【2020年最新】岐阜県自転車観光プラン特集〜由緒あるお城巡りの旅など5つ
岐阜と言えば合掌造り、雪の白川郷などを挙げる方も多いのではないでしょうか。
実は誰もが知る歴史の舞台や、ロケ地にもなったスポット、1度は見てみたい絶景スポットが岐阜にはたくさんあるのです。
今回は魅力いっぱいの岐阜県を巡る、岐阜自転車観光プランを5つご紹介します。
自転車で観光する際の距離設定や速度の目安などに関する情報は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
目次
岐阜県自転車観光プラン特集をご紹介!
電車でラクラク移動!片道全力プラン

コース概要:大垣駅~養老天命反転地~養老の滝~養老駅~大垣駅
総距離(Googleマップ測定):15km
松尾芭蕉の「おくのほそ道」の終着点でもある大垣市。大垣駅から養老の滝までのルートです。
養老の滝や養老天命反転地などのアートを探求します。
なお大垣駅から出ている養老鉄道は、「養老鉄道サイクルトレイン」として、土日祝日はすべての列車で自転車と一緒に乗り込むことが可能となっています。
そのため少しだけサイクリングを楽しみたい方などは養老の滝までの急こう配を登り切り、その後は近くの養老駅から大垣駅まで電車で帰るという方法もおすすめですよ。
摩訶不思議!養老天命反転地

養老公園の中にある養老天命反転地は、エリア全体がモダンアートになっている、日本でも珍しい施設です。
広大な敷地の中では様々なコンセプトに基づいた建造物を楽しむことができます。
近くには『楽市楽座・養老』というグルメスポットもあるので、ライド中のエネルギーチャージや一息つきたいときなど立ち寄ってみるのもおすすめです。
元号にもなった!養老の滝
養老の滝は、日本の滝百選、名水百選にも選ばれている他、養老の滝を訪れた元正天皇が、水のおいしさに感動し、「養老」に改元したとされている滝です。
春は桜、秋は紅葉が広がり、自然歩道も整備されているため、ハイキングに訪れる人などにも愛されているスポットとなっています。
またこの地で販売される養老サイダーは日本最初のサイダーとされ、養老の滝の売店などで販売されています。
ここで一息ついて、養老サイダーで自転車で疲れた体をスッキリさせてみてはいかがでしょうか。
城から城へ!岐阜の城満喫プラン
コース概要:大垣駅~大垣城~岐阜城~アクア・トト ぎふ
総距離(Googleマップ測定):31.5km
大垣駅近くでレンタサイクルを利用し、すぐ近くにある大垣城、そこから20キロほど離れたところにある岐阜城、淡水魚専門水族館では世界最大級のアクア・トトぎふを巡ります。
大垣城は、関ケ原の戦いで西軍が本拠地とした場所であり、岐阜城は、織田信長が岐阜と改めた場所としても知られています。
岐阜を代表する2つの城である大垣城と岐阜城。この2つを巡りつつ、最後はアクア・トトぎふでゆったりとした時間を過ごすプランです。
岐阜の歴史を知ろう!大垣城

大垣駅からほど近いところにある大垣城。日本の100名城にも選定されており、関ケ原の戦いでは石田三成の本拠地にもなるなど、重要拠点の1つでした。
現在は空襲での焼失などを経て、当時に近い外観で復元されている他、関ケ原の戦いに関する資料を集めた展示室や、火縄銃や槍、弓の体験コーナーなども設置されています。
麒麟がくるでもおなじみ!岐阜城
織田信長が築城し、それまでの稲葉山城から改名された岐阜城。
岐阜市のランドマーク的存在である金華山の頂上にあり、山頂までは金華山ロープウェーで行くことができます。
昼間は濃尾平野やアルプスなどを一望できる他、夜になると夜景を楽しむことができ、たくさんの人が来場します。
ここを最終地とし、夜に訪れるのもおすすめですよ。
世界最大級の淡水水族館!アクア・トトぎふ

2004年に開業したアクア・トトぎふ。館内には長良川の上流から下流までの生き物を紹介するコーナーや世界の淡水域エリアコーナー、カピバラなどの動物エリアなどがあります。
またアシカショーやワークショップ、企画なども用意されているため、大人も子供も楽しめる水族館となっています。
下呂温泉で疲れを癒す〜山越え温泉プラン

