閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自転車旅

ダムの絶景を眺める! おすすめサイクリングコース9選

ダムの絶景を眺める! おすすめサイクリングコース9選

各地のダム周辺には美しい景観とアップダウンのあるサイクリングコースが多くあります。湖畔の風景を楽しみながら爽快なサイクリングができる9コースをご紹介します。

ダム周辺を巡る!おすすめサイクリングコース9選

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング

水戸市内を巡りながら、歴史と自然が楽しめるルートです。ルートには楮川(こうぞがわ)ダムがあり、水辺の風景がライドに彩りを添えます。比較的平坦な道が多いため、初心者や観光ライドをしたい方に最適です。

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング
茨城県庁所在地の水戸市。水戸と聞いて思い浮かぶのは何でしょうか。納豆、水戸黄門、偕楽園など水戸には魅力がたくさんあります。水戸市は2005年に内原町と合併し東西に広く面積をもつ歴史文化が豊かな街ですが、県外の人にも知っても欲しいディープスポットを巡るサイクリングに出かけました。千波公園をスタート中心市街地にある千波公園をスタート。JR水戸駅南口から約1㎞のところにあります。水戸市民憩いの場で、1周約3㎞の千波湖のまわりをランニングする人や散歩をする人が多く訪れています。遊具や広場もあり小さい子供から幅...

【群馬県】八ツ場ダムと廃線跡をめぐる30kmのコースを紹介

八ツ場ダムとかつての鉄道の廃線跡を巡るサイクリングコースです。ダムの雄大な景色や鉄道遺構など見どころが満載。八ツ場ダムは日本有数の大規模ダムで、ダム湖「八ッ場あがつま湖」の広大な水面を楽しむことができます。適度なアップダウンがあり、ロードバイクやクロスバイクでの走行がおすすめです。

【群馬県】八ツ場ダムと廃線跡をめぐる30kmのコースを紹介
2020年3月に完成した八ツ場ダム(やんばダム)周囲には、廃線跡やキャンプ&BBQを楽しめる施設、道の駅、紅葉で有名な吾妻渓谷など見所が満載です。ミニベロやレンタサイクルで気軽に楽しめる、お気軽ルートを紹介します。長野原草津口駅からスタート草津温泉の最寄り駅となっているJR吾妻線の長野原草津口駅。駅前では輪行組が自転車を組み立てている姿もちらほら見られます。ここから草津温泉を抜けて渋峠を目指すサイクリストが多いですね。私は草津温泉の観光大使「ゆもみちゃん」に見送られながら、ミニベロで駅から八ツ場ダム周...

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

わたらせ渓谷鐵道沿いを走るサイクリングコースです。渡良瀬川の渓谷美を楽しみながら、穏やかなルートを進みます。途中には草木ダムがあり、湖畔の美しい景色を望むことができます。景色をじっくり楽しみたい方におすすめです。

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ
わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。輪行して間藤駅からスタート小径車(ミニベロ)で輪行して大間々駅から間藤駅に向かいます。わたらせ渓谷鐵道は、乗車券と手回り品切符を購入して乗車します。サイクルトレインではないので、輪行袋に入れて乗車します。途中の神戸駅(ごうどえき)では、上りと下りがすれ違う(離合する)ため数分停車するので外に出て車...

【埼玉県】武州寄居七福神をめぐる約27kmのサイクリング

七福神巡りをしながらサイクリングを楽しめるコースです。寄居町の自然豊かなエリアを走りながら、歴史や文化に触れ、途中には玉淀ダムを楽しめます。アップダウンは控えめで、のんびりとしたライドを楽しみたい方におすすめです。

【埼玉県】武州寄居七福神をめぐる約27kmのサイクリング
全国各地にある「七福神めぐり」ですが、埼玉県寄居町の七福神はインパクトがありオススメです。2023年の健康や幸運を願い、参拝してみるのはどうでしょうか。寄居町内にある5つの寺に祀られているので、順番に回ってみましょう。寄居駅南口からスタートJR八高線、秩父鉄道、東武東上線の3線が乗り入れる「寄居駅」南口は現在工事中でカバーが架かっています。駅前はラウンドアバウトになり、駅前広場も新設されているとか…新しい寄居駅の姿が楽しみです。走り出してすぐに東武東上線の踏切を渡り、その後にJR八高線と秩父鉄道の踏切も...

【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km

奥多摩駅から奥多摩湖までの短距離ながらも、未舗装路を含む冒険心をくすぐるルートです。奥多摩湖は小河内ダムによって形成された人造湖で、湖畔の壮大な景色が楽しめます。自然豊かな山道を走るため、グラベルバイクやMTB向けのコース。都心からのアクセスも良好で、日帰りライドにもぴったりです。

【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km
奥多摩駅の近くを起点とする「奥多摩むかし道」は、氷川から小河内までの約10kmのことです。石畳や未舗装路もある変化に富んだ道になっています。未舗装路があるのでロードバイク向きではありませんのでご注意下さい。奥多摩駅からスタート「関東の駅百選」に選定されている奥多摩駅はJR青梅線の終点です。登山やキャンプを楽しむ観光客で、いつも賑わっています。スタート前に、駅の隣にある観光トイレに是非行ってみて下さい、あまりにも綺麗なトイレに驚くと思います。奥多摩周辺の観光トイレはOPT(オクタマ・ピカピカ・トイレ)の...

【神奈川県】小倉橋の横断幕とダムめぐり45kmのコースを紹介

小倉橋周辺を巡りながら、ダムの景色を堪能できるコースです。宮ヶ瀬ダムや城山ダムを巡ることができ、それぞれの湖畔風景を楽しめます。起伏のあるルートですが、橋やダムのダイナミックな景観が楽しめるのが魅力なコースです。

【神奈川県】小倉橋の横断幕とダムめぐり45kmのコースを紹介
東京オリンピック2020自転車ロードレース競技の時に選手が走って話題になった小倉橋。大会後1周年の記念とレガシーの継承&サイクルツーリズムの推進を図るため相模原市が新しく横断幕を設置しました。新しい横断幕を見る&近くの3つのダムめぐりをセットにして楽しむコースを紹介したいと思います。相模原市の橋本駅からスタートJR横浜線と相模線、京王電鉄の相模原線の2社3路線が乗り入れる橋本駅からスタートします。国道413号は東京2020の時に選手が走った道です。選手になった気分で颯爽と走りたい所ですが、実際には車やトラック...

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

昇仙峡の壮大な渓谷美を楽しみながら走るサイクリングコースです。途中には荒川ダム(能泉湖)があり、湖畔の美しい景色を満喫できます。山道のアップダウンが多めなので、ヒルクライムを楽しみたい方に最適です。

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング
国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。竜王駅からスタートJR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をスタート地点とします。甲府駅から昇仙峡に向かうと坂がキツいルートになるので、比較的坂が穏やかな竜王駅を選びました。駅前ロータリーは広く、輪行の準備もゆっくり出来るのでオススメです。富士山を眺めながら昇仙峡へ竜王駅北口を出て、県道25号に合流したら真っ直ぐ北上して行きます。最初は街中を走るので車...

【岐阜県】明知鉄道で輪行して大正の町並みや岩村城下町を巡るサイクリング

岐阜県の岩村城下町を中心に巡る歴史探訪サイクリングコースです。途中には阿木川ダムがあり、静かな湖畔の風景が楽しめます。観光とサイクリングを組み合わせたい方におすすめです。

【岐阜県】明知鉄道で輪行して大正の町並みや岩村城下町を巡るサイクリング
恵那駅から明知鉄道に乗り、戦国武将「明智光秀」ゆかりの地でもある明智駅からスタート。明智駅は大正時代に栄えた頃の姿を残し「日本大正村」として観光に生かしています。中盤の岩村町では江戸時代の面影を残した城下町を通り、終盤の中山道46番目の宿場「大井宿」では歴史をたっぷりと感じられる…というコースになっています。明知鉄道「恵那駅」から輪行JR恵那駅に隣接している明知鉄道の恵那駅から輪行します。ホームに向かうと、これから乗る車両が明智光秀ラッピングでした。デザインが格好良くてテンション上がりますね!約50...

【奈良県】カフェを拠点に湖畔と高原をめぐる、初心者から上級者まで楽しめる山添村の約26kmサイクリング

奈良県山添村の自然を満喫できるコース。布目ダムの湖畔を走るルートでは、静かな湖と周囲の緑豊かな風景が楽しめます。初心者から上級者まで幅広く楽しめるコースです。

【奈良県】カフェを拠点に湖畔と高原をめぐる、初心者から上級者まで楽しめる山添...
風光明媚な大和高原の自然が広がる奈良県東部地域。その中でも短い距離でバリエーション豊富なサイクリングが楽しめる奈良県山添村のサイクリングをご紹介します。ガーデンカフェ満天ひろばからスタート名阪国道 針インターから北へ8km(車で約12分)、奈良市に位置する静かな場所にあるガーデンカフェ「満天ひろば」。ここを拠点に山添村をめぐります。カフェを運営する社会福祉法人青葉仁会はサイクリングイベントを開催するほど、サイクリストに優しいカフェ。サイクルラックの設置も設置されています。 準備が整えばスタート。湖畔...

まとめ

ダム周辺のサイクリングコースは、雄大な自然の景観を堪能しながら走ることができる魅力的なルートが豊富で、平坦な道からアップダウンのあるコースまで、さまざまなレベルのサイクリストに最適なルートが揃っています。また、歴史や観光スポットを巡るルートもあり、サイクリングとともに地域の魅力を満喫できます。
気になるコースがあれば、ぜひサイクリングに出かけてみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

四国地方のサイクリングコースおすすめ8選

四国地方のサイクリングコースおすすめ8選

自然豊かな四国地方には、海や山、歴史的な街並みを楽しめる多彩なサイクリングコースがいくつもあります。初心者から上級サイクリストまで楽しめるルートが揃っており、四季折々の風景や地域ごとの特色を肌で感じられるのも魅力です。

四国地方のサイクリングコースおすすめ8選

【徳島県】美馬市で美しい清流と、うだつの町並みをめぐる約25kmサイクリング

四国・徳島の美馬市を流れる清流と、江戸時代からの歴史が息づく「うだつの町並み」を楽しむ25kmのコース。アップダウンも少なく初心者にもおすすめで、歴史や文化に触れながらゆったりと走れます。家族連れやのんびり派にもぴったりです。

【徳島県】美馬市で美しい清流と、うだつの町並みをめぐる約25kmサイクリング
古き良き町並みが残り、美しい清流が自慢の徳島県美馬市。大阪から車で2時間半で行ける「うだつの町」美馬の自転車旅をご紹介します。道の駅 藍ランドうだつからスタート美馬(みま)市は、四国のほぼ中心に位置していて、徳島阿波おどり空港から約50分、高松空港へも約50分という立地です。 「道の駅藍ランドうだつ」と隣接して国選定重要伝統的建造物群保存地区、通称「うだつの町並み」があり、江戸情緒あふれる町並みを楽しめます。道の駅には、1792年に創業した藍商の屋敷跡「吉田家住宅」があり、観光交流センターには、土蔵を改...

