閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自転車旅

潮風を感じながら爽快な海沿いを走る! 全国おすすめサイクリングコース13選!

潮風を感じながら爽快な海沿いを走る! 全国おすすめサイクリングコース13選!

春を迎え気温が上昇してきたら走りたくなる海沿いのサイクリングコース。
日本各地には、海を眺め潮風を感じながら爽快な海沿いを巡るコースがたくさんあります。
大型連休を使ってちょっと遠出して楽しめる、海岸線ならではの魅力が詰まった13コースを紹介します。

海沿いを走る!!おすすめサイクリングコース13選

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング

秋田県の男鹿半島をめぐる80kmのコースは、海沿いと山岳エリアの両方を満喫できる本格派ルート。1泊2日のプランで、夕陽に染まる日本海の絶景が楽しめます。地元の食事や温泉もあり、観光とスポーツを両立したい人にぴったりです。

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイク...
東北の美しい海岸沿いと山からの風光明媚な景色を楽しめる秋田県男鹿市。首都圏や関西から1泊2日で行ける、なまはげの里・男鹿半島を巡る約80kmサイクリングをご紹介。男鹿半島とは秋田県の北西部、日本海に突き出た「男鹿半島」のつけ根に立座ずる寒風山(かんぷうざん)は、低山ながら活火山です。南の秋田市と北の能代市から沿岸州が伸び出し、砂が堆積して島だった男鹿が陸続きとなり、「男鹿半島」になりました。半島部の大半は男鹿市に属していて、古くから「なまはげ」が有名な地として知られています。男鹿市の玄関となる男鹿...

【福島県】いわき市 初心者も安心して楽しめる絶景の『復興サイクリングロードいわき七浜海道』

福島県いわき市の「いわき七浜海道」は、整備された海沿いの道を気持ちよく走れるコース。高低差が少なく、初心者やファミリーでも安心して走行可能です。太平洋の絶景を望みながら、復興の歩みも感じるルートで、地域の今を肌で感じられるのも特徴です。

【福島県】いわき市 初心者も安心して楽しめる絶景の『復興サイクリングロードいわ...
2021年3月28日に完成したいわき市の七浜を巡る全長約53kmの「復興サイクリングロードいわき七浜海道」。堤防を走ることができる箇所もあり、海岸を目前にして絶景を楽しめるコースです。小名浜をスタートにして往復約30kmの道のりをのんびりサイクリングしてみました。復興サイクリングロードいわき七浜海道とは2018年度から整備がはじまり2021年3月28日に全線開通となった、勿来の関公園から久之浜防災緑地まで約5kmのサイクリングロードです。いわき七浜海道は、白浜青松が広がる海岸線に沿って復旧・復興事業で整備された防潮堤や既...

【茨城県】神栖市・鹿島臨海工業地帯を走る約35㎞の夕暮れ&工場夜景サイクリング

茨城県神栖市を走る約35kmのコースは、工業地帯ならではの独特な景観と夕暮れ、そして工場夜景を楽しめるユニークなルート。アップダウンが少なく、初心者から中級者に適したコースです。工場の灯りが海面に反射する光景はフォトスポットとしても人気です。

【茨城県】神栖市・鹿島臨海工業地帯を走る約35㎞の夕暮れ&工場夜景サイクリング
うだるような暑さが続く中、少しでも気持ちよく走り爽快な気分を味わいたいと思い、神栖市へ。夕暮れの空と海風を感じ工業地帯の夜景を楽しむサイクリングに行ってきました。港公園をスタート 神栖市東深芝にある港公園。7haの広大な公園の中央には鹿島港を目下に臨む展望塔が目に留まります。高さ52mある展望塔は、以前は登ることができ鹿島灘工業地帯を一望できたそう。現在は利用できなくなっています。緑豊かな園内は散歩に訪れる人やベンチでゆっくり過ごす人がいたりと憩いの場になっています。 海の方へ行ってみると鹿島港が目...

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング


日本を代表する景勝地を含む約13kmの一周サイクリングは、ほぼ平坦で初心者の方にも十分楽しめるコースです。特に天橋立は早く走るなんて勿体ないくらい気持ち良さ。のんびり走るポタリング派におススメです。

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。 幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付けられたそうです。天橋立は、「日本の名松百選」「日...

【兵庫県】明石海峡大橋と美しい海を望む明石「浜の散歩道(播磨サイクリングロード)」44kmサイクリング

兵庫県明石市の海沿いに整備された「浜の散歩道」は、明石海峡大橋を望む爽快な景観が魅力。44kmと適度な距離で、初心者からベテランまで楽しめるコースで、のんびりとしたサイクリングにぴったりです。

【兵庫県】明石海峡大橋と美しい海を望む明石「浜の散歩道(播磨サイクリングロー...
日本の標準子午線(東経135度線)上に位置していることから「時のまち」として知れられる明石市。明石海峡を挟んだ対岸の淡路島との航路拠点として「海峡のまち」とも呼ばれ、瀬戸内海で獲れる明石鯛・明石ダコなどの新鮮な魚介類も有名です。姫路明石自転車道の一部でもある「浜の散歩道(播磨サイクリングロード)」を走って、明石海峡大橋と美しい海とを望む44kmのシーサイドサイクリングをご紹介します。スタートは大蔵海岸公園スタートは大蔵海岸公園。車でのアクセスが良く整備された公園周辺には駐車場がたくさんあります。電車...

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」へ

和歌山の串本・すさみと言えば四季を通して楽しめる観光地です。澄んだ空気で美しい海は人が少なく贅沢な時間が過ごせますし、交通量も多く無くとても快適に走ることができます。
サイクリングの後の夕日~温泉~食事も楽しめるコースをご紹介します。

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・...
本州最南端の地「和歌山県串本」から、2021年「ナショナルサイクルルート」に指定された海沿いのコースを走り、すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を目指す、約40kmのサイクリングをご紹介。スタートはJR紀勢本線「串本駅」和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡串本町と言えば「本州最南端」として知られています。JR串本駅は特急「くろしお」を含む全列車の停車駅で、大阪からのアクセスもよく、関西では観光地としての知名度も高いです。駅前の観光協会では「チョイのりサイクル」という電動アシストのレン...

【広島県】しおまち海道を走り歴史を感じる港町の鞆の浦を散策する40kmのサイクリング

広島県の「しおまち海道」を経由しながら、瀬戸内の穏やかな海や歴史ある町並みを巡る40kmのルートです。道中では、江戸時代の風情を残す鞆の浦周辺の散策も楽しめます。適度なアップダウンはあるものの、距離は控えめで、のんびり観光気分で走りたい方に向いています。

【広島県】しおまち海道を走り歴史を感じる港町の鞆の浦を散策する40kmのサイクリング
福山駅から戸崎港までを結ぶサイクリングロードは「しおまち海道」と呼ばれています。川沿いから海沿いを繋ぐルートで、潮風を感じながら走る事が出来て快適です。そのまま島を渡れば「しまなみ海道」にも行く事が出来ますが、今回は松永駅をゴールとします。福山駅からスタートJR福山駅は新幹線も停車する利便性の良い駅です。駅の北口に出ると、目の前に福山城の姿が望めます。足下を見ると、福山城築城400年を記念して設置された、甲冑を着たカープ坊やのデザインマンホールありますよ。 階段を上ると、福山城全体を見ることが出来...

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング


「鳥取うみなみロード」の東側50kmの日本海沿いを走るコースは、美しい自然や港町があり、どんどん表情を変えてくれます。少しアップダウンはありますが、長い峠は無く、鳥取砂丘から先はサイクリングロードが続くので、初心者から中級者、ロングライド派でも楽しめるコースです。

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》
鳥取県の日本海に沿って整備された138kmのサイクリングロード「鳥取うみなみロード」。一日で一気に走り抜けることもできますが、美しい風景やグルメを楽しみながら、何日かかけてめぐるのもおすすめ。まずは、「鳥取うみなみロード」を東から西へ向かう約50kmのコースを、1日で走って見つけた魅力をご紹介します。スタートはJR「東浜駅」スタートは、鳥取県の一番東に位置するJR山陰本線「東浜駅(ひがしはまえき)」。無人駅なのに、とても洗練された佇まい。実は2017年6月から運転を開始した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が立ち寄る駅...

【徳島県】自転車専用道路の計画がある大鳴門橋と、鳴門・徳島サイクリングロードをめぐる33kmサイクリング

徳島県の鳴門エリアを中心にした33kmのルートは、大鳴門橋を望みながら、自然と都市景観が調和した道を楽しめます。今後は自転車専用道路の整備も予定されており、将来性も注目のスポット。適度な距離感と起伏の少なさから、初心者にもおすすめです。

【徳島県】自転車専用道路の計画がある大鳴門橋と、鳴門・徳島サイクリングロード...
大阪から車で約2時間で行ける徳島県鳴門市。鳴門海峡に架かる大鳴門橋は、対岸の淡路島とサイクリングで連携する自転車専用道路の計画もあります。関西からは日帰りでも1泊でも行けて、手軽にめぐれる鳴門市のサイクリングをご紹介します。JR鳴門駅からスタートJR鳴門駅は、JR鳴門線の終着駅で徳島駅から40~50分のアクセスで、駅横の観光案内所にはCYCLE PITが設置されているので輪行でも便利。車利用では徳島駅から約30分で、駅前にはコイン駐車場もあります。ちなみに、徳島県は全都道府県で唯一、電車が走っていない県なのです。県...

【福岡県】海の中道海浜公園から志賀島をめぐる23km海沿い3時間のサイクリング

福岡市内からアクセスしやすい海の中道海浜公園から志賀島を走る23kmのルートは、3時間で楽しめるライトなサイクリングに最適です。海岸線沿いを走る道は開放感があり、途中には観光スポットも点在。ゆったりと景色を楽しみながら走りたい方におすすめのコースです。

【福岡県】海の中道海浜公園から志賀島をめぐる23km海沿い3時間のサイクリング
福岡市の博多駅から電車で約30分、福岡のリゾートエリア「海の中道海浜公園」から陸続きの志賀島へ、レンタサイクルを利用した23km3時間のお手軽サイクリングをご紹介します。海の中道でレンタサイクル海の中道(なかみち)は、福岡市にある志賀島と九州本土とを繋ぐ巨大な砂州で、この砂州の北は玄界灘、南は博多湾。海の中道海浜公園やリンワールド海の中道などレジャー施設も充実したリゾートエリアです。 JR香椎線「海ノ中道駅」を降りてすぐの入り口から海の中道海浜公園(入園料450円)へ入園すれば、すぐサイクリングセンターが...

