TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索
  • 都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
  • 旅×自転車 情報
  • ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 夏

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報


美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。
美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

夏の美瑛はサイクリングにぴったりの場所

美瑛は北海道のちょうど真ん中あたりに位置する町です。
JR美瑛駅は旭川空港から約12km、旭川駅から約25km、ラベンダー畑で有名な富良野駅からも約33kmと、主要なスポットからアクセスしやすいのが魅力です。

冬は最高気温が-5℃~-10℃と厳しい寒さになりますが、夏は30℃まで上がることもあり、サイクリングにはちょうどいい場所です。

美瑛駅の周辺にはレンタサイクルも多く、広い道には車も少なくて走りやすいので、ぜひサイクリングでの観光を楽しんでみてください。

旭川空港にはサイクルステーションもありますので、輪行※もできますよ。
※自転車を電車やバスに載せて移動すること。

【旭川空港】サイクルステーション
都道府県北海道名称【旭川空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ・到着ロビー男性・女性お手洗いの中に着替え台備考※営業時間/ターミナル営業時間内※空気入れは、総合案内にて貸し出しています。

さらに詳しい情報は、美瑛町観光協会の公式サイトをご覧ください。

一般社団法人 美瑛町観光協会 | 心を写す 美瑛町へようこそ
美瑛町観光協会の公式ホームページです。心を写す美瑛町へようこそ。丘のまち美瑛の魅力をお伝えするため、四季折々の輝く瞬間を発信しています。開花情報、観光施設、宿泊や飲食店情報など美瑛観光に役立つ情報が満載です...

美瑛のサイクリングスタート

美瑛ではたくさんの美しい風景に出会うことができますが、CM撮影などで有名になったユニークな「木」が多いのが特徴のひとつです。

今回は、そんな個性的な木にも注目しながらサイクリングを楽しんでみました。それではレポートをご覧ください。

「セブンスターの木」

旭川空港から反時計周りにJR西聖和駅方面~国道452号(美瑛国道)~美瑛の丘を目指し約13km。パッチワークの路を走れば「セブンスターの木」があります。

この「セブンスターの木」は、1976年タバコの「セブンスター」のパッケージに掲載されていたことから名付けられました。広大な大地の中にカシワの木が一本だけポツンとたたずむ風景は美瑛ならではです。

目の前にはこんな風景が広がります。
この坂は下らずに3.8kmほど先の「ケンとメリーの木」を目指します。

「ケンとメリーの木」

「ケンとメリーの木」は、丘陵地帯に立つ1本の大きなポプラの木。1972年9月から1977年まで発売された「ケンとメリーのスカイライン」こと日産・4代目スカイラインのCM第15作「地図のない旅」編のロケーション撮影で使われました。CM放送後、この木は観光名所となり「ケンとメリーの木」と名付けられました。

写真右の「ペンション ケンとメリー」にはカフェもあります。

CM撮影スポット「マイルドセブンの丘」

ここから南下し時計方向に3kmほど進むと「マイルドセブンの丘」があります。1978年にタバコの「マイルドセブン」のCMが撮影されたことからそう呼ばれています。

マイルドセブンの丘にはいくつかのビューポイントがありますが、麦畑の斜面の頂上にカラマツの木々が横一列に並んでいるところが私のお気に入りです。

「マイルドセブンの丘」から西へと進むこの路は、美瑛で一番美しいと感じる路です。
主要な道は車の通行もあり電線もあります。しかしこの路は車も少なく電線も無いので、こんな広大な風景が続きます。

ぐるっと一周するような感じで再び「マイルドセブンの丘」入口へ戻ります。

美瑛の丘には他にも「親子の木」や「夕日の木」など、いくつもの有名な木があります。

サイクリングの休憩はジェラート工房「丘のさんぽ道」

「マイルドセブンの丘」入口から1kmほど進んだジェラート工房「丘のさんぽ道」で休憩します。


おすすめは「ミルクソフトクリーム」 レギュラーサイズ350円※(コーンも選べます)。
※価格は変更になる場合があります。

敷地内ではポニーなどの動物に会えることも。

クリスマスツリーの木

「丘のさんぽ道」から、国道に出て南下し約6kmほどの場所にある「クリスマスツリーの木」は、なだらかな丘陵地帯に立つトウヒの木。

「マイルドセブンの丘」と共に人気のスポットです。

名前はクリスマスツリーの形に似ているからとか、木の先端が星の形に見えるからと言われていますが、要はクリスマスツリーに似ているから名付けられたようです。ただ「ツリー」と「木」という同じ意味の言葉が名前に付いてしまったんですね。

美瑛サイクリングの終点は「四季彩の丘」

「クリスマスツリーの木」から国道へ戻りJR美馬牛駅方向へ進み約6km。

パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さ。季節によってラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじゅうたんのように咲く美瑛を代表する花園です。ただ、この日はあいにくの曇り空のため、写真はおあずけです。

ここからJR美瑛駅まで行けば走行距離約50km、旭川空港まで戻れば約60kmです。

もっとサイクリングしたい方はアップルの壁紙で世界的に有名な「青い池」

ここからは、健脚な方や時間のある方におすすめのコース。JR美瑛駅から約20kmにある「青い池」。

行きはひたすら上り、帰りはずっと下りの往復約40km。

青い池(あおいいけ)は北海道上川郡美瑛町白金にある人造池の通称。2012年7月に発売されたアップル社のOS X Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに、青い池の写真が採用されたことで世界的にも有名になりました。

美瑛の旅はあいにくの曇り空。日帰りプランでリベンジ!

「空が青い時にまた来たい」が、このサイクリングでの強い想いでした。ずっと憧れていた北海道・美瑛のサイクリング。今回の旅でもとても気持ち良かったのですが、何より残念なのが曇り(時々小雨)なので空が白い。

すぐにでも空が青い日にまた来たいという想いから、「日帰りプラン」を立て、8月の土曜日に再び訪れたのでご紹介します。

美瑛の青い空を見るために!日帰り弾丸ツアーを計画

まず重要なポイントとして、曇りや雨なら日程を変更できることです。せっかく来てまた青い空が見られなかったら悲しいですからね。

ANAなら羽田-旭川が1日3便のフライトがあります。旅割を使えば往復3万円~5万円程度でも購入できますがキャンセル料も高い。そこで思いたったのが「航空会社(ANA)のマイルを使った日帰り」です。

レギュラーシーズンなら片道7,500マイル(往復15,000マイル)で行けるので、クレジットカードのポイントやTポイントなどを移行すれば難しい数字ではありません。しかもマイル利用の特典航空券は1年以内であれば日程変更も可能。天気予報で雨予報の場合でも、気兼ねなく(空席のある日に)日程変更できるのです。

早速、お盆があける8月下旬の土曜日でフライトをチェック。

行き(羽田発)は、6:45発/11:25発/17:00発
帰り(旭川発)は、8:55発/13:25発/19:10発

私は残存マイルとTポイントがあったので移行して、6:45羽田発~19:10旭川発を、特典航空券を予約しました。
※この情報は2017年6月時点のものなので条件などは変更になる可能性があります。

再訪した美瑛は念願がかなって青い空

再び訪れたの美瑛の景色、空が青い。

四季彩の丘が美しい

青い池が「青い」

日帰りなので、とても身軽ですし宿泊費も必要なし。

美瑛サイクリングだけじゃない!北海道には魅力溢れるスポットがたくさん

北海道の広大な自然の中をサイクリングするのは憧れですね。美瑛は思ったよりコンパクトなエリアで素晴らしい自然を楽しむことができます。

ただ自転車旅行にとって雨は楽しさ半減どころではありません。なので今回後半にご紹介した「マイルを使った」日帰り旅行は、新しい発見でした。

「日帰り」は航空券マイル利用という条件付きですが、「手軽」「リーズナブル」「フレキシブル」なので、宜しければぜひお試しください。

執筆:YASU

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

6月17日、大阪府堺市でSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~が開催されました。

これは、世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥・古市古墳群」のうち、百舌鳥古墳群エリアを中心に自転車で散歩するように楽しむイベントです。今回はその様子をお伝えします。

1.散走とは

散走とは、風景を楽しんだり、歴史や文化に触れたり、食を楽しむことに自転車というツールを取り入れることで歩くよりも広範囲に移動でき、車よりもゆったりと周囲を散策できる、自転車ならではの楽しみ方です。

2.SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要

SAKAI散走では、『つなぐ』をキーワードに堺に点在するスポットを自転車で『つなぐ』ことでまちの回遊性を高め、にぎわいづくりに『つなぐ』、また人と人の出会いを『つなぐ』をコンセプトとしています。

今回実施したSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要は次のとおりです。

主催 堺 自転車のまちづくり・市民の会
開催日程 平成30年6月17日(日)午前10時から午後3時
コース 百舌鳥古墳群を巡る15km程度のコース
集合場所 Minaさかい堺市市民交流広場(堺市堺区南瓦町3-1)
参加費 500円(保険代)
別途、食事代等必要
参加定員 30名
参加条件 ・年齢制限なし(但し、高校生以下の場合、責任が取れる親等の参加が必要)
・自転車持参もしくは近隣の『さかいコミュニティサイクル』利用(有料)
・ヘルメット着用 (無料レンタルあり)
・自転車のルール・マナーの順守
楽しみポイント ・百舌鳥古墳群や周辺地域を『見て』『知る』
・心地よい緑を感じる!
・新たな百舌鳥古墳群と堺の魅力を発見!

 

3.イベントレポート

百舌鳥古墳群巡り散走は、4つのグループに分かれて世界文化遺産登録をめざす『百舌鳥・古市古墳群』のうち百舌鳥古墳群を中心に自転車を活用して歴史・文化や食を楽しんできました。

今回の散走は、市民主体の自転車のまちづくりに取り組んでいる『堺 自転車まちづくり・市民の会』(以下、市民の会)が主催で行いました。

仁徳天皇陵古墳では、NPO法人堺観光ボランティア協会に所属し、市民の会の中村代表からの詳しいガイドをしていただきました。

グループで巡るなかで古墳やお土産ショップ『もず庵』でほかのグループとの交流も楽しみました。

古墳の焼印が入ったパンや和菓子、古墳カレーどれもおいしい一品でした。

国内最大の仁徳天皇陵古墳から住宅街にひっそりとある小さな古墳までたくさんの古墳を巡りました。

4.終わりに

参加していただいた方からは、堺に住んでいたけどこんなにたくさんの古墳があったことを知らなかった。古墳の魅力に触れてよかったなどの声をいただきました。

参加者の声を力にこれからもSAKAI散走を続けていきたいと感じました。

 

【公式HP】
SAKAI散走|堺市

【堺市のサイクリングコースはコチラ】
堺市のサイクリングコース|TABIRIN

【大阪府のサイクリング情報はコチラ】
大阪府のサイクリング情報|TABIRIN

 

写真・文提供:堺自転車のまちづくり・市民の会
制作:たびりん編集部
記載内容有効期限:2018年8月31日

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.4(東秩父村)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.4(東秩父村)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

—————

本日の執筆者 アクションスポーツの神田さん
関連マップ No.54 東秩父の峠挑戦ルート(東秩父村)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30686
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:夏
  • 二本木峠に向かう道は交通量が少なく路面良好、新緑を楽しめる
  • 天空のポピー(6月初旬~中旬あたりがオススメ)
  • 小松屋本店「ずんだ大福」でエネルギー補給!

