閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ポタリング

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング


2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。
とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディングバイク(折畳み自転車)を持って、あとは気まぐれ一人3泊4日の自転車旅。まずは初日をご紹介します。

フライトはANAのスーパーバリュー

年末年始の航空券は高いと思われがちですが、早めに(頑張って)予約すれば比較的安く購入できます。今回は2018年から料金形態等が変わったANAのスーパーバリューを使いました。
チケット予約開始日はANAのサイトでチェックし2018年8月下旬の発売日の発売時刻ちょうどに予約。1月2日の関西⇒宮古を16,930円でゲット!続いて帰り便1月5日の宮古⇒関西は行きの予約している間に安いチケットは満席で仕方なく34,630円で購入。行きの安さのおかげで往復51,560円にて確保できました。

宿は2018年オープンのHOTEL LOCUS

続いて宿泊予約サイトで宿探し。2018年にオープンした新しいホテルで目の前が海という好立地ながら「コンパクトシングルルーム」という部屋なら3泊で26,992円という安さに惹かれ、HOTEL LOCUSを予約。
これで旅費はTOTAL 78,552円(3泊4日)です

自転車は初のフォールディングバイク


飛行機と宿を確保したので、自転車はゆっくり考えていたのですが、当初のプランは3つ。
・石垣島の時と同じようにロードバイクをレンタル
・シクロエクスプレスで自分の自転車を配送
・電車&飛行機で輪行
まず今回は3泊のため荷物が少々多くなりそうなので「輪行」はやめることにしました。
「借りる」か「送るか」を悩んでいた時に、サイクルモードで幾つかのフォールディングバイクを物色していたところ、テックワンさんの協力で試乗車をお借りすることになりました。
お借りしたのはテックワンの「CARACLE」。スーツケースに入る自転車ということで、まさに「旅×自転車」にぴったり。
ロードバイクの「輪行」とは全く違う感覚で自転車旅ができそうなので、自転車のレビューと合わせて随時ご報告いたします。

関西空港から宮古島へ

1月2日朝、最寄り駅まで自転車を入れたスーツケースとデイパックで徒歩約8分。とても寒いです。

関西空港まで電車に乗り、スーツケースはカウンターへ預けます。スーツケースなので移動は楽ですし輪行とは全然違う感覚です。スーツケースの写真のように自転車が収納されています。

10:15発のANA便。天気予報では前半2日は雨模様。後半に1日でも晴れることを願って宮古島へ。

小雨の宮古島に到着

宮古島の空港に着くとやはり小雨。晴れていればスーツケースをコインロッカーに預けて自走したかったのですが、ホテルまで持って行くことに。

バスは1時間以上待ちなのでタクシーでホテルへ。スーツケースなのでトランクにも余裕ですっぽり。料金は1,480円。

ホテルはお洒落な雰囲気

ホテルに着いたらチェックインしてまずはランチ。お洒落な雰囲気のカフェでチキンカレー。

コンパクトルームはこんな感じ。確かにコンパクトながらシングルルームとしては十分なアメニティと心地よさ。部屋からは青い海が見えます。

早速部屋で自転車を広げてみます。自転車の隙間にはウエア類も入れることができます。組み立てはとても簡単!コンパクトルームでも十分組み立てが可能です。

雨はしばらく止んでそうなので、早速自転車で出かけてみることに。まずはホテル前の港で海の青さをチェック!
海は期待通り青く、曇っていても気温18度はとても暖かい!

伊良部大橋

目指すはホテルから約2km、憧れの「伊良部大橋」

伊良部大橋は2015年1月に共用開始された全長3,540mの橋。通行料を徴収しない無料橋としては日本最長で、道路橋としても、アクアブリッジ、明石海峡大橋、関西空港連絡橋に次いで4番目の長さです。
片側1車線の道路には1.25mの路肩があるので安心して走ることができます。1組歩いて渡っている人もいました。
曇り空で風も結構強かったのですが、青い海がとても近くとても爽快!
伊良部島に渡ったあたりで対岸の雲行きが怪しくなってきたので、急いで戻ることに。
ついに橋の坂を上るあたりで雨が降り出し風もさらに強くなってきて、下り坂でもしっかりペダルを踏まないと前に進まない状況、、、、いきなり試練に直面
何とか橋を渡り切ったところでは雨も止んで再び穏やかな雲り空に戻っていました。
しかしまた降り出しそうな雲行きなので、ホテルに戻り1日目のサイクリングは終了。

ホテルで夕食

ホテルに戻りシャワーを浴びて夕食までの時間は、TABIRINの(この)原稿執筆。今年の仕事始めです。デスクにはブルートゥーススピーカー(ミネラルウォーター横)もあるので快適!

本来なら地元居酒屋などを探索したいのですが、今日はまだほとんどの店が閉まっているのでホテルで夕食。
ホテルも侮ることなかれ!おいしい食事と地ビールを堪能。

明日も天気次第で行き先を考える勝手気ままな一人旅。現時点ではノープラン。
後日後半をレポートいたします。

執筆:YASU

関連記事

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた

河津桜

※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。

荒川サイクリングロード沿いの小松川千本桜をチェックしたあと、近くにある旧中川の河津桜を見に行ってみましたのでレポートします。

1. 荒川サイクリングロードの小松川千本桜

荒川サイクリングロード
▲小松川千本桜付近の荒川サイクリングロード、暖かくなりサイクリストが増えています

荒川はスーパー堤防整備によって河川管理道路が整備され、歩行者や自転車が利用できる道路となっており、一部のサイクリストの間で荒川サイクリングロードと呼ばれています。

荒川サイクリングロード 南部(東京区間)
小松川千本桜付近
▲小松川千本桜付近の桜の様子、まだ咲いていません

小松川千本桜は、荒川沿い約2kmに渡る桜並木で、ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラなど10種の桜1,000本が植えられ、都内でも有数の桜の名所となっています。残念ながら今回訪れた際にはまだ咲いていませんでしたので、近くの旧中川の河津桜を目指してサイクリングを続けます。

小松川千本桜

▼ちょうど満開の時にサイクリングを楽しめた2018年のレポートはこちら

【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!
※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹...

2. 旧中川の河津桜

旧中川の河津桜
▲右岸に赤く見えるのが旧中川の河津桜、奥にスカイツリーが見える

旧中川のJR総武本線鉄橋脇に約30本の河津桜が植えられているスポットで、JR平井駅からは徒歩で約1km徒歩で約11分の場所にあります。

すぐ隣に自転車が通れる遊歩道があり、スカイツリーや河津桜を見ながらジョギングやポタリングを楽しむことができます。

旧中川の河津桜
▲近くにJR総武本線が走っていて、写真の右側にJR平井駅がある。左下に自転車も通れる遊歩道あり
旧中川の河津桜配置図
▲旧中川河津桜の配置図、28本の河津桜が植えられている
旧中川の河津桜
▲2019年2月23日現在、5部咲き程度でした。今週末頃に見頃を迎えそうです
旧中川の河津桜
▲枝によっては満開でした
旧中川沿いのカワヅザクラ(河津桜)

3. 旧中川水辺公園の河津桜

墨田区立旧中川水辺公園
▲墨田区立旧中川水辺公園の様子。水辺にとても近い

旧中川の河津桜からJR総武本線の鉄橋をくぐり、川沿いに進むと墨田区立旧中川水辺公園があります。

河川敷の整備に合わせて2001年から植樹が始まり、今では約270本の桜が楽しめる、区内でも有数のお花見スポットになっています。

墨田区立旧中川水辺公園

横断幕

水辺に近い赤い遊歩道は、自転車もゆっくりであれば通行できますが、歩行者優先です。
自転車は歩行者に配慮して走りましょう。

旧中川水辺公園
▲旧中川水辺公園にも、河津桜が並木が続きます
河津桜
▲旧中川水辺公園の河津桜。枝のところどころで満開となっていました

見頃まではあと少しでしたが、旧中川の河津桜は、2月中旬から開花し、開花から約1ヶ月間で満開になるので長い期間楽しむことができます。濃いピンク色が特徴でピンク色に広がる景色は、一見の価値がありますよ。

都心に近い荒川サイクリングロードの近くにあり、サイクリングしながら楽しめる旧中川の河津桜を見に行ってはいかがですか。

旧中川付近のレンタサイクル・シェアサイクル

交通量が多い都内で安心してサイクリングを楽しみたいなら、目的地付近まで公共の交通機関を利用できるレンタサイクルやシェアサイクルがおすすめです。旧中川付近でもサービスが提供されていますので、サイクリングのスタイルに合わせて選んでみてください。

レンタサイクル「eサイクル」

江戸川区が提供しているレンタサイクルですが、シェアサイクルのように借りた場所とは別の場所で返すこともできます。今回利用した平井駅にもポートがありますよ。普通自転車が24時間210円、電動アシスト付き自転車が340円という、リーズナブルな価格も魅力です。

レンタサイクルのご利用について

シェアサイクル「HELLO CYCLING」

15分70円で気軽に利用できるシェアサイクルで、旧中川周辺にも複数のポートがあります。一度登録すれば、東京を中心としたさまざまな場所で利用できるようになるので便利ですよ。詳しい使い方は、こちらの記事も参考にしてください。

HELLO CYCLINGの使い方|はじめての方へ
全国各地で、シェアサイクリングサービスを展開している「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」。この記事では、HELLO CYCLINGを初めて利用する方に向けて、使い方や料金、便利な機能などをご紹介します。※この記事は2019...

東京のお花見サイクリング情報ならTABIRIN(たびりん)で

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、お花見をサイクリングで楽しむレポートを多数掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

【東京都】隅田公園・隅田川沿いの桜情報!絶品桜もちの名店もあわせて紹介
今回は隅田川周辺の桜情報をお届けします。訪れた際は桜は満開で、とても見頃でしたよ!各スポットの写真と共に、ちょっとしたグルメもご紹介します。今年のお花見の参考にしてみて下さいね。※この記事は2018年3月27日に公...