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング

熊本県・上天草の海岸線と峠道を組み合わせた23kmのルートは、短距離ながら変化に富んだ地形が魅力。登り区間はあるものの、ゆったりと自然を楽しむサイクリングに適しており、観光気分で走りたい方におすすめです。

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング
阿蘇の大自然や温泉、熊本城などで知られる熊本県には、風光明媚な海と島々が広がる天草があります。熊本市街からクルマで1時間ちょっとで行ける上天草で、レンタサイクルを利用した約3時間の、海沿いライドや峠の上り坂、そして海の幸とスイーツが楽しめる23mのサイクリングをご紹介します。スタートは天草の新しい遊び場「mio camin AMAKUSA」サイクリングのスタートは、上天草市・天草松島の「前島」。天草松島は、宮城県の松島、長崎県の九十九島と共に日本三大松島として知られ、美しい景観を誇っています。1966年天草五橋が開通...

【大分県】誕生50周年のフェリー「さんふらわあ」で、神戸から大分へ現地0泊70kmサイクリング

神戸からフェリー「さんふらわあ」で早朝に西大分港へ到着し、そのまま走り出すユニークなスタイルの70kmコース。海沿いの風景を楽しみながら現地0泊で充実ライドを楽しみたい中・上級者におすすめです。

【大分県】誕生50周年のフェリー「さんふらわあ」で、神戸から大分へ現地0泊70kmサ...
「自転車×船旅」を楽しめるフェリー。ホテルのような船内で夜を過ごせば翌朝からサイクリングをスタート。一日走って再び船内で食事や入浴、そしてぐっすり休みながら帰ることができます。50周年を迎えた、太陽のマークでお馴染みの「フェリーさんふらわあ」を利用した、神戸から現地0泊(船内2泊)の大分70kmサイクリングをご紹介します。「フェリーさんふらわあ」とは2022年2月1日、誕生50周年を迎えた『さんふらわあ』。一目でわかる「太陽マーク」は、初代から『さんふらわあ』の象徴となっています。2022年現在、主な航路はフェリ...

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング

沖縄・久米島を一周する46kmのコースは、冬でも温暖な気候の中で青い海を満喫できる贅沢なルート。レンタルロードバイクも利用でき、観光もかねたサイクリングに最適です。アップダウンはあるものの、走りやすい道が多く、冬でも走りたいサイクリストに人気です。

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング
冬でも暖かく快適なサイクリングが楽しめる沖縄。沖縄本島(那覇空港)から飛行機で約35分というアクセスの良い久米島で、ロードバイクのレンタサイクルを使って、青い海をめぐる約46kmのサイクリングをレポートします。久米島とは久米島は、沖縄本島から西に約100 km、沖縄諸島では最も西に位置する島で、沖縄県内では、沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで5番目に大きな島です。飛行機では那覇空港から久米島空港まで約35分、一日3往復が就航。那覇(泊港)からはフェリーも就航しています。リゾートホテル久米アイランド島内...

まとめ

海沿いのサイクリングコースは、潮風を感じながら爽快感だけでなく、景色の美しさ、走る楽しさやその地域ならではの魅力も味わえるのが魅力です。
初心者が安心して楽しめる平坦な道から、絶景を堪能できる中・上級者向けのルートまで、日本全国におすすめのコースがそろっています。気になるエリアを見つけたら、ぜひ旅の計画に取り入れて、特別な海沿いサイクリングを楽しんでみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【滋賀県】水郷や風情溢れる町なみをめぐる近江八幡33kmサイクリング

【滋賀県】水郷や風情溢れる町なみをめぐる近江八幡33kmサイクリング

ビワイチで知られる琵琶湖のサイクリングは、1周しなくても楽しめるエリアがいくつもあります。琵琶湖の東部に位置する近江八幡は、関西有数の水郷の町であり豪商たちが築いた屋敷や石垣の景色など風情ある街並みが残っています。
美しい田園風景も楽しみながらめぐる近江八幡のサイクリングをご紹介します。

びわ湖よし笛ロード

スタートはJR近江八幡駅近くの駐車場から、サイクリングロード「びわ湖よし笛ロード」の起点。白鳥川沿いの長い桜並木を走って琵琶湖畔を目指します。

4月下旬だったので、川沿いにはたくさんの鯉のぼりが並んでいます。

コース脇の水田には水が張り始め、水鏡のような風景が広がっています。

長命寺港と琵琶湖

びわ湖よし笛ロードを少しだけ外れれば長命寺港。ここからは琵琶湖を望むことができます。

港のすぐ近くには長命寺へと続く長い階段(参道)があります。

能登川水車とカヌーランド

長命寺港から8.5km走って「能登川水車とカヌーランド」へ。

びわ湖よし笛ロードの一部は、ナショナルサイクルルート「ビワイチルート」の一部でもあるので、とても走りやすく快適。

直径13メートルの巨大な水車と芝生広場からなる親水公園「能登川水車とカヌーランド」は、夏にはドラゴンカヌー大会が開催されます。残念ながら園内はまだ改装中で大水車を見ることが出来ませんでしたが、水車資料館の水車は見ることができました。

安土城跡

辺り一面水鏡のような田園風景の中を走り安土城跡へ。

標高198mの安土山一帯にある織田信長の居城跡は国指定の特別史跡です。安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、本能寺の変の後、焼失して石垣だけが残っています。
しばし、かつて素晴らしい天守閣が築かれていた安土城に思いを馳せてみます。

仲屋町通りでランチ

近江商人の商家が立ち並び、かつての繁栄を偲ぶ町なみが守られている仲屋町通り(あきんど道商店街)。建築家ヴォーリズが建築した旧八幡郵便局も現存しています。

郵便局隣りの風情ある酒游舘(しゅゆうかん)でランチタイム。

スイーツもオーダーして近江八幡グルメを楽しみます。

八幡堀散策

仲屋町通りを北上して八幡堀へ。

西の湖を経由して琵琶湖とつながった八幡堀は1585年に運河として造られ、近江八幡は商業都市として発展しました。全長4.75kmの八幡堀には「八幡堀めぐり」の船が行き交っています。

白雲橋からも行き交う船を眺めることができます。

白雲橋を渡れば、近江八幡の有名な菓子舗「たねや日牟禮(ひむれ)」があります。バームクーヘンで有名な「クラブハリエ」も、たねやのグループです。

八幡堀からは、ヴォーリズ記念館へ少し立ち寄って、スタートのJR近江八幡駅近くへ戻りサイクリング終了です。

コース紹介

距離:33km 獲得標高:132m

まとめ

近江八幡駅は大阪駅から車利用で約90分、JR京都線を利用すれば約65分でアクセスができます。
びわ湖よし笛ロードをはじめ周辺道路は国道や主要県道をちょっと外せば交通量も少なくとても走りやすいです。
坂道もほとんどなく、観光を兼ねてのんびりサイクリングを楽しむにはとても良いコース。4~5月の八幡堀周辺にはつつじの花も咲いていて、春を感じることができるので、ゴールデンウイークや週末にちょっとサイクリングに出かけてみてください。


執筆:花田 康

ちょっと頑張るのが気持ちいい! 山の風を感じ坂を楽しむサイクリングコース9選

ちょっと頑張るのが気持ちいい! 山の風を感じ坂を楽しむサイクリングコース9選

爽やかな風と一体になれる山間部のサイクリングは、暑い季節に涼しさを得ることもできます。また、坂道は少し頑張った先にしか味わえない絶景や達成感も詰まっています。
坂道を頑張って上る山間部を楽しめるおすすめコース9選を紹介します。

山方面サイクリングコースおすすめ9選

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング

男鹿半島をぐるりと巡る80kmのルートは、アップダウンのある地形と美しい海岸線が魅力のコースです。寒風山の展望台からは、男鹿半島や八郎潟を見下ろす360度のパノラマ風景が広がり、まさに「世界三景」と称されるにふさわしい絶景を堪能できます。

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイク...
東北の美しい海岸沿いと山からの風光明媚な景色を楽しめる秋田県男鹿市。首都圏や関西から1泊2日で行ける、なまはげの里・男鹿半島を巡る約80kmサイクリングをご紹介。男鹿半島とは秋田県の北西部、日本海に突き出た「男鹿半島」のつけ根に立座ずる寒風山(かんぷうざん)は、低山ながら活火山です。南の秋田市と北の能代市から沿岸州が伸び出し、砂が堆積して島だった男鹿が陸続きとなり、「男鹿半島」になりました。半島部の大半は男鹿市に属していて、古くから「なまはげ」が有名な地として知られています。男鹿市の玄関となる男鹿...

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

紅葉の名所、日光を舞台にした71kmのルートは、歴史ある街並みと美しい自然が調和した絶景を堪能できます。標高差があるため体力を要しますが、その分、走り終えた後の満足感は格別です。

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング
紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタートになります。紅葉が美しい「第二いろは坂」を上る駅からのスタートと違い、清滝インター周辺からのスタートなのでウォーミングアップもそこそこに「いろは坂」に突入することになります。それでも周辺の景色の美しさで、普段より足取りも軽い気がします。いろは坂馬返し駐車場から「いろは坂」は上りと下りが...

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

赤城山の外周をぐるりと巡る全長120kmのコースは、絶景ポイントや地元グルメも豊富で、走りきったあとの達成感と満足感の両方を味わえます。しっかり走り込みたい人向けのルートですが、途中で観光を楽しむプランにアレンジするのもおすすめです。

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》
JR前橋駅を起点として赤城山周辺を時計回りでグルッと1周するルートと、その周辺の見所を紹介します。脚力に自信がある人は1日で巡ってもヨシ、ゆっくりと観光しつつ巡りたいという場合は、老神温泉に1泊してもヨシです。紹介するルートは山間部も走るロングライドなので、事前に補給食やスマホの充電器・ライトの準備を忘れずに!JR前橋駅をスタート(前橋市)スタート地点のJR前橋駅近くにはジャイアントストア前橋店があり、ロードバイク・クロスバイクのレンタルも可能です。前橋観光コンベンション協会が運営する「AKAGI e-Bike」...

【埼玉県】約4年ぶりに開通した定峰峠と林道丸山線を走って丸山までハイクする40kmのサイクリング

定峰峠や林道丸山線など、登坂と林道の変化に富んだ山道を楽しめる埼玉の40kmルートです。丸山山頂までのハイクも含まれており、サイクル×ハイクを組み合わせたいアクティブ派にぴったり。静かな林道や峠の風景に癒されつつ、適度な挑戦も味わえるおすすめのコースです。

【埼玉県】約4年ぶりに開通した定峰峠と林道丸山線を走って丸山までハイクする40km...
2019年の台風以降、通行止めになっていた県道11号の定峰峠秩父側と奥武蔵グリーンラインの大野峠と秩父を結ぶ林道丸山線が開通しました。秩父に行くにも秩父から戻るにも、なにかと便利な道だったので念願の開通です。林道丸山線の途中から少し歩けば丸山山頂からの絶景を楽しむ事ができますよ。西武秩父駅からスタート朝早くから登山客や観光客で賑わう西武秩父駅からスタートします。2023年3月から西武鉄道では土休日運行のS-TRAINでサイクルトレインを利用出来るようになりました。池袋から1本で到着する西武秩父駅はサイクリストに...

