閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ポタリング

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート

まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。
そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。

都心の桜を満喫するサイクリングスタート!

福山雅治さんの歌に出てくる「桜坂」

まずは福山雅治さんの歌で有名になった桜坂。桜坂は東京都大田区にある切通しの坂道で、大正時代に植えられた桜の桜並木になっています。

アクセスは、東急多摩川線「沼部駅」下車すぐではありますが、自由が丘駅から約3km、山手線の五反田駅からでも7km程です。

自由が丘から電車で向かう場合は乗り換えが必要で、その後のアクセスも考えると自転車で行くのもオススメのスポットです。

都会のオアシス「等々力渓谷」へ

桜坂から約4kmにある都心の渓谷「等々力渓谷」等々力渓谷は、せせらぎの音を聞きながら桜や新緑などの自然を感じられる、都会のオアシス的スポットで、東京23区で唯一の渓谷です。

等々力渓谷南側の等々力渓谷公園の桜です

「等々力渓谷」から西に走って多摩川に到着

渓谷から西に自転車を進めると、多摩川はすぐに見えてきます。ユキヤナギの花が咲いていました。桜以外でも春を感じることができますね。

天気の良い日に半日あれば楽しめる、お手軽な「桜サイクリング」コースででした。

東京の自然をもっと楽しむ「多摩川サイクリングロード」もおすすめ!

今回はお手軽なコースということで、少しだけのご紹介になった多摩川ですが、もっともっとサイクリングしたい!自然を楽しみたい!という時には「多摩川サイクリングロード」がオススメです。東京都内を羽村市から羽田空港まで結ぶ、約50キロのコースとなっています。

執筆:YASU

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介

東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介

電波塔としての役割がスカイツリーに移っても、なぜか東京タワーの安心感、存在感は大きく、愛着を持っている人が多いのではないかと思います。

今回は「東京タワー×サクラ」をはじめとする、周辺のおすすめの桜・お花見スポットをご紹介します。

※この記事は2018年3月18日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

東京タワーがある港区の道路事情

▲飯倉交差点付近 クルマはほとんど走っていませんでした

東京タワー×サクラを楽しむ上で、東京タワーのある港区の交通事情について説明します。東京タワー周辺では、自転車向けの道路整備はされていませんでしたが、道路幅が広く、休日は自動車の交通量も比較的少なかったため、落ち着いたサイクリングが楽しめます。

▲なだれ坂(お花見サイクリングの穴場)
▲丹波谷坂

また、港区の特徴はとにかく坂が多い!

激坂好きにはたまらないと思いますが、アップダウンが多いため、自転車に乗り慣れてない方は電動アシスト付き自転車などがおすすめです。

電動アシスト付き自転車について、詳細はこちらをご覧ください。

【2023年版】普段使いからサイクリングまで!おすすめのe-bike7選
※この記事は2021年4月8日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。電動アシスト付き自転...
女性に嬉しい、おすすめ電動アシスト自転車20台【送り迎え〜街乗り、長距離まで】
たくさんの買い物をした後、立ち漕ぎで坂道を登るのはフラフラして危険です。まして子供を乗せていればバランスを崩して転倒なんてことも考えられます。そこでおすすめなのが電動アシスト自転車です。労力をかけずに安定し...

港区のシェアサイクル情報

▲港区のシェアサイクル

そして、自転車を持っていない方はシェアサイクルを使用するのも手です。事前に登録が必要となりますが、一度登録してしまえば、事前予約もスマホやPCでもできるようになり、SUICA(共通乗車カード・電子マネー)でピッとタッチすれば、すぐに借りることができます。

港区自転車シェアリング(DOCOMO BIKE SHARE)

自転車を借りた場所に返却するのが従来のレンタサイクルですが、シェアサイクルは決まったポートであれば、どこでも返却可能なため、より利用者に優しいサービスとなっています。

シェアサイクルの教科書|シェアサイクルってなに?そんな疑問をわかりやすく解説...
最近、まちなかで「シェアサイクル」を見かけることも多くなってきました。でも「シェアサイクル」ってなに?「レンタサイクル」とどう違うの?そう思っている方も多いと思います。 シェアサイクルとは「他の人と自転...

東京タワー見物の際は、例えば六本木ヒルズで借りて、機械振興会館のポートに一時止めておけます。見物が終わったら、また自転車に乗って、浜松町駅周辺までいって返却ができるため、サイクリングやポタリングにも便利です。それでは以下から、早速東京タワー×サクラスポットをご紹介します!

東京タワー×増上寺×サクラ

▲東京タワー×増上寺×サクラ(まもなく開花!)
▲サクラが少しですが咲き始めてました!

プリンスホテルと増上寺の間の小道はサクラのトンネルとなり、お花見サイクリングには最適なロケーションとなります。

▲増上寺のお地蔵さまとサクラ(増上寺側から撮影)

そしてこの小道、夜桜見物に最高です。写真が無く、お伝えできないのが残念ですが、桜をよりきれいに見せる照明となっており、桜の妖しい魅力がいかんなく発揮されています。夜桜見物もぜひお楽しみください!

東京タワー×大本山 増上寺×サクラ

そしてこちらは増上寺。600年の歴史を持つ、浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍家墓所があるなど、徳川家とゆかりの深いお寺です。

▲徳川将軍家墓所 鋳抜門

東京タワーの建設時、増上寺では墓地の一部を土地として提供しているそうですが、増上寺と東京タワーの構図は他では見れない構図となっています。

こちらでも東京タワー×サクラが楽しめますよ。

▲東京タワー×サクラ

なお、TABIRINでは御朱印巡りでも大本山増上寺を紹介しています。

【東京都】自転車で行こう!都内で御朱印が貰える神社仏閣スポット15選
神社仏閣への参詣の証としていただく御朱印。本来、書き写した経文を寺院に納めた印としていただくものですが、現在は参詣の証として御朱印をいただけます。各神社によって、オリジナルのデザインがあり、かわいい&カラフ...

東京タワー×桜が楽しめる、その他のスポット

東京タワー×芝公園×桜

芝公園は大本山増上寺に隣接する公園です。明治6年に公園制定の太宰府令によって解放されたことから、日本最古の公園の一つとされています。

公園内にある前方後円墳・丸山古墳周辺は、少し高台に位置しており、ここから東京タワーと桜の風景が見られます。芝公園内の桜スポットとしても人気のある場所です。

東京タワー×愛宕神社×桜

愛宕神社は標高26mの愛宕山山頂にある神社です。1603年に江戸を守る目的から将軍・徳川家康の命令によって建てられました。近くには「出世の階段」と呼ばれる階段があり、無名の武士が頂上にある梅を、家康に献上して出世したことから名づけられたと言われています。

そんな愛宕神社も東京タワー周辺の桜スポットとして有名です。愛宕神社へと続く参道には桜の木が植えられており、毎年シーズンになると参道が一面桜模様に変わります。

参道から東京タワー方面を見ると、東京タワーと愛宕神社の桜の掛け合わせを楽しむことができます。

大本山増上寺や芝公園周辺の桜・お花見スポット

東京にはお花見スポットがたくさん。今回訪れた増上寺近くの人気お花見スポットをご紹介します。ぜひお花見ライドの参考にしてみてください。

青山霊園

青山霊園は都内8ヶ所にある霊園の1つです。明治7年に開園し、都内霊園のなかでも最大の規模となっています。

園内には合計約600本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き乱れます。道の左右に植えられた桜が美しいアーチを描き、桜トンネルを通過することもできます。

東京ミッドタウン

東京ミッドタウンのガーデンテラスに面した「さくら通り」は港区の桜スポットとして有名です。

約200mの桜並木の他、旬の草花を楽しむことができます。

なお、2022年の3月18日〜4月17日まで、さくら通りエリアのすぐ近く、東京ミッドタウンでは「MIDTOWN BLOSSOM 2022」が開催されます。

中でも屋外ラウンジではこのイベントでしか味わえないグルメなども提供されるため、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

