閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ロングライド(50~100km)

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい…
ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。

旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。

石垣島の魅力

石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に410㎞離れた、人口約4万9千人の島です。一周の距離は162.2kmで面積は222.25k㎡。西表島や竹富島などと合わせて八重山諸島と呼ばれています。亜熱帯海洋性気候に属するため高温多湿で、今回訪れた12月でも平均気温は20.1度ととても温かいです。

石垣島島内の移動にはバスやタクシーも利用できますが、自由度と機動力の高さから自転車もオススメの手段です。もちろんレンタル自転車店もあり、ロードバイクもレンタル可能です。(今回の旅でもレンタルを行いました)

市街地を抜けるとアップダウンはあるものの、信号がなくて車も少ないので、風を感じながら気持ちよくサイクリングできます。

石垣島のサイクリング旅スタート!

サイクリングのスタート地点は石垣空港

7:45、関西空港発のLCCピーチ航空で石垣空港を目指します。

荷物はヘルメット、ボトル、サイクルウェア一式と下着1泊分、スマホ充電器のみをデイパックに。(もちろんサイフとEチケットは持参)

飛行機で輪行という手段もありましたが、今回はネットでみつけたロードバイクのレンタル「Pottari」さんでコルナゴ・カーボンモデルをレンタルします。

10:30 、石垣空港に到着しました。

サイクルウェアに着替えて外に出ると、Pottariの十河さんが自転車を用意して待っててくれていました。

シート位置を調整し(荷物少なくするため)履いてきたスニーカーで走るのでペダルも交換してもらいました。

石垣空港からサイクリングスタート

11:00、石垣空港を出発します。

反時計回りに島を1周するので、まずは北を目指します。
本土の12月とは違い、今日の気温は23度。風は少しあるけど暖かくて心地よいです。

向かい風を感じながら少し走ると早速目の前に青い海が広がります。

石垣島グルメを堪能!フレッシュジュースとURIURI CAFE

テンション上がりながら気持ちよく坂を下り少し走ると緩やかな登り坂。しかも向かい風。7kmほど走った登り坂の途中に誘惑の「フレッシュジュース」看板が幾つも…。
グルメがテーマを言い訳に、まずは水分&ビタミン補給。

3種のパイナップルジュース(400円)。
そしてまた北を目指し、約15kmの場所にある「URIURI CAFE」でランチをとります。

石垣ビーフを使った人気メニュー「URiURIバーガー」(1200円)とドリンク(200円)です。とても美味しかった…!

石垣島最大の目的地「川平湾」へ向けてサイクリング再開

12:30、レストランを出発しここから25km先の「川平湾」をめざします。

17km地点でやっと海が近くに見えてきます。道路は信号もなく車も少ないので走りやすい。所々に自販機があるので精神的にも安心です。

キツイ登り坂(写真は自転車を下り方向に置いてます)も、この景色で乗り切ります。(これから始まる厳しいアップダウンをまだ知りません…)

24kmほど走った吹通川のヒルギ群落でフォトセッション。

ここからの15kmが…辛い登り~楽しい下りの連続。

へとへとになりながら14:30、出発点から約40kmの川平湾に到着。

今回のテーマ「海」はこの写真を撮りたかった!と満足の1枚。

石垣島の海と緑を楽しみながら「観音崎」へ


しばらく休んで、次なる目的地へ出発します。

ここからは比較的平坦な道です。右手に傾きはじめた太陽と海、さらにはこんな景色を見ながら15kmほど走り約55km地点の観音崎へ。

ソルトソムリエが在籍する「塩屋(まーすやー)」で休憩

時間は16:00ちょうど!石垣では日没までまだ時間があるので次なる目的地へ。
60kmを越えたあたりで初めての信号!ここから市街地な感じです。
約65km走って今回のグルメの目的地「塩屋(まーすやー)」に到着。

このお店は塩の魅力を伝えるために、ソフトクリームに色々なフレーバーの塩をかけて楽しめます。
じつは以前一度来たことがあるのですがその時は虫歯による歯痛のため、痛みと戦いながらだったので、念願の塩三昧。

塩が引き立てるソフトクリームの甘さがパンパンの足と疲れを癒してくれます。

夕日ポイントを探して「サザンゲートブリッジ」を渡る

ホテルはもう近くなのですが、日没までまだ時間があるので、サザンゲートブリッジを渡って夕日ポイント探しへ。

日没が18:00なので、17:00を過ぎてもまだこんな明るさ。雲がひろがってきて丸い夕日は見られそうにないので、本日の宿に向かうことにします。

自転車持ち込みOKの宿「ホテルラッソ アビアンパナ石垣島」で完走

宿は市街地にある「ホテルラッソ アビアンパナ石垣島」にチェックイン。
本日約70kmのサイクリングが終了です。

部屋に自転車を持ち込んでもOKなのでとても安心。

夜は石垣島グルメ「BAR NOBU」で締めくくる

フロントスタッフに晩ごはんのお店を調べてもらうも、もう年末休暇に入っている店が多く、開いているお店も満席が続きなのでブラブラ店探しの散策へ。

たまたまカウンターが空いていた居酒屋で、石垣牛の握りとオリオンビール~焼酎

そこで見つけた「八重泉バレル」を探しに、近くのBAR「NOBU」へと入りました。

白い壁を基調に落ち着いた雰囲気のバーです。
フルーツカクテルも充実してますが、お目当ての「八重泉バレル」と、秩父のウイスキー「イチローズ・モルト」を、当店おススメの燻製ナッツと一緒にいただき、石垣島の夜を締めくくることに。

