閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクリングコース

夏休みは自転車旅行に出かけよう!おすすめスポットや注意点もご紹介

夏休みは自転車旅行に出かけよう!おすすめスポットや注意点もご紹介

自転車を使った旅行や観光を楽しみたいものの、なかなか日程を確保できないという方は多いはず。

そんな方は夏の長期休みを利用して、自転車旅行に挑戦するのはいかがでしょうか。

長期休みを利用すれば、数日かけて自転車で観光地を巡る、普段は赴けないサイクリングコースに挑戦するといった体験ができます。

今回は、夏休みに自転車旅行をする際の注意点やおすすめのサイクリングコースをご紹介します。

夏のサイクリングの注意点を把握したうえで、安心・安全で楽しい自転車旅行に出かけましょう。

※この記事は2022年5月21日に公開されたものを2024年8月に更新したものになります。

自転車旅行の魅力

自転車を使った旅行には、以下のような魅力があります。

他の交通手段ではいけない場所に行ける

車や電車などでは行けない場所に行けることは自転車旅行の大きな魅力です。

近くに駅がない、市街地で車を利用できない、といった場合には徒歩や自転車で訪れる必要があります。

小回りが利いて長距離も移動しやすい自転車は、徒歩と他の交通機関の利点を併せ持った魅力的な移動手段といえるでしょう。

時間の縛りを受けにくい

電車やバスなど、公共交通機関を使って移動を行う場合には、出発時刻等で行動を制限されることが多々あります。

その点、自転車であれば、好きなタイミングで移動ができるため、時間に縛られずのんびり旅行を楽しめます。

食事処や観光地をゆっくり巡りたい場合にも、自転車は優秀な移動手段となります。

記憶に残る旅行になる

自らの足で自転車を漕いで巡った旅行は、より印象深い思い出となります。

旅行の思い出はそこに辿り着くまでの道程や体験も含めたものです。

苦労して辿り着いた場所での景色や食事は、車や電車で訪れたときとは違う感動をもたらしてくれることでしょう。

夏休みの自転車旅行でプランを立てるときのヒント

目的・目標

現地での観光をじっくり味わいたい場合は「短めのコースで寄り道できる時間を確保する」、サイクリングコースを無理のないペースで走破したい場合には「日程を数日に分ける」など、目的を設定することで、旅行計画を立てる際の指針となります。

逆に目的が明確でないと、観光メインで訪れたにもかかわらず、移動だけで一日が終わってしまった、ということにもなりかねません。

こんなところに立ち寄りたい、こんな旅にしたいなど、事前にイメージを膨らませておきましょう。

走行コースの決定

旅行計画前には走行するコースや時間配分を把握しておきましょう。

特に夏のサイクリングは暑さで体力を消耗するため、時間に余裕を持たせて、適度に休憩を入れられる計画を立てることが大切です。

時間も体力もギリギリで走破できるような計画ではなく、余力を残してゴールできるくらいの計画を立てれば、気持ち良く旅行を楽しめるでしょう。

夏休みに自転車旅行をする際の注意点

夏休みの自転車旅行に挑戦する際には、以下の点に注意しましょう。

夏に適した装備を用意する

夏のサイクリングは猛暑の中で行うことになるため、吸汗性や速乾性に優れたウェアがおすすめです。

身体に熱がこもらないよう、首周りを冷やせるネッククーラーや、水分補給も夏のサイクリングの要となりますので保冷ボトルも忘れないで用意すると良いでしょう。

また、汗をかいたままだと不快感があるうえに、体温の低下(山間部でのサイクリングや夜間の場合)にもつながってしまうため、着替えも忘れずに用意しましょう。

余裕を持って行動する

夏の自転車旅行では、時間・体調面ともに余裕を持った行動を心掛けましょう。

当日は疲れや違和感を感じたら、予定を変更してでも、しっかり休息をとることが大切です。

熱中症対策は万全に

当たり前のことにように、夏のサイクリングは早朝か夕方の涼しい時間帯を選んだり、可能な限り日陰のある道を走るなど、できる限り「暑さ」を避けることを意識するのがポイントです。

またサイクリング中は楽しくて夢中になって走っていると、ついつい水分補給を忘れがちになります。

こまめな休憩、こまめな水分補給を意識、汗をかくことにより水分以外に塩分も失われるので、塩分補給ができる飲み物を用意しておくと良いでしょう。

サイクリング後の水分補給も忘れないでおきましょう。

夏休みの自転車旅行でおすすめのサイクリングコース

ここからは、夏休みの自転車旅行で訪れたいおすすめのサイクリングコースをご紹介します。

自身のレベルや目的に適したスポットを探してみてください。

また、夏を中心とした地域ごとのTABIRINのサイクリングレポートもご紹介していますので、そちらもあわせてご覧ください。

【北海道】オロロンライン

北海道の夏の平均気温は約22℃と、夏場でも涼しく過ごせるのが特徴です。

そんな北海道で訪れておきたい、走っておきたいコースがオロロンラインです。

オロロンラインは小樽から稚内を繋ぐ、日本海側に沿った全長約300kmのコースです。

北海道の雄大な大地に伸びるコースは、海や山などの大自然を望みながら、サイクリングの爽快感を味わえます。

走行距離 約300km(オロロンライン)

●夏の北海道、大自然の中をサイクリングするイメージはこちらのレポートでお楽しみください。

【北海道】美しい大地とオホーツク海、花とフルーツも満喫できる女満別空港から約5...
暑い季節になれば行きたくなる北海道。都心から直行便で行ける「女満別空港」は都心からのアクセスも良いので、比較的身近に感じることがきます。空港からすぐ広がる美しい大地、湖畔、オホーツク海などの大自然と、フルー...

【神奈川県】三浦半島

三浦半島は神奈川県東南部に位置する半島です。そんな三浦半島の海岸沿いを走るサイクリングコースは多くのサイクリストから人気です。

都内からのアクセスがよく、レンタサイクルの貸し出しを行う設備も充実しているので、日帰りで気軽にサイクリングが楽しめる点も魅力です。

軽くサイクリングを楽しみながら観光も楽しみたい方には南部1周コース、サイクリングを1日フルに使って楽しみたい方にはミウライチと呼ばれるコースがおすすめです。

急な勾配は少ないため、海岸沿いで潮風を浴びながらのんびりと走行できるでしょう。

走行距離 約79.8km(ミウライチ)
サイクリングマップ・コース こちらから

●三浦海岸沿いに城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までをサイクリング。風もあり坂もあり、なかなか走りごたえのあったコースのレポートです。

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。JR横須賀線「久里...

【茨城県】つくば霞ヶ浦りんりんロード

つくば霞ヶ浦りんりんロードは茨城県に位置する湖「霞ヶ浦」の周囲を走る、総距離約180kmのサイクリングコースです。

周囲の総距離はかなり長いものの、約100kmのコースや約10kmのショートコースも用意されているため、目的に合わせてコースを選択できます。

周辺には様々な観光地が位置しており、どの観光地を巡るかに合わせてコースを選択するのもよいでしょう。

最寄りの土浦駅やつくば駅は東京から1時間弱でアクセスできるため、日帰り旅行、宿泊、輪行などコースも合わせて、多様な目的に対応できるサイクリングスポットとなっています。

走行距離 約140km(霞ヶ浦1周コース)
サイクリングマップ・コース こちらから

●つくば霞ヶ浦りんりんロードの沿線市町村のひとつ「行方(なめがた)市」をレンタサイクルでめぐったレポート。りんりんロードから見える夏らしい光景がたくさん掲載されています。

【茨城県】行方市のレンタサイクルを利用して市内をめぐってみた!
「行方(なめがた)市」は、ナショナルサイクルルートに選定された「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿線市町村のひとつで、霞ケ浦の東側にある人口約3万人の農業王国です。「りんりんロード」から市内を、レンタサイクルで...

【山梨県】山中湖(山中湖1周コース)

山中湖は山梨県に位置する湖で、四季折々の美しい景色が魅力のスポットです。

湖の周囲はほとんどが自転車・歩行者専用の道路となっており、車を気にすることなく、サイクリングを楽しめます。

湖の周囲を回る「山中湖1周コース」は全長13kmとなっており、休憩を含めても2時間ほどで走破できるため、サイクリング初心者の方にもおすすめのコースです。

レンタサイクルも用意されているので、観光のついでにサイクリングも楽しむ、といった計画を立てるのも良いでしょう。

走行距離 約13km(山中湖1周コース)
サイクリングマップ・コース こちらから

●山中湖周辺のヒルクライムも含んだ走りごたえ十分なレポートです。忍野八海の水の透明度の涼やかさ、ひまわり畑など夏らしさも満点です。

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmの...
サイクリングマップ「TABIRIN_04_道志みち〜山中湖周辺〜」の中で紹介している「山中湖と3つの峠巡り」を実際に走った62kmのサイクリングをご紹介します。さらに東京オリンピックの自転車競技に関わった自治体が、それぞれ...

【愛知県】渥美半島一周

渥美半島を一周するサイクリングコースです。

道中には恋路ヶ浜、日出の石門などの有名スポットをはじめ、田原城跡や城宝寺などの歴史的建造物などもあります。

半島一周コースは約100kmの長距離コースとなっていますが、渥美半島には12個のサイクリングコースが設けられているので、こちらを参考にご自身のレベルに応じたコースを選択してみましょう。

走行距離 約103.1km(はしリンロング)
サイクリングマップ・コース こちらから

●愛知県名古屋西部約20㎞のポタリングレポートです。かき氷を食べて小休止している様子は夏のサイクリングの醍醐味が感じられます。

【愛知県】名古屋で坂より団子「スイーツ巡り」ライド
梅雨が明けてすっかり真夏の名古屋。暑い季節は「坂」をのぼるサイクリングより、「甘味」を巡るポタリングが最適。名古屋駅周辺から約20kmの食べて撮って「スイーツ巡り」をご紹介します。ノリタケの森スタートは「ノリタ...

【広島県・愛媛県】瀬戸内しまなみ海道

ロードバイクなど、スポーツバイクに乗りはじめた方におすすめしたいのが瀬戸内しまなみ海道です。

「サイクリストの聖地」とも呼ばれるサイクリングコースで、瀬戸内に連なる、島々の風景を望みながらのサイクリングを楽しめます。

道中では休憩スポット、メンテナンス工具を置いている施設も複数点在しているため、万が一、故障を起こした場合も安心です。

走行距離 約69.9km
サイクリングマップ・コース こちらから

●しまなみ海道をサイクリングした「しまなみ海道ならでは」の景色が垣間見えるレポートです。

【愛媛県】しまなみ海道 大島一周と絶景 亀老山を登る47kmの自転車旅
日本国内でも有数のサイクリングロード「しまなみ海道」は、愛媛県今治市と広島県尾道市を、いくつもの橋と島で結んでいます。今治市から最初に降り立つ「大島」を一周する約47kmのサイクリングをご紹介します。サイクリス...

【京都・奈良・和歌山】桂川サイクリングロード

桂川サイクリングロードは京都・奈良・和歌山を結ぶ、京奈和自転車道に属する、桂川沿いを走るサイクリングコースです。

総距離は約20kmで、観光や休憩時間を除けば2時間弱で走破することが可能な、初心者にもやさしいサイクリングコースとなっています。

走行距離 約20km
サイクリングマップ・コース こちらから

●丹後半島の東側にある「伊根町」の伊根湾に面した「伊根の舟屋」をご存知でしょうか。決してアクセスはいいとは言えない場所ですが、だからこそ時間のある夏休みに訪れるのもおすすめです。小さな港町をゆったりサイクリングされてみてはいかがですか。

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング
日本三景で知られる天橋立から北に位置する日本海に面した丹後半島。海がきれいな丹後半島の東側にある小さな港町「伊根町」。この町を取り囲む伊根湾に面した町並みが非常に珍しいと話題なので、サイクリングにでかけてみ...

【熊本県】一の宮ルート

一の宮ルートは阿蘇カルデラ北側を走るサイクリングコースです。

道中では役犬原の湧水が湧いており、サイクリングの水分補給にもぴったりです。

多少の登り(約80m)があるものの、総距離としては約17.8kmと、初心者の方でも走破できる距離になっています。

走行距離 約17.8km
サイクリングマップ・コース こちらから

●熊本県上天草市、天草松島の「前島」を起点にしたレポート。風光明媚な海と島々の景観は夏のサイクリングにもぴったりです。

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング
阿蘇の大自然や温泉、熊本城などで知られる熊本県には、風光明媚な海と島々が広がる天草があります。熊本市街からクルマで1時間ちょっとで行ける上天草で、レンタサイクルを利用した約3時間の、海沿いライドや峠の上り坂、...

夏休みを使って楽しい自転車旅行の思い出を

今回は夏休みに自転車旅行をする際の注意点やおすすめのサイクリングスポットをご紹介しました。

各地域には様々なサイクリングコースやスポットがあります。

以下でご紹介する、当メディアのアプリなどを駆使して、全国のサイクリングスポットを探し、自分だけの自転車旅の計画を組んでみてはいかがでしょうか?

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆者:TABIRIN事務局f

更新:大阪編集部(2024年8月)

【オーストラリア】オージーの国民食!ミートパイを求めて走る「ヤタラパイ」ライド

【オーストラリア】オージーの国民食!ミートパイを求めて走る「ヤタラパイ」ライド

オーストラリアの名物料理と聞くと、どのような食べ物を思い浮かべるでしょうか?
多国籍・多民族のオーストラリアではいわゆる「オーストラリア料理」と呼ばれるものはほとんどありません。
ですが、人種・国籍問わず広く国民に愛される食べ物はあります。その一つが「ミートパイ」です。オーストラリアの味を求めて、往復34km自転車で走って来ました。

オーストラリアのミートパイとは?

オーストラリア人にとってミートパイは言わば「国民食」。円形で1人分サイズの冷凍パイはスーパーでも定番の食品です。日本でも外資系のまとめ売り大型スーパーなどで売られているので見たことがある方もいるかもしれません。
冷凍品でも十分美味しいのですが、やはりローカルのお店で手作りされたパイほど美味しいものはありません。特に、オーストラリアのワインの名産地、バロッサバレー(南オーストラリア州)の赤ワインといただくと絶品です。

中でも有名なのが、Yatala Pies(ヤタラ・パイズ)。
市内から南へ約40km行ったヤタラという地域にあるローカルのパイショップです。

ヤタラ・パイズは130年以上続く老舗であり、ブリスベンからゴールドコーストへ向かう高速道路パシフィック・モーターウェイ(通称M1)の出口沿いという便利な立地。
高速道路の38番出口の案内標識には Exit Yatala Pies と、「ここで降りて!」と言わんばかりに明記されているほどです。

週末ともなると、近隣住民はもちろん、車で遠方から買いに来る常連客でにぎわいます。
私も2017年のオーストラリア留学から帰国後、「オーストラリアの味」として「やたら」食べたくなるのは、いつもここのパイでした。

「IKEAローガン店」を目印にスタート

スタートはブリスベン市の南側に隣接するローガン市にある、IKEAローガン店から。日本にもIKEAはありますが、オーストラリアでもIKEAの家具や雑貨は大変親しまれています。

ちなみに日本語では「イケア」と発音しますが、英語では「アイケア」の音に近い発音です。最初に聞いた時は「eye care!? 眼科のこと⁉?」と勘違いした思い出があります。
車社会のオーストラリアは、日本のように市内と店舗を結ぶシャトルバスは走っておらず、皆、自家用車で来てそのまま持ち帰るのが一般的。そのため駐車場も広々としています。

ちなみにここ、IKEAローガン店は、ローガンサイクリングクラブの土曜朝ライドの発着場所にもなっています。
毎週土曜日の朝7時になると、老若男女、ローガン市内各所から20〜30名ほどのサイクリストたちが集まってきます。

皆でエクササイズがてら30kmほど走り、IKEAに隣接するカフェでコーヒーを楽しんで解散する、というのが定番スタイルです。

ゴールドコーストへと続く自転車ルート「V1」をたどって

ブリスベン〜ゴールドコーストまでは主に幹線道路M1沿いのサイクリングルート「V1」を通って行きます。
このルートはクイーンズランドの中でも「アイコニック・サイクリングルート」と位置づけており、サイクリストにも人気のコース。年に1回開催されるクイーンズランド州最大級の自転車イベント「ブリスベンtoゴールドコーストサイクルチャレンジ」のルートにもなっています。


自転車専用道・車道と並行するバイクレーンを組み合わせたコースで、要所要所に「V1」を示す標識が立てられています。

▼M1沿いには主要スポットの標識も立っています。

IKEAローガン店から5km地点、巨大ショッピングモール「ハイパードーム」が見えてきました。

オーストラリアのショッピングセンターはだいたいどこも同じようなスーパー、日用品店、飲食店のフードコートが入っているのですが、なんといっても施設も駐車場もビッグサイズです。広大なオーストラリアの大地をここでも感じます。

ちなみに、日本でもおなじみの「バーガーキング」はオーストラリアでは「ハングリージャックス」の名前で呼ばれています。

自転車でゴールドコースト方面へ向かう場合、イーグルビー(Eagleby)というエリアでいったんM1沿いを東方向に離れ、再びM1沿いに合流し南を目指していくことになります。
とはいえここにも自転車ルートの標識はあるので心配は無用です。

スタートから12km地点、イーグルビーに入り、ゴールドコーストのメインビーチ、サーファーズ・パラダイスまでの標識が見えてきました。

しばらく走ると住宅街に突入。
道沿いの民家の前に、赤・黄色のフタとキャスターが付いた大きなプラスチックのゴミ箱が並んでいます。一見業者用ですが、実はこれ、オーストラリアの家庭用のゴミ箱なんです。

クイーンズランド州では、週に一度、家の軒先にこのゴミ箱を出しておくと、回収車が来て回収してくれるシステム。ちなみに日本のように手作業ではなく、車体に付いた巨大アームで掴み取り、中身をゴソッと回収車の中に放り入れる仕組みです。

ヤタラ・パイズに到着!

イーグルビーの住宅街エリアから再びM1沿いの道に戻り、ようやくヤタラ・パイズの赤い屋根が見えてきました。

IKEAローガン店から漕ぐこと約17km。
ラウンドアバウト(ロータリー)を回り、ヤタラ・パイズに到着です。

店内とテラスに席があるのでお店での飲食も、持ち帰りも可能です。
店頭のショーケース越しにお揃いのユニフォームを着た店員さんに口頭で注文を伝えます。


店の奥には厨房があり、パイが次々と焼き上がっていく様子が見えます。どれも美味しそうで見ているだけでよだれが出そうです。

定番は「ステーキ&マッシュルームパイ」(1人前$6.4)。
サクサクとした焼きたてのパイ生地の中に、黒胡椒の刺激が効いたマッシュルームとオージービーフがギュッと詰まって食べごたえ満点です。

惣菜系のパイだけではなく、アップルパイや、バニラクリーム、カスタードクリームがたっぷり入ったスイーツ系のパイも充実しています。
この日はアップル&クリームパイをフラットホワイトと共にテラス席でいただきました。
ステーキ&マシュルームパイはメッセンジャーバッグに入れてお土産に。

ちなみに、カタカナ英語では「イートイン」「テイクアウト」という表現が一般的ですが、オーストラリア英語ではそれぞれ “Dine in” , “Take away” と言います。店頭で “Dine in, or take away?” (店内飲食、持ち帰りどちらですか?)と聞かれたら、スムーズに答えられるようにしたいですね。

ファミリーサイズもあり、こちらは$19と手頃なのも家族連れに人気の理由かもしれません。

ドライブスルーも可能で、ブリスベン〜ゴールドコーストのドライブの道中に立ち寄るお客さんも多く見られます。

お腹を満たしたところで再びIKEAローガン店を目指し引き返します。
公園内の自転車専用道を折り返しながら、美しい夕焼け空が見えました。

▼暗くなってきたら車道沿いのバイクレーンより自転車専用道を通るのがより安全。

▼公園内にはスケートボード・BMXの練習場も。

▼夕焼け空に浮かぶ “Goledn M” のサイン。

ライド土産はIKEAのタラコチューブ

パイのお土産が入ったメッセンジャーバッグを背負いつつ、せっかくなので、IKEAの食料品コーナーでお土産を見繕うことに。

IKEAの食料品コーナーは、スウェーデンの珍しいお菓子が買えるのはもちろんですが、北欧の特産品でもある、サーモンの切り身など魚製品が手頃に手に入るのがうれしいポイント。

ブリスベンは肉と比べると、魚はどうしても割高なので、家具・雑貨ではなく魚目当てで買い物に来るIKEAユーザーも。

特にここのタラコチューブはトーストやパスタに気軽に使えて便利です。ライド後に塩気が欲しい時にももってこいです。

コース紹介

まとめ

国内外問わず、旅は出会った人、見た景色はもちろんですが、食べた味もまた、旅の印象に大きく影響を与え、思い出に残るものではないでしょうか。ガイドブックに出ている有名なレストランももちろん美味しいですが、ローカルなお店こそ、その土地の人柄や文化が垣間見えて面白いものです。ブリスベン・ゴールドコーストにいらした際はぜひ、ヤタラ・パイズを食し、「オーストラリアの味」の記憶を旅の思い出として持ち帰ってもらえれば幸いです。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
2022年4月、オーストラリア クイーンズランド州ブリスベンへ移住。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【オーストラリア】ブリスベンに来たら一度はチャレンジ!Mt.クーサヒルクライム
日本でも地域ごとに、地元のサイクリストたちが脚自慢をするヒルクライムスポットがあるように、オーストラリアにも「ここで登るならこの山・峠!」というスポットが数多くあります。ブリスベン屈指のヒルクライムスポット...

【オーストラリア】2032年にはオリンピックも開催!ブリスベン街中サイクリング
オーストラリアにあるブリスベンという街をご存知でしょうか。2032年に夏季オリンピック・パラリンピックの開催が決まったことで、その名をニュースで耳にしたことがある方もいるかもしれません。今後世界的な注目も高まっ...

 

 

 

 

 

TABIRINアプリを活用してサイクリングを楽しもう【関西編】

TABIRINアプリを活用してサイクリングを楽しもう【関西編】

関西は観光するのに楽しい場所がたくさんあります。また、観光にサイクリングをプラスすると、より楽しい思い出ができますよね。
行き慣れたサイクリングコースに繰り返し行くのも良いですが、未開拓の地をサイクリングしてみたいな、と思ったことはありませんか?

※この記事は2022年7月に公開されたものを2023年10月に更新したものになります。

TABIRINアプリのご紹介

TABIRINではサイクリングのお供として使えるアプリもリリースしています。
アプリの中でナビゲーションコースが示されるので、自分の現在地を確認しながら走ることができ、初めてのコースでも安心して走ることが可能です。他にも、自分の走った履歴をオリジナルコースとして保存できるREC機能や、グループでサイクリングする際に事前にグループのメンバーを登録しておくと、メンバーの現在地が確認できるイマドコ機能など、サイクリングに役立つ機能を沢山取り揃えています。
興味を持たれた方はぜひ以下記事をご覧になってみてください。
また、観光の際にサイクリングもしたいな、といった場面にも対応してくれますよ。

※イマドコに登録できる人数は現状2人までです。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

TABIRINアプリをお供として使えるサイクリングコース

さて、TABIRINに掲載されている関西のサイクリングコース一部のご紹介です。
詳細は各コースのリンクをご参照ください。
なお、レンタサイクルはスポーツ車の取扱いがあるお店をご紹介しています。

西高野街道・天野街道コース(大阪府・堺市)

夏は涼しく、冬は日差しで暖かい緑に包まれたコースです。陶器山丘陵の尾根を通る天野山金剛寺への古道の風情が楽しめます。泉ヶ丘駅ルート、西高野街道も通る白鷺駅ルートが選べます。

西高野街道・天野街道コース
距離 15.8km
獲得標高 上り 183m
獲得標高 下り 66m
最大標高差 136m
天野街道

平成9年度に「大阪の道99選」にも選定された天野街道は、西高野街道と今熊地区で分岐し、天野山金剛寺へと向かう道です。

桂川サイクリングロード(京都市)

京都市の嵐山を起点とする全長180km の京奈和自転車道の中で、桂川・宇治川・木津川の三川が合流する地点までの桂川沿い20km の区間が「桂川サイクリングロード」です。嵐山周辺をはじめとして京都の西エリアにある観光スポットへのアクセスが良いコースとなっています。市街地近くということもあり、歩行者や生活利用の人も多く道もやや細いため、スピードは抑えてゆっくりと楽しんでみてください。

桂川サイクリングロード
距離 20km
獲得標高  17m
渡月橋

嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。春と秋を中心に多くの観光客で賑わう嵐山を代表する観光名所です。

渡月橋近くのレンタサイクル
観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山
名称観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山営業時間9:00~17:00(5月~10月は18時まで)*貸出は営業終了の2時間前まで*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号075-882-1112受付場所京都市西京区嵐山西一川町5-4(...

曾爾高原〈そにこうげん〉ルート(奈良県・宇陀郡曽爾村)

辺り一面ススキの光景が印象的な曽爾高原。夏は爽やかな緑に、秋には夕日に照らされて黄金に波打つ様は必見です。道中は関西随一の奇岩奇峰の山々に圧倒されます。

曽爾高原ルート(T14)
距離 26.9km
獲得標高 上り
591m
獲得標高 下り 733m
最大標高差 352m

 

▲曾爾高原
曾爾高原ファームガーデン

曾爾高原に向かう道沿いにある温泉やキャンプを楽しめる高原リゾートです。

曽爾村のレンタサイクル
そにのわサイクリング
名称そにのわサイクリング営業時間9:00~16:30*MIND TRAIL期間中(9/17~11/13)は17時まで※貸出は16時まで*定休日:土日祝、1月~2月は貸出休止電話番号0745-94-2106受付場所曽爾村大字今井495-1 曽爾村役場企画課内(...

潮風香る絶景コース(兵庫県・赤穂市ほか)

こちらのコースは、瀬戸内海に面した海岸線沿いをメインにしたルートで晴れた日には小豆島や四国まで見えます。御津から室津までの区間は「七曲り」と呼ばれ、多くのサイクリストが訪れる定番コースですが、交通量が多いため、初心者や時間・体力がない方は出かける前にコースの下調べをお忘れなく。赤穂浪士の歴史に触れ、御崎での絶景に心打たれるはず!お隣の坂越の古い街並みも素敵で、相生では美味しい牡蠣が待っています。
たつのの海沿いには、リゾート風な道の駅もスタンバイ。海風感じるサイクリングをぜひ満喫してみてはいかがですか。

潮風香る絶景コース
距離 59km
獲得標高 上り 560m
獲得標高 下り 553m
最大標高差 120m
国士跡赤穂城跡

350年の歴史ある国士跡に指定されている城跡です。天守閣はなく、天守台と本丸門、庭園、石垣が見所で、庭園は整備途中でありながら白壁と水面、青々とした芝が美しく、お堀周りを自転車で走れば石垣が続く景色が歴史を感じさせてくれます。

赤穂市のレンタサイクル
赤穂観光協会レンタサイクル
名称赤穂観光協会レンタサイクル営業時間9:00~17:00*定休日:12/29~1/3、赤穂義士祭時は貸出休止電話番号0791-42-2602受付場所赤穂市加里屋駅前328(JR播州赤穂駅2階)車種・料金シティ500円/1日eバイク800円/1日クロ...

守山~瀬田・信楽・草津ルート(滋賀県・守山市~大津市ほか)

湖岸道路を南下したのち瀬田川を下り、関津峠を越えて信楽方面へ。朝宮の茶畑を過ぎて大戸川沿いを走り、草津川を改修し美しく整備された市街地を抜けて再び湖岸へ。陶芸の森で信楽焼の文化に触れたり、景色のよい渓谷、宿場町の草津など見所が盛りだくさんの自然の美と市街地の美を感じるルートです。

守山~瀬田・信楽・草津ルート
距離 93.8km
獲得標高 上り 480m
獲得標高 下り 443m
最大標高差 269m
滋賀県立陶芸の森

やきものの町・信楽にある「陶芸」をテーマにした緑豊かな文化公園。中には陶芸専門の美術館や、信楽焼のショップ&ギャラリーを備えています。広大な芝生の広場ではピクニックも楽しめます。

茶丈藤村〈さじょうとうそん〉

石山寺の門前の和菓子店。自家製の甘味類や近江米のおこわなど、カロリー変換の早い軽食がいただけます。工具一式常備しており、コースに詳しいスタッフがいるのも心強いです。輪行バッグの貸出も可。

守山市のレンタサイクル
ジャイアントストアびわ湖守山
名称ジャイアントストアびわ湖守山営業時間9:00~19:00*定休日:火曜日電話番号077-584-2033受付場所守山市今浜町十軒家2876 琵琶湖マリオットホテル1F車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ)6930円~9240円/~5...

紀の川(吉野川)を巡る自転車の旅(奈良県吉野~和歌山市)

奈良県吉野から紀の川に沿って和歌山港を目指すルートです。道中はきつい峠道もほとんど無く水辺の爽やかな風景が広がります。奈良県側は川に沿ってくねる道が多く、起伏が少ないながらも変化に富んだ風景を楽しめる道です。和歌山県に入ると車両の交通量が少ない河川敷道路や堤防道路が多く、遠くまで見渡せる風景を堪能しながら走れます。

紀の川(吉野川)を巡る自転車の旅
距離 124.2km
獲得標高 上り 836m
獲得標高 下り 1199m
最大標高差 458m
紀の川市のレンタサイクル
道の駅 青洲の里
春林軒主屋全景 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会レンタサイクル貸出車両名称道の駅 青洲の里営業時間9:00~17:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)、12/28~1/2電話番号0736-75-6008受付場所紀の川市西野...

まとめ

関西の各都道府県別のおすすめサイクリングコース、どれも魅力的でどこにしようか迷ってしまいますよね。
思い立ったらすぐに行ってみるもよし、見どころが沢山点在しているコースは大型連休に計画立てて行ってみるなど、TABIRINに収録されているサイクリングマップを活用して、是非コースの選定をしてみてくださいね。
また、TABIRINアプリで、皆さんの快適なサイクリングのお手伝いが出来れば嬉しいです。

執筆:mochi

更新:大阪編集部(2023年10月)

【千葉県】房総半島サイクリングハンドブック完成イベント 南房総の素掘りトンネルを巡る

【千葉県】房総半島サイクリングハンドブック完成イベント 南房総の素掘りトンネルを巡る

房総半島のサイクリングを盛り上げようと、木更津市と南房総市が、地元サイクリストが提案する魅力的なサイクリングコースを掲載したガイドブックを制作。
そのPRを兼ねたイベントが、12月10日に南房総市にあるサイクリング施設「HEGURI HUB」(平群ハブ)で開催されました。それに合わせて行われた体験ライドに参加したので、その模様を紹介します。

素掘りトンネル巡りコースに参加

ガイドブックに掲載されたコースは、地元千葉の内房レーシングクラブ、Sakata Racing Club、千葉県サイクリング協会、そして房総神社サイクルライド推進委員会の4団体が、南房総(あわの国)サイクルツーリズム協会の呼びかけに応じて作ったもの。それぞれ魅力的なコースで、房総の美しい海岸線や素朴な里山を駆け抜ける計6コース。
今回はそのうち房総半島に多い素掘りトンネルを巡るコースの一部を体験させてもらうことに。コースを監修した千葉県サイクリング協会の副会長、森浩文さんといっしょにHEGURI HUBを出発しました。

ハンドブックはA5サイズ32ページ。千葉県内外の観光施設やサイクリング関連施設で配布予定。またコースはRIDE WITH GPSのデータでも確認できます。

コース紹介


房総半島に高い山はありませんが、海沿い以外には細かいアップダウンが。ガイド役の森さんは小径車でそんなアップダウンを軽々とこなしていきます。
これはついていけないかもしれないなあ、と思ったところで森さんが一時停止。小向ダムです。

小向ダムは1975年に完成。南房総市の水源確保のために作られた上水道用水専用ダム。天端(てんば)まで入っていくこともできます。

森さんの後について里山をどんどん走っていきます。

防空壕としても使われた内郷トンネル

森さんについて脇道へ。クルマが走れないほどの細い道。急勾配で、しかも路面が苔むしていて、スリップしそう。慎重に上っていくと森さんが、「着きました」。内郷トンネルです。うっそうとした森の中に、突如として現れる小さな入り口。おおーっと思わず声が出てしまいます。

苔でスリップしないように慎重に走ります。

内郷トンネルの入り口。岩の層がワイルドに露出、砂岩や泥岩が幾重にも重なって地層を形成しているのがわかります。それが縞模様に見えています。

トンネルの内部に照明はあるものの、かなり暗く、足元には注意が必要。また路面は舗装されていないため荒れていて、ロードバイクは走らないほうがいいでしょう。
素掘りというだけあって、重機を使わずにツルハシなどを使って人が掘り進んだトンネルの壁面は、その削掘跡が縞模様になって残っています。

路面は荒れ、壁面にも荒々しい削り跡が。

このランダムな削り跡が、人力で掘られたことを伝えている。

房総半島は穴だらけ

森さんによれば、こうした素掘りトンネルは江戸時代から昭和初期に作られたものが多いということ。

房総半島の南半分は、大昔に海だったのが隆起してできたそうで、海底で砂や泥が堆積した「積層岩」の地層が特徴。砂岩や泥岩は掘りやすく崩れにくい。そのせいで房総には素掘りトンネルが多いのだといいます。

こういったトンネル以外にも、水路のトンネルを掘ったりして川の通りを変えて田畑にする「川廻し」と呼ばれる農地造成事業が、このエリアだけで450箇所も確認されているということです。横井戸、農業用水路、防空壕や軍事用として掘られた穴も多く、とにかく「房総は穴だらけ」なんだそうです。

内郷トンネルの中には、金網で入れないようになっている横穴が数カ所あります。戦争中の防空壕かなという気もしますが、それにしては大きいです。

トンネルの反対側入り口近くには「牛頭観音」と記された石碑が。馬頭観音はよくあるけど、牛頭とは? 千葉県は日本酪農発祥の地とされ、牛は昔から大切な財産だったはず。その牛に作物や農機具を負わせてこのトンネルをとおって農業をしていたので、それが死んだときにはこのようにして祀ったのではないか、というのが森さんの推測。

牛頭(ぐず)観音には新しいものもあります。

そんな昔の出来事に思いを馳せていたら、地元のお婆さんが大きなカゴを台車に載せて歩いてきました。すかさず森さんが、ここの横穴はなんですか?と聞くと「ああ、大東亜戦争の防空壕だ」と。大東亜戦争という言葉に時代を感じながら、疑問が解けた気がしました。

お婆さんはこのあと、カゴだけを背負って、先の畑の様子を見に行きました。

道の駅ローズマリー公園で休憩

そこからは次のトンネルを目指し、いったん和田の海沿いに出ます。天気もサイコーで、すごく気持ちがいい!

海岸沿いのサイクリングロード、和田白渚海岸、サーフ橋などをへて、道の駅ローズマリー公園へ。ここは産直の店「はなまる市場」と、シェイクスピア・カントリー・パーク(現在閉館中)、ローズマリーガーデン、リバーサイドプラザの3つの公園からなる複合施設。

ここで南房総名物であるビワ味のソフトクリームで休憩。

地元産品の店と、ヨーロピアンな建物。インスタ映えするスポットとしても有名。

サイクリストはソフトクリームが好き!

ほかに「くじらコロッケもおいしいよ!」と森さんが教えてくれました。

きれいに作られた名もなき素掘りトンネル

休憩を終えて、ここから再び内陸へ。また横道にそれてどんどんディープなエリアに入っていく森さん。

またしても脇道にズイズイ入っていきます。

その先に現れたのは次なるトンネル。トンネルの名称を森さんに聞くと、森さんも知らないということ。観光名所ではないので、表示版も案内もまったくありません。でもこういう観光地ではない場所をおもしろがるのが、新しい観光スタイルなんじゃないかという気もします。

入り口のアーチ型がきれいなので、ぱっと見は素掘りに見えません。路面はコンクリートで固められています。なんとか軽自動車なら通れるくらいの幅があります。

壁面上部にはトラック(?)がボディを擦った跡が。

ここにもきれいな削掘痕が。素掘りトンネルツアーにはライトが必携です。

反対側は草が覆いかぶさってジャングルっぽい。

本来のコースはさらに素掘りトンネルを見てまわるのですが、今日のトンネルツアーは時間の都合でここまで。スタートしたHEGURI HUBを目指すことにします。

名前のわからない素掘りトンネルまでの道を引き返します。

土曜日なのにクルマがほとんど通りません。ちょっとペースをあげてお弁当が待つHEGURI HUBへと急ぎます。

コース制作者による説明会

お昼前にはHEGURI HUBに到着。別のコースを試走してきたグループが、すでに弁当を楽しそうに食べています。なんと木更津市長、南房総市長まで来場していて、両市のサイクリングに対する期待がうかがえます。

HEGURIU HUBの芝生で楽しく歓談するイベント参加者たち。

君津のCYCLE SPORTS KYOTOをベースに活動するSakata Racing Clubのみなさん。

12時からは今回の房総半島サイクリングハンドブックのコース発表&意見交換会です。両市長のあいさつに始まり、各コースを作ったチームの担当者が、ポイントを説明していきます。会場はお弁当を食べたりコーヒーを飲んだりと、リラックスした雰囲気。

HEGURI HUBはもと保育所をリノベーションした施設なので、スペースには余裕があり、こんなふうにイベントにも使えます。

渡辺芳邦木更津市長(左)、石井裕南房総市長(右)。これからの房総半島のサイクリングによる振興と、各自治体の連携が必要だと強調しました。
木更津の渡辺市長はトライアスリートだということで、午前中の内房レーシングクラブとのライドで、その速さを見せつけたということです。

千葉には神主さんたちのチームがあった

内房レーシングクラブを主宰するカヤギサイクルの茅木孝さんは、房総半島の南側、千葉県の形をしたチーバ君の半分をまわる「半チーバくん」コースを説明。総距離211km!

この半チーバくんコースを完走すると、記念ステッカーがもらえます。スタート&ゴール地点である木更津市の金田地域交流センターのスタッフがサイコンやアプリで走行を確認して渡すということです。

ちょっとおもしろいチームがありました。「房総神社サイクルライド推進委員会」は、房総半島にある神社の神主さんたちのチーム。もともと神社には横の連絡組織があるそうで、そこでの若手神主の会合で「自転車でおもしろいことができるんじゃないか」と話が出たのがきっかけで結成されたといいます。代表の岡野大和さんも、鴨川市の天津神明宮の神主さん。「いろんな人たちと連携して、楽しいことをやっていきたいですね!」

今回のイベント参加者で記念撮影。「房総半島サイクリングを楽しんでくださいねー!」

まとめ

房総半島をサイクリングで活性化しようということでコースが提案され、それをハンドブックとして配布し、さらにそれをPRするためにこういった発表イベントが実施されました。
あとはTABIRIN読者のみなさんがこのハンドブックを手にしてサイクリングを楽しむ番です。個人的には今回参加したHEGURI HUB発着の素掘りトンネル巡りコースがおすすめ。
最近は派手な観光地よりも、こういったひっそりした「自分だけのスポット」的な場所を探して、地理や歴史に触れて地元の人たちと交流して、というのが楽しいかな。そういう走り方に、房総半島はぴったりだと思います。
私も千葉県民ですので、今回の取り組みをメッチャ応援しています。房総半島にサイクリングに来てねー!

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

記事情報リンク

▼南房総(あわの国)サイクルツーリズム協会
http://minamiboso-cycle-tourism.jp/

▼HEGURI HUB
https://hegurihub.com/

▼内房レーシングクラブ
https://www.facebook.com/uchibo/

▼Sakata Racing Club
https://cskyoto.com/club.html

▼千葉県サイクリング協会
https://www.chiba-cycling.org/cca/

▼房総神社サイクルライド推進委員会
http://boso-ride.jinja.ne.jp/ja/about.html

詳細は以下でもご覧いただけます。

HEGURI HUB発着 素掘りトンネル巡り

TABIRINオリジナルのサイクリングマップをご紹介

TABIRINオリジナルのサイクリングマップをご紹介

日本全国のサイクリングコースを収録しているTABIRINでは、関東エリア(神奈川県、埼玉県、東京都、千葉県、山梨県、静岡県)、関西エリア(滋賀県)でサイクリングの魅力がつまったオリジナルのサイクリングマップを制作、販売しています。

本記事では、各TABIRINマップで掲載しているサイクリングコースの魅力と、TABIRINオリジナルマップをサイクリングのお供として便利に活用できるTABIRINアプリの使い方や、紙ベースのTABIRINマップの購入方法についてご紹介します。

TABIRIN MAPとは?

TABIRIN MAPはTABIRINが作成したオリジナルのサイクリングマップです。
地域の見どころやおすすめのグルメスポットも写真付きで掲載しており、実際に走るイメージを掴むことが出来るので、サイクリング計画を立てる際に役立つアイテムです。
走行距離、所要時間、コースの難易度も表記されているので、サイクリングレベルに合わせてコース選択が可能です。ぜひご活用ください。

△マップイメージ ”TABIRIN MAP #4 道志みち に収録「山中湖一周」コース ”

TABIRIN MAPをご紹介

では早速 現在6種類あるTABIRIN MAPをご紹介していきます。

TABIRIN MAP #1【神奈川県】三浦半島

△逗子マリーナ〈三崎口から鎌倉へ〉
△長者ヶ崎(かながわの景勝50選)〈ミウライチ〉
△三浦海岸の大根干し〈ミウライチ〉

三浦半島は電車でも車でも比較的アクセスしやすく、泊まりでも日帰りでも楽しめる人気の観光地です。
広大に広がる海や丘、灯台から見える入江の景色など、自然と歴史を感じる建造物も魅力のひとつですが、マグロが有名であることや、その他の地魚料理や三浦スイカ、大根など食の宝庫でもありグルメも堪能できます。
また8つのマイルストーンオブジェが各地に設置され、スタンプラリーなどのイベントも開催されていたりと、自転車での観光に力を入れているエリアですので、一度訪れてみる価値ありですよ。

▼収録コースはこちら

コース名 距離(km)
〈おおよそ〉
所用時間目安
〈休憩など含む〉
レベル 難易度〈最大値:5〉 コースのおおまかなイメージ
1 南部1周 28 4~5時間 初級 ★☆☆☆☆ 半島南部をぐるり一周
2 三崎口から鎌倉へ 44 5時間 初級・中級者 ★★★☆☆ 半島西側観光とヒルクライム
3 ミウライチ 80 7~8時間 中・上級者 ★★★★★ 三浦半島をグルっとひとまわり

▼TABIRIN MAP #1 三浦半島

TABIRIN MAP 三浦半島
三浦半島は、電車でも車でも比較的アクセスしやすく泊まりでも日帰りでも楽しめる人気の観光地である。広大に広がる海や丘、灯台から見える入江の景色など、自然と歴史を感じる建造物も魅力のひとつだ。三浦半島の4市1町の...

▼TABIRIN MAP #1 三浦半島 に収録の「南部一周」をTABIRINアプリ「地図どこ」機能を使用して走ったレポート(レポートの後半が「南部一周」の内容となっています)

【神奈川県】TABIRIN MAPで行く1泊2日「三浦半島一周」74kmサイクリング
都心からアクセスの良い三浦半島のサイクリングコースを紹介している、TABIRIN MAP「TABIRIN_01 三浦半島」。サイクリングマップと、TABIRINアプリを使った、1泊2日の三浦半島一周サイクリングを、最新情報を交えてご紹介し...

TABIRIN MAP #2【埼玉県】 奥武蔵

△名栗湖(有間ダム)〈飯能駅~秩父駅ルート〉
△松郷峠〈奥武蔵の里山めぐり〉
△鎌北湖〈奥武蔵 峠巡り〉

埼玉県西部の山岳・丘陵地帯、奥武蔵。そこは山、川、湖、と自然の風景をたっぷり味わえるエリアです。
山岳地帯には縦横無尽に繋がる林道、そして数え切れない程の峠があり、脚力や季節の風景に合わせたルートバリエーションを豊富に選ぶことが出来ます。
またサイクリスト歓迎のお店も多く、グルメライドとしても楽しめ、ビギナーからベテランまで満足の出来るエリアです。

▼収録コースはこちら

コース名 距離(km)
〈おおよそ〉
所用時間目安
〈休憩など含む〉
レベル 難易度〈最大値:5〉 コースのおおまかなイメージ
1 飯能駅~秩父駅ルート 54 4~5時間 中級者 ★★★☆☆ 緑と清流を感じながら峠を越えて秩父まで
2 奥武蔵の里山めぐり 56 5~6時間 中級者 ★★★☆☆ 比較的緩やかな坂を越えて秩父まで
3 奥武蔵 峠めぐり 64 7~8時間 中・上級者 ★★★★★ 奥武蔵の尾根を走り16峠を制覇する

▼TABIRIN MAP #2  奥武蔵

TABIRIN MAP 奥武蔵
埼玉県の西武、山、川、湖と自然の風景タップリの奥武蔵。山岳地帯には縦横無尽に繋がる林道、そして数え切れない程の峠があり、脚力や季節の風景に合わせたルートバリエーションは豊富に選ぶことが出来る。また、サイクリ...

▼TABIRIN MAP #2 奥武蔵 に収録の「奥武蔵 峠巡り」をイメージできるサイクリングレポート

【埼玉県】約4年ぶりに開通した定峰峠と林道丸山線を走って丸山までハイクする40km...
2019年の台風以降、通行止めになっていた県道11号の定峰峠秩父側と奥武蔵グリーンラインの大野峠と秩父を結ぶ林道丸山線が開通しました。秩父に行くにも秩父から戻るにも、なにかと便利な道だったので念願の開通です。林道...

TABIRIN MAP #3 【東京都】【埼玉県】【千葉県】荒川(江戸川・入間川)

△みさとの風ひろば〈江戸川自転車道〉
△金町浄水場取水塔〈江戸川自転車道〉
△日本一のポピー畑(馬室会場)〈荒川左岸ルート〉

関東平野を流れる川沿いには河川敷道路が整備されており、車や交差点がなく気持ちよく走れることからサイクリストに人気です。
コース近くには自転車歓迎のカフェや食事スポットが程よい間隔であるので小休憩を挟みながら走りたい方にもおすすめです。
こちらのマップではその中から荒川・江戸川・入間川の3ルートをご紹介しています。

▼収録コースはこちら

コース名 距離(km)
〈おおよそ〉
所用時間目安
〈休憩など含む〉
レベル 難易度〈最大値:5〉 コースのおおまかなイメージ
1 入間川自転車道 23 1.5~3  初級~中級者 ★☆☆☆☆ ビギナーからベテランまで大人気
2 江戸川自転車道 63 4~5.5  初級~中級者 ★★☆☆☆ 快走ルートで海から城を目指す
3 荒川右岸ルート 79 5.5~7 初級~上級者 ★★★☆☆ ショートからロングまでその日の気分で思う存分楽しめる
4 荒川左岸ルート 90  6~7.5 初級~上級者 ★★★☆☆ ショートからロングまでその日の気分で思う存分楽しめる

▼TABIRIN MAP #3  荒川(江戸川・入間川)

TABIRIN MAP 荒川(江戸川・入間川)
関東平野を流れる川沿いには河川敷道路が整備されており、車や交差点がなく気持ち良く走れることからサイクリストに人気だ。コース近くには自転車歓迎のカフェや食事スポットが程良い間隔であるので、その日の気分で目的地...

TABIRIN MAP #4【神奈川県】【山梨県】【静岡県】道志みち(山中湖周辺)

△忍野八海〈山中湖と3つの峠巡り〉
△明神峠からの下り〈山中湖と3つの峠巡り〉
△久保の吊り橋〈道志みち〉

神奈川県相模原市の青山交差点から山梨県山中湖村につづく国道413号の事を「道志みち」といいます。
道志村を通る国道沿いには清流・道志川が流れ、キャンプ場が30以上もあり「キャンプ場の聖地」とも呼ばれる自然豊かな場所です。
もともと多くのサイクリストが訪れる人気の場所ではありましたが、東京2020で自転車ロードレースの舞台になった影響でこちらを訪れるサイクリストはさらに増えていて、道志村ではサイクルサポートステーションを数多く設置し、サイクリストが安心快適に楽しめるサポートもしてくれています。

▼収録コースはこちら

コース名 距離(km)
〈おおよそ〉
所用時間目安
〈休憩など含む〉
レベル 難易度〈最大値:5〉 コースのおおまかなイメージ
1 山中湖1周 13 1~2 初級 ★☆☆☆☆ レンタサイクルでも楽ちんに走れる
2 山中湖と3つの峠巡り 62 4~5.5 中級~上級 ★★★☆☆ 富士山絶景とヒルクライムを満喫
3 道志みち 57 4.5~6 中級~上級 ★★★★☆ 国際スポーツ大会ルートの一部を駆け抜ける

▼TABIRIN MAP #4  道志みち(山中湖周辺)

TABIRIN MAP 道志みち(山中湖周辺)
神奈川県相模原市の青山交差点から山梨県山中湖村につづく国道413号の事を「道志みち」という。神奈川県のエリアは約14キロほど。道志村を通る国道沿いには清流・道志川が流れ、キャンプ場が30以上もあり「キャンプ場の聖地...

▼TABIRIN MAP #4 道志みち に収録の「山中湖と3つの峠巡り」を走ったレポート

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmの...
サイクリングマップ「TABIRIN_04_道志みち〜山中湖周辺〜」の中で紹介している「山中湖と3つの峠巡り」を実際に走った62kmのサイクリングをご紹介します。さらに東京オリンピックの自転車競技に関わった自治体が、それぞれ...

TABIRIN MAP #5 【千葉県】睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)

△道の駅むつざわ 外観
△里山カフェ&ゲストハウス sou〈むつざわグルメポタ〉
△大戸の洗い越し〈列車を使って一回り〉
△いすみ鉄道〈一周ルート〉

千葉県睦沢町は房総半島の中央部からやや東南にあり、比較的平坦な土地となっているのが特徴です。
町内には駅がないので道の駅を起点として走りましょう。
道の駅むつざわには、レンタサイクルもあり、フラッと立ち寄ってサイクリングを楽しむことも可能で、日帰り温泉施設も併設しているのが嬉しいポイントです。
道の駅むつざわについては以下の記事をご覧ください。

レンタサイクルの予約が始まりました~千葉県にある「道の駅むつざわ つどいの郷」...
レンタサイクルの予約はこちら予約ページはこちら'道の駅むつざわサイクルステーション   千葉県といえば、東京ディズニーリゾートや成田国際空港が有名ですが、その他のエリアにも魅力あふれるスポットが...

また足を伸ばして九十九里の海を楽しめるので中・上級者は、いすみ市・大多喜町をグルッと1周すると充分に満足できることでしょう。

▼収録コースはこちら

コース名 距離(km)
〈おおよそ〉
所用時間目安
〈休憩など含む〉
レベル 難易度〈最大値:5〉 コースのおおまかなイメージ
1 むつざわグルメポタ 13.3 2.5~4 初級 ★☆☆☆☆ 道の駅のレンタサイクルでサクッと巡れる、グルメ好きにもおすすめ。
2 睦沢周辺寺社巡り 32.5 3~4 初級~中級 ★★★☆☆ 睦沢周辺歴史探訪
3 列車を使って一回り 48 5~6 初級~中級 ★★★☆☆ いすみ鉄道を使って見どころ巡り
4 一周ルート 62 4.5~6 中級~上級 ★★★☆☆ 睦沢周辺をグルっと一回り

▼TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)

TABIRIN MAP 千葉県 陸沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)
千葉県睦沢町は房総半島の中央部からやや東南にあり、比較的平坦な土地となっている。町内には駅がないので道の駅を起点とするのが良いだろう。道の駅むつざわには、レンタサイクルもありフラッと立ち寄ってサイクリングを...

▼TABIRIN MAP #5 睦沢周辺 に収録の
・「睦沢周辺寺社巡り」を走ったレポート

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング
「TABIRIN_05_睦沢周辺」に掲載している「睦沢周辺寺社巡り」のサイクリングレポートです。短い距離で多くの寺社をまわれます。珍しい寺カフェなどもあり楽しめます。TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわ...

・「列車を使って一回りルート」を走ったレポート

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレイン...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介している「列車を使って一回りルート」を実際に走った約48kmサイクリングをご紹介。自転車をそのまま電車に乗せる事が...

・「一周ルート」を走ったレポート

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

TABIRIN MAP #6【滋賀県】甲良町周辺(湖東/彦根/東近江エリア)

△道の駅せせらぎの里こうら 外観
△西の湖〈湖東一周ルート〉
△犬上川ダム〈奥永源寺とダム巡り〉

道の駅せせらぎの里こうらがある甲良町は、湖東エリアの中心からやや北に位置し、彦根市や近江八幡といった観光地にも近く、自転車で散策するのが楽しいエリアです。
マップでは、道の駅をスタート&ゴールとした、初心者から中・上級者も満足できる4ルートを提案しています。
神社仏閣巡りやダム巡り、彦根城周辺のグルメポタリングなど、甲良町起点のサイクリングが楽しめます。

グルメな方は道の駅せせらぎの里こうらにあるピッツェリア ウノでランチはいかがですか。
ご注文を受けてから一枚一枚丁寧に焼き上げる出来立てのピザが食べられます。

▼収録コースはこちら

コース名 距離(km)
〈おおよそ〉
所用時間目安
〈休憩など含む〉
レベル 難易度〈最大値:5〉 コースのおおまかなイメージ
1 彦根ポタリング 32 3~4時間 初級~中級 ★☆☆☆☆ 彦根の歴史探訪&食べ歩き
2 神社仏閣巡り 40 6~7時間 初級~中級 ★★★☆☆ 湖東三山と太郎坊宮を参拝
3 湖東一周ルート 90 6~7時間 中級~上級 ★★★☆☆ 旧中山道と琵琶湖東岸をぐるっと一回り
4 奥永源寺とダム巡り 58 5~6時間 中級~上級 ★★★★☆ 奥永源寺の風景に癒される

▼TABIRIN MAP #6 甲良町周辺(湖東/彦根/東近江エリア)

TABIRIN MAP 滋賀県 甲良町周辺(湖東/彦根/東近江エリア)
道の駅せせらぎの里こうらがある甲良町は、湖東エリアの中心からやや北に位置し、彦根市や近江八幡といった観光地にも近く、自転車で散策するのが楽しいエリア。このパンフレットでは、道の駅をスタート&ゴールとした、初...

▼TABIRIN MAP #6 甲良町周辺 に収録の
・「湖東一周ルート」を走ったレポート

【滋賀県】旧中山道と安土城址や近江八幡を散策し琵琶湖東岸を1周する90kmの中・上...
道の駅せせらぎの里こうらをスタート&ゴールとするルートです。琵琶湖の湖東エリアと呼ばれる場所は、旧中山道の宿場町や織田信長により築城された安土城址や近江八幡など見所が多く、後半は左手に琵琶湖を眺めながら走る...

