閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自然

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.15(新座市、志木市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.15(新座市、志木市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性 / 自転車歴:2年半
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:35km / レベル:初級者 / おすすめの時期:春
  • 平成の名水百選「妙音沢(みょうおんさわ)」が起点
  • パンを買ったらコーヒーがついていくる!「石窯パン工房サンメリー」でひとやすみ
  • 野火止用水沿いの里山感あふれる散歩道

新座・志木 自然や歴史をめぐるルート【ルート9 走行時期:6月上旬 40代男性 自転車歴:2年半】

今年の3月に埼玉県に引っ越してきましたので、自宅から最寄にあるこちらのコースを走ってきました。
番号順で走ろうと思うとコースの北側からのスタートになりますが、自宅がコースの南側なので、最寄りの「妙音沢(みょうおんざわ)」からスタートします。

森の入り口で涼しげな所でした。
少し前に徒歩で訪れたことがあったので、今回は入口の看板の所で写真を撮ってきました。森に囲まれている涼しいところなのでこれからの暑い時期には気持のよいところだと思います。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

————–

コースを反時計回りで走行していくと、朝霞駅のそばに「ホッと茶屋『あさか』があります。走った日が日曜日だったのでお休みでしたので、また次回来てみようかと思います。

 

施設名 ホッと茶屋「あさか」
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝祭日
住所 埼玉県朝霞市本町2-1-12
TEL 048-486-9981
URL Facebook

————–

マップには載っていませんが、ルート上の城山通りにある「石釜パン工房サンメリー」です。お店の外には大きなテラス席があり、購入したパンをその場で食べられるお店です。しかも、パンを購入した方はコーヒーが無料でいただけるので、サイクリングの休憩にもピッタリです。

施設名 石窯パン工房 サンメリー
営業時間 8:30~19:30(夏季8:30~19:00)
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県朝霞市溝沼5-1-30
TEL 048-450-3232
URL http://sunmerrys.co.jp/

————–

黒目川沿いを進むと橋の下ではBBQを楽しんでいる人達がたくさんいました。私が走った6月上旬はもちろん咲いていませんが、春には川沿いに桜が咲いて綺麗なんだろうと思い、来年の春にはまたここへ来ようと思います。

黒目川沿いには「埼玉県朝霞県土整備事務所」があり、その前に今回走ったルートのコースマップ看板もあるのでここから、どこに行くかを決めることも可能です。

川沿いを走っていると土手の下に山羊を発見!こんなところに?!
何の施設だろうと見てみると「どろんこ保育園」という保育園でした。保育園の隣ではにわとりもいて、実際に生まれたての卵の販売もしている様でした。

朝霞市の歴史にも触れようということで国の重要文化財にもなっている「旧高橋家住宅」にも寄ってみました。
住宅街の中にここだけタイムスリップをしたかのような江戸時代の建物が未だに残っていて、中は自由に見学ができるようになっています。

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
TEL 048-462-7067
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

住宅街からまた川沿いに出てきました。今度は新河岸川(しんがしがわ)沿いを進みます。川沿いを少し走ると「いろは親水公園」という看板がありました。土手の下には池があって子供たちが釣りをしていました。何が釣れるのかな。
このあたりは家族連れや子供も多いので自転車で走る際は少し気を付けて進むようにしてください。

志木市役所前を抜けて再び新河岸川沿いを進み、463号を右折。羽根倉橋の手前が今回のコースの本来の起終点になっています。大宮方面などから来られる方はここをスタートにして廻るとマップの番号順でいけるので分かりやすいかもしれません。

私は今回は場所だけ確認してUターンしました(笑)。

463号は車の通りは多いですが比較的道幅も広く、そこまで走りにくくは感じません。
ただ、路面は大型トラックによって出来たであろうアスファルトの轍(わだち)等もあるので気を付けてください。

463号を川越街道(254号)手前まで南下したらショッピングセンターの裏から柳瀬川を渡ります。

川越街道のニトリ(家具店)の横を抜けて少し行くと、写真の野火止用水の説明看板が立っています。

ここから野火止用水沿いの散歩道をゆっくり進むと川越街道に近いにも関わらず、静かな森の中へ入っていきます。この日は閉まっていましたが蛍が見れる「ホタルのお宿」という小屋もありました。

こもれび通りまで戻り、新座市役所前を曲がってすぐの所に新座市観光プラザがあります。
ここでは新座市の観光案内のチラシ、パンフレットは勿論のこと新座市のイメージキャラクター「ゾウキリン」グッズの販売も行っていますので是非立ち寄ってみてください。

施設名 新座市観光プラザ ※観光プラザは令和3年3月31日をもって廃館となりました。
営業時間 9:00~16:00
定休日 水曜日(祝日の場合は、その翌日)、12/28~1/4
住所 埼玉県新座市野火止1-23-15
TEL 048-477-1449
URL ゾウキリングッズの販売につきましては以下のリンクよりご確認ください。
https://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/6/kankoupuraza.html

————–

新座市観光プラザから200m位離れたところには「平林寺」というお寺があります。
平林寺は永和元年(1375年)に現在のさいたま市岩槻区に創建されたようですが、寛文3年(1663年)に現在の野火止に移転されました。お寺巡りや歴史などに興味のある方は是非立ち寄ってみてください。

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

平林寺の向かい側に「うどんそば」と書かれたのれんを出しているお茶屋さんがあります。うどんやそばはもちろん、ソフトクリームやあんみつ等の甘味物もあるので休憩にはもってこいの場所です。

この後の予定もあったので私はところてんを頂きました。店内だけでなくお店の横にもテーブルがあるので気軽に寄れる感じです。平林寺の向かいということもあり周りが木々に囲まれているので夏でも涼しそうです。

難点はお店の敷地内にサイクルラックがないことでしょうか。この日は私一人だったのでお店のすぐ横に自転車を置かせていただきましたが、人数によってはお店のお姉さんに聞いてみてください。
次回寄った際には、甘いものでも食べようかと思います。

このあとは最初の妙音沢の辺りまで走って今回のコースを一周走ってきたことになります。他にも寄りたいところもありましたが、私が走ったのが日曜日だった為か、定休日のお店も多かったように感じました。

ルートとしては35km程ですが少し行ったり来たりしたので、この日は40km程走りました。人によっては朝から出発すればお昼には戻ってこられるコースなので、午後は家族サービスをするなどの予定も立てやすいかと思います。

ルート上の曲がり角には写真の看板があるので市街地で曲がる所が多くても大変分かりやすく、しかも写真のように右回りでも左回りでも分るように両方の看板が付いています。

引越しをしてきて、この看板を見たときに「あの看板はなんだろう」と思っていましたが、今回実際に走ってみてコース全体が走りやすく、川沿いや街中などいろんな風景を楽しみながら走れたことはよかったと思います。

ルート上の整備課題としては黒目川沿い、新河岸川沿いなどは未舗装の所もあり、ロードバイクには少し気を使うところもあったので、これからのコース整備に期待しています。

ぐるさいのルートはまだ他にもたくさんあるので他のルートにもチャレンジをしてみようと思いました。

 

<<Vol.14(熊谷市、三郷市 ほか)へ Vol.16(秩父市、小鹿野町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

【茨城県】千波湖畔をタンデム自転車で!水戸サイクリングマップとは

【茨城県】千波湖畔をタンデム自転車で!水戸サイクリングマップとは

水戸サイクリングマップ

水戸サイクリングマップは、水戸観光コンベンション協会(水戸観光協会)が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 千波湖周辺をはじめとする3つのルートを、水戸市の見どころと共に紹介
  • 景観のよいスポットだけでなく、寺社仏閣や博物館・美術館など歴史や文化に富んだ立ち寄り箇所を掲載

していることです。
千波湖・桜川レンタサイクルでは、タンデム車(2人乗り自転車)もレンタルできますよ。

マップPDFはこちら

水戸サイクリングマップに掲載されている情報

サイクリングルート

水戸サイクリングマップには、水戸市の名所を巡る3つのルートが掲載されています。千波湖周辺を散策したり、車が停められない所で写真を撮ったり・・・。水戸の魅力を発見してみましょう!

No. ルート名 特徴 距離
(km)
1 上市ルート 水戸を代表する観光地が点在するエリア 12
2 下市ルート 由緒ある寺社巡りを楽しめるコース 10.8
3 千波湖周辺 自然がいっぱいの水戸市民の憩いの場 7.4

コース一覧ページはこちら

拠点施設

水戸芸術館

市制100周年を記念し開館した文化施設。音楽、演劇、美術の芸術活動が、それぞれの専用空間で繰り広げられています。また、100メートルのタワーからの眺望ができます。

水戸芸術館

水戸芸術館
水戸芸術館公式サイト

 

レンタサイクル情報

水戸駅南口レンタサイクル

貸出場所は水戸駅南口東棟自転車駐車場。年末以外は毎日貸し出ししています。

 

千波湖・桜川レンタサイクル

貸出場所は千波湖西駐車場。千波湖畔で乗ることができるタンデム車のレンタルもあります。

レンタサイクル | 一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
水戸の観光・イベント情報をご紹介。各地の観光スポットから食べる、泊まる、旬の最新情報まで情報満載。

 

飲食店情報

好文カフェ

好文カフェ

https://ja-jp.facebook.com/koubuncafe/

 

サザコーヒー水戸駅店

 

立ち寄りスポット

弘道館

水戸藩の藩校として、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公より天保12年(1841年)8月に創設されました。敷地には約60種800本の梅が植えられ、偕楽園とともに梅の名所となっています。

弘道館

弘道館〜日本最大規模の藩校 江戸時代の総合大学〜 (茨城県水戸市)
弘道館(こうどうかん)は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が、天保12年(1841年)に開設した日本最大規模の藩校です。 最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。 幾度の戦火を免れた正...

 

水戸東照宮

水戸藩初代藩主徳川頼房公により、元和7年(1621年)徳川家康公を祀る神社として創建され、現在は徳川頼房公も祀られています。

東照宮(水戸市)

権現さん|水戸東照宮|ホームページ
水戸東照宮は、水戸藩初代藩主徳川頼房公が徳川家康公を祀る神社として創建されました。地元水戸では親しみを込めて「権現さん」と呼ばれています。

 

偕楽園

偕楽園は、金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられ、園内には約100品種3,000本の梅が植えられ、芳しい早春の訪れを告げてくれます。

偕楽園

偕楽園 ~梅の芳香と歴史の景勝地~ (茨城県水戸市)
ネモフィラが話題の国営ひたち海浜公園や、偕楽園、筑波山、袋田の滝など人気の観光スポット。常陸牛や納豆、あんこう鍋などのご当地グルメ。各地の温泉やホテル旅館などなど、ランキングでははかれない魅力の数々を茨城県...

 

マップの入手方法

以下の場所の他、レンタサイクル貸出施設等で配布されています。

  • 一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
    〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38(茨城県三の丸庁舎1階)
    電話 029-224-0441

※現在はリニューアル版の「水戸サイクリングおさんぽマップ」が配布されています。
※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

 

実際のサイクリングレポートはこちら

【梅まつり目前】水戸の観光地・オススメスポット・レンタサイクル情報をお届けします
※この記事は2018年2月16日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!たびりん自転車部の(い)です。先日レンタサイクルで水戸の市街地を巡ってきました。今回はそのレポートがてら、水戸のオススメスポ...

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング

「輪行」とは電車や飛行機などの交通機関を使って自転車を運ぶこと。
自宅から遠く離れた場所をスタート地点にできるため、サイクリングの楽しみ方の幅が大きく広がります。
輪行に便利な「折り畳み自転車」を使って、天気のいい日の夕暮れ、電車で鎌倉へ行った自転車散歩をご紹介します。

※この記事は2019年9月に公開したものを2022年7月に更新したものです。

輪行で行きたかった鎌倉へ

晴れた夏の日の夕方、輪行袋を携えて自宅最寄り駅へ。
折り畳み自転車なので、もたつくこともなく手際よく折りたたみ、輪行袋へ収納します。専用の輪行袋はこんなに小さくなるため、サイクリングの邪魔になりません。向かった先はJR横須賀線「北鎌倉駅」。近くの「建長寺」まで少し上り坂、そこから海まで下り坂。夕暮れの鎌倉をのんびり走りながら由比ガ浜へ。
心地よい風を感じ、海を見ながら国道134号線を西へ向かえば目的地の「稲村ケ崎」。
多くの人がカメラを構えています。砂浜へ降りると、空は次第に色が変わり始めてきました。 空が美しいグラデーションを彩ってきたので、江の島をバックに夕暮れ風景を撮影。

輪行自転車旅ならではの楽しみ

輪行自転車旅でやってみたかったことは「帰りにお酒を飲むこと」。

クルマ移動ではできない、輪行ならではの楽しみという話をよく聞いていたので、駅近くの食事スポット探しを始めます。

鎌倉で一人飲みできる店は案外少ないのですが、鎌倉駅近くの「パンダバル」を発見。

お店の前で自転車を輪行袋に収納して店内へ。持ち込んでしまえば盗難の心配もなくなるのも折りたたみ自転車のいいところですね。愛車とともにカウンタースタイルのスペインバルで、ビールやワインを楽しみました。

食後は近くの「鎌倉駅」から輪行で帰宅。最寄り駅から自宅までは押し歩きで。

コース紹介

▼パンダバル

パンダバル (鎌倉/バル・バール)
★★★☆☆3.36 ■鎌倉駅5分。使い勝手のいい気軽なスペインバル。2h飲み放題付コース4,480円~貸切も◎ ■予算(夜):¥2,000~¥2,999

まとめ

北鎌倉駅~稲村ケ崎、そして鎌倉駅まで約10km。
夏の日の夕暮れ、気まぐれに出かけた自転車輪行サイクリング。
電車で海の近くまで行って、気持ちいい風を感じながらのんびり走って、夕陽を眺めて、軽くお酒を飲んで家に帰る。
暑い季節ならでは楽しみです。
輪行慣れしていない人には、折り畳み自転車も便利です。自転車と一緒に電車に乗って、気ままな「夕暮れサイクリング」を楽しんでみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポ...
神奈川県の横浜みなとみらいエリアは、東京都内からもほど近い人気の観光地です。赤レンガ倉庫や中華街、山下公園など多数の有名観光スポットがありますが、それぞれがクルマで移動するほどではないけれど歩いて回るには距...

