【長野県】4月・ここを回れば間違いなし!春の白馬見どころ巡りコースをサイクリング|HAKUBAスローサイクリングのすゝめ#1
「白馬村サイクルマップ」を片手に、白馬村の四季をサイクリングで楽しもう!
新シリーズ「HAKUBAスローサイクリングのすゝめ」では、季節に合わせたサイクリングの楽しみ方をタイムラインとともにご紹介します。
第1回は、ここを回れば間違いなし!4月下旬・桜咲く春の「白馬見どころ巡り」コースをご紹介します!
- 特徴:白馬の魅力をギュッと凝縮させたおススメコース。キツイ上りもないので気軽に回ってみよう。
- 難易度:スポーツバイク初心者~中級者向け
- 距離:27km
- 所要時間目安:4時間(休憩含む)
- 高低差:265m
- 消費カロリー目安:700kcal
なお、本記事に掲載のルートや立ち寄りスポット、レンタサイクルの位置については、以下のボタンより確認できます。
目次
1.白馬駅着スタート|10:00発
ノスタルジックな白馬駅から、e-BIKEに乗ってサイクリングスタート!
最初に目指すは「畑の中の一本道」。白馬駅から5kmほどです。
県道33号オリンピック道路に入ると、一級河川の水質ランキングで日本一に輝いたことのある清流、姫川が左手に見えてきます。
姫川沿いには、上の写真のような「姫川自転車道」が整備されています。区間としては短いですが、路面が綺麗で安全に走れます。
2.畑の中の一本道|10:30着
姫川自転車道を南下していき、左手に「白馬山麓植物園」の看板がある小さな橋を左折します。
田んぼ道を散策中。
冒険心をくすぐる道が広がっているので、ついウロウロと走ってしまいます。
細い道でいくつか分岐路があるので分かりにくいですが、田んぼ道を走っていくと「畑の中の一本道」に到着します。
こちらがその一本道です!
1kmほどの一本道を美しい山々を右手に眺めながらサイクリングです。
サンサンパーク白馬の手前の信号を右折し、福よせ地蔵の手前を左に曲がります。
東日本大震災と長野県北部地震の被災地復興を願って建立されたもので、お地蔵さんの衣服やお供え物から、地元の方に大事にされていることが伺えます。
3.オリンピック記念石彫公園|10:55着
オリンピック記念石彫公園では、石の風車をはじめとした彫刻作品を見ることができます。
石の風車、水田、そして白馬三山が綺麗です。ここからさらに南下し、2km先の姫川源流を目指します。
正規のルートは県道33号ですが、姫川沿いを走っていくことにしましょう。
途中、砂利道もあるので注意してください。
姫川沿いを上流へ。思わず童心に戻ってしまうような風景です。
4.姫川源流|11:10着
姫川源流はその名のとおり、姫川の源流が湧き出るスポットです。姫川はこの地を源にして、60km先の糸魚川市の河口を経て日本海へ流れ出るのです。
源流内は木道となっているので、自転車は近くに停めてから散策しましょう。
この時期はミズバショウやニリンソウを楽しむことができました。
ニリンソウは小さな白い花です。
もう少し早い時期には黄色い福寿草を楽しむこともできます。
自転車も楽しいのですが、木道を歩きながら植生をアレコレと観察するのも良いものです。
姫川源流を満喫したら、枝垂桜が有名な貞麟寺(ていりんじ)へ。距離は2kmほど。国道148号を横切り、平行する市道を北上していきます。
南神城駅横の道はちょっとした林道みたいになっていて、ワクワクします。
貞麟時はもうすぐ。
5.貞麟時|11:55着
貞麟寺。有名な枝垂桜は境内にあります。
境内に咲く枝垂桜は、樹齢300年以上を数える古木で、麻蒔糸桜(おまきいとざくら)とも呼ばれています。この桜が満開の時期に、麻の種をまくの目安とされたためだそうです。
この日は満開にはまだ早かったのですが、それでも綺麗なピンク色に染まっていました。
貞麟寺はカタクリの花も綺麗です。
貞麟寺の次は、もう一つの桜スポット、長谷寺(ちょうこくじ)を目指します。その道のりは4kmほどです。
途中、茅葺き屋根の家があり、景色の良い道が続きます。
国道148号の白馬五竜の交差点を左折し、白馬五竜方面へ走ります。上り坂が続くので頑張ってペダルを漕いでいきます。
スキー場前を通過し、気持ちよく坂道を下っていけば、長谷寺まであと少しです。
6.長谷寺|12:30着
長谷寺は1,682年に本堂が建てられた「塩の道」の名刹(由緒ある寺のこと)として知られており、白馬村の指定文化財になっています。
また、境内にある老杉群は樹齢500年を超え、こちらは村指定の天然記念物となっています。
そして、何よりこの見事な枝垂桜!たくさんの人がこの荘厳な桜を見に訪れていました。
時刻はお昼時ですので、長谷寺から500m程にあるおススメのカフェレストラン「白馬そだち農かふぇ」へ向かいましょう。
7.白馬そだち農かふぇ|12:40着
「白馬そだち農かふぇ」。
白馬のお米、新鮮な野菜や果物を使った、農家の家庭料理が楽しめるカフェレストランです。
店内は落ち着いた木造りで、テラス席も用意されています。
注文したのは、おにぎり定食760円。シンプルなおにぎりの定食ですが、白馬でとれた美味しいお米の味を堪能!
白馬村の美味しい食材を味わったところで、出発です!次の目的地は約2.5km先の白馬オリンピック大橋。
景色の良い田んぼの中を通っていきます。
田んぼに張られた水面が鏡となって、北アルプスの山々を映し出しています!この時期にしか見られない景色です。
近くの牧場にて。まるでスイスのような景色です。
8.白馬オリンピック大橋|13:40着
白馬オリンピック大橋に行く前に、ちょっとだけ寄り道です。
GWのこの時期にしか見ることができない、平川の鯉のぼり!色彩豊かな鯉のぼりが、白馬の景色とあいまってとても美しいです!
そして、この写真の奥に見えるのが白馬オリンピック大橋。
1998年の長野オリンピック・パラリンピックにて、ここを流れる平川に新設された橋です。
オリンピックの歴史を感じつつ、3km先の白馬ジャンプ競技場へ。
9.白馬ジャンプ競技場|13:50着
白馬村を北上していくと、左手に緑色の大きな建造物が見えてきました。
――――「白馬ジャンプ競技場」。近くで見ても迫力満点ですが、ジャンプ台まで上がると更にトンでもない景色を堪能できます。
それがこちら!ここで、かの名場面が生まれたのですね。
さあ、このコースも残り5km。北アルプスを望む名スポット「白馬大橋」、「松川橋」をぐるっと回ってゴールの白馬駅を目指します。
10.白馬大橋&松川橋|14:30着
白馬ジャンプ競技場から白馬大橋までは2kmほど。村の中を走り県道322号を経て白馬大橋に到着です。
まず、こちらが白馬大橋!上記の写真は時期は異なりますが、このような絶景を楽しめます。
白馬大橋は、白馬村の橋スポットとして最も有名であり、北アルプスに最も近い位置から望むことができるスポットです。
次に、松川河川道路とよばれる道を、雄大な北アルプスを背に、松川に沿って下流側へ下っていきます。
振り返ればこの絶景です!
そして、松川河川道路を下った先にあるのが、松川橋です。
松川橋からの景色も素晴らしい!
さあ、あとは白馬駅へ戻るだけです。最後の国道148号も気をつけて走りましょう。
11.白馬駅ゴール|15:00着
松川橋から1kmほどで、白馬村にゴールしました。
いかがでしたか?
春の「白馬見どころ巡り」コース、ぜひ皆さんも楽しんでみてください!
12.番外編 そば神へ
ゴール後、せっかくなので白馬村で有名なお蕎麦や「そば神(そばじん)」へ。
白馬の清水を使った蕎麦がおいしい地元でも人気のお店です。
店内はカウンター、テーブル席のほか、座敷もありました。
店主が好きだという、スターウォーズのミニチュアも!可愛いですね。
この日はまだまだ冷えていたので、温かいお蕎麦を。と、見た目にインパクトのあった天ぷらそば1050円、そばの実豆腐350円を注文。
季節の山菜を使った天ぷらそばは、風味豊か!運動後の身体に染み渡ります。
そして気になるそばの実豆腐のお味は・・・、新食感の蕎麦でした!カラメルのようなものはめんつゆで出来ていて、ネギと山葵が良いアクセントでした!
美味しいので、ぜひ一度お試しあれ!
(執筆:クリス)
13.ここもおススメ!
今回立ち寄りませんでしたが、このルートでは以下のお店もおススメです。ぜひ立ち寄ってみてください。
大出公園
白馬村の桜の名所の一つ。展望台からは白馬三山、姫川、そして古くから残る白馬村の景観が楽しめます。
古民家カフェかっぱ亭
大出公園のすぐ近く。白馬の食材と自家焙煎コーヒーが楽しめる築100年の古民家カフェです。
空気入れ貸し出し、簡易工具貸し出し、トイレ貸し出し
道の駅白馬
道の駅白馬のレストランでは、白馬特産の「そば定食」や「はくばの豚」を使った和食・洋食が楽しめます。
[レストラン]11:00~19:00(L.O.18:30)
[観光案内]9:00~17:00
観光案内、空気入れ貸し出し、簡易工具貸し出し、トイレ貸し出し
14.駐車場情報
サンサンパーク白馬
PICK! UP! MAP!
白馬村サイクルマップ
Hakuba Cycle Map
制作:白馬村・白馬村観光局
白馬村の絶景を楽しむサイクリングマップ。白馬村だけでなく周辺の市町村を含めて、四季折々の魅力を満喫できる8ルートを収録。
さらに、サイクリングに必要な周辺情報をQRコードとあわせて紹介。
>>Hakuba Cycling – 白馬村サイクリング情報サイト
>>【長野県】白馬村の絶景を楽しむサイクリングマップ「白馬村サイクルマップ」の紹介