桜坂

桜坂の坂道の両端に並ぶ桜の木は、大正時代に植えられた古い歴史があります。真っ赤な欄干が特徴の歩道橋「桜橋」も桜坂の見どころの1つです。あたり一面桜に囲まれながら見下ろす桜坂。上から眺めるアングルは、ほかの桜の名所ではなかなか見ることのできない桜坂ならではの絶景です。

池上本門寺

日蓮宗の寺院である池上本門寺には、ソメイヨシノや半八重が美しく珍しいササベザクラなど約100本の桜が植えられています。池上本門寺の入り口、江戸時代に建てられた総門を抜けると、広大な境内に桜が並んでいます。

なかでも、国の指定文化財である五重塔とのコラボレーションは優美な光景。境内までの石段や広い敷地をたくさん歩くので、歩きやすい靴でゆっくりと花見散歩を楽しむのがおすすめです。

都立代々木公園

東京ドーム約11個分の広大な敷地面積を誇る代々木公園。ソメイヨシノや花の色が濃いカワヅザクラ、大きな花が咲くオオヤマザクラなど、約700本の桜が咲きほこります。都心にもかかわらず、開放感あふれる自然の中で桜を楽しめるのが魅力です。中央広場でのんびりと、時間を忘れて桜に癒されてください。

靖国神社

東京の開花の基準となる桜の標本木があり、桜は靖国神社の象徴ともいわれています。さくらまつりやライトアップも開催され、期間中はとても賑わいます。また、靖国神社外苑の直営ショップ「SAKURA」では、桜をモチーフにした商品を多数販売。桜の花びらをイメージしたもなかやクッキー、桜柄の手鏡など、桜のもつ上品で華やかな雰囲気の商品を購入することができます。

【東京タワー×サクラ】おすすめスポットまとめ

記事でご紹介した通り、港区は自転車などを使って東京タワーや桜スポットを回ると、より効率良く回ることができます。

皆さんも都内でサクラを楽しむ際は使用してみてくださいね。

東京タワーサクラサイクリングに関する記事はこちらからご覧ください。

【東京都】シェアサイクルで東京タワーの鯉のぼりと周辺散策の旅
※この記事は2018年4月10日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。朝晩は冷えますが、日中は暖かくて自転車で散策するのに良い気候ですね。今回は東京タワーとその周辺をシェアサイクルで散策してみましたので、そ...

そのほかの桜サイクリングに関する記事はこちらからご覧ください。

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒...
【桜・お花見サイクリング】今が見ごろ!京王よみうりランド駅近く 三沢川の桜のト...
稲城市内は多くの緑や花が植えられており、自然を身近に感じられる街として有名です。今回は京王よみうりランドオリジナルの桜「多摩緋桜」を筆頭に、桜の名所が多い稲城市をサイクリングしてきましたので、その時の様子を...
もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!

【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!

※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹介します。

小松川千本桜とは

小松川千本桜は荒川沿い約2kmに渡る桜並木で、ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラなど10種の桜1,000本が植えられ、都内でも有数の桜の名所となっています。

桜の植栽のきっかけになったのは、荒川のスーパー堤防の整備です。スーパー堤防の整備によって、緊急用河川敷道路として二車線道路に匹敵する歩行者・自転車用の通路も整備されました。これが一部サイクリストの間で「荒川サイクリングロード」と呼ばれるルートです。小松川千本桜を見るのにもおすすめのルートで、今回のサイクリングでも利用しています。

小松川千本桜があるのは、荒川サイクリングロードの「右岸ルート」です。
詳しくは下記のマップも参考にしてくださいね。

荒川右岸ルート

小松川千本桜をのぞむサイクリングスタート!

レンタサイクル「eサイクル」を東大島駅でレンタル!

▲小松川千本桜へは、東大島駅小松川口からが近いです

今回は小松川千本桜に近い、都営新宿線東大島駅(江戸川区・江東区)からスタートします。ちなみに野菜の小松菜は、江戸初期にこの小松川の地名をとって名づけられたそうです。

都営新宿線は、東京都交通局が運営する新宿駅(新宿区)から本八幡駅(千葉県市川市)までを結ぶ路線です。荒川を渡る東大島駅~船堀駅間は、地上を走ります。都営新宿線から見える小松川千本桜もとてもきれいです。

そして今回スタートする東大島駅では、江戸川区が運営している「eサイクル」を借りることができます。「eサイクル」は江戸川区内の11カ所のレンタサイクルポートのどこでも返せるシェアサイクルです。料金は、普通自転車が210円、電動アシスト付き自転車が340円(24時間)となっています。

eサイクル
WEBhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kotsu/e_cycle/営業時間午前4:30~翌午前1:00(駐輪場利用時間と同様)※JR小岩駅・平井駅は午前4:30~翌午前1:30電話番号●葛西駅西口駐輪場03-3804-2037●西葛西駅南口駐輪場...

レンタサイクルのご利用について

▲貸し出し場所は、東大島駅駐輪場にある「レンタサイクル貸出中」ののぼりが目印です。

荒川サイクリングロードへ

東大島駅から荒川サイクリングロードは目と鼻の先です。

▲荒川サイクリングロード

荒川サイクリングロードの中でも、荒川下流事務所が管理する区間は、サイクリングロードではありませんので、ルールとマナーを守って十分注意して走行してください。
自転車はいつでも止まれるスピードで走行すること(目安として時速20km以下)、自転車は徐行し、歩行者を優先することを心がけましょう。

小松川千本桜で絶景の景色を楽しむ

▲都営新宿線沿いにある小松川千本桜の石碑

200mほどで、小松川千本桜がある荒川河川敷に到着します。都営新宿線沿いには小松川千本桜の石碑があるので分かりやすいでしょう。

▲小松川千本桜の桜たちの看板、全部で10種類あります
▲1,000本目のタグが付けられた桜

桜の一本一本に番号タグがつけられており、名前の通り1,000本目のタグがつけられた桜があります。

▲満開の小松川千本桜

また桜並木沿いには、ベンチなどが設置され、休憩ができます。

小松川千本桜周辺のお勧めスポットをご紹介!

レンタサイクルを借りたのに、小松川千本桜までをサイクリングするだけではもったいないですね。小松川千本桜周辺にもおすすめスポットがたくさんありますので、足を延ばしてみてはいかがでしょう。

▲荒川ロックゲート
住所 東京都江戸川区小松川1丁目地先
URL https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e004/kuseijoho/gaiyo/shisetsuguide/bunya/seikatsukotsu/arakawalockgate.html

 

▲大島(おおじま)小松川公園
住所 東京都江東区大島9丁目
URL https://tokyo-eastpark.com/ohjima/

▲亀戸九丁目緑道公園・旧中川水辺公園
亀戸九丁目緑道公園
住所 東京都江東区亀戸9-33-30
URL https://koto.mypl.net/article/park_koto/14914
旧中川水辺公園
住所 東京都江東区東墨田1丁目・3丁目、立花3丁目・5丁目・6丁目
URL https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kouen/kunai_park_annai/sumida_park/tac04000201104011347.html

▲仙台堀川公園
住所 東京都江東区北砂6丁目19番21号先から東京都東陽6丁目6番6号先
URL https://www.city.koto.lg.jp/spot/sendaibori.html

富士公園のバーベキュー場情報

なお桜並木沿いに隣接する富士公園ではバーベキューを楽しむこともできます。春には、模擬店やステージイベントがあり、ポニーの乗馬体験などもできますよ。

富士公園のバーベキュー場は予約制となっていて、2か月前から前日まで予約ができます。
かまどを利用する、器具を持ち込む、の2通りの使い方があるので好きな方をお選びください。

ただ、ゴミは富士公園で捨てることができないので、持って帰るようにしましょう。

※2021年7月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のためバーべーキュー場の利用は休止となっています。最新の情報についてはHPでご確認ください。

利用期間 通年(年末年始を除く)
利用時間 10:00~16:00
利用料金 一区画につき2,100円
バーベキュー場予約用電話番号 03-5658-6054
富士公園HP こちらから

荒川サイクリングロード周辺でのんびり桜を楽しもう!

荒川サイクリングロードをがっつり走るのも魅力的ですが、たまには、桜の花びらが舞い散る風景を見ながら、ゆっくりとサイクリングをしてみてはいかがですか。

当メディア・TABIRIN(たびりん)には、他にも荒川サイクリングロードに関連する記事を掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒...

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20
普段何気なく乗っている自転車ですが、誰でも気軽に乗れるのが自転車の魅力です。全国には車や電車では気がつかなかった、自転車でしか見ることのできない風景はたくさんあります。ママチャリから本格的なロードバイクまで...

一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線(荒川自転車道)

荒川サイクリングロード 南部(東京区間)

また荒川は「River CycRing Project」という自転車にまつわるプロジェクトが実施されています。詳しくは以下の記事を参考にしてみてくださいね。

River CycRing Projectの取り組みをご紹介|川沿いのサイクリングロードから地域を...
川沿いのサイクリングロードから地域の活性化を目指す「River CycRing Project」をご存知ですか?今回はサイクリングファンには見逃せない「River CycRing Project」の取り組みについてご紹介します。■大学生観光まちづくり...

■東京都のサイクリング情報

東京 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:s.k2)

【ドイツ】ミュンヘン自転車のある風景とレンタサイクルの借り方

【ドイツ】ミュンヘン自転車のある風景とレンタサイクルの借り方

以前ご紹介したドイツ・ミュンヘン。今年もGWの海外渡航の乗換えで短期滞在。
再度ミュンヘン中央駅でクロスバイクを借りたので、以前の補足としてレンタサイクルの詳細と自転車のある風景をご紹介します。
以前のミュンヘンレポート記事はこちらをご覧ください。

海外レポート//ドイツ・ミュンヘン レンタサイクルでサイクリング観光

ミュンヘン中央駅のレンタサイクル

料金と営業時間は写真をご覧ください。

1時間から1週間まで借りられます。必要なものは身分証明書(パスポート)とクレジットカード。VISA、MASTRE、AMEXだけでなくJCBも使えます。
パスポート提示とクレジットカード提示して、概ねのレンタル時間を伝えれば自転車と鍵を貸してくれます。手続きはそれだけなのでとてもカンタン!

朝9:30ごろ借りに行ったら大賑わい。かなりの台数を置いているのですが、土曜日ということもあり自転車は残り少なくなっていました。なので週末のレンタルはお早めに!

▲今回借りた自転車

駅直結なのでそのまま電車にも乗れます

改めて見るとほとんどの列車に自転車マークが付いてます。
駅直結のレンタサイクルで複数日でも借りられるので、そのまま郊外や地方にサイクリングに行けますね。次回滞在時には電車利用もしてみようと思います。

自転車のある風景

街のお店にお洒落な自転車のオブジェがいくつかありました。

サイクルショップでは日本でもおなじみのブランドから見たことがないブランドも

公園の看板たてにもお洒落な自転車

街はどこも”自転車のある風景”が絵になります。

まとめ

ANAやルフトハンザ航空でヨーロッパに行くなら乗り継ぎ空港としてとてもおすすめのミュンヘン。
空港から中央駅まではバスで40~60分。空港にはコインロッカーや手荷物預かり所もあるので、朝着~夜便乗換えの間でもサイクリングが楽しめます。今回は1泊滞在だったので、4時間のレンタルで10kmにも満たない距離をのんびりサイクリングしてきました。
短期滞在から長期滞在まで、何度来てもおすすめしたい街ミュンヘンです。

執筆:YASU

関連記事

【ドイツ】ミュンヘン レンタサイクルでサイクリング観光
自転車に優しい街といわれるドイツ「ミュンヘン」。レンタサイクル(クロスバイク)を借りて、サイクリング観光した時のレポートを紹介します。※この記事は2018年2月15日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。ド...

【イタリア】シチリアの世界遺産シラクーザ オルティージャ島サイクリング
自転車で旅するというより『旅先でサイクリングを楽しむ』目的で、イタリア・シチリア島の世界遺産オルティージャ島へ行ってきました。シラクーザ オルティージャ島とはシラクーザ(Sarausa)はシチリア島の南東部に位置す...

【イタリア】ベネチアのリド島観光をレンタサイクルで楽しむ!
イタリア有数の観光地「ベネチア」。本島中心部は自転車NGなので、その南東に位置するリド島で自転車を借りて、のんびりサイクリングを楽しんでみました。※この記事は2018年2月16日に公開されたものを2021年1月に更新したも...

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

かねてから気になっていた「東京バイク」のレンタサイクルを予約して、週末にぶらっと谷根千散策に出かけてきました。

のんびりした東京のポタリングの様子をご覧ください。

Let’s東京ポタリング!

レンタサイクルの貸出場所へ

まず前日に天気予報と東京バイクのウエブサイトでレンタサイクルの空き状況を確認して予約。

今回はTシャツ&七分丈のチノパンにスニーカー(デイパックにヘルメット・グローブ・サングラスを入れた)という身軽な恰好でお出かけです。

まずはJR日暮里駅を目指し、日暮里駅東口を出て谷中霊園を通り5分程度で「Tokyobike Rentals Yanaka」へ。

予約していた11時ちょうどに到着しました。

「Tokyobike Rentals Yanaka」は老舗の酒屋が営まれていた築80年の木造店舗は素敵な雰囲気。店内での手続きは、予約名を告げ身分証明書の提示と1日料金3,000円を支払います。

またヘルメットも1日500円でレンタルできます。

ちなみに1日利用者にはオリジナルサコッシュにカンガルーノート、谷中ガイドマップ、英語版のガイドマップ、ポストカードがもらえます。

自転車の説明と周辺のみどころなどをざっくり聞き早速出発。

谷根千エリアのポタリングスタート!

今回巡る、「谷根千」とは谷中・根津・千駄木周辺の総称。

下町情緒あふれる街並みが人気とのことでかねてから気になっていたエリアでもあります。

坂を少し下りて、まずは「へび道」と呼ばれる路地へ。

くねくねと曲がり道が続く路地は、昔ながらの民家やお洒落なお店が点在。狭い道なのでゆっくりのんびり走るととても面白い通り。

写真ではなかなか伝えられないのが残念ですが、こんな標識がある道です。

自転車を押しながら谷中ぎんざを散策

今度は一本西側の道で引き返して「谷中ぎんざ」へ。

昔ながらの個人商店を中心とした、約60店が軒を連ねる郷愁漂う商店街です。

ここは人が多いと聞いていたので、自転車を押して東側の階段(夕やけの名所「夕やけだんだん」)下まで。

周辺の邪魔にならないところに自転車を止めて階段を上がるとこんな景色に。

そして谷中ぎんざをぶらぶら食べ歩き。

まずは「肉のすずき」の元気メンチカツ(230円)。

お次は「和栗や」。

「和栗や」のテイクアウトの栗薫ソフト(500円)は並ばずに、すぐ買えます。

ほかにも色々なお店がありますが、呑み歩いている人も多く(誘惑に負けそうになりますが、飲酒運転になってしまうので、ここは我慢)、暑くなってきたので涼を求めて水辺を目指します。

根津神社から根津教会まで名所めぐり

谷中ぎんざ近くの「須藤公園」が改修工事中なので、南下して「根津神社」へ。

つつじの名所として知られる神社で、4月から5月の花盛りにはつつじ祭りが開催されます。

そして次は西口から境内に入りすぐの乙女稲荷神社。ここには千本鳥居もあります。

社殿を望み楼門から神橋を渡り表参道入口へ。

ここから路地を南に入ればすぐ「根津教会」があります。

関東大震災や空襲を乗り越えた、創建から100年を超える温かみのある木造建築です。

ここから不忍通りを南下すればすぐ「上野恩賜公園」に行き着きます。

動物園や国立博物館など、さまざまな施設を擁する都市公園です。

初夏の風を感じながら上野恩賜公園の不忍池をサイクリング

上野恩賜公園周辺には初夏を感じさせる風景にたくさん出会えました。

まずは初夏を思わせる不忍の池。

周囲には紫陽花も咲き始めています

そして次の水辺を目指します。

隅田川・荒川で水辺のサイクリング

上野公園から上野駅側へ進み、昭和通りを北東へ進めば隅田川にかかる千住大橋。橋を渡らず右折してしばらく走れば川沿いのこんな風景。 (上の画像)

そして、そこから尾竹橋通りに出て隅田川を渡ればすぐに荒川に。
道が広くサイクリストも多いのですが、隅田川沿いに比べて水辺が遠いのは残念です。

尾久橋通りにかかる扇大橋が見えてきたら、土手の上に上がりました。
上の感じの景色が続く中、尾久橋通りを南下し西日暮里駅まで走り、再び谷根千へ戻ります。

関西ではお馴染みの「ひやしあめ」を発見!

