閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: マップ・コース

中・上級者は必見!ぐるっと高知サイクリングロードマップとは

中・上級者は必見!ぐるっと高知サイクリングロードマップとは

ぐるっと高知サイクリングロード

ぐるっと高知サイクリングロードマップは、高知県が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 大自然の魅力あふれる全15コース(中級4コース、上級11コース)を一挙紹介
  • コースの特徴や見どころだけでなく、コース攻略の手助けとなるアドバイスも多数掲載

している点です。

マップPDFはこちら

 

ぐるっと高知サイクリングロードマップに掲載されている情報

サイクリングルート

ぐるっと高知サイクリングロードマップには、中・上級者向けあわせて15のルートが掲載されています。
上級者向けはもちろん、中級者向けでもアップダウンのあるコースが多く、美しい景色の中で走りごたえのあるコースを楽しめます。

No. ルート名 特徴 距離
(km)
目安時間
(h)
上級 1 室戸世界ジオパークコース ジオパークを抜け、川の眺めを楽しみ、街を抜け、峠に挑戦して海に戻る満足コース 110.5 7
上級 2 物部秘境輪道 ヒルクライムコースで絶景を楽しみ、温泉へ向けて川沿いを上る 21.6 7
上級 3 大豊パワースポットコース 渓流と静かな自然の中の前半と、急な上り坂の後半と。強く記憶に残るコース 44 3
上級 4 パシフィックオーシャンロード 進むごとに趣の異なる景色が現れる贅沢なワンウェイコース 81 5.3
上級 5 早明浦ダム国体コース 緑豊かな土地で、水辺の景色を楽しみながら爽快に走れる山岳コース 87 5.8
上級 6 四国のてっぺん UFOラインコース 標高差が大きく、体力の必要なコース。サイクリングの後は温泉で疲れた体を癒すことができる 68 4.5
上級 7 奇跡の清流仁淀ブルーコース 高知の美しい自然と調和した澄んだ渓流の芸術作品のような景色を堪能できる 106 7
上級 8 目指せ!四万十源流点コース 海、田園風景、段々畑、新庄川、と、景色も風情も走るたびに大きく変わる魅力的なコース 99 6.7
上級 9 雲の上の天狗高原横断コース 前半は上りが続くが、後半は滝や川景色を眺めながらの下り基調 72 4.8
上級 10 四万十ヘブンズロード 四万十川の上流を目指して峠を上り、四万十川とともに下ってくるロングライドコース 134 9
上級 11 足摺チャレンジングコース 激坂はないが小ぶりのアップダウンが続き、走りごたえたっぷりの100マイルコース 162 10.8
中級 1 ゆずの里と慎太郎コース 立ち寄りどころが多く、1日たっぷりと楽しめるコース 70 4.7
中級 2 早明浦ダム湖畔コース 緑に包まれた自然豊かなエリアで、湖畔の広がりのある水辺の景色や渓谷美を楽しむことができる 70 4.7
中級 3 横浪黒潮ラインコース 距離は短いがアップダウンもあり、気軽にチャレンジでき達成感も味わえる 51 3.3
中級 4 足摺満喫コース 標高差にして700mほど上り走りごたえのあるコース 42 2.8

拠点施設

室戸ユネスコ世界ジオパーク

天気の良い日は真っ青な太平洋と、存在感のある岩々を眺めながら岬を回ります。ソテツの木と、真っ青な海が続く海岸線は、まさに南国にきたようです。

室戸ユネスコ世界ジオパーク
Just another WordPress site

 

道の駅 633美の里

「森の小さなお菓子屋さん」は甘党におすすめ!ソフトクリームも濃厚で超美味。

道の駅-633美の里のホームページ
営業:朝9時〜18時。道の駅633美(むささび)の里は、いよ西条I.Cから90分。仁淀ブルー、四国カルスト、安居渓谷、高知市へのドライブにぴったり。伊野I.Cから40分。大豊I.Cから60分。しまなみ海道、石鎚山、グリーンパ...

 

こうちサイクルオアシス

サイクリング環境の向上を図るため、休憩所(サイクルオアシス)を各コースに設定。空気入れ、水、トイレ、休憩スペース等を無償提供しています。
マップに記載している「こうちサイクルオアシス」は平成29年8月末日現在のものです。詳細は「ぐるっと高知サイクリングロードの公式HPをご確認ください。

ぐるっと高知サイクリングロード
ぐるっと高知サイクリングロードへようこそ。家族で楽しめる高知県のサイクリングロードから中級者・上級者が楽しめるコースまでオススメな場所と地図で合わせて紹介。

 

飲食店情報

室戸キンメ丼

室戸のイチ押しグルメ。各店舗が看板メニューとしており、ぜひ味わってみてほしい一品です。

 

ちりめん丼

安芸はちりめん丼やちりめんかき揚げ丼、焼きなすアイスなど、地元グルメも豊富です。

 

高知アイス

仁淀川の眺めを堪能しながらスイーツを楽しめます。土佐ジローの濃厚ソフトクリームなどスイーツがたくさん!

 

宿泊施設

ヴィラサントリーニ

ギリシャ・エーゲ海に浮かぶサントリーニ島をイメージしたリゾートホテル。夢のような別世界が楽しめます。

エーゲ海リゾートホテル ヴィラサントリーニ --- RESORT HOTEL Villa Santorini
高知県、土佐市横浪にエーゲ海リゾートホテルがオープン。まるでエーゲ海に来たような素晴らしいロケーションと上質なサービスが自慢です。

 

サイクリングサポート情報

空港タクシー

高知龍馬空港から乗り合いタクシーでのいち駅へ。乗車代は500円。荷物を抱えての移動を助けてくれます。

 

マップの入手方法

以下の場所等で配布されています。

  • こうち旅広場
    〒780-0056 高知市北本町2-10-17(JR高知駅 南口すぐ)
    電話 088-879-6400(高知観光情報発信館とさてらす)

  • 公益財団法人 高知県観光コンベンション協会
    〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20(高知県庁本庁舎5階)
    電話 088-823-1434

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

 

実際のサイクリングレポートはこちら

【高知県】ぐるっと高知サイクリングロードで高知空港から宿毛市へ!|高知の自転...
※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。高知の自転車旅Part.1では自転車輪行での飛行機乗り遅れの記事、Part.2では高知空港の自転車向けサ...

【茨城県】千波湖畔をタンデム自転車で!水戸サイクリングマップとは

【茨城県】千波湖畔をタンデム自転車で!水戸サイクリングマップとは

水戸サイクリングマップ

水戸サイクリングマップは、水戸観光コンベンション協会(水戸観光協会)が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 千波湖周辺をはじめとする3つのルートを、水戸市の見どころと共に紹介
  • 景観のよいスポットだけでなく、寺社仏閣や博物館・美術館など歴史や文化に富んだ立ち寄り箇所を掲載

していることです。
千波湖・桜川レンタサイクルでは、タンデム車(2人乗り自転車)もレンタルできますよ。

マップPDFはこちら

水戸サイクリングマップに掲載されている情報

サイクリングルート

水戸サイクリングマップには、水戸市の名所を巡る3つのルートが掲載されています。千波湖周辺を散策したり、車が停められない所で写真を撮ったり・・・。水戸の魅力を発見してみましょう!