【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km

東京都にありながら、しっかりと山の自然を体感できる奥多摩エリアのショートコース。未舗装路も含まれており、グラベルバイクやMTB好きには嬉しい構成です。距離は短めながらも登りやすい傾斜と豊かな自然が魅力で、静かな林道を楽しみたい人にぴったりの、ちょっとした冒険気分が味わえるルートです。

【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km
奥多摩駅の近くを起点とする「奥多摩むかし道」は、氷川から小河内までの約10kmのことです。石畳や未舗装路もある変化に富んだ道になっています。未舗装路があるのでロードバイク向きではありませんのでご注意下さい。奥多摩駅からスタート「関東の駅百選」に選定されている奥多摩駅はJR青梅線の終点です。登山やキャンプを楽しむ観光客で、いつも賑わっています。スタート前に、駅の隣にある観光トイレに是非行ってみて下さい、あまりにも綺麗なトイレに驚くと思います。奥多摩周辺の観光トイレはOPT(オクタマ・ピカピカ・トイレ)の...

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート

諏訪湖の周辺を巡るルートと、霧ヶ峰や八ヶ岳山麓といった本格的なルートの2コースが紹介されています。中でも霧ヶ峰や八ヶ岳山麓をめぐる山岳高原コースは、まさに絶景。まるで海外のような風景を堪能できます。

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ...
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。諏訪地域を、「諏訪湖畔と諏訪大社四社をめぐる」初級者向けルートと、「霧ケ峰や八ヶ岳山麓など山岳高原をめぐる」上・中級者向けルートを、2日間に分けたサイクリングでご紹介します。諏訪へのアクセス自動車でのアクセスは、従来の中央自動車道や長野自動車道などの高速道路網に加え、令和3年8月29日 中部横断自動車道...

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング

大阪府から奈良県への県境を越えるこのルートは、適度な獲得標高があり、登りの達成感を楽しめるコースです。走りごたえのあるアップダウンを走る爽快感は関西圏で自然に囲まれたサイクリングを楽しみたい方におすすめです。

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング
大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執筆経験もあるAyakaさんにもご一緒いただいたレポートです。スタートは東大阪朝7:30、東大阪市の中央環状線沿いにあるコンビニ。今回はTABIRINスタッフに加え、メンバー一人が面識あった経緯でご一緒いただくことになったAyakaさんも参加いただきました。準備をして、まずは、柏原市にあるある「リビエールホール」...

【熊本県】阿蘇五岳を望みカルデラに広がる風景をめぐる高森町の27km絶景サイクリング

雄大な阿蘇五岳の絶景を眺めながら走れる高森町の27kmコースは、自然のスケールが圧倒的。アップダウンのある地形と広がるカルデラ地形が印象的で、絶景を楽しみながら走りたい方に最適です。

【熊本県】阿蘇五岳を望みカルデラに広がる風景をめぐる高森町の27km絶景サイクリ...
熊本県が世界に誇る阿蘇の大自然。その絶景をめぐるとなれば厳しいイメージですが、Eバイクを使えば上級者だけでなく幅広い層がサイクリングを楽しむことができます。サイクルガレージの設置などサイクリストフレンドリーに向けた取り組みをする熊本県高森町の27km絶景サイクリングをご紹介します。高森町とは『野の花と風薫る郷』高森町(たかもりまち)は、阿蘇五岳の南東部に位置し、西側は阿蘇カルデラの内部、東側は外輪山の外側で、北東は大分県、南東は宮崎県に接しています。美しい草原景観、豊かな環境を生み出す水の源、神秘...

まとめ

山のサイクリングコースは、景色の美しさだけでなく、達成感や心地よい疲労感も味わえる特別な時間を与えてくれます。
紹介した9つのルートはそれぞれに個性があり、初心者から上級者まで幅広く楽しめます。週末や連休を利用して、自然の中でちょっと頑張ってみるサイクリングに出かけてみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【岐阜県】美濃から長良川沿いに郡上八幡へ、清流と城下町をめぐる43kmサイクリング

【岐阜県】美濃から長良川沿いに郡上八幡へ、清流と城下町をめぐる43kmサイクリング

気温が上がり夏が近くなれば、水辺のサイクリングに出かけたくなります。暑い季節のおすすめコースとして、清涼感溢れる清流と懐かしい町なみが残る城下町をめぐる、岐阜県美濃市からの長良川沿いサイクリングをご紹介します。

長良川と美濃橋

長良川(ながらがわ)は、日本三大清流のひとつで、四万十川 (高知県)、柿田川 (静岡県)と共に、美しい清流として知られています。
その長良川沿いの美濃市にある、道の駅 美濃にわか茶屋からサイクリングをスタートします。
まずは、道の駅近くの美濃橋へ。


美濃橋は全長121.4m、鋼製の吊橋で現存する日本最古の近代吊橋(交通用途として使われたもの)として国の重要文化財に指定されています。橋の上から見下ろせば長良川の美しさを見渡せます。

川原へ下りれば、さらに川の美しさを実感できます。

洲原神社

美濃橋から国道159号線を6kmほど北上すれば「洲原(すはら)神社」。

神秘的な境内から長良川の方へ振り返ればこんな風景。

ここでも川原へ下りて、清流を実感します。

美並苅安駅

洲原神社からさらに約10km北上して、長良川鉄道越美南線「美並苅安駅(みなみかりやすえき)」へ立ち寄ってみます。

静かで落ち着いた雰囲気が漂うこの駅は、1日平均乗車人員が20人程度(2015年時点)。

ちょうど列車が到着しましたが、乗り降りする人はいませんでした。

郡上八幡でランチ

美並苅安駅から長良川沿いに16km北上し、郡上(ぐじょう)市の城下町である郡上八幡でランチタイム。水がきれいなこの地の名物「うなぎ」をいただきます。


食事の後は、長良川の支流「吉田川」沿いの国道472号線を上流方向へと上ります。

道の駅 明宝

約13km走れば道の駅 明宝に到着。その前にある明宝ジェラート本店でスイーツタイム。

すべてのジェラートのベースには、ミルク系は飛騨牛乳、シャーベット系は郡上の自然が生んだ美味しい水を使用した、本格イタリアンジェラートです。

スイーツの後は、道の駅 明宝から吉田川へと下りて、ここでも清流を体感。

日が傾いてきたので、郡上八幡へと下って一日目のサイクリング終了です。

夜は、飛騨牛を堪能です。

郡上八幡散策

翌日は、まず郡上八幡城へ上ります。

その後、城下町の町なみを散策します。


郡上おどりは、阿波踊り(徳島県)、西馬音内盆踊り(秋田県)と共に日本三大盆踊りで知られ、夜の8時から明け方まで夜通し踊りつづける「徹夜おどり」は有名です。
お土産には、郡上市で伝統的に受け継がれてきた藍染の郡上本染(ぐじょうほんぞめ)がおすすめです。

伝統的な町なみの中に、ちょっと懐かしい昭和の風景も多々残っているのも魅力です。

ここでも最後は、まち中を流れる吉田川へ下りて、清流を楽しみます。

郡上八幡散策の後は、前日に走った道を約30km下って道の駅 美濃にわか茶屋へ戻り、サイクリング終了です。

コース紹介

距離:43.7km 獲得標高:858m

まとめ

とにかく川が美しいコースです。サイクリングジャージはすぐ乾くので、川原を見つけたら清流を体感したくなります。
郡上八幡は小さな町にもかかわらず伝統的なお城や風景、ちょっと懐かしいお店、そして美しい川など、ゆっくりと旅を楽しむことができます。
川沿いを自転車で走り、町なみを歩いて散策、そして地元の美味しいグルメを堪能できる美濃~郡上八幡の清流沿いサイクリングを、ぜひ楽しんでみてください。


執筆:花田 康

【福島県】JR東日本「常磐線浜通りサイクルトレイン」の実証実験が開始。サービスを利用して「ふくしま浜通りサイクルルート」を楽しんでみませんか。

【福島県】JR東日本「常磐線浜通りサイクルトレイン」の実証実験が開始。サービスを利用して「ふくしま浜通りサイクルルート」を楽しんでみませんか。

福島県では復興が進む「ふくしま浜通り」をステージとする、「ふくしま浜通りサイクルルート」が設定されています。
また、2025年5月31日(土)から期間限定で「常磐線浜通りサイクルトレイン」の実証実験が開始される運びとなりました。
自転車を車内に持ち込めるサイクルトレインを利用して”浜通り”の魅力を探しに出かけてみませんか。

常磐線浜通りサイクルトレイン 詳細

実施期間

2025年5月31日(土)~ 2025年11月30日(日)の土休日
※駅や列車の混雑が予想される日は除く

実施区間

JR常磐線いわき駅~原ノ町駅間

乗降可能駅

実施区間内の全18駅

ご利用にあたっての注意事項

・JRE MALLへの会員登録が必要
・「常磐線浜通りサイクルトレイン利用規約」への同意必須
・完全予約制
・スポーツ自転車のような解体または折りたたんで専用の袋(輪行袋)に収納し手回り品として持ち込める自転車に限る
・列車の混雑状況や輸送障害によりサービスを中止する可能性があるため、解体・収納できる輪行袋の持参必須

 

ー対象列車や利用上限、利用料金、注意事項等、詳しくはJRE MALL チケット JR 東日本 水戸支社ショップの「常磐線浜通りサイクルトレイン」をご確認ください。ー

ご利用方法

・完全予約制
・専用予約サイトであるJRE MALL チケット JR 東日本 水戸支社ショップの「常磐線浜通りサイクルトレイン」から事前に手続き
・4月22日(火)12:30より予約受付を開始

参考サイト

・JRE MALL チケット JR 東日本 水戸支社ショップ「常磐線浜通りサイクルトレイン」

・ふくしま浜通りサイクルルート推進協議会公式HP

TABIRIN掲載

旅×自転車情報「サイクルトレイン」

「旅×自転車情報」ー「サイクルトレイン」は全国の様々な場所で実施されているサイクルトレインサービスをご案内しています。

・「常磐線浜通りサイクルトレイン」も掲載中

常磐線浜通りサイクルトレイン
都道府県福島県名称常磐線浜通りサイクルトレイン路線JR東日本 常磐線区間いわき駅~原ノ町駅・ご利用には事前予約が必要です。実施区間路線図期間・利用可能日2025年5月31日(土)~11月30日(日)の土休日※イベントなど混雑の予想される日は除く※下記の日付はご利用不可・7月26日(土)・7月27日(日)※利用可能日は予約ページのカレンダーでご確認ください。対象列車普通列車のみ(始発列車から最終列車までの全列車)ご利用方法① 常磐線浜通りサイクルトレイン専用WEBサイトによる事前登録制URL:https://event.jreast.co.jp/activity...