ちなみにホテルでは21:30までなんと!この「八重泉」と「請福」が自由に飲めます。飲み足りない人はぜひ。

石垣島を後にして帰路へ

ゆっくりとホテルで休み、次の日の31日 (日)、7:00起床~朝食をとります。

空を見ると、昨日とは打って変わって曇り空の肌寒い朝。余裕をみて8:00にホテルを出発し15km先の空港へと向かいます。

昨日自転車を借りた場所で、十河さんと落ち合い無事ロードバイクを返却。

空港で私服に着替え、(石垣島で有名な)ミルミル本舗のアイスを食べ、昨日と同じ時間に到着したピーチに乗って、11:10 関空へと戻りました。(関空には13:20着)

まとめ

自転車で石垣島一周の旅ということで滞在時間、総距離は以下のようになりました。

石垣島滞在時間:約24時間
サイクリング総距離:約85km(1日目70km / 2日目15km)

コースはルートラボ上で見る以上に(貧脚な私には)キツく感じたため、初心者には厳しいかもしれません。中級者には走りごたえあるコース、上級者でも楽しめるコースといったところでしょうか。

今回は1泊というところ、そしてロードバイクのレンタルを行なったこともあり、とても身軽でした。

また朝早くから空港で向かったという点もあったので、お住まいの場所によっては空港周辺などで前泊が必要かもしれませんが、日曜は早めに帰宅できますね。

3連休なら、もう1泊して西表島や離島で走ることも可能です。

ちなみにLCCを使えば(早めに予約すると)フライトも安いので、本土が寒い時期には南国サイクリングはおススメです。

【ピーチ航空】 関空~石垣島 片道7000円台~

https://www.flypeach.com

【ロードバイクレンタルサービス】 Pottari 1日7000円~

Pottari : ポタリ | ポタリング八重山 石垣島・八重山のレンタルサイクル・カヤッ...

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました

※この記事は2018年1月19日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)トライアスロン部のKUNOです。

今回は、弊社大阪サイクリング部のイベントで訪れた、大阪府千早赤阪村の金剛山サイクリングの様子をお届けします。

「金剛山」とは

金剛山は大阪と奈良の府県境にある標高約1,125mの山です。

サイクリストからの人気の高いヒルクライムスポットで、ロードバイクに乗り慣れてきた初心者がチャレンジしたり、上級者が練習用として登るのにおすすめのコースです。

途中には斜度が10%を超える区間もありますが、休憩所や駐車スペースなどが点在しているので、適度に休みながら走行できます。

また、山頂付近には葛木神社や転法輪寺などの歴史的スポット、キャンプ場やBBQ施設などのレジャースポットもありますよ。

金剛山へのアクセスはいくつかのルートがありますが、今回は南河内グリーンロード方面から向かうルートをレポートします。

金剛山ヒルクライムレポート

「柏原市民文化会館リビエールホール」からスタート

集合地点は、柏原市民文化会館リビエールホール。楽しいサイクリングの始まりです!

のどかな景色が広がる「南河内グリーンロード」

▲南河内グリーンロードの田園風景をのんびり進みます。

上級者は丘陵コース、初級者は河川コースを進みます。丘陵コースは南河内グリーンロードを進みます。田園風景をのんびり進むのですが、途中民家を抜ける激坂もあるので要注意です!

そして河南町に入り、「持尾展望台」までやってきました。ここでちょっとひと休み。

▲中央に真っ白な塔が小さく見えるのがお分かりいただけるでしょうか?

こちらの展望台は南河内グリーンロードのビュースポットです。遠方にはインスタでも人気の「PLの塔」(大平和記念塔)が見えます。

▲途中、きつい坂もあります。このときはまだ余裕ありますね…。

この後は府道200号に出て、国道309号に向かって南下します。

カフェ「森のくまさん」でモーニング

▲森のくまさんの前で記念撮影!雰囲気ありますね〜。

国道309号から国道705号を経由。アップダウンの続く坂をクリアし、府道211号沿いにあるログハウスカフェ「森のくまさん」に到着しました。

▲せっかくなので、ウッドデッキでモーニングをいただきます

周りは木々に囲まれ、とても大阪府内とは思えないほどの静けさです。

※「森のくまさん」は閉店しています。サイクリストにとっても穴場のカフェだっただけに残念です。

「金剛山」のヒルクライムに挑戦

ここから、物足りない上級者は金剛山のヒルクライムを行います。
金剛山ロープウェイの乗り場付近まで約10kmの登り坂をひたすら回します。

▲金剛山ロープウェイ付近の休憩施設です。春先には雪が残っていることもあるので要注意!

帰路は「南河内サイクルライン」へ

▲南河内サイクルライン

帰りはのんびり石川河川敷の南河内サイクルラインを進みます。道幅は狭く、歩行者も多いので走行は十分な注意が必要です。

▲途中、ビューポイントや休憩施設があります

金剛山ヒルクライムレポートまとめ

今回のコースは、大阪からのアクセスもよく、初心者から上級者まで楽しめるのでおススメです。歩行者に十分注意しながらサイクリングを楽しんでください。金剛山ヒルクライムについては、こちらの記事でもご紹介しています。

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅
※この記事は、2019年1月に公開したものを、2020年9月に編集しなおしたものです。こんにちは!たびりん編集部です。寒さも本格的になってきた時期、皆さん冬のライドはどうされていますか?今回はそんな寒い時期の大阪府/金...