東秩父村の峠巡【ルート16走行時期:5月下旬  自転車歴:20年】

アクションスポーツの神田です。

東秩父の峠挑戦ルートを少しモディファイ(加工)してみました。

起点は、いくつか候補があります。もちろん都内やさいたま市から自走する強者もいますが、新緑や花等の季節を愛でるとなると、余裕の生まれる6WS(四輪自動車+自転車のこと)や輪行という方法ですね。

 

出発点 その1

輪行の場合は、東武東上線の小川町駅が起点になります。今回は、午後に用事があったので、行きが自走・帰りは輪行でした。

駅前はコンビニもありとても便利です。補給食にオススメなのは「三代目清水屋」さんのおからドーナツ。いろいろな種類のおからドーナツがあります。営業時間は9時からです。

施設名 三代目清水屋
営業時間 月~金 10:00~18:00 / 土・日 9:00~18:00
※11~12月は17:30まで
住所 埼玉県比企郡小川町大塚1147−5(東武東上線 小川駅前)
TEL 0493-74-0100
URL https://simizuya.wixsite.com/okara

出発点その2

6WSの場合は、2か所候補があります。
一つは道の駅「おがわまち」。食事処や和紙作り体験などもできます。野菜やお土産も売っています。

施設名 道の駅 おがわまち
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日・祝日の場合開館)、12/29~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町大字小川1220
TEL 0493-72-1220
URL https://www.saitamacraft.com/michinoeki/
備考 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。

出発点その3

もう一つは「パトリアおがわ」。ここの魅力はサイクリングの終了後にお風呂に入れることです。残念ながら温泉ではありません。場所も東秩父寄りなので、街中を走るストレスがありません。

注)道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」も、6WS可能だと思います。

施設名 小川町 総合福祉センター・パトリアおがわ
営業時間 施設により異なる
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日、もしくは休みが明けた日)、12/28~1/4
住所 埼玉県比企郡小川町大字腰越618
TEL 0493-74-2323
URL http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000001979.html
備考 あれば記載

————–

小川町は古い町並みが残されて見所もたくさんあるのですが、今日は峠を上るので先を急ぎます。県道11号線を東秩父方面へ進みます。

腰越の切通しを抜けたら、すぐに川沿いの細い道を右折して、小松屋本店さんに向かいます。
江戸時代から続く老舗の和菓子屋さんで、店内の壁は細川紙で飾られており一見の価値があります。店前にはバイクラックもあります。山中でのエネルギー補給用にいつも購入するのは“ずんだ大福”!凍って販売されています。峠にたどり着いた頃に、丁度良い具合に溶けて食べるのが楽しみです。

施設名 ㈱小松屋本店
営業時間 火曜日以外 8:30~18:00
火曜日のみ 8:30~17:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県秩父郡東秩父村安戸41
TEL 0493-82-0016
URL http://www.komatuyahonten.net/
備考 オススメは「ずんだ大福」

————–

落合の交差点で写真のような標識がありますが、今日は直進します。

県道11号線は最短距離を目指すには良いのですが、秩父へ抜けるオートバイや自動車の交通量も多くノンビリ坂を“ゆるクライム”するには楽しくありません。また橋場付近から秩父高原牧場に通じる道も交通量が多いうえに、直線的な急坂が多いので楽しくありません。稜線に上がるにはいくつかルートがありますが、今日は二本木峠に直接上がるルートを目指します。入り口はとても分かり易い看板があります。

交通量も少なく、路面も良い状態で小鳥のさえずりや新緑を楽しみながら上れます。一部急勾配がありますが、カーブも多いので一息つくことができます。ツツジの群生で有名な二本木峠に来ました。少しはツツジが残っているかなと期待していましたが、残念ながら完全に終了。(涙)峠で先ほど買った“ずんだ大福”で補給。

ちなみに“ずんだ”は、枝豆の餡子のことのようですね。

上った二本木峠を右に曲がって、次に皇鈴山(みすずやま)を目指します。この山の頂上には立派な展望エリアがあると聞いていたので行ってみました。急坂を上っていくと突然視界が開けます。絶景です。

春霞のため写真では分かりにくいですが、日光連山・赤城山・その左にはまだ残雪を頂く谷川連峰が見えます。空気の澄んだ秋・冬に是非また訪れたい場所です。

施設名 皇鈴山(みすずやま)
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大内沢1942


————–

上ってきた道を戻り、秩父高原牧場を目指します。近づくにつれて、サイクリスト・オートバイ・自動車が増えてくるので注意が必要です。ここのソフトクリームや牛乳もおいしいですね。

施設名 秩父高原牧場
営業時間 8:30~17:15(彩の国ふれあい牧場は9:00~16:30)
休園日 月曜日(※月曜日が休日の場合は翌日)、12/29~1/3
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2949-1(彩の国ふれあい牧場)
TEL 0494-65-0311
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/kogen-bokujo/


————–

近くの“天空のポピー”に行ってみます。急坂を下り始めると赤い絨毯のような巨大なポピー畑が見えてきました。今シーズンは種まきの時期をずらしており、咲いているのはまだ一部だけでした。見頃は6月初旬から中旬あたりかもしれません。

施設名 天空のポピー
開催期間 2019年5月20日(月)~6月9日(日) 9:00~17:00(最終入場16:30)
※天空のポピー2019は終了しました
入園料 大人(中学生以上)300円/小人(小学生)無料
住所 埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1(彩の国ふれあい牧場)
TEL 0493-82-1500
URL https://www.tenku-poppy.jp/


————–

また急坂を上り返して、林道秩父高原線を目指します。

静かな林道です。上り基調のアップダウンをやりすごすと定峰峠に通じる県道に出ます。この林道と使うと標高をあまり下げることなく定峰峠に辿り着けます。峠まであと約1km手前の県道に出ます。

定峰峠で小休止して白石峠。
ここで定番の“ガリガリくん”を食べて、壮大な景色の堂平山を目指します。いま走ってきた山並みを見ることができ、秩父側の景色も関東平野側も開けています。

稜線に秩父高原牧場が見えます。右から左に稜線を走ったことになりますね。

土日は天文台でレストランがオープン。地元で採れたおいしいモノを販売しています。今日のメニューは、甘酒ソーダ・おこわ・露地栽培のイチゴ・草餅を戴きました。

 

施設名 堂平山(どうだいらさん)
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大野


————–

白石峠からの下りは、狭いうえに交通量も多く注意が必要です。

峠から1kmほど下ったところに、勝負平橋という標識があります。ここから少し平坦になるので、ここで最後のパワーをかけ白石峠アタックのタイム短縮を狙う場所だから勝負平といわれている・・・・というのは嘘です(笑)
実は、古に平将門と朝廷から将門征伐の命を受けた藤原秀郷が戦った場所といわれています。いろいろ尾ひれ伝承はあるので面白いのですが、長くなるのでまたいずれ。

慎重に下って大野に下りきる手前で、林道赤木七重線に入ります。

東秩父の峠挑戦ルートでは、松郷峠を上って小川町に戻りますが、還暦を過ぎたおじさん的にはこのルートが上り返しが少なく、しかも交通量が少なく静かで景観が良いのでスキです。七重川のかかる砂防堰は一見の価値があります。ステキな場所です。碑原(ひばら)峠を越えて杉林の中を快適に下れば、館川(たてかわ)ダム。

施設名 館川ダム
住所 埼玉県比企郡小川町腰越1878


————–

県道に出ずに川沿いの裏道を行くと、「パトリア小川」の裏手を通り酒蔵「帝松」のレンガの煙突が見えてきます。ここには、大吟醸ソフト(ノンアルコール・風味と独特の舌触りが最高です)という名物もあり、夏には仕込み水を使ったかき氷(甘酒トッピング)もあります。

正門の上にいる「シーサー?」「狛犬?」が謎です。

施設名 帝松 松岡醸造株式会社
売店営業時間 9:00~17:00
定休日 1/1~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町下古寺7−2
TEL 0493-72-1243
URL http://www.mikadomatsu.com/
備考 テレビでも取り上げられた「大吟醸アイスクリーム」は小さなお子様でもお召し上がり頂けます。


————–
ここまでくるとゴールの小川町駅はすぐそこ。今日はとても暑くて、さらにそれなりの南風・・・・自走で浦和迄帰るモチベーションが保てませんでした。しかも駅前には麦雑穀工房という美味しい地ビール屋さんがあります。今日一日、一緒に遊んでくれた東秩父の峰々の神様に感謝しながら地ビールを楽しみました。あ、もちろん地元の駅から自宅まではタクシー(ONEメーターだけど)ですよ(笑)

施設名 麦雑穀工房 マイクロブルワリー
営業時間 曜日により異なります
定休日 月・火曜日(祝日・振替休日は休まず営業)
住所 埼玉県小川町大塚1151-1
TEL  0493-72-5673
URL https://www.craft-beer.net//

bikemap

Cycle Route 5682744 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

アクションスポーツ 神田さんの他のルートレポート

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.1(鴻巣市、吉見町)...
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリング...
<<Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)へ Vol.5(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング

「輪行」とは電車や飛行機などの交通機関を使って自転車を運ぶこと。
自宅から遠く離れた場所をスタート地点にできるため、サイクリングの楽しみ方の幅が大きく広がります。
輪行に便利な「折り畳み自転車」を使って、天気のいい日の夕暮れ、電車で鎌倉へ行った自転車散歩をご紹介します。

※この記事は2019年9月に公開したものを2022年7月に更新したものです。

輪行で行きたかった鎌倉へ

晴れた夏の日の夕方、輪行袋を携えて自宅最寄り駅へ。
折り畳み自転車なので、もたつくこともなく手際よく折りたたみ、輪行袋へ収納します。専用の輪行袋はこんなに小さくなるため、サイクリングの邪魔になりません。向かった先はJR横須賀線「北鎌倉駅」。近くの「建長寺」まで少し上り坂、そこから海まで下り坂。夕暮れの鎌倉をのんびり走りながら由比ガ浜へ。
心地よい風を感じ、海を見ながら国道134号線を西へ向かえば目的地の「稲村ケ崎」。
多くの人がカメラを構えています。砂浜へ降りると、空は次第に色が変わり始めてきました。 空が美しいグラデーションを彩ってきたので、江の島をバックに夕暮れ風景を撮影。

輪行自転車旅ならではの楽しみ

輪行自転車旅でやってみたかったことは「帰りにお酒を飲むこと」。

クルマ移動ではできない、輪行ならではの楽しみという話をよく聞いていたので、駅近くの食事スポット探しを始めます。

鎌倉で一人飲みできる店は案外少ないのですが、鎌倉駅近くの「パンダバル」を発見。

お店の前で自転車を輪行袋に収納して店内へ。持ち込んでしまえば盗難の心配もなくなるのも折りたたみ自転車のいいところですね。愛車とともにカウンタースタイルのスペインバルで、ビールやワインを楽しみました。

食後は近くの「鎌倉駅」から輪行で帰宅。最寄り駅から自宅までは押し歩きで。

コース紹介

▼パンダバル

パンダバル (鎌倉/バル・バール)
★★★☆☆3.36 ■鎌倉駅5分。使い勝手のいい気軽なスペインバル。2h飲み放題付コース4,480円~貸切も◎ ■予算(夜):¥2,000~¥2,999

まとめ

北鎌倉駅~稲村ケ崎、そして鎌倉駅まで約10km。
夏の日の夕暮れ、気まぐれに出かけた自転車輪行サイクリング。
電車で海の近くまで行って、気持ちいい風を感じながらのんびり走って、夕陽を眺めて、軽くお酒を飲んで家に帰る。
暑い季節ならでは楽しみです。
輪行慣れしていない人には、折り畳み自転車も便利です。自転車と一緒に電車に乗って、気ままな「夕暮れサイクリング」を楽しんでみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポ...
神奈川県の横浜みなとみらいエリアは、東京都内からもほど近い人気の観光地です。赤レンガ倉庫や中華街、山下公園など多数の有名観光スポットがありますが、それぞれがクルマで移動するほどではないけれど歩いて回るには距...