【徳島県】自転車専用道路の計画がある大鳴門橋と、鳴門・徳島サイクリングロードをめぐる33kmサイクリング

大鳴門橋を望む海沿いの絶景ルートと、鳴門・徳島間のサイクリングロードを組み合わせた約33kmのコース。海風を感じながらのライドが魅力で、適度な走りごたえがあるため中級者以上におすすめ。交通量も少なく快適です。

【徳島県】自転車専用道路の計画がある大鳴門橋と、鳴門・徳島サイクリングロード...
大阪から車で約2時間で行ける徳島県鳴門市。鳴門海峡に架かる大鳴門橋は、対岸の淡路島とサイクリングで連携する自転車専用道路の計画もあります。関西からは日帰りでも1泊でも行けて、手軽にめぐれる鳴門市のサイクリングをご紹介します。JR鳴門駅からスタートJR鳴門駅は、JR鳴門線の終着駅で徳島駅から40~50分のアクセスで、駅横の観光案内所にはCYCLE PITが設置されているので輪行でも便利。車利用では徳島駅から約30分で、駅前にはコイン駐車場もあります。ちなみに、徳島県は全都道府県で唯一、電車が走っていない県なのです。県...

【香川県】「コトリ コワーキング&ホステル琴平」宿泊で、新・こんぴら五街道のひとつ今治から高松へ150kmコースのサイクリング《PR》

今治から高松まで約150kmを走破するロングライドコース。道中では歴史ある街並みや穏やかな風景を感じながら、観光とサイクリングを融合させた旅が楽しめます。本格的に走りたいロングライド派や旅行を兼ねたサイクリングにおすすめです。

【香川県】「コトリ コワーキング&ホステル琴平」宿泊で、新・こんぴら五街道のひ...
“こんぴらさん”の愛称で広く親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)。 江戸時代には海上交通の守り神であるこんぴらさんを目指して、全国各地から参詣客が多く訪れていました。その当時、旅人たちが歩くために整備された街道の中でも特に利用者が多かったのが「金毘羅五街道」です。その五街道になぞらえて、「新・こんぴら五街道」がサイクリングコースとして生まれ変わりました。その中から、今治をスタートし伊予土佐街道から高松街道までを一気に駆け抜ける1泊2日のコースをご紹介します。新・こんぴら五街道とは琴平を中心に、...

【香川県】ミニベロで楽しむ海沿いサイクリング&ソロキャンプ

コンパクトなミニベロで、香川県の美しい海沿いを走るリラックスコース。キャンプ道具を積んでのソロキャンプも楽しめる自由度の高い旅スタイルです。自然と向き合いながら気ままに走りたいアウトドア派サイクリストにおすすめです。

【香川県】ミニベロで楽しむ海沿いサイクリング&ソロキャンプ
瀬戸内海に面した香川県の三豊市~観音寺市は、サイクリングにとてもおすすめのエリアです。自転車(ミニベロ)にキャンプ用品を載せて、サイクリングした後ソロキャンプを行う。そんな楽しみ方をご紹介します。2021年の秋のレポートですが、冬でも比較的温暖なこの地域では季節問わず楽しめます。まずは準備と荷物の紹介まずは出発前の準備。バックパックなのでミニマムに仕上げたつもりですが、結構な量になります。ちなみにバッグはワークマンのジョイントバックパック・ハイカーズエディション。中身は、テント・シュラフ・スリー...

【香川県】鬼ヶ島の観光スポットをレンタサイクルでめぐる旅

高松港からフェリーでアクセスする女木島(鬼ヶ島)を、レンタサイクルで巡る観光向けサイクリング。洞窟探検や島ならではのスポット巡りができ、初心者や家族連れにもぴったり。観光とサイクリングを手軽に両立できます。

【香川県】鬼ヶ島の観光スポットをレンタサイクルでめぐる旅
香川県高松市にある鬼ヶ島こと、女木島をご存知でしょうか。高松市の北約4kmに浮かぶ女木島は島の中央部にある鷲ヶ峰山頂に巨大な洞窟があり、その昔鬼が住んでいたと伝えられている事から鬼ヶ島とも呼ばれている島です。瀬戸内海にある女木島は観光スポットがたくさん高松港からフェリーで約20分で到着する女木島は海水浴場や松原キャンプ場、鬼ヶ島大洞窟など見どころがたくさん。女木島はアートの島でも有名で、3年に1度瀬戸内海の12の海と2つの港を舞台に開催される瀬戸内国際芸術祭2022の舞台の1つでもあります。なかでも鬼ヶ島と...

【香川県】神戸港から夜行フェリーを使って、晩秋の小豆島一周ライド

神戸港からの夜行フェリーを利用し、小豆島を一周するサイクリング旅。アップダウンのあるダイナミックな地形が特徴で、絶景やグルメも楽しめる魅力満載のコースです。中・上級者や島ライドを満喫したい人に向いています。

【香川県】神戸港から夜行フェリーを使って、晩秋の小豆島一周ライド
神戸港を夜出発して、早朝に着くことができる「小豆島」。晩秋の小豆島の景色を見にRaphaクラブチーム(RCC)のライドに参加してきました。距離は約110km、獲得標高1919mのサイクリングを紹介します。輪行で神戸港へ小豆島へは神戸港からフェリーでのアクセスが便利。夜中の1時に神戸港を出港して、朝7 時過ぎに小豆島に到着するジャンボフェリーがありますので、ぜひチェックしてみてください。JR「三ノ宮駅」までは深夜の輪行なので、乗客も少なくスムーズにアクセスできます。JR三ノ宮駅から神戸港までは連絡バスもありますので、輪...

【愛媛県】東予港から水の都西条市近郊のソロサイクリング旅

東予港を起点に、西条市の水路や湧き水を感じながら走るソロサイクリング。静かで落ち着いた雰囲気が漂うコースで、マイペースでのんびり走りたい方におすすめ。地元ならではの風景や文化にじっくり触れられるのが魅力です。

【愛媛県】東予港から水の都西条市近郊のソロサイクリング旅
しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。最終章は名水100選にも選ばれた水の都(西条市)を中心に水に関係する地元西条市の魅力を体感していただけるコースをご案内いたします。関西方面から東予港(オレンジフェリー)を使ったサイクリングロードは、今後、愛媛県の魅力を満喫できるサイクリングコースの1つとなってくることでしょう。起点は東予港〈オレンジフェリー利用〉移動は夜行便(下記スケジュール参照)のフェリーを利用。仕事が終わってから移動できるというメリットがあります。フ...

【愛媛県】しまなみ海道 大島一周と絶景 亀老山を登る47kmの自転車旅

しまなみ海道の人気エリア・大島を一周し、絶景スポット亀老山展望台にも立ち寄るコース。海と山の両方の魅力を味わえ、走り応えのあるアップダウンが魅力です。景色と達成感を楽しみたいサイクリストにぴったりのルートです。

【愛媛県】しまなみ海道 大島一周と絶景 亀老山を登る47kmの自転車旅
日本国内でも有数のサイクリングロード「しまなみ海道」は、愛媛県今治市と広島県尾道市を、いくつもの橋と島で結んでいます。今治市から最初に降り立つ「大島」を一周する約47kmのサイクリングをご紹介します。サイクリストの聖地「しまなみ海道」「しまなみ海道」は、愛媛県今治市と広島県尾道市まで島を橋で結んでいます。橋は高速道路と共用となっており、各島では島内を走れるように整備されています。全長約70kmのコースは、年中多くのサイクリストが全国から集まっています。スタート地点「サンライズ糸山」まずは車に自転車を...

まとめ

四国地方には、自然・文化・グルメと多彩な魅力を楽しめるサイクリングコースがそろっています。初心者でも安心の観光向けルートから、走りごたえのある本格派コースまで幅広く揃っているのが特徴です。レンタサイクルやフェリーを活用すれば、旅のスタイルも自由自在。季節ごとに違う風景を楽しみに、四国の道を自転車で走ってみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【愛媛県】しまひめライドで水の都と様々なスポットを楽しむ「今治・西条エリア」《PR》

【愛媛県】しまひめライドで水の都と様々なスポットを楽しむ「今治・西条エリア」《PR》


愛媛県で実施しているサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテスト「しまひめライド」。
どんなスポットや見どころや楽しさがあるのか、元プロロードレーサー辻善光氏が現地1泊2日で巡りました。まずは1日目の西条市から今治市のコースをご紹介します。
★は、しまひめライドの登録スポットです。

しまひめライドとは

「しまひめライド」とは、愛媛県や松山市・ 今治市・西条市・上島町が 協力して実施するサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテストです。
しまなみ・ゆめしまエリア、今治・松山エリア、今治・西条エリアの3つのエリアで展開しています。
デジタルスタンプラリーは、スマホ向けアプリ「SpotTour」をダウンロードし、登録スポットに配置されたQRコードを読み取るとスタンプを集めることができます。スタンプを集めると抽選で豪華賞品が当たるプレゼント企画も実施しています。
フォトコンテストは、4市町(松山市、今治市、西条市、上島町)のいずれかでサイクリング中に撮影した写真をInstagramから応募することができ、入賞すれば豪華賞品が当たります。

SHIMAHIMERIDE デジタルスタンプラリー
サイクリストの聖地しまなみ海道と多彩な体験ができる愛媛県エリアでサイクリングを楽しもう!!SHIMAHIMERIDE しまなみ海道×えひめ デジタルスタンプラリー 2023.11.1 START

大阪南港から愛媛東予港へ

大阪南港を22:00に出発するオレンジフェリーで愛媛県の東予港へ向かいます。
オレンジフェリーには、自転車を持ち込める部屋がありサイクリストには人気の移動手段です。船内にはレストランや展望大浴場、自動販売機コーナーなどもあり、愛媛のご当地グルメも楽しめます。
乗船開始が20:00で出航が22:00なので、関西圏からは仕事終わりでも余裕をもって乗れるのが魅力です。


