閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: マップ・コース

【東京都】青梅の春と秋を楽しむ「青梅サイクリングマップ」の紹介

【東京都】青梅の春と秋を楽しむ「青梅サイクリングマップ」の紹介

TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。
・感染リスクがない環境での運動としてのサイクリングで徹底すべきこと
・まん延防止のための自転車通勤で徹底すべきこと

青梅サイクリングマップは、おうめ!観光戦略創造プロジェクト委員会が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 春と秋におすすめの2コースを紹介
  • おすすめの観光スポットを写真付きで掲載

していることです。

マップPDFはこちら

 

青梅サイクリングマップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 紅葉の青梅 里山ほっこりサイクリング コースの途中に雰囲気の良いカフェやおいしいパン店などがある。 19.9
2 桜咲く青梅 霞丘陵サイクリング 桜・レトロな街並み・古寺を楽しめるコース。 11.6

コース一覧ページはこちら

 

スポーツバイクの発着基地

サイクルハーバー青梅

「サイクルスポーツ基地の提供」をテーマに、サイクリストに便利なサービスをご提供しています。

〇レンタサイクル
〇レンタルシャワー
〇食品・自転車関連グッズ販売
〇各種イベントの企画・製作・運営・実施
〇自転車整備
〇軽食の提供

サイクルハーバー青梅

アクティビティ情報

立正佼成会の桜並木

およそ1km続く桜並木です。桜の時期だけ特別にサイクリストにも開放しています。歩行者に気をつけて、のんびりサイクリングしましょう。

真浄寺

大永年間(1521~27)良雅僧正の開山と伝えられています。真言宗豊山派。春には桜やつつじが楽しめる、豊かな緑の中の静かなお寺です。

内沼きのこ園

通年で椎茸を、秋の旬には舞茸、栗茸、平茸、なめこ等を昔ながらの自然原木栽培しています。
軽食喫茶「ぴるつ」も併設。

内沼きのこ園
内沼きのこ園
久保田ブルーベリー農園

内沼きのこ園に隣接している農園で、6月下旬から8月中旬までブルーベーリー摘み、10月下旬からはキウイのもぎ取りができます。

青梅の小さな農園|久保田農園
東京の里山にある久保田農園です。フルーツの摘み取りや野菜の収穫体験、季節の収穫物の販売をしています。

【愛媛県】四国最西端のまちを巡る「佐田岬サイクリングパラダイス」マップの紹介

【愛媛県】四国最西端のまちを巡る「佐田岬サイクリングパラダイス」マップの紹介

TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。
・感染リスクがない環境での運動としてのサイクリングで徹底すべきこと
・まん延防止のための自転車通勤で徹底すべきこと

佐田岬サイクリングパラダイスマップは、佐田岬広域観光推進協議会が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 佐田岬をメインに多様な16コースを掲載
  • サイクリングに便利な施設もマップ内に掲載

していることです。

マップPDFはこちら

佐田岬サイクリングパラダイスマップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 女子(めっこ)岬コース 亀ヶ池温泉から女子岬までの往復コース 6
2 風車コース 瀬戸アグリトピアから権現山展望台の往復コース 12.2
3 自然休養林諏訪崎コース 四季折々の花を楽しめる楽ちんコース 8.6
4 保内・八幡浜まちなみ散策コース 八幡浜みなっとから保内町のメイン通りを周遊コース 12.9
5 歴史ロマンコース メロディーラインの堀切大橋の下をくぐり抜けていくコース。 21.4
6 グルメ街道コース 瀬戸アグリトピアから瀬戸農業公園を巡る宇和海絶景コース 21.2
7 森林浴+MTBつちのこコース 市民スポーツパークから双岩の高地を散策するコース 19.4
8 佐田岬爽快旧国道コース 八幡浜みなっとから旧道を通って佐田岬灯台までのコース 61.3
9 宇和海・瀬戸内海踏破コース 伊方地域の宇和海から瀬戸内海を抜ける周遊コース。 28.9
10 灯台疾走コース 瀬戸アグリトピアから四国最西端佐田岬灯台までの往復激走コース 49.7
11 郷の峠・金山出石寺コース 標高812mの金山出石寺まで一気に駆け上がるコース。 19.7
12 夜昼峠旧道・千賀居隧道コース 夜昼峠を旧道からアプローチするコース。 10.6
13 高野地スカイラインコース 八幡浜みなっとから高野地地区を通りみなっとまでの周遊コース 15.9
14 平家谷・瞽女が峠旧道コース 八幡浜みなっとから平家谷の旧道を回るコース 32.4
15 双岩・真穴周遊コース 八幡浜みなっとから諏訪崎、真穴、双岩を回るコース 44.2
16 リアス式海岸体験コース 佐田岬半島の瀬戸内海と宇和海を駆け巡る満喫コース 109.8

コース一覧ページはこちら

 

拠点施設情報

道の駅 みなとオアシス 八幡浜みなっと

港町・八幡浜らしい海のすぐそばにある道の駅。市内中心部にあり、商店街へのアクセスも良いため、市内観光の情報収集に最適な施設。旬な果物や野菜、魚介、肉類が豊富に終結する直産市「アゴラマルシェ」、四季折々の魚類400~500種類が集まる「どーや市場」や整備された緑地公園には、港に沿ってボードウォークが整備されており、港の向こう側にはみかんの棚田が広がっているため、潮風とみかんの香りを全身で受けながら散策を楽しむことができる。

八幡浜みなっと|オフィシャルホームページ
道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなっと、愛媛県八幡浜市の主要地方道八幡浜港線沿いにある道の駅・みなとオアシス。
瀬戸アグリトピア

宇和海を望む大自然の中、農漁村の体験を通して都市と農村の交流を行う施設。交流センターのほかに宿泊できる多様なログハウスが10棟ある。

瀬戸アグリトピア - 伊方町ホームページ
愛媛県伊方町役場の公式ホームページ。四国最西端の日本一細長い半島といわれる佐田岬半島に位置し、みかんなどの橘類類の栽培や岬アジ、岬サバやちりめん漁など、第一次産業が盛んな町です。

アクティビティ情報

須賀公園

穏やかな瀬戸内海側に面しており、キャンプや海水浴、釣りなどに訪れる人で賑わいを見せる。園内には、樹齢250~500年のウバメガシの森や多目的広場、プールもあり、家族からグループで楽しめる。山と海と森に囲まれた大自然いっぱいの環境で、レジャーやアウトドアには最適な環境。

須賀公園
「須賀公園」の情報は「いよ観ネット」で。穏やかな瀬戸内海側に面しており、キャンプや海水浴、釣りなどに訪れる人で賑わいを見せる。園内には、樹齢250~500年のウバメガシの森や多目的広場、プールもあり、家族からグル...
夫婦岩

「双岩」の地名の元になったもの、それがこの「夫婦岩(めおといわ)」です。2つの岩が向かい合っていることからその名が付けられました。

夫婦岩
「夫婦岩」の情報は「いよ観ネット」で。「双岩」の地名の由来になった2つの巨大な大岩は、夫婦のように向かい合っていることからその名で呼ばれるようになった。かつて夜になるとこの地の農作物や家畜を食い荒らしていた2...
平家谷公園