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第2弾「過酷なアップダウン!鳥羽~紀伊長島までの海沿いをひた走る!」

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第2弾「過酷なアップダウン!鳥羽~紀伊長島までの海沿いをひた走る!」

太平洋岸自転車道を走ってみよう!

※この記事は2019年9月25日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

『太平洋岸自転車道を走ってみよう!』シリーズ第2弾です。
この第2弾では太平洋自転車道の三重県の紀勢地域を走ることにします。

『太平洋岸自転車道を走ってみよう!』シリーズ第1弾の記事はこちらからどうぞ。

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第1弾「菜の花と海と野菜?が楽しめる渥美半島の...
とうとう始まりましたシリーズ「太平洋岸自転車道を走ってみよう!」現在進行形で整備が進められているところなので、これから紹介した内容はすぐ変わってしまうかも知れませんが、現状をお伝えするという意味でやります。...

紀勢地域ってどこ?という方は、こちらをご確認ください!

【三重県】太平洋岸自転車道の紀勢地域-各ルートをご紹介します
※この記事は2019年8月14日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のコぶたです。連日、猛暑が続く暑い季節となり、夜も暑くて寝苦しい季節となりました。お盆の時期ともな...

太平洋岸自転車道とは

太平洋岸自転車道は、太平洋岸を千葉県銚子市から和歌山県和歌山市まで走る、1,400kmの自転車道です。6県をまたぐ日本最長の自転車道で、2021年の1月にナショナルサイクルルートの候補に選ばれており、注目が高まっています。

2021年のナショナルサイクルルート候補ルートの詳細はこちらからご覧ください。

2021年ナショナルサイクルルートの候補ルートと観光スポットをご紹介!
日本全国にはたくさんのサイクリングルートがあります。その中から”日本を代表し、世界に誇りうる魅力的なサイクリングルート”として指定されるのが「ナショナルサイクルルート」です。2019年に第1次ナショナルサイクルル...

太平洋岸自転車道

今回紹介する区間

今回走る区間は、下図の紀勢地域内の太平洋岸自転車道のうち、青線の「鳥羽駅~紀伊長島駅(海ルート)」です!

鳥羽駅から中間点の紀伊長島駅までの海側を走るルートで、起伏が激しく、距離は約120㎞、獲得標高は約2,100m…かなり上級者向けのルートです。

坂が多い分、高台からの景色が最高で、満足度は高いルートとなっています!

【コース詳細】

Cycle Route 5682821 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

太平洋岸自転車道レポ第二弾スタート!

鳥羽駅を出発

まずは鳥羽駅を出発!
すぐに鳥羽水族館を通過します。
今回は朝早く出発したので当然営業時間外です。

鳥羽の街中を抜けると山、山、山のハードな道のりです。

途中に、「海の駅 黒潮パールロード」店が!

新鮮な海鮮丼や季節によっては牡蠣なども食べられるスポットで、ここは絶対に立寄りたいところです!

…が、今回は鳥羽駅を朝に出発しているので、営業時間外でした。

店から見える景色は良い感じ。

鳥羽水族館
住所 三重県鳥羽市鳥羽3-3-6
電話 0599-25-2555
時間 9:00~17:00(7月20日~8月31日は8:30~17:30)
料金 大人2,500円/小人1,300円/幼児600円
URL https://www.aquarium.co.jp/

 

海の駅黒潮パールロード店
住所 三重県鳥羽市浦村町7-1
電話 0599-32-5352
時間 8:00~17:00
URL http://www.uminoeki-kuroshio.com/

いよいよ「パールロード」に突入

ここからは三重県道128号鳥羽阿児線、通称「パールロード」に入ります。鳥羽と志摩を結ぶ全長23.8kmのルートで、「日本の道50選」にも選ばれたことのある海沿いの絶景ドライブウェイです。鵜方駅付近まで続いているため、今回のレポートの大きな部分を占めています。

そして麻生の浦大橋(おうのうらおおはし)を通過し、一度は行ってみたい”海の博物館”に。ただしこちらも営業時間外。残念ですが今回は通過します。

天気は良くなかったものの、絵になる雲

山、山、山のコースですが、海の風景と合間って、途中に見晴らしのいい場所がたくさんありますよ!

海の博物館
住所 三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
電話 0599-32-6006
時間 3月1日~11月30日 9:00〜17:00/12月1日~2月末日 9:00~16:30
料金 大人800円/大学生以下400円
URL http://www.umihaku.com/

山道を抜けたら海を求めて寄り道

ここらで山道は終わりですが、太平洋岸自転車道のルートから外れて少し寄り道。
上の写真の左のルートの鎧崎灯台の方へ向かいます。

一通り下ると小さな漁港が。風情があるので記念撮影。

ここから海沿いを志摩スペイン村を目指して走ります。

ほとんど車が通らないので快適。狭い道も自転車なら問題なしで進みます。


ここを左に曲がれば志摩スペイン村ですが、寄り道で真っ直ぐ行きます。

志摩磯部駅の方を回って志摩スペイン村の南側に出ることに。

道中にはコンビニがあまりないので、公衆トイレがあるのがありがたいですね。

トイレ休憩の場所は把握しておきましょう。

市街地のルートも慎重にサイクリング

志摩磯部駅周辺に差し掛かりましたが、道は狭く、交通量も多いので注意が必要です。

対岸からみる志摩スペイン村!
こんな写真を見ると、向こうからここまで良く走ったな…と感慨深いです。

ここから一部、”一般県道磯部大王自転車道線”を走ります。

一般県道磯部大王自転車道線

ここを左に曲がると志摩スペイン村に行きます。この右手に見えるファミマが目印です。
右手に曲がり、途中で側道に降りて、鵜方駅を目指します。

鵜方駅周辺は交通量が多いので、注意して走行しましょう。

鵜方駅を過ぎてしばらくすると交通量も少なくなり走りやすくなります。

「磯笛岬展望台」を目当てにまたまた寄り道

この道をそのまま真っ直ぐ行くとトンネルですが、ここで寄り道で左の道に。
そうすると…

今回の旅の見どころのひとつ!
「日本の夕日100選」にも選ばれている”磯笛岬展望台(ツバスの鐘)”が見られます!

眺めもいいのでここで少し休憩します。

一息ついたところで、田曽浦の方をぐるっと回ります。

磯笛岬展望台(ツバスの鐘)
住所:志摩市浜島町南張
URL:https://www.kanko-shima.com/html/search_det.php?no=20150327105050

やっとルートの半分!「大衆食堂丸魚」にて昼御飯

南伊勢町の国道260号と県道16号が交わる交差点。
ここでまだ半分ぐらい…

お店も見つけたので、このあたりで昼御飯にすることにします。

今回はこの”大衆食堂丸魚”さんでお昼をいただくことに。

お手頃な値段で新鮮な魚が食べれます。
さすが海の町。いいお味でした!

衆食堂丸魚
住所 三重県度会郡南伊勢町船越 2818-5
電話 0599-66-1222
時間 10:30~18:30
URL https://tabelog.com/mie/A2403/A240303/24001098/

過酷な山道を無事にゴール!

この後は残り半分のコースを上ったり、下ったりして無事にゴールしたのですが、ビデオの電池がなくなってしまったうえ、やはり獲得標高2,000m越えは厳しく、写真を撮る余裕がなかったのでレポートはここまで!(すみません…笑)

強者の方は、この先を自身で走って見てください!

動画もアップします。画質が悪いのはご容赦ください。

今回は寄り道を楽しみながらのサイクリングになりましたが、せっかくなのでさらに三重県の魅力を味わってみてはいかがでしょうか?

当メディア・TABIRIN(たびりん)には三重県のサイクリングレポートやサイクリング情報がたくさんあります。ぜひ次回の旅に参考にしてくださいね。

【三重県】伊勢志摩ロングライド&ふれあいサイクリング旅行記
大阪や名古屋からアクセスの良い「伊勢志摩エリア」。久しぶりにロングライドを楽しむべく、秋の週末にサイクリングした旅行記をご紹介します。スタートは近鉄「宇治山田駅」本来なら大阪からここまで自走する予定でしたが...

三重県の観光は自転車がおすすめ!伊勢神宮でパワースポットを巡る旅など5つ
三重県は南北に細長く、その風土は同じ三重県でも土地によって違いがあるので、その違いを楽しむのも三重県観光の醍醐味。今回はそんな三重県の観光スポットを自転車で巡る5つのプランをご紹介します。運動と観光を掛け合わ...

三重 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

ルート上の観光地

レポート内では紹介しきれませんでしたが、今回のルート上には魅力的な観光地が他にもたくさんあります。地図も含めてご紹介しますので、ぜひ旅の参考にしてくださいね。

■鳥羽展望台

三重・伊勢志摩の観光|パールロード鳥羽展望台「食国蔵王」
三重県鳥羽市、伊勢志摩国立公園パールロード鳥羽展望台【食国蔵王】は、鳥羽の海を見渡せる絶景レストランをご用意。ドライブに観光に、ぜひお越しくださいませ。

■神明神社と石神さん

海女と漁師の町 相差|石神さん
三重県鳥羽の南、海女と漁師のまち相差(おうさつ)。相差町内会によるの観光案内や歴史・文化のご紹介。。鯛・伊勢海老やアワビ・車海老などの新鮮で豊かな海の幸。「海女文化資料館」・「海女小屋体験」、女性の願いを叶...

■横山天空カフェテラス(横山展望台)

ミラドール志摩(Mirador Shima) - 横山展望台 横山天空カフェテラス
「ミラドール志摩(Mirador Shima)」は、2018年8月にオープンした横山展望台 天空カフェテラスです。

■鵜倉園地(ハートの入り江)

鵜倉園地(ハートの入江)
「鵜倉園地(ハートの入江)」の情報は「伊勢志摩観光ナビ」で。伊勢志摩国立公園特有のリアス式海岸など、大自然の魅力が楽しめます。『あけぼの展望台』からは親子大 橋、『見江島展望台』からはハート型の湾を見ることが...

■東宮不動の滝

東宮不動の滝
「東宮不動の滝」の情報は「伊勢志摩観光ナビ」で。東宮バス停から東宮川の上流に向かって北へ約3kmのところに東宮不動の滝があります。雨が極めて少ない冬季でも水量がおとろえない滝で、河村瑞賢も少年時代に母の病気が...

■南伊勢町の展望台

見る|展望・風景 南伊勢町観光協会
山から海まで多彩な自然と、それらが 育んだ豊かな農林漁業や食文化など、農村と漁村文化が混在する独自な文化が特色。

<執筆:コぶた>

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催

高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリストを、日本(や地域)のサイクリストがサポートしたサイクリングツアーをレポートします。

高松空港で集合

8:45韓国インチョン空港を出発したAir Seoul743便が10:25高松空港に到着しました。(フライトは週3便就航)。韓国との時差は無いので所要時間は1時間45分。今回は往復で約14,000円(自転車追加料金別途)です。

到着した韓国メンバー2人は自転車を組み立てます。

高松空港はお遍路さんも利用するので更衣室が用意されています。

ターミナル外にはサイクルラックと工具も設置されています。

インドネシアメンバー4人もスタンバイし、日本人3人と計9人のサイクリスト(とサポートスタッフ)が、11:30高松空港からスタート。香川県のサイクリスト桃田さんが先導してくれました。

 

香川と言えば「うどん県」

空港から綾川自転車を18km走ったところでまずは昼食。香川と言えば「さぬきうどん」。今回は「うどんはゆか」へ。

韓国メンバー、インドネシアメンバー共に大満足!まずは胃袋で香川の魅力をガッチリ掴みます。
次は紅葉が美しい山を見ながら「金刀比羅宮」を目指します。


 

「こんぴらさん」で親しまれている「金刀比羅宮」

うどんはゆかから約15km。「金刀比羅宮(ことひらぐう)」は「こんぴらさん」と呼ばれる四国を代表する名所のひとつ。今回は、旧金毘羅大芝居「金丸座」へ。

1835年に建てられた現存する日本最古の芝居小屋で、「金丸座」の名称は明治33年につけられたそうです。舞台装置は全て人力で江戸時代の雰囲気を今に伝えています。
ボランティアガイドさんの案内で中を案内してもらいます。

日本の芸能(エンターテイメント)の裏側や、伝統的は建造物の魅力は、外国人にもとても分かりやすく楽しんでもらえたようです。

 

不思議な景色「銭形砂絵」

金刀比羅宮から土器川サイクリングロードを走って約21km先を目指します。

観音寺市の有明浜にあるのが「銭形砂絵」。これを見るには激坂をのぼって琴弾公園山頂の展望台へ。

地元のサイクリスト(塩田さん)も合流してくれました。
縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの楕円形をした砂絵がはっきりと見えます。坂道は450m程なので押し歩きでも行ける距離。展望台からの景色は何とも不思議な感じがします。

 

夕日を見ながら「サンリゾート仁尾」へ

銭形砂絵から瀬戸内海に沈む夕日を見ながら北へ約11km。

日が沈み切ったころ、サンリゾート仁尾に到着。

夕食は人気のBBQで懇親会!お酒やソフトドリンクでの乾杯から始まり、日韓イのサイクリング交流はさらに盛り上がりました。

食後は隣接する簡易宿泊施設で宿泊、今日の疲れを癒しました。

 

