閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 峠

【愛知県】庄内川~定光寺~瀬戸の二大峠(雨沢峠・戸越峠)越えサイクリングレポ

【愛知県】庄内川~定光寺~瀬戸の二大峠(雨沢峠・戸越峠)越えサイクリングレポ

こんにちは!TABIRIN編集部です。今回は2018年の春に、愛知県名古屋市内を流れる庄内川から定光寺、瀬戸の峠を登り矢田川で戻ってくるコースのサイクリングレポートをご紹介します。

名古屋から行く!庄内川~定光寺~瀬戸の二大峠(雨沢峠・戸越峠)越えサイクリングレポ!

今回は、庄内川~定光寺~瀬戸の峠のサイクリングのご紹介です。名古屋駅周辺から1時間程度で素敵なサイクリングコースにアクセスできます。平地が多いイメージの名古屋ですが、少し郊外に行けば、いろいろな景色に出会うことができます。

庄内川沿いからスタート

まずは、庄内川を上流に向かって出発です。庄内川は岐阜県南東部および愛知県北西部を流れ伊勢湾に注ぐ一級河川で、名古屋市内の一部の河川敷はサイクリングロードとして整備されています。

このあたりから走りやすい河川敷の道が始まります。

春日井市へと突入

庄内川をさらに上流に向かうと、春日井市に入ります。建物が減って自然が多くなってきました。このあたりは一部舗装面が荒れていますのでご注意ください。

定光寺に到着!

さらに進むとJR定光寺駅に到着です。すでに秘境感が出ていますね。周辺の観光マップ設置されていました。

そして、この先の坂を、定光寺に向かって登ります。

登っていくと途中から舗装面が変わります。そうです!ドーナツ型の窪みのある、大型ショッピングセンターの駐車場でよく見かけるコンクリート舗装です。滑り止めの効果があり急坂に設置されます。看板にも斜度15%となっていますね。実際には18%の場所もありますが…。

距離は短いので何とか激坂をこなし、定光寺への坂を登り切ると、いっきに視界が広がります。この時はあいにくの曇り空でしたが、晴れていれば、名古屋駅周辺の高層ビル街が一望できます!

茶店もあるので、五平餅で栄養補給をします。気さくなお店の方々と談笑しながら、少し降り出した雨をやり過ごします。ちょうど八重桜が満開でした。定光寺は愛知高原国定公園の一角にある桜と紅葉の名所で、尾張藩祖徳川義直公の廟所と本堂「無為殿」は国の文化財に指定されています。

サイクリストたちの拠点、道の駅「瀬戸しなの」

ひと山越えて丘を登っていくと、道の駅「瀬戸しなの」に到着です。「瀬戸物」で知られる陶磁器や地域で獲れた新鮮な野菜、地元産の素材を使った加工品などが購入できます。

ここにはサイクルラックも完備され、サイクリスト達の拠点になっています。
道の駅 瀬戸しなの(愛知県瀬戸市)

雨沢峠~戸越峠

さて、ここから雨沢峠を目指します。雨沢峠は愛知県瀬戸市と岐阜県土岐市の間に位置する峠。中部地区の有名ヒルクライムスポットでプロ選手の練習にも使われます。

峠の途中では所々桜に出会えました。

しばらく、瀬戸市~豊田市の山中を走り、戸越峠で瀬戸市に戻ります。ここにも桜が残っています。

矢田川沿いを戻ってゴール


戸越峠をこなして、瀬戸市に戻ってきました。矢田川のほとりでしばし休憩です。川には立派な錦鯉も泳いでいます。

矢田川は庄内水系の一級河川で、庄内川の南側を流れ、名古屋市西区で合流します。ここからは矢田川を西に向かえば、スタート地点に戻れます。

庄内川~定光寺~瀬戸サイクリングは幅広く楽しめるサイクリングコースだった!

名古屋市内から庄内川沿いを走り、定光寺への激坂と雨沢峠と戸越峠の2つの峠を走るサイクリングコースをご紹介しました。

今回のルートでの発見は、やはり自動車のまち名古屋だけあって、自動車で目的地まで自転車を運び、そこからサイクリングを楽しむというスタイルが定着しているようです。まさに、スキーと同じ感覚でサイクリングを楽しんでいるということですね。初心者の方からヒルクライマーまで、幅広く楽しめるコースとなってます。

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680338 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

愛知県のサイクリングコースについては以下の記事もご覧ください。

【愛知県】自然の中で味わうゆるかやな時間「湯谷温泉サイクリングガイド」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

【愛知県】もっとうま味のある旅へ!竜の子街道サイクリングマップとは
竜の子街道サイクリングマップは、竜の子街道広域観光推進協議会が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 常滑市、半田市、碧南市、西尾市の4市にわたる8つのルートと、ルート沿線のロードバイクスタンド...

【愛知県】庄内川の支流八田川自転車道~尾張パークウェイ~木曽川のトレーニング...
※この記事は2018年8月24日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。名古屋の暑さは半端ないです。全国で猛暑が続く中、なかなか走りに行けない日が続いている方もいるの...

<執筆:n.k>

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

※この記事は2018年5月18日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

5月初旬、真夏日となった日に脇田屋さんのパンを食べに岐阜県の土岐までサイクリングの旅に出かけました。

これまで車では何度か伺ったことがありますが、自転車では初めてになります。ロードバイクを買ってから行きたい所の一つでしたので、楽しみなサイクリングです。

片道40kmの“パンライド”の様子をご紹介します。

岐阜県土岐市のご紹介

サイクリングの目的地である土岐市は岐阜県の東濃地区にある市です。

岐阜県の南東部に位置し、JR中央線と中央自動車道が走る好立地で、名古屋市から北東に35kmという距離のため、ベッドタウンとなっています。

近年、高速道路も開通したことで愛知県豊田市方面へアクセスしやすくなり、工業団地としての需要も高まっています。

美濃焼の産地、織部焼の発祥地でもあり、陶器の町としても知られています。路地に入るといたる所に窯元があり、秋には陶器祭りが毎年開催されていますので、窯元巡りをするサイクリングも面白そうですね。

景色、走り心地最高!な県道19号を通る

今回は、まずは名古屋市内から瀬戸市を抜けて、国道363号に入り、名古屋近辺のサイクリストのメッカの一つ、雨沢峠を越えます。その後県道19号土岐足助線に入り、一路、土岐方面に向かうサイクリングルートとなっています。

県道19号は今回初めて走りましたが、最高!な道でした。

舗装の状態も良く、国道363号からはゆるやかな下り。また川沿いの道のため景色も良く、車通りもほとんど無いため、快適なサイクリングでした。ただし4kmほど走ると道幅が狭くなり、カーブもきつくなるので注意が必要です。

目標の脇田屋に到着!

土岐市下石町に入ると、目標の脇田屋まではすぐです。

県道19号沿いではないため、初めてでは迷うかもしれませんので、場所を調べておいた方が良いです。

脇田屋のパンに舌鼓を打つ

こちらが今回訪れた脇田屋さん。岐阜県の土岐市にある週2日だけの隠れ家的なパン屋さんです。国産小麦と天然酵母にこだわっていて、自宅兼パン屋さんとして営業されています。

脇田屋|食べログ

昼頃に到着したのですが、既にいくつかのぱんが売り切れ。脇田屋は12:00頃に開店(営業時間・定休日は変更となる場合があるため、来店前に確認しておくのがおすすめです)となっているので、早めに行った方が良いでしょう。

今回はお店のイチ押しのチーズベーグル(他にもチョコなど数種類ありますよ)とじゃことネギのピザぱんを購入しました。

ベーグルというと、どっしりと詰まったイメージがありますが、脇田屋さんのベーグルはふっくらした中に、適度な噛みごたえ、そしてチーズの甘味がアクセントとなっていて、まいう〜!でした。

じゃことネギのピザぱんは、チーズとじゃこの相性が絶妙で、こちらもまた美味しかったです。

渓谷の道を通って帰路へ

さて、店を出たあとは、名古屋に戻ります。車通りが少ない、県道392号→多治見→県道15号で帰ることにします。

県道15号(愛岐道路)は多治見~高蔵寺までは庄内川左岸沿いの道。大型車が比較的多いので注意が必要ですが、川沿いの渓谷の道で、多治見からはしばらく信号も無いので、中々気持ちの良い道です。

途中、城嶺橋東の交差点を右折し(左折するとヒルクライムの定番コースの一つの
定光寺に行けます)、庄内川を渡り、岸側の道に出ると、県道15号とは変わり、ほとんど車通りがない道になっており、存分にサイクリングが楽しめます。

このまま高蔵寺まで行けるので、あとは南に向かい瀬戸を抜ければ名古屋市内に戻れます。

脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅まとめ

本日の走行距離は往復で約80km。

往路ルートは県道19号、復路ルートは県道15号(愛岐道路)を主に走りましたが、景色もよく車通りも少ないため、快適なサイクリングとなりました。

冒頭でご紹介した通り、今回サイクリングで巡った土岐市は観光スポットも充実している街です。岐阜県を訪れる機会があれば、是非一度観光してみてはいかがでしょうか?

岐阜県で自転車を使ったおすすめの観光プランはこちらの記事からご覧ください。

【2020年最新】岐阜県自転車観光プラン特集〜由緒あるお城巡りの旅など5つ

またTABIRIN(たびりん)では全国のサイクリングコースやスポットを検索できる『旅×自転車情報』『コース・マップ検索』機能があります。次回のサイクリングで是非使ってみてくださいね!

https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info
https://tabi-rin.com/archives/course

【本日のサイクリングルートはコチラ】

Cycle Route 5682358 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:y.n)

【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング

【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング

こんにちは!たびりん編集部です。

今回ご紹介するのは、神奈川県秦野市にある「ヤビツ峠」から国道1号線を経由して箱根市内に向かい、旧東海道で「箱根峠」を2018年のゴールデンウイークに登ったサイクリングレポートです。

神奈川にある二大峠を一度に攻めるヒルクライマー向けのコースをご堪能ください。

ヒルクライムの聖地ヤビツ峠編

ヤビツ峠は神奈川県秦野市にある峠で、秦野市と清川村を南北に結ぶ県道70号秦野清川線上にあります。

東京から近いヒルクライムポイントということもあり、多くのサイクリストが訪れます。

ヤビツ峠と秦野市街にある国道246号線を結ぶ南側のルートを通称「表ヤビツ」、つり橋のイルミネーションで有名な宮ヶ瀬湖がある清川村を結ぶ北側のルートを通称「裏ヤビツ」と呼びます。

表ヤビツは距離が短く勾配がキツめ、裏ヤビツは勾配が緩い代わりに距離が長く、道幅が狭い特徴があります。

今回は南にある小田原、箱根に抜けるので裏ヤビツを登って表ヤビツを下るルートをチョイス。

平均斜度3%ほどの峠を、綺麗な清流に沿ってえっちらほっちら登ります。この時期の午前中は日陰が多く、涼しく登れるため快適です。

1時間ほどで山頂に到着!登頂記念にパチリ。

疲れが抜けないうちに、自販機でコーラを補給。登頂後のコーラが全身に染み渡ります。

この日はGW初日ということもあってか、山頂は大勢のサイクリストで賑わっていました。近年、サイクリストが激増するヤビツ峠では事故防止とマナーアップ運動として、下りの時速を抑えるよう声かけが行われています。

ヤビツ峠は自転車専用ではなく、地元の方にとっては路線バスも通る生活道路です。マナーを守って地域の方と共存できるサイクリストでありたいですね。

休憩もそこそこに、表ヤビツをルールを守って慎重に下っていきます。

ゆっくり下っていたら、綺麗な富士山がクッキリと!

これだけでも登って来た甲斐があったというものです。

旧東海道をヒルクライム!箱根峠編

下りきった後、海沿いにある大磯の国道1号線まで南下したら、いよいよ本日のメイン、箱根峠です!箱根峠は神奈川県と静岡県の境にある峠で、箱根駅伝や漫画「弱虫ペダル」の舞台としても有名です。

国道1号線をひたすら走り、小田原を抜けると、箱根登山鉄道の箱根湯本駅が見えて来ます。神奈川県側から箱根峠へのルートは、箱根駅伝で使われる国道1号線と旧東海道(県道732号線)の2つのルートがあります。今回は旧東海道を登るので駅の手前で左折します。

旧東海道に入ると、一気に斜度が上がり、既にヤビツ峠を越えてきた脚には乳酸が容赦なく襲い掛かってきます…!

しかし、ヤビツ峠と同様日陰は涼しく、道も綺麗で走りやすいため、キツい登りでも景色を楽しみながら進んでいきます。

「動物注意」はよく見かけますが、「えづけ禁止」は初めて見ました。

30分ほど進むと、何やら見慣れない看板が見えてきます。

「これより1.2kmの間七曲り 上り勾配10.1%」
これはきっとサイクリストへ檄を飛ばしてくれているのですね…!