コース概要:郡上八幡駅~郡上八幡城~下呂温泉合掌村
総距離(Googleマップ測定):48.6km
名水の地とされる郡上市の代表駅でもある郡上八幡駅、ここから国道256号線沿いに長野方面へ進んでいくと、下呂温泉が見えてきます。
途中、かなりの上り坂があり、ある程度サイクリングに慣れている方でないと厳しいかもしれませんが、ここを乗り越えると下呂温泉が待っています。
一生懸命漕いだ後の温泉は格別の心地よさ。自転車での疲れも吹き飛ぶことでしょう。
日本100名城の1つ!郡上八幡城
戦国時代の真っ最中に築城された郡上八幡城。
地形を生かし、自然に囲まれた要塞が特徴的です。
1933年に木造の天守が作られて以来保存され続けており、木造で再建された城の中では日本最古のものとなっています。
旅の疲れが癒される!下呂温泉合掌村
下呂温泉街の近くにあるのが下呂温泉合掌村です。
合掌作りの集落は、世界遺産でおなじみ白川郷から移築されたもので、集落の再現がされています。
また下呂温泉合掌村にはあゆやあまごなどの川魚の炭火焼を楽しめる『市倉』、笹寿司などの飛騨の名産を食べられる『合掌茶屋』、地元の食材を使ったスイーツを提供する『萬古庵』など、ここでしか味わえないグルメスポットも充実しています。
温泉で疲れを癒したら、是非立ち寄ってみてくださいね。
連ドラの舞台へ!『半分青い』のロケ地を巡るプラン
コース概要:恵那駅~岩村地域特産物直売所~岩村城跡
総距離(Googleマップ測定):30.1km
2018年4月から放送され、永野芽郁さんが主演し、大きな注目を集めた「半分、青い。」ですが、その舞台となったのが恵那市です。
こちらのプランではそんなロケ地となった岩村町、そして、日本三大山城である岩村城跡を巡ります。
今回の道中には、阿木川湖などの絶景を堪能できるエリアもあります。
五平餅がおいしい!岩村町地域特産物直売所

阿木川ダムによって作られた阿木川湖は、周辺の整備が行われ、地元の方も足を運ぶ癒しスポットです。
季節になると花火大会なども行われています。
また阿木川湖近くにある、岩村町地域特産物直売所では五平餅などが販売されており、次の目的地、岩村町までのエネルギー補充もできますよ。
日本三大山城!岩村城跡

日本三大山城の1つであり、日本百名城にも選ばれている岩村城。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」では、井伊家の断絶から救った女城主だった井伊直虎の半生が描かれましたが、岩村城にも「おんな城主」がいました。
廃城令もあり、現在は城跡のみが残り、藩主邸が復元されている状態となっています。
岐阜を代表する観光都市!高山観光プラン
コース概要:宮川朝市~高山陣屋~銚子の滝
総距離(Googleマップ測定):22.2km
岐阜県の中でも観光都市として知られる飛騨高山。
飛騨高山といえば朝市や高山陣屋も有名ですが、銚子の滝の絶景ぶりはあまり知られていません。
そんな銚子の滝をゴールにしたプランです。
お昼過ぎ頃からスタートして、飛騨高山の旅館などで泊まり、周辺をサイクリングするのもおすすめですよ。
高山陣屋

江戸時代に、飛騨地方を管理するために設置された陣屋、それが高山陣屋です。1600年ごろに建てられ、現在、陣屋などの主要な建物が現存しているのは高山陣屋だけです。
1996年に当時の状態をほぼ再現しているため、江戸時代の様子を感じられる他、四季折々の風景が堪能できるのも特徴です。
目の前に絶景!銚子の滝
落差25メートルの銚子の滝の壮大な風景に、見ると思わず圧倒されてしまいます。
1986年には岐阜の名水50選にも選ばれており、その澄んだ水と空気で涼を体感できます。
お城、自然…岐阜県の観光スポットは魅力がたくさん!
今回は岐阜県を巡る5つのサイクリングコースをご紹介しました。平坦なところ、山越えを要するところなど、難易度は様々ですが、行けば疲れが吹き飛ぶような場所ばかりです。
また、多くの城が岐阜にあり、岐阜城や大垣城だけでなく、山城にも歴史があり、1つ1つに人間模様が見え隠れするのも、オススメしたい部分です。
岐阜には海がありませんが、海がなくても山があり、川があり、そして滝があります。雄大な自然を堪能し、エリアによってそれぞれ風景が異なる岐阜県、皆さんも自転車を走らせてみてはいかがでしょうか。
TABIRINでは観光スポットを自転車で巡る際に便利な『旅×自転車情報』、地域のコースや観光スポットを検索することのできる『コース・マップ検索』『都道府県検索』機能などがあります。是非旅のお供に活用してみてくださいね。
また岐阜県の旅では垂井町が発行している以下のサイクリングマップも参考になりますよ。