閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ロングライド(100km~)

長野県・新潟県のサイクリングコース・22コースを掲載!

長野県・新潟県のサイクリングコース・22コースを掲載!

※この記事は2018年3月2日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

TABIRINに新たなサイクリングマップが加わりました!

今回加わったのは長野県「信越自然郷 CYCLING GUIDE MAP」から初心者向けの1コース、長野県・新潟県「信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ」からは、中級者~上級者も満足の21コースです。

信越自然郷 CYCLING GUIDE MAP

「千曲川周遊 瑞穂菜の花公園ルート」を紹介したマップです。レンタサイクル情報や、ルート上で体験できる紙漉きなどの体験も豊富に掲載されています。

千曲川周遊 瑞穂菜の花公園ルート

約22km、最大標高差も50m程度の初心者に優しいコースです。マップにはアクティビティや観光、グルメを盛り込んだコースプランもあるので、迷ったらプラン通りにサイクリングしてみるのもおすすめですよ。

千曲川周遊 菜の花公園ルート

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ

「信越自然郷」は、上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリアです。国立公園内のロングライドから、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに富んだルートが掲載されています。

日本の豊かな自然を人力で移動しながら楽しむ「ジャパンエコトラック」の認定ルートのため、千曲川や野尻湖でカヤックを体験できるルートもありますよ。高原の美しい景色とともに、温泉や文化、郷土料理など、信越自然郷の魅力をたっぷりと味わえます。

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ
上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリア“信越自然郷”。国立公園内のロングライドから、千曲川や野尻湖でのカヤック、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに...

■信越自然郷についてはこちらから

http://www.shinetsu-shizenkyo.com

馬曲(まぐせ)温泉ルート

雄大な山並みと豊かな水田に囲まれた「道の駅 FARMUS木島平」を拠点にした周遊コースです。和紙づくりが体験できる「内山手すき和紙体験の家(サイクルスガレージ)」や「馬曲温泉」を巡る、約16.4km、最大標高差444mのコースです。所要時間の目安は2時間ほどなので、たっぷり寄り道が楽しめますね。

馬曲温泉ルート

ファームス 木島平

かみすき屋 | 内山手すき和紙体験の家◆内山手すき和紙体験の家
江戸時代より続く長野県北信州手すき和紙、内山紙発祥の地。紙すき体験学習、研修旅行の企画ご相談承ります。和紙づくりの用具、作り方についても詳しく説明。地域の古老の紙すきのお話も収録。

【公式】馬曲温泉 絶景露天風呂 天空温泉 望郷の湯
日本経済新聞で選定した『雪景色が素晴らしい温泉』にて東日本で一番と評価された馬曲♨は、山々の雪景色に囲まれた風情ある温泉です。四季を通じて景観の良い温泉としての評価も高い温泉です。

高社山麓周遊ルート

北陸新幹線の停車駅でもある「飯山駅」からスタートして、高社山麓を周遊する約36km、最大標高差448mのコースです。体力に自信のある中級者以上向けではありますが、自然の魅力をたっぷりと味わえますよ。

高社山麓周遊ルート|TABIRIN

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

約104km、最大標高差1371m、所要時間7時間のコースで、冬季はスキー場になっている本格的な山道を走ります。上信越高原国立公園の大自然を満喫できる、ヒルクライマーや上級者にも大満足のコースです。途中にゴンドラを使って坂をパスできる道もありますが、しっかりと準備をしてから挑戦してくださいね。

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

「上信越高原国立公園 野沢温泉・栄周遊ルート」

約116km、最大標高差1339mのこちらも上級者向けのコースで、所要時間は約8時間です。コース上には北野天満温泉や切明温泉などがあるので、疲れを癒しながら完走を目指すのもいいかもしれません。サイクリングの拠点は、地元産のそば粉を使った手打ちそばが楽しめる「道の駅 信州さかえ」です。

上信越高原国立公園 野沢温泉・栄周遊ルート

栄村物産館/またたび<道の駅・信越さかえ>

北信州・栄村|北野天満温泉【公式HP】
奥信濃、長野県栄村。北野天満宮のお膝元に位置する北野天満温泉「学問の湯」で心と体を癒していってください

「信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ」には、この他にもバリエーションに富んだコースや、長野県・新潟県の情報を掲載しています。

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ
上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリア“信越自然郷”。国立公園内のロングライドから、千曲川や野尻湖でのカヤック、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに...

長野県の自転車・サイクリング情報まとめ|TABIRIN

新潟県の自転車・サイクリング情報まとめ|TABIRIN

サイクリングへ出かけよう♪長野県のサイクリング情報はコチラ

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、他にも長野県のサイクリング情報を豊富に掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

■サイクリングレポート

【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(前編)
長野県白馬村と聞いて何を思い浮かべますか?たいていの方はスキーじゃないでしょうか。雪の季節以外にも、魅力的なスポットが多い白馬村。TABIRINに掲載されている白馬小径のサイクリングマップを参考・アレンジし、ビギナ...

【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(後編)
TABIRINに掲載されている白馬小径のサイクリングマップを参考に、ビギナーサイクリストがレンタサイクルで巡ってみました!の後編です。前編はこちら【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(前編...

【長野県】日向さん・ハシケンさん夫妻と一緒にe-BIKEで乗鞍・紅葉サイクリングの旅
こんにちは!TABIRINのクリスです。秋晴れの10月。一足早く紅葉が訪れる長野県の乗鞍高原で、日向涼子さん、橋本謙司さん(通称ハシケンさん)夫妻と一緒にサイクリングに出かけました。 ▲ゲストの日向さんとハシケンさん(...

■長野県の自転車観光プランにお悩みの方はこちら

【2023年】長野県自転車観光プラン特集!五感をくすぐるプランなど5つ
長野県は四方を山々に囲まれた自然豊かなエリアです。歴史的名所や名産・名物に恵まれ、自転車で観光できる場所がたくさんあります。そこで今回は自転車に乗って一度は見ておきたい、長野県の景色が堪能できるプランなど5つ...

【長野県】HAKUBAスローサイクリングのすゝめ全編まとめ|サイクルマップを片手に...
TABIRINでは、きたるアフターコロナ社会に向けて、ウィズコロナの現在だからこそコロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。「白馬村サイクルマップ」を片手に、白馬村の四季をサイク...

■長野県で開催されているサイクルイベントについてはこちら

乗鞍ヒルクライムとは?開催情報やコース、魅力を徹底解説!
自転車で登ることができる最高地点としても知られる乗鞍岳。ヒルクライマー憧れの地でもあり、毎年8月に開催される「乗鞍ヒルクライム」には、約3,000名もの”坂バカ”達が集まります。ゴール地点は標高2,720mと、ヒルクライ...

コース検索マニュアルはコチラ

【TABIRIN図解】コース検索の使い方&サイクルコンピュータのナビ機能に登録す...
TABIRINのコース検索を使えばどのコースを走れば目的地にたどり着けるかを簡単に調べることができます。また、検索したコースは、Garminのナビ機能付きサイクルコンピュータであれば、ルートナビのコースとして登録すること...

(執筆:y.h)

シマノOVE サイクリングアイランド四国フェアが開催されました

シマノOVE サイクリングアイランド四国フェアが開催されました

シマノが運営するライフ・クリエーション・スペース OVEにて、「サイクリングアイランド四国フェア」が開催されました。

また、3/23(金)には「サイクリングアイランド四国!旅の魅力」と題してイベントが行われました。イベントの内容は四国4県のPRと、愛媛県自転車新文化推進室 坂本室長による講演が行われました。今回のその様子をお届けします。

サイクリングアイランド四国フェアの概要

 サイクリングアイランド四国フェアは3月13日(火)~4月6日(金)まで開催されました。その概要は次のとおりです。

四国は、1200年の歴史があるお遍路のおせったい文化やおもてなしの精神が根付いているので、訪れたときに出会う人々やその場での心通うコミュニケーションも四国自転車旅の魅力です。もちろん、1,000キロサイクリングは無理ムリ…という一般の方がほとんどだと思います。イベントでは、四国を自転車旅したい!でも距離はそんなに走れない!方にも安心して訪れることができる四国自転車旅のポイントをご紹介します。四国4県の方々もお招きし、それぞれのまちの食材を活かしたお料理をお楽しみいただいたり、四国の魅力をご紹介いただく予定です。この期間OVEでは、四国の魅力をご紹介する写真展示やイベント、特別ランチメニューを展開します。

OVE公式HP スタッフブログより引用 https://www.ove-web.com/staff-blog/b-shop/tsunagaru/entry-217.html

サイクリングアイランド四国!旅の魅力イベント

「サイクリングアイランド四国!旅の魅力」と題してイベントが行われました。会場となったライフ・クリエーション・スペースOVEは、四国一周色に染まりました。

▲四国4県の魅力を伝えるパンフレットやマップがズラリ

四国4県の食材を使ったグルメボックス

イベントに先立ち、四国4県の食材を用いたグルメボックスが振舞われました。

そのメニューは次のとおりでした。

  • 高知県「ゆのす」を使った野菜と生姜の押し寿司
  • 高知県こぶ高菜と文旦、愛媛県五色ソーメンのジュレ(高知県安芸市大北農場/桐谷農園産を使用)
  • 徳島県すだち鰤と紫水菜のマリネ―ド
  • 徳島県阿波尾鶏ソテー
  • 香川県フルーツトマトとオリーブの実のピンチョス
  • 徳島県の苺(徳島市西岡農園)
  • 愛媛県の八朔(愛媛県岩城島大井農園)
  • 香川県オリーブ茶と高知県ジンジャースパイス

▲四国4県の食材を使ったグルメボックス

これらのメニューはOVEカフェのフードセラピスト杉山氏が考案した、東洋医学の陰陽五行に基づいたメニューで、どれも絶品でした。

四国4県の魅力&グルメ紹介

さて、イベントでは四国4県の魅力&グルメ紹介が行われました。4県が一同に集まって行うイベントとしては、今回が初めてだったそうです。

徳島県の地元おすすめ旬のスポットとして紹介されたのは「心の手紙館」。
春には350本のしだれ桜やつつじ、モミジなど四季折々の花が楽しめるほか、1~5年後の未来の自分や家族、大切な人に向けた手紙を希望する年月に届けてくれるサービスも行っているそうです。

香川県からは小豆島を一周するサイクリングロードの紹介をはじめ、オリーブなどの名産品、恋人たちの人気スポット「エンジェルロード」など、ロマンチックなスポットのご紹介がありました。

愛媛県からは、道後温泉や郷土料理のご紹介がありました。道後温泉は2019年1月以降に大規模な保存修理工事が7~9年間実施される予定となっています。つまり、現状の状態で入浴できるチャンスは1年に満たないので、お早めに!そして、その際は今日お料理である2つの鯛めしを堪能してみてはいかがでしょうか。

高知県からは、日本の歴史を刻んだ「幕末維新」に関わるイベントおよびサイクリングコースのご紹介がありました。食・歴史・自然を強みとしたサイクリング環境が特徴です。ちなみに、昨年から今年にかけて、大政奉還、明治維新150年を契機とした「幕末維新博」が開催されています。

愛媛県自転車新文化推進室 坂本室長の講演

愛媛県自転車新文化推進室 坂本室長からは、四国自転車旅の魅力や初心者からベテランまでおススメ自転車ルートや、安心サービス、お得な情報など、サイクリングアイランド四国の魅力の紹介がありました。

▲サイクリングアイランド四国の魅力を説明する坂本室長(愛媛県自転車新文化推進室)

四国一周サイクリングの魅力

四国一周サイクリングルートの距離は1周1,000kmです。

その魅力は、なんといっても4県のそれぞれ違った魅力を楽しめることです。そして、四国には1200年の歴史があるお遍路のおせったい文化やおもてなしの精神が根付いていることです!

▲四国にはお遍路のおもてなし文化が今も残る

また昨年11月より、CHALLENGE 1,000kmプロジェクトが始まっています。これは、四国一周オリジナルジャージを着て、四国一周サイクリングの達成を目指すというもの。

四国一周サイクリング|疾走感、出会い、観光、食を楽しもう!
四国は、「環島」で国内外でムーブメントになっている自転車王国「台湾」と同じ、ぐるり1周が1,000キロ!サイクリングの疾走感、バラエティ豊かな4県での観光に食に出会いにと、ローカルの魅力をたっぷり楽しめるサイクリ...

エントリー料8,000円(チャレンジキット購入費&四国サイクリング文化推進活動費)を支払うと、オリジナルの「サイクルジャージ」と四国内29カ所の道の駅をチェックポイントにしたオリジナルスタンプラリーシートがもらえます。このチャレンジキットを使って、3年以内に四国一周を達成すると「完走証」と「バックル」がもらるというものです。

▲四国一周1,000kmのルート 11日間の推奨ルートが設定されている

四国一周サイクリングルートは11日間でのコース設定となっています。多くの人は何度か分けてサイクリング一周を行ってるようです。ちなみにすでにかなり多くのエントリーが集まっているそうですが、完走者はわずか12名だそうです(3月22日時点)。

みなさんもゴールデンウィークを使って、四国一周サイクリングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

【関連するサイクリングルートはコチラから】

愛媛県のサイクリングマップ一覧|TABIRIN

【ライフ・クリエーション・スペース OVEウェブサイト】

OVE オフィシャルサイト
ライフ・クリエーション・スペース OVEで「日常の好奇心」を満たしてください。散歩感覚で気ままに自転車を愉しむOVE散走。好奇心が導くままに、ゆったりとした時間を過ごす。モノやヒト、これから出会う新しい何かに思いを...

(執筆:t.k)

【高知県】ぐるっと高知サイクリングロードで高知空港から宿毛市へ!|高知の自転車旅物語Part.3

【高知県】ぐるっと高知サイクリングロードで高知空港から宿毛市へ!|高知の自転車旅物語Part.3

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

高知の自転車旅Part.1では自転車輪行での飛行機乗り遅れの記事、Part.2では高知空港の自転車向けサービス環境や出発準備のお話をお届けしました。

とうとう高知の自転車旅物語Part.3です!
高知空港から宿毛市まで約150kmのサイクリングレポートをお届けします。

Part.1のレポートはコチラから。
Part.2のレポートはコチラから。

宿毛市までのルート紹介

さて、宿毛市までのルートですが、高知県が推進している「ぐるっと高知サイクリングロード」を辿っていくことにしましょう!

当メディア・TABIRIN(たびりん)を使えばどのコースを走れば目的地にたどり着けるかを簡単に調べることができますよ!

コースの検索方法やGarminでのコースナビの方法はコチラの記事で解説しています。

今回は、高知空港から宿毛市まで「ぐるっと高知サイクリングロード」全15コースのうち、次の5コースをたどることにしました。

  • パシフィックオーシャンロード:高知空港→宇佐町
  • 横浪黒潮ラインコース:宇佐町→須崎市
  • 目指せ!四万十源流点コース:須崎市→四万十町
  • 四万十ヘブンズロード:四万十町→四万十市
  • 足摺チャレンジングコース:四万十市→宿毛市

もちろん、コースはGarminのサイクルコンピュータに取り込み、ルートナビを使いました。

このとおり、道に迷うことなくスムーズにサイクリングができてとっても便利です。

高知の自転車旅物語Part.3スタート

高知龍馬空港を出発~目的地は150km先の宿毛市

さて、10:55に高知空港に到着し、荷物を受け取って準備をしていたら時刻は11:50になってしまいました。ご存知のとおり、飛行機に乗り遅れたので1時間半のビハインドがあるのです。

しかも今日は、宿毛市の宿毛市文教センターに18:00には到着しなければなりません。というのも今日の目的は自転車旅人「西川 昌徳(にしかわ まさのり)」さんの講演会を聴くためなのです。

皆さん、西川さんってご存知ですか?これまで自転車で世界36カ国90,000kmを走って、さまざまな国でいろんな出会いをしてきたスゴイ方なのです。その西川さんの講演会のことを昨晩知ったので、今回急きょ高知県に来たわけです。

TABIRINに掲載している、西川昌徳さんのコラムはこちらから。

「生まれてはじめて日本が怖いと感じた日」|自転車旅人・西川昌徳さんのdailylife stories#1

高知空港→宇佐町(30km地点)~パシフィックオーシャンロード~

高知空港から宇佐町までの30kmは、ぐるっと高知サイクリングロードの一つ「パシフィックオーシャンロード」の一部を走っていきます。

パシフィックオーシャンロード|TABIRIN

高知空港を出て南下し、県道14号「黒潮ライン」に入ります。

風は南東。天候は快晴。気温は25℃ほどでしょうか。サイクリング日和です。テンションは最高潮!

右手には四国中央にそびえる四国山地。

県道14号は道は広くはありませんが、車通りがほとんどなく路面が綺麗でとても走りやすいです。

途中お腹が空いたのでファミリーマートで食料を調達。駐車場でこんなピクトを発見。

第一お遍路さんを発見!

学生時代に四国一周をした際にも感じましたが、お遍路さんを見るとすごくパワーをもらえます。なんたって、お遍路さんは「歩き」ですからね!サイクリストの我々がへたれるわけにはいきません。

そびえたつ浦戸大橋

時刻は12:20を回り、13km地点を通過したところで、高知県を代表する名所「桂浜」に抜ける「浦戸大橋」の差し掛かりました。1972年に土木学会田中賞を受賞した名橋で、その延長は約1,500mです。

自動車利用を想定していない作りになっているため、道幅はかなり狭く、勾配もきついので、注意が必要です。幸い車が少なかったので一気に駆け上がります!

景色はこんな感じ。ガッとのぼって、ガッと下るタイプの橋です。歩道も狭いことで有名です。

海もきれいです。

浦戸大橋を下ると、坂本龍馬像のある「桂浜」…。なのですが、今回は時間がなかったのでスルーで!またの機会に来ます。

そのまま道なりに行くと視界が開け、一面の太平洋が!いよいよ黒潮ラインって感じですね!途中、ギターの語り引きをするバイカーのおじさんがいたりと、旅って感じが一気に出てきました!

仁淀ブルーとして有名な仁淀川

こちらが奇跡の清流「仁淀川」です。仁淀川(によどがわ)は、高知県内を流れている四万十川、吉野川と並ぶ四国三大河川のひとつです。透明感が非常に高く、独特の青色は「仁淀ブルー」として広く有名です。川ではありますが、良い波の立つことからサーファーも多く集まります。

その先に観光交流施設「南風(まぜ)」があります。時刻は12:45。ここまで24km。南風は「まぜ」「まじ」「はえ」とも読んだりしますね。ちなみに東風は「こち」とも読みます。

バイクラックもあります。

河口でも綺麗ですね!もっと澄んだ仁淀ブルーは上流に行かないと見れないので、次に高知に来る際には、桂浜と仁淀川と四万十川は外せないですね!

こんなパンフレットも。ぜひ行ってみたい!!

さて、道のりは「パシフィックオーシャンロード」から「横浪黒潮ラインコース」へ移っていきます。

ー次ページに進みますー

Pages: 1 2 3

【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅

【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅

width="1024"

※この記事は2019年6月11日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です!

今回は神奈川県〜山中湖を走る「道志みち」をロードバイクで走ってきました!

その様子を今回はご紹介します。

道志みちとは?

「道志みち」とは、神奈川県の相模原市から山梨県の道志村を経て山中湖に至る国道413号のことです。

山あいを縫うように走るので、景色も良く、自転車(特にロードバイク)でも走りやすい道となっています。

信号がほとんどないのも魅力で、実は近傍のサイクリストにとっては定番のルート。というのも、「道志みち」の入口、相模原市の「青野交差点」をスタート/ゴールとして、山中湖をぐるっと一周して帰ってくると、ちょうど100kmになっています。そのため休みの日には、多くのサイクリスト達が走る道でもあるんですよ。

かく言うサイクリストである私も、数え切れないほど通った道です。

「道志みち(国道413号)」の通行止め情報

道志みちでは、天候の影響で通行止めを行うことがあります。公式Twitterで発信している他、道志村役場のホームページにも情報が掲載されるので、足を運ぶ前にはチェックしておくと安心です。

通行止めのお知らせです。
県道24号(都留・道志線)は規定雨量に達したため、8月14日(土)の12時30分から通行止めとなります。
昨日から強い雨が降り続いています。#道志 #道志村 #道志みち #道志川 #大雨 #通行規制 pic.twitter.com/pL9rSVJ4MW

— 道志村観光公式 (@DoshiOffIcial) August 14, 2021

ロードバイクで行く道志みちのサイクリングレポートスタート!

普段は山中湖で折り返すのですが、今回はせっかくなので、そこから「箱根裏街道」と呼ばれる国道138号で箱根(宮ノ下)を経由して小田原に出て、最後は湘南海岸に沿って江の島まで走ってきました。

トータル約150kmとちょっと長めですが、山あり湖あり海ありの楽しいコースになっていますので、是非、ご堪能ください!

まずは国道412号で「道志みち」にアプローチ

まずは国道412号でアプローチ
▲まずは国道412号でアプローチ

(文末の「ルートラボ」では、旧道を走っていますが、写真が始まるのは国道412号に合流した後です)。

「道志みち」へのアプローチは、国道20号や国道16号が一般的となっていまが、私はいつも国道246号でアプローチするので、神奈川県の厚木市で、国道246号から国道412号に入るところから始めさせていただこうと思います。

中津川の河川敷にはキャンプ場も多いです
▲中津川の河川敷にはキャンプ場も多いです

10kmほど走ると、道は中津川に沿って走ります。中津川は丹沢山地のヤビツ峠付近を水源とし、この先相模川に合流する河川です。

ヤビツ峠は、箱根峠と並び神奈川にある二大峠の一つで、神奈川近郊のサイクリスト、特にヒルクライマーには聖地の一つとして知られています。国道246号からアプローチする南側のルートは「表ヤビツ」、清川村の宮ヶ瀬古の方から登る北側のルートは「裏ヤビツ」と呼ばれています。TABIRINには、ロードバイクでヤビツ峠を登ってきたレポートもあるので、ぜひご覧ください。

【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング
こんにちは!たびりん編集部です。今回ご紹介するのは、神奈川県秦野市にある「ヤビツ峠」から国道1号線を経由して箱根市内に向かい、旧東海道で「箱根峠」を2018年のゴールデンウイークに登ったサイクリングレポートです。...
「道志みち」オススメグルメ①オギノパン工場直売店
▲オギノパン工場直売店

そこから5~6kmほどでしょうか、登坂車線のあるキツい坂を上ると、その先に「オギノパン」が出てきます。ここは本社工場直営店です。あげぱんが有名なのですが、私はここの「丹沢あんぱん」が好きなので、いつも立ち寄っています。

筆者オススメの丹沢あんぱん いろんな味があります
▲筆者オススメの丹沢あんぱん いろんな味があります

サイクルラックも用意されていますし、敷地内の東屋にはテーブルと椅子が用意されているので、買ったパンをその場で食べることが可能です。

▼オギノパン工場直売店 基本情報

営業時間 9:30~17:30
定休日 なし
住所 神奈川県相模原市緑区長竹2841
TEL 042-780-8121
URL http://www.ogino-pan.com/
公式SNS(Instagram) https://www.instagram.com/oginopan/
公式SNS(Facebook) https://www.facebook.com/Oginopan/
公式SNS(Twiter) https://www.twitter.com/szNg5Lt1d511PGD

新緑に煙る道志みち(山伏峠)

▲オリンピックを歓迎する横断幕

オギノパンから5kmほど走り、「青山交差点」を左折すれば、いよいよ国道413号「道志みち」です。

序盤は開けた田畑の中ですが、そのうち深い緑に囲まれはじめ、いよいよ「道志みち」という感じです。徐々に高度を稼ぎながら、約30km先の「道の駅 どうし」を目指します。

上述した通り、この国道は東京オリンピックでも自転車ロードレースの舞台になると予定されています。道路のあちこちに、レースを盛り上げようと横断幕が出ていました。

▲新緑に煙る国道413号「道志みち」
▲「道志みち」は美しい道志川に沿って走ります

1時間半くらい走ったところでしょうか。

後ろから「すみません。道の駅ってあとどれくらいですか?」と声をかけられました。
振り返ると、トレーニングモードのサイクリストでした。長い登りに心が折れそうなのでしょうか…。

「もうすぐですよ。あと1~2kmくらいです」と答えましたが、実際は道の駅に着くまで、そこからさらに5kmほど走る必要がありました。

まあ、自転車乗りの「あとちょっと」はアテにならないという「自転車あるある」ということで、ご容赦を…!

「道志みち」は、途中にコンビニは1軒のみで、かつ休憩場所も少ないので、ここを走るサイクリストの多くは、「道の駅 どうし」を目指します。

だからこそ、この駅には多くのサイクリストが集まります。サイクルラックもたくさん用意されていて、自転車乗りに優しい道の駅となっています。

他のサイクリストと同じように私もサイクルラックに自転車をかけていると、「アンケートにご協力いただけませんか?」と、声をかけられました。

聞けば、地元「都留文科大学」の学生さんのようです。サイクリストの意見を聞きたいということでしたので、もちろんOKしました。多くのサイクリストが同じように協力していました。

アンケートの内容は、サイクリストにとって道志村はどのようなところか、欲しいサービスなどはあるか、道の駅の良い点や改善点などはあるかといったものでした。

道の駅どうしでは、都留文科大学の学生さんがアンケート調査をしていました
▲「道の駅 どうし」では、都留文科大学の学生さんがアンケート調査をしていました
▲アンケート協力のお礼にいただいた道志の水
「道志みち」オススメグルメ②道の駅 どうし
寒い季節は豚汁200円が嬉しいです
▲寒い季節は豚汁200円が嬉しいです

道の駅どうしは、道志村の名産品クレソンを使った料理や地元で獲れたアユ、道志ポークを使用したカレーや串焼きなどのグルメを堪能できるグルメスポットです。

「手づくりキッチン」というレストランでは、道志村の方々の手作り料理を提供しています。季節やイベントごとに期間限定メニューもあるので、お立ち寄りの際にはぜひ道志のグルメを味わってみてください。

※現在新型コロナウイルスの影響でテイクアウトのみ提供しております。詳しくは公式HPをご覧ください。

▼道の駅 どうし 基本情報

営業時間(売店) 9:00~16:00
営業時間(食堂) 9:00~16:00(オーダーストップは30分前)
住所 山梨県南都留郡道志村9745
TEL 0554-52-1811
URL http://www.michieki-r413.com/