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

※この記事は2020年8月18日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

暑い夏の休日、「遠出するには自転車はちょっと…」と億劫に感じられている方、いらっしゃいませんか?

実は天気の良い夏だからこそサイクリングが楽しめるコースやスポットが関東にはたくさんあるのです。

そこで今回は夏だからこそ楽しめる日帰り可な自転車旅行おすすめスポットを14箇所を、気軽にサイクリングを楽しむためのレンタサイクル情報とともにご紹介します。

関東の代表的なサイクリングロードやコースについては以下の記事をご覧ください。

【都道府県別】関東の代表的なサイクリングロード・コース14選
※この記事は2021年4月22日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんは関東に30か所以上のサイクリングロードやサイクリングコースがあるのをご存知でしょうか?...

また夏にサイクリングする際は日焼け止め、虫対策を忘れずに!

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?
眩しい太陽に白い入道雲、青々と茂る緑に心地よい風。夏のサイクリングはとても気持ちいいですよね。でも、そんな夏ならではの問題もあります。そう、『虫』です。虫が顔面にバチバチとあたり、目に入ってしまったりすると...

日帰り可な夏の自転車旅行おすすめスポット

神奈川県

1.ミウライチ

横須賀の「ヴェルニー公園」からスタートし海沿いを走るサイクリングコースは、天気が良ければ富士山が見える最高のロケーションです。

お腹が空いたら美味しい魚が食べられる食堂に寄ったり、牧場直営のソフトクリームを頬張り、夕暮れは長者ヶ崎でサンセットに癒されたりと、一日中たっぷり楽しむことができます。

距離: 79.8km

●コースマップ

ミウライチ

●レンタサイクル

サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、12/30~1/1、2/18電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ...

2.三浦半島久里浜〜城ヶ島
画像出典元:三浦市公式HPより

80kmの「ミウライチ」はハードルが高いという方は、三浦半島を縦断するショートコースはいかがでしょうか。久里浜駅からスタートして三浦海岸沿いを走り、城ヶ島、終点の三崎口駅を目指す、海風を感じながらリフレッシュできるコースです。

城ヶ島には、「北原白秋の詩碑」や神社、小さな商店街など見所がたくさんありますよ。
実際のサイクリングレポートはこちらからどうぞ。

海に癒され、海の幸を堪能する、海尽しのレポートです。

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。三浦半島のサイク...

距離:26km
●コースマップ

Route: 【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイ...
【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング - Distance: 25.90 km - Elevation: 357 hm - Location: Yokosuka, Kanagawa, Japan

●レンタサイクル
うみかぜサイクル
名称うみかぜサイクル営業時間9:00~18:30(5月~8月)9:00~18:00(9月~10月、3月~4月)9:00~17:30(11月~2月)*不定休電話番号046-874-4945受付場所三浦市南下浦町上宮田3316-4 エスポワール三浦海岸102車種...

3.三崎口から鎌倉へ
画像出典:横須賀観光情報ここヨコスカ公式HPより

京浜急行電鉄久里浜線三崎口駅から半島西側沿いを北上するルートです。

周りに商業施設がない「三戸浜海岸」は、開放的な海が望める贅沢なひと時を過ごすことができ、「立石公園」でみる夕日は絶景です。

牧場で手作りされた絶品ソフトクリームや海鮮丼などグルメも充実しています。

距離: 44.1km
●コースマップ

三崎口から鎌倉へ

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、12/30~1/1、2/18電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ...

千葉県

4.手賀沼自転車道(一般県道我孫子流山自転車道線)

手賀沼自転車道のコースは平坦な自転車専用道路になっているため、初心者の方でもリラックスして自転車を漕ぐことができます。

温泉効果が高い良質な源泉かけ流しが自慢の「満点の湯」や地元野菜と天然酵母パンのランチが絶品の「Boulangerie cafe paisible」など、その土地ならではの雰囲気や味も楽しめるコースです。

距離: 19.8km(計画延長30.8km)
●コースマップ

一般県道我孫子流山自転車道線(手賀沼自転車道)

●レンタサイクル
柏駅東口第二駐輪場
名称柏駅東口第二駐輪場営業時間6:00~22:00*定休日:12/29~1/3電話番号04-7164-7144受付場所柏市柏四丁目4-4(柏駅東口第二駐輪場にて貸出)車種・料金シティ一般:210円/1日高校生以下:100円/1日eバイク-クロス-ロ...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

5.江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)
画像出典:千葉県公式観光物産公式HPより

千葉県松戸市から野田市まで、江戸川沿いを走る大規模自転車道です。

コースから少し外れた所に観光スポットが点在しており、小林一茶や近藤勇など、歴史上の人物ゆかりの地を巡ることのできる、歴史好きにはたまらないコースです。

また「あじさい寺」と呼ばれる本土寺では、約3万本のあじさいを観覧することできます。

距離: 40.6km
●コースマップ

江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)

●レンタサイクル
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

6.太平洋岸自転車道(一般県道飯岡九十九里自転車道)

千葉県旭市の海岸沿いを走る約12kmのコースでは、白波がたつダイナミックな海を終始感じながらサイクリングができます。

地元の新鮮な海の幸を堪能できる食堂や、海水浴場、温泉など、サイクリングと夏の海、両方を楽しみたい方にぴったりです。

また、こちらのコースは、ナショナルサイクルルートの候補になっている「太平洋岸自転車道」の一部になっています。太平洋岸自転車道についてはこちらも参考にしてください。

太平洋岸自転車道とは? エリアごとの魅力や絶品グルメ、宿泊施設をご紹介
皆さんは、総距離1400kmになるサイクリングロードをご存知ですか?サイクリストであればこの距離を聞くだけでうずうずしてきますよね。それが、太平洋岸自転車道です。この記事では太平洋岸自転車道の概要から、各県の魅力...

●コースマップ

一般県道飯岡九十九里自転車道線(太平洋岸自転車道)

●レンタサイクル
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

埼玉県

7.荒川自転車道(一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線)

通称「荒川自転車道」と呼ばれるコースには、夏の花を鑑賞できる「武蔵丘陵森林公園」や「塚山古墳」「埼玉県立近代美術館」など、埼玉県の史跡や芸術を巡ることができる箇所があります。

所々に公園があり、定期的に木陰で涼むことができるのも嬉しいポイントです。

距離: 47.3km
●コースマップ

一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線(荒川自転車道)

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ川越店
名称サイクルベースあさひ川越店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、12/30~1/1、2/18電話番号049-291-4877受付場所川越市新宿町3-21-13車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ)5...

8. 川島こども動物自然公園自転車道(比企自転車道)

画像出典元:さいたまの公園公式HPより

夏空の下に広がる田園風景、「こども動物自然公園」からスタートするコースです。

コースから外れると神社やお寺が数多く、神社仏閣巡りをしながら街の歴史を学べるので、新たな発見があるかもしれません。

距離: 12.8km
●コースマップ

一般県道川島こども動物自然公園自転車道線(比企自転車道)

●レンタサイクル
あじサイクル
名称あじサイクル営業時間9:00~19:00電話番号0279-24-0022(10:30~19:00※火曜日・年末年始を除く)受付場所渋川市渋川1832番地27(渋川駅前プラザにて貸出)車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ有)無料クロス...

シクロパビリオン
名称シクロパビリオン営業時間10:00~18:00(週末や祝日などのイベント開催日は朝8時頃からの貸出も可能)*定休日:火・水曜日(祝日の場合は営業)電話番号0493-59-8400受付場所東松山市新郷442-4車種・料金シティ-eバ...

9.奥武蔵 峠めぐり

埼玉県日高市にある八高線高麗川駅から鎌北湖、そこから奥武蔵グリーンラインへと続くコースは、「顔振峠」や「定峰峠」など有名な峠と小さなものを含めると16もの峠が続き、峠好きにはたまらないコースです。

奥武蔵の自然をたっぷりと満喫でき、グルメも充実しているので、初心者から上級者まで満足のいくエリアとなっています。

距離: 63.7km
●コースマップ

奥武蔵 峠めぐり

●レンタサイクル
おいでなせえ 小川町駅前店
名称おいでなせえ 小川町駅前店営業時間10:00~17:00*定休日:火曜日電話番号0493-81-5670受付場所小川町大字大塚47番地3車種・料金シティ-eバイク-クロス-ロード-ミニベロ(スポーツタイプ)980円/1日以降+500円/1...

10.鬼怒川自転車道(一般県道二宮宇都宮自転車道線)

栃木県真岡市から宇都宮市までを結ぶ大規模自転車道です。

鬼怒川の雄大な流れとのどかな風景の中を気持ちよく走ることができます。

コースから少し外れた所に「稲荷神社」や「八幡宮」などの社や、ソフトクリームが美味しい「黒沢牧場」などがあるので、散策を楽しみながらゴールを目指しましょう。

距離: 25.1km
●コースマップ

一般県道二宮宇都宮自転車道線(鬼怒川自転車道)

●レンタサイクル

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅
名称真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅営業時間7:30~17:00電話番号0285-84-2911受付場所真岡市台町2474-1車種・料金シティ500円/1日(1回)eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館
名称真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始電話番号0285-82-2012受付場所真岡市荒町1105-1車種・料金シティ-eバ...

下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場
名称下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場営業時間8:00~17:00*定休日:12/29~1/3電話番号0285-52-1171受付場所下野市石橋214-8車種・料金シティ300円/1日eバイク600円/1日クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他...

群馬県

11.利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)

埼玉県加須市と群馬県渋川市間にある大規模自転車道です。

世界遺産に登録されている「田島弥平旧宅」や、夏の植物を鑑賞できる「本庄ふるさとフラワーパーク」、道の駅は途中4か所もあるため、埼玉の自然や食を楽しめます。

距離: 92.2km
●コースマップ

利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)

●レンタサイクル
島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

加須サイクリングセンター
名称加須サイクリングセンター営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(12月~2月は月・火曜日)、12月29日~1月2日電話番号0480-68-6200受付場所加須市外野350-1車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロ...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

12.高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

群馬県伊勢崎市から高崎市までを結ぶ大規模自転車道です。

井野川、烏川、利根川、広瀬川の4つの川沿いを走るコースでは、川のせせらぎと緑に囲まれ心も自然とリフレッシュされます。

コース中には公園や休憩所、古墳などが点在しており、休憩も取りやすく、観光スポットに立ち寄りやすいのも嬉しいですね。

●コースマップ

高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

●レンタサイクル

高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-362-1843受付場所高崎市井野町94番地19車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-322-9592受付場所高崎市八島町110番地20車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

栃木県

13.那須烏山ファミリーコース
画像出典元:とちぎ旅ネット公式HPより

栃木県那須烏山市にある烏山駅周辺を巡るコースには、「境橋」や「龍門の滝」などの涼しいスポットや、地元の美味しいものが集まる「ナスカラ市場」があり、那須烏山市の魅力が詰まっています。

自然を肌で感じながらサイクリングを楽しむことができ、夏場にはぴったりのコースです。

距離: 13.5km
●コースマップ

那須烏山市ファミリーコース

●レンタサイクル

山あげ会館
名称山あげ会館営業時間9:00~16:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3電話番号0287-84-1977(那須烏山市観光協会)受付場所那須烏山市金井2-5-26車種・料金シティ500円/1日(1台)eバイク700円/1日(1台...

