閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 桜

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた

河津桜

※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。

荒川サイクリングロード沿いの小松川千本桜をチェックしたあと、近くにある旧中川の河津桜を見に行ってみましたのでレポートします。

1. 荒川サイクリングロードの小松川千本桜

荒川サイクリングロード
▲小松川千本桜付近の荒川サイクリングロード、暖かくなりサイクリストが増えています

荒川はスーパー堤防整備によって河川管理道路が整備され、歩行者や自転車が利用できる道路となっており、一部のサイクリストの間で荒川サイクリングロードと呼ばれています。

荒川サイクリングロード 南部(東京区間)
小松川千本桜付近
▲小松川千本桜付近の桜の様子、まだ咲いていません

小松川千本桜は、荒川沿い約2kmに渡る桜並木で、ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラなど10種の桜1,000本が植えられ、都内でも有数の桜の名所となっています。残念ながら今回訪れた際にはまだ咲いていませんでしたので、近くの旧中川の河津桜を目指してサイクリングを続けます。

小松川千本桜

▼ちょうど満開の時にサイクリングを楽しめた2018年のレポートはこちら

【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!
※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹...

2. 旧中川の河津桜

旧中川の河津桜
▲右岸に赤く見えるのが旧中川の河津桜、奥にスカイツリーが見える

旧中川のJR総武本線鉄橋脇に約30本の河津桜が植えられているスポットで、JR平井駅からは徒歩で約1km徒歩で約11分の場所にあります。

すぐ隣に自転車が通れる遊歩道があり、スカイツリーや河津桜を見ながらジョギングやポタリングを楽しむことができます。

旧中川の河津桜
▲近くにJR総武本線が走っていて、写真の右側にJR平井駅がある。左下に自転車も通れる遊歩道あり
旧中川の河津桜配置図
▲旧中川河津桜の配置図、28本の河津桜が植えられている
旧中川の河津桜
▲2019年2月23日現在、5部咲き程度でした。今週末頃に見頃を迎えそうです
旧中川の河津桜
▲枝によっては満開でした
旧中川沿いのカワヅザクラ(河津桜)

3. 旧中川水辺公園の河津桜

墨田区立旧中川水辺公園
▲墨田区立旧中川水辺公園の様子。水辺にとても近い

旧中川の河津桜からJR総武本線の鉄橋をくぐり、川沿いに進むと墨田区立旧中川水辺公園があります。

河川敷の整備に合わせて2001年から植樹が始まり、今では約270本の桜が楽しめる、区内でも有数のお花見スポットになっています。

墨田区立旧中川水辺公園

横断幕

水辺に近い赤い遊歩道は、自転車もゆっくりであれば通行できますが、歩行者優先です。
自転車は歩行者に配慮して走りましょう。

旧中川水辺公園
▲旧中川水辺公園にも、河津桜が並木が続きます
河津桜
▲旧中川水辺公園の河津桜。枝のところどころで満開となっていました

見頃まではあと少しでしたが、旧中川の河津桜は、2月中旬から開花し、開花から約1ヶ月間で満開になるので長い期間楽しむことができます。濃いピンク色が特徴でピンク色に広がる景色は、一見の価値がありますよ。

都心に近い荒川サイクリングロードの近くにあり、サイクリングしながら楽しめる旧中川の河津桜を見に行ってはいかがですか。

旧中川付近のレンタサイクル・シェアサイクル

交通量が多い都内で安心してサイクリングを楽しみたいなら、目的地付近まで公共の交通機関を利用できるレンタサイクルやシェアサイクルがおすすめです。旧中川付近でもサービスが提供されていますので、サイクリングのスタイルに合わせて選んでみてください。

レンタサイクル「eサイクル」

江戸川区が提供しているレンタサイクルですが、シェアサイクルのように借りた場所とは別の場所で返すこともできます。今回利用した平井駅にもポートがありますよ。普通自転車が24時間210円、電動アシスト付き自転車が340円という、リーズナブルな価格も魅力です。

レンタサイクルのご利用について

シェアサイクル「HELLO CYCLING」

15分70円で気軽に利用できるシェアサイクルで、旧中川周辺にも複数のポートがあります。一度登録すれば、東京を中心としたさまざまな場所で利用できるようになるので便利ですよ。詳しい使い方は、こちらの記事も参考にしてください。

HELLO CYCLINGの使い方|はじめての方へ
全国各地で、シェアサイクリングサービスを展開している「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」。この記事では、HELLO CYCLINGを初めて利用する方に向けて、使い方や料金、便利な機能などをご紹介します。※この記事は2019...

東京のお花見サイクリング情報ならTABIRIN(たびりん)で

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、お花見をサイクリングで楽しむレポートを多数掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

【東京都】隅田公園・隅田川沿いの桜情報!絶品桜もちの名店もあわせて紹介
今回は隅田川周辺の桜情報をお届けします。訪れた際は桜は満開で、とても見頃でしたよ!各スポットの写真と共に、ちょっとしたグルメもご紹介します。今年のお花見の参考にしてみて下さいね。※この記事は2018年3月27日に公...

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?
※この記事は2018年3月22日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。都内でもいよいよ桜が咲き始めましたね。東京都内の中でも桜の名所の1つが六義園(りくぎえん)です...

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート
まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。都心の桜を満喫するサイクリングスタート!福山雅治さんの歌に出てく...

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...

【桜・お花見サイクリング】今が見ごろ!京王よみうりランド駅近く 三沢川の桜のト...
稲城市内は多くの緑や花が植えられており、自然を身近に感じられる街として有名です。今回は京王よみうりランドオリジナルの桜「多摩緋桜」を筆頭に、桜の名所が多い稲城市をサイクリングしてきましたので、その時の様子を...

(文責:s.k2)

【千葉県】江戸川サイクリングロードを上空から見てみた。そして、河津桜を見に行ってみた。

【千葉県】江戸川サイクリングロードを上空から見てみた。そして、河津桜を見に行ってみた。

河津桜

※この記事は2019年3月6日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

皆さんはサイクリングロードを上空から見たことがありますか?

今回は東京湾から千葉、埼玉方面までの江戸川サイクリングロードを見渡すことができる千葉県市川市にあるJR総武本線市川駅に直結するアイ・リンクタウン展望施設に行ってみました。

江戸川サイクリングロードとは

千葉県「江戸川左岸自転車道」や「江戸川自転車道」などのサイクリングロードは、一部のサイクリストの間で江戸川サイクリングロードと呼ばれています。

「江戸川左岸自転車道」は、千葉県松戸市と千葉県野田市を結ぶ江戸川沿いを走る全長約41kmのコースです。サイクリングコースの周辺には、戸定が丘歴史公園、本土寺、柏の葉公園、関宿城博物館などのおすすめスポットがあります。

江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)

江戸川自転車道は、東京都江戸川区と千葉県松戸市を結ぶ江戸川沿いを走る全長約22kmのコースです。サイクリングコースの周辺には、矢切りの渡し、野菊の墓文学碑、小岩菖蒲園、東京ディズニーリゾートなどがあります。

江戸川自転車道(葛第七三三号、A0440号線(武蔵野の路))

アイ・リンクタウン展望施設と駐輪場

アイ・リンクタウン外観

アイ・リンクタウンは、JR総武本線市川駅直結のザ タワーズ ウエストの45階にある無料の展望施設です。施設内には憩いと交流の場として、展望ロビー、交流ラウンジ、情報コーナー、展望デッキなどがあります。

■アイ・リンクタウン展望施設

住所 千葉県市川市市川南1-10-1 ザ タワーズ ウエスト45階
電話 047-322-9300
時間 10:00~20:00(新型コロナウイルスの影響で営業時間が短縮されています。最新情報は公式サイトでご確認ください。)
URL http://www.city.ichikawa.lg.jp/eco04/1111000055.html

地下1階には駐輪場があり、2時間まで無料となっています。

アイ・リンクタウン地下駐輪場入り口
▲地下駐輪場入り口

アイ・リンクタウン地下駐輪場案内

展望デッキから江戸川サイクリングロードを一望

早速、地下駐輪場に自転車を停めて、展望ロビーに行ってみました。

展望デッキでは、地上150メートルから360度の大パノラマが楽しめ、都心部から千葉方面までの壮大な景色を見渡すことができます。晴れた昼間には真下を通る江戸川サイクリングロード等の眺望を楽しむことができます。

展望デッキから東京湾方面

展望デッキから東京湾方面を眺めます。写真中央から左側に分流するのが江戸川、右側に分流するのが旧江戸川です。

展望デッキから東京都心方面

東京都心方面では、スカイツリーや都心のビル群が見えます。手前には満開に咲いた河津桜の並木が見えました。

展望デッキから東京都心方面2

こちらも東京都心方面。江戸川を跨ぐ総武本線の鉄橋、千葉街道、京成本線の鉄橋が見えます。

展望デッキから北側

こちらは北側の眺めです。東京葛飾区や千葉県松戸市方面が見えます。サイクリングしていると気付きませんが、江戸川は蛇行しながら流れていることが分かります。

市川の河津桜並木をサイクリング

江戸川さくら並木整備事業の看板
▲看板の上奥にみえるのが、先ほどまでいたアイ・リンクタウン展望施設

せっかくなので、展望台から見えた満開の市川の河津桜並木をサイクリングしてみました。

江戸川さくら並木整備事業の看板によると「河津桜並木等は、市川市を代表する都市景観のひとつである江戸川と市内を流れる河川や公園を「さくら」で結ぶことにより、良好な水辺空間の創出と、思い出に残る郷土景観を形成することを目的として植樹された」そうです。

河津桜の並木

河津桜の並木

河津桜の並木

市川の河津桜は、延長約350mに42本の河津桜が植えられています。

河津桜
▲満開の河津桜
▲河津桜とスカイツリー

河津桜並木を見た後は、サイクリングで反対岸まで行って河津桜並木を眺めました。

反対岸からみた河津桜の並木
▲反対岸からみた河津桜の並木

サイクリングロードを上空から見て、上空から見えた場所に行ってみる!
そんなサイクリングもいいですね。

もっと足を延ばしたい方におすすめ!江戸川沿いの桜スポット

江戸川サイクリングロードをもっと楽しみたいという方は、江戸川沿いの他の桜スポットにも足を延ばしてみてはいかがでしょうか。おすすめのスポットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

■妙典公園

市川の河津桜並木から5kmほどの「妙典公園」でも河津桜を見ることができます。本数は多くありませんが、東西線の鉄橋と河津桜を一緒に写真に収められる場所として人気です。河川敷でとても見晴らしのいい場所なので、サイクリング後にゆったりくつろぐのにもぴったりですよ。

住所 千葉県市川市妙典6丁目1-1
電話 047-712-6367(市川市公園緑地課)
時間 なし
URL https://www.city.ichikawa.lg.jp/gyo07/1111000008.html

■清水公園

市川の河津桜並木から江戸川を30kmほど南下した場所にあるのが、日本さくら名所100選にも選ばれている「清水公園」です。約2000本、約50種もの桜が咲き誇る様子は圧巻で、桜スポットとして千葉県内でも屈指の人気を誇ります。当然ながら人出も多いので、十分気を付けてサイクリングを楽しんでくださいね。

住所 千葉県野田市清水906
電話 04-7125-3030
時間 9:00~17:00(季節により異なる)
URL https://www.shimizu-kouen.com/public-about

■江戸川サイクリングロードの東京側も楽しみたい方はこちら

寅さんゆかりの地、東京の下町(江戸川・葛飾柴又)をレンタサイクルでサイクリング
※この記事は2018年3月23日に公開されたものを2020年10月に再編集したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は桜が開花した映画「男はつらいよ」ゆかりのまちでもある東京の下町(江戸川・葛飾柴又)を...