いざ山中湖へ

さて、「道の駅 どうし」の標高は約650m。ちょっと肌寒くなってきました。ここからはウィンドブレーカーを羽織りましょう。

道の駅を後にして、ここからは一気に標高1100mの山伏峠を目指します。一層深くなった緑の中、黙々とペダルを回します。

峠までは約9km。そこそこの勾配の道を上り詰め、ようやく山伏峠に到着です。

山伏峠(道志村側)
▲山伏峠(道志村側)

トンネルを超えると山中湖村です。素朴な看板が見えます。

width="1024"

山伏峠を越えれば、あとは山中湖まであっという間のダウンヒルです。

「道志みち」オススメグルメ③THE TEPPAN 静庵

囲炉裏を囲んで鉄板焼きやお好み焼きを楽しむことができる「THE TEPPAN 静庵」は、「旅の途中でフラッと気軽に立ち寄れる古民家」をコンセプトにした隠れ家的レストラン。サイクリストが立ち寄りやすいよう、自転車ラックが常設されています。

予約をすれば海鮮や和牛の鉄板焼き、串焼きや串揚げ、囲炉裏焼き、季節のお鍋など腕によりをかけた料理も味わえ、落ち着いた雰囲気でゆっくりと自然の景観とグルメを堪能できます。

▼THE TEPPAN 静庵 基本情報

営業時間 ランチ:11:00〜14:30
ディナー(予約のみ営業):17:00〜21:00
住所 山梨県南都留郡道志村長又12603-5
TEL 0554-56-8964
URL https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190502/19009566/

穏やかな山中湖

穏やかな山中湖
▲穏やかな山中湖

さて、山中湖に着きました。

実は私、GW中にも来たのですが、その時とはうって変わって、今日は湖畔も静かです。
残念ながら曇っていたため、富士山は雲の中でした。

湖畔のサイクリングロードも閑散としています
▲湖畔のサイクリングロードも閑散としています
いろんなところにレンタサイクルがありました
▲いろんなところにレンタサイクルがありました
「道志みち」オススメグルメ④浅間茶屋 山中湖店

真心のおもてなしでお客様をお迎えする日本の宿「ホテル鐘山苑」の直営店で、山梨の名物「ほうとう」や「吉田うどん」を堪能することができます。

「ホテル鐘山苑」で調理場を統括する総料理長が、麺打ちや素材の選定などを行い徹底してお客様満足を追求した浅間茶屋は、休日には行列ができることも。観光客だけでなく、地元の人にも愛されたレストランです。

▼浅間茶屋 山中湖店 基本情報

営業時間 11:00〜18:00
住所 山梨県南都留郡山中湖村山中224
TEL 0555-73-8066
URL https://www.sengenchaya.jp/yamanakako/

「箱根裏街道」は裏街道でもクルマが多い(籠坂峠、乙女峠)

標高1104mの籠坂峠 本日の行程の最高点
▲標高1104mの籠坂峠 本日の行程の最高点

山中湖畔には多くの店が点在しています。腹ごしらえしたら、次は国道138号「箱根裏街道」です。

山中湖畔沿いの道をぐるっと回って、南側に抜ける国道138号で御殿場を目指します。
湖を後にして、緩やかな坂を少し上がると、標高1104mの籠坂峠です。まあ、山中湖自体の標高が高い(980m)ので、ここは難なくパスです。

峠を越えれば、御殿場の市街まで、一気にダウンヒルです。

「裏街道」とは言いますが、国道139号は国が管理する直轄国道。大型車の通行も多いです。道路の端を慎重に下りましょう。御殿場まで下りてくれば、気温もだいぶ上がってきます。ここからはウィンドブレーカーは不要ですね。

ウィンブレは背中のポケットへ
▲ウィンブレは背中のポケットへ

勾配5~8%程度のだらだら坂を5kmほどのヒルクライム。乙女峠は標高810mです。
箱根というと、表側の国道1号の最高地点874mが有名ですが、裏街道の乙女峠もそこそこの標高なんですね。

乙女峠のふじみ茶屋で一休み
▲乙女峠のふじみ茶屋で一休み

乙女トンネルを越えれば、約20km先の小田原までは、ひたすら下り。
新緑に映える道を快適に下ります。

新緑の箱根路(写真は宮ノ下付近)
▲新緑の箱根路(写真は宮ノ下付近)

 

最後は湘南海岸に沿って江の島へ

多くのサイクリストが走る国道134号 向こうに海が見えます
▲多くのサイクリストが走る国道134号 向こうに海が見えます

箱根路を下れば、あとは平らな国道1号と国道134号で江の島まで。言わずもがな、サイクリストの定番コースなので、多くのサイクリストが走っています。ゆっくりポタリングの人からトレーニングモードの人まで、いろんな人がいます。

最後は江の島でパシャリ
▲最後は江の島でパシャリ

自転車で国道旅を楽しもう!

さて、ロードバイクで行く道志みちのサイクリングレポートをお送りしてきましたが、いかがだったでしょうか?

いろいろな国道を通るちょっと盛りだくさんなコースですが、全て回ろうとせず、一部だけでも十分楽しめると思います。皆さんも、ぜひいつか走ってみてください。

ちなみに私はこの後、自走で帰宅しました…。

サイクリングはいろいろな景色を見られてとても楽しいものですが、高価で軽量のロードバイクは盗難に遭いやすいというデータもあります。

ロードバイクの盗難対策~ロックの方法からGPS追跡機能まで
※この記事は2020年7月30日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。警視庁の平成30年の刑法犯に関する統計資料によると、自転車盗難の認知件数、検挙件数等は減ってはいるものの、高価なロードバイクや自転車に乗...

大切な愛車はしっかり管理しましょう。以下はロードバイクの盗難対策の記事です。ぜひ参考にしてください。

自転車盗難の8つの項目でデータ取集~分析。ロードバイクの被害状況は?
自転車に乗っていて、また駐輪中にも気が抜けないのが“盗難”ですよね。ロードバイクなど、高いお金を出して購入し丁寧にメンテナンスをしている愛車が盗難にあった場合、その精神的ダメージは計り知れま...

クロスバイクとロードバイク、どちらにしようか迷っている方には、以下の記事がおススメです。

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?
クロスバイクとロードバイク、どちらも主に舗装路を走るスポーツバイクですが、どのように違うのでしょうか。今回はスポーツバイクを始めてみようと考えている方に向けて、分かりやすく説明します。まず、乗り心地やまち乗...

▼本日のサイクリングルートはこちらから

Cycle Route 5682723 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【東京・千葉】都心から甲州街道を下り千葉県の犬吠崎を目指す150km旅!

【東京・千葉】都心から甲州街道を下り千葉県の犬吠崎を目指す150km旅!

※この記事は2019年6月9日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。

今回はふと思い立って本州最東端「犬吠崎(いぬぼうさき)」を目指すサイクリングの旅に出かけました。

東京都の都市部から田園地帯、甲州街道を走り、そして大いなる利根川を下り、最後は海に出るという、150kmの旅です。

今回はその時の様子をお届けします!

犬吠崎ってどこにあるの?

千葉県を東に行くと太平洋に面している銚子半島がありますが、半島の最東端に位置しているのが犬吠埼です。

太平洋に突出した場所にあり、北東南の三方が海に囲まれ、荒波が押し寄せる岬となります。

東京都心から甲州街道を経由して犬吠埼へたどり着くには、150km程度の距離があります。

そのため、ロードバイクで走るにもそれなりの距離ですが、旅の目的地とするにはうってつけの場所と言えます。

犬吠埼には日本を代表する犬吠埼灯台があり、「日本の灯台50選」や「世界灯台100選」にも選ばれています。

実は、日本で一番早く「初日の出」を見られる有名なスポットとなっており、本当の意味で初日の出となる貴重なスポットなんですよ。

元旦初日には生中継でテレビ局がこぞって初日の出を映し出す場所でもあるようです。

また、周辺にはサイクリング中に立ち寄りたくなる歌碑があり、時間がある時はぜひ行ってみることをおすすめします。

今回はロードバイクで犬吠埼を目指しましたが、気軽にフラッとレンタサイクルするのも良いですね。

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!
※この記事は2019年7月3日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。梅雨真っ只中の季節…梅雨が明けたら明けたで夏が来る…ともすると、自転車に乗るのが億劫になる季節…そ...

さあ、それではいよいよサイクリングスタートです!

犬吠崎を目指す150kmサイクリング旅レポート

東京都~自転車ナビマークに沿って都市部を快走

訳あって(寝坊)、予定よりも大きく遅れて15:00に出発です。

暑くも寒くもなく、ちょうど良い気温。青空も出ていてサイクリング日和です。

自宅の稲城市から都心をまっすぐ突っ切ってまずは千葉県を目指します。

今回は甲州街道(国道20号)を東に向かいます。

車が多くて危険な印象のあるこの道にも、いまや自転車ナビマークが設置されています。おかげでずいぶんと走りやすくなりました。

二車線道路なので、クルマの流れにあわせて走れば、意外と快適に走れる道に生まれ変わりました。

初台を過ぎると、都心部らしい巨大な立体交差群や高層ビルが見えてきます。

この付近の左折専用車線がある交差点では、直進よりも先に左折から通行が始まるので一旦歩道に避難する必要があるのです。ここではそんな自転車利用のための対策が↓

この先を行くと新宿です。

いつもながら大変な混雑です。

それにしても、自転車に乗っているといろんな音に気が付きます。

乗用車の音、バイクの音、トラックの音はもとより、信号の音や人びとの話し声、ストリートライブの歌声や楽器の音色、建物からの音楽などなど。

いろいろな発見があって面白いものです。

そんな風に都会の街並みをサイクリングして、今度は皇居、そして会社のすぐ近くにある靖国通りを抜け、隅田川を渡って両国、そして錦糸町へ。

もちろん自転車ナビラインに沿っていきます。

松代橋を抜けた先には、なんと自転車道も整備されています。ただ残念ながら、舗装が痛んでいるようです。

亀戸七丁目交差点で左折して都道476号に入り、すぐ先の新小原橋で右折して都道316号へ。まだまだ自転車ナビラインが続きます。

旧中川の橋からはスカイツリーも眺めることができます。まさに東京らしい風景ですね。

葛飾区の一部区間には幅1.5mほどの路肩に自転車ナビマークが設置されていて、とても走りやすいです。しかも、その路肩が狭くなる箇所には合流注意の路面標示があり、クルマと自転車の合流に対する注意喚起として珍しい対策です。

そんな自転車ナビマークも江戸川付近で途切れ、その先の江戸川を超えると千葉県に。

なんと!今回のルートのうち、東京区間はほぼ100%自転車ナビラインが設置されていました。

格段に走りやすくなりましたね!
数年前には考えられなかったことで、とてもありがたいです。警視庁の本気度が伺えますね。

千葉県(市川市→白井市)~狭くて交通量が多くてガマンの道

千葉県に入ると自転車ナビラインは無くなるので寂しいかぎりですが、利根川を目指して北東へ進みます。

平田1丁目交差点から左折し細街路を抜けてアーデル通りへ。

この辺りは道に詳しくないので、自転車ナビタイム先生の力を借りて進んでいきます。

無料で使えるサイクリングアプリのおすすめ10選!
いつものサイクリングに出かける際、スマートフォンのアプリを活用することで快適に、より楽しくサイクリングをすることが可能になります。今回は、サイクリングのお供におすすめの無料で使えるスマートフォンアプリを10個...

ここで一回休憩です。時刻は17:30。ここまで約50km。都心はなかなか進みません!

その後、県道58号に入ってからもクルマが多く、道も狭くなってなってきます。

信号でのストップ&ゴー、そして時刻も合間り、クルマの混雑の連続。

ずっとこんな感じなのでここはひたすらガマンです。

千葉県(白井市→利根川)~広い道と田園風景の中を快走

白井市に入ると徐々に走りやすくなってきました。

特に北総線をこえるとほとんど信号に停まることもなくなってきます。

シャーと涼やかな音を鳴らして通り過ぎるつくばエクスプレスを横目に。

対照的に、周囲には田んぼが目立つようになってきます。

ジジーっと虫の鳴き声も聞こえは始めます。あぁ、夕陽が美しい……。

そのまま県道59号を北上していくと、今度は堆肥のツンとしたニオイも。

苦手な人が多いかもしれませんが、7年間住んだ北海道を思い出すニオイで、個人的には懐かしい気持ちになります。

このあたりから、向かい風が目立つようになってきて苦しめられることに。沿道のノボリは自分側に向かい、バタバタとたなびいています。

千葉県(利根川前半)~利根川の景色を楽しみながら猛進

自宅を15:00に出発してから早3時間40分。18:40にようやく利根川に到着しました。日暮れ間近です。

この区間は「県道409号佐原我孫子自転車道線」と呼ばれるようですね。

ここから利根川沿いのサイクリングロードを走って海に向かいます。

川沿いの土地にも田んぼが広がります。また牧草ロールも。まるで北海道ですね。

夕暮れで涼しくなってきたので、蚊柱がパチパチと顔に当たってきます。この時間帯・気温帯は仕方ないのですが、中々に不快です。河川敷には小鳥がチュンチュンとさえずる声も響いています。夜が近いです。

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?
眩しい太陽に白い入道雲、青々と茂る緑に心地よい風。夏のサイクリングはとても気持ちいいですよね。でも、そんな夏ならではの問題もあります。そう、『虫』です。虫が顔面にバチバチとあたり、目に入ってしまったりすると...