平家落人たちの哀しい伝説が残る場所。渓谷と自然林が美しく、憩いとやすらぎの場所としても人々に親しまれている。森林公園やダム湖、遊歩道には、四季折々の花が咲き、清閑とした雰囲気に浸ることも出来る。又、夏場は、そうめん流し、マス釣りやマスの塩焼きが楽しめる。

平家谷公園
「平家谷公園」の情報は「いよ観ネット」で。「平家落人伝説」が残る渓谷を整備した自然公園。清閑とした雰囲気に浸り、渓谷と自然林の四季折々の風景を楽しむことができる癒しと安らぎの場所として、多くの人が訪れる。夏...
佐田岬灯台

日本一長い佐田岬半島先端に立つ灯台。晴れた日には豊予海峡を隔てて九州が遠望できます。

せと風の丘パーク

展望スペースからは東西に延びる風車群を一望することができ、公園内には実物大の羽が横たえて展示されている。「海に囲まれた細長い半島の山頂部に連なる巨大な風車群」という景色は、とてもきれい。

もっきんろーど

全長350mほど続く木製遊歩道が明治時代の隆盛を物語るスポット。旧東洋紡績赤レンガ倉庫や美名瀬橋などが残り、レトロな雰囲気を演出している。

もっきんろーど
保内町本町地区と琴平地区を結ぶ河川沿いの木製遊歩道、延長350m。
自然休養林諏訪崎

宇和海に向かって延びる全長約3kmの岬。四季折々の花が咲く約2kmの遊歩道を抜けた先端からは宇和海を望む美しい景色が広がる。

マップに関する問い合わせ先

「佐田岬サイクリングパラダイス」については下記にお問い合わせください。

八幡浜市役所
〒796-8501 愛媛県八幡浜市北浜1-1-1
電話 0894-22-3111(観光商工課)

【北海道】利尻島の海岸線をのんびりサイクリング「利尻島サイクリングロード」の紹介

【北海道】利尻島の海岸線をのんびりサイクリング「利尻島サイクリングロード」の紹介

利尻島サイクリングロードマップは、北海道の利尻富士町役場が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 主要地点間の距離や時間をわかりやすく掲載
  • 休憩ポイントをわかりやすく掲載

していることです。

マップPDFはこちら

 

利尻島サイクリングロードマップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 利尻島サイクリングロード 25.5

コース一覧ページはこちら

 

アクティビティ情報

オタトマリ沼

利尻島でも一番の賑わいを見せるとされる、人気観光地。湖面の向こうには島のシンボル「利尻山」が望めます。売店も充実していて、島グルメも楽しめるおすすめスポットです。

りしぷら RISHIRI PLUS
利尻島観光ポータルサイト

 

姫沼

淡水魚の漁業奨励のため、大正6年に堤防を建設。利尻山の湧き水をせき止めたことで、当時3つあった小さな沼がひとつになり、ヒメマスを放流したことから「姫沼」と名付けられました。なお、姫沼湖畔にはトイレがないそうです。観光の際は、駐車場のトイレを使いましょう。

りしぷら RISHIRI PLUS
利尻島観光ポータルサイト

 

富士野園地

利尻島北端の富士野園地。エゾカンゾウ(蝦夷萱草)の見ごろは6月下旬から7月中旬となっています。野鳥観察は海鳥たちが子育てする夏がおすすめ。

りしぷら RISHIRI PLUS
利尻島観光ポータルサイト

【愛知県】自然の中で味わうゆるかやな時間「湯谷温泉サイクリングガイド」の紹介

【愛知県】自然の中で味わうゆるかやな時間「湯谷温泉サイクリングガイド」の紹介

TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。
・感染リスクがない環境での運動としてのサイクリングで徹底すべきこと
・まん延防止のための自転車通勤で徹底すべきこと

湯谷温泉サイクリングガイド(YUYA SPA CYCLING MAP)は、愛知県新城市が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 自然の中を巡る3コースを紹介
  • 自然あふれる見どころポイントを掲載

していることです。

マップPDFはこちら

YUYA SPA CYCLING MAPに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 桐谷の渡しと大野宿 望月街道コース 湯谷温泉から望月街道を通り「大野宿」を往復するコース。 3.6
2 絶景! 板敷川と飯田線 望月街道コース 宇連川沿いの望月街道をJR飯田線三河川合駅まで走る中級コース。 9
3 ぐるっと30km! 森林浴と滝巡り秋葉コース 全長約30kmの本格的なコースです。 28.7

コース一覧ページはこちら

 

アクティビティ情報

阿寺の七滝

阿寺の七滝
巣山高原から流れ落ちる水が、礫岩の断層崖で7段の階段状になっていることから「七滝」と名付けられた幽玄な滝。「日本の滝100選」にも選ばれた滝とその周辺は、国の名勝および天然記念物に指定されています。滝の下の礫岩...
乳岩(乳岩峡)

湯谷温泉

湯谷温泉の歴史は古く、1300年前に鳳来寺山を開山した利修仙人によって発見され、源泉『鳳液泉』は万病に効くと伝えられています。宇連川の両岸に9軒の温泉宿が立ち並び、渓谷の美しい景色を眺めながら入る温泉は格別です。湯谷温泉駅は大正12年に宿泊施設を併設した駅舎として建てられ、若山牧水が宿泊したことでも知られています。また、忌野清志郎が愛した温泉地としても有名で、愛車でサイクリングしながら温泉を楽しんでいました。

湯谷温泉発展会
馬背岩

馬背岩 - 新城市
望月街道

望月街道は、長篠の豪商・望月喜平治が莫大な私費を投じて明治19年(1886年)に開設した街道で、新城市長篠地区から川合地区までの約14kmを宇連川の右岸に沿って延びています。街道では板敷川とも呼ばれる宇連川の渓谷や、巨大な岩をくりぬいて造られた「槇原トンネル」、街道のすぐ横を走り抜ける飯田線など、見どころも豊富です。

望月街道と望月喜平治 - 新城市

 

マップに関する問い合わせ先

「湯谷温泉サイクリングガイド(YUYA SPA CYCLING MAP)」については下記にお問い合わせください。

  • 新城市役所 産業振興部 観光課
    〒441-1392 愛知県新城市字東入船11 本庁舎2階
    電話 0536-23-7613

【北海道】深川市内をのんびりサイクリング「ふかがわサイクリングマップ」の紹介

【北海道】深川市内をのんびりサイクリング「ふかがわサイクリングマップ」の紹介

ふかがわサイクリングマップは、北海道の深川観光協会が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 7km / 18km / 24kmの3コースを掲載
  • フルーツ狩り情報も掲載

していることです。

マップPDFはこちら

 

ふかがわサイクリングマップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 音江・石狩川サイクリングコース 体力に自身のある方は、ぜひ挑戦してください! 23.4
2 キャンプ場周辺満喫コース 初心者のかたや家族で自転車を借りて楽しむことができます 6.8
3 イルムの丘満喫コース もっともポピュラーなコースです 17.7

コース一覧ページはこちら

 