1日目のコース

高松空港から三豊市へのコースは、下り基調なので中級者でも走りやすいコースです。

高松空港~金刀比羅宮~三豊
香川県高松市香南町岡 ~ 三豊市仁尾町家の浦

うどんはゆか https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37000233/
旧金毘羅大芝居「金丸座」 https://www.kotohirakankou.jp/spot/entry-55.html
銭形砂絵 https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/333.html
サンリゾート仁尾 https://www.sun-cafe.net/

 

日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」へ

2日目は6:30にサンリゾート仁尾を出発。日本のウユニ塩湖と呼ばれる父母ケ浜(ちちぶがはま)へ。ちょうどこの時間帯が干潮なので、朝練状態でまず4km走ります。
夕日の時間帯は多くの人が訪れる父母ケ浜ですが、早朝は人も少なめ。
こんな写真を撮ることができました。

ここ父母ケ浜では、地元のサイクリスト大河内さんが出迎えてくれました。

 

浦島太郎伝説「鴨之越海岸」へ

父母ケ浜から北へ約6km、浦島太郎がいじめられていた亀を助けたといわれている鴨之越海岸へ。

干潮時には、対岸の丸山島に歩いて渡ることができます。夕日の美しさで有名なスポットですが朝日が登る時間帯も美しいです。

 

朝練の後はサンリゾート仁尾で朝食

サンリゾート仁尾に戻り、(特別に朝の時間帯でお願いした)朝食タイム。

居心地が良くて「このままここに居たい」という声もある中、記念撮影をして10:00にスタート。

 

荘内半島からマリンウエーブへ

サンリゾート仁尾があるのは荘内半島の西側。ここから半島を時計回りで東側へと走り、約10km先の三豊市文化会館「マリンウエーブ」へ。

ここでは三豊市のパンフレットやイラストマップを調達しました。
「ここからは電動アシストのシェアサイクルに乗り換えたい~」という声も、、、

 

道の駅「ふれあいパークみの」

マリンウエーブから約6km、手前の結構キツイ坂を登れば道の駅「ふれあいパークみの」。

ここでランチタイム。この日は痛車イベントも行われていました。

 

空海(弘法大使)生誕の地「善通寺」

ふれあいパークみのから約6kmで善通寺。四国霊場八十八ヶ所霊場75番札所で、高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつです。ここでは五重塔前で記念撮影。

 

木と暮らす心地よさ「KITOKURAS(キトクラス)カフェ」

善通寺から約15kmにある「KITOKURAS(キトクラス)」は、昭和22年創業の山一木材が、「木と暮らすことのここちよさ」を伝えるために立ち上げたプロジェクト。そのプロジェクトのひとつ「キトクラスカフェ」でカフェタイム。

12月にもかかわらず暖かい日差しが降り注ぐ「木に囲まれたカフェ」のあとは、約16km先のゴール「高松空港」を目指します。

 

紅葉が美しい上り道を走り「高松空港」へ

帰りは上り中心の綾川自転車道。美しい紅葉に囲まれた道をがんばって高松空港へ。

16:00予定通りゴール。モニターツアーは無事に終了しました。
韓国メンバーは近くのアパホテル高松空港に宿泊し、月曜11:40のフライトで帰国しました。

 

2日目のコース

三豊市から高松空港へは上り基調となるので、坂道に自信のある中級者以上向けかもしれません。ただ昼食を「ふれあいパークみの」ではなく、コース上のお店にすれば、多少難易度は軽減できると思います。

三豊~善通寺~高松空港
香川県三豊市仁尾町家の浦 ~ 高松市香南町岡

父母ケ浜 http://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/
父母ケ浜ビレッジ https://chichibugahama-village.com/
鴨之越海岸 https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/satoumi/umibemap/beach_006.html#beache02
ふれあいパークみの https://www.park-mino.info/
善通寺 https://www.zentsuji.com/
KITOKURAS http://kitokuras.jp/

 

まとめ

空港を拠点としたサイクルツーリズムを考える中で海外からのインバウンド対策はとても重要なポイントだと思います。そんな取り組みの中で、韓国のインドネシアのサイクリストを、地域のサイクリストがサポートするという「自転車を通じた多国籍・異文化交流」が実現できたことは、とても素晴らしいことだと思いました。
これから両国サイクリストの感想や意見などを集約し今後の取り組みを検討していくと思いますが、私が取材する中では、両国のサイクリストが「国を超えて一緒に走れるのはとても楽しい!」と言っていたのがとても印象的でした。
そして今回協力された地元の方々もみならず、どこに行っても「ウエルカム感」があり、さすがお遍路さん文化の四国だなぁと感じました。

執筆:YASU

 

関連記事

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港
今回はサイクリストに優しい空港施設である、香川県高松市にある「高松空港」をご紹介させていただきます。まずはその前に、インバウンド旅客が急増している香川県の魅力からご紹介します。うどん県それだけじゃない香川県...

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポット...

【香川県】瀬戸内国際芸術祭2019開催中!女木島でサイクリングをしてきました!
瀬戸内海、高松市の北約4kmに浮かぶ女木島(めぎじま)。桃太郎伝説の地であり、別名「鬼ヶ島」とも呼ばれています。高松港からフェリーで約20分とアクセスが良く、現在瀬戸芸も開催中とのことで、フェリーに愛車と乗り込み...

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【千葉県富津市】サイクリストに優しいカフェ「Cafe GROVE (カフェグローブ)」をご紹介!

【千葉県富津市】サイクリストに優しいカフェ「Cafe GROVE (カフェグローブ)」をご紹介!
Cafe GROVE、オーナー、濱本智之
▲Cafe GROVEのオーナー濱本さん

今回は千葉県富津市亀田のマテバシイの森の中にあるサイクリストにも優しい、自然を満喫できる「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さんをご紹介します。

千葉県富津市にある「Cafe GROVE (カフェグローブ)」とは?

アットホーム
▲店内はアットホームな雰囲気♪ カウンター席、テーブル席があります
住所 〒293-0057千葉県富津市亀田1237
電話番号 0439-66-0936
営業時間 11:00〜17:00
定休日 火曜・水曜
最寄駅 JR内房線「佐貫町」駅から1.8km

「Cafe GROVE」さんは、マザー牧場(千葉県富津市)から11km、太平洋岸自転車道の神奈川県と千葉県を結ぶ、千葉県側の入口である浜金谷まで15kmの位置にあるカフェです。

オーナーの濱本智之さんは、ご自身が自転車競技の選手だったこともあり、お店にはサイクルラックが常備されています。

サイクルラック
▲サイクルラックがあるので安心してロードバイクをとめられます

また、年に数回グループライドの休憩施設としてお弁当やクッキーなどの軽食を提供する等、サイクリングイベントの際の休憩場所としても協力しているそうです。

テラス席、店内席のどちらも緑との距離感が近く、まるで森に包まれているような感覚を受けるホッとできる空間になっています。暖かい時期には、テラスと店内をつなげたオープンスタイルにもなるそうです。

テラス席
▲自然を直接感じられるテラス席がおススメ!ストーブがあるので冬でもテラス席を楽しめます

隣りのテーブルから聞こえてきた「四季折々、それぞれの季節で来たいねー」というお客様の声の通り、心地よい空間で何度も訪れたくなる癒しの空間です。

美味しいカフェごはんとこだわりコーヒー

今回訪れたのは冬晴れの日でもあり、テーブル毎にストーブが置いてあるため、テラス席でも気持ちよく過ごすことができました。

今回注文したカフェごはんは、GROVEおもちカレーうどん、GROVEカレー、アジアンごはん。カレーは、いろどりのよい野菜と大きな鶏肉が入っていて、スパイシー&クリーミーで美味しかったです。

アジアンごはんは粗びきのひき肉やナッツが入っており、触感を楽しむことができますよ。

お正月、おもち、カレーうどん
▲お正月限定のGROVEおもちカレーうどん
GROVEカレー、地元野菜、グリルチキン
▲地元野菜とグリルチキンが入ったGROVEカレー
ガパオ、アジア、ごはん
▲触感が楽しいアジアンごはん

また、「Cafe GROVE」さんでは、ホームメードスイーツも楽しめます。バナナとくるみのマフィンも美味しそうだったのですが、今回はコーヒーとなめらかチーズケーキを注文しました。

なめらか、チーズケーキ
▲口の中でとろける、なめらかチーズケーキ
スペシャリティコーヒー
▲こだわりのスペシャリティコーヒー

ケーキの底にリンゴが入っており、さっぱりとした美味しさでした。

どのメニューも手が込んでおり、見た目にも味にも大満足!

食後は歩いて2~3分の海までお散歩へ!

里山&Cafe GROVE&海

里山、道、看板、発見、曲がり角
▲里山の道の途中に「Cafe GROVE」さんの看板を発見!曲がり角にあり

オーナーの濱本さんは、富津の里山を楽しみつつ、目印の看板を探しながらお店まで来て、ほっこり時間を過ごし、プライベート感のある海で過ごすことまでが一つの演出とおっしゃっていました。

富津の里山と海、そして「Cafe GROVE」さんが一体となった素晴らしい演出ですね。

▲知る人ぞ知る地元の道
到着
▲「Cafe GROVE」さんに到着
トンネル、屋根
▲この土のトンネルはくり抜いたそう。屋根が見えてきました
海、スポット
▲プライベートビーチ感のある穴場スポット

サイクリングとカフェを楽しめる、「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さんには魅力がたくさん!

愛車と共に、美味しい料理を楽しめる「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さん。

今回のレポートでは1月3日に行った様子をお届けしていますが、次から次にお客さんが訪れており、それもうなずける、とても落ち着けるアットホームな雰囲気で、また行きたいと思えるお店でした。

千葉のサイクリングを予定されている方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

■お店情報
「Cafe GROVE」

住所 〒293-0057千葉県富津市亀田1237
電話番号 0439-66-0936
営業時間 11:00〜17:00
定休日 火曜・水曜
最寄駅 JR内房線「佐貫町」駅から1.8km
Cafe GROVE (カフェ グローブ)
富津市「亀田の森」のカフェ。自然を満喫する空間でスペシャリティーコーヒーとスイーツをどうぞ。田舎の田園風景を進むと、木々に囲まれ、すぐそばには川が流れ、少し歩けば綺麗な海岸もあるCafe GROVEがあります。

富津市のレンタサイクル情報は以下からチェックしてみてください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

また千葉県のサイクリング旅ではTABIRINの以下の記事も参考にしてみてくださいね。

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!
※この記事は2019年7月3日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。梅雨真っ只中の季節…梅雨が明けたら明けたで夏が来る…ともすると、自転車に乗るのが億劫になる季節…そ...
【東京・千葉】都心から甲州街道を下り千葉県の犬吠崎を目指す150km旅!
※この記事は2019年6月9日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。今回はふと思い立って本州最東端「犬吠崎(いぬぼうさき)」を目指すサイクリングの旅に出かけ...
延長日本一!?何日で走れるか!千葉~和歌山をつなぐ延長1,400㎞の「太平洋岸自転車...
サイクリストにとって、車や人を気にせずに快適に走ることができる環境…それこそが理想の環境ですよね。例えばこんな環境があれば走ってみたいですよね。出典:http://www.copenhagenize.com/2016/10/from-bicycle-snake-to...
千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:S・K)

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

暑い夏の休日、「遠出するには自転車はちょっと…」と億劫に感じられている方、いらっしゃいませんか?

実は天気の良い夏だからこそサイクリングが楽しめるコースやスポットが関東にはたくさんあるのです。

そこで今回は夏だからこそ楽しめる日帰り可な自転車旅行おすすめスポットを14箇所を、気軽にサイクリングを楽しむためのレンタサイクル情報とともにご紹介します。

関東の代表的なサイクリングロードやコースについては以下の記事をご覧ください。

【都道府県別】関東の代表的なサイクリングロード・コース14選
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんは関東に30か所以上のサイクリングロードやサイクリングコースがあるのをご存知でしょうか?荒川サイクリングロードや江戸川サイクリングロードなどが有名ですが、他にも...

また夏にサイクリングする際は日焼け止め、虫対策を忘れずに!

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?
眩しい太陽に白い入道雲、青々と茂る緑に心地よい風。夏のサイクリングはとても気持ちいいですよね。でも、そんな夏ならではの問題もあります。そう、『虫』です。虫が顔面にバチバチとあたり、目に入ってしまったりすると...

※この記事は2020年8月に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

日帰り可な夏の自転車旅行おすすめスポット

神奈川県

1.ミウライチ
▲ヴェルーニ公園

横須賀の「ヴェルニー公園」からスタートし海沿いを走るサイクリングコースは、天気が良ければ富士山が見える最高のロケーションです。

お腹が空いたら美味しい魚が食べられる食堂に寄ったり、牧場直営のソフトクリームを頬張り、夕暮れは長者ヶ崎でサンセットに癒されたりと、一日中たっぷり楽しむことができます。

距離: 79.8km

●コースマップ

ミウライチ

●レンタサイクル

サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポー...

2.三浦半島久里浜〜城ヶ島
▲城ヶ島灯台

80kmの「ミウライチ」はハードルが高いという方は、三浦半島を縦断するショートコースはいかがでしょうか。久里浜駅からスタートして三浦海岸沿いを走り、城ヶ島、終点の三崎口駅を目指す、海風を感じながらリフレッシュできるコースです。

城ヶ島には、「北原白秋の詩碑」や神社、小さな商店街など見所がたくさんありますよ。
実際のサイクリングレポートはこちらからどうぞ。

海に癒され、海の幸を堪能する、海尽しのレポートです。

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。JR横須賀線「久里...

