閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ヒルクライム

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅

渓流釣り場
※この記事は、2019年1月に公開したものを、2020年9月に編集しなおしたものです。

こんにちは!

たびりん編集部です。
寒さも本格的になってきた時期、皆さん冬のライドはどうされていますか?

今回はそんな寒い時期の大阪府/金剛山のヒルクライムのご紹介です。

前回は、大阪から転勤するときの送別ライドでしたが、大阪に戻ってきたこともあり、雪が積もる前に練習がてら久しぶりに行ってまいりました。

前回の記事はこちら↓

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました
※この記事は2018年1月19日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)トライアスロン部のKUNOです。今回は、弊社大阪サイクリング部のイベントで訪れた、大阪府千早赤阪村の金剛山サ...

冬や寒い時期、装備については以下の記事なども参考にしてみてくださいね。

【2021年】冬/夏におすすめのサイクルウェア/ジャージ22選(メンズ)
※この記事は2020年9月18日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。サイクリングを始める初心者の方にとって、揃えるべきアイテムの1つがサイクルウェアです。「普通の服でも大丈夫じゃないの?」と思われた方も中...

【2021年版】自転車グローブ(サイクルグローブ)おすすめ22選 | 快適で機能的!
「自転車で長い距離を走る!」「自転車通勤をする!」など様々な理由で、自転車に乗る方も多いでしょう。そんな方々におすすめなアイテムがあります。それがサイクルグローブです。「自転車に乗るのになんでサイクルグロー...

1年を通して堪能できる金剛山の魅力

金剛山は大阪府と奈良県の境目にある山です。
多くのサイクリストがヒルクライムをしに訪れるスポットでもあり、近くには休憩所を始め、キャンプ場やレストランなどもあります。

また八重桜やブナの紅葉など季節によって様々な顔を見せてくれるため、1年を通してその風景を楽しむことができます。

金剛山では元日に初日の出を見ることができる有名な「初日の出スポット」でもあります。ブナの霧氷と初日の出という神秘的な景色を見ることもできます。

初日の出と共に金剛山ヒルクライムなどをしても楽しめそうですね。

金剛山ヒルクライムスタート!

南河内サイクリングロード(大和川)で柏原へ

近鉄大阪線と二上山

大和川の右岸側にはサイクリングロードが整備されています。大阪の東西間移動にはこのルートが便利!

今回は中央環状線からこのサイクリングロードに入ります。ただ、歩行者が多く、風が強い日もあるので走行注意です。

また、ブドウ坂や奈良方面へのアクセス路にもなっており、サイクリストが多いです。譲り合いの精神で走行を行いましょう。

南河内サイクリングロード

前方に見えるのが、近鉄大阪線と二上山です。

南河内サイクリングロード(石川)で金剛山麓へ

石川サイクル橋その2

柏原市役所付近の新大和橋を渡って、石川河川敷に整備されている南河内サイクリングロードを進みます。

南河内サイクリングロードは道幅も狭く、河川敷の野球場への出入りもあります。走行には十分注意してください。

また、色々なサイトでも詳細について紹介されているので参考にしてみてくださいね。

【大阪府】

南河内サイクルライン(八尾河内長野自転車道線)
 南河内サイクルラインの起点は、大和川にかかる大正橋。すぐそばの八尾空港から飛び立つ小型飛行機を見ながら、河内長野をめざしてスタート。 東に少し走ると、大和川の氾濫を防ぐための付け

【Cycle Sports】

南河内サイクリングロード|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報...
大和川の支流、石川の河川敷に沿って延びる南河内サイクルラインは、都市の自転車道とあって平日・休日の区別なく多くの利用者でにぎわう。近くには応神天皇陵をはじめとする古墳群、江戸の町並みが残る富田林といった見ど...

【CYCLING-NAVI】

南河内サイクルライン|八尾河内長野自転車道 大阪のサイクリングロード【大規模自...
八尾河内長野自転車道は大阪のサイクリングロード。 大和川(新大和橋)・石川(石川サイクル橋)を横断し国道170・310号交差点まで続くサイクリングロード。

南河内サイクリングロード(石川)

途中はこんな感じで、のんびりサイクリングを楽しむことができます。

南河内サイクリングロード(石川)をのんびりサイクリング

そして途中には、こんな立派な石川サイクル橋が整備されています。休憩や待合せにばっちりですね。

石川サイクル橋その1

そして、金剛大橋東詰交差点を左折し、しばらく一般道を走れば、ヒルクライムの起点になる森屋交差点に到着します。

一部国道を走ることもあり交通量が多い区間もあるので走行には注意してください。

森屋交差点

金剛山ロープウェイ乗り場までのヒルクライム!

金剛山ヒルクライムその1

ここからは思う存分登りましょう!

約10kmほどですが、斜度が10%を越える区間も多発しますので、体力の配分に気を使いますね。

この時期にはまだまだ紅葉が見れました。

金剛山ヒルクライムその2

途中には渓流釣り場もありますので、別の機会に家族旅行で来てもいいですね。

金剛山ヒルクライムその3

【OSAKA INFO】

千早川マス釣場
千早川の清流を利用した釣り場。釣った魚は併設の川魚専門レストランで食べることも可能。

渓流釣り場

ここからもう一息がんばれば、ゴールの金剛山休憩所です。サイクリストの姿もちらほらと見えます。

金剛山休憩所にゴール!

金剛山休憩所その1

ゴール地点である、金剛山の休憩所にゴールしました!

今回は奈良方面から来られたというH川さんとお友達に。全国を自転車旅されているということで、色々と情報をお聞きしたので、またご紹介したいと思います。

金剛山休憩所その2

素敵なカフェに立ち寄ってから帰路へ

そして、ここからは帰路につくために下ります。
麓とは気温差がありますので、防寒に十分注意してくださいね。

ウッディハート

途中にはサイクルスタンドを完備した素敵なカフェもできていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。ここでも当日知り合ったサイクリストの方達と談笑タイムです。

【食べログ】

ウッディ ハート (金剛/パスタ)
★★★☆☆3.20 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

金剛山でヒルクライムにチャレンジ!

さて、金剛山のヒルクライムのレポートを行なってきましたがいかがでしたでしょうか?

寒くなって防寒対策が重要ですが、1度出かけてしまえば楽しいコースがたくさんありますし、素敵な出会いが待っています。

ぜひ、自慢の自転車を整備して、サイクリングに出かけましょう!

本日のサイクリングルートはこちら

Cycle Route 5682693 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

大阪府のサイクリング情報

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(執筆:n.k)

【愛知・三重】いなべ~鈴鹿スカイラインへ ヒルクライム三昧の旅

【愛知・三重】いなべ~鈴鹿スカイラインへ ヒルクライム三昧の旅

ヒルクライムは「ヒル(丘)」「クライム(登る)」の文字通り、登り坂を走ること。

きつい分、頂上まで登り切ったときの達成感は「最高!」のひと言に尽きます。

今回紹介するのは、岐阜県と三重県の県境にある「二之瀬越」を登り、そのまま三重県いなべ市を通過。

最後に三重県と滋賀県の県境を繋ぐ「鈴鹿スカイライン」を駆け抜けるヒルクライム三昧のコースです。

中部地区のサイクリスト、特にクライマーにはメジャーな練習コースともなっています。

また今回はいなべ市内にあるサイクリスト御用達のお食事スポットも紹介しますよ。

TABIRINではヒルクライムでは有名な『マウンテンサイクリング in 乗鞍』のレポートの記事もあります。

ぜひ合わせてご覧ください。

乗鞍ヒルクライムに参加! | 全国の坂バカが集まる大会の様子は...?
※この記事は2020年2月24日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。2019年夏の話になりますが、「乗鞍(ノリクラ)」に参加してきました!今回はその様子を紹介したい...

【愛知・三重】いなべ~鈴鹿スカイラインへ ヒルクライム三昧の旅スタート!

岐阜~三重に二之瀬越

まずは、いつもの二之瀬越えです。かなりサイクリストも増えてきました。観光目的のクルマも多いので、走行には要注意です。

山頂にはサイクルラックも整備されており、サイクリストの休憩場所になっています。一緒に登ってきた方と談笑しながら、いなべ側に下っていきます。

いなべにある人気カフェでランチ

いなべ市は、UCI公認国際自転車ロードレースの「ツアー・オブ・ジャパン」が行われるなど、自転車で走りやすい道が多いです。
※残念ながら2020年のツアー・オブ・ジャパンは、新型コロナウィルス感染症の世界的な感染拡大により、開催中止となりました。来年に期待しましょう!

そして本日はいなべの街中にあるおしゃれなカフェ「上木食堂」さんでランチをいただきます。

サイクルスポットにもなっていて、サイクルラックもあります。

古民家を利用して、地元の有機野菜をふんだんに使っており、野菜がないときは休業のときもありますので、確認して行ってみてください。

お店の前には待ちのお客さんもいます。

本日の献立がコチラ。

今回は、アーモンドチキンカレーをいただきました。こだわり野菜と創作的な料理がほっとします。次回はお魚料理をいただこうと思います。

ツアー・オブ・ジャパン いなべステージ公式サイト

自転車ロードレース2018 ツアー・オブ・ジャパン いなべステージ公式サイト
自転車ロードレース2018 ツアー・オブ・ジャパン いなべステージ公式サイト

ツアーオブジャパンのマップについてはこちらからご覧ください。

国内最高峰のロードレース熱戦の地!TOJ 京都ステージ メモリアルコース・サイクリ...
ツアー・オブ・ジャパン 京都ステージ メモリアルコース・サイクリングマップは、京都府の京田辺市と精華町が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージのコースとその周...

上木食堂さんの詳細については以下のメディアサイトも参考になります。

上木食堂。古民家利用のお店がオープン!@いなべ市北勢町阿下喜
最近… あったか〜いところへ逃げ込みたい。。。 ってことばかり 考えてるワタシです。。。 日は長くなったけど、まだまだ寒いですね… さてさて!行って来ました! 気になっていたお...

いよいよ鈴鹿スカイラインに!

美味しいランチでお腹を満たしたら再出発です。いなべから鈴鹿スカイラインへは、のんびりした風景を進みます。

連休にもかかわらずクルマも少なく、とても走りやすいです。

そして、ここからが鈴鹿スカイラインです。前方にうっすら見えるあの山を登るということですね…。

ずっとサイクルコンピューターの斜度計をチェックしていたのですが、ほとんど10%超えてました。

8%くらいの坂ですと楽に感じます…。

初心者の方には厳しいかもしれません。関東ですとヤビツ級並だと思います。

途中、工事中で片側通行の箇所も何箇所かあり、仕方なく止まりますが、ちょっと休憩できてひと安心??

途中、鈴鹿方面を望むと、そこには建設中の新名神高速道路が。

かなり山中を通過するのが分かります。

鈴鹿の九十九折〜ゴールへ

そして、鈴鹿の九十九折です。はるか下のほうに走ってきた坂が見えます…。

高所恐怖症の方は要注意です。また、途中に駐車車両やハイカーやバイクの方もいらっしゃいますので、走行には十分に注意してください。

その後、滋賀県境の武平峠の駐車場がゴールです。

しんどすぎて写真撮るの忘れました…。

一緒に登ってきたサイクリストの方としばし談笑タイムです。どうやら滋賀県側のほうが坂も緩くて走りやすいようです。

下りは段差舗装も多く、クルマや人も多いので、ゆっくり慎重に下ります。

麓の菰野町でも2018年度の開通を目指して新名神高速道路の建設工事が進められています。

高速道路開通情報 | 高速道路の建設 | 事業案内 | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本

【愛知・三重】いなべ~鈴鹿スカイラインへ ヒルクライム三昧の旅はヒルクライマーにおすすめ!