上級者には大阪から金剛山麓を越えて、奈良県へ向かう長距離サイクリングもおすすめです。

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング
大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執...

同じく大阪と奈良の府県境にある「十三峠」も、人気のヒルクライムスポットです。

【大阪府】ロードバイクで関西ヒルクライムの聖地「十三峠」に挑戦!
※この記事は2018年11月27日に公開されたものを2020年8月に更新したものです。皆さん、こんにちは!たびりん編集部です。今回はロードバイクで大阪府と奈良県の境に位置する「十三峠」に挑戦してきましたので、その様子をお...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680430 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

長野県・新潟県のサイクリングコース・22コースを掲載!

長野県・新潟県のサイクリングコース・22コースを掲載!

※この記事は2018年3月2日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

TABIRINに新たなサイクリングマップが加わりました!

今回加わったのは長野県「信越自然郷 CYCLING GUIDE MAP」から初心者向けの1コース、長野県・新潟県「信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ」からは、中級者~上級者も満足の21コースです。

信越自然郷 CYCLING GUIDE MAP

「千曲川周遊 瑞穂菜の花公園ルート」を紹介したマップです。レンタサイクル情報や、ルート上で体験できる紙漉きなどの体験も豊富に掲載されています。

千曲川周遊 瑞穂菜の花公園ルート

約22km、最大標高差も50m程度の初心者に優しいコースです。マップにはアクティビティや観光、グルメを盛り込んだコースプランもあるので、迷ったらプラン通りにサイクリングしてみるのもおすすめですよ。

千曲川周遊 菜の花公園ルート

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ

「信越自然郷」は、上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリアです。国立公園内のロングライドから、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに富んだルートが掲載されています。

日本の豊かな自然を人力で移動しながら楽しむ「ジャパンエコトラック」の認定ルートのため、千曲川や野尻湖でカヤックを体験できるルートもありますよ。高原の美しい景色とともに、温泉や文化、郷土料理など、信越自然郷の魅力をたっぷりと味わえます。

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ
上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリア“信越自然郷”。国立公園内のロングライドから、千曲川や野尻湖でのカヤック、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに...

■信越自然郷についてはこちらから

http://www.shinetsu-shizenkyo.com

馬曲(まぐせ)温泉ルート

雄大な山並みと豊かな水田に囲まれた「道の駅 FARMUS木島平」を拠点にした周遊コースです。和紙づくりが体験できる「内山手すき和紙体験の家(サイクルスガレージ)」や「馬曲温泉」を巡る、約16.4km、最大標高差444mのコースです。所要時間の目安は2時間ほどなので、たっぷり寄り道が楽しめますね。

馬曲温泉ルート

ファームス 木島平

かみすき屋 | 内山手すき和紙体験の家◆内山手すき和紙体験の家
江戸時代より続く長野県北信州手すき和紙、内山紙発祥の地。紙すき体験学習、研修旅行の企画ご相談承ります。和紙づくりの用具、作り方についても詳しく説明。地域の古老の紙すきのお話も収録。

【公式】馬曲温泉 絶景露天風呂 天空温泉 望郷の湯
日本経済新聞で選定した『雪景色が素晴らしい温泉』にて東日本で一番と評価された馬曲♨は、山々の雪景色に囲まれた風情ある温泉です。四季を通じて景観の良い温泉としての評価も高い温泉です。

高社山麓周遊ルート

北陸新幹線の停車駅でもある「飯山駅」からスタートして、高社山麓を周遊する約36km、最大標高差448mのコースです。体力に自信のある中級者以上向けではありますが、自然の魅力をたっぷりと味わえますよ。

高社山麓周遊ルート|TABIRIN

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

約104km、最大標高差1371m、所要時間7時間のコースで、冬季はスキー場になっている本格的な山道を走ります。上信越高原国立公園の大自然を満喫できる、ヒルクライマーや上級者にも大満足のコースです。途中にゴンドラを使って坂をパスできる道もありますが、しっかりと準備をしてから挑戦してくださいね。

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

「上信越高原国立公園 野沢温泉・栄周遊ルート」

約116km、最大標高差1339mのこちらも上級者向けのコースで、所要時間は約8時間です。コース上には北野天満温泉や切明温泉などがあるので、疲れを癒しながら完走を目指すのもいいかもしれません。サイクリングの拠点は、地元産のそば粉を使った手打ちそばが楽しめる「道の駅 信州さかえ」です。

上信越高原国立公園 野沢温泉・栄周遊ルート

栄村物産館/またたび<道の駅・信越さかえ>

北信州・栄村|北野天満温泉【公式HP】
奥信濃、長野県栄村。北野天満宮のお膝元に位置する北野天満温泉「学問の湯」で心と体を癒していってください

「信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ」には、この他にもバリエーションに富んだコースや、長野県・新潟県の情報を掲載しています。

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ
上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリア“信越自然郷”。国立公園内のロングライドから、千曲川や野尻湖でのカヤック、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに...