距離:26km
●コースマップ

Route: 【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイ...
【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング - Distance: 25.90 km - Elevation: 357 hm - Location: Yokosuka, Kanagawa, Japan

●レンタサイクル
うみかぜサイクル
名称うみかぜサイクル営業時間9:00~18:30(5月~8月)9:00~18:00(9月~10月、3月~4月)9:00~17:30(11月~2月)*定休日:水曜日、臨時休業有電話番号046-874-4945受付場所三浦市南下浦町上宮田3316-4 エスポワ...

3.三崎口から鎌倉へ
▲立石公園

京浜急行電鉄久里浜線三崎口駅から半島西側沿いを北上するルートです。

周りに商業施設がない「三戸浜海岸」は、開放的な海が望める贅沢なひと時を過ごすことができ、「立石公園」でみる夕日は絶景です。

牧場で手作りされた絶品ソフトクリームや海鮮丼などグルメも充実しています。

距離: 44.1km
●コースマップ

三崎口から鎌倉へ

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポー...

千葉県

4.手賀沼自転車道(一般県道我孫子流山自転車道線)
▲手賀大橋

手賀沼自転車道のコースは平坦な自転車専用道路になっているため、初心者の方でもリラックスして自転車を漕ぐことができます。

温泉効果が高い良質な源泉かけ流しが自慢の「満点の湯」や地元野菜と天然酵母パンのランチが絶品の「Boulangerie cafe paisible」など、その土地ならではの雰囲気や味も楽しめるコースです。

距離: 19.8km(計画延長30.8km)
●コースマップ

一般県道我孫子流山自転車道線(手賀沼自転車道)

●レンタサイクル
柏駅東口第二駐輪場
名称柏駅東口第二駐輪場営業時間6:00~22:00*定休日:12/29~1/3電話番号04-7164-7144受付場所柏市柏四丁目4-4車種・料金シティ一般:210円/1日高校生以下:100円/1日eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

5.江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)
▲本土寺のあじさい

千葉県松戸市から野田市まで、江戸川沿いを走る大規模自転車道です。

コースから少し外れた所に観光スポットが点在しており、小林一茶や近藤勇など、歴史上の人物ゆかりの地を巡ることのできる、歴史好きにはたまらないコースです。

また「あじさい寺」と呼ばれる本土寺では、約3万本のあじさいを観覧することできます。

距離: 40.6km
●コースマップ

江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)

6.太平洋岸自転車道(一般県道飯岡九十九里自転車道)

千葉県旭市の海岸沿いを走る約12kmのコースでは、白波がたつダイナミックな海を終始感じながらサイクリングができます。

地元の新鮮な海の幸を堪能できる食堂や、海水浴場、温泉など、サイクリングと夏の海、両方を楽しみたい方にぴったりです。

また、こちらのコースは、ナショナルサイクルルートの候補になっている「太平洋岸自転車道」の一部になっています。太平洋岸自転車道についてはこちらも参考にしてください。

太平洋岸自転車道とは? エリアごとの魅力や絶品グルメ、宿泊施設をご紹介
皆さんは、総距離1400kmになるサイクリングロードをご存知ですか?サイクリストであればこの距離を聞くだけでうずうずしてきますよね。それが、太平洋岸自転車道です。この記事では太平洋岸自転車道の概要から、各県の魅力...

●コースマップ

一般県道飯岡九十九里自転車道線(太平洋岸自転車道)

埼玉県

7.荒川自転車道(一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線)
▲武蔵丘陵森林公園 ひまわり畑

通称「荒川自転車道」と呼ばれるコースには、夏の花を鑑賞できる「武蔵丘陵森林公園」や「塚山古墳」「埼玉県立近代美術館」など、埼玉県の史跡や芸術を巡ることができる箇所があります。

所々に公園があり、定期的に木陰で涼むことができるのも嬉しいポイントです。

距離: 47.3km
●コースマップ

一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線(荒川自転車道)

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ川越店
名称サイクルベースあさひ川越店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号049-291-4877受付場所川越市新宿町3-21-13車種・料金シティ-eバイク(スポーツタ...

8. 川島こども動物自然公園自転車道(比企自転車道)
▲こども動物自然公園

夏空の下に広がる田園風景、「こども動物自然公園」からスタートするコースです。

コースから外れると神社やお寺が数多く、神社仏閣巡りをしながら街の歴史を学べるので、新たな発見があるかもしれません。

距離: 12.8km
●コースマップ

一般県道川島こども動物自然公園自転車道線(比企自転車道)

●レンタサイクル
あじサイクル
名称あじサイクル営業時間9:00~19:00*定休日:12月31日~1月1日、臨時休業有、悪天候時は貸出休止電話番号0279-24-0022(10:30~19:00※火曜日・年末年始を除く)受付場所渋川市渋川1832番地27(渋川駅前プラザにて貸...

シクロパビリオン
名称シクロパビリオン営業時間10:00~18:00(週末や祝日などのイベント開催日は朝8時頃からの貸出も可能)*定休日:火・水曜日(祝日の場合は営業)電話番号0493-88-8435受付場所東松山市新郷442-4車種・料金シティ-eバ...

9.奥武蔵 峠めぐり
▲鎌北湖

埼玉県日高市にある八高線高麗川駅から鎌北湖、そこから奥武蔵グリーンラインへと続くコースは、「顔振峠」や「定峰峠」など有名な峠と小さなものを含めると16もの峠が続き、峠好きにはたまらないコースです。

奥武蔵の自然をたっぷりと満喫でき、グルメも充実しているので、初心者から上級者まで満足のいくエリアとなっています。

距離: 63.7km
●コースマップ

奥武蔵 峠めぐり

●レンタサイクル
おいでなせえ 小川町駅前店
名称おいでなせえ 小川町駅前店営業時間10:00~17:00*定休日:木曜日電話番号0493-81-5670受付場所小川町大塚33-1車種・料金シティ-eバイク-クロス-ロード-ミニベロ(スポーツタイプ)当日:500円/~2時間、980円/1...

10.鬼怒川自転車道(一般県道二宮宇都宮自転車道線)

栃木県真岡市から宇都宮市までを結ぶ大規模自転車道です。

鬼怒川の雄大な流れとのどかな風景の中を気持ちよく走ることができます。

コースから少し外れた所に「稲荷神社」や「八幡宮」などの社や、ソフトクリームが美味しい「黒沢牧場」などがあるので、散策を楽しみながらゴールを目指しましょう。

距離: 25.1km
●コースマップ

一般県道二宮宇都宮自転車道線(鬼怒川自転車道)

●レンタサイクル
真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅
名称真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅営業時間7:30~17:00電話番号0285-84-2911受付場所真岡市台町2474-1車種・料金シティ500円/1日(1回)eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館
名称真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始電話番号0285-82-2012受付場所真岡市荒町1105-1車種・料金シティ-eバ...

下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場
名称下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場営業時間8:00~17:00*定休日:12/29~1/3電話番号0285-52-1171受付場所下野市石橋214-8車種・料金シティ300円/1日eバイク600円/1日クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他...

群馬県

11.利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)
▲田島弥平旧宅

埼玉県加須市と群馬県渋川市間にある大規模自転車道です。

世界遺産に登録されている「田島弥平旧宅」や、夏の植物を鑑賞できる「本庄ふるさとフラワーパーク」、道の駅は途中4か所もあるため、埼玉の自然や食を楽しめます。

距離: 92.2km
●コースマップ

利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)

●レンタサイクル
島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

加須サイクリングセンター
名称加須サイクリングセンター営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(12月~2月は月・火曜日)、12月29日~1月2日電話番号0480-68-6200受付場所加須市外野350-1車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロ...

12.高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)
▲鳥川河川敷総合レクリエーション基地(駐輪場もある休憩施設)

群馬県伊勢崎市から高崎市までを結ぶ大規模自転車道です。

井野川、烏川、利根川、広瀬川の4つの川沿いを走るコースでは、川のせせらぎと緑に囲まれ心も自然とリフレッシュされます。

コース中には公園や休憩所、古墳などが点在しており、休憩も取りやすく、観光スポットに立ち寄りやすいのも嬉しいですね。

●コースマップ

高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

●レンタサイクル

高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-362-1843受付場所高崎市井野町94番地19車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-322-9592受付場所高崎市八島町110番地20車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

栃木県

13.那須烏山ファミリーコース
▲龍門の滝

栃木県那須烏山市にある烏山駅周辺を巡るコースには、「境橋」や「龍門の滝」などの涼しいスポットや、地元の美味しいものが集まる「ナスカラ市場」があり、那須烏山市の魅力が詰まっています。

自然を肌で感じながらサイクリングを楽しむことができ、夏場にはぴったりのコースです。

距離: 13.5km
●コースマップ

那須烏山市ファミリーコース

●レンタサイクル

山あげ会館
名称山あげ会館営業時間8:30~16:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3電話番号0287-84-1977(那須烏山市観光協会)受付場所那須烏山市金井2-5-26車種・料金シティ700円/1日(1台)eバイク900円/1日(1台...

大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)
名称大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)営業時間9:00~16:00*定休日:1/1~1/6電話番号0287-88-8585受付場所那須烏山市大金155-4車種・料金シティ-eバイク900円/1日(1台)クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

茨城県

14.霞ヶ浦1周ショートコース
▲霞ヶ浦大橋

琵琶湖につぐ日本で2番目の大きな湖で、茨城県南東部に位置する「霞ヶ浦」を、「霞ヶ浦大橋」を使ってショートカットするコースです。水面に写る夏空を眺めながらのんびりとサイクリングできます。

「権現山公園」の展望台からは霞ヶ浦を一望でき、「天王崎公園」では筑波山と霞ヶ浦の美しい夕日が見れるなど、ビューポイントが多く、食堂や温泉もあります。

こちらのコースは、ナショナルサイクルルートに選ばれている「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の一部です。霞ヶ浦のサイクリングについては、こちらの記事も参考にしてください。

茨城県霞ヶ浦サイクリングガイド | 周辺の観光スポットや宿泊施設、コースをご紹介
日本で二番目に大きい湖である霞ヶ浦。周辺には西の富士、東の筑波とまで言われた筑波山などもあります。そんな霞ヶ浦周辺を走る「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は「ナショナルサイクリングルート※」にも選ばれており、霞ヶ...

距離: 90km
●コースマップ

霞ヶ浦1周ショートコース

●レンタサイクル
かすみがうら市交流センター
名称かすみがうら市交流センター営業時間9:00~17:00*不定休電話番号029-840-9010(かすみがうら未来づくりカンパニー)受付場所かすみがうら市坂4784番地先車種・料金シティ-eバイク(シティタイプ・ミニベロ)3300円/...

ル・サイク土浦店
名称ル・サイク土浦店営業時間10:30~19:30(土日祝は10時~)電話番号029-846-3192(10:00~20:00)受付場所土浦市有明町1-30 プレイアトレ1階車種・料金シティ2000円/1日保証金1000円eバイク(クロス、ロード、MTB、...

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!まとめ

夏空の下、海や川、緑に囲まれた場所でサイクリングをすると身も心もリフレッシュされます。

自転車での旅は運動ができることだけではなく、現地のグルメがより美味しく食べられたり、街の暮らしや歴史に興味を持つきっかけになったりと様々な楽しみをもたらしてくれます。

今年は自転車旅行で、夏を思いっきり楽しみましょう。

また、当メディアTABIRIN(たびりん)の「旅×自転車情報」では、全国の「レンタサイクル情報」「スポーツタイプがあるレンタサイクル」などを調べることができます。

こちらも是非ご活用ください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...
スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...

【ブルベ】神奈川~山梨の山岳コース400kmを完走せよ!2019BRM928 八ヶ岳一周 400

【ブルベ】神奈川~山梨の山岳コース400kmを完走せよ!2019BRM928 八ヶ岳一周 400


※この記事は2020年3月1日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は2019年の9月28~29日に参加した「ブルベ400」についてご報告します!

ブルベとは

ブルベ(Brevets、フランス語で「認定」)とは、タイムや順位にこだわらず、制限時間内での完走を主目的とするロングライドのサイクリングイベントのことです。日本では「AJ(Audax Japan)」という団体が、今回参加したBRMをブルベと認定しています。

ブルベと認定されたイベントには、距離200km以上、助け合いは参加者同士のみ、タイム・順位にこだわらないなどの特徴があります。※制限時間はあります。

今回は距離400kmなので制限時間は27時間です。

ブルベを主題としたアニメについて、こちらの記事で触れています。ご興味ある方はぜひご覧ください。

自転車を主題にした人気アニメ5選|初心者も上級者もサイクリングの魅力を再発見
移動手段としても、スポーツの道具としても馴染み深い乗り物・自転車。昨今、新型コロナウィルス感染予防のため、サイクリングに繰り出せない日々が続いているサイクリストも多いはず。そんな時は、発想を変えて家で自転車...