福島県の自転車旅記事

雄大な自然が広がる福島県のサイクリングレポートをご紹介します。

・ふくしま浜通りサイクルルートから少し足をのばすと絶景が広がるサイクリングロード「復興サイクリングロードいわき七浜海道」があります。

【福島県】いわき市 初心者も安心して楽しめる絶景の『復興サイクリングロードいわ...
2021年3月28日に完成したいわき市の七浜を巡る全長約53kmの「復興サイクリングロードいわき七浜海道」。堤防を走ることができる箇所もあり、海岸を目前にして絶景を楽しめるコースです。小名浜をスタートにして往復約30kmの道のりをのんびりサイクリングしてみました。復興サイクリングロードいわき七浜海道とは2018年度から整備がはじまり2021年3月28日に全線開通となった、勿来の関公園から久之浜防災緑地まで約5kmのサイクリングロードです。いわき七浜海道は、白浜青松が広がる海岸線に沿って復旧・復興事業で整備された防潮堤や既...

・絶景や涼しげなスイーツ、可愛らしい観光船など夏の気配を堪能できるレポートです。

【福島県】猪苗代湖に磐梯山の絶景を満喫、猪苗代町27kmサイクリング!
淡水湖において全国4位の面積を誇る猪苗代湖周辺をサイクリングしました。1周約60㎞あるという猪苗代湖の周辺ではどんな景色に出会えるのでしょうか。サイクリング初心者と一緒に猪苗代町を巡る旅に出発です。レンタサイクル猪苗代「いなチャリ」JR磐越西線の猪苗代駅のそばにある猪苗代観光協会でパートナーの自転車を借ります。いなチャリの貸出条件には猪苗代町民以外の人で身分証明書を提示できる人とあります。普通自転車は500円、電動自転車は1000円で、8時30分から16時まで借りることができます。 観光協会で手作りのサイクリン...

福島県サイクリング情報

福島県での自転車旅にはTABIRIN掲載の福島のサイクリング情報をご活用ください。

福島 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

TABIRINアプリを自転車旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:mochi

【神奈川県】清流と新緑を巡る 愛川町・清川村サイクリング62km

【神奈川県】清流と新緑を巡る 愛川町・清川村サイクリング62km

神奈川県西部の愛甲郡には豊かな自然と水の郷が広がります。愛川町を流れる中津川、清川村に横たわる宮ヶ瀬湖、そして山間部の清々しい空気。マイナスイオンを浴びながら走るのは爽快です。広大な水田や、美しい渓流と湖、そしてフランス式庭園を巡る、愛川町・清川村のサイクリングを紹介します。

愛甲郡

愛甲郡は一町一村で構成されます。清川村は神奈川県唯一の村で、その全域が「丹沢大山国定公園」もしくは「県立丹沢大山自然公園」に含まれます。また全国「水の郷百選」にも選ばれています。愛川町は段丘に田畑を抱え、町の中央には清流・中津川が走ります。

原当麻駅から内陸工業団地へ

JR相模線の原当麻駅(はらたいまえき)からスタート。折りたたみ自転車を展開し相模川に向かいます。


昭和橋を越えると厚木市です。
橋の袂には「依知(えち)神社」があり、樹齢500年の大銀杏が聳えます。

愛川町に入ってすぐに「内陸工業団地」が現れます。段丘上に広がるこの平地には、かつて陸軍の相模飛行場がありました。その跡地に作られた工業団地は区画が碁盤の目のように整理されています。

水道坂と箕輪耕地


県道63号を北上し、「中津」の交差点で「水道みち」に入ります。切り通しを越えると唐突に視界が開け、そこに「箕輪耕地」が広がります。この坂は「水道坂」と呼ばれます。

「水道坂」から伸びる「水道みち」。この先の水源から採られた水はこの道を通って、遠く横須賀の地まで運ばれていたそうです。

ちょうど水田に水が引かれ、清らかな水鏡や美しい菖蒲を楽しむことができました。「箕輪耕地」は朝の景色も見事ですが、夕暮れ時には水田がオレンジ色に染まって、素晴らしい景観が広がるそうです。

「馬渡橋(まわたりばし)」まで来ると、中津川は渓流の相を見せます。

流れる水は新緑を映して緑色。釣り人がフライフィッシングを楽しんでいました。

オギノパン

「半原日向(はんばらひなた)」の交差点から、短いながらも登坂が始まります。登り切ると「オギノパン」が迎えてくれます。

定番のアゲパンをいただきました。サクサクふわふわの食感がたまりません。

エネルギーを補給したら、宮ヶ瀬湖に向けて再び登坂です。

宮ヶ瀬湖


宮ヶ瀬湖は、中津川を堰き止めて2000年に完成したダム湖。景観スポットには「ダムサイト」、「湖畔エリア」、そして「鳥居原エリア」の3つがあります。

今回は「鳥居原エリア」で一休み。
ここから「宮ヶ瀬虹の橋」が眺望できます。段丘には一面にドウダンツツジが植えられており、時期が合えばカラフルな景色が楽しめます。

「湖畔エリア」で「水の郷大吊橋」を横目に見つつ、県道64号を南下します。清々しい空気に元気をもらえます。

鐡馬厩


山間部が終わりお腹が減っていることに気づきます。古民家カフェ「鐡馬厩(てつまや)」でランチです。

築250年以上の古民家をリノベーションした店内。とても雰囲気があり、ゆったり過ごすことができます。

「角煮定食」をいただきました。とろとろの食感と優しい味が体に染み渡ります。地元産の美味しい卵を使った「卵焼き定食」や、「手打ちそば」もオススメ。夏はかき氷も楽しめます。

お店の一角にはオーナーのハーレーが置かれています。

相模川と道保川緑地


国道412号を南下。「座架依橋(ざかえばし)」を渡り、今度は相模川に沿って北上します。道沿いの樹木の中を、木漏れ日を受けながら走ります。

「鳩川」が合流するポイントで右折すると「道保川(どうほがわ)緑地」が現れます。散歩道と川の高さが近いからでしょうか。小さな緑地であるにも関わらず、自然を満喫できる気がします。

相模原公園


河岸段丘を登ると「相模原台地」です。JR相模線を越えたところに「神奈川県立相模原公園」があります。園内にはフランス式庭園や菖蒲園、大温室などの施設が整備されています。フランス式庭園では、噴水を囲むようにメタセコイヤの並木が配置され、その造形美に驚きます。

メタセコイヤの葉が風になびき、木漏れ日が揺れていました。公園を少しだけ散策したら、スタート地点の原当麻駅に戻り、サイクリングは終了です。

コース紹介

距離:61.7m

まとめ

愛甲郡は、豊かな自然に囲まれた水の郷。中津川と宮ヶ瀬湖を巡れば、マイナスイオンを肌で感じ、清流と新緑を存分に楽しみながら走ることができます。山間部を走るのでアップダウンはありますが、その分、平地に比べ気温も低く感られます。暑さが疎ましく感じられるこれからの季節、心身のリフレッシュを兼ねて、愛川町と清川村にサイクリングに出かけてみてはいかがでしょうか。

執筆:Shin

東京都府中市在住。会社員。週末は、四季折々の美しい色彩を求め、折りたたみ自転車「Brompton」で輪行旅を楽しむ。愛車購入を機に始めたInstagram(@knowcarma)では、多くの人に自転車と自然を楽しんでもらえるよう、旅の景観や体験を発信している。

 

【佐賀県】玄海灘がもたらす食と生業を辿る旅「唐津・玄海アドベンチャートラベル」

【佐賀県】玄海灘がもたらす食と生業を辿る旅「唐津・玄海アドベンチャートラベル」

佐賀県唐津市・玄海町を舞台に、玄界灘がもたらす食と生業を辿り、大自然の魅力をE-Bikeで感じるモニターツアーが、欧米豪のサイクリストを招聘して実施されました。
その素晴らしい唐津・玄海の魅力を、TABIRINを通じて日本のサイクリストにもご紹介いたします。

Karatsuは漢字で「唐津」と書き、大陸へ通じる港を意味しています。日本の食の中心である「お米」は、その昔に大陸から唐津に伝わったと言われています。日本人はこのお米をさらにおいしくする工夫をするとともに、そのお米に合う食材や調理の方法を追い求めてきました。

唐津はそれらの食材を探すには最適の場所です。台地にはよい風が吹き、農作物を育てるには良い環境です。そして山々からの豊富な栄養は大河によって運ばれ、豊かな海も支えています。ここで生活をする人々はその自然の恵みに感謝の気持ちを抱きながら生活をしています。

この旅で、そんな唐津の食、人々の生活、自然の恵みに対する感謝など、過去から受け継がれている文化を、E-Bikeを使って追い求めていきましょう!
※2024年12月に取材したサイクリングレポートです。

唐津城

スタートはJR唐津駅。レンタルEバイクに乗り唐津・玄海の旅をスタートします。
まずは唐津城の天守閣展望台へ行き、360度見渡せる壮大な絶景パノラマをお楽しみいただきます。


これから向かう広大な玄界灘に囲まれた上場台地を望みこれから2日間のサイクリングへの思いを馳せてみましょう。

末盧館

日本最古の稲作発祥の地「菜畑遺跡」の出土品を展示している末盧館では、古代から続く稲作の歴史と玄界灘がもたらした食文化のルーツに触れることができます。

古代米「赤米」は、かつて唐津の人々の主食であり、長い年月をかけて品種改良され、今日の白米へと進化を遂げました。収穫時期にはその「赤米」の話を聞くこともできます。また、自然豊かな広場には竪穴住居や古代の水田が復元されています。

切木農産物直売所

市街地から丘陵地へと移り行く景色を楽しみながら切木農産物直売所へ向かいます。坂道もEバイクなら快適に走ることができます。

のどかな田園風景を走り着いた農産物直売所では地元で採れた新鮮な野菜や果物が並んでいます。名物の切木ぼたんだんごを食べながら売店の農家さんとの会話も楽しんでください。

国民宿舎いろは島

窓越しに波静かな伊万里湾の島々を眺められる素敵なレストランで、羽釜焚きご飯や新鮮な海産物など玄界灘の恵みがたっぷりのランチをお楽しみいただきます。

唐津の人々は、米をより美味しく食べるために、様々な工夫を凝らしてきました。玄界灘で獲れる新鮮な魚介類や、上場台地で育った野菜は、米を引き立てる最高の「おかず」となりました。こうして、「米」と「おかず」を組み合わせるという和食文化が誕生し、受け継がれてきたことを感じてください。

三島神社

いろは島をはじめ美しい島々を見下ろせるダイナミックな景色を見ながら坂道を上り、吹く風が心地良い海沿いの道へ出れば玄海町の三島神社が近づいてきます。

地元の伝統行事で560年余りの歴史を持つ祭りは、御座船に乗せた2台の神輿を大漁旗を掲げた船で伴走しながら湾内をパレードし、担いで御幸所に安置するという勇壮な祭り秋祭りとして有名です。
ここでは、地元の方から漁業と信仰が密接に結びついた文化について話を聞きます。

