奈良県のサイクリングマップ「ならクルマップ」をご紹介します。
ならクルマップとは

ならクルマップは奈良県が作成したサイクリングマップです。
このマップの特徴は、
・初心者~中上級者まで楽しめる31ルートの紹介
・「レンタサイクル」、「自転車の休憩所」、「サイクリストにおススメの宿」、「自転車搬送・手荷物配送サービス」など、手ぶらでも楽しめる丁寧な情報
です。
ならクルマップに掲載のルート紹介
ならクルマップには、幹線ルート17ルート(および補助幹線ルート8ルート)、高原ルート14ルートの計31ルートが掲載されています。
幹線ルート・補助幹線ルート

幹線ルートとは、大和平野内における複数の観光エリア等を移動できるループ状のルートです。
また、補助幹線ルートとは、幹線ルートをショートカットするルートのことで、利用者がそれぞれのレベルや目的にあわせて柔軟にコース設定できるようになっています。
<幹線ルート>
番号 |
ルート名 |
特徴 |
距離
km |
時間
目安 |
C1 |
上ツ道ルート |
古の街並から田舎道まで奈良をひととおり楽しめる |
32 |
2h10m |
C2 |
三条ルート |
平城京の「三条通り」に沿って走る市街地ルート |
8 |
30m |
C3 |
北下ツ道ルート |
藤原京から平城京を繋ぐ古代の官道「下ツ道」を楽しめる |
12 |
50m |
C4 |
九条ルート |
平城京の「九条大路」に沿って走るルート |
5 |
20m |
C5 |
南下ツ道ルート |
奈良盆地を南北に貫く古代の官道「下ツ道」を楽しめる |
10 |
40m |
C6 |
藤ノ木ルート |
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で有名な法隆寺をスタートするルート |
3 |
10m |
C7 |
せんとの道ルート |
飛鳥京~藤原京~平城京へと遷都した奈良の都の歴史を楽しめる |
44 |
3h |
C8 |
物部ルート |
日本最古級の神社である「石上神宮」をスタートするルート |
12 |
50m |
C9 |
法隆寺ルート |
世界遺産・法隆寺地域と田園風景を楽しめる |
6 |
30m |
C10 |
太子道ルート |
聖徳太子が通ったとされる「太子道」を楽しめる |
10 |
40m |
C11 |
秋篠ルート |
皇室の秋篠宮の宮号由来の地でもある「秋篠」を楽しめる |
12 |
50m |
C12 |
かぐや姫ルート |
日本最初の物語「竹取物語」の舞台と伝わる「竹取公園」や「讃岐神社」を楽しめる |
10 |
40m |
C13 |
富雄川ルート |
古来より様々な歌に詠まれてきた富雄川沿いを走るルート |
9 |
40m |
C14 |
横大路ルート |
奈良盆地を東西につなぐ古代の道「横大路」を楽しめる |
5 |
20m |
C15 |
竜田川ルート |
百人一首や古今集にも詠まれた紅葉の名所である竜田川流域を巡るルート |
25 |
1h40m |
C16 |
飛鳥御所ルート |
飛鳥時代の中心地である明日香村から御所まちを楽しめる |
13 |
50m |
C17 |
中将姫ルート |
一夜にして當麻曼荼羅を織り上げたという中将姫伝説を楽しめる |
19 |
1h15m |
<補助幹線ルート>
番号 |
ルート名 |
特徴 |
距離
km |
時間
目安 |
C18 |
補助幹線ルート |
せんとの道ルートと上ツ道ルート、柳生街道ルート等へとつながるルート |
6 |
25m |
C19 |
補助幹線ルート |
せんとの道ルートと藤原京から平城京へと繋がる北下ツ道を結ぶルート |
2 |
8m |
C20 |
補助幹線ルート |
せんとの道ルートと物部ルートを結ぶルート |
0.5 |
2m |
C21 |
補助幹線ルート |
太子道ルートとかぐや姫ルートを結ぶルート |
3 |
10m |
C22 |
補助幹線ルート |
物部ルートと南下ツ道ルートを結び飛鳥川に沿って走るルート |
7 |
30m |
C23 |
補助幹線ルート |
物部ルートと上ツ道ルートを結ぶルート |
6 |
25m |
C24 |
補助幹線ルート |
横大路ルートと上ツ道ルートを結ぶルート |
3 |
15m |
C25 |
補助幹線ルート |
せんとの道ルートと飛鳥御所ルートを結ぶルート |
4 |
20m |
高原ルート