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?
※この記事は2018年3月22日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。都内でもいよいよ桜が咲き始めましたね。東京都内の中でも桜の名所の1つが六義園(りくぎえん)です...

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート
まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。都心の桜を満喫するサイクリングスタート!福山雅治さんの歌に出てく...

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...

【桜・お花見サイクリング】今が見ごろ!京王よみうりランド駅近く 三沢川の桜のト...
稲城市内は多くの緑や花が植えられており、自然を身近に感じられる街として有名です。今回は京王よみうりランドオリジナルの桜「多摩緋桜」を筆頭に、桜の名所が多い稲城市をサイクリングしてきましたので、その時の様子を...

(文責:s.k2)

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第1弾「菜の花と海と野菜?が楽しめる渥美半島の先端を走る!」

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第1弾「菜の花と海と野菜?が楽しめる渥美半島の先端を走る!」

太平洋岸自転車道を走ってみよう!

とうとう始まりましたシリーズ「太平洋岸自転車道を走ってみよう!」

現在進行形で整備が進められているところなので、これから紹介した内容はすぐ変わってしまうかも知れませんが、現状をお伝えするという意味でやります。

ちなみに太平洋岸自転車道って何?という方は、前回の記事をご確認ください!

延長日本一!?何日で走れるか!千葉~和歌山をつなぐ延長1,400㎞の「太平洋岸自転車...
サイクリストにとって、車や人を気にせずに快適に走ることができる環境…それこそが理想の環境ですよね。例えばこんな環境があれば走ってみたいですよね。出典:http://www.copenhagenize.com/2016/10/from-bicycle-snake-to...

記念すべき第1弾は「渥美半島の先端」の部分を走ってみた!です。

…

割とマイナーなところから始めるな…とお思いでしょうか。

私もお金と時間があれば、起点である銚子から始めたかったのですが、さすがに大阪に住んでる以上無理です!笑

ということで、半島があると行ってみたくなる症候群を患っている私からしたら魅力的な渥美半島を第1弾に持ってきました!

渥美半島の概要

渥美半島の位置・アクセス

日本の真ん中くらいにあります。愛知県の東三河地区にある太平洋に面した半島が「渥美半島」です。

渥美半島へのアクセスは、豊橋鉄道渥美線で三河田原駅まで行くことができます。

この三河田原駅は渥美半島の東側の駅のため、今回レンタサイクルを借りた道の駅等がある半島の先端に行くにはバスを利用する必要があります。

詳しくは、渥美半島観光ビューローを確認ください。

渥美半島観光ビューロー
渥美半島だより【渥美半島観光ビューロー公式サイト】の協会の「渥美半島へのアクセス」のページです。

渥美半島の見どころ

北は風光明媚な三河湾、南は勇壮な太平洋に囲まれた渥美半島は、素晴らしい景観と歴史のある街が集まっています。

一年中温暖な気候に恵まれている渥美半島では、農業や花の生産が盛んな場所で道の駅では地元で採れた新鮮な野菜やお花が毎日販売され、地元の人はもちろん近隣の人々で日曜日はとても賑わいます。

特に人気なのが、「道の駅 田原めっくんはうす」です。地元で取れた野菜等を安く買うことができます!キャベツはぜひ買いましょう!

この地域の特産で甘みがありとても美味しいです。

めっくんはうす | 【公式】田原道の駅 田原めっくんはうす・あかばねロコステーション
【公式】道の駅 田原めっくんはうすのホームページです。渥美半島の観光と産業の情報ステーション『田原めっくんはうす』。渥美半島への行き帰りでのご休憩やお食事、お買い物など、くつろぎのひと時をお過ごしください。渥...

その他にも、「日本の灯台50選」にも選ばれている「伊良湖岬灯台」

伊良湖岬灯台
渥美半島先端にある白亜塔形の伊良湖岬灯台は、昭和4年に設置され初点灯。当初は光源にアセチレンガスを使っていましたが、昭和35年に電化。三河港・衣浦港に出入りする多くの船の指標として、安全に大きな役割を果たしてき...

「恋路ヶ浜」

恋路ヶ浜
伊良湖岬灯台から日出の石門まで太平洋沿いに約1km、そこには荒波をうけて湾曲した白く美しい砂浜が。「恋路ヶ浜」というロマンチックな名の付いたこの浜は、「最近の名称?」と思われがちですが、実はその歴史は古く、江戸...

「菜の花まつり」

渥美半島 菜の花まつり 2019 [公式]
渥美半島にある田原市で開催される菜の花まつり。伊良湖菜の花ガーデンほか渥美半島一帯にて各種イベントを開催。菜の花や渥美半島の名産品を使ったグルメも満喫できます。

「日出の石門」

日出の石門
海の中でポッカリとおおきな穴をあけている不思議な岩「日出石門(ひいのせきもん)」は、気の遠くなるような長い時間をかけて、太平洋の荒波によって真ん中が侵食され洞穴となったもの。沖の石門、岸の石門の2つがあり、いず...

などがあります。

レンタサイクルの情報

渥美半島のレンタサイクルは田原市の中心部や渥美半島の先端などで借りることができます。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

今回は、先端を走りたかったので、「道の駅伊良湖クリスタルポルト」で借りることにしました。

道の駅 伊良湖クリスタルポルト
名称道の駅 伊良湖クリスタルポルト(伊良湖レンタサイクル)※現在改修工事中(2023年6月上旬リニューアルオープン予定)営業時間9:00~17:00電話番号0531-35-6631受付場所田原市伊良湖町宮下3000-65車種・料金シティ300...

カラフルな色があり、全て電動アシスト付き自転車です!

海沿いは塩でサビやすいですが、メンテナンスもしっかりされています。

コインロッカーがすぐそばにあるので、手ぶらでサイクリングが可能です!

フェリーの切符売り場でレンタサイクルの申し込みができます。

道の駅 伊良湖クリスタルポルト
名称道の駅 伊良湖クリスタルポルト(伊良湖レンタサイクル)※現在改修工事中(2023年6月上旬リニューアルオープン予定)営業時間9:00~17:00電話番号0531-35-6631受付場所田原市伊良湖町宮下3000-65車種・料金シティ300...

確か17時までに返却する必要があったと思うので、時間には気をつけましょう!

今回借りた自転車

レンタサイクルでは珍しい、クロスバイクの電動アシスト自転車を借りました。

速度メーター等のアイテムも付いています!

最初に上りがあるので、荷物が少なければ、クロスバイクがおススメです!

サイクリングしてみよう!

今回のルートはこちら!約12㎞です!

Cycle Route 5682715 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

道の駅伊良湖クリスタルポルトから、西に向かうと、すぐに走りやすい道路が出てきます。

ここが、今回一番の難所で、上りが続きます。

レンタサイクルを借りるときに、店員から「西に行くとすぐ上りがあるので、やめた方がいいですよ」と言われていましたが、電動アシストなら楽勝です!

上りを走れば、ご褒美の絶景が待っています!

看板が見えにくいですが、田原豊橋自転車道を走っています!

ここから第2のご褒美の下りがスタート。

道がしっかり整備されているので、とても走りやすいです。

これは恐らく桜の木なので、時期によっては桜が綺麗なのかもしれません。今回は菜の花の時期なので、葉桜のようです。

下りながら、こんな感じのところも走ります!探検しながら走っているようで、とても楽しいですよ!

山を抜けると…

海に到着!ぜひここで写真を撮ってみてください!

ここは最近整備されたのか特に道路が綺麗です。

こんな写真もいかがでしょうか。

奥からやって来たのですが、ちゃんとコースの案内があります。

右に行くと太平洋岸自転車道のコースを走りますが、左に行くと…

こんな看板や休憩スペースがあります。

先ほどの写真の右に行くコース。なんだか延々と道が続いているようで、わくわくしますね!

このまま、浜名湖の方まで行ってみたくなりますが、今回は時間がないので、少し走ったら折り返して戻ります…残念

次の休憩所までの距離が書いてあり良心的ですね。

折り返しに国道を走れば、今回の最大の目玉「伊良湖菜の花ガーデン」に到着!

渥美半島 菜の花まつり 2019 [公式]
渥美半島にある田原市で開催される菜の花まつり。伊良湖菜の花ガーデンほか渥美半島一帯にて各種イベントを開催。菜の花や渥美半島の名産品を使ったグルメも満喫できます。

とてもとても菜の花があり、凄く綺麗です!そして、自転車も黄色というなんという偶然!

サイクリングした日はイベントの最終日でしたが、全然問題なく咲いていました。

来年、行ってみてはどうでしょうか。

こんな展示もあり、地域全体で盛り上げているようですね。

菜の花を後に、国道からそれると、見晴らしのいい景色が待っています。

そんな中にキャベツ畑が!冒頭でも書いたようにキャベツが有名なので、いたるところで見れます。タイトルに野菜が付いている所以です。

そして、出発地の道の駅に戻ってきました!道の駅の裏側にもいろいろある見たいなので散策しても楽しめると思います。

太平洋岸自転車道のコース上ということもあり、道の駅にちゃんとサイクルラックがあります。

右側をよく見ると…

こんなに小さい自転車もサイクルラックにかけてありました!

この自転車の持ち主の子は将来有望ですね。

今回のサイクリングは、1時間半程度と短いですが、山あり海あり花あり野菜ありと大満足でした。

電動アシストなので、初心者でも十分走れます。車で行くよりもぜひ自転車で周遊してみてください。

次回は、下の写真の「伊勢湾フェリー」でここから行くことができる三重県内の太平洋岸自転車道を走ったレポートです!

こうご期待を。

【渥美半島のサイクリングマップ】

【愛知県】はしってみ輪 渥美半島 サイクリングマップのご紹介〜グルメ/観光を楽し...
TABIRINのコース検索・マップ検索に、愛知県の田原市商工観光課、田原市スポーツ課、渥美半島観光ビューローが共同で制作した「はしってみ輪 渥美半島」のコースが新たに加わりました!渥美半島とは?グルメなど、観光の魅...