拠点施設情報

まあぶオートキャンプ場

大自然の中、バーベキュー・石窯でのピザ焼き体験などが楽しめ、ペットサイトやドックランでは愛犬とゆっくりとした時間が過ごせます。コテージや焼肉ハウスもあり、キャンプ用品や自転車のレンタルも可能で、手ぶらで楽しめます。

まあぶオートキャンプ場
まあぶオートキャンプ場のホームページです

アクティビティ情報

戸外炉峠

深川の街を一望できる展望台で、夜には深川の街並が星座に見えるようにデザインされた「夜景プラネタリウム」を楽しむことができます。

北海道ふかがわ観光サイト| 戸外炉峠駐車公園

 

国見峠

音江連山の東部にある標高154mの展望台で、石狩川沿いに広がる深川を一望できます。夕日がきれいに見えるスポットです。

北海道ふかがわ観光サイト| 国見公園

 

彩りの丘

アジサイ・エゾエンゴサク・ツツジ・ルピナス等、季節ごとに色とりどりのお花が楽しめます。

北海道ふかがわ観光サイト| 彩りの丘

 

飲食店情報

F-YOGURT-

本物の良質なヨーグルトを味わえ、ヨーグルトの新しい楽しみ方を体験できます。キッズスペースもあり親子で一日中楽しめるお店です。

ギリシャヨーグルト専門店 F|エフヨーグルト|北海道深川市にあるヨーグルト専門店
北海道深川市にあるヨーグルト専門店「ギリシャヨーグルト【F】ーエフー 」お菓子のほんだがプロデュースする新ブランド。

 

馬カフェ Poco a Poco

引き馬乗馬体験とカフェが楽しめます。

 

マップの入手方法

以下の場所等で配布されています。

  • 深川観光案内所(深川観光協会)
    〒074-0001 北海道深川市1条9-4 深川駅構内
    電話 0164-34-5581

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

 

日本ジオパークを自転車で巡ろう!伊豆大島ガイドマップの紹介

日本ジオパークを自転車で巡ろう!伊豆大島ガイドマップの紹介

「伊豆大島ガイドマップは、伊豆大島の魅力と楽しみ方を紹介するウェブサイト「伊豆大島ナビ」が作成したサイクリングマップです。

このマップの特徴は、

  • 実際に大会で使用されている2つのサイクリングルートと、伊豆大島各エリアの詳細な地図、ショップindexや銀行・郵便局indexなどたくさんの情報を掲載
  • 自然や歴史などにジャンル分けされた名所や名産を多数紹介

していることです。

今回は伊豆大島のガイドブックの詳細やサイクリングルートについてご紹介します。

マップPDFはこちら

伊豆大島はサイクリストの新聖地

伊豆大島は標高758mの三原山を中心とした面積は約90平方kmの火山島。

東京から約120kmに位置し、高速船なら最短1時間40分で行ける伊豆諸島最大の島です。

黒く固まった溶岩流や黒い砂漠、そしてそこに生きる動植物たちの姿などの景観は2010年にはユネスコの日本ジオパークにも認定されました。

そんな伊豆大島はサイクリストたちにとっては聖地とよばれています。

島にある高低差400~500mの1周約50kmの周回道路は、大自然の景観とともに走りごたえのあるサイクリングを楽しむことができ、2016年にはアジア自転車競技選手権大会や全日本自転車競技選手権ロードレースといったプロレースが、2017年からは島を一周する自転車イベント「御神火ライド」も開催されています。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

伊豆大島ガイドマップに掲載されている情報

サイクリングルート

伊豆大島ガイドマップには、伊豆大島の北側を走る2つのサイクリングルートが掲載されています。

南側にも見どころは多数あり、マップ上で紹介されています。

No. ルート名 特徴
1 アジア選手権・全日本選手使用コース 2016年のアジア自転車競技選手権大会で使用されたコース
2 三原山ヒルクライム大会使用コース 御神火スカイラインを走るヒルクライムのコース

自然

伊豆大島は約97%が自然公園法によって保護されており、人と大地と自然のつながりを楽しみながら学べる島として日本ジオパークに認定されています。

火山が造り出した自然の絶景には目を奪われます。

夕日が美しいサンセットパームライン

島北西部の海沿いに面した約5kmの道路で、遠くに見える伊豆半島を眺めながらサイクリングが楽しめます。

美しい夕日が見られる絶景ポイントです。

バーベキューが楽しめるエリアや「Buddy’s Bell(バディーズベル)」という写真映えするスポットもあります。

サンセットパームラインコース
『気軽に気持ちよく走りたい。』そんなあなたにオススメなのが、サンセットパームラインコースです。温泉あり、夕日の絶景スポットあり、おいしいアイスクリームあり、新鮮野菜が購入できる直売所あり!寄り道しながら楽し...
国際機関にも選ばれた椿園

展示品種や優秀な管理などの一定の基準をクリアすると認定される「国際優秀つばき園」に選ばれた椿園が3つあります。

島内には約300万本の椿があるといわれ、赤・ピンク・白・マーブル、色とりどりの椿が目を楽しませてくれます。

常春の椿の島
東京から高速船で1時間45分。そこは椿の楽園。

歴史

約8,000年前より人が暮らしていたといわれる伊豆大島。

江戸時代中期まで主に政治犯の流刑地としての一面も持っていました。

火山の歴史が学べる「伊豆大島火山博物館」

伊豆大島火山博物館

986年の伊豆大島の噴火の記録を中心に、伊豆大島の火山の成り立ちや不思議を貴重な展示物や映像を通して知ることができる「伊豆大島火山博物館」。

伊豆大島だけではなく世界中の火山の展示があり、火山による地球の成り立ちを学ぶことができます。

伊豆大島火山博物館
伊豆大島は島全体が活火山。その中でも島の中央に位置する『三原山』は、島民に御神火様として崇められてきた、まさにシンボルともいえる山です。三原山頂口より山頂を目指し、火口を一周した後、裏砂漠方面に下って温泉ホ...

特産品

伊豆大島の自然の恵みを受けて、長い間、島でつくられてきたものばかりです。島民の生活に根づいているものも多数あります。

しぼり体験もできる!椿油

島内に300万本あるといわれる椿。

その椿の種子からしぼりとれる椿油は、オレイン酸を主成分とし、食用はもちろんのこと、スキンケアやヘアケアにも最適です。

島内には椿油しぼりを体験できる施設もあります。

椿油しぼり
伊豆大島の特産品のひとつである“椿油”。大島ふるさと体験館では実際に椿の実の状態から椿油をしぼる体験ができます。しかも、自分でしぼった椿油で明日葉などの野菜を炒めて風味を味わったり、お土産に小瓶に詰めて持って...
こだわりにこだわった本格焼酎

