カテゴリ
フリーワード検索
おすすめのタグ
記事一覧
-
日田往還とは、日田市を拠点に放射線状に九州を網羅する道の総称で、昔、代官や郡代が物を運ぶのに行き来した歴史的な街道のことです。 日田市は九州北部のほぼ中心に位置することから、幕府の直轄地、天領となり政治・経済・文化の中心 […]
-
「東京23区の魅力発見」をテーマに自転車でいろいろ散策するシリーズ第5弾は、東京都の南に位置し羽田空港がある「大田区」。 多摩川サイクリングロードがあり名所旧跡や昭和レトロ感も残る多様な大田区の魅力を、サイクリングを通じ […]
-
リバーシティと呼ばれるブリスベンには、その名の通り街の真ん中をブリスベン川が流れています。 クイーンズランド州の州都、シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市でありながらゆったりとした空気が流れるのはブリスベン […]
-
江戸時代には幕府直轄地・天領として栄えた日田市。当時の町並みや文化が受け継がれた「豆田町」は、日本遺産に認定されています。 そんな歴史を感じる町並みを走り、日田往還を繋いで「小鹿田焼(おんたやき)の里」を訪ねるルートです […]
-
茨城の冬といえば「干し芋」。全国1位の生産量を誇ります。県内ではひたちなか市、那珂市、そして東海村が主な生産地です。さつまいもの品種によって色や味の異なる干し芋を味わうことができます。砂糖などを使用せずさつまいもの自然の […]
-
埼玉県は県土に占める河川面積の割合が3.9%で、徳島県に続き全国第2位という川の県です。 そんな理由からか、川が増水しても流されにくい冠水橋(沈下橋)が多いです。 冠水橋と呼ぶのは主に荒川水系のようで、全国では「沈下橋」 […]
-
埼玉県志木市、荒川サイクリングロード(荒サイ)の羽根倉橋のたもとに2022年7月にオープンしたSAN-ESU BASE(サンエスベース) 羽根倉通り。 ディズナ、ワンバイエス、グランジといったオリジナルブランドで、そして […]
-
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。 福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥久慈」は、日 […]
-
谷間の集落が多い院内町には大小75基もの石橋があります。その中で状態の良いアーチ橋を厳選して、自転車で回ってみることにしました。 道の駅いんないからスタート 大分県宇佐市院内町にある道の駅いんないに車を止めて準備をします […]
-
わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。 輪行して間藤駅からス […]
-
秋晴れのもと、江戸川サイクリングロードのゴミ拾いライドに参加してきましたので、その活動をご紹介します。 江戸川サイクリングロードとは 江戸川サイクリングロードは、葛西臨海公園から関宿城までの約64kmのコースで、右岸と左 […]
-
豊後森駅をスタートして、全国でも珍しい一般道を戦車が走る「戦車道」で特殊車両を見て、滝をめぐるコースを紹介します。前半は山側で後半は玖珠川に沿って走ります。 豊後森駅からスタート 大分県玖珠郡玖珠町にある九大本線の豊後森 […]