<執筆:コぶた>

【大阪府】天保山の渡し船に乗ってユニバーサルシティと大阪港周辺ポタリング

【大阪府】天保山の渡し船に乗ってユニバーサルシティと大阪港周辺ポタリング


梅雨時期にもかかわらず暑いが続く日々。そんな日には海を見たくなるもの。大阪でちょっと半日時間ができた週末に海を見ながらポタリングできる10km程度のおススメコースをご紹介。

天保山の渡し船


まずは天保山の渡し船に乗ります。川が多くかつて水の都と言われた大阪には今でも8か所の渡し船が残っています(料金はどれも無料)。その一つ「天保山の渡し船」は渡航距離約400m、乗船時間は約3分。対岸にはユニバーサルスタジオジャパンもありレンタサイクルの外国人観光客もたくさん乗船しています。

短い船旅ですが船からの景色は抜群!

対岸の桜島とユニバーサルシティ

天保山の対岸は「桜島」。日本で一般的に「桜島」といえば鹿児島ですが、ここ大阪ではUSJのあるところなのです。

輪行ならJR桜島駅を利用してもいいですね。
桜島駅からすぐ近くの一駅先「ユニバーサルシティ駅」方面へ。景色は一変してコテコテ感のないお洒落な大阪の風景が続きます。


USJは入り口だけ

約7kmのUSJ外周をのんびり走って渡船場へ
再び天保山へ戻ります

帰りも船からの景色は抜群!

日本一低い山「天保山」でマウントライド!


天保山は標高4.53mの人口山。1996年7月に国土地理院の地形図に山として掲載され日本一低い山となりました。
現在は宮城県仙台市の日和山が、東日本大震災の津波で削られ標高3mとなり日本一低い山となっています。(自然山では徳島市の弁天山が標高6.1mで一番低い山です)
とはいえ、大阪人にとって天保山は「日本一低い山」として今でも愛されているようです。
標高4.53mですから坂嫌いの私でも楽しくマウントライド!
天保山公園内の景色 

天保山ハーバービレッジ


すぐ近くには人気スポット「天保山ハーバービレッジ」があり、マーケットプレースや海遊館などの施設があります。

海が西側に見えるので夕日もきれいですし、こんな港っぽいこんな写真も撮れます。
マーケットプレースのミルキーソフトクリームで一休み

ソフトクリームにタピオカをトッピングしてみました。ソフトクリームはもちろんミルキー感ありますが甘すぎずとても美味しいです。

緑に囲まれたベンチでスイーツタイム!

大阪港と南港をつなぐ港大橋へ

ハーバービレッジから大阪港駅を超えて反対側に約1.5kmに行けば、赤い「港大橋」がきれいに見えます。
お洒落なAKARENGA STAKE HOUSEは、クラシックカーミュージアムの一角にあるステーキハウス。この日は貸し切りイベントで中に入れませんでした。

ここから天保山に戻り、往復800mの船旅を含む約10kmのポタリングを終えます。

まとめ

何十kmも走るサイクリングもいいですが、船に乗ったり低い山を登ったり、のんびりポタリングも気持ちいいものです。10kmは歩いて周るのは難しいですが自転車なら十分たのしめます。関西の人なら天気のいい週末にふらっと出かけることができますし、遠方の人は大阪へ行ったときに数時間レンタサイクルで楽しんでみるのもおすすめです。

執筆:YASU

関連記事

【大阪府】自転車deランチ 昼休みサイクリング 大阪・中之島編
梅雨の合間の青空がとても気持ち良かったので、いつものように短時間で済ませるお昼ご飯ではなく、社用車(26インチクロスバイク)に乗ってテラスのランチにでかけました。今回は大阪府・中之島にて、お昼休みを利用したプ...

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ
11月になると、大阪市のメインストリート「御堂筋」がイルミネーションで彩られます。約4kmの御堂筋は歩くには少し時間がかかりますし、クルマではあっという間に通り過ぎてしまいます。そこで御堂筋のイルミネーションを自...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

夏といえば海!サイクリングするなら!そうだハワイに行こう!その②

夏といえば海!サイクリングするなら!そうだハワイに行こう!その②

アロハ~~~

まだ、梅雨が長引いており、中々サイクリングに行けない日が続いていますね。

梅雨が明ければ暑い夏が待っており、暑くてサイクリングどころではない!と思う人もおられることでしょう。

日本の夏は暑いですが、何よりも湿度が高いのが問題なんですよね。

カラッとした夏ならサイクリングは逆に気持ち良く…

汗をかいたら海に飛び込む…

…

…

そうだ、ハワイに行こう!

ということで前回のハワイの概要~レンタサイクルを借りるまでに引き続き、サイクリングレポートをお送りします!

【前回の記事】

冬のサイクリングにおすすめ!そうだハワイに行こう!その①
12月になり、今年も残りわずかになりましたね。今年は暖冬なのかこの時期でもそこまで寒くないので、まだまだサイクリングに行く方は多いのではないでしょうか。ただ、これから寒くなってくると思うと…冬のサイクリングは寒...

今回のコース

今回のコースの目玉は何といっても「カハラ・モール」です!

ワイキキのビーチからは歩くには遠いし、車やバスを使ってまで行ってみたいかと言われると、アラモアナの方が行ってみたいし…

という感じで行く人が少ないところだと思いますが、オーガニック等の自然食材が充実した大型スーパーの「ホールフーズマーケット」などがあります!

※2018年5月にアラモアナの近くに「ホールフーズマーケット クイーン店」ができたようで、わざわざここに行かなくても良くなりましたが…

【カハラ・モール】

カハラモールで買い物をセレブ気分で楽しむ | ハワイショッピング
カハラモールショッピングセンターはおしゃれでユニークなショップ,ブティック,雑貨店、大型のホールフード・スーパーマーケット、デ パート、レストラン、書籍店、大型ドラッグストア、そして映画館までを備える屋内型のカ...

【ホールフーズマーケット】

毎日でも通いたい!ハワイ・ホールフーズマーケットの魅力を解剖!
旅行ガイドや女性誌のハワイ特集で軒並み紹介される人気のスーパー、ホールフーズマーケット(Whole Foods Market)。全米を中心に展開するグルメスーパーで、オーガニックフードを多数取り揃えています。オアフ島ではワイキ...

他には、ダイヤモンドヘッドの南側の海岸沿いを走ったり、チーズケーキが有名な「オットーケーキ」、マラサダで有名な「レナーズ・ベーカリー」に立ち寄れるコースとなっています!

徒歩では回れないかつ、バス等で回るのも面倒なこれらハワイの魅力を楽しめる、景色・買物・スイーツの最高の3点セットが揃ったコースです!

距離も下図の青色の線が約8㎞、緑色の線が約6㎞の計約14㎞とお手頃です。

今回はこのコースを反時計回りに走ります。

バイカデリック⇒カハラ・モール(青色ルート:南側:約8㎞)

走り始めて早速、自転車レーンがあります!

ちなみにハワイのワイキキやダウンタウン周辺は歩道走行が禁止されているので、歩道では押し歩きするなど気をつけましょう。

あと右側通行です。最初は変な感じです。

町中に大きな木があるのもハワイの特徴ですかね。

広い道路で見通しも良く、自転車レーンがあるので、最高の気分で走れます!

日本ではあまりない、駐停車スペースを避けて自転車レーンがあります!これが当たり前なのがいいですね。

左手に「ルイーズ ディリンガム記念噴水」が現れます。何の記念かは知りませんが、観光スポットなので、記念撮影でもいかがでしょうか。

さらに進むと、自転車レーンからピクトサインに変わります。ただ、日本と違って道路の中央にあるので、安心感が違います!

普通にリムジンが通ります。さすがハワイ!

ここら辺から上りが始まります…快晴なので、暑そうに見えますが、カラッとしてるのでそこまで暑さは感じません。

意外に急なので、頑張る必要があります。またまた、自転車レーンが現れます。

とうとう頂上が近づいてきた予感。

やっと到着!ここは絶好の撮影スポットみたいですね。

記念に一枚。異国の海はなんだかノスタルジックですね。使い方は間違っていますが雰囲気で。

下りをどんどん進みます。

走ってて意外に感動した景色!日本ではまず見ることができないような贅沢な空間の使い方ですね。

ここら辺りは、豪邸がいっぱいあります。有名人の別荘でしょうか。

ここから右折して大通りに出ます。

なんて幅員の広い道路なんでしょう。日本なら片側3車線にしちゃいそうですね。

走行している内にカハラ・モール内の敷地に到着!どこから入れば良いかわからないのでとりあえず歩道を押し歩き。

やっと駐輪できる場所を発見!ハワイでは、左のU字のパイプ?に止めればOKです!

カハラ・モール⇒バイカデリック(緑色ルート:北側:約6㎞)

さてさて、カハラ・モール内を散策し終われば、スイーツを満喫しながら戻ります。

ここで、残念なことに、次の目的地になるはずの「オットー・ケーキ」までの道中が撮影できていませんでした…

さらに、チーズケーキが美味しすぎて写真を撮るのも忘れていました…

ということで、情報だけ掲載です。

【オットー・ケーキ】

オットー・ケーキ/Otto Cake|ハワイの最新情報満載!LaniLani
オットー・ケーキ/Otto Cake。ハワイ(hawaii)のショップ情報情報ならLaniLani。LaniLaniはハワイのショップ情報情報をはじめ、現地オプショナルツアーや話題の流行スポットを紹介するハワイ情報サイトです。

気を取り直して、次の目的地の「レナーズ・ベーカリー」を目指します。

山側の道路は道を選ばないと意外に交通量が多く、道も狭く、快適に走れません…まるで日本の街中です…

なんとか交通量が少ない道に辿り着きました。

海側とは違った町並みで、これはこれでいい感じです。

といった間に「レナーズ・ベーカリー」に到着!