長野県の自転車・サイクリング情報まとめ|TABIRIN

新潟県の自転車・サイクリング情報まとめ|TABIRIN

サイクリングへ出かけよう♪長野県のサイクリング情報はコチラ

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、他にも長野県のサイクリング情報を豊富に掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

■サイクリングレポート

【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(前編)
長野県白馬村と聞いて何を思い浮かべますか?たいていの方はスキーじゃないでしょうか。雪の季節以外にも、魅力的なスポットが多い白馬村。TABIRINに掲載されている白馬小径のサイクリングマップを参考・アレンジし、ビギナ...

【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(後編)
TABIRINに掲載されている白馬小径のサイクリングマップを参考に、ビギナーサイクリストがレンタサイクルで巡ってみました!の後編です。前編はこちら【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(前編...

【長野県】日向さん・ハシケンさん夫妻と一緒にe-BIKEで乗鞍・紅葉サイクリングの旅
こんにちは!TABIRINのクリスです。秋晴れの10月。一足早く紅葉が訪れる長野県の乗鞍高原で、日向涼子さん、橋本謙司さん(通称ハシケンさん)夫妻と一緒にサイクリングに出かけました。 ▲ゲストの日向さんとハシケンさん(...

■長野県の自転車観光プランにお悩みの方はこちら

【2023年】長野県自転車観光プラン特集!五感をくすぐるプランなど5つ
長野県は四方を山々に囲まれた自然豊かなエリアです。歴史的名所や名産・名物に恵まれ、自転車で観光できる場所がたくさんあります。そこで今回は自転車に乗って一度は見ておきたい、長野県の景色が堪能できるプランなど5つ...

【長野県】HAKUBAスローサイクリングのすゝめ全編まとめ|サイクルマップを片手に...
TABIRINでは、きたるアフターコロナ社会に向けて、ウィズコロナの現在だからこそコロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。「白馬村サイクルマップ」を片手に、白馬村の四季をサイク...

■長野県で開催されているサイクルイベントについてはこちら

乗鞍ヒルクライムとは?開催情報やコース、魅力を徹底解説!
自転車で登ることができる最高地点としても知られる乗鞍岳。ヒルクライマー憧れの地でもあり、毎年8月に開催される「乗鞍ヒルクライム」には、約3,000名もの”坂バカ”達が集まります。ゴール地点は標高2,720mと、ヒルクライ...

コース検索マニュアルはコチラ

【TABIRIN図解】コース検索の使い方&サイクルコンピュータのナビ機能に登録す...
TABIRINのコース検索を使えばどのコースを走れば目的地にたどり着けるかを簡単に調べることができます。また、検索したコースは、Garminのナビ機能付きサイクルコンピュータであれば、ルートナビのコースとして登録すること...

(執筆:y.h)

【北海道】世界遺産 知床を走る!憧れの北海道1泊2日のサイクリングの旅!【1日目】

【北海道】世界遺産 知床を走る!憧れの北海道1泊2日のサイクリングの旅!【1日目】


※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

一度は行ってみたい自転車旅の聖地といえば北海道!

今回ご紹介するのは、北海道オホーツクの世界自然遺産知床を満喫する1泊2日のサイクリングの旅です。

観光名所を巡りながら、グルメも紹介しますので「自転車で北海道を旅したい」と長年思い続けている方は参考にしてくださいね!

世界自然遺産の知床で大自然を楽しもう

知床半島は北海道東部に位置する、オホーツク海に細長く突き出している部分です。
世界で最も低緯度で海水が結氷する海域であり、海岸から山頂に至るまでの間には、手つかずで知床ならではの自然が数多く存在しています。

このような環境が評価されて、世界自然遺産にも登録されています。
(参考:斜里町観光協会)

そして実は「知床」という名前、北海道にはそのような地名は存在していません。知床というのは北海道の端っこのエリアのことをさしているのです。

観光情報でよく出てくる「知床エリア」というのは、世界自然遺産登録された斜里町と羅臼町にまたがるエリアに位置している知床国立公園の周辺を指しています。

知床エリアと言えば斜里町と羅臼町

知床エリアを市町村で表すと斜里町や羅臼町を指しており、その中でも斜里町側にあるウトロ地区は温泉や宿泊施設、オーシャンビューを眺める景勝地など魅力的な観光スポットが点在しています。

知床といえば、ドライバーにもサイクリストにも有名な「知床峠」があります。こちらは通年で通れるわけではなく、毎年4月下旬~10月末頃まで季節限定で開通されているのです。2018年は4月27日に開通しましたね。

今回ご紹介するコースは、北海道大空町の女満別(めまんべつ)空港をスタートし、知床で1泊。翌日知床五湖、そして、先ほどご紹介した知床峠を経由して、中標津(なかしべつ)町の中標津空港でゴールする合計約220kmのサイクリングの旅です。

さあ、リュック片手に北海道へ旅立ちの準備をしましょう!

サイクリスト憧れの知床サイクリングスタート

満別空港からサイクリングスタート!

今回の自転車旅の出発地は北海道オホーツクの空の玄関口、女満別空港です。女満別と書いて「めまんべつ」と読みます。北海道の地名はアイヌ語に由来した当て字なので、読みが難しいですが、それもまた北海道の魅力の一つですね。

女満別空港にはサイクルステーションがあり、自転車組立場、ラック、空気入れが揃っています。

準備を整え、時刻は9:30。いよいよ出発です!

本日のゴールは斜里町の知床エリアである「道の駅うとろ・シリエトク」。距離は約100kmです。憧れの北海道サイクリングですから、その魅力を余すところなくお伝えしていきますね!