さて、今回は名古屋西部の二之瀬越、鈴鹿スカイラインの二つの峠をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

走行距離約100km、高低差約1,800mと、やや中級者向けのコースでしたが、初心者の方は二之瀬越か鈴鹿スカイラインのどちらかのみから挑戦するといいかもしれません。

いなべ市内をサイクリングするのも気持ちいいですよ。

ちなみに今回巡った鈴鹿では「鈴鹿エンデューロ」も開催されます。是非こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

鈴鹿エンデューロとは?15回参加したサイクリストが魅力をご紹介します
鈴鹿サーキットを自転車で8時間走るレース!...と聞くと、本格的なレースで、しかもハードルが高そうな感じがしますよね?ですが、実はとてもハードルが低く、初心者でも参加できるのが「鈴鹿8時間エンデューロ」です。今回...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680600 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:n.k)

東京都のサイクリングコース・2コースを掲載!

東京都のサイクリングコース・2コースを掲載!

こんにちは!

たびりん編集部です。
TABIRINに新たなサイクリングマップが加わりました!

東京都「伊豆大島ガイドマップ」から
「アジア選手権・全日本選手権使用コース」と
「三原山ヒルクライム大会使用コース」の中級者向け2コースです。

「アジア選手権・全日本選手権使用コース」は約22km、最大標高差は167mです。
f:id:tabirin:20180522165949j:plainアジア選手権・全日本選手権使用コース – TABIRIN(たびりん)

海沿いのサンセットパームラインや北の山に向かう道を走ります。
時期によっては、北の山で椿も愛でられそう。
海も山も堪能できるこのコースは、これから夏に向けて走ったら、
爽快感たっぷりで、とても気持ちがよさそうです。
さらには海沿いには温泉もありますので、温泉から海を眺めながら、
走り終えた体と心をゆったり休ませることが出来そうですね。

f:id:tabirin:20180522170933j:plain

f:id:tabirin:20180522171049j:plain

「三原山ヒルクライム大会使用コース」は距離は5.6kmと短めですが、
最大標高差は499m。御神火スカイラインを駆け上がって行きます。
f:id:tabirin:20180522172132j:plain三原山ヒルクライム大会使用コース – TABIRIN(たびりん)

平均斜度8.6%というこのコース。とにかく登ります!
登りが得意なサイクリストにはうってつけ。
さらに登りきったあとの空を見上げた感じを想像してみてください。
ものすごい達成感を得られそうだと思いませんか。

またスタート地点には伊豆大島火山博物館があります。
地球のエネルギーである火山のことが学べる伊豆大島火山博物館は、
世界にも数少ない火山専門の博物館とのこと。
このコースは走り終わった後の達成感を得られ、
さらに火山のことについて学ぶことも出来るコースなのです。f:id:tabirin:20180522174923j:plain

(執筆:a.k)

【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング

【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング

こんにちは!たびりん編集部です。

今回ご紹介するのは、神奈川県秦野市にある「ヤビツ峠」から国道1号線を経由して箱根市内に向かい、旧東海道で「箱根峠」を2018年のゴールデンウイークに登ったサイクリングレポートです。

神奈川にある二大峠を一度に攻めるヒルクライマー向けのコースをご堪能ください。

ヒルクライムの聖地ヤビツ峠編

ヤビツ峠は神奈川県秦野市にある峠で、秦野市と清川村を南北に結ぶ県道70号秦野清川線上にあります。

東京から近いヒルクライムポイントということもあり、多くのサイクリストが訪れます。

ヤビツ峠と秦野市街にある国道246号線を結ぶ南側のルートを通称「表ヤビツ」、つり橋のイルミネーションで有名な宮ヶ瀬湖がある清川村を結ぶ北側のルートを通称「裏ヤビツ」と呼びます。

表ヤビツは距離が短く勾配がキツめ、裏ヤビツは勾配が緩い代わりに距離が長く、道幅が狭い特徴があります。

今回は南にある小田原、箱根に抜けるので裏ヤビツを登って表ヤビツを下るルートをチョイス。

平均斜度3%ほどの峠を、綺麗な清流に沿ってえっちらほっちら登ります。この時期の午前中は日陰が多く、涼しく登れるため快適です。

1時間ほどで山頂に到着!登頂記念にパチリ。

疲れが抜けないうちに、自販機でコーラを補給。登頂後のコーラが全身に染み渡ります。

この日はGW初日ということもあってか、山頂は大勢のサイクリストで賑わっていました。近年、サイクリストが激増するヤビツ峠では事故防止とマナーアップ運動として、下りの時速を抑えるよう声かけが行われています。

ヤビツ峠は自転車専用ではなく、地元の方にとっては路線バスも通る生活道路です。マナーを守って地域の方と共存できるサイクリストでありたいですね。

休憩もそこそこに、表ヤビツをルールを守って慎重に下っていきます。

ゆっくり下っていたら、綺麗な富士山がクッキリと!

これだけでも登って来た甲斐があったというものです。

旧東海道をヒルクライム!箱根峠編

下りきった後、海沿いにある大磯の国道1号線まで南下したら、いよいよ本日のメイン、箱根峠です!箱根峠は神奈川県と静岡県の境にある峠で、箱根駅伝や漫画「弱虫ペダル」の舞台としても有名です。

国道1号線をひたすら走り、小田原を抜けると、箱根登山鉄道の箱根湯本駅が見えて来ます。神奈川県側から箱根峠へのルートは、箱根駅伝で使われる国道1号線と旧東海道(県道732号線)の2つのルートがあります。今回は旧東海道を登るので駅の手前で左折します。

旧東海道に入ると、一気に斜度が上がり、既にヤビツ峠を越えてきた脚には乳酸が容赦なく襲い掛かってきます…!

しかし、ヤビツ峠と同様日陰は涼しく、道も綺麗で走りやすいため、キツい登りでも景色を楽しみながら進んでいきます。

「動物注意」はよく見かけますが、「えづけ禁止」は初めて見ました。

30分ほど進むと、何やら見慣れない看板が見えてきます。

「これより1.2kmの間七曲り 上り勾配10.1%」
これはきっとサイクリストへ檄を飛ばしてくれているのですね…!

ダンシング(立ち漕ぎ)を駆使して何とか登りきり、芦ノ湖へ到着!!

暫し達成感に浸りつつ遊覧船などを眺めた後、再び国道1号線を沼津方面へと下って行きました。

登頂記念にパチリ。

ヒルクライマーなら挑戦したいヤビツ峠と箱根峠

今回はヤビツ峠から国道1号線を経由して旧東海道で箱根峠を登るヒルクライマー向けのサイクリングレポートをお届けしました。

登っている最中は苦しいのですが、終わってみれば「また登ってみても良いかな?」と思ってしまうのがヒルクライムの不思議ですね!

峠に慣れていない方はどちらか一つの峠からはじめるといいでしょう。ヤビツ峠の場合は小田急小田原線・秦野駅から、箱根峠の場合は箱根登山鉄道・箱根湯本駅が最寄り駅となります。

最後に関東近県のヒルクライムレポート記事をまとめましたのでぜひご覧ください。

乗鞍ヒルクライムに参加! | 全国の坂バカが集まる大会の様子は...?
※この記事は2020年2月24日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。2019年夏の話になりますが、「乗鞍(ノリクラ)」に参加してきました!今回はその様子を紹介したい...
【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅
※この記事は2019年6月11日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です!今回は神奈川県〜山中湖を走る「道志みち」をロードバイクで走ってきました!その様子を今回はご紹...
【イベント】都心から1時間!好アクセスの大自然でヒルクライム!2018 第3回 鶴峠...
今回ご紹介するイベントは、都心から車で一時間程度の好アクセスの場所で開催されます!それにも関わらずとても山深く、小さな集落が点在する日本の原風景が広がります。山々が多い分峠も多く、ヒルクライムを楽しみたい方...
【イベント】コースなし!自分で決めた順番で寺社を回る!ご朱印ライド&ヒルクラ...
都心からアクセスしやすい場所で自然を楽しめる今注目の観光スポット「秩父」を舞台に、ご朱印集めを自転車で楽しむイベント、「ご朱印ライド&ヒルクライド秩父2018」こちらのイベント、コースに指定はなく自分の好きな順...
【東京都】もうすぐ紅葉ライドの季節!多摩川サイクリングロードで奥多摩へ~♪
※この記事は2018年9月1日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (タビリン) 編集部です。暑さも和らぎ、すごしやすい日が多くなってきましたね。そろそろ秋も深まってきましたので、紅葉を見...

(執筆:r.s)

【イベント】コースなし!自分で決めた順番で寺社を回る!ご朱印ライド&ヒルクライド秩父2018

【イベント】コースなし!自分で決めた順番で寺社を回る!ご朱印ライド&ヒルクライド秩父2018

都心からアクセスしやすい場所で自然を楽しめる今注目の観光スポット「秩父」を舞台に、

ご朱印集めを自転車で楽しむイベント、「ご朱印ライド&ヒルクライド秩父2018」

ご朱印帳

こちらのイベント、コースに指定はなく自分の好きな順番に回れます♪

ただし、ご朱印をもらえる時間が決まっており寺社によって異なるため、

よーく考えて回る順番やルートを決めた方がよさそうです!

回れる寺社は、次の四箇所。

(1)秩父神社(8:30~17:00)

(2)椋神社(9:00~16:30)

(3)三峯神社(9:00~17:00)

(4)大陽寺(9:00~13:00)

まずは(1)秩父神社。

スタート地点の道の駅ちちぶから一番近いのがこの神社でしょうか。

社殿の色鮮やかな彫刻が素晴らしいので、ぜひ見上げて一周してみてください♪

秩父神社

(2)椋神社はスタート地点から北へ12km程の下吉田という場所に建ちます。

命や身を守ってくれる「守護」の御利益があるとされていますので、

立ち寄りの際は自転車旅の安全祈願をしてみてはいかがでしょうか。

そしておそらく、4つの社の中で最も有名なのが(3)三峯神社。

三峰神社の鳥居

ヤマトタケルが創建したとされ、夫婦神イザナギノミコトとイザナミノミコトが祀られています。

そ、そうそうたる神メンバー…!

こちら狼信仰の神社で、鳥居の前には狛犬ではなく狼が座っています。

狛狼

ご朱印にも向かい合った狼の絵が描かれているそうですよ♪

遥拝殿からは三峰の山々や秩父盆地が一望できます。最高の眺めです。

秩父盆地の眺め

…ですがこれだけ眺めが良いということは、当然辿り着くのが大変!

四つの寺社の中で最難関と思われ、最大標高差1050mのヒルクライム要素があります!

三峰神社へは東側からと西側からと2つのルートがあり、

どちらも総距離はスタート地点から約35km前後で、急勾配が続く本格ヒルクライムになります。

東側ルートの方が道幅が狭く、より過酷かもしれませんが、

途中で(4)大陽寺を通るので、こちらから行くのがおすすめです♪

(4)大陽寺は山奥の森林の中にひっそりと建つ「天空の寺」。

敷地内から聞こえるのは風が木立を渡る音と、小鳥のさえずりのみ。

静寂に包まれています。

建直しされることの多い寺社の中で、大陽寺は1757年に建てられた当時のままの姿で残っていて、

静寂と相まってその荘厳さに圧倒されそうです!。

手水舎

秩父の神聖な寺社仏閣を自転車で巡るご朱印ライド。

険しい道のりもあり、修行しているような気持ちも味わえるかもしれません笑

お申し込みは10月23日までですので、参加希望の方はお早めに!

概要

開催日
2018年11月17日(土)開催
開催場所
埼玉県秩父市大宮4625 道の駅ちちぶ駐車場
申込期間
2018年9月20日(木)10:00 ~ 2018年10月23日(火)

申込・詳細

スポーツエントリー

ご朱印ライド&ヒルクライド秩父2018

(執筆:m.n)

【マップ追加】北海道の「美唄 サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】北海道の「美唄 サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、北海道の美唄(びばい)市が制作した「美唄 サイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!

美唄サイクリングマップ

今回加わったのは以下の4コースです。

  • 美唄ロングライド70km
  • 美唄ミドルライド35km
  • 美唄観光フラットサイクリング15km
  • 美唄雲海ヒルクライム

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【その他の北海道サイクリング情報はコチラ】

北海道のサイクリング情報|TABIRIN

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.40 ゆず香る歴史の道元気ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25327
コースの感想まとめ
  • ルート距離:43km / レベル:中級者 / おすすめの時期:春、秋
  • 美味しいものが楽しめるサイクリング!がんばってのぼろう
  • ゆず香る手打ちうどん「おたか本店」ではサイクリスト割あり!