神奈川のブルベについて

今回走るのは神奈川県が起点のブルベですが、実は神奈川県には他にも多くのブルベが開催されています。

2021年9月現在、神奈川のブルベは「AJ神奈川2021パーマネントブルベ」「2021BRM(VCR横浜あおば)」「2021BRM(AJ神奈川)」の3つのレースにエントリーすることができます。

AJ神奈川2021パーマネントブルベ

「AJ神奈川2021パーマネントブルベ」は、4つのコースがあります。「逗子200km」「伊豆300km」「鎌倉300km」「興津400km」があり、静岡県内、神奈川県内を走ることができます。

2022年度エントリー開始 | AJ神奈川パーマネント
Audax Japan神奈川パーマネント

2021BRM(VCR横浜あおば)

「2021BRM(VCR横浜あおば)」は、神奈川県藤沢市を起点にしたコースを多く擁しています。集合場所付近は交通量が多いですが、コース走行中には絶景を楽しむことができます。
伊豆半島の海岸線や、夜の富士五湖を楽しめるコース、きつく辛いと言われながらリピーターの多いコースなど、10ほどのコースがあります。

VCR横浜あおば
横浜市周辺でブルベを開催しているクラブです

2021BRM(AJ神奈川)

「2021BRM(AJ神奈川)」は、富士山1周や箱根200kmライドなど、こちらも数多くのコースでイベントを開催しています。

Audax Japan 神奈川
Audax Japan神奈川公開サイト

今回参加した「2019BRM928 八ヶ岳一周」

今回の400kmは「八ヶ岳一周」というその名のとおり、山梨県から長野県にまたがる八ヶ岳を中心とした山岳コースでした。

BRM928八ヶ岳一周400km - Audax Japan 神奈川
Audax Japan神奈川公開サイト

神奈川県の松田町を起点とし、山梨県〜長野県と進んでいきます。

まだ9月ということもあり、日中は比較的快適だったのですが、日が落ちると気温も下がり、峠の上では凍えるようでした。
最後は軽く雨にも降られ、思っていたよりもキツかったです。

その道中にはいろいろなドラマがあり、良ければそれを皆さんにも堪能していただきたいところなのですが、ほぼ丸一日(23時間半)に及ぶ行程なので、そのすべてを紹介すると大長編になってしまいます(大長編バージョンもありますが…)。

そこで、今回は、皆さんに雰囲気を味わっていただきたく、動画と写真でお楽しみいただこうと思います。

“2019BRM928 八ヶ岳一周” おさらいすると、ざっとこんな感じ!

神奈川県〜山梨県

スタート/ゴールは神奈川県の松田駅近く、東名高速の大井松田インター近くです。

そこから国道246号に沿うように(実際には平行する旧道が中心)、西に走って足柄市。そのまま富士山の麓、須走を経由して山中湖に向かいます。ちなみにこの区間で、標高1,104メートルの籠坂峠を越えます。

山梨県〜長野県

山中湖からは、富士五湖に沿うように精進湖まで。そこから北上して、甲府盆地を通過すると、韮崎からは再び上りです。標高955メートルの富士見峠を経由して八ヶ岳エコーラインに入り、標高1,135メートルくらいまで上ります。

そのままエコーラインを茅野側に下ると、そこから国道299号――通称「メルヘン街道」(ヒルクライム)で、八ヶ岳山塊を越えます。頂上の麦草峠は標高2,127メートル!

麦草峠を越えると、佐久穂町側に向かって一気に下ります。

ルート上の最高地点を越えて安心したいところですが、実はここから、国道141号がまたじわじわと上ります。途中で鉄道最高地点の野辺山駅の脇を通過するので当たり前なのですが、標高1,400メートルくらいまで上りが続きます。

さらに、清里から「八ヶ岳高原ライン」に入っても上り……最終的には、標高1,500メートルくらいまで上ります。

八ヶ岳高原ラインはその後下りに転じます。小淵沢で国道20号に戻ったら、そのまま往路とほぼ同じ道で帰って来ます。

……ということは、甲府盆地まで下った後、再び富士五湖まで上って、さらに山中湖を越えて籠坂峠(1,104メートル)を越える――ということになります。

何となく上りばかり書きましたが、当たり前ですが、スタート/ゴールが同じ場所なので、上った分は下ることになります。最終的に、獲得標高は6,032メートルに及びました。

コース概要については、上記のルートラボのコースもご参照ください。

“2019BRM928 八ヶ岳一周” 参加した様子のご紹介

さあ、それでは、いよいよスタートです。
以下、動画と写真でお楽しみください!(写真は動画からの抜粋です)

走行記録

走行距離 401.2km
所要時間 23時間23分
平均速度 (グロス)17.1km/h (サイコン読み)19.2km/h
獲得標高 6,032m
消費カロリー 8,909kcal

関連記事

【ブルベ】2019BRM601あおば600石和
先日、ブルベ600に参加してきました!今回の600kmは、天候にも恵まれ、大きなトラブルもなく、比較的快適に走り切ることができました!とは言え33時間に及ぶ旅なので、そのすべてを紹介すると大長編になってしまいますので...

(執筆:t.Km)

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ~西京・洛西サイクルツーリズム~

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ~西京・洛西サイクルツーリズム~

はじめに

京都市の西側に位置する西京・洛西地域は、歴史と風景を楽しむことができるサイクリングにはとても最適なエリア。
今回は駅近くのレンタサイクルでシティサイクル(ママチャリ)を借りて、サイクリングを楽しんできました。

阪急「洛西口駅」からスタート

サイクリングの拠点は阪急「洛西口駅」。まずは駅近くの「阪急レンタサイクル」で自転車を借ります。レンタル料は320円/1日。電動自転車もあります。朝6:30から夜11時半まで営業しているので時間を気にせずサイクリングを楽しめます。

阪急レンタサイクル営業場所|貸し自転車|阪急電鉄
阪急レンタサイクル(貸し自転車)営業場所のご案内。いつもの通勤や通学に駅まで、また、駅を降りて自転車を使いたい時などにお気軽にご利用ください。

近くには自転車専門店の「サイクルベースあさひ洛西口店」もありロードバイクや今話題のスポーツE-バイクのレンタルもありますよ。

>スポーツE-バイク体験型店舗!|サイクルベースあさひ洛西口店
スポーツE-バイクを中心としたライドイベントや講習会が年中楽しめる体験型店舗!スポーツE-バイクの品ぞろえは日本最大級!レンタサイクルも豊富にご用意いたしております。

また、シェアサイクル派の方には「ハローサイクリング」のステーションもあります。
今回のサイクリングの途中にもいくつかステーションがありました。疲れたら途中のステーションで自転車の返却もできますね。

HELLO CYCLING -どこでも借りられて好きな場所で返せる自転車シェア
ハローサイクリングは東京都を中心に全国でシェアできる電動自転車のレンタサイクリングサービスです。主に15分70円/12時間1000円の料金で気軽にご利用いただけます。

観光や通勤・通学、サイクリングの志向に応じ選択肢が多いのが、洛西口の魅力ですね。

桂離宮から桂川沿い

洛西口駅からサイクリングをスタートします。

桂大橋に着いたら、桂離宮はすぐそばです。

桂離宮(かつらりきゅう)は、京都市西京区桂にある皇室関連施設で、江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園です(参観には事前申し込み又は当日受付も可)。今回は残念ながら参観しませんでしたが、今度改めてゆっくり来たいと思います。

※桂離宮は、新型コロナ感染拡大防止のため、当面の間、当日受付、事前申請が休止されています。(3月30日現在)

ここから桂川の上流方向へしばらくサイクリングロードを走ります。ここは、京都・嵐山から奈良を経て和歌山港に至る、総延長約180km の広域周遊自転車道“京奈和自転車道”のルートにもなっています。ロングライドを楽しみたい方は、奈良、和歌山までサイクリングしてみませんか?

松尾大社

松尾大社は、京都市西京区にある神社。社名は、古くは「松尾神社」と称されましたが、昭和25年に「松尾大社」と改称されました。「松尾」の読みは、公式には「まつのお」ですが、一般には「まつお」とも称されています。

京都の東西南北に位置する、八坂神社(東)、松尾大社(西)、上賀茂神社(北)、城南宮(南)と平安京の大極殿さながらに建てられた平安神宮の建物といった,千年にわたって続いた京の都にゆかりのある神社をめぐる「五社めぐり」という巡拝をされる方もいらっしゃるようです。
西の松尾大社は「白虎の地」として知られています。

http://www.matsunoo.or.jp/wp/wp-content/themes/matsuotheme/pdf/gosyameguri.pdf

境内にある「幸運の撫で亀と幸運の双鯉」。松尾大社では亀と鯉は神のお使いとして崇められています。「亀」は撫でれば不老長寿、「鯉」は撫でれば立身出世のご利益があるそうです。

松尾大社 - MATSUNOO TAISHA
松尾大社からのお知らせやアクセス、境内のご案内やご祈祷・お詣りのご案内など。

鈴虫寺

松尾大社から南へ行けば「鈴虫寺」があります。(有料駐車場のところに駐輪場があります。)

階段を上って境内へ。

秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできるので「鈴虫寺」の名で親しまれていますが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。

鈴虫寺で人気なのが住職さんによる「鈴虫説法」。書院に入るとお茶と「寿々むし(すずむし)」というお菓子が用意されています。

説法といえば難しい印象がありますが、鈴虫説法は軽妙な語り口で、時には笑いを交えながら、わかりやすく話してくれます。楽しくも、心に響く、素敵な時間でした。

ところで、GWには3時間待ちになることもあるそうですので、参拝は平日やオフシーズンがおススメだそうです。
※今回は特別に許可を得て撮影しています。
その後は、境内の庭園を散策しました。

京都嵐山観光の寺 鈴虫寺
京都嵐山観光の寺 鈴虫寺京都嵐山にあるお寺鈴虫寺。観光スポットとしても最適な嵐山に位置し、恋愛成就・縁結び祈願・黄色いお守りで人気のお寺です。お札・お守り・お地蔵さん・説法が有名なお寺は京都嵐山鈴虫寺。京都観光...

苔寺

鈴虫寺からは近くの「苔寺」へ向かいます。

苔寺(こけでら)の通称で知られる西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の仏教寺院。庭園は約120種の苔に覆われています。事前申し込み制で、単なる観光や見学ではなく読経と写経という宗教行事に参加することが条件となっています。

今回は苔寺の前で折り返し浄住寺へ向かいます。

浄住寺

浄住寺へは階段(スロープあり)を使えば近道。竹の寺地蔵院を過ぎればすぐです。

まっすぐ続く参道がとてもステキで、階段を登れば本堂です。

本堂から参道を戻る途中の右側には竹林があります。ここには珍しい亀甲竹もあり、とても神秘的な風景が広がっています。

樫原廃寺跡公園

樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されています。飛鳥時代後期(7世紀中頃)に古代寺院では唯一となる八角仏塔が建立されましたが、平安時代中期に廃絶したと考えられ、寺名が判明しなかったため地名をとって名付けられています。

現在では、復元された八角塔(基壇)を中心に周辺一帯が史跡公園となっています。

樫原廃寺跡 | とっておきの京都プロジェクト
飛鳥時代のお寺の跡といわれている樫原廃寺跡。 小高い場所にあって、お天気の日には見晴らしがよくて気持ちいい場所です。 訪れたときは梅が咲き始めでしたが、春には桜、秋には紅葉も楽しめます!

洛西竹林公園

お昼時、洛西口駅でもう一人合流して洛西竹林公園へ。

上りが続く道のりは、途中少しキツイ坂がいくつかあります。キツイ時は押し歩きしながら、竹林が続く素敵な道を進みます。

竹林美の自然と竹の生態が観察できる「竹林公園」。

回遊式和風庭園の生態園には、全国から集められた約110種の竹類が植栽されていて、池や岩ぐみを背景に遊歩道も整備され、竹林浴を満喫できます。

資料館では竹の生理、生態を展示紹介しています。
シェアサイクルステーションも設置されていました。

京都市洛西竹林公園

大原野神社

春の訪れを告げるような菜の花畑や、田園風景が美しい坂道をさらに進み、大原野神社(おおはらのじんじゃ)へ。

大原野神社は、西京区大原野にある神社で、二十二社に列する国家鎮護の社。
奈良にある有名な春日神社の総本山・春日大社の第一の分社であるため、別名「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。シェアサイクルステーションも発見。

京都・洛西の名社 大原野神社 |トップページ

竹の郷温泉

ここからは下りの道を走って、最後の目的地「竹の郷温泉」へ。‌通り過ぎてしまい境谷大橋からの景色を楽しんでから、いざ入浴。

温泉は、単純温泉(第1温泉)とナトリウム炭酸水素塩泉(第2温泉)の、泉質の異なる2種の源泉が湧き出ています。肌触りが良くとてもなめらかな温泉です。

(写真提供:ホテル京都エミナース)

寒い季節のサイクリングの終わりに温泉&スイーツは最高ですね。

ホテルに隣接しているので、軽食以外に色々なメニューがあるので、ゆっくりお湯と食事も楽しめます。
ここでも、シェアサイクルステーションが。シェアサイクルで行かれた場合は、ここで返却してバスで駅まで行くこともできますね。

私たちは自転車で洛西口駅まで戻りましたが、温泉効果によるホカホカ状態でサイクリングを終えることができました。

日帰り温泉 | 【公式】ホテル京都エミナース
京都散策の拠点は、洛西・竹の郷にある、ホテル京都エミナース。 阪急「桂駅」・JR「桂川駅」よりバスで15分圏内。自然豊かな洛西エリアは観光名所へのアクセス良好です。気軽にご利用できる日帰り温泉もぜひご利用ください...