そして、土手上に道が作られているので素晴らしい景色なのですが、引き換えに風もとても強い。

これは川沿いのサイクリングロードあるあるかもしれませんね。
この日は見事に向かい風で残念でした。

さて、このサイクリングロードは路面標示がなかなかオモシロイのが印象的。

これなんだと思いますか?
国道71号(Route 71)ということではないのです。

正解は海から71km。
つまり、R(iver) 71(km)ということでしょうか。

というか、まだ河口まで71kmもあるんですね…。

絶望。

そのほかに、こんな路面標示もありました。

あと、ノラネコとの戯れの時間も。轢かれないように気をつけてね。

時刻は19:00を過ぎ、本格的におなかが空いてきました。ちょうどサイクリングロード沿いにコンビニがあるようなので、立ち寄ろうとしたのですが……。

暗黒のミニストップ!定休日?閉店?あるいはこれからオープン?

どちらにしろ空いていなかったので、やむなく、もう少し先のコンビニを目指すことに。

川の向こうはずっと茨城県です。

成田市の滑河駅の近くで、今度は無事にセブンイレブンに到着しました。

しかもお隣にはいい感じの定食屋がありました。
迷わずお店に入り、かつお定食をいただくことに。

ご飯大盛りでうれしい。疲れた身体に沁みわたりました。

千葉県(利根川後半)~暗闇の中を無心でサイクリング

時刻は20:00。
あたりは完全な暗闇です。響くのはカエルと虫の鳴き声と、たまに通るクルマの音。

ここまで視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚、まさに五感で楽しませてくれたサイクリングでしたが、ここからは無心の時間です。

路面はR49(海まで49km)を示しています。あぁ無情。

2時間後…

時刻は22:00近く。
海まで残り15kmを残して、突如!サイクリングロードが終焉を迎えます。

それは突然でした!

なんとここからは砂利道!
しかし後戻りできないのでそのまま前進します。

恐怖のサバイバルかと思いましたが、割とすぐに一般道へ出ることができました。

意外と一般道の方が快適(明るくて路面が安心できるから)。

さらに50分後、時刻22:50。

ついに犬吠崎に到着し、感動のゴール!約150km、消費カロリーは3,381kcal。

感動のゴールで写真を取りたかったのですが…

真っ暗!!

(おしまい)

本日のサイクリングコース

東京都心部から甲州街道を経て千葉県へ進むサイクリングの旅はいかがでしたでしょうか。
今回は距離にして150kmあったこともあり、当日思い立って出掛けるような距離ではなかったのかもしれません。

とはいえ、都心部は自転車が進める道も整備されてきていますので、事前にしっかりとルート計画を立てれば楽しい旅になるはずです。
ロードバイクに乗っている方でもそれなりに距離はありますが、ぜひ一度出掛けてみることをオススメします。

東京都と千葉県のサイクリング情報はコチラからご覧ください。

東京 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
【東京都】青梅の春と秋を楽しむ「青梅サイクリングマップ」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...
千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

(執筆:クリス)

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第2弾「過酷なアップダウン!鳥羽~紀伊長島までの海沿いをひた走る!」

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第2弾「過酷なアップダウン!鳥羽~紀伊長島までの海沿いをひた走る!」

太平洋岸自転車道を走ってみよう!

※この記事は2019年9月25日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

『太平洋岸自転車道を走ってみよう!』シリーズ第2弾です。
この第2弾では太平洋自転車道の三重県の紀勢地域を走ることにします。

『太平洋岸自転車道を走ってみよう!』シリーズ第1弾の記事はこちらからどうぞ。

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第1弾「菜の花と海と野菜?が楽しめる渥美半島の...
とうとう始まりましたシリーズ「太平洋岸自転車道を走ってみよう!」現在進行形で整備が進められているところなので、これから紹介した内容はすぐ変わってしまうかも知れませんが、現状をお伝えするという意味でやります。...

紀勢地域ってどこ?という方は、こちらをご確認ください!

【三重県】太平洋岸自転車道の紀勢地域-各ルートをご紹介します
※この記事は2019年8月14日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のコぶたです。連日、猛暑が続く暑い季節となり、夜も暑くて寝苦しい季節となりました。お盆の時期ともな...

太平洋岸自転車道とは

太平洋岸自転車道は、太平洋岸を千葉県銚子市から和歌山県和歌山市まで走る、1,400kmの自転車道です。6県をまたぐ日本最長の自転車道で、2021年の1月にナショナルサイクルルートの候補に選ばれており、注目が高まっています。

2021年のナショナルサイクルルート候補ルートの詳細はこちらからご覧ください。

2021年ナショナルサイクルルートの候補ルートと観光スポットをご紹介!
日本全国にはたくさんのサイクリングルートがあります。その中から”日本を代表し、世界に誇りうる魅力的なサイクリングルート”として指定されるのが「ナショナルサイクルルート」です。2019年に第1次ナショナルサイクルル...

太平洋岸自転車道

今回紹介する区間

今回走る区間は、下図の紀勢地域内の太平洋岸自転車道のうち、青線の「鳥羽駅~紀伊長島駅(海ルート)」です!

鳥羽駅から中間点の紀伊長島駅までの海側を走るルートで、起伏が激しく、距離は約120㎞、獲得標高は約2,100m…かなり上級者向けのルートです。

坂が多い分、高台からの景色が最高で、満足度は高いルートとなっています!

【コース詳細】

Cycle Route 5682821 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

太平洋岸自転車道レポ第二弾スタート!

鳥羽駅を出発

まずは鳥羽駅を出発!
すぐに鳥羽水族館を通過します。
今回は朝早く出発したので当然営業時間外です。

鳥羽の街中を抜けると山、山、山のハードな道のりです。

途中に、「海の駅 黒潮パールロード」店が!

新鮮な海鮮丼や季節によっては牡蠣なども食べられるスポットで、ここは絶対に立寄りたいところです!

…が、今回は鳥羽駅を朝に出発しているので、営業時間外でした。

店から見える景色は良い感じ。

鳥羽水族館
住所 三重県鳥羽市鳥羽3-3-6
電話 0599-25-2555
時間 9:00~17:00(7月20日~8月31日は8:30~17:30)
料金 大人2,500円/小人1,300円/幼児600円
URL https://www.aquarium.co.jp/

 

海の駅黒潮パールロード店
住所 三重県鳥羽市浦村町7-1
電話 0599-32-5352
時間 8:00~17:00
URL http://www.uminoeki-kuroshio.com/

いよいよ「パールロード」に突入

ここからは三重県道128号鳥羽阿児線、通称「パールロード」に入ります。鳥羽と志摩を結ぶ全長23.8kmのルートで、「日本の道50選」にも選ばれたことのある海沿いの絶景ドライブウェイです。鵜方駅付近まで続いているため、今回のレポートの大きな部分を占めています。

そして麻生の浦大橋(おうのうらおおはし)を通過し、一度は行ってみたい”海の博物館”に。ただしこちらも営業時間外。残念ですが今回は通過します。

天気は良くなかったものの、絵になる雲

山、山、山のコースですが、海の風景と合間って、途中に見晴らしのいい場所がたくさんありますよ!

海の博物館
住所 三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
電話 0599-32-6006
時間 3月1日~11月30日 9:00〜17:00/12月1日~2月末日 9:00~16:30
料金 大人800円/大学生以下400円
URL http://www.umihaku.com/

山道を抜けたら海を求めて寄り道

ここらで山道は終わりですが、太平洋岸自転車道のルートから外れて少し寄り道。
上の写真の左のルートの鎧崎灯台の方へ向かいます。

一通り下ると小さな漁港が。風情があるので記念撮影。

ここから海沿いを志摩スペイン村を目指して走ります。

ほとんど車が通らないので快適。狭い道も自転車なら問題なしで進みます。


ここを左に曲がれば志摩スペイン村ですが、寄り道で真っ直ぐ行きます。

志摩磯部駅の方を回って志摩スペイン村の南側に出ることに。

道中にはコンビニがあまりないので、公衆トイレがあるのがありがたいですね。

トイレ休憩の場所は把握しておきましょう。

市街地のルートも慎重にサイクリング

志摩磯部駅周辺に差し掛かりましたが、道は狭く、交通量も多いので注意が必要です。

対岸からみる志摩スペイン村!
こんな写真を見ると、向こうからここまで良く走ったな…と感慨深いです。

ここから一部、”一般県道磯部大王自転車道線”を走ります。

一般県道磯部大王自転車道線

ここを左に曲がると志摩スペイン村に行きます。この右手に見えるファミマが目印です。
右手に曲がり、途中で側道に降りて、鵜方駅を目指します。

鵜方駅周辺は交通量が多いので、注意して走行しましょう。

鵜方駅を過ぎてしばらくすると交通量も少なくなり走りやすくなります。

「磯笛岬展望台」を目当てにまたまた寄り道

この道をそのまま真っ直ぐ行くとトンネルですが、ここで寄り道で左の道に。
そうすると…

今回の旅の見どころのひとつ!
「日本の夕日100選」にも選ばれている”磯笛岬展望台(ツバスの鐘)”が見られます!

眺めもいいのでここで少し休憩します。

一息ついたところで、田曽浦の方をぐるっと回ります。

磯笛岬展望台(ツバスの鐘)
住所:志摩市浜島町南張
URL:https://www.kanko-shima.com/html/search_det.php?no=20150327105050

やっとルートの半分!「大衆食堂丸魚」にて昼御飯

南伊勢町の国道260号と県道16号が交わる交差点。
ここでまだ半分ぐらい…

お店も見つけたので、このあたりで昼御飯にすることにします。

今回はこの”大衆食堂丸魚”さんでお昼をいただくことに。

お手頃な値段で新鮮な魚が食べれます。
さすが海の町。いいお味でした!

衆食堂丸魚
住所 三重県度会郡南伊勢町船越 2818-5
電話 0599-66-1222
時間 10:30~18:30
URL https://tabelog.com/mie/A2403/A240303/24001098/

過酷な山道を無事にゴール!

この後は残り半分のコースを上ったり、下ったりして無事にゴールしたのですが、ビデオの電池がなくなってしまったうえ、やはり獲得標高2,000m越えは厳しく、写真を撮る余裕がなかったのでレポートはここまで!(すみません…笑)

強者の方は、この先を自身で走って見てください!

動画もアップします。画質が悪いのはご容赦ください。

今回は寄り道を楽しみながらのサイクリングになりましたが、せっかくなのでさらに三重県の魅力を味わってみてはいかがでしょうか?

当メディア・TABIRIN(たびりん)には三重県のサイクリングレポートやサイクリング情報がたくさんあります。ぜひ次回の旅に参考にしてくださいね。

【三重県】伊勢志摩ロングライド&ふれあいサイクリング旅行記
大阪や名古屋からアクセスの良い「伊勢志摩エリア」。久しぶりにロングライドを楽しむべく、秋の週末にサイクリングした旅行記をご紹介します。スタートは近鉄「宇治山田駅」本来なら大阪からここまで自走する予定でしたが...

三重県の観光は自転車がおすすめ!伊勢神宮でパワースポットを巡る旅など5つ
三重県は南北に細長く、その風土は同じ三重県でも土地によって違いがあるので、その違いを楽しむのも三重県観光の醍醐味。今回はそんな三重県の観光スポットを自転車で巡る5つのプランをご紹介します。運動と観光を掛け合わ...

三重 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

ルート上の観光地

レポート内では紹介しきれませんでしたが、今回のルート上には魅力的な観光地が他にもたくさんあります。地図も含めてご紹介しますので、ぜひ旅の参考にしてくださいね。

■鳥羽展望台

三重・伊勢志摩の観光|パールロード鳥羽展望台「食国蔵王」
三重県鳥羽市、伊勢志摩国立公園パールロード鳥羽展望台【食国蔵王】は、鳥羽の海を見渡せる絶景レストランをご用意。ドライブに観光に、ぜひお越しくださいませ。

■神明神社と石神さん

海女と漁師の町 相差|石神さん
三重県鳥羽の南、海女と漁師のまち相差(おうさつ)。相差町内会によるの観光案内や歴史・文化のご紹介。。鯛・伊勢海老やアワビ・車海老などの新鮮で豊かな海の幸。「海女文化資料館」・「海女小屋体験」、女性の願いを叶...

■横山天空カフェテラス(横山展望台)

ミラドール志摩(Mirador Shima) - 横山展望台 横山天空カフェテラス
「ミラドール志摩(Mirador Shima)」は、2018年8月にオープンした横山展望台 天空カフェテラスです。

■鵜倉園地(ハートの入り江)

鵜倉園地(ハートの入江)
「鵜倉園地(ハートの入江)」の情報は「伊勢志摩観光ナビ」で。伊勢志摩国立公園特有のリアス式海岸など、大自然の魅力が楽しめます。『あけぼの展望台』からは親子大 橋、『見江島展望台』からはハート型の湾を見ることが...

■東宮不動の滝

東宮不動の滝
「東宮不動の滝」の情報は「伊勢志摩観光ナビ」で。東宮バス停から東宮川の上流に向かって北へ約3kmのところに東宮不動の滝があります。雨が極めて少ない冬季でも水量がおとろえない滝で、河村瑞賢も少年時代に母の病気が...