■お隣の荒川には「小松川千本桜」もあります。

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒...

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、他にも千葉県のサイクリングに役立つ情報を掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてください。

【千葉県】道の駅のレンタサイクルで、生産量全国一位の千葉県の梨を味わう!
※この記事は2018年9月28日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。記録的な猛暑だった今年の夏も終わり、食欲の秋がやってきました。秋の味覚といえば梨(日本なし)...

千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:s.k2)

【千葉県】チーバくんのほっぺあたり・八千代市にある新川千本桜に行ってみた

【千葉県】チーバくんのほっぺあたり・八千代市にある新川千本桜に行ってみた

新川-河津桜並木

※この記事は2019年3月20日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

朝起きたら天気が良かったので、サイクリングで行ってみたかった千葉県の印旛沼に向かいました。

道に迷ってしまい、たどり着いたのは「道の駅やちよ」と新川両岸の千本桜でしたが、見事な桜が見られましたのでレポートします。

千葉県八千代市を巡るサイクリング

サイクリングの拠点は「道の駅やちよ」

道の駅やちよ
▲道の駅やちよ農業交流センター

「道の駅やちよ」は、チーバ君のちょうどほっぺのあたりになる千葉県八千代市に位置し、国道16号と千本桜並木の新川が交差する八千代橋のたもとにあります。「八千代ふるさとステーション」とも呼ばれ、平成9年7月に千葉県で3番目の道の駅として開館しました。

八千代ふるさとステーション
▲橋を渡ると地元野菜の直売所などがある八千代ふるさとステーション

平成27年2月には、対岸の「やちよ農業交流センター」と両施設を結ぶ「ふれあい農業の郷歩道橋」も「道の駅やちよ」の一部となりました。

道の駅やちよ

道の駅では、レストラン、芝生広場、研修所、調理実習室などのほかに、収穫体験やバーベキュー、レンタサイクルなども楽しめます。

名前 道の駅やちよ
住所 千葉県八千代市米本4905−1
電話番号 047-488-6711
定休日 毎月第2月曜日(祝日の場合は第3月曜日)
URL こちら

道の駅やちよのレンタサイクル

道の駅やちよ-レンタサイクル

道の駅やちよには、レンタサイクルがあります。利用時間は、9:00~16:00、料金は500円(時間内は乗り放題)となっています。

道の駅やちよ-レンタサイクル
▲レンタサイクル大人用、自転車は、ブリジストン製のSTEPCRUZ
道の駅やちよ-レンタサイクル
▲レンタサイクル子供用、自転車はブリジストン製のRICORINA。ヘルメットも借りられる

大人用と子供用があり、子供用自転車の料金は400円です。家族でレンタサイクルを借りて、周辺をサイクリングするのも良いですね。

レンタルサイクル(道の駅やちよ・やちよ農業交流センター) - 八千代市
利用時間 9:00~16:00
利用料金 500円(時間内は乗り放題)
貸し出し・返却場所 やちよ農業交流センター
電話番号 047-406-4778

新川千本桜とは

桜-陽光

千葉県八千代市の新川の両岸に8品種、約1,300本の桜が植栽され、2月下旬から4月上旬までの期間に数多くの桜が楽しめます。主な桜は、以下の通りです。

訪れた時期は、河津桜の見頃の終わり頃でしたが、染井吉野や陽光はこれからが見頃となります。(※2019年の情報です)

・河津桜 約700本(開花時期:2月下旬~3月中旬)
・陽光 約520本(開花時期:4月上旬)
・染井吉野 約80本(開花時期:3月下旬~4月上旬)

【出典:新川千本桜の会公式ホームページ】

日本最長級の河津桜並木をサイクリング

新川-河津桜並木

道の駅やちよから北側すぐの場所、新川の両岸に日本最大級の河津桜並木があります。
4.6kmに695本の河津桜があります。

新川-河津桜並木

新川-河津桜並木
▲遊歩道は歩行者優先。自転車はゆっくり走りましょう

今回は愛車で訪れましたが、道の駅やちよでレンタサイクルを借りて桜並木を見ながらサイクリングをするのもよいですね。

染井吉野や陽光は、これからが見頃

新川沿いの陽光の桜並木

道の駅やちよから南側の新川の両岸には、3月下旬から咲く80本の染井吉野や4月上旬に咲く陽光約500本の桜がこれから見頃を迎えます。桜が咲いている時期の風景は、以下のホームページからご覧ください。

新川千本桜・古桜 - 八千代市
新川千本桜・古桜
大和田機場
▲奥が大和田機場。手前に染井吉野の桜並木がある。3月下旬から咲き始める
大和田機場
▲大和田機場の春の一般開放の広告・2019年は4月6日(土)に一般公開されます

染井吉野の桜並木が咲く大和田機場では、4月6日(土)10:00~15:00の間、一般公開されるようです。

河津桜の見頃はそろそろ終わりますが、周辺にはこれから咲き始める染井吉野や陽光の桜並木もあり、3月下旬から44上旬まで桜が見られます。(※2019年の情報です)

道の駅やちよでレンタサイクルを借りて、家族でサイクリングをしてみるのはいかがでしょうか。

新川サイクリングロード(やちよサイクリングロード)からさらに足を伸ばすなら

今回は、道の駅やちよから北にすぐの4.6kmの桜並木をご紹介しました。こちらも含めた約9.5kmのコースは、「新川サイクリングロード(やちよサイクリングロード)」として整備されています。地域に密着した寺社などの立ち寄りスポットも多く、1km~3kmごとにトイレも設置されている安心のコースです。

http://yachiyo-agri.org/wp/wp-content/uploads/2020/11/サイクリングロード.pdf

「新川サイクリングロード(やちよサイクリングロード)」をさらに北に進むと「一般県道八千代印旛栄自転車道線(印旛沼自転車道)」、南に進むと「花見川サイクリングロード」へとつながっていますので、もっと足を伸ばしてみたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。サイクリングで八千代市の自然を楽しみながら、魅力的な観光スポットに立ち寄ることもできますよ。

一般県道八千代印旛栄自転車道線(印旛沼自転車道)

花見川サイクリングコース

京成バラ園

1,600品種・10,000株のバラが咲く、八千代市を代表する観光スポットです。世界のバラコンクールで多数の受賞実績があり、バラを美しく見せるためにさまざまな工夫が凝らされており、写真映えも抜群ですよ。バラ以外にもさまざまな樹木や草花も栽培されているので、一年中見どころがあります。

住所 千葉県八千代市大和田新田755
電話番号 047-459-0106(レンタサイクル)
時間 季節により異なる(開園9:00~10:00/閉園16:00~17:00)
料金 季節により異なる(500円~1,500円)
URL こちら

印旛沼

印旛沼は八千代市をはじめとする4つの自治体にまたがる千葉県最大の沼で、農林水産省選定の「疏水百選」にも選ばれています。自然豊かで釣りスポットとしての人気が高く、「飯野竜神橋」付近の夕陽の眺めも素晴らしいです。最寄り駅から徒歩20分、最寄りのバス停からも徒歩15分かかるため、自転車でのアクセスがおすすめですよ。

印旛沼

千葉県のサイクリングをするならTABIRIN(たびりん)を参考に!

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、他にも千葉県のサイクリングに役立つ記事を多数公開しています。ぜひ参考にしてくださいね。

【2023年】千葉県自転車観光プラン特集!養老渓谷の旅など計5つ
千葉と言えば成田空港、ディズニーランドなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は千葉県には歴史を堪能できる観光地や自然を満喫できる場所、それにグルメスポットが満載です。たまの休日、リフレッシュした...

【サイクリングレポート】

【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

【千葉県富津市】サイクリストに優しいカフェ「Cafe GROVE (カフェグローブ)」をご...
▲Cafe GROVEのオーナー濱本さん今回は千葉県富津市亀田のマテバシイの森の中にあるサイクリストにも優しい、自然を満喫できる「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さんをご紹介します。千葉県富津市にある「Cafe GROVE (カフェ...
【千葉県】江戸川サイクリングロードを上空から見てみた。そして、河津桜を見に行...
※この記事は2019年3月6日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんはサイクリングロードを上空から見たことがありますか?今回は東京湾から千葉、埼玉方面までの...
【千葉県】徳川家の住まい!?戸定が丘公園へ梅を見に行ってみた
※この記事は2019年2月20日に公開されたものを2021年1月に更新したものですこんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。まだまだ寒い日が続きますが、2月に入り少しずつ日足も長く、暖かい日も多くなってきましたね。以前「...
【銚子をサイクリング】銚子市を巡るのにおすすめの交通手段は...?
※この記事は2019年3月18日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。だいぶ春を感じるようになり、そろそろサイクリングシーズンが到来しますね!春のサイクリングで、...

(文責:s.k2)

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
巣鴨駅 山手線
▲巣鴨駅までの陸橋の上から

※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い桜の名所を巡るサイクリングレポートをご紹介します。

皆さんもお花見サイクリングを楽しみましょう!

江戸前の桜サイクリングレポート

スタート地点は王子駅〜

王子駅 常磐線 京浜東北線 東北新幹線 
▲王子駅ホームからの飛鳥山公園

スタート地点はJR京浜東北線王子駅です。駅の正面に桜の名所として有名な「飛鳥山公園」があり、ホームからも公園の桜を楽しめます。

常磐線 テツオタ 線路
▲常磐線の顔が切れているのが残念ですが、常磐線&桜の撮影スポットです

王子駅南口を出て、飛鳥山公園に向かう陸橋の上が常磐線と桜を一緒に撮影できるポイントです。電車が来るタイミングで常磐線と桜の写真を取りたかったのですが、顔が少し切れてしまいました。

王子駅は、JRだけでなく、東京さくらトラム(都電荒川線)も通っており、王子駅前駅でほっこりする車両を見ることができます。

東京さくらトラム 都電荒川線 王子駅前 早稲田
▲東京さくらトラム なんてかわいい車両なんでしょう!!

