閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: マップ・コース

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!

短い桜のシーズンを、自転車で思いっきり楽しみたい方のために、TABIRINで紹介した過去の桜サイクリングレポート記事をまとめてみました。

春のサイクリング計画の参考にしてみてください。

※この記事は2018年7月1日に公開されたものを2023年2月に更新したものです。

TABIRINの桜サイクリングのレポートを一挙ご紹介!

東京都内の桜サイクリングレポート

東京都内には多摩川や荒川サイクリングロード、王子駅周辺など、満開の桜スポットがたくさん!

中でも歌手・俳優の福山雅治さんの歌で有名になった「桜坂」など、観光にもおすすめなサイクリングコースなどもありますよ。

首都圏から気軽にアクセスできるので、近くに住んでいる方などは是非休日にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート
まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。都心の桜を満喫するサイクリングスタート!福山雅治さんの歌に出てく...
【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!
※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹...
もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...

関東地方の桜サイクリングレポート

続いて、茨城県、千葉県、神奈川県のサイクリングレポートです。

中でも茨城県のつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜並木はサイクリストであれば一度は訪れてみたいスポット!首都圏から日帰りでも行けるのも魅力です。

【茨城県】

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ
春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。桜のトンネル「りんりんロード」まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリン...

【茨城県】サイクリングで行く土浦の桜スポット5選&サイクリング魅力ポイント
2018年3月29日にオープンした茨城県のJR土浦駅直結 RLAY atre 「りんりんスクエア土浦」。今回はTABIRIN(たびりん)スタッフで、自転車をレンタルしサイクリングをしてわかった「土浦の桜スポット5選」と「土浦のサイクリ...

【千葉県】

【千葉県】チーバくんのほっぺあたり・八千代市にある新川千本桜に行ってみた
※この記事は2019年3月20日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。朝起きたら天気が良かったので、サイクリングで行ってみたかった千葉県の印旛沼に向かいました。道...

【千葉県】江戸川サイクリングロードを上空から見てみた。そして、河津桜を見に行...
※この記事は2019年3月6日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんはサイクリングロードを上空から見たことがありますか?今回は東京湾から千葉、埼玉方面までの...

【神奈川県】

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...

中部・東海地方のサイクリングレポート

次は中部・東海地方の桜の見どころのご紹介です。
桜だけでなく、山、海、川、湖と、大自然を望みながらサイクリングするのにうってつけのコースがたくさんあります。

【富山県】

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市
水の都と呼ばれる富山市でシェアサイクルを借りて、まちなか周遊してきました。富山駅周辺は、道路が広くフラットなのでビギナーサイクリストにとって自転車で巡りやすい街です。そんな富山市の様子と、交通についてご紹介...

【山梨県・静岡県】

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットも...
日本さくら名所100選のひとつ、静岡県のお花見スポットとして有名な「富士霊園」へサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介をします。今回はレンタカーに自転車を乗せての移動のため、コースでは無くスポットと...

関西地方の桜サイクリングレポート

関西地方には琵琶湖、そして上級者向けの談山神社などがあります。
桜を見たついでに、神社やお寺巡りをするのも良いですね!

【滋賀県】

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

【奈良県】

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

今年の春は桜を楽しむサイクリングを!

自転車ででかけるのはなかなか気が重い冬が終わりを告げ、日に日に暖かくなる3月はすぐそこまできています。
もう目の前の「春」そして「桜の季節」に向けて、どこに行こうか計画を立て始めましょう!

皆さんもまずはTABIRINで、旅の計画を楽しんでください。

 

執筆:mochi

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!

サイクリングをされている親御さんの中には

「子供と一緒にサイクリングを楽しみたい!」

「サイクリングの楽しみをもっと子供にも教えてあげたい!」

と考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

とはいっても、子供と一緒にサイクリングを行う場合は、漕ぐペースも考えたり、怪我のケースも考慮しなければならなかったりと、子供とのサイクリングは安全な場所を選びたいところですよね。

そこで今回は『関東周辺で子供も親も一緒に楽しめる!おすすめのサイクリングコース・スポット』をご紹介します。

※この記事は2020年8月に公開したものを2023年7月に更新したものになります。

 子供と一緒に楽しめるコース・スポットって?

子供と一緒にサイクリングを楽しむためには、子供の成長度合いに合った、無理のないコース選びや安全性といったポイントは最低限抑えておきたいところです。

そのためにも「自転車専用コースや子供が自転車を練習できる場所はあるのか」という点はもちろんのこと、せっかく子供と一緒にサイクリングをするのであれば「サイクリングの他にも親子で楽しめるものはあるのか」「緑が豊かな場所でやるのか、海が見える場所でやるのか」も基準に選ぶと、親子の楽しい思い出にもなりますよね。

今回ご紹介するコースは「レンタサイクル」を現地で借りることも可能のスポットもあるため、より気軽にサイクリングを親子で楽しむことができますよ。

子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!

1.『国営昭和記念公園』(東京都立川市)

こちらの国営昭和記念公園には自転車専用コースが併設されているため、車や歩行者を気にせずサイクリングが可能です。

「みんなの原っぱ」という大きな広場で子供とキャッチボールをしたり、ピクニックをしたりと、サイクリング以外でも家族みんなで楽しめるポイントもあるところが嬉しいですね。

タンデム(2人漕ぎ自転車)もレンタル可能のため、小さいお子さんがいる方は一緒に自転車を漕いでみてはいかがでしょうか?

住所:東京都立川市緑町3173
サイクリングコース総距離:14km

国営昭和記念公園
WEBWEBサイト開園時間有料区とみどりの文化ゾーン(無料区)で異なる※詳細はHPをご確認ください休業日年末年始(12/31・1/1)1月の第4月曜日とその翌日入園料・大人(高校生以上):450円・シルバー(65歳以上):210円・小人(...

2.『駒沢オリンピック公園』(東京都世田谷区)

駒沢オリンピック公園には2.1kmの自転車専用コース、そして「チリリンコース」があります。

コース自体はジョギングコースと隣り合っていますが、幅3mほどのゆとりがあり、比較的安全にサイクリングが可能です。

坂道やカーブがあるため、自転車に乗り慣れたお子さんにぴったりです。

また施設内の「チリリンコース」はこれから自転車の楽しみを教えたい親御さんにおすすめです。

幼児用の練習コースのため、補助輪付きの自転車での練習ができます。

園内には他にも、東京オリンピックメモリアルギャラリーやレストラン、売店などが充実しており、大人も楽しめるポイントがたくさんあります。

住所:東京都世田谷区駒沢公園1-1
サイクリングコース総距離:2.1km

駒沢オリンピック公園
WEBWEBサイト開園時間常時開園※営業時間等は駒沢オリンピック公園管理所へお問い合わせください休業日※駒沢オリンピック公園管理所(サービスセンター)及び各施設は年末年始は休業となります入園料無料※一部有料施設ありレ...

3.『砧公園』(東京都世田谷区)

夏のサイクリングにおすすめなスポットが砧公園です。

自転車専用コースはなく、ジョギングをする人と同じコースを走るので幼児や初心者には向いていませんが、木々に覆われたコースは暑い真夏日でも気持ち良く走ることができます。

住所:東京都世田谷区砧公園・大蔵一丁目
総距離:1.7km

4.『若洲海浜公園&江東区立若洲公園』(東京都江東区)


若洲海浜公園&江東区立若洲公園では、東京湾の海風を真横で感じながら、全長約6kmの自転車専用のサイクリングコースを楽しむことができます。

カーブとアップダウンはありますが、緩やかなため子供でも走りやすいです。

緑豊かな木々の中をサイクリングするのもいいですが、海が見える場所でのサイクリングは、がらりと気分も変わります。

住所:東京都江東区若洲3丁目1-2
サイクリングコース総距離:5km

若洲海浜公園
WEBWEBサイト開園時間-休業日-入園料-レンタサイクル●レンタル料金普通自転車大人(15歳以上)1時間100円/超過料金(1時間毎)100円小人(中学生以下)1時間50円/超過料金(1時間毎)50円タンデム(2人乗り)1時間300円/...

5.『小金井公園』(東京都小金井市)

小金井公園のコースは、補助輪付きで練習する「幼児コース」、広場を一周する「初心者コース」、カーブや坂道がある「普通コース」と難易度でコースが分かれています。

子供の成長に合わせてサイクリングをしやすくなっているため、子供との初めてのサイクリングや、補助輪を初めて外して練習する際にも向いています。

保護者同伴であれば園内の園路を走ることもできますので、自転車に慣れてきたお子さんと自転車を走らせてみるのもいいかもしれません。

住所:東京都小金井関野町1丁目13-1
サイクリングコース総距離:初心者コース630m、普通コース1,8km

小金井公園
WEBWEBサイト開園時間常時開園※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい休業日※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります他、施設により異なる入園料無料※一部有料施設ありレンタサイクル●定休日月...

6.『こどもの国』(横浜市青葉区)

こどもの国はたくさんの種類の自転車を楽しむことができるスポットです。

自転車に乗るのが初めてのお子さんも、乗り慣れたお子さんも「自転車のりば」というエリアで、空中を走る「ヘリサイクル」や水陸両用の「チャレンジサイクル」を親子で一緒に楽しむことができます。

サイクリングコースの方は、アップダウンが多いため、初心者向けではありません。

コースの終盤には、傾斜がある長い下り坂があるので、既に自転車に乗れる子供でも、スピードの出し過ぎには注意しましょう。

園内にはアイススケート場やサイクルボート、予約制のバーベキュー場など、サイクリング以外でも家族で楽しめるスポットが充実しています。

住所:横浜市青葉区奈良町7000
サイクリングコース総距離:1.6km

こどもの国
WEBWEBサイト開園時間9:30~16:30(最終入園時間/15:30)※7~8月は17:00まで開園します(最終入園時間/16:00)休業日毎週水曜日(水曜が祝日の場合開園)12月31日、1月1日入園料●一般おとな・高校生:600円中学生・小学生:...

7.『国営武蔵丘陵森林公園』(埼玉県比企郡滑川町)

国営武蔵丘陵森林公園の自転車コースは、木漏れ日の中を気持ちよくサイクリングでき、カーブや坂道など走りがいのあるコースを楽しむことができます。

コースは約17kmという長距離で、アップダウンや合流ポイントなどがあるので幼児や初心者向けではありません。

サイクリング慣れをしている方や体力に自信がある方は、ぜひ子供と一緒にチャレンジしたいコースです。

住所:埼玉県比企郡滑川町山田1920
サイクリングコース総距離:17km

国営武蔵丘陵森林公園
WEBWEBサイト開園時間 9:30~17:00 9:30~16:30 9:30~16:00※早朝開園や夜間開園など、行催事によって開園時間の変更あり※詳しくは公園HPをご確認ください休業日※HPをご確認ください入園料一般大人(高校生以上)450円シ...

8.『秩父ミューズパーク』(埼玉県小鹿野町)

▲秩父ミューズパークのイチョウ並木

コースは、幅3mの自転車専用コースが片道3km続くコースです。

コースは長すぎず、平坦なので、子供が1人で自転車に乗れる場合は親御さんも安心して一緒にサイクリングを楽しむことができます。

もし幼児と一緒の場合は、サイクルランドで「おもしろじてんしゃ」などに乗るのもオススメです。

住所:埼玉県秩父郡小鹿野町長留2523
サイクリングコース総距離:3km

秩父ミューズパーク
WEBWEBサイト開園時間利用施設により異なる※詳細はHPをご確認ください休業日利用施設により異なる※詳細はHPをご確認ください入園料利用施設により異なる※詳細はHPをご確認くださいレンタサイクル●レンタルサイクル普通自転...

9.『国営ひたち海浜公園』(茨城県ひたちなか市)

国営ひたち海浜公園では自転車の持ち込みはもちろん、子供用、大人用、タンデム車(2人こぎ自転車)など、レンタサイクルの種類が充実しており、いつものサイクリングとは違う楽しみ方ができます。

コースは、緩やかなアップダウンやカーブがありますが、スポット毎に注意喚起のサインがあるので、年齢を問わず安心して親子で楽しめるコースです。

サイクリングコースのみならず園内の大きな花畑も特徴的で、サイクリング後に花畑の景色を親子で楽しむことができます。

場所:茨城県ひたちなか市大字馬渡大沼605-4
サイクリングコース総距離:11km

国営ひたち海浜公園
WEBWEBサイト開園時間3月1日~7月20日9:30〜17:007月21日~8月31日9:30〜18:009月1日~10月31日9:30〜17:0011月1日~2月末日9:30〜16:30休園日毎週火曜日(火曜日が祝日にあたる場合は直後の平日)12月31日、1月1日2月の第1...
【茨城県】450万本の青い花畑「国営ひたち海浜公園」をサイクリングしよう!|2019...
※本レポートは2019年4月20日 (土) の様子です。ゴールデンウィークの時期にしか見れない絶景として世界からも注目を集めるのが、茨城県にある国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です。ネモフィラの青い花畑を見ることができ...