No. ルート名 特徴 距離
(km)
1 上市ルート 水戸を代表する観光地が点在するエリア 12
2 下市ルート 由緒ある寺社巡りを楽しめるコース 10.8
3 千波湖周辺 自然がいっぱいの水戸市民の憩いの場 7.4

コース一覧ページはこちら

拠点施設

水戸芸術館

市制100周年を記念し開館した文化施設。音楽、演劇、美術の芸術活動が、それぞれの専用空間で繰り広げられています。また、100メートルのタワーからの眺望ができます。

水戸芸術館

水戸芸術館
水戸芸術館公式サイト

 

レンタサイクル情報

水戸駅南口レンタサイクル

貸出場所は水戸駅南口東棟自転車駐車場。年末以外は毎日貸し出ししています。

 

千波湖・桜川レンタサイクル

貸出場所は千波湖西駐車場。千波湖畔で乗ることができるタンデム車のレンタルもあります。

レンタサイクル | 一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
水戸の観光・イベント情報をご紹介。各地の観光スポットから食べる、泊まる、旬の最新情報まで情報満載。

 

飲食店情報

好文カフェ

好文カフェ

https://ja-jp.facebook.com/koubuncafe/

 

サザコーヒー水戸駅店

 

立ち寄りスポット

弘道館

水戸藩の藩校として、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公より天保12年(1841年)8月に創設されました。敷地には約60種800本の梅が植えられ、偕楽園とともに梅の名所となっています。

弘道館

弘道館〜日本最大規模の藩校 江戸時代の総合大学〜 (茨城県水戸市)
弘道館(こうどうかん)は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が、天保12年(1841年)に開設した日本最大規模の藩校です。 最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。 幾度の戦火を免れた正...

 

水戸東照宮

水戸藩初代藩主徳川頼房公により、元和7年(1621年)徳川家康公を祀る神社として創建され、現在は徳川頼房公も祀られています。

東照宮(水戸市)

権現さん|水戸東照宮|ホームページ
水戸東照宮は、水戸藩初代藩主徳川頼房公が徳川家康公を祀る神社として創建されました。地元水戸では親しみを込めて「権現さん」と呼ばれています。

 

偕楽園

偕楽園は、金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられ、園内には約100品種3,000本の梅が植えられ、芳しい早春の訪れを告げてくれます。

偕楽園

偕楽園 ~梅の芳香と歴史の景勝地~ (茨城県水戸市)
ネモフィラが話題の国営ひたち海浜公園や、偕楽園、筑波山、袋田の滝など人気の観光スポット。常陸牛や納豆、あんこう鍋などのご当地グルメ。各地の温泉やホテル旅館などなど、ランキングでははかれない魅力の数々を茨城県...

 

マップの入手方法

以下の場所の他、レンタサイクル貸出施設等で配布されています。

  • 一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
    〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38(茨城県三の丸庁舎1階)
    電話 029-224-0441

※現在はリニューアル版の「水戸サイクリングおさんぽマップ」が配布されています。
※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

 

実際のサイクリングレポートはこちら

【梅まつり目前】水戸の観光地・オススメスポット・レンタサイクル情報をお届けします
※この記事は2018年2月16日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!たびりん自転車部の(い)です。先日レンタサイクルで水戸の市街地を巡ってきました。今回はそのレポートがてら、水戸のオススメスポ...

【北海道】レベルに合わせたサイクリング!「美唄サイクリングマップ」の紹介

【北海道】レベルに合わせたサイクリング!「美唄サイクリングマップ」の紹介

美唄サイクリングマップは、美唄市が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 70km、35km、15km、ヒルクライムとレベルに合わせた4つのコースを紹介
  • 地域のオススメグルメやスポットを紹介

していることです。

マップPDFはこちら

美唄サイクリングマップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 美唄雲海ヒルクライム 制覇するにはかなりの脚力が必要になるチャレンジルート 11.1
2 美唄観光フラットサイクリング15km 平坦なルートなのでどなたでも走ることができます。 15.4
3 美唄ミドルライド35km 初級者でも走りやすい30kmのサイクリングルート。 32.7
4 美唄ロングライド70km 田園風景を眺めながら宮島沼などを経由する走りごたえのあるルート 66.8

コース一覧ページはこちら

 

よりみち観光ガイド

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄

「アルテピアッツァ」とはイタリア語で「芸術広場」という意味。炭鉱の閉山により廃校となった旧栄小学校を活用し、美唄市出身の世界的芸術家・安田侃氏の彫刻作品約40点を常設展示しています。

Home | 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄は、今を生きるすべての人が、無心に、自由に、思い思いの時間を過ごすための芸術広場です。
東明公園

春には約2,000本の桜と5,000本を超えるツツジが咲き誇る、空知管内随一の桜とツツジの名所。宿泊温泉施設「ピパの湯 ゆ~りん館」や陶芸体験を楽しめる「美唄市体験交流館」、「美唄市パークゴルフ場」が隣接しています。

観る - 美唄市ホームページ
アンテナショップ PiPa

札幌方面に向かう国道12号線沿いにある、市内の企業、団体、農家が出店するアンテナショップ。店内には、美唄の農作物や特産品が所狭しと並びます。ソフトクリームやハスカップソーダなどサイクリングの休憩にぴったりな場所です。

https://ja-jp.facebook.com/antenashoppipa/

よりみちグルメガイド

美唄焼き鳥(左上)
レバーやハツ、玉子、皮など様々な部位を1本の串に刺して焼く「モツ串」が特徴です。また、玉ねぎを使い、炭火で焼き、味付けは塩コショウが基本。かつて炭鉱マンの疲れを癒したその味わいは、今もふるさとの味として愛されています。

とりめし(右上)
鶏肉やモツと米を一緒に炊いた郷土料理で、美唄焼き鳥と並ぶ美唄のソウルフード。もともとはお祝い事や遠方からのお客様をもてなすときのご馳走でした。各店舗で味付けも違うので食べ比べがお勧めです。

米粉パン(下)
美唄市は道内屈指の稲作地帯・米どころ。美唄では、地元産の米粉を使ったパンを販売しており、もちもちっとした食感やしっとり感が特徴です。その他、市内の菓子店でも米粉を使ったお菓子を販売しています。

 

マップの入手方法

以下の場所の他、「びばいサイクルポート」登録施設等で配布されています。

  • 美唄市役所経済観光課
    〒072-8660 北海道美唄市西3条南1-1-1
    電話 0126-62-3131

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

 

「きた北海道」を遊びつくす!きた北海道エコ・モビリティとは

「きた北海道」を遊びつくす!きた北海道エコ・モビリティとは

きた北海道エコ・モビリティ

「きた北海道エコ・モビリティ」は、きた北海道エコ・モビリティ事務局が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 旭川空港から宗谷岬へ向かう325kmを3日間にわたって走るルートを紹介
  • 「スロウな旅」の動画を配信し、今までにない新しい旅のスタイルを提案