STORY | Leonard's Japan | レナーズ マラサダ

人気店なので、人が並んでいますね。有名な「マラサダ」を食べましたよ。こちらも写真撮るのを忘れるという…

スイーツに満足したので、あとは戻るだけです。

レナーズの前の道路は今までで一番交通量が多いです。十分に注意して走るか、ルートを変えることをお勧めします。

ハワイで初めての渋滞です…

混んでいるところを抜ければ、自転車道があるので、そちらを走ります。

左に黄色看板があるように歩行者と分離されているので快適に走れると思いきや、結構人が歩いています…注意が必要です。

川沿いの直線の道。もうすぐゴールです。

バイカデリックに到着!清々しい、大満足のサイクリングでした!

最後に

ハワイでのサイクリングレポートはいかがだったでしょうか。

海外で走ってみたいと考えている人はハワイからスタートするのもいいかも知れませんよ。

なんたって、日本語でレンタサイクルが借りられますし、走行環境も整っていますし。

今回は、ハワイの中心部から少し離れた狭い範囲のサイクリングでしたが、オワフ島一周など無限に楽しめそうですね。

イベントに参加するのもありだと思います!

【ホノルルセンチュリーライド2019」

ホノルルセンチュリーライド2019| 2019年9月29日(日)開催
楽園のギフトに逢える、100マイル。『ホノルルセンチュリーライド』は、サイクリストから子供まで、オアフの自然を全身で味わう「ファンライド」イベントです。

まだまだ、エントリー可能なようですよ!

あ~またハワイに行きたいな~

おまけ

サイクリングもいいですが、やっぱりマリンスポーツもいいですよ。以下は私が実際に撮った写真です。

イルカの大群に遭遇です!感動です!

ウミガメにも遭遇です!ハワイではウミガメに触るだけで罰金ですので!気をつけて~

では、また。マハロ~~

<執筆:コぶた>

【インタビュー】ロングライドからレンタサイクルまで6人にお聞きしたサイクリングの色々な楽しみ方

【インタビュー】ロングライドからレンタサイクルまで6人にお聞きしたサイクリングの色々な楽しみ方


6人のインタビューでお届けするロングライドからレンタサイクルまでサイクリングの様々な楽しみ方や、おすすめのサイクリングコースなどをご紹介します。

雑誌バイシクルクラブ編集長 岩田淳雄さん


普段は取材する側の岩田編集長に思い切ってインタビューをお願いして、いろいろお話をお聞きしました。

▼インタビュー前編
【インタビュー】雑誌バイシクルクラブ編集長 岩田淳雄さんに聞くサイクリングの楽...
メディアとしては大先輩の自転車雑誌「バイシクルクラブ」。その編集長 岩田淳雄さんはどのようなきっかけで自転車に乗ったのか、普段はどんな楽しみ方をしているのか、などとても気になったので、思い切ってインタビューさ...

▼インタビュー後編
【インタビュー】雑誌バイシクルクラブ編集長 岩田淳雄さんお気に入りのイベント&...
自転車雑誌「バイシクルクラブ」の編集長 岩田淳雄さんに、お気に入りのイベントやサイクリングコースをお聞きしました。インタビューの前篇はこちらお気に入りのサイクルイベントをお聞かせくださいツール・ド・ちば千葉県...

キャットアイ代表取締役社長 津山晃一さん


自転車のライトやサイクルコンピューターでお馴染みのキャットアイ。大阪サイクリング協会の会長も務めている社長の津山さんのサイクルライフを紹介。

【インタビュー】キャットアイ社長 津山晃一さんに聞くサイクリングの楽しみ方
自転車のライトやサイクルコンピューターでお馴染みの「キャットアイ」。社長の津山晃一さんは大阪サイクリング協会会長も務められており、ご自身でもサイクリングを楽しまれているそうなので、色々お話を聞いてきました。...

東京サンエス代表取締役 坂井美紀さん


自転車総合卸およびオリジナル製品の企画販売を手掛ける東京サンエス。2017年から代表取締役として活躍する坂井さんに自転車の楽しみ方をお聞きしました。

【インタビュー】東京サンエス社長 坂井美紀さんに聞くサイクリングの楽しみ方
自転車総合卸およびオリジナル製品の企画販売会社の東京サンエス。2017年から代表取締役として活躍する坂井さんにご自身の自転車の楽しみ方などをお聞きしてきました。まずプロフィールと自転車との関わりについてお聞かせ...

スポーツMC アケさん


スポーツMCとして全国のサイクリングイベントでも活躍されているアケさんこと竹内明美さんのサイクルライフとインドネシアにかける熱い思いを紹介。

【インタビュー】スポーツMCアケさんのサイクルライフとインドネシアへの熱き思い
スポーツMCとして全国のサイクリングイベントでも活躍されているMCアケさんこと竹内明美さん。ご自身はどのようにサイクリングを楽しんでいるのかを聞いてきました。まずはプロフィールをお聞かせください現在は、兵庫県在...

ならクルサポーター りょうきょうみさん


奈良県橿原市でカフェを営むりょうさん。奈良県が取り組む「ならクルサポーター」となったことがきっかけで自身も楽しむようになったサイクルライフをご紹介。

【インタビュー】ならクルサポーター 奈良のカフェ・オーナー「りょう きょうみさ...
2003年から奈良県橿原市でカフェを経営するりょう きょうみさん。サイクリストに奈良を快適に楽しんでもらえるように奈良県が取組んでいる「ならクルサポーター」となったことがきっかけでご自身もサイクリストとして活動を...

いばらき大使 片庭慶子さん


いばらき大使として海外に茨城県の魅力を伝える活動をしている片庭さん。レンタサイクリストとして手軽にサイクリング楽しむお話をお聞きしました。

【インタビュー】初心者に読んでほしい!いばらき大使 片庭慶子さんに聞く"レ...
いばらき大使として、海外に茨城県の魅力を伝える活動をしている片庭慶子さん。手軽にサイクリングを楽しんでいるという噂を耳にしたので、どのようにサイクリングを楽しんでいるのかお聞きしてみました。お仕事などのプロ...

まとめ

今まで私が取材・インタビューさせていただいた6人の記事を、あらためてご紹介させていただきました。読み返してみると自転車に乗っている写真が皆さんとっても楽しそうですね。
距離や自転車の種類に関係なく「自転車に乗れば笑顔になる」ことをあらためて感じさせてもらいました。もっといろいろな方のお話をお聞きして、私自身ももっといろいろなところでサイクリングして、皆さんが楽しめる情報をお伝えしたいと思います。

 

取材・執筆:HANADA

 

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!

※この記事は2019年7月3日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

梅雨真っ只中の季節…

梅雨が明けたら明けたで夏が来る…

ともすると、自転車に乗るのが億劫になる季節…

それでもTABIRINはいろいろな自転車の楽しみ方を紹介していきます!

ということで今回はその①から温めに温めた千葉県銚子市をレンタサイクルでぐるっと回るサイクリングをご紹介!

太平洋岸自転車道が日の目を浴びたことで、銚子もだいぶ知名度が上がってきたのではないでしょうか?

銚子がどんなところ?どうやって行くの?等々、知りたい方。あるいは、その①からちゃんと読みたいという暖かい心の持ち主の方は以下をご覧ください。

【銚子をサイクリング】銚子市を巡るのにおすすめの交通手段は...?
※この記事は2019年3月18日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。だいぶ春を感じるようになり、そろそろサイクリングシーズンが到来しますね!春のサイクリングで、...

それではその①の最後の銚子駅からスタートです!

太平洋岸自転車道とは?

今回サイクリングする銚子は、太平洋岸自転車道の起終点になっています。

太平洋岸自転車道とは、銚子市から和歌山市まで続く、延長1,400kmにおよぶ自転車道構想のことです。雄大な太平洋はもちろんのこと、世界遺産の富士山など、多くの魅力的なスポットにも出会えるルートになっています。

2021年1月には国土交通省が認定するナショナルサイクルルートの候補にも上がっています。

太平洋岸自転車道

延長日本一!?何日で走れるか!千葉~和歌山をつなぐ延長1,400㎞の「太平洋岸自転車...
サイクリストにとって、車や人を気にせずに快適に走ることができる環境…それこそが理想の環境ですよね。例えばこんな環境があれば走ってみたいですよね。出典:http://www.copenhagenize.com/2016/10/from-bicycle-snake-to...

銚子サイクリングのルート

今回のルートは銚子駅をスタートし、銚子ポートタワー、犬吠埼灯台に立ち寄って、銚子駅に戻ってくる、全長約15kmルートです!

Cycle Route 5682748 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

銚子サイクリングスタート!

銚子駅⇒銚子ポートタワー(約5km)

それでは早速、銚子駅を出発です!

駅から北側に進みます。これがメイン通りのようですね。

右側には「銚子セレクト市場」を発見。お土産を買うならここがいいでしょう。

銚子セレクト市場
銚子が大好きな地元の人たちが厳選した上質な逸品、グルメ、お土産、農産物、水産物を紹介・販売する地域に密着した商業施設です。皆様に楽しんで頂ける様々なイベントや体験教室なども開催しています。

突き当りに差し掛かったら右折すると…今回のベストショット!?
奥に見える橋が「銚子大橋」です!

地図で見たらわかるように銚子大橋は千葉県(銚子市)と茨城県(神栖市)の県境に位置しています。

時間がないので、渡りたい気持ちを抑えて次に進みます。

別の角度から。自転車の錆びが目立つ…海の町ならではですね。

周辺の建物は結構古いものが多いです。

魚が美味しい町だけあって、海鮮の店は列ができていますね。おススメのお店は後ほど。

天気が良かったらな…と思いながら進みます。

「銚子漁港」は平日のため、閑散としてますね。

そうこうしている内にお目当てのものが見えて来ました!

銚子ポートタワーに到着!

一つ目の目的地の「銚子ポートタワー」に到着!