10.『鬼怒グリーンパーク』(栃木県高根沢町)

▲「水との出会い」がテーマ 鬼怒グリーンパーク

鬼怒グリーンパークのコースは、鬼怒川沿いの土手の風景を眺めながらサイクリングすることを楽しめます。

コースの道は平坦で走りやすく、風景を楽しみながらサイクリングができますが、歩行者もいる可能性があるので、子供と行く場合には十分注意が必要です。

スピードを出し風を切って走るより、子供と少し会話ができるくらいゆったりとサイクリングをするのがおすすめです。

住所:栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺86-1
サイクリングコース総距離:-km

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!まとめ

ここでは、関東地域で子供と一緒にサイクリングが楽しめるコースを紹介してきました。

子供と一緒のサイクリングは安全第一で子供の成長に合ったコースでなおかつ大人も楽しめることが大切です。

また、海や植物に囲まれた環境は子供の成長に良い影響があるだけでなく、大人もリフレッシュすることができます。

子供の成長に合わせて、または季節ごとにいろいろなサイクリングコースを共に巡ってみてはいかがでしょうか。

またTABIRINでは全国の「サイクリングコースがある公園」や「交通公園」の情報をまとめていますので、是非ご覧くださいね。

サイクリングコースがある公園 一覧 - TABIRIN(たびりん)

楽しく交通ルールを学びたい場合は、横断歩道や標識などがある交通公園をご利用ください。

交通公園 一覧 - TABIRIN(たびりん)

 

執筆:TABIRIN事務局f

更新:大阪編集部(2023年7月)

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

普段何気なく乗っている自転車ですが、誰でも気軽に乗れるのが自転車の魅力です。全国には車や電車では気がつかなかった、自転車でしか見ることのできない風景はたくさんあります。ママチャリから本格的なロードバイクまで様々な種類の自転車がありますが、旅先で自転車に乗ってみるのも楽しいものです。そこで今回は都道府県別におすすめのサイクルコース・スポットを紹介していきます。

※この記事は2020年7月に公開したものを2023年7月に更新したものになります。

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

北海道

北海道は夏期は涼しく、雨や台風も少ないので夏のサイクリングに最適です。道路の道幅も広く、整備も整っているのでとても走りやすいのも魅力的です。ライダーが休憩できるうえに空気入れも備えたサイクルステーションや、電動アシストのレンタサイクルにも力を入れているので、初心者~上級者まで楽しむことができるスポットになっています。

●北海道のサイクルツーリズムについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRINに掲載 北海道のサイクリング情報

北海道 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

自然を満喫。富良野~美瑛町の絶景サイクリングコース
▲ジェットコースターの道

富良野~美瑛サイクリングコースは、北海道の雄大な景色を存分に体感できる絶景スポットがたくさんあります。富良野から美瑛に入る際には「ジェットコースターの路」や、「パッチワークの丘」と称される田園風景や木々花々の色彩を楽しむことができます。

自転車で行く、旅人の聖地オロロンライン

旅人の聖地で有名なオロロンライン。小樽~稚内まで日本海側に沿った国道を走るコースです。

全長は300Km以上と長いので、部分的に走るのも良し、旅先に泊まり、数日かけて走破するのも良しです。中でもオススメは天塩~ノシャップ峠までのサロベツ原野を貫く区間。良い意味で「何もない」ので海と空がより広大に美しく感じられます。

秋田県

秋田県にはサイクリングロードが数多く用意されており、道の駅などで途中下車して郷土料理などのグルメや名産品を楽しめるのも魅力的です。冬期は季節風が強く雨や雪も多いのでオススメできませんが、夏期は太平洋側に比べると日照時間が長く、晴れ間が多いため、夏のサイクリングにはうってつけのスポットになっています。

▼TABIRINに掲載 秋田県のサイクリング情報

秋田 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

カップルにおすすめ。恋人達の聖地を巡るのんびりサイクリングコース
▲きみまち阪公園の風景

秋田県の北部に位置する二ツ井町。

「恋文と自転車の町」を掲げており、カップルでポタリングするにはピッタリです。願いが叶う「銀杏山神社」や、恋が成就するといわれている県立自然公園「きみまち阪」など、自転車から降りて歩いて散策するのもおすすめです。

●二ツ井地域のレンタサイクル情報はこちらをご覧ください。

道の駅で寄り道!秋田男鹿サイクリングロード

秋田男鹿サイクリングロードは秋田県秋田市と男鹿市を結ぶ約40Kmのサイクリングロードです。

海岸線沿いの道は自転車専用道路となっているのでサイクリストにとっては非常に走りやすいコースになっています。コース途中には2つの道の駅があり、パノラマビューの景色と地元グルメを楽しむ事ができます。オススメは秋田名物の「ババヘラ・アイス」。走った後のアイスはいつもより美味しく感じます。

Cycle Route 5638878 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

▼TABIRIN収録の一般県道秋田男鹿自転車道線

一般県道秋田男鹿自転車道線

▼男鹿半島のサイクリングレポート

【秋田県】なまはげの聖地!男鹿をレンタサイクルでサイクリング!
※この記事は2018年8月26日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。2018年夏の甲子園を覚えていますか?大阪桐蔭が強すぎましたね。大阪出身なので嬉しい限りでした。...

宮城県

東日本大震災の甚大な被害を受けた宮城県ですが、復興が進められ、震災以前の美しさを取り戻しています。仙台市では自転車利用の環境の向上を図るため、「仙台市自転車の安全な利活用促進計画」が策定されており、自転車の走行環境の整備や「せんだいコミュニティサイクル」などが実施されています。またヤフー株式会社と株式会社河北新報社の共同主催で行われる、東日本大震災の津波被害の跡地をめぐる「ツール・ド・東北」などの自転車による町興しも行われています。

●仙台市自転車の安全な利活用促進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRINに掲載 宮城県のサイクリング情報

宮城 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

隠れた名所!海風を感じる奥松島ライド

日本三景のひとつである松島から東に位置する奥松島。ロングビーチが美しい野蒜海岸や、小学校の校舎を再活用した新体験型スポットが人気です。奥松島にアクセスする最寄り駅にはレンタサイクルも充実しているので、気軽にサイクリングを楽しむ事ができます。

初心者にもおすすめ。新設!仙台湾サイクリングロード

仙台湾サイクリングロードは2019年に完成した、仙台市と亘埋町を結ぶ全長約43Kmの自転車・歩行者専用道路です。仙台湾の湾岸線に沿って走っていくこのコースの中程には、仙台空港を横目に見ることができます。間近で飛行機が離着陸する姿を見るのは、飛行機好きにはたまらない絶景スポットです。

福島県

福島県は雪が多い冬を除き、夏などにはサイクリングしやすい気候です。会津藩士ゆかりの名所旧跡が数多く残る会津地方をはじめ、季節折々の花や果実を楽しむ事ができます。初心者向けのサイクリングロードも多数あり、その周辺にはサイクルステーションなどの設備も整っているので、サイクリング初心者にはピッタリのスポットです。

●福島県のサイクリングロードについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 福島県のサイクリング情報

福島 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

猪苗代湖一周サイクリングコース

透明度が高く、空や周りの景色を鏡のように写すことから「天鏡湖」とも呼ばれる猪苗代湖。周囲は約60Kmです。基本的には平坦な道が多いですが、西岸には急勾配な小峠が数ヶ所あります。湖を完走した後は湖周辺にある温泉でサイクリングの疲れを癒すのもおすすめです。

会津若松でパワースポット巡り
▲常光寺

福島県西部に位置する会津はパワースポットが数多く点在します。「松平家墓所」は全国屈指のパワースポットで、めぐりあい観音として有名な「常光寺」も縁結び祈願に訪れる観光客の方も多数いらっしゃいます。会津若松駅から徒歩5分の所にある会津町方伝承館では、4月~11月にレンタサイクルも貸出ししているので、近くへ寄った際にはサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。

茨城県

茨城県では「サイクルツーリズムの推進による地域の活性化」をねらい、2019年11月にナショナルサイクルルートにも指定されたつくば霞ヶ浦りんりんロードのほか、幹線コースや、支線コースなど、様々なサイクリングコースが整備されています。コースだけでなく、春先は青い絨毯と称される「国営ひたち海浜公園」のネモフィラなど、サイクリングで訪れてみてたいスポットも充実しています。

●茨城県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 茨城県のサイクリング情報

茨城 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

初めてのロングライドにもおすすめ。つくば霞ヶ浦りんりんロード

旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長180Kmのサイクリングコース。 (なお霞ヶ浦だけを周回すると約125Kmほどです。) 平坦な道が多く、自転車専用道路になっているので非常に走りやすくなっています。「初めて100Km超えのロングライドに挑戦したい」という方にはピッタリのコースです。

▼つくば霞ケ浦りんりんロードのサイクリングレポート

【桜・お花見サイクリング】茨城県のつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜がスゴイ!!
春といえば「桜」桜を楽しみにサイクリングに行きたい!と思っても、もう散っちゃってました、という経験をされた方も多いのでは?そこで、いまからおすすめの桜・お花見スポットを紹介していきたいと思います。今回紹介す...

ファミリーで楽しみたい。ひたち海浜公園

季節の移り変わりと共に木々花々の彩りを楽しめる国営のひたち海浜公園。こちらの公園に全長約11Kmのサイクリングコースがあります。公園内に格安のレンタサイクルもあるので、自転車に乗って来なくても楽しめます。距離も長くないため、自転車に乗れるお子様であれば一緒にサイクリングを楽しむ事ができます。

▼国営ひたち海浜公園のサイクリングレポート

【茨城県】450万本の青い花畑「国営ひたち海浜公園」をサイクリングしよう!|2019...
※本レポートは2019年4月20日 (土) の様子です。ゴールデンウィークの時期にしか見れない絶景として世界からも注目を集めるのが、茨城県にある国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です。ネモフィラの青い花畑を見ることができ...

群馬県

北関東の西部に位置する群馬県。利根川や江戸川など日本を代表する川が多く、川沿いを中心にサイクリングコースを展開しています。サイクルトレインやサイクルバスなどサイクリストに手厚いサービスが整っているので、関東近郊で長距離サイクリングデビューするにはオススメのスポットです。

●群馬県のサイクリングロードマップはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 群馬県のサイクリング情報

群馬 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

群馬の清流巡り。高崎伊勢崎自転車道
▲利根川

群馬県の高崎市~伊勢崎市を結ぶ全長約42.5Kmの自転車歩行者専用道路。利根川や広瀬川、井野川など何本もの川を横目に走るため、走るエリアによって川周辺の景色の変化を楽しむことができます。

▼TABIRIN収録の高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

ヒルクライマー必見のスポット!自然溢れる赤城山チャレンジコース

山登り大好きなヒルクライマーにオススメなのが赤城山ヒルクライムです。前橋市街地~赤城山山頂の総合案内所まで距離は20.8Km、平均勾配6.4%、最高勾配9.4%なので、ヒルクライムの中では上りやすい部類です。完走後に山頂で食べられるソフトクリームも是非試してみてくださいね。

▼TABIRIN収録の赤城山ヒルクライムコース(前橋サイクルECOマップ)

赤城山ヒルクライムコース(前橋サイクルECOマップ)

埼玉県

自然溢れる彩の国さいたま。埼玉県は県民1人当たりの自転車保有台数がトップクラスで、自転車活用推進計画も策定され、自転車産業が盛んな県としても知られています。またTABIRINでも紹介している川沿いを走る日本一長いサイクリングロードもあり、川沿いののんびりした雰囲気は魅力的です。

●第2次埼玉県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 埼玉県のサイクリング情報

埼玉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

入間川~荒川サイクリングロード。寄り道は川越で決まり!
▲荒川サイクリングロード

入間川~荒川サイクリングロードは平坦な道になっているため、初心者にもオススメです。国道16号線からコースを外れると、観光地で有名な風情ある町並みが残る小江戸川越に抜けられます。「時の鐘」や「駄菓子横町」などのスポットも魅力的です。

▼TABIRIN収録の一般県道川越狭山自転車道線(入間川自転車道)

一般県道川越狭山自転車道線(入間川自転車道)

聖地巡礼!秩父のパワースポット巡り
▲秩父の山景色

埼玉県秩父には数多くのパワースポットがあります。秩父三社として有名な「秩父神社」「三峯神社」「宝登山神社」は人気アニメの舞台にもなっているため、多くのファンが訪れます。B級グルメの「みそポテト」や「わらじかつ」もぜひご堪能ください。

▼TABIRIN収録の 91 秩父札所34カ所を回るルート

91 秩父札所34カ所を回るルート

千葉県

穏やかな気候でサイクリストからも人気が高い千葉県。中でも海沿いの道を走るのは開放感があります。道中には休憩スポットも数多く用意されているコースもあり、地元の新鮮な海産物やスイーツを存分に楽しめます。

▼TABIRIN掲載 千葉県のサイクリング情報

千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

海風を感じながら。爽快感抜群!九十九里浜サイクリングコース

千葉で代表的な九十九里浜サイクリングコースは全長約34.6Kmの人気コースです。犬吠崎から蓮沼までリアス式海岸を沿うように走ります。アップダウンが激しいコースになるので、スポーツバイクなどで行く方がスムーズに進めるでしょう。

南房総半島を満喫。海沿い100Kmロングライド
▲南房総半島のとある風景

サイクリングの名所として有名な千葉県房総半島。丘陵地帯を含みますが、比較的平坦な道が続くので、中級者~上級者に人気のコースです。コース途中の「フラワーライン」は日本の道100選にも選ばれている絶景ポイントです。

長野県

数多くの山々がそびえ、自然豊かな情景が魅力の長野県。ヒルクライムに挑戦できるところはもちろん、カップルや家族で訪れて、歴史的街並みや文化などをのんびりサイクリングで体感するのもおすすめです。

●長野県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 長野県のサイクリング情報

長野 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

ファミリーにもおすすめ!気ままにゆっくり自然を楽しむ千曲川周遊コース

飯山駅から千曲川河川敷を巡るコースは、全長約22Kmほどなので初心者にもオススメ。春先には、瑞穂菜の花公園の一面に広がる菜の花を堪能することができます。付近にはオシャレなカフェなどもあるのでカップルでのポタリングにも最適です。

志賀高原ロングライドコース

上信越高原国立公園をめぐる全長約110Kmのロングライドコース。アップダウンが激しい本格的な山岳ライドが楽しめます。上級者向けのコースですが、途中ゴンドラやシャトルバスが運行している区間もあるので、無理のない範囲でチャレンジすることができます。

▼TABIRIN収録の上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

静岡県

山と海に囲まれた自然豊かな静岡県。輪行バッグのレンタルを行なっているフェリーやサイクルラックバスの運行など、サイクリストにとっては愛車と共に観光しやすい県でもあります。アップダウンの激しい牧之原茶畑コースに挑戦したり、2013年に世界遺産に指定された富士山を望みながらのゆったりライドなど、様々なサイクリングコースを楽しむことができます。

●静岡県観光公式サイトに掲載のサイクリング情報はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 静岡県のサイクリング情報

静岡 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本一の山、富士山を満喫する。朝霧高原サイクリングコース

富士山麓に位置する富士宮市の「道の駅朝霧高原」をスタート&ゴールとするコース。
全長は約37Kmで、上り勾配も厳しくないのでママチャリでも走行可能です。このコースの魅力はなんといっても雄大な富士山を満喫できるところ。目の前にそびえ立つ霊山は圧巻の一言に尽きます。

浜名湖一周!ハマイチコース

静岡県西部に広がる浜名湖は、サイクリストからも人気が高い湖。全長約67Kmなので長すぎず短すぎず、初心者の方でも完走することができます。湖周辺には専用のサイクリングロードが整備されているので、非常に走りやすいコースとなっています。

▼ハマイチコースのサイクリングレポート

【静岡県】浜名湖一周のサイクリングロード「ハマイチ」を親子でレポート!
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は名古屋から1時間ほどでアクセスできる浜名湖一周(ハマイチ)のご紹介です。浜名湖と言えば、...

▼TABIRIN収録の一般県道浜名湖周遊自転車道線

一般県道浜名湖周遊自転車道線

滋賀県

日本で一番大きな湖、琵琶湖がある滋賀県。自転車大好きサイクリスト達の多くはこの琵琶湖一周、すなわち「ビワイチ」を目当てに訪れますが、歴史情緒が残る町並みなど、「ビワイチ」以外にも見所や名所がたくさんあります。

●滋賀県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 滋賀県のサイクリング情報

滋賀 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本一大きい湖に挑戦。琵琶湖一周コース
▲琵琶湖
▲琵琶湖湖岸のとある風景

サイクリング愛好家からビワイチの愛称で親しまれている琵琶湖一周コース。全長は約200Km(北湖だけ走ると160Km)とロングライドコースになります。距離だけ見ると大変そうですが、サイクリングコースとしてはほとんど平坦な道なので易しいです。湖周辺にはサイクルスポットや休憩所など点在しているので、疲れた際などにも安心して湖畔サイクリングを楽しめます。

▼ビワイチコースのサイクリングレポート

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

歴史散策、織田信長・豊臣秀次ゆかりの地を巡るコース
▲安土城跡

歴史ファンの人にはたまらない、歴史散策コース。名城・安土城を再現した「安土城郭資料館」や、「安土城跡」などが人気スポットです。「村雲御所瑞龍寺」は豊臣秀次の居城であり、日蓮宗唯一の門跡寺院です。

▼TABIRIN収録の一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

和歌山県

サイクリストのためにブルーラインを整備している和歌山県。毎年多くのサイクリングイベントや大会が開催されている県です。山・海を堪能するコースや街中を散策するコースなど、あらゆるレベルに合わせたコースが自慢です。

●和歌山県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 和歌山県のサイクリング情報

和歌山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

季節を感じる。紀の川サイクリングロード

サイクリングロード

紀の川沿いに整備された、通称「紀の川のサイクリングロード」は平坦で走りやすいので初心者にもおすすめです。春は桜、夏は新緑、秋には紅葉と、季節によって景色の変化を楽しむことができます。特にオススメの季節は3月末~4月上旬の時期。あたり一面ピンクの桃の花で埋め尽くされるので、まるで桃源郷にいるかのような体験ができます。

▼ TABIRIN収録のKINOKAWA ぐるリン♪マップ

KINOKAWA ぐるリン♪マップ

▼KINOKAWA ぐるリン♪マップの紹介記事

【和歌山県】紀の川沿いをサイクリング「KINOKAWA ぐるリン♪マップ」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

白崎海岸サイクリングコース

箕島駅~御坊駅まで海岸沿いを走るコース。全長は約67.8Kmです。途中歴史のある古い町並みの風景が広がる湯浅を通り白崎海岸に抜けます。白崎海岸は”日本のエーゲ海”と称されるほど美しい海岸です。また道中は適度にアップダウンがあるので飽きずにサイクリングが楽しめます。

京都府

毎年多くの観光客が訪れる京都。バスや電車で観光するのも良いですが、自転車に乗って観光するのもおすすめです。バスや電車とは違って渋滞に巻き込まれることも少なく、路地裏で素敵な発見が…といったこともあります。京都の街を回る際は、自転車の規制が別途定められている区間もあるので、必ず下調べを行ってから回るようにしましょう。

▼京都府にあるレンタサイクル店の一例:”京都サイクリングツアープロジェクト KCTP”

▼TABIRIN掲載 京都府のサイクリング情報

京都 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

レンタサイクルでのんびり京都のお寺巡り

京都はレンタサイクルが盛んで、宿泊先や駅などで貸し出していることも多いです。また京都市街には神社やお寺が多く固まっており、特に鴨川沿いは道路が整備されているため走りやすいコースとなっています。

森林浴をしながらのんびり天橋立ライド

日本三景のひとつである天橋立。この天橋立を眺めながら気軽にサイクリングできるのもこのコースの魅力です。サイクリング後はリフトまたはモノレールを利用して天橋立ビューランドに立ち寄ることをおすすめします。小高い山の上からみる天橋立は絶景ポイントです。

▼TABIRIN掲載 宮津市のレンタサイクル店”道の駅 海の京都 宮津”

道の駅 海の京都 宮津
WEBWEBサイト営業時間9:00~17:30(返却含む)定休日なし電話番号0772-25-1382住所京都府宮津市浜町字浜町3007事業者-車種・料金シティ400円/2時間(延長100円/30分、1日最大1,000円)電動アシスト500円/2時間クロス-ロー...

▼天橋立・阿蘇海をめぐるサイクリングレポート

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥...

大阪府

高層ビルなどが立ち並んでいるイメージの強い大阪ですが、サイクリングにはオススメのスポットがたくさんあります。大阪市は地形が平坦で、町中にもサイクリングロードやシェアサイクル設備が整備されており、自転車を利用しやすい市としても知られています。自転車活用推進施策の中でもサイクルネットワークを推し進める動きもあり、今後より一層観光スポットを巡りやすくなることが見込まれます。

●大阪市自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 大阪府のサイクリング情報

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

都会と自然を駆け抜ける。北大阪サイクリングコース

大阪市役所をスタートとして、吹田市の万博記念公園まで伸びる全長約20Kmのサイクリングコースです。淀川沿いを走るルートなので、道幅が広く走行しやすいコースとなっています。

▼淀川サイクリングロードを利用したレポート

【大阪府・京都府】淀川サイクリングロードを利用して、桂川~嵐山~木津川を自転...
水の都・大阪には多くの河川が流れ、サイクリングロードが整備されている河川敷も多くあります。特に淀川沿いは自動車の進入もなく、幅員も広く高低差も少ないので、初心者の方や親子連れのサイクリングには最適です。今回...

緩やかな傾斜と花を楽しむ。北河内サイクルライン
▲鶴見緑地公園の風景

鶴見緑地を起点に、大阪中央環状線の淀川・穂谷川の河川敷及び第二京阪道路を利用して鶴見緑地に戻る全長45.5Kmの周遊自転車道です。コース沿いには沢山の公園があり、また薫蓋楠や源氏の滝など名所や文化史跡も多く残っているので、サイクリングをしながら文化と自然にふれることができます。サイクリング後に鶴見緑地公園に咲く四季折々の花々に癒されにいくのもおすすめです。

●北河内サイクルラインについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN収録の北河内サイクルライン

北河内サイクルライン

岡山県

”晴れの国”岡山県には、歴史も自然も楽しめるサイクリングコースが数多く存在します。日本一降水量が少ない都道府県なので、気候的にも恵まれています。また岡山県内のサイクリングの魅力を発信する”ハレ色プロジェクト”というプロジェクトも進められており、公式HPには県内の推奨ルートや、著名サイクリストの体験レポなども掲載されています。

●ハレいろ・サイクリング OKAYAMA についてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 岡山県のサイクリング情報

岡山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

倉敷~玉野シーサイドコース

岡山を代表する倉敷・玉野の人気スポットを巡る贅沢なコースです。前半は倉敷美観地区や児島ジーンズストリートで歴史や文化を楽しみます。後半は鷲羽山スカイラインを通り展望台を目指します。曲がりくねったアップダウンがある道なので、少し大変ですが登り切った後に見る景色は絶景です。

大自然を感じる、蒜山高原サイクリングロード

「道の駅蒜山高原」をスタート&ゴールに設定した蒜山高原周回コースです。全長約30Kmと距離も短く、平坦な道なので初心者にもピッタリ。あたり一面に広がる緑地は壮観な風景です。道の駅で自転車のレンタルができます。子供用からタンデム自転車まで取り扱っているので、カップルやファミリーにもオススメです。

▼TABIRIN収録の一般県道八束川上自転車道線(蒜山高原自転車道)

一般県道八束川上自転車道線(蒜山高原自転車道)

愛媛県

サイクリストの聖地、しまなみ街道が有名な愛媛県。県内随所にサイクリストに嬉しいスポット(給水・空気入れサービスなど)が点在しています。ベテランのサイクリストにはもちろん、これからサイクリングを始めたい方も1度は訪れてみたい県です。

●愛媛県公式サイクリングサイトはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 愛媛県のサイクリング情報

愛媛 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

サイクリストの聖地!初級者~上級者まで楽しめるしまなみ海道

サイクリストであれば一度は走ってみたいコース、しまなみ街道。6つの島を9本の橋で繋いだ道路で、全長は約70Kmあります。自転車が積めるバスや電車も運行しているので、途中で疲れて走れなくなっても安心です。風を切りながら瀬戸内海を横目に走るしまなみライドは、初心者から上級者までどのレベルの方にもオススメのコースです。

▼しまなみ海道のサイクリングレポート

ロードバイクをレンタルして巡る、しまなみ海道の自転車旅
サイクリングの聖地と言われる「しまなみ海道」。そんな「しまなみ海道」を自転車ビギナー2人と経験者1人の、おじさん3人でレンタルサイクリング旅をしてきました。今回は広島県尾道市から瀬戸内海の島々を橋で渡り、愛媛県...