ダンシング(立ち漕ぎ)を駆使して何とか登りきり、芦ノ湖へ到着!!

暫し達成感に浸りつつ遊覧船などを眺めた後、再び国道1号線を沼津方面へと下って行きました。

登頂記念にパチリ。

ヒルクライマーなら挑戦したいヤビツ峠と箱根峠

今回はヤビツ峠から国道1号線を経由して旧東海道で箱根峠を登るヒルクライマー向けのサイクリングレポートをお届けしました。

登っている最中は苦しいのですが、終わってみれば「また登ってみても良いかな?」と思ってしまうのがヒルクライムの不思議ですね!

峠に慣れていない方はどちらか一つの峠からはじめるといいでしょう。ヤビツ峠の場合は小田急小田原線・秦野駅から、箱根峠の場合は箱根登山鉄道・箱根湯本駅が最寄り駅となります。

最後に関東近県のヒルクライムレポート記事をまとめましたのでぜひご覧ください。

乗鞍ヒルクライムに参加! | 全国の坂バカが集まる大会の様子は...?
※この記事は2020年2月24日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。2019年夏の話になりますが、「乗鞍(ノリクラ)」に参加してきました!今回はその様子を紹介したい...
【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅
※この記事は2019年6月11日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です!今回は神奈川県〜山中湖を走る「道志みち」をロードバイクで走ってきました!その様子を今回はご紹...
【イベント】都心から1時間!好アクセスの大自然でヒルクライム!2018 第3回 鶴峠...
今回ご紹介するイベントは、都心から車で一時間程度の好アクセスの場所で開催されます!それにも関わらずとても山深く、小さな集落が点在する日本の原風景が広がります。山々が多い分峠も多く、ヒルクライムを楽しみたい方...
【イベント】コースなし!自分で決めた順番で寺社を回る!ご朱印ライド&ヒルクラ...
都心からアクセスしやすい場所で自然を楽しめる今注目の観光スポット「秩父」を舞台に、ご朱印集めを自転車で楽しむイベント、「ご朱印ライド&ヒルクライド秩父2018」こちらのイベント、コースに指定はなく自分の好きな順...
【東京都】もうすぐ紅葉ライドの季節!多摩川サイクリングロードで奥多摩へ~♪
※この記事は2018年9月1日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (タビリン) 編集部です。暑さも和らぎ、すごしやすい日が多くなってきましたね。そろそろ秋も深まってきましたので、紅葉を見...

(執筆:r.s)

【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅

【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅

width="1024"

※この記事は2019年6月11日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です!

今回は神奈川県〜山中湖を走る「道志みち」をロードバイクで走ってきました!

その様子を今回はご紹介します。

道志みちとは?

「道志みち」とは、神奈川県の相模原市から山梨県の道志村を経て山中湖に至る国道413号のことです。

山あいを縫うように走るので、景色も良く、自転車(特にロードバイク)でも走りやすい道となっています。

信号がほとんどないのも魅力で、実は近傍のサイクリストにとっては定番のルート。というのも、「道志みち」の入口、相模原市の「青野交差点」をスタート/ゴールとして、山中湖をぐるっと一周して帰ってくると、ちょうど100kmになっています。そのため休みの日には、多くのサイクリスト達が走る道でもあるんですよ。

かく言うサイクリストである私も、数え切れないほど通った道です。

「道志みち(国道413号)」の通行止め情報

道志みちでは、天候の影響で通行止めを行うことがあります。公式Twitterで発信している他、道志村役場のホームページにも情報が掲載されるので、足を運ぶ前にはチェックしておくと安心です。

通行止めのお知らせです。
県道24号(都留・道志線)は規定雨量に達したため、8月14日(土)の12時30分から通行止めとなります。
昨日から強い雨が降り続いています。#道志 #道志村 #道志みち #道志川 #大雨 #通行規制 pic.twitter.com/pL9rSVJ4MW

— 道志村観光公式 (@DoshiOffIcial) August 14, 2021

ロードバイクで行く道志みちのサイクリングレポートスタート!

普段は山中湖で折り返すのですが、今回はせっかくなので、そこから「箱根裏街道」と呼ばれる国道138号で箱根(宮ノ下)を経由して小田原に出て、最後は湘南海岸に沿って江の島まで走ってきました。

トータル約150kmとちょっと長めですが、山あり湖あり海ありの楽しいコースになっていますので、是非、ご堪能ください!

まずは国道412号で「道志みち」にアプローチ

まずは国道412号でアプローチ
▲まずは国道412号でアプローチ

(文末の「ルートラボ」では、旧道を走っていますが、写真が始まるのは国道412号に合流した後です)。

「道志みち」へのアプローチは、国道20号や国道16号が一般的となっていまが、私はいつも国道246号でアプローチするので、神奈川県の厚木市で、国道246号から国道412号に入るところから始めさせていただこうと思います。

中津川の河川敷にはキャンプ場も多いです
▲中津川の河川敷にはキャンプ場も多いです

10kmほど走ると、道は中津川に沿って走ります。中津川は丹沢山地のヤビツ峠付近を水源とし、この先相模川に合流する河川です。

ヤビツ峠は、箱根峠と並び神奈川にある二大峠の一つで、神奈川近郊のサイクリスト、特にヒルクライマーには聖地の一つとして知られています。国道246号からアプローチする南側のルートは「表ヤビツ」、清川村の宮ヶ瀬古の方から登る北側のルートは「裏ヤビツ」と呼ばれています。TABIRINには、ロードバイクでヤビツ峠を登ってきたレポートもあるので、ぜひご覧ください。

【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング
こんにちは!たびりん編集部です。今回ご紹介するのは、神奈川県秦野市にある「ヤビツ峠」から国道1号線を経由して箱根市内に向かい、旧東海道で「箱根峠」を2018年のゴールデンウイークに登ったサイクリングレポートです。...
「道志みち」オススメグルメ①オギノパン工場直売店
▲オギノパン工場直売店

そこから5~6kmほどでしょうか、登坂車線のあるキツい坂を上ると、その先に「オギノパン」が出てきます。ここは本社工場直営店です。あげぱんが有名なのですが、私はここの「丹沢あんぱん」が好きなので、いつも立ち寄っています。

筆者オススメの丹沢あんぱん いろんな味があります
▲筆者オススメの丹沢あんぱん いろんな味があります

サイクルラックも用意されていますし、敷地内の東屋にはテーブルと椅子が用意されているので、買ったパンをその場で食べることが可能です。

▼オギノパン工場直売店 基本情報

営業時間 9:30~17:30
定休日 なし
住所 神奈川県相模原市緑区長竹2841
TEL 042-780-8121
URL http://www.ogino-pan.com/
公式SNS(Instagram) https://www.instagram.com/oginopan/
公式SNS(Facebook) https://www.facebook.com/Oginopan/
公式SNS(Twiter) https://www.twitter.com/szNg5Lt1d511PGD

新緑に煙る道志みち(山伏峠)

▲オリンピックを歓迎する横断幕

オギノパンから5kmほど走り、「青山交差点」を左折すれば、いよいよ国道413号「道志みち」です。

序盤は開けた田畑の中ですが、そのうち深い緑に囲まれはじめ、いよいよ「道志みち」という感じです。徐々に高度を稼ぎながら、約30km先の「道の駅 どうし」を目指します。

上述した通り、この国道は東京オリンピックでも自転車ロードレースの舞台になると予定されています。道路のあちこちに、レースを盛り上げようと横断幕が出ていました。

▲新緑に煙る国道413号「道志みち」
▲「道志みち」は美しい道志川に沿って走ります

1時間半くらい走ったところでしょうか。

後ろから「すみません。道の駅ってあとどれくらいですか?」と声をかけられました。
振り返ると、トレーニングモードのサイクリストでした。長い登りに心が折れそうなのでしょうか…。

「もうすぐですよ。あと1~2kmくらいです」と答えましたが、実際は道の駅に着くまで、そこからさらに5kmほど走る必要がありました。

まあ、自転車乗りの「あとちょっと」はアテにならないという「自転車あるある」ということで、ご容赦を…!

「道志みち」は、途中にコンビニは1軒のみで、かつ休憩場所も少ないので、ここを走るサイクリストの多くは、「道の駅 どうし」を目指します。

だからこそ、この駅には多くのサイクリストが集まります。サイクルラックもたくさん用意されていて、自転車乗りに優しい道の駅となっています。

他のサイクリストと同じように私もサイクルラックに自転車をかけていると、「アンケートにご協力いただけませんか?」と、声をかけられました。

聞けば、地元「都留文科大学」の学生さんのようです。サイクリストの意見を聞きたいということでしたので、もちろんOKしました。多くのサイクリストが同じように協力していました。

アンケートの内容は、サイクリストにとって道志村はどのようなところか、欲しいサービスなどはあるか、道の駅の良い点や改善点などはあるかといったものでした。

道の駅どうしでは、都留文科大学の学生さんがアンケート調査をしていました
▲「道の駅 どうし」では、都留文科大学の学生さんがアンケート調査をしていました
▲アンケート協力のお礼にいただいた道志の水
「道志みち」オススメグルメ②道の駅 どうし
寒い季節は豚汁200円が嬉しいです
▲寒い季節は豚汁200円が嬉しいです

道の駅どうしは、道志村の名産品クレソンを使った料理や地元で獲れたアユ、道志ポークを使用したカレーや串焼きなどのグルメを堪能できるグルメスポットです。

「手づくりキッチン」というレストランでは、道志村の方々の手作り料理を提供しています。季節やイベントごとに期間限定メニューもあるので、お立ち寄りの際にはぜひ道志のグルメを味わってみてください。

※現在新型コロナウイルスの影響でテイクアウトのみ提供しております。詳しくは公式HPをご覧ください。

▼道の駅 どうし 基本情報

営業時間(売店) 9:00~16:00
営業時間(食堂) 9:00~16:00(オーダーストップは30分前)
住所 山梨県南都留郡道志村9745
TEL 0554-52-1811
URL http://www.michieki-r413.com/

いざ山中湖へ

さて、「道の駅 どうし」の標高は約650m。ちょっと肌寒くなってきました。ここからはウィンドブレーカーを羽織りましょう。

道の駅を後にして、ここからは一気に標高1100mの山伏峠を目指します。一層深くなった緑の中、黙々とペダルを回します。

峠までは約9km。そこそこの勾配の道を上り詰め、ようやく山伏峠に到着です。

山伏峠(道志村側)
▲山伏峠(道志村側)

トンネルを超えると山中湖村です。素朴な看板が見えます。

width="1024"

山伏峠を越えれば、あとは山中湖まであっという間のダウンヒルです。

「道志みち」オススメグルメ③THE TEPPAN 静庵

囲炉裏を囲んで鉄板焼きやお好み焼きを楽しむことができる「THE TEPPAN 静庵」は、「旅の途中でフラッと気軽に立ち寄れる古民家」をコンセプトにした隠れ家的レストラン。サイクリストが立ち寄りやすいよう、自転車ラックが常設されています。

予約をすれば海鮮や和牛の鉄板焼き、串焼きや串揚げ、囲炉裏焼き、季節のお鍋など腕によりをかけた料理も味わえ、落ち着いた雰囲気でゆっくりと自然の景観とグルメを堪能できます。

▼THE TEPPAN 静庵 基本情報

営業時間 ランチ:11:00〜14:30
ディナー(予約のみ営業):17:00〜21:00
住所 山梨県南都留郡道志村長又12603-5
TEL 0554-56-8964
URL https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190502/19009566/

穏やかな山中湖

穏やかな山中湖
▲穏やかな山中湖

さて、山中湖に着きました。

実は私、GW中にも来たのですが、その時とはうって変わって、今日は湖畔も静かです。
残念ながら曇っていたため、富士山は雲の中でした。

湖畔のサイクリングロードも閑散としています
▲湖畔のサイクリングロードも閑散としています
いろんなところにレンタサイクルがありました
▲いろんなところにレンタサイクルがありました
「道志みち」オススメグルメ④浅間茶屋 山中湖店

真心のおもてなしでお客様をお迎えする日本の宿「ホテル鐘山苑」の直営店で、山梨の名物「ほうとう」や「吉田うどん」を堪能することができます。

「ホテル鐘山苑」で調理場を統括する総料理長が、麺打ちや素材の選定などを行い徹底してお客様満足を追求した浅間茶屋は、休日には行列ができることも。観光客だけでなく、地元の人にも愛されたレストランです。

▼浅間茶屋 山中湖店 基本情報

営業時間 11:00〜18:00
住所 山梨県南都留郡山中湖村山中224
TEL 0555-73-8066
URL https://www.sengenchaya.jp/yamanakako/

「箱根裏街道」は裏街道でもクルマが多い(籠坂峠、乙女峠)

標高1104mの籠坂峠 本日の行程の最高点
▲標高1104mの籠坂峠 本日の行程の最高点

山中湖畔には多くの店が点在しています。腹ごしらえしたら、次は国道138号「箱根裏街道」です。

山中湖畔沿いの道をぐるっと回って、南側に抜ける国道138号で御殿場を目指します。
湖を後にして、緩やかな坂を少し上がると、標高1104mの籠坂峠です。まあ、山中湖自体の標高が高い(980m)ので、ここは難なくパスです。

峠を越えれば、御殿場の市街まで、一気にダウンヒルです。

「裏街道」とは言いますが、国道139号は国が管理する直轄国道。大型車の通行も多いです。道路の端を慎重に下りましょう。御殿場まで下りてくれば、気温もだいぶ上がってきます。ここからはウィンドブレーカーは不要ですね。

ウィンブレは背中のポケットへ
▲ウィンブレは背中のポケットへ

勾配5~8%程度のだらだら坂を5kmほどのヒルクライム。乙女峠は標高810mです。
箱根というと、表側の国道1号の最高地点874mが有名ですが、裏街道の乙女峠もそこそこの標高なんですね。

乙女峠のふじみ茶屋で一休み
▲乙女峠のふじみ茶屋で一休み

乙女トンネルを越えれば、約20km先の小田原までは、ひたすら下り。
新緑に映える道を快適に下ります。

新緑の箱根路(写真は宮ノ下付近)
▲新緑の箱根路(写真は宮ノ下付近)

 

最後は湘南海岸に沿って江の島へ

多くのサイクリストが走る国道134号 向こうに海が見えます
▲多くのサイクリストが走る国道134号 向こうに海が見えます

箱根路を下れば、あとは平らな国道1号と国道134号で江の島まで。言わずもがな、サイクリストの定番コースなので、多くのサイクリストが走っています。ゆっくりポタリングの人からトレーニングモードの人まで、いろんな人がいます。

最後は江の島でパシャリ
▲最後は江の島でパシャリ

自転車で国道旅を楽しもう!

さて、ロードバイクで行く道志みちのサイクリングレポートをお送りしてきましたが、いかがだったでしょうか?

いろいろな国道を通るちょっと盛りだくさんなコースですが、全て回ろうとせず、一部だけでも十分楽しめると思います。皆さんも、ぜひいつか走ってみてください。

ちなみに私はこの後、自走で帰宅しました…。

サイクリングはいろいろな景色を見られてとても楽しいものですが、高価で軽量のロードバイクは盗難に遭いやすいというデータもあります。

ロードバイクの盗難対策~ロックの方法からGPS追跡機能まで
※この記事は2020年7月30日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。警視庁の平成30年の刑法犯に関する統計資料によると、自転車盗難の認知件数、検挙件数等は減ってはいるものの、高価なロードバイクや自転車に乗...

大切な愛車はしっかり管理しましょう。以下はロードバイクの盗難対策の記事です。ぜひ参考にしてください。

自転車盗難の8つの項目でデータ取集~分析。ロードバイクの被害状況は?
自転車に乗っていて、また駐輪中にも気が抜けないのが“盗難”ですよね。ロードバイクなど、高いお金を出して購入し丁寧にメンテナンスをしている愛車が盗難にあった場合、その精神的ダメージは計り知れま...

クロスバイクとロードバイク、どちらにしようか迷っている方には、以下の記事がおススメです。

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?
クロスバイクとロードバイク、どちらも主に舗装路を走るスポーツバイクですが、どのように違うのでしょうか。今回はスポーツバイクを始めてみようと考えている方に向けて、分かりやすく説明します。まず、乗り心地やまち乗...

▼本日のサイクリングルートはこちらから

Cycle Route 5682723 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.4(東秩父村)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.4(東秩父村)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

—————

本日の執筆者 アクションスポーツの神田さん
関連マップ No.54 東秩父の峠挑戦ルート(東秩父村)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30686
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:夏
  • 二本木峠に向かう道は交通量が少なく路面良好、新緑を楽しめる
  • 天空のポピー(6月初旬~中旬あたりがオススメ)
  • 小松屋本店「ずんだ大福」でエネルギー補給!

東秩父村の峠巡【ルート16走行時期:5月下旬  自転車歴:20年】

アクションスポーツの神田です。

東秩父の峠挑戦ルートを少しモディファイ(加工)してみました。

起点は、いくつか候補があります。もちろん都内やさいたま市から自走する強者もいますが、新緑や花等の季節を愛でるとなると、余裕の生まれる6WS(四輪自動車+自転車のこと)や輪行という方法ですね。

 

出発点 その1

輪行の場合は、東武東上線の小川町駅が起点になります。今回は、午後に用事があったので、行きが自走・帰りは輪行でした。

駅前はコンビニもありとても便利です。補給食にオススメなのは「三代目清水屋」さんのおからドーナツ。いろいろな種類のおからドーナツがあります。営業時間は9時からです。

施設名 三代目清水屋
営業時間 月~金 10:00~18:00 / 土・日 9:00~18:00
※11~12月は17:30まで
住所 埼玉県比企郡小川町大塚1147−5(東武東上線 小川駅前)
TEL 0493-74-0100
URL https://simizuya.wixsite.com/okara

出発点その2

6WSの場合は、2か所候補があります。
一つは道の駅「おがわまち」。食事処や和紙作り体験などもできます。野菜やお土産も売っています。

施設名 道の駅 おがわまち
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日・祝日の場合開館)、12/29~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町大字小川1220
TEL 0493-72-1220
URL https://www.saitamacraft.com/michinoeki/
備考 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。

出発点その3

もう一つは「パトリアおがわ」。ここの魅力はサイクリングの終了後にお風呂に入れることです。残念ながら温泉ではありません。場所も東秩父寄りなので、街中を走るストレスがありません。

注)道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」も、6WS可能だと思います。

施設名 小川町 総合福祉センター・パトリアおがわ
営業時間 施設により異なる
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日、もしくは休みが明けた日)、12/28~1/4
住所 埼玉県比企郡小川町大字腰越618
TEL 0493-74-2323
URL http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000001979.html
備考 あれば記載

————–

小川町は古い町並みが残されて見所もたくさんあるのですが、今日は峠を上るので先を急ぎます。県道11号線を東秩父方面へ進みます。

腰越の切通しを抜けたら、すぐに川沿いの細い道を右折して、小松屋本店さんに向かいます。
江戸時代から続く老舗の和菓子屋さんで、店内の壁は細川紙で飾られており一見の価値があります。店前にはバイクラックもあります。山中でのエネルギー補給用にいつも購入するのは“ずんだ大福”!凍って販売されています。峠にたどり着いた頃に、丁度良い具合に溶けて食べるのが楽しみです。

施設名 ㈱小松屋本店
営業時間 火曜日以外 8:30~18:00
火曜日のみ 8:30~17:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県秩父郡東秩父村安戸41
TEL 0493-82-0016
URL http://www.komatuyahonten.net/
備考 オススメは「ずんだ大福」

————–

落合の交差点で写真のような標識がありますが、今日は直進します。

県道11号線は最短距離を目指すには良いのですが、秩父へ抜けるオートバイや自動車の交通量も多くノンビリ坂を“ゆるクライム”するには楽しくありません。また橋場付近から秩父高原牧場に通じる道も交通量が多いうえに、直線的な急坂が多いので楽しくありません。稜線に上がるにはいくつかルートがありますが、今日は二本木峠に直接上がるルートを目指します。入り口はとても分かり易い看板があります。

交通量も少なく、路面も良い状態で小鳥のさえずりや新緑を楽しみながら上れます。一部急勾配がありますが、カーブも多いので一息つくことができます。ツツジの群生で有名な二本木峠に来ました。少しはツツジが残っているかなと期待していましたが、残念ながら完全に終了。(涙)峠で先ほど買った“ずんだ大福”で補給。

ちなみに“ずんだ”は、枝豆の餡子のことのようですね。

上った二本木峠を右に曲がって、次に皇鈴山(みすずやま)を目指します。この山の頂上には立派な展望エリアがあると聞いていたので行ってみました。急坂を上っていくと突然視界が開けます。絶景です。

春霞のため写真では分かりにくいですが、日光連山・赤城山・その左にはまだ残雪を頂く谷川連峰が見えます。空気の澄んだ秋・冬に是非また訪れたい場所です。

施設名 皇鈴山(みすずやま)
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大内沢1942


————–

上ってきた道を戻り、秩父高原牧場を目指します。近づくにつれて、サイクリスト・オートバイ・自動車が増えてくるので注意が必要です。ここのソフトクリームや牛乳もおいしいですね。

施設名 秩父高原牧場
営業時間 8:30~17:15(彩の国ふれあい牧場は9:00~16:30)
休園日 月曜日(※月曜日が休日の場合は翌日)、12/29~1/3
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2949-1(彩の国ふれあい牧場)
TEL 0494-65-0311
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/kogen-bokujo/


————–

近くの“天空のポピー”に行ってみます。急坂を下り始めると赤い絨毯のような巨大なポピー畑が見えてきました。今シーズンは種まきの時期をずらしており、咲いているのはまだ一部だけでした。見頃は6月初旬から中旬あたりかもしれません。

施設名 天空のポピー
開催期間 2019年5月20日(月)~6月9日(日) 9:00~17:00(最終入場16:30)
※天空のポピー2019は終了しました
入園料 大人(中学生以上)300円/小人(小学生)無料
住所 埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1(彩の国ふれあい牧場)
TEL 0493-82-1500
URL https://www.tenku-poppy.jp/


————–

また急坂を上り返して、林道秩父高原線を目指します。

静かな林道です。上り基調のアップダウンをやりすごすと定峰峠に通じる県道に出ます。この林道と使うと標高をあまり下げることなく定峰峠に辿り着けます。峠まであと約1km手前の県道に出ます。

定峰峠で小休止して白石峠。
ここで定番の“ガリガリくん”を食べて、壮大な景色の堂平山を目指します。いま走ってきた山並みを見ることができ、秩父側の景色も関東平野側も開けています。

稜線に秩父高原牧場が見えます。右から左に稜線を走ったことになりますね。

土日は天文台でレストランがオープン。地元で採れたおいしいモノを販売しています。今日のメニューは、甘酒ソーダ・おこわ・露地栽培のイチゴ・草餅を戴きました。

 

施設名 堂平山(どうだいらさん)
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大野


————–

白石峠からの下りは、狭いうえに交通量も多く注意が必要です。

峠から1kmほど下ったところに、勝負平橋という標識があります。ここから少し平坦になるので、ここで最後のパワーをかけ白石峠アタックのタイム短縮を狙う場所だから勝負平といわれている・・・・というのは嘘です(笑)
実は、古に平将門と朝廷から将門征伐の命を受けた藤原秀郷が戦った場所といわれています。いろいろ尾ひれ伝承はあるので面白いのですが、長くなるのでまたいずれ。

慎重に下って大野に下りきる手前で、林道赤木七重線に入ります。

東秩父の峠挑戦ルートでは、松郷峠を上って小川町に戻りますが、還暦を過ぎたおじさん的にはこのルートが上り返しが少なく、しかも交通量が少なく静かで景観が良いのでスキです。七重川のかかる砂防堰は一見の価値があります。ステキな場所です。碑原(ひばら)峠を越えて杉林の中を快適に下れば、館川(たてかわ)ダム。

施設名 館川ダム
住所 埼玉県比企郡小川町腰越1878


————–

県道に出ずに川沿いの裏道を行くと、「パトリア小川」の裏手を通り酒蔵「帝松」のレンガの煙突が見えてきます。ここには、大吟醸ソフト(ノンアルコール・風味と独特の舌触りが最高です)という名物もあり、夏には仕込み水を使ったかき氷(甘酒トッピング)もあります。

正門の上にいる「シーサー?」「狛犬?」が謎です。

施設名 帝松 松岡醸造株式会社
売店営業時間 9:00~17:00
定休日 1/1~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町下古寺7−2
TEL 0493-72-1243
URL http://www.mikadomatsu.com/
備考 テレビでも取り上げられた「大吟醸アイスクリーム」は小さなお子様でもお召し上がり頂けます。


————–
ここまでくるとゴールの小川町駅はすぐそこ。今日はとても暑くて、さらにそれなりの南風・・・・自走で浦和迄帰るモチベーションが保てませんでした。しかも駅前には麦雑穀工房という美味しい地ビール屋さんがあります。今日一日、一緒に遊んでくれた東秩父の峰々の神様に感謝しながら地ビールを楽しみました。あ、もちろん地元の駅から自宅まではタクシー(ONEメーターだけど)ですよ(笑)

施設名 麦雑穀工房 マイクロブルワリー
営業時間 曜日により異なります
定休日 月・火曜日(祝日・振替休日は休まず営業)
住所 埼玉県小川町大塚1151-1
TEL  0493-72-5673
URL https://www.craft-beer.net//

bikemap

Cycle Route 5682744 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

アクションスポーツ 神田さんの他のルートレポート

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.1(鴻巣市、吉見町)...
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリング...
<<Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)へ Vol.5(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

【埼玉県】奥武蔵の16峠を制覇せよ!「TABIRIN MAP #2 奥武蔵」の紹介

【埼玉県】奥武蔵の16峠を制覇せよ!「TABIRIN MAP #2 奥武蔵」の紹介

奥武蔵

TABIRIN MAP #2 奥武蔵は、TABIRINが作成した、TABIRINオリジナルのサイクリングマップです。

このマップの特徴は、

  • 奥武蔵の知られざるおススメの林道と峠道を紹介
  • 地域のオススメのグルメスポットや休憩スポットも紹介

していることです。

マップPDFはこちら

TABIRINアプリ始動!