していることです。

マップPDFはこちら

きた北海道エコ・モビリティに掲載されている情報

サイクリングルート

きた北海道エコ・モビリティには、何キロも信号のない道、どこが終わりかわからないほどの真っ直ぐに続く道をストレスフリーで走れるルートが掲載されています。
見える景色も自然の香りも進むたびに変化し、走る“道”のすべてが美しく、自転車で走るには堪らない爽快感があります。

No. ルート名 特徴 距離
(km)
1 ストレスフリーで約325km!いざ・日本のてっぺんへ!(1日目) 旭川空港~(和寒町・剣淵町・至別市経由)~名寄市 93.8
2 ストレスフリーで約325km!いざ・日本のてっぺんへ!(2日目) 名寄市~(美深町・音威子府村)~中川町 89.9
3 ストレスフリーで約325km!いざ・日本のてっぺんへ!(3日目) 中川町~(幌延町・天塩町・豊富町)~稚内市「宗谷岬」 133.5

コース一覧ページはこちら

 

拠点施設

旭川空港

北海道のおよそ真ん中、旭川市から東神楽町にまたがる空港。日本のてっぺんを目指すコースの出発点です。

旭川空港ターミナル

 

宗谷岬

3日間にわたるロングコースの最終到達地点。海を一望する「日本最北端の地」です。

 

宿泊施設

豊富温泉

大正からの長い歴史を誇る温泉街。乾癖やアトピーに劇的な効能がある温泉として知られ、全国各地から湯治に訪れる人が年々増加しているそうです。

豊富温泉 ミライノトウジ | 世界的に珍しい原油を含んだ泉質を持ち、日本の名湯百...
豊富温泉はアトピーや乾癬等の皮膚疾患に効能が高い温泉として有名です。このサイト(ミライノトウジ)は日本最北端の温泉郷と言われる豊富温泉の最新情報を発信しています。温泉スタッフによるリレーブログもほぼ毎日更新中!

 

立ち寄りスポット

塩狩峠

比布町(旧石狩国)と和寒町(旧天塩国)の境にある峠。旧国名が峠の名前の由来になっています。

 

宗谷丘陵

日本最北端、コースの終着点である宗谷岬の南部に広がる、日本最北の丘陵地帯。「宗谷丘陵の周氷河地形」として北海道遺産に登録されています。

宗谷丘陵(北海道遺産) – 一般社団法人 稚内観光協会公式サイト

 

公式サイト & Facebook

「きた北海道エコ・モビリティ」の公式ページおよびFacebookでは、エリア内のイベント情報や美しい景観、体験メニューなど、リアルタイムの情報を発信しています。是非ご覧ください。

きた北海道エコ・モビリティ | Northern Hokkaido Eco Mobility
ウェブサイトへようこそ。原始的でダイナミックな自然と手つかずの美しい風景が残る日本最北端エリア「きた北海道」。豊かな自然環境を活かした本物の遊び(アクティビティ)と旬の地域食材、北の歴史・文化に触れながら、...

https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Travel-Company/%E3%81%8D%E3%81%9F%E...

【岡山県】旭川沿いをサイクリング「旭川・りんくるライン ガイドマップ」の紹介

【岡山県】旭川沿いをサイクリング「旭川・りんくるライン ガイドマップ」の紹介

岡山県でサイクリングをする際、参考にしたいサイクリングマップが「旭川・りんくるライン ガイドマップ」です。歴史はもちろん、季節を感じることができる、ゆっくりサイクリングしたい方にはおすすめのサイクリングマップになっています。本記事では「旭川・りんくるライン ガイドマップ」の詳細やスポットについて解説します。

※この記事は2020年2月に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

「旭川・りんくるライン ガイドマップ」とは

旭川・りんくるライン ガイドマップは、岡山県の真庭市が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、

  • 旭川に沿ったルートを紹介
  • 休憩スペースやサイクリングサポート、トイレなど役立つ情報を豊富に紹介

していることです。

マップPDFはこちら

旭川に沿って勝山・久世・落合の地域を結ぶ道は、流域の自然と歴史を生かし、地域のみんなで楽しんで使う、町の暮らしの今とこれからを豊かにする「かわのみち」です。「自転車」を「人に優しいモビリティー」として位置づけ、歩行者はもちろん、ベビーカーや車椅子、乗り物に乗る人などが川の魅力を楽しみながら行き交う、町の新しい人の流れをつくるみちとなっています。

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 旭川・りんくるライン 旭川に沿って勝山・久世・落合の地域を結ぶみち 29.7

コース一覧ページはこちら

「旭川・りんくるライン」で旭川を散走してみよう!

久世駅(木テラス)

久世駅のすぐ隣には、公衆トイレ・休憩スポット・サイクルステーションである、「木テラス」が建てられています。

その名前の通り、真庭市で伐採された木が全面的に使用され、木のぬくもりが感じられるデザインとなっています。

男性トイレには更衣スペース(ベンチ・防犯ブザー搭載)も設けられているため、サイクリングの拠点としてもおすすめです。

勝山木材ふれあい会館

真庭市は面積の8割を森林が占める、林業や木材産業が盛んな地域です。

そんな真庭市での木材を展示、木材製品の販売を行っているのが勝山木材ふれあい会館です。

施設内ではカップなどの小物なども販売されているため、お土産を購入する際にも、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

勝山町並み保存地区

古くは勝山藩二万三千石の城下町であり、出雲街道の宿場町として栄えた勝山。

当時の面影がしのばれる連子格子に白壁の続く情緒ある景色は、岡山県の「町並み保存地区」に指定されています。

また家々の軒を飾る草木染の暖簾は町おこしの一つ。町並みの中には郷土資料館や古い民家を活用したカフェやお土産物屋が並び、見どころ満載の観光スポットとなっています。

一般社団法人 真庭観光局 「真庭観光web」

久世(くせ)トンネル桜

久世(くせ)トンネル桜は旭川堤防沿いに植えられた、約1kmのソメイヨシノが続く道です。

夜間になると、画像のぼんぼりには明かりが灯され、より幻想的な雰囲気へと変わります。

一般社団法人 真庭観光局 「真庭観光web」

川東公園

真庭市古見地内の旭川河畔にある公園です。

岡山県でも有数の彼岸花群生地として知られており、季節になると、見渡す限り一面が赤く染まる花畑になります。

旧遷喬尋常小学校

明治40年建築の木造校舎で、平成11年には国の重要文化財に指定されています。

モダン漂うシンメトリーの外観に、内部には檜が贅沢に使用されています。「ALWAYS三丁目の夕日」「火垂るの墓」など映画のロケ地として、観光地として有名なスポットです。

なお、旧遷喬尋常小学校内では、なつかしい学校給食が楽しめるイベントが不定期で開催されています。事前予約が必要になっているため、参加したい方は早めに申し込みを行いましょう。

久世エスパスランド

久世エスパルランドは旧遷喬尋常小学校に隣接する音楽ホールです。

本格派の音楽団から、地元の催し物も開催されています。

箸立天満宮

学問の神様、菅原道真公を祀る社です。学業成就、子授け、安産の信仰が篤く、合格祈願祭には市内外から多くの参拝者が訪れています。

御神木である「伊吹ひばの木」は推定樹齢が1000年の古木で、県の文化財に指定されています。

旭川・りんくるマップで旭川を体感しよう

旭川・りんくるラインでは歴史や季節を感じられるスポットが満載のサイクリングコースです。

特に4月には、1kmに及ぶ「久世の桜トンネル」を爽快に走り抜けて、お花見がてら、ゆっくりとサイクリングするのがおすすめです。岡山県を訪問した際には、是非「りんくるマップ」を参考に、サイクリングしてはいかがでしょうか?