しまなみ街道だけじゃない!?はまかぜ海道

はまかぜ海道とは、今治と松山を結ぶ全長約50Kmのサイクリングコース。沿岸沿いを走行したり、今治の街中を走ったりと、ポタリング(自転車散歩)感覚でサイクリングを楽しむことができます。

▼TABIRIN収録の今治・道後はまかぜ海道

今治・道後はまかぜ海道

島々を繋ぐ、とびしま海道
▲とびしま海道 安芸灘大橋

上記でご紹介した「しまなみ海道」の隣に走るのが「とびしま海道」です。

とびしま海道は広島県の呉市と愛媛県今治市の岡村島の間にある島々をつないだ海道です。

ブルーラインが整備されており、道中には日本遺産に認定された「御手洗」や、日本初の”海の駅”など観光スポットも多数あります。

Cycle Route 5682727 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

 

▼とびしま海道のサイクリングレポート

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の...
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。今回は...

山口県

本州の最西端に位置する山口県。2016年から「サイクル県やまぐち」としてサイクリングコースの環境整備も進んでおり、街全体でサイクルスポーツを盛り上げていく取り組みが行われています。

●サイクル県やまぐちプロジェクトについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 山口県のサイクリング情報

山口 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本最大規模のカルスト台地を走る、秋吉台カルストロード

山口県の新山口駅を起点に、雄大な緑のカルスト台地・秋吉台を走り抜けるコースです。途中にある秋吉台カルストロードは、夏と冬でガラリと姿を変える人気観光スポット。アップダウンが激しく、上りの勾配もかなり厳しいので、ある程度登れるようになってからチャレンジしたいコースになっています。

▼TABIRIN収録の一般県道山口秋吉台公園自転車道線

一般県道山口秋吉台公園自転車道線

角島大橋ブルーオーシャン海道

下関駅~長門湯本駅を目指す湾岸コースです。TVのコマーシャルでも何度も使われたことがある角島大橋や土井ヶ浜など絶景スポットが目白押しです。

鹿児島県

火山活動が盛んな桜島をはじめ、世界遺産の屋久島など、パワースポットの多い鹿児島県。高温多湿の南国気候は年間を通して走りやすい気候になっています。レンタサイクルやサイクルポートも充実しており、サイクリング屋久島&屋久島ヒルクライムなど毎年サイクリングの大会やイベントが開催されています。

●鹿児島県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 鹿児島県のサイクリング情報

鹿児島 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

インスタ映え間違いなし!パワースポット巡り
▲御池から眺めた高千穂峰

宮崎県と鹿児島県の県境に位置する霧島市は縁結びの神様として絶大な人気を誇る「霧島神宮」や高千穂峰が見渡せる「霧島神話の里公園」などのパワースポットが数多くあります。交通量も比較的少ないので、カップルやグループでのサイクリングにオススメです。

上級者向け!屋久島ヒルクライミング

ユネスコ世界自然遺産にも認定されている屋久島。野生動物も多く生息する豊かな情景が美しく、全身で自然を感じることができます。屋久島はアップダウンが激しく、カーブも急なのでなかなか走りきるには根気が必要ですが、サイクリング後の島内にある温泉で癒やされるのは極上な時間です。

▼屋久島の大自然を体感できるイベント「サイクリング屋久島」に参加したレポート

【鹿児島】今年も屋久島に行ってきました!|2019屋久島サイクリングレポート
こんにちは!たびりん編集部です。今年も屋久島の「サイクリング屋久島」に参加してきました!今年で3回目の参加になりますが、本大会は今年で9回目を迎えるそうです。だんだん歴史ができてきましたね。 今回は動画を...

沖縄県

日本の最南端に位置する南国、沖縄県。観光地のイメージが強い沖縄県ですが、名護市など、実はサイクルスポットも多数存在する県です。県内には約85ヵ所のサイクルステーションが設置されており、サイクルイベントや大会なども積極的に開催されています。

●名護市 自転車のまちづくり室についてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 沖縄県のサイクリング情報

沖縄 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
 …

有名スポットがいっぱい!沖縄南部一周コース

沖縄県南部は比較的平坦な道が多く、距離も約60Km程度と気軽に周遊することができます。加えて観光スポットが固まっているので自転車で回りやすいところも特徴的です。ひめゆりの塔や平和祈念公園、慶座絶壁などの戦争関連の史跡をはじめ、ガンガラーの谷やニライカナイ橋など絶景スポットがあります。

▼沖縄県 本部半島を一周したサイクリングレポート

【沖縄県】冬でも爽快!名護市から古宇利大橋へ、レンタルロードバイクで本部半島...
冬でも平均気温が20℃近い沖縄県。この時期でも晴れた日にはウォーマー無しで心地よいサイクリングを楽しめることも。今回は、そんな沖縄本島の名護市からレンタルロードバイクで楽しむ、本部半島ぐるっと一周サイクリングの...

魅惑のやんばるエリアを疾走!沖縄北部一周コース
▲ワルミ大橋からの眺望

名護市民会館を起点に西海岸から今帰仁村、古宇利島・屋我地島を経由し名護市民会館に戻ってくる全長約70Kmのコースです。途中の「ワルミ大橋」や「古宇利大橋」から眺めるオーシャンビューも魅力的です。

安全で楽しいサイクルライフを!

今回はサイクリストにおすすめの都道府県を紹介しました。行ってみたいスポットは見つかりましたか?

交通ルールを守って、安全に楽しいサイクリングライフをお過ごしください。

TABIRINでは「都道府県検索」機能や「旅×自転車情報」、「コース・マップ検索」機能があります。

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

旅のお供に、そしてプランを立てる際など、是非利用してみてくださいね。

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和5年4月22日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。
※宿泊プランもあります。6月頃に販売開始(じゃらんネット、楽天トラベル)

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円
④アンケートに答えた方に地元の産品が当たる三角くじ

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

スポーティモデル(156cm以上の方) 2台
スポーティモデル(149cm以上の方) 2台
ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 4台

小学生用(ブリヂストンMTB系)

ジュニアモデル26型(133㎝~155㎝) 2台
ジュニアモデル20型(110㎝~133㎝) 2台

※子供用は電動自転車ではありません。

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)、子供用(サイズ46~53cm)
インナーキャップ無料

参加料金

500円
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。
但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和6年4月27日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円
④アンケートに答えた方に地元の産品が当たる三角くじ

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

スポーティモデル(156cm以上の方) 2台
スポーティモデル(149cm以上の方) 2台
ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 4台

小学生用(ブリヂストンMTB系)

ジュニアモデル26型(133㎝~155㎝) 2台
ジュニアモデル20型(110㎝~133㎝) 2台

※子供用は電動自転車ではありません。

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)、子供用(サイズ46~53cm)

参加料金

500円
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。
但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

自分だけのサイクリングルートを作ろう。快適な旅が実現するコースの作り方

自分だけのサイクリングルートを作ろう。快適な旅が実現するコースの作り方

サイクリストにとって「次はどこにサイクリングに行こうかな?」と考えるだけでワクワクしますよね。

自分の計画した通りのコースを走って目的地に辿り着いたり、気持ちを膨らませていたご当地グルメを口にできたり、そんな喜びが見つかるのもオリジナルコースならではの楽しみのひとつです。

今回はオリジナルコースの作り方や自宅でできて友人ともシェアできる、おすすめルートアプリをご紹介します。

※この記事は2020年9月7日に公開されたものを2024年12月に更新したものです。

オリジナルコースを考える楽しみ

行ってみたい場所や目的地、ゴールを決めよう

まずは、旅雑誌や地図で行ってみたい場所、ゴールをピックアップしてみましょう。

行ってみたかった場所、食べてみたかったご当地グルメなど、これまでのサイクリングを振り返って決めてみるのも良いですね。

自分の体力とも相談

行きたい場所や食べたいものを考えながらのコース作成はとても楽しいですよね。

ですがここで、実際にサイクリングする前に、そのルートが安全かどうか、自分のレベルや自転車の性能に合っているかなどを前もって確認しておきましょう。

大まかなルートを練ってみる

目的地を決めたら早速ルートアプリでオリジナルコースを作成してみましょう。ポイントはバイパス等の大通りを避けること、川沿いや海岸、旧道を利用したサイクリングロードを中心に走ることです。

サイクリングロードは自然が豊かで景色も楽しめる場所に整備されるケースが多く、快適で気持ちの良いサイクリングを楽しめるのでおすすめですよ。

ルート沿いの行きたいところを取り入れてみる

せっかくのサイクリングですから、ルートの周辺にも足を延ばして気になる場所に立ち寄るのも楽しいものです。ここで意外と参考になるのは街歩きの書籍やサイト。

徒歩よりもやや早い自転車のスピード感だからこそ、街歩き目線での観光も可能になるのです。ご当地グルメやおいしいスイーツのお店、史跡名勝、古い町並みなど、次回のサイクリングには「立ち寄る楽しみ」も加えてみてはいかがでしょうか。

ルートアプリを使うメリット

ルートが決まったら、ルートアプリでデータを作成してみましょう。

今回はパソコンやタブレットでオリジナルコースが作成でき、友人とシェアや作成したコースをスマホで見ることができるおすすめアプリをご紹介します。

ルートアプリは実用的にも様々なメリットがあるので、簡単にご紹介します。

迷うことなく快適にサイクリングができる

初めての土地でのサイクリングでは、少し道を間違えただけで大きな遅れが生じてしまうこともありますよね。その点、ルートアプリを使用することで道に迷いにくくなるので、時間をロスすることなく、快適にサイクリングを楽しむことができます。

準備段階から気持ちが高まる

漠然と行きたいところやコースをイメージするよりも予めオリジナルコースを作るほうが準備段階でワクワクして、気持ちが高まります。地図データをなぞりながらオリジナルコースを作成することでサイクリングの疑似体験も楽しめますし、立ち寄りスポットが「どんな場所なんだろう」と思いを馳せることもできますね。

また複数人でのサイクリングでは、前後を走る人で速度の差や距離が開きやすいものです。そんなときに予めオリジナルコースを作って共有しておくことで、先頭を走る人は「次の分岐点で、後続の自転車が来るのを待とう」など、気を遣いながらのサイクリングが可能になります。

坂道や砂利道等の悪路を回避して、快適なルートを選べる

激しい峠道をのぼるヒルクライムなど、過酷なサイクリングを楽しむストイックなアクティビティもありますが、そうでない時は平坦な道で楽しくサイクリングしたいですよね。

しかしノープランのサイクリングでは往々にして長い上り坂や砂利道などの悪路に遭遇してしまうものです。そんな悪路を避けて快適な道をサイクリングするためにも、オリジナルコースはしっかりと練っておきたいですね。

その点、これからご紹介するアプリでは道の起伏などを把握することができるので快適なルート選びに役立つことでしょう。

フリーのおすすめルートアプリ6選

それでは実際にオリジナルコースを作成してみましょう。

今回はアカウントひとつですぐに使用可能、自転車にスマホをマウントすることでナビとしても使えるアプリを6つご紹介します。

Googleマップ

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

何かと使うことの多いGoogleマップにも、実はサイクリングに最適な機能が用意されています。

例えばGoogleマイマップ機能を使えばタイトルを付けてオリジナルコースを作成することができますし、URLをシェアすれば作成したコースを他の人が見ることもできます。

またGoogleマップの標準機能である、地図表示/航空写真/ストリートビューの切替機能を使えば、よりリアルにコースの状況を視覚的に知ることが可能です。Googleアカウント(Gメールアドレス)以外の会員登録が不要なので手軽というメリットもあります。

Ride with GPS

Ride with GPS: The Most Trusted Platform for Cycling Routes and GPS Navigatio...
Plan, navigate, and share cycling routes worldwide with Ride with GPS. Our user-friendly app and tools empower cyclists of all levels to explore and modify routes with confidence.

Ride with GPSはライドを簡単にするスマートなアプリです。

ルートをすばやく発見できるような多彩な機能や、ナビゲーション機能の充実さの面からも多くのサイクリストに利用されています。

また、このアプリのルートプランナーでは、精密なマッピングや編集及び経路検索ツールを使用することで、ライダーがカスタムルートを作成または変更及び共有することができます。

このように便利に活用できることからダウンロードして損はないルートアプリといえるでしょう。

STRAVA

Strava | アスリートのためのソーシャルネットワークでランニングやサイクリングを...
アスリートによるアスリートのための Strava モバイルアプリとウェブサイトで、同じスポーツを愛するランナーおよびサイクリストとつながりましょう。

全世界で5000万人超のユーザーがいると言われるSTRAVA。「STRAVA ルートビルダー」と呼ばれるルート作成機能に加え、最大の特徴は、サイクリングのアクティビティログをユーザー同士で共有し、サイクリングのタイムを競い合うなどのバーチャルなプラットフォームが用意されていることです。

また、STRAVAユーザーがアップロードした膨大なアクティビティログを元にルートを検索できる機能や、できるだけフラットなコースを検索したい時に使える最低標高機能など、初心者から本格的にサイクリングをしたい方まで、便利な機能が満載です。

Bikemap

Bikemap - your perfect route
Plan, Find & Share your perfect tracks. Create your first route with Bikemap - it’s free!

Bikemapはアメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリア、アジアなど世界中のサイクリングコースを作成/共有/検索できるアプリです。

走行データや休憩所などを示してくれる機能など、サイクリングコースを作成する際に役立つ機能のみならず、自分の作成したルートや他のユーザーが作成したルートを共有、検索することも可能です。

Route hub

RouteHub(β)
UPGRADE ルートラボ ルートラボに+αで追加したい機能をみんなでサクサク追加していくアプリです。

次にご紹介するRoute hub は、かつてサイクリストの支持を集めていたサービス、ルートラボが廃止されたことをきっかけにルートラボの継承を目指して作成されたアプリです。

ルートラボとは約10年間にわたってYahoo Japanによって提供されていたサービスですが、惜しくも2020年3月31日をもってサービスが終了してしまいました。

(「Yahoo Japan/サービス終了のお知らせ」https://latlonglab.yahoo.co.jp/close.html)。

そこで、サイクリスト有志が中心となり、Route hubが作成・リリースされました。Route hub にはGPS対応のルート作成機能が用意されており、地図データはOpen Street Map、標高データは国土地理院の測地データを使用するなど、より凝ったオリジナルコースを作ってみたい方にもおすすめのハイスペックなアプリに仕上がっていると好評です。

『PC-NAVITIME』 サイクリングコース作成

サイクリングコース作成
地図上で出発地・経由地・目的地をワンクリックで設定し、簡単に自転車用のサイクリングコースを作成できます。作成したルートは保存でき、後から検索したり、QRコードやSNSでシェアすることが可能です。

たくさんのサイクリストが使用する『自転車NAVITIME』。

そんなNAVITIMEの『PC-NAVITIME』には独自のサイクリングルートを作成できる「サイクリングコース作成」という機能があります。

走行速度や経由地点にメモを記載することもできるため、正確なスケジュールを組むことも可能なほか、自転車NAVITIMEアプリと連動して、音声案内機能を使用することができます。

より快適なサイクリングのために「ルート検索アプリ」の活用もおすすめ

オリジナルのルート作成はとてもワクワクする作業ですが、時にはルート検索アプリの力も借りてみてはいかがでしょうか?

ルート検索アプリは目的地への最適なルートを自動で探してくれるので、サイクリングロードや高低差の少ない道など、走りやすいルートを知ることができます。どの道を行くか迷った時や目的地だけ決まっている時などは、ルート検索アプリの情報がとても役に立ちますよ。

ルート検索アプリは、ルートアプリとしてもご紹介した「自転車NAVITIME」、徒歩や公共交通機関での移動にも使いたい人は「Yahoo!MAP」「いつもNAVI」なども便利で、いずれも基本無料です。

TABIRINアプリもおすすめ

ご紹介したサービスで作成したルートはTABIRINアプリに登録することも可能です。

サイクリング中のコース沿いにあるスポットを確認しながらの走行も可能で、サイクリストにとってこんな機能があったら良いな、を詰め込んだ仕様となっています。

サイクリングのお供にぜひご利用ください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

ルート作成の参考に是非TABIRINを!

以上、初心者から本格的にサイクリングを始めたい方までおすすめのルートアプリをご紹介しました。

当メディア・TABIRIN (たびりん)では好みの条件を設定し全国の様々なコースや観光スポットを検索できたり、ルート作成に役立つ情報をまとめた記事も掲載しています。

「都道府県検索」では、全国のご当地の景色を心ゆくまで楽しめるコースを、また「コース・マップ検索」ではサイクリングレベルに合わせて好みのコースを選びを、ぜひTABIRINでお探しください。

都道府県検索
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

 

【マップ追加】群馬県の「赤城山サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】群馬県の「赤城山サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に「赤城山サイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!

今回加わったのは以下の6コースです。

  • 赤城山ヒルクライムコース(赤城山サイクリングマップ)
  • 赤城南麓花めぐり
  • 赤城南麓パワースポットめぐり
  • 赤城南麓利根川サイクリング
  • 赤城黒保根地区さとやま周遊
  • 赤城山1周ルート

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【群馬県サイクリング情報はコチラ】

群馬県のサイクリング情報|TABIRIN

夏休みは自転車旅行に出かけよう!おすすめスポットや注意点もご紹介

夏休みは自転車旅行に出かけよう!おすすめスポットや注意点もご紹介

自転車を使った旅行や観光を楽しみたいものの、なかなか日程を確保できないという方は多いはず。

そんな方は夏の長期休みを利用して、自転車旅行に挑戦するのはいかがでしょうか。

長期休みを利用すれば、数日かけて自転車で観光地を巡る、普段は赴けないサイクリングコースに挑戦するといった体験ができます。

今回は、夏休みに自転車旅行をする際の注意点やおすすめのサイクリングコースをご紹介します。

夏のサイクリングの注意点を把握したうえで、安心・安全で楽しい自転車旅行に出かけましょう。

※この記事は2022年5月21日に公開されたものを2024年8月に更新したものになります。

自転車旅行の魅力

自転車を使った旅行には、以下のような魅力があります。

他の交通手段ではいけない場所に行ける

車や電車などでは行けない場所に行けることは自転車旅行の大きな魅力です。

近くに駅がない、市街地で車を利用できない、といった場合には徒歩や自転車で訪れる必要があります。

小回りが利いて長距離も移動しやすい自転車は、徒歩と他の交通機関の利点を併せ持った魅力的な移動手段といえるでしょう。

時間の縛りを受けにくい

電車やバスなど、公共交通機関を使って移動を行う場合には、出発時刻等で行動を制限されることが多々あります。

その点、自転車であれば、好きなタイミングで移動ができるため、時間に縛られずのんびり旅行を楽しめます。

食事処や観光地をゆっくり巡りたい場合にも、自転車は優秀な移動手段となります。

記憶に残る旅行になる

自らの足で自転車を漕いで巡った旅行は、より印象深い思い出となります。

旅行の思い出はそこに辿り着くまでの道程や体験も含めたものです。

苦労して辿り着いた場所での景色や食事は、車や電車で訪れたときとは違う感動をもたらしてくれることでしょう。

夏休みの自転車旅行でプランを立てるときのヒント

目的・目標

現地での観光をじっくり味わいたい場合は「短めのコースで寄り道できる時間を確保する」、サイクリングコースを無理のないペースで走破したい場合には「日程を数日に分ける」など、目的を設定することで、旅行計画を立てる際の指針となります。

逆に目的が明確でないと、観光メインで訪れたにもかかわらず、移動だけで一日が終わってしまった、ということにもなりかねません。

こんなところに立ち寄りたい、こんな旅にしたいなど、事前にイメージを膨らませておきましょう。

走行コースの決定

旅行計画前には走行するコースや時間配分を把握しておきましょう。

特に夏のサイクリングは暑さで体力を消耗するため、時間に余裕を持たせて、適度に休憩を入れられる計画を立てることが大切です。

時間も体力もギリギリで走破できるような計画ではなく、余力を残してゴールできるくらいの計画を立てれば、気持ち良く旅行を楽しめるでしょう。

夏休みに自転車旅行をする際の注意点

夏休みの自転車旅行に挑戦する際には、以下の点に注意しましょう。

夏に適した装備を用意する

夏のサイクリングは猛暑の中で行うことになるため、吸汗性や速乾性に優れたウェアがおすすめです。

身体に熱がこもらないよう、首周りを冷やせるネッククーラーや、水分補給も夏のサイクリングの要となりますので保冷ボトルも忘れないで用意すると良いでしょう。

また、汗をかいたままだと不快感があるうえに、体温の低下(山間部でのサイクリングや夜間の場合)にもつながってしまうため、着替えも忘れずに用意しましょう。

余裕を持って行動する

夏の自転車旅行では、時間・体調面ともに余裕を持った行動を心掛けましょう。

当日は疲れや違和感を感じたら、予定を変更してでも、しっかり休息をとることが大切です。

熱中症対策は万全に

当たり前のことにように、夏のサイクリングは早朝か夕方の涼しい時間帯を選んだり、可能な限り日陰のある道を走るなど、できる限り「暑さ」を避けることを意識するのがポイントです。

またサイクリング中は楽しくて夢中になって走っていると、ついつい水分補給を忘れがちになります。

こまめな休憩、こまめな水分補給を意識、汗をかくことにより水分以外に塩分も失われるので、塩分補給ができる飲み物を用意しておくと良いでしょう。

サイクリング後の水分補給も忘れないでおきましょう。

夏休みの自転車旅行でおすすめのサイクリングコース

ここからは、夏休みの自転車旅行で訪れたいおすすめのサイクリングコースをご紹介します。

自身のレベルや目的に適したスポットを探してみてください。

また、夏を中心とした地域ごとのTABIRINのサイクリングレポートもご紹介していますので、そちらもあわせてご覧ください。

【北海道】オロロンライン

北海道の夏の平均気温は約22℃と、夏場でも涼しく過ごせるのが特徴です。

そんな北海道で訪れておきたい、走っておきたいコースがオロロンラインです。

オロロンラインは小樽から稚内を繋ぐ、日本海側に沿った全長約300kmのコースです。

北海道の雄大な大地に伸びるコースは、海や山などの大自然を望みながら、サイクリングの爽快感を味わえます。

走行距離 約300km(オロロンライン)

●夏の北海道、大自然の中をサイクリングするイメージはこちらのレポートでお楽しみください。

【北海道】美しい大地とオホーツク海、花とフルーツも満喫できる女満別空港から約5...
暑い季節になれば行きたくなる北海道。都心から直行便で行ける「女満別空港」は都心からのアクセスも良いので、比較的身近に感じることがきます。空港からすぐ広がる美しい大地、湖畔、オホーツク海などの大自然と、フルー...

【神奈川県】三浦半島

三浦半島は神奈川県東南部に位置する半島です。そんな三浦半島の海岸沿いを走るサイクリングコースは多くのサイクリストから人気です。

都内からのアクセスがよく、レンタサイクルの貸し出しを行う設備も充実しているので、日帰りで気軽にサイクリングが楽しめる点も魅力です。

軽くサイクリングを楽しみながら観光も楽しみたい方には南部1周コース、サイクリングを1日フルに使って楽しみたい方にはミウライチと呼ばれるコースがおすすめです。

急な勾配は少ないため、海岸沿いで潮風を浴びながらのんびりと走行できるでしょう。

走行距離 約79.8km(ミウライチ)
サイクリングマップ・コース こちらから

●三浦海岸沿いに城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までをサイクリング。風もあり坂もあり、なかなか走りごたえのあったコースのレポートです。

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。JR横須賀線「久里...

【茨城県】つくば霞ヶ浦りんりんロード

つくば霞ヶ浦りんりんロードは茨城県に位置する湖「霞ヶ浦」の周囲を走る、総距離約180kmのサイクリングコースです。

周囲の総距離はかなり長いものの、約100kmのコースや約10kmのショートコースも用意されているため、目的に合わせてコースを選択できます。

周辺には様々な観光地が位置しており、どの観光地を巡るかに合わせてコースを選択するのもよいでしょう。

最寄りの土浦駅やつくば駅は東京から1時間弱でアクセスできるため、日帰り旅行、宿泊、輪行などコースも合わせて、多様な目的に対応できるサイクリングスポットとなっています。

走行距離 約140km(霞ヶ浦1周コース)
サイクリングマップ・コース こちらから

●つくば霞ヶ浦りんりんロードの沿線市町村のひとつ「行方(なめがた)市」をレンタサイクルでめぐったレポート。りんりんロードから見える夏らしい光景がたくさん掲載されています。

【茨城県】行方市のレンタサイクルを利用して市内をめぐってみた!
「行方(なめがた)市」は、ナショナルサイクルルートに選定された「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿線市町村のひとつで、霞ケ浦の東側にある人口約3万人の農業王国です。「りんりんロード」から市内を、レンタサイクルで...

【山梨県】山中湖(山中湖1周コース)

山中湖は山梨県に位置する湖で、四季折々の美しい景色が魅力のスポットです。

湖の周囲はほとんどが自転車・歩行者専用の道路となっており、車を気にすることなく、サイクリングを楽しめます。

湖の周囲を回る「山中湖1周コース」は全長13kmとなっており、休憩を含めても2時間ほどで走破できるため、サイクリング初心者の方にもおすすめのコースです。

レンタサイクルも用意されているので、観光のついでにサイクリングも楽しむ、といった計画を立てるのも良いでしょう。

走行距離 約13km(山中湖1周コース)
サイクリングマップ・コース こちらから

●山中湖周辺のヒルクライムも含んだ走りごたえ十分なレポートです。忍野八海の水の透明度の涼やかさ、ひまわり畑など夏らしさも満点です。

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmの...
サイクリングマップ「TABIRIN_04_道志みち〜山中湖周辺〜」の中で紹介している「山中湖と3つの峠巡り」を実際に走った62kmのサイクリングをご紹介します。さらに東京オリンピックの自転車競技に関わった自治体が、それぞれ...