毛呂山町「ゆず香る歴史の道元気ルート」【ルート40 走行時期:8月上旬 50代男性  自転車歴:10年】

いつもはオッサンばかりで走っていますが、今回はロードバイクデビューしたての女子2名をエスコートして毛呂山町をぐるっとしてきました。

毛呂山町『ゆず香る歴史の道 元気ルート』

毛呂山の特産と言えばゆずですから「ゆず香る」は分かりますが「歴史の道って何?」と思っていたところ・・・

実際走ってみて納得しました。

スタート地に選んだのは毛呂山総合公園。
みんなそれぞれ車載集合のため、分かりやすいし無料で停められるので便利です。

ルートは、
毛呂山総合公園→宿谷の滝→鎌北湖→滝ノ入ローズガーデン→桂木観音→箕和田湖→毛呂山歴史民俗資料館→新しき村→毛呂山総合公園

桂木観音に至るまでに2本のヒルクライムがありますが、あとはほぼ平坦です。
元気なうちにキツい所を終えてしまおうと山から攻めることにしました。

集合場所の毛呂山総合公園では、以前プールだった所が蓮池になっているんです!
この時はすでに終わっていましたが、1週間前の7月末はこんなにきれいでした。

施設名 毛呂山総合公園
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字大谷木443
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2373.html

————–

いざスタート!
ゴルフ場の間を抜け宿谷の滝へ向かいます。5分ほどで滝の入り口に到着です。
この日は水遊びにきた家族連れで賑わっていました!

施設名 宿谷の滝
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字宿谷
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8069.html

————–

滝へはここから自転車を担がないと行けませんので、自転車で滝上公園へ向かいます。

ここから階段を下りれば滝の上側に出られます。

ここで若干ですが手足を水に浸し、これから始まるヒルクラ⁈に向け身体をクールダウン!

先週車で視察した際は、梅雨明け前で超ウェット状態だった林道宿谷線ですが、このところの炎天続きで快適に走れるようになっていました。

だいぶ息の上がった女性陣には「宿谷線の上を走る清流線のガードレールが見えてくればゴールは近い!」こんな声をかけながら頑張ってもらいました。

 

ピークを越え権現堂線に出ました!

そしてここから左に向かい顔振峠へ・・・
ではなく、上りではキツい権現堂線を下り鎌北湖へ。
急なダウンヒル、「先週はこんなとこ上ったの?」との声も?
木陰のダウンヒルはホントに気持ちいい♪

 

鎌北湖では2箇所で撮影タイム。

この写真を撮ろうとカメラを構えていた所にはこんな水場があります。冷たくて良いですよ!

施設名 鎌北湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町宿谷356-7(鎌北湖第一駐車場)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2918.html

————–

鎌北湖を下り、まだ10キロも走ってないのに今度はコーヒータイム。
私が数回寄らせてもらっている『小さな喫茶店ほっと』。

美味しい手作りケーキがおススメです!この時はこのあとのヒルクラに備えてアイスコーヒーのみになってしまいましたが、快くボトルに冷たい水や氷まで詰めてくださいました。
ありがとうございます!

施設名 小さな喫茶店 ほっと
営業時間 11:00~17:00
定休日 月・火曜日(祭日の場合は営業)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪1256-8

————–

しばし自転車談義のあとは、桂木観音へ向かう本日最後?の上り。しかしあまり頑張らず、眺めの良い場所や水場があれば、止まって楽しむのが我らのスタイル!

まずは滝ノ入ローズガーデン。
季節外れで閉園中でしたが、まだ少し残っていましたよ!

施設名 滝ノ入ローズガーデン
営業時間 5~6月頃 ※2019年のバラまつりは終了しました
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入910
URL https://chocotabi-saitama.jp/event/12553
備考 バラまつり期間以外は、園内に入れませんのでご注意ください

————–

ここから林道滝ノ入線が始まります。

2.2kmで140mほど上ります。

何度か休憩しながら45分かけてピークに到着!(普通なら15分もあれば十分だと思いますが)
暑いけれど、下界に比べれば木々に囲まれてずっと涼しい。

暑いので木陰で休憩中!

重い腰を上げ、もう少し先の分岐へ。林道桂木線と合流する天望峠です。
「やったよ!」って感じに記念写真

天望峠から桂木観音に向ってすぐの所に水場があり、「かぶってください!」と言わんばかりに鍋まで用意されています!

みんなそれぞれ最後の200mの激坂を頑張り、展望台に到着です!
『埼玉〜!』

ここまで来れば上りはほぼ終了!
メシ屋に直行です。
その前に最後の激坂には、こんなクールスポットがあるんです。上ってる最中に止まると大変なので下りで。

ここまでの水場で一番勢いがある上に冷たい!

地元農家さんの無人販売

ミョウガがこれだけ入って100円ですよ!もちろん冬場はゆずになります。
ここからの桂木線の下りは勾配がきついので、スピードを抑えてゆっくりと!

昼飯に選んだのは『おたか本店』さん。

全員揃って冷やしうどんを注文しました。

うどんの生地に地元産ゆずが練り込んであり、すごく美味しかったです‼️
「サイクリストさんには100円引きなんですが今日は同じ値段でご飯を付けます。」と言われお願いすると・・・出てきたのは白米ではなく炊き込みご飯‼️すごく得した気分になりました!また寄らせていただきますね。

施設名 柚子の郷製麺 おたか本店
営業時間 11:00~17:00
定休日 月曜日(祭日の場合は営業し、翌日代休)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入624-1
TEL 049-294-7511
URL https://www.otaka-udon.jp/

————–

お腹を満たし、次は箕和田湖(みのわだこ)へ。

私は数年前に一度行ったんですが、全く変わっていませんでした。
釣り人は居ますが静かな場所です。
昭和31年に農業用のため池として整備されたそうです。

施設名 箕和田湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字箕和田386(管理事務所)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8106.html

————–

次に向かったと言うかルート上指示された道は・・・

木が鬱そうとした中で路面はダート。
涼しいこと涼しいこと。あまりのアドベンチャー感にみんなワクワク!
それまでとは全くの別世界!!
しかし、ただのダートがこんなところにある訳がありません!

古道鎌倉街道でした!
周囲には古墳らしきものもあり、正に歴史を感じます。

次の立ち寄りポイント・毛呂山歴史民俗資料館で鎌倉街道のことや、そこで初めて武者小路実篤と毛呂山町との関係を知ることができました。
こちらの学芸員さんはとってもフレンドリー。いろいろ丁寧に教えてくださるので、小学生の自由研究にもいいかも。

流鏑馬(やぶさめ)の像。
流鏑馬は出雲伊波比神社で春と秋の2回行われています。

施設名 毛呂山町歴史民俗資料館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、祝日の翌日、年末年始(そのほか臨時休館あり)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大類535-1
TEL 049-295-8282(代表)
URL http://www.lib.pref.saitama.jp/reference/hint/cat/ruien/post-121.html

————–

資料館を出てからも鎌倉街道の残る所がもう1箇所ありました。

ロードバイクで走るにはちょっと怖いけど、みんな気にせず走っていました。

ここでちょいと寄り道!

やはり暑い夏には冷たいスイーツがないとということで、『苺の里』ストロベリーガーデンへ向かいます。

『いちごのけずり』めちゃうまーーー!

施設名 苺の里 Strawberry Garden(ストロベリーガーデン)
営業時間 9:30~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保1014-2
※ナビは西大久保1011-8で設定してください
TEL 049-299-5157
URL https://ichigonosato.net/index.html

————–

そして最後の立ち寄りポイント武者小路実篤ゆかりの新しき村へ。
しかし、たくさん立ち寄った上に寄り道までしていたら、閉館時間になってしまい入ることができず。
外からそっと覗かせていただきました

施設名 武者小路実篤記念新しき村美術館
営業時間 10:00~17:00
入館料 一般 200円 / 高校生以下 100円
定休日 月曜日(祝日の場合は開館)
月曜日が祝日である時の翌日の、平日の火曜日(祝日の火曜日は開館)
12/26~1/4
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫423
URL http://www.atarashiki-mura.or.jp/museum/index.html

————–

ここから毛呂山総合公園まではあと僅か。みんなで元気にゴールしました。

こんな感じで前半はヒルクラ、昼食ではゆずを堪能し、後半では社会科見学のツアーと盛りだくさんのライドになりました。自転車のこんな楽しみ方も良いですね!

皆さんもいかがでしょうか?

————–

走行時間:2:51:00
経過時間:7:33:44(4時間40分も休んでいた)
走行距離:38.0km
獲得標高:610m
最高高度:304m
最高気温:38℃

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.35(秩父市、横瀬町)へ Vol.37(加須市)へ>>

乗鞍ヒルクライムに参加! | 全国の坂バカが集まる大会の様子は…?

乗鞍ヒルクライムに参加! | 全国の坂バカが集まる大会の様子は…?

【ヒルクライムレース】マウンテンサイクリングin乗鞍2019

※この記事は2020年2月24日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

2019年夏の話になりますが、「乗鞍(ノリクラ)」に参加してきました!今回はその様子を紹介したいと思います。

※なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑みて、2020年に引き続き2021年も開催を中止しています。2022年の開催を楽しみに、乗鞍のレースを予習しておきましょう。

乗鞍ヒルクライムとは?開催情報やコース、魅力を徹底解説!
自転車で登ることができる最高地点としても知られる乗鞍岳。ヒルクライマー憧れの地でもあり、毎年8月に開催される「乗鞍ヒルクライム」には、約3,000名もの”坂バカ”達が集まります。ゴール地点は標高2,720mと、ヒルクライ...

乗鞍ヒルクライム(マウンテンサイクリング in 乗鞍)って?

乗鞍ヒルクライム(2019年までは「マウンテンサイクリング in 乗鞍」)は言わずと知れた、日本一有名な、そして日本で一番古い(?)ヒルクライムレースです。通称「ノリクラ」と言われています。

今でこそ、ヒルクライムレースは日本全国で、それこそ一年中開催されていますが、昔はレースも限られていたことから、全国の「坂バカ」たちは、皆、「ノリクラ」を目指したものなのです。

数年前からは申込が先着順になりましたが、以前は抽選だったこともあり、毎年、3月頃に行われる「ノリクラ」の抽選結果に一喜一憂したものでした。今でいえば「東京マラソン」のようなものでしょうか―。

第一回大会が開かれた昭和61年(1986年)当時は、ロードレースは全くマイナーなスポーツで、一般の人が参加できる草レースはほとんどありませんでした。そんな中、「日本でも本格的なヒルクライムレースを!」という関係者のアツい想いもあって、全長20.5キロの「登りだけ」という、当時の日本の常識からすればおよそ考えられないコースが設定されました。そうしてこの常識外れのレースには、それ以降、毎年全国の「坂バカ」が殺到することになったのです。

ちなみにゴール地点の標高2,716メートルは、日本の自転車レースでの最高地であり、日本では、これより高い場所でのレースは行われていません。文字通り、「最高峰」に登るレース。

かく言う私は「坂バカ」という感じではないのですが、それでも日本一有名なヒルクライムレースでもありますし、15年くらい前からほぼ毎年(途中、歯抜けもありますが)参加しています。

最近は、タイムが落ちるばかりなので、レースそのものよりも、雰囲気を楽しみに参加しているような感じですが、それでも、毎年「ノリクラ」に行くと、テンションが上がります。

ということで、今回は、皆さんにその雰囲気を味わっていただきたく、動画と写真でお楽しみいただこうと思います。

ただし、私の貧足にお付き合いいただくと時間がかかり過ぎてしまいますので、レースの道中は10倍速処理をさせていただいています。その点あしからず……。

乗鞍ヒルクライム(マウンテンサイクリング in 乗鞍)に参加した様子のご紹介

おまたせいたしました。それでは、いよいよスタートです。

以下、動画と写真でお楽しみください!(写真は動画からの抜粋です)

必見!下りは最高に気持ちが良い!