【7km地点】「メルヘンの丘」はまさに北海道!な雄大な景色

空港から7kmほどのところで道の駅メルヘンの丘めまんべつがあります。この道の駅は北海道内の道の駅ランキングで毎年上位に入る有名な道の駅です。

そして道の駅からもう少し先に行ったところ、左手に出てくるのが「メルヘンの丘」です。1990年に公開された故黒澤明監督の映画「夢」のロケ地になったことで有名になったと言われています。まさに北海道ともいうべき風景が楽しめます!

【14km地点】水芭蕉が見頃の「網走湖」を横目に絶景サイクリング

メルヘンの丘から7kmほど走ると、今度は網走湖がお出迎えです。いまはまだ早いですが、夏になると北海道一周サイクリストがテントを張っている光景をよく目にします。

北海道一周ライドの記事はこちらから。

【北海道】走行距離2,400km!北海道1周ライド開催
北海道命名150周年に合わせ、7/2(月)から22日間かけて走る北海道1周ライドが北海道サイクリング協会主催で開催されます。札幌からスタートし、稚内市から宗谷岬を経由、オホーツクサイクリングに合流し、知床・根室を経て...

今の時期は水芭蕉が見ごろですね。

【18km地点】観光しながら網走市街をサイクリング

左手には網走川が流れています。

そうして景色を楽しみながら国道39号を走り続けると、国道238号と合流するT字路にぶつかります。女満別空港からおよそ18km。ここが網走市の大曲地区です。この交差点を右折して網走市街地に向かいます。

「網走刑務所」

網走川にかかる鏡橋へ寄り道すると、橋の向こうには有名な日本最北端の刑務所「網走刑務所」があります。ちなみにこの建物とは別に「博物館 網走監獄」と呼ばれる博物館もあります。この博物館もかつて実際に刑務所として使用されていたものです。

「道の駅流氷街道網走」でひと休み

そのまま道なりに3kmほど行くと、道の駅流氷街道網走に到着します。時刻は10:40です。ここで一休みしました。オホーツク地域は日本で唯一流氷が楽しめる地域としても有名ですが、この道の駅からは流氷観光砕氷船 おーろら号が出航していて、船の上から流氷を楽しめることでも人気です。

2~3月頃にはおーろら号からこのような景色が楽しめます。

【25km地点】知床連山を遠くに見ながらオホーツク海沿いをサイクリング

さて、道の駅流氷街道網走を出発すると、左手にオホーツク海を望みながら、平たんな道をひたすら知床に向かって走ります。海の向こうにはぼんやりと知床半島も見えてますよ。

【33km地点】オホーツク海に最も近い駅「北浜駅」

時刻は11:30。女満別空港から33kmほど走ると、左手に見えるのはオホーツク海に最も近い駅「北浜駅」です。

ここは流氷が見える日本唯一の駅としても有名で、駅からオホーツク海まで20mだそうです。

駅の中に入るとビックリ!名刺などがビッシリと貼られています。これは国鉄時代から続く北浜駅ならではの風習に由来するものだそうですよ。

北浜駅の「停車場」でランチ

北浜駅の駅舎には「停車場」という名前のレストランが併設されています。今回はここで少し早めのランチをとることに。11:00オープンですが昼時は込み合うので早めに来た方が良いです。

注文したのはホタテカレー。北浜駅の歴史を感じながら食事を堪能しました。


  • 軽食&喫茶 停車場(テイシャバ)
    • 公式HP、食べログ

補給はこちら!北海道のコンビニ「セイコーマート」

なお北浜駅からはしばらくコンビニがありません。

北浜駅のすぐそばに北海道馴染みのコンビニ「セイコーマート」があるので、そこで補給食を買っておくことをおススメします。

【34km地点】放牧されている馬が見られる「濤沸湖」

北浜駅でランチを済ませ12:30に北浜駅を出発。

500mほど走ると、右手側が急に開けてきます。

ここ(上の画像)は網走国定公園の一つ「濤沸湖(とうふつこ)とその湿性草原」です。濤沸(とうふつ)とはアイヌ語のトプッ(to-put)に由来し、「湖」を意味するそうです。

2005年に「渡りの時期のガンカモ類の最大渡来数が約6万7000羽、定期的に2万羽以上の水鳥を支えている」などが評価され、国際的に貴重な湿地を守ることを目的としたラムサール条約に登録されています。

湖の外周は外周約30㎞、広さ約900ha!ここには馬も走っています!

【60km地点】知床の玄関口「斜里町」の市街地に入る

濤沸湖を横目に走り続けます。
濤沸湖から斜里町までは、大きな町がなく延々と北海道らしい景色が続きます。

濤沸湖から26kmほど走ると斜里町に到着します。時刻は14:10です。

なお、斜里町の市街地からウトロ地区までコンビニなどはないので、このあたりでしっかり補給しておいた方が良いです。

【72km地点】必見の絶景!「天に続く道」

さて、斜里町から12kmほど走ったところにあるのは「天に続く道」。斜里町の峰浜地区から大栄地区まで続く約18キロの直線道が、天に上っていくかのように見えることから名付けられました。

斜里町側からは上り坂になっていますが、絶景が待っているので頑張りましょう!

写真からしてみて分かる通り、本当に空に道が続いているようですよね!