まとめ

京都の西側といえば嵐山や渡月橋が有名ですね。その近くに、聞いたことはあるけど行ったことがなかった場所や、知らなかったけど行ってみたらとても素晴らしい場所などが、沢山あることを改めて知りました。‌
歩いて回るには距離はあるけど、自転車でならとても便利な距離を散策できるのはとても魅力的です。初心者には少しキツイ坂もありますが、そこはのんびり押し歩きも楽しいです。電動アシストタイプの自転車だったら体力のない方や初心者の方でも楽々サイクリングができますね。
今回は少し寒い季節でしたが、春や新緑の頃、そして紅葉の時期など、何度も訪れて風景の移り変わりを楽しみたくなる、そんなサイクリングでした。

今回のサイクリング情報

・所要時間 約7.5時間(9:30~17:00)・・・休憩・食事込み
・距離:約25km
・最大標高差:104m

今回のルートはこちら

(取材・執筆:TABIRIN事務局)

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

「びわ湖よし笛ロード」は、琵琶湖東部の近江八幡市、安土町、能登川町を走る26.2kmの自転車道路。昭和61年に完成したそうです。

とても平坦なコースなので近江八幡をのんびり自転車旅してきました。

「びわ湖よし笛ロード」とは

びわ湖よし笛ロードは、滋賀県南東の東近江エリアに位置するサイクリングロードです。全体を通して道の起伏が少なく、道中には歴史的遺産が点在し立ち寄ることができるため、初心者にもおすすめのコースです。

近江八幡駅にはレンタサイクルもあるので、気軽にサイクリングを楽しむことができます。

びわ湖よし笛ロードの中でも、ぜひ立ち寄りたい代表的なスポットをご紹介します。

スタート地点から7.7km先、まず初めに訪れたいスポットが、聖徳太子が開基したと伝えられる長命寺、別名「紫陽花寺」。境内には500株の紫陽花が植えられており、見ごろの6月下旬 〜 7月上旬には大輪の紫陽花が咲き誇ります。秋には紅葉を楽しむこともできます。

お寺の中には、十一面観音・毘沙門天など、国指定の重要文化財が多く安置されており、建造物の全てが県または市の文化財として指定されている、由緒ある寺院です。

その先の道を進むと、織田信長の居城として有名な安土城にほど近い、琵琶湖最大の内湖「西の湖(にしのこ)」が見えてきます。湖の周りには人の背丈よりも高いヨシ(葦)が大群落を作っており、季節によって移り変わる湿地の風景を楽しむことができます。

ゴール地点の近くには、水郷集落の伊庭があります。瓜生川から引いた水路網が現存する希少な集落で、水路にそって古民家が立ち並ぶ様子を見ることができます。2018年には国の重要文化的景観に選定されました。情緒あふれる伝統的な水郷の景観は、一見の価値があります。

それでは、実際に走行した自転車旅をご紹介します。

「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

スタートは近江八幡駅すぐ白鳥川沿い

JR近江八幡駅北口から東へ向かうとすぐに白鳥川があります。
ここが「びわ湖よし笛ロード」のスタート地点。(13:00にスタート)

のどかな田園風景を見ながら4kmほど白鳥川沿いを走ります。


県道26号に出ると右折して、県道右側の自歩道がコースになります。(スピードの速いロードバイクは車道を走っています)。北へ2kmほどで長命寺です。

▲長命寺港から見たびわ湖

▲滋賀県は飛び出し注意の看板「とび太くん」の本場。こんなオリジナルバージョンも。

川沿いと水郷をめぐって西の湖へ

長命寺から県道25号を東へ。ここも県道右側の自歩道がコースです。

正面の水門を右折すれば水郷めぐりの舟屋が見えてきます。

のどかな田園風景には面白い案山子(かかし)もありました。NHK人気バラエティの「チコちゃんとキョエちゃん」、そして「カールおじさん」ですね

そして水郷を見ながらサイクリングロードを走ります。

西の湖畔に出たところでちょうどスタートから15kmくらいです。

たねやクラブハリエと八幡堀

ここから一般道を走り、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)方面へ。まず、和菓子・洋菓子の「たねや クラブハリエ」で有名な「たねやグループ」のフラッグシップ店「ラ コリーナ近江八幡」へ行ってみました。

さすがに人気のお店は行列していたので、日牟禮八幡宮近くの「クラブハリエ」へ。

ここはテイクアウトのみなので、近くの八幡公園で紫陽花を見ながらスイーツタイムを過ごします。

八幡堀めぐり

八幡公園から八幡堀はすぐ近く。

石畳の小路を、行き交う船を眺めながらのんびり押し歩き。

まだ20kmも走っていないのですが、見て撮って食べているともう16:30。3時間半も経っています。

最後に安土城跡へ

能登川までサイクリングロードを走るつもりでしたが、もう夕刻なので最終目的地を安土城跡に変更します。八幡堀から安土城跡までは東へ約6kmです。

安土城に天守閣は残っていませんが、安土山には多くの石垣など城跡が残っています。天守閣跡へ上る時間はないので、安土山周囲を走ることに。

▲ここにも安土バージョンの「とび太くん」がいました。

安土山周囲は約4kmで、6月の道端にはたくさんの紫陽花が咲いてとても美しいです。

時間はもう17時を過ぎていますので、ここから西へ約5kmの近江八幡駅へ戻り自転車旅の終了です。

コース紹介

映像レポート

今回の自転車旅レポート映像も作ってみました。

まとめ

観光地としても知られている近江八幡。「びわ湖よし笛ロード」を走れば田園風景や水郷の景色を楽しみながら、近江八幡の趣ある景色やおいしいスイーツも楽しめます。

観て食べて撮っていると、時間はどんどん過ぎていきます。30km程度のサイクリングですが時間はたっぷり余裕をもって近江八幡の「旅」を楽しんでください。

執筆:YASU

一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

そうだ!琵琶湖に会いに行こう!二之瀬越~琵琶湖~中山道のサイクリング旅!
※この記事は2018年1月16日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)トライアスロン部のkunoです。トライアスロンのトレーニングのコースを考えていたら、ふと琵琶湖に会いたくなりま...

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

滋賀 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

普段何気なく乗っている自転車ですが、誰でも気軽に乗れるのが自転車の魅力です。全国には車や電車では気がつかなかった、自転車でしか見ることのできない風景はたくさんあります。ママチャリから本格的なロードバイクまで様々な種類の自転車がありますが、旅先で自転車に乗ってみるのも楽しいものです。そこで今回は都道府県別におすすめのサイクルコース・スポットを紹介していきます。

※この記事は2020年7月に公開したものを2023年7月に更新したものになります。

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

北海道

北海道は夏期は涼しく、雨や台風も少ないので夏のサイクリングに最適です。道路の道幅も広く、整備も整っているのでとても走りやすいのも魅力的です。ライダーが休憩できるうえに空気入れも備えたサイクルステーションや、電動アシストのレンタサイクルにも力を入れているので、初心者~上級者まで楽しむことができるスポットになっています。

●北海道のサイクルツーリズムについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRINに掲載 北海道のサイクリング情報

北海道 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

自然を満喫。富良野~美瑛町の絶景サイクリングコース
▲ジェットコースターの道

富良野~美瑛サイクリングコースは、北海道の雄大な景色を存分に体感できる絶景スポットがたくさんあります。富良野から美瑛に入る際には「ジェットコースターの路」や、「パッチワークの丘」と称される田園風景や木々花々の色彩を楽しむことができます。

自転車で行く、旅人の聖地オロロンライン

旅人の聖地で有名なオロロンライン。小樽~稚内まで日本海側に沿った国道を走るコースです。

全長は300Km以上と長いので、部分的に走るのも良し、旅先に泊まり、数日かけて走破するのも良しです。中でもオススメは天塩~ノシャップ峠までのサロベツ原野を貫く区間。良い意味で「何もない」ので海と空がより広大に美しく感じられます。

秋田県

秋田県にはサイクリングロードが数多く用意されており、道の駅などで途中下車して郷土料理などのグルメや名産品を楽しめるのも魅力的です。冬期は季節風が強く雨や雪も多いのでオススメできませんが、夏期は太平洋側に比べると日照時間が長く、晴れ間が多いため、夏のサイクリングにはうってつけのスポットになっています。

▼TABIRINに掲載 秋田県のサイクリング情報

秋田 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

カップルにおすすめ。恋人達の聖地を巡るのんびりサイクリングコース
▲きみまち阪公園の風景

秋田県の北部に位置する二ツ井町。

「恋文と自転車の町」を掲げており、カップルでポタリングするにはピッタリです。願いが叶う「銀杏山神社」や、恋が成就するといわれている県立自然公園「きみまち阪」など、自転車から降りて歩いて散策するのもおすすめです。

●二ツ井地域のレンタサイクル情報はこちらをご覧ください。

道の駅で寄り道!秋田男鹿サイクリングロード

秋田男鹿サイクリングロードは秋田県秋田市と男鹿市を結ぶ約40Kmのサイクリングロードです。

海岸線沿いの道は自転車専用道路となっているのでサイクリストにとっては非常に走りやすいコースになっています。コース途中には2つの道の駅があり、パノラマビューの景色と地元グルメを楽しむ事ができます。オススメは秋田名物の「ババヘラ・アイス」。走った後のアイスはいつもより美味しく感じます。

Cycle Route 5638878 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

▼TABIRIN収録の一般県道秋田男鹿自転車道線

一般県道秋田男鹿自転車道線

▼男鹿半島のサイクリングレポート

【秋田県】なまはげの聖地!男鹿をレンタサイクルでサイクリング!
※この記事は2018年8月26日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。2018年夏の甲子園を覚えていますか?大阪桐蔭が強すぎましたね。大阪出身なので嬉しい限りでした。...

宮城県

東日本大震災の甚大な被害を受けた宮城県ですが、復興が進められ、震災以前の美しさを取り戻しています。仙台市では自転車利用の環境の向上を図るため、「仙台市自転車の安全な利活用促進計画」が策定されており、自転車の走行環境の整備や「せんだいコミュニティサイクル」などが実施されています。またヤフー株式会社と株式会社河北新報社の共同主催で行われる、東日本大震災の津波被害の跡地をめぐる「ツール・ド・東北」などの自転車による町興しも行われています。

●仙台市自転車の安全な利活用促進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRINに掲載 宮城県のサイクリング情報

宮城 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

隠れた名所!海風を感じる奥松島ライド

日本三景のひとつである松島から東に位置する奥松島。ロングビーチが美しい野蒜海岸や、小学校の校舎を再活用した新体験型スポットが人気です。奥松島にアクセスする最寄り駅にはレンタサイクルも充実しているので、気軽にサイクリングを楽しむ事ができます。

初心者にもおすすめ。新設!仙台湾サイクリングロード

仙台湾サイクリングロードは2019年に完成した、仙台市と亘埋町を結ぶ全長約43Kmの自転車・歩行者専用道路です。仙台湾の湾岸線に沿って走っていくこのコースの中程には、仙台空港を横目に見ることができます。間近で飛行機が離着陸する姿を見るのは、飛行機好きにはたまらない絶景スポットです。

福島県

福島県は雪が多い冬を除き、夏などにはサイクリングしやすい気候です。会津藩士ゆかりの名所旧跡が数多く残る会津地方をはじめ、季節折々の花や果実を楽しむ事ができます。初心者向けのサイクリングロードも多数あり、その周辺にはサイクルステーションなどの設備も整っているので、サイクリング初心者にはピッタリのスポットです。

●福島県のサイクリングロードについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 福島県のサイクリング情報

福島 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

猪苗代湖一周サイクリングコース

透明度が高く、空や周りの景色を鏡のように写すことから「天鏡湖」とも呼ばれる猪苗代湖。周囲は約60Kmです。基本的には平坦な道が多いですが、西岸には急勾配な小峠が数ヶ所あります。湖を完走した後は湖周辺にある温泉でサイクリングの疲れを癒すのもおすすめです。

会津若松でパワースポット巡り
▲常光寺

福島県西部に位置する会津はパワースポットが数多く点在します。「松平家墓所」は全国屈指のパワースポットで、めぐりあい観音として有名な「常光寺」も縁結び祈願に訪れる観光客の方も多数いらっしゃいます。会津若松駅から徒歩5分の所にある会津町方伝承館では、4月~11月にレンタサイクルも貸出ししているので、近くへ寄った際にはサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。

茨城県

茨城県では「サイクルツーリズムの推進による地域の活性化」をねらい、2019年11月にナショナルサイクルルートにも指定されたつくば霞ヶ浦りんりんロードのほか、幹線コースや、支線コースなど、様々なサイクリングコースが整備されています。コースだけでなく、春先は青い絨毯と称される「国営ひたち海浜公園」のネモフィラなど、サイクリングで訪れてみてたいスポットも充実しています。

●茨城県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 茨城県のサイクリング情報

茨城 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

初めてのロングライドにもおすすめ。つくば霞ヶ浦りんりんロード

旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長180Kmのサイクリングコース。 (なお霞ヶ浦だけを周回すると約125Kmほどです。) 平坦な道が多く、自転車専用道路になっているので非常に走りやすくなっています。「初めて100Km超えのロングライドに挑戦したい」という方にはピッタリのコースです。

▼つくば霞ケ浦りんりんロードのサイクリングレポート

【桜・お花見サイクリング】茨城県のつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜がスゴイ!!
春といえば「桜」桜を楽しみにサイクリングに行きたい!と思っても、もう散っちゃってました、という経験をされた方も多いのでは?そこで、いまからおすすめの桜・お花見スポットを紹介していきたいと思います。今回紹介す...

ファミリーで楽しみたい。ひたち海浜公園

季節の移り変わりと共に木々花々の彩りを楽しめる国営のひたち海浜公園。こちらの公園に全長約11Kmのサイクリングコースがあります。公園内に格安のレンタサイクルもあるので、自転車に乗って来なくても楽しめます。距離も長くないため、自転車に乗れるお子様であれば一緒にサイクリングを楽しむ事ができます。

▼国営ひたち海浜公園のサイクリングレポート

【茨城県】450万本の青い花畑「国営ひたち海浜公園」をサイクリングしよう!|2019...
※本レポートは2019年4月20日 (土) の様子です。ゴールデンウィークの時期にしか見れない絶景として世界からも注目を集めるのが、茨城県にある国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です。ネモフィラの青い花畑を見ることができ...

群馬県

北関東の西部に位置する群馬県。利根川や江戸川など日本を代表する川が多く、川沿いを中心にサイクリングコースを展開しています。サイクルトレインやサイクルバスなどサイクリストに手厚いサービスが整っているので、関東近郊で長距離サイクリングデビューするにはオススメのスポットです。

●群馬県のサイクリングロードマップはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 群馬県のサイクリング情報

群馬 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

群馬の清流巡り。高崎伊勢崎自転車道
▲利根川

群馬県の高崎市~伊勢崎市を結ぶ全長約42.5Kmの自転車歩行者専用道路。利根川や広瀬川、井野川など何本もの川を横目に走るため、走るエリアによって川周辺の景色の変化を楽しむことができます。

▼TABIRIN収録の高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

ヒルクライマー必見のスポット!自然溢れる赤城山チャレンジコース

山登り大好きなヒルクライマーにオススメなのが赤城山ヒルクライムです。前橋市街地~赤城山山頂の総合案内所まで距離は20.8Km、平均勾配6.4%、最高勾配9.4%なので、ヒルクライムの中では上りやすい部類です。完走後に山頂で食べられるソフトクリームも是非試してみてくださいね。

▼TABIRIN収録の赤城山ヒルクライムコース(前橋サイクルECOマップ)

赤城山ヒルクライムコース(前橋サイクルECOマップ)

埼玉県

自然溢れる彩の国さいたま。埼玉県は県民1人当たりの自転車保有台数がトップクラスで、自転車活用推進計画も策定され、自転車産業が盛んな県としても知られています。またTABIRINでも紹介している川沿いを走る日本一長いサイクリングロードもあり、川沿いののんびりした雰囲気は魅力的です。

●第2次埼玉県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 埼玉県のサイクリング情報

埼玉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

入間川~荒川サイクリングロード。寄り道は川越で決まり!
▲荒川サイクリングロード

入間川~荒川サイクリングロードは平坦な道になっているため、初心者にもオススメです。国道16号線からコースを外れると、観光地で有名な風情ある町並みが残る小江戸川越に抜けられます。「時の鐘」や「駄菓子横町」などのスポットも魅力的です。

▼TABIRIN収録の一般県道川越狭山自転車道線(入間川自転車道)

一般県道川越狭山自転車道線(入間川自転車道)

聖地巡礼!秩父のパワースポット巡り
▲秩父の山景色

埼玉県秩父には数多くのパワースポットがあります。秩父三社として有名な「秩父神社」「三峯神社」「宝登山神社」は人気アニメの舞台にもなっているため、多くのファンが訪れます。B級グルメの「みそポテト」や「わらじかつ」もぜひご堪能ください。

▼TABIRIN収録の 91 秩父札所34カ所を回るルート

91 秩父札所34カ所を回るルート

千葉県

穏やかな気候でサイクリストからも人気が高い千葉県。中でも海沿いの道を走るのは開放感があります。道中には休憩スポットも数多く用意されているコースもあり、地元の新鮮な海産物やスイーツを存分に楽しめます。

▼TABIRIN掲載 千葉県のサイクリング情報

千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

海風を感じながら。爽快感抜群!九十九里浜サイクリングコース

千葉で代表的な九十九里浜サイクリングコースは全長約34.6Kmの人気コースです。犬吠崎から蓮沼までリアス式海岸を沿うように走ります。アップダウンが激しいコースになるので、スポーツバイクなどで行く方がスムーズに進めるでしょう。

南房総半島を満喫。海沿い100Kmロングライド
▲南房総半島のとある風景

サイクリングの名所として有名な千葉県房総半島。丘陵地帯を含みますが、比較的平坦な道が続くので、中級者~上級者に人気のコースです。コース途中の「フラワーライン」は日本の道100選にも選ばれている絶景ポイントです。

長野県

数多くの山々がそびえ、自然豊かな情景が魅力の長野県。ヒルクライムに挑戦できるところはもちろん、カップルや家族で訪れて、歴史的街並みや文化などをのんびりサイクリングで体感するのもおすすめです。

●長野県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 長野県のサイクリング情報

長野 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

ファミリーにもおすすめ!気ままにゆっくり自然を楽しむ千曲川周遊コース

飯山駅から千曲川河川敷を巡るコースは、全長約22Kmほどなので初心者にもオススメ。春先には、瑞穂菜の花公園の一面に広がる菜の花を堪能することができます。付近にはオシャレなカフェなどもあるのでカップルでのポタリングにも最適です。

志賀高原ロングライドコース

上信越高原国立公園をめぐる全長約110Kmのロングライドコース。アップダウンが激しい本格的な山岳ライドが楽しめます。上級者向けのコースですが、途中ゴンドラやシャトルバスが運行している区間もあるので、無理のない範囲でチャレンジすることができます。

▼TABIRIN収録の上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

静岡県

山と海に囲まれた自然豊かな静岡県。輪行バッグのレンタルを行なっているフェリーやサイクルラックバスの運行など、サイクリストにとっては愛車と共に観光しやすい県でもあります。アップダウンの激しい牧之原茶畑コースに挑戦したり、2013年に世界遺産に指定された富士山を望みながらのゆったりライドなど、様々なサイクリングコースを楽しむことができます。

●静岡県観光公式サイトに掲載のサイクリング情報はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 静岡県のサイクリング情報

静岡 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本一の山、富士山を満喫する。朝霧高原サイクリングコース

富士山麓に位置する富士宮市の「道の駅朝霧高原」をスタート&ゴールとするコース。
全長は約37Kmで、上り勾配も厳しくないのでママチャリでも走行可能です。このコースの魅力はなんといっても雄大な富士山を満喫できるところ。目の前にそびえ立つ霊山は圧巻の一言に尽きます。

浜名湖一周!ハマイチコース

静岡県西部に広がる浜名湖は、サイクリストからも人気が高い湖。全長約67Kmなので長すぎず短すぎず、初心者の方でも完走することができます。湖周辺には専用のサイクリングロードが整備されているので、非常に走りやすいコースとなっています。

▼ハマイチコースのサイクリングレポート

【静岡県】浜名湖一周のサイクリングロード「ハマイチ」を親子でレポート!
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は名古屋から1時間ほどでアクセスできる浜名湖一周(ハマイチ)のご紹介です。浜名湖と言えば、...

▼TABIRIN収録の一般県道浜名湖周遊自転車道線

一般県道浜名湖周遊自転車道線

滋賀県

日本で一番大きな湖、琵琶湖がある滋賀県。自転車大好きサイクリスト達の多くはこの琵琶湖一周、すなわち「ビワイチ」を目当てに訪れますが、歴史情緒が残る町並みなど、「ビワイチ」以外にも見所や名所がたくさんあります。

●滋賀県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 滋賀県のサイクリング情報

滋賀 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本一大きい湖に挑戦。琵琶湖一周コース
▲琵琶湖
▲琵琶湖湖岸のとある風景

サイクリング愛好家からビワイチの愛称で親しまれている琵琶湖一周コース。全長は約200Km(北湖だけ走ると160Km)とロングライドコースになります。距離だけ見ると大変そうですが、サイクリングコースとしてはほとんど平坦な道なので易しいです。湖周辺にはサイクルスポットや休憩所など点在しているので、疲れた際などにも安心して湖畔サイクリングを楽しめます。

▼ビワイチコースのサイクリングレポート

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

歴史散策、織田信長・豊臣秀次ゆかりの地を巡るコース
▲安土城跡

歴史ファンの人にはたまらない、歴史散策コース。名城・安土城を再現した「安土城郭資料館」や、「安土城跡」などが人気スポットです。「村雲御所瑞龍寺」は豊臣秀次の居城であり、日蓮宗唯一の門跡寺院です。

▼TABIRIN収録の一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

和歌山県

サイクリストのためにブルーラインを整備している和歌山県。毎年多くのサイクリングイベントや大会が開催されている県です。山・海を堪能するコースや街中を散策するコースなど、あらゆるレベルに合わせたコースが自慢です。

●和歌山県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 和歌山県のサイクリング情報

和歌山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

季節を感じる。紀の川サイクリングロード

サイクリングロード

紀の川沿いに整備された、通称「紀の川のサイクリングロード」は平坦で走りやすいので初心者にもおすすめです。春は桜、夏は新緑、秋には紅葉と、季節によって景色の変化を楽しむことができます。特にオススメの季節は3月末~4月上旬の時期。あたり一面ピンクの桃の花で埋め尽くされるので、まるで桃源郷にいるかのような体験ができます。

▼ TABIRIN収録のKINOKAWA ぐるリン♪マップ

KINOKAWA ぐるリン♪マップ

▼KINOKAWA ぐるリン♪マップの紹介記事

【和歌山県】紀の川沿いをサイクリング「KINOKAWA ぐるリン♪マップ」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

白崎海岸サイクリングコース

箕島駅~御坊駅まで海岸沿いを走るコース。全長は約67.8Kmです。途中歴史のある古い町並みの風景が広がる湯浅を通り白崎海岸に抜けます。白崎海岸は”日本のエーゲ海”と称されるほど美しい海岸です。また道中は適度にアップダウンがあるので飽きずにサイクリングが楽しめます。

京都府

毎年多くの観光客が訪れる京都。バスや電車で観光するのも良いですが、自転車に乗って観光するのもおすすめです。バスや電車とは違って渋滞に巻き込まれることも少なく、路地裏で素敵な発見が…といったこともあります。京都の街を回る際は、自転車の規制が別途定められている区間もあるので、必ず下調べを行ってから回るようにしましょう。

▼京都府にあるレンタサイクル店の一例:”京都サイクリングツアープロジェクト KCTP”

▼TABIRIN掲載 京都府のサイクリング情報

京都 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

レンタサイクルでのんびり京都のお寺巡り

京都はレンタサイクルが盛んで、宿泊先や駅などで貸し出していることも多いです。また京都市街には神社やお寺が多く固まっており、特に鴨川沿いは道路が整備されているため走りやすいコースとなっています。

森林浴をしながらのんびり天橋立ライド

日本三景のひとつである天橋立。この天橋立を眺めながら気軽にサイクリングできるのもこのコースの魅力です。サイクリング後はリフトまたはモノレールを利用して天橋立ビューランドに立ち寄ることをおすすめします。小高い山の上からみる天橋立は絶景ポイントです。

▼TABIRIN掲載 宮津市のレンタサイクル店”道の駅 海の京都 宮津”

道の駅 海の京都 宮津
WEBWEBサイト営業時間9:00~17:30(返却含む)定休日なし電話番号0772-25-1382住所京都府宮津市浜町字浜町3007事業者-車種・料金シティ400円/2時間(延長100円/30分、1日最大1,000円)電動アシスト500円/2時間クロス-ロー...

▼天橋立・阿蘇海をめぐるサイクリングレポート

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥...

大阪府

高層ビルなどが立ち並んでいるイメージの強い大阪ですが、サイクリングにはオススメのスポットがたくさんあります。大阪市は地形が平坦で、町中にもサイクリングロードやシェアサイクル設備が整備されており、自転車を利用しやすい市としても知られています。自転車活用推進施策の中でもサイクルネットワークを推し進める動きもあり、今後より一層観光スポットを巡りやすくなることが見込まれます。

●大阪市自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 大阪府のサイクリング情報

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

都会と自然を駆け抜ける。北大阪サイクリングコース

大阪市役所をスタートとして、吹田市の万博記念公園まで伸びる全長約20Kmのサイクリングコースです。淀川沿いを走るルートなので、道幅が広く走行しやすいコースとなっています。

▼淀川サイクリングロードを利用したレポート

【大阪府・京都府】淀川サイクリングロードを利用して、桂川~嵐山~木津川を自転...
水の都・大阪には多くの河川が流れ、サイクリングロードが整備されている河川敷も多くあります。特に淀川沿いは自動車の進入もなく、幅員も広く高低差も少ないので、初心者の方や親子連れのサイクリングには最適です。今回...

緩やかな傾斜と花を楽しむ。北河内サイクルライン
▲鶴見緑地公園の風景

鶴見緑地を起点に、大阪中央環状線の淀川・穂谷川の河川敷及び第二京阪道路を利用して鶴見緑地に戻る全長45.5Kmの周遊自転車道です。コース沿いには沢山の公園があり、また薫蓋楠や源氏の滝など名所や文化史跡も多く残っているので、サイクリングをしながら文化と自然にふれることができます。サイクリング後に鶴見緑地公園に咲く四季折々の花々に癒されにいくのもおすすめです。

●北河内サイクルラインについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN収録の北河内サイクルライン

北河内サイクルライン

岡山県

”晴れの国”岡山県には、歴史も自然も楽しめるサイクリングコースが数多く存在します。日本一降水量が少ない都道府県なので、気候的にも恵まれています。また岡山県内のサイクリングの魅力を発信する”ハレ色プロジェクト”というプロジェクトも進められており、公式HPには県内の推奨ルートや、著名サイクリストの体験レポなども掲載されています。

●ハレいろ・サイクリング OKAYAMA についてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 岡山県のサイクリング情報

岡山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

倉敷~玉野シーサイドコース

岡山を代表する倉敷・玉野の人気スポットを巡る贅沢なコースです。前半は倉敷美観地区や児島ジーンズストリートで歴史や文化を楽しみます。後半は鷲羽山スカイラインを通り展望台を目指します。曲がりくねったアップダウンがある道なので、少し大変ですが登り切った後に見る景色は絶景です。

大自然を感じる、蒜山高原サイクリングロード

「道の駅蒜山高原」をスタート&ゴールに設定した蒜山高原周回コースです。全長約30Kmと距離も短く、平坦な道なので初心者にもピッタリ。あたり一面に広がる緑地は壮観な風景です。道の駅で自転車のレンタルができます。子供用からタンデム自転車まで取り扱っているので、カップルやファミリーにもオススメです。

▼TABIRIN収録の一般県道八束川上自転車道線(蒜山高原自転車道)

一般県道八束川上自転車道線(蒜山高原自転車道)

愛媛県

サイクリストの聖地、しまなみ街道が有名な愛媛県。県内随所にサイクリストに嬉しいスポット(給水・空気入れサービスなど)が点在しています。ベテランのサイクリストにはもちろん、これからサイクリングを始めたい方も1度は訪れてみたい県です。

●愛媛県公式サイクリングサイトはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 愛媛県のサイクリング情報

愛媛 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

サイクリストの聖地!初級者~上級者まで楽しめるしまなみ海道

サイクリストであれば一度は走ってみたいコース、しまなみ街道。6つの島を9本の橋で繋いだ道路で、全長は約70Kmあります。自転車が積めるバスや電車も運行しているので、途中で疲れて走れなくなっても安心です。風を切りながら瀬戸内海を横目に走るしまなみライドは、初心者から上級者までどのレベルの方にもオススメのコースです。

▼しまなみ海道のサイクリングレポート

ロードバイクをレンタルして巡る、しまなみ海道の自転車旅
サイクリングの聖地と言われる「しまなみ海道」。そんな「しまなみ海道」を自転車ビギナー2人と経験者1人の、おじさん3人でレンタルサイクリング旅をしてきました。今回は広島県尾道市から瀬戸内海の島々を橋で渡り、愛媛県...

しまなみ街道だけじゃない!?はまかぜ海道

はまかぜ海道とは、今治と松山を結ぶ全長約50Kmのサイクリングコース。沿岸沿いを走行したり、今治の街中を走ったりと、ポタリング(自転車散歩)感覚でサイクリングを楽しむことができます。

▼TABIRIN収録の今治・道後はまかぜ海道

今治・道後はまかぜ海道

島々を繋ぐ、とびしま海道
▲とびしま海道 安芸灘大橋

上記でご紹介した「しまなみ海道」の隣に走るのが「とびしま海道」です。

とびしま海道は広島県の呉市と愛媛県今治市の岡村島の間にある島々をつないだ海道です。

ブルーラインが整備されており、道中には日本遺産に認定された「御手洗」や、日本初の”海の駅”など観光スポットも多数あります。

Cycle Route 5682727 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

 

▼とびしま海道のサイクリングレポート

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の...
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。今回は...

山口県

本州の最西端に位置する山口県。2016年から「サイクル県やまぐち」としてサイクリングコースの環境整備も進んでおり、街全体でサイクルスポーツを盛り上げていく取り組みが行われています。

●サイクル県やまぐちプロジェクトについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 山口県のサイクリング情報

山口 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本最大規模のカルスト台地を走る、秋吉台カルストロード

山口県の新山口駅を起点に、雄大な緑のカルスト台地・秋吉台を走り抜けるコースです。途中にある秋吉台カルストロードは、夏と冬でガラリと姿を変える人気観光スポット。アップダウンが激しく、上りの勾配もかなり厳しいので、ある程度登れるようになってからチャレンジしたいコースになっています。

▼TABIRIN収録の一般県道山口秋吉台公園自転車道線

一般県道山口秋吉台公園自転車道線

角島大橋ブルーオーシャン海道

下関駅~長門湯本駅を目指す湾岸コースです。TVのコマーシャルでも何度も使われたことがある角島大橋や土井ヶ浜など絶景スポットが目白押しです。

鹿児島県

火山活動が盛んな桜島をはじめ、世界遺産の屋久島など、パワースポットの多い鹿児島県。高温多湿の南国気候は年間を通して走りやすい気候になっています。レンタサイクルやサイクルポートも充実しており、サイクリング屋久島&屋久島ヒルクライムなど毎年サイクリングの大会やイベントが開催されています。

●鹿児島県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 鹿児島県のサイクリング情報

鹿児島 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

インスタ映え間違いなし!パワースポット巡り
▲御池から眺めた高千穂峰

宮崎県と鹿児島県の県境に位置する霧島市は縁結びの神様として絶大な人気を誇る「霧島神宮」や高千穂峰が見渡せる「霧島神話の里公園」などのパワースポットが数多くあります。交通量も比較的少ないので、カップルやグループでのサイクリングにオススメです。

上級者向け!屋久島ヒルクライミング

ユネスコ世界自然遺産にも認定されている屋久島。野生動物も多く生息する豊かな情景が美しく、全身で自然を感じることができます。屋久島はアップダウンが激しく、カーブも急なのでなかなか走りきるには根気が必要ですが、サイクリング後の島内にある温泉で癒やされるのは極上な時間です。

▼屋久島の大自然を体感できるイベント「サイクリング屋久島」に参加したレポート

【鹿児島】今年も屋久島に行ってきました!|2019屋久島サイクリングレポート
こんにちは!たびりん編集部です。今年も屋久島の「サイクリング屋久島」に参加してきました!今年で3回目の参加になりますが、本大会は今年で9回目を迎えるそうです。だんだん歴史ができてきましたね。 今回は動画を...

沖縄県

日本の最南端に位置する南国、沖縄県。観光地のイメージが強い沖縄県ですが、名護市など、実はサイクルスポットも多数存在する県です。県内には約85ヵ所のサイクルステーションが設置されており、サイクルイベントや大会なども積極的に開催されています。

●名護市 自転車のまちづくり室についてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 沖縄県のサイクリング情報

沖縄 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
 …

有名スポットがいっぱい!沖縄南部一周コース

沖縄県南部は比較的平坦な道が多く、距離も約60Km程度と気軽に周遊することができます。加えて観光スポットが固まっているので自転車で回りやすいところも特徴的です。ひめゆりの塔や平和祈念公園、慶座絶壁などの戦争関連の史跡をはじめ、ガンガラーの谷やニライカナイ橋など絶景スポットがあります。

▼沖縄県 本部半島を一周したサイクリングレポート

【沖縄県】冬でも爽快!名護市から古宇利大橋へ、レンタルロードバイクで本部半島...
冬でも平均気温が20℃近い沖縄県。この時期でも晴れた日にはウォーマー無しで心地よいサイクリングを楽しめることも。今回は、そんな沖縄本島の名護市からレンタルロードバイクで楽しむ、本部半島ぐるっと一周サイクリングの...

魅惑のやんばるエリアを疾走!沖縄北部一周コース
▲ワルミ大橋からの眺望

名護市民会館を起点に西海岸から今帰仁村、古宇利島・屋我地島を経由し名護市民会館に戻ってくる全長約70Kmのコースです。途中の「ワルミ大橋」や「古宇利大橋」から眺めるオーシャンビューも魅力的です。

安全で楽しいサイクルライフを!

今回はサイクリストにおすすめの都道府県を紹介しました。行ってみたいスポットは見つかりましたか?

交通ルールを守って、安全に楽しいサイクリングライフをお過ごしください。

TABIRINでは「都道府県検索」機能や「旅×自転車情報」、「コース・マップ検索」機能があります。

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

旅のお供に、そしてプランを立てる際など、是非利用してみてくださいね。

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

紅葉が美しい季節には、ミニベロ(小径車)で京都のんびりサイクリングがおすすめです。
阪急「洛西口」をスタートして「浄住寺(じょうじゅうじ)」、そして嵐山から「立本寺(りゅうほんじ)」をめぐる約28kmのルートをご紹介します。

※この記事は2020年12月4日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。

京都のサイクリングではミニベロがおすすめ!

狭くて混雑も多い京都の道では、止まったり走り出したりを頻繁に繰り返す必要があります。車輪が小さくて漕ぎ出しがスムーズなミニベロは、そんな京都の道にぴったりの自転車です。重心が低く安定感があり、足が地面につきやすいため、知らない道でも安心して走ることができます。

京都の道は勾配が少なくて走りやすいですし、道が碁盤の目になっていて分かりやすいので、迷子になる心配も少ないです。ぜひミニベロで、快適な京都サイクリングを楽しんでみてください。

京都をミニベロで巡る旅スタート!

まずは穴場の「浄住寺」へ

洛西口から北西へ約4km進むと浄住寺に到着します。近くには苔寺や鈴虫寺などの有名なお寺もある中、比較的観光客の少ない穴場です。
「武者隠し」や江戸時代の池庭、狩野永岳筆の衝立「雲龍図」なども見どころです。


近年では秋に特別公開も行われるようになり、紅葉スポットとして人気が高まってきています。

桂川沿いの紅葉を楽しみながらの「桂川サイクリングロード」

桂川サイクリングロード(京都八幡木津自転車道) は、起点:木津(泉大橋)から終点:嵐山までの全長45㎞のサイクリングロード。

国道9号線あたりからこのサイクリングロードに入り嵐山まで桂川沿い約5kmを走ります。

大人気の「嵐山」は「渡月橋」から楽しむ

渡月橋は、桂川サイクリングロードの起点の目の前にある、京都を代表する観光エリア「嵐山」の橋で、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かっています。
春の桜と秋の紅葉シーズンを中心に多くの観光客で賑わう嵐山を代表する観光名所でもあります。

京都でも有数の紅葉スポットの嵐山。ただ平日にも関わらず人が多いので、「渡月橋」から遠目で紅葉を楽しみ、足早にこのエリアを通過します。
(人気エリアのため、混雑する場所では自転車は押し歩きをおおすすめします。)

水面に映る紅葉が美しい「広沢池 (ひろさわのいけ)」

差し掛かったのは渡月橋から約2.5kmにある広沢池。
穏やかな空気が漂う広沢池は、昔からお月見の名所としても知られています。1969年に歴史的風土特別保存地区の指定を受け、2010年には農林水産省のため池百選にも選定されたそう。

静かに紅葉を満喫できる「立本寺」

広沢池から東へ約5kmで(少し前にご紹介した)立本寺。
立本寺の本堂・刹堂(鬼子母神堂)、客殿(園林堂)、鐘楼、山門(総門)は京都市指定有形文化財であり、西から南に広がる庭園は京都市の指定名勝になっています。

こちらも観光客がほとんどいないため、静かに紅葉を満喫できる穴場のスポットです。

こだわりのコンフィチュールが魅力の「北野ラボ」で一休みして帰路へ

この近くにある「北野ラボ」でランチとスイーツを楽しみました。

パフェに使用しているコンフィチュールやシロップは、全国から厳選したフルーツから作っているそうです。お店の雰囲気も素敵です。
ここから「洛西口」まで走ってサイクリング終了です。

コース紹介

▼浄住寺
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=2910

▼広沢池
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=10&tourism_id=172

▼立本寺
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=670

▼北野ラボ
https://kitano-lab.com/

まとめ

秋晴れのもと、裏路地やサイクリングロードをのんびり走りながら、美しい紅葉をめぐる京都のサイクリング。
紅葉シーズンの「嵐山」周辺は平日でもかなり人が多いので、自転車を使って少し離れた場所へ行くのがおすすめです。
小径車でも楽しめるコースは、レンタサイクルも便利です。
手軽なサイクリングで、素晴らしい秋の京都めぐりを楽しんでみてください。

撮影用自転車協力:
▲左 / Chalet-COZ https://www.caracle.co.jp/ch_cz00
▲右 / CARACLE-S https://www.caracle.co.jp/caracle-s

執筆:HANADA

桂川サイクリングロード周辺のレンタサイクル

桂川サイクリングロード周辺のレンタサイクル店をご紹介しますので併せてご覧ください。

「観光型レンタサイクル 阪急嵐山レンタサイクル」

シティサイクルを中心に、スポーツ車や子供用車を取り揃えていますので、ファミリーでのご利用にもおすすめ。
最寄り駅:阪急嵐山駅

観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山
名称観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山営業時間9:00~17:00(5月~10月は18時まで)*貸出は営業終了の2時間前まで*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号075-882-1112受付場所京都市西京区嵐山西一川町5-4(...

「らんぶらレンタサイクル」

取り扱い車種はシティサイクル、電動アシスト付き自転車、e-bike。レンタサイクルご利用の方には、嵐電嵐山駅にある嵐山温泉を使用した”駅の足湯”利用券が付いてきます。サイクリング後に足の疲れを癒して帰路に着けそう。
最寄り駅:嵐電嵐山駅

らんぶらレンタサイクル
名称らんぶらレンタサイクル営業時間9:00~17:00(夏季)10:00~17:00(冬期)*貸出は15時まで電話番号075-882-5110受付場所京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2車種・料金シティ600円/2時間1100円/1日eバイク(シティタ...

「阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター」

シティサイクル、e-bikeを取り揃えています。
最寄り駅:阪急桂駅

阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター
名称阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター営業時間6:30~22:00(1日貸は翌10時までに返却)*定休日:年末年始、悪天候時は貸出休止電話番号075-381-3335受付場所京都市西京区桂野里町17車種・料金シティ320円/1...

関連記事

●桂川サイクリングロードはTABIRINのコース・マップ検索にも掲載中です。

桂川サイクリングロード

●京都府のサイクリングコースをお探しの方はこちらをご覧ください。

京都 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

●まずは嵐山や平安神宮など京都を代表する観光スポットを知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

【京都府】レンタサイクルで回る、京都観光のおすすめスポット
▲伏見稲荷大社 楼門日本らしい趣のある寺社や街並みが数多く残っている「京都」。国内外問わず、たくさんの人が足を運ぶ人気の観光地です。京都観光を満喫するには、実は「自転車」がおすすめです。この記事では、京都のお...

●おすすめのミニベロ・折りたたみ自転車についてはこちらをご覧ください。

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

【2023年最新版】折りたたみ自転車おすすめ9選!あなたに合った一台は?
「旅先でも街中で自転車に乗りたい!」「玄関先にもコンパクトにおけるような自転車が欲しい!」そんな方にオススメなのが、折り畳み自転車です。街中でも走行がしやすく、簡単に折り畳めて、車に載せたり、家の中へも場所...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.