高原ルートとは、大和平野外における主要な観光エリアを結ぶルートです。
<高原ルート>
番号 |
ルート名 |
特徴 |
距離
km |
時間
目安 |
T1 |
大和青垣ルート |
大和高原の山々を南北に縦断するルート |
58 |
3h50m |
T2 |
柳生街道ルート |
柳生新陰流で知られる剣聖の里柳生へとつながる「柳生街道」を楽しめる |
17 |
1h10m |
T3 |
宇太水分ルート |
水の分配を司る水分神を祀る神社が点在、芳野川流域を楽しむ水のルート |
25 |
1h40m |
T4 |
ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)ルート |
ツアー・オブ・ジャパン奈良ステージの一部をたどるタフな山岳コース |
26 |
1h45m |
T5 |
芋ヶ峠ルート |
古代の都・飛鳥京と吉野の離宮を結ぶ最短の道「芋ヶ峠」を抜けるルート |
14 |
1h |
T6 |
山添ルート |
不思議な巨石・イワクラや歴史の深い社寺が点在する山添村を楽しめる |
26 |
1h41m |
T7 |
巨勢ルート |
大和朝廷が日本の中心であった時代に巨勢氏一族の本拠地があった御所市を走るルート |
12 |
50m |
T8 |
長谷寺ルート |
花の名所「長谷寺」や棚田風景を楽しめる |
12 |
50m |
T9 |
金剛葛城ルート |
ダイヤモンド・トレイルを形成する葛城山・金剛山を楽しめる |
16 |
1h5m |
T10 |
大化の改新ルート |
中大兄皇子と中臣鎌足が出会った飛鳥、そして大化の改新の相談を行ったと伝わる多武峰を巡るルート |
19 |
1h15m |
T11 |
信貴山ルート |
起伏に富む平群町から信貴山への広域農道(信貴山フラワーロード)を楽しめる |
10 |
40m |
T12 |
吉野川ルート |
大きくうねりながら広く穏やかに流れる吉野川を楽しめる水のルート |
21 |
1h30m |
T13 |
室生寺ルート |
女人高野・室生寺を中心とした室生の里を巡るルート |
36 |
2h20m |
T14 |
曽爾高原ルート |
辺り一面ススキの光景が印象的な曽爾高原を楽しめる |
27 |
1h50m |
おすすめのルート
ならクルマップには31ものルートがありますが、その中からオススメのルートも紹介されています。
初級者にオススメのルート

はじめてのサイクリングや自転車にまだ不慣れな人には、駅から近くいつでも途中で予定変更ができる街乗りがオススメです。
古都の街並の雰囲気を楽しみながら、そぞろ走りを愉しむことができます。
番号 |
ルート名 |
特徴 |
距離
km |
時間
目安 |
C1 |
上ツ道ルート |
古の街並から田舎道まで奈良をひととおり楽しめる |
32 |
2h10m |
C2 |
三条ルート |
平城京の「三条通り」に沿って走る市街地ルート |
8 |
30m |
C7 |
せんとの道ルート |
飛鳥京~藤原京~平城京へと遷都した奈良の都の歴史を楽しめる |
44 |
3h |
C9 |
法隆寺ルート |
世界遺産・法隆寺地域と田園風景を楽しめる |
6 |
30m |
中・上級者にオススメのルート