「御神火」は島で唯一の酒造・谷口酒造が手掛ける本格焼酎。

店主の谷口さんが「ここでしか造れない、美味しく良いものを」にこだわり、静かな蔵の中で味わい深い焼酎がつくられています。

芋や麦を原料とした通常の焼酎の他にも、大島特産のアシタバからつくられた焼酎もあります。

本格焼酎「御神火」
ここでしか作れない、美味しく良いものを。伊豆大島の本格焼酎「御神火」。

グルメ

伊豆大島ならではの食材や、特定の時期にしか手に入らない貴重な食材まで、魅力的で美味しいグルメがたくさんあります。

新鮮な魚介類が並ぶ「海市場」

溶岩が生んだ複雑な地形は海底にもおよび、豊富な魚介類が獲れる伊豆大島。

元町港の目の前にある「海市場」には、イセエビ、サザエ、トコブシなどの伊豆大島を代表する新鮮な魚介類がお手頃な価格で並びます。

海市場 - 東京都大島町公式サイト
旬な野菜が集まる「ぶらっとハウス」

「ぶらっとハウス」は伊豆大島の農家さんが丹精に育てた野菜が集まる直売所です。

伊豆大島の特産品である明日葉をはじめとした新鮮な野菜のほか、ウコッケイの卵や大島牛乳や大島牛乳バターなどの加工品や、椿油や牛乳煎餅などの特産品も販売されています。

また、専用のサイクルラックが備えられていて、空気入れや自転車専用工具の貸し出し、チューブの販売もあり急なトラブルの際に役立ちます。

伊豆大島の農産物直売所『ぶらっとハウス』
伊豆大島の旬な農畜産物が集まる場所『農産物直売所ぶらっとハウス』は島の農家さんとともに、島の美味しい魅力を伝えています。

レンタサイクル・レンタバイク情報

輪行で自分の自転車を持ち込む以外にレンタサイクルで気軽にサイクリングを楽しめます。詳しくは下記ショップにお問い合わせください。

No. 施設名 問い合わせ
1 丸久レンタサイクル 04992-2-3317
2 らんぶるレンタサイクル 04992-2-3398
3 みよしレンタサイクル(みよし土産品店) 04992-2-2168
4 戸井商店 070-2158-4093
5 朝海レンタサイクル(朝海館) 04992-2-8407

伊豆大島へのアクセス

伊豆大島には船か飛行機でアクセスします。

船(ジェット船)で自転車を持ち込む場合、輪行袋に入れて別途持ち込み料が必要になります。

替えのチューブや携帯ポンプなどサイクリングに必要な道具も用意しておきましょう。

これだけは持っていこう!サイクリングで最低限必要なもの10|はじめてのサイクリング
今まで近所への買い物や駅までの通勤・通学でしか自転車を使ってなかった方にとっては、長距離のサイクリングをしようとすると安全面や持ち物で不安を抱えられる方もいらっしゃいますよね。今回はそんな不安を解消するため...

船を利用する(東海汽船高速船)

  • 東京(竹芝)~大島:1時間45分(大型客船だと6時間)
  • 熱海~大島:45分
  • 久里浜~大島:1時間
  • 館山~大島:55分

※天気・海象によって入出港地が変わります。

伊豆大島は自転車の楽園
伊豆大島は自転車の楽園!伊豆大島には一周道路がはしり、高低差400~500mのダイナミックな走行が楽しめます。また、海岸沿いのサンセットパームラインには絶景続きの初心者でも安心して楽しめるコースが続いています。

飛行機を利用する

  • 調布~大島:25分(新中央航空)
  • 大島~利島:10分、大島~三宅島:20分(東邦航空)

※運行時間は季節等により変わることがあります。

マップの入手方法

マップは以下の場所にて入手できます。郵送をご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

  • 一般社団法人大島観光協会
    〒100-0101 東京都大島町元町1-3-3
    電話 04992-2-2177

※時期によっては在庫切れの場合もございます。

「やんばるエリア」でオーシャンビュー!沖縄コースマップサイクリング 北部~羽地内海周遊コースとは

「やんばるエリア」でオーシャンビュー!沖縄コースマップサイクリング 北部~羽地内海周遊コースとは

沖縄コースマップサイクリング 北部~羽地内海周遊コース

沖縄コースマップサイクリング 北部~羽地内海周遊コースは、一般財団法人 沖縄観光コンベンションビューローが作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 沖縄本島北部にある「やんばるエリア」の2つのルートを紹介
  • 各施設の営業時間や緊急の事故時の連絡先などを一覧表でわかりやすくまとめている

ことです。

マップPDFはこちら

沖縄コースマップサイクリング 北部~羽地内海周遊コースに掲載されている情報

サイクリングルート

沖縄コースマップサイクリング 北部~羽地内海周遊コースには、「沖縄の松島」と称される「羽地内海」を中心に、名護市、本部町、今帰仁村を巡る2つのルートが掲載されています。
「ワルミ大橋」や「古宇利大橋」といった絶景ポイントから眺めるオーシャンビューは、他では味わえない感動を与えてくれます。

 

No. ルート名 特徴 距離
(km)
目安時間
(h m)
1 羽地周遊コース 羽地内海のまわりを周遊するコース 23.5 2h55m
2 本部・羽地周遊コース やんばるエリアの海沿いを周遊するコース 52 3h40m

 

拠点施設

美らテラス

美しい海を眺めながら食事を楽しめるガーデンレストランの他、アンダギーバーガーやソーキそば、ショッピングなど盛りだくさん。レンタサイクルもあります。

沖縄本島一の絶景「美らテラス」(ちゅらテラス)【公式ページ】
美らテラスは沖縄県本島一の絶景を眺めながら、レストラン、スムージーショッピングをお楽しみいただけます。沖縄県のレストラン、ショッピング、美らテラスへ

 

名護市営市場

ショッピングや食事を楽しめる「やんばるの台所」。レンタサイクル、バイクラックあり。

名護市営市場 – 名護市営市場は毎日休まず営業中!やんばるの台所。

 

飲食店情報

田空の駅ハーソー公園

食堂では沖縄そばやヤギ汁、採れたての野菜を使った日替わり定食など、直売所では朝採れの農産物をはじめとした各種加工品など、もとぶの特産品の数々に出会うことができます。

田空の駅 ハーソー公園
昔ながらの農村風景と近代的な「田空の駅」を併せ持つ「癒しの空間」を演出

 

今帰仁の駅そーれ

日替わり定食が人気のレストランや、ナンバーワンの売り上げを誇るサーターアンダギー、駅のオリジナル商品など、今帰仁村の様々な農産物を楽しむことができます。

今帰仁の駅 そーれ
CMS,Netcommons,Maple

 

宿泊施設

ナンマムイネイチャーリゾート

全室から森と海を見晴らせるオーシャンフロントのホテルと、一棟貸し切り6LDKのヴィラ。事前予約制のセルフBBQは、施設に宿泊しなくても利用できます。

nanmamui | ホテル| アロハホテル | 家族3世帯 | 宿泊
沖縄でゆったり、のんびり、オーシャンフロントのお部屋でリラックスした時間をお楽しみいただけます。 まだ知らない沖縄の風景がここにあります。3世帯家族で貸切も可能。ミニキッチンでマイペースにお食事もOK長期滞在に...

 

アクティビティ情報

なごアグリパーク

6次産業化による農業の活性化を目的に名護市が整備を進めている施設。ハーバリウムやフラワーアクセサリーの手作り体験教室を楽しめます。

沖縄県の「健康・美容・長寿」をテーマとした複合施設 | なごアグリパーク
オキナワの恵みとわたしをつなげる「なごアグリパーク」。農業の6次産業化支援を目的に名護市が整備を進めている「なごアグリパーク」(沖縄県名護市)内において、農産加工品などを販売する「アグリショップ しまちゅらら...