岡山県・勝山周辺のサイクリングスポットはこちらからご覧ください。

【岡山県】真庭市の旭川沿いを爽快サイクリング「旭川・りんくるライン」のご紹介
 TABIRINのコース検索・マップ検索に、岡山県の真庭市が制作した「旭川・りんくるライン ガイドマップ」のコースが新たに加わりました!「旭川・りんくるライン」はTABIRINの『コース・マップ検索でも検索が可能です。...
OH!HEY!SO!の町をグルっと1周
ひるぜん高原 高原コース

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【熊本県】6つのコースで楽しみ方が豊富「Kikuchi Cycling Road Map」の紹介

【熊本県】6つのコースで楽しみ方が豊富「Kikuchi Cycling Road Map」の紹介

「Kikuchi Cycling Road Map(きくちサイクリングロードマップ)」は、菊池市が熊本県サイクリング協会と連携して作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 初心者から上級者まで楽しめる6つコースを紹介
  • 地域のビュースポットやグルメスポットを紹介
  • 曲がり角など分かりにくい箇所を細かく写真で掲載

していることです。

マップPDFはこちら

 

Kikuchi Cycling Road Mapに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 花めぐりコース 桜、コスモスを眺めながら西郷隆盛ゆかりの史跡が楽しめるコース。 10.1
2 湖めぐりコース 山中の湖を基点にボート遊び、史跡探訪(菊池遺産)も楽しめるコース。 10.9
3 水めぐりコース 天然の給水所(湧き水)で癒されるコース。 25.9
4 食めぐりコース 食べ物とサイクリングを両方楽しみたい方におすすめコース。 36.5
5 竜門ダム・スーパー林道コース ダム湖の眺望と長崎雲仙、有明海の大パノラマが楽しめるダイナミックなコース。 48.8
6 阿蘇・菊池渓谷コース 雄大な草原と菊池渓谷の癒しを一度に楽しめるスペシャルなコース。 61

コース一覧ページはこちら

 

拠点施設情報

きくち観光物産館

水めぐりコース、食めぐりコース、竜門ダム・スーパー林道コース、阿蘇・菊池渓谷コースの4つのコースのスタート・ゴールとなっています。
伝統あるお菓子「松風」など銘菓の品揃えがバラエティ豊か。日曜朝からは、穫れたて野菜などを揃えて朝市が開かれています。お弁当も豊富。

きくち観光物産館≪公式ページ≫
菊池のおいしいをお届けします。足湯とショッピングはきくち観光物産館でお待ちしております。

 

アクティビティ情報

菊池渓谷

阿蘇外輪山から湧き出した伏流水が自然のままの森を流れ、ダイナミックな渓谷美を形成。新緑の春、避暑地の夏、秋の紅葉、冬の霧氷など四季折々の魅力を堪能できます。

熊本県 菊池渓谷
菊池渓谷のホームページようこそ 四季折々の菊池渓谷の情報、お知らせなどをこの webpageでお知らせしていきます。 出来るだけ最新の情報を掲載してまいりますので、宜しくお願い致します。

 

迫間眼鏡橋

山を背に急流・迫間川に架かる優美な眼鏡橋です。文政12年に地元の石工・伊助らによって築かれました。橋の袂に建つ記念碑は当時藩内一の書家と呼ばれた城野静軒の筆によるもの。

 

七城温泉ドーム

大きな浴槽がある天然温泉施設。男女日替わりで楽しめるバラエティに富んだお風呂が人気です。レストランやお土産コーナーもあります。サイクリングの後に、汗を流してのんびりできます。

熊本 七城温泉ドーム | 菊池市の温泉・スポーツ合宿 | リバーサイドパーク
熊本県菊池市の七城温泉ドームは、スポーツ合宿施設・宿泊施設・研修施設・宴会場・プール・バンガロー等を備えた総合温泉施設です

 

将軍木

南北朝の時代、征西将軍宮の懐良親王が植えられた樹齢約600年の椋の巨木です。将軍木の前に能場があり、秋には松囃子能が奉納されます。

将軍木-癒しの里 菊池[熊本県菊池体験プラン]

 

湯舟のため池

肥後細川藩が灌漑のために、総庄屋の隈権兵衛に掘らせたもの。ため池と言うより、湖のように美しく、まさに山紫水明。ボート遊びもできます。近くに湯舟神社もあります。

湯舟の溜池 | 観光地
菊池市旭志麓(湯舟地区)に広がる「湯舟の溜池」は、阿蘇外輪山の一峰である鞍岳を正面に望み、天気の良い日には、鞍岳の名の由来とされる「馬の鞍」のような山陰が水面に映ります。

 

グルメ情報

菊池の福丼

菊池の新しいご当地グルメ。今までの丼から進化したこだわりの丼を作ろうと、市内の各店の料理人が奮闘しました。普通に食べる丼と、裏返しにして食べる「どんでん返し」があり、ちょっとうれしいサプライズです。

 

菊池アイス

酪農王国“菊池”。その牛乳と、菊池の特産イチゴやメロンをはじめ、水田ごぼうなど、地元産の豊富な果物や野菜を使って作る『菊池アイス』は、毎年大好評です。酪農王国にふさわしい“こだわりのアイス”をぜひご堪能ください。

 

マップの入手方法

「Kikuchi Cycling Road Map(きくちサイクリングロードマップ)」は以下の場所等で配布されています。

  • 菊池市役所 政策企画部 企画振興課 地域振興係
    〒861-1331 熊本県菊池市隈府888
    電話 0968-25-7250

※マップは時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

 

【岡山県】立ち寄りスポット満載!「ひるぜん高原サイクリングMAP」の紹介

【岡山県】立ち寄りスポット満載!「ひるぜん高原サイクリングMAP」の紹介

「ひるぜん高原サイクリングMAP」は、岡山県の真庭市が発行したサイクリングマップです。このマップの特徴は、

  • 少し起伏のあるコースとゆったりしたコースの2つを掲載
  • 観る、遊ぶ、学ぶ、つかる、食べる、買うと目的に合わせたスポット紹介

していることです。

マップPDFはこちら

※この記事は2020年1月23日に公開されたものを2021年11月に更新したものです。

蒜山(ひるぜん)サイクリングの特徴

「蒜山」は鳥取県との県境、岡山県北部の真庭市に位置しています。観光資源やグルメなど寄り道スポットが多いのもポイント。自然豊かな風景を眺めつつ、食べて遊んで、のんびりサイクリングを楽しむことができます。