だいぶ年季が入った施設です。

トップページ|ようこそ、銚子ポートタワーへ
銚子港を一望できる ポートタワー

お隣の「うおっせ」では新鮮な魚の販売や、レストランがあります。

さすがにまだ自転車に乗るので、荷物が多くなってしまうと大変なのでここでは買えませんね…。

銚子観光は…ウオッセ21&銚子ポートタワー/水産物即売センターうおっせ商店会ご案内
銚子に来たらウオッセ21&銚子ポートタワーへ/水産物即売センターうおっせ商店会ご案内

千葉県は自転車に力を入れていますので、もちろんサイクルラックがあります!
ただ、だいぶ錆びていますが…

ポートタワーの下から撮影。全景が撮れないぐらい以外に高さがあります。

中にはお土産コーナーがあります。

簡単ですが、銚子のことがわかるコーナーもありますよ。日本有数の好漁場なんですね。

漁法もいろいろあるんですね。勉強になります。男なら一本釣りでしょうか。

展望室からの景色!有料ですが、銚子の町を一望できるのでぜひ上がりましょう!

銚子ポートタワー⇒犬吠埼灯台(約4km)

ポートタワーを後にして次の目的地である犬吠埼灯台を目指してサイクリング再開です。

道を選べば車がほとんど通らないので快適です。

またまた海沿いを走行!車がそれなりに走っているので注意が必要です。

ここも撮影スポットかなと。今日は海が荒れていますね。

このまま海沿いを走ります。

上りで女性ライダーに抜かれた…。

こっちはママチャリだから仕方ない…。

犬吠埼灯台の観光を満喫

2つ目の目的地の犬吠埼灯台に到着!

ここまで上りなので、まあまあ疲れます。

とりあえず今までで一番人がいますね。

銚子半島の最東端にある「犬吠埼(いぬぼうさき)」は、日本一早く初日の出を見ることができる場所のようです。

奥に見える「犬吠埼灯台」は「世界灯台100選」「日本の灯台50選」にも選定され、国の登録有形文化財でもあります。

「犬吠」の名前の由来は、銚子に残された源義経の愛犬が、主人を慕って七日七晩泣き続けたと言い伝えられているようです。

犬吠埼灯台 | 銚子を観る | あんだこれ銚子 銚子市公式Webサイト
このWebサイトは銚子市が運営する公式Webサイトです。銚子市の魅力や観光情報を発信していきます。

もう少し天気が良ければ綺麗に写真が撮れたのでしょう。

そして灯台の前に白いポストが!
このアングルがいい感じですね。

「幸せを呼ぶポスト」「願いが叶うポスト」、また、ホワイトデーに設置されたため「恋愛が成就するポスト」などとウワサされています。

この白いポストは普通にポストと使用されており、特別な風景入り日付印を押してもらえるようです。

お洒落な犬吠埼灯台でもう一つお洒落なものを見つけました!

それがコカコーラスリムボトルの千葉限定デザインです!
これはテンションが上がりますね。

ちゃんと犬吠埼灯台のイラストもあります!※2018年9月の内容のため、現在は販売していない可能性があります。

改めて調べてみると地域デザインとして他にも何種類もあるみたいですね!

大阪にもあるみたいですが、一度も見たことがない…意外にレアなのか?

なんだか全部集めてみたくなってきますね!

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
ニュース等のコンテンツを通してコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は地域に密着したきめ細やかな製造・販売・サービス体制でお客さまのさまざまなニーズに応えています。

犬吠埼灯台⇒ヤマサ醤油工場⇒銚子駅(約6km)

では最後の目的地であるヤマサ醤油工場を目指してリスタート!

いきなり、いろんな意味で有名な水族館が出てきます…。

そう、「犬吠埼マリンパーク」です。

このときは閉館しているんだ…という感じで通り過ぎました…動物たちの行く末が心配ですね…。

少し走ると、犬吠駅があります。
電車で灯台に行くときの最寄駅ですね。

ローカルな温かみのあるホームです。

犬吠駅を後に次に進みます。
ここからは、車が通らないような道を走ることに。

今まで走ったところと違う雰囲気でいい感じです。

内陸は田園風景もあります。

そして、最後の目的地が見えて来ました!

ヤマサ醤油工場のしょうゆソフトクリームで休憩

「ヤマサ醤油工場」に到着!

工場見学のご案内 【ヤマサ醤油株式会社】
千葉県銚子にある、しょうゆの工場見学にお越しください。ヤマサ醤油が出来るまでを分かりやすくご案内します。話題のしょうゆソフトなども楽しめます!

奥の工場の趣きが凄いのなんの。
ザ・工場って感じです。匂いもいい感じです。

ここは、工場見学や体験コーナーがあり、子供から大人まで楽しめそうですね!

やっぱり、醤油が有名なところはこれをやるんですね。あるあるですね。

そしてなんといってもこのしょうゆソフトクリームが最高にうまい!

売店の営業時間が16時までなので、時間に注意です。

銚子駅に戻って完走!

スイーツを食べたらあとはちょいっと走って、銚子駅に到着です!

銚子サイクリングまとめに

銚子をぐるっと回るサイクリングはいかがだったでしょうか。

恐らくロードバイク等で走ったことがある人が多いのではないかと思いますが、銚子はゆったりレンタサイクルで走るのもいいですよ!

犬吠埼灯台や海沿いの景色、スイーツ等、楽しみ方がいろいろあるので、ぜひ銚子でサイクリングしてみてください。

そして何よりも魚がうまい!最後におススメのお店は「鈴女 (すずめ)」です!

写真のモリモリの刺身で、かなり安かった記憶があります。時間帯は夜ですので。

鈴女 (観音/魚介料理・海鮮料理)
★★★☆☆3.56 ■予算(夜):¥3,000~¥3,999

当メディア・TABIRIN(たびりん)には、「太平洋岸自転車道」のサイクリングレポートが他にもたくさんあります!

6つの県をまたぐ非常に長いルートですので、お住まいの地域に近い場所からサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

今後さらに注目が集まることが予想されますので、ぜひ旅の参考にしてください。

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第1弾「菜の花と海と野菜?が楽しめる渥美半島の...
とうとう始まりましたシリーズ「太平洋岸自転車道を走ってみよう!」現在進行形で整備が進められているところなので、これから紹介した内容はすぐ変わってしまうかも知れませんが、現状をお伝えするという意味でやります。...

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第2弾「過酷なアップダウン!鳥羽~紀伊長島ま...
※この記事は2019年9月25日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。『太平洋岸自転車道を走ってみよう!』シリーズ第2弾です。この第2弾では太平洋自転車道の三重県の紀...

【三重県】太平洋岸自転車道の紀勢地域-各ルートをご紹介します
※この記事は2019年8月14日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のコぶたです。連日、猛暑が続く暑い季節となり、夜も暑くて寝苦しい季節となりました。お盆の時期ともな...

太平洋岸自転車道のコースマップはこちらからどうぞ。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

<執筆:コぶた>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.26(志木市、新座市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.26(志木市、新座市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 30代男性 / 自転車歴:朝霞市役所自転車競技部創部4年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:35km / レベル:初級者 / おすすめの時期:春
  • 朝霞市役所自転車競技部が東京2020オリンピック・パラリンピックの射撃会場周辺をご案内!

東京2020オリンピック・パラリンピックの射撃会場を感じられるルート【ルート9 走行時期:6月上旬 30代男性 自転車歴:朝霞市役所自転車競技部創部4年】

こんにちは!朝霞市役所自転車競技部です。その名の通り、朝霞市役所の職員で自転車好きが集まるチームです。
本企画が自転車の楽しさと埼玉県の魅力を発信する方を募集とありましたので応募させていただきました!

突然ですが、東京2020オリンピック・パラリンピックでは、埼玉県内で4つの競技、サッカー、バスケットボール、ゴルフ、射撃が開催されます。

今回のブログは、そのうちの1つ、射撃の競技会場である陸上自衛隊朝霞訓練場を回るルートになりますので、この辺りをメインにお伝えします!

————–

それでは、私たちのいつもの集合場所、秋ヶ瀬橋を出発です!

まずは、私たちの職場、朝霞市役所をご紹介します。朝霞市民まつり彩夏祭シンボルキャラクター「彩夏ちゃん」がお出迎え。

施設名 朝霞市役所
営業時間 8:30~17:15
定休日 土・日・祝日、年末年始
住所 埼玉県朝霞市本町1-1-1
TEL 048-463-1111
URL https://www.city.asaka.lg.jp/

————–

少しルートを寄り道して東武東上線朝霞駅南口駅前広場に移動してきました。朝霞市が射撃会場であることをPRする大型ラッピングとカウントダウンカレンダーが設置されています。射撃の写真のデザインがかっこいいです。朝霞駅は射撃会場までの最寄り駅であることから、国内外からたくさんの人々が訪れることが見込まれます。大会まであと約1年。楽しみですね!

施設名 朝霞駅
住所 埼玉県朝霞市本町2-13

————–

ルートに戻り、朝霞郵便局前交差点の周辺は現在、朝霞市がシンボルロードの広場整備を行っています。来年の東京2020オリンピック・パラリンピック期間には、市民や訪れる人々の新たな憩いの場になっていることでしょう。

2020年の射撃会場である陸上自衛隊朝霞訓練場のゲート周辺です。
現在、競技会場を建設中とのこと。この場所は前回、1964年に開催された東京大会でもライフル射撃の会場でした。今回は、射撃のすべての種目、ライフル射撃とクレー射撃が行われ、オリンピックだけでなくパラリンピックでも競技が実施されます。
県内でパラリンピックの競技が実施されるのは射撃だけです!

私たちの記念写真が何を表したかったかお分かりですかね!?

施設名 陸上自衛隊朝霞訓練場
住所 東京都練馬区大泉学園町9-4

————–

陸上自衛隊朝霞訓練場のゲートからほど近く、新座墓苑にお邪魔しました。こちらは、実は1964年東京オリンピックにおける射撃会場の表彰式跡地が残されています。訪問される際は墓苑という施設ですのでお静かにお願いします。

施設名 花の丘 新座墓苑
住所 埼玉県新座市堀ノ内2-2-33

————–

以上のように、このルートを走れば、2020年の東京オリンピック・パラリンピック射撃会場を感じられることがお分かりいただけましたでしょうか。

ここまでご紹介できていませんが、志木市「旧村山快哉堂」や、新座市「平林寺」、朝霞市「旧高橋家住宅」など、このルートは見どころ満載です。

是非ともお越しください!