 

あいあい手作りファーム

沖縄そばや島とうふづくりの体験、食事や宿泊など。バイクラックもあります。

【公式】今帰仁の里 あいあいファーム
校舎、校庭、体育館、学校当時の面影を残しながら、レストラン・直売所・体験教室・手づくり工房を備えた宿泊施設へ生まれ変わりました。

 

自転車が故障した場合

サイクリング時のトラブル(タイヤパンクや各種調整等)は自転車店へご一報を。故障部位の名称を確認し自転車店へ連絡すると、修理の可否も含めて対応がスムーズになります。

No. 施設名 営業時間 問い合わせ
1 ヤンバルサイクル 11:00~20:00 098-059-4484
2 沖縄輪業株式会社 那覇前島店 11:00~20:00
(金のみ12:00~20:00)
098-868-0404
3 バイスクルキッズ 11:00~20:00 098-891-8220
4 ハシカワサイクル 10:00~20:00
(日のみ12:00~19:00)
098-855-6218
5 アウトドアショップネオス 10:00~20:00 098-877-6122

 

最新版マップについて

2018年現在、スポーツアイランド沖縄サイト上にて、沖縄北部~中部~離島エリアが1冊にまとまった最新版マップ「沖縄サイクリング旅攻略本(ツーリング編)」が公開されています。

スポーツアイランド沖縄 | 沖縄のスポーツ旅・アクティビティ情報サイト
「スポーツアイランド沖縄(Sports Islands OKINAWA)」は沖縄のスポーツ観光の魅力を発信し、スポーツイベント情報や気軽にアクティビティを楽しむ新しい観光スタイルを提案する情報サイトです。

 

【愛媛県】のどかな田園風景をゆったりサイクリング「久万高原里山サイクリングコース」マップの紹介

【愛媛県】のどかな田園風景をゆったりサイクリング「久万高原里山サイクリングコース」マップの紹介

愛媛マルゴト自転車道「久万高原里山サイクリングコース」マップは、愛媛県が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 日本の里100選にも選ばれたのどかな田園風景を走るコースを紹介
  • 地域のスポットや見どころをわかりやすく写真つきで紹介

していることです。

マップPDFはこちら

愛媛マルゴト自転車道「久万高原里山サイクリングコース」マップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 久万高原里山サイクリングコース 久万高原町の里山を巡るコース 18.6

観光

町立久万美術館

全国初の木造美術館は、洋画や日本画、陶磁器などが約70点展示されている。とりわけ日本近代の洋画の黎明期を築いた個性派画家の作品は見物。

名勝 古岩屋

約2,000万年前の地層が残る、凄まじく巨大な岩壁がそそり立つ名勝地。岩肌には岩松などの貴重な高山植物も見られ、また紅葉の名所としても有名。

岩屋寺

四国八十八箇所霊場45番の札所となる寺院。五大明王の一員である不動明王の木像が祀られている大師堂は、国の重要文化財にも指定されている。

グルメ・特産品

プティ・クリフ

体にいいものをテーマに、厳選素材を使用したプリン。県内産の新鮮卵と四国カルストの牛乳を使った優しい味わいを堪能して。

面河ふるさと市場

面河の特産品がズラリと並び、野菜や川魚の塩焼なども販売しています。自然を満喫できるレンタサイクルも始めました。

https://おもごふるさとの駅.com/?page_id=81

【愛媛県】歴史と風情のある町並みをゆったり過ごす「内子まちなみコース・五十崎まちなみコース」マップの紹介

【愛媛県】歴史と風情のある町並みをゆったり過ごす「内子まちなみコース・五十崎まちなみコース」マップの紹介

愛媛マルゴト自転車道「内子まちなみコース・五十崎まちなみコース」マップは、愛媛県が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • 風情ある町並みや伝統文化を巡る2つのコースを紹介
  • 地域のスポットや見どころをわかりやすく写真つきで紹介

していることです。

マップPDFはこちら

愛媛マルゴト自転車道「内子まちなみコース・五十崎まちなみコース」マップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 内子まちなみコース 歴史と風情のある八日市・護国町並み保存地区を巡るコース。 4.7
2 五十崎まちなみコース 伝統文化と清流・小田川の自然を巡るコース。 10.2

観光

内子座

大正5(1916)年に建てられた最大650人収容可能な木造2階建て瓦葺入母屋作りの劇場。催し物がない日には、内部や舞台裏の様子などを見学することもできる。

大森和蝋燭屋

江戸から明治にかけて木蝋と和紙で栄えた内子にある和蝋燭屋。長時間燃え続けるという特徴があり、心を癒してくれるような温かみのある炎の和蝋燭は人気が高い。

五十崎凧博物館

いかざき大凧合戦に使用される「けんか凧」や世界各地の凧を展示してある博物館。凧の歴史や魅力を知ることができる。

道の駅

道の駅 内子フレッシュパークからり

農家から毎朝持ち込まれる鮮度抜群の野菜が並ぶ直売所。構内には、旬の野菜や果物を使って毎日売り場で作られているアイスやシャーベットの販売所もあり、愛媛県名産の「もち麦」や珍しい「じゃばら」という柑橘など、その季節ならではの食材を使って製造するので、何度行っても違う味が楽しめる。また、からりオリジナルのソーセージやハムなどはお土産に最適で、ここでしか食ぺられない物や手に入らない物も多数あり、何度訪れても楽しめるスポットとなっている。

内子フレッシュパークからり | 愛媛県 内子町 道の駅
内子フレッシュパークからりとは、愛媛県内子町にある道の駅で、果実、花、香り、加工品を楽しむ里のこと。施設やイベントのご紹介だけでなく、ブログによる旬の情報やオンラインショッピングもご利用いただけます。

グルメ・特産品

大本製菓舗

粒あんで日持ちが良いことが特徴。もなかに刻印されている『内子座』の文字やパッケージなど「味・グルメ・特産品感・見た目」などこだわりが沢山詰まっている。

【愛媛県】どちらのコースも巡ってみたい「風車コース・海中公園・石垣の里サイクリングコース」マップの紹介

【愛媛県】どちらのコースも巡ってみたい「風車コース・海中公園・石垣の里サイクリングコース」マップの紹介

愛媛マルゴト自転車道「風車コース・海中公園・石垣の里サイクリングコース」マップは、愛媛県が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • リアス式海岸沿いを走るコースと半島の尾根を走るコースの二つを紹介
  • 地域のスポットや見どころをわかりやすく写真つきで紹介

していることです。

マップPDFはこちら

愛媛マルゴト自転車道「風車コース・海中公園・石垣の里サイクリングコース」マップに掲載されている情報

サイクリングルート

No. ルート名 特徴 距離(km)
1 風車コース 瀬戸アグリトピアから権現山展望台までを折り返すコース。 5.9
2 海中公園・石垣の里サイクリングコース アップダウンが繰り返す体力・技術の必要なコース 3.9

観光

せと風の丘パーク

公園内には実物大の羽が横たえて展示されており、展望スペースからは、東西に延びる風車群を一望することができる。「海に囲まれた細長い半島の山頂部に連なる巨大な風車群」という景色は、とてもきれい。