ひるぜん高原サイクリングMAPのサイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 ひるぜん高原 パノラマコース 広々とした景色を楽しむゆったりとしたコース 16.2
2 ひるぜん高原 高原コース 美しい緑の中を通る少し起伏のあるコース 12.3

コース一覧ページはこちら

レンタサイクル情報

ひるぜん高原サイクリングMAPのコースには、レンタサイクルを利用できる施設があります。普通自転車や電動アシスト自転車、マウンテンバイクなど、施設によって車種も様々なので、レンタサイクルを利用したい方は、事前にどこで借りるかを決めておくといいでしょう。

名称 車種 連絡先
ホテル蒜山ヒルズ 普通自転車・マウンテン(クロス) 0867-66-7018
蒜山高原サイクリングターミナル 普通自転車・マウンテン(クロス) 0867-66-3625
休暇村 蒜山高原 普通自転車・電動アシスト 0867-66-2501
WOOD PAO(ウッドパオ) 普通自転車・マウンテンバイク・電動アシスト 0867-66-4655
ひるぜん農園 普通自転車・マウンテン(クロス)・電動アシスト 0867-45-0087
蒜山サイクリング部 マウンテン・クロス・ロード・電動アシスト(スポーツバイク) 090-6439-9405

ひるぜん高原サイクリングMAPに掲載されている情報

ひるぜん高原サイクリングMAPには、サイクリングルートはもちろん、観る・遊ぶ・学ぶ・食べる・つかる・買う、の6つに分類したおすすめスポットを紹介しています。気になるスポットをチェックして、サイクリング計画を立てておくといいでしょう。

観る

三木ヶ原

大山や蒜山など中国山地の山々を一望できる抜群のビューポイント。ジャージー牛とのふれあいやタンチョウの見学なども可能です。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB
ひるぜんジャージーランド

ジャージー乳で全国区、「蒜山酪農組合」直営のレジャー施設。建物の奥には三座を望む放牧エリアが広がっていて、のんびりと草をつまむジャージー牛たちとのふれあいタイムを満喫できます。

ひるぜんジャージーランド
ひるぜんジャージーランドは「蒜山酪農農業協同組合」直営のレジャー施設。レストランもあり、ランチも楽しめます。またバーベキューコーナーもご用意しております。蒜山でのお土産選びにも!

遊ぶ

乗馬体験やミニゴルフ、遊園地など、蒜山高原には誰もが楽しめるような遊び場が用意されています。

蒜山ホースパーク

雄大な自然の中で乗馬体験が楽しめます。

蒜山ホースパーク │ 岡山県蒜山(ひるぜん)高原で乗馬を体験しよう!
岡山県真庭市蒜山(ひるぜん)の乗馬クラブ「蒜山ホースパーク」。手綱操作が体験できるミニ外乗コースが人気。乗馬ライセンス取得、外乗も可能。クラブ会員募集中。蒜山高原で乗馬しよう!
ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク

広大な景色を見渡せるアトラクションが盛りだくさんの遊園地。カフェやお土産が並ぶショップも。

蒜山高原センター・ジョイフルパーク
蒜山の大パノラマ! 自然のリゾート地にある“遊園地” 蒜山高原センター・ジョイフルパークに遊びにおいでよ♪

学ぶ

伝統工芸品である漆器や蒜山の郷土芸能について学び、思い出をより深いものにするのもいいでしょう。

郷原漆器の館

岡山県の伝統工芸品・郷原漆器を生産している工房で、郷原漆器が展示されています。工房の見学や、漆塗りの体験をすることもできます。(要予約)

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

つかる

サイクリングで疲れた後は、温泉につかって汗を流していきましょう。蒜山の雄大な景色を眺めながら温泉につかれば、1日の疲れも癒されていくはずです。

蒜山やつか温泉「快湯館」

開放感あふれる展望浴場からは蒜山の雄大な景色を一望できます。

【公式】 蒜山やつか温泉 快湯館 | 蒜山高原スポーツ公園
温泉!ゴルフ!グラウンドゴルフ!サイクリング!テニス!プール!サッカー!野球!蒜山高原で温泉とスポーツを満喫できる総合施設です。

食べる

牧場が近いからこそ楽しめる、新鮮な牛乳やジンギスカンが蒜山名物。また、ご当地グルメのひるぜん焼きそばも必見です。

ひるぜん焼そば

B-1グランプリ・ゴールドグランプリ受賞で新定番となった、ひるぜん焼そば好いとん会のご当地グルメです。親鳥のかしわ肉と秘伝の味噌だれが絡み合う絶品料理となっています。

ひるぜん焼そば好いとん会【ひるぜんやきそばすいとんかい】
味噌がミソ! 蒜山に伝わるタレ焼そば

買う

乳製品やワインなど、新鮮な蒜山産のものを使用したお土産を購入することができます。

WOOD PAO(ウッドパオ)

地元特産品も豊富に揃うオススメスポットです。ジンギスカンを楽しめるほか、ジャージー牛乳のソフトクリームなども販売されています。

https://woodpao-hiruzen.storeinfo.jp

マップについてのお問い合わせ先

「ひるぜん高原サイクリングMAP」は、蒜山(ひるぜん)高原の観光施設やサイクリングターミナル等にて配布されています。※2020年1月現在、リニューアル中で在庫少とのこと。
詳しくは下記にお問い合わせください。

  • 真庭市産業政策課 観光振興室
    〒719-3292 岡山県真庭市久世2927-2
    電話 0867-42-1033

※マップは時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

その他のサイクリングロードに関する記事はこちら!

人気サイクリングコース「多摩湖自転車道」|グルメや宿泊施設、スポットをご紹介
東京で一番長いサイクリングロードとして有名な多摩湖自転車道。多摩湖の散策や東京観光と併せて気軽に利用しやすいサイクリングロードとしても知られています。今回はこれから多摩湖自転車道にチャレンジする人、いずれ多...

【都道府県別】関東の代表的なサイクリングロード・コース14選
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんは関東に30か所以上のサイクリングロードやサイクリングコースがあるのをご存知でしょうか?荒川サイクリングロードや江戸川サイクリングロードなどが有名ですが、他にも...

River CycRing Projectの取り組みをご紹介|川沿いのサイクリングロードから地域を...
川沿いのサイクリングロードから地域の活性化を目指す「River CycRing Project」をご存知ですか?今回はサイクリングファンには見逃せない「River CycRing Project」の取り組みについてご紹介します。■大学生観光まちづくり...