ふだんのツーリングは荒川サイクリングロードで走ることが多いので、今回、私たちの地元エリアを皆で写真を撮りながらポタリングできたことが新鮮でした。

最後に彩湖で撮影した集合写真を御紹介。ありがとうございました!

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)へ Vol.27(秩父市、小鹿野町)へ>>

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング

「輪行」とは電車や飛行機などの交通機関を使って自転車を運ぶこと。
自宅から遠く離れた場所をスタート地点にできるため、サイクリングの楽しみ方の幅が大きく広がります。
輪行に便利な「折り畳み自転車」を使って、天気のいい日の夕暮れ、電車で鎌倉へ行った自転車散歩をご紹介します。

※この記事は2019年9月に公開したものを2022年7月に更新したものです。

輪行で行きたかった鎌倉へ

晴れた夏の日の夕方、輪行袋を携えて自宅最寄り駅へ。
折り畳み自転車なので、もたつくこともなく手際よく折りたたみ、輪行袋へ収納します。専用の輪行袋はこんなに小さくなるため、サイクリングの邪魔になりません。向かった先はJR横須賀線「北鎌倉駅」。近くの「建長寺」まで少し上り坂、そこから海まで下り坂。夕暮れの鎌倉をのんびり走りながら由比ガ浜へ。
心地よい風を感じ、海を見ながら国道134号線を西へ向かえば目的地の「稲村ケ崎」。
多くの人がカメラを構えています。砂浜へ降りると、空は次第に色が変わり始めてきました。 空が美しいグラデーションを彩ってきたので、江の島をバックに夕暮れ風景を撮影。

輪行自転車旅ならではの楽しみ

輪行自転車旅でやってみたかったことは「帰りにお酒を飲むこと」。

クルマ移動ではできない、輪行ならではの楽しみという話をよく聞いていたので、駅近くの食事スポット探しを始めます。

鎌倉で一人飲みできる店は案外少ないのですが、鎌倉駅近くの「パンダバル」を発見。

お店の前で自転車を輪行袋に収納して店内へ。持ち込んでしまえば盗難の心配もなくなるのも折りたたみ自転車のいいところですね。愛車とともにカウンタースタイルのスペインバルで、ビールやワインを楽しみました。

食後は近くの「鎌倉駅」から輪行で帰宅。最寄り駅から自宅までは押し歩きで。

コース紹介

▼パンダバル

パンダバル (鎌倉/バル・バール)
★★★☆☆3.36 ■鎌倉駅5分。使い勝手のいい気軽なスペインバル。2h飲み放題付コース4,480円~貸切も◎ ■予算(夜):¥2,000~¥2,999

まとめ

北鎌倉駅~稲村ケ崎、そして鎌倉駅まで約10km。
夏の日の夕暮れ、気まぐれに出かけた自転車輪行サイクリング。
電車で海の近くまで行って、気持ちいい風を感じながらのんびり走って、夕陽を眺めて、軽くお酒を飲んで家に帰る。
暑い季節ならでは楽しみです。
輪行慣れしていない人には、折り畳み自転車も便利です。自転車と一緒に電車に乗って、気ままな「夕暮れサイクリング」を楽しんでみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポ...
神奈川県の横浜みなとみらいエリアは、東京都内からもほど近い人気の観光地です。赤レンガ倉庫や中華街、山下公園など多数の有名観光スポットがありますが、それぞれがクルマで移動するほどではないけれど歩いて回るには距...

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

栗林公園

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。

今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポットをご紹介します!

「お昼過ぎに高松に着いたけど、うどん巡りは明日の朝からにしたい。」
「出張が早く終わったから、ちょっとだけ観光して帰りたい。」
「何度も香川に来ているので今回は近場で楽しみたい。」

という方にはぴったりのコースですよ!

※この記事は2019年12月4日に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

高松市レンタサイクル情報

まずは、高松駅の目の前にあるJR高松駅前広場地下レンタサイクルポートで自転車を借りましょう。以下は高松市が運営しているレンタサイクルです。ポートは全部で7か所あり、借りたポート以外の場所でも返却可能です。ポートには有人ポートと無人ポートの二種類があるのですが、初めて利用する場合は以下のいずれかの有人ポートでの利用証発行の手続きが必要になります。

令和4年4月から、スマートフォンアプリを活用した登録・申請やキャッシュレス決済を導入。
スマートフォンをお持ちでない方→JR高松駅前広場地下ポートに限り、利用証での貸出・返却が可能(自転車の台数に限り有)。
詳細は以下高松市公式ホームページよりご確認ください。

 

〇新レンタサイクルシステムについて(令和4年4月~)

レンタサイクル事業|高松市

〇高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ | 讃岐うどんや高松市観光巡...
高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松のICカード「IruCa」もレンタサイクルに使える

レンタサイクルでは、「ことでん」(高松琴平電気鉄道)のICカード「IruCa」も利用証として登録できます。

IruCaは駅の窓口やバスの車内で購入できるカードで、ことでんの電車やバス、加盟店の買い物などに使えます。自転車巡り以外の観光もプランにある方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

参考:IruCa(イルカ)の利用について

※2023年7月現在、JR高松駅前広場地下ポートでの、利用証での貸出の支払いのみ利用できるようです。
利用の際は以下お問合せ先に確認ください。

 

「IruCa(イルカ)」カードを使用できる市の施設について|高松市

丸亀町レンタサイクルポート

高松市のレンタサイクルを利用して巡る予定だったのですが、間違えて無人ポートに行ってしまったため借りることができませんでした(泣)

なので愛車で観光地を回ることにしましたが、せっかくなのでご紹介します。

以下はファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。丸亀町レンタサイクルポート(無人)の写真です。

丸亀町レンタサイクルポート入口1

ポートの前には分かりやすい標示があります。

丸亀町レンタサイクルポート入口2

地下への階段を降りていきます。ショッピングモール「丸亀町グリーン」の駐輪場でもあります。

窓口入口

駐輪場内に入って少し進んだ左手に入口があります。左の歩行者入口から入場しましょう。歩行者入口の壁に利用案内が貼られているので、不明点があればそちらをご確認ください。

窓口2

こちらのポートの利用時間は7:00~22:00です。

車体1

車体2

水玉と波のさわやかなデザインです。定期利用している方も多く、街中で学生の方が乗っているところをよく見かけます。

高松市内で自転車に乗る際の注意点

高松市内のいくつかの駅周辺には、駐輪禁止区域が設けられています。

路上に放置したレンタサイクルが撤去された場合には、利用者自身が自転車保管所へ行き、移送・保管手数料を支払わなければなりませんのでご注意ください。
また、駐輪する際は短時間であっても必ず施錠しましょう。

参考:注意事項・禁止行為

喫茶 城の眼でランチ

レンタサイクルを借りたら、「喫茶 城の眼」で昼食をとりましょう。
こちらのお店はJR高松駅から自転車で約5分の場所にあります。

城の眼外観

1962年オープンのこちらのお店。非常に渋い外観ですよね。
こちらの建物は建築家の山本忠司さんが設計されたそうです。
インテリアは石彫作家の空充秋さんのデザインということで、とても素敵な空間になっています。

焼きめしとアイスコーヒーをいただきました。
焼きめしにはスープ、漬物、デザートが付いていて大満足でした。
アイスコーヒーは味が濃くて美味しかったです。
お洒落な空間で、ゆっくりコーヒーを飲む・・・とても贅沢な時間でした!

店内は撮影禁止とのことなので、写真はありません。
実際にご自身でアートな空間を体験してみてください!

看板

施設名 喫茶 城の眼
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日
住所 香川県高松市紺屋町2-4
TEL 087-851-8447

手打ちうどん 風月も自転車巡りのランチにおすすめ

「香川に来たらやっぱりうどんを食べたい!」という方には、高松駅から自転車で約4分の場所にある「手打ちうどん 風月」がおすすめです。

こちらは食べログの「うどん WEST 百名店」に選ばれた人気のお店。
注文後にうどんを茹で、天ぷらを揚げるスタイルなので、いつでも出来たてを味わえます。

人気メニューはかしわ天おろしやかしわ天ざる。
胡椒が利いたスパイシーなかしわ天が、コシのあるうどんとよく合います。
人気店ゆえ行列になることも多く、うどんがなくなると営業終了となるので、なるべく早めに来店しましょう。

施設名 手打ちうどん 風月
営業時間 11:15頃~14:00頃(麺がなくなり次第終了)
定休日 日曜・祝日
住所 香川県高松市紺屋町4-13 中井ビル1F
TEL 090-5716-4445
URL https://ameblo.jp/udonfugetu/

高松市美術館でアート作品を鑑賞

昼食を済ませたら、ほぼ真向かいにある高松市美術館へ行きましょう。

高松市美術館外観1

高松市美術館外観2

高松市美術館は戦後間もない1949年に栗林公園内に誕生し、その後の1988年に現在の高松中心市街地に移転新築しました。
そして2016年春にリニューアルオープンし、現在の姿になっています。

駐輪場

駐輪場は建物入口を右に曲がってすぐの地下にあります。

チケットとパンフレット

展示は常設展と特別展の2種類があり、特別展は不定期に開催されています。
常設展は四半期ごとに展示物が変更されるので、1年で計4回新しい展示が楽しめます。今回は2019年度第3期の常設展のみ鑑賞しました。

常設展示室①は瀬戸内国際芸術祭の参加作家の作品の展示で、絵画だけでなく様々なもの(例えば電球、プラスチックのおもちゃ、運動靴、集合ポスト)を用いた作品もあり新鮮でした。

常設展示室②は栗林公園時代の高松市美術館を振り返る展示です。
彫刻や工芸品が多く展示されていました。特に紙箱は非常に繊細な作りをしており、感動的な美しさでした。

展覧会・イベント|高松市美術館公式サイト

ミュージアムカフェ

美術館内にカフェも併設しているので、こちらでランチまたは休憩するのも良いですね。

施設名 高松市美術館
営業時間 9:30~17:00
※展覧会場への入室は閉館時間の30分前まで
※特別展開催期間中の金曜日・土曜日は午後7時まで
月曜日(祝休日の場合は翌翌日)、年末年始(12/29~1/3)
料金 【常設展】
一般:200円(団体:160円)
大学生:150円(団体:120円)
高校生以下:無料
65歳以上:長寿手帳等の提示で免除
【特別展】
高校生以下:無料
※その他の方の入館料は展覧会によって異なる(詳細はHPを確認)、毎年8月の第1土曜日は美術館の日(無料開放の日)の日とし、観覧料無料
住所 香川県高松市紺屋町10-4
TEL 087-823-1711
URL https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/

栗林公園への道のり

次は、超有名スポットの「栗林公園(りつりんこうえん)」です!
高松市美術館から自転車で約10分間移動します。
高松市美術館から西に出て、国道30号沿いを南にまっすぐ進みます。

地下道4

番町交差点で地下道に入り、栗林公園口から出ます。
途中何度か地下道を通る必要がありますが、栗林公園の標示があるので迷うことはありません。

道

国道沿いの道は広く、自転車歩行者道として整備されているので快適に走ることができます。

栗林公園入口

あっという間に栗林公園東門に到着です!
ずっとまっすぐの一本道なので、グーグルマップがなくても平気でした!