ゴール後の密かな楽しみでもある、下り。
乗鞍の景色と共に以下の動画もご覧ください!

 

乗鞍ヒルクライム(マウンテンサイクリング in 乗鞍)まとめ

乗鞍ヒルクライム(マウンテンサイクリング in 乗鞍)の様子をお届けしましたが、いかがでしたか?

冒頭で説明した通り、残念ながら2021年の開催は中止となってしまいましたが、2022年の大会が開催されることを願いましょう。

ノリクラに参加できずとも、開催場所である乗鞍高原にはたくさんの観光スポットがあります!以下でご紹介しますので、2022年乗鞍の下見も兼ねて、観光も楽しんでみてはいかがでしょうか?

乗鞍高原の観光スポット

乗鞍高原で色付く「紅葉」

秋の乗鞍高原で見れる紅葉です。乗鞍高原の秋山(9月中旬から11月上旬)では、さまざまなところでカラフルな紅葉を楽しめます。

TABIRINでは過去にも秋の乗鞍で紅葉を楽しむサイクリングをしました!
詳しくはこちらの記事もご覧ください。

【長野県】日向さん・ハシケンさん夫妻と一緒にe-BIKEで乗鞍・紅葉サイクリングの旅
こんにちは!TABIRINのクリスです。秋晴れの10月。一足早く紅葉が訪れる長野県の乗鞍高原で、日向涼子さん、橋本謙司さん(通称ハシケンさん)夫妻と一緒にサイクリングに出かけました。 ▲ゲストの日向さんとハシケンさん(...

山の上で見る「ご来光」

二つ目は、乗鞍岳で見れる「ご来光」です。暗闇の山並みから次第に輝く朝日を眺めることができます。「ご来光バス」が期間限定で運行されていて、山の上で乗鞍岳のご来光を楽しめます。

圧巻の雪の壁「雪の回廊」

三つ目は、春の乗鞍岳です。春の乗鞍岳では除雪によってできる、高くそびえる壁のような「雪の回廊」を楽しむことができます。こちらも期間限定の「春山バス」で体験することができます。

アルパインビレッジ - 乗鞍高原 (のりくら観光協会公式サイト) - エコーライン...
乗鞍エコーラインについて 県道84号線は、長野県側から乗鞍岳へと通じる山岳路線ですが、特に乗鞍高原から標高の高…

乗鞍高原のグルメ

乗鞍高原のグルメは、高い標高で厳しい冬を乗り越え育った美味しい野菜です。乗鞍高原では山菜を初め、きのこ、とうもろこし、キャベツなどの山の恵みを味わうことができます。

アルパインビレッジ - 乗鞍高原 (のりくら観光協会公式サイト) - 山村の食 - 宿...
乗鞍高原は山のご馳走の宝庫。自然の中から見つかるピュアな食材をつかったり、厳しい冬を乗り越えるために工夫をしたり。昔から大切につないできた「おいしいもの」と、地域に根差した「食文化」があります。

自然とともに過ごす季節イベントも

乗鞍で有名な季節イベントといえば、乗鞍スカイラインの「雪壁」。乗鞍スカイラインは日本一標高の高い道路で、その標高は約2,700mを超えるエリアも。富士山の五合目より高い標高です。

積雪量が多いため冬の間は閉山しており、例年の開山時期は5月〜10月頃となります。
開山して間もない5〜6月上旬でも乗鞍スカイラインの気温は一桁台。路肩に寄せられた雪が残り、高さ10mを超える「雪壁」となったその景色は圧巻です。

6月下旬以降は高山植物が花を咲かし始め、動物たちも活発に活動を始めます。一面緑や花に覆われた乗鞍の景色もまた自然の雄大さを感じることができます。

また乗鞍岳の澄んだ空気の中でみる満天の「星空鑑賞」も、夏の風物詩として人気です。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

(執筆:t.Km)

【ブルベ】神奈川~山梨の山岳コース400kmを完走せよ!2019BRM928 八ヶ岳一周 400

【ブルベ】神奈川~山梨の山岳コース400kmを完走せよ!2019BRM928 八ヶ岳一周 400


※この記事は2020年3月1日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は2019年の9月28~29日に参加した「ブルベ400」についてご報告します!

ブルベとは

ブルベ(Brevets、フランス語で「認定」)とは、タイムや順位にこだわらず、制限時間内での完走を主目的とするロングライドのサイクリングイベントのことです。日本では「AJ(Audax Japan)」という団体が、今回参加したBRMをブルベと認定しています。

ブルベと認定されたイベントには、距離200km以上、助け合いは参加者同士のみ、タイム・順位にこだわらないなどの特徴があります。※制限時間はあります。

今回は距離400kmなので制限時間は27時間です。

ブルベを主題としたアニメについて、こちらの記事で触れています。ご興味ある方はぜひご覧ください。

自転車を主題にした人気アニメ5選|初心者も上級者もサイクリングの魅力を再発見
移動手段としても、スポーツの道具としても馴染み深い乗り物・自転車。昨今、新型コロナウィルス感染予防のため、サイクリングに繰り出せない日々が続いているサイクリストも多いはず。そんな時は、発想を変えて家で自転車...

神奈川のブルベについて

今回走るのは神奈川県が起点のブルベですが、実は神奈川県には他にも多くのブルベが開催されています。

2021年9月現在、神奈川のブルベは「AJ神奈川2021パーマネントブルベ」「2021BRM(VCR横浜あおば)」「2021BRM(AJ神奈川)」の3つのレースにエントリーすることができます。

AJ神奈川2021パーマネントブルベ

「AJ神奈川2021パーマネントブルベ」は、4つのコースがあります。「逗子200km」「伊豆300km」「鎌倉300km」「興津400km」があり、静岡県内、神奈川県内を走ることができます。

2022年度エントリー開始 | AJ神奈川パーマネント
Audax Japan神奈川パーマネント

2021BRM(VCR横浜あおば)

「2021BRM(VCR横浜あおば)」は、神奈川県藤沢市を起点にしたコースを多く擁しています。集合場所付近は交通量が多いですが、コース走行中には絶景を楽しむことができます。
伊豆半島の海岸線や、夜の富士五湖を楽しめるコース、きつく辛いと言われながらリピーターの多いコースなど、10ほどのコースがあります。

VCR横浜あおば
横浜市周辺でブルベを開催しているクラブです

2021BRM(AJ神奈川)

「2021BRM(AJ神奈川)」は、富士山1周や箱根200kmライドなど、こちらも数多くのコースでイベントを開催しています。

Audax Japan 神奈川
Audax Japan神奈川公開サイト

今回参加した「2019BRM928 八ヶ岳一周」

今回の400kmは「八ヶ岳一周」というその名のとおり、山梨県から長野県にまたがる八ヶ岳を中心とした山岳コースでした。

BRM928八ヶ岳一周400km - Audax Japan 神奈川
Audax Japan神奈川公開サイト

神奈川県の松田町を起点とし、山梨県〜長野県と進んでいきます。

まだ9月ということもあり、日中は比較的快適だったのですが、日が落ちると気温も下がり、峠の上では凍えるようでした。
最後は軽く雨にも降られ、思っていたよりもキツかったです。

その道中にはいろいろなドラマがあり、良ければそれを皆さんにも堪能していただきたいところなのですが、ほぼ丸一日(23時間半)に及ぶ行程なので、そのすべてを紹介すると大長編になってしまいます(大長編バージョンもありますが…)。

そこで、今回は、皆さんに雰囲気を味わっていただきたく、動画と写真でお楽しみいただこうと思います。

“2019BRM928 八ヶ岳一周” おさらいすると、ざっとこんな感じ!

神奈川県〜山梨県

スタート/ゴールは神奈川県の松田駅近く、東名高速の大井松田インター近くです。

そこから国道246号に沿うように(実際には平行する旧道が中心)、西に走って足柄市。そのまま富士山の麓、須走を経由して山中湖に向かいます。ちなみにこの区間で、標高1,104メートルの籠坂峠を越えます。

山梨県〜長野県

山中湖からは、富士五湖に沿うように精進湖まで。そこから北上して、甲府盆地を通過すると、韮崎からは再び上りです。標高955メートルの富士見峠を経由して八ヶ岳エコーラインに入り、標高1,135メートルくらいまで上ります。

そのままエコーラインを茅野側に下ると、そこから国道299号――通称「メルヘン街道」(ヒルクライム)で、八ヶ岳山塊を越えます。頂上の麦草峠は標高2,127メートル!

麦草峠を越えると、佐久穂町側に向かって一気に下ります。

ルート上の最高地点を越えて安心したいところですが、実はここから、国道141号がまたじわじわと上ります。途中で鉄道最高地点の野辺山駅の脇を通過するので当たり前なのですが、標高1,400メートルくらいまで上りが続きます。

さらに、清里から「八ヶ岳高原ライン」に入っても上り……最終的には、標高1,500メートルくらいまで上ります。

八ヶ岳高原ラインはその後下りに転じます。小淵沢で国道20号に戻ったら、そのまま往路とほぼ同じ道で帰って来ます。

……ということは、甲府盆地まで下った後、再び富士五湖まで上って、さらに山中湖を越えて籠坂峠(1,104メートル)を越える――ということになります。

何となく上りばかり書きましたが、当たり前ですが、スタート/ゴールが同じ場所なので、上った分は下ることになります。最終的に、獲得標高は6,032メートルに及びました。

コース概要については、上記のルートラボのコースもご参照ください。

“2019BRM928 八ヶ岳一周” 参加した様子のご紹介

さあ、それでは、いよいよスタートです。
以下、動画と写真でお楽しみください!(写真は動画からの抜粋です)

走行記録

走行距離 401.2km
所要時間 23時間23分
平均速度 (グロス)17.1km/h (サイコン読み)19.2km/h
獲得標高 6,032m
消費カロリー 8,909kcal

関連記事

【ブルベ】2019BRM601あおば600石和
先日、ブルベ600に参加してきました!今回の600kmは、天候にも恵まれ、大きなトラブルもなく、比較的快適に走り切ることができました!とは言え33時間に及ぶ旅なので、そのすべてを紹介すると大長編になってしまいますので...

(執筆:t.Km)

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

普段何気なく乗っている自転車ですが、誰でも気軽に乗れるのが自転車の魅力です。全国には車や電車では気がつかなかった、自転車でしか見ることのできない風景はたくさんあります。ママチャリから本格的なロードバイクまで様々な種類の自転車がありますが、旅先で自転車に乗ってみるのも楽しいものです。そこで今回は都道府県別におすすめのサイクルコース・スポットを紹介していきます。

※この記事は2020年7月に公開したものを2023年7月に更新したものになります。

サイクリスト必見、自転車好きにはたまらない都道府県/市町村20

北海道

北海道は夏期は涼しく、雨や台風も少ないので夏のサイクリングに最適です。道路の道幅も広く、整備も整っているのでとても走りやすいのも魅力的です。ライダーが休憩できるうえに空気入れも備えたサイクルステーションや、電動アシストのレンタサイクルにも力を入れているので、初心者~上級者まで楽しむことができるスポットになっています。

●北海道のサイクルツーリズムについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRINに掲載 北海道のサイクリング情報

北海道 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

自然を満喫。富良野~美瑛町の絶景サイクリングコース
▲ジェットコースターの道

富良野~美瑛サイクリングコースは、北海道の雄大な景色を存分に体感できる絶景スポットがたくさんあります。富良野から美瑛に入る際には「ジェットコースターの路」や、「パッチワークの丘」と称される田園風景や木々花々の色彩を楽しむことができます。

自転車で行く、旅人の聖地オロロンライン

旅人の聖地で有名なオロロンライン。小樽~稚内まで日本海側に沿った国道を走るコースです。

全長は300Km以上と長いので、部分的に走るのも良し、旅先に泊まり、数日かけて走破するのも良しです。中でもオススメは天塩~ノシャップ峠までのサロベツ原野を貫く区間。良い意味で「何もない」ので海と空がより広大に美しく感じられます。

秋田県

秋田県にはサイクリングロードが数多く用意されており、道の駅などで途中下車して郷土料理などのグルメや名産品を楽しめるのも魅力的です。冬期は季節風が強く雨や雪も多いのでオススメできませんが、夏期は太平洋側に比べると日照時間が長く、晴れ間が多いため、夏のサイクリングにはうってつけのスポットになっています。

▼TABIRINに掲載 秋田県のサイクリング情報

秋田 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

カップルにおすすめ。恋人達の聖地を巡るのんびりサイクリングコース
▲きみまち阪公園の風景

秋田県の北部に位置する二ツ井町。

「恋文と自転車の町」を掲げており、カップルでポタリングするにはピッタリです。願いが叶う「銀杏山神社」や、恋が成就するといわれている県立自然公園「きみまち阪」など、自転車から降りて歩いて散策するのもおすすめです。

●二ツ井地域のレンタサイクル情報はこちらをご覧ください。

道の駅で寄り道!秋田男鹿サイクリングロード

秋田男鹿サイクリングロードは秋田県秋田市と男鹿市を結ぶ約40Kmのサイクリングロードです。

海岸線沿いの道は自転車専用道路となっているのでサイクリストにとっては非常に走りやすいコースになっています。コース途中には2つの道の駅があり、パノラマビューの景色と地元グルメを楽しむ事ができます。オススメは秋田名物の「ババヘラ・アイス」。走った後のアイスはいつもより美味しく感じます。

Cycle Route 5638878 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

▼TABIRIN収録の一般県道秋田男鹿自転車道線

一般県道秋田男鹿自転車道線

▼男鹿半島のサイクリングレポート

【秋田県】なまはげの聖地!男鹿をレンタサイクルでサイクリング!
※この記事は2018年8月26日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。2018年夏の甲子園を覚えていますか?大阪桐蔭が強すぎましたね。大阪出身なので嬉しい限りでした。...

宮城県

東日本大震災の甚大な被害を受けた宮城県ですが、復興が進められ、震災以前の美しさを取り戻しています。仙台市では自転車利用の環境の向上を図るため、「仙台市自転車の安全な利活用促進計画」が策定されており、自転車の走行環境の整備や「せんだいコミュニティサイクル」などが実施されています。またヤフー株式会社と株式会社河北新報社の共同主催で行われる、東日本大震災の津波被害の跡地をめぐる「ツール・ド・東北」などの自転車による町興しも行われています。

●仙台市自転車の安全な利活用促進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRINに掲載 宮城県のサイクリング情報

宮城 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

隠れた名所!海風を感じる奥松島ライド

日本三景のひとつである松島から東に位置する奥松島。ロングビーチが美しい野蒜海岸や、小学校の校舎を再活用した新体験型スポットが人気です。奥松島にアクセスする最寄り駅にはレンタサイクルも充実しているので、気軽にサイクリングを楽しむ事ができます。

初心者にもおすすめ。新設!仙台湾サイクリングロード

仙台湾サイクリングロードは2019年に完成した、仙台市と亘埋町を結ぶ全長約43Kmの自転車・歩行者専用道路です。仙台湾の湾岸線に沿って走っていくこのコースの中程には、仙台空港を横目に見ることができます。間近で飛行機が離着陸する姿を見るのは、飛行機好きにはたまらない絶景スポットです。

福島県

福島県は雪が多い冬を除き、夏などにはサイクリングしやすい気候です。会津藩士ゆかりの名所旧跡が数多く残る会津地方をはじめ、季節折々の花や果実を楽しむ事ができます。初心者向けのサイクリングロードも多数あり、その周辺にはサイクルステーションなどの設備も整っているので、サイクリング初心者にはピッタリのスポットです。

●福島県のサイクリングロードについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 福島県のサイクリング情報

福島 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

猪苗代湖一周サイクリングコース

透明度が高く、空や周りの景色を鏡のように写すことから「天鏡湖」とも呼ばれる猪苗代湖。周囲は約60Kmです。基本的には平坦な道が多いですが、西岸には急勾配な小峠が数ヶ所あります。湖を完走した後は湖周辺にある温泉でサイクリングの疲れを癒すのもおすすめです。

会津若松でパワースポット巡り
▲常光寺

福島県西部に位置する会津はパワースポットが数多く点在します。「松平家墓所」は全国屈指のパワースポットで、めぐりあい観音として有名な「常光寺」も縁結び祈願に訪れる観光客の方も多数いらっしゃいます。会津若松駅から徒歩5分の所にある会津町方伝承館では、4月~11月にレンタサイクルも貸出ししているので、近くへ寄った際にはサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。

茨城県

茨城県では「サイクルツーリズムの推進による地域の活性化」をねらい、2019年11月にナショナルサイクルルートにも指定されたつくば霞ヶ浦りんりんロードのほか、幹線コースや、支線コースなど、様々なサイクリングコースが整備されています。コースだけでなく、春先は青い絨毯と称される「国営ひたち海浜公園」のネモフィラなど、サイクリングで訪れてみてたいスポットも充実しています。

●茨城県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 茨城県のサイクリング情報

茨城 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

初めてのロングライドにもおすすめ。つくば霞ヶ浦りんりんロード

旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長180Kmのサイクリングコース。 (なお霞ヶ浦だけを周回すると約125Kmほどです。) 平坦な道が多く、自転車専用道路になっているので非常に走りやすくなっています。「初めて100Km超えのロングライドに挑戦したい」という方にはピッタリのコースです。

▼つくば霞ケ浦りんりんロードのサイクリングレポート

【桜・お花見サイクリング】茨城県のつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜がスゴイ!!
春といえば「桜」桜を楽しみにサイクリングに行きたい!と思っても、もう散っちゃってました、という経験をされた方も多いのでは?そこで、いまからおすすめの桜・お花見スポットを紹介していきたいと思います。今回紹介す...

ファミリーで楽しみたい。ひたち海浜公園

季節の移り変わりと共に木々花々の彩りを楽しめる国営のひたち海浜公園。こちらの公園に全長約11Kmのサイクリングコースがあります。公園内に格安のレンタサイクルもあるので、自転車に乗って来なくても楽しめます。距離も長くないため、自転車に乗れるお子様であれば一緒にサイクリングを楽しむ事ができます。

▼国営ひたち海浜公園のサイクリングレポート

【茨城県】450万本の青い花畑「国営ひたち海浜公園」をサイクリングしよう!|2019...
※本レポートは2019年4月20日 (土) の様子です。ゴールデンウィークの時期にしか見れない絶景として世界からも注目を集めるのが、茨城県にある国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です。ネモフィラの青い花畑を見ることができ...

群馬県

北関東の西部に位置する群馬県。利根川や江戸川など日本を代表する川が多く、川沿いを中心にサイクリングコースを展開しています。サイクルトレインやサイクルバスなどサイクリストに手厚いサービスが整っているので、関東近郊で長距離サイクリングデビューするにはオススメのスポットです。

●群馬県のサイクリングロードマップはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 群馬県のサイクリング情報

群馬 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

群馬の清流巡り。高崎伊勢崎自転車道
▲利根川

群馬県の高崎市~伊勢崎市を結ぶ全長約42.5Kmの自転車歩行者専用道路。利根川や広瀬川、井野川など何本もの川を横目に走るため、走るエリアによって川周辺の景色の変化を楽しむことができます。

▼TABIRIN収録の高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

ヒルクライマー必見のスポット!自然溢れる赤城山チャレンジコース

山登り大好きなヒルクライマーにオススメなのが赤城山ヒルクライムです。前橋市街地~赤城山山頂の総合案内所まで距離は20.8Km、平均勾配6.4%、最高勾配9.4%なので、ヒルクライムの中では上りやすい部類です。完走後に山頂で食べられるソフトクリームも是非試してみてくださいね。

▼TABIRIN収録の赤城山ヒルクライムコース(前橋サイクルECOマップ)

赤城山ヒルクライムコース(前橋サイクルECOマップ)

埼玉県

自然溢れる彩の国さいたま。埼玉県は県民1人当たりの自転車保有台数がトップクラスで、自転車活用推進計画も策定され、自転車産業が盛んな県としても知られています。またTABIRINでも紹介している川沿いを走る日本一長いサイクリングロードもあり、川沿いののんびりした雰囲気は魅力的です。

●第2次埼玉県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 埼玉県のサイクリング情報

埼玉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

入間川~荒川サイクリングロード。寄り道は川越で決まり!
▲荒川サイクリングロード

入間川~荒川サイクリングロードは平坦な道になっているため、初心者にもオススメです。国道16号線からコースを外れると、観光地で有名な風情ある町並みが残る小江戸川越に抜けられます。「時の鐘」や「駄菓子横町」などのスポットも魅力的です。

▼TABIRIN収録の一般県道川越狭山自転車道線(入間川自転車道)

一般県道川越狭山自転車道線(入間川自転車道)

聖地巡礼!秩父のパワースポット巡り
▲秩父の山景色

埼玉県秩父には数多くのパワースポットがあります。秩父三社として有名な「秩父神社」「三峯神社」「宝登山神社」は人気アニメの舞台にもなっているため、多くのファンが訪れます。B級グルメの「みそポテト」や「わらじかつ」もぜひご堪能ください。

▼TABIRIN収録の 91 秩父札所34カ所を回るルート

91 秩父札所34カ所を回るルート

千葉県

穏やかな気候でサイクリストからも人気が高い千葉県。中でも海沿いの道を走るのは開放感があります。道中には休憩スポットも数多く用意されているコースもあり、地元の新鮮な海産物やスイーツを存分に楽しめます。

▼TABIRIN掲載 千葉県のサイクリング情報

千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

海風を感じながら。爽快感抜群!九十九里浜サイクリングコース

千葉で代表的な九十九里浜サイクリングコースは全長約34.6Kmの人気コースです。犬吠崎から蓮沼までリアス式海岸を沿うように走ります。アップダウンが激しいコースになるので、スポーツバイクなどで行く方がスムーズに進めるでしょう。

南房総半島を満喫。海沿い100Kmロングライド
▲南房総半島のとある風景

サイクリングの名所として有名な千葉県房総半島。丘陵地帯を含みますが、比較的平坦な道が続くので、中級者~上級者に人気のコースです。コース途中の「フラワーライン」は日本の道100選にも選ばれている絶景ポイントです。

長野県

数多くの山々がそびえ、自然豊かな情景が魅力の長野県。ヒルクライムに挑戦できるところはもちろん、カップルや家族で訪れて、歴史的街並みや文化などをのんびりサイクリングで体感するのもおすすめです。

●長野県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 長野県のサイクリング情報

長野 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

ファミリーにもおすすめ!気ままにゆっくり自然を楽しむ千曲川周遊コース

飯山駅から千曲川河川敷を巡るコースは、全長約22Kmほどなので初心者にもオススメ。春先には、瑞穂菜の花公園の一面に広がる菜の花を堪能することができます。付近にはオシャレなカフェなどもあるのでカップルでのポタリングにも最適です。

志賀高原ロングライドコース

上信越高原国立公園をめぐる全長約110Kmのロングライドコース。アップダウンが激しい本格的な山岳ライドが楽しめます。上級者向けのコースですが、途中ゴンドラやシャトルバスが運行している区間もあるので、無理のない範囲でチャレンジすることができます。

▼TABIRIN収録の上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

静岡県

山と海に囲まれた自然豊かな静岡県。輪行バッグのレンタルを行なっているフェリーやサイクルラックバスの運行など、サイクリストにとっては愛車と共に観光しやすい県でもあります。アップダウンの激しい牧之原茶畑コースに挑戦したり、2013年に世界遺産に指定された富士山を望みながらのゆったりライドなど、様々なサイクリングコースを楽しむことができます。

●静岡県観光公式サイトに掲載のサイクリング情報はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 静岡県のサイクリング情報

静岡 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本一の山、富士山を満喫する。朝霧高原サイクリングコース

富士山麓に位置する富士宮市の「道の駅朝霧高原」をスタート&ゴールとするコース。
全長は約37Kmで、上り勾配も厳しくないのでママチャリでも走行可能です。このコースの魅力はなんといっても雄大な富士山を満喫できるところ。目の前にそびえ立つ霊山は圧巻の一言に尽きます。

浜名湖一周!ハマイチコース

静岡県西部に広がる浜名湖は、サイクリストからも人気が高い湖。全長約67Kmなので長すぎず短すぎず、初心者の方でも完走することができます。湖周辺には専用のサイクリングロードが整備されているので、非常に走りやすいコースとなっています。

▼ハマイチコースのサイクリングレポート

【静岡県】浜名湖一周のサイクリングロード「ハマイチ」を親子でレポート!
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は名古屋から1時間ほどでアクセスできる浜名湖一周(ハマイチ)のご紹介です。浜名湖と言えば、...