大久展望台

佐田岬メロディライン沿いにある宇和島が一望できる白亜の展望台。

石垣の里

急斜面にある集落を台風や潮害から守るために積み上げられた石垣。しかしその独特の景観から「日本の美しいむら農林水産大臣賞」に輝いた。

愛南町西海観光船(宇和海海域公園)

冬でも水温が15度以下になることがない熱帯魚の楽園は、四国随一のダイビングスポット。その幻想的な美しさを海中展望船で眺められる。

グルメ・特産品

朝日共販しらすパーク

目の前の海で水揚げされた鮮度バツグンの採れたてシラスを使った丼。

しらすパーク|朝日共販株式会社
朝日共販のしらす、工場直売店、しらす食堂、工場見学、佐田岬について、インフォメーションを掲載しております。
黒潮 海閤

愛南びやびやかつおは、四国でも有数の鰹の水揚げ量を誇る愛南町自慢の―品。脂ののった鰹と愛南ゴールドを使った甘めのタレが相性抜群。卵の黄身ものり、まろやかな味わい。

ナチュラル工房 la vita

愛南町の食材を使った大地の恵みの味がするパニーノ。多くの人においしく安全な食材を食べて欲しいと、オーナーみずから畑に出て、土作りからスタートし野菜などを栽培。媛っ子地鶏を使ったパニーノは、表面さっくり、中身はもちもちで旨味が凝縮している。

【滋賀県】プロがすすめる守山市発着 琵琶湖ルート!ビワイチ推奨コースマップの紹介

【滋賀県】プロがすすめる守山市発着 琵琶湖ルート!ビワイチ推奨コースマップの紹介

MORIYAMA CYCLING MAP(守山サイクリングマップ)

※この記事は2019年10月4日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

ビワイチ推奨コースマップは守山市が作成したサイクリングマップです。

このマップの特徴は

  • 琵琶湖の周辺を走る7つのルートを、日本体育協会公認スポーツ指導者の三船雅彦氏によるワンポイントアドバイスを添えて紹介
  • STRAVAやYouTubeでルートのチェックができるよう、QRコードを掲載

していることです。今回はこのビワイチ推奨コースマップに掲載されている情報(サイクリングルートや駐車場など)についてご紹介していきます。

マップPDFはこちら

ビワイチ推奨コースマップに掲載されている情報

サイクリングルート

ビワイチ推奨コースマップには観光・グルメなどを楽しめるスポット満載の7つのルートが掲載されています。

「ビワイチ」は気軽にショートカットして戻れないため、しっかり準備をして計画を立て安全に走りきることが肝心です。

No. ルート名 特徴 距離
(km)
難易度
1 守山~近江八幡~彦根ルート びわ湖を眺めながら湖岸を走る散策ルート 97.3 初級
2 守山~旧東海道~水口・土山ルート 湖東歴史散策とダムの絶景巡りルート 104.6 中級
3 守山~琵琶湖大橋~朽木・高島ルート 鯖街道から湖西道路へ、琵琶湖を一望できるルート 93.3 上級
4 守山~東近江~日野ルート 奥永源寺の渓谷と日野商人の町を行く 109.0 上級
5 守山~瀬田・信楽・草津ルート 瀬田側から自然豊かな信楽を越え、美しい市街地へ 93.4 中級
6 京都山科・小関越え~守山ルート 山科発、小関越えで守山へ行こう! 43.5 初級
7 守山~琵琶湖一周(ビワイチ)ルート 無事に走り終えたときの感動と達成感が魅力 190.1 上級

コース一覧ページはこちら

ビワイチの拠点施設(駐車場情報)

ピエリ守山

無料駐車場が朝7時30分から利用でき、琵琶湖を眺めながらスイーツやグルメが楽しめる施設。サイクリングの発着地としてオススメです。

2019年春にはピエリ守山内に天然温泉「水春」もオープンしたので、サイクリング後の疲れを癒やすのにもうってつけです。

なお、サイクリングでピエリ守山の駐車場を利用するときは、Eエリアに停めましょう。

[レイク&ハッピーサイドモール] PIERI(ピエリ)守山|滋賀県守山琵琶湖沿いシ...
滋賀県びわこ大橋東詰、ショッピングモール【ピエリ守山】のホームページです

美崎公園(みさき自然公園)の駐車場

ビワイチに初めてトライする方、サイクリング初心者の方、親子連れの方のなかには、余裕を持って1泊しながらの計画を立てたい方もいるでしょう。

そんな方々のための拠点としては、守山市の美崎公園(みさき自然公園)の駐車場がオススメです。

利用時間は8:30〜17:00となっていますが、管理事務所に連絡することで、日をまたいで駐車しておくことができるそうですよ。

駐車可能台数は282台で、駐車料金は7・8月を除いて無料です。

7・8月の駐車料金は、自動二輪車無料、普通自動車600円、大型自動車・その他自動車1500円となっています。

管理事務所の連絡先は、077-585-4280(火曜日休館、7・8月無休)です。

飲食店情報

茶丈藤村
画像引用元:株式会社 高栄ホーム「SMILE KOUEI通信」

石山寺の門前の和菓子店。工具一式が常備されており、コースに詳しいスタッフがいるのも心強いですね。輪行バッグの貸出もありますので遠方から来られた方でも安心です。

和菓子と甘味の茶丈藤村
和菓子でほっこりひとやすみ

CAFE INTRO
画像引用元:CAFE INTRO公式facebook

琵琶湖に張り出した烏丸半島の中心に佇むカフェ。サイクルスタンドや基本工具を揃えていてサイクリストのサポートは万全です。

home
rcafeとintroのコラボ店舗が烏丸半島にOPEN‼ 烏丸半島の広大な自然を遊ぼう‼ レジャー用品各種レンタル、レンタサイクルもあります!

ゆうき茶屋(団喜)
画像引用元:食べログ公式

幻と称される滋賀羽二重と香り高い小豆の大福餅は、ビワイチスイーツの定番。サイクリストにとってエネルギーチャージ&一日の癒しには最高の一品です。

ゆうき茶屋 (和邇/和菓子)
★★★☆☆3.26 ■有名な大福餅の詰め放題は毎月第4土曜日。工場直売だからできる品揃えとお値打ち価格。 ■予算(昼):~¥999

madocafe
画像引用元:madocafe公式HP

大きな窓からのレイクビューが人気のカフェ。ウッディーなインテリアがおしゃれで、ゆったりと琵琶湖を眺めながら、旬の地元野菜を使った週替わりのヘルシーランチをお楽しみいただけます。

madocafe:季節の煮込み料理が楽しめるカフェ[マドカフェ]大津 琵琶湖畔
琵琶湖畔の眺めを楽しめるナチュラル&ヘルシーカフェ。結婚式の二次会やパーティー等の貸し切りにも対応できるアットホームで広い空間になっています。

近江牛レストラン岡崎
画像引用元:おでかけmoa

直営の岡﨑牧場でのみ肥育する近江牛の中でも最高級と評される近江日野牛が食べられる、落ち着いた雰囲気のレストラン。併設する精肉店でも近江牛をお買い求めいただけます。

近江牛 滋賀県【近江日野牛岡崎】 滋賀 レストラン 精肉店 牧場
滋賀県にあります近江日野牛岡崎は、レストランと精肉部と併設しており、いつも新鮮で質の良い近江牛をご提供しております。しかも直営店ならではの安さ!!定食からコース料理まで、幅広くご堪能いただけます。美味しい近...