特別名勝 栗林公園を散策

栗林公園東門

栗林公園は、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを誇ります。
その広さは、平庭部だけで東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタールもあります!
背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75ヘクタールにも及びます。
栗林公園の歴史は16世紀後半から始まり、高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成しました。

出典:特別名勝 栗林公園

栗林公園東門駐輪場

栗林公園マップ

東門の先には、左手に入場券販売所、右手に駐輪場があります。
左手の自動券売機で券を購入したら、マップを取って早速園内を散策しましょう。
先述の通り園内はかなり広いので、マップ必須です!

園内は展示品がある施設や、アンテナショップがあります。
食事処も充実しているので、気軽に休憩ができるのも魅力の一つです。

松がとても立派で、思わず写真を撮ってしまいました。

讃岐民芸館では、香川の漆器や焼物が展示されています。
讃岐民芸館の奥には瓦館とトイレがあります。

背景となっている紫雲山を含めた美しい景色が広がります。う、美しい・・・美しすぎます。
右手には団子やコーヒーを販売している屋台があります。

商工奨励館は本館、北館、西館、東館の4つに分かれています。
それぞれの館で展示の色が異なるので、全部回ってみるのも楽しいですよ。

西館にある「ガーデンカフェ栗林」ではイタリアンが楽しめます。
讃岐うどんの歴史・発展についてが展示されており、興味深かったです。

本館の2階から。いい感じに撮影できました。

方向音痴のなので、この時点でどこにいるのか分からなくなりました・・・。
周遊コースの看板を無視して、気になったところになんとなく進んでいくことにしました。笑

潺湲池(せんかんち)の紅葉が見頃でした。鮮やかな赤色がとても綺麗でした!

芙蓉沼にはサギがいました!小学校低学年の子供くらいの大きさがあり、びっくりしました。
栗林公園では数多くの野鳥を観測することができるので、野鳥観察好きの方におススメです。

参考:栗林公園の自然

白い板の上を通って向こう側に行くと・・・

小普陀(しょうふだ)という、室町時代の石組みの手法で作られた丘に近づきます。
園内の石組みの中で最も古く、栗林公園が始まった場所と言われています!
四国カルストにそっくりですよね。

南湖の美しい水面をご覧ください。

左に見えるのは、約30分かけて南湖を周遊する和船です。
笠をかぶって優雅に船の上から景色を楽しむのも趣がありますね。
大人は1人1回620円 / 1人(1回)、中学生以下の方は1人1回310円 / 1人(1回)で楽しめます。

参考:和船

南湖には立派なニシキゴイもいます。

金の鯉

金色の鯉を発見しました!金運が上がりそうなので写真に収めておきました。

最後は、飛来峰からの景色です。右の階段を上っていくと・・・

飛来峰から見た風景

まるで絵画のような景色に感動しました!!!まさに園内随一の眺望です。

今回ご紹介したのは園内のほんの一部で、栗林公園には魅力的な場所がまだまだたくさんあります。
四季の変化を楽しめるので、是非足を運んでみてください!

施設名 栗林公園
営業時間 ほぼ日没日の出~から日の出日没まで
※季節により変動
料金 一般:大人 410円 / 小人 170円
団体(20人以上):大人 330円 / 小人 140円
11枚綴回数券:4,100円
年間パスポート:1人用 2,610円 / 3人用 5,230円
*1/1、3/16(開園記念日)は無料入園日
住所 香川県高松市栗林町1-20-16
TEL 087-833-7411
URL https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden

高松中心市街地の商店街を通って

広大な栗林公園を散歩した後は、小腹の空きを満たしに行きましょう!
先ほどの道のりを引き返し、兵庫町の商店街まで向かいます。

丸亀町グリーン

先述したレンタサイクルのポート近くにある、丸亀町グリーンです。

自転車通行禁止

この通りは24時間自転車の通行が禁止されているので、押して進みましょう。

丸亀町グリーン1

丸亀町グリーンの広場では、11/29~12/25までクリスマスマーケットが開催中です毎年12月初旬頃から12月25日までクリスマスマーケットを開催しています!

商店街

10分ほど、ずーっとまっすぐ進んでいきます。
道中は、タピオカ屋やお洒落なショップが立ち並んでいます。

三越前

三越前のクリスマスツリー高松丸亀町壱番街ドーム広場に到着したら、左に曲がります。
この場所から自転車通行が可能になります。

看板

少し進むと左手に看板が出ています。
こちらが目的地の「コーヒーサロン 皇帝」です!
右手に駐輪スペースがあるのでそちらに自転車を停めましょう。

皇帝外観1

外観3

階段を上って2階にお店の入口があります。

コーヒーサロン 皇帝でおやつタイム

こちらの喫茶店は私の激推しの店でございます!
薄暗い照明とピアノの音色が響く広い店内は、とても心地よいです。

内装

内装も店内の雰囲気もとても素敵です。

メニュー

メニューがレトロで可愛いところもお気に入りです。

メニュー1

メニュー2

ケーキセットは☆のついたドリンクとのセットです。
ホットケーキセットを注文しました。

ホットケーキ

ザ・ホットケーキです!!!
生地が分厚くて、フワフワしていてめちゃくちゃ美味しかったです!
バターの程よい塩気とメープルシロップの甘みのバランスが良く、お値段以上のおいしさです。
今はホイップクリームたっぷりのパンケーキが流行っていますが、私はオールドスタイル派です。

ミルクティー

ドリンクはアイスミルクティーにしました。
香り高い紅茶が乾いた喉を潤してくれました。

食事メニューの種類が非常に多いのもおすすめポイントです。
私は皇帝ヘビーユーザーですが、まだまだ食べたことのないメニューだらけなので、いつか全制覇したいと思っています。

施設名 コーヒーサロン 皇帝
営業時間 8:00~20:30
定休日 正月
住所 香川県高松市兵庫町11-5 中島ビル2F
TEL 087-822-1071

おまけ1:晩ご飯におススメ!寄鳥味鳥

ここからはおまけで、おすすめコースの続きです。

高松中心市街地のホテルに宿泊される方は、まずはことでん片原町駅前レンタサイクルポート(無人)に自転車を返却するか、翌日も使用する場合はホテルにチェックインして自転車を停めましょう。

そして、晩御飯の時間まで商店街をぶらぶらしてください。
商店街はとても長いので、歩いているうちにきっとお腹が空きます。

晩御飯は「寄鳥味鳥」で、香川県の名物「骨付鳥」を食べてください!

寄鳥味鳥

開店前には行列が出来るので、早めに並んでおくのも良いかもしれません。

歯ごたえのある親鳥も柔らかいひな鳥も、どちらも美味しいですよ。
また、「讃岐くらうでぃ」というカルピスのような味のする日本酒もおススメです。
※お酒を飲んだ後は飲酒運転になるので、自転車に乗ってはいけません!

施設名 骨付鳥 寄鳥味鳥
営業時間 17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 水曜日、第1日曜日
住所 香川県高松市兵庫町1-24 2F
TEL 087-822-8247
URL https://www.instagram.com/yoridorimidori1986/

おまけ2:朝ご飯におススメ!手打十段うどんバカ一代

朝は早起きして、うどんを食べに行きましょう。

瓦町駅から徒歩約7分のところにある、言わずと知れたうどんの名店「手打十段うどんバカ一代」です。

うどんバカ一代

こちらは超人気店で、どの時間帯も中はお客さんでいっぱいです。
特に土日祝には毎週USJのアトラクション並みの行列が出来ています!
回転率が高いので列の進みは意外と早いです。

冷ぶっかけ&穴子天

おすすめはこちらのぶっかけうどんの冷の小です。
サイドメニューの天ぷらは穴子天にしました。
うどんは小で1玉、中で2玉、大で3玉なので、うどん小+天ぷらが適量だと思います。

冷ぶっかけ

このぶっかけうどんが世界一美味しいうどんだと思います(個人的な感想です)。
コシが強くのどごしの良いうどんは、食べ応えがあります。
レモンと大根おろしものトッピングも、さわやかで美味しいです。
私はこちらの冷ぶっかけを食べて、やわ派からコシ派に転向しました。

釜バターうどん

こちらのお店でしか食べられない釜バターうどんは、カルボナーラのような濃厚な味がします。
ガツンとくるうどんが食べたい方にはぴったりの一品です。

施設名 手打十段うどんバカ一代
営業時間 6:00~18:00
定休日 元日
住所 香川県高松市多賀町1-6-7
TEL 087-862-4705
URL http://www.udonbakaichidai.co.jp/

以上、おまけの紹介でした!

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高松市中心部サイクリング

まとめ

以上、高松中心市街地おススメの観光スポットのご紹介でした!

レンタサイクルだと移動が楽なので行動範囲が広がります。
特に栗林公園までは少し歩く&園内でも歩くので、移動手段として自転車を使うと便利ですよ。

この後は、日帰りの方はレンタサイクルを返却して帰るもよし。
宿泊される方は次の日も使うのもよしです。
日帰りでも宿泊でも楽しめる香川県に、皆さん是非お越しください!

執筆:三木D
更新:yamada

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り

日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。
神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。

※この記事は2020年8月4日に公開したものを2022年7月に更新したものです。

「夕暮れ風景」の撮影は日没時間の30分前からスタート

天気の良い日の夕方は美しい「夕暮れ風景」が撮れます。いまはスマホで簡単に日没時間が調べられるので、約30分前に目的地周辺に着くようにしています。

今回は仕事で神戸に行った後、クルマで神戸メリケンパークへと向かいました。

同じ時間でも空の色が違う「西」と「東」

まずは人気のフォトスポット「BE KOBEモニュメント」に到着。2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに設置されました。

この「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。

新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思う気持ちが込められているそうです。

「BE KOBEモニュメント」を夕日が照らすと、美しい写真が撮れます。

公園内から神戸ポートタワーを見ると美しい夕日。
※神戸ポートタワーは、2021年9月から耐震化など補強工事のため休館となっていて、2023年度に営業を再開する予定です。

対岸の神戸ハーバーランド方面の空は美しいグラデーション。

対岸のハーバーランドへと走り、メリケンパークのオリエンタルホテルを撮ると、空はまだこんなに青いんです。

この時間帯は西と東の空で全然色合いが違う写真が撮れます。

太陽が沈んでから数十分の「マジックアワー」

太陽が沈んでからの数十分は空の色がどんどん移り変わるマジックアワー。

街に灯がともりはじめ、建物が淡く光が照らされる、とても美しい時間です。

この数十分はひと時ものんびりできません。も惹きつけられる風景があれば、写真を撮ります。

来たルートを戻りながら撮ります。
神戸ハーバーランドのモザイク大観覧車。

ほんの数十分経っただけで、同じ場所でも違う景色になっています。
ライトアップされた神戸ポートタワーと神戸海洋博物館。

あっという間に空は深いブルーに彩られています。

「BE KOBEモニュメント」も1時間前とはすっかり違った景色になっていました。

神戸市の「BE KOBE」モニュメント

2代目となる「BE KOBE」モニュメントは、ポートアイランドのしおさい公園設置されました。
夕暮れ時からは、くり抜かれた文字がイルミネーションで浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出します。
時間が経てばイルミネーションの色合いも変化します。

3代目のモニュメントは、2020年6月には北区の神出山田自転車道の再整備に合わせてつくはら大橋休憩所に設置されました。
湖畔に映える木製のモニュメントは、明るい日差しが降り注ぐ昼間の時間帯がおすすめです。

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

スポット紹介

まとめ

厳しい暑さの夏の日に、夕暮れサイクリングはとても気持ちが良いものです。
近場であれば、その日の天気によって行くか行かないかを決めることもできまし、何より楽しいのが「写真を撮ること」。
夕暮れの時間帯は1時間でどんどん空の色や街の色が変わるので、ぜひ晴れた日の夕方には「夕暮れ写真撮りサイクリング」に出かけてみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【兵庫県】ほぼ尼崎市一周(アマイチ)で夏の水辺&夕暮れサイクリング
暑い夏は水辺サイクリングが気持ち良いですよね。大阪市の西側に隣接する尼崎市は、南は大阪湾、東に神崎川・猪名川、西には武庫川に囲まれていて、川沿いには自転車道もあります。そこで阪神尼崎駅から反時計回りに(ほぼ...

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

—
兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。

そんな茨城県には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」以外にも素晴らしいスポットがあると聞き、今回は石岡市をサイクリングしてきました。

土浦駅「星野リゾート BEB5土浦」で宿泊

仕事を終えた夜、輪行でJR土浦駅へ。

宿泊は2020年にオープンした「星野リゾート BEB5土浦」。JR土浦駅の改札を出れば正面に入り口が見えます。

エントランスやロビーは自転車好きにはたまらない雰囲気。


今回はホテルのご厚意でいくつかのお部屋も見せていただきました。

サイクルルーム(定員2人)

この部屋はフロントと同じフロアにあり、自転車を押してそのまま部屋に入ることができます。自転車は壁に掛けることができます。ライトアップされた自分の自転車を見ながら過ごすことができるも魅力です。

ヤグラルーム(定員3人)

上段はベッドでその下はソファーになっていて、まるで子供の頃に大好きだった「秘密基地」のような部屋。気の合う仲間と自転車談議で過ごせば楽しさ倍増です。

ダブルルーム(定員2人)

私が宿泊したダブルルーム。広いベッドとソファーがあるので、とても快適にくつろげます。

またエレベーターの前にはフリースペースがあり、工具などがディスプレイされています。

レンタサイクルとシェアサイクル

レンタサイクルは施設1階の「ル・サイク」が利用できます(10:30~19:30)。ル・サイクの営業時間外に自転車を利用したい!という人には、シェアサイクルもあります。ビアンキの小径車やクロスバイクがホテル内で借りられるのです。

石岡市をサイクリング

朝JR土浦駅から輪行で石岡駅へ向かいます。

今回は以前お仕事でお世話になっていた、根本さんとサイクリング。根本さんは茨城県庁勤務から石岡市の副市長を務められた経歴があり、ご自身も自転車(と阪神タイガース)が大好きな方。
さらに石岡市職員の方2名が一緒に走ってくださることになり、石岡市役所からスタート。

「廣瀬商店」で200年以上続く酒蔵見学

まず市役所から5km足らずで廣瀬商店さんへ。創業1805年なので200年以上続く「白菊」で有名な酒蔵です。八代目代表の広瀬さんがまずは屋上を案内してくれました。

ここからは筑波山と霞ヶ浦の両方が見渡せます。酒蔵の古くから残る煙突も雰囲気があります。


続いて酒蔵の中へ。テレビなどで見たころのある麹が発酵するところも見せてくれました。麹の素敵な香りも初めての経験。


「そば処中津川」でしし鍋

廣瀬商店から恋瀬川沿いを走り、「茨城県フラワーパーク」で小休止。

ここは2021年春に「いばらきフラワーパーク」としてリニューアルオープン予定。グランピング施設などもオープンするそうなので乞うご期待。
フラワーパークからフルーツラインを(廣瀬商店から20数キロ)走った「そば処 中津川」で昼食。茨城県では石岡市が唯一猪肉の出荷が認められおり、「しし鍋」は石岡市の特産品となっています。


この季節ならではのしし鍋を堪能しました。

水車杉線香の「駒村清明堂」

そば処中津川から約5km、坂を登り訪れたのは「駒村清明堂」。

ここの線香は、杉のみを使用し今もなお水車を使った手作りを続けています。観光用の水車は多く残されていますが、実際に仕事をしている水車を見るのは初めてです。

杉の香りが漂う工房をご主人に案内していただきました。

木内酒造 八潮蒸留所

フクロウのラベルのクラフトビール「常陸野ネストビール」でお馴染みの木内酒造。
2020年春から石岡市でジャパニーズクラフトウイスキーの蒸留も始められています。見学コースやテイスティングも予定されている施設を特別に内覧させていただきました。

麦汁の香り漂う発酵過程から蒸留室、そして樽貯蔵室まで案内していただきました。

一般にテイスティングなどができる日が待ち遠しいです。

獅子舞公園「常陸風土記の丘」

数多くの遺跡が残る石岡市。「常陸風土記の丘」はそれら歴史的財産を活用しながら様々な活動ができる施設です。公園の獅子舞が印象的です。

石岡市サイクリングの魅力

道路は全体的に信号が少なく走りやすく、川沿いのサイクリングロードでは正面の筑波山の見え方が変化していくのが印象的でした。適度にアップダウンもあり50kmほどのサイクリングでしたが走りごたえはあります。

そして、今回は地域のモノづくりを見せていただけました。古くから大切に守り続けるモノづくり、そして新しいことにチェンジするモノづくり、いずれもこれから先も残し続ける思いが伝わってきました。それらを自転車で巡れることはとても魅力的です。

記事内施設情報

星野リゾート BEB5土浦

星野リゾート BEB5土浦【公式】 | Hoshino Resorts BEB5 Tsuchiura
BEB5ベブ ファイブ土浦の予約は当サイトが最もお得。土浦駅ウエの、自転車を持込めるホテル。インダストリアルデザインのカフェは24時間営業で便利。35歳以下えこひいきプランは毎日1泊1室1.2万円/税別。

廣瀬商店

白菊 shiragiku - 廣瀬商店
茨城県石岡市の酒蔵 廣瀬商店(旧:白菊酒造) 銘酒『白菊』醸造元。酒造りに適した寒冷な土地と、筑波山水系の良質な地下水に恵まれ、永く二〇〇年に渡って地域の皆様から愛されて参りました。「飲み飽きしない味わいの酒...

そば処 中津川

そば処 中津川 (石岡市その他/そば)
★★★☆☆3.07 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

駒村清明堂

水車杉線香 | 石岡市観光協会公式ホームページ

木内酒造 八郷蒸溜所

八郷蒸留所

常陸風土記の丘

常陸風土記の丘 | 石岡市観光協会公式ホームページ

まとめ

「大人の社会科見学」のような体験を自転車という手段で巡る旅。この記事や写真で紹介しきれないことはとても多いですが、何よりそれぞれで漂う「香り」は、実際にその場へ行かなければ分からないと感じました。ぜひ自転車を使って石岡市の魅力を体験しに行ってみてください。
そして、茨城県にはまだまだ沢山の魅力がありそうなので、2021年も茨城探訪の旅をしてみようと思っています。

また今回サイクリングに同行頂いた根本さん、石岡市の皆さん、各施設を案内してくださった皆さま。ありがとうございました。

執筆:YASU(2020年12月)

関連記事

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ
春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。桜のトンネル「りんりんロード」まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリン...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.