浜野浦棚田

小さな入り江に面した玄海町浜野浦地区は、海岸から階段のように斜面を幾重にも連なる棚田が広がっています。土地の少ない日本では稲作が始まった時代から続く風景です。

先人たちの知恵と努力によって築かれた美しい景観を眺めながら、棚田農家の方から米作りの苦労や喜び、そして未来への展望を聞き、自然と共生することの大切さを感じてください。

波戸岬

波戸岬では、目の前で焼いてくれる「さざえのつぼ焼売店」が名物です。手慣れた手つきで採れたてのサザエを焼いてもらいながら、美味しさと会話を楽しんでください。

すぐそばの、玄界灘の青い海と水平線一望できる絶景の波戸岬国民宿舎では、波戸岬の近海で獲れたイカの活造りなど旬の素材を最大限に生かしたお料理の数々をお楽しみいただきます。食事までの時間は、自転車で岬を走ったり美しい夕陽もお楽しみいただけます。

また波戸岬は朝日も見られる素晴らしいロケーションです。朝早起きして玄界灘から昇る朝日を眺めるのもおすすめです。

呼子朝市

旅の2日目は、波戸岬から呼子(よぶこ)朝市へ。
大正時代から開かれているという呼子の朝市は日本三大朝市の一つとして有名です。約200mの通りには50軒近くの露店が並びとれたての魚介類や加工品、野菜や花が販売されています。

活気あふれる朝市で、新鮮な魚介類や地元の特産品や、屋台の人たちとの触れ合いも楽しんでください。

七ツ釜

呼子港から観光船に乗れば、国の天然記念物にも指定されている七ツ釜(7つのカマドを並べたような海蝕洞窟)を間近で見ることができます。

大自然の力と長い年月でできた壮大は景色を、海から眺めるのは違った感動を与えてくれるでしょう。

唐津神社

唐津湾沿いの気持ちいい道を走り市街地へと戻れば、街の中心に立地し白い鳥居が目をひく唐津神社があります。

毎年11月2~4日の3日間行われる収穫感謝祭である「唐津くんち」が行われる神社で有名です。ここでは、特別に宮司から唐津の歴史や文化について話を聞きます。

曳山展示場

ユネスコ無形文化遺産「唐津くんちの曳山行事を含む『山・鉾・屋台行事』」として登録されてる14台の曳山が一堂に展示されています。製作後200年を超えている曳山本体は県重要有形民俗文化財に指定されています。

ここでは、唐津の食文化のルーツである「米」と、それを支える人々の生業、そして「唐津くんち」に込められた感謝の気持ちを感じていただけます。

魚処亀山/太閤(酒販店)

現在唐津では、海鮮丼を出すお店が増えてきています。その海鮮丼ブームの火付け役となったのが魚処亀山です。ここでは人気の海鮮丼を食べていただきます。唐津の台所とも呼ばれている中町商店街では海鮮丼のほかにも飲食することができます。

旅の最後はEバイクを降りて老舗の酒屋を訪問し、お米から作る日本酒の話を酒屋の店主から聞きます。お酒は試飲して購入できるので、お酒好きの方は好みの日本酒を選んでみてください。

動画レポート

コース紹介

1日目:距離46km 獲得標高:860 m
2日目:距離31km 獲得標高:244 m

唐津観光協会

まとめ

起伏に富んだ地形と海沿いの美しい風景を楽しみながら、唐津市・玄海町に伝わる「食」に対する思いが感じられる1泊2日のツアーでした。
スタート地点のJR唐津駅までは、福岡空港から車で1時間強のアクセスの良さ。東京や関西圏から1泊2日でも巡れるコースです。
季節によって異なる楽しみ方もできるので、このモニターツアーレポートを参考に、ぜひ佐賀県を訪れてみてください。

執筆:花田 康

 

【埼玉県】小江戸川越からアメリカを感じる入間ジョンソンタウンへ入間川沿いサイクリング

【埼玉県】小江戸川越からアメリカを感じる入間ジョンソンタウンへ入間川沿いサイクリング


埼玉県の有名な観光地のひとつ江戸風情が残る川越から、入間川サイクリングロードを走り、アメリカ風情が残る入間へ。様々な風景を楽しめる夏の24kmサイクリングをご紹介します。

江戸時代を感じさせる川越

東武東上線とJR川越線「川越駅」からサイクリングスタート。県道229号を北上し「小江戸川越」へ。

小江戸とは、「江戸のように栄えた町」「江戸時代を感じさせる町」といった意味で、 現在でも蔵造の商家が並ぶ情緒あふれる街並みが残る川越市は、日本の有名な小江戸のひとつとして知られています。
情緒ある町並みを走って「菓子屋横丁」へ。「抹茶あらた」で冷たい抹茶ラテ。

まずは抹茶を冷たいラテで日本を味わいます。

ヨーロッパのような川越公園

菓子屋横丁から水上公園通りを走って3.5kmで「川越公園」。川越水上公園の名で知られ夏場はプールが人気の公園ですが、園内の修景池は青々とした木々に囲まれた美しい景色です。

何となくヨーロッパのような雰囲気も感じます。
芝地は緑のじゅうたんのようで、思わず寝ころびたくなります。

園内は桜並木が続きます。春には美しい風景が続きますが、緑が眩しい桜も夏らしい美しさ。

川越公園を一度出て、入間川沿いを目指します。

入間川サイクリングロード

川越公園から八瀬大橋を渡り入間川沿いサイクリングロードへ入ります。

入間川サイクリングロードは、正式名「県道川越狭山自転車道線」で、入間川に沿って狭山市の豊水橋から川越市の入間大橋まで続く全長約22.6kmの自転車歩行者専用道路です。

サイクリングロードを左に少し入った安比奈(あいな)親水公園は黄色い花が咲き誇っています。この花は春車菊(ハルシャギク)で、園内は季節によって様々な花が咲くそうです。

安比奈親水公園の先まで行けば行き止まりになるので、川から一番離れたコースへ戻れば先へ進めます。

サイクリングロード左手に見えてくる洋館風の校舎は西武文理大学。ここもヨーロッパを感じられる風景が続きます。

そして一見風変わりなベンチが並ぶ「入間川にこにこテラス(河川敷中央公園)」。このベンチには「寝ころびベンチ」と表記されていて、都会で見かける寝ころび禁止とは違い、思いっきり寝転んで寛ぐことができます。

照り返しで暑い舗装路から、ほんの少し外れるだけで心地よい空気を感じられます。
約7kmサイクリングロードを走って、広瀬橋から入間市駅方面を目指します。

アメリカのような入間ジョンソンタウン

入間市駅入口からけやき通りの坂を約1km上ってジョンソンタウンへ。

ジョンソンタウンは、アメリカン古民家と現代的低層新築住宅が、樹々の間に点在して建っている自然豊かな住宅地。アメリカ郊外の街並のような雰囲気があり飲食店をはじめ様々なお店が点在しています。

まずは「THE PORK SHOP」でランチタイム。
ボリューム満点のメルトダブルチーズバーガー(メルトチーズ&パティ×2&オニオンフライ)とドリンクで、暑いサイクリングからクールダウン&スタミナ補給。

ランチの後は、アメリカを感じる町並みを散策。

ここから入間市駅へと向かい、夏のサイクリングを終了します。

コース紹介

距離:24km 獲得標高:143 m

まとめ

古き日本の風景からアメリカの風景を目指すサイクリングのつもりが、川越公園や入間川サイクリングロードではヨーロッパのような風景に出会うことができました。
緑に包まれていた川越公園は、秋にはこのような風景に出会えます。

都心から電車で30分程度で行ける川越市や入間市。場所によって違う国のような風景に出会えるだけでなく、違う季節にまた訪れたくなる魅力を感じました。
執筆:花田 康

関連記事

【埼玉県】舟運の歴史に触れ小江戸川越を巡る56kmコース《PR》
東京から埼玉県へと続く荒川サイクリングロード。その途中にある秋ヶ瀬公園から埼玉県主催のサイクリングモニターツアー第三弾が開催されました。平坦で走りやすいサイクリングロードから、歴史探訪とグルメも楽しむ約56kmの平坦な初心者コースをご紹介します。秋ヶ瀬公園ピクニックの森さいたま市の西の端を流れる荒川の河川敷で、秋ヶ瀬橋からその上流約3㎞、羽倉橋までの区間に位置する公園で、野球場、サッカー場、芝生広場、ピクニックの森などがあります。サイクリングイベントも開催されるこの公園を拠点に、荒川サイクリングロ...

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース《PR》
埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信を目的としたモニターツアー「秩父地域の大自然を満喫1泊2日 65㎞コース」が実施されました。秩父地域の自然やグルメを楽しむ山間部の多い中級者~上級者向けコースとなっています。西武秩父駅に集合し、1日目は美の山公園や長瀞を巡り両神温泉で1泊。2日目は小鹿野町の散策や秩父ミューズパーク、秩父神社などを巡ります。スタートは西武秩父駅西武秩父線の終点駅で、秩父エリアの観光拠点。自転車を解体して専用の袋に収納すれば電車での持ち込みも可能。駅には、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」が...

【埼玉県】埼玉の田園風景を楽しむ利根58kmコース《PR》
埼玉県が設定しているモデルルートを、日常的にサイクリングを楽しむ上級サイクリストだけではなく、旅志向の初級・中級サイクリストや、一般旅行者にも利用してもらい、継続的な「埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信」を目的としたサイクリングモニターツアーが実施されました。今回は、田んぼアートをはじめとする埼玉の田園風景を楽しむ利根地域約58kmの初心者向けコースをご紹介します。集合は「羽生駅」行田市の東に位置する羽生(はにゅう)市にある東武鉄道伊勢崎線羽生駅は、北千住駅から東武伊勢崎線で約1時間のアクセス...

 

中国地方のサイクリングコースおすすめ11選

中国地方のサイクリングコースおすすめ11選

中国地方は、瀬戸内海の穏やかな海や日本海の美しい海岸線、歴史深い町並みやのんびりとした田園風景まで、多彩なサイクリングコースが点在しています。
初心者から中級者、さらにはロングライドを楽しみたい上級者まで、それぞれのレベルに合ったコースが揃っているのも特徴です。
鳥取・岡山・広島・山口・島根の中国地方5県から、景色やグルメ、歴史スポットを満喫できるおすすめの11ルートをご紹介します。

中国地方のサイクリングコースおすすめ11選

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング

鳥取県の日本海沿いに整備された「鳥取うみなみロード」の東側約50kmを1日で巡るサイクリングコース。海岸線や港町、鳥取砂丘など多様な景観が楽しめ、サイクリング初心者から中級者まで快適に走れる道が続きます。自然豊かな風景と地域の施設を適度に取り入れたルートで、のんびり走りたい方に適しています。

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》
鳥取県の日本海に沿って整備された138kmのサイクリングロード「鳥取うみなみロード」。一日で一気に走り抜けることもできますが、美しい風景やグルメを楽しみながら、何日かかけてめぐるのもおすすめ。まずは、「鳥取うみなみロード」を東から西へ向かう約50kmのコースを、1日で走って見つけた魅力をご紹介します。スタートはJR「東浜駅」スタートは、鳥取県の一番東に位置するJR山陰本線「東浜駅(ひがしはまえき)」。無人駅なのに、とても洗練された佇まい。実は2017年6月から運転を開始した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が立ち寄る駅...