ここまでのんびり走ったり歩いたりで約3時間。

まだたっぷり時間があるので、のんびりポタリングしていると関西人に馴染みの深い「ひやしあめ」の文字を発見!

この「ひやしあめ」は生姜を使った飲み物。

このお店では地元谷中しょうがを使って「ひやしあめ」を販売しているそうです。

私が店先で飲んでるとおじさん達が集まってきました。

しばし神戸出身のおじさんと店先で「ひやしあめ」談義。

富士見坂を登る!

一息ついたところで、次はどこ行こうかと地図を見てると近くに「富士見坂」というのがあるので行ってみることに。

どうやら、富士見坂という名の坂は都内や日本中にいくつかあるそうです。

今回登った富士見坂では、空気が澄んだ日はこの先に富士山が見えるんですね。
東京の富士見坂巡りもしてみたくなってきました。

約130m (約8%)の坂を上がります。この距離なら貧脚の私でも大丈夫。

富士見坂を登り、雑貨屋などをぶらぶら見ながら、少し早いですが15時すぎに返却。

ポタリングを終えて東京バイクのカフェでゆったり

自転車を返却した後は店内のカウンターで一杯!

コーヒーやソフトドリンクもありますが、まずはスタッフの方のおすすめの日本酒を、チェコから来てる観光客の皆さんと一緒に。

次は(順序がへんですが)夏みかんのリキュールをソーダ割り。となりの席のベルギー人と談笑しながらいただきます。

気づけば店内で日本人は私だけ。

東京バイクは外国人(特に欧米人)に人気のようでレンタルも外国人利用者の方が圧倒的に多いとのことでした。

1時間ちょっと楽しく飲んだので、近くのTokyobike Shopを覗いて、歩いて再び谷中ぎんざの「夕やけだんだん」へ

夕焼けにはまだ早いですが、少しだけ夕陽を感じながら日暮里駅へと向かいました。

谷根千ポタリングまとめ

歩いて回るには少し距離がある東京下町散策に自転車は最適です。

早く走れない(早く走る必要がない)路地散策やお店めぐりにはぴったりで、少し遠くに行きたい時にも楽に走れるクロスバイクはとても便利です!

レンタサイクルやシェアサイクルを使えば輪行の手間もありませんし、身軽に気軽に出かけらるのがとても快適ですよ。

そして2018年から谷根千エリアにもシェアサイクルが進出し始め、さらに手軽に自転車での下町散策を楽しめるようになりました。

ぜひレンタサイクルやシェアサイクルを活用しながら、週末のポタリング&サイクリングをお楽しみください。

執筆:YASU

約19kmのコース

Route: 【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング
【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング - Distance: 18.90 km - Elevation: 145 hm - Location: Tokyo, Tokyo, Japan

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!

仙台でサイクリング!

ということで前回紹介させていただいた、ドコモのシェアサイクル「DATE BIKE」で
仙台の中心部を回って見ました!

【ドコモのレンタサイクルの情報、お得な使い方はこちら】

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」のお得な使い方を考えてみた!
 宮城県仙台市でレンタサイクルをするなら、ドコモ・バイクシェアが運営している「DATE BIKE」がおすすめです!DATE BIKE(DOCOMO BIKE SHARE)全ての自転車が電動アシスト自転車(一部折りたたみ自転車)で、ポート間で...

 

シェアサイクルとは

シェアサイクルってなに?と思った方は、以下の記事で解説してますのでご覧ください。

シェアサイクルの教科書|シェアサイクルってなに?そんな疑問をわかりやすく解説...
最近、まちなかで「シェアサイクル」を見かけることも多くなってきました。でも「シェアサイクル」ってなに?「レンタサイクル」とどう違うの?そう思っている方も多いと思います。 シェアサイクルとは「他の人と自転...

 

仙台の自転車の取組の状況

仙台の中心部を自転車でいろいろ周りましたが、立派な自転車道があったり、自転車レーンがあったりと、
都市部の自転車の取組としてはかなり進んでいるように感じました!

詳しくは、「杜の都の自転車プラン」に記載されています!

下の写真は今回の走行中に見つけた自転車道や自転車レーンです。

 

ドコモシェアサイクル「DATE BIKE」を借りてみよう!

1回会員と1日パスがありますが、とりあえずポートがどこにあるか探すことに。

HPでも探せますが、アプリが便利です。このアプリは全国のドコモのバイクシェアが検索できるので、
自分の住んでいる近くのポートも探せて、入れておく価値はあります。

ドコモ・バイクシェア ポートナビ 公式アプリ|企業や自治体向け公式アプリ紹介|...
ドコモ・バイクシェア ポートナビ株式会社ドコモ・バイクシェアお近くのポート情報が地図上から検索できるほか、各コミュニティサイクルに登録できたり、最新情報も受け取れる公式アプリ現在地から最寄のサイクルポートの情...

駅近に「JR仙台駅西口」ポートがあったので、とりあえず行ってみることに。
このポートは結構な台数がありました。既に登録済みならここからスタートしてもいいですね。

使用方法が自転車に書かれています。

 

1回会員での利用であれば、ネットで事前に登録することで直ぐに使うことができますが、
今回は1日パスを使おうと思っていたため、1日パスを現地で購入する必要があるようです。

1日パスは、有人の販売窓口、無人販売機での購入が可能ですが、下図のように有人の販売窓口は駅から少し離れているため、
無人販売機で購入することに。

 

無人販売機はここにあります。
新幹線の改札(3階)から見ている状況

登録機械です。こんな機械があるなんて、さすがですね。

この機械で登録することに。

この機会を使えば自分が持っている交通系ICカード(いわゆる10カード:Suica、Icoca、PiTaPa等)で、
自転車を使うことができます!ただし、支払いは交通系ICカードのみです。

さっそく借りることに。
画面に沿って情報を入力して、自分のPiTaPaをかざして、最後に支払いで自分のPiTaPaをかざして…

…

…

エラーだ…何度やってもエラーです…PiTaPaがダメなのでしょうか…出だしからつまずきます。

どうしたらいいかわからないので、諦めが肝心!ということで、有人販売窓口に行くことに。

 

後ほど販売窓口の人に確認したところ、1日パスの購入金額分がPiTaPaにチャージされていなかったからではないかと教えていただきました。

PiTaPaはオートチャージなので、忘れがちですが、皆さんも使うときはチャージされている金額を確認しておきましょう!

 

有人販売窓口は二つありますが駅から近い「ホテルレオパレス仙台」に歩いて行くことに。

ホテルに着きましたが情報が何もないので、本当に借りれるか不安でしたが、フロントで言えば借りれました!
ただし、こちらでは交通系ICカードでの登録ができないため、ICカードを発行する必要があります(発行手数料500円)。

お金をかけたくない方は、もう一つの「DATE BIKE サービスステーション」で借りましょう!

ちなみに、ICカードは以下ですが、個人的には思い出として支払ってもいいなと思いました。お洒落です。

DATE BIKE サービスステーション

 

サイクリングスタート

1日パスも使えるようになったので、さっそくサイクリングスタート!

と思いきや、レオパレスのポートに、自転車がありません…

なので、一番近くの「仙台駅東口」ポートへ歩いて向かいます。今日はきっと運が悪い日なんですね…

※こんなこともあるので、自転車の数が多い「DATE BIKE サービスステーション」に行った方が安全です。

仙台駅東口に到着!