大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)
名称大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)営業時間9:00~16:00*定休日:1/1~1/6電話番号0287-88-8585受付場所那須烏山市大金155-4車種・料金シティ-eバイク700円/1日(1台)クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

茨城県

14.霞ヶ浦ショートコース

琵琶湖につぐ日本で2番目の大きな湖で、茨城県南東部に位置する「霞ヶ浦」を、「霞ヶ浦大橋」を使ってショートカットするコースです。水面に写る夏空を眺めながらのんびりとサイクリングできます。

「権現山公園」の展望台からは霞ヶ浦を一望でき、「天王崎公園」では筑波山と霞ヶ浦の美しい夕日が見れるなど、ビューポイントが多く、食堂や温泉もあります。

こちらのコースは、ナショナルサイクルルートに選ばれている「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の一部です。霞ヶ浦のサイクリングについては、こちらの記事も参考にしてください。

茨城県霞ヶ浦サイクリングガイド | 周辺の観光スポットや宿泊施設、コースをご紹介
日本で二番目に大きい湖である霞ヶ浦。周辺には西の富士、東の筑波とまで言われた筑波山などもあります。そんな霞ヶ浦周辺を走る「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は「ナショナルサイクリングルート※」にも選ばれており、霞ヶ...

距離: 94.2km
●コースマップ

霞ヶ浦ショートコース(約90km)

●レンタサイクル
かすみがうら市交流センター
名称かすみがうら市交流センター営業時間9:00~17:00*不定休電話番号029-840-9010(かすみがうら未来づくりカンパニー)受付場所かすみがうら市坂4784番地先車種・料金シティ-eバイク(シティタイプ・ミニベロ)3300円/...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

ル・サイク土浦店
名称ル・サイク土浦店営業時間10:30~19:30(土日祝は10時~)電話番号029-846-3192(10:00~20:00)受付場所土浦市有明町1-30 プレイアトレ1階車種・料金シティ2000円/1日保証金1000円eバイク(クロス、ロード、MTB、...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!まとめ

夏空の下、海や川、緑に囲まれた場所でサイクリングをすると身も心もリフレッシュされます。

自転車での旅は運動ができることだけではなく、現地のグルメがより美味しく食べられたり、街の暮らしや歴史に興味を持つきっかけになったりと様々な楽しみをもたらしてくれます。

今年は自転車旅行で、夏を思いっきり楽しみましょう。

また、当メディアTABIRIN(たびりん)の「旅×自転車情報」では、全国の「レンタサイクル情報」「スポーツタイプがあるレンタサイクル」などを調べることができます。

こちらも是非ご活用ください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...
スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?

眩しい太陽に白い入道雲、青々と茂る緑に心地よい風。

夏のサイクリングはとても気持ちいいですよね。

でも、そんな夏ならではの問題もあります。

そう、『虫』です。

虫が顔面にバチバチとあたり、目に入ってしまったりすると、せっかくの気持ち良いサイクリングが一気に台無しに…。

「サイクリング中に虫が多く集中できないけど、どうすればいいの?」

「簡単で効果的な虫対策が知りたい!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、簡単だけど驚くほど効果的な虫除け対策をご紹介します。

サイクリング時の虫対策で注意しておかなければならないポイントとは?

サイクリング時の虫対策で注意しておきたいのは「目や鼻、口に虫を入れない」「肌を守る」ことはもちろん、気温の高い夏のサイクリングを楽しむのであれば「快適である」点も抑えておきたいところです。

シンプルですが、この3つを抑えるとことで、虫対策を行いつつ、快適なサイクリングライフを送ることができます。

それでは、この3つのポイントを抑えられている対策や道具を見ていきましょう。

サイクリングの虫対策『サングラス』

画像出典:http://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/eyewear/121/121.html

「サイクリング時に目に虫が入った」という経験はありませんか?

目に入るととても痛いですし、何よりも視界がぼやけるためとても危険です。

かといって、いつどこでぶつかってくるのか分からない虫に怯えながらサイクリングをしても楽しくはありません。

そんな時には「サングラス」でしっかりと目の保護を行い、視界を確保しましょう。

サイクリング向きのサングラスを選ぶポイント

「サングラスなら何でもいいの?」と疑問を持つ方もいるかと思いますが、サイクリング用のサングラスをオススメします。

大きなレンズと、目を覆うようにカーブした形は、フィット感があり隙間がないので、極限まで虫の侵入を防ぐことができます。

またサングラスはレンズによって効果が変わります。

特にミラータイプになっているものは、夏の強い日差しの中で紫外線から目を護り、視界も確保しやすくなります。

サイクリングの虫対策『マスク』

画像出典:http://www.fukaya-nagoya.co.jp/brand/naroo_mask/products/?id=naroo_f5s

サイクリング中には、顔にバチバチと虫が当たるくらい虫が多い場所を通ることもあります。

「坂に差し掛かって呼吸が荒くなった時に、間違って虫を吸い込んでしまった」という苦い経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そのような状況で活躍するのが「マスク」です。

マスクは鼻と口に虫が侵入するのを未然に防いでくれます。

サイクリングのマスクの選び方

サイクリング時に着用するマスクは呼吸が楽にできる「快適性」を重視しましょう。

コンビニなどで市販されているマスクは汗をかくと蒸れ、顔にくっつき、呼吸もしづらくなります。

サングラスが曇り、マスクのせいでサイクリングをしずらい事態を招きかねません。

そこでサイクリング時にはスポーツマスクがオススメです。洗って何度も使えるのでしっかり手入れをすることで、長持ちしてくれます。

スポーツマスクは鼻と口、アゴまで覆うことができ、かつ顔にしっかりフィットしてくれるため虫の侵入をしっかり防ぐことができます。

花粉や黄砂など、防ぎたいものによってフィルターを使い分けることのできるマスクもあります。

サイクリングの虫対策『防虫スプレー』

サイクリング中は虫に刺されることは滅多にありませんが、信号待ちの際に虫が集まったり、気付かないうちにウェアに虫がくっついていることもありますよね。

蜂などの身体に危害を加える恐れのある虫はもちろんのこと、夏期の蚊などは体温が高い人間へ集まりやすい習性があるため、休憩時にも気が抜けません。

そこで用意しておきたいのは「防虫スプレー」です。

シンプルですが、やはり効果的な虫対策の一つです。

防虫スプレーの成分には大きく分けて「ディート」「イカリジン」「ハーブなどの天然成分」3種類ありますが、中でも「イカリジン」配合のスプレーは子供でも使用できるほど肌への負担も少なく、ウェアの変色も起こさないため、思い出した時にサッと吹きかけることができます。

サイクリングの虫対策『ヘルメット』

サイクリング中に虫が頭に当たったり、蚊柱に入ってしまい髪の毛に虫がついてしまうこともありますよね。

乗車の際にヘルメットの着用は当然のこと。頭部の安全保護になることはもちろんですが効果的な虫対策にもなります。

頭部への虫が侵入をする隙間を作らずに防いでくれるので、一層安心をしてサイクリングに集中することが可能です。

最近では、軽量素材のヘルメットやスタイリッシュなデザインで通気性抜群のものなど、様々な機能のついたヘルメットが発売されています。

以上から虫よけ対策にもなるので、自転車に乗るときはヘルメットを被るようにしましょう!

クロスバイク/ロードバイクにおすすめのヘルメット23選 | ブランドもご紹介
※この記事は2021年7月15日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。自転車のヘルメットはブランドやメーカー毎にデザインや色も様々で、初心者の方は迷ってしまうこと...
サイクルキャップも合わせて使うのもおすすめ

万が一、虫がヘルメットの隙間に入ってしまうことも考え、サイクルキャップも合わせて使うとより安心です。

防寒対策や日焼けなども防いでくれる便利なグッズでもあるため、これを機にサイクルキャップの購入もおすすめです。

【2021年版】おすすめのサイクルキャップ最新ブランド/商品22選
※この記事は2020年9月8日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。サイクルキャップはヘルメットの下にかぶるタイトなつくりのインナー帽子です。頭を保護したり走行中の不快感を抑える役割があるほか、ファッショ...

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?まとめ!

夏のサイクリング時における簡単で効果的な虫除けは、「サングラス」「マスク」「防虫スプレー」「ヘルメット」の4つです。

中でもヘルメットは自分の身を守るためにも必ず被るようにしましょう!

虫の侵入や肌への衝突を防ぎつつ、快適なサイクリングを行うためにぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り

日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。
神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。

※この記事は2020年8月4日に公開したものを2022年7月に更新したものです。

「夕暮れ風景」の撮影は日没時間の30分前からスタート

天気の良い日の夕方は美しい「夕暮れ風景」が撮れます。いまはスマホで簡単に日没時間が調べられるので、約30分前に目的地周辺に着くようにしています。

今回は仕事で神戸に行った後、クルマで神戸メリケンパークへと向かいました。

同じ時間でも空の色が違う「西」と「東」

まずは人気のフォトスポット「BE KOBEモニュメント」に到着。2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに設置されました。

この「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。

新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思う気持ちが込められているそうです。

「BE KOBEモニュメント」を夕日が照らすと、美しい写真が撮れます。

公園内から神戸ポートタワーを見ると美しい夕日。
※神戸ポートタワーは、2021年9月から耐震化など補強工事のため休館となっていて、2023年度に営業を再開する予定です。

対岸の神戸ハーバーランド方面の空は美しいグラデーション。

対岸のハーバーランドへと走り、メリケンパークのオリエンタルホテルを撮ると、空はまだこんなに青いんです。

この時間帯は西と東の空で全然色合いが違う写真が撮れます。

太陽が沈んでから数十分の「マジックアワー」

太陽が沈んでからの数十分は空の色がどんどん移り変わるマジックアワー。

街に灯がともりはじめ、建物が淡く光が照らされる、とても美しい時間です。

この数十分はひと時ものんびりできません。も惹きつけられる風景があれば、写真を撮ります。

来たルートを戻りながら撮ります。
神戸ハーバーランドのモザイク大観覧車。

ほんの数十分経っただけで、同じ場所でも違う景色になっています。
ライトアップされた神戸ポートタワーと神戸海洋博物館。

あっという間に空は深いブルーに彩られています。

「BE KOBEモニュメント」も1時間前とはすっかり違った景色になっていました。

神戸市の「BE KOBE」モニュメント

2代目となる「BE KOBE」モニュメントは、ポートアイランドのしおさい公園設置されました。
夕暮れ時からは、くり抜かれた文字がイルミネーションで浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出します。
時間が経てばイルミネーションの色合いも変化します。

3代目のモニュメントは、2020年6月には北区の神出山田自転車道の再整備に合わせてつくはら大橋休憩所に設置されました。
湖畔に映える木製のモニュメントは、明るい日差しが降り注ぐ昼間の時間帯がおすすめです。

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

スポット紹介

まとめ

厳しい暑さの夏の日に、夕暮れサイクリングはとても気持ちが良いものです。
近場であれば、その日の天気によって行くか行かないかを決めることもできまし、何より楽しいのが「写真を撮ること」。
夕暮れの時間帯は1時間でどんどん空の色や街の色が変わるので、ぜひ晴れた日の夕方には「夕暮れ写真撮りサイクリング」に出かけてみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【兵庫県】ほぼ尼崎市一周(アマイチ)で夏の水辺&夕暮れサイクリング
暑い夏は水辺サイクリングが気持ち良いですよね。大阪市の西側に隣接する尼崎市は、南は大阪湾、東に神崎川・猪名川、西には武庫川に囲まれていて、川沿いには自転車道もあります。そこで阪神尼崎駅から反時計回りに(ほぼ...