【岡山県】春爛漫!歴史スポットをめぐる17kmの吉備路ポタリング

全長約17kmの距離で高低差が少なく走りやすいサイクリングコースです。田園風景の中に備中国分寺や吉備津神社などの歴史的スポットが点在し、初心者から気軽に楽しめる内容となっています。穏やかな道をゆったり走りたいサイクリストにおすすめのルートです。

【岡山県】春爛漫!歴史スポットをめぐる17kmの吉備路ポタリング
岡山県へ住まいを構えて早1年。移住して分かったことは、「岡山県はサイクリング大国だ」ということ。街にはいたるところにレンタサイクルショップがあり、安全なサイクリングロードの整備が進んでいます。よく晴れた休日には、ファミリーでサイクリングを楽しむ様子も見られ、岡山県民にとってサイクリングがとても身近な存在であることがうかがえます。そんな岡山にはたくさんのサイクリングルートがあり、全長100kmを超える上級者向けのものから、初心者でも気軽に楽しめるものまで岡山県が推奨しているサイクリングルートだけでも3...

【岡山県】ノスタルジックな風景と桜並木をめぐる片鉄ロマン街道サイクリング

岡山県東部に位置する「片鉄ロマン街道」は、旧片上鉄道の廃線跡を活用した約22kmのサイクリングロードです。緩やかな起伏で初心者でも走りやすく、複数の桜並木や歴史的な駅舎跡が点在します。大阪など関西圏からのアクセスも良いため、気軽に訪れたいサイクリストに適したコースです。

【岡山県】ノスタルジックな風景と桜並木をめぐる片鉄ロマン街道サイクリング
西日本の廃線跡サイクリングロードとして知られる「片鉄ロマン街道」は、桜並木が美しいことでも有名で、岡山県の東部に位置しているため大阪都市圏からのアクセスが良いのも魅力。古い駅舎やプラットホームが残るノスタルジックな風景と美しい桜並木をめぐる片道約22km(往復約44km)のサイクリングをご紹介します。片鉄ロマン街道(旧片上鉄道跡地)とは片上鉄道(かたかみてつどう)は、かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原駅までを結んでいた33.8kmの鉄道路線で、1991年6月30日まで営業を行っていたそう...

【岡山県】桜の時期の倉敷で絶品パンを求めて約8kmサイクリング

倉敷の街を巡りながら、人気ベーカリーで焼きたてパンを楽しみ、美観地区の桜を眺めながらのんびり過ごせる内容です。パンや街歩きを楽しみたいサイクリストに適しており、初心者でも無理なく走れる距離です。

【岡山県】桜の時期の倉敷で絶品パンを求めて約8kmサイクリング
旅の醍醐味といえば、やっぱり美味しいグルメ。その中でも、旅行に行くと必ず行くのが地元のベーカリー。「旅行に行ってまでわざわざパン?」と思われるかもしれませんが、パンってその場でも食べられるし、持ち帰って旅行のことを思い出しながらも食べられる。あとはほかの飲食店に比べて“観光地化”されていないから、地元の人が買いに来るのも好きなポイント。ベーカリーにいくとその町の素顔を見られる気がして、旅をしていてもほっとするんですよね。倉敷市郊外の人気ベーカリーまで約8㎞のサイクリング春爛漫の季節、桜が満開の岡...

【岡山県】県内屈指の桜の名所がある水辺の町・倉敷市酒津へ

倉敷駅から北へ向かい、用水路が多く点在する風景を楽しみながら酒津公園の桜満開エリアを巡るサイクリングコースです。途中には評判のパン屋や水辺のカフェもあり、ゆったりしたペースで自然と街並みを楽しみたい初心者から中級者のサイクリストにおすすめです。

【岡山県】県内屈指の桜の名所がある水辺の町・倉敷市酒津へ
桜が満開の4月上旬、倉敷市北部に岡山県でも有数の桜の名所が倉敷にあると聞き、自転車で出かけてみました。桜の名所への道すがら、たくさんの用水路に遭遇JR倉敷駅を出発して酒津エリアへと向かいます。駅の北口にある大型ショッピングモール『アリオ倉敷』の横をさらに北へと進み、岡山県道60号倉敷笠岡線で左折、西に向かって真っすぐ進みます。イオンモール倉敷を過ぎたところで右折してさらに北上。高梁川の土手へと向かう坂道の途中にハード系のパンがおいしいと評判のパン屋さんがあるということで「PRIME」へ。こちらのご主人...

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング

秋の実りを感じながら吉備路を走るコース。稲穂の揺れる田園風景や歴史ある寺社・古墳をめぐる、自然と文化が調和した30kmのルート。のんびりと走りながら、秋ならではの景色を楽しめます。

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング
岡山県には「ハレいろ・サイクリング OKAYAMA」と称して、メインとなる8つのサイクリングロードと、37のサブルートがあるのをご存じでしょうか。その中からメインルートの1つ、「吉備路自転車ルート」をベースにJR東総社駅〜JR岡山駅を約30km走ってきました。稲穂の実る田んぼから望む五重塔、古墳など、のどかな風景が広がるサイクリングの様子をお届けします。JR桃太郎線 東総社駅からスタートスタートはJR東総社駅から。この日は大阪から新幹線輪行だったので、JR岡山駅でJR桃太郎線に乗り換え東総社駅まで向かいました。1両編成の...

【広島県】しおまち海道を走り歴史を感じる港町の鞆の浦を散策する40kmのサイクリング

福山駅から芦田川を経て海沿いを走る「しおまち海道」は、風景を楽しみながら鞆の浦に立ち寄れるルート。途中の鞆の浦では、坂本龍馬ゆかりの町家や江戸の町並みなど、歴史を感じるスポットをゆったり巡れます。

【広島県】しおまち海道を走り歴史を感じる港町の鞆の浦を散策する40kmのサイクリング
福山駅から戸崎港までを結ぶサイクリングロードは「しおまち海道」と呼ばれています。川沿いから海沿いを繋ぐルートで、潮風を感じながら走る事が出来て快適です。そのまま島を渡れば「しまなみ海道」にも行く事が出来ますが、今回は松永駅をゴールとします。福山駅からスタートJR福山駅は新幹線も停車する利便性の良い駅です。駅の北口に出ると、目の前に福山城の姿が望めます。足下を見ると、福山城築城400年を記念して設置された、甲冑を着たカープ坊やのデザインマンホールありますよ。 階段を上ると、福山城全体を見ることが出来...

【広島県】古き良き町なみ「竹原」~瀬戸内海の「大芝島」30kmサイクリング

古き良き町なみが残る広島県の観光地「竹原」から、穏やかな瀬戸内海の小島へと走る約30kmサイクリング。情緒豊かな日本らしい風景から、島と海が織りなす美しい景色が魅力です。

【広島県】古き良き町なみ「竹原」~瀬戸内海の「大芝島」30kmサイクリング
古き良き町なみが残る広島県の観光地「竹原」から、穏やかな瀬戸内海の小島へと走る約30kmをミニベロ(スポーツタイプ)とクロスバイクでサイクリング。情緒豊かな日本らしい風景から、島と海が織りなす美しい景色をご紹介します。竹原市今回は広島在住のAkoさんと一緒に走ってきました。JR竹原駅で待ち合わせをして、約900m先の「たけはら町なみ保存地区」を目指します。 平安時代に京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から「安芸の小京都」と呼ばれる広島県竹原市は、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなった日本ウイス...

【広島県】小径車(ミニベロ)で、広島市まちなかのんびりサイクリング

広島市中心部を小径車で巡る都市型サイクリング。平和記念公園や川沿いの道など、市街地ならではの魅力を再発見できます。観光ついでのライトなポタリングに最適。

【広島県】小径車(ミニベロ)で、広島市まちなかのんびりサイクリング
広島駅からだと8kmくらいのコースで観光地を巡ることができる、観光都市「広島ならではのまちなか」を、小径車(ミニベロ)で、ゆるっとサイクリングをしてきました。コースは、広島城→原爆ドーム・平和記念公園→平和大通り→マツダスタジアム。広島城JR広島駅から約1.5kmで、木造の天守閣が印象的な広島城。大坂城や岡山城などと共に初期近世城郭の代表的なもので、日本三大平城に数えられ、日本100名城の一つに選定されています。1945年まで天守を始めとする城郭建築が現存し点在していたそうですが、原爆投下によって倒壊し、現在見...

【山口県】宇部市の海岸沿いを走り輪行して戻る30kmサイクリング

海岸線の景色が心地よい宇部エリアを走る30kmコース。帰りは輪行で楽々移動できるのがポイント。初心者でもチャレンジしやすい構成です。

【山口県】宇部市の海岸沿いを走り輪行して戻る30kmサイクリング
山口県宇部市の阿知須駅から、海岸沿いを走りアニメの聖地や工場地帯をめぐり、宇部新川駅から輪行して戻るサイクリングをご紹介します。宇部線「阿知須駅」からスタートJR宇部線「阿知須駅」の駅前にはロータリーとベンチ・公衆トイレがあるので、輪行して来てもゆっくりと準備が出来ます。道の駅きららあじす駅前の県道212号を真っ直ぐ進み「きらら浜南」交差点を左折し「道の駅きららあじす」に立ち寄ります。直売所やパン工房は朝8時半から営業しているので、補給食を購入するのにオススメ。「きらら浜南」交差点まで戻り、井関川...

【島根県/広島県/岡山県】歴史の町並みと温泉、桜に出合った中国地方縦断2泊3日のサイクリング

島根・広島・岡山の3県を巡る2泊3日の縦断サイクリング。城下町や温泉、桜の名所など、走るたびに変わる風景と出会える贅沢なロングライド旅です。中級者以上におすすめ。

【島根県/広島県/岡山県】歴史の町並みと温泉、桜に出合った中国地方縦断2泊3日の...
島根から広島を経由して岡山まで、中国地方を縦断する総延長167kmのサイクリングも1日の走行距離は50km前後と控えめで、脚力に自信のないビギナーにもおすすめです。旅の途中には湖(中海)の横断や秘湯感あふれる温泉宿、往時の面影を色濃く残した町並み、そしてこの季節ならではの桜と、見どころ・立ち寄りどころは五指に余ります。1日目:米子鬼太郎空港から中海を渡って羽田空港から全日空383便に乗り、鳥取県の米子鬼太郎空港に降り立ったのは10時40分。自転車を組み立てて走り始めてまもなく、中海に浮かぶ江島に向かって橋を渡...