写真提供:オレンジフェリー

★オレンジフェリー東予港

朝6:00オレンジフェリーが東予港に入港します。船内では7:00まで寛ぐことも可能です。自転車を押して下船すればフェリーターミナルでゆっくり準備ができます。

準備が整えば東予港フェリーターミナルからサイクリングスタート。

西条市のスポットめぐり

愛媛県東部に位置する自然豊かな西条市は、西日本最高峰の石鎚山や瀬戸内海に面した平野があり、水資源が豊富で「水の都」とも呼ばれています。

西条のベネチア

東予港から東へ走って中山川を渡り、堤防沿いに瀬戸内海を目指せば、加茂川と中山川の河口にはさまれた乙女川の美しい風景が現れます。


ここは、イタリアの水の都ベネチアに似ていることから「西条のベネチア」と呼ばれています。

龍神社



右手には乙女川、左手には瀬戸内海を望みながら1km走れば、禎瑞(ていずい)新田の干拓地の鬼門を守るために創建された龍神社。

乙女川に浮かぶように建てられた本殿が特徴的で、周囲の松林や石鎚山を望む美しい景色を見渡すことができます。

嘉母神社

瀬戸内海へ流れる加茂川沿いを走れば、土手に鳥居がある嘉母(かも)神社。
石段を下りて本殿へ向かう境内には、全国利き水大会で「一番おいしい水」に選ばれた湧水があり、地元では「神の水」として親しまれています。

うちぬき公園

名水百選に選ばれた「うちぬき」の水を記念して作られた広場「うちぬき公園」。西条市には、石鎚山系の伏流水が地下に豊富にあり、それを「うちぬき」と呼んでいます。
冷たく美味しい名水をペットボトルに入れて頂ける贅沢なスポットです。


この良質で豊富な自噴水が水田を潤し、美しい田園風景を作り出しています。

★西条市観光交流センター

西条市観光交流センターは、JR予讃線西条駅近くにある観光案内と物産・土産品販売施設。館内には毎年秋に行われる西条祭りのだんじりが展示されています。

また、ここではレンタサイクルも利用できます。

★いとまちマルシェ

西条市観光交流センターから北へ約2km、新鮮な地元野菜をはじめ愛媛県銘菓各種、砥部焼やガラス工芸品、今治のタオル製品などを販売する「いとまちマルシェ」へ。


敷地内には広い芝地や水辺がありとても解放感があります。まずはマルシェで買った冷たいドリンクとゼリーでクールダウン。

そして敷地内にあるレストラン「Er Bisteccaro ito(エル ビステッカーロ イト)」でランチタイム。西条の食材も活かしたイタリア料理店でのランチメニューは人気です。

★ゆきもと農園

いとまちマルシェから西へ約12km走って西条市丹原町へ。まずは、ゆきもと農園 ファームカフェでデザートタイム。

ハウス内にあるカフェスペースでは季節の果物を見ながらゆっくりと休憩できます。
ゆきもと農園で採れた自慢のいちごを使ったかき氷を、沢山のぶどうを見ながらいただきます。

★輝らり果樹園 ぶどう畑

丹原町の果樹園を見ながら走って、輝らり果樹園ぶどう畑も訪れます。

ご夫婦で丁寧に育てられた美味しい果物の販売もしています。収穫時期は美味しい果物を買うことができますので、事前に確認・予約をしてから訪問してください。

丹原町ののどかな風景を後に、10km走って瀬戸内海を目指します。

河原津海岸

自転車を押して河原津海岸の砂浜へ。



干潮時の静かな砂浜では、水鏡を使った写真を撮って楽しめます。

★休暇村瀬戸内東予

西条市の北西、風光明媚な海沿いの高台にある休暇村瀬戸内東予。人気の宿泊スポットですが、日帰りランチなど立ち寄りでも利用できます。

館内で購入したドリンクを、見晴らしの良いテラスでいただきます。

施設の下には、干潮時の干潟が美しい河原津海岸が広がっています。

今治市のスポットと宿泊施設

★道の駅 今治湯ノ浦温泉

西条市から今治市へと入ってすぐにある、道の駅 今治湯ノ浦温泉。

今治市の観光情報などが充実しています。情報を入手して今治へ。

★今治城

県道38号を約10km走って今治城へ。

今治城は、築城の名手として知られる藤堂高虎によって築かれた海城です。広い水堀、周囲を囲む石垣、復興された天守・櫓・城門が雄大で美しい姿を見せています。建物内部の充実した展示や、天守最上階から展望するしまなみ海道の絶景も見どころの一つです。

★今治駅前観光インフォメーションセンター/i.i.imabari! Cycle Station

JR今治駅へ到着して今治駅前観光インフォメーションセンターへ。


サイクリングターミナル「i.i.imabari! Cycle Station(アイアイ今治サイクルステーション)」では、更衣室やシャワー室が完備され、自転車の洗車、組立て、メンテナンスができるなど、サイクリストに必要な機能が揃っています。

ここではレンタサイクルを行っており、クロスバイクなどが約100台配備されています。しまなみジャパンの全ターミナルで乗り捨てもできます。

ここで1日目のサイクリング終了。すぐ隣のホテルに宿泊します。

JRクレメントイン今治

宿泊はJR今治駅近くのJRクレメントイン今治。

自転車を持ち込める部屋があるので、エレベーターにも自転車のマークが記されています。部屋の壁には専用ラックが設置されていて、大切な自転車と一緒に一日の疲れを癒せます。

今治には他にも、サイクリストフレンドリーな宿泊施設がいくつもあります。

愛媛県のキャラクター「ダークみきゃん」に魅了

いとまちマルシェで辻善光氏の目に留まったのは、愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」の邪魔をすることが大好きな「ダークみきゃん」。まずはゼリーのパッケージステッカーをヘルメットに貼付。

休暇村瀬戸内東予のロビーで見つけた、外れ無し抽選で見事4等をゲット。

一日の終わりはツーショット。

彼を魅了した「ダークみきゃん」は、2日目のサイクリングの相棒になりそうです。

ナビゲーター:辻 善光(元プロロードレーサー)

京都の自転車競技の名門北桑田高校を経て立命館大学に入学。
学生時代から数々の好成績をあげて、卒業後の2007年にプロ入り。 プロロードレースでは4度の優勝、国体でも2度の優勝など、 日本のトップレーサーの1人として活躍。
引退後の現在はTeam Zenko代表として、奈良市のスタジオや提携ショップなどで、 正しい乗り方やバイク調整などのフィッティングを行う。

コース紹介

距離:63.8 km 獲得標高:306 m

オレンジフェリー
龍神社
嘉母神社
うちぬき公園
西条市観光交流センター
いとまちマルシェ
ゆきもと農園
輝らり果樹園 ぶどう畑
休暇村瀬戸内東予
道の駅 今治湯ノ浦温泉
今治城
今治駅前観光インフォメーションセンター
i.i.imabari! Cycle Station
JRクレメントイン今治

まとめ

西条市の魅力はやはり「水」。水の都と呼ばれるだけあって冷たく美味しい水を味わえるだけでなく、水がもたらす様々な美しい風景があります。
また紹介したコースは、約63kmですが獲得標高が308mと、坂が少なく初心者の方でも安心。関西圏からはオレンジフェリーを使えば、早朝に東予港からサイクリングをスタートでき、一日を有効にたっぷり楽しめます。
今治市は宿泊施設も多くサイクリングの拠点に便利です。今治市の魅力は2日目にまたレポートします。
しまひめライドのホームページもチェックして、今治・西条エリアでデジタルスタンプラリーを楽しんで、フォトコンテストにも応募してください。

SHIMAHIMERIDE デジタルスタンプラリー
サイクリストの聖地しまなみ海道と多彩な体験ができる愛媛県エリアでサイクリングを楽しもう!!SHIMAHIMERIDE しまなみ海道×えひめ デジタルスタンプラリー 2023.11.1 START

【愛媛県】しまひめライドで美しい海沿い景色と歴史を探訪「今治・松山エリア」《PR》
愛媛県で実施しているサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテスト「しまひめライド」を、元プロロードレーサー辻善光氏がめぐる1泊2日サイクリングの2日目。瀬戸内海の美しい海から松山の歴史探訪、そしてグルメレポートもご紹介します。★は、しまひめライドの登録スポットです。今治市からスタートJRクレメントイン今治の朝食サイクリング2日目の始まりは、宿泊先のJRクレメントイン今治での朝食。 人気のオリジナル3色丼をはじめ、サラダや地元食材を使った充実したメニューを頂きます。 準備が整ったら、サ...

【愛媛県】デジタルスタンプラリーとサイクルフォトコンテストに参加して「しまひ...
グレーターしまひめ(松山市、今治市、西条市、上島町)をサイクリングで巡る「しまひめライド」で、デジタルスタンプラリーとサイクルフォトコンテストを開催します。スタンプラリーでサイクリングを楽しみながら、感じた自然、風景、仲間との思い出など、あなたが撮った素敵な写真をご応募ください。しまひめライドとは「グレーターしまなみ・えひめ」は、サイクリストの聖地「しまなみ海道」を有する今治市、ゆめしま海道で結ばれた島時間ただよう上島町、西日本最高峰の石鎚山を有する西条市、日本最古の道後温泉を有する城下町・松...

広告主:愛媛県観光スポーツ文化部観光交流局 自転車新文化推進課
撮影・執筆:花田 康(TABIRIN編集部)

関西から行く秋のおすすめサイクリングコース13選

関西から行く秋のおすすめサイクリングコース13選


関西からアクセスしやすい場所には、紅葉や里山の風景、歴史ある街並みを楽しめるサイクリングコースがいくつもあり、観光やグルメを兼ねた休日ライドにも最適です。
TABIRINに掲載している関西から行きやすい、秋におすすめのサイクリングコースをまとめました。

関西から行くサイクリングコースおすすめ13選

【岐阜県】高山駅から紅葉の市街地周辺をめぐる、秋の半日17kmサイクリング

飛騨高山の古い町並みや紅葉を巡るコースです。距離は17kmと短めで、市街地を中心に半日で楽しめる内容となっています。歴史ある街並みを自転車で散策できるため、観光とサイクリングを組み合わせたい人におすすめです。走行距離が短いため初心者でも安心して楽しむことができます。

【岐阜県】高山駅から紅葉の市街地周辺をめぐる、秋の半日17kmサイクリング
国内外の観光客に人気の「飛騨高山」。古い建物が立ち並ぶ風景が魅力の高山駅周辺から、紅葉が美しい市街地周辺のスポットと、グルメ&スイーツを楽しむ、約17kmの半日サイクリングをご紹介します。日本一大きな「高山市」とは日本の市町村で最も大きな市としても知られる「高山市」。2005年に近隣9町村と合併し、面積は大阪府や香川県より大きい2,177.61㎢、東京都(2,193.96㎢)とほぼ同じ大きさです。高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町や商家町が保全されていて、「飛騨の小京都」とも呼ばれ観光名所としても有名です。ス...