立ち寄りスポット

彦根城・キャッスルロード

彦根城は国宝に指定されている天守をはじめ、重要文化財も多くきわめて保存状態のよい城跡。城下町の雰囲気が印象的な夢京橋キャッスルロードは地元名産のお土産やグルメが味わえます。

彦根城 - 彦根観光ガイド : 公益社団法人 彦根観光協会
姫路城、松本城、犬山城とともに国宝に指定されている彦根城。天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。全国的に見てもきわめて保存状態のよい城跡で、年間を...

比叡・比良山を仰ぐ、琵琶湖のほとりに佇む佐川美術館。建物を取り囲むように水庭を配置したその姿は「水に浮かぶ美術館」とも称されています。

佐川美術館
佐川美術館は国宝をはじめ、日本画や彫刻、陶芸作品を数多く展示しております。また茶会や子どもを対象としたワークショップを開催。

青土ダム
画像引用元:おでかけmoa

ダム湖畔にある青土ダムエコーバレイでは、キャンプや釣り堀などで自然を満喫。ログハウス風のコテージでは喫茶・軽食で休憩もできます。ここから鮎河地区まで続く桜並木は壮観のひと言です。

日牟禮八幡宮
画像引用元:日牟禮八幡宮公式

八幡山の南麓に鎮まる、千年以上の歴史を誇る厄除、開運の神社。近世は近江商人の信仰を集め、「左義長祭」や「八幡祭」は全国的にも有名です。

日牟禮八幡宮 − ひむれはちまんぐう

サイクルサポートステーション

滋賀県内のコンビニや道の駅、飲食店、ホテルなど県内100ヶ所以上でトイレや空気ポンプなどの貸出をおこなうサイクリストのおもてなし拠点が整備されています。ちなみに青いのぼりが目印となっています。

+cycle プラスサイクル 滋賀
「+cycle(プラスサイクル)とは、暮らしのなかで、常に自転車を選択肢のひとつとして考えてみましょうという考え方です。そんな自転車のある暮らしをこのサイトではご案内していきます。

 

琵琶湖サイクリストの聖地

守山市の第二なぎさ公園に設置されている、琵琶湖サイクリストの聖地碑。サイクリングの記念撮影スポットとして知られています。

ビワイチ推奨コースマップの入手方法

以下の場所のほか、守山市内の自転車販売店等で配布されています。

  • 守山市役所 総合政策部地域振興・交通政策課
    〒524-8585 滋賀県守山市吉身2-5-22
    電話 077-582-1165

※2019年9月現在、在庫少。リニューアル版が完成次第、増刷・配布予定とのことです。

ビワイチのサイクリングレポートはこちら

大阪から自転車でロングライド〜ビワイチ(琵琶湖一周)してみました!【第1編】
こんにちは!たびりん編集部です。今回は昨年の春に弊社の自転車部の面々と行ってきた琵琶湖一周の旅、通称“ビワイチ”の模様を全3編にわたってお届けします。参加メンバーには初心者の方も多いので、1泊2日の余裕のある旅程...

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

自走でビワイチから帰阪してみました!【第3編】
※この記事は2019年5月8日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。1泊2日のビワイチ旅を3回に分けて掲載させていただきましたが、いよいよ最終回です。初日は絶好の天気...

多彩な自然と独特なグルメを堪能!広島快走Cycling Mapの紹介

多彩な自然と独特なグルメを堪能!広島快走Cycling Mapの紹介

広島快走サイクリングマップ

広島快走Cycling Mapは、広島県が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、

  • ヒスイ色にきらめく瀬戸内の海や島々、やさしくなだらかな山々など豊かな自然が身近に感じられる10ルートを紹介
  • 上級者向けのコースはもちろん、小さな子供でも走り切れるファミリー向けのコースなど、多彩なコースを提案

していることです。

マップPDFはこちら

広島快走Cycling Mapに掲載されている情報

サイクリングルート

広島快走Cycling Mapには、四季折々の変化を発見しながら気軽にサイクリングを楽しめる10ルートが掲載されています。
多様なサイクリングコースを楽しみながらバラエティに富んだ自然と都市、風情あるまち並み、歴史を感じながら新たな魅力を発見しませんか?

No. ルート名 特徴 距離
(km)
1 広島県立中央森林公園 ファミリーコースA 小学生低学年にも走り切れるショートコース 1.3
2 広島県立中央森林公園 ファミリーコースB 小学生低学年にも走り切れるショートコース 1.6
3 広島県立中央森林公園 ファミリーコースC ピクニック広場では飛行機を間近に見ることができる 1.5
4 広島県立中央森林公園 健脚コース 体力に自信がある人向け、アップダウンが多いコース 12.3
5 瀬戸内しまなみ海道 ブルーラインの誘導やサイクルオアシスが整備され快適に走れる初級~上級者向けコース 70
6 安芸灘 とびしま海道 海岸線ぎりぎりを通っていて防波堤も低く、海を間近に感じることができる初級~上級者向けコース 96.2
7 R185さざなみ海道 比較的アップダウンが少なく、瀬戸内海ならではの多島美を楽しめる初級~上級者向けコース 82
8 やまなみ街道 ほどよくアップタウンが楽しめ、車や信号が少なくて走りやすい、中級~上級者向けコース 187
9 江田島ライド30km(かきしま海道) 交通量や坂道が少なく、初めてのロングライドでも気軽に楽しめる初級者向けコース 30
10 やまがたサイクリングロード 安芸太田町と北広島町にまたがり、大自然を感じる上級者向けのロングコース 144

コース一覧ページはこちら

 

拠点施設

ONOMICHI U2

瀬戸内を体感するレストランやライフスタイルショップ、サイクルショップ等がある複合施設。自転車に乗ったままチェックインでき、客室に自転車を持ち込めるホテルも!

ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー、尾道上屋2号)
ONOMICHI U2は、自転車ごと宿泊可能なサイクリスト専用ホテルを主軸に、レストラン、セレクトショップやギャラリー、イベントスペースなどを擁した複合施設です。

 

レンタサイクル情報

2017年8月にサービス開始。尾道のアンデックス社製の「凪」広島カープ限定モデル車種を使用しています。

呉市下蒲刈町「コテージ梶ヶ浜」オフィシャルサイト
呉市下蒲刈に梶ヶ浜海水浴場に隣接する、コテージとキャンプ場の予約周辺施設情報サイトです。コテージ梶が浜は無料駐車場30台有。シャワー室・更衣室・お食事処完備。古民家風の宿泊施設で、囲炉裏やかまどを備え、炭や薪...

 

飲食店情報

夢来来(ゆめきらい)

土・日・祝日営業のカフェ。手作りのテラスは瀬戸内海の多島美と宮島が望める絶景ポイント。美しい夕陽も必見です。

夢来来
広島県江田島市にある「宮島」と「夕陽」の絶景スポット。観光客や島外からの移住者の交流の場としてテレビや雑誌にも多く取り上げられ景色や夕陽はもちろん、石釜焼きピザや季節ごとの定食も自慢です。ご希望の方は石釜焼...