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅
「びわ湖よし笛ロード」は、琵琶湖東部の近江八幡市、安土町、能登川町を走る26.2kmの自転車道路。昭和61年に完成したそうです。とても平坦なコースなので近江八幡をのんびり自転車旅してきました。「びわ湖よし笛ロード」...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【新潟県】SLの線路跡地をサイクリング「久比岐自転車道ガイドマップ」の紹介

【新潟県】SLの線路跡地をサイクリング「久比岐自転車道ガイドマップ」の紹介

「久比岐(くびき)自転車道」とは、旧国鉄の廃線を利用した全長約32kmの自転車・歩行者専用道路です。
このマップの特徴は、

  • SLの線路跡地を利用した自転車道を紹介
  • わかりづらい分岐は拡大図で見やすく紹介
  • おすすめの観光スポットや情報も豊富に紹介

していることです。

マップPDFはこちら

 

久比岐自転車道ガイドマップに掲載されている情報

久比岐自転車道にSLが走っていた!?

えちごトキめき鉄道 日本海ひすいラインは現在、海岸線から離れた場所を通っていますが、昔は海岸の近くに線路がありました。久比岐自転車道はその線路跡地を利用しています。
久比岐自転車道にあるトンネルや橋の一部には当時のままのレンガが使われていて、そのおもかげを感じることができます。また、その頃は電車ではなく蒸気機関車(SL)が走っていました。SLが走っていることを想像して走るのも面白いかもしれません。

 

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 久比岐自転車道 国道8号に沿って走る自転車と歩行者の専用道路 32.1

コース一覧ページはこちら

 

アクティビティ情報

上越市立水族博物館うみがたり

平成30年6月26日、水族館「うみがたり」が誕生。雄大な日本海を一望できる最上階は、新しい絶景スポットです。

☆上越市立水族博物館 うみがたり キミと日本海の物語がはじまる。 | 上越うみがたり
海と人との新しい物語がはじまります。あなたはきっと、海の不思議に夢中になる。きっと、見たことのない美しさに心をうばわれる。きっと、上越の海とまちをもっと好きになる。訪れる人の数だけ物語が生まれる場所。それが...

 

たにはま公園

日本海が一望できる公園。市内最大の大型複合遊具、小型複合遊具、ロープウェイ、ブランコ、シーソー、スプリング遊具やバーベキューエリアが設置されています。
また、無料で利用できる県内最大級のドッグランもあります。

たにはま公園 - 上越市ホームページ

 

弁天岩

大きな岩礁に紅い曙橋が架かり、島を装う松の緑と白い灯台が日本海と大空に映える絶景スポット。
日本海の雄大な水平線を海から眺めることができます。全国でも珍しい、海の神様を祀る厳島神社にお参りをして、「恋する灯台」の夕焼けを大切な人と眺めよう!

弁天岩 - 観光スポット|北陸新幹線で行く糸魚川
糸魚川市の観光情報。ヒスイ・ジオパーク・大自然・美術館・博物館・キャンプ場・海水浴場・スキー・ゴルフ・まつり・グルメ・おみやげ・温泉・宿

 

能生白山神社

本殿は室町時代の特色を残す国指定重要文化財。社叢となる尾山とその森に生息するヒメハルゼミが、国天然記念物に指定されています。
毎年4月24日の春季大祭には、国指定重要無形文化財の舞楽が奉納されます。

能生白山神社 - 文化財・伝統芸能|北陸新幹線で行く糸魚川
糸魚川市の観光情報。ヒスイ・ジオパーク・大自然・美術館・博物館・キャンプ場・海水浴場・スキー・ゴルフ・まつり・グルメ・おみやげ・温泉・宿

 

飲食店情報

道の駅 マリンドリーム能生

漁港に隣接。海の幸ならおまかせ!

道の駅マリンドリーム能生 新潟県 糸魚川市 能生 日本海のベニズワイガニ直売所
日本海のベニズワイガニ直売所といえば 道の駅マリンドリーム能生 海の恵みを詰め込みました。

 

うみてらす名立

鮮魚市場から宿泊施設までそろっています。

うみてらす名立 - 「食べる・くつろぐ・遊ぶ」がテーマの「道の駅」
「食べる、寛ぐ、遊ぶ」がひとつになった複合施設「うみてらす名立」。 眼前には日本海を望み、夕刻には空と海が茜色に染まる幻想的な夕景に出会えます。

 

マップの入手方法

「久比岐(くびき)自転車道ガイドマップ」は以下の場所等で配布されています。

  • 道の駅 マリンドーム能生
    〒949-1351 新潟県糸魚川市能生小泊3596-2(国道8号線沿い)
    電話 025-566-3456

 

  • 海の上の食彩リゾート うみてらす名立
    〒949-1602 新潟県上越市名立区名立大町4280-1
    電話 025-531-6300

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

3県・3市をまたぐロングライドとシティコース「ASAサイクリングコースマップ」の紹介

3県・3市をまたぐロングライドとシティコース「ASAサイクリングコースマップ」の紹介

「ASAサイクリングコースマップ」は、ASAトライアングル交流圏推進協議会が作成した、兵庫県南あわじ市・徳島県鳴門市・香川県東かがわ市のASA3市を結ぶサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 南あわじ市(兵庫県)、鳴門市(徳島県)、東かがわ市(香川県)の3市をつなぐサイクリングコースを紹介
  • 各市ごとのシティコースも短・中・長距離で掲載
  • サイクリストを温かくもてなすための取り組みに積極的な飲食店等を「おもてなしスポット」として多数掲載

していることです。

マップPDFはこちら

 

ASAサイクリングコースマップに掲載されている情報

サイクリングルート

ASAトライアングルコース
南あわじ市・鳴門市・東かがわ市をまたぐロングライドコースを設定。さらにコース内に「海ルート」「山ルート」を設定し、サイクリストのポテンシャルにより各コースを選択して走行します。また、南あわじ市から鳴門市へ渡る際は、路線バス(淡路交通)の鳴海海峡自転車輸送サービスを利用できます。

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 トライアングルコース(海)鳴門市~東かがわ市 南あわじ市・鳴門市・東かがわ市をまたぐロングライドコース 59.7
2 トライアングルコース(山)鳴門市 南あわじ市・鳴門市・東かがわ市をまたぐロングライドコース 17.7
3 トライアングルコース(山)市外 南あわじ市・鳴門市・東かがわ市をまたぐロングライドコース 21.3
4 トライアングルコース(山)東かがわ市 南あわじ市・鳴門市・東かがわ市をまたぐロングライドコースを設定 44.8
5 トライアングルコース(海)南あわじ市 南あわじ市・鳴門市・東かがわ市をまたぐロングライドコース 42.3

 

ASAシティコース(南あわじ市・鳴門市・東かがわ市)
南あわじ市・鳴門市・東かがわ市にそれぞれ「短距離コース」「中距離コース」「長距離コース」を設定。サイクリストの体力・目的に合わせたコース設定としています

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 東かがわ市シティコース(短距離) 香川の魅力たっぷりの短距離シティコース 35.8
2 東かがわ市シティコース(中距離) 香川の魅力たっぷりの中距離シティコース 46.2
3 東かがわ市シティコース(長距離) 香川の魅力たっぷりの長距離シティコース 74.2
4 鳴門市シティコース(短距離) 徳島の魅力たっぷりの短距離シティコース 30.7
5 鳴門市シティコース(中距離) 徳島の魅力たっぷりの中距離シティコース 35.5
6 鳴門市シティコース(長距離) 徳島の魅力たっぷりの長距離シティコース 59.1
7 南あわじ市シティコース(短距離) 兵庫の魅力たっぷりの短距離シティコース 21.7
8 南あわじ市シティコース(中距離) 兵庫の魅力たっぷりの中距離シティコース 39.9
9 南あわじ市シティコース(長距離) 兵庫の魅力たっぷりの長距離シティコース 61.2

コース一覧ページはこちら

 

アクティビティ情報

讃州井筒屋敷

江戸時代から続いていた酒・醤油づくりの商家を改装。手袋作り、和三盆型抜きなど、伝統産業の体験もできる。

讃州井筒屋敷 | 東かがわ旅ナビ?うどん県東端発「新しい」観光
讃州井筒屋敷は、江戸時代より醤油と酒造りを行っていた商家をリニューアルした観光施設です。建物は...