▼TABIRIN収録の一般県道浜名湖周遊自転車道線

一般県道浜名湖周遊自転車道線

滋賀県

日本で一番大きな湖、琵琶湖がある滋賀県。自転車大好きサイクリスト達の多くはこの琵琶湖一周、すなわち「ビワイチ」を目当てに訪れますが、歴史情緒が残る町並みなど、「ビワイチ」以外にも見所や名所がたくさんあります。

●滋賀県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 滋賀県のサイクリング情報

滋賀 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本一大きい湖に挑戦。琵琶湖一周コース
▲琵琶湖
▲琵琶湖湖岸のとある風景

サイクリング愛好家からビワイチの愛称で親しまれている琵琶湖一周コース。全長は約200Km(北湖だけ走ると160Km)とロングライドコースになります。距離だけ見ると大変そうですが、サイクリングコースとしてはほとんど平坦な道なので易しいです。湖周辺にはサイクルスポットや休憩所など点在しているので、疲れた際などにも安心して湖畔サイクリングを楽しめます。

▼ビワイチコースのサイクリングレポート

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

歴史散策、織田信長・豊臣秀次ゆかりの地を巡るコース
▲安土城跡

歴史ファンの人にはたまらない、歴史散策コース。名城・安土城を再現した「安土城郭資料館」や、「安土城跡」などが人気スポットです。「村雲御所瑞龍寺」は豊臣秀次の居城であり、日蓮宗唯一の門跡寺院です。

▼TABIRIN収録の一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

和歌山県

サイクリストのためにブルーラインを整備している和歌山県。毎年多くのサイクリングイベントや大会が開催されている県です。山・海を堪能するコースや街中を散策するコースなど、あらゆるレベルに合わせたコースが自慢です。

●和歌山県の自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 和歌山県のサイクリング情報

和歌山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

季節を感じる。紀の川サイクリングロード

サイクリングロード

紀の川沿いに整備された、通称「紀の川のサイクリングロード」は平坦で走りやすいので初心者にもおすすめです。春は桜、夏は新緑、秋には紅葉と、季節によって景色の変化を楽しむことができます。特にオススメの季節は3月末~4月上旬の時期。あたり一面ピンクの桃の花で埋め尽くされるので、まるで桃源郷にいるかのような体験ができます。

▼ TABIRIN収録のKINOKAWA ぐるリン♪マップ

KINOKAWA ぐるリン♪マップ

▼KINOKAWA ぐるリン♪マップの紹介記事

【和歌山県】紀の川沿いをサイクリング「KINOKAWA ぐるリン♪マップ」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

白崎海岸サイクリングコース

箕島駅~御坊駅まで海岸沿いを走るコース。全長は約67.8Kmです。途中歴史のある古い町並みの風景が広がる湯浅を通り白崎海岸に抜けます。白崎海岸は”日本のエーゲ海”と称されるほど美しい海岸です。また道中は適度にアップダウンがあるので飽きずにサイクリングが楽しめます。

京都府

毎年多くの観光客が訪れる京都。バスや電車で観光するのも良いですが、自転車に乗って観光するのもおすすめです。バスや電車とは違って渋滞に巻き込まれることも少なく、路地裏で素敵な発見が…といったこともあります。京都の街を回る際は、自転車の規制が別途定められている区間もあるので、必ず下調べを行ってから回るようにしましょう。

▼京都府にあるレンタサイクル店の一例:”京都サイクリングツアープロジェクト KCTP”

▼TABIRIN掲載 京都府のサイクリング情報

京都 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

レンタサイクルでのんびり京都のお寺巡り

京都はレンタサイクルが盛んで、宿泊先や駅などで貸し出していることも多いです。また京都市街には神社やお寺が多く固まっており、特に鴨川沿いは道路が整備されているため走りやすいコースとなっています。

森林浴をしながらのんびり天橋立ライド

日本三景のひとつである天橋立。この天橋立を眺めながら気軽にサイクリングできるのもこのコースの魅力です。サイクリング後はリフトまたはモノレールを利用して天橋立ビューランドに立ち寄ることをおすすめします。小高い山の上からみる天橋立は絶景ポイントです。

▼TABIRIN掲載 宮津市のレンタサイクル店”道の駅 海の京都 宮津”

道の駅 海の京都 宮津
WEBWEBサイト営業時間9:00~17:30(返却含む)定休日なし電話番号0772-25-1382住所京都府宮津市浜町字浜町3007事業者-車種・料金シティ400円/2時間(延長100円/30分、1日最大1,000円)電動アシスト500円/2時間クロス-ロー...

▼天橋立・阿蘇海をめぐるサイクリングレポート

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥...

大阪府

高層ビルなどが立ち並んでいるイメージの強い大阪ですが、サイクリングにはオススメのスポットがたくさんあります。大阪市は地形が平坦で、町中にもサイクリングロードやシェアサイクル設備が整備されており、自転車を利用しやすい市としても知られています。自転車活用推進施策の中でもサイクルネットワークを推し進める動きもあり、今後より一層観光スポットを巡りやすくなることが見込まれます。

●大阪市自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 大阪府のサイクリング情報

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

都会と自然を駆け抜ける。北大阪サイクリングコース

大阪市役所をスタートとして、吹田市の万博記念公園まで伸びる全長約20Kmのサイクリングコースです。淀川沿いを走るルートなので、道幅が広く走行しやすいコースとなっています。

▼淀川サイクリングロードを利用したレポート

【大阪府・京都府】淀川サイクリングロードを利用して、桂川~嵐山~木津川を自転...
水の都・大阪には多くの河川が流れ、サイクリングロードが整備されている河川敷も多くあります。特に淀川沿いは自動車の進入もなく、幅員も広く高低差も少ないので、初心者の方や親子連れのサイクリングには最適です。今回...

緩やかな傾斜と花を楽しむ。北河内サイクルライン
▲鶴見緑地公園の風景

鶴見緑地を起点に、大阪中央環状線の淀川・穂谷川の河川敷及び第二京阪道路を利用して鶴見緑地に戻る全長45.5Kmの周遊自転車道です。コース沿いには沢山の公園があり、また薫蓋楠や源氏の滝など名所や文化史跡も多く残っているので、サイクリングをしながら文化と自然にふれることができます。サイクリング後に鶴見緑地公園に咲く四季折々の花々に癒されにいくのもおすすめです。

●北河内サイクルラインについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN収録の北河内サイクルライン

北河内サイクルライン

岡山県

”晴れの国”岡山県には、歴史も自然も楽しめるサイクリングコースが数多く存在します。日本一降水量が少ない都道府県なので、気候的にも恵まれています。また岡山県内のサイクリングの魅力を発信する”ハレ色プロジェクト”というプロジェクトも進められており、公式HPには県内の推奨ルートや、著名サイクリストの体験レポなども掲載されています。

●ハレいろ・サイクリング OKAYAMA についてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 岡山県のサイクリング情報

岡山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

倉敷~玉野シーサイドコース

岡山を代表する倉敷・玉野の人気スポットを巡る贅沢なコースです。前半は倉敷美観地区や児島ジーンズストリートで歴史や文化を楽しみます。後半は鷲羽山スカイラインを通り展望台を目指します。曲がりくねったアップダウンがある道なので、少し大変ですが登り切った後に見る景色は絶景です。

大自然を感じる、蒜山高原サイクリングロード

「道の駅蒜山高原」をスタート&ゴールに設定した蒜山高原周回コースです。全長約30Kmと距離も短く、平坦な道なので初心者にもピッタリ。あたり一面に広がる緑地は壮観な風景です。道の駅で自転車のレンタルができます。子供用からタンデム自転車まで取り扱っているので、カップルやファミリーにもオススメです。

▼TABIRIN収録の一般県道八束川上自転車道線(蒜山高原自転車道)

一般県道八束川上自転車道線(蒜山高原自転車道)

愛媛県

サイクリストの聖地、しまなみ街道が有名な愛媛県。県内随所にサイクリストに嬉しいスポット(給水・空気入れサービスなど)が点在しています。ベテランのサイクリストにはもちろん、これからサイクリングを始めたい方も1度は訪れてみたい県です。

●愛媛県公式サイクリングサイトはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 愛媛県のサイクリング情報

愛媛 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

サイクリストの聖地!初級者~上級者まで楽しめるしまなみ海道

サイクリストであれば一度は走ってみたいコース、しまなみ街道。6つの島を9本の橋で繋いだ道路で、全長は約70Kmあります。自転車が積めるバスや電車も運行しているので、途中で疲れて走れなくなっても安心です。風を切りながら瀬戸内海を横目に走るしまなみライドは、初心者から上級者までどのレベルの方にもオススメのコースです。

▼しまなみ海道のサイクリングレポート

ロードバイクをレンタルして巡る、しまなみ海道の自転車旅
サイクリングの聖地と言われる「しまなみ海道」。そんな「しまなみ海道」を自転車ビギナー2人と経験者1人の、おじさん3人でレンタルサイクリング旅をしてきました。今回は広島県尾道市から瀬戸内海の島々を橋で渡り、愛媛県...

しまなみ街道だけじゃない!?はまかぜ海道

はまかぜ海道とは、今治と松山を結ぶ全長約50Kmのサイクリングコース。沿岸沿いを走行したり、今治の街中を走ったりと、ポタリング(自転車散歩)感覚でサイクリングを楽しむことができます。

▼TABIRIN収録の今治・道後はまかぜ海道

今治・道後はまかぜ海道

島々を繋ぐ、とびしま海道
▲とびしま海道 安芸灘大橋

上記でご紹介した「しまなみ海道」の隣に走るのが「とびしま海道」です。

とびしま海道は広島県の呉市と愛媛県今治市の岡村島の間にある島々をつないだ海道です。

ブルーラインが整備されており、道中には日本遺産に認定された「御手洗」や、日本初の”海の駅”など観光スポットも多数あります。

Cycle Route 5682727 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

 

▼とびしま海道のサイクリングレポート

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の...
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。今回は...

山口県

本州の最西端に位置する山口県。2016年から「サイクル県やまぐち」としてサイクリングコースの環境整備も進んでおり、街全体でサイクルスポーツを盛り上げていく取り組みが行われています。

●サイクル県やまぐちプロジェクトについてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 山口県のサイクリング情報

山口 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

日本最大規模のカルスト台地を走る、秋吉台カルストロード

山口県の新山口駅を起点に、雄大な緑のカルスト台地・秋吉台を走り抜けるコースです。途中にある秋吉台カルストロードは、夏と冬でガラリと姿を変える人気観光スポット。アップダウンが激しく、上りの勾配もかなり厳しいので、ある程度登れるようになってからチャレンジしたいコースになっています。

▼TABIRIN収録の一般県道山口秋吉台公園自転車道線

一般県道山口秋吉台公園自転車道線

角島大橋ブルーオーシャン海道

下関駅~長門湯本駅を目指す湾岸コースです。TVのコマーシャルでも何度も使われたことがある角島大橋や土井ヶ浜など絶景スポットが目白押しです。

鹿児島県

火山活動が盛んな桜島をはじめ、世界遺産の屋久島など、パワースポットの多い鹿児島県。高温多湿の南国気候は年間を通して走りやすい気候になっています。レンタサイクルやサイクルポートも充実しており、サイクリング屋久島&屋久島ヒルクライムなど毎年サイクリングの大会やイベントが開催されています。

●鹿児島県自転車活用推進計画はこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 鹿児島県のサイクリング情報

鹿児島 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

インスタ映え間違いなし!パワースポット巡り
▲御池から眺めた高千穂峰

宮崎県と鹿児島県の県境に位置する霧島市は縁結びの神様として絶大な人気を誇る「霧島神宮」や高千穂峰が見渡せる「霧島神話の里公園」などのパワースポットが数多くあります。交通量も比較的少ないので、カップルやグループでのサイクリングにオススメです。

上級者向け!屋久島ヒルクライミング

ユネスコ世界自然遺産にも認定されている屋久島。野生動物も多く生息する豊かな情景が美しく、全身で自然を感じることができます。屋久島はアップダウンが激しく、カーブも急なのでなかなか走りきるには根気が必要ですが、サイクリング後の島内にある温泉で癒やされるのは極上な時間です。

▼屋久島の大自然を体感できるイベント「サイクリング屋久島」に参加したレポート

【鹿児島】今年も屋久島に行ってきました!|2019屋久島サイクリングレポート
こんにちは!たびりん編集部です。今年も屋久島の「サイクリング屋久島」に参加してきました!今年で3回目の参加になりますが、本大会は今年で9回目を迎えるそうです。だんだん歴史ができてきましたね。 今回は動画を...

沖縄県

日本の最南端に位置する南国、沖縄県。観光地のイメージが強い沖縄県ですが、名護市など、実はサイクルスポットも多数存在する県です。県内には約85ヵ所のサイクルステーションが設置されており、サイクルイベントや大会なども積極的に開催されています。

●名護市 自転車のまちづくり室についてはこちらをご覧ください。

▼TABIRIN掲載 沖縄県のサイクリング情報

沖縄 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
 …

有名スポットがいっぱい!沖縄南部一周コース

沖縄県南部は比較的平坦な道が多く、距離も約60Km程度と気軽に周遊することができます。加えて観光スポットが固まっているので自転車で回りやすいところも特徴的です。ひめゆりの塔や平和祈念公園、慶座絶壁などの戦争関連の史跡をはじめ、ガンガラーの谷やニライカナイ橋など絶景スポットがあります。

▼沖縄県 本部半島を一周したサイクリングレポート

【沖縄県】冬でも爽快!名護市から古宇利大橋へ、レンタルロードバイクで本部半島...
冬でも平均気温が20℃近い沖縄県。この時期でも晴れた日にはウォーマー無しで心地よいサイクリングを楽しめることも。今回は、そんな沖縄本島の名護市からレンタルロードバイクで楽しむ、本部半島ぐるっと一周サイクリングの...

魅惑のやんばるエリアを疾走!沖縄北部一周コース
▲ワルミ大橋からの眺望

名護市民会館を起点に西海岸から今帰仁村、古宇利島・屋我地島を経由し名護市民会館に戻ってくる全長約70Kmのコースです。途中の「ワルミ大橋」や「古宇利大橋」から眺めるオーシャンビューも魅力的です。

安全で楽しいサイクルライフを!

今回はサイクリストにおすすめの都道府県を紹介しました。行ってみたいスポットは見つかりましたか?

交通ルールを守って、安全に楽しいサイクリングライフをお過ごしください。

TABIRINでは「都道府県検索」機能や「旅×自転車情報」、「コース・マップ検索」機能があります。

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

旅のお供に、そしてプランを立てる際など、是非利用してみてくださいね。

【奈良県】ヒルクライム聖地、天理ダムと飛鳥 石舞台を訪ねて

【奈良県】ヒルクライム聖地、天理ダムと飛鳥 石舞台を訪ねて

「奈良でサイクリング」と聞くと、どのような情景を思い浮かべるでしょうか?鹿でにぎわう奈良公園、東大寺や浮見堂、ならまちといった定番の観光スポットめぐりも楽しいですよね。
実は、奈良は県内全域にわたり全31ルート、延長593kmにも及ぶ「奈良まほろばサイク∞リング」(通称「ならクル」)と呼ばれるルートを設定するほど、サイクリングに力を入れています。

【奈良県】奈良県31ルートのサイクリングマップ「ならクルマップ」の紹介|
奈良県のサイクリングマップ「ならクルマップ」をご紹介します。ならクルマップとはならクルマップは奈良県が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、・初心者~中上級者まで楽しめる31ルートの紹介・「レン...

今回は、そんな古都奈良の中でも、特に夏におすすめしたい天理ダムヒルクライム〜飛鳥の原風景を辿る65kmの旅をお届けします。

日帰り遠足気分!輪行で手軽にアクセス

スタート地点はJR・近鉄天理駅。大阪市内からは大阪メトロと近鉄奈良線を乗り継ぎ1時間強でアクセスできます。
梅雨明け前の時期なので、雨雲レーダーを見つつ、輪行で12時集合。
ちょっとゆっくりめのスタートで、17時頃天理駅にまた戻ってくる計画です。
自宅から往復ともに自走だと、気合を入れての一日がかりですが、輪行なら日帰り遠足気分。日が暮れても安心して電車で帰ることができますね。

天理駅では奈良が地元のサイクリスト、篠森吉治(しのもりよしはる)さんと、佐瀬一徳(させかずのり)さんが出迎えてくれました。
篠森さんは、趣味で奈良のサイクリングスポットをInstagramアカウントで紹介しています。
https://instagram.com/zoo_cycle
この日も坂道で先回りして撮影するなど、健脚ぶりを発揮してくれました!
篠森さんの影響でロードバイクを始めて2年目という佐瀬さんは、社会科の教員免許を取得するほど歴史が好きで、自転車での史跡探訪を楽しんでいるそうです。


左から筆者 篠森さん 佐瀬さん

天理ダムヒルクライムにチャレンジ

天理駅前ロータリーに直結する商店街のアーケードを抜け、天理環状線 布留交差点のファミリーマート大西天理東店まで出たら、いよいよスタートです。

ファミリーマートからダムの水門までは約4.3km、5〜6%前後の勾配が続きます。
最初の1.5kmほどは国道25号線沿と平行した旧道を通ると、山に入っていく感覚を味わえます。左右に山の景色を望みながら、蛇行する道を淡々と漕ぎ続け水門へ。
ダムの上から、登ってきた国道を見下ろすとその高さに驚きます。

すでにヒルクライム気分はかなり満足していますが、一息ついたらさらにもう一上り。
ここからさらに約5.5kmほど上った地点までが、天理ダムヒルクライム区間です。
全体での平均勾配は約4.2%なので、私の地元のヤビツ峠(神奈川県秦野市/約11km・平均勾配約6%)に比べると、少し気が楽です。
何より今回のコースは、上りのしんどさを忘れるほど、森に包まれる感じがするのです。
街中のもわっとした湿度と対照的な木陰の涼しさ、野鳥のさえずりはまさに森林浴ライド。
街中からのアクセスもよく、暑い夏こそおすすめしたいコースです。

「日の出前は、特に交通量が少なくて狙い目です!」と言う篠森さんは、出勤前に一人で朝練することもあるそう。
「紅葉シーズンの見晴らしもまたいいんですよね。」と佐瀬さん。一年を通じ、各々のスタイルでの楽しみ方があるのですね。

里山のダウンヒル〜長谷寺 総本山

無事に天理ダムヒルクライムを達成したら、ここからは飛鳥エリアを目指しご褒美のダウンヒル!
淡々と上るのも修行(!?)気分でよいものですが、下りの「ご褒美感」もまたたまらないですよね。
スピードの出し過ぎに気をつけつつ、自分が上った高さの悦に浸りながら、天理ダム〜初瀬ダムまで約20kmかけて標高550mほど下り、小休憩をとります。

初瀬ダムから約2.1km、ほぼ下りきったところで山の景色は一変し、門前町の情景が広がります。
ここには真言宗豊山派の総本山、長谷寺があります。
お寺の入り口には「紫陽花見頃」の看板が立ち、続々と参拝客が石段を上がっていきます。
神奈川出身の私は「長谷寺=鎌倉のお寺」のイメージが強かったのですが、実はこの2つのお寺に密接なつながりが。
なんでも721年大和国長谷寺を開山した徳道上人によって1本の霊木から掘られた2体の観音像のうち1体が、この奈良の長谷寺へ、もう1体は海へと奉納され、15年後に相模国の沖合で現れ、それが祀られたのが鎌倉の長谷寺始まりだそうです。
神奈川在住時代、鎌倉に御朱印集めに頻繁にライドで訪れていただけに、まさかここでつながるとは!驚きと不思議なご縁を感じました。

奈良 長谷寺のウエブサイトはこちら
https://www.hasedera.or.jp/

飛鳥 石舞台を訪ねて

長谷寺からさらに南へと走ること10km。
桜井市から明日香村へと入り、緩やかな登りを淡々と漕いでいけば、小高い山とのどかな田園風景が360度広がります。
ふとタイムスリップしたような、歴史の香りが感じられるのは、明日香村が昭和55年から現在まで、「古都保存法」による歴史的風土特別保存地区・奈良県風致地区になっているからでしょう。
景観計画により、建物の階数、バルコニーの設置などが制限され、視界をさえぎるものが最小限の景色が保たれています。
そのため、隣の橿原市にある香久山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)からなる大和三山も見渡せます。

「とても見晴らしがよいので、子供の頃から山の名前を自然と覚えるんですよ」と佐瀬さん。
ありのままの景色が維持されているのは地元の人々のルールづくりの努力と思い入れがあってこそなのでしょう。
「春過ぎて 夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ 天の香山」(『新古今集』持統天皇)と思わず、中学校時代に覚えた句が自然と口からついて出ました。
古民家が立ち並ぶ石畳の街並みもまた旅情があり、自転車を押しながらゆっくりと歩きたい気分になります。

目的地の石舞台は古墳時代後期の古墳、国の特別史跡です。
埋葬者は蘇我馬子が「有力視」されているとのこと。何世紀経っても未だ明らかでないとはミステリアス…!草の上にどっしりと構える石(というかもはや岩)は圧倒的な存在感です。
石舞台からさらに北上した多武峰(とうのみね)もまた、天理ダムに並ぶ奈良のサイクリスト人気のヒルクライムスポット。
名前からして健脚向き…!こちらはまた次のお楽しみにとっておくことにしました。

手軽に明日香村で楽しみたいなら、『明日香レンタサイクリング』を利用してもよいでしょう。
エリア内4ヶ所の営業所でシティサイクルをレンタルできます。
日本最古の仏像を拝める飛鳥寺や、旅情の香る石畳の街並みを散策するのに便利ですね。

明日香レンタサイクリングのウエブサイトはこちら
http://k-asuka.com/index.html

まとめ

緑豊かな山々に、数々の歴史的スポット、里山の原風景を楽しめる奈良は、素朴でのびのびとサイクリングを楽しむことができる場所。
今回訪れた天理ダムは、上り下りともに信号・交通量も少なく上りの達成感、下りのご褒美感をたっぷりと味わうことができます。
篠森さんいわく「このルートを試しに走ってみて『自転車やろう!』と思った友人もけっこういるんですよ」とのこと。その土地の魅力を体感できる「自転車でこそ走るべき道」は、やはり地元サイクリストに尋ねるべきだと実感しました。

今回は紹介しきれませんでしたが、桜井市の三輪素麺や、明日香村の古民家カフェのかき氷など、夏の味覚も豊富にあります。奈良の自転車ルートを「TABIRIN」で下調べをして、ぜひこの夏、自転車でめぐってみてはいかがでしょうか。

奈良 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング
大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執...

【大阪府】梅雨の合間の花菖蒲&古墳探訪サイクリング
2021年も気付けば今年も半年が過ぎようとしています。遠出も制限され、自宅で毎日のニュースを見続けていると、つい季節感を見失いがち。でも自転車があれば、ちょっとそこまで足を伸ばすだけで季節を感じることができます...