 

道の駅 ゆめランド布野

三次産野菜の販売や惣菜・郷土料理、ヘルシーで昔懐かしい味のふるさとバイキングなど三次の味を楽しめます。

道の駅 ゆめランド布野
道の駅ゆめランド布野は国道54号線(歴史街道)沿いにある広島県側唯一の道の駅です。最近健康志向の方々に注目を集めております、野菜中心ヘルシーメニューのふるさと惣菜バイキングをはじめとして、まるごと布野のアイス屋...

 

道の駅 来夢とごうち

「日本最南端の豪雪地帯」安芸太田町の玄関口。スイーツ『チョコちゃん』など衹園坊柿関連商品や「漬物焼きそば」は必食!

道の駅来夢とごうち
「道の駅来夢とごうち」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。売店には特産品である祇園坊柿関連商品や広島県指定伝統的工芸品「戸河内刳物(とごうちくりもの)」をはじめ、町内自慢の手仕事が光るお土産が並びます。そのほか飲...

 

立ち寄りスポット

竹原町並み保存地区

製塩業と酒造業で栄えた「安芸の小京都」竹原。江戸時代から続く落ち着いた重厚な家々が並ぶ国選定「重要伝統的建造物群保存地区」です。

たけはら町並み保存地区(重要伝統的建造物群保存地区)
「たけはら町並み保存地区(重要伝統的建造物群保存地区)」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。そのシンボルといえるのが、落ち着いた...

 

ピクニック広場

広島公園の滑走路に面した芝生の広場。迫力あふれる飛行機の離発着を間近に見ることができると人気のスポットです。

中央森林公園 公園/ピクニック広場

 

レモン谷

レモン生産量日本一の広島県。その中でも最も多くの生産量を誇る瀬戸田にある多々羅大橋のアプローチ道周辺は冬季にはレモン色に染まります。

レモン谷
「レモン谷」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。尾道市瀬戸田町のレモン栽培は、明治時代から始まったと言われています。垂水地区の一帯を中心に、レモンブームを巻き起こし、昭和38年には、生産量約九百トンを誇る日本一の...

 

大山神社(日本唯一の自転車神社)

交通の守り神様「和多志(わたし)大神様」を祀る神社。サイクルオアシスでもあり、自転車祈祷や自転車御守や絵馬もあります。

大山神社 | 瀬戸内では最も大きい建築の神様 (尾道市因島TEL0845-22-0827)
広島県尾道市因島の大山神社(しまなみ海道)。建築(地鎮祭等)・方位・厄除け、耳の神様、自転車神社。

 

御手洗町並み保存地区

風待ち・潮待ちの港町として栄えた古い町並み残る御手洗。日本人初の自転車世界一周をした中村春吉氏の出身地で、御手洗天満宮に碑があります。

御手洗町並み保存地区
「御手洗町並み保存地区」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。江戸時代、風待ち、潮待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。土地が狭いため数度にわたって埋め立てら...

 

松濤園

瀬戸内海の海上交通の要衝として栄え、江戸時代には朝鮮通信使が来日した際11回も立ち寄った下蒲刈島。御馳走一番館(朝鮮通信使資料館)などがあり、当時を再現、復元した資料や2017年ユネスコ記憶遺産登録資料の展示もあります。

松濤園「陶磁器館・朝鮮通信使資料館・あかりの館・蒲刈島御番所」
「松濤園「陶磁器館・朝鮮通信使資料館・あかりの館・蒲刈島御番所」」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。陶磁器 朝鮮 朝鮮通信使 あかり 番所 移築 とびしま 海上 交通  下蒲刈町 古く 瀬戸内海の海上交通の要...

 

正福寺山公園

穏やかな瀬戸内海を一望する風光明媚な公園で、約1,200本の桜が咲く名所です。

正福寺山公園
「正福寺山公園」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。穏やかな瀬戸内海を一望する風光明媚な公園で、約1,200本のソメイヨシノが咲く桜の名所としても知られ、桜の開花時期には多くの花見客で賑わいます。また、眼下に広がる瀬...

 

すなみ海浜公園

ビーチに隣接した休憩室やオープンデッキ、レストランがあり、潮風を感じながらのんびり過ごすことができます。

すなみ海浜公園
「すなみ海浜公園」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。潮風をかんじながら・・・海水浴に。ドライブの休憩に。食事に。三原市の中心部から車で約20分。すなみ海浜公園は海とふれあいを大切にした リクリエーションゾーンです。...

 

聖湖

樽床ダムとして建設された人造湖。入江、島、岬など変化に富んだ湖岸線、湖面に映る木々の彩りが美しいです。

聖湖 | 北広島町観光情報サイト
聖湖 - 北広島町の観光情報サイトです

 

サイクリング前の安心&便利情報

せとうちサイクルーズPASS

サイクリング観光客が割引対象の旅客船航路を利用すると、乗船料や協賛施設での割引があるサービス。クルージングとサイクリングをお得に楽しめます!

http://chu-ships.jp/setouchi%20hiroshima.html

 

広島県レンタサイクル情報

瀬戸内しまなみ海道をはじめ、広島県内にはレンタサイクルが豊富!マイ自転車を持っていない方も気軽にサイクリングが楽しめます。借りられる場所や車種を事前にチェックしていろいろなエリアでサイクリングをお楽しみください。

広島県でサイクリングを楽しみませんか? - 広島県

 

広島空港サイクル・ハブ

広島空港には、サイクリスト専用更衣室や自転車組み立てスペースがあります。飛行機で自転車を運んで、ここで組み立ててサイクリングをスタートできるので便利です♪

サイクル・ハブ | サービス施設のご案内 | 広島空港

 

コースの目印「ブルーライン」

瀬戸内しまなみ海道、とびしま海道、かきしま海道、さざなみ海道を迷わずサイクリングできるように車道の左側に青いラインをひいています。このブルーラインや距離表示を目印に、レッツサイクリング!

 

マップの入手方法

以下の場所の他、県内の道の駅等で入手可能です。

  • 広島県 観光課
    〒730-8511 広島県広島市中区基町10-52
    電話 082-513-2423

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

 

実際のサイクリングレポートはこちら

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の...
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。今回は...

ロードバイクをレンタルして巡る、しまなみ海道の自転車旅
サイクリングの聖地と言われる「しまなみ海道」。そんな「しまなみ海道」を自転車ビギナー2人と経験者1人の、おじさん3人でレンタルサイクリング旅をしてきました。今回は広島県尾道市から瀬戸内海の島々を橋で渡り、愛媛県...

「サイクリングしまなみ2018」体験レポート!高速道路を走る国内最大のサイクリン...
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」が2018年10月28日(日)に開催されました。自転車でしまなみ海道の高速道路を走ることができるこのイベントに集まったサイクリングファンは7,215人!...

しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜羽田から出発【前編】
※この記事は2018年4月1日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。いよいよサイクリングシーズン突入です。今回ご紹介するのは、世界的に有名なサイクリングの...

しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜おすすめコース紹介【後編】
※この記事は2018年4月2日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。しまなみ海道での『レンタサイクル』による1泊2日のおススメコースについて、後半のレポート...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.