【84km地点】遠音別川の鮭遡上ポイント

天に続く道がある峰浜地区から8kmほどはアップダウンが続きます。ここが最後の頑張り時です。アップダウン区間が終わると、ゴールのウトロまでは海沿いの気持ちの良い平坦路が続きます。

さらに4kmほど走ると「遠音別川(おんねべつがわ)」にかかる橋に到着しました。時刻は15:45分です。

この川は、毎年秋になると天然の鮭が遡上するポイントなのです。ぜひ、秋になったらまた知床に来てみてください!

秋にはこんな景色が楽しめます。自然の生命力を体感できると思いますよ!

ウトロ地区手前の最後の見どころ「オシンコシンの滝」

遠音別川からさらに8kmほど走ると時刻は16:10。右手に見えてくるのがウトロ手前の最後の見どころスポット「オシンコシンの滝」です。

落差は50m、日本の滝百選の一つにも選ばれていて迫力がありますよ!名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じたそうです。

オシンコシンの滝まで来れば本日のゴールである「道の駅うとろ・シリエトク」は目の前です!

余談ですが、右手に見える山々の木々の皮がめくれていたり、倒れている木が多いことに気づくかもしれません。これは、エゾシカが木の皮を食べてしまうんですね。

いま北海道ではエゾシカが増えて問題になっていて、このように皮を食べられた木は弱ってしまって倒木になってしまうのです。鹿と衝突する事故も増えていて、かねてより問題になっているのです。

【ゴール・100km地点】100キロのサイクリングの終点「道の駅うとろ・シリエトク」に到着!

そうこうしているうちに時刻は17:00。
本日のゴール「道の駅うとろ・シリエトク」に到着しました!走行距離は約100kmでした!

ただし北海道は信号が少ないので、本州の100kmよりもずっと短く感じました。
なにより北海道の景色は最高で…。

この後はホテルに荷物を置いて夕食へ。もちろん、海鮮丼を食べました!(写真が無くてごめんんなさい!)

ちなみに、海鮮丼以外にもラーメン波しぶきがおススメです!豚骨ベースのスープはやみつきですよ!

夕食を堪能したらホテルに戻り、お待ちかねの温泉をゆっくり楽しんで1日目のサイクリングの旅はおしまいです。

見所も多く非常に満足な1日目でした!

2日目のレポートもお楽しみに!!

温泉街満喫の旅もおすすめ!

知床半島のウトロ地区が、北海道でも有数の温泉街であることはご存知でしょうか?
大小のホテルや民宿はもちろんのこと、少し足を伸ばせば個性的な無料露天風呂が各所にあるというたまらないスポットになっています。

もし体力に余裕があれば、滝つぼがそのまま温泉になっている「カムイワッカ湯の滝」、波打ち際に岩が組まれた「セセキ温泉」などにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
(参考:斜里町観光協会)

ウトロ地区はサイクリングの疲れを癒すのにぴったりの場所なので、ぜひ一泊して温泉も楽しんでください!

TABIRINでは、今回のコースも含まれている知床五湖のサイクルプランをご紹介しています。

【2020年最新】北海道自転車観光プラン特集。雄大な大地を巡る3白4日の旅など
ひたすらに真っ直ぐな道、広大な大地、自然が残る世界遺産など、北海道は魅力的なスポットが沢山あります。一度は訪れてみたいと考えられているサイクリストもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は北海道自転車観光プ...

楽しそうだけどそんなに自転車で走れない!というサイクリング初心者の方は、ウトロ地区でレンタサイクルを借りるという手もありますよ。

以下の記事では、知床以外の北海道のサイクリングコースマップをまとめています。

長期で旅行に来られる方や、北海道で様々なサイクリングコースに挑戦したい方は是非旅のお供に活用してみてくださいね!

北海道のサイクリングコース一覧|TABIRIN

【本日のルートはコチラ】

Cycle Route 5680605 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:クリス)

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

※この記事は2018年5月18日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

5月初旬、真夏日となった日に脇田屋さんのパンを食べに岐阜県の土岐までサイクリングの旅に出かけました。

これまで車では何度か伺ったことがありますが、自転車では初めてになります。ロードバイクを買ってから行きたい所の一つでしたので、楽しみなサイクリングです。

片道40kmの“パンライド”の様子をご紹介します。

岐阜県土岐市のご紹介

サイクリングの目的地である土岐市は岐阜県の東濃地区にある市です。

岐阜県の南東部に位置し、JR中央線と中央自動車道が走る好立地で、名古屋市から北東に35kmという距離のため、ベッドタウンとなっています。

近年、高速道路も開通したことで愛知県豊田市方面へアクセスしやすくなり、工業団地としての需要も高まっています。

美濃焼の産地、織部焼の発祥地でもあり、陶器の町としても知られています。路地に入るといたる所に窯元があり、秋には陶器祭りが毎年開催されていますので、窯元巡りをするサイクリングも面白そうですね。

景色、走り心地最高!な県道19号を通る

今回は、まずは名古屋市内から瀬戸市を抜けて、国道363号に入り、名古屋近辺のサイクリストのメッカの一つ、雨沢峠を越えます。その後県道19号土岐足助線に入り、一路、土岐方面に向かうサイクリングルートとなっています。

県道19号は今回初めて走りましたが、最高!な道でした。

舗装の状態も良く、国道363号からはゆるやかな下り。また川沿いの道のため景色も良く、車通りもほとんど無いため、快適なサイクリングでした。ただし4kmほど走ると道幅が狭くなり、カーブもきつくなるので注意が必要です。

目標の脇田屋に到着!