【愛知県】渥美半島一周

渥美半島を一周するサイクリングコースです。

道中には恋路ヶ浜、日出の石門などの有名スポットをはじめ、田原城跡や城宝寺などの歴史的建造物などもあります。

半島一周コースは約100kmの長距離コースとなっていますが、渥美半島には12個のサイクリングコースが設けられているので、こちらを参考にご自身のレベルに応じたコースを選択してみましょう。

走行距離 約103.1km(はしリンロング)
サイクリングマップ・コース こちらから

●愛知県名古屋西部約20㎞のポタリングレポートです。かき氷を食べて小休止している様子は夏のサイクリングの醍醐味が感じられます。

【愛知県】名古屋で坂より団子「スイーツ巡り」ライド
梅雨が明けてすっかり真夏の名古屋。暑い季節は「坂」をのぼるサイクリングより、「甘味」を巡るポタリングが最適。名古屋駅周辺から約20kmの食べて撮って「スイーツ巡り」をご紹介します。ノリタケの森スタートは「ノリタ...

【広島県・愛媛県】瀬戸内しまなみ海道

ロードバイクなど、スポーツバイクに乗りはじめた方におすすめしたいのが瀬戸内しまなみ海道です。

「サイクリストの聖地」とも呼ばれるサイクリングコースで、瀬戸内に連なる、島々の風景を望みながらのサイクリングを楽しめます。

道中では休憩スポット、メンテナンス工具を置いている施設も複数点在しているため、万が一、故障を起こした場合も安心です。

走行距離 約69.9km
サイクリングマップ・コース こちらから

●しまなみ海道をサイクリングした「しまなみ海道ならでは」の景色が垣間見えるレポートです。

【愛媛県】しまなみ海道 大島一周と絶景 亀老山を登る47kmの自転車旅
日本国内でも有数のサイクリングロード「しまなみ海道」は、愛媛県今治市と広島県尾道市を、いくつもの橋と島で結んでいます。今治市から最初に降り立つ「大島」を一周する約47kmのサイクリングをご紹介します。サイクリス...

【京都・奈良・和歌山】桂川サイクリングロード

桂川サイクリングロードは京都・奈良・和歌山を結ぶ、京奈和自転車道に属する、桂川沿いを走るサイクリングコースです。

総距離は約20kmで、観光や休憩時間を除けば2時間弱で走破することが可能な、初心者にもやさしいサイクリングコースとなっています。

走行距離 約20km
サイクリングマップ・コース こちらから

●丹後半島の東側にある「伊根町」の伊根湾に面した「伊根の舟屋」をご存知でしょうか。決してアクセスはいいとは言えない場所ですが、だからこそ時間のある夏休みに訪れるのもおすすめです。小さな港町をゆったりサイクリングされてみてはいかがですか。

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング
日本三景で知られる天橋立から北に位置する日本海に面した丹後半島。海がきれいな丹後半島の東側にある小さな港町「伊根町」。この町を取り囲む伊根湾に面した町並みが非常に珍しいと話題なので、サイクリングにでかけてみ...

【熊本県】一の宮ルート

一の宮ルートは阿蘇カルデラ北側を走るサイクリングコースです。

道中では役犬原の湧水が湧いており、サイクリングの水分補給にもぴったりです。

多少の登り(約80m)があるものの、総距離としては約17.8kmと、初心者の方でも走破できる距離になっています。

走行距離 約17.8km
サイクリングマップ・コース こちらから

●熊本県上天草市、天草松島の「前島」を起点にしたレポート。風光明媚な海と島々の景観は夏のサイクリングにもぴったりです。

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング
阿蘇の大自然や温泉、熊本城などで知られる熊本県には、風光明媚な海と島々が広がる天草があります。熊本市街からクルマで1時間ちょっとで行ける上天草で、レンタサイクルを利用した約3時間の、海沿いライドや峠の上り坂、...

夏休みを使って楽しい自転車旅行の思い出を

今回は夏休みに自転車旅行をする際の注意点やおすすめのサイクリングスポットをご紹介しました。

各地域には様々なサイクリングコースやスポットがあります。

以下でご紹介する、当メディアのアプリなどを駆使して、全国のサイクリングスポットを探し、自分だけの自転車旅の計画を組んでみてはいかがでしょうか?

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆者:TABIRIN事務局f

更新:大阪編集部(2024年8月)

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレインを利用して城やカフェを巡る約48kmコース

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレインを利用して城やカフェを巡る約48kmコース

TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。
サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介している「列車を使って一回りルート」を実際に走った約48kmサイクリングをご紹介。
自転車をそのまま電車に乗せる事ができるサイクルトレインは魅力的です。

列車を使って一回り

TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわつどいの郷」でも販売しています。

道の駅むつざわつどいの郷

スタート&ゴールは直売所やイタリアンレストラン、立ち寄り温泉で人気の道の駅です。

自分の自転車を持ってきて走っても良いですし「オリーブの森」でロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクなどをレンタルして楽しむ方法もあります。

ルート内スポット紹介

龍の彫刻がみごとな八坂神社

道の駅から少し走ると小さな神社が左手に見えて来ます。一見何の変哲も無い神社ですが有名な彫刻家の三代目波の伊八による「波に龍」が見られます。
向拝に施された精密な彫刻は一見の価値ありですよ。

フルーツ大福で人気の角八本店

玉前神社の門前で栄えた和菓子屋で、季節のフルーツ大福を購入します。人気のみかん大福は開店してすぐに売り切れるほど!
絶対に入手したい場合は予約して買いに行くことをオススメします。

迷路のような千葉県の県木「イヌマキの生垣」と、のどかな風景

JR外房線の上総一ノ宮駅を過ぎて、一宮町の住宅街を走って南下します。
走っていると四角い生垣が多い事に気付きます。千葉県の県木イヌマキ(槇)は、葉が密集して冬でも葉が落ちず、潮風に強い事から生垣に多く使われています。
人の背丈より高いイヌマキの生垣は、確かに家の様子が見えないほど葉が密集しています。
まるで巨大迷路の中を走っているようでワクワクしますね。
イヌマキの生垣を抜け、国道128号を渡って県道152号に入ります。
しばらくのどかな田園風家の中を走ります。陸橋から見える広々とした景色が気持ち良い。

花びらのようなフルーツパフェが美しい「杢珈琲」と、手作り「きんつば」

JR太東駅近くの商店街に入ると古民家をリノベーションしたカフェが現れます。
注意しておかないと見落としそうな小さな看板が目印です。
珈琲が美味しいのはもちろん、季節のフルーツを美しく飾ったパフェも人気です。
訪れた時に出していた苺のフラワーパフェは、薄切りにした苺が花びらのように広がっています。時期によってフルーツの種類が変わるので行く前に確認して下さい。

カフェで休憩したばかりですが、いすみ市の名物「きんつば」を売っているお店が近くにあるので寄り道します。
「きんつば」という名前ですが、見た目は大判焼き風です…。外房の一部では大判焼きをきんつばと呼ぶらしいです。小ぶりで100円なのでペロッと食べられますよ。補給用にバッグに入れておくのも良いですね。

海の横を走る大原自転車道

カフェを出て、国道128号に合流してそのまましばらく国道を走ります。車が多いので走行に注意しましょう。
夷隅川の江東橋を渡ると「大原自転車道」の誘導看板が出てくるので海側に進みます。
海の真横を走る大原自転車道は、さぞ気持ちが良いだろう!と思って走っていると砂浜の砂が自転車道を覆っている場所に遭遇。海沿いの自転車道では、そういう場所が度々現れます。
自転車を降りて押したりするのも楽しめる人は良いのですが、途中で面倒くさくなったら、1本内陸側の路地を走るのもアリだと思います。

海鮮・浜焼き「海老屋」でランチ

大原駅から列車に乗る前に腹ごしらえです。
大原漁港の「海老屋」では、好みの海鮮をテーブルで焼いて食べることが出来ます。
店内にあるいけすから選べるのも特別感があり楽しいです。
イセエビは大きさによって値段が変わるので、予算に合わせて選びましょう。

「大原駅」からサイクルトレインを利用

いすみ市から大多喜町を走る「いすみ鉄道」では自転車を車両に持ち込むことが出来ます。
持ち込む時は運賃と別に「手回り券」を購入します。自転車用の専用袋(輪行袋)などに入れずに車両に持ち込めるのは魅力的ですし特別感があり楽しいですね。
車内では、自転車が倒れないように注意して座りましょう。

おみくじがある「東総元駅」で下車

大多喜駅で下車せず東総元駅で下車したのは、駅の待合所にある木製の「おみくじ」を見るためです。
待合所にある面白い「おみくじ」は、昔TVの企画で作られたそうですよ。
窓もピンクの桜型で可愛いですね。

珍しい大戸の洗い越し

東総元駅で下車した理由のもう1つに「大戸の洗い越し」を見たい!というのがあります。
洗い越しとは、道の上を川が流れるようにしてある事をいいます。全国に何ヶ所かありますが、大戸の洗い越しはTVでも紹介された事があるのでご存じの人も居るかもしれません。

この時は水量も流れもあり、渡る勇気はありませんでした。
対岸の田んぼに行くための道が川の下に続いています。

道の駅たけゆらの里おおたき

国道297号沿いにある道の駅たけゆらの里おおたきで休憩します。
大きな牛のオブジェ「キャサリン」が目を引きます。
春には筍を使った大多喜里山膳というお弁当が人気です。暑い日には、千葉県産の搾りたて牛乳を使ったソフトクリームがオススメですよ。

大多喜町のシンボル大多喜城

大多喜町に近づくと、遠くに大多喜城が見えてきます。
駅の周辺も城下町の風情が残っているので散策しつつ城に向かいます。
徳川四天王の一人、本多忠勝が大改修した大多喜城。本丸跡に城郭様式で建てられた博物館には、刀や鎧が展示されています。

大多喜ハーブガーデン

国道297号を越え県道27号を走っていると、大きなガラス張りの建物が見えてきます。
全天候型室内ガラスハウスガーデンの中には、ラベンダーやローズマリーなどのハーブが200種類以上植栽されていて、ハウスに入るとハーブの香りで癒やされます!
レストランやカフェなどあり、ハーブの香りを楽しみながら休憩できますよ。他にもハーブ関連の商品も多く販売しているので、お土産に購入しても良いでしょう。

一軒家カフェfuracoco(フラココ)

大多喜ハーブガーデンから西に移動し、県道150号で睦沢町に向かいます。
最後に少しだけ上り坂が出てきますが、比較的ユルいので頑張って走ります。
田園風景の中を走っていると、小さなカフェ看板が見えてくるので右折しましょう。
カフェの中にはお店の人がセレクトした雑貨なども売っています。

道の駅に到着したら「むつざわ温泉つどいの湯」に入ります。
自転車に乗った後の温泉は格別です!

レンタサイクル予約サイト

「道の駅むつざわ」のレンタサイクルは、TABIRINから予約サイトにアクセスできます。

道の駅むつざわ つどいの郷
予約ページはこちら 名称道の駅むつざわ つどいの郷 <予約ページはこちら>営業時間サイクルステーション   9:00~17:00(11月~2月は16:00まで)むつざわ温泉つどいの湯 10:00~21:00つどいの市場    ...

コース紹介

まとめ

道の駅むつざわで販売している「TABIRIN_5_睦沢周辺」のコースを紹介しました。
サイクルトレインにそのまま自転車を乗せられるというのが特別感もあり、楽しめるルートだと思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

関連記事

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

【TABIRINアプリ】「地図どこ」機能を使って千葉県むつざわサイクリングレポート
サイクリストにとって便利な機能が満載の「TABIRINアプリ」。次々とアップデートされ機能が追加しているアプリ機能の中でも、実際のサイクリングマップが画面に表示され、その地図上に自分の位置情報が表示される「地図どこ...

【オーストラリア】オージーの国民食!ミートパイを求めて走る「ヤタラパイ」ライド

【オーストラリア】オージーの国民食!ミートパイを求めて走る「ヤタラパイ」ライド

オーストラリアの名物料理と聞くと、どのような食べ物を思い浮かべるでしょうか?
多国籍・多民族のオーストラリアではいわゆる「オーストラリア料理」と呼ばれるものはほとんどありません。
ですが、人種・国籍問わず広く国民に愛される食べ物はあります。その一つが「ミートパイ」です。オーストラリアの味を求めて、往復34km自転車で走って来ました。

オーストラリアのミートパイとは?