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

夏期の自転車用グローブを選ぶ際に、快適に乗車しやすくするためのチェックポイント

夏期の自転車用グローブを選ぶ際に、快適に乗車しやすくするためのチェックポイント

今回は自転車用グローブを選ぶ際のチェックポイントを紹介します。気温が高い夏でも、グローブを着用して、自転車ライフを快適に楽しみましょう。

夏期に自転車用グローブが必要な理由とは

自転車用グローブの重要な機能

自転車用グローブには、ファッションだけではなく、手の保護機能やハンドルのグリップ力を高める滑り止め機能、路面の段差の衝撃を吸収する機能等、重要な機能が備わっています。また自転車用グローブは手を覆うため、紫外線が強い夏期の日焼け対策にもバッチリです。

夏期に自転車用グローブを着用しないと大変なことに

夏期は突然雨が降ることも多く、その上汗をかきやすい時期でもありますよね。そのため、ハンドルが雨や汗で濡れてしまい、素手だと手が滑りやすくなってしまいます。万が一、自転車を運転中にハンドルを握る手が滑って操作を誤ると、大きな事故につながる可能性がありますので、グローブは事故防止のためにもとても重要なアイテムなのです。

さらに、夏は路面も夕立ちなどで濡れてしまいますよね。特に道路上のマンホールは雨で濡れると非常に滑りやすくなり、転倒事故も多く発生して非常に危険です。

自転車用グローブを着用していないと、転倒して手をついた際に、擦り傷を負ってしまうこともあります。このように、自転車用グローブは事故を防止したり、怪我を防止するためにとても重要なグッズなのです。

「自転車用グローブさえしていれば怪我しなかったのに…」と後悔しないためにも、夏だからこそ自転車用グローブの着用をおすすめします。

指はどうする?快適な夏期用グローブの選び方のポイント

グローブを選ぶ際には以下のポイントに留意して選ぶとより良いグローブを見つけることができます。

・吸収性や速乾性
・素材(通気性が高いメッシュ等)
・UPF50+などの紫外線対策があるかどうか
・振動対策
・滑り止め機能があるかどうか

そしてサイクルグローブには以下の「ハーフフィンガーグローブ」と「フルフィンガーグローブ」の2種類があります。

上記のポイントと併せてそれぞれのメリットとデメリットをチェックしましょう。

ハーフフィンガーグローブのメリットとチェックポイント

自転車の夏期用グローブには、「指切り」と呼ばれる、ハーフフィンガーグローブがあります。ハーフフィンガーグローブは、第二関節から指が出ているため、着用時も涼しく、スマートフォン等の操作も簡単に行うことが可能です。

夏に使用するハーフフィンガーグローブを選ぶ際には、吸収性や速乾性が優れたグローブを選びましょう。汗や雨などの水気で滑るのを防止してくれます。

フルフィンガーグローブのメリットとチェックポイント

フルフィンガーグローブは、いわゆる「普通の手袋」のように、指の先まで生地がある自転車用グローブです。指先まで保護されているため、転倒した際にも、怪我防止につながります。「指先が蒸れるのは苦手…」という方には、通気性が高いメッシュ素材のグローブがおすすめです。

フルフィンガーグローブにも、スマートフォン対応の商品があります!休憩中にグローブのままスマートフォンを利用できますので、サイクリング中にSNSにアップしたい方でも使いやすいのが特徴です。

女性に人気のレディース用自転車グローブ

女性におすすめの自転車用グローブのブランドを紹介!

画像出典元:SPECIALIZED (スペシャライズド)公式HPより

「自転車用グローブには、オシャレな女性向けは無い」と考えている女性の読者も多いかもしれません。しかし、見た目が可愛らしいグローブもたくさんあることをご存知でしたか?

le coq sportif (ルコックスポルティフ)は130年以上の歴史を持つフランス発祥のブランドで、多くの自転車向け商品を提供しています。レディース用グローブも可愛くてオシャレな商品がありますよ。

その他ROVOS、SPECIALIZED (スペシャライズド)や、パールイズミなどでもレディースでも利用可能なオシャレなグローブを販売しています。手の平に衝撃吸収機能や、滑り止め機能を採用しているため、中長距離を運転する方におすすめです。

画像出典元:Pearl Izumi(パールイズミ)公式HPより

気になる方は、ぜひ通販サイトや店頭などで覗いてみてくださいね。下記記事では、都内のサイクルウェアブランドを紹介しておりますので一読ください。

カフェも併設!英国発サイクルウェアブランド直営店「ラファ東京」の魅力!
今回はおしゃれなサイクルウェアの代名詞である、英国発のブランド Rapha(ラファ)の直営店「ラファ東京」をご紹介します。1.ラファ(Rapha)とはラファ(Rapha)は2004年にロンドンで開業したサイクルウェアブランドです...

レディースの自転車用グローブのチェックポイント

レディースの自転車用グローブを選ぶ際には、日焼け対策を考慮しましょう!

せっかくウェアや日焼け止めで紫外線対策をしても、手だけ日焼けしてしまっては台無しですよね。レディースの自転車用グローブの中には、UPF50+の紫外線対策が可能なグローブもあります。選ぶ際は、紫外線指数をチェックしてみてくださいね。

Amazonで購入可能なメンズ、レディースの自転車用グローブ

【メンズ】HANDCREW サイクリンググローブ

画像出典元:HANDCREW(ハンドクルー)Amazon商品ページより

世界的ロングセラーモデルのハーフフィンガーグローブは、通気性が高い素材を採用しており、夏期でも快適に自転車に乗ることができます!振動対策のジェルや滑り止め機能もあるため、夏期の自転車用グローブをお探しの方にはぜひ一度チェックしてほしいブランド。

Amazonでの販売価格もリーズナブルなため、「自転車用グローブにお金をかけたくない!」という初心者の方にもおすすめです!

Amazon商品ページはこちら

【レディース】le coq sportif サイクリンググローブ

画像出典元:le coq sportif (ルコックスポルティフ)Amazon商品ページより

自転車用グローブは黒色の物が多いですが、ルコックスポルティフの商品は、レディース向けのドット柄の商品もあります。通気性もあるので夏期でも快適に使用できます。

また、日焼けが気になる場合は、ハーフィンガーグローブより指の生地が長い、le coq sportif のネイルオフグローブがおすすめ。指の部分が長いため、日焼け対策にもなり、スマートフォンの操作も可能です。

Amazon商品ページはこちら

自転車用グローブで夏も快適なサイクルライフを

夏期も自転車用グローブを着用することで、快適に自転車に乗車することができます。夏期用のグローブを選ぶ際には、「通気性」、「滑り止め」、「振動対策」などの機能をチェックすることが重要です。また、グローブは汗や雨で汚れますので、こまめに洗いましょう。合皮や、ポリエステル等、グローブの素材により洗濯方法が異なりますので、タグのチェックはお忘れなく。

グローブを購入し、夏もサイクリングを楽しみたい方、思い切って旅に出てみるのはいかがですか?TABIRINでは夏にもおすすめなサイクリングスポットを紹介しております。是非参考にしてみてくださいね。

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...
【三重県】太平洋岸自転車道の紀勢地域-各ルートをご紹介します
※この記事は2019年8月14日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のコぶたです。連日、猛暑が続く暑い季節となり、夜も暑くて寝苦しい季節となりました。お盆の時期ともな...

夏期のクロスバイク時に適切な服装やウェアとは。通勤などシーン別にご紹介

夏期のクロスバイク時に適切な服装やウェアとは。通勤などシーン別にご紹介

梅雨が明ければ夏本番を迎えますが、夏も快適にクロスバイクを楽しみたいですよね。

この記事では夏にクロスバイクを楽しむための、ウェアや服装を紹介します。休日や通勤等、シーンに合わせた服装を紹介しますので、是非チェックしてみてください。

またこれから自転車に乗ろうかと考えている方は以下の記事も参考にしてくださいね。

自転車の種類は何種類?全12種の中から、あなたに合った1台を見つけよう!
※この記事は2020年1月11日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。はじめてのサイクリングでは分からないことが多くあると思います。今回はそんな方のために、そもそもサイクリングでよく使われる自転車の種類にど...
自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
TABIRINでは、コロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。自転車...

夏、休日にクロスバイクを楽しむための服装~メンズ編~

デートにも使える?夏のクロスバイクの服装

クロスバイクに乗る時は、「ロードバイク向けのレースパンツはちょっとオーバーかな…」と感じる場合もありますよね。

そこで夏のクロスバイクにはクロップドパンツがオススメです。

七分丈程度の長さの物が多く、裾が細身になっているため、クロスバイクのギアに巻き込むリスクを軽減できるだけでなく、上にポロシャツや、軽い雰囲気のシャツを合わせれば、キレイめカジュアルなコーデが完成します。

クロスバイクでの移動時間が長い方は、ストレッチ性に優れた、サイクリング用クロップドパンツもありますので、是非試してみてくださいね。

画像出典元:Pearl Izumi(パールイズミ)公式HPより

モチベーションを上げる!サングラスをかけてみる

「夏はサングラスに憧れる!」という方には、クロスバイク乗車時がオススメです。クロスバイクは、サングラスならスポーツタイプも、カジュアルなタイプも似合うので、気軽に試すことができますよ。

スポーツタイプを着用してサイクリングコースを走っても良いですし、カジュアルなサングラスで街中を走るのも楽しいですよね。また自転車を漕いでいる際に自分の目へ虫や異物などが入るのも防ぐことができます。

自転車用 (ロードバイク含む)おすすめサングラス22選 |快適なサイクリングのために
※この記事は2020年7月10日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。アイウェア(サングラス)は日差しの強い夏は眩しさ対策にもつながり、虫などの異物が目に入るのを防いでくれる非常に便利なアイテムです。今回...

ただし長距離を走る方はトンネルに要注意です。サングラスをかけたままトンネルを走ると危険ですので、事前のコースチェックをお忘れなく。

下記記事で通勤ルートを考えるポイントを紹介しておりますので、一読ください。

自転車通勤やサイクリングのルートを考える上での5つのポイント|はじめての自転車
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

夏期の休日にクロスバイクを楽しむための服装~レディース編~

初心者向け!レディースの夏期のクロスバイク時の適切な服装とは

女性がクロスバイクに挑戦する時は、「服装に迷う!」という方も多いと思います。初心者の方には、スポーツブランドのパーカーや、ランニングウェアがおすすめです。スポーツブランドならレディース向けのオシャレなパーカーもありますし、長袖なら転倒してしまった時も上半身を保護してくれます。

街中でクロスバイクに乗る時はジーンズやショートパンツ等のカジュアルな服装にフラットな靴を合わせても似合いますよ。お気に入りの服で出かけて、夏のクロスバイクを楽しみましょう。

夏期のクロスバイク時も日に焼けないためのウェアとは

サイクリングで日焼けしてしまうことを気にする方もいるのではないでしょうか?

クロスバイク乗車時は、汗や突然の雨に備えてウォータープルーフの日焼け止めを塗ることをおすすめします。加えて、UVカット機能がある上着を羽織ることで、万全な日焼け対策をしましょう。

ビーチでも使えるジップタイプのラッシュガードは、UVカット機能があり、可愛いデザインも多いため、人気の商品。近年は大手ブランドなどでも手頃な価格で手に入るものが増えてきましたよね。1枚準備しておくと、日焼け対策に便利ですよ。

下記記事では、服装や日焼け事情など、女性ならではのサイクリングの楽しみ方について記載しておりますので一読ください。

これは「自転車女子会」!! 撮って、 食べて、 喋って、女子9人で楽しむ淡路島70km...
2019年の夏にインタビューさせてもらった主婦のサイクリングコミュニティ「輪行オトナ女子」のメンバーが、女子9人で冬の淡路島へ行ったという情報を聞き、インタビューしてきました。女性ならではのサイクリングの楽しみ方...

また夏用のネックゲイターを装備することによって日焼け対策にも繋がります。以下の記事も参照ください。

【新型コロナ】運動のためのマスク・ネックゲイター|飛沫拡散防止で互いに気持ち...
TABIRINでは、コロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。外出自粛が続く一方で、スポーツ庁は心身の健康を保つ上では適度な運動が必要としています。そんな時に必要になるのが飛沫の...

機能性の高いユニクロのウェアもおすすめ

自転車ブランド以外のウェアでも夏のクロスバイク乗車時に快適に、おしゃれに決めることができます。

中でもユニクロは速乾性のウェアが豊富で、クロスバイクの時に使える服がたくさんあります。

ドライEXポロシャツ(半袖)

画像出典元:UNIQLO(ユニクロ)公式HPより

ユニクロには上記のような「ドライEXポロシャツ(半袖)」のようなドライ素材を使用した商品が多く、汗をかいてもすぐ乾くため、夏も快適にクロスバイクを楽しむことができます。

商品詳細はこちらから(公式HP)

スマートパンツ

画像出典元:UNIQLO(ユニクロ)公式HPより

また速乾性だけでなく、「スマートアンクルパンツ」のようにフィットしやすい形状になっているため動きやすいところも魅力的です。

商品詳細はこちらから(公式HP)

各商品でカラーバリエーションも豊富に用意されており、自分の好みのスタイルにすることができるのも嬉しいですね。

夏期の通勤にクロスバイクを利用する際の適切な服装とは

クールビズを活用して通勤時もクロスバイクを楽しもう

クールビズがビジネスシーンで定着し、ポロシャツやチノパンで出社してもOKという会社が増えてきました。その動きやすい服装を生かして、ぜひ夏期にはクロスバイクでの通勤を楽しみましょう。

20分~30分以内に到着可能な職場であれば、ドライ素材のポロシャツと細身のパンツで通勤して、冷感タオルで汗をサッと拭くだけで出社できてスマートです。ボタンダウンタイプの速乾性ポロシャツは、2,000円以下でも販売されており、ビジネスシーンにも向いているため通勤時のウェアにおすすめです。

クロスバイクで通勤する際に気をつけるべきこと

スーツを着てクロスバイクで通勤する際には、足元の裾に注意しましょう。スーツのパンツは、サイクリングウェアやチノパンと比べて風に流されやすいため、クロスバイクのギアに巻き込まれることがあります。そんな時に裾止めバンドがあれば、裾の巻き込みを防止できます。

夏はカジュアルな服装で快適にクロスバイクに乗車しよう

夏のクロスバイク時には、メンズ、レディースともにカジュアルな服装が似合います。サングラスにチャレンジしてモチベーションを上げても良いですし、UVカット機能がある上着を来て、日焼けを気にせず楽しむこともおすすめです。

日本ではクールビズが普及していますので、ドライ素材のポロシャツを着てクロスバイクで通勤するのも楽しいですよ。初心者や、通勤用には、手頃価格で速乾性のポロシャツが豊富なユニクロが人気なので要チェックです。服装だけでなく、サイクリングを楽しむ上での装備についても忘れないようにしましょう。

これだけは持っていこう!サイクリングで最低限必要なもの10|はじめてのサイクリング
※この記事は2020年1月20日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。今まで近所への買い物や駅までの通勤・通学でしか自転車を使ってなかった方にとっては、長距離のサイクリングをしようとすると安全面や持ち物で不...

初めて自転車で長距離の旅に出かける方のために、あると便利な持ち物8選

初めて自転車で長距離の旅に出かける方のために、あると便利な持ち物8選

※この記事は2020年8月31日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

いままでは自宅周辺や通勤や通学路しか走ってこなかったものの、今年の夏に思い切って長距離の旅(ロングライド)にチャレンジしたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

サイクリングに必要な持ち物は以下の記事で紹介していますが、それでも初めての旅に不安はつきものですよね。

そんな旅において、不安を解消してくれる便利グッズを紹介します。

これだけは持っていこう!サイクリングで最低限必要なもの10|はじめてのサイクリング
※この記事は2020年1月20日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。今まで近所への買い物や駅までの通勤・通学でしか自転車を使ってなかった方にとっては、長距離のサイクリングをしようとすると安全面や持ち物で不...

初めての自転車旅に役立つ、便利な持ち物8選

スマホホルダー

画像出典元:THANKO商品ページより

目的地を選ぶのは楽しいものですが、果たしてちゃんとたどり着けるのか、不安になる方もいらっしゃいますよね。そんな時はハンドルバーにスマホを固定できるホルダーを使うと、自転車の長距離の旅はより快適になります。

スマホホルダーはメーカーによって特色があり、固定の仕方や取り外し方が異なります。対応するハンドルバーの太さ、スマホの形状がマッチするか、購入する前にチェックしておきたい大切なポイントです。

【2023年版】おすすめ自転車スマホホルダー12選!揺れを抑えてがっちり固定
自転車のスマホホルダーは、スマホを自転車に固定できる便利なアイテムです。地図を見ながらサイクリングする際や、急な連絡がないか気になる時などに大活躍します。今回は、数ある自転車のスマホホルダーの中から、厳選し...

またルートを調べる際、車を条件に検索すると、自動車専用道に案内されてしまうこともあります。できれば歩行者のルートを検索し、実際の道路状況や標識を確認しながら走りましょう。自転車専用のナビアプリもありますので、導入検討をおすすめします。

自転車通勤やサイクリングのルートを考える上での5つのポイント|はじめての自転車
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

なお、ナビゲーションアプリを使う際は、画面に集中してしまい周りが見えなくなってしまうことがあるため、走行中には注意が必要です。

軽量な自転車キー

画像出典:OTTOLOCK(オットーロック)・ポータブルロック 日本公式HPより

長距離を走る際は、自転車を止めてスポットに立ち寄ったり一泊したりと、自転車を長時間止める事も考えられます。特に高級な自転車であればあるほど、長時間の駐輪は盗難の恐れが高まります。

自転車盗難の8つの項目でデータ取集~分析。ロードバイクの被害状況は?
自転車に乗っていて、また駐輪中にも気が抜けないのが“盗難”ですよね。ロードバイクなど、高いお金を出して購入し丁寧にメンテナンスをしている愛車が盗難にあった場合、その精神的ダメージは計り知れま...

通勤や通学程度なら我慢できても、長距離の旅には重いものはなるべく持っていきたくないものです。

TABIRINでは普段使いはもちろん、旅のお供にも最適な鍵を以下の記事でご紹介しているので、是非チェックしてみてくださいね。

【2021年版】自転車の鍵(キー)/ロックおすすめ25選〜愛車を盗難から防ごう!
※この記事は2020年8月5日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。「電動アシスト自転車を買って、坂道もラクラクだし、これで毎日自転車で買い物に!」「初ロードバイク購入!これで会社まで自転車通勤!」そんな...

背中が蒸れない通気性抜群のリュックサック

画像出典:モンベル公式HPより

長距離の移動ではお土産を購入するなど、荷物が増える可能性もあります。
リュックサックを背負いたいところですが、気になってしまうのが背中の汗です。

染み出た汗がリュックサックの背面に染み付いて、一度降ろしてまた背負う際、じっとりと湿ってリュックサックが気持ち悪かったという経験はありませんか?

TABIRINではそんな自転車乗りのストレスを解決してくれるバッグを以下の記事でご紹介しています!

背中の蒸れを防止してくれるバッグや、ボトルも入るポケット付きのバッグなど、長距離の旅にはおすすめなバッグを22個ご紹介しているので、是非自分に合ったバッグを見つけてみてくださいね。

自転車バッグ/リュックおすすめ22選 | 機能性抜群で、通勤にも使えるのは?
※この記事は2020年7月13日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。みなさん自転車に乗る際の荷物はどうされていますか?フロントにかごがついていない or 付けられないロードバイクやスポーツタイプの自転車に乗...

スマホも入る自転車乗りのための財布

画像出典:MOTHERLODE公式HPより

長距離の旅となると、途中で食事や買い物をする機会もあります。しかし長財布などはふくらんでかさばってしまいます。

自転車での長距離旅の際は、専用の財布に必要なものだけを移し替えるようにすると、自動販売機などに立ち寄った時にもさっと取り出せて便利です。

ジャージのポケットにもすっと入る大きさで、クリップなどで固定できるものが良いでしょう。

MOTHERLODE『スマホが入る自転車財布』のような財布はお金だけでなく、スマホも収納が可能です。

休憩を取り、自転車から離れるタイミングでホルダーから外したスマホも一緒に持ち運ぶことができます。

さっと濡れる虫除けスプレー

画像出典元:ジョンソン株式会社公式HPより

蜂などの身体に危害を加える恐れのある虫はもちろんのこと、蚊などは体温が高い人間へ集まりやすい習性があるため、休憩時にも油断出来ません。特に初めての自転車長距離旅での余計なストレスは、なるべく減らしておきたいところです。

そこで、出発前には必ず虫除けスプレーやミストを体に吹き付けておくのを忘れないようにしましょう。汗に強く、効き目が持続するものを選ぶとよいでしょう。

上の画像の「スキンガード アクア」はベタつかない虫除けミストです。サイズも旅行の邪魔にならない大きさなのでバッグにスッと入り、持ち運びも便利です。

日差し対策のサングラス

ちょっとしたサイクリングでも日差しは走行中の妨げになる可能性もあります。またサングラスは風や埃、あるいは車が弾いた小石などから目を守る効果もあります。夏には小さな虫も目に飛び込んでくる可能性があり、そういったトラブルなどから防いでくれる役割も果たしてくれます。そのため、目を保護するためにもサングラスを用意しておくと、より快適に自転車の長距離の旅を送れるでしょう。

サングラスには本格的なロードバイク用のサングラスからコスパに優れたものまであるため、以下の記事からチェックしてみてくださいね。

自転車用 (ロードバイク含む)おすすめサングラス22選 |快適なサイクリングのために
※この記事は2020年7月10日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。アイウェア(サングラス)は日差しの強い夏は眩しさ対策にもつながり、虫などの異物が目に入るのを防いでくれる非常に便利なアイテムです。今回...
ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

日焼け止め

画像出典元:Amazon商品ページより

紫外線は肌のトラブルや疲れの原因にもなるため、サイクリング時には日焼け止めも携行しましょう。

上記の『ビオレ UV さらさらパーフェクトミルク』はウォータープルーフタイプの日焼け止めです。

肌に塗った後もベタつかないという特徴があるため、汗をかきやすい夏のライドをより快適にしてくれます。

冷却機能が高いボトル(ステンレスサーモボトル等)

画像出典元: Amazon商品ページより

熱中症や脱水症状などを起こさぬよう、特に夏の水分補給は気をつけておきたいところです。

走行中、こまめに水分補給が行えるようしておきたいところです。ボトルケージに冷却機能の高いボトルを携帯すると冷たい状態で飲み物を飲めます。

上記の『真空断熱ケータイマグ』は、ボトルケージにフィットするよう設計されたボトルです。重さも約280gと軽く、携帯しやすいのが特徴的です。

便利グッズで夏の自転車旅を快適に

自転車のために開発された様々なグッズは他にもたくさんあります。自転車は限られた荷物しか運べないという乗り物ですが、快適に乗りこなすために考え抜かれた商品の数々は見ているだけでも楽しいものです。

これを機に自分にあった便利グッズを調べてみてください。

また当メディアTABIRINでは自転車旅のお供に最適な『コース・マップ検索』『都道府県検索』機能があります。まだどこに行くか決めかねている方は、是非参考にしてみてください。

都道府県検索
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

自転車に乗る時の日焼け対策とは?紫外線から肌を守る方法を解説

自転車に乗る時の日焼け対策とは?紫外線から肌を守る方法を解説

晴れた日のアクティビティは楽しいもの。しかし、日焼け対策を怠ってしまうことで楽しさが半減してしまうことも。

特にサイクリングの場合、短くても2~3時間、長いと半日を屋外で過ごします。紫外線による健康被害のリスクを減らすためにも、ウェアやアイテムでしっかりと対策しましょう。

今回の記事では、自転車に乗る上で大切な日焼け対策をお伝えします。

「自転車の日焼け対策で気をつけるポイントは?」

「日焼け対策に有効なおすすめの自転車アイテムは?」

といった疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。

自転車に乗る時も日焼け対策をするべき?

日焼けをしてしまうと、肌は真っ赤になり、ヒリヒリとした痛みが続きますよね。

それだけでなく、紫外線がさまざまな健康被害の原因となることが分かっています。

紫外線による具体的な影響としては、

  • シワ
  • シミ
  • 良性腫瘍
  • 皮膚がん
  • 白内障

などが挙げられます。(参考:環境省「紫外線環境保健マニュアル2008」)

早い段階からケアを行うことが、老化や病気の予防には欠かせません。

UV(紫外線)カット機能のあるウェアや日焼け止めクリームを活用して、万全な対策を心がけてください。

自転車乗り必見!日焼け対策のポイント&おすすめグッズ

ここからは、サイクリングで行う日焼け対策と、おすすめのアイテムを紹介します。

以下の部位を対策すれば、夏場の日焼け対策は万全と言えるでしょう。

  • 眼:アイウェア(サングラス)
  • 頭部:サイクルキャップ
  • 顔:フェイスカバー
  • 腕と足:アームカバー/レッグカバー
  • 手:グローブ
  • その他:日焼け止めクリーム

※各商品につきましては2020年以降に発売されたものを基準に選定しています。

※各商品の金額、在庫情報につきましては掲載時点でのものとなっています。

※金額は税込表示となっています。

アイウェア(サングラス)|大切な眼を紫外線から守る

アイウェア(サングラス)|大切な眼を紫外線から守る

紫外線は皮膚だけでなく、眼にも悪影響を及ぼすことが分かっています。

アイウェア(サングラス)の装着により、この紫外線を約90%カットすることが可能です。(参考:J-STAGE 2008年15巻2号「人間と生活環境|紫外線に対する意識とサングラス装着の実態」)

サイクリングの際は、できるだけUV(紫外線)カット機能のついたレンズを装着し、角膜炎や白内障など眼疾病の予防に努めてください。

注意点として、アイウェアは自身の顔に合ったものを選びましょう。

鼻や目にフィットしない製品では、上部やサイドの隙間から紫外線が入り込んだり、走行中の視界が十分に確保できなくなったりする恐れがあります。

ルディプロジェクト カットライン インパクトX

 

商品名 RUDY PROJECT CUTLINE インパクトX
メーカー RUDY PROJECT
公式URL こちらから
価格 34,100円 ※マットブラックフレーム
特徴 ルディプロジェクトの2021年モデルであるCUTLINE(カットライン)は、軽量性・耐久性が高く、顔を包み込むような大きなレンズが特徴。サイドに配された2つのボタンを押すだけでレンズが簡単に外れる仕組みになっており、レンズ交換に手間がかかりません。紫外線の量に応じて、レンズカラーの濃度が変化する調光レンズを使用しています。
ビアンキ 一眼マスクタイプサングラス

 

 

 

 

商品名 一眼マスクタイプサングラス
メーカー ビアンキ(Bianchi)
公式URL こちらから
価格 19,800円
特徴 国内メーカーと共同で開発された、日本向けのオリジナルアイウェアです。日本人のフェイスラインに合わせた設計で、走行中にズレることがありません。採用されている「NXTレンズ」は、もともと米陸軍のプロジェクトにより誕生したもの。有害光線から目を守るだけでなく、耐衝撃性にも優れています。

サイクルキャップ|額(ひたい)や頭部の日焼け対策として

レンズの大きいアイウェアを装着しても、額(ひたい)の部分は露出してしまいます。

日差しが気になる場合は、ヘルメットの下にサイクルキャップを被りましょう。

スポーツ自転車は前傾姿勢を取ることが多いため、サイクルキャップの着用により顔の上半分が日陰になります。

サイクルキャップの上にヘルメットを被るのは暑そうに思えるかもしれませんが、メッシュ素材の製品ならほとんど気になりません。

頭部の汗を吸収してくれるため、サイクルキャップを被った方がむしろ快適に感じることもあります。

サイクルキャップについて、詳しくは以下の記事もご覧ください。

【2021年版】おすすめのサイクルキャップ最新ブランド/商品22選
※この記事は2020年9月8日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。サイクルキャップはヘルメットの下にかぶるタイトなつくりのインナー帽子です。頭を保護したり走行中の不快感を抑える役割があるほか、ファッショ...
ベロ―サイクリスト サイクルキャップ

商品名 サイクルキャップ
メーカー BELLO CYCLIST(ベロ―サイクリスト)
公式URL こちらから ※BANANA JOE
価格 2,970円
特徴 ベロ―サイクリストは、ブルガリア初のサイクルキャップブランドです。日本では2021年に代理店販売が始まりました。認知度はまだ低いものの、バナナ柄やアイスクリーム柄など、個性的なデザインが人目を引きます。
チネリ Massimo Giacon ‘HOPE’ CAP

商品名 Massimo Giacon ‘HOPE’ CAP
メーカー Chinelli(チネリ)
公式URL こちらから
価格 3,300円
特徴 チネリは世界中のアーティストとコラボし、独創的なデザインのアイテムを数多く発表してきました。本作はイタリア人アーティスト”Massimo Giacon”の手によるもの。コミック調のイラストが全面に描かれ、つばには”Hope”(希望)の文字が付されています。メッセージ性の強いデザインで、強烈な存在感を示すでしょう。

フェイスカバー|伸縮性のあるタイプが便利

フェイスカバー|伸縮性のあるタイプが便利

顔の日焼けを防ぐためには、フェイスカバーの使用が不可欠です。

スポーツ用のフェイスカバーは速乾性や通気性に優れており、夏場でも快適に着用できます。

なかでも、伸縮性の高いタイプはさまざまな使い方ができるため、おすすめです。

例えば、首元に巻けばマスク代わりに、頭に被れば汗止めに。顔全体を覆えばバラクラバ(目出し帽)スタイルにもなります。冬場は防寒具としても使えるなど、一年を通して活躍する万能アイテムです。

なお、ネックゲイターは飛沫飛散防止にも有効です。詳しくは以下の記事をご覧ください。

【新型コロナ】運動のためのマスク・ネックゲイター|飛沫拡散防止で互いに気持ち...
TABIRINでは、コロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。外出自粛が続く一方で、スポーツ庁は心身の健康を保つ上では適度な運動が必要としています。そんな時に必要になるのが飛沫の...
パールイズミ  HEADWEAR

商品名 UVフェイスカバー
メーカー PEARL IZUMI
公式URL こちらから
価格 4,380円
特徴 パールイズミの新作ヘッドカバーは、ずり下がらないように耳に掛けられるデザインが特徴。吸汗速乾に加え、UPF50+とUV効果の高い素材を使用しています。また、口元が開閉できる仕様で、呼吸がしやすいように配慮されています。サイクリングだけでなく、ランニングやトレッキングなど、様々なアクティビティで活躍するでしょう。
ゴーバイク マルチゲイター COOL-X

商品名 COOL-X
メーカー ゴーバイク(GOBIKE)
公式URL こちらから
価格 1,320円
特徴 各種サイクルウェアを手がけるゴーバイクのマルチゲイターです。フェイスマスクやキャップなど、さまざまな用途に使用が可能。UVカット素材で日焼け対策にも効果を発揮します。ひんやりとした冷感効果があり、快適な着用感が保たれる点も特徴です。

アームカバー・レッグカバー|夏用はUVカット効果あり

顔だけでなく、首から下の日焼け対策も欠かせません。

表面積の大きい腕や足は、紫外線によるダメージを最も受けやすい部位です。対策として、夏用のアームカバーやレッグカバーを活用しましょう。

UV(紫外線)カット効果が高いとされるのは黒色ですが、暑さが気になる場合は熱を吸収しにくい白地の素材もおすすめです。(参考:『実践女子大学生活科学部紀要』2007年第44号「日傘の紫外線及び日射防御性」)

着用する際は、肌が露出しないように、ジャージの袖やタイツの裾としっかり重ねるようにしてください。

フリーズテック 冷却アームカバー

商品名 FREEZE TECH PERFORMANCE LINE 冷却アームカバー
メーカー FREEZE TECH(フリーズテック)
公式URL こちらから
価格 4,180円
特徴 冷却機能を備えた夏用アームカバーです。裏地に特殊な冷感プリントが施されており、皮膚から発生する汗を利用して温度を下げます。風を受けることで冷感効果はさらに高まるため、サイクリングでの使用に最適。2方向ストレッチ素材により、動きやすさが確保されている点も魅力です。
パールイズミ コールド シェイド レッグカバー

商品名 コールド シェイド レッグカバー
メーカー Pearl Izumi(パールイズミ)
公式URL こちらから
価格 7,150円
特徴 パールイズミの2021年夏モデルです。独自の「コールドシェイド素材」により、温度上昇を抑えつつUVカット性能を向上させることに成功しました。直射日光の当たらない太もも裏はメッシュ素材となっており、風通しが確保されています。

グローブ|購入前にサイズの確認を

ライド中は、腕だけでなく手も直射日光にさらされます。

汗で手が滑る危険もあるため、可能な限りグローブを着用してください。

グローブを選ぶときは、サイズ感を確かめることが肝心です。ブレーキレバーやシフトレバーを握ったとき、違和感が生じない製品を使いましょう。

また、日焼け対策を徹底したい方は、ハーフフィンガー(穴あき)ではなくフルフィンガーのグローブもおすすめです。

なお、以下の記事ではおすすめの自転車用グローブを解説しています。製品選びで迷っている方は、こちらもご覧ください。

夏期の自転車用グローブを選ぶ際に、快適に乗車しやすくするためのチェックポイント
今回は自転車用グローブを選ぶ際のチェックポイントを紹介します。気温が高い夏でも、グローブを着用して、自転車ライフを快適に楽しみましょう。夏期に自転車用グローブが必要な理由とは自転車用グローブの重要な機能自転...
【2021年版】自転車グローブ(サイクルグローブ)おすすめ22選 | 快適で機能的!
「自転車で長い距離を走る!」「自転車通勤をする!」など様々な理由で、自転車に乗る方も多いでしょう。そんな方々におすすめなアイテムがあります。それがサイクルグローブです。「自転車に乗るのになんでサイクルグロー...
アソス サマーグローブ

商品名 SUMMERGLOVES_S7
メーカー ASSOS(アソス)
URL ※現在お取り扱い出来ません(2022年4月時点)
価格 7,480円
特徴 世界的サイクルウェアブランド、アソスの新作グローブです。手のひら側にはパッドを、手の甲側にはストレッチ素材を使用することにより、衝撃吸収性と操作性を高いレベルで両立させました。また、親指の部分はパイル生地となっており、顔の汗をぬぐえるように工夫されています。
カペルミュール パイル地ショートグローブ

商品名 パイル地ショートグローブ
メーカー KAPELMUUR(カペルミュール)
公式URL こちらから
価格 4,180円
特徴 カペルミュールの新作グローブです。手の甲には吸水性のパイル素材が使われており、水に濡らすと気化熱の作用で清涼感が得られます。タオルのように顔の汗を拭うことも可能です。カジュアルなデザインのため、ちょっとした街乗りにも適しています。

日焼け止めクリーム|スポーツ用なら汗でも流れない

ここまで紹介してきたアイテムを使っても、肌の露出を完全に防ぐことはできません。

耳やうなじ、指先など気になる部分には、日焼け止めクリームを使用してください。

通常、日焼け止めクリームのパッケージには「SPF30」や「PA+++」といった紫外線効果の指標が記載されています。

炎天下での使用を想定するなら、この指標が高いものを選ぶのが得策です。「SPF50」「PA++++」が望ましいでしょう。

また、スポーツ用の日焼け止めは、汗や雨でも流れ落ちないように工夫されています。

しかし、油断は禁物。いつでも塗り直せるように、ライド中はポケットやリュックに常備しておきましょう。

コーセー サンカット プロディフェンス

商品名 サンカット プロディフェンス マルチブロックUV
メーカー コーセー(KOSE)
公式URL こちらから
参考価格(税込) 2,013円
特徴 コーセーから発売された新作日焼け止めです。汗・水・こすれに対して強い耐久性を発揮し、UV効果が持続します。微香性で制汗機能もあるため、運動時の匂いや汗が気になる方にもおすすめです。
D-RAY サンプロテクションクリーム

商品名 サンプロテクションクリーム
メーカー D-RAY
公式URL こちらから
参考価格(税込) 2,640円
特徴 2021年の新作コスメです。紫外線対策の効果は非常に高く、国内最高値であるSPF50+ PA++++を誇ります。また、ウォータープル―フでありながら、石鹸で簡単に落とせる点も魅力。毎日のように日焼け止めを使用する方でも苦になりません。

日焼け対策は万全に!健康被害のリスクを減らそう

自転車における日焼け対策のポイントと、おすすめのアイテムを紹介しました。

ここで紹介した方法のほか、夏場はライドの時間帯を早朝や夕方にずらすのも紫外線対策として有効です。

もちろん、夏が過ぎても紫外線との戦いは終わりません。日差しが気になる日は、秋冬でも顔回りの日焼け対策を行うようにしましょう。

大切な肌を守った上で、サイクリングを楽しんでください。

なお、以下の記事では夏に開催されるサイクリングイベントを紹介しています。日焼け対策アイテムを揃えたら、こちらの参加も検討してはいかがでしょうか。

【2021年夏】猛暑を吹き飛ばせ!自転車・サイクリングイベント(オンライン含む)を...
梅雨が明けると、いよいよ夏の足音が近づいてきます。開放的な気分で街を抜け出し、大自然を颯爽と駆け抜けたくなりますよね。そこで今回は、ロングライドやヒルクライムを中心に、初心者から上級者まで楽しめる、2021年の...

【大阪府】堂島公園~大阪北港マリーナ 15km 夕暮れサイクリング

【大阪府】堂島公園~大阪北港マリーナ 15km 夕暮れサイクリング

日差しの強い夏の午後、シェアサイクルを利用した初めての市内サイクリングを楽しんできました。堂島公園から大阪北港マリーナまで、15㎞の自転車散歩の様子をお届けします。

堂島公園にある大阪バイクシェアで自転車をレンタル

市内サイクリングには大阪バイクシェア(ドコモのシェアバイクサービス)の自転車を利用しました。

堂島公園ポート

自転車を借りる際、カギを開けるための操作を繰り返すこと3台。3台目でようやく解錠できました。
最初の2台は既に予約済、皆さん結構シェアサイクルを利用されているんですね。この辺りだと通勤に利用されているのかもしれません。

自転車はこのようなタイプです。


深い大きめの前かごがついていたので、仕事の荷物も余裕でおさまりました。
通勤の利用にも問題なさそうですね。
シティサイクルタイプの電動アシスト付自転車を持っているのですが、この自転車のほうがインチが小さかったので、どんなものなのかという気持ちで乗り始め、漕ぎ出しに早速アシストを使ってみたところ、見た目とは裏腹にしっかりとしたアシスト力がありました。
坂道が苦手なので、このアシストなら安心してサイクリング出来そうだと、幸先の良いスタートがきれました。
大阪バイクシェアの利用方法など、気になられた方は、以下ご覧になってみてくださいね。

ドコモ・バイクシェア(大阪エリア) 愛称:大阪バイクシェア
WEBhttps://docomo-cycle.jp/osaka/営業時間24時間一部のサイクルポートでのご利用/返却時間に制限があります。詳しくはポートマップでご確認ください。電話番号お問い合わせ運営事務局0570-783-677受付住所有人窓口、多...

ドコモのバイクシェアサービスは全国各地に点在しています。大阪在住じゃないという方も、TABIRINの「旅×自転車情報」 シェアサイクル のページで、お住まいの地域でサービスが提供されているか、調べてみてください。(※情報は随時更新中です)

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。

GARB weeksでサイクリング計画を練る

お昼を過ぎた15:00頃。 スタートしようとしたものの、太陽が地面を照りつけていて、既に汗だく、、ということもあり、もう少し日差しが弱まってからスタートすることに。
中之島公園にあるガーデンカフェ&レストラン「GARB weeks」でサイクリングの計画を練りました。

「GARB weeks」 BBQができるテラス席もあります

平日のお昼過ぎということもあり、店内は比較的空いていました。陽の光が差し込む店内で、どこを目指して走るかを談義すること約1時間。

大阪北港マリーナにあるカフェ「ヘミングウェイ」を目指すことに。初めて行くカフェなのでワクワクした気分でお店を出ました。

走り出して間もなく野田南緑道を通る

GARB weeksを出発し、大阪市内を自転車で走りだすこと数分。市内を走る車の横を自転車で走っているということが凄く新鮮で、何だか楽しい気分になっていました。
そうこうするうちに、野田南緑道に到着。安治川沿いを歩いてみました。

人通りも少なくのんびり歩け、涼しい時間帯になってきたので、サイクリング前半の小休憩がとれました。

朝日橋に到着

JR西九条駅を過ぎ、しばらく走ると朝日橋。昔は高層マンションもなかったようで、この辺りの景観は変わったそうです。
川沿いの道も綺麗に補正されているようで、ご近所の方々はここを散歩されるのかなぁと思いながら、橋から見える風景を眺めていました。

綺麗な夕日に癒される

もうすぐ目的地というところで、綺麗な夕日に遭遇。
思わず自転車を止めて堤防から夕日を眺め、綺麗な景色に癒されました。



軽く運動した後の疲労感というのでしょうか、心地よい疲れが感じられ、この後行くカフェでのんびりしたいな、という気持ちに。

大阪北港マリーナ

夕陽に癒されたあとは、目的地カフェ「ヘミングウェイ」へ向かいます。
カフェは大阪北港マリーナにあるとのこと。今まで「南港」はよく耳にしていたのですが、「北港」(ほっこう)もある、ということを初めて知りました。
初めて行く北港の景色をカメラに収めておきました。

「カフェ&ダイニング ヘミングウェイ 大阪北港マリーナ」でディナータイム

いよいよ目的地のカフェへ。ヘミングウェイはオーシャンビューの海辺カフェです。

ヘミングウェイとマリーナ

店内へ入れば、迷わずテラス席へ。
そよ風にうたれながら、お料理を頼み、周りを見渡すと、横のデッキにはなんとプールが。
お料理を待っている間、プール近くの席へ移動し、大阪湾へと沈んでいく夕日を堪能しました。

料理が届いたので、テラス席に戻ります。待ちに待った夕食の時間です。

サルシッチャとミニトマトのパスタ
ハンバーググラタン

アツアツのハンバーググラタン、あっという間の完食でした。
何より、少し運動したあとのご飯ってこんなに美味しいんだと、サイクリングの醍醐味を味わえた気がして嬉しくなりました。
サイクリストの方々がよく言われる、ただ自転車で走るだけじゃなく、「グルメ」というゴールがあると、よりサイクリングが楽しくなる、という言葉を思い出し、なるほどなと感じました。

食後、駅に近いファミリーマート此花島屋店で自転車を返却して、JR安治川口駅まで歩き、電車で帰路につきました。

自転車をポートへ返却

コース紹介

▼GARB weeks

https://garbweeks.com/

▼CAFÉ&DINING HEMINGWAY

https://hemingway-osaka.cafe/

 まとめ

大阪に住んでいながら、大阪市内を自転車で走る、という経験が初めてで、新鮮な気持ちにさせてくれた初のサイクリングは、とても楽しく、また別の場所も走ってみたいな、とワクワクさせてくれるものでした。
ご紹介した大阪市内のコースは、道中ゆるやかな坂もありましたが、大阪バイクシェアの電動アシスト付き自転車でスイスイと坂も走れ、交差点で信号待ち後の、漕ぎ出しの一蹴りも電動アシストのおかげでほとんど力を入れることなく走れました。
大阪バイクシェアを利用した市内サイクリングは、仕事後に少し身体を動かしたい女性にもおすすめです。
シェアサイクルの利用も初めてでしたが、目的地まで自転車で行って、そこで乗り捨てし、帰りは電車で帰る、など色々な状況に対応できるシェアサイクルの便利さも体験できました。
また、シェアサイクルを利用したサイクリングをお届けしますので、楽しみにしていてくださいね。

執筆者:mochi

TABIRIN編集部メンバー。
休日は電動アシスト付き自転車に乗っています。ポタリングをきっかけに、改めてサイクリングの魅力に気づく。その目線ならではのサイクリングの楽しみ方を伝えていきたいです。

関連記事

【大阪府】自転車deランチ 昼休みサイクリング 大阪・中之島編
梅雨の合間の青空がとても気持ち良かったので、いつものように短時間で済ませるお昼ご飯ではなく、社用車(26インチクロスバイク)に乗ってテラスのランチにでかけました。今回は大阪府・中之島にて、お昼休みを利用したプ...

【大阪府】海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング
大阪市内で旅気分を楽しめる天保山。週末の夕暮れ時の3時間で、舞洲からの約16kmをサイクリングしたレポートをご紹介します。今回のパートナーはこの春に東京から転勤してきた友人。最近健康のためにクロスバイクを購入した...

【大阪府】泉南りんくう公園「SENNAN LONG PARK」/日本中からアクセス抜群の海辺リ...
大阪なんばから電車で約35分・車で約40分、関西空港からは電車で16分と大阪のみならず日本中からアクセス抜群の泉佐野駅から、大阪湾と関西空港を望む新しいリゾート施設をめぐるサイクリングルートをご紹介します。※この記...

【兵庫県】ほぼ尼崎市一周(アマイチ)で夏の水辺&夕暮れサイクリング
暑い夏は水辺サイクリングが気持ち良いですよね。大阪市の西側に隣接する尼崎市は、南は大阪湾、東に神崎川・猪名川、西には武庫川に囲まれていて、川沿いには自転車道もあります。そこで阪神尼崎駅から反時計回りに(ほぼ...

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
copyright © TABIRIN all rights reserved.