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説
風光明媚な自然と歴史が魅力の奈良県大和高原エリア。大和高原をサイクリングで楽しんでもらうために奈良県がサイクリングPVを制作。サイクリスト目線を重視して、ドローン映像を極力少なくし、実際にサイクリングしながら...

【奈良県】奈良健康ランドから秋の明日香村 棚田散策へ
車に自転車を載せてサイクリングに出かけるとき、重要なのは駐車場ですよね。奈良県の「奈良健康ランド」は、サイクルステーションがあり駐車場も無料で使わせてくれるおススメのスポットです。ここから川沿いを走り、明日...

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【1日目:ケブラーダ・デ・エスコイぺ編】

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【1日目:ケブラーダ・デ・エスコイぺ編】

 

こんにちは、HIROです。

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

パンデミックの外出規制も緩まってきている、アルゼンチンです。

今回は、僕の住んでいた、サルタの街から約160km離れた、アンデス山脈の小さな村、カチへの道のりをレポートします。

サルタは、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスから、車で18時間、1500kmの距離にあります。飛行機だと2時間です。

今回行くカチはサルタにいた頃から何度も話を聞いていた、アンデスの小さな町で、景色がいいことで有名です。

今回は、その前編です。

まず、2021年8月22日(日曜日)にサルタの街を旅立ち、カリル(El Carril)という小さな町にやってきました。

ここカリルには、サルタ滞在中にお世話になった、エウヘニア(Eugenia)のお母さんの小さな農場(Campo)があり、まず、そこに1泊させてもらう予定にしていました。

翌23日(月曜日)に出発の予定でしたが、咳と鼻水、喉の痛みで風邪気味(熱や頭痛は無し)だったため、エウヘニアと、エウヘニアのお母さんは、しっかり治してから出発した方がいい。好きなだけ、ここにいていいからと優しく、気遣ってくれました。

そして、2日間カンポ(農場)で休養をとりました。まだ、咳と喉の痛み、鼻水が出て、万全ではありませんが、出発することにします。

旅の予定

2021年8月25日

カリルからカチへ自転車で旅をします。距離としては、約120km 。現在の標高が、約1200m。最大の難関がクエスタ・デル・オビスポ(Cuesta del Obispo)。標高3457m の峠を越えます。ほぼ富士山の標高です。現在地から標高を約2300m上げなければなりません。

カチまで、2日間の旅程で、2日間ほどカチに滞在し、またこのカリルへ戻ってくる予定です。

その次の目的地、カファヤテ(Cafayate)まで、カチから行けるルートもあるのですが、まだ体調が万全でないこと、カチ〜カファヤテルートが170kmの未舗装路であることから、カチまでの旅に必要のない荷物をここに置いていき、軽装でカチまで旅することにしました。

カチからカファヤテへのルート(ルート40)は、未舗装ですが自然が豊かで、景色もきれいとのことなので、いつか挑戦できればと思います。

A 地点が現在地カリル

B地点が目的地カチ

C地点がその次の目的地カファヤテ

今回は、A地点カリルから、B地点カチへの旅です。

 

エル・カリル(EL  CARRIL)

2日間の休養ののち出発です。最低限の荷物で出発します。キャンプ道具(テント、スリーピングマット、寝袋)、衣類、自転車修理工具類、調理器具、食糧、カメラや三脚、モバイルバッテリー等の電子機器も必要です。

自転車の前側に積んである荷物は、全て食糧で、サルタを旅立つ際に、友人のお母さんが、フルーツや、ピーナッツ等をプレゼントしてくれていました。戻ってくるときには、後ろのバッグだけになっている予定です。

今日、明日の天気を見ると、丁度、ピンポイントで寒くなる予定。。。春っぽくなってきていて、30度を超える日もあったぐらいだったのに。サルタの天気で、今日が最低気温3度、明日が1度なので、山の上は、間違いなくマイナスです。マイナス10度くらいまでいくかもしれません。

▲朝8時半 カリル(El Carril) を出発します。7時半に出発予定だったのですが遅くなってしまいました。

出発してすぐに、自転車の不具合を感じます。走っていると、タイヤがドンドンと響き、スムーズに走れません。タイヤを調べても、でっぱりや異常は見つかりません。2日前には感じなかった感触です。

心配なまま旅をするのはストレスなので、カリルの町はすでに通り過ぎていましたが、戻って自転車屋さんを探します。

すぐに、自転車屋さんは、見つかりましたが、75歳くらいのおじいさん店主は、空気の入れすぎとのこと。むしろ、いつもより入っていないぐらいだったので、2軒目の自転車屋さんへ。

そこでは、タイヤが少し変形をしており、タイヤ交換以外、治しようはないと言われてしまいました。まだ新しいタイヤだったのですが、そう言われてしまっては仕方がありません。そこまで大事には、至らなそうだったので、そのまま進むことにします。何かあれば、ヒッチハイクでもして、戻ってくればいいので、行けるところまで行ってみます。

原因がわかったので、ストレスがなくなりました。もう9:30になってしまいましたが、仕方がありません。

長期で休んでいて、出発してすぐにトラブルがあるのは、いつものことです。しかし、今回は、サルタでほとんどの部品も交換し、万全に整備してきたのに、、、とも思ってしまいました。でも、旅ってそういうものです。

▲今日、明日は寒くなる予定ですが、よく晴れていますね。緩やかーな上りを進みます。
▲町を抜けて、広々とした農場地帯を進みます。向こうに見えるアンデス山脈を越えなければなりません。
▲11:00 まだ10kmしか走っていませんが、いい感じのバス停があったので朝ごはん休憩です。誰もいなかったので、中のベンチを使わせてもらいました。

昨日、作ってタッパに入れていた、鶏肉と野菜を煮込んだものとご飯。みかんと、ピーナッツを食べました。

エスコイぺ渓谷(quebrada de escoipe)

▲しばらく走り、11:30になりました。ここから、エスコイぺ渓谷(Quebrada de Escoipe)に入ります。初めてくる場所なので、楽しみです。

チョロブランコ橋(Puente Chorro Blanco)

▲チョロブランコ橋(Puente Chorro Blanco)を超えました。景色が変わってきましたね。
▲渓谷を緩やかに登っていきます。

巨人の洞窟(Cueva del Gigante)

▲12:45 巨人の洞窟(Cueva del Gigante)に着きました。
▲洞窟とのことでしたが中は深くありませんでした。
▲目的地のカチ(Cachi)まで、95km です。もっとあると思っていましたが、本当でしょうか。。南米の標識の距離はかなりズレがある場合があるので、定かではありません。
▲標高はまだ低いですが、アンデス山脈の山並みです。

マルパソの橋(Puente Mal Paso)

▲13:00 マルパソの橋(Puente Mal Paso)をこえました。ここまでの渓谷は素敵な道でした。

アグアネグラ(Agua Negra)

▲13:40 アグアネグラという集落に到着しました。この家の日陰で、休憩させてもらいました。

昼ごはん休憩です。さっきも食べた、鶏肉煮込みとご飯。りんご、ピーナッツ、クッキーを食べました。看板はありませんが商店のようでした。店主は扉を開けたまま、裏庭で作業をしていたので、治安の良いところなのでしょう。

▲ここから、少し上りがきつくなります。
▲標高が上がってきて、景色が変わりました。サボテンが生えています。

サルタの北にあるフフイ(jujuy)に似た景色でした。標高が同じくらいになると場所が違っても、生えている植物や、山の感じが同じで、フフイを思い出しました。

▲渓谷の間に墓地がありました。南米の田舎の墓地の風景が、なぜか好きです。
▲自然の中に突如現れる、南米の墓地には、独特の雰囲気があります。
▲山の色が、赤茶色に変わりました。
▲振り返るとこんな景色。
▲サボテンの間を抜けていきます。

ルックアウト(展望台)

▲ルックアウト(展望台)につきました。
▲今、上がってきた道が見えます。
▲景色が壮大になってきましたね。
▲これから、こちら側に上がっていきます。
▲記念撮影。
▲看板が出ています。

エスペシエス アルテサニアス :手作りスパイス

サボテンやコカの葉、干しぶどうなどが売られているようです。

▲手作りの看板がいいですね。

こちらは、蘭の花、サボテン、コカの葉、クルミ、スパイスと書かれています。

山のサボテン屋さん

▲このお店の看板だったようです。
▲たくさんの種類のサボテン(カクタス:Cactus)が売られています。
▲日が傾いてきました。
▲山並みが険しさを増します。
▲振り返れば、傾きかけた、太陽に照らされたカラフルな山並み。
▲写真では伝わりづらいですが、剥き出しになった、赤茶色の山肌は、とても綺麗です。
▲標高2300m に到達しました。標高が上がると空の青さが増します。
▲向こう側にマライ(Maray)の集落が見えます。
▲ダイナミックな山並みが見えます。

マライ (MARAY)

リャマ

▲16:30 マライに到着しました。

もう少し先まで、進めればと思っていましたが、出発が遅くなったのと、この先は集落が全くなくなるので今日はここでストップです。

48kmほどしか進んでいませんが、標高は1000m以上あがったので、良しとしましょう。

▲リャマ達がお出迎えしてくれました。
▲こちらは、茶色のリャマです。
▲放し飼いにされていて、人をあまり怖がりません。
▲こちらにも
▲人形のようで、可愛らしいですね。

レストラン・宿 EL MARAY

▲ものすごく綺麗な山並みの中にある、お店です。

16:30にマライに到着し、キャンプ場所を探さなければなりません。建物の隣には、机と椅子、バーベキュースペースがありました。

建物はレストランのようですが、閉まっています。裏に回ると、扉が開いており、

「Hola オラー」

と挨拶。中には、青年が。

「キャンプできるところはありませんか。」

と、スペイン語で尋ねると、

「どこでも好きなところにテントを立てていいよ。」

との回答。

「いくらですか?」

と聞くと、

「お金はいらないよ。」「colaborar(協力する)」。

と言ってくれた。

旅人には、無料で敷地でキャンプを了承しているとのことだった。なんて優しい人たちなのだろうか。

彼はの名前はラムゼイ君。16歳で以前は、サルタで両親と暮らしていたそうだが、5年前からここに住んで,お爺さん、お婆さん、叔母さんを手伝っているんだそう。

彼は、都会での暮らしよりも、ここで、動物の世話をしている方が楽しいのだと語ってくれた。

お爺さんたちは、サルタに買い出しに出かけており、夜10時くらいに戻ってくるらしく、今日挨拶をするのは、難しそうだ。

時間がまだ早かったので、あたりを散策してみることに。日はまだ出ているが、季節はまだ冬で標高も2300mあるので、とても寒い。

持ってきている服を全て着た。長袖シャツx2, 薄ダウン、フリース、ジャンパー、アウターシェルにマフラー。上半身はズボンx3 。

▲お店を手伝っている、ラムゼイ君。
▲目の前にも山。
▲お店の横には、教会もありました。
▲キリスト教徒ではありませんが、教会にくると落ち着きます。静かで、綺麗に保たれています。
▲レストランの裏側には、明日登って行かなければならない道があります。
▲リャマ達は広場に移動して、くつろいでいました。
▲夕暮れ時、ここからの景色が好きでした。
▲青空の下、のんびり。
▲日が暮れます。
▲なにかようか。とでも言いたそうにこちらをみてきます。
▲その後、プイッ。

夜8時ラムゼイ君が、お茶に誘ってくれました。寒い中、暖かいお茶と、パンはとても美味しく、初日の疲れた体に染み渡りました。お爺さんたちはまだ帰ってきていませんが、夜9時テントに入り、休みます。

▲家の影にテントを建てさせてもらい、就寝です。おやすみなさい。

夜 9時の段階で、持ってきている服を全て着ても、かなり寒いので、眠れるか心配です。

でも、優しい家族に助けてもらい、安心して休むことができます。民家の敷地内なので、道でする野宿より安全です。

明日は、カチの10km手前の町、パヨガスタ(Payogasta)を目指します。

果たして、無事にたどり着くことはできるのでしょうか。

次回、カチへの旅【中編】こうご期待です!

本日の走行

カリル〜マライ El Carril ~ Maray (Argentina)

距離:48,57km

走行マップ

 

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.