 

道の駅 うずしお

日本で一番うず潮に近い道の駅。陸上からの観潮スポットとして、壮大なうず潮を観て・感じられます。また、玉ねぎのベンチに座って大鳴門橋とフォトジェニックな写真が撮れます。
あわじ島バーガーで有名な「淡路島オニオンキッチン」の本店や玉ねぎツリーなど南あわじならではの場所があるのもこの道の駅です。

【公式】道の駅うずしお | 淡路島で観光とグルメランチを堪能する!
全国1位と2位のハンバーガーが楽しめるバーガーショップをはじめ、淡路島No.1の品揃え淡路島の玉ねぎをはじめ島のオリジナル商品がいっぱいの土産物ショップ! 大鳴門橋をまじかに望むレストランでは新鮮なお魚と淡路牛を使...

 

鳴門天然温泉 あらたえの湯

海が見える露天風呂や炭酸風呂、あかすり、エステ、カラオケまで揃った温泉施設。活魚料理店と土産屋も併設。

鳴門天然温泉 あらたえの湯 海の見える天然温泉と活魚料理で癒やしのおもてなし
渦潮で名高い、徳島・鳴門の新名所。心も体も癒され満たされる、別格のおもてなし空間「鳴門天然温泉 あらたえの湯」。海を眺めながら楽しめる天然温泉とバラエティ豊かなお風呂、とれとれ活魚料理、徳島名産品のお土産店、...

 

慶野松原

夕日100選に選ばれた松林が美しい砂浜。近くの国民宿舎慶野松原荘の日帰り入浴で汗を流せます。

慶野松原 - 南あわじ市ホームページ

 

飲食店情報

北灘さかな市

漁協オススメのとれたての鮮魚や干物を販売。鳴門の地魚をいただける「漁協食堂うずしお」もあります。

 

マップの入手方法

おもてなしスポット

「ASAサイクリングコースマップ」は、マップに掲載されているおもてなしスポットにて配布されています。なお、時期や施設によっては在庫切れの場合もございますので、ご承知おきください。

 

【鹿児島県】5つのルートで大自然を満喫!Izumi Cycling Mapの紹介

【鹿児島県】5つのルートで大自然を満喫!Izumi Cycling Mapの紹介

Izumi Cycling Map

Izumi Cycling Mapは、出水市サイクルツーリズム推進協議会が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 出水市とその周辺を走る5つのルートを、たくさんの写真とともに色鮮やかに紹介
  • 平野・海・山など、初級者から上級者まで大自然を満喫できるルートで構成されている

ことです。

 

マップPDFはこちら

Izumi Cycling Mapに掲載されている情報

サイクリングルート

Izumi Cycling Mapには、大自然を満喫できる5つのルートが掲載されています。
想定所要時間がかなり細かく設定されており、サイクリングの計画を立てる際に参考にしやすくなっています。

No. ルート名 特徴 距離
(km)
目安時間
(h m)
1 ツルと武家屋敷出水満喫コース 万羽鶴と武家屋敷群、出水市の2代観光スポットを巡るコース 31.5 2h6m
2 上場高原ヒルクライム挑戦コース 春は菜の花、秋はコスモスで多くの観光客が訪れる上場高原へのコース 52.8 3h31m
3 海も山も贅沢満喫コース! 海沿いを通り長島まで。帰りは石垣を抜け北薩おれんじロードを通って戻るコース 58.4 3h53m
4 川平の巨石群と秘湯コース 知る人ぞ知る川平の巨石群と、遠くから入りに来る人も多い人気の秘湯を通るルート 40.9 2h43m
5 出水・阿久根・長島 北薩摩満喫コース 出水市と長島町と阿久根市を巡る、総距離110kmを越えるコース 118.4 7h53m

 

拠点施設

出水麓武家屋敷群

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている麓武家屋敷群は、美しい石垣や生垣、風格ある武家門などが江戸時代の武家集落の面影を残しています。

出水麓武家屋敷群

日本最大級の出水麓式武家屋敷群|約150戸が現存
約400年前の町の面影を残す東京ドーム9個分の広さの武家屋敷群。観光牛車や着物着付体験で、気分はまるで江戸時代にタイムスリップ。

 

厳島神社

広島厳島神社と、福岡宗像大社の分霊を勧請したと伝えられる。里山の中のきれいな神社で、サイクリングの安全を祈願しましょう♪

厳島神社

 

箱崎八幡神社

鶴の里出水ならではのツルの親子の舞いを浮き彫りにした日本一の大鈴があります。

箱崎八幡神社

 

つる・ド・レスト・イズミ

「つる・ド・レスト・イズミ」とは、出水市や出水郡のサイクルステーション。サイクルラックやトイレなど休憩でご利用いただけます。

Le TSURU de Rest Izumi(サイクルステーション)|特集
出水市にサイクルステーションが誕生!!サイクリスト出水に集まれ♪

 

飲食店情報

にぎわい交流館 阿久根駅

クルーズトレイン「ななつ星in九州」を手がけた工業デザイナー水戸岡鋭治さんのデザイン。カフェ、阿久根の特産品が並ぶ売店などがあります。

にぎわい交流館 阿久根駅

 

アクティビティ情報

荒崎展望公園

天気の良い日は、天草が一望できる。また、ツルの渡来期には、干拓を舞う鶴を一望できる。

荒崎展望公園

 

黒之瀬戸渦潮

日本三大急潮のひとつでもある黒之瀬戸は、潮の流れが早く、最大流速は8ノットにもなります。

黒之瀬戸渦潮

 

PHOTO SPOT

Izumi Cycling Mapでは、それぞれのコースにイチ押しのフォトスポットが設定され、写真付きで紹介されています。

下高尾野の公園

小さな公園ですが、長距離走った体を休めるのに丁度いい公園です。高台から望める高尾野町ののどかな風景も最高です。

下高尾野の公園

 

東雲の里

5万坪の大庭園です。6月中旬頃には、あじさいが見頃を迎えます。それ以外でも10割そばを食べながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

東雲の里

 

荒崎の海岸線

起伏が激しい海岸通りは、八代海のきれいな風景が続きます。冬は柑橘系のいい香りで楽しめます。

荒崎の海岸線

 