オーストラリア人にとってミートパイは言わば「国民食」。円形で1人分サイズの冷凍パイはスーパーでも定番の食品です。日本でも外資系のまとめ売り大型スーパーなどで売られているので見たことがある方もいるかもしれません。
冷凍品でも十分美味しいのですが、やはりローカルのお店で手作りされたパイほど美味しいものはありません。特に、オーストラリアのワインの名産地、バロッサバレー(南オーストラリア州)の赤ワインといただくと絶品です。

中でも有名なのが、Yatala Pies(ヤタラ・パイズ)。
市内から南へ約40km行ったヤタラという地域にあるローカルのパイショップです。

ヤタラ・パイズは130年以上続く老舗であり、ブリスベンからゴールドコーストへ向かう高速道路パシフィック・モーターウェイ(通称M1)の出口沿いという便利な立地。
高速道路の38番出口の案内標識には Exit Yatala Pies と、「ここで降りて!」と言わんばかりに明記されているほどです。

週末ともなると、近隣住民はもちろん、車で遠方から買いに来る常連客でにぎわいます。
私も2017年のオーストラリア留学から帰国後、「オーストラリアの味」として「やたら」食べたくなるのは、いつもここのパイでした。

「IKEAローガン店」を目印にスタート

スタートはブリスベン市の南側に隣接するローガン市にある、IKEAローガン店から。日本にもIKEAはありますが、オーストラリアでもIKEAの家具や雑貨は大変親しまれています。

ちなみに日本語では「イケア」と発音しますが、英語では「アイケア」の音に近い発音です。最初に聞いた時は「eye care!? 眼科のこと⁉?」と勘違いした思い出があります。
車社会のオーストラリアは、日本のように市内と店舗を結ぶシャトルバスは走っておらず、皆、自家用車で来てそのまま持ち帰るのが一般的。そのため駐車場も広々としています。

ちなみにここ、IKEAローガン店は、ローガンサイクリングクラブの土曜朝ライドの発着場所にもなっています。
毎週土曜日の朝7時になると、老若男女、ローガン市内各所から20〜30名ほどのサイクリストたちが集まってきます。

皆でエクササイズがてら30kmほど走り、IKEAに隣接するカフェでコーヒーを楽しんで解散する、というのが定番スタイルです。

ゴールドコーストへと続く自転車ルート「V1」をたどって

ブリスベン〜ゴールドコーストまでは主に幹線道路M1沿いのサイクリングルート「V1」を通って行きます。
このルートはクイーンズランドの中でも「アイコニック・サイクリングルート」と位置づけており、サイクリストにも人気のコース。年に1回開催されるクイーンズランド州最大級の自転車イベント「ブリスベンtoゴールドコーストサイクルチャレンジ」のルートにもなっています。


自転車専用道・車道と並行するバイクレーンを組み合わせたコースで、要所要所に「V1」を示す標識が立てられています。

▼M1沿いには主要スポットの標識も立っています。

IKEAローガン店から5km地点、巨大ショッピングモール「ハイパードーム」が見えてきました。

オーストラリアのショッピングセンターはだいたいどこも同じようなスーパー、日用品店、飲食店のフードコートが入っているのですが、なんといっても施設も駐車場もビッグサイズです。広大なオーストラリアの大地をここでも感じます。

ちなみに、日本でもおなじみの「バーガーキング」はオーストラリアでは「ハングリージャックス」の名前で呼ばれています。

自転車でゴールドコースト方面へ向かう場合、イーグルビー(Eagleby)というエリアでいったんM1沿いを東方向に離れ、再びM1沿いに合流し南を目指していくことになります。
とはいえここにも自転車ルートの標識はあるので心配は無用です。

スタートから12km地点、イーグルビーに入り、ゴールドコーストのメインビーチ、サーファーズ・パラダイスまでの標識が見えてきました。

しばらく走ると住宅街に突入。
道沿いの民家の前に、赤・黄色のフタとキャスターが付いた大きなプラスチックのゴミ箱が並んでいます。一見業者用ですが、実はこれ、オーストラリアの家庭用のゴミ箱なんです。

クイーンズランド州では、週に一度、家の軒先にこのゴミ箱を出しておくと、回収車が来て回収してくれるシステム。ちなみに日本のように手作業ではなく、車体に付いた巨大アームで掴み取り、中身をゴソッと回収車の中に放り入れる仕組みです。

ヤタラ・パイズに到着!

イーグルビーの住宅街エリアから再びM1沿いの道に戻り、ようやくヤタラ・パイズの赤い屋根が見えてきました。

IKEAローガン店から漕ぐこと約17km。
ラウンドアバウト(ロータリー)を回り、ヤタラ・パイズに到着です。

店内とテラスに席があるのでお店での飲食も、持ち帰りも可能です。
店頭のショーケース越しにお揃いのユニフォームを着た店員さんに口頭で注文を伝えます。


店の奥には厨房があり、パイが次々と焼き上がっていく様子が見えます。どれも美味しそうで見ているだけでよだれが出そうです。

定番は「ステーキ&マッシュルームパイ」(1人前$6.4)。
サクサクとした焼きたてのパイ生地の中に、黒胡椒の刺激が効いたマッシュルームとオージービーフがギュッと詰まって食べごたえ満点です。

惣菜系のパイだけではなく、アップルパイや、バニラクリーム、カスタードクリームがたっぷり入ったスイーツ系のパイも充実しています。
この日はアップル&クリームパイをフラットホワイトと共にテラス席でいただきました。
ステーキ&マシュルームパイはメッセンジャーバッグに入れてお土産に。

ちなみに、カタカナ英語では「イートイン」「テイクアウト」という表現が一般的ですが、オーストラリア英語ではそれぞれ “Dine in” , “Take away” と言います。店頭で “Dine in, or take away?” (店内飲食、持ち帰りどちらですか?)と聞かれたら、スムーズに答えられるようにしたいですね。

ファミリーサイズもあり、こちらは$19と手頃なのも家族連れに人気の理由かもしれません。

ドライブスルーも可能で、ブリスベン〜ゴールドコーストのドライブの道中に立ち寄るお客さんも多く見られます。

お腹を満たしたところで再びIKEAローガン店を目指し引き返します。
公園内の自転車専用道を折り返しながら、美しい夕焼け空が見えました。

▼暗くなってきたら車道沿いのバイクレーンより自転車専用道を通るのがより安全。

▼公園内にはスケートボード・BMXの練習場も。

▼夕焼け空に浮かぶ “Goledn M” のサイン。

ライド土産はIKEAのタラコチューブ

パイのお土産が入ったメッセンジャーバッグを背負いつつ、せっかくなので、IKEAの食料品コーナーでお土産を見繕うことに。

IKEAの食料品コーナーは、スウェーデンの珍しいお菓子が買えるのはもちろんですが、北欧の特産品でもある、サーモンの切り身など魚製品が手頃に手に入るのがうれしいポイント。

ブリスベンは肉と比べると、魚はどうしても割高なので、家具・雑貨ではなく魚目当てで買い物に来るIKEAユーザーも。

特にここのタラコチューブはトーストやパスタに気軽に使えて便利です。ライド後に塩気が欲しい時にももってこいです。

コース紹介

まとめ

国内外問わず、旅は出会った人、見た景色はもちろんですが、食べた味もまた、旅の印象に大きく影響を与え、思い出に残るものではないでしょうか。ガイドブックに出ている有名なレストランももちろん美味しいですが、ローカルなお店こそ、その土地の人柄や文化が垣間見えて面白いものです。ブリスベン・ゴールドコーストにいらした際はぜひ、ヤタラ・パイズを食し、「オーストラリアの味」の記憶を旅の思い出として持ち帰ってもらえれば幸いです。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
2022年4月、オーストラリア クイーンズランド州ブリスベンへ移住。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【オーストラリア】ブリスベンに来たら一度はチャレンジ!Mt.クーサヒルクライム
日本でも地域ごとに、地元のサイクリストたちが脚自慢をするヒルクライムスポットがあるように、オーストラリアにも「ここで登るならこの山・峠!」というスポットが数多くあります。ブリスベン屈指のヒルクライムスポット...

【オーストラリア】2032年にはオリンピックも開催!ブリスベン街中サイクリング
オーストラリアにあるブリスベンという街をご存知でしょうか。2032年に夏季オリンピック・パラリンピックの開催が決まったことで、その名をニュースで耳にしたことがある方もいるかもしれません。今後世界的な注目も高まっ...

 

 

 

 

 

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmのコースを紹介

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmのコースを紹介

サイクリングマップ「TABIRIN_04_道志みち〜山中湖周辺〜」の中で紹介している「山中湖と3つの峠巡り」を実際に走った62kmのサイクリングをご紹介します。

山中湖と3つの峠巡り

さらに東京オリンピックの自転車競技に関わった自治体が、それぞれの記念碑&モニュメントを設置したので、コース近くの記念碑もセットで巡ります。

富士山駅から山中湖へ

スタート&ゴールは赤い鳥居の富士山駅

富士急行線富士山駅は富士山観光の玄関口となる駅だけあり、駅構内も富士山関連のお土産などが豊富に揃っています。お土産は戻って来たら買うとして、赤い鳥居をくぐってサイクリングスタートします。

※富士山駅周辺にはコインパーキングや駐車スペースが少ないので車で来る場合は注意してください。近くの河口湖周辺には駐車スペースがあります。

走り出してすぐに「金鳥居(かなどりい)」という大きな鳥居も出てきます。
かつては富士山信仰の入口と考えられていた鳥居で「一の鳥居」とも呼ばれています。
鳥居の間から見える富士山も素晴らしいですよ。

しばらくは市街地を走るので車に注意しましょう。

赤富士通りから鐘山通りに入ると緩やかな上りになります。鐘山通りでは、正面に富士山が見えるので坂もあまり苦になりません。

国道138号に合流して「忍野入口」交差点を左折します。
左折すると一気に自然豊かな風景に変わり、車の交通量も減るのでホッと出来るでしょう。

水の透明度が素晴らしい忍野八海

有名な観光スポットの忍野八海に立ち寄ります。以前は外国人観光客でごった返していた場所ですが、今はまだ団体ツアーが戻っていないので、少し落ち着いて観光できます。

とにかく水の透明度に感動しますよ。
ここで湧き出している名水は、自由に飲むことも出来ます。何ヶ所か飲める場所があるので試してみよう。

山中湖花の都公園からの富士山

真っ直ぐにのびた県道717号を走ると、緑のトンネルが続き山中湖花の都公園に到着。
道路際の花畑・農園エリアでは季節の花と富士山の絶景を無料で楽しめます。

春はチューリップ、夏はひまわり・ポピー、秋はコスモス・蕎麦の花など冬期以外の季節の花畑と富士山のコラボを楽しめるフォトスポットです。

この日はまだ菜の花が咲いていました。関東の平野部とは1〜2ヶ月ほど花の時期がずれている感じです。

山中湖と白鳥

花の都公園の桂川沿いに続くサイクリングロードを走っても山中湖に行けます。
車は入ってこないですが、道路のつなぎ目が凹凸があり走りにくい所もあります。

一般道を行く場合は、交差点「花の都公園入口」を左折して少し走ると山中湖が見えて来ます。

一気に先に進みたい場合は県道マリモ通りを走ると速いですが、のんびり楽しみたい場合は、山中湖沿いに整備された富士吉田山中湖自転車道線がオススメです。

山中湖畔には1年中、白鳥の姿を見ることが出来ます。
また、東京オリンピックの中継で全世界に発信された白鳥観光船も見ることが出来ます。
あの白鳥の空撮映像は世界中が注目してSNSでも話題になりました。

富士山が見えるカフェで休憩

山中湖の畔に富士山を眺めながらお茶出来るカフェ「THE PARK山中湖店」があります。
ふわふわのオリジナルパンケーキやベーコンエッグなどを添えた食事メニューもあります。
このあと飲食店が少なくなるので、少しお腹に入れてパワーチャージしておきましょう。

山中湖交流プラザきららのモニュメント

2021年に行われた東京オリンピック自転車ロードレースの記念碑&モニュメントを設置した市町村がいくつかありますが、コースの一部になった山中湖村も「メモリアルモニュメント」をいくつか設置しているので立ち寄ってみよう。
自分の自転車を置いて撮影出来るタイプなので、良い記念写真になりますね。

山中湖村観光案内所前の丁字路から県道729号に入り、いよいよ上りが始まります。
左側の国道413号に入ると道志みちに進むので注意!

パノラマ台から三国峠と明神峠へ

山中湖と富士山のコラボ絶景

パノラマ台までは比較的ゆるやかな上り。
林の奥に何かを発見。よく見ると鹿の群れでした。この辺りは鹿が多く、たまに道路にも出てきたりするようですよ。

パノラマ台手前の大きなヘアピンカーブでは、駐車場への車の出入りが激しいので気を付けましょう。展望台から見る富士山と山中湖は最高です。

三国峠と明神峠の勾配18%を体感しよう

この県道山中湖小山線は、東京オリンピックで選手が実際に走ったルートです。
この場所は、山中湖版オリンピックポスターにも使われたフォトスポットです。

選手は今回のルートと逆周りに御殿場側から上って行くルートだったので、坂がもっとキツかったようですよ。

ピークの駐車場脇に三国峠の小さな峠看板があります。三国峠を越えると下りに入ります。

途中の明神峠に出てくる勾配18%の看板を見て、選手の凄さを感じながら下る事ができるでしょう。私は御殿場側から上りたくありませんが、御殿場側から上ってくるサイクリストと多くすれ違いました、凄い!