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるほか、位置情報が表示されるため、現在地周辺の情報が検索しやすくなるだけでなく、サイクリング中のお供として活用できる「旅×自転車」を快適にするための機能が満載のアプリです。

現在地周辺のコースや見どころ、レンタサイクル等の自転車関連施設などが一目でわかるようになっている、アプリのメインとなる「MAP」機能は、サイクリングに出掛ける前の事前準備として走りたいコースや立ち寄りたい施設を探すことや、実際にサイクリングしたいコースをタップして、現在地を確認しながらのサイクリングが可能です。

中でも「TABIRIN MAP」機能はマップを見ながら走りたいという方が、実物のマップに位置情報を表示できる機能です。位置情報をもとに通常のマップとスムーズに切り替えができるので、施設情報等を調べたい場合は切り替えて確認することができます。

※現在はTABIRINが作成している以下のTABIRINマップシリーズのみの機能となります。その他のマップについては各マップの作成主体からの要望に応じて追加する予定にしております。

現在の機能に加え、これからも皆様の声を反映しどんどん追加していく予定です。是非一度使ってみてください!

詳細については以下をご覧ください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

マップに掲載されている情報

サイクリングルート

美杉台

TABIRIN MAP #2 奥武蔵には、ビギナーからベテランまで満足のできる3つのルートが掲載されています。

 

電車、車ともにアクセスがよく、バリエーション豊かなルートを脚力や季節の風景に合わせて選べる奥武蔵は、毎週のように通うサイクリストも多く見られます。

No. ルート名 特徴 距離(km) 時間目安
1 飯能駅~秩父駅ルート 自然豊かな峠を越えて秩父へ向かう、中級者向けのコース 54 4~5h
2 奥武蔵 峠めぐり アップダウンが続き走り応えのある、中・上級者向けのコース 64 7~8h
3 奥武蔵の里山めぐり 比較的ゆるやかな坂を走る、中級者向けのコース 56 5~6h

 

拠点施設

西武秩父駅前温泉‐祭の湯

西武秩父駅前温泉 祭の湯は、「祭」をコンセプトにした複合型温泉施設。TABIRIN MAP 奥武蔵でも2つのコースで終着点として設定されており、サイクリング後の休憩やショッピングに最適です。

西武秩父駅前温泉 祭の湯【公式サイト】 | 祭の湯
西武秩父駅前温泉 祭の湯【公式Webサイト】です。秩父地域の特色を生かした「温泉エリア」「フードコート」「物販エリア」の3つのエリアでお楽しみいただけます。秩父への旅の最後に温泉で体を癒してみてはいかがですか。

アクティビティ情報

道の駅和紙の里ひがしちちぶ

東秩父村にある道の駅和紙の里ひがしちちぶでは、ユネスコ無形文化遺産にも登録された「細川紙」の体験コーナーがあり、自分だけのオリジナル和紙を作ることができます。

和紙の里 | 東秩父村観光サイト
道の駅 和紙の里の施設をご紹介しております。和紙漉き体験や和紙製品など特産品のお買い物等ができます。

峠巡り

奥武蔵には数え切れない程の峠があり、TABIRIN MAP 奥武蔵では有名峠を複数走ることのできるルートを紹介しています。

顔振峠

茶屋が並ぶ、奥武蔵グリーンラインで人気の峠。峠名は、源義経があまりの絶景に顔を振り振り登ったことが由来になっています。

顔振峠

刈場坂峠

奥武蔵グリーンラインを代表する峠。大きく形の良い峠看板があり、北側の展望が開け絶景が広がります。

刈場坂峠

白石峠

「サイクリストの聖地」とも呼ばれ、タイムを計りながら上がってくるサイクリストが多く見られる有名峠です。

白石峠

定峰峠

埼玉の大人気峠のひとつで、サイクリストのほかにもオートバイや車、ハイキングの人で賑わいます。

定峰峠

その他のTABIRIN MAPはこちら

TABIRIN MAP 三浦半島
三浦半島は、電車でも車でも比較的アクセスしやすく泊まりでも日帰りでも楽しめる人気の観光地である。広大に広がる海や丘、灯台から見える入江の景色など、自然と歴史を感じる建造物も魅力のひとつだ。三浦半島の4市1町の...
TABIRIN MAP 荒川(江戸川・入間川)
関東平野を流れる川沿いには河川敷道路が整備されており、車や交差点がなく気持ち良く走れることからサイクリストに人気だ。コース近くには自転車歓迎のカフェや食事スポットが程良い間隔であるので、その日の気分で目的地...
TABIRIN MAP 道志みち(山中湖周辺)
神奈川県相模原市の青山交差点から山梨県山中湖村につづく国道413号の事を「道志みち」という。神奈川県のエリアは約14キロほど。道志村を通る国道沿いには清流・道志川が流れ、キャンプ場が30以上もあり「キャンプ場の聖地...
TABIRIN MAP 千葉県 陸沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)
千葉県睦沢町は房総半島の中央部からやや東南にあり、比較的平坦な土地となっている。町内には駅がないので道の駅を起点とするのが良いだろう。道の駅むつざわには、レンタサイクルもありフラッと立ち寄ってサイクリングを...

【ブルベ】神奈川~山梨の山岳コース400kmを完走せよ!2019BRM928 八ヶ岳一周 400

【ブルベ】神奈川~山梨の山岳コース400kmを完走せよ!2019BRM928 八ヶ岳一周 400


※この記事は2020年3月1日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は2019年の9月28~29日に参加した「ブルベ400」についてご報告します!

ブルベとは

ブルベ(Brevets、フランス語で「認定」)とは、タイムや順位にこだわらず、制限時間内での完走を主目的とするロングライドのサイクリングイベントのことです。日本では「AJ(Audax Japan)」という団体が、今回参加したBRMをブルベと認定しています。

ブルベと認定されたイベントには、距離200km以上、助け合いは参加者同士のみ、タイム・順位にこだわらないなどの特徴があります。※制限時間はあります。

今回は距離400kmなので制限時間は27時間です。

ブルベを主題としたアニメについて、こちらの記事で触れています。ご興味ある方はぜひご覧ください。

自転車を主題にした人気アニメ5選|初心者も上級者もサイクリングの魅力を再発見
移動手段としても、スポーツの道具としても馴染み深い乗り物・自転車。昨今、新型コロナウィルス感染予防のため、サイクリングに繰り出せない日々が続いているサイクリストも多いはず。そんな時は、発想を変えて家で自転車...

神奈川のブルベについて

今回走るのは神奈川県が起点のブルベですが、実は神奈川県には他にも多くのブルベが開催されています。

2021年9月現在、神奈川のブルベは「AJ神奈川2021パーマネントブルベ」「2021BRM(VCR横浜あおば)」「2021BRM(AJ神奈川)」の3つのレースにエントリーすることができます。

AJ神奈川2021パーマネントブルベ

「AJ神奈川2021パーマネントブルベ」は、4つのコースがあります。「逗子200km」「伊豆300km」「鎌倉300km」「興津400km」があり、静岡県内、神奈川県内を走ることができます。

2022年度エントリー開始 | AJ神奈川パーマネント
Audax Japan神奈川パーマネント

2021BRM(VCR横浜あおば)

「2021BRM(VCR横浜あおば)」は、神奈川県藤沢市を起点にしたコースを多く擁しています。集合場所付近は交通量が多いですが、コース走行中には絶景を楽しむことができます。
伊豆半島の海岸線や、夜の富士五湖を楽しめるコース、きつく辛いと言われながらリピーターの多いコースなど、10ほどのコースがあります。

VCR横浜あおば
横浜市周辺でブルベを開催しているクラブです

2021BRM(AJ神奈川)

「2021BRM(AJ神奈川)」は、富士山1周や箱根200kmライドなど、こちらも数多くのコースでイベントを開催しています。

Audax Japan 神奈川
Audax Japan神奈川公開サイト

今回参加した「2019BRM928 八ヶ岳一周」

今回の400kmは「八ヶ岳一周」というその名のとおり、山梨県から長野県にまたがる八ヶ岳を中心とした山岳コースでした。

BRM928八ヶ岳一周400km - Audax Japan 神奈川
Audax Japan神奈川公開サイト

神奈川県の松田町を起点とし、山梨県〜長野県と進んでいきます。

まだ9月ということもあり、日中は比較的快適だったのですが、日が落ちると気温も下がり、峠の上では凍えるようでした。
最後は軽く雨にも降られ、思っていたよりもキツかったです。

その道中にはいろいろなドラマがあり、良ければそれを皆さんにも堪能していただきたいところなのですが、ほぼ丸一日(23時間半)に及ぶ行程なので、そのすべてを紹介すると大長編になってしまいます(大長編バージョンもありますが…)。

そこで、今回は、皆さんに雰囲気を味わっていただきたく、動画と写真でお楽しみいただこうと思います。

“2019BRM928 八ヶ岳一周” おさらいすると、ざっとこんな感じ!

神奈川県〜山梨県

スタート/ゴールは神奈川県の松田駅近く、東名高速の大井松田インター近くです。

そこから国道246号に沿うように(実際には平行する旧道が中心)、西に走って足柄市。そのまま富士山の麓、須走を経由して山中湖に向かいます。ちなみにこの区間で、標高1,104メートルの籠坂峠を越えます。

山梨県〜長野県

山中湖からは、富士五湖に沿うように精進湖まで。そこから北上して、甲府盆地を通過すると、韮崎からは再び上りです。標高955メートルの富士見峠を経由して八ヶ岳エコーラインに入り、標高1,135メートルくらいまで上ります。

そのままエコーラインを茅野側に下ると、そこから国道299号――通称「メルヘン街道」(ヒルクライム)で、八ヶ岳山塊を越えます。頂上の麦草峠は標高2,127メートル!

麦草峠を越えると、佐久穂町側に向かって一気に下ります。

ルート上の最高地点を越えて安心したいところですが、実はここから、国道141号がまたじわじわと上ります。途中で鉄道最高地点の野辺山駅の脇を通過するので当たり前なのですが、標高1,400メートルくらいまで上りが続きます。

さらに、清里から「八ヶ岳高原ライン」に入っても上り……最終的には、標高1,500メートルくらいまで上ります。

八ヶ岳高原ラインはその後下りに転じます。小淵沢で国道20号に戻ったら、そのまま往路とほぼ同じ道で帰って来ます。

……ということは、甲府盆地まで下った後、再び富士五湖まで上って、さらに山中湖を越えて籠坂峠(1,104メートル)を越える――ということになります。

何となく上りばかり書きましたが、当たり前ですが、スタート/ゴールが同じ場所なので、上った分は下ることになります。最終的に、獲得標高は6,032メートルに及びました。

コース概要については、上記のルートラボのコースもご参照ください。

“2019BRM928 八ヶ岳一周” 参加した様子のご紹介

さあ、それでは、いよいよスタートです。
以下、動画と写真でお楽しみください!(写真は動画からの抜粋です)

走行記録

走行距離 401.2km
所要時間 23時間23分
平均速度 (グロス)17.1km/h (サイコン読み)19.2km/h
獲得標高 6,032m
消費カロリー 8,909kcal

関連記事

【ブルベ】2019BRM601あおば600石和
先日、ブルベ600に参加してきました!今回の600kmは、天候にも恵まれ、大きなトラブルもなく、比較的快適に走り切ることができました!とは言え33時間に及ぶ旅なので、そのすべてを紹介すると大長編になってしまいますので...

(執筆:t.Km)

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説

西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町の5市1町からなる兵庫県北播磨地域。「派手ではないが、素朴な感動にあふれる“ちょうどいい田舎”」のサイクリング動画が公開されましたので、その内容を解説します。
まずはその動画をご覧ください。

サイクルツーリズムの観点

これまで各市町単位でのサイクリングへの取り組みがありましたが(サイクルマップ複数あり)、R1年度東播磨・北播磨共同でサイクリングモデルルート推進協議会を組織して、道路管理・観光両輪でのサイクリング振興に着手しました。今後は、実行委員会方式でサイクリスト・民間を巻き込んで更なる活性化を予定。その一環としてサイクルツーリズムの動画を作成しました。

■各市町の特色

【加西市】“自転車と鉄道が走るまち”

加西市北条はかつて門前町として栄えた歴史あるまち。市内を北条鉄道が横断し、「カサイチ」にサイクリストが集う自転車のまちに発展しつつあります。

▼ 鶉野飛行場跡

第二次世界大戦中に優秀なパイロットを養成するため建設された旧日本海軍の飛行場跡。1200mの滑走路跡は当時のまま今もその姿をとどめ、戦闘機「紫電改」の実物大模型は毎月第1・第3日曜に公開されます。

▼ 北条鉄道

『北条鉄道』は、加西市〜小野市粟生駅を結ぶ13.6km全8駅のローカル鉄道。両編成が可愛い車両はディーゼルエンジンで駆動しています。心地よいエンジン音と振動を楽しみながら車窓から田園風景を眺めたり、歴史ある無人駅舎やボランティア駅長を訪ねるなど楽しみ方はさまざまです。「法華口駅・播磨下里駅・長駅」は大正時代から残る木造駅舎(文化財)です。

▼ 釜坂峠

加西市の北部に広がる『加西三坂(釜坂峠・船坂峠・遠坂峠)』はトレーニングや峠制覇チャレンジの絶好のポイント。加西市役所スタートで獲得標高は586m、グルっとまわって38kmのヒルクライムをお楽しみいただけます。まずは“釜坂峠”を抜けて市川町へ、さらに“船坂峠”を越えて多可町に入り、“遠坂峠”を制して加西市に帰ってきます。
TABIRINコース掲載 https://tabi-rin.com/archives/course/32579

▼ 播磨中央自転車道

加西市~加古川市まで13.6㎞連なる大規模自転車道。のどかな川沿いの田園風景を望みつつ、春には桜並木を楽しめる。近くの名所旧跡へのアクセスも良好です。

【加東市】“北播磨のサイクリング拠点”

観光協会と県立公園の双方がサイクル拠点施設として整備される地域のサイクリング先進エリア。今年度(R2)春より、御影山山頂に立つ播州清水寺(日本遺産)までサイクル巡礼が解禁されたことでも注目を集めています。春の桜並木・夏の飛び鮎・秋の紅葉狩りと、四季の訪問も楽しめます。

▼ 闘竜灘

地域でも有数の景勝地(ひょうご景観ビュースポット150選)。清流加古川の川底いっぱいに岩が起伏し、落水の豪快なリズムとともに迫力あふれるスポットです。

▼ 播州清水寺

1400年の歴史あるお寺までスポーツバイクで巡礼(西国三十三所札所)。入山ゲートから山門まで獲得標高232m、2.6㎞、平均斜度8.8%(最大斜度30%)のヒルクライムが楽しめます。本堂で授与されるここだけに特別な「スポーツサイクル御守」はドリンクホルダーに取り付けられます。

▼ 播磨中央公園サイクルステーション

今年度(R2)より、公園の敷地内にサイクリング拠点施設としてオープンしました。計12台のスポーツバイクのレンタルや更衣室の利用が行えます。今後、公園全体のリノベーションによって園内をサイクリングできるよう計画が進められています。

【小野市】“四季の花の色彩豊かなまち”

春は桜回廊、夏はひまわり畑、秋はコスモスと、季節によって何度でも楽しめる花に恵まれたエリア。地域最大規模の温泉でサイクリングの疲れを癒やすこともできます。

▼ 県立自然公園 鴨池

播磨中央自転車道や駅のほど近くにある自然公園の中心地に静かにたたずむ鴨池は、渡り鳥の飛来地として知られています。地元サイクリストはこの場所からスタートするそうです。

▼ 共進牧場

ジャージー牛を100頭ほど飼育し、隣の工場で新鮮な「共進牛乳」が製造されています。放牧風景はいつでもご覧になることができ、牧場直営レストランで提供されるフレッシュな極上プリンやソフトクリームが人気です。

▼ 夢の森公園内 金鑵城遺跡広場
遠望がきくこの場所にはかつて山城が築かれていました。現在は散策道などが整備された公園として開かれ、播磨平野を一望できる絶景スポットとして知る人ぞ知る人気スポットです。

【西脇市】“清流と修験の山の起伏に富む、日本のへそ”

田園と清流の平坦な平野部と、修験道が伝わる山々の自然の起伏に富んだまち。四季折々の魅力(紅葉名所やあじさい園)があり、市街では伝統とレトロの古い町並みを探索できます。

▼ 鍛冶屋線市原駅記念館

かつて地域の足として暮らしを支えた鍛冶屋線(廃線)は、今でもその痕跡が残されています。日野北バイパスすぐ南の道路上に展示されているペイント列車とともに記念撮影がおすすめです。

▼ 日本のへそ公園

東経135度と北緯35度の交差点があることから、日本の真ん中=日本のへそと名が付きました。北播磨の来訪を記念する、日本でここだけのシンボルです。秋のメタセコイヤ並木はビュースポットとして人気があります。

▼ 岡稲荷神社

山の中腹に立つ歴史あるお稲荷さん。およそ120基の鳥居と、境内付近には地元出身の“トータス松本”から寄贈された大きな鳥居があります。頂上からは大変良い見晴らしが眼下に広がります。境内までバイクで登れることから、サイクリストにもおすすめのスポットです。

▼ 日野北バイパス

かつての鍛冶屋線跡地を活用して、西脇市と多可町をつなぐ自転車専用通行帯を備えたバイパスが整備されました。市町をまたぐ移動の際はこちらが至便です。

【多可町】“天高く美しい山々に囲まれる播磨の奥座敷”

「播磨富士」の愛称で親しまれる妙見山をはじめとして、笠形山・千ヶ峰の「多可三名峰」に囲まれた里山の風景と、まちを縦断する杉原川・野間川の調和が美しいまち。夏はラベンダーに秋は山田錦の稲穂など、ゆったりと自然の中のサイクリングを楽しめます。

▼ 岩座神の棚田

約700年もの歴史あるこの棚田は全国でも珍しい石垣造りです。郷愁を誘う原風景が広がるこの場所まではゆるやかにヒルクライムが続きます。

▼ 青玉神社

道の駅の向かいにあるこの神社は、県指定天然記念物の6本の大杉が群生するパワースポット。千年杉とも言われる全長約45mの夫婦大杉や、境内の小池からは神秘的な雰囲気が漂っています。

▼ vero cafe

店内にサイクルスタンドが設置されるなど、自転車好きのオーナーがサイクリストを歓迎します。特性スパイスを使用したこだわりの自家製カレーはきっとやみつきになります。

▼ chattanaの森

妙見山の麓にあってキャンプやBBQも楽しめるこのカフェ&コテージも、サイクリストを歓迎してくれます。現在、自転車と泊まれるプランを開発中で、地元サイクルショップがポンプやタイヤレバー、ケミカルなどの物品サポートを提供してくれます。

【三木市】“田園と歴史が伝わる伝統のまち”

歴史街道や文化財住宅・社寺のような歴史が色濃く残る、伝統文化が伝わるかつての城下町です。最高級酒米「山田錦」の田園が広がるこのまちは、兵庫県で定めるモデルルート「山田錦の里ロングライドコース」の経由地点が含まれ、今後積極的な取組みが期待されています。

▼ 湯の山街道

有馬温泉へ通じる道として羽柴秀吉により整備された街道で、今も往事のまち並みが残されています(ひょうごの景観ビューポイント150選)。作中で映る「稲見酒造」は三木のランドマークです。

▼ 御坂サイフォン

日本初のサイフォン橋は通称「眼鏡橋」とも呼ばれ、長きにわたって疎水で土地を潤した地域の重要な近代化遺産です。水を運ぶため、川を横断して山から山を登る751mの鉄管の光景は大変貴重です。

▼ 別所ゆめ街道旧石野駅休憩所

廃線となった旧三木鉄道の跡地を活用して整備された4.8kmの遊歩道には、旧駅を改装した休憩所や当時の信号機・標識などが残ります。美しい田園が広がるこの道は、来年度(R3年度)に自転車専用道路が舗装整備される予定です。

▼ 正法寺山展望広場

標高132mの急坂をヒルクライムで駆け上ると、山頂の展望台から加古川が雄大に流れる姿や明石大橋などの素晴らしい眺望が広がります。

映像制作

制作:北播磨広域観光協議会
制作協力:Sports MC.DJ.PA Team REAL / LIVE FILM
Director&Model:MCアケ(竹内明美)

マップ掲載記事

【マップ追加】兵庫県の「ぐるっと西はりま」が新たに加わりました!|TABIRIN コ...
TABIRINのコース検索・マップ検索に「ぐるっと西はりま」のコースが新たに加わりました!今回加わったのは以下の12コースです。ぐるっと西はりま モデルルートぐるっと西はりま ショートカットルート1ぐるっと西はりま ショ...

まとめ


動画は6分を超える長さですが見所が沢山!関西出身の私ですが知らなかったスポットがいくつも紹介されています。
坂を楽しみたいサイクリストや、グルメや観光を楽しみたいポタリング派など、嗜好に合わせてスポットを選んで巡ってみてください。
詳しくは「兵庫 北播磨観光ポータルサイト」をご覧ください。

ハートにぐっと北播磨 - 兵庫・北播磨観光ポータルサイト
兵庫県北播磨(小野市, 加西市, 加東市, 西脇市, 三木市, 多可町)の観光・宿泊・グルメ情報をお届けする観光ポータルサイトハートにぐっと北播磨です。

情報提供:北播磨広域観光協議会
執筆:YASU

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編

四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編

自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。
一度に走破する必要はなく3年以内にチェックポイントを走破すれば「完走」できるこのプロジェクト。TABIRINスタッフとしても完走を目指しチャレンジすることにしました。

四国一周サイクリング「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」

四国一周サイクリング|疾走感、出会い、観光、食を楽しもう!
四国は、「環島」で国内外でムーブメントになっている自転車王国「台湾」と同じ、ぐるり1周が1,000キロ!サイクリングの疾走感、バラエティ豊かな4県での観光に食に出会いにと、ローカルの魅力をたっぷり楽しめるサイクリ...

1 日目:大阪南港から四国・東予港へ

大阪から愛媛へは「オレンジフェリー」を利用します。
22 時大阪南港出航し、朝6 時に東予港到着なので、仕事終わりに着替えて出発でき、現地での行動時間が多いのが魅力です。
自宅がある東大阪から、約20km自走でオレンジフェリー大阪南港のりばへ。
寒い夜道を走り、強風の中「新木津川大橋」を渡る時は、早速心が折れそうになりましたが、無事出発時間に余裕をもって到着。

乗船すれば船内はさながら動くホテル。デラックスシングルの部屋はそのまま自転車を持ち込めるのが魅力です。

1月のC期間なので、デラックスシングルは8,200円とマイバイクステイサービス(自転車持込)1,700円=9,900円。(輪行袋を使えばマイバイクサービス料は不要です)
船内では、お決まりのビールでホッと一息。そして部屋に戻り就寝zzz

2 日目:東予港から松山市へ

夜明け前の船内で起床。フェリー内でしっかり朝ご飯。

朝6 時に東予港到着!待合室にもサイクルラックがあります。


東予港オレンジフェリー新ターミナルから松山を目指し走り始めるも、辺りは雪模様。

安全第一ということで輪行にチェンジし、最寄りのJR伊予小松駅へ。

予讃線を各駅停車でのんびり2時間弱、JR松山駅に到着。

サイクルラックも完備されて、どこまでもサイクリストファースト。
ここから自転車で愛媛県庁にお邪魔し、お決まりのスタート記念撮影!

寒い中、スタート看板グッズをセッティングしていただきました。ありがとうございました。
そして松山城をバックにパチリ。いよいよ(やっと)スタート!