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング

京都市内を走る25kmのルートで、祇園や哲学の道、鴨川沿いといった名所を巡ります。紅葉の季節は特に魅力的で、歴史と自然を感じながら走れるのが特徴です。観光スポットが多く点在しているため、立ち寄りながらのサイクリングに向いています。

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング
秋と言えば「紅葉」、紅葉と言えば「京都」に行きたくなるこの季節。京都市内の東側へ紅葉を求め、日帰り約25kmのサイクリングをご紹介します。※この記事は2018年11月19日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。京都府の紅葉サイクリングスタートまずは祇園花見小路~古門前通へ京都七条からスタートします。まずは四条まで上って「祇園花見小路」へ。白川を渡って東へ曲がると「古門通」です。白川へ出ると京都っぽい雰囲気が残り、外国人や着物姿の観光客がたくさんいます。鹿児島から来られていた着物の女性にご協力いた...

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

京都市内をミニベロに適した小回りの利くルートを走ります。距離は28kmで、紅葉の隠れた名所を巡れるのが魅力です。観光地の混雑を避けたい人や、落ち着いた雰囲気で秋の京都を楽しみたい人におすすめのコースです。小径車ユーザーにとっても走りやすい環境が整っています。

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング
紅葉が美しい季節には、ミニベロ(小径車)で京都のんびりサイクリングがおすすめです。阪急「洛西口」をスタートして「浄住寺(じょうじゅうじ)」、そして嵐山から「立本寺(りゅうほんじ)」をめぐる約28kmのルートをご紹介します。※この記事は2020年12月4日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。京都のサイクリングではミニベロがおすすめ!狭くて混雑も多い京都の道では、止まったり走り出したりを頻繁に繰り返す必要があります。車輪が小さくて漕ぎ出しがスムーズなミニベロは、そんな京都の道にぴったりの自転車で...

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド

大阪港エリアを走りながら、異国情緒あふれる街並みや港湾風景を楽しめるコースです。距離は比較的短く、初心者や観光サイクリングを楽しみたい方に向いています。港の開放的な景観と都市の魅力を同時に味わえるため、気軽に非日常感を味わいたい人におすすめです。

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド
夏の暑さも少しずつ和らぎ、気づけば秋の空に。自転車で走るのに気持ち良いシーズンがまたやってきました。まずは近場で足慣らしということで、大阪・梅田発着 大阪港エリアを中心にした約30kmのライドのレポートをお届けします。水都大阪の歴史にふれつつ、なかなか海外に出られない今だからこそ、海外の趣を身近に感じられるスポットを探してみました。梅田発、安治川隧道経由でベイエリアを目指す曽根崎新地のサイクルアパレルブランドのショップ、Rapha Osakaからスタート。ベリエリアを目指すのには、大通りの2号線からなにわ筋...

【大阪府】世界遺産と自転車のまち・堺市をのんびりサイクリング

堺市を巡るコースで、世界遺産の古墳群をはじめとした歴史あるスポットを訪れます。距離は短めで、観光感覚で楽しめるのが特徴です。のんびりと市街地を走りたい人や、文化や歴史に触れたい人に向いています。都市と古代史を感じられるユニークな体験ができるコースです。

【大阪府】世界遺産と自転車のまち・堺市をのんびりサイクリング
100年前から自転車部品製造がはじまり、「自転車のまち」として知られている堺市。また2019年には「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されており、古墳群の中でも「仁徳天皇陵」は世界三大墳墓として世界的に有名です。自転車のまちでもあり、世界遺産なども多数点在する歴史的なまち、堺市をのんびりサイクリングしてきましたのでレポートをお届けします。※この記事は2020年10月27日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。大阪は世界遺産が多い!?サイクリングしながら観光がおすすめ大阪には、世界遺産に登録されて...

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

つくはら湖周辺を走る40kmのルートで、湖畔の景色や自然を満喫できます。パワースポットとされる絶景ポイントもあり、景観を楽しみながらのサイクリングにぴったりです。自然と絶景を満喫したい方におすすめです。

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリングコースをご紹介します。スタートは「谷上駅」谷上駅(たにがみえき)は、神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄有馬線の駅。標高は244mで、日本の地下鉄駅で最高地点。神戸市営地下鉄「三宮駅」からは約10分です。この谷上駅から約5km先の「神出山田自転車道」入り口を目指します。「神出山田自転車道」と「つくはら湖...

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

神戸市の北区や西区といった西北神地域を走るコースで、自然の景観と歴史的スポットを巡れます。地元グルメも楽しめるのが特徴で、走行距離は観光に適した内容となっています。都会から近いながらも、豊かな自然に囲まれた風景を堪能できるため、リフレッシュ目的のサイクリングにもおすすめです。

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サ...
神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、交通事業者や地域事業者、自治体が連携し、自転車を活用した周遊観光モデルの構築を目指し、モニターツアーを実施した「神戸農村サイクリング」。モニターツアー終了後も、魅力溢れる風景の中をグルメや歴史探訪しながら、自転車で駆け抜けることができる約32kmの周遊コースをご紹介します。道の駅神戸フルーツ・...

【兵庫県】時速10kmで走りたい!尼っ子リンリン・ロードで16kmのんびり尼崎ポタリング

尼崎市内を走る16kmのコースで、サイクリングロードをのんびり走れます。スピードを求めるのではなく、時速10kmほどで景色を楽しむことを目的としたコースです。初心者や家族連れにも安心で、気軽に街中サイクリングを楽しみたい方にぴったりの内容です。

【兵庫県】時速10kmで走りたい!尼っ子リンリン・ロードで16kmのんびり尼崎ポタリング
先日、台風接近の尼崎市を一周したときに最後日没で走れなかった「尼っ子リンリン・ロード」。運河沿いから寺町を散策できる初心者でも安心の約10kmコースはTABIRINにも掲載しています。今回は阪神尼崎駅から出発する逆方向の約16km周遊コースでご紹介いたします。阪神尼崎駅から武庫川へ阪神尼崎駅を出発点として、国道2号線を約4km西へ走れば武庫川が見えてきます。この国道沿いは広い歩道があるので初心者でも安心して走れます。(途中スーパーマーケット等の前は人が多いのでゆっくり走ります)武庫川サイクリングロード国道2号線...

【奈良県】奈良健康ランドから秋の明日香村 棚田散策へ

奈良健康ランドを起点に、明日香村の棚田を巡るコースです。秋には棚田の美しい風景が広がり、歴史的な町並みと合わせて楽しめます。観光とリフレッシュを兼ねられるコースで、温泉施設をスタート地点にできるため、サイクリング後にリラックスできる点も魅力です。自然と歴史を同時に味わいたい人におすすめです。

【奈良県】奈良健康ランドから秋の明日香村 棚田散策へ
車に自転車を載せてサイクリングに出かけるとき、重要なのは駐車場ですよね。奈良県の「奈良健康ランド」は、サイクルステーションがあり駐車場も無料で使わせてくれるおススメのスポットです。ここから川沿いを走り、明日香村の棚田を巡ってきましたのでご紹介します。※この記事は2020年10月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。明日香村の棚田明日香村は「飛鳥時代」の名前のもとになった、歴史ある地域です。飛鳥時代の史跡が多く発掘されていることで有名ですが、美しい棚田が見られるのはご存じでしょうか。明日...

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの温泉をめぐる秋の日帰り自転車旅《PR》

法起寺のコスモス、郡山城跡の紅葉、天理の銀杏並木と、季節の魅力を存分に味わえます。さらに温泉施設にも立ち寄れるため、一日を通して充実したサイクリングが可能です。秋の景観を楽しみたい方や、ゆったりとした観光ライドに適しています。

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの...
12月に入りましたが、今年は例年よりも暖かく暖冬ですね。奈良県ではまだまだ秋を楽しむことができます。秋と言えば「コスモス」「紅葉」「銀杏」そして「温泉」が恋しい季節。そんなすべてを1日で巡れるコースをご紹介します。旅の始まりは「奈良健康ランド」奈良健康ランドは、関西人なら知らない人はいない程の有名な施設。場所は西名阪道「郡山IC」から南へ2kmという好立地。しかも駐車場には広い「ロードバイクステーション」があるサイクリストに優しい施設なんです。ここを拠点にサイクリングを楽しんで最後にゆっくり温泉を楽...

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング

岡山県の吉備路を走るルートで、歴史的な遺跡やのどかな田園風景を楽しめます。秋の空気を感じながら走れるため、季節を意識したサイクリングにおすすめです。距離も程よく、観光をしながら走れる内容となっています。歴史好きや自然を楽しみたい方に適したコースです。

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング
岡山県には「ハレいろ・サイクリング OKAYAMA」と称して、メインとなる8つのサイクリングロードと、37のサブルートがあるのをご存じでしょうか。その中からメインルートの1つ、「吉備路自転車ルート」をベースにJR東総社駅〜JR岡山駅を約30km走ってきました。稲穂の実る田んぼから望む五重塔、古墳など、のどかな風景が広がるサイクリングの様子をお届けします。JR桃太郎線 東総社駅からスタートスタートはJR東総社駅から。この日は大阪から新幹線輪行だったので、JR岡山駅でJR桃太郎線に乗り換え東総社駅まで向かいました。1両編成の...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三豊市の魅力紹介

香川県三豊市の父母ケ浜をはじめとした魅力的な景観を楽しめます。海辺の開放感あふれる景色に加え、地元の暮らしを感じられるスポットが点在しています。観光地巡りというよりも、地域に溶け込むように走るスタイルに向いており、のんびりとしたライドを楽しみたい人におすすめです。

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもちろん、父母ヶ浜以外の三豊市の魅力やおすすめ観光スポットを過去の写真も交えてご紹介します。※この記事は2020年10月10日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。三豊市の魅力溢れる観光スポットをご紹介!1. 日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」まずは「父母ケ浜」からご紹介します。父母ヶ浜は約1kmの穏やか...