ポートがすぐわかるとこにありました。台数もいっぱいあります。
全て電動自転車なので、電池がいっぱいある自転車を選びます!(大阪人なのでせこいです。)

ちなみにポート以外でも止めれると思いますが、止めている間に他の人に使われたらどうしようと思って、
試しにやってみたら、ちゃんと他者利用中となるようですね。
ちゃんと利用が終わるまで他の人が利用できない仕組みができています。さすがです。

サイクリングスタートpart2

やっとスタートできました!

今回のメインは仙台城跡!ということで、有名どころを周りながら仙台城跡を目指します!

大阪にはない雰囲気ですごくわくわくします。

都会と思ってたら、こんな自然も直ぐに出会えます!都会と自然が近接しているいいところです。

東北大学の入口。行き過ぎていたので戻ることに。

まずは、桃山文化の遺風を伝える国宝だった「瑞鳳殿」に行きます!
入口の登り坂。結構勾配がきついです。電動でも体力を使うぐらい勾配があります。

瑞鳳殿到着!伊達政宗の霊園です!

こじんまりしていますが、趣があり、文化を感じます。

なんかかわいい。

それでは、仙台城跡に向かいます!
いい橋があったので、記念撮影です。本当に自然が近くていいところです。

仙台城跡の周辺にはポートがないので、「博物館・国際センター前」ポートに自転車を止めて、歩いて城跡まで行きます!
人気ポートのため、ポートがいっぱいで、ポート外にも自転車がいっぱいの状況です!
今回は1日パスなので、私は時間を気にする必要はありませんが、1回会員で利用する場合は、
ポートに止めれない場合に費用が発生するのでご注意を!

城跡まで登りが続きますが、見どころがたくさんあります。

誰だかわかりますか?

もうすぐ頂上ですが、ここまで来るのに結構登ります。
体力に自信がなければバスを使った方がいいかもしれません。

入口の鳥居。

城があった場所。

見晴らしが最高です!ビルと自然のコントラストが素晴らしく良い!

一応来た証に。

はい。今回のベストショット!伊達政宗さんです!

実際はこんな感じです。

この銅像も見ごたえがあります!

東日本大震災で塔から落ちたようです…驚きです…

サイクリングの締めはやっぱりスイーツですね。
仙台に来たら「ずんだ餅」を食べないと!ということで、有名な「村上屋」に来ました!
三色のどれも美味しかったですが、やっぱりずんだ餅は格別の美味しさでした!
これはぜひ食べてください!

 

終わりに

仙台サイクリングに興味を持っていただけましたでしょうか?

DATE BIKEは至る所にポートがあるので、電池切れを気にせずに走ることができます。

また、自転車道等も整備されており、自転車で走りやすい環境が整っています。

仙台城跡や瑞鳳殿等の観光地はもちろんのこと、仙台という街そのものも異国の地のようで、
走っていてとても楽しいです。

ぜひ一度走りに来てください!

最後に、走っていてなんかいいなと思った街並みの写真を挙げて終わりにいたします!笑

今回のコース

Cycle Route 5682434 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

DATEBIKEの情報はコチラ

ドコモ・バイクシェア(仙台エリア) 愛称:DATE BIKE
WEBhttp://docomo-cycle.jp/sendai/営業時間24時間↓24時間対象外ポート●07.ハヤサカサイクル仙台中央店11:00~20:00 第1火曜日 : 定休日ポートはビル5Fです。北側エレベーターをご活用ください。●24.仙台福祉プラザ7:00~...

【関連記事はコチラ】

仙台市のDATE BIKEでJOJOフェスを楽しみました
こんにちは!今日は仙台市にやってきました。仙台市にはDATE BIKEという便利なシェアサイクルがあります。今日はこのDATE BIKEを使って、仙台市を満喫したいと思います。この日はなんといっても『JOJO...

 

(執筆:コぶた)

【秋田県】なまはげの聖地!男鹿をレンタサイクルでサイクリング!

【秋田県】なまはげの聖地!男鹿をレンタサイクルでサイクリング!

※この記事は2018年8月26日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

2018年夏の甲子園を覚えていますか?

大阪桐蔭が強すぎましたね。大阪出身なので嬉しい限りでした。

決勝の相手の秋田県立金足農業高校も凄すぎます。県立高校でここまで行けるなんて…
やっぱり日々努力すれば、結果がついてくるんですね。

ということで、今回はすっかり知名度が上昇した金足農業高校の目と鼻の先にある男鹿(おが)半島をサイクリングしてきました!

こんなに、金足農業が有名になるなら写真でも撮ってきたら自慢になったのに…。

※サイクリングしたのは甲子園よりも以前です…

男鹿半島って?

男鹿半島は秋田県の北部に位置する日本海のでっぱった部分です。
男鹿といえば、「怠け者はいねが~、泣く子はいねが~」と鬼の扮装をして一軒一軒を歩きまわる「なまはげ」が有名です。その他にも鵜ノ崎海岸や入道崎、孔雀の窟など自然溢れる観光スポットが多数あります。

■ゴジラ岩

ゴジラ岩|男鹿なび
そのシルエットは正にゴジラ!? 潮瀬崎と呼ばれる岩礁地帯にゴジラ岩は構えています...

その他のおすすめの観光スポットはこちら。

■男鹿水族館GAO

男鹿水族館GAO
秋田県男鹿市、男鹿半島の男鹿水族館GAO。営業案内、アクセス情報、施設紹介、生き物紹介など。

■入道埼灯台

入道崎|男鹿なび
男鹿半島の西北端、北緯40度線上の絶景 景勝地として名高く、見るものの心を奪う緑...

■なまはげ館

なまはげ館 | なまはげ館
なまはげ館 | なまはげ館は、男鹿に伝わる歴史のミステリーとナマハゲの全てにふれられる空間です。

男鹿半島までのアクセス

■鉄道

東京・仙台からだと秋田新幹線で秋田駅に行き、そこからJR男鹿線で男鹿駅に行くことができます。東京からだと約5時間、仙台からでも約3.5時間となっています。

■飛行機

東京(羽田)、大阪(伊丹)、名古屋(中部国際)、札幌(新千歳)から秋田空港便があります。
秋田空港からは、男鹿半島あいのりタクシー「なまはげシャトルバス」が出ています!
バス車内には無料Wi-Fiがあり、観光施設の割引サービスもあるようです。1日乗り放題3,500円でとても便利です。

男鹿半島あいのりタクシー&乗り放題バス なまはげシャトル
「男鹿半島あいのりタクシー&乗り放題バス なまはげシャトル」は秋田県男鹿半島の観光におすすめの交通手段!男鹿駅・男鹿温泉郷・なまはげ館・男鹿水族館GAO・入道崎・五社堂など男鹿の主要観光スポットをつなぐリーズ...

他にもフェリーでのアクセスもあるので、さらに詳しい情報はこちらからご確認ください。

交通アクセス | 男鹿なび
県外から秋田~男鹿へお越しになる際のアクセス・交通情報について

男鹿半島のサイクリングレポート

男鹿半島は広く、数々の観光スポットがありますが、今回はママチャリしか借りられなかったので男鹿駅周辺をぷらりと走ることにしました。

まずはレンタサイクルを借りに車で移動

まずはレンタサイクルが借りられるJR男鹿駅を目指します!

男鹿駅に向かって車を走らせていると…

早速なまはげが!国道を走っていると突然出てくるのでビビります。

これだけでも来たかいがあります。冒頭の写真は実は男鹿総合観光案内所前にあるモニュメント。モニュメントと言っても15mもあります。

車を走らせて、男鹿総合観光案内所に到着しました。駐車場は広いです。

施設内には、お洒落なコーヒーショップ「アメヤ珈琲」があります。

店内はとてもお洒落です。

ソフトクリームが最高です。結構綺麗に巻いてくれました。アメヤ珈琲は通販もやっているので、コーヒーに興味がある方はサイトを見てください。

アメヤ珈琲
住所 秋田県男鹿市船越一向207-219(男鹿観光案内所内)
電話 0185-47-7451
時間 10:00~16:00
URL http://ameyacoffee.com/

ここは、男鹿半島の入口でもあり、駐車場も広いので、男鹿半島サイクリングの拠点としてもおすすめです。ロードバイク等がレンタルできれば、流行ること間違いなし!でしょう※個人の感想です

男鹿総合観光案内所
住所 秋田県男鹿市船越字一向207-219
電話 0185-35-5300
時間 9:00~17:00
URL https://oganavi.com/info_center/sougou/

100周年を迎えたJR男鹿駅

JR男鹿駅に到着!すると駅内から何か奇妙な音が聞こえてきます。とりあえず、駅舎に入ってみましょう。

男鹿線が100周年のようです。

さすがなまはげの町!しっかりとPRしています。

と思ったら、外にもっとすごいなまはげが!
ただの銅像ではなく、中国語や英語等、4カ国語でしゃべってくれます!駅に着いたときに聞こえた奇妙な声の正体はこれか…

迫力があるので一度聞いてみてください。(その迫力からか、後ろで子供が泣いてます…)

男鹿駅周辺をぶらりサイクリング

一通り駅を見たので、そろそろサイクリングをしましょう!