市民の森

兵児の森のツツジや、森の中の上谷池にいやされます。鳥の鳴き声を聞ける、秘密のスポットです。

市民の森

 

脇本海岸の夕日

遠浅の砂浜が3 キロもつづく海水浴場。海から吹く潮風が心地よく、遠く水平線に沈む夕日に心も癒されます。

脇本海岸の夕日

 

マップ発行元

  • 出水市サイクルツーリズム推進協議会
    〒899-0201  鹿児島県出水市緑町1-3(出水市役所シティセールス課内)
    電話 0996-63-4059

※「Izumi Cycling Map」は人気のため、在庫少とのことです。入手をお考えの方はお電話にてお問合せください。

 

【和歌山県】紀の川沿いをサイクリング「KINOKAWA ぐるリン♪マップ」の紹介

【和歌山県】紀の川沿いをサイクリング「KINOKAWA ぐるリン♪マップ」の紹介

TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。
・感染リスクがない環境での運動としてのサイクリングで徹底すべきこと
・まん延防止のための自転車通勤で徹底すべきこと

KINOKAWA ぐるリン♪マップは、紀の川エリア観光サイクリング推進協議会が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • お食事処・スイーツ・カフェの情報が盛りだくさん
  • 紀の川エリアの見どころを写真で掲載

していることです。

マップPDFはこちら

 

KINOKAWA ぐるリン♪マップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴
1 KINOKAWA ぐるリン♪マップ 自転車・歩行者専用道路

コース一覧ページはこちら

 

アクティビティ情報

桃源郷

紀の川沿いに咲き誇る桃の花と、ほのかな甘い香りにうっとり。見頃は3月下旬から4月上旬まで

桃源郷
いきいきと力をあわせたまちづくり 夢あふれる紀の川市

 

和歌山電鐵 貴志駅

世界にひとつだけの駅舎は、猫好きにはたまらない可愛さ。ラッキーな日には猫のニタマ駅長に出会える

和歌山電鐵 貴志川線 猫のスーパー駅長「たま」とおもちゃ電車といちご電車
和歌山電鐵 貴志川線 猫のスーパー駅長「たま」とおもちゃ電車といちご電車

 

粉河寺

西国三十三所観音霊場第三札所。枯山水庭園は国の名勝

粉河寺|西国第三番札所|厄除観音|和歌山紀の川市
和歌山、紀の川市にある寺、粉河寺。国宝の粉河寺縁起絵巻、名勝の粉河寺庭園が有名。

 

お食事処

二代目よなきや

腹ペコな時はこちらへ。名物らぁめんと豊富なサイドメニューで満腹になること間違いなし!

 

丸己

約60年続く魚屋直営の店だからこそ味わえる、新鮮な食材を使ったボリューム満点の定食が大人気!

 

ベーカリー・スイーツ・ケーキ

Patisserie Avancer

フルーツと濃厚な生クリームがのっているパンケーキが人気。見た目の可愛さと美味しさで疲れが吹き飛びます!

和歌山 ロールケーキ アヴァンセ Avancer | birthdayケーキ チーズケーキ アバンセ

 

藤桃庵

桃農家が本気で作るジェラートは、旬のフルーツそのままの美味しさ。どれにするか迷っちゃう。

和歌山県紀の川市「藤桃庵」|桃農家の自家製イタリアンジェラート製造・販売
和歌山県紀の川市の桃農園直営のカフェ「藤桃庵」です。農園で収穫した新鮮で安全な素材をふんだんに使用した、自家製イタリアンジェラートを製造・販売しております。

 

カフェ

カフェLIFE

ランチは地元で採れた野菜がたっぷり。旬のフルーツを使ったフレンチトーストも極上の一品。

 

カフェ さらりゆるり

ココット鍋を使った健康的なランチ(要予約)やリーズナブルで美味しいデザートで幸せな気持ちに。

 

農産物直売所

道の駅 根来さくらの里

新鮮な農作物はもちろん。和歌山のお土産品や補給にぴったりな加工品も揃う。

道の駅 根来さくらの里|岩出市

 

お土産・その他施設

セレネ

和歌山県の特産品「紀州備長炭」を使用した炭食品や炭グッズが揃う。話題の炭スイーツにも注目!

セレネ | 紀州備長炭や炭スイーツ・炭食品・備長炭アートの企画・製造・卸・販売 |...
有限会社セレネは紀州備長炭をはじめ、食用炭ヘルシーチャコールを使用した炭スイーツや炭食品、備長炭グッズや炭アート製品の企画・製造・卸・販売をおこなう会社です。

 

マップの入手方法

マップにつきましては、以下の場所にお問い合わせください。

  • 和歌山県 那賀振興局企画産業課
    〒649-6223 和歌山県岩出市高塚209
    電話 0736-61-0014

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

 

【北海道】のんびり初心者向けサイクリング「走ろういぶりルートマップ」の紹介

【北海道】のんびり初心者向けサイクリング「走ろういぶりルートマップ」の紹介

TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。
・感染リスクがない環境での運動としてのサイクリングで徹底すべきこと
・まん延防止のための自転車通勤で徹底すべきこと

走ろういぶりルートマップは、北海道胆振総合振興局が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 初心者向けコースを2コース掲載
  • コース上の注意点をわかりやすく掲載

していることです。

マップPDFはこちら

走ろういぶりルートマップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 初級コース トイレや休憩所なども多く、初心者にオススメのコース 39.2
2 果物狩り&牧場満喫コース 果物狩りや牧場を見ながら走ることができるコース 42.4

コース一覧ページはこちら

 

拠点施設情報

道の駅 そうべつ情報館 i (アイ)

北海道有珠郡壮瞥町字滝之町384-1

そうべつ情報館 i (アイ) |
そうべつ町の観光の魅力、おいしさの情報発信基地【壮瞥町HP】住所有珠郡壮瞥町字滝之町384-1(国道453号沿い)TEL0142-66-2750休館日年末年始(12/31~1/5)、毎週火曜日(11/16~3/31の祝日以外)開館時間9:00~17:30(4/1~11...

 

道の駅 だて歴史の杜

北海道伊達市松ヶ枝町34-1

だて歴史の杜 |
道の駅が移転オープン!伊達市や近隣の特産品販売、地域情報発信基地、伊達市観光物産館!【伊達市HP】住所伊達市松ヶ枝町34番地1(国道37号沿い)TEL0142-25-5567休館日年末年始(12/31~1/4)開館時間9:00~18:00スタンプ...

 

アクティビティ情報

とうや水の駅

北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町100

 

道の駅 あぷた

北海道虻田郡洞爺湖町入江84-2

あぷた |
内浦湾を眺望できる小高い丘に建つ、夕日がきれいな道の駅。【洞爺湖町HP】住所虻田郡洞爺湖町入江84番地2(国道37号沿い)TEL0142-76-5501休館日年末年始開館時間9:00~18:00(4月~10月)、9:00~17:00(11月~3月)レストラ...

 

マップ公式サイト

コース案内 初級コース | 走ろう!いぶりの道
サイクリングコース・初級コースのご案内ページです。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.