まとめ

中国地方は自然の美しさと歴史的な魅力が融合したエリアで、サイクリングを通じて多彩な風景や文化を楽しめます。ご紹介した11のルートは、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応し、海岸線や田園、歴史スポットやグルメまで充実した内容ばかりです。ぜひ中国地方の観光スポットをサイクリングでめぐってみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

九州地方のサイクリングコースおすすめ9選

九州地方のサイクリングコースおすすめ9選

九州地方には海沿いや山間部を駆け抜ける、バリエーション豊かなサイクリングコースが数多くあります。風光明媚な景色や歴史を感じる町並み、温泉やグルメも一緒に楽しめるのが魅力です。
九州地方のサイクリングレポートの中から、おすすめの9コースをご紹介します。

九州地方のサイクリングコースおすすめ9選

【福岡県】海の中道海浜公園から志賀島をめぐる23km海沿い3時間のサイクリング

福岡のリゾートエリア「海の中道海浜公園」を起点に、志賀島まで足を延ばす全長23kmの海沿いサイクリングコースです。フラットな道が多く、初心者やファミリーにもぴったり。爽やかな海風を感じながら走れるルートで、リゾート気分も楽しめます。

【福岡県】海の中道海浜公園から志賀島をめぐる23km海沿い3時間のサイクリング
福岡市の博多駅から電車で約30分、福岡のリゾートエリア「海の中道海浜公園」から陸続きの志賀島へ、レンタサイクルを利用した23km3時間のお手軽サイクリングをご紹介します。海の中道でレンタサイクル海の中道(なかみち)は、福岡市にある志賀島と九州本土とを繋ぐ巨大な砂州で、この砂州の北は玄界灘、南は博多湾。海の中道海浜公園やリンワールド海の中道などレジャー施設も充実したリゾートエリアです。 JR香椎線「海ノ中道駅」を降りてすぐの入り口から海の中道海浜公園(入園料450円)へ入園すれば、すぐサイクリングセンターが...

【佐賀県/福岡県】城下町佐賀市からサイクルロードを走って水郷柳川をめぐる44kmサイクリング

城下町佐賀市からスタートし、水路が縦横に走る柳川までを結ぶ44kmのロングライド。サイクルロードを活用しており、安心して走行できます。歴史や文化に興味がある人、景色の変化を楽しみたい方におすすめのコースです。

【佐賀県/福岡県】城下町佐賀市からサイクルロードを走って水郷柳川をめぐる44kmサ...
佐賀県の県庁所在地でもある城下町・佐賀市から、廃線跡のサイクリングロードと筑後川に架かる昇開橋を渡り、福岡県の水郷・柳川市を巡る片道約20km(往復44km)のサイクリングをご紹介します。スタートはJR佐賀駅JR長崎本線「佐賀駅」は、博多駅から特急利用で約40分、佐賀空港からバスで約30分、福岡空港からもバスで約60分のアクセスです。佐賀駅の北口から150mほどにあるサイクルセンター七田(しちだ)で、クロスバイクをレンタルしてサイクリングスタートです。佐賀城跡佐賀駅から城下町らしい景色や県立図書館を経て佐賀城跡へ...

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング

上天草でレンタサイクルを活用し、海と峠の両方を楽しめる変化に富んだ23kmのルートです。海を見下ろす高台へ登るコースは景観も抜群。アップダウンがあるため、体力に自信のある方向けです。島の風景をのんびり味わいたい人にぴったりです。

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング
阿蘇の大自然や温泉、熊本城などで知られる熊本県には、風光明媚な海と島々が広がる天草があります。熊本市街からクルマで1時間ちょっとで行ける上天草で、レンタサイクルを利用した約3時間の、海沿いライドや峠の上り坂、そして海の幸とスイーツが楽しめる23mのサイクリングをご紹介します。スタートは天草の新しい遊び場「mio camin AMAKUSA」サイクリングのスタートは、上天草市・天草松島の「前島」。天草松島は、宮城県の松島、長崎県の九十九島と共に日本三大松島として知られ、美しい景観を誇っています。1966年天草五橋が開通...

【熊本県】阿蘇五岳を望みカルデラに広がる風景をめぐる高森町の27km絶景サイクリング

阿蘇のカルデラ地形が織りなす広大な風景の中を走る27kmのサイクリングコース。阿蘇五岳を望む絶景が続き、特に自然や地形に魅力を感じる人にはたまらないルートです。適度なアップダウンがあり、満足感の高い内容となっています。

【熊本県】阿蘇五岳を望みカルデラに広がる風景をめぐる高森町の27km絶景サイクリ...
熊本県が世界に誇る阿蘇の大自然。その絶景をめぐるとなれば厳しいイメージですが、Eバイクを使えば上級者だけでなく幅広い層がサイクリングを楽しむことができます。サイクルガレージの設置などサイクリストフレンドリーに向けた取り組みをする熊本県高森町の27km絶景サイクリングをご紹介します。高森町とは『野の花と風薫る郷』高森町(たかもりまち)は、阿蘇五岳の南東部に位置し、西側は阿蘇カルデラの内部、東側は外輪山の外側で、北東は大分県、南東は宮崎県に接しています。美しい草原景観、豊かな環境を生み出す水の源、神秘...

【熊本県】新千円札の肖像に決まった北里柴三郎博士出身小国町で廃線跡と絶景ファームロードを走る30kmのサイクリング

北里柴三郎博士の故郷・小国町をめぐる30kmのコース。廃線跡や森林に囲まれたファームロードなど、変化に富んだルートが魅力です。景観を楽しみながら走れるため、初心者でもチャレンジしやすいコースです。

【熊本県】新千円札の肖像に決まった北里柴三郎博士出身小国町で廃線跡と絶景ファ...
2024年に新千円札の肖像となる北里柴三郎博士の出身地・小国町を走ります。小国町には昔、大分県恵良駅から熊本県肥後小国駅を繋ぐ国鉄宮原(みやのはる)線が走っていました。昭和59年に廃線となった国鉄跡が、現在は道の駅小国ゆうステーション(旧肥後小国駅跡)から北里駅跡までの約4kmが遊歩道として整備されています。さらに小国広域農道のファームロードでは、絶景が楽しめます。道の駅小国からスタートスタート地点の道の駅小国は、全面総ミラーガラス張りの近代的な建物が特徴的。隣接するインフォメーションセンター「ASOお...

【大分県】石橋の町と呼ばれる院内町35kmサイクリング

大分県宇佐市の院内町は「石橋の町」として知られ、美しいアーチ型の石橋が点在しています。35kmのコースではこれらの石橋を巡りながら、のどかな田園風景も楽しめます。歴史的な建築物が好きな方や、自然と文化の両方を味わいたい方におすすめです。

【大分県】石橋の町と呼ばれる院内町35kmサイクリング
谷間の集落が多い院内町には大小75基もの石橋があります。その中で状態の良いアーチ橋を厳選して、自転車で回ってみることにしました。道の駅いんないからスタート大分県宇佐市院内町にある道の駅いんないに車を止めて準備をします。道の駅の人に「石橋めぐりをしたい」と伝えると車を止めることが出来ました。道の駅近くの荒瀬橋「道の駅いんない」のすぐ近くに1つ目の石橋があります。2連アーチの美しいめがね橋で、橋のたもとに公園があり見上げることができます。国道387号を北上している途中に旧豊州鉄道駅跡という看板を見つけま...

【大分県】珍しい戦車道と滝を巡る44kmのサイクリング

かつて使われていた「戦車道」や美しい滝を巡る、大分県ならではのユニークなサイクリングコースです。アップダウンも多く、走りごたえがあるため、サイクリングに慣れている方や距離に挑戦したい人にぴったりです。

一般道を戦車が走る「戦車道」や、美しい滝を訪ねる大分県のユニークなサイクリングコースです。自然の景観が楽しめるほか、アップダウンが多く、適度な運動量を求める方におすすめ。走りごたえのあるルートをのんびり堪能したい中級者に向いています。

【大分県】珍しい戦車道と滝を巡る44kmのサイクリング
豊後森駅をスタートして、全国でも珍しい一般道を戦車が走る「戦車道」で特殊車両を見て、滝をめぐるコースを紹介します。前半は山側で後半は玖珠川に沿って走ります。豊後森駅からスタート大分県玖珠郡玖珠町にある九大本線の豊後森駅からスタートします。三角屋根の木造駅舎で、可愛らしい雰囲気です。駅を出て左手に進み、春日十字路交差点を右折します。高速道路下の交差点で右折すると道の駅童話の里くすに到着です。「日本のアンデルセン」と呼ばれた久留島武彦氏の出身地ということで、町には童話のキャラクターをよく見かけま...

【大分県】「フェリーさんふらわあ」で別府1泊、湯布院100kmライド

神戸からフェリーで別府へ渡り、湯布院を目指す本格的な100kmライド。スタート地点から温泉地を経由し、観光とロングライドの魅力を同時に味わえる内容です。体力に自信のあるサイクリストや、旅行を兼ねたサイクリングを楽しみたい方にぴったりです。

【大分県】「フェリーさんふらわあ」で別府1泊、湯布院100kmライド《PR》
「船旅×自転車」を楽しめるフェリー。50周年を迎えた、太陽のマークでお馴染みの「フェリーさんふらわあ」を利用し、神戸港から大分港へ向かい「佐賀関70kmサイクリング」を楽しみ、別府で1泊して「湯布院~やまなみハイウェイ」を回る100kmサイクリングをご紹介します。「フェリーさんふらわあ」と「佐賀関70kmサイクリング」まず下記の「フェリーさんふらわあ」の乗船レポートと、「佐賀関70kmサイクリング」をご覧ください。「フェリーさんふらわあ」の詳細は下記をご覧ください。△大阪~別府就航「さんふらわあ こばると」大分から...

【宮崎県】青い空と海を満喫、神戸からフェリーで行く現地1泊 E-Bikeレンタルサイクリング

青い空と美しい海を眺めながら、南国の雰囲気を感じられる宮崎の海沿いを走る快適なサイクリングコースです。電動アシスト付きのE-Bikeを利用するため、坂道が多いエリアでも体力に不安のある方や初心者でも安心して楽しめます。

【宮崎県】青い空と海を満喫、神戸からフェリーで行く現地1泊 E-Bikeレンタルサイ...
冬も温暖で年中晴れの日が多いことで知られる宮崎県。神戸港から宮崎港へは毎日フェリーが就航しています。青い空と海、そして自然やグルメも満喫できる宮崎県南部の海岸沿いを、フェリーとレンタサイクルを使って現地1泊で楽しめる約100kmサイクリングをご紹介します。宮崎カーフェリーで神戸港から宮崎港へ宮崎カーフェリーは、宮崎港と神戸港(神戸三宮フェリーターミナル)を毎日1便往復しています。神戸港は19:10発(日曜のみ18:00発)なので、大阪市内で17:00に仕事を終えて三宮へと向かえば十分間に合う時間帯です。三宮駅前(ミ...