駅のお隣の男鹿観光案内所で自転車を借りられます。今回の愛車はママチャリです。中央のバス停の右に見えるただのママチャリです。

駅をスタートして南に進むと何やら工事中です。
どうやら駅の整備を行っているようです。※2018年7月に整備済み

さらにちょっと行くとお洒落な建物が!
なまはげの里オガーレというようです。まだ整備中なので外観だけでも。※2018年7月1日にオープンしました。

よく見ると自転車のマークがあるので、サイクルラックでも置くのでしょうか。
駅整備や道の駅整備とだいぶ開発が進んでますね。

男鹿総合観光案内所
住所 秋田県男鹿市船越字一向207-219
電話 0185-35-5300
時間 9:00~17:00
URL http://michinoekioga.co.jp/

土木学会の選奨土木遺産の船入場や防波堤があるようです。

駅周辺はサイクリングするのにも雰囲気は良い感じでしたよ。

ゴジラ岩に遭遇!

サイクリングは駅周辺のみでしたが、男鹿半島の魅力を少しでもお伝えするため、車で行った観光地もご紹介します。

この先を進むと…

進むと…

何もない?

と見せかけて!ゴジラ岩!ってこれがゴジラかい!
写真を撮る側の問題なので、本当はゴジラに見えますので!たぶん…

ロードバイクのレンタルがスタート!

今回のサイクリングは男鹿半島のほんの一部、1割ぐらいしかお伝えできていないですが、
魅力的なところがたくさんあります。

ママチャリでは、何十キロもアップダウンを走るのはかなり難しいので、やはりロードバイクのレンタサイクルがほしいと感じました。

そしてついに2019年4月1日より、e-Bikeおよびロードバイクのレンタルが開始!e-Bikeやロードバイクを借りられるので、男鹿半島一周も夢じゃないですね!走りに行きたい!

e-bikeはTREK Dual Sport+、MIYATA CRUISE5080をそれぞれSサイズとMサイズ、ロードバイクはSpecialized Allez Sport、FELT FR40Wとラインナップが充実しているのもうれしいですね。

営業日は金~月曜日と祝日ですが、火~木曜日も事前に予約をすれば対応してくれるそうです。台数に限りがあるため、それ以外の曜日でも電話またはオンラインで予約をしておくと安心です。詳しい情報は下記も参考にしてください。

男鹿半島のレンタサイクルサービス | 男鹿の最新観光情報 | 男鹿なび
e-Bike(電動アシスト付自転車)やロードバイクで楽々、爽快にサイクリングしま...
男鹿半島のレンタサイクルサービス
貸出場所 男鹿自転舎(JR男鹿駅より徒歩2分)
住所 秋田県男鹿市船川港船川字新浜町9
電話 070-2016-6697
時間 9:00~18:00
レンタル料 e-bike 1時間1,000円/1日5,000円
1時間500円/1日3,500円

おでかけの際は、ぜひ当メディア・TABIRIN(たびりん)を活用してくださいね。

秋田 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

男鹿駅周辺をブラっと走った動画を以下にアップしました!港町のサイクリングの雰囲気が伝われば嬉しいです。

【今回のコース】

Cycle Route 5682581 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

【男鹿半島一周コース案】

Cycle Route 5682583 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

<執筆:コぶた>

【その他のコぶたのサイクリングレポート】

大阪北摂をLet’sサイクリング! | 坂の多いエリアはヒルクライマーにうってつけ!?
※この記事は2018年1月23日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車部のコぶたです。皆さん、大阪と言えばどこをイメージしますか?USJ?梅田?難波?心斎橋?新世界?大阪は...

ヒルクライマーへの登竜門!?初めての山登りにおすすめ!勝尾寺ヒルクライム!
※この記事は2018年2月6日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!たびりん自転車部のコぶたです。今回は2018年2月、お休み中のリハビリも兼ねて勝尾寺へ初乗りに行ってきた様子をお届けします。ヒルク...

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!
仙台でサイクリング!ということで前回紹介させていただいた、ドコモのシェアサイクル「DATE BIKE」で仙台の中心部を回って見ました!【ドコモのレンタサイクルの情報、お得な使い方はこちら】 シェアサイクルとはシェ...

【山陰の自転車大国 島根】その③「出雲大社を目指して宍道湖沿いをひた走る!疲れ...
※この記事は2018年5月6日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です!とうとう来ました!島根で初ライド!新しい地域で初めて走るのってわくわくしませんか?特に何回も行...

雪が残る山間の町、高山市の古い町並を自転車で気ままに巡る旅
※この記事は2018年3月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。TABIRIN (たびりん)自転車部のコぶたです。寒さも徐々に和らぎ、春の足音が...。TABIRIN (たびりん)でも桜などの春らしい記事が多数ありますが、...

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①
今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には...

冬のサイクリングにおすすめ!そうだハワイに行こう!その①
12月になり、今年も残りわずかになりましたね。今年は暖冬なのかこの時期でもそこまで寒くないので、まだまだサイクリングに行く方は多いのではないでしょうか。ただ、これから寒くなってくると思うと…冬のサイクリングは寒...

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②
※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…...

【銚子をサイクリング】銚子市を巡るのにおすすめの交通手段は...?
※この記事は2019年3月18日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。だいぶ春を感じるようになり、そろそろサイクリングシーズンが到来しますね!春のサイクリングで、...

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第1弾「菜の花と海と野菜?が楽しめる渥美半島の...
とうとう始まりましたシリーズ「太平洋岸自転車道を走ってみよう!」現在進行形で整備が進められているところなので、これから紹介した内容はすぐ変わってしまうかも知れませんが、現状をお伝えするという意味でやります。...

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!
※この記事は2019年7月3日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。梅雨真っ只中の季節…梅雨が明けたら明けたで夏が来る…ともすると、自転車に乗るのが億劫になる季節…そ...

夏といえば海!サイクリングするなら!そうだハワイに行こう!その②
アロハ~~~まだ、梅雨が長引いており、中々サイクリングに行けない日が続いていますね。梅雨が明ければ暑い夏が待っており、暑くてサイクリングどころではない!と思う人もおられることでしょう。日本の夏は暑いですが、...

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

6月17日、大阪府堺市でSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~が開催されました。

これは、世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥・古市古墳群」のうち、百舌鳥古墳群エリアを中心に自転車で散歩するように楽しむイベントです。今回はその様子をお伝えします。

1.散走とは

散走とは、風景を楽しんだり、歴史や文化に触れたり、食を楽しむことに自転車というツールを取り入れることで歩くよりも広範囲に移動でき、車よりもゆったりと周囲を散策できる、自転車ならではの楽しみ方です。

2.SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要

SAKAI散走では、『つなぐ』をキーワードに堺に点在するスポットを自転車で『つなぐ』ことでまちの回遊性を高め、にぎわいづくりに『つなぐ』、また人と人の出会いを『つなぐ』をコンセプトとしています。

今回実施したSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要は次のとおりです。

主催 堺 自転車のまちづくり・市民の会
開催日程 平成30年6月17日(日)午前10時から午後3時
コース 百舌鳥古墳群を巡る15km程度のコース
集合場所 Minaさかい堺市市民交流広場(堺市堺区南瓦町3-1)
参加費 500円(保険代)
別途、食事代等必要
参加定員 30名
参加条件 ・年齢制限なし(但し、高校生以下の場合、責任が取れる親等の参加が必要)
・自転車持参もしくは近隣の『さかいコミュニティサイクル』利用(有料)
・ヘルメット着用 (無料レンタルあり)
・自転車のルール・マナーの順守
楽しみポイント ・百舌鳥古墳群や周辺地域を『見て』『知る』
・心地よい緑を感じる!
・新たな百舌鳥古墳群と堺の魅力を発見!