【大分県】珍しい戦車道と滝を巡る44kmのサイクリング

大分県玖珠町をスタートし、全国的にも珍しい「戦車道」を走れるのが特徴の44kmコースです。途中では桜滝や慈恩の滝、三日月の滝など自然景観を楽しめます。観光とあわせて本格的な走行も味わえるルートで、自然の中をしっかり走りたいサイクリストにおすすめです。

【大分県】珍しい戦車道と滝を巡る44kmのサイクリング
豊後森駅をスタートして、全国でも珍しい一般道を戦車が走る「戦車道」で特殊車両を見て、滝をめぐるコースを紹介します。前半は山側で後半は玖珠川に沿って走ります。豊後森駅からスタート大分県玖珠郡玖珠町にある九大本線の豊後森駅からスタートします。三角屋根の木造駅舎で、可愛らしい雰囲気です。駅を出て左手に進み、春日十字路交差点を右折します。高速道路下の交差点で右折すると道の駅童話の里くすに到着です。「日本のアンデルセン」と呼ばれた久留島武彦氏の出身地ということで、町には童話のキャラクターをよく見かけま...

まとめ

関西からアクセスできる秋のサイクリングコースには、紅葉や歴史的街並み、湖畔や里山の自然、そしてご当地グルメを楽しめるルートが揃っています。
短距離ポタリングから長距離ライドまで幅広く、観光や温泉と組み合わせて一日を充実させることも可能です。
関西から気軽に行けるコースで、自転車ならではの秋の景色を楽しんでみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

首都圏から行く秋のサイクリングコースおすすめ13選

首都圏から行く秋のサイクリングコースおすすめ13選

首都圏からアクセスしやすい、自然豊かな景観や歴史ある街並みを楽しめるサイクリングコースがいくつもあり、休日のリフレッシュや観光を兼ねたサイクリングにも最適です。
TABIRIN掲載記事から、首都圏から行きやすい秋におすすめのサイクリングコースをまとめました。

首都圏から行くサイクリングコースおすすめ13選

【茨城県】石岡市で原風景と峠を楽しむ約29㎞のペダル&グランピング

茨城県石岡市の原風景と緑豊かな峠道を巡る29kmのコースです。古民家や田園の風景を楽しみながら、適度なアップダウンで走り応えも感じられます。グランピング施設に立ち寄ることもでき、アウトドア好きな人におすすめです。都会の喧騒を離れ、のんびり自然を味わいたい方にぴったりです。

【茨城県】石岡市で原風景と峠を楽しむ約29㎞のペダル&グランピング 
茨城県南部に位置し自然豊かで歴史のある石岡市。旧八郷町には里山の風景が残っています。峠へのアクセスも良いのでサイクリストにおすすめのスポットです。また、サイクリングをして帰るのはもったいない!ということで、グランピングもモニターで体験し贅沢に八郷を堪能するサイクリングに出かけました。いばらきフラワーパーク2021年にリニューアルオープンしたいばらきフラワーパーク。常磐自動車道石岡インターチェンジから車で15分ほどのところにあるので都心からのアクセスもよいです。広い敷地には丘があり年間を通して様々な...

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!

笠間市は栗の名産地として知られており、23kmのポタリングコースでは旬の栗を味わいながら走ることができます。道中には和菓子店や栗スイーツを提供するカフェが点在し、食べ歩きも楽しめるのが魅力です。平坦な道が多いため、初心者やグルメライドを楽しみたい方におすすめのコースです。

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!
食欲の秋。美味しいものがたくさん出てくる時期ですね。秋の味覚「栗」の栽培面積、生産量日本一の笠間市へ栗を食べに行ってきました。一括りに栗と言っても楽しみ方食べ方は様々。笠間市でどんな栗に出会えるのでしょうか。笠間芸術の森公園をスタート「伝統工芸と新しい造形美術」をテーマとした公園で、敷地内には茨城県陶芸美術館や県立笠間陶芸大学校などがあり、2021年にはスケートボートの国際大会も開催できる規模のスケートパークもオープンし幅広い世代が集う場所です。ゴールデンウィークには陶炎祭(ひまつり)という笠間...

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

日光を舞台に、紅葉シーズンに最適な71kmのサイクリングコースです。歴史ある神社や寺院をめぐりつつ、いろは坂や湖畔の風景など自然美も堪能できます。距離も長くアップダウンも多いため、中級者以上におすすめです。紅葉狩りと観光を組み合わせた贅沢なサイクリングが楽しめます。

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング
紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタートになります。紅葉が美しい「第二いろは坂」を上る駅からのスタートと違い、清滝インター周辺からのスタートなのでウォーミングアップもそこそこに「いろは坂」に突入することになります。それでも周辺の景色の美しさで、普段より足取りも軽い気がします。いろは坂馬返し駐車場から「いろは坂」は上りと下りが...

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

栃木県と群馬県にまたがるわたらせ渓谷沿いを走る45kmのコースです。渓谷の紅葉や渓流を眺めながら、鉄道と並走するシーンも楽しめます。道は比較的穏やかで、ミニベロや初心者にもおすすめ。鉄道輪行と組み合わせれば、観光とサイクリングを両立できる魅力的なルートです。

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ
わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。輪行して間藤駅からスタート小径車(ミニベロ)で輪行して大間々駅から間藤駅に向かいます。わたらせ渓谷鐵道は、乗車券と手回り品切符を購入して乗車します。サイクルトレインではないので、輪行袋に入れて乗車します。途中の神戸駅(ごうどえき)では、上りと下りがすれ違う(離合する)ため数分停車するので外に出て車...

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング

群馬県下仁田町を中心とした38kmのサイクリングコースです。特産の下仁田ねぎやこんにゃく料理など、地元グルメを味わいながら走れるのが魅力。上信電鉄のサイクルトレインを利用すれば、自転車をそのまま持ち込めるので移動も快適です。観光もグルメも楽しみたい方におすすめのコースです。

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング
群馬県下仁田町で栽培される下仁田ネギは白根が太く短い見た目で、焼くと甘みが出るのが特徴です。そのため「すき焼き」の具材として人気で、冬には下仁田町の店ですき焼きを提供する店があり、わざわざ食べに来る人も多いです。そんな下仁田ネギを使ったすき焼きを食べに行くサイクリングを紹介します。山名駅からスタート上信電鉄上信線の山名駅はグリーンの壁がレトロ可愛い駅舎です。JR高崎線の高崎駅で乗換が面倒くさい…という人は、高崎駅で下車して山名駅まで走ってもOKです。さほど遠くありませんが、市街地を走るので気を付け...

【埼玉県】舟運の歴史に触れ小江戸川越を巡る56kmコース

埼玉県川越を中心にした56kmのコースで、舟運の歴史を感じながら街並みを楽しめます。蔵造りの町並みや神社仏閣を訪れることができ、観光スポットも充実しています。比較的平坦で走りやすいため、観光ライドを楽しみたい人に最適です。首都圏から日帰りで行けるのも魅力です。

【埼玉県】舟運の歴史に触れ小江戸川越を巡る56kmコース《PR》
東京から埼玉県へと続く荒川サイクリングロード。その途中にある秋ヶ瀬公園から埼玉県主催のサイクリングモニターツアー第三弾が開催されました。平坦で走りやすいサイクリングロードから、歴史探訪とグルメも楽しむ約56kmの平坦な初心者コースをご紹介します。秋ヶ瀬公園ピクニックの森さいたま市の西の端を流れる荒川の河川敷で、秋ヶ瀬橋からその上流約3㎞、羽倉橋までの区間に位置する公園で、野球場、サッカー場、芝生広場、ピクニックの森などがあります。サイクリングイベントも開催されるこの公園を拠点に、荒川サイクリングロ...

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース

秩父の大自然を存分に味わえる1泊2日、65kmのコースです。山々や渓谷に囲まれた景観の中を走り、途中で宿泊すれば温泉や郷土料理も楽しめます。距離は控えめでもアップダウンがあり、自然の中でじっくり走りたい方におすすめ。休日を使ってしっかりリフレッシュできるコースです。

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース《PR》
埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信を目的としたモニターツアー「秩父地域の大自然を満喫1泊2日 65㎞コース」が実施されました。秩父地域の自然やグルメを楽しむ山間部の多い中級者~上級者向けコースとなっています。西武秩父駅に集合し、1日目は美の山公園や長瀞を巡り両神温泉で1泊。2日目は小鹿野町の散策や秩父ミューズパーク、秩父神社などを巡ります。スタートは西武秩父駅西武秩父線の終点駅で、秩父エリアの観光拠点。自転車を解体して専用の袋に収納すれば電車での持ち込みも可能。駅には、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」が...

【埼玉県】埼玉の田園風景を楽しむ利根58kmコース

埼玉県北部を舞台にした58kmのコースで、利根川沿いの広大な田園風景を走り抜けます。信号も少なく走りやすいため、ロングライド練習にもおすすめ。風を感じながら広大な景色を眺める時間は、日常を忘れさせてくれる爽快な体験です。

【埼玉県】埼玉の田園風景を楽しむ利根58kmコース《PR》
埼玉県が設定しているモデルルートを、日常的にサイクリングを楽しむ上級サイクリストだけではなく、旅志向の初級・中級サイクリストや、一般旅行者にも利用してもらい、継続的な「埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信」を目的としたサイクリングモニターツアーが実施されました。今回は、田んぼアートをはじめとする埼玉の田園風景を楽しむ利根地域約58kmの初心者向けコースをご紹介します。集合は「羽生駅」行田市の東に位置する羽生(はにゅう)市にある東武鉄道伊勢崎線羽生駅は、北千住駅から東武伊勢崎線で約1時間のアクセス...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編

東京都練馬区を舞台にしたサイクリングで、23区の新しい魅力を自転車で再発見できます。公園や商店街を巡りながら街の文化を感じられるコースで、距離も手頃なので初心者やポタリング派におすすめ。都市の中に残る自然や歴史を、自転車ならではの目線で楽しめます。

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車でいろいろ散策していきます。まずは東京都「練馬区」。紅葉が色づき始めた秋晴れの週末、すがすがしい午前中の自転車散策をご紹介します。スタートは西武池袋線「豊島園駅」練馬区サイクリングのスタートは「豊島園駅」。「としまえん」は豊島区ではなく練馬区だったのだと改めて知りました。 「豊島園駅」目の前...

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

山梨県の景勝地・昇仙峡を巡る36kmのコースです。紅葉の季節には峡谷美と色鮮やかな木々が織りなす景色が圧巻。適度な坂道もあり、走りごたえを感じたい方におすすめです。自然と観光を組み合わせて楽しめるルートです。

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング
国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。竜王駅からスタートJR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をスタート地点とします。甲府駅から昇仙峡に向かうと坂がキツいルートになるので、比較的坂が穏やかな竜王駅を選びました。駅前ロータリーは広く、輪行の準備もゆっくり出来るのでオススメです。富士山を眺めながら昇仙峡へ竜王駅北口を出て、県道25号に合流したら真っ直ぐ北上して行きます。最初は街中を走るので車...

