旅×自転車 記事

自転車盗難の8つの項目でデータ取集~分析。ロードバイクの被害状況は?

BICYCLE LOCK

自転車に乗っていて、また駐輪中にも気が抜けないのが“盗難”ですよね。

ロードバイクなど、高いお金を出して購入し丁寧にメンテナンスをしている愛車が盗難にあった場合、その精神的ダメージは計り知れません。

新型コロナウイルスの影響で自転車通勤をする人も増えている今、自転車盗難の8つの傾向について分析してみましたので、要注意なケースとあわせてご紹介します。

自転車盗難の計測を行う際に使用したデータ

今回使用したデータは、twitter等より収集した直近の自転車盗難情報100件です。

ただし、ロードバイクなど含む、ある程度高級な自転車を対象とするため、ママチャリや軽快車は除外しています。

地域性や季節変動、母数全体数を考慮した分析ではありませんが、一定の傾向はみて取れるのではないかと推測しています。

それでは早速ご紹介していきましょう。

自転車の盗難分析結果~こんな自転車が盗難にあっていた

今回計測したのは

  1. 車種
  2. 車体の色
  3. 盗難被害の多い曜日
  4. 時間帯
  5. 盗難にあった場所 (駐輪場かどうか)
  6. 盗難にあった具体的な場所
  7. 駐輪時間
  8. 施錠の有無

の8つです。それぞれ分析結果を見ていきましょう。

1.盗難にあった自転車の車種

01_盗難に遭った自転車の車種
▲盗難にあった自転車の車種

まずは自転車の車種毎に数値を算出しました。

やはりロードバイクが53%と一番多く、約半数を占めていました。2番目に多いのはクロスバイクの29%でした。

一般にロードバイク=高級というイメージがあるのですが、やはり狙われやすいということが改めてわかりますね。

単純な場当たり的犯行以外にも、転売やパーツ取りを目的とした計画的犯行という側面もあるかもしれません。

ロードバイクを所持されている方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

2.盗難にあった自転車の色

03_盗難に遭った自転車の色
▲盗難にあった自転車の色

盗難にあった自転車の色をみてみると、ダントツで多かったのが黒色、2番目に多かったのが白色でした。

そもそも黒や白のバイクの所有者が多いのかどうかまでは分析していませんが、傾向としてはこれらの色の自転車の盗難が多いようです。

また、3番目に多いのが緑色。これは最も盗難が多い自転車メーカー「ビアンキ」を象徴するのがチェレステカラー(=緑として集計)のためですね。

3.被害が一番多い曜日はいつ?

04_盗難に遭った曜日
▲盗難にあった曜日

続いて盗難にあった曜日を計測してみました。

このあたりから、具体的にどのような行動の時に盗難にあったかという話になっていきます。

傾向としては金曜・土曜が多いようです。土日前にウキウキしてしまう金曜日と、週末のレジャーサイクリングでもっとも利用が多いであろう土曜日は特に注意が必要かもしれません。

4.盗難にあった時間帯

05_盗難に遭った時間帯
▲盗難にあった時間帯

盗難にあった時間帯を見てみると、23:00~1:00までの深夜帯が最も多いようです。また、18:00~19:00の帰宅時間帯も多いようですね。

全体の傾向としては、やはり日中よりも夕方~夜間の盗難が多いですね。

5.盗難にあった場所(駐輪場かどうか)

06_盗難に遭った場所(駐輪場かどうか)
▲盗難にあった場所(駐輪場かどうか)

次は気になる盗難場所です。まずは駐輪場での盗難かどうかをみてみると、その他や不明を除くと、最も多いのが駐輪場以外に停めていたケースでした。

しかし、駐輪場に停めていたケースも31%を占めていました。

6.盗難にあった具体的な場所

06-2_盗難に遭った場所(具体の場所)
▲盗難にあった具体の場所

次に、盗難にあった具体的な場所を見ていきましょう。

その他や不明を除くと、最も多かったのは驚くべきことに自宅(外もしくは駐輪場)に停めていた場合のようです。

2番目に多いのが、道路わきに停めていたケースです。

いわゆる放置自転車とみなされるケースもあるので、ルール・マナー的にも要注意ですね。

7.盗難にあった際の駐輪していた時間

07_盗難に遭った際の駐輪していた時間
▲盗難にあった際の駐輪していた時間

盗難にあった人が、大体どれくらいの時間停めていたかをみると、6時間以上が最も多い結果となりました。

当然、長く駐輪すればするほど盗難の危険性は高まりますが、特に2時間以上駐輪していた人は全体の40%にものぼるようです。

逆に1時間以内も5%あり、短時間の駐輪でも盗難に遭う可能性は十分にあることがわかりました。

8.盗難にあった際の施錠の有無

08_盗難に遭った際の施錠の有無
▲盗難にあった際の施錠の有無

盗難にあった際の施錠の有無をみると、なんと盗難に遭った人のうち53%は施錠をしていた人でした。

09_盗難に遭った際の地球ロックの有無
▲盗難に遭った際の地球ロックの有無

地球ロック(柵や木や動かない施設などにカギで固定すること)をすると安心という認識か ら気が緩んでしまうこともありますよね。なんと施錠をしていた人の有無をみると、地球ロックをしていた人が最も多く36%を占めていました。地球ロックをしていても、盗難にあうケースは多いようです。

盗難件数が多い月

ちなみに、全国のリアルタイムな自転車盗難被害状況を発信している「CSI自転車特捜24時」さんのサイトによると、盗難件数が多い月は11月、12月が最も多いようです。これからの時期が要注意ですね。

自転車盗難の8つの傾向についての分析まとめ

twitter等より収集した直近の自転車盗難情報100件を分析した結果、以下のようなケースで盗難が多いことが分かりました。

①ロードバイクは盗難が多い

②黒色や白色の自転車の盗難が多い

③金曜日や土曜日の盗難が多い

④23:00~1:00の深夜帯の盗難が多い

⑤駐輪場での盗難も多い

⑥自宅(外や駐輪場)での盗難が多い

⑦2時間以上駐輪していた際に盗難が多い

⑧地球ロックをしていた場合でも盗難が多い

上記の種類の自転車や行動が多いあなたは要注意かも。

次回は自転車の盗難にあわないためのノウハウをご紹介したいと思います。

お楽しみに。

【自転車盗難時のお役立ちサイト】

(執筆:t.k)

  • この記事がいいねと思ったら
    •  0
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング