京浜急行電鉄久里浜線三崎口駅から半島西側の海岸沿いを北上するルート。まずは穴場的存在の三戸浜海岸に向かう。広い海と畑の間を走りソレイユの丘へ。その先の荒崎公園にはマイルストーンがあるので探してみよう。関口牧場で美味しいソフトクリームを堪能したら、天神島の海岸を散策。立石公園の海から突き出た立石を眺めたら、湘南国際村でヒルクライム!葉山エリアを散策して、小坪飯島公園と鎌倉海浜公園にあるマイルストーンをチェックすれば鎌倉駅でゴール。
A route that goes north along the coast on the west side of the peninsula from Misakiguchi Station on the Keikyu Kurihama Line. First, head to the little-known Sannohehama coast. Run between the open sea and fields to Soleil Hill. There is a milestone in Arasaki Park beyond that, so let's look for it. After enjoying delicious soft serve ice cream at Sekiguchi Farm, take a walk along the coast of Tenjin Island. If you look at the standing stones protruding from the sea in Tateishi Park, go hill climbing at Shonan Kokusai Village! Stroll around the Hayama area, check out the milestones at Kotsubo Iijima Park and Kamakura Seaside Park, and finish at Kamakura Station.
三浦半島は、電車でも車でも比較的アクセスしやすく泊まりでも日帰りでも楽しめる人気の観光地である。広大に広がる海や丘、灯台から見える入江の景色など、自然と歴史を感じる建造物も魅力のひとつだ。三浦半島の4市1町の市長・町長が開催するサミットでは、サイクリングを通じて半島の魅力を発信する「自転車半島宣言」という冊子を作成し、自転車での観光にも力を入れている。それに関連した8つのマイルストーンオブジェも各地に設置され、スタンプラリーなどのイベントも開催されている。三浦半島といえばマグロが有名だが、その他も鯖や金目鯛といった地魚料理や三浦スイカ、大根など食の宝庫でもありグルメも堪能できる。
マップ詳細へ※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
三戸入口交差点から海岸まで一気にダウンヒル!海岸沿いは広い砂浜で開放感抜群だ。ひらけた農道を進むと周囲には観光施設もコンビニもない自然あふれる風景。三浦半島の中でも穴場的海岸で静かな漁村風景を眺めるだけでも癒される。
半島西側でひときわ目立つ観光施設。手入れの行き届いた園内には菜の花やコスモスなど四季の花が植えられている。動物村ではカピバラやカンガルーなどと触れ合え、レストランや入浴施設もあり1日中楽しめる。
搾乳から原料の製造まで牧場の中で作られた自家製のソフトクリームが人気。搾りたてを低温殺菌した牛乳も生クリームのように濃厚で美味。
周囲1キロほどの小さな島。県の天然記念物であるハマユウが自生する島として保護されているため、キャンプや飲食など禁止事項があるので注意が必要。
海から突き出た大きな岩が「立石」。江戸時代の絵師歌川広重が描いた事でも有名。海
岸に降りると江戸時代に見た風景を現代でも見ることができる。夕日の撮影スポットとしても人気で、カメラマンが多く訪れる。
平成6年に開村した湘南国際村は滞在型国際交流の拠点として利用され、住居エリアや研究・研修施設が集合した1つの村というコンセプトになっている。湘南国際村タイムトライアルの場所としても有名。表コースと裏コースがある。ゴールは共に横須賀市の看板の下までとなる。
創業当時は地元で獲れる新鮮な魚などを使った料理を提供するレストランだったマーロウ。料理のデザートとして出していたプリンが好評で、要望を受けテイクアウトとして販売をはじめたとか。
正式名称は森戸大明神といい、源頼朝が創建したと伝えられている。神社の奥には名島という小島があり、赤い鳥居と葉山灯台(裕次郎灯台)が見え、夕日の名所としても人気。
背の高いヤシの木が、南国の雰囲気を感じさせる。逗子マリーナに沈む夕日は「まるでハワイ」と言われるほど美しく、ヤシの木とセットで撮影する人が多い。マリーナ内の建物も独特。
「かながわの景勝50選」にも選ばれている荒崎公園にあり、相模湾の深海に生息するタカアシガニがモチーフになる。
湘南国際村は4月から5月にかけて約10万株のツツジが美しく咲き誇る。高台にあり相模湾と富士山が見渡せる。
逗子マリーナの北側にある小坪飯島公園にある。マイルストーンの後ろに富士山が見え、美しい写真が撮れる。
由比ヶ浜海岸が見渡せる場所にある。夏には家族連れも楽しめるビーチとして賑わうが、オフシーズンは静かで穏やか。
海際の公園は由比ヶ浜地区・坂ノ下地区・稲村ガ崎地区の三地区にわかれている。マイルストーンが設置されているのは由比ヶ浜地区になる。
三浦半島が「自転車半島宣言」というキャッチフレーズをかかげ、設置したモニュメント。ミウライチをする際の「経過点」として設置している。台座の上のQRコードでは、周辺の観光案内を見ることもできる。季節ごとにサイクルスタンプラリーなども開催されているので、参加してみるのも楽しいだろう。