■南伊勢町の展望台

見る|展望・風景 南伊勢町観光協会
山から海まで多彩な自然と、それらが 育んだ豊かな農林漁業や食文化など、農村と漁村文化が混在する独自な文化が特色。

<執筆:コぶた>

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング

はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!

今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。

はじめてのサイクリングでの距離設定の目安

はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイメージしにくい方もいらっしゃいますよね。そのような場合は距離ではなく、時間で考えるとわかりやすくなります。

そこではじめてのサイクリングの場合、無理のない速度で30分~1時間程度を目安に走ってみることをおススメします。このときのおおまかな距離の目安は以下の通りです。

自転車の種類 大まかな距離の目安(30分~1時間程度)
※街中を走る場合
小径車(ミニベロ) 3~7km程度
シティサイクル
マウンテンバイク
クロスバイク
電動アシスト自転車
5~10km程度
ロードバイク 7~15km程度

慣れてきたら、2時間、3時間と走る時間を増やしてみましょう。

なお、コロナ禍における運動としてのサイクリングでは、1時間~1時間30分程度の適度な運動が推奨されています。

自転車の速度や距離の詳細については、以降をご覧ください。

自転車の速度計算と考え方

それでは設定した時間に対して、どのくらいの距離を想定してコースを決めればよいのでしょうか?

上述した通り、自転車の速度は自転車の種類によって異なり、走れる距離も異なってきます。そのため使う自転車に合わせた速度計算が必要です。

速度には大きく「旅行速度」と「瞬間速度」の2種類があります。

旅行速度とは、信号待ちによる停止時間などを含む、移動で実際にかかる時間を見込んだ平均の速度のことです。グロス平均速度とも呼ばれます。

一方瞬間速度とは、いま走っている瞬間の速度のことで、例えば、自転車の手元についた速度計に表示される刻一刻と変化する速度がこれにあたります。地点速度とも呼ばれます。

距離は下記の式で計算できますが、サイクリングで走る距離やコースを計画するときは、瞬間速度ではなく旅行速度で考えなければ、時間内に実際に走れる距離が計算できないので注意してください。

<距離の求め方>

距離(km)=速度(km/h)×時間(h)

自転車の種類ごとの速度計算と走行距離の目安

これまで見てきた距離や速度における考え方を踏まえ、街中を走る場合における、自転車の種類別の信号待ちなどを含めた旅行速度の目安(およびそれがどの程度の瞬間速度で走った場合に相当するか)と、30分~3時間走った場合の距離の目安をご紹介します。

※信号などが少ない郊外を走る場合、旅行速度は瞬間速度に近い値になっていきます。

なお、算出根拠はこの記事の後半でご紹介していますので、知りたい方はそちらもご覧ください。

①シティサイクル

サントラスト(suntrust) 自転車 ママチャリ 26インチ ギアなし かご ライト 鍵 標準搭載 ブラック

ママチャリをはじめとしたシティサイクルの速度と距離の目安は以下のとおりです。

<シティサイクル>

  • 街中での旅行速度の目安:約 9km/h
    (瞬間速度=15km/h程度で走った場合に相当)

30分走ると⇒距離:4.5km
1時間走ると⇒距離:9km
1.5時間走ると⇒距離:13.5km
2時間走ると⇒距離:18km
3時間走ると⇒距離:27km

※旅行速度とは、信号待ちなどを全て含んだ平均の速度のこと
※瞬間速度とは、いま走っている瞬間の速度のこと

②小径車(ミニベロ)

折りたたみ自転車 折り畳み自転車 20インチ 6段変速 カゴ ワイヤー錠 ライト付き 通勤 通学 街乗り PROVROS プロブロス P-206

小径車(ミニベロ)の速度と距離の目安は以下のとおりです。

<小径車(ミニベロ)>

  • 街中での旅行速度の目安:約 7km/h
    (瞬間速度=12.5km/h程度で走った場合に相当)

30分走ると⇒距離:3.5km
1時間走ると⇒距離:7km
1.5時間走ると⇒距離:10.5km
2時間走ると⇒距離:14km
3時間走ると⇒距離:21km

※旅行速度とは、信号待ちなどを全て含んだ平均の速度のこと
※瞬間速度とは、いま走っている瞬間の速度のこと

③ロードバイク

PANTHER (パンサー) グラベルロードバイク

ロードバイクの速度と距離の目安は以下のとおりです。

<ロードバイク>

  • 街中での旅行速度の目安:約 14km/h
    (瞬間速度=25km/h程度で走った場合に相当)

30分走ると⇒距離:7km
1時間走ると⇒距離:14km
1.5時間走ると⇒距離:21km
2時間走ると⇒距離:28km
3時間走ると⇒距離:42km

※旅行速度とは、信号待ちなどを全て含んだ平均の速度のこと
※瞬間速度とは、いま走っている瞬間の速度のこと

④マウンテンバイク

レイチェル(Raychell) 26インチ 折りたたみ マウンテンバイク

マウンテンバイクの速度と距離の目安は以下のとおりです。

<マウンテンバイク>

  • 街中での旅行速度の目安:約 11km/h
    (瞬間速度=20km/h程度で走った場合に相当)

30分走ると⇒距離:5.5km
1時間走ると⇒距離:11km
1.5時間走ると⇒距離:16.5km
2時間走ると⇒距離:22km
3時間走ると⇒距離:33km

※旅行速度とは、信号待ちなどを全て含んだ平均の速度のこと
※瞬間速度とは、いま走っている瞬間の速度のこと

⑤クロスバイク

CORVETTE(コルベット) AL-CRB7006 700c クロスバイク

クロスバイクの速度と距離の目安は以下のとおりです。

<クロスバイク>

  • 街中での旅行速度の目安:約 11km/h
    (瞬間速度=20km/h程度で走った場合に相当)

30分走ると⇒距離:5.5km
1時間走ると⇒距離:11km
1.5時間走ると⇒距離:16.5km
2時間走ると⇒距離:22km
3時間走ると⇒距離:33km

※旅行速度とは、信号待ちなどを全て含んだ平均の速度のこと
※瞬間速度とは、いま走っている瞬間の速度のこと

⑥電動アシスト自転車

PELTECH(ペルテック) 折り畳み電動アシスト自転車

電動アシスト自転車の速度と距離の目安は以下のとおりです。

<電動アシスト自転車>

  • 街中での旅行速度の目安:約 9km/h
    (瞬間速度=15km/h程度で走った場合に相当)

30分走ると⇒距離:4.5km
1時間走ると⇒距離:9km
1.5時間走ると⇒距離:13.5km
2時間走ると⇒距離:18km
3時間走ると⇒距離:27km

※旅行速度とは、信号待ちなどを全て含んだ平均の速度のこと
※瞬間速度とは、いま走っている瞬間の速度のこと

自転車の種類ごとの旅行速度の目安まとめ

自転車の種類別の旅行速度をまとめると以下のとおりです。

自転車の種類 旅行速度の目安(街中の場合)
①シティサイクル 約9km/h
②小径車(ミニベロ) 約7km/h
③ロードバイク 約14km/h
④マウンテンバイク 約11km/h
⑤クロスバイク 約11km/h
⑥電動アシスト自転車 約9km/h

※交通状況や乗る方の脚力や体力などによっても異なります。

サイクリング初心者必見。速度、距離を踏まえたコース設定のコツ

今回取り上げた自転車の種類ごとの速度、距離を踏まえ初めてのサイクリングでコースを設定するときのコツを以下にまとめました。

ぜひ初めてのサイクリング計画の参考にしてみてくださいね。

速度計算を利用して時間を決める

サイクリングコースを考える際、旅行速度を参考にしてスタート時間、ゴール時間を考えると安心です。例えばクロスバイクが1時間で走れる距離は約11km。サイクリングコースが40kmの場合、休憩なしで走っても4時間かかる計算です。

旅行速度11kmで走り、30分の休憩を2回と考慮すると、合計5時間ほどのサイクリングとなります。暗くなる前に帰宅したいのなら、スタート時間を午前中に設定する必要があります。

このように旅行速度を参考に、スタート時間、ゴール時間を設定するのがオススメです。

旅行速度から補給場所をチェック

サイクリングに欠かせないのが、食料や水分を補給できる場所です。途中でエネルギー不足になってしまっては、せっかくの楽しいサイクリングも台無しですよね。とくに中・長距離の場合は、エネルギー補給できる場所もチェックしておきましょう。

旅行速度が分かれば、どれくらい走ると補給場所に辿りつけるのかを事前に計算できます。サイクリングコースを考える際に、ぜひ応用してみてください。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリングまとめ

今回の記事では自転車の種類ごとの距離、旅行速度の目安を算出しました。

初めてのサイクリング、自転車を主に通勤などの移動目的で購入を迷われている方などぜひ参考にしてみてくださいね。

また自転車に乗る際は安全面への配慮も忘れたくありません。セーフティーサイクリングを楽しみましょう。

参考:自転車の種類別の旅行速度の算出根拠

旅行速度の算出の考え方

自転車の種類別の旅行速度や瞬間速度に関して、網羅的な統計データはないのが現状です。そこで今回は以下の方法を用いています。

まず、国土交通省 国土技術政策総合研究所の研究より、自転車のうち、軽快車(シティサイクル)の試験走路での自由旅行速度と、公道の旅行速度について以下の調査結果が示されています。

「自転車の走行空間等の違いによる旅行速度の差異に関する分析(山本彰,大脇鉄也,上坂克己)」によると、軽快車の旅行速度は、試験走路での平均の自由旅行速度:16.8km/h、公道での平均の旅行速度:9.6km/h(=試験走路での自由旅行速度の0.57倍)であった。

参考:自転車の走行空間等の違いによる旅行速度の差異に関する分析

自由旅行速度とは、信号などの外的要因の影響を受けない状況下の旅行速度のことであり、瞬間速度の平均値に近い数値と考えることができます。

なお、公道での旅行速度は東京都の亀戸駅周辺、すなわち都心部での実測値となっています。

以上を踏まえ、本記事では、街中を走る場合の旅行速度≒瞬間速度×0.57として算出をし、軽快車以外の車種も同様の傾向があると仮定しています。

また、信号が少ない郊外を走る場合、旅行速度は瞬間速度に近い値となっていくと考えられます。

自転車の種類別の瞬間速度の設定方法は、次に示すとおりです。

自転車の種類別の瞬間速度の設定方法

自転車の種類別の瞬間速度は、これに相当する数値として、日本産業規格(JIS)の「自転車-分類,用語及び諸元(JIS D 9111:2016)」に示された常用速度を基本として設定しました。

①シティサイクル

シティサイクルは、JISでは一般用自転車のシティ車に分類され、常用速度は以下のとおり定義されています。

  • 常用速度:10~20km/h (中間値の15km/hを採用)

②小径車(ミニベロ)

小径車(ミニベロ)は、JISでは一般用自転車の小径車に分類され、常用速度は以下のとおり定義されています。

  • 常用速度:10~15km/h (中間値の12.5km/hを採用)

③ロードバイク

ロードバイクは、JISではスポーツ専用自転車のレーシングバイクに分類され、常用速度は以下のとおり定義されています。

  • 常用速度:20~50km/h
  • ただし、上限速度については、はじめてのサイクリングであることを想定すると30km/h程度とし、その中間値の25km/hを採用

④マウンテンバイク

マウンテンバイクは、JISではスポーツ専用自転車のマウンテンバイクに分類されその常用速度は20~50kmであが、サイクリング用途とした場合、一般用自転車のスポーティ車(後述のクロスバイクに相当)に近いと考えられるため、以下のとおりとした。

  • 常用速度:15~25km/h(中間値の20km/hを採用)
    (一般用自転車のスポーティ車)

⑤クロスバイク

クロスバイクは、JISでは一般用自転車のスポーティ車に分類され、常用速度は以下のとおり定義されています。

  • 常用速度:15~25km/h(中間値の20km/hを採用)

⑥電動アシスト自転車

電動アシスト自転車は、JISでは電動アシスト自転車に分類され、そのうち代表的なシティ車の常用速度は以下のとおり定義されています。

  • 常用速度:10~20km/h(中間値の15km/hを採用)

(執筆:t.k)

【アルゼンチン】朝日に始まり、夕陽に終わる。砂漠の過疎地帯をロングライド!!~チレシートへの道 1~

【アルゼンチン】朝日に始まり、夕陽に終わる。砂漠の過疎地帯をロングライド!!~チレシートへの道 1~

楽しかったベレン観光を終え、名残惜しいですが次の町へ!!

新たな地、<Chilecito(チレシート)の町>を2日間かけて目指します。

今回も砂漠地帯を131kmのロングライドしたり、ある小さな教会を発見したり、色々なことがありました。

発見した教会は、少し不気味さもあって、そこでどきどきの体験をしました!

▲幻想的ですが、少し不気味さのある教会

▲ベレン 〜チレシート

出発

6日間滞在した、ベレンを出発します。アレハンドラとマルティン、そしてアレハンドラの両親には、大変お世話になりました。

5:00起床。早く出発しようと思いましたが、なんと停電。。手持ちライトを使って準備を進めます。

▲アレの両親から「持っていきなさい」と、たくさんの食べ物をいただきました。

昨日、自分で炊いたご飯をタッパに入れ、サヤインゲン、茹で卵、ツナ缶、くるみ、干し葡萄ミックス、クラッカー、ジャム、みかん、米などを詰め込みます。

▲軽く朝ごはんを食べ、6:40に出発です。数日間、ありがとうございました!

朝焼け

▲6:50 町を出ると、綺麗な朝焼けを見ることが出来ました。
▲7:00ベレン出発
▲7:30ロンドレスに到着

ロンドレス

▲7:45 ロンドレスの警察署で、水を補給させてもらいます。ここから80kmの過疎地帯を進むので、最後の給水地です。
▲右に曲がると、先日見学に行ったシンカル遺跡。
【アルゼンチン】日本初レポート!?インカ帝国時代の遺跡、シンカル遺跡を散策〜...
500年以上前に栄え、スペイン軍の侵略によって絶滅したインカ帝国の幻の遺跡を紹介!映画アポカリプトを彷彿とさせる太陽の祭壇は大迫力でした!(※映画アポカリプトはマヤ文明)最近まで整備されず、観光地化もされていな...

▲シンカル遺跡記事

▲早朝の真っ直ぐな道を、颯爽と進みます。
▲8:20 マウンテンバイクのおじさんに遭遇。10kmほど一緒に走りました。

彼は鉱山で働いていましたが、腰を痛めてしまい、今は働いていないそうです。

自転車が好きで、毎日30kmほどサイクリングをしているとのこと。

▲日陰で休憩をしたいですが、日陰がありません。
▲道路のコンディションは良好。ひたすら砂漠地帯を進みます。

ラ・リオハ州へ

▲12:50 カタマルカ州の旅もここまで。ラ・リオハ州に突入です。結局、休憩せずに5時間走ってしまいました。
▲ここまできたら村でガッツリ休憩しよう!ということで、先へ進みます。

アルパシンチェ

▲13:20アルパシンチェに到着。ベレンからアルパシンチェは簡単な道だと聞いていましたが本当でした。いつもの向かい風がないと、こんなに楽なのか。。
▲警察署で水をもらい、少し休憩です。

ここから『サン・ブラス・デ・ロス・サウセス』という、小さな集落が点在しているエリアを進みます。

その中でも【サリーカス】という村が一番大きく、ガソリンスタンドや食堂もあるので、休憩しやすいだろうと教えてくれました。

サン・ブラス・デ・ロス・サウセス

▲13:40出発。サンブラス・デ・ロス・サウセスへ。
▲ラ・リオハ州のルータ40(国道40号線)に入りました。
▲ルータ40の3999km 地点の看板。ルータ40は、全長5200km以上あるアルゼンチンの国道です。
▲アルパシンチェを過ぎ、砂漠を抜けます。ここからは、集落が連なっていました。

サリーカス

▲14:15 サリーカスに入りました。
▲サリーカスのガソリンスタンドに到着。

ガソリンスタンド横のホテルに、日陰で腰掛けられるところを発見。水道もあったので、ここでお昼休憩です。

飲める水かわかりませんでしたが、大丈夫そうだったので、飲みます。

お昼ご飯

▲14:30 お昼休憩。ご飯とサヤインゲン。温い水に粉ジュースを溶かして水分補給。冷たい水が飲みたかった! 1時間ほど休憩して、再出発。
▲サン・ブラスに到着。きれいなキャンピング場がありました。
▲カラカラの砂の川を渡り、
▲ロス・ロブレスに到着。かなり気温が上がり、暑いです。
▲小さな村が続きますが、それぞれに綺麗なプラザ(公園)と教会があります。
▲アルゼンチンでは、「パドル」というテニスに似たスポーツがあり、そのコートも点在していました。
▲綺麗なプラザ
▲クイパンを過ぎ、

スチャキ

▲16:50 スチャキに到着。暑いのもありますが、午前中がんばったので、午後はだいぶペースが落ちました。
▲少しして、警察署に到着。

昼ごはんから2時間しか経っていないですが、お腹が空いたので休憩です。

この警察署は、もう使われていなかったのですが、警察官のおじさんが一人住んでいて、水道の水を補給させてもらいました。

この先にも交番があることを、さっき寄った警察署で聞いていましたが、次の交番の水は飲めないことを教えてくれました。。

ここで水をゲットしなければ、危なかった。

お昼ご飯2

お昼ご飯を食べ、警察官のおじさんに、この辺りのことを詳しく聞いてみました。

この先のアンドルーカスには、きれいなキャンプ場があるとおすすめされましたが、アンドルーカスに滞在すると、明日かなり距離を残す事になりそうです。

地図を見るとCapilla (小さな教会)があるみたいで、どんなところか聞いてみました。

残念ながら、屋根も何もなく、汚いので全然おすすめじゃないとのこと。

アンドルーカスの綺麗なキャンプ場に滞在するか、明日のために、今日距離を稼いで荒地でキャンプをするか、迷います。。

▲18:30 サン・ブラス・デ・ロス・サウセスを走りきりました。反対側の入り口の看板。

迷った結果、先を急ぐため、小さな教会を目指します。暗くなるまでに着くことを願って、20km の上り道を頑張ります。

▲明日の目的地チレシートまで103km!
▲教えてもらっていた警察署も過ぎます。犬が途中までついてきました。
▲めちゃくちゃ疲れてきましたが、頑張るしかない。地図上では登り切ったはずが、引き続き上りが続きます。

19:25 ついに上りきりました。ここから下りのはず!

▲キレイな夕日です。
▲道路沿いの小さなお墓には、たくさんの水が備えられています。他では、こんなに水が置いてあるのを見ませんでした。

夕焼け

▲19:30夕焼け。がんばったご褒美に綺麗な夕陽が見れました。
▲この真っ直ぐ行った道の曲がり角に、目的地があるはず。暗くなる前につきたい!
▲19:55目的地到着!と思ったら、車が停まっています。農場なのでしょうか。それなら、もっとありがたい。

到着

車の持ち主に話を聞いてみると、Capilla(カピージャ:小さな教会)にろうそくをあげに来ていたそうです。

ここでキャンプをしていいか尋ね、OKをもらいました。中には水もあるそうで、飲んでも大丈夫とのこと。

やったー!!

▲帰りがけに、500mlのゲータレードをいただきました。
▲電気はありませんが、屋根もBBQもあって、人が来なければ快適そう。
▲暗くなる前に少し外を散策してみると、十字架を発見。

真っ暗になったので、ライトで照らしながら散策。外から鍵がかかっていた、奥の部屋に入ってみます。

▲入ってみると、ろうそくの光が。

中の様子に少し驚きましたが、ここがCapilla(カピージャ:小さな教会)になっていて、お供えものやろうそく、花や十字架が備えられていました。

ちょうどベンチがあるので、ここで寝ることにします。夜、人が来る心配もありますが、大丈夫でしょう。

テントも立てなくていいし、楽チンです。無事に日暮れまでに着いたし、チャレンジして良かった!

ギリギリ自転車も入れられました。上に空気とりの小窓が2つあるだけの密閉された部屋なので、4本のろうそくが付いていることで、かなり温かい。

就寝

21:45 テント用のシートをベンチにしき、衣類を枕にして就寝準備完了。

▲ろうそくの火のおかげで、ぬくぬくと就寝。

天井で何やらギーギー言っているのが少し不気味で気になります。。ネズミでしょうか。。

ちなみに、さっきのおじさんが言っていた飲める水、というのは、ろうそくの周りに置いてあるペットボトルの水のことだったようです。

流石に飲むのは心配だったので、歯磨きと洗顔に使わせてもらいました。

まとめ

今回はベレンを出発し、サン・ブラス・デ・ロス・サウセスを抜け、131km走行。

前半、かなり走りやすく距離を稼ぐことができました。本来ならば3日間かけていく距離でしたが、なんとか2日で到達したいと思っています。

夜は思いがけず、少し不気味さもありますが、幻想的な教会の中で眠る事になりました。

人が来ないかだけが心配です。。果たして、ぐっすり眠ることはできたのでしょうか。

次回も乞うご期待!

本日の走行

Belen ~ Capilla Senor de la Punta (カピージャ:小さな教会)

131,85 km

走行マップ

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

 

ロングライドの基礎知識 | 準備や持ち物、おすすめのサイクリングコースを解説

ロングライドの基礎知識 | 準備や持ち物、おすすめのサイクリングコースを解説

ロードバイクやクロスバイクなど、スポーツタイプの自転車を新しく購入した方の中には、長距離のサイクリングに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

初心者がロングライドを始める際には、事前の準備が重要です。

そこで今回は、ロングライドの基礎知識やおすすめのサイクリングコースを紹介します。

ロングライドに適した服装や必要な持ち物についても併せて解説します。

ロングライドとは?

「ロングライド」とは、その名の通り「自転車で長距離走行をすること」です。

距離には明確な規定はなく、50㎞程度をサイクリングすることや、総距離160kmのセンチュリーライドに出場すること、宿泊しながら数日間走行することまで幅広い捉え方があります。

その中でも一般的なのが「ロングライドは100㎞以上の走行」とする見方です。

100㎞以上の距離になると、普段とは一味違う新鮮な景色を楽しんだり、目的地に到達したときの達成感を味わったりすることができます。

初心者がロングライドを始める前の3つの準備

初心者がロングライドを始めるにあたっては、安心・安全のために、以下の3つの準備をすることをおすすめします。

ある程度のプランを立てておく

ロングライドの魅力は、目的や目標など、自分に合った走行計画を立てられることです。

例えば、観光をメインにしたいときには、走行距離を短く設定して観光スポット巡りに時間を割くことができます。

一方、ロングライドは通常のサイクリングとは違い、より多くの体力が必要となります。

そのため走行計画に関しては、時間の配分や走行ルートのプランを事前に立て、コース周辺の情報収集も行うなど、備えや充実度を高めておくことが大切です。

ある程度のプランを立てておくことで、心にゆとりを持った快適なライドができるでしょう。

走行距離を伸ばす練習をしておく

初心者がいきなり100㎞以上の距離を走行することは、怪我の恐れもあり危険です。

そのため、最初は平地に近いルートで50㎞程度から始めるなど、短い距離から練習していきましょう。

長距離走行の練習を積むことで、負担のかかりにくい漕ぎ方や、体力を消耗しにくいペース配分を身につけることができます。

また練習中には、自分に適正なサドルの高さを調整するなど、ロングライドがしやすいように車体の調整も行いましょう。

50kmの走行に慣れてきたら、プラス10㎞、20㎞と、少しずつ走行距離を増やしていくことをおすすめします。

メンテナンスをしておく

安全なライドのためには、自転車のメンテナンスが重要です。

自転車は走行することで強い振動を受けるため、ボルトが緩んだり、タイヤの空気圧が下がってパンクしやすくなったりします。

また、管理方法によっては直射日光や雨風の影響で、錆や劣化が生じることもあります。

そのためロングライドに出かける前には、自転車のメンテナンスをしっかり行うようにしましょう。

以下ではタイヤ、チェーン、ブレーキ、変速機、ペダルにおけるチェックポイントをまとめているので、参考にしてください。

タイヤ ・空気はしっかりと入っているか
・ひび割れは起きていないか
チェーン ・伸びはないか
・グリスやオイルはしっかりと行き届いているか
ブレーキ ・ブレーキがかかりにくくなっていないか
・ブレーキシュー(ホイールを挟んでブレーキをかけるためのパーツ)のゴムの表面は溝がなくなっていないか
変速機 ・変速がスムーズに行えるか
・歪みなどが生じていないか
ペダル ・クルクルと、しっかりとペダルが回るか
・ペダルから異音が聞こえていないか

その他、チェックポイントや具体的なメンテナンスの方法については、以下の記事をご覧ください。

自転車の寿命は何年?買い替えの目安やチェックポイントを確認しよう
自転車には買い替えるタイミングや、寿命があります。そのため、「まだ大丈夫、まだ乗れる」と思って乗り続けるのは危険です。そこで今回は、自転車の寿命や買い替えのタイミングについてご紹介します。愛車をチェックして...

ロングライドに適した服装とは?