・「奥永源寺とダム巡り」を走ったレポート

【滋賀県】奥永源寺の風景に癒やされ3つのダムを巡る58kmの中・上級サイクリング
道の駅せせらぎの里こうらをスタート&ゴールとするルートです。鈴鹿山脈の山間部を走るので補給食はしっかり持参しておきましょう。3つのダムを巡り、道の駅ではイワナのフライが乗った永源寺ダムカレーを堪能します。道の...

サイクリング中のお供、TABIRINアプリ「地図どこ」を活用したTABIRIN MAPの楽しみ方

TABIRINアプリは様々な機能を装備していますが、「地図どこ」機能は紙ベースのマップをスマートフォンの画面上に表示できるという大変便利な仕様で、その機能によりサイクリング道中に紙ベースのマップを開く・閉じるといった煩わしい動作を省くことが可能です。

現在はTABIRINマップシリーズのみの機能となっていますので、ご興味ある方はアプリをダウンロードして、実際にTABIRINマップに掲載のコースをご覧になってみてはいかがですか。

「地図どこ」機能では、TABIRIN MAPと通常のMAPが、位置情報をもとに切り替え可能なので、コース中にある施設情報等を調べたい場合はMAP切り替えボタンで施設情報を確認することもできます。(位置情報をONに設定しておくと自分の現在地が表示されます)

以下は、TABIRIN MAP 06 甲良町周辺に掲載のサイクリングコースを、スマートフォンの画面上でコース確認した際のイメージ図です。ご参考になさってください。

 

↓

 

↓

▼「地図どこ」を使用したサイクリングレポートはこちら

【TABIRINアプリ】「地図どこ」機能を使って千葉県むつざわサイクリングレポート
サイクリストにとって便利な機能が満載の「TABIRINアプリ」。次々とアップデートされ機能が追加しているアプリ機能の中でも、実際のサイクリングマップが画面に表示され、その地図上に自分の位置情報が表示される「地図どこ...

▼アプリの詳細記事はこちら

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

▼アプリのインストールはこちら

TABIRIN MAPはココで購入できます

ご紹介したMAPはTABIRINのオンラインショップから購入可能です。

価格は1部あたり300円で、5部セットを1,200円で販売しています。

詳しくはショップにてご確認ください。

TABIRIN オフィシャルオンラインショップ

まとめ

6種類あるTABIRIN MAP、エリアごとに特徴があるため、楽しめるポイントにも違いがあり、それぞれお楽しみいただける内容となっています。

皆さんの自転車旅の充実にTABIRIN MAPをぜひご活用ください。

 

〈執筆者:mochi〉

【千葉県】空も、海も、川も美しい!早春の九十九里エリアを駆け抜けるサイクルトリップ《PR》

【千葉県】空も、海も、川も美しい!早春の九十九里エリアを駆け抜けるサイクルトリップ《PR》

海水浴やサーフィンなど、マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリアですが、実は、サイクリングスポットとしても人気のエリアです。
早春の九十九里エリアはグルメに温泉、季節の花など、魅力が満載。
そんな九十九里エリアのサイクルトリップ、周辺の注目スポットをご紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください。
成田空港からも近く、飛行機が飛び交う抜けるような青い空、海、川などの美しい風景を見ながら、自転車で駆け抜け、身も心もリフレッシュしてくださいね。

成田空港温泉 空の湯

飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られる「成田空港温泉 空の湯」。

「自転車処 空輪」は、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあるので、九十九里までのサイクリングにこちらを利用するのもおすすめです。
また、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」では、マウンテンバイクを楽しむこともできます。

天然温泉施設「成田空港温泉 空の湯」
成田空港から5分。千葉県山武郡芝山町にある24時間営業の温浴施設です。飛行機が見える屋上露天風呂の他、岩盤浴、宿泊・休憩設備、レンタサイクル、ボルダリング、カラオケ、卓球等を完備した宿泊、日帰り含め様々な過ごし...

 

道の駅 風和里しばやま(ふわりしばやま)/本須賀海水浴場

バイクラックも備わっており、受け入れ体制も万全な「風和里しばやま」。

サイクリングの休憩スポットとしてもぜひご利用ください。

道の駅 風和里しばやま
千葉県芝山町にある芝山はにわ道沿いの<道の駅>です。北総大地の豊かな自然の中で育った新鮮な野菜が自慢です。風和里しばやま限定「古代米バウムクーヘン」はお土産に大人気!たっぷりサイズのソフトクリームが味わえる...

 

広大で美しい砂浜が広がる「本須賀海水浴場」はサイクルトリップで立ち寄るビュースポットとしてもおすすめです。

本須賀海水浴場 | NPO法人山武市観光協会|千葉県山武市の観光情報
2018年8月6日 本須賀海水浴場   本須賀海水浴場は、砂浜の長さが500mで広大な九十九里にあり、海岸線にはヤシの木が植えられ、南国気分が味わえます。海水浴シーズンには首都圏をはじめ多くの地域から家族連れなどが訪...

 

道の駅 オライはすぬま/栗山川サイクリングルート/横芝駅前情報交流館 ヨリドコロ

道中お腹が空いてきたら、「道の駅 オライはすぬま」で千葉県産のいわしに甘めの特製ダレを絡ませた名物「いわし丼」を堪能してみてはいかがですか。

オライとは「私の家」という意味だそう。

道の駅オライはすぬま しおさい香る道の駅。九十九里海岸・蓮沼海浜公園・海水浴...
関東の道の駅『オライはすぬま』九十九里海岸蓮沼にある道の駅「オライはすぬま」九十九里海岸・蓮沼海浜公園をはじめ、海水浴・ドライブの休憩にゆっくりとお過ごしいただけます。

 

「栗山川サイクリングルート」は、ゆったりと流れる栗山川と緑豊かな風景を眺められるおすすめのコースです。

ジャパンエコトラック公式サイト|JAPAN ECO TRACK
トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、日本各地の豊かで多様な自然を体感し、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しみながら、旅をする。そんな新しい旅のスタイルが「ジャパンエコトラック」です。

 

「横芝駅前情報交流館ヨリドコロ」は、レンタサイクルの貸出やバイクラックも常設されています。
初心者の方はこちらを拠点に栗山川サイクリングコースを巡るのも良いですね。

 

九十九里エリアの魅力とこれから

空・海・川、それぞれ特徴ある自然を満喫できるサイクリングルートは他にはなかなかなく、九十九里エリアだからこその魅力といえるでしょう。

初心者から中級者まで幅広いサイクリストが楽しめるコースが充実している点も魅力の一つです。

「九十九里周遊サイクリングルート」MAP

ご紹介した施設の位置関係は以下をご覧ください。

ーMAP〈Pick Up〉スポットの一部リンクー

▼ひこうきの丘
https://shibayama-kankou.com/airplane/

▼ストロベリーロード
https://sanmu15.com/index.html

▼よこぴか倶楽部
https://yokopika.club/

TABIRIN|九十九里エリアのサイクリングレポート

この記事でふれている一部施設に立ち寄ったサイクリングレポートのご紹介です。

九十九里エリアのサイクリングをイメージできる内容となっておりますのでぜひご覧ください。

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》
日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太...

また、TABIRINのコース・マップ検索にこのエリアの以下コースを収録しています。

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコースで、程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能、天然温泉で汗を流すこともできる盛りだくさんの内容となっています。

併せてご覧ください。

成田空港~九十九里サイクリング

お問い合わせ先

千葉県PRプロジェクト
(広報代理:フロンティアインターナショナル内)
〈担当:関野・原〉
TEL:03-5778-4844
(関野:070-2197-8799 原:070-2197-8943)
FAX:03-3406-0130
e-mail:frontier-pr@frontier-i.co.jp

 

広告主:千葉県PRプロジェクト

執筆:mochi

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.