国道196号を北上し約20km、最初のスタンプラリーポイントの「風早の郷風和里」で遅めの昼食。

ここから今治市まで25kmをひとっ走り。今治城は水運を押さえるため海に面して築かれ、海水をお堀に用いてて、城マニアにも人気だそうです。

お城近くの今治港にある一風変わった建物は「みなと交流センター」。港からは「しまなみ海道」も見えます。

そして、今夜お世話になるのは「ホテル菊水今治」。部屋まで自転車を持ち込めます。快適快適。

3日目:今治市から観音寺市、善通寺市へ

寒波で朝はまだ雪が残っています。安全第一で慎重にライドします。

宿から出発し約10kmで、道の駅「今治湯ノ浦温泉」。地元の新鮮野菜が並んでいます。

ここから瀬戸内海沿いに、香川県観音寺市を目指します。40km少し走れば天満峠。なかなかの坂ですがこの景色が待っています。

峠を下って約23km、「道の駅とよはま」に到着し昼食。

「道の駅とよはま」は愛媛県と香川県の県境近くの「香川県観音寺市」。なので昼食は「讃岐うどん」と「海鮮丼」のセットです。

「道の駅とよはま」から瀬戸内海沿い北上すること約12km。道の駅「ことびき」では香川県観音寺市が舞台モデルのTVアニメ『結城友奈は勇者である』に遭遇。

そして琴引公園には人気観光スポット「銭形砂絵」があります。小高い丘に登ればこのような風景を見ることができます。

丘を下りて海沿いに出れば、上手く伝わらないかもしれませんが爆風状態です。海も荒々です。

ここからは、海岸沿いではなく予讃線に沿うように、15km先の三豊市の「道の駅 ふれあいパークみの」へ。あと1kmくらいから現れる坂!なかなか厳しい坂をのぼって到着。
そして約5km、今宵の宿は、香川県善通寺市の「遍路民宿鶴吉」。お爺さんが築いた古民家を再生して民宿を営んでいました。中庭の日本庭園が美しい宿です。

晩ご飯は、地元のお野菜とお魚と家庭料理がずらり。今日は約100km走行の疲れをビールと美味しい料理で癒しました。

4日目:善通寺市から徳島市へ

最終日の4日目は距離が少し長いためペース配分に気を配ります。まずは約35km先の五色台を経て約55km先の高松駅へ。海岸沿いの見晴らしは最高。瀬戸大橋がキレイに見渡せます。


朝日が海面に反射してキラキラしてます。旅の疲れも何のその。無心にライドしていたら、高松駅に到着。いいペースです。

高松駅から約23kmで香川県さぬき市の「津田の松原」にたどり着きます。ここまでの海岸線はほんとに気持ちいいです!

高校生の部活らしき人達に遭遇。青春ですね。

そして昼食。やはり香川県といえば「讃岐うどん」。うどん県とも言われるだけあって、うどん屋さんはたくさんあります。うどんと海の幸ということで今日は「生シラス丼」を発注。


ここまでいいペースで徳島市に予定より早く到着すると思っていたところ、何とメカニカルトラブル発生!リアの変速が使えなくなりました。。。
何とか走行はできるのですが、峠を越えるのは少し難しそうです。ここは安全第一で輪行に再びチェンジ。

徳島駅からは、だましだまし自転車を走らせ、何とか徳島港南海フェリー乗り場に到着。

”ほっと一息”ということでビールをいただきます。

徳島港から南海フェリーで和歌山港へ、そして和歌山港駅から南海電車に乗り継いでなんば駅まで2,200円!ってコスパ良すぎませんか?

フェリーに乗るころにはすっかり夕日でした。

まとめ

「四国一周への挑戦」の1回目、前半は寒波の影響で「雪」のスタート、そして後半はマシントラブルと、サバイバルのような旅程でしたが、それはそれで忘れられない旅になりました。
やはり自転車×旅は楽しいことがいっぱいあります。
愛媛県から瀬戸内海沿いに約250km走りましたが、まだ全1000kmの1/4。四国一周に向けた旅を続けていきたいと思います。

執筆:n.k

記事内情報

オレンジフェリー|四国開発フェリー株式会社
オレンジフェリーで行く豪華な船旅。大阪南港・神戸から四国愛媛の東予・新居浜へ。松山道後温泉にも便利!20時より乗船し、船内でご入浴・お食事ができますので、ごゆっくりおくつろぎ下さい。会社概要ページ

今治城 | 今治城について | 今治市 文化振興課
愛媛県今治市にある今治城の今治城についてのページです。

【公式】ホテル今治菊水 – ホテル今治菊水–今治港より徒歩1分。Serta...

『結城友奈は勇者である』香川県観音寺市とのコラボレーション企画第4弾が決定! |...
『結城友奈は勇者である』の作品舞台モデルである香川県観音寺市とのコラボレーション企画第4弾の実施が決定しました!新規描き下ろしイラストを使用した恒例の名所コラボポスターやスタンプラリー、市内事業者の皆...

善通寺に近い遍路民宿です、美味し家庭料理の宿鶴吉
No73出釈迦寺とNo74甲山寺の途中にあるお遍路宿です。自家製野菜と新鮮な瀬戸内海の魚の家庭料理でおもてなし致します。2019年に民家を改造してゆっくりできるお部屋に致しました。

南海フェリー:和歌山港~徳島港を結ぶ南海四国ライン
和歌山~徳島間を海上2時間 快適クルージング!南海鉄道と直結で関西圏も至近。観光に、帰省に、ビジネスに快適な船旅をお届けします♪家族や友達とのマイカー旅行にも最適。

関連記事

しまなみ海道サイクリングガイド〜訪れたくなるスポット/施設をご紹介
広島県と愛媛県を結ぶしまなみ海道。自転車道が併設されており、別名サイクリストの聖地とも呼ばれ、しまなみ海道目当てに訪れるサイクリストも多いことで有名です。そこでこの記事ではしまなみ海道でのサイクリング情報、...

【愛媛県】しまなみ海道の新たな拠点「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」から楽し...
※この記事は2019年6月15日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。突然ですが皆さんは「大三島(おおみしま)」という島をご存知でしょうか。「神の島」として信仰を...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング


大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。
今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執筆経験もあるAyakaさんにもご一緒いただいたレポートです。

スタートは東大阪


朝7:30、東大阪市の中央環状線沿いにあるコンビニ。今回はTABIRINスタッフに加え、メンバー一人が面識あった経緯でご一緒いただくことになったAyakaさんも参加いただきました。
準備をして、まずは、柏原市にあるある「リビエールホール」へ。そこまでは国道と大和川沿いのサイクリングロードです。

石川サイクリングロード

大和川右岸(北側)を走り、リビエールホール近くに着いたら、近鉄と並行する橋を渡って、石川サイクリングロードへ。




富田林市の「PLの塔」をバックに写真撮影


上流方面にどんどん南下して、滝谷不動近くのコンビニで休憩。

ここはサイクリングロードの終点に近くでもあり、これから向かう国道310号線方面では最後のコンビニでもあるので、多くのサイクリストが立ち寄っています。

国道310号線で金剛山越え

金剛山(こんごうさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山で、標高は1,125m。
国道310号線はその南側山麓を走る国道で、一番高い場所の金剛トンネル(標高約700m)まで登りが続きます。

観心寺

国道を登り始めて約3kmにある「観心寺(かんしんじ)」は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗の寺院。境内には国宝の「金堂」「木造如意輪観音坐像」「観心寺縁起資財帳」が残る由緒あるお寺です。今回は『観心寺』と彫られた石柱と「山門」しして「梅」を見るて、春を感じながら、先へと進むことに。

13kmのヒルクライム

約13km(観心寺までの3kmと、ここから10km)のヒルクライム。里山の風景や、梅の花、竹林などを見ながら(途中からは見る余裕もなくなりながら)、県境の金剛トンネルへと登ります。

山を下りてランチスポットへ

金剛トンネルを越えたら、約5kmの坂を一気に下り、目指す「ランチスポット」へ。
奈良の県道へ入ると景色も一変します。

そして着いたのは、新鮮卵の「たまごかけご飯」が人気の『たまごのたまこ』。
しかし、休業、、、、、

一気に空腹感が襲ってきますが、気持ちを切り替えて、別のランチスポットへ。
山麓線(県道30号)を北上し、奈良県の葛城市を目指します。

山麓線

山麓線は左手に「金剛山」「大和葛城山」を見上げ、右手には「御所市」「葛城市」の町を見下ろしながら走れる、風光明媚な道路。

手作りパン工房 カントリーロード

「たまごのたまこ」から約10kmがんばって着いたのが、葛城市の『手作りパン工房 カントリーロード』

店内で好きなパンを選び、おすすめメニューをオーダーし、春風を感じられるテラスで、お待ちかねのランチタイム。

オーダーした「ハンバーガー」が来るまでに、「さくらあんパン」をいただきます。

そしてメインの「ハンバーガー」。ジューシーなミートが2枚も入ってボリューム満点!もちろん手作りのバンズと合わせて味もGOOD!

当麻名物「中将堂のよもぎもち」

ランチの後は、葛城市当麻の名物「よもぎもち」を目指し北上。当麻(たいま)は當麻寺(たいまでら)が有名な葛城市のスポット。その玄関口となる近鉄当麻駅すぐにあるのが、「中将堂本舗」。

中将堂本舗の中将餅(よもぎ餅)は、葛城の里に昔から伝わる掌大のあんつけ餅を一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったもので、よもぎの香りと甘味を押さえた独特のあんとの調和が絶妙です。

穴虫峠からリビエールホールへ


ここからは、一気に16km先の「リビエールホール」へ向けて帰路につきます。
少し北上して穴虫峠へと向かい、石川の臥龍橋から、再びサイクリングロードへ入ります。

川沿いを走って到着!

コースデータ

今回のコースは、走行距離:100km 獲得標高:約1070m

動画レポート

サイクリングを1分にまとめた動画です。

Ayakaさんからのサイクリングレポート

今回走ったコースでは、南河内の里山の風景〜木々の生い茂る金剛山、そして峠を越えた後に開ける古都 奈良の山々と、景色の移ろいを存分に堪能することができました。
私は昨年、神奈川から大阪に転勤で引っ越してきたのですが、地元ではヤビツ峠や箱根によく登っていました。なので、今回のコースで目にした風景は懐かしさを感じると同時に、関東のそれとはまた一味違う歴史的な情緒も感じられ新鮮でした。これから桜、新緑とまた季節を変えて味わいたいダイナミックなコースですね。

また、冬場はコロナ禍の影響もあり、一人で淀川サイクリングロードを淡々と走り込むような日々が続いていました。
その反動もあってか、仲間と一緒に見知らぬ景色を求めて走り、訪れた先で地元の方々と出会い、地のものを食すというのはシンプルな行程だけれども、とっても幸せなことなんだなと、今回改めて気づかされました。心身に新鮮な空気と栄養がたっぷりと送り込まれた感じです!
春はもうすぐそこ。自転車も人も、適度なソーシャルディスタンスを保ち、安全に気をつけながら、新しいシーズンを存分に楽しんでいきたいですね!

Ayaka (Cycle Evangelist, Writer, Editor)

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

まとめ

昨年からTABIRINスタッフで始めた「自転車の旅」第三弾。今回は日帰りで、ゲストも交えてのサイクリングでした。大阪から日帰りで川沿いや山越え、そして奈良県の景色とグルメまで楽しめるコースは、ロングライド派の方におすすめです!

これからも「自転車旅」の魅力を、TABIRINを通じて「写真」「文章」「映像」で、たくさん伝えていきます。

執筆:YASU

施設情報

観心寺・公式ホームページ
高野山真言宗遺跡本山 檜尾山観心寺

カントリーロード (忍海/パン)
★★★☆☆3.23 ■予算(昼):~¥999

当麻名物・よもぎ餅専門の中将堂本舗 | 奈良県 和菓子 もち米 餅 あんこ 中将堂本...
奈良県葛城市にある中将堂本舗のよもぎ餅は、葛城の里に昔から伝わる掌大のあんつけ餅を一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったものです。

関連記事

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング
リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けしま...

【三重県】伊勢志摩ロングライド&ふれあいサイクリング旅行記
大阪や名古屋からアクセスの良い「伊勢志摩エリア」。久しぶりにロングライドを楽しむべく、秋の週末にサイクリングした旅行記をご紹介します。スタートは近鉄「宇治山田駅」本来なら大阪からここまで自走する予定でしたが...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。そこで今回は、大阪...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【2日目:クエスタ・デル・オビスポ編】

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【2日目:クエスタ・デル・オビスポ編】

こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。

今回は、僕の住んでいた、アルゼンチン・サルタの街から約160km離れた、アンデス山脈の小さな村、カチへの道のりをレポートします。

サルタはアルゼンチンの最北端に位置し首都ブエノスアイレスから1500kmあり、車で18時間、飛行機で2時間の距離にあります。

サルタからカリルの農場へ移動し、カチへ出発します。カチルート始まりの町カリル〜インカの遺跡が残るカチまでの距離は約120km 。

最大の難関が最高到達地点が3457mのクエスタ・デル・オビスポ(Cuesta del Obispo)でほぼ富士山の標高の峠まで、出発地のカリルの標高が約1200mなので標高を約2300m上げることになります。そのうち、未舗装の砂利道を標高で1000m以上登るハードな自転車旅です。

カチまで、2日間の旅程で、2日間ほどカチに滞在し、またカリルへ戻ってくる予定です。

本日は旅の二日目のマライからクエスタ・デル・オビスポの自転車での旅の様子をレポートしますが、標高が上がるに従い、表情を変えるアンデス山脈の素晴らしい景色をお伝えします!

▲青色が前日の走行ルート、紫色が今日の走行予定です。

青ポイントG が現在地:マライ

赤のポイントが見所:クエスタ・デル・オビスポ(Cuesta del Obispo)と、パヨガスタ

1日目の旅の様子

体調不良のため、カリルで2日間休養の後、

2021 年8月25日にカリルの町(A地点)を出発。

自転車の不具合があったものの、旅を進めます。

景色の綺麗なエスコイぺ渓谷(C地点から)を抜け、標高2300mのMaray(G地点) の集落に到着。

農場の優しい家族に助けてもらい、極寒の中、農場の敷地内で、キャンプをさせてもらいました。

氷点下でのキャンプ。マイナス10度以下になる可能性もあり、凍える中、テントで眠りにつきます。

果たして次の朝、無事目覚めるのでしょうか。

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【1日目...
 こんにちは、HIROです。パンデミックの外出規制も緩まってきている、アルゼンチンです。今回は、僕の住んでいた、サルタの街から約160km離れた、アンデス山脈の小さな村、カチへの道のりをレポートします。サルタは、...

▲【1日目:ケブラーダ・デ・エスコイぺ編】

Maray にて起床

2021 年8月26日

昨夜は持っていた服を全て着て寝ましたが、地面からの冷気が強すぎて、何度か起きてしまいました。

足元も冷え、靴下を履いて寝ましたが、夜中に、もう一足靴下プラス。

テントの出入り口のジッパーが壊れているので、完全に閉まりません。そのため、入り口側に向けていた足がとても冷えました。

スリーピングマットも壊れているで地面からの冷気を防ぎきれませんでした。

そこまで厳しい環境でなければ、そんなには気になりませんが、氷点下でのエクストリームキャンピングでは、道具の品質がかなり重要になってきます。

そんなこんなで、6:30 起床。

外はとんでも無く寒いです。まだまだ暗いので、ゆっくり準備を始めます。

歯を磨こうとしましたが、水道は凍って、水が出ません。

ペットボトルの半分凍った水を使って歯を磨きます。

しかし、一旦ボトルを開けると、蓋に水がつき、その部分が凍ってしまって、蓋が開かなくなってしまいました。

マイナス4度以下で、水は凍るらしいので、マイナス10度以下になっていたかもしれません。

アメリカで、マイナス18度下でキャンプをしたことがありますが、その時は、もしかしたら、目覚めないかもなと覚悟して、眠ったことを思い出しました。

▲水道は凍って使えません。

7:30 片付けは済みましたが、まだとんでもなく寒く、サイクリング用の服に着替えられないので、先に朝ご飯を食べます。

▲ピクニックテーブルを使わせてもらい、アボカドとクラッカーを食べました。
▲明るくなってきました。
▲朝もここからの景色は絶景です。
▲変わらずにそこにある自然。

ようやく着替えをして、昨日は会えなかった、オーナーのマリーさんに挨拶しました。ラムゼイ君の叔母さんです。キャンプさせてくれて、ありがとうございました!

出発

▲8:15ようやく出発。上りが急なので押して進む。朝一、体が温まる前に無理して漕ぐと膝を痛めるので、要注意です。
▲青空の中に、月が佇みます。
▲登っているところで、日も出てきて暑くなったので、ジャンバーを脱ぎ、いよいよ漕ぎ始めます。

クエスタ・デル・オビスポ(Cuesta del Obispo) へ突入

▲クエスタ・デル・オビスポ (Cuesta del Obispo) の看板。ここから、この旅の最難関に突入です。崖ギリギリを進む車の絵が描かれています。
▲少し上ったところで、道が砂利道になりカーブも増えて、いよいよ登りです。
▲目前にはこの景色。

景色はいいですが、車が通るたびに、砂埃が巻き上げられて、砂だらけになり、目も痛いです。昨日久々に頑張ったので、足が疲れています。押したり漕いだりしながら上っていきます。

小休憩

▲10:10 結構登ったところで、十字架があり、少し休憩。オレンジ、アオリンゴ、りんごを食べた。朝から運動をして、何も甘いものを食べてないところからのフルーツは、甘さが倍増で、生き返りました。
▲十字架の横に腰掛けると、今登ってきた道が見えます。

下から2台の自転車が頑張って上がってくるのが見えます。旅行者でしょうか。

▲道を横切る川は、まだ氷が残っていました。
▲アンデスの雪解け水です。
▲この雪解け水が、昨日通ってきた渓谷を形作ります。
▲昨日遠くに見えていた山が、目の前に。
▲時折、振り返って、上ってきた道を眺めます。
▲遠くには、放牧されている馬や羊が見えます。
▲かなり登ってきました。空気が住んでいるため、山肌がくっきりと見えます。
▲アンデスの山並み
▲未舗装路が続きます。

ルックアウト

▲11:40 ルックアウト(展望台)に到着。車で来ている旅行者に写真を撮ってもらいました。
▲後方に登ってきた道が見えます。
▲右上にこれから進まなければならない道が微かに見えます。
▲さらに登っていく。登るためのエネルギーが足りません。そういう時には甘いものを食べます。ピーナッツバー、ライスクラッカー、チョコバー、グミ、ソフトキャンデー、を食べました。
▲日陰が全くないので、休憩中も常に強い日差しにさらされています。

サイクリストに遭遇

▲12:30 先ほど、見えていた、2人組のサイクリストが追いついてきました。

彼らは、サルタからのカップルで、僕と同じくカチを目指しています。今日中にカチに着く予定だそうで、少し心配していましたが、僕もパヨガスタまでは今日着くかな?

カチのキャンプ場が300ペソ(330円)くらいだと教えてくれました。カチは観光地なので、500ペソ(550円)くらいするかと思っていました。

200ペソの違いじゃんと思うかもしれませんが、200ペソあれば、ここでは、米が3kg 買えます。写真を撮って一旦お別れ。

▲まだまだ登らなければなりません。
▲次のルックアウトで2人と再び合流。写真を撮ってもらいました。
▲始めの頃より傾斜が緩やかで、しっかり漕いでいくことができます。
▲空が近づいてきます。
▲景色がすごすぎて、すぐに止まって景色を眺めてしまいます。
▲楽ではありませんが登るのが楽しくなってきました。
▲標高が上がってきたので、細かく休憩を挟みながら進みます。
▲夏は、山がもっと緑色だそうですが、上の方は濃い霧が張って視界が悪くなることも多く危険だそうです。
▲現在は、冬の乾期なので山は茶色です。
▲上がってきた道がよく見えますね。
▲登っていくごとに景色がすごくなっていきます。
▲クエスタ・デル・オビスポまで後少しのところで、現地のおじさんが犬を連れて登場。この上のピエドラ・デル・モリーノで働いていたらしく、家に戻るところ。この近くのカンポ(農場に住んでいるらしい。)ものすごいところに住んでいて、尊敬です。

Cuesta del Obispo 到着

▲13:50 クエスタ・デル・オビスポ (Cuesta del Obispo) に到着しました。標高3,348mです。
▲工芸品も売られていました。オカリナです。
▲始めは、傾斜も結構あったので、大変でしたが、上につれて傾斜も楽になり、何より景色の良さにテンションが上がって、楽しく登ることができました。

お昼ご飯

▲14:00 お昼ごはんです。朝からまともに食べていませんでした。ここで、景色を見ながら食べようと思っていたため腹ぺこです。昨日から、食べ続けている鳥煮込み+ご飯です。おいしー!
▲工芸品を売っていた人に写真を撮ってもらいました。
▲今日一番の絶景です。
▲ほとんどしまっていますが、小屋が立っていてお土産を売っているみたいです。
▲少し移動して、違う角度からの景色です。
▲一生懸命漕いで上がってきたので、景色も格別ですね。
▲車が上がってくるのが見えます。
▲先を急いでなければ、もう1時間は眺めていたい景色でした。
▲ここから、ピエドラ・デル・モリーノ (標高3,457m)まで3kmで100mの上りです。カチまで、残り60km!!

まとめ

朝は、とんでもなく寒かったですが、日中は強い日差しのもと、とても暑かったです。

予想していたよりも景色が綺麗で、感動しました。久々の標高3300m以上だったので、高山病の心配もしていましたが、大丈夫でした。

ご飯も食べて、後半戦突入です。

今回の最高地点(標高3,457m)まで、あと少し。そのあとは1000m下るダウンヒルです。

夕暮れまでに、無事にパヨガスタ(Payogasta)まで着くことはできるでしょうか。

次回もお楽しみに!!

走行マップ

2021 年8月26日 前半

Maray ~ Cuesta del Obispo

約30km

赤ポイント:クエスタ・デル・オビスポ(Cuesta del Obispo)

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

▲Hiro インタビュー記事

*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車メーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【2日目:ロス・カルドネス国立公園編】

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【2日目:ロス・カルドネス国立公園編】

こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。

今回は、僕の住んでいた、アルゼンチン・サルタの街から約160km離れた、アンデス山脈の小さな村、カチへの道のりをレポートします。

サルタはアルゼンチンの最北端に位置し首都ブエノスアイレスから1500kmあり、車で18時間、飛行機で2時間の距離にあります。

サルタからカリルの農場へ移動し、カチへ出発します。カチルート始まりの町カリル〜インカの遺跡が残るカチまでの距離は約120km 。

最大の難関が最高到達地点が3457mのクエスタ・デル・オビスポ(Cuesta del Obispo)でほぼ富士山の標高の峠まで、出発地のカリルの標高が約1200mなので標高を約2300m上げることになります。そのうち、未舗装の砂利道を標高で1000m以上登るハードな自転車旅です。

カチまで、2日間の旅程で、2日間ほどカチに滞在し、またカリルへ戻ってくる予定です。

本日は旅の二日目後半、お昼ご飯を食べた、クエスタ・デル・オビスポから、今日のキャンプ予定地である、パヨガスタまでの様子をレポートします。標高3,457m、このカチ旅で最高到達地点のピエドラ・デル・モリーノの景色。その後は、手付かずの自然、雄大な景色が残されたロス・カルドネス国立公園の道のりをお楽しみください。

果たして無事に、日暮れまでに、目的地へたどり着くことは、できるのでしょうか。

 

▲青色が初日、2日目前半の走行ルート、紫色が今日の走行予定。

青ポイントG :マライ。H:クエスタ・デル・オビスポ(Cuesta del Obispo)

赤ポイントが今回の見所:ピエドラ・デル・モリーノ、ロス・カルドネス国立公園、パヨガスタ

初日、2日目の旅の様子

体調不良のため、カリルで2日間休養の後、

2021 年8月25日にカリルの町(A地点)を出発。

自転車の不具合があったものの、旅を進めます。

景色の綺麗なエスコイぺ渓谷(C地点から)を抜け、標高2300mのMaray(G地点) の集落に到着。

農場の優しい家族に助けてもらい、極寒の中、農場の敷地内で、キャンプをさせてもらいました。

氷点下でのキャンプ。マイナス10度以下になる可能性もあり、凍える中、テントで眠りにつきます。

2日目:8月26日

テントで眠り無事に目覚めますが、昨夜は水道まで凍る寒さでした。

Maray の農場を出発し、ひたすら上り続け、昼過ぎに クエスタ・デル・オビスポ(標高3,348m)に到着。景色を眺めながら、お昼ご飯を食べました。

 

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【1日目...
 こんにちは、HIROです。パンデミックの外出規制も緩まってきている、アルゼンチンです。今回は、僕の住んでいた、サルタの街から約160km離れた、アンデス山脈の小さな村、カチへの道のりをレポートします。サルタは、...

▲【1日目:ケブラーダ・デ・エスコイぺ編】

【アルゼンチン】3457mの山越え、悠久のアンデス、カチ(CACHI)を目指す旅【2日目...
こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。今回は、僕の住んでいた、アルゼンチン・サルタの街から約160km離れた、アンデス山脈の小さな村、カチへの道のりをレポートします。サルタはアルゼンチンの最北端に位...