もともと都電荒川線の愛称として「東京さくらトラム」と呼ばれていますが、名前に桜が入っていますが、その由来は、飛鳥山はじめ沿線に桜の名所が多かった、また、外国人にも親しまれていることなどから愛称が決められたそうです。東京さくらトラム沿いのサイクリングも楽しめそうですね。

飛鳥山公園へ

飛鳥山公園 
▲飛鳥山公園 多目的広場 桜・桜・桜

王子駅から見える飛鳥山公園は、江戸時代から庶民のお花見の名所として人気が高く、今も昔も人気のお花見スポットです。

四季折々-春「花見」|飛鳥山とは|飛鳥山3つの博物館

ソメイヨシノ・サトザクラなど約600本が植えられており、桜が満開の時期はとても華やかになります。

蒸気機関車(D51853)
▲蒸気機関車(D51853)
都電(6080)
▲都電(6080)

飛鳥山公園の児童エリアには、昭和47年6月まで走っていた蒸気機関車(D51853)や、昭和53年4月まで走っていた都電(6080)が展示されています。

東京さくらトラム 飛鳥山駅
▲東京さくらトラム 飛鳥山駅

また、飛鳥山公園から近いところで、東京さくらトラムの飛鳥山駅がありますが、トラムと背後に飛鳥山の桜が楽しめます。

飛鳥山公園のライトアップ情報

飛鳥山公園では桜の開花時期に合わせて、夜のライトアップも行われます。たくさんのぼんぼりに照らし出された園内はとても幻想的。日中に桜の名所巡りを楽しんだ後、日が暮れる頃に再び飛鳥山公園を訪れるのもいいですね。

また、開花中には「北区さくらSA*KASO祭り」も開催されます。和太鼓やエイサーなどのステージ、グルメの出店などでにぎわう人気のお祭りなので、開催日に合わせてお花見に行くのもおすすめです。

<桜のライトアップ>
開催時期:例年3月下旬~4月上旬頃
点灯時間:日没~21時まで

飛鳥山公園
場所 東京都北区王子1-1-3
入園料 無料
URL https://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/bunka/koenichiran/asukayama.html

PiPPAでシェアサイクルをレンタル

今回はPiPPA(シェアサイクル)を借りてサイクリングします。PiPPAは専用アプリを使って自転車を借りるシェアサイクルサービス。

使い方はとても簡単で、アプリをダウンロードしたら会員登録し、支払いプランを選択します。後は駐輪ポートへ行き、アプリを使って自転車の鍵を開錠するだけです。

今回は王子駅前のポートを利用します。借りたい場所の「P」を押して、QR開錠を押すとQR画面が立ち上がるので、自転車についているQRコードにかざすと開錠します。

自転車は、電動アシスト自転車ではなかったですが、ギアチェンジができるもので、坂道でもスイスイ登ることができます。

PIPPA
▲PIPPAを借りる時の画面

借りた自転車はPiPPAの駐輪ポートであれば、どこでも返却可能です。
全国の様々な地域にポートがあるので、お出かけの際にぜひ利用してみてはいかがでしょう。

PiPPA ピッパ | 自転車シェアサービス
PiPPAはシェアサイクルサービスを展開し、首都圏の新たな交通手段をみなさまにご提供致します。IOT搭載の自転車は、スマホがあれば誰でも簡単にご利用可能です。

【東京都】おトク情報!シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」が90分乗り放題キャンペー...
シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」を運営する株式会社オーシャンブルースマートが、90分間無料で利用できるキャンペーンを実施中です!90分乗り放題キャンペーンの概要 このキャンペーンは東京限定ですが、「90分以内...

自転車を借りて用意万端!

さて、お花見サイクリングのスタートです。

東京・京都・宮崎で展開中の地域密着型シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方
全国では、さまざまなシェアサイクルが展開されていますが、今回は東京、京都、宮崎で導入されているシェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方をご紹介します。シェアサイクルとはシェアサイクルってなに?と思った方は、以...
【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

旧古河庭園

旧古河庭園 100周年
▲旧古河庭園 2018年に100周年を迎えました

庭園の名前からは想像できないですが、公園内には大正の風情が漂う瀟洒な洋館と日本庭園が配されており、和洋が見事に調和がとれている素敵な庭園です。

桜の本数は少ないものの、ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤマザクラなどが洋館や庭園を彩る様子は、歴史の長い庭園ならではの貴重な景観です。庭園好きな方は要チェックです!

▲瀟洒な洋館

また、旧古河庭園はバラの名所として有名です。
洋館の前に約100種・200株のバラが植えられており、毎年開花時期には「春のバラフェスティバル」が開催されます。

シダレザクラは例年3月中旬頃、ソメイヨシノやヤマザクラは3月下旬頃に見頃を迎えます。

旧古河庭園
場所 東京都北区西ヶ原1-27-39
営業時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
休業 年末年始(12/29~1/1)
入園料 一般150円、65歳以上70円、小学生以下無料
URL https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html

豊島区立染井吉野桜記念公園

名前の通り染井吉野はこの駒込・巣鴨エリアで発祥したそうですが、園内にその由来を説明する碑が建っています。

江戸時代にこの地で「エドヒガンザクラ」と「オオシマザクラ」が自然交配してできた品種がソメイヨシノで、一斉に咲きそろい一斉に散る様が見事なことから、日本人だけでなく世界中の方々に愛されています。

園内にはエドヒガンザクラとオオシマザクラが植えられて親品種同士の比較ができるようになっています。

ですが、こちらが多分、エドヒガンザクラと思われます(不確かですみません)が、こぶりなピンク色のお花がきれいでした。

エドヒガンザクラ オオシマザクラ

染井吉野桜記念公園
場所 東京都豊島区駒込2-2-1
入園料 無料
URL http://www.city.toshima.lg.jp/340/shisetsu/koen/002.html

近くには、六義園があり、そちらのしだれ桜も有名です。

ぜひ、こちらもお立ち寄りください。

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?
※この記事は2018年3月22日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。都内でもいよいよ桜が咲き始めましたね。東京都内の中でも桜の名所の1つが六義園(りくぎえん)です...

染井霊園

▲落ち着いて桜を見ることができます
染井霊園
▲桜のトンネル!!

「なぜ霊園?」と思われると思いますが、染井霊園は実は隠れたお花見スポットとして人気です。都内のお花見スポットは人が沢山集まっておりゆっくり楽しめませんが、染井霊園はゆったりと桜を楽しめます。

近くには、芥川龍之介(慈眼寺)や遠山の金さん(本妙寺)などの著名人が眠るお寺があります。

<桜のライトアップ>
開催時期:例年3月下旬~4月上旬頃
点灯時間:日没から20時まで
場所:都立染井霊園管理事務所前
★管理所前のソメイヨシノ1本をライトアップします
※夜桜鑑賞の際は、近隣住民へのご配慮をお願いします。

染井霊園
場所 豊島区駒込5-5-1
URL https://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/index074.html

霜降銀座商店街

▲霜降銀座商店街

北区西ケ原にある霜降銀座商店街は、内田康夫氏の人気推理小説の主人公「浅見光彦」が住む街としてファンにおなじみの場所です。

昔からのお店と新しいお店が入り混じって、今も活気を残している商店街でのんびり街の雰囲気を楽しむことができます。

SOMEI VILLAGE
▲SOMEI VILLAGE サンドイッチが美味しそうでした

そして道を進むと染井吉野にちなんだ、SOMEI VILLAGEさんを発見!

駒込の生活実習所や福祉作業所などを統括する社会福祉法人が運営するカフェで、コーヒーやランチ、スイーツなどを味わえます。また、店内では施設で手作りした雑貨やお菓子なども販売しているので、自転車巡りの休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

CAFE SOMEI VILLAGE

霜降銀座商店街
JR山手線駒込駅・東京メトロ南北線駒込駅から徒歩5分。昔なつかしい雰囲気の残る霜降銀座商店街の公式サイトです。58店舗の生鮮食品・薬局・精肉店・鮮魚店・青果店・婦人服・生活雑貨などの店舗が軒を列ねています。六義...

PiPPAでシェアサイクルを返却

▲PiPPAステーションは見つけづらいですが、「100」と書かれている手前の看板が目印です

最後、シェアサイクルを巣鴨駅近くのPiPPAのステーションに返却して、サイクリング終了となりました。

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリングまとめ

その他、山手線などのJR線の沿線が桜並木となっており、巣鴨駅までの間も桜を楽しむことができました。

巣鴨駅 山手線
▲巣鴨駅までの陸橋の上から
▲桜のトンネル 美しい

今回は「江戸前の」と題しましたが、最初から最後まで電車で始まり、電車で締めることとなりましたが、電車好きの方にも楽しんでいただけるサイクリングコースと思われますので、ぜひ参考としてください。

初心者でもシェアサイクルを利用することで気軽にはじめられ、エリア内のお花見スポットを効率よく巡ることができます。

桜が見頃を迎えると気持ちも浮き足立ちますが、お花見だからといって、飲酒後の自転車の利用は禁じられているので、ルールを守って、みんなで快適にお花見サイクリングを楽しんでください!

 

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

(文責:S.K)

新しく復元再建された「尼崎城」と、昔ながらの「阪神尼崎駅周辺」を自転車散策

新しく復元再建された「尼崎城」と、昔ながらの「阪神尼崎駅周辺」を自転車散策


2019年3月29日、兵庫県尼崎市の阪神尼崎駅近くが復元再建された「尼崎城」が一般公開されました。私自身なじみ深い町なので、尼崎城と久しぶりの阪神尼崎駅周辺を自転車で散策してきました。

四重天守が美しい「尼崎城」

まず尼崎城を語るには私では語りきれないので下記をご参照ください。
尼崎城HISTORY | 尼崎城 (amagasaki-castle.jp)

お城につくとまず目に付く美しい四重天守が印象的です。
天守閣の正面には芝生が敷き詰められ憩いの場所になっています。
お城の西側を流れる川沿いには美しい桜も咲いています。

タワーマンションも建って尼崎駅東側は激変したように思えます。

インスタ映えで人気「阪神電鉄 尼崎レンガ倉庫」

尼崎城の向かいにある阪神電鉄 尼崎レンガ倉庫は旧尼崎発電所。

赤レンガの建物はとても美しく「インスタ映えスポット」としても人気のようです。
もちろんTABIRINインスタにもアップしました!

TABIRIN (@tabirin_jp) • Instagram photos and videos
176 Followers, 69 Following, 67 Posts - See Instagram photos and videos from TABIRIN (@tabirin_jp)

とてもファンタジー!「阪神 尼崎駅前」

阪神尼崎駅といえばかなり下町っぽいイメージだったのですが、この季節の駅前の中央公園はチューリップが咲き誇っています。


桜とのコントラストも美しく、ファンタジーは風景はかなり驚きです。

昔と変わらぬ雰囲気と賑わい「尼崎中央商店街」


尼崎駅の西側には東西南北約2kmにわたる「尼崎中央・三和・出屋敷商店街があります。駅に一番近い尼崎中央商店街一番街から商店街を押し歩き。

「阪神タイガース」「七福神」に新しく「尼崎城」が加わっても、昔と変わらぬ下町っぽさと賑わいがありホッとしました。

三和商店街の老舗和洋菓子店「満寿屋」

尼崎駅から出屋敷駅方面に進んだ三和商店街でみつけた和洋菓子店「満寿屋」「どれくらい前から商売されてるんですか?」と聞いたら「ずいぶん昔からや」というお答え。たぶん覚えていないほどの歴史があるのではないでしょうか。
常連らしいおばあさんも買っていた桜餅と、柏餅を買って次の目的地へ。

大きな鳥居が印象的「尼崎えびす神社」

最後に立ち寄りたかった思い出の地「尼崎えびす神社」。赤く大きな鳥居がとても印象的!だけど何故か鳥居に名前が掲げられていないんです。

さっき買った桜餅と柏餅をここで頂きます!