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイクリング

北アルプスを望む長野県のモデルコースで、秋の景色を堪能できる66kmのサイクリングです。雄大な山々と澄んだ空気の中を走る爽快感は格別。中級者から上級者におすすめで、自然を全身で感じたい方にぴったりのルートです。

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイ...
長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。上級者向け140kmルートから、東側半周を南下して、秋の北アルプスを堪能する約66kmコースのサイクリングレポートをご紹介します。スタートは「JR南小谷駅」コースの最北端に設定されている南小谷駅(みなみおたりえき)は、JR大糸線の駅。JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅です...

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート

諏訪湖周辺の平坦な道から、霧ヶ峰や八ヶ岳山麓の山岳ルートまで、レベルに応じて選べるコースです。初心者は湖畔や大社巡りで観光を楽しみ、上級者は本格的なヒルクライムを満喫できます。幅広いサイクリストに対応できるのが魅力です。

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ...
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。諏訪地域を、「諏訪湖畔と諏訪大社四社をめぐる」初級者向けルートと、「霧ケ峰や八ヶ岳山麓など山岳高原をめぐる」上・中級者向けルートを、2日間に分けたサイクリングでご紹介します。諏訪へのアクセス自動車でのアクセスは、従来の中央自動車道や長野自動車道などの高速道路網に加え、令和3年8月29日 中部横断自動車道...

【静岡県】日本唯一のアプト式列車で輪行してオクシズを満喫する35kmのサイクリング

静岡県の山間部「オクシズ」を舞台にした35kmのコースで、日本唯一のアプト式列車を利用した輪行が特徴です。鉄道旅とサイクリングを組み合わせることで、非日常感を味わえます。自然豊かな渓谷や静かな山里を走る体験は、都会からの小旅行に最適です。

【静岡県】日本唯一のアプト式列車で輪行してオクシズを満喫する35kmのサイクリング
大井川の上流にある渓谷を走る日本唯一の「南アルプスあぷとライン(大井川鐵道井川線)」に乗り、終点の井川駅から下り基調で千頭駅まで戻ります。途中には湖に浮かんだように見える奥大井湖上駅を見下ろすポイントや、日本一の急勾配を走るアプト式列車を眺めるポイントがあり、オクシズを満喫出来ます。千頭駅から輪行して井川駅へ大井川鐵道本線の終着駅であり、大井川鐵道井川線の始発駅でもある「千頭駅」から「南アルプスあぷとライン」に乗ってスタート。大井川鐵道井川線の車両は、もともと資材運搬用トロッコとして建設され...

まとめ

首都圏から日帰りや1泊2日でアクセスできる秋のサイクリングコースを13コース紹介しました。
茨城や栃木、群馬、埼玉、東京都、山梨、長野、静岡といった地域ごとに、自然景観や歴史ある街並み、グルメや観光スポットを楽しめるルートが揃っています。距離や難易度も幅広く、それぞれの目的やレベルに合わせたサイクリングを計画できます。
秋の爽やかな気候の中で、自然や地域の魅力を感じながら自転車旅を楽しんでください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【神奈川県】JR川崎駅から夕暮れの羽田空港と川崎工場夜景をめぐるサイクリング

【神奈川県】JR川崎駅から夕暮れの羽田空港と川崎工場夜景をめぐるサイクリング

全国で知られる工場夜景のひとつ神奈川県「川崎市」。運河から工場夜景をめぐるクルーズが人気ですが、より近くから工場を見ることができる自転車で工場街をめぐってきました。JR川崎駅を拠点にした約35kmのサイクリングをご紹介します。

JR川崎駅から多摩川サイクリングロード

日が傾きはじめる夕暮れ時、JR川崎駅北口東からサイクリングスタート。少し東へ走って旧東海道を北上します。

この辺りは旧東海道の川崎宿があった場所。道路には東海道や川崎宿の説明がいくつもあり、歴史を感じることができます。
800mほど走って多摩川にかかる橋を渡れば東京都大田区です。

橋を渡り多摩川沿いへ下りて、多摩川サイクリングロードを河口に向かって走ります。

多摩川スカイブリッジから望む羽田空港

羽田空港が近づくにつれて目の前を飛び立つ飛行機がどんどん大きく見えてきます。 羽田平和の大鳥居を過ぎて、さらに進めば2024年4月に誕生した新たな飛行機ビュースポット「ソラムナード羽田緑地」。展望台からは真上を飛び立つ飛行機を見上げることができます。
ソラムナード羽田緑地からさらに進めば、2022年に開通した多摩川スカイブリッジ。
橋の上からは、着陸する飛行機と離陸する飛行機などが忙しく行きかう景色を望むことができます。
自動車は駐停車できないので、自転車ならではの撮影スポットです。

橋を渡って再び川崎市へ。

殿町第2公園

多摩川スカイブリッジを渡り多摩川上流方向へ少し走れば、殿町第2公園に川崎キングスカイフロント東急REIホテルがあります。ホテルの1階TREX KAWASAKI RIVER CAFEでカフェタイム。

エントランスに展示されているのは今も現役で走っているポルシェ。
おしゃれな店内で、チーズハンバーガーとアイスラテで日没を待ちます。

ここでは、クロスバイクとマウンテンバイクのレンタサイクルも利用できます。

日が暮れたので、川崎工場夜景めぐりスタート。

川崎工場夜景めぐり

川崎の工場地帯はいくつかの人口島が橋でつながっています。まず浮島町へ走り、かわさきエコ暮らし未来館の前へ。そこはSFの世界に迷い込んだような景色が広がっています。

次は千鳥町へ。千鳥橋は工場夜景を望めるスポットのひとつとして知られています。
 橋を渡って少し千鳥運河沿いを走ってみました。

この島か、川崎港海底トンネル(自転車押し歩き)を進めば川崎マリエンの展望台があるのですが、トンネル手前で引き返して扇町方向へ。
ここにはJR鶴見線鶴町駅があり、JR東海道線鶴見駅まで行くことができます。但し夜は1時間に1~2本の運行です。
夜の駅前には自動販売機があるくらいですが、2本の大きなボイラーを望む不思議な景色が広がっています。

来た道を戻り再び扇橋へ。扇橋も人気の撮影スポットで、ホワイトキャッスルと呼ばれる特徴的なプラントを望むことができます。

扇橋からは、約3.5km先にあるJR川崎駅へ向かいます。

JR川崎駅

川崎駅が近づくにつれて、現実世界に戻った気分になります。スタートしたJR川崎駅北口東へ戻って、約4時間・35kmのサイクリング終了です。

コース紹介

距離: 35.7 km 獲得標高:95 m

まとめ

初めて夜の工場街を自転車で走りましたが、SFの世界に迷い込んだような幻想的な景色に圧倒されました。たくさんの工場の前を走るので工場内が映る写真撮りは控えて、ご紹介しているのは遠景だけにしています。実際はもっと迫力ある風景が続いています。
夜の工場街は、クルマが少ないとはいえトラックなどは走っているので、明るい前照灯・後尾灯は必須です。
川崎は都心からも近いので、週末に数時間の工場夜景サイクリングに出かけてみてください。

執筆:花田 康

 

 

 

【静岡県】旧東海道の宿場町をめぐり、町並みや伝統の食を楽しむ28kmサイクリング《PR》

【静岡県】旧東海道の宿場町をめぐり、町並みや伝統の食を楽しむ28kmサイクリング《PR》


江戸時代に整備された五街道の一つ東海道五十三次。静岡市にある19番目の宿場町から藤枝市の22番目の宿場町まで、旧東海道のまちなみや駿州の旅日本遺産の構成文化財、伝統の食を楽しみながら約28kmの自転車旅をご紹介します。

JR静岡駅でクロスバイクレンタル

スタートはJR静岡駅。クロスバイクをローカルトラベル・パートナーズでレンタルします。
クロスバイクは予約が可能で、駅から徒歩約15分のオフィスで借りられますが、静岡駅南口でも借りることができます。
自転車と合わせてヘルメットも貸してもらえるので手軽に出かけられるのは魅力です。

シート位置を合わせ、クロスバイクの操作方法や注意点を教えてもらったら、サイクリングスタートです。

駿府城公園

静岡駅の北側へ行き街中を約1.5km走って駿府城公園へ。

駿府城は静岡市葵区にあった日本の城で、現在は城址公園として整備されています。園内の紅葉山庭園には茶室もあり、季節によって異なる景色を楽しむことができます。

公園の周りは二ノ丸堀で囲まれていて、駿府城築城当時の石垣や迫力ある櫓を望むことができます。

城下町の一角には、東海道五十三次19番目の宿場「府中宿」があります。お堀の脇には『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次郎兵衛(やじさん)と喜多八(きたさん)の像が出迎えてくれます。

安倍川もちの老舗 石倍屋

駿府城公園から県道208号を南下して、安倍川橋の手前すぐにある「安倍川もち石倍屋(せきべや)」へ。

1804年(文化元年)に東海道の街道沿いに創業し、昔ながらの製法で「安倍川もち」の味を守り続ける老舗です。歴史を感じる古いつくりの店内では、土間の床机と、ちゃぶ台が置かれた小上がりで食べることができます。

左はわさび醬油、右は安倍川もち(きな粉とこし餡)。

とろろ汁の丁子屋


安倍川橋を渡り国道1号線から丸子(まりこ)へ向かいランチタイム。
東海道五十三次20番目の宿場町鞠子宿(丸子宿)で、1596年(慶長元年)に開業した丁子屋は、「とろろ汁の丁子屋」として長年親しまれています。

「とろろ汁」は、自然薯(山芋の一種)をすりおろし、だし汁と味噌で割ったもので、麦飯にかけて食べます。 江戸時代、丸子周辺では良質な自然薯が採れたため名物となり、峠越えの旅人から喜ばれました。

宇津ノ谷のまちなみとトンネル

丸子から国道1号線沿いを少し走って道の駅 宇津ノ谷峠 (下り)へ。

ここから旧東海道へ入ればすぐに宇津ノ谷地区。東海道の丸子宿と岡部宿の間に位置し、歴史的な街道の面影を残す町並みです。


宇津ノ谷峠を登れば「明治宇津ノ谷隧道(明治のトンネル)」。

1876年(明治9年)宇津ノ谷峠に開通した明治のトンネルは、明治時代の貴重な文化遺産として、1997年に現役のトンネルでは初めて「明治宇津ノ谷隧道」として、国の登録有形文化財に登録されました。赤レンガの内壁とランプがレトロな雰囲気です。

宇津ノ谷峠には他にも、「大正のトンネル」「昭和のトンネル」「平成のトンネル」と呼ばれる歴史的価値のあるトンネルが合わせて4つあり、すべてが現在もその役割を果たしています。

