乗鞍ヒルクライムとは?開催情報やコース、魅力を徹底解説!
自転車で登ることができる最高地点としても知られる乗鞍岳。
ヒルクライマー憧れの地でもあり、毎年8月に開催される「乗鞍ヒルクライム」には、約3,000名もの”坂バカ”達が集まります。
ゴール地点は標高2,720mと、ヒルクライム好きの方や腕試しをしたい方なら、一度は参加しておきたいサイクルイベントですね。
今回は「乗鞍ヒルクライム」の開催情報や魅力、参加する上での注意点について解説します。
目次
乗鞍ヒルクライムとは?その魅力をご紹介!

乗鞍ヒルクライムは長野県松本市にある乗鞍で開催されるヒルクライムレースです。
1986年に初めて開催されて以来、2021年で36回目を迎える歴史あるレースで、毎年多くのヒルクライマーが参加します。
ここからは乗鞍ヒルクライムの魅力について詳しく紹介していきます。
標高2,720mの絶景が楽しめる
乗鞍ヒルクライムのゴール地点は、国内舗装道路の最高地点でもある標高2,720m。
「空に一番近いバイシクルロード」ともいわれており、ヨーロッパの自転車レースで見るような、普段のサイクリングでは体感できない絶景に囲まれながら走れるのが魅力です。
当メディア・TABIRIN (たびりん)編集部では実際に過去に乗鞍ヒルクライムに参加!
コース上の詳しい写真や動画は以下の記事で紹介しているので、気になる方はご覧ください。
全長20.5km・平均勾配6.1%の難コースで腕試し
コースの全長は20.5km、平均勾配6.1%、標高差1,260mとヒルクライムコースとしては国内屈指の難易度です。
勾配自体はそこまで厳しくないものの、ヒルクライムとして20kmを超えるコースは国内では中々見られないので、ヒルクライム好きなら一度は制覇したいコースですね。
また中には、毎年参加してタイム更新を狙うヒルクライマーも数多くいます。日々のヒルクライムで脚を鍛えている人にとっては、トレーニングの成果を確認する場としてもぴったりです。
宿泊・観光・グルメも充実

大会の開催地周辺には、宿泊施設やグルメ、観光スポット、温泉などが充実しています。
特に「乗鞍高原温泉」「すずらん温泉」「安曇乗鞍温泉」の3つが含まれる「のりくら温泉郷」は、サイクルイベントの疲れを癒すのにぴったりですね。
のりくら観光協会HPには宿泊施設や観光スポット、グルメについて情報が掲載されているので、参加前にぜひ確認してみてください。
乗鞍ヒルクライム2021の開催情報

大会名 | 乗鞍ヒルクライム2021 |
競技開催日 | 2021年8月29日(日) |
コース | スタート:乗鞍観光センター前 ゴール:長野・岐阜県境 全長:20.5km 標高差:1,260m 平均勾配:6.1% |
会場 | 受付会場:乗鞍観光センター駐車場 長野県松本市安曇4306−5 |
今年で36回目を迎える「乗鞍ヒルクライム2021」は、2021年8月29日に開催されます。
昨年は新型コロナウイルスの影響によって中止となってしまったため、2年ぶりの開催を心待ちにしていた人も多いでしょう。
ここからは乗鞍ヒルクライムのコース情報や参加クラス、アクセスなど、気になる情報を以下で細かく紹介していきます。
コース情報
乗鞍ヒルクライム2021は、今年も例年通り「全長20.5km・標高差1,260m・平均勾配6.1%」というコースになっています。
ゴール地点は、国内舗装道路の最高地点となる2,720m。
序盤は平均勾配5.0%程度とややなだらかな上り坂が続き、コース中盤からじわじわと勾配が上がっていきます。
さらに標高が高くなるにつれ酸素も薄くなるため、後半になるほど体力的な負荷がかかってくるでしょう。
コース全体として激しい勾配の変化があるわけではないですが、レース後半に負荷が強まっていくので、長距離のヒルクライムでいかにペースを維持しながら走れるかが重要になりそうです。
参加クラス
乗鞍ヒルクライムでは、以下の通り12のカテゴリーに区分されています。
カテゴリー | 年齢区分 | 参加料 |
チャンピオン | 中学生以上・性別区分なし | 9,000円 |
一般男子A | 16~20歳 | |
一般男子B | 21~30歳 | |
一般男子C | 31~40歳 | |
一般男子D | 41~45歳 | |
一般男子E | 46~50歳 | |
一般男子F | 51~60歳 | |
一般男子G | 61~70歳 | |
一般男子H | 71歳以上 | |
一般女子 | 16歳以上 | |
ジュニア「男子」 | 中学生 | 5,000円 |
ジュニア「女子」 | 中学生 |
「チャンピオンクラス」は、コースを80分以内で完走する自信がある人のみが対象です。
また、参加資格は「中学生以上」となっており、未成年者の参加には親権者の同意が必要になります。
開催場所へのアクセス
乗鞍ヒルクライムへのアクセスは下記の通りです。
【車で行く場合】
・東京方面:中央自動車道(岡谷JCT)→長野自動車道を約220km→松本ICから約60分
・名古屋方面:中央自動車道(岡谷JCT)→長野自動車道を約200km→松本ICから約60分
【輪行で行く場合】
・アルピコ交通上高地線・新島々駅から約30km
乗鞍ヒルクライムのエントリー方法