約30年ほど前に思いはせながら尼崎自転車散策を終えることにします。

まとめ

尼崎駅近くにお城が建った!というニュースを見てやってきた尼崎駅周辺でしたが桜を見ていると昔のことが思い出されてきました。

社会人として営業の仕事を始めた約30年前、阪神間を担当した私はこの阪神尼崎駅から飛び込み営業を始める日々。入社間もない4月のこの時期はあの時もかわらず桜が満開でした。
さきほどご紹介した「尼崎えびす神社」、じつはこの日まで名前を知らなかったのです。毎日ここのベンチで桜を楽しむ間もなく「今日はこれからどこをまわろうか」と考えていた「名も知らぬ神社」だったんです。
この先どんな社会人人生が待っているのか不安しかない日々をすごしたこの場所で、いまゆっくり桜と桜餅を楽しめたのはとても感慨深いものでした。

みなさんも「昔住んでいたまち」や「懐かしいまち」を自転車で訪れていてはいかがですか。新しく変わっているもの、変わらず残っているもの、など自分だけの新旧を感じる「自転車旅」を楽しめると思いますよ。

執筆:YASU

 

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》

※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングです。

春の三浦半島は、桜もきれいで(散り始めていましたが)、天気にも恵まれ、最高のサイクリングが楽しめました。ただし、花粉が多く、そこはちょっと大変でした(汗)

サイクリングで海の魅力を味わうなら三浦半島!

三浦半島は、神奈川県の南東部にある、太平洋に突き出した半島で、海の魅力がたっぷりと味わえるエリアです。「横須賀」「葉山」「鎌倉」「逗子」「三浦」の魅力的な5つのスポットから構成されており、2020年には「世界の持続可能な観光地トップ100選」にも選ばれました。

LAUMI(ラウミ) 三浦半島観光サイト
三浦半島観光サイト「LAUMI(ラウミ)」では、三浦半島(鎌倉市、逗子市、葉山町、横須賀市、三浦市)の魅力的な風景や街並みスポットなどを写真、マップを使ってご紹介いたします。

首都圏からも近く、電車でもアクセスしやすいのが特長です。また道中はアップダウンが少なく、走りやすいため、サイクリングしている人も多い地域です。

今回のサイクリングでも、多くのサイクリストとすれ違いました。

「TABIRIN MAP 三浦半島」の紹介

TABIRIN MAPは、当メディア・TABIRIN(たびりん)が独自に編集しているサイクリングマップです。TABIRIN MAPには、現在6つのコースが紹介されており、三浦半島では「ミウライチ」(約80km)、「三崎口から鎌倉へ」(約45km)、「南部1周」(約30km)という、3つのコースが掲載されています。

【神奈川県】ミウライチを楽しむ!「TABIRIN MAP #1 三浦半島」の紹介
今回は、TABIRINが作成したオリジナルのサイクリングマップ「TABIRIN MAP #1 三浦半島」についてご紹介します。このマップの特徴は、 首都圏から気軽に行ける三浦半島一周、通称「ミウライチ」のおススメコースを紹介 ...
TABIRIN MAP 三浦半島
三浦半島は、電車でも車でも比較的アクセスしやすく泊まりでも日帰りでも楽しめる人気の観光地である。広大に広がる海や丘、灯台から見える入江の景色など、自然と歴史を感じる建造物も魅力のひとつだ。三浦半島の4市1町の...

今回は、それらを繋いで約100kmのコースにして走ってきました(寄り道分も含む)。

その他TABIRIN MAPでは、埼玉県・奥武蔵のコースも紹介していますので、こちらもぜひチェックしてみてください。

TABIRIN MAP 奥武蔵
埼玉県の西武、山、川、湖と自然の風景タップリの奥武蔵。山岳地帯には縦横無尽に繋がる林道、そして数え切れない程の峠があり、脚力や季節の風景に合わせたルートバリエーションは豊富に選ぶことが出来る。また、サイクリ...

TABIRIN MAP 3つの道を行くサイクリングスタート!

始まりはJR逗子駅から(0km地点)

JR逗子駅前
▲快晴のJR逗子駅前

4月某日、スタート地点のJR逗子駅には真っ青な空が広がっています。

時刻はちょうど7時。気温は13℃(サイコン読み)、風がちょっと冷たいですが、絶好のサイクリング日和です。

輪行袋からBikeを取り出し、いざ出発です。

「ヴェルニー公園」の桜(9km地点)

軍艦長門の碑
▲軍艦長門(ながと)の碑

逗子駅からは、県道24号横須賀逗子線で東進、まずは東京湾を目指します。

横浜横須賀道路の逗子ICを過ぎるとちょっと登り坂になりますが、トンネルを抜ければ国道16号までは下り坂です。

国道16号の田浦~横須賀の区間はトンネルが続くので、自転車の場合は海上自衛隊のある田浦港の方に迂回した方がいいかも知れません(今回もそちらを通りました)。

国道16号に戻り、JR横須賀駅方面に向かうと、ほどなくヴェルニー公園です。

ヴェルニー公園
▲ヴェルニー公園(対岸に見えるのが、フランス人技師ヴェルニーが建設に貢献した横須賀製鉄所)
ヴェルニー公園 桜
▲桜もきれいでした

▼ヴェルニー公園 基本情報

開園時間 24時間
休園日 なし
入園料 無料
住所 神奈川県横須賀市汐入町1-1
TEL 046-826-1490
URL http://www.kanagawaparks.com/verny-mikasa/verny/

戦艦「三笠」を眺める(10km地点)

戦艦三笠
▲戦艦三笠

ヴェルニー公園を後にしてわずか1km、すぐに三笠公園に着きました。

残念ながら開園時間前だったので、中には入れませんでしたが、とりあえず戦艦三笠の写真だけパシャリ。

ご存知のとおり、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破った日本海海戦において、東郷司令長官が乗艦指揮した旗艦です。

▼三笠公園 基本情報

開園時間 【4月~10月】 8:00~21:00、【11月~3月】9:00~20:00
休園日 なし
入園料 無料
住所 神奈川県横須賀市稲岡82
TEL 046-824-6291
URL http://www.kanagawaparks.com/verny-mikasa/mikasa/

「うみかぜ公園」で明治の遺構に触れる(12km地点)

横須賀海岸通り
▲横須賀海岸通りの南国風の道

よこすか海岸通りはフェニックスが立ち並ぶ南国風の道路です。

走りやすい道を数キロ走ると、「うみかぜ公園」に着きます。

うみかぜ公園
▲「うみかぜ公園」のスケボーエリア

「うみかぜ公園」には、MTBコースやスケボーエリアなどがあり、若者がたくさん集まっていました。

うみかぜ公園岸壁
▲岸壁の釣り人ちなみに、ここには明治の遺構「第三海堡」(移設・保存)があります
うみかぜ公園 広場
▲広い広場ではバーベキューも楽しめます

一方、海に面した岸壁では、たくさんの人が釣りを楽しんでいました。

第三海堡
▲日本の近代土木技術を示す「第三海堡」(当時、米国陸軍からも情報提供の依頼があったという)

東京湾の海防のため、明治25年に着工された砲台ですが、水深39mという深さや激しい潮流という厳しい海象条件のために工事は難航し、完成したのは29年後の大正10年でした。

ところが、長い年月と膨大な費用が投じられたにも関わらず、完成わずか2年後の関東大震災で被災し、以後、復旧することなく役割を終えることになったそうです。

—————

▼うみかぜ公園 基本情報

開館時間 24時間
休園日 なし
入園料 無料
住所 神奈川県横須賀市平成町3-23
TEL 046-826-2899
URL https://www.kanagawaparks.com/umikaze/

 

観音埼でサイクリストと談笑(20km地点)

マボチョク うみかぜ画廊
▲「マボチョク」の「うみかぜ画廊」

うみかぜ公園から5分ほど走ると、国道16号に出ます。馬堀海岸に沿って走るこの道は、通称「マボチョク」(馬堀の直線)と呼ばれる、気持ちのいい直線道路です。

海側の壁には「うみかぜ画廊」と称するアート作品がいくつも描かれています。

マボチョクから15分ほど走ると、観音崎に着きます。

ここ観音崎は東京湾に突き出た岬で、対岸の富津岬との間の浦賀水道は、わずか3.5kmの幅しかありません。それにも関わらず、毎日多くの船舶が行き交う、世界でも有数の海上交通輻輳地域です。

観音埼灯台
▲観音埼灯台

そんな海上交通の要衝に位置する観音埼灯台は、日本で最初に建てられた西洋式灯台です。

隣接する資料展示室には、灯台建設の歴史や、遠方まで光を届けるために使われる特殊な灯台レンズ、レンズを回転させるために使われていた分銅の模型などの資料が展示されています。

観音埼灯台 灯台レンズ
▲灯台レンズ

今はもちろんモーターで回しているレンズですが、昔は、重さ数十キロの分銅を、人力で塔の上まで巻き上げて、それが重みで降りていく力を使ってレンズを回していたということです。灯台守の人は、この作業を2時間おきにする必要があったそうです。大変な労力ですね。

観音埼灯台 眺望
▲灯台の上からの眺め

灯台の上で絶景を眺めていると、後から自転車乗りのおじさんが登って来られたので、少しお話をしました。

細切れに日本一周をしている途中らしく、今回は、小田原から東京まで3日かけて走る予定だということでした。「昨日は風が強くて全然進まなかった」と笑っていらっしゃいました。こういった出会いがあるのも、自転車旅の魅力ですね。

▼観音埼灯台 基本情報

営業時間 【5月~9月】9:00~16:30、【10月~4月】9:00~16:00
定休日 12/31~1/1
料金 200円(小学生以下無料)
住所 神奈川県横須賀市鴨居4-1187
TEL 046-841-0311
URL https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight05/

黒船来航の地「ペリー公園」(28km地点)

浦賀から久里浜へ続く道
▲浦賀から久里浜へ続く道

観音崎を後にし、浦賀港に沿って久里浜を目指します。右に桜、左にフェニックスのバランスが絶妙です。

観音崎から30分ほどペダルを回すと、久里浜に着きました。

ペリー上陸記念碑
▲ペリー上陸記念碑(碑文は伊藤博文)

ここにはペリー公園があります。言わずもがな、ペリーの上陸を記念する公園です。

公園のド真ん中に建っている上陸記念碑は、ペリー上陸の際に艦隊の一員として同行していたビアズリーという退役海軍少将が、後日(47年後)来日した際、「ペリー提督の上陸地だというのに、記念するものが何もないのは残念」と演説したことがきっかけで作ったものだということです。そういうの、今の時代だったらどうなんでしょうね。

公園内に併設されている「ペリー記念館」では、ペリー来航時のジオラマや、ペリー来航に関する資料が展示されています。

▼ペリー記念館 基本情報

開館時間 9:00~16:30
定休日 毎月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・祝日の翌日・年末年始
入館料 無料
住所 神奈川県横須賀市久里浜7-15-1
TEL 046-834-7531
URL http://www.kanagawaparks.com/kurihama-perry/perry/

中華光楽でサンマーメン(32km地点)

中華光楽 サンマーメン
▲もやしたっぷりのサンマーメン(650円)

全体の3分の1ほどしか走っていませんが、そろそろ昼が近くなってきたので、少し早いですが(11時過ぎ)、食事にすることにします。

せっかくなので、「TABIRIN MAP」でも紹介されている「中華光楽」に寄ってみました。

自転車を置く場所を探していると、お店の人が表まで出てきて、店の前の駐車場の隅に確保された駐輪スペースを案内してくれました。

人気の「サンマーメン」とチャーハンを注文しましたが、どちらもおいしかったです。

東京湾の入口「剱埼灯台」(43km地点)

津久井浜のシーサイドライン
▲津久井浜のシーサイドライン

だいぶ気温が上がってきており、ウィンドブレーカーが不要なほどでした。

津久井浜を左手に走ります。今日は風が弱いですが、風が吹けば、ここはウィンドサーフィンが気持ち良く走るゲレンデです。

県道215号上宮田金田三崎港線
▲トレーニングモードでカッ飛んでいくローディ達

三浦海岸交差点を左折し、県道215号上宮田金田三崎港線に入ります。このルートは地元ローディ(ロードバイクに乗るサイクリスト)ご用達のコースなので、多くのローディにすれ違います。

剱埼灯台
▲剱埼灯台

県道から離れ、剱埼灯台に続く道を1kmほど走ると、灯台に着きます。

三浦半島の南東端に位置するこの灯台は、房総半島の須埼灯台と対になって、東京湾と太平洋の境界を示しています。

房総半島
▲房総半島を望む 沖に見える帆船は練習船?