▲【2日目:クエスタ・デル・オビスポ編】

 

クエスタ・デル・オビスポ(Cuesta del Obispo)

2021 年8月26日 後半

▲14:30 クエスタ・デル・オビスポ (標高3,348m)を出発。残り3km 標高で100m上ります。
▲知りませんでしたが、ナショナルパーク(国立公園)があるようです。

ロス・カルドネス国立公園(Parque Nacional Los Cordones)

▲ロス・カルドネス国立公園(Parque Nacional Los Cordones)の入り口に着きました。
▲惑星感がすごく好きな景色です。
▲この世の果てっぽい雰囲気です。
▲さすがナショナルパークです。
▲下に見える道が、ナショナルパーク内の道のようです。
▲手付かずの大自然。素敵です。
▲ピエドラ・デル・モリーノまであと少し。

ピエドラ・デル・モリーノ(Piedra del Molino)

▲15:15 ピエドラ・デル・モリーノ(Piedra del Molino) に到着。
▲小さな教会がありました。
▲昨日から、上り続け2,300m登り切りました。やったー。
▲かなり高いところまで来ましたね。
▲3,457mの看板と共に記念撮影。久々にこんなに高いところまでやってきました。
▲この景色です。空気の薄さも全く感じませんし、大丈夫です。体調が悪かった割にキツさもありません。
▲少し心配していた、自転車ももってくれましたね。
▲ブエノスアイレスからのバイカーグループのおじさんたち。写真を撮ってくれました。
▲頂上にはロバもいました。触っても嫌がらず人懐っこくて可愛かったです。
▲こんな人里離れたところにも教会はあり、宗教への距離感の近さを感じます。
▲ここからの景色は、通ってきた道は見えませんが、眼下には、富士山よりも高い山脈が広がります。
▲3,500mを超えると、背の高い草木は生えていません。
▲人の手の入っていない広大な平原です。
▲写真を撮っている時に、カメラを落としてしまい、焦りましたが、電源を入れると写真を撮ることができました。が、後にズームが思うようにできなくなっていることが判明。。。やってしまいました。
▲これからこちらの方向へ進んでいきます。

ピエドラ・デル・モリーノ(Piedra del Molino)

この名前の意味は、研磨岩です。

知らなかったので、写真を撮っていませんが、確かに岩がありました。

この岩は、1671年、とある中尉が馬車でサルタの街に向かっていて、この場所にたどり着いたとき、荷車が故障してしまったため、持ち主は荷車を置いていくことにして、その後、二度と取りに来なかったそうです。

この岩はその荷物の一部です。現在では、この場所はサルタとカチを結ぶ道路の最高地点となっており、研磨岩(ピエドラ・デル・モリーノ)が、この場所のアイコンとなりました。

 

ピエドラ・デル・モリーノ(Piedra del Molino)を出発

これから下りになるので、フリースと、ジャンバーを着ます。標高3500m下では、強い日差しの中でも、風が冷たく寒いです。

15:50出発。

本日の目的地のパヨガスタまで、 車で40分らしいので、残り、50km弱。2時間半でつければ、18:30。 日が暮れる前に目的地へ着くことができます。

ナショナルパークの基地

▲ナショナルパークの基地がありました。

レンジャーに方に聞くと、ナショナルパークカルドネスは2つのハイキングコースがあるが、現在は、パンデミックの影響でしまっているとのこと。

ロス・カルドネス国立公園

ロス・カルドネス国立公園(正式にはロス・カルドネス国立公園・保護区)は、アルゼンチンのサルタ州の中南部にあるパヨガスタの町の近くにあります。

サルタ市から約100km離れた場所に位置し、1994年11月20日に設立されました。 64,117 haの乾燥した山岳環境で、標高はトンコ渓谷の南の海抜2600mからセロ・ネグロまたはマルカンテの海抜5226mまで。

この国立公園の名前は、ボリビア南部、アルゼンチン北部、チリのアンデス山脈間の谷に特徴的な大きなサボテン種であるカルドンまたはパサカナ(Trichocereus pasacana)が多数生育していることに由来しています。

また、7,000万年前の恐竜の足跡など、重要な古生物学的遺跡があります。

 

 

▲緩やかーに下りが始まります。
▲険しい山道とは違った景色になりました。

グアナコ(Guanaco)

▲グアナコ(Guanaco)と呼ばれる、動物の群れです。
▲ビクーニャかと思っていましたが、グワナコだと後で教えてもらいました。
▲真っ直ぐな草原地帯を進みます。
▲南米のアンデス山脈には、アルパカ、リャマ、ビクーニャ、グアナコ、と似た種類の動物がいます。
▲アルパカはコロンビア、エクアドル、ペルーでよく見ることができ、ボリビアや、アルゼンチンと南にくれば、リャマやビクーニャを見ることができる印象です。そして、このグアナコはここアルゼンチンで初めて見ました。
▲下ってくると、少し草の感じが変わりました。
▲向こう側にさらに高い山脈が見えますね。

ミラドール・デル・コンドル(コンドルの展望台)

▲ミラドール・デル・コンドル(コンドルの展望台)に着きました。オホ・デル・コンドルと書いてあるので、コンドルの目から見たような景色が見えるということなのでしょう。
▲地図の看板が備え付けてあります。
▲向こうに見えるのが、ティンティン山(Cerro tintin)です。ナショナルパークなので家や商店が何もありません。高台から見下ろす、サボテンが生茂る平原は圧巻でした。
▲向こうに見える道を進んでいきます。先を急ぐため、ミラドールは5分ほどで後にしました。
▲眼下に雄大なナショナルパークの平原が広がります。

長い下り坂を下ります。危ないのでスピードが60km以上でないように気をつけながら進みます。

▲下り終わると、緩やかな上り。

カチから帰ってくるときには、この辺で、キャンプできるところがあればと思っていたのですが、地図をみると、まだナショナルパーク内で、キャンプは禁止っぽいです。

景色がとてもいいです、やはりナショナルパークとして保護しないと、どこも同じように、家が建ち、畑や農場、街や村になってしまうから、保護することは大事なことだと感じます。

Secretos del Cardonal (カルドーナの秘密)

▲違うミラドール(展望台)に到着。
▲Secretos del Cardonal (カルドーナの秘密)というミラドールのようです。
▲大きなサボテンが生えており、いくつか説明の看板が備え付けてありました。
▲大きなサボテン。
▲この大きなサボテンの伝説のようなものが描かれています。愛し合っていた2人は、王様みたいな人に狙われ、逃げ込んだところで、サボテンに変わり、永遠に一緒にいました、みたいな物語のようです。
▲ミラドールがもうひとつあったのですが、先を急ぐので、スルーしました。この看板でナショナルパークの終わりです。
▲ナショナルパークが終わったところで、バス停と廃墟がありました。ギリギリキャンプができそう。カチからカリルまでの帰り道に、キャンプできそうな場所も探しながら進みます。

パヨガスタまで、ここからまだ17kmあることが判明。もう 17:30 なので急がなければ。

しかし、ここから標高で500mの下り。日暮れは、19:30くらいなので、最悪19:00に着けばと思います。

いくつかの家、お土産売り場を通り過ぎ、いい感じに下りながら進んでいきます。

羊飼いの少年

▲パヨガスタ手前、少年が、一人で羊や山羊をつれていた。他に大人がいるかと思いましたが、いなくて驚きました。
▲少年は、6歳くらいに見えますが、立派に動物たちを先導していて、とても感心。
▲夕暮れ時に長閑ないい風景でした。

パヨガスタ(Payogasta)

▲18:20 パヨガスタ(Payogasta)到着。町は、2kmほど先です。

街に入ると野宿する場所を見つけるのが難しくなるため、ここで野宿場所を探したほうがいいかと思い、辺りを見てみるが、ちょうど良さそうな場所がないので、進むことにします。

町の少し手前に、住宅街、警察があり、閉まっていますが、ナショナルパークの事務所っぽいものがあったので、最悪、野宿ならできそう。もう少しいいところはないかと、町まで降りてみます。

工場跡地のようなところで、少し人が集まっていたので、キャンプできる所はないですか。と聞いてみると、その中のおばさんが、工場跡地の屋根の下でキャンプしていいと案内してくれた。水道もあり、トイレはその辺でしたらいいと言ってくれた。

この辺は、山からの湧き水が水道水になっているため、飲めるので嬉しい。

優しい人たちに見つけてもらってよかった。

眠るところが見つかったので、自転車をキャンプ予定地におき、少しだけパヨガスタの街を散策してみる。

▲パヨガスタ教会
▲公園。新しいですね。
▲ライトに照らされた通りは、雰囲気があります。
▲カルチャケス谷のパヨガスタのようです。
▲メルカド・パヨガスタ(市場)
▲唐辛子の産地のようで、ポツンと佇むこのモニュメントがシュール。

寝床探しは楽じゃない

19:30 キャンプ予定地の工場跡に戻ると、突然、敷地内の犬に猛烈に吠えられた。5匹ぐらいに追いかけられ噛まれそうになり、必死に逃げた。必死すぎて、ぎゃーっと悲鳴まで出てしまった。

旅を始めてから、犬には5回程、噛まれている。うち2回は、酷くやられた。

日本と違い、海外では犬に噛まれると、狂犬病のリスクがあるため、絶対に噛まれたくない。日本ではあまり馴染みがない狂犬病ですが、狂犬病は発症すると100%死に至ります。

世界では毎年、5万人以上の死者が出ていて、未だに治療法が見つかっていない感染症です。

ギリギリ噛まれなくてよかった。

そして、その場を離れようとしたとき、男性が敷地に入ってきた。自転車を取りたいが犬がいるため取れないと、説明してみたが、とんでもなく酔っ払っているのか、ドラッグなのか、酩酊状態で、めちゃくちゃ怖かった。ここでは、キャンプできない。。。

工場の家族はこの敷地内に住んでいると思ったが住んでいないみたい。家族を見つけなければ、荷物が心配でしょうがない。道へ出てみると、さっきの人たちを見つけた。ちょうど外にいたのでよかった。

さっきの人たちの一人はマルコさん、一緒に自転車を救出に行ってくれた。敷地のオーナーの親戚らしく、彼と一緒なら犬も吠えてこず、自転車を救出。荷物が無事でよかった。

マルコと、マルコのお兄さんと、お父さんが出てきてくれ、どこだったら、寝れるかと、考えてくれ、

彼らの家の向かいにある、、作りかけの電気のまだ通っていない家で寝かせてもらえることになった。水道は外にあった。

寒いので、家の中で話をする。いろいろな話を聞かせてくれ、今日見た動物がグアナコだということも教えてくれた。

21:30まで話をしたあと、彼らは帰って行った。ご飯は食べたの?と聞かれたが、あんまり迷惑をかけられないので、大丈夫ですと、丁寧にお断りさせてもらった。

するとすぐに、マルコがお腹が減っているだろうと、家から、サンドイッチを持ってきてくれた。とても優しい。

サンドイッチをいただいて、軽くピーナッツや、お米ビスケットを食べて、水に粉ジュースを溶かして飲んでいると疲れでしばらくぼーっと、動けなくなった。

カメラを扱っていると、今日落とした衝撃で、ボタンが押せなくなっていた。かなりショック。

どうしようもないので、重い体を起こし、寝床の準備をします。

就寝

▲シートにスリーピングマット、寝袋で就寝。昨日は寒かったので、家の中で眠れることがとんでもなくありがたい。

22:30就寝。家の中で寝られてよかった。それでも服を全部着て寝て、ちょうどよかったので、テントだったら危険だった。。おやすみなさい。。

明日の朝、いよいよカチ到着です。

どんなところなのか楽しみです!

パヨガスタ(Payogasta)にて起床

2021年 8月 27日

7時半起床。昨日マルコに「写真を一緒に撮ろう、8:30に来て。」と言われていたので、ゆっくり寝ていました。

▲昨夜は、この家で、泊まらせてもらっていました。家の中で眠れたので、寒くて起きることはありませんでした。朝は、やはり外の水道は凍って使えず。昨夜も外はかなり冷えたようです。
▲8:30準備完了。マルコ家族と、写真を撮り、挨拶しました。泊めてくれてありがとー!

パヨガスタを出発

▲パヨガスタを出発。シンメトリーな山並み。
▲朝はめちゃくちゃ空気が澄んでいます。寒いけど気持ちー!
▲昨日、言われていた通り、アップダウンがあるが、若干下りの方が多いみたいです。
▲遠くに見える山が綺麗ですね。
▲カチまで残り4km地点で看板。向こうに見えるのが、カチ山(Nevado de Cachi)。うっすら雪が乗っています。6,380m。寒いわりに乾燥しているので、雪は少しですね。ちなみに南米で一番高い山は、アコンカグアで、6,962m。同じくアルゼンチンにあります。アンデス山脈で、一番高い場所ということですね。
▲記念撮影。
▲このくらい離れたところからのパノラミックな景色が好きでした。

Cachi に到着

▲9:30カチに到着。無事に着きました。Bienvenidos a Cachi = カチへようこそ

 

無事につきました!

2日間と少しでカリルの農場から、カチにたどり着くことができました。

これから、2日間、カチを観光してみます。

その様子は、次回の記事で紹介したいとおもいます!

次回もお楽しみに!

本日の走行

2021 年8月26日

Maray ~ Payogasta

81,42km

走行マップ

 

 

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

▲Hiro インタビュー記事

 

*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車メーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.