土岐市下石町に入ると、目標の脇田屋まではすぐです。

県道19号沿いではないため、初めてでは迷うかもしれませんので、場所を調べておいた方が良いです。

脇田屋のパンに舌鼓を打つ

こちらが今回訪れた脇田屋さん。岐阜県の土岐市にある週2日だけの隠れ家的なパン屋さんです。国産小麦と天然酵母にこだわっていて、自宅兼パン屋さんとして営業されています。

脇田屋|食べログ

昼頃に到着したのですが、既にいくつかのぱんが売り切れ。脇田屋は12:00頃に開店(営業時間・定休日は変更となる場合があるため、来店前に確認しておくのがおすすめです)となっているので、早めに行った方が良いでしょう。

今回はお店のイチ押しのチーズベーグル(他にもチョコなど数種類ありますよ)とじゃことネギのピザぱんを購入しました。

ベーグルというと、どっしりと詰まったイメージがありますが、脇田屋さんのベーグルはふっくらした中に、適度な噛みごたえ、そしてチーズの甘味がアクセントとなっていて、まいう〜!でした。

じゃことネギのピザぱんは、チーズとじゃこの相性が絶妙で、こちらもまた美味しかったです。

渓谷の道を通って帰路へ

さて、店を出たあとは、名古屋に戻ります。車通りが少ない、県道392号→多治見→県道15号で帰ることにします。

県道15号(愛岐道路)は多治見~高蔵寺までは庄内川左岸沿いの道。大型車が比較的多いので注意が必要ですが、川沿いの渓谷の道で、多治見からはしばらく信号も無いので、中々気持ちの良い道です。

途中、城嶺橋東の交差点を右折し(左折するとヒルクライムの定番コースの一つの
定光寺に行けます)、庄内川を渡り、岸側の道に出ると、県道15号とは変わり、ほとんど車通りがない道になっており、存分にサイクリングが楽しめます。

このまま高蔵寺まで行けるので、あとは南に向かい瀬戸を抜ければ名古屋市内に戻れます。

脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅まとめ

本日の走行距離は往復で約80km。

往路ルートは県道19号、復路ルートは県道15号(愛岐道路)を主に走りましたが、景色もよく車通りも少ないため、快適なサイクリングとなりました。

冒頭でご紹介した通り、今回サイクリングで巡った土岐市は観光スポットも充実している街です。岐阜県を訪れる機会があれば、是非一度観光してみてはいかがでしょうか?

岐阜県で自転車を使ったおすすめの観光プランはこちらの記事からご覧ください。

【2020年最新】岐阜県自転車観光プラン特集〜由緒あるお城巡りの旅など5つ

またTABIRIN(たびりん)では全国のサイクリングコースやスポットを検索できる『旅×自転車情報』『コース・マップ検索』機能があります。次回のサイクリングで是非使ってみてくださいね!

https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info
https://tabi-rin.com/archives/course

【本日のサイクリングルートはコチラ】

Cycle Route 5682358 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:y.n)

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開始!《PR》

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開始!《PR》

イベント主旨

「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、奈良県大和高原地域(奈良市東部、宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村)の豊かな自然、起伏に富んだ地勢、良好な景観など、地域の観光資源を活用したサイクルイベントとして2013年に第一回が開催され、今年で6回目の開催となるサイクリングツアーイベントです。

2016年には、特定の走行コースを決めず2名以上のチームで協力しながら自由にチェックポイントを巡ってもらう「チームハッピーライド」を導入、2017年からは全コースに導入しています。

サイクルツーリズム=自転車観光の原点に立ち戻り、コースを限定しないことで主要道から離れた観光地にも行ってもらうこと、コースを早く走る必要性がなくなることでより自転車旅を楽しんでもらうことを目的としています。

また、チームで協力しながら走ることで単独事故を回避し、代表者にはスマココシステムにより位置情報を発信してもらうことで、大会本部で参加者の位置情報を把握することも可能となり、より充実した安全管理を目指しています。

イベント概要/サイクリングツアー

2018年9月24日(祝)
宇陀市心の森総合福祉公園をスタート・ゴールでサイクリングツアーを開催

サイクリングツアーは全3コース。それぞれ違った魅力の大和高原を、チームで協力しながらお楽しみください。

Enjoy マウントライド「曽爾・御杖コース」

スタートから約23km先の掛公園(曽爾村)を拠点に、曽爾村の「曽爾高原」や「屏風岩公苑」、御杖村の「みつえ高原牧場」や「道の駅伊勢本街道御杖」などを巡るコース。コースは約81km~最長約102kmまで、自由に走ることができます。起伏に富んだ大和高原の自然を楽しめるコースです。

▲曽爾高原

▲みつえ高原牧場

▲曽爾・御杖の坂道

Enjoyレイクサイドライド「山添・奈良コース」

スタートから約26km先の満天ひろば(奈良市)を拠点に、山添村の「布目ダム」「上津ダム」の湖畔や、神野山の「めえめえ牧場」「鍋倉峡」などを巡るコース。コースは約75km~最長120kmのロングライドを自由に楽しめます。満天ひろばの近くにある人気のお店「ハーブクラブ」のメニューをサイクリスト向けにアレンジしたランチを味わえるのはこのコースの魅力。また満天ひろばで販売されているクラフトや物産は本イベントに限りゴール地点までの無料配送サービスもあります。