富士スピードウェイとモニュメント

坂を下って丁字路を右折。しばらく走ると富士スピードウェイの東口が出てきます。

自転車競技(ロードレース・個人タイムトライアル)の会場になった富士スピードウェイ西口にも記念モニュメントが設置されています。

西口に向かう手前に、海外のロードレース中継でよく見かける「ラウンドアバウト」がありました。グルッとまわって走るのが楽しいです。

富士霊園の先にある御殿場市上柴怒田地区のモニュメントは自分の自転車を置いて写真を撮るタイプです。

東口本宮冨士浅間神社でお参り

須走通りの記念碑

しばらくダラダラとしたアップダウンの繰り返し。地味に足がダルくなります。
須走通りにもオリンピック記念碑があります。

東口本宮冨士浅間神社

須走通りの記念碑を過ぎると、大きな鳥居が見えてきます。
自転車ラックもあるで、ゆっくりと境内を散策してお参りしておきましょう。

この神社は、平安時代初頭(802年)に富士山東麓が噴火した際、鎮火の祈願を行ったと伝えられています。

境内中央の随神門前にある狛犬は、富士塚を模した岩場で獅子の子落としの様子を描いた珍しい狛犬なのでチェックしてみましょう。
背の高い木々に囲まれて、周りより気温が低い感じで気持ちが良いです。

富士山に一番近い「道の駅すばしり」

須走道路の須走インター近くにある「道の駅すばしり」で大休憩します。
1Fはお土産屋やソフトクリームなどを買える売店があり、2Fにはレストラン「ふじあざみ」と「足湯すばしり」があります。

この日は暑かったので冷やし中華にしました。
稲荷寿司がセットになったボリューム満点のランチです。

籠坂峠を越えて山中湖の巨大自転車モニュメント

道の駅から国道138号を走って籠坂峠に向かいます。ここは交通量が多いので気を付けて走りましょう。
ピークの籠坂峠には峠名の由来になった「加古坂神社」がありますよ。

坂を下ると山中湖に戻ります。
湖畔の丁字路には、東京オリンピック自転車コースのモニュメントがあります。
今までとは違うロードバイクを模したモニュメントで、自分の自転車を並べてみると大きさが良く分かります。

実際に跨がることが出来るモニュメント

山中地区明神交差点近くの自転車モニュメントは、ほぼ実寸大です。
跨がって記念撮影できる珍しいタイプ。
3台のロードバイクが並んでいるので、仲間と並んで写真を撮ると楽しそうです。

戻りは国道か県道か自由に選んでOK

「道の駅富士吉田」に寄り道

山中湖から富士山駅に戻るルートは、国道138号で一気に駆け抜けるか、来た時の県道を走るか選べます。国道は車が多いので注意して走行しましょう。

鐘山通りに入る所に道の駅富士吉田があります。
ゴール地点が近いので簡単なお土産を買ったりしても良いかもしれません。

敷地内にはモンベルの大型店もあるので覗いてみるのも楽しいですよ。

富士急行線「富士山駅」に戻って終了

鐘山通りから赤富士通りに入ると、すぐに「富士山駅」です。
赤い鳥居に戻って来て終了です!

コース紹介

まとめ

山中湖を中心に、東京オリンピックのルートや記念碑&モニュメントを巡るルートを走ってみました。
そこそこ坂もあり、走りごたえがあるので走った後に達成感を感じられると思います。
実際に選手が走ったルートを逆からですが走ってみて、改めて選手の凄さなどを感じられるサイクリングになったと思います。
モニュメントで自分の自転車と写真を撮るのは良い記念になりました。

自転車の後に入る日帰り温泉施設

山中湖周辺の日帰り温泉施設を紹介します。山中湖村西部にある「山中湖温泉 紅富士の湯」は国道138号沿いにあり人気が高い施設です。
露天風呂から富士山が眺められるのが最高です。もうひとつは山中湖東部にある「山中湖平野温泉 石割の湯」です。やや奥まった場所にあり、木製ドーム型の施設で木のぬくもりを感じられます。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

関連記事

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレイン...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介している「列車を使って一回りルート」を実際に走った約48kmサイクリングをご紹介。自転車をそのまま電車に乗せる事が...

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

TABIRINアプリを活用してサイクリングを楽しもう【関西編】

TABIRINアプリを活用してサイクリングを楽しもう【関西編】

関西は観光するのに楽しい場所がたくさんあります。また、観光にサイクリングをプラスすると、より楽しい思い出ができますよね。
行き慣れたサイクリングコースに繰り返し行くのも良いですが、未開拓の地をサイクリングしてみたいな、と思ったことはありませんか?

※この記事は2022年7月に公開されたものを2023年10月に更新したものになります。

TABIRINアプリのご紹介

TABIRINではサイクリングのお供として使えるアプリもリリースしています。
アプリの中でナビゲーションコースが示されるので、自分の現在地を確認しながら走ることができ、初めてのコースでも安心して走ることが可能です。他にも、自分の走った履歴をオリジナルコースとして保存できるREC機能や、グループでサイクリングする際に事前にグループのメンバーを登録しておくと、メンバーの現在地が確認できるイマドコ機能など、サイクリングに役立つ機能を沢山取り揃えています。
興味を持たれた方はぜひ以下記事をご覧になってみてください。
また、観光の際にサイクリングもしたいな、といった場面にも対応してくれますよ。

※イマドコに登録できる人数は現状2人までです。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

TABIRINアプリをお供として使えるサイクリングコース

さて、TABIRINに掲載されている関西のサイクリングコース一部のご紹介です。
詳細は各コースのリンクをご参照ください。
なお、レンタサイクルはスポーツ車の取扱いがあるお店をご紹介しています。

西高野街道・天野街道コース(大阪府・堺市)

夏は涼しく、冬は日差しで暖かい緑に包まれたコースです。陶器山丘陵の尾根を通る天野山金剛寺への古道の風情が楽しめます。泉ヶ丘駅ルート、西高野街道も通る白鷺駅ルートが選べます。

西高野街道・天野街道コース
距離 15.8km
獲得標高 上り 183m
獲得標高 下り 66m
最大標高差 136m
天野街道

平成9年度に「大阪の道99選」にも選定された天野街道は、西高野街道と今熊地区で分岐し、天野山金剛寺へと向かう道です。

桂川サイクリングロード(京都市)

京都市の嵐山を起点とする全長180km の京奈和自転車道の中で、桂川・宇治川・木津川の三川が合流する地点までの桂川沿い20km の区間が「桂川サイクリングロード」です。嵐山周辺をはじめとして京都の西エリアにある観光スポットへのアクセスが良いコースとなっています。市街地近くということもあり、歩行者や生活利用の人も多く道もやや細いため、スピードは抑えてゆっくりと楽しんでみてください。

桂川サイクリングロード
距離 20km
獲得標高  17m
渡月橋

嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。春と秋を中心に多くの観光客で賑わう嵐山を代表する観光名所です。

渡月橋近くのレンタサイクル
観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山
名称観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山営業時間9:00~17:00(5月~10月は18時まで)*貸出は営業終了の2時間前まで*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号075-882-1112受付場所京都市西京区嵐山西一川町5-4(...

曾爾高原〈そにこうげん〉ルート(奈良県・宇陀郡曽爾村)

辺り一面ススキの光景が印象的な曽爾高原。夏は爽やかな緑に、秋には夕日に照らされて黄金に波打つ様は必見です。道中は関西随一の奇岩奇峰の山々に圧倒されます。

曽爾高原ルート(T14)
距離 26.9km
獲得標高 上り
591m
獲得標高 下り 733m
最大標高差 352m

 

▲曾爾高原
曾爾高原ファームガーデン

曾爾高原に向かう道沿いにある温泉やキャンプを楽しめる高原リゾートです。

曽爾村のレンタサイクル
そにのわサイクリング
名称そにのわサイクリング営業時間9:00~16:30*MIND TRAIL期間中(9/17~11/13)は17時まで※貸出は16時まで*定休日:土日祝、1月~2月は貸出休止電話番号0745-94-2106受付場所曽爾村大字今井495-1 曽爾村役場企画課内(...

潮風香る絶景コース(兵庫県・赤穂市ほか)

こちらのコースは、瀬戸内海に面した海岸線沿いをメインにしたルートで晴れた日には小豆島や四国まで見えます。御津から室津までの区間は「七曲り」と呼ばれ、多くのサイクリストが訪れる定番コースですが、交通量が多いため、初心者や時間・体力がない方は出かける前にコースの下調べをお忘れなく。赤穂浪士の歴史に触れ、御崎での絶景に心打たれるはず!お隣の坂越の古い街並みも素敵で、相生では美味しい牡蠣が待っています。
たつのの海沿いには、リゾート風な道の駅もスタンバイ。海風感じるサイクリングをぜひ満喫してみてはいかがですか。

潮風香る絶景コース
距離 59km
獲得標高 上り 560m
獲得標高 下り 553m
最大標高差 120m
国士跡赤穂城跡

350年の歴史ある国士跡に指定されている城跡です。天守閣はなく、天守台と本丸門、庭園、石垣が見所で、庭園は整備途中でありながら白壁と水面、青々とした芝が美しく、お堀周りを自転車で走れば石垣が続く景色が歴史を感じさせてくれます。

赤穂市のレンタサイクル
赤穂観光協会レンタサイクル
名称赤穂観光協会レンタサイクル営業時間9:00~17:00*定休日:12/29~1/3、赤穂義士祭時は貸出休止電話番号0791-42-2602受付場所赤穂市加里屋駅前328(JR播州赤穂駅2階)車種・料金シティ500円/1日eバイク800円/1日クロ...

守山~瀬田・信楽・草津ルート(滋賀県・守山市~大津市ほか)

湖岸道路を南下したのち瀬田川を下り、関津峠を越えて信楽方面へ。朝宮の茶畑を過ぎて大戸川沿いを走り、草津川を改修し美しく整備された市街地を抜けて再び湖岸へ。陶芸の森で信楽焼の文化に触れたり、景色のよい渓谷、宿場町の草津など見所が盛りだくさんの自然の美と市街地の美を感じるルートです。

守山~瀬田・信楽・草津ルート
距離 93.8km
獲得標高 上り 480m
獲得標高 下り 443m
最大標高差 269m
滋賀県立陶芸の森

やきものの町・信楽にある「陶芸」をテーマにした緑豊かな文化公園。中には陶芸専門の美術館や、信楽焼のショップ&ギャラリーを備えています。広大な芝生の広場ではピクニックも楽しめます。

茶丈藤村〈さじょうとうそん〉

石山寺の門前の和菓子店。自家製の甘味類や近江米のおこわなど、カロリー変換の早い軽食がいただけます。工具一式常備しており、コースに詳しいスタッフがいるのも心強いです。輪行バッグの貸出も可。

守山市のレンタサイクル
ジャイアントストアびわ湖守山
名称ジャイアントストアびわ湖守山営業時間9:00~19:00*定休日:火曜日電話番号077-584-2033受付場所守山市今浜町十軒家2876 琵琶湖マリオットホテル1F車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ)6930円~9240円/~5...

紀の川(吉野川)を巡る自転車の旅(奈良県吉野~和歌山市)

奈良県吉野から紀の川に沿って和歌山港を目指すルートです。道中はきつい峠道もほとんど無く水辺の爽やかな風景が広がります。奈良県側は川に沿ってくねる道が多く、起伏が少ないながらも変化に富んだ風景を楽しめる道です。和歌山県に入ると車両の交通量が少ない河川敷道路や堤防道路が多く、遠くまで見渡せる風景を堪能しながら走れます。

紀の川(吉野川)を巡る自転車の旅
距離 124.2km
獲得標高 上り 836m
獲得標高 下り 1199m
最大標高差 458m
紀の川市のレンタサイクル
道の駅 青洲の里
春林軒主屋全景 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会レンタサイクル貸出車両名称道の駅 青洲の里営業時間9:00~17:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)、12/28~1/2電話番号0736-75-6008受付場所紀の川市西野...

まとめ

関西の各都道府県別のおすすめサイクリングコース、どれも魅力的でどこにしようか迷ってしまいますよね。
思い立ったらすぐに行ってみるもよし、見どころが沢山点在しているコースは大型連休に計画立てて行ってみるなど、TABIRINに収録されているサイクリングマップを活用して、是非コースの選定をしてみてくださいね。
また、TABIRINアプリで、皆さんの快適なサイクリングのお手伝いが出来れば嬉しいです。

執筆:mochi

更新:大阪編集部(2023年10月)

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.