城ヶ島から渡船「さんしろ」で三浦漁港へ(48km地点)

城ヶ島大橋
▲城ヶ島大橋を渡る 向こうに見えるのは城ヶ島

再び県道215号上宮田金田三崎港線に戻り、三浦半島の最南端、城ヶ島を目指します。城ヶ島大橋(自転車無料)を渡れば城ヶ島です。

城ヶ島
▲写真左端の白い建物(城ヶ島京急ホテル)の左側に小さく見えるのが城ヶ島灯台

城ヶ島から対岸の三崎漁港までは、渡船「さんしろ」が出ています。30分に1便。料金500円で、自転車も乗船可能です(自転車無料)。せっかくなので利用してみました。

城ヶ島渡船「さんしろ」
▲城ヶ島渡船「さんしろ」で三浦漁港へ

5分の船旅を降りると、そこは三崎漁港の産直センター「うらりマルシェ」。

1階「さかな館」では三崎まぐろをはじめとした鮮魚がずらり。2階「やさい館」では三浦大根をはじめとした朝穫れの野菜がいっぱいです。

ウラリマルシェ
▲三崎を訪ねたなら、是非行きたい「うらりマルシェ」
海南神社
▲三崎のパワースポット「海南神社」にもお詣り
海南神社2
▲鳥居の前のサイクルラックが嬉しい

▼城ヶ島渡船さんしろ 基本情報

運行時間 10:00~16:00
定休日 荒天時、その他やむを得ない場合は運休
料金 500円(小学生300円)、乗り放題フリーパス1000円(小学生600円)
住所 神奈川県三浦市三崎5-167-2
TEL 046-881-0533
URL https://misaki-uminoeki.com/facilities/sanshiro/

 

▼うらりマルシェ 基本情報

営業時間 9:00(日曜7:00)~17:00
定休日 なし(店により休業あり)
入場料金 無料
住所 神奈川県三浦市三崎5-3-1
TEL 046-881-6721
URL http://www.umigyo.co.jp/marche/

三浦半島サイクリング前編のおわりに

皆さん、いかがでしたか?スタート地点のJR逗子駅から約50kmを過ぎたこの辺りで、前編の区切りとさせていただきます。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

この後も、三浦半島一周サイクリングはまだまだ続きます。
後編も、ご期待ください!

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》
※この記事は2019年5月30日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。『TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》』です。前回に引き続き、TABIRIN MAP「三浦半島」に紹介...

▼本日のサイクリングルートはこちらから

Cycle Route 5682703 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:T.Km)

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》

三浦半島

※この記事は2019年5月30日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

『TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》』です。前回に引き続き、TABIRIN MAP「三浦半島」に紹介されている3つのコースを繋いで走ったレポートをお送りいたします。

前編の記事はこちら。

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...

油壺マリンパークはまたの機会に(58km地点)

油壺マリンパーク
▲サイクリングの途中で立ち寄ってみては?

さあ、前編の最後に立ち寄った三崎漁港を後にし、三浦一周のサイクリングも後半戦です。
時刻は14時。まだまだ日は高いです。三崎漁港から10分くらい北上すると、油壺マリンパークに着きました。園内は楽しそうでしたが、時間の関係で残念ながら素通りです。

※開業から53年間続いた油壺マリンパークですが、2021年9月を持って閉館となります。

テントだらけの三戸浜海岸(64km地点)

国道134号までのゆるやかな登りをこなし、国道134号に入ると、道は下りに転じます。そのまま下れば1.5kmほどで京浜急行の終着駅、三崎口駅に出ますが、今日はその手前を曲がって三戸浜海岸に下ります。

三戸浜海岸への道
▲三戸浜海岸に下るダウンヒル! 狭くて迫力満点!

ダウンヒルを下って海に出れば、そこには何もない三戸浜海岸─

のはずだったのですが、今日はテントがたくさん張っていました。ポカポカ陽気なので、キャンプ日和ですもんね。

三戸浜海岸
▲三戸浜海岸のテント群
名前 三戸浜海岸
住所 神奈川県三浦市初声町三戸1111-3

※現在、三戸浜海岸では釣り、バーべキュー、キャンプが禁止されています。

菜の花一面「ソレイユの丘」(69km地点)

ソレイユの丘へ
▲ソレイユの丘を目指す

再び国道134号に戻って数分走ると、再び海の方に進路を取ります。両側に畑の広がる道を少し進むと、「ソレイユの丘」に到着します。

ソレイユの丘
▲ソレイユの丘に向かう

ソレイユの丘は海軍基地跡地に開園した農業・畜産体験施設であり、野菜の収穫体験や動物とのふれあい体験などもできるほか、遊園地や宿泊施設、キャンプ場やレストランなどもある、総合テーマパークです。

ソレイユの丘2
▲園内の花は手入れが行き届いています
ソレイユの丘
▲一面の菜の花畑 1人10本取り放題のイベントをやっていました

▼ソレイユの丘 基本情報

開園時間 【3~11月】 9:00~18:00、【12~2月】9:30~17:00
定休日 なし
入園料 無料
住所 神奈川県横須賀市長井4丁目地内
TEL 046-857-2500
URL https://www.seibu-la.co.jp/soleil/

荒崎公園は釣り人がたくさん(70km地点)

ソレイユの丘を出て、そのまま海まで下ると、そこは荒崎の海です。波に洗われた岩場には、多くの釣り人が糸を垂れていました。

三浦半島
▲三浦半島屈指の景観
三浦半島 釣りスポット
▲この先の岩場では、多くの釣り人が糸を垂れていました

天神島で岩場を歩く(79km地点)

天神島の岩場
▲天神島の岩場

再び国道134号に戻って20分くらいペダルをこぐと、佐島に向かう道が出てきます。これを曲がって佐島マリーナに向かうと、マリーナのある島が天神島です。

ここは、横須賀市の「自然・人文博物館」附属の「天神島臨海自然教育園」として整備された、自然が保護された島であり、学術上貴重な多くの海浜植物や海岸動物が生息する地域です。岩場は自由に入れるので、磯遊びスポットとしても楽しめます。

名前 天神島
住所 神奈川県横須賀市佐島3丁目7

長者ヶ崎から江の島を望む(85km地点)

長者ヶ崎から江の島を望む
▲長者ヶ崎から江の島を望む

天神島から海沿いに15分ほどペダルを回すと、長者ヶ崎です。ここからは、空気が澄んでいれば、江の島と富士山が見えるのですが、今日は江の島だけですね。

長者ヶ崎
▲長者ヶ崎の海

森戸海岸の「ダブルサンドウィッチ」で一服(88km地点)

ダブルサンドウィッチ
▲森戸海岸の入口に建つオープンデッキの「ダブルサンドウィッチ」 写真はBLT(930円)

三浦一周のサイクリングも、いよいよ終盤に差しかかってきました。太陽もだいぶ傾き、小腹がすいてきたので、葉山森戸海岸の「ダブルサンドウィッチ」で軽くエネルギー補給です。

※2021年追記:「ダブルサンドウィッチ」は、残念ながら閉店しています。

日本ヨット発祥の地「葉山マリーナ」(89km地点)

葉山マリーナ
▲日本ヨット発祥の地「葉山マリーナ」

森戸海岸から5分も走れば、葉山マリーナに着きます。レストランやカフェ、アパレルショップなどが併設された施設で、江ノ島を周遊するクルージングを行うこともできます。
今回は立ち寄る程度でしたが、夕暮れのマリーナは風情があります。時間がある方は是非中に入ってみてはいかがでしょうか?

名前 葉山マリーナ
住所 神奈川県三浦郡葉山町堀内50-2
定休日 毎週火曜日・夏期無休
公式HP こちら

夕暮れの「逗子マリーナ」(93km地点)

逗子マリーナ
▲黄昏の逗子マリーナ

スタート地点の逗子の市街を抜けて、鎌倉を目指します。次に現れたのは「リビエラ逗子マリーナ」です。「まるでハワイ」と言われるヤシの木の並木が並び、最近ではインスタ映えスポットとしても有名です。レストランやカフェはもちろん、ホテルもあり、逗子の海の風景をバックに、ゆったり過ごしたい方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか。

名前 黄昏の逗子マリーナ
住所 神奈川県逗子市小坪5丁目23−9
公式HP こちら

魚処丸正で小坪漁港の味を味わう(94km地点)

魚処丸正
▲鯖みそ定食(950円)
魚処丸正2
▲おまかせ丼(1,100円)

さあ、長かった一日も、そろそろ終わりが近づいてきました。一日走って疲れた身体を美味しい海の幸で満たしましょう。逗子マリーナの入口付近、小坪漁港の定食屋「魚処丸正」で舌鼓を打ちます。魚処丸正ではその他日替わり定食や釜揚げしらす丼など、たくさんのメニューがあります。是非立ち寄って、お好きなメニューを選んでくださいね。

名前 魚処丸正
住所 神奈川県 逗子市 小坪 4-4-6
URL(食べログ) こちら

すっかり日の暮れた「由比ガ浜」(96km地点)

「さくら貝の歌」の歌碑
▲「さくら貝の歌」の碑の前で

小坪海岸トンネルを抜ければ、もう鎌倉市。すっかり日は暮れてしまいましたが、最後に由比ガ浜で写真だけ撮りました。

自転車の向こうに建つのは「さくら貝の歌」の歌碑です。昭和初期、由比ガ浜の桜貝に魅せられて作られたという、不朽の名曲です。

いつの日か、この地にさくら貝の絨毯が復活する日は来るのでしょうか。

ゴールはJR鎌倉駅(97km地点)

鎌倉駅
▲JR鎌倉駅にて

ようやくゴールの鎌倉駅に到着です。時刻は19時半。いろいろと立ち寄ったので、一日がかりの行程となりましたが、取捨選択すれば、短めのコースも含め、多くのバリエーションルートが作れそうです。

三浦半島のサイクリング情報はTABIRIN(たびりん)で

三浦半島は、海の眺めが良いのはもちろんなのですが、広大な丘が広がっていたり、歴史を感じる建物があったりと、自転車で巡るには楽しいコースだと思います。ロードバイクが初めての方から、一日で半島を一周する上級者まで、さまざまな人が楽しくサイクリングできる場所ですよ。

是非皆さんも一度、訪れてみてはいかがでしょうか。

三浦半島は、ナショナルサイクルルートの候補に選ばれた「太平洋岸自転車道」のコース上にあることからも注目を集めています。

太平洋岸自転車道とは? エリアごとの魅力や絶品グルメ、宿泊施設をご紹介
皆さんは、総距離1400kmになるサイクリングロードをご存知ですか?サイクリストであればこの距離を聞くだけでうずうずしてきますよね。それが、太平洋岸自転車道です。この記事では太平洋岸自転車道の概要から、各県の魅力...