まとめ

九州には初心者でも安心して走れるフラットな道から、上級者向けのチャレンジングなルートまで、多様なサイクリングコースがあります。美しい景色や地元ならではの文化、グルメや温泉などの観光資源とも結びついており、ただ走るだけでなく、五感で楽しむ旅が実現できます。自分のスタイルに合ったコースを選んで、ぜひ九州でのサイクリングを楽しんでください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【愛媛県】レンタサイクルで八幡浜市にある唯一の有人島「大島」散策

【愛媛県】レンタサイクルで八幡浜市にある唯一の有人島「大島」散策

愛媛県の西端にある佐田岬半島の付け根に位置する八幡浜市。八幡浜港でクロスバイクをレンタルし、船で大島へと渡った島内サイクリングをご紹介します。

道の駅 八幡浜みなっと

大分県別府港や宮崎県臼杵港との航路発着港である八幡浜港。その港に隣接している「みなとオアシス 八幡浜みなっと」は、地域の素材を活かした産直・物販・飲食施設「アゴラマルシェ」、八幡浜漁港に水揚げされた新鮮な魚を直売する「どーや市場」、情報発信・地域活動の拠点「みなと交流館」などで構成された、八幡浜のシンボルのひとつです。

みなと交流館レンタサイクル

情報発信・地域活動の拠点「みなと交流館」では、クロスバイクやEバイクをレンタルすることができます。貸出開始時間の10時にクロスバイクを借りて、大島行き定期船の出航時間まで「アゴラマルシェ」でパンや飲み物を買ったりしながら過ごします。

大島行き定期船

八幡浜港と大島の定期船は一日3往復。片道運賃は710円で自転車は別途210円が必要です。
2便目の11:30発の船で大島を目指します。

八幡浜「大島」

大島は八幡浜市の沖合に位置する群島の総称で、八幡浜市唯一の有人島。国内および県内の他の大島と区別するため八幡浜大島とも称されています。
粟ノ小島・大島・三王島・地大島・貝付小島という大小5つの島々から構成されていて、大島・三王島・地大島は橋でつながっています。

大島港

八幡浜港から25分で大島港に到着。自転車を押して下船し早速サイクリングスタート。
大島港から南へ約700mにある小さな橋を渡れば「三王島」。
三王島の小さな港からの風景。美しい海が広がっています。

さらに小さな橋を渡って地大島(地之大島)を時計回りに約3km走ります。海沿いの道はどんどん細くなっていきます。

龍王神社

地大島の南東まで走り赤い鳥居が見えてきたら龍王神社。神社の奥には龍が棲むという伝説が残る龍王池があります。深緑の水面と周りの木々はとても神秘的な景色が広がっています。

鳥居の前は青い海と愛媛県西予市を望めます。

貝付小島エンジェルロード

龍王神社から島を反時計回りに貝付小島(かいつき小島)へ戻ります。潮が引いた時だけに道が現れるトンボロ現象により、貝付小島とつながるこの道は通称「エンジェルロード」と呼ばれています。
砂利でつながるエンジェルロードを渡れば、伊予小島灯台まで歩いて行くこともできます。

大島交流館「大島テラス」

大島港へと戻り、2便の出航時間まで大島テラスで過ごします。
大島の新しいシンボルとして、2018年8月に完成した大島交流館「大島テラス」は、島の情報発信やカフェの機能も一体となっています。
火曜日は休館日なのでカフェもお休みですが、館内は休憩所として利用可能です。
道の駅で購入したパンとみかんゼリーで軽食タイム。


シンボリックな「龍王やぐら」からは、島の景色と海を見渡せます。

13:40に乗船して14::00発の便で八幡浜港へ戻ります。

八幡浜ちゃんぽん

八幡浜港へ戻って「八幡浜ちゃんぽん」でランチタイム。長崎などの麺文化「ちゃんぽん」を八幡浜風にして生まれたソウルフードです。創業昭和23年「丸山」のちゃんぽんは、濃すぎない醬油ベースで”あっさりまろやか”なスープがとても美味しいです。

みなとオアシス 八幡浜みなっとへ戻り、みなと交流館でクロスバイクを返却しサイクリング終了です。

コース紹介


距離:7.7km 獲得標高:56 m

まとめ

5つの島が連なる八幡浜大島では、たまに島の方を見かけますがほとんど人も車もいません。島滞在時間は2時間ほどでしたが、のんびり流れる島の時間を感じながら過ごすことができました。
八幡浜で自転車を借りれば、市内散策や佐多岬まで日帰りで走ることもできます。
しまなみ海道で愛媛県を訪れた際にはちょっと八幡浜まで足をのばして、違う愛媛県の風景も楽しんでみてください。

執筆:花田 康

【和歌山県】串本から古座川へ、海と清流をめぐる夏の水辺37kmサイクリング

【和歌山県】串本から古座川へ、海と清流をめぐる夏の水辺37kmサイクリング


関西の夏の観光地と知られる和歌山県串本。海のイメージが強いですが少し山間部へ入った古座川町は美しい清流が知られています。
大阪から車で約3時間、鉄道でも約3時間半で行ける和歌山県串本から、海と川をめぐる夏にぴったりなサイクリングをご紹介します。

本州最南端の串本町

串本町は、紀伊山地を背に太平洋に突き出した「本州最南端のまち」です。その先端に位置する本州最南端の地、潮岬(しおのみさき)は、東京都の八丈島とほぼ同緯度に位置しています。
また串本町には日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」があり、「ロケット最先端のまち」を目指しています。

早朝のJR紀勢本線「串本駅」からサイクリングスタート。

上浦海岸と袋港

まずは串本駅から2kmほどの上浦海岸へ。上浦漁港の南側にある広い遠浅の海岸です。

海水浴場ではないので静かな砂浜です。
少し走った先の袋港は潮岬の根元に位置する港湾。地元の漁船や渡船、ダイビング船が多く停泊しています。

小さな湾になっているので穏やかな美しい港の風景に出会えます。

自然豊かな古座川町

国道42号線から国道371号線へ入り古座川町へ向かい、六郎峠まで約5kmの坂を上ります。

峠を越えれば無人販売所があるのどかな風景。

古座川の一枚岩

県道へと入り古座川沿いに走って「道の駅 一枚岩モノリス」へ。


モノリスとは「一枚岩の」という意味。古座川一枚岩は、1841年に国の天然記念物に指定された、高さ約100m、幅約500mの一枚の巨岩。一枚の岩盤としては日本最大級の大きさとされています。
古座川は、クリスタルリバーとも呼ばれ流域は「日本の秘境100選」と「平成の名水百選」および「日本の地質百選」に選定されている美しい清流です。

清流でクールダウンした後は道の駅のアイスクリームが添えられたパンケーキで朝食。

明神の潜水橋

道の駅 一枚岩モノリスからは県道を少し外れて川沿いに下流へと走ります。

県道38号へ入り約7km走れば「明神の潜水橋」が見えてきます。

潜水橋とは、増水時に水没する構造の橋のことで、大雨などで水位が上昇すると水面下に沈み、通行できなくなります。欄干がないので、流木などが引っかかるのを防いだり、水の影響を受けにくくなっています。地域によって沈下橋、もぐり橋、沈み橋などとも呼ばれます


欄干の無い橋を自転車で渡るのは爽快です。

月野瀬リバーサイド

古座川沿いにさらに下流へ、寄り道しながら約4km走ります。

月野瀬リバーサイドは本州最南端の無料キャンプ場。

川遊びができるので、ここでも清流クールダウン。

再び串本町へ

古座川沿いをさらに下流へと走ればJR古座駅。

近くの鉄橋ではちょうど特急「くろしお」に出会えました。古座駅から太平洋に出る河口までは700mくらいです。

くしもと橋杭岩

再び串本町へと入り、太平洋岸自転車道海岸でもある国道42号線を走ります。

4kmほど走れば、道の駅 くしもと橋杭岩。

まぼろしのきんかんソフトと、みかんジュースでクールダウン。

約850mにわたって大小約40の岩が直線上に立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩(はしくいいわ)と呼ばれています。
干潮時は岩まで歩いて行けますが、満潮時には橋の杭のように見えます。
橋杭漁港からは、くしもと大橋を望むことができます。
ここから1.8kmのJR串本駅へと戻りサイクリング終了です。

コース情報

距離:37.1km 獲得標高:274 m

まとめ

美しい海と川の両方を楽しめるこのコースは、六郎峠までの5kmの坂道もさほど厳しい勾配ではありません。遠越越えた先の古座川の清流でクールダウンして、その後もいくつもの清流ポイントで川を楽しみながら徐々に河口へと下れば太平洋へと出ます。
距離は37km程度なので、半日あれば巡れるコースです。大阪からは日帰りも可能ですが、串本に前泊して海の幸を楽しみ、朝早くスタートして午後イチには帰路につく行程がおすすめです。
執筆:花田 康

関連記事

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・...
本州最南端の地「和歌山県串本」から、2021年「ナショナルサイクルルート」に指定された海沿いのコースを走り、すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を目指す、約40kmのサイクリングをご紹介。スタートはJR紀勢本線「串本駅」和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡串本町と言えば「本州最南端」として知られています。JR串本駅は特急「くろしお」を含む全列車の停車駅で、大阪からのアクセスもよく、関西では観光地としての知名度も高いです。駅前の観光協会では「チョイのりサイクル」という電動アシストのレン...

【和歌山県】「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」から海岸沿いの&q...
和歌山県すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」に宿泊し、「すさみ八景」と言われる周参見(すさみ)町の景勝地の中から海沿いの5ヵ所をめぐる約14kmのサイクリング。夜明け前の景色から、朝のホテル滞在、そしてすさみの美しい景色をご紹介します。すさみ八景「江須崎」の夜明け南東から陽が昇り、南西に陽が沈む冬の季節、江須崎からは夕陽と朝陽を見ることができます。6:30に起きれば窓の外は次第に明るくなってきています。フリースペースからの夜明け前の景色。フロントで自転車を出してもらい、江須...

太平洋岸自転車道実走調査⑮和歌山県:新宮から和歌山までのサイクリングレポート
2022年秋にナショナルサイクルルートである太平洋岸自転車道を全ルートを実走調査した経験をもとに、その全容を紹介していくシリーズ。和歌山県ルート解説に続き、今回はいよいよゴールとなる和歌山市の加太港までの実走レポート。実走調査日:2022年11月18日〜22日DATA新宮→和歌山(加太港)距離:311km、獲得標高:3420m、最大標高:153m  出典:「太平洋岸自転車道」(国土交通省 近畿地方整備局)新宮から那智勝浦まで新宮市内に入り、ブルーラインとの遭遇。ついに和歌山まで来た。WAKAYAMA800と太平洋岸自転車道の表示が合体し...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.