ロングライドに適した服装は以下の通りです。

  • 吸水性と速乾性に優れている
  • 伸縮性があり動きやすい
  • 風の抵抗が小さい
  • クッションパッド付きのズボン

ロングライドはハードなアクティビティのため、想像以上に汗をかきます。

走行時に汗の影響で体温が下がりすぎないようにするため、速乾性の高い生地の服装を選びましょう。

また、服装が自転車走行の妨げとならないよう、動きやすいストレッチ素材のウェアや、風の抵抗を受けにくいタイトな服装がおすすめです。夏場は紫外線カットや通気性に優れた高機能素材の服装などもおすすめします。

さらに、クッションパッド付きのズボンを着用すると、ロングライドでは避けられないお尻の痛みを軽減できるでしょう。

ロングライドで、あると便利な持ち物

ここでは、ロングライドの際にあると便利な持ち物を紹介します。

サイクリングボトル

サイクリング中の水分補給は必須です。

ペットボトルで水分を補給する場合は、キャップを開けるために一度走行を停止する必要がありますが、サイクリングボトルがあれば、ワンタッチで素早く給水できます。

携帯工具(携帯用ポンプパンク修理キット)

自転車旅では、様々なトラブルが起こる可能性もあります。

ロングライド中は慣れない土地を走行することもあり、特にパンクの恐れも高まります。

パンクは自分で修理が可能のため、落ち着いて対処できるように、以下の携帯工具を用意しておきましょう。

  • 携帯用ポンプ
  • パンク修理キット
  • 予備タイヤチューブ

グローブ

クロスバイクやロードバイクの多くは、前傾姿勢が基本です。

ロングライド中は、地面からの衝撃や振動を常に受けるため、シティサイクル以上にグリップを握る手には衝撃がかかり、上半身にも負担が蓄積していきます。

そこで、自転車グローブを装着することによって、手に伝わる衝撃を和らげ、疲れにくくすることができます。

特にロングライドの際には、厚みのあるクッションパッドが入ったサイクリンググローブがおすすめです。

バッグ

上記でご紹介した修理キットなどのグッズやアイテムはバッグに収納します。

中でもサイクリングリュックと呼ばれるリュックサックは、ボトル専用の収納スペースがあるなど、走行中、よりスムーズに水分補給ができるようにデザインされているものもあります。

一方、自転車に取り付けられるサドルバッグやサイドバッグなどは、背負う必要がないため、走行時の体への負担を軽減できるほか、体とバッグが接する面に汗がたまることも防げます。

ただし車体が重くなり、バランスが取りづらくなることもあるため、自身の使いやすさを考慮して選ぶようにしましょう。

ロングライドにおすすめのサイクリングコース

ここからは、ロングライドにおすすめのサイクリングコースを紹介します。

距離も記載しているので、自分のレベルに合ったコースを探してみてください。

つくば霞ヶ浦りんりんロード

 

つくば霞ヶ浦りんりんロードは、土浦市街からスタートして筑波山や霞ケ浦をめぐる全長約180㎞のサイクリングロードです。

高低差がほとんどないため、初心者でもロングライドを楽しむことができます。

デジタルスタンプラリーなどのイベントや、サイクリストに優しい宿泊施設や休憩スポットも充実しています。

総距離 約180km
サイクリングマップ・コース つくば霞ヶ浦りんりんロード ※外部リンク

瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード

瀬戸内しまなみ海道サイクリングロードは、広島県尾道市から愛媛県今治市までの全長約70㎞のサイクリングコースです。

瀬戸内海の島々をつなぐ橋を渡って、本州から四国までを走行します。

新鮮な魚介類などのグルメが満載なのも魅力の一つです。

総距離  72km
サイクリングマップ・コース 瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード(TABIRIN収録)

守山~近江八幡~彦根ルート

滋賀県守山市から彦根市を結び、湖岸道路を走行する約98㎞のコースです。

コース中には安土城跡や彦根城など、歴史を感じられるスポットのほかにも、バームクーヘンが有名なラ・コリーナ近江八幡やクラブハリエがあります。

ロングライドに慣れてきたら走行距離を伸ばして、琵琶湖を一周する通称「ビワイチ」に挑戦してみるのもおすすめです。

総距離 97.9km
サイクリングマップ・コース 守山~近江八幡~彦根ルート(TABIRIN収録)

準備を整えてロングライドに出かけよう

初心者がロングライドを始めるときには、事前の準備が重要です。

あらかじめ走行するコースやペース配分などのプランを決めておくこと、練習の段階で走行距離を徐々に伸ばしてロングライドに慣れておくこと、自転車のメンテナンスを欠かさずに行うことが必要です。

持ち物や服装を含めて準備を万全に整えることで、当日に心のゆとりが生まれ、よりロングライドを楽しむことができるでしょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらからダウンロードできます。

androidの方はこちらからダウンロードできます。

 

執筆者:TABIRIN事務局f

 

【大分県】「フェリーさんふらわあ」で別府1泊、湯布院100kmライド《PR》

【大分県】「フェリーさんふらわあ」で別府1泊、湯布院100kmライド《PR》

「船旅×自転車」を楽しめるフェリー。50周年を迎えた、太陽のマークでお馴染みの「フェリーさんふらわあ」を利用し、神戸港から大分港へ向かい「佐賀関70kmサイクリング」を楽しみ、別府で1泊して「湯布院~やまなみハイウェイ」を回る100kmサイクリングをご紹介します。

「フェリーさんふらわあ」と「佐賀関70kmサイクリング」

まず下記の「フェリーさんふらわあ」の乗船レポートと、「佐賀関70kmサイクリング」をご覧ください。

【大分県】誕生50周年のフェリー「さんふらわあ」で、神戸から大分へ現地0泊70kmサ...
「自転車×船旅」を楽しめるフェリー。ホテルのような船内で夜を過ごせば翌朝からサイクリングをスタート。一日走って再び船内で食事や入浴、そしてぐっすり休みながら帰ることができます。50周年を迎えた、太陽のマークでお...

「フェリーさんふらわあ」の詳細は下記をご覧ください。

フェリーさんふらわあ
さんふらわあの船旅…大阪-別府、神戸-大分、大阪-志布志(鹿児島)、を結ぶフェリーさんふらわあ。マイカーやバイクやペットと関西-九州の船旅 旅行はフェリーさんふらわあが便利で格安です。大阪-志布志航路には新造船も...


△大阪~別府就航「さんふらわあ こばると」

大分から別府へ

佐賀関から別府市内へは、一人で走行。
道中の国道10号沿いには、自転車歩行者道が整備されていて快適・安全に走行できます。

途中の田ノ浦ビーチでひと休み。家族連れやカップルの姿がチラホラ。
ここは、なんと「恋人の聖地」なんです。

さらに進むと、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」を通り過ぎます。家族連れでサイクリングしながら訪ねてみるのもいいですね。

別府市内

しばらく走ると、別府市内に到着。
別府市内には、有名な竹瓦温泉があります。明治12年創業時は「竹」屋根葺きだった建物を昭和13年に改築するときに「瓦」葺きにしたことから「竹瓦」という名称になり、正面の屋根は唐破風造(からはふづくり)で、その外観は別府温泉の象徴とも言われています。

市内中心部から丘を登っていくと、もうすぐ鉄輪温泉です。道中にはこんな趣のある道もあります。

鉄輪温泉で1泊

宿泊は「やすらぎの宿/由布」。

4つの内湯があり、自由に入ることができます。
美味しい食事と4つの内湯(温泉)を堪能しました。

別府から湯布院へ

落ち着きのある静かな宿で熟睡した翌朝は、すっきりした目覚め。
宿の前にある「いでゆ坂」を出発します。別府は坂の町なので、初心者の方はアシスト付き自転車をお勧めします。

やまなみハイウェイ

別府から湯布院へ「やまなみハイウェイ」を走ります。なかなかの斜度ですので、坂に自信のない方はご注意ください。

森林の中を1時間ほど登れば、突然視界が広がり、由布岳が現れます。

湯布院の町を見下ろしながら、快適に下り坂を走行します。スピードの出し過ぎには要注意。

湯布院の町を通過し、さらに「やまなみハイウェイ」を走ります。
途中、道の駅「ゆふいん」で小休止。

森のような景色の「やまなみハイウェイ」をひたすら走れば、時々眺望良好な場所があるのでしばし休憩。


途中、吊り橋で有名な、九重“夢”大吊橋で小休止。

「九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ”おおつりはし)」は2004年(平成16年)5月から本体の着工に入り、2年半の工事期間を経て、006年(平成18年)10月30日に落成式を迎え開業しました。
「九重“夢”大吊橋」という名称は、一般応募により5,890点の中から選ばれて命名されたとのことです。

湯布院でランチ

湯布院へ戻り少し町を探索します。
風情があって、1日かけてポタリングするのも良さそうです。いつかまたゆっくり訪ねたいと思います。

湯布院のシンボルでもある金鱗湖に面したベーカリーカフェ「CAFE LA RUCHE (カフェラリューシュ)」で遅めのランチ。

「フェリーさんふらわあ」別府~大阪航路

再び別府市に戻り、別府港「大阪ゆき フェリーさんふらわあのりば」へ。
ここから「さんふらわあこばると」に乗船します。

18:45分に出航し、翌朝6:35には大阪南港に到着します。
行きと同様に、食事の後は大浴場で今日の疲れを癒し、早い就寝。
翌朝、神戸を通過する際の朝日は、この旅をさらに思い出深いものにしてくれました。

コース紹介


距離:104km 獲得標高:2070m

▼やすらぎの宿 由布
https://www.y-yufu.jp/

▼道の駅 ゆふいん
https://www.michinoekiyufuin.com/

▼CAFE LA RUCHE
https://cafelaruche.jp/

まとめ

「フェリーさんふらわあ」の旅は、移動時間と宿泊が兼ねられるので、非常に便利で快適です。

時間に限りのある人は、現地0泊でも楽しめますが、せっかくの大分県への旅なので別府で1泊。という方には、湯布院をめぐるコースはお薦めです。
距離も坂もしっかりと走りごたえがあり、雄大な景色も楽しめます。
距離100km、獲得標高2000mを超えるサイクリングは、出航時間までに戻れるかドキドキ感もありますが、船内ではその達成感に、ゆっくりと浸ることができます。

神戸港~西大分港、別府港~大阪南港と、行きと帰りの航路を変えれば、走るコースの幅も広がるので、色々なプランを立てて、「船旅×自転車」を楽しんでください。

2023年には、株式会社フェリーさんふらわあより、国内初となるLNG燃料フェリーの『さんふらわあ くれない』『さんふらわあ むらさき』の就航が、大阪南港~別府港に予定されています。

執筆:KUNO(TABIRIN編集部)
広告主:株式会社フェリーさんふらわあ

 

熊にも遭遇。自転車で南米縦断した僕がおすすめする南米3大アメージングルート

熊にも遭遇。自転車で南米縦断した僕がおすすめする南米3大アメージングルート

ツキノワグマや、鮭の産卵も見ることができるルートから4000mの山越えまで。

走行距離30,000km。北はアラスカ、南はアルゼンチンの最南端まで自転車で縦断しました。
その旅の中で、特に素晴らしかったBest 3 のコースをご紹介します。

1, カシアハイウェイ- Casiar High Way- (Canada)

まずは、カナダはブリティッシュコロンビア州のカシアハイウェイ。以前、メインの国道として使用されていたこの道は、新しい国道が開通したために、現在はほとんど使われなくなっています。そのため、全長700kmのルートには、小さな村 (ディーズレイク) にスーパーマーケットが1つあるだけです。他には、数カ所ホテルや、ガソリンスタンドがありますが、廃墟となってしまった商店や、ガソリンスタンドを数多くみることができます。その反面、人の生活が離れてしまったこのルートには自然が戻り、美しい森林や湖、たくさんの野生動物を見ることができ、アウトドア好きキャンパーたちの間で、知る人ぞ知る最高のルートです。ゴール地点のキトワンガに到着した時には、大きな達成感もありました。

この道では、合計12頭のブラックベアー(ツキノワグマのような種類)や、鮭の産卵、巨大なビーバーダムを見ることができ感動しました。

コース概要 A. アッパーリード~B. ボヤレイク~C. ディーズレイク~D. キトワンガ
総距離 約750km
走行日数 12日間
難易度 上級者

熊出没注意

熊に注意の看板と遠くから見たブラックベアー。

周辺おすすめ ボヤレイク( Boya lake) 

カシアーハイウェイ北部にある、ボヤレイクキャンプ場は、旅中にキャンプをした場所で、Best 3に入る素敵な場所でした。

穏やかな湖の目の前でのキャンプ。水は今まで見たことないほどの、エメラルドブルーでした。

鮭の産卵

つがいの鮭が産卵をしていました。

ビーバーダム

ゴールのキトワンガ

2,  アンデス山脈 (Peru) 

南アメリカの旅で外せないのが、アンデス山脈越えです。中米から、南米に渡り、コロンビア北部の港に到着してから、パナアメリカーナ(国道1号線)を進むと幾度となくアンデス山脈を越えることとなります。その中でも、高地を走っていたのは、ペルーでした。日本では考えられませんが、登山をすることなく、国道を走っているだけで、5000mまで到達する道もあるペルー。さすが、南米の大部分を支配したインカ帝国の首都のあるペルーです。

ペルーの山側では、今でも伝統的な服装に身を包み、昔ながらの生活をしている、アンディーナ(アンデス高原に住む人達の総称)たちを目にすることができます。

この国は高地の割には、道路が考えて作られているようで、傾斜を抑えている印象でした。(距離は長くなるが、勾配は減る作り)そのため、時には、ヒーヒーいいながら、自転車を押し、山越えしていたコロンビア、エクアドルに比べ、自転車を漕ぎ続けながら、素晴らしい景色を楽しむことができました。

のんびりと放牧されている動物たち、日本ではみることのない、キヌアの収穫、少し探せば出てくるインカ時代の出土品、何よりアンデスの山並みが好きでした。

コース概要 A. アヤクチョ~B. アンダワイラス~C. アバンカイ
総距離 約420km
走行日数 7日間
難易度 中級者

アンデス高原の特産品キヌアの収穫期
▲キヌアの花を初めて見ました。

周辺おすすめ アンダワイラス 遺跡 湖

アンダワイラスの町周辺には、フラミンゴも生息するパクーチャ湖や、ほぼ富士山と同じ標高のソンドール遺跡を訪れることができます。

▲パクーチャ湖
▲ソンドール遺跡
3500m越えアンデス高原の景色

 

山奥の小さな村の教会

現地の人々

3, 世界の終わり(Fin del Mundo) フエゴ島(Tierra del Fuego) -Patagonia-(Argentina)

最後は、アメリカ大陸最南端、ウシュアイアの町に着くまでのルートです。ウシュアイアは、日本ではアウトドアブランドの方が有名な”パタゴニア”地域にあるフエゴ島(Tierra del Fuego)を走るルートです。