岡部宿大旅籠柏屋

宇津ノ谷峠を下って旧東海道を走り藤枝市に入り、東海道五十三次21番目の宿場「岡部宿」大旅籠柏屋へ。

柏屋は、岡部宿を代表する旅籠(宿)で、国の有形文化財に登録されています。2度の焼失を経て江戸時代後期(1836年)に再建された主屋は、当時の旅籠の様子を見ることができる歴史資料館となっています。

ここでも、弥次さん・喜多さんに会うことができます。


地場産品や工芸品のほか、地元の酒蔵の酒粕を使った甘酒や柏餅などの軽食が楽しめる「物産館かしばや」や、蔵を改装したカフェも併設されています。

すぐ隣には、岡部宿にあった2軒の本陣のうちの一つ「岡部宿内野本陣跡」があります。当時の建物は残っていませんが、再現された門塀や平面にあらわされた建物の間取りから当時を感じることができます。

旧東海道をさらに1kmほど走れば「五智如来公園」。ここは誓願寺の境内に安置されていた五智如来像を移し公園として整備したスポットで、観光案内所が併設されています。

岡部宿の少し西に店を構える「御菓子處 桜屋」では、地元の特産品「玉露」を使った銘菓など歴史ある和菓子をいただけます。

蓮華寺池

旧東海道から少し北へ向かえば、藤枝市のほぼ中央に位置する蓮華寺池(れんげじいけ)公園。

周囲の山々と池が織り成す自然の美しさが人気の蓮華寺池公園は、ハスが多く生えていて、かつては「蓮池」と呼ばれていたようですが、明治以降になって現在の「蓮華寺池」の名前が定着しました。

蓮華寺池沿いを少し走って、再び旧東海道へ。

日蓮宗 大慶寺

旧東海道から少し入れば、創建1253年(建長5年)日蓮宗の寺院、大慶寺(だいけいじ)。

日蓮聖人お手植えの松で樹齢750余年の黒松「久遠のマツ」は、枝振りが四方に張り出て迫力と力強さを感じられます。

旧東海道を南下し瀬戸川にかかる勝草橋を渡ります。

勝草橋から2km走って、東海道五十三次22番目の宿場「藤枝宿」のまち、JR藤枝駅ゴールです。

コース紹介

距離: 28.3 km 獲得標高:235 m

日本遺産 駿州の旅
ローカルトラベル・パートナーズ
駿府城公園
石部屋
とろろ汁の丁子屋
道の駅 宇津ノ谷峠 (下り)
宇津ノ谷
明治宇津ノ谷隧道
岡部宿大旅籠柏屋
五智如来公園
御菓子處 桜屋
蓮華寺池
日蓮宗 大慶寺

まとめ

スポーツ自転車(クロスバイク)初体験のメンバーと走った旧東海道。静岡駅と藤枝駅の間は28kmには、街道沿いには古き町並みがたくさん残っていて、のんびりゆっくりと街道風景を楽しみながら走れました。
自動車で通った時には気付かなかったお店や景色も、自転車では気づかせてくれます。宿場町には伝統的な食文化も残っていて、時間が許せば立ち寄りたいところがいくつもありました。

江戸時代には、いくつもの宿場町を経て江戸から歩いて行ってたであろう静岡も、今では新幹線で約1時間で行くことができます。そこでスポーツ自転車を借りれば初心者でも楽しく自転車旅をすることもできます。

藤枝駅まで行けば輪行で戻ることになりますが、明治宇津ノ谷隧道(明治のトンネル)で折り返せば約20kmで往復できます。週末の日帰りでも1泊2日でも行ける「静岡の旧東海道サイクリング」を、ぜひ楽しんでみてください。
広告主:するが企画観光局
撮影・執筆:花田 康(TABIRIN編集部)

世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」にTABIRINが出展します

世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」にTABIRINが出展します

2025年9月27日(土)~28日(日)※にかけて、Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場)で開催される旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」にTABIRINが出展します。

旅の総合イベントとして2014年にスタートした「ツーリズム EXPO ジャパン」。

世界中の国と地域、日本全国の観光地が集結する年に一度の世界最大級の旅の祭典です。

今年も昨年に続きTABIRINは、旅(おでかけ)と自転車をテーマに、旅先で自転車を利用する際に役立つ情報や魅力を発信する予定です。

自転車での旅を通じて新たな旅の価値をご提供できるよう準備しておりますので、是非ブースへお立ち寄りください。スタッフ一同お待ちしております!

※25日(木)、26日(金)は業界関係者商談会のため一般の方は入場不可となっております

開催概要

イベント名 ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸
(英文):Tourism EXPO Japan
開催日時 9月27日(土)  10:00~18:00
9月28日(日)  10:00~17:00
※25日(木)、26日(金)は業界関係者商談会のため一般の方は入場不可となっております。一般来場者の方は27、28日にお越しください
会場 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場) 中部国際空港直結
〒479-0881 愛知県常滑市セントレア5-10-1
・最寄り駅・
名鉄中部国際空港駅
・アクセス・
詳しくは以下ご確認ください。https://www.aichiskyexpo.com/access/
入場料 ー前売券ー
・「前売券入場券」1,000円(税込)
※公式ホームページ、コンビニエンスストア、じゃらんチケットにて前売り期間のみ販売
ー当日券ー
・「当日入場券」1,300円(税込)
※公式ホームページ、コンビニエンスストア、じゃらんチケット、
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)内ツーリズムEXPOジャパン チケットカウンターにて販売〈※キャッシュレス対応のため、現金の取扱はしておりません〉
・「学生証をお持ちの方」無料
※ホームページから来場登録、学生証の提示が必要
・「小学生以下のお子様」無料
※小学生以下のお子様のみでの入場はできません。保護者が同伴する場合に限り、無料でご入場いただけます。
その他詳細は公式サイトにてご確認ください。
主催 公益社団法人 日本観光振興協会
一般社団法人 日本旅行業協会
日本政府観光局(JNTO)
特別協力  一般社団法人 全国旅行業協会
お問い合わせ ツーリズムEXPOジャパン推進室
TEL:03-5510-2004 (平日9:30~17:30)

TABIRINも出展します

TABIRINは旅×自転車の情報メディアとして、全国の公的機関のオフィシャルマップやコース、自転車情報、旅先で自転車を利用する際に役立つ情報をHPとアプリで発信しています。

当日はTABIRINのスタッフが自転車旅の楽しみ方や、HPとアプリの活用方法などもお伝えいたします。

抽選イベント

道の駅せせらぎの里こうらと合同で抽選イベント「アンケートに答えてガラガラ抽選!全国の名産品をゲットしよう!」を実施します。
景品にはTABIRINグッズもご用意しています。

是非、TABIRINブース:【D-027】にもお立ち寄りください!

▼ツーリズムEXPOジャパン2025 TABIRIN特設ページ

https://www2.t-expo.jp/exhibitors/view/ja/48006/BtoC

まとめ

愛知県で初開催される今年のツーリズムEXPOジャパン。開催テーマは「旅は“知”の再発見」です。

特設ステージでは伝統的な音楽や踊りなどの催しもあり、わくわくする無限の体験がたくさん待っています。

是非会場へお越しください。

過去のイベント記事

過去のツーリズムEXPOジャパンにTABIRINが出展したときの様子も、ぜひご覧ください。

【2023年10月28日(土)・29日(日)】「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」TABI...
2023年10月26日(木)~29日(日)にかけて、インテックス大阪で開催される未来に出会える旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」にTABIRINが出展します。イベントは魅力的な海外・国内の旅の最新情報、ご当地グルメや民族衣装など、見どころがいっぱいです。スタッフ一同お待ちしておりますのでぜひTABIRINブースへお立ち寄りください。※26日(木)、27日(金)はビジネス向けです。一般の方は28日(土)、29日(日)にぜひお越しください。「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」開催概要名称ツーリズムEXPOジャパン2...

「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」~TABIRINブースにお越しいただきあり...
2023年10月26日(木)~29日(日)にかけて、インテックス大阪で開催された未来に出会える旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」にTABIRINも出展しました!魅力的な海外・国内の旅の最新情報、ご当地グルメや民族衣装など、見どころがいっぱいのこちらのイベントにご来場いただいたお客様の中には、TABIRINブースに立ち寄って下さった方もいらっしゃいました。TABIRIN初めましての方、既にご存知の方、ブースへお越しいただき誠にありがとうございました。※一般の方向けは28日、29日という日程でした。 ▲イベントでは特設...

日本最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2024」にTABIRINが出展します!
2024年9月28日(土)〜29日(日)※にかけて、東京ビッグサイト で開催される旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2024」にTABIRINが出展します。旅の総合イベントとして2014年にスタートした「ツーリズム EXPO ジャパン」。世界中の国と地域、日本全国の観光地が集結する年に一度の世界最大級の旅の祭典です。今年も昨年に続きTABIRINは、旅(おでかけ)と自転車をテーマに、旅先で自転車を利用する際に役立つ情報や魅力を発信する予定です。自転車での旅を通じて新たな旅の価値をご提供できるよう準備しておりますので、是非ブースへお立...
「ツーリズムEXPOジャパン2024 」閉幕、TABIRINブースへお越しいただきありがとう...
2024年9月26日(木)~29日(日)にかけて東京ビッグサイトで行われた「ツーリズムEXPOジャパン2024」。数あるブースがある中、TABIRINブースへ立ち寄って下さった皆様ありがとうございました。※一般の方向けは28日、29日という日程でした。設営の様子デザインを一新した旗を見ながら「やっぱりこのデザイン良いな」とおもいつつも手は止めず、粛々と作業を進めます。 ▲準備中の一コマ ▲TABIRINをより知っていただくためにモニターも設置仕上がりはこちら、すっきりしていて良いかんじです。 ▲設営完了ブースへお立ち寄りありがとうご...

 

執筆:mochi

【愛媛県】しまひめライドで美しい海沿い景色と歴史を探訪「今治・松山エリア」《PR》

【愛媛県】しまひめライドで美しい海沿い景色と歴史を探訪「今治・松山エリア」《PR》

愛媛県で実施しているサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテスト「しまひめライド」を、元プロロードレーサー辻善光氏がめぐる1泊2日サイクリングの2日目。
瀬戸内海の美しい海から松山の歴史探訪、そしてグルメレポートもご紹介します。
★は、しまひめライドの登録スポットです。

今治市からスタート

JRクレメントイン今治の朝食

サイクリング2日目の始まりは、宿泊先のJRクレメントイン今治での朝食。

人気のオリジナル3色丼をはじめ、サラダや地元食材を使った充実したメニューを頂きます。

準備が整ったら、サイクリングターミナル「i.i.imabari! Cycle Station」からサイクリングスタート。

★野間馬ハイランド

国道196号線を走り少し南下すれば、日本最小の在来馬である野間馬と触れ合える野間馬ハイランド。

園内には、体の高さが120cm以下の野間馬を間近で見られる放牧場が3つ整備されています。

馬たちが朝ご飯を食べている風景を静かに眺めます。

星の浦海浜公園

国道196号線へ戻り、海が見えてきたら星の浦海浜公園。

「遠い昔、このあたりに星の神が天降った」との伝説から星の浦という地名となっています。美しい海の先には、今治らしい造船所の景色を望むことができます。

園内にはピラミッド型のモニュメントがあり、空の青と芝生の緑とのコントラストが美しい公園です。

海と歴史をめぐる松山市

★道の駅 風早の郷·風和里

星の浦海浜公園から海沿いの国道196号線走れば、道の駅 風早の郷·風和里(かざはやのさと ふわり)。

山と海に囲まれた自然豊かな場所にあり、朝採れ新鮮野菜や、魚介類、手作りの惣菜や漬物など、バラエティに富んだ地元産品が揃っています。人気の「蛇口からみかんジュース」もあります。

国道を渡った先には、青く澄んだ海と白い砂浜が美しい風早長浜海岸。

遊歩道の先には石のモニュメントとベンチがあり海を見渡すことができます。夕暮れ時には美しい夕陽を望むこともできるそうです。

海沿いのヤシの木々は南国のような雰囲気があります。

カフェトレイン

さらに国道を南下すれば、海沿いに現れる「カフェトレイン」。

懐かしい豪華列車のような店内(車窓)から美しい海を眺めながら美味しいコーヒーをいただけます。

セットもあるのでこの日2度目のブレックファースト。

興居島を望む風景

県道347号~39号へと走れば興居島(ごごしま)の望む海沿いの道。
興居島は高浜港からフェリーで約10分、松山からいちばん近い島で、 美しい海水浴場と高級みかんの産地として知られています。

この島にも「しまひめライド」のスポットがいくつもあります。

★みきゃんパーク梅津寺

県道39号をさらに南下すれば、愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」たちが大きく描かれている「みきゃんパーク梅津寺」。

みきゃんと柑橘を県内外の人に楽しく知ってもらえる場所として2019年にオープンしたこの施設。1階はお土産やグッズ販売、2階はカフェで柑橘スイーツを楽しめます。
レジ横にあるQRコードを読み取ると、スタンプを獲得できます。

2階からは伊予鉄「梅津寺駅」と海を見渡すことができます。

★カフェ&バル 太陽と月

かつて、松山の「海の玄関口」として地域経済の中心を担っていた三津浜のまちへ。

港町の古民家をリノベーションした施設がいくつかある中から、明治時代の古民家でランチを頂ける「カフェ&バル 太陽と月」。

沢山の副菜が囲まれたメイン料理だけでなく、愛媛県の名物「鯛めし」も付いた贅沢なランチです。

坊っちゃんカラクリ時計

松山市内を約10km東へ走って道後温泉へ。

伊予鉄路面電車「道後温泉駅」は、1911年に建築された旧駅舎を復元した洋風建築の外観が美しい駅です。
道後温泉駅近くには、1994年、道後温泉本館改築100年周年記念事業の一環として作られた「坊っちゃんカラクリ時計」。

上映時間になると、小説「坊っちやん」の登場キャラクターが音楽に合わせて動き出します。カラクリ時計は8時~22時(1時間毎)、特別期間は30分毎に動きます。

★道後温泉別館 飛鳥乃湯泉/道後温泉本館


懐かしい雰囲気の中に新しいお店も並んでいる道後商店街を抜けた先の、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉は、飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋がコンセプトの「新湯」です。
風鈴約100個に万葉集の短冊などを付けて飾りつけた「風鈴の回廊」が開催されていました。(2025年8月7日までの開催)

そして、日本最古の温泉の一つで、約3000年の歴史を誇る「道後温泉本館」。
1894年に改築された木造三層楼の建物は、国の重要文化財に指定されています。 周囲を散策するだけでも歴史を感じることができます。

★萬翠荘

道後温泉から愛媛県庁方面へと走って萬翠荘(ばんすいそう)へ。

萬翠荘は、旧松山藩主の子孫にあたる久松定謨伯爵の別邸として建てられた、フランス・ルネッサンス様式の洋館。
国重要文化財の館内は、映画のロケにも使われたそうで、静かで厳かな雰囲気が感じられます。

★漱石珈琲店 愛松亭

萬翠荘の敷地内にある庭園のような中へ入れば漱石珈琲店 愛松亭。

夏目漱石氏が松山に赴任当初下宿した「愛松亭」は、かつてこの地にありました。夏目漱石氏が慣れ親しんだ「愛松亭」が、愛松亭「漱石珈琲店」としてコーヒーやスイーツを楽しめます。

愛松亭には看板ネコの「坊っちゃん」「マドちゃん」がいます。私達が会えたのは小説「坊っちやん」に登場するマドンナから名付けられた「マドちゃん」。店内はとても穏やかな時間が流れています。

★坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲ミュージアムでは、司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』に描かれた松山出身の主人公の足跡や“明治”という時代に関する展示を行っています。

ミュージアムの設計は、世界的建築家・安藤忠雄氏が手掛けています。入館無料の2階吹き抜けフロアからの”支柱がない空中階段”は見応えがあります。

2階ではカフェやライブラリー・ラウンジも利用できます。
3階から4階のスロープには、1968年から約4年半、1296回にわたって産経新聞(夕刊)に連載された小説『坂の上の雲』が壁一面に掲示されています。

ガラス越しには、萬翠荘の美しい建物を望むことができます。

愛媛県庁

愛媛県庁に立ち寄って、本館前の“四国一周サイクリングのはじまり”を示す「四国一周0kmモニュメント」へ。

四国一周のスタート、ゴールの記念撮影にサイクリストが訪れる聖地。「いつか四国一周するぞ!」という思いを込めて記念撮影。

★JR松山駅 観光案内所

県庁から西へ走れば、2024年9月に新しい松山の玄関口として完成したJR松山駅新駅舎。

観光案内所へ立ち寄り、松山への再訪に向けて、まだ行けていない松山市のスポットや情報を収集。

★松山空港

JR松山駅から西へ約5km、松山空港へ到着。2日間のサイクリング終了です。

松山空港ターミナルビル1階東端には、サイクルスタンド2基と空気入れが常備されたサイクルステーションを設置されていて輪行作業をすることができます。

同ビル内の案内所で整備工具を借りられるほか、自転車梱包用の段ボールや輪行袋を、帰りの出発まで一時預かり(有料)するサービスを行っています。

しまひめライドで風景・歴史・グルメを堪能

1泊2日のしまひめライドは、田園風景とうちぬきの水から始まり瀬戸内海の青い海がある風景、今治城や道後温泉、夏目漱石氏ゆかりの地や司馬遼太郎氏の歴史などを知り、フルーツやグルメなども堪能しました。
一日のコースも60km程度で厳しい坂も無く、自転車旅としてめぐるにはとても良いエリアです。
ぜひ愛媛県に来て「しまひめライド」で沢山スポットをめぐって、いっぱい写真を撮って楽しんでください。


今治市で食べた「今治焼き鳥」は絶品です。ぜひ「ダークみきゃん」も旅のお供に!!

ナビゲーター:辻 善光(元プロロードレーサー)

京都の自転車競技の名門北桑田高校を経て立命館大学に入学。
学生時代から数々の好成績をあげて、卒業後の2007年にプロ入り。 プロロードレースでは4度の優勝、国体でも2度の優勝など、 日本のトップレーサーの1人として活躍。
引退後の現在はTeam Zenko代表として、奈良市のスタジオや提携ショップなどで、 正しい乗り方やバイク調整などのフィッティングを行う。

コース紹介


距離:68.9km 獲得標高:368 m

野間馬ハイランド 
道の駅 風早の郷·風和里
カフェトレイン ベイサイド
みきゃんパーク梅津寺
CAFE & BAR 太陽と月
坊っちゃんカラクリ時計
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
道後温泉本館
萬翠荘
漱石珈琲店 愛松亭
坂の上の雲ミュージアム
愛媛県庁 本館
JR松山駅松山市観光案内所

まとめ


関西圏からはフェリーで東予港を、首都圏からは飛行機で松山空港を利用すれば、かなり便利な愛媛県。
夏のサイクリングでも、水辺・海沿いが多く、冷たいジュースやスイーツも充実しているので、暑さも少しは和らぎます。秋はきっと違う風景になっていると思いますし、美味しい食材も増えそうです。冬でも温暖な気候なのでサイクリングを楽しめます。
2026年3月まで実施している「しまひめライド」で、さまざまな季節に多様な愛媛県の魅力を自転車旅で感じて味わってみてください。

SHIMAHIMERIDE デジタルスタンプラリー
サイクリストの聖地しまなみ海道と多彩な体験ができる愛媛県エリアでサイクリングを楽しもう!!SHIMAHIMERIDE しまなみ海道×えひめ デジタルスタンプラリー 2023.11.1 START

【愛媛県】しまひめライドで水の都と様々なスポットを楽しむ「今治・西条エリア」...
愛媛県で実施しているサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテスト「しまひめライド」。どんなスポットや見どころや楽しさがあるのか、元プロロードレーサー辻善光氏が現地1泊2日で巡りました。まずは1日目の西条市から今治市のコースをご紹介します。★は、しまひめライドの登録スポットです。しまひめライドとは「しまひめライド」とは、愛媛県や松山市・ 今治市・西条市・上島町が 協力して実施するサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテストです。しまなみ・ゆめしまエリア、今治・松...

【愛媛県】デジタルスタンプラリーとサイクルフォトコンテストに参加して「しまひ...
グレーターしまひめ(松山市、今治市、西条市、上島町)をサイクリングで巡る「しまひめライド」で、デジタルスタンプラリーとサイクルフォトコンテストを開催します。スタンプラリーでサイクリングを楽しみながら、感じた自然、風景、仲間との思い出など、あなたが撮った素敵な写真をご応募ください。しまひめライドとは「グレーターしまなみ・えひめ」は、サイクリストの聖地「しまなみ海道」を有する今治市、ゆめしま海道で結ばれた島時間ただよう上島町、西日本最高峰の石鎚山を有する西条市、日本最古の道後温泉を有する城下町・松...

広告主:愛媛県観光スポーツ文化部観光交流局 自転車新文化推進課
撮影・執筆:花田 康(TABIRIN編集部)

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.