 

3.イベントレポート

百舌鳥古墳群巡り散走は、4つのグループに分かれて世界文化遺産登録をめざす『百舌鳥・古市古墳群』のうち百舌鳥古墳群を中心に自転車を活用して歴史・文化や食を楽しんできました。

今回の散走は、市民主体の自転車のまちづくりに取り組んでいる『堺 自転車まちづくり・市民の会』(以下、市民の会)が主催で行いました。

仁徳天皇陵古墳では、NPO法人堺観光ボランティア協会に所属し、市民の会の中村代表からの詳しいガイドをしていただきました。

グループで巡るなかで古墳やお土産ショップ『もず庵』でほかのグループとの交流も楽しみました。

古墳の焼印が入ったパンや和菓子、古墳カレーどれもおいしい一品でした。

国内最大の仁徳天皇陵古墳から住宅街にひっそりとある小さな古墳までたくさんの古墳を巡りました。

4.終わりに

参加していただいた方からは、堺に住んでいたけどこんなにたくさんの古墳があったことを知らなかった。古墳の魅力に触れてよかったなどの声をいただきました。

参加者の声を力にこれからもSAKAI散走を続けていきたいと感じました。

 

【公式HP】
SAKAI散走|堺市

【堺市のサイクリングコースはコチラ】
堺市のサイクリングコース|TABIRIN

【大阪府のサイクリング情報はコチラ】
大阪府のサイクリング情報|TABIRIN

 

写真・文提供:堺自転車のまちづくり・市民の会
制作:たびりん編集部
記載内容有効期限:2018年8月31日

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング


日本三景で知られる天橋立から北に位置する日本海に面した丹後半島。海がきれいな丹後半島の東側にある小さな港町「伊根町」。
この町を取り囲む伊根湾に面した町並みが非常に珍しいと話題なので、サイクリングにでかけてみました。

伊根の舟屋とは

舟屋とは、海に面した一階部分が舟置き場で、二階部分が住居スペースになっている独特な建造物です。伊根湾には、この舟屋が周囲5kmに渡って230軒あまりが立ち並び、漁村では日本で初めて2004年「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されました。

伊根湾の入口にある「青島」が防波堤の役割を果たしていて、風の影響を受けにくく、波が穏やかで、時間がゆったりと流れていくような景色はどこか懐かしく、日本の原風景を感じさせる美しさが今でも大切に残されていて、「日本で最も美しい村」としても認定されています。

ロケ地として話題に

伊根の舟屋は、1982年、映画「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」のロケ地となり、1992年には「釣りバカ日誌5」、そして翌年の1993年には朝のNHK連続テレビ小説「ええにょぼ」のロケ地として話題となり、伊根の風景は、全国的に知られるようになりました。

伊根までのアクセス

京都府の北西にある丹後半島に位置している、人口2000人弱の伊根町に鉄道は走っていません。なので最寄り駅は約18km離れた京都丹後半島鉄道宮津線「天橋立駅」となります。
JR大阪駅から天橋立駅までは京都や福知山を特急で乗り継げば約2時間半。そこから自転車で天橋立を通って約18km。
車で行く場合は、名神高速~京都縦貫時自動車道~舞鶴若狭自動車道を経由して約2時間半。

舟屋の町サイクリング

車で行った私は「道の駅 舟屋の里伊根」手前の駐車場に止めてサイクリングスタート。
坂を下りて港へ。

内覧できる一軒の舟屋があるので、中を見せていただくことに。(料金:100円)

許可を頂いて、自転車も一緒に置かせてもらいました。

湾の南東側は、どんどん進んでも変わらない懐かしい風景

宝暦4年創業向井酒造の酒粕アイス

湾の西側に戻って1754年(宝暦4年)創業の向井酒造へ。今は女性の杜氏がいることでも有名だそうです。サイクリング&車の運転があるのでお酒は飲めませんが、酒粕アイスがるので一休み。


酒粕アイスは、カップ350円、最中400円

雰囲気あるお店の前のイスで食べるもこともできますが、向かいの酒蔵から海に出た場所で頂くことも可能です。

伊根のコミュニティサイクル

伊根町にはコミュニティサイクルがあり、5箇所のポートで自由に使えます。
料金はなんと、、、無料です。

コミュニティサイクル/伊根町ホームページ
伊根町のホームページです。

まとめ


小さな港町をサイクリングして、地域が舟屋を守り、そして古き良き日本の風景を残していることがよくわかりました。
アクセスは決して良くはないですが、関西からなら日帰りできる距離です。
湾をぐるっと廻っても6km少々なので、コミュニティサイクルでも十分楽しめます。
関東や日本各地からは1泊で、先にご紹介した福井県の三方五湖や、天橋立と合わせてのサイクリングがおススメです。

非常に珍しく懐かしい風景が残る伊根の町を、ぜひ自転車での~んびり散策してみてください。

執筆:YASU

関連記事・情報

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥...

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

道の駅 舟屋の里 伊根 (レストラン舟屋)
WEBWEBサイト営業時間-定休日-電話番号0772-32-0277住所京都府与謝郡伊根町字亀島459事業者伊根町観光協会車種・料金シティ無料電動アシスト-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-・利用無料、手続き不要・利用後は...

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポットもご紹介

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポットもご紹介

神奈川県の横浜みなとみらいエリアは、東京都内からもほど近い人気の観光地です。

赤レンガ倉庫や中華街、山下公園など多数の有名観光スポットがありますが、それぞれがクルマで移動するほどではないけれど歩いて回るには距離がある場所に位置しています。

そこで今回は、手軽にサイクリングを楽しめる小径車(ミニベロ)で横浜みなとみらいを2018年の夏に、夕暮れ3時間サイクリングをした模様をご紹介します。

横浜みなとみらいミニベロレンタサイクルの旅をご紹介!

「YOKOHAMA CYCRUSING」でレンタル予約

今回はレンタサイクルで手軽にミニベロを体験してみようと探したところ、「YOKOHAMA CYCRUSING」というレンタサイクルを発見。

事前に電話にて希望日時のレンタルが可能かを確認して、名前・電話番号を伝え予約をします。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

当日は電車でみなとみらい線の「日本大通り」駅まで行き、徒歩約5分ほどのところにある「GREEN CYCLE STATION」というミニベロ専門店で自転車を貸してもらいます。

お店ではスタッフが何組かのお客さんの接客をしていたので、暫く店内の自転車を見て順番を待つことに。声がかかったらレンタルの説明を受けて早速出発します。

山下公園

まずはお店のすぐ近くにある「山下公園」へ。山下公園は1930年に開園した海への眺望や博物館船・氷川丸など見どころの多い公園です。園内は緑も多く、公園の端から端まで700mくらいあるので自転車でゆっくり散策するのは気持ちいいです。

正面は係留されている氷川丸。

赤レンガ倉庫

次は赤レンガ倉庫へ。赤レンガ倉庫は、今は商業施設となっている2号館(1911年竣工)と、文化施設となっている1号館(1913年竣工)、そして広場や緑地を含めて赤レンガパークとなっています。