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、三浦半島の情報やサイクリングレポートを多数掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

【神奈川県】ミウライチを楽しむ!「TABIRIN MAP #1 三浦半島」の紹介
今回は、TABIRINが作成したオリジナルのサイクリングマップ「TABIRIN MAP #1 三浦半島」についてご紹介します。このマップの特徴は、 首都圏から気軽に行ける三浦半島一周、通称「ミウライチ」のおススメコースを紹介 ...

ビギナーサイクリスト、ついにロードバイクデビュー!初めて巡ったコースは...
※この記事は2018年1月5日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)のプロジェクトに参加してはや1年のhigeです。レンタルですがついにロードバイクデビューを果たしました!これま...

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。JR横須賀線「久里...

三浦半島を一周サイクリング!観光におすすめのスポットやグルメがたくさん
※この記事は2017年12月6日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車競技部です。今回は三浦半島1周80kmを走ってきました。三浦半島とは三浦半島は首都圏から1時間ちょっと...

▼本日のサイクリングルートはこちらから

Cycle Route 5682719 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

関連記事

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...

(t.Km)

大阪から自転車でロングライド〜ビワイチ(琵琶湖一周)してみました!【第1編】

大阪から自転車でロングライド〜ビワイチ(琵琶湖一周)してみました!【第1編】

こんにちは!たびりん編集部です。

今回は昨年の春に弊社の自転車部の面々と行ってきた琵琶湖一周の旅、通称“ビワイチ”の模様を全3編にわたってお届けします。

参加メンバーには初心者の方も多いので、1泊2日の余裕のある旅程を組みました。私とほか数名はせっかくなので大阪から自走で行ってまいりました。ロングライドとなるので地図でのコース確認や補給食、装備の確認は念入りに行うのが肝心です。

それでは絶景あり、トラブルあり、美食あり、宿泊ありの珍道中をお楽しみください。

大阪から自転車でロングライド!ビワイチ(琵琶湖一周)の旅レポート!

大阪~琵琶湖の早朝ライド。ウェアや装備は万全に!

大阪から琵琶湖までの早朝ライド

集合時間は朝3時半!

まだ真っ暗な中、眠たい目をこすりながら出発です。

この頃はまだまだ元気です。

この季節、朝晩の気温差が大きいので、ウェアには気を遣います。

ほとんど真冬のいでたちで、いざ出発!

サイクリストのオアシス「コンビニ」で小休止

やはり、途中の補給食は欠かせません。サイクリストのオアシス「コンビニ」で小休止です。

真夜中のライドは、ライトや点滅灯など装備をしっかりしていれば、クルマの交通量も少なくて走りやすいです。ただ、幹線道路はスピードを出しているクルマも多いので避けたほうがいいかもしれません。それから、着替え等の荷物ですが、リュックもいいのですが、ロングライドまたは山岳を含む場合、腰が痛くなることが多いので、今回はサドルバックを準備しました。これで自転車旅がもっとしやすくなりますね。

集合時間に遅れまいと走るのに必死で、写真を撮る余裕がありませんでした…。

琵琶湖につくころにはちょうど朝日の時間で、湖面に写る太陽がキレイでした。こんなイメージです。

集合場所のJR堅田駅からビワイチスタート!

輪行&自動車組のメンバーとJR 堅田駅で集合

すっかり夜も明けて、輪行&自動車組のメンバーとJR堅田駅に7時集合です。

徐々に皆さん集まってきて、バイクの準備を始めています。

メンバーが揃ったところで、集合写真です。

ちょうど桜が満開でしたので、その下でパチリ。

桜の下で集合写真

皆さん、少し眠そうです。自走組はすでにお腹八分目ですが。ここまでの距離は約65kmです。意外と近いかも?

ビワイチ本編は第2編で!

さて、いかがでしたでしょうか?装備さえしっかりして余裕を持った計画を立てれば、自走でどこでも行けると思います。

さて、本番のビワイチは第2編に続きます。

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

▼ビワイチの情報はこちらから

守山~琵琶湖一周(ビワイチ)ルート

▼本日のサイクリングルートはこちらから

Route: 大阪から自走でビワイチしてみました!【第1編】
大阪から自走でビワイチしてみました!【第1編】 - Distance: 65.00 km - Elevation: 379 hm - Location: Daitōchō, Ōsaka, Japan

(執筆:n.k)

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート

日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。

琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”をサイクリングした模様をリポートしていきます。大阪から自走してきた者やロードバイクを買ったばかりの女性など、サイクリング経験に関係なく幅広いメンバーと走りました。

この記事では1日目となる宿泊先の彦根までの100kmのコースを紹介します。

※本記事は2019年4月26日に公開されたものを2023年11月に更新したものです。

大阪から自転車でロングライド〜ビワイチ(琵琶湖一周)してみました!【第1編】
こんにちは!たびりん編集部です。今回は昨年の春に弊社の自転車部の面々と行ってきた琵琶湖一周の旅、通称“ビワイチ”の模様を全3編にわたってお届けします。参加メンバーには初心者の方も多いので、1泊2日の余裕のある旅程...

ビワイチとは?

ビワイチとは「琵琶湖」の約200kmのルートを自転車で一周することです。

2019年11月には、日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートを指定する制度「ナショナルサイクルルート」にも選ばれています。ルート上にはサイクリストをサポートする「ビワイチサイクルサポートステーション」などもあり、初心者のサイクリストにとっても安心です。

グルメや景観、宿泊施設も充実しているので、観光しながら自転車を漕いでみてはいかがでしょうか。なお、ビワイチについて、詳細についてはこちらをご覧ください。

人気サイクリングコース「ビワイチ」。グルメや宿泊施設、スポットをご紹介
自転車に乗るサイクリストにとって、憧れの地の1つが琵琶湖です。日本一の湖を自転車で一周する、通称"ビワイチ"はサイクリストであれば一度は挑戦してみたいコースですよね。今回は、これからビワイチにチャレン...

今回巡る、ビワイチのコース紹介

今回のスタート地点は堅田駅(JR)で時計廻りに琵琶湖を走り、堅田駅に戻ってくるルートです!

そこまで勾配があるわけではないので、ロングライドしたい初心者にとってもおススメです。そこまで勾配があるわけではないので、ロングライドしたい初心者にとってもおススメです。ちなみに堅田駅周辺には、民間の駐車場が多くあるので、車を止めるのに困ることはないと思います。

私は今回、車で来ましたが、大阪からビワイチを考えている方は、自走なんてどうでしょう!

上でも触れましたが、今回のメンバーには大阪から自走で来る人もいましたよ!

春のビワイチではペース配分に気をつけながらも、食事処の昼の営業時間に間に合うように、時には厳しく、時にはまったりと、桜を楽しみながらのサイクリングがおすすめです!

TABIRIN (たびりん)自転車部でビワイチ

それでは以下から、早速今回のビワイチをレポートします。

「堅田駅」からスタート!

堅田駅を起点に、ビワイチスタートです!最初の見所の「白髭神社」を目指します。距離は約23km。

とりあえず天気が最高なので、景色も最高です!

途中休憩。なかなか味のあるランドナーをお持ちの方も参加しています。サイクリング中の呼び名はもちろん「ランドナー」。

交通量が多い国道に並行して道路整備が進められているようです。これが出来ればもっと走りやすくなりそうです。

小さいですが、奥に目的地が見えて来ました!

湖に浮かぶ鳥居が美しい「白髭神社」

そして白髭神社に到着です。さすがといいますか、境内にもサイクルラックがあります。サービスが行き届いています。

本殿はこんな感じです。白髭神社は世界遺産・厳島神社を彷彿とさせる光景から”近江の厳島”と呼ばれており、最近はパワースポットとしても人気があります。

白鬚神社HP
当社は全国に祀られている白鬚(白髭・白髯)神社の総本宮と言われています。

そしてなんといっても湖に浮かぶ鳥居が最高です!

うまく撮れればこんな写真も!撮影には魅力的な白髭神社ですが、周辺は交通量が多く危険ですので、記念撮影には充分注意しましょう。

この国道は交通量が多いため、もともと国道を2車線から4車線に拡幅する予定となっていましたが、白髭神社の辺りは神社の裏を回り込むように、トンネルで抜けるルートに変更になったようですね。ルートが変更になったことで、通過交通がトンネルルートに流れ、この国道の交通量が減り、サイクリストは走りやすくなるのではないでしょうか。

「海津大崎」を目指す

白髭神社を出発し、ここからは日本のさくら名所100選にも選ばれている「海津大崎の桜」を目指します!

距離は約30km。途中の見どころに「道の駅しんあさひ風車村」や少し離れたところに「メタセコイヤ並木」があるので、時間がある方はぜひ行ってみてください。

ここからは、走っていると様々な景色に出会えます。

この桜並木もきれいですが、お楽しみはこの先!

とうとう見えてきましたよ…!

「海津大崎」で満開の桜を満喫!

そう、これが目的の海津大崎の桜並木です!両側に桜が生えている中を走ることはなかなかできない体験です。

これがしばらく続くので一度は行くべき観光スポットだと思います!

ちなみにお茶屋の周辺は更に人が多いので注意が必要です。

少し休憩した後、ここからは「びわこ食堂」を目指します!約24㎞の道のりです。営業時間内にたどり着けるように少しペースを上げて走ります。

まだまだ、桜並木は続きます。本当にきれいなので、サイクリングじゃなくても観光に一度訪れても良いですね。

ビワイチでは相変わらずサイクリストとよくすれ違います。

途中の登り坂は、見晴らしが最高です。

ここで記念撮影!サイクリストが良く通るので道行く人に撮ってもらえれば全員で記念撮影ができます!(第1編から見ている人はこの写真が全員でないことにお気づきかもしれませんね…数名が道を間違えたようです…)

ちなみにこんな田舎道にも矢羽があるので、道に迷うことがなさそうですね。(上記と矛盾が…普通は迷わないはずですが…)「びわこ食堂」までは、あともう少しです。

”とりやさいみそ鍋”が絶品の「びわこ食堂」

やっと「びわこ食堂」に到着しました。ライダーが頻繁に来る食堂としても知られていて、駐車場はバイクばかりでした。

「びわこ食堂」では「とりやさいみそ鍋」が絶品で、これを食べるために走っているようなものです。(上記の写真)ただしランチは14時までとなっているので、時間配分、コース設定を十分に練って、間に合うように走るようにしましょう!

なお、「びわこ食堂」で使われている「とりやさいみそ」は通販ショップで購入することもできるため、興味のある方は是非公式サイトからご覧ください。

お得情報
とりやさい鍋と焼肉が美味しいびわこ食堂。団体予約は5%OFFと断然お得になってます。団体予約ホームからご予約可能です。

宿泊地の「エクシブ琵琶湖」へ

エネルギー補給もしたところで、最後はエクシブ琵琶湖までの約23㎞を走行します。

この区間は、交通量も多い道路を走るので、必要に応じて歩道を走るようにした方が良さそうです。

走っているうちに、エクシブ琵琶湖に到着!(今までの景色に比べたら劣るのと、疲れもあり、動画を撮るのを忘れていました)このホテルは館内で自転車を保管してくれるので、安心してくつろげます。

エクシブ琵琶湖|施設情報|リゾートトラスト株式会社
会員制リゾートホテル、エクシブ琵琶湖ではリゾートウエディング・エクシブウエディング、エステティック・アロマハウスの他、活け造り割烹、日本料理、南欧料理、中国料理、焼き肉レストランなどのグルメもお楽しみいただ...

中の雰囲気は厳かな感じなのに、サイクリストにフレンドリーなところが粋ですね。ビワイチパワー恐るべし。

さて2日目に向けて早めに就寝!

続きはこちらから。

自走でビワイチから帰阪してみました!【3編/第3編】

自走でビワイチから帰阪してみました!【第3編】
※この記事は2019年5月8日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。1泊2日のビワイチ旅を3回に分けて掲載させていただきましたが、いよいよ最終回です。初日は絶好の天気...

その他ビワイチに関するTABIRINの記事はこちらから。

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

サイクリングで立ち寄りたい!琵琶湖周辺のおすすめ観光・お花見スポット

今回ご紹介したスポット以外にも、ビワイチでは立ち寄っておきたいスポットが複数あります。以下では桜・お花見を中心に、おすすめのスポットをご紹介します。

石山寺

石山寺は琵琶湖の南部分に位置するお寺です。

紫式部が源氏物語の構想を練ったとも言われる、歴史あるお寺です。そんな石山寺ですが、滋賀県でも有名なお花見スポットとなっています。毎年桜や梅のシーズンには「梅つくし・桜まいり」が開催され、シダレザクラやソメイヨシノ、ヒガンザクラなど、約600本の桜を鑑賞することができます。

住所 滋賀県大津市石山寺1丁目1−1
連絡先 077-537-0013

びわ湖テラス

「びわ湖テラス」は標高1,108mの打見山(うちみやま)の山頂にある観光スポットです。

晴天時、「Grand Terrace(グランドテラス)」からは琵琶湖を一望することができます。また春には満開の桜を臨むことができ、滋賀県内では花見スポットとしても知られています。

カフェなどの飲食店も併設されているため、昼食などにもおすすめです。※「びわ湖テラス」まではロープウェイで移動しますが、ロープウェイ駅には駐輪場が設置されているため、サイクリング中でも立ち寄ることが可能です。

住所 滋賀県大津市木戸1547−1
連絡先 077-592-1155

琵琶湖疏水

琵琶湖疏水は明治時代に建設された、京都市へと水を運ぶ水路です。

水路両岸には約200本の桜が植えられており、シーズン中はライトアップされます。今年(2022年)は3月25日~4月10日(18:00~21:00)までライトアップされる予定となっており、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

住所 滋賀県大津市三井寺町7

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

 

 

執筆:コぶた

更新:2022年3月
更新:2023年11月(大阪編集部)

自走でビワイチから帰阪してみました!【第3編】

自走でビワイチから帰阪してみました!【第3編】

自走でビワイチから帰阪してみました③_04

※この記事は2019年5月8日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

1泊2日のビワイチ旅を3回に分けて掲載させていただきましたが、いよいよ最終回です。

初日は絶好の天気に恵まれましたが、2日目は昼から雨の予報…。

なるべく早めに起床してのサイクリングになりました。

前回までの記事はこちらから。

大阪から自転車でロングライド〜ビワイチ(琵琶湖一周)してみました!【第1編】
こんにちは!たびりん編集部です。今回は昨年の春に弊社の自転車部の面々と行ってきた琵琶湖一周の旅、通称“ビワイチ”の模様を全3編にわたってお届けします。参加メンバーには初心者の方も多いので、1泊2日の余裕のある旅程...

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

ビワイチ最終日スタート!

宿泊地の「エクシブ琵琶湖」から「琵琶湖大橋」へ

自走でビワイチから帰阪してみました③_01

眠い目をこすりながら、少し早めに起床&出発です。

せっかくなので宿の前で記念撮影。

少し肌寒いくらいなので、しっかり着込んでこの日のサイクリングにのぞみます。

写真撮影もそこそこに、昼からは雨の予報なので、今日は少し急ぎ足で進むことにしました。

まずは琵琶湖のすぐそばを通過していきます。湖周道路は交通量も多く大型車も多いため、できる限り旧道を使うのが安全ですし、気持ちが良いのでおススメです。

桜満開の「近江八幡キャンプ場」を通過して小休止

途中、休暇村近江八幡キャンプ場を通過しますが、まだまだ桜が満開です。

休暇村近江八幡キャンプ場の詳細情報はこちらから。

キャンプ場 | 休暇村近江八幡【公式】

休暇村経由の気持ちいいワインディングを走り抜けた後は、しばしの小休止です。

この道は景色もいいし、程よいアップダウンもあるので、ビワイチの中でおススメのスポットのひとつです。

自走でビワイチから帰阪してみました③_02

ここからは、交通量も多いため、自転車道を進みます。あいにくの空模様で、自転車はあまり見かけませんでした。今にも降り出しそうなので先を急ぎます。

「琵琶湖大橋」に到着!自走組は大阪へサイクリング続行

自走でビワイチから帰阪してみました③_03

マイアミ浜あたりで、やはり雨がポツポツと降り出してしまいました。

小雨が降る中、琵琶湖大橋に到着!

ここで輪行組と別れ、自走組は大阪を目指します。雨も本降りになってきたので、雨対策&腹ごしらえです。

雨の日は、とにかく体を冷やさないようにすることが重要です。ウインドブレーカーと雨具&冬用装備で何とかしのぎました。

自走でビワイチから帰阪してみました③_04

ここからは雨なのであまり写真は撮れませんでしたが、いくつか峠を越えて、桜のキレイな川を見つけたので、記念に撮影しました。

天気がよければとってもキレイと思います。

ビワイチのおすすめ休憩スポット

雨のために完走することが最優先になってしまいましたが、ビワイチのルート上には魅力的な場所が他にもたくさんあります。

余裕あるサイクリングの際にはぜひ立ち寄りたい、おすすめのスポットを紹介しますので、旅の参考にしてください。

佐川美術館

今回のゴール地点になった琵琶湖大橋からすぐの場所にある、佐川急便の創業40周年記念にオープンした美術館です。

平山郁夫や佐藤忠良など、日本を代表する芸術家たちの作品を見ることができます。湖畔に浮かぶ建物自体も魅力的で、外から見るだけでも楽しめますよ。

佐川美術館
■佐川美術館は国宝をはじめ、日本画や彫刻、陶芸作品を数多く展示しております。また茶会や子どもを対象としたワークショップを開催。
住所 〒524-0102 滋賀県守山市水保町北川2891
開館時間 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日・年末年始

道の駅草津

琵琶湖に向かって突き出した烏丸半島のそばにある道の駅です。

広大な芝生のスペースや展望台があって、自転車を停めてのんびり休憩するのにぴったりのスポットです。

地元の新鮮な野菜や近江米を使ったメニューで腹ごしらえすることもできます。

道の駅草津 グリーンプラザからすま | 近江米販売や近江牛等の滋賀県特産品販売
草津市烏丸半島付近の琵琶湖岸道路沿いの道の駅・グリーンプラザからすま。有機栽培の近江米等を玄米から白米までお好きな分付きで購入できるお米販売や近江牛等の滋賀県特産品を販売しています。
住所 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1436
営業時間 9:00〜18:00(7月〜8月は19:00まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)・12月31日〜1月2日 (7月〜8月は無休)

ビワイチは仲間との一体感が生まれ、最高の旅だった!

さて、いかがでしたでしょうか。

宿泊を含むサイクリングは、仲間との一体感も生まれますし、少し遠出も可能になります。

荷物は増えてしまいますが、工夫して自転車に積載すれば、支障なく走行することができます。

皆さんもぜひ宿泊してのサイクリングに出かけてみませんか?

当メディア・TABIRIN(たびりん)には、他にも宿泊を含むサイクリングレポートが多数あります。

その中でも湖畔を走るサイクリングを厳選しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

茨城県霞ヶ浦サイクリングガイド | 周辺の観光スポットや宿泊施設、コースをご紹介
日本で二番目に大きい湖である霞ヶ浦。周辺には西の富士、東の筑波とまで言われた筑波山などもあります。そんな霞ヶ浦周辺を走る「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は「ナショナルサイクリングルート※」にも選ばれており、霞ヶ...

【青森県】「十和田湖・奥入瀬渓流」サイクリングロードの楽しみ方
以前サイクルモードでもらった「AOMORI CYCLING」のマップに写真が載っていた「奥入瀬(おいらせ)渓流」。ずっと気になっていたのですが、7月の3連休でついに行くことができました。※この記事は2018年7月27日に公開された...

【ビワイチの情報はこちらから】

守山~琵琶湖一周(ビワイチ)ルート

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5682712 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:n.k)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:7年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート(東松山市、滑川町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ラーメンポタリング あぢとみ食堂の黒醤油太麺で腹ごしらえ
  • 川幅日本一の荒川をサイクリング

BIG 公園巡りでラーメンポタ【ルート5 走行時期:6月上旬 40代男性  自転車歴:7年】

__k2__です。

自転車はラーメンを食べに行くための交通手段です。自宅から片道50km走ると佐野ラーメンが食べられます。チャーシューメン大盛を連食しても罪悪感ゼロです。

申請を受け付けていただいてから最初にしたことは、ルート上のラーメン屋さんをリストアップ。

育元(いくげん)、五代目麺や蝦夷(えぞ)、彩華(さいか)、道の駅 よしみの中にも、なかなか侮れないラーメン屋さんがありますね。いろいろ候補を挙げておいて、実走時のタイムテーブル次第ということにしておきます。

6月中のどこかで走ればいいやと思っていたところ、6月2週目あたりから梅雨入りの気配と聞いて急遽決行。出発が遅くなったので、自宅からこのルートに入るのに一番都合のいいポイントにある、「あぢとみ食堂」さんへ。

こちらのお店は、国道254号と川島こども動物自然公園自転車道が交差するところにあって、目の前を今日のルートが走っています。

お店の裏手を小川が流れ、その向こうにサイクリングロード。

駐車場の柱にはコバトン。

カウンターからは目の前にサイクリングロードが見えます。

カウンターに座って、サイクリングロードを通り過ぎる自転車乗りを眺めながらラーメンを食べるのが、好きなんです。数時間後には、この目の前の道を自分も走り抜けることになります。
今日は黒醤油太麺。こちらはなんでもおいしいですよ。

施設名 あぢとみ食堂
住所 埼玉県比企郡川島町正直187-2
TEL 049-297-2233
URL https://mobile.twitter.com/aditomi2

ラーメンのレビューは控えておいて、さて、腹ごしらえができたところで、ルートに入ります。
お店の裏手からサイクリングロードへ。

国道254号をガードでくぐります。

お店を出てから数十メートルでサイクリングロード。今回は時計回りにルートを取りました。
川島こども動物自然公園自転車道。

川島こども動物自然公園自転車道は、距離こそ短いですし路面も必ずしもいいとは言えないですが、木陰が多くて夏場は走っていて気持ちがいい道です。荒川サイクリングロードのようにまーっすぐなのもいいけど、こちらはちょっとくねくねワインディングしていて、走って変化がつくのがよいところ。

しばらく走ると都幾川にぶつかります。一旦土手にあがって、高坂方面へ橋を渡ります。
都幾川を渡ると右前方にピオニウォーク。

歩道が自転車道だというので従いますが、車道の方が走りやすいですよね。動物公園へ行く子供たちが走ることを想定してるのかな。

さて、この先ルートは高坂駅を迂回して北上、関越の側道を進むことになっています。が、せっかくこの辺まで来たのでちょっと寄り道。
物見山公園までプチヒルクライム。

1周1kmちょいでそこそこの斜度があってと、県西住民にはヒルクラ練習のメッカですね。ガチな方々は周回コースで何周も回ってますが、自分は一本でおなかいっぱい。コースに復帰します。

施設名 物見山公園
住所 埼玉県東松山市大字岩殿243-2
URL http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/machizukuri/park/1350609417365.html

森林公園駅。東横線方面の人は駅名だけ知ってるヤツ。(下りの終点が「森林公園行」なので・・・)

施設名 森林公園駅
住所 埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
TEL 0493-56-2205
URL https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/7409/

森林公園の駅前からは緑道が公園に向かって伸びています。

歩行者と自転車は完全分離、右が自転車、左が歩行者なので注意が必要。森林公園は家族連れなんかもサイクリングを楽しむ場所なので、レンタル自転車で公園に向かう人も多いのかな。
途中工事個所あり。

工事個所は、左手の裏道を通ればスルー可能です。熊本ラーメン育元の向かいあたり。(ラーメン屋基準で物事を考える癖がある。)
ここでは自転車は車道走行NG。

大型車もたくさん通るので、ここは歩道を行かねばなりません。
左側に商業施設が並んでいるので、そちらに出入りする車に注意して、ゆっくり進みます。

草ぼうぼう……

歩道を走れと仰せなのでしたがってるのに、そりゃねぇですだよお役人様。脚が草でぴしぴしと……。

ここに限らず、歩道やマイナーなサイクリングロードは、十分草刈りなどのメンテナンスが行き届いていないことも多いです。都県境を走っていると、都道と県道の舗装の質が違うのにも驚きます。
がんばって自転車盛り上げるんで、整備にもっと予算が付くようになるといいなー、と思ってます。
森林公園の間を突っ切るバイパス。

この道は何度か走っていますが、気持ちいいですね。左手も右手も森林公園。両側から鳥の声が聞こえます。向こうに見える橋が森林公園の南北をつなぐ橋。自分が橋をくぐるとき、ちょうど上では園内をサイクリングしている自転車が橋を渡っていきました。

珍しいカップヌードル自販機。

森林公園の中央口は車がいっぱいでした。園内に入るつもりもないのでまっすぐ走り抜けて、左手にある商店で小休止……と思ったら、昔懐かしいカップヌードル自販機が。割りばしも備えられていて、立派に稼働している様子。ラーメン食べようかなと一瞬悩みましたが、暑いのでやめ。今度オートパーラー上尾にでも行こうかな。

根岸家長屋門。

施設名 根岸家長屋門
住所 埼玉県熊谷市冑山
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/Negishike.html

荒川に向かって走っていたら、古い建物と大きな樹、緑の原っぱと木のベンチが。
さっき小休止したばかりなのに、ついついしばらくベンチでぼけーっとしてました。木陰で風も柔らかく、控えめに言ってサイコーってヤツです。

荒川に出る手前に、長島記念館。

記念館の前を何度か走ったことはあるのに、全然目についたことがなかった施設。どうやら昔の埼玉銀行の頭取(とうどり)さんのコレクションが展示されている美術館だとか。
ホームページを拝見すると、「巨人軍のサインボールなども数多く展示」とな。よし、スキップ(虎党)

もちろんそればかりでなく、横山大観の絵とかいろいろあるそうですので、ご興味のかたは是非。はい。

施設名 長島記念館
営業時間 10:00~16:00
定休日 月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

荒川水管橋、全長1,101m。

日本一の長さを誇るという水管橋。水の流れる川を越えて水を運ぶ橋、ってなんか不思議な気がします。
ときどきこの橋を歩いて渡れるイベントなんかもあるそうです。
2019年6月時点、水管橋から荒川サイクリングロードに上がる道は工事中でした。適宜迂回が必要。

みんな大好き荒サイ、特に上流のいいところは、空の広いところですね。さえぎるものがなにもない。
この時期、左岸では鴻巣のポピーが花盛りかなと思うのですが、今日はルート通りに右岸を下っていきます。
吉見総合運動公園管理事務所。

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/access.html

こちらは荒サイ上流で希少な休憩ポイント。サイクルラックも完備して、中には売店・自販機のほか、多目的トイレや有料シャワーもあります。
この日もサイクリストが何組か休憩してました。
川幅日本一!(吉見町側)

鴻巣-吉見間の荒川の川幅が、なんと2,537mで日本一! で有名ではありますが、この川幅というのは、増水時の計画水位を基準にしたものだそうで。

ここから鴻巣に向かっていくと、堤防と堤防の間にあたる(増水時には川底になる)土地を走っていくことになります。橋ではありません。
道沿いはほとんど畑ですが、一部には人家もあったりして、増水があったときにはどうするんだろう?といつも思います。

川幅日本一の標から一旦荒サイを逸れて西に少しいくと、道の駅よしみ。
ここの名物はイチゴソフト、今日はミックスに。えのぼく(榎本牧場)とこちらがアイスの2大メッカですな。

ホントはこちらのらーめん「大吉」がやってたら、ラーメンもう一杯食べようと思ってたことは秘密にする方向でひとつ。

施設名 道の駅 いちごの里よしみ
営業時間 9:00~17:00
食堂 平日 11:00~15:00 / 休日11:00~16:00
住所 埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737
TEL 0493-53-1530
URL http://www.ichigonosato.com/

さくら堤公園は木陰の道。

桜と菜の花、それに曼珠沙華の季節は、人が溢れて最徐行必須のこちら。今年の春は、外国人旅行者の人がとても多かったです。
花の季節から外れると、ぐっと空きます。それでも荒サイ上流の中では人家に近くて歩行者も多いので、飛ばす道ではないですね。注意して走りましょう。

施設名 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

さくら堤公園を抜け、いつもは県道33号を突っ切って南下していくのですが、今回のルートはそこを右折、すぐに斜め左に入るルート。走ったことのないルートなので楽しみ。

市野川沿いを通り抜けて、このまま出発地点まで行けるみたいです。市野川沿いって、雰囲気のいいところもあれば、道が荒れてたり(数年前までは一部未舗装だったりもしましたよね)する印象もあり、どうか。

そうそう、こんな道の印象。

こんな感じこんな感じ。

ここも春には桜がきれいなんだけど、道がね……
なのですが、少し走ると、

おお!

ありがたいありがたい。絶賛舗装工事中でした。来春にはきれいな道で花見に来られそうです。

未舗装部分も砕石(さいせき)むき出しではなかったので、ロードでも乗車して抜けられました。心配な方は押し歩きでどうぞ。そんなに長い距離ではありませんでした。(工事状況によって変わると思いますが)

名実ともに「じてんしゃ王国」たるべく、これからもサイクリングロード整備をよろしくお願いいたしますです。

あれに見えるはあぢとみではないか。

そこからそのまま走って数分で、数時間前にラーメンを食べていたカウンターの裏手に戻ってきます。とーちゃこ。
川島の農産物直売所で、埼玉ボトルのコーラ。250ml 150円は高い。

自転車で走ったあとって、ふだん飲まない赤コーラがうまいですよね。みんなそう言ってました。(n=2)

施設名 JA埼玉中央 川島農産物直売所
営業時間 4~9月 9:30~18:00
10~3月 9:30~17:30
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町大字南園部 239-1
TEL 049-297-0522
URL http://ja-sc-market.org/kawashima/

というわけで無事に一周しました。走り慣れた道が中心でしたが、一部知らない道も開拓できてよかったです。
国道やバイパスを走る箇所が何度かありますが、心配な人は無理せず歩道を走れば、危険なところも特にないコースです。
森林公園周辺にはちょっとしたアップダウンもあって、初心者には走りごたえがあるかもしれませんが、お薦めできると思います。

<<Vol.9(春日部市、久喜市)へ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!

短い桜のシーズンを、自転車で思いっきり楽しみたい方のために、TABIRINで紹介した過去の桜サイクリングレポート記事をまとめてみました。

春のサイクリング計画の参考にしてみてください。

※この記事は2018年7月1日に公開されたものを2023年2月に更新したものです。

TABIRINの桜サイクリングのレポートを一挙ご紹介!

東京都内の桜サイクリングレポート

東京都内には多摩川や荒川サイクリングロード、王子駅周辺など、満開の桜スポットがたくさん!

中でも歌手・俳優の福山雅治さんの歌で有名になった「桜坂」など、観光にもおすすめなサイクリングコースなどもありますよ。

首都圏から気軽にアクセスできるので、近くに住んでいる方などは是非休日にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート
まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。都心の桜を満喫するサイクリングスタート!福山雅治さんの歌に出てく...
【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!
※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹...
もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...

関東地方の桜サイクリングレポート

続いて、茨城県、千葉県、神奈川県のサイクリングレポートです。

中でも茨城県のつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜並木はサイクリストであれば一度は訪れてみたいスポット!首都圏から日帰りでも行けるのも魅力です。

【茨城県】

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ
春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。桜のトンネル「りんりんロード」まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリン...

【茨城県】サイクリングで行く土浦の桜スポット5選&サイクリング魅力ポイント
2018年3月29日にオープンした茨城県のJR土浦駅直結 RLAY atre 「りんりんスクエア土浦」。今回はTABIRIN(たびりん)スタッフで、自転車をレンタルしサイクリングをしてわかった「土浦の桜スポット5選」と「土浦のサイクリ...

【千葉県】

【千葉県】チーバくんのほっぺあたり・八千代市にある新川千本桜に行ってみた
※この記事は2019年3月20日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。朝起きたら天気が良かったので、サイクリングで行ってみたかった千葉県の印旛沼に向かいました。道...

【千葉県】江戸川サイクリングロードを上空から見てみた。そして、河津桜を見に行...
※この記事は2019年3月6日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんはサイクリングロードを上空から見たことがありますか?今回は東京湾から千葉、埼玉方面までの...

【神奈川県】

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...

中部・東海地方のサイクリングレポート

次は中部・東海地方の桜の見どころのご紹介です。
桜だけでなく、山、海、川、湖と、大自然を望みながらサイクリングするのにうってつけのコースがたくさんあります。

【富山県】

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市
水の都と呼ばれる富山市でシェアサイクルを借りて、まちなか周遊してきました。富山駅周辺は、道路が広くフラットなのでビギナーサイクリストにとって自転車で巡りやすい街です。そんな富山市の様子と、交通についてご紹介...

【山梨県・静岡県】

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットも...
日本さくら名所100選のひとつ、静岡県のお花見スポットとして有名な「富士霊園」へサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介をします。今回はレンタカーに自転車を乗せての移動のため、コースでは無くスポットと...

関西地方の桜サイクリングレポート

関西地方には琵琶湖、そして上級者向けの談山神社などがあります。
桜を見たついでに、神社やお寺巡りをするのも良いですね!

【滋賀県】

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

【奈良県】

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

今年の春は桜を楽しむサイクリングを!

自転車ででかけるのはなかなか気が重い冬が終わりを告げ、日に日に暖かくなる3月はすぐそこまできています。
もう目の前の「春」そして「桜の季節」に向けて、どこに行こうか計画を立て始めましょう!

皆さんもまずはTABIRINで、旅の計画を楽しんでください。

 

執筆:mochi

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.