まちなかだけでなく、奈良県の壮観な景色を楽しみながらサイクリングしたい人にオススメなルートとして、つぎのルートが紹介されています。
番号 |
ルート名 |
特徴 |
距離
km |
時間
目安 |
T2 |
柳生街道ルート |
柳生新陰流で知られる剣聖の里柳生へとつながる「柳生街道」を楽しめる |
17 |
1h10m |
T4 |
ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)ルート |
ツアー・オブ・ジャパン奈良ステージの一部をたどるタフな山岳コース |
26 |
1h45m |
T13 |
室生寺ルート |
女人高野・室生寺を中心とした室生の里を巡るルート |
36 |
2h20m |
T14 |
曽爾高原ルート |
辺り一面ススキの光景が印象的な曽爾高原を楽しめる |
27 |
1h50m |
その他の掲載情報
ならクルルート以外にも、レンタサイクル情報や自転車の休憩所、サイクリストにやさしい宿、自転車搬送サービス、手荷物配送サービス、ならクルターミナルなどについても情報が掲載されています。
ならクルターミナル
奈良県ではサイクリングの出発地・終着地となり、観光情報やサイクリングに必要な複数の機能をもつサイクルステーション「ならクルターミナル」を認定しています。
「ならクルターミナル」では主につぎのサービスを受けることができます。
①「駐輪スペースの確保」
②「トイレの提供」
③「空気入れの貸出」
④「自転車メンテナンススペース提供」
⑤「更衣室の利用」
⑥「シャワールームの利用」
>>ならクルターミナル|奈良県自転車利用総合案内サイト
レンタサイクル情報
奈良県内の主要駅の近くにはレンタサイクルがたくさんあります。
電車で奈良に行き駅近のレンタサイクルで快適に観光スポットを巡ることができます。
>>レンタサイクル|奈良県自転車利用総合案内サイト
自転車の休憩所
自転車を利用する人が気軽に休憩できるスポット「自転車の休憩所」が県内各所に設置されています。
「自転車の休憩所」ではトイレ、休憩スペース、駐輪スペース・ラック、空気入れを利用することができます。
地元のお店も「自転車の休憩所」に登録されており、買い物を楽しめる場所もあります。
>>サイクルステーション一覧|TABIRIN
>>自転車の休憩所|奈良県自転車利用総合案内サイト
サイクリストにやさしい宿
奈良県内には自転車旅を安心して楽しめる宿泊施設「サイクリストにやさしい宿」がたくさんあります。
「サイクリストにやさしい宿」では、自転車を安心して屋内に保管できるほか、自転車搬送サービスのとりつぎができる施設です。
>>サイクリストにやさしい宿一覧|TABIRIN
>>サイクリストにやさしい宿|奈良県自転車利用総合案内サイト
自転車搬送サービス
自転車搬送サービスは、ネットで申し込みし宅配便のように送って、現地まで自転車なしで行けるサービスです。
自転車搬送サービスを利用すれば、遠方からの観光でも重い自転車を運ぶ必要がなく、らくらく移動ができます。
サイクリストにやさしい宿とも連携しているので安心して宿泊施設へ自転車を送ることができます。
>>自転車搬送サービス|奈良県自転車利用総合案内サイト
手荷物配送サービス
手荷物配送サービスは、事前に手荷物を目的の場所に配送するサービスで、できるだけ手ぶらでサイクリングを楽しみたい人にオススメです。
サイクリストにやさしい宿とも連携しており、朝送れば夕方には宿に届けてくれて便利です。
>>手荷物配送サービス|奈良県自転車利用総合案内サイト
豆知識
このマップは、奈良県が平成22年策定した「奈良県自転車利用促進計画」の一環として作成されたものです。
「奈良まほろばサイク∞リング」という愛称は一般公募で決められました。その際、つぎの3つの視点で選ばれました。
・奈良を表す表現として一番多く応募があり、奈良であることが一目でわかる「奈良」を採用
・すばらしい場所という意味があり、古都奈良をイメージできる「まほろば」を採用
・周遊観光を促すループ状のネットワークを展開しており、無限大の可能性やループ状をイメージさせる「∞」マークを間に配置
また、この愛称の略称「ならクル」とは、言いやすさに加え、「奈良」とサイクルの「クル」、奈良に「来る」、ミラ「クル」の意味があるそうです。
皆さんも「ならクルマップ」で奈良県へのサイクリングに出かけてみましょう!
(執筆:t.k)