赤レンガパークには自転車乗り入れが禁止されているので、施設を利用する時は駐輪場に停めましょう。

ちょうどこの日は「ピカチュウ大量発生チュウ」イベントが開催されていて、とても人が多かったので、歩道脇で写真だけ撮って先へと進みました。

コスモワールド~汽車道

次は大きな観覧車がある「よこはまコスモワールド」沿いを経て「汽車道」へ。

汽車道は鉄道廃車跡を使って1997年に開通したプロムナードで、自転車通行は禁止なので押して歩きます。

ここでも「ピカチュウ大量発生チュウ」で大賑わい。

桜木町方面に抜けた日本丸メモリアルパークには、1984年に引退した帆船「日本丸」が展示されています。船内の見学もできますよ。

カップヌードルミュージアムパーク

そこから海の方へ向かい、温浴施設「万葉倶楽部」の横を抜けると「カップヌードルミュージアムパーク」に出ます。「カップヌードルミュージアム」はインスタントラーメンにまつわるさまざまな展示やオリジナルカップヌードルが作れる体験型施設です。

正面には独特なデザインで有名な「ヨコハマグランド インターコンチネンタルホテル」が見えます。

良い感じに日が傾いてきました。

横浜中華街

日が暮れる前に横浜中華街へ。「横浜中華街」は、約0.2平方キロのエリア内に500以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっているそうです。

冷た~いタピオカミルクティーで小休止。

大さん橋

最後は、横浜ランドマークタワーや観覧車、インターコンチネンタルホテルが一望できる「大さん橋」へ。空気が澄んだ天気の良い日は富士山も見える有名なスポットです。

近くの倉庫を使ったお店の壁は、横浜らしい雰囲気。

横浜みなとみらいはミニベロでポタリングに最適!

小径車(ミニベロ)はとても取り回しがしやすく、場所によっては歩行者と一緒に押し歩きするサイクリング(ポタリング)には最適だと実感しました。

自転車を借りたお店で返却時に話しを聞くと、折り畳みで10kg以下の自転車などは輪行するのにコンパクトでとても人気があるそうです。20インチの変速ギア付きなら50kmを超えるサイクリングでも全く問題ないとのこと。

サイクリングしながら、いい景色があったら写真を撮ったり、気になるお店があったら立ち寄ったりと”よく止まる”人には、クロスバイク以上に便利な自転車です。

コミュニティサイクル「baybike」を使っている人も多くみかけました。

シェアサイクル「baybike」で横浜の定番スポットを満喫
※この記事は2018年4月6日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車部のhigeです。今日は、おしゃれな街、横浜(みなとみらい、赤レンガ倉庫、山下公園、中華街)の欲張りコー...

ドコモ・バイクシェア(横浜エリア) 愛称:横浜コミュニティサイクルbaybike
WEBhttp://docomo-cycle.jp/yokohama/営業時間24時間一部のサイクルポートでのご利用/返却時間に制限があります。詳しくはポートマップでご確認ください。電話番号お問い合わせ運営事務局0570-783-677受付住所多数あり、公...

ご紹介したのは(押し歩き含む)約8.5km、3時間あれば十分楽しめるコースです。美しい景色が沢山ある夕暮れの横浜みなとみらいを、ぜひレンタサイクルやシェアサイクルを使って、”のんびりサイクリング”でお楽しみください。

神奈川県のTABIRIN自転車記事は以下からご覧ください。

【2020年最新】神奈川県自転車観光プラン特集。レンタサイクルで行く横浜の旅など...
観光名所の多い神奈川県は、湘南や鎌倉、そして横浜など有名な観光スポットがたくさん点在しており、自転車での観光がおすすめです。今回は神奈川県を自転車で旅するおすすめの観光プランについてご紹介していきます。旅行...

【神奈川県】ミウライチを楽しむ!「TABIRIN MAP #1 三浦半島」の紹介
今回は、TABIRINが作成したオリジナルのサイクリングマップ「TABIRIN MAP #1 三浦半島」についてご紹介します。このマップの特徴は、 首都圏から気軽に行ける三浦半島一周、通称「ミウライチ」のおススメコースを紹介 ...

【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅
※この記事は2019年6月11日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です!今回は神奈川県〜山中湖を走る「道志みち」をロードバイクで走ってきました!その様子を今回はご紹...

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...

【神奈川県】戸塚(大船)から鎌倉~江の島 海沿い&ロケ地サイクリング
海沿いとロケ地をめぐるサイクリングコースは、神奈川県戸塚駅から柏尾川沿いに大船駅へ、人気観光地の鎌倉を散策したら江の島まで海沿いの道を走り、最後は再び戸塚駅へと戻る周回コース。「桜の季節」に、都心から日帰り...

執筆:YASU

【マップ追加】熊本県の「Kikuchi Cycling Road Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】熊本県の「Kikuchi Cycling Road Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、熊本県の菊池市が制作した「Kikuchi Cycling Road Map」のコースが新たに加わりました!

菊池サイクリングロードマップ

今回加わったのは以下の6コースです。

  • 花めぐりコース
  • 湖めぐりコース
  • 水めぐりコース
  • 食めぐりコース
  • 竜門ダム・スーパー林道コース
  • 阿蘇・菊池渓谷コース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【熊本県サイクリング情報はコチラ】

熊本県のサイクリング情報|TABIRIN

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

11月になると、大阪市のメインストリート「御堂筋」がイルミネーションで彩られます。

約4kmの御堂筋は歩くには少し時間がかかりますし、クルマではあっという間に通り過ぎてしまいます。

そこで御堂筋のイルミネーションを自転車でゆっくり楽しむ「光の饗宴」をご紹介します。

※この記事は2018年11月21日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

御堂筋イルミネーション「大阪・光の饗宴」とは

「大阪・光の饗宴」とは、2018年で6年目を迎える大阪の冬の風物詩。

「御堂筋イルミネーション」と「OSAKA光のルネサンス」をメインイベントに、大阪がイルミネーションの美しい光に包まれます。

10年目を迎える「御堂筋イルミネーション2018」では、御堂筋のイチョウ並木を中心にインパクトある光空間を創出しています。

枝葉にもイルミネーションを施すことで、例年よりも光の演出をボリュームアップ。梅田から難波までの全長4kmもの区間を、光の川に見立てたイルミネーションが彩ります。

御堂筋のイルミネーションを楽しむならシェアサイクルの利用もおすすめ

今回はオフィスの自転車を借りてサイクリングを楽しみましたが、「愛車で訪れるのは難しい」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのがシェアサイクルです。御堂筋周辺にはポートが多数ありますので、ぜひサイクリングのスタイルに合わせて活用してみてください。

シェアサイクルは乗り捨てできるのはもちろん、24時間いつでも返却できるというメリットもありますので、夜のサイクリングでも時間を気にせずに楽しめますよ。

大阪御堂筋のイルミネーションを自転車で巡る

大阪・梅田の陸橋からイルミネーション会場へ

まずは梅田まで行って御堂筋を南下します(御堂筋は南行き一方通行です)。ただ梅田の交差点はとても複雑なので、陸橋を使って北東側へ行きます。

陸橋は自転車の通行もOKですが、自転車が乗れないエレベーターもあるので注意してください。

御堂筋のイルミネーションを満喫!

御堂筋イルミネーションは、地下鉄駅で言うと「梅田」~「淀屋橋」~「本町」~「心斎橋」~「難波」の5駅間になります。

まずは梅田から淀屋橋へと向かいます。

この間は右側に「青いイルミネーション」、左側は銀杏の木に「黄色いイルミネーション」が多いです。

続いて淀屋橋から本町方面へ。

ここから御堂筋は4車線の左右に側道2車線の全6車線になります。自転車は一番左の側道車線を走ります。

オフィス街に青いイルミネーションがスタイリッシュに輝いています。
本町から心斎橋間は歩道の植え込みに白いイルミネーションが眩いほど輝いています。

ここもオフィス街で、真ん中の木々は主に青のイルミネーション、両端は黄色いイルミネーションのようです。

心斎橋から難波の間はショッピングエリア。

心斎橋は高級ブランドが立ち並び、難波に行けばご存知のネオンに彩られた景色がひろがります。

難波まで進み、高島屋が見えたら4kmサイクリングの終点です。

まとめ

ご紹介したのは大阪市ですが、これからの季節は全国各地で街が美しいイルミネーションに彩られてくると思います。

日が落ちると少し肌寒くはなってきましたがまだ自転車で快適に走れる季節です。
夜のイルミネーションサイクリングを楽しんでみてください!

執筆:YASU

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.