ウシュアイアはフエゴ島という島にあるので、正確にいうと大陸ではないのですが、大陸最南端として、アメリカ大陸を旅する人々にとって、外せない終着地点(または出発地点)です。

到着する際には、4月初旬の秋になっていたので、雪にも降られ、最後の峠は、雪に覆われていました。しかし、パタゴニアの何もない平原と、とてつもない風の中を走ってきた後に見る、この地の原生林や湖、もうそんなに標高のないアンデス山脈を走るのは、ゴールまでもう少し、と旅の終わりを感じることもあり、忘れられないルートとなりました。

コース概要 A. リオグランデ~B. トルウィン~C. ウシュアイア
総距離 約230km
走行日数 3日間
難易度 中級者

フエゴ島の原生林

周辺おすすめ トルウィン

フエゴ島のリオグランデから、ウシュアイアまでのルートで欠かせない中継地点がトルウィンです。綺麗な湖や、体長1mを超えるトルーチャと呼ばれるサーモンの一種を釣ることができることでも有名です。

20年以上、サイクリストを無料で宿泊させてくれている、パン屋さん、ラ・ユニオンは、学生時代に本を読んでから、行ってみたい場所の一つでした。

▲有名なパン屋さん、ラ・ウニオン。

アメリカ最後の峠

ウシュアイアに到着

▲目前にウシュアイアの町
▲アメリカ大陸縦断の旅ゴール

まとめ

今回は、アメリカ大陸の旅中の心に残った、カナダ、ペルー、アルゼンチンのルートをお伝えしました。

カナダは、豊かな自然と、広大な無人地帯、綺麗な湖、野生動物。ペルーは、南米のハイライト、アンデス山脈。フエゴ島では、雪と原生林の中を走ると言ったように、それぞれの魅力の詰まったコースでした。

皆さんもまた走ってみたいと思えるようないいルートに出会えるよう願っています。

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止め。2022年旅を再開し、アメリカ大陸縦断を達成しました。現在は、パラグアイからブラジルのリオデジャネイロを目指しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅とともに、自転車、訪れた場所の情報、見どころをTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【愛媛県・広島県】高速道路を走る日本最大のサイクリングイベント「サイクリングしまなみ2022」

【愛媛県・広島県】高速道路を走る日本最大のサイクリングイベント「サイクリングしまなみ2022」


参加人数が6000人を超える大規模サイクリングイベント「サイクリングしまなみ」。しまなみ海道の高速道路部分を交通規制して自転車で走るイベントとして2014年に初開催され、以降全国のサイクリストから絶大な人気を集めています。その2022年大会が、4年ぶりに開催されました。

「サイクリングしまなみ」は、大規模大会が4年に1回、規模を縮小した中規模大会がその中間に開かれています。つまり前回の大規模大会は2018年、そのあとの中規模大会が2020年(コロナ により中止)でした。今回は国内46都道府県(青森県からは参加がありませんでした)から、そして海外33の国と地域から、合計6191人が出走する盛大な大会となりました。

コースは合計8ルート

愛媛県の今治市と、広島県の尾道市を結ぶしまなみ海道。サイクリストにはサイクリングコースで有名ですが、一方では高速道路(西瀬戸自動車道)として地域のインフラや観光をになう幹線道路です。その重要な道路を通行規制して行うこの大会は、地元でも一大イベント。何日も前から高速道路通行止めの告知をするなどして、地元が一体となって大会をバックアップしていきます。

大会コースは今治をスタートして尾道まで、または尾道から今治までをワンウェイで走るコース、そして今治・尾道を往復するコース、さらには途中で折り返すコースや弓削島などのゆめしま海道へ立ち寄るコースなど、30kmから140kmの全8コース。人気のあるコースはあっという間に定員に達して抽選になってしまう、参加競争倍率の高いイベントです。

今回参加したのは、今治をスタートして大三島まで高速道路を走り、下道で大三島を周回して、おなじみのしまなみ海道(高速ではないルート)で再び今治へ戻ってくる100kmコース。もっとも盛り上がる今治の会場を楽しみながら、アクセスにもすぐれた人気ルートです。

エイドステーションは4カ所。どんなエイド食が振る舞われるのか、楽しみです。

早朝からクルマで指定された駐車場へ、そこから少し走ってスタート地点の今治ICへ向かいます。最初のゲートで腕にラバーバンドを巻いてもらいました。

いよいよ高速道路を走ります

インターチェンジに入っていく道路が待機場所。ゼッケン順にグループで待機したあと、いよいよスタートを迎えます。合図とともに料金所のゲートを抜けて高速道路に。ついに始まりました!

愛媛県警バイシクルユニットからも4人が参加、実際に走りながら参加者をサポートしていました。これを警察官のコスプレだと思っていた方。ホンモノですから。

走り始めてすぐ、道路沿いには応援の人がこんなに。

来島海峡大橋手前。左側に見えるのは立哨スタッフを運ぶバスと、テントはトイレ。とにかく驚くほど立哨やエイドステーションスタッフなど多くの人が関わっています。

しまなみ海道でいちばん大きな橋、来島海峡大橋。ふだんはクルマでしか走れない道路ですが、この日ばかりは自転車の占有です。

橋などに見られる道路の継ぎ目には、自転車がハンドルをとられることのないよう、すべてカバーがかけられています。このためにものすごい数のカバーが用意されました。

来島海峡大橋に、中村時広愛媛県知事たちのグループがやってきました。中村知事はじめ、湯﨑 英彦広島県知事ら、エリアの首長たちが数多くこのイベントに参加しています。

高速道路上のコースのところどころに配置されたAEDと空気入れ。このボランティアさんは、しっかりAEDの扱い講習を受けているそうです。

高速道路ではない、通常の自転車道を走りながら撮影していたレースカメラマンとしても有名な辻啓さん。「疲れるよー!」と言いながら高速を走る参加者を抜く激走ぶり。今回は大会オフィシャルカメラマンとして活躍していました。

大三島のインターチェンジで高速区間は終わり。あっという間です。

エイドステーションは大行列

最初のエイドステーションは多々羅しまなみ公園。そこには長蛇の列が。なんだろう?と思ったら、エイドのドリンクやフードの列でした。ガマンして並ぶと、ドリンクやパン、せとうちのミカンゼリーなどがもらえます。


なんで頭にアヒルつけてるんですか?と聞くと、「仲間がすぐにわかるように目印でつけたんですけど、集まると目立ち過ぎますね」

事前に購入できる大会オフィシャルジャージを着て参加のご夫婦。素敵です。

大三島上浦の「海道夢太鼓」による演奏で参加者を応援。獅子舞も披露された。

地元の方々の応援が素晴らしすぎる

エイドステーションを出て、大三島を時計回りで一周します。電光掲示板には高速道路通行規制の表示が。

海岸沿いを快適に走る。ブルーラインが引かれているのがしまなみ海道の正規ルートだ。

ルートミスしやすい場所には標識を持ったボランティアさんが。ありがとうございます。

この開放感。まさしくサイクリングの聖地。

モトマヴィック発見。今日は大三島を巡回しながら、メカトラブルにあった参加者をサポート。ありがとうございます。

素晴らしい景色のなかを走る。途中の写真スポットで脚を止めて撮影する参加者もたくさんいた。この大会はグループ走行をしなくてもいいので、自分のペースで走れるのがいい。

沿道には地元の人たちがスティックバルーンを振り鳴らしながら応援してくれている。こんな光景がほぼすべての集落で見られました。感動です。

昼食は地元高校生の吹奏楽演奏を聞きながら

第2エイドは大三島支所。ここでしっかり昼食をいただきます。しまなみのイベントでは定番の鯛めし。
いっしょにいただいたパンは、四国乳業らくれん牛乳を使った「ミニクリームパン」。パッケージにイベントのマーク入り。ファミリーマートで中四国限定販売されたものです。

エイド会場では恒例の地元高校生による吹奏楽。みんな制服が違うところを見ると、今治市の各校選抜かな?

大三島支所エイドを出て、またしても絶景のなかを走ります。

島を一周して、最初のエイドだった多々羅しまなみ公園に戻ってきました。ここには「サイクリストの聖地」碑があり、今回は渡らなかった多々羅大橋をバックに記念撮影ができます。多くの人が立ち寄って休憩していました。

路面に発見したのは、ナショナルサイクルルートのペイント。
「日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルート」としてビワイチやつくば霞ヶ浦りんりんロードと同時に最初に認定されたのがしまなみ海道サイクリングロードです。

第3エイドは南国気分

次のエイドステーションは道の駅「伯方S・Cパーク」。Sはスポーツ、Cはカルチャーを意味するネーミングだそう。海岸にはパームツリーが並び、南国イメメージが漂います。

ここで提供されたフードはレモンジュレ、伯方の塩羊羹などのスイーツ類。そろそろ疲れてきた参加者のために、マッサージのサービスもありました。

ここでちょっと小ネタを。参加者がバイクに付けて走ったフロントのゼッケン。
この裏にはなにやら基板のようなものがプリントされている。じつはこれが今回の計測チップ。従来の回収型(タイラップでフロントフォークに取り付けるタイプ)だと、どうしても返却もれがあるので、回収しなくていいこういったタイプが今後は多くなるんだそうです。
自転車のイベントで使われるのは初めてだということでした。

伯方・大三島大橋を渡り、じわじわと今治に近づいてきました。

そして現れた大島名物(?)の心臓破りの坂。ルート後半になって現れた長い上り坂に、歩いてしまう参加者もいました。

よしうみバラ公園で最後の補給

最後のエイドステーション、よしうみバラ公園に到着です。ここまで来ればゴールまでは時間の問題。
ゆっくり休憩する参加者がくつろいでいます。島じゃこ天、焼豚、冷凍ブルーベリーなどで最後のエネルギーチャージ。

ゴールも近いということで余裕ができ、ビューポイントには多くの参加者が脚を止めています。
写真を撮らせてください、と声をかけたら、そのなかのひとりがカッコいいポーズをキメてくれました。来島海峡大橋をバックに大会公式ジャージが映える!

名物のループを抜けると、いよいよ来島海峡大橋。行きは高速道路部分を走りましたが、帰りは自転車歩行者部分を走ります。
高速部分の交通規制はすでに解除されています。だんだん夕方の光線になってきました。

感動のフィニッシュは今治の市街地で

来島海峡大橋を渡ってしばらくすると、今治の市街地へ。
フィニッシュラインに近づくと、一般道を車線規制してサイクリストを安全に導いてくれます。

そして今治市の広小路で感動のゴール。こうして市街地にフィニッシュするのは今回が初めての試みなんだそうです。

フィニッシュラインを越えると、そこには大行列が。こ、これはなんの行列なんでしょうか?
その行列のいちばん先にあったのは、大会の記念パネル。みんなここで記念撮影したくて、列を作って待ってたんですね。
でもこの行列、きっと待ち時間1時間はあったんじゃないかな。次回はパネルの数を増やしてくださーい。

フィニッシュラインを過ぎると、さらにアーケード街のなかを走るように誘導されます。

そして現れたのが、ステージやブーステントが立ち並ぶ「どんどび芝っち広場」。
ここがフィニッシュ後のイベント会場です。ステージではトークショーやダンスパフォーマンス、県警音楽隊の演奏などが行われ、テントではフードが配られています。
航空会社のANAが提供していたスープは、飛行機の中で飲むのと同じものだそう。

メインのガッツリフードは、数々の賞を獲得した今治のB級グルメ「今治焼豚玉子飯」。これがボリュームもあって暖かくてうまい!

グループで参加した愛媛信用金庫のみなさん。

今治市をイメージしたPRマスコットキャラクター、バリィさん。今日はハロウィーンバージョンでの登場。
NHK松山放送局のブースでは弱虫ペダルのパネルを設置。

会場にはライドを終えて楽しそうに仲間と一日を振り返っているグループがあちこちに。

円座になってフードをほおばっていたグループ。走ってみてどうでしたか?「地元の人たちの声援がすごくて感動しました。また次回も来たいです!」

リンク

▼サイクリングしまなみ2022
https://cycling-shimanami.jp/

▼道の駅多々羅しまなみ公園
https://toll-road-rest-stop-261.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral

▼道の駅伯方S・Cパーク
http://imabari-shimanami.jp/hakata/

▼よしうみバラ公園
https://www.city.imabari.ehime.jp/kouen/yosiumi/

まとめ

参加人数、規模とも日本最大のサイクリングイベント。
しかも高速道路を止めて自転車を走らせるという、どう考えても無茶なイベントをやり遂げるエネルギーが大会全体からあふれ出ている。
これが「世界のしまなみ」の原動力なのだと思い知らされました。
そして海沿いの景観や橋を渡るダイナミックさなど、しまなみのサイクリング環境は別格なのだと改めて思いました。
また参加者たちがそれを思いっきり楽しんでいるのが印象的でした。また4年後は別のコースを楽しんでみたい。
そしておそらくさらに進化しているであろう「しまなみ海道」と「サイクリングしまなみ」に会いにきたい。そう強く思わされました。

▼イベント情報

大会名:瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ2022
開催日:2022年10月30日(日)
開催地:愛媛県今治市・上島町 広島県尾道市
主催者:サイクリングしまなみ2022実行委員会

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓蒙活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.