乗鞍ヒルクライムのエントリー申込期間は下記の通りです。
2021年4月2日10:00〜2021年4月16日10:00
先着順になっているので、参加を決めている方は早めに申し込みを行いましょう。
乗鞍ヒルクライムに参加するときの注意点
乗鞍ヒルクライムでは以下の注意点をしっかりと確認した上でイベントに参加しましょう。
防寒装備を準備しておく
乗鞍ヒルクライムは毎年8月に開催されるイベントですが、防寒対策が必要です。
標高が100m高くなると気温が0.6℃下がるといわれており、気温が30℃を超えていても、ゴール時点の2,720mでは20℃を下回る可能性もあります。
そのため夏向けのウェアだけでは寒くなってしまいます。ウインドブレーカーやアームカバー、レッグカバーといった温度調整が可能な装備を準備してくださいね。
自転車・パーツ・付属品などのルールをチェックする
乗鞍ヒルクライムで使用する自転車は、大会が定めるルールに則ったものでなければなりません。
主なルールとしては下記の通りです。
自転車について | |
使用可能 | 使用不可 |
・ロードバイク ・クロスバイク ・マウンテンバイク ・実用車(ママチャリなど) ・小径車(タイヤ径24インチ以下) |
・タンデム自転車 ・電動アシスト自転車 ・ピストバイク(固定式) ・リカンベント ・アシストギア設置自転車 |
ハンドル形状について | |
・ドロップハンドル ・フラットハンドル ・ライザーバー |
・ブルホーンハンドル ・DHハンドル ・クリップオン ・スピナッチ ・ブレーキ操作の妨げになるもの |
付属品・装備品について | |
・ボトルケージ ・サドルバック ・携帯ポンプ ・サイクルコンピューター ・防寒着 ・バック/ザック(走行に支障がない程度) ・予備の自転車用ホイール |
・カゴ/スタンド ・キャリア ・ラック ・ミラー ・カスク ・工事現場用ヘルメット ・パニアバック ・音楽プレーヤー、ラジオ、拡声器など |
また、レース中のカメラによる撮影については、「確実に固定された状態のもの」のみ認められます。(例:アクションカムをヘルメットやハンドルに固定するなど)
ヘルメットについても「自転車用」かつ「SG規格・JCF規格」の製品の着用が必要です。
上記のルールを遵守しないと、レースの参加が認められないため注意してください。
足切時間を確認しておく
乗鞍ヒルクライムには、スタート地点から第1、第2チェックポイント、ゴール地点を通過するまでの制限時間が設けられています。
スタート時刻 | 7:00 |
第1チェックポイントの足切時刻 | 9:30 |
第2チェックポイントの足切時刻 | 10:30 |
ゴール地点の足切時刻 | 11:30 |
チェックポイントは約7km間隔で置かれているので、「平均勾配6.1%を時速7km以上」を目安に走ってください。
イベント参加前に自転車の点検・整備を行う
イベントに参加する前に自転車店などに点検・整備を依頼しておきましょう。
乗鞍ヒルクライムでは、参加前の事前車検は義務付けられていませんが、スタート前に整備不良や規則違反が見られた場合、失格になるおそれがあります。
事前車検が必須なイベントもあるため、サイクルイベントに参加する際は自転車店に点検・整備を依頼して安全性を確保した上で参加しましょう。
【標高2,720m】乗鞍ヒルクライムで腕試しをしよう!
自転車で行ける最高地点、標高2,720mまで駆け上がるサイクルイベント「乗鞍ヒルクライム」についてご紹介しました。
標高2,000m以上の走る機会はなかなかないので、ヒルクライム好きの方や腕試しがしたい方はぜひ参加してみてください。
当メディア・TABIRIN(たびりん)は「旅×自転車」をコンセプトにしたメディアです。
北海道〜沖縄、何と台湾まで!
乗鞍ヒルクライムの舞台長野県だけでなく、全国の自転車で旅したレポートや記事もありますので、是非ご覧ください。
もしこの記事を読んで旅をしたくなったら…
そんなあなたにはTABIRIN (たびりん)の『都道府県検索』『旅×自転車情報』がおすすめです!
都道府県別のサイクリング情報やコースやマップの情報など、自転車旅に役立つ情報が沢山あるので、今度の旅のお供に、是非活用してみてくださいね!