▲布目ダム

▲鍋倉峡

▲森林科学館からの景色

▲満天ひろば

Enjoy カントリーライド「宇陀・東吉野コース」

スタート地点「宇陀市心の森総合福祉公園」を拠点に、宇陀市の「八咫烏神社」や「墨坂神社」「たかぎふるさと館」、東吉野村の「平野水分神社」や「宝蔵寺」、昨年12月にオープンした「ひよしのさとマルシェ」を巡るコース。宇陀市内と東吉野村の川沿いの道は比較的坂の少ないコースは初心者から中級者に最適ですが、「佛隆寺」「宇賀神社」「宮奥ダム」まで足を伸ばすと坂もきつく上級者でも楽しめるコースとなります。

▲たかぎふるさと館

▲宝蔵寺

▲佛隆寺への坂道

エイドと給水ポイント

各コース趣向をこらしたエイドは、昨年以上に充実したメニューと給水をご用意します。

Enjoy Bike Clinic &前夜祭 in曽爾村

今年の新企画として前日の23日(日)は、現役競輪選手とシエルヴォ奈良レーシングチームのプロライダーによるサイクルクリニック&前夜祭を曽爾村で開催!


スキルに応じたチーム分けで、楽しくサイクリングしながらプロ選手から様々なアドバイスを受けられます。このイベントはお一人様の参加もOKなので、身に着けたスキルを翌日のサイクリングツアーでチームメイトに伝え実践することができるのも魅力。

サイクリング後は曽爾村「サンビレッジ曽爾」で前夜祭を開催。選手と一緒に地元食材を使ったバーベキューを食べて楽しい時間を過ごしていただけます。
前夜祭を楽しんだ後はゆっくり宿泊して、翌日のサイクリングツアーにご参加ください。

エントリー受付開始

サイクリングツアーは、スポーツエントリーにて受付を開始!締め切りは8月17日(金)で各コース定員250人。定員になり次第締め切りとなるのでお早めにお申込みください。

サイクルクリニック&前夜祭のエントリー受付はオフィシャルサイトにて6月1日(金)から受付開始、定員は30人(定員になり次第締め切り)。

それぞれ詳細はオフィシャルサイトにて順次公開予定。

ツアー・オブ・奈良・まほろば 2022
2022年8月20日(土)・21日(日)に開催されるサイクルイベント。奈良県奥大和地域の風光明媚な環境に恵まれたコースを楽しんでいただくことが出来ます。

提供:ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会
制作:たびりん編集部
記載内容有効期限:2018年8月17日

…

高知のサイクリングコース・15コースを掲載しました!

高知のサイクリングコース・15コースを掲載しました!

こんにちは!
たびりん編集部です。

TABIRINに新たなサイクリングマップが加わりました!

高知県「ぐるっと高知サイクリングロード」から中・上級者向けの15コースです。

その中からいくつかコースをご紹介させていただきます。
まずは上級者コースから。
高知にはいろいろな岬がありますが、ここでは室戸岬のコースをご紹介。

「室戸世界ジオパークコース」は約105km、最大標高差は449mです。

ジオパークとは「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(Park)」を組み合わせた言葉で、
「大地の公園」を意味しているのだそう。真っ青な海と空。そして地球を感じるごつごつとした岩。
走っている間中、海と空、風と大地を満喫。さらにはおいしい山の空気でたっぷりリフレッシュ!

また御厨人窟(みくろど)と呼ばれる弘法大師空海ゆかりの地があったり、
室戸キンメ丼というイチオシグルメが味わえたりと自然の恩恵が受けられるコースです。

 

そしてやはり高知と言えば四万十川!
次にご紹介するコースは、四万十川の源流域を目指すコースです。

「目指せ!四万十源流点コース」は約99km、最大標高差は796mです。
このコースは海沿いからスタート。絶景の太平洋を望みながら南下し、
その後、風景は田園へ。そして段々畑や新庄川へとつながっていきます。
四万十川に多く掛かっている沈下橋を渡ることも出来ますよ。

またコース内には人気スイーツ店も多く、勾配も緩め。
立ち寄りを楽しみながら、景色も風情もグルメも満喫出来るコースなのです。

 

次にご紹介するコースは中級者向けのコースから。
ここもはずせないであろう岬。足摺岬のコースです。

「足摺満喫コース」は約42km、最大標高差は387mです。

スタート地点、ゴール地点はともに「海の駅あしずり」。
土佐清水市内を走り、足摺半島をぐるっと一周します。
途中、足摺スカイラインのヒルクライムにも挑戦できますよ!

海も山も満喫出来るこのコースには、歴史に触れられるスポットがあります。
そのスポットは「唐人駄場(とうじんだば)」。縄文時代の遺跡とされる場所で、
謎の巨石群に囲まれることが出来ます。不思議なパワーを感じることが出来るかも。
このコースは美しい景観と歴史探訪も楽しめるコースです。

またそのほかのコースについても、TABIRINでコース検索出来るようになっていますので、
ぜひご覧になってみてくださいね!

TABIRIN(たびりん) – サイクルツーリズム総合情報サイト

体験レポートはコチラ

【失敗談】飛行機輪行で乗り遅れたらどうなるのか?|高知の自転車旅物語Part.1
遠出のサイクリングをする上で飛行機輪行はとっても便利!でも飛行機に乗り遅れた時、一体どうなってしまうのか!?これまで何度も飛行機輪行を経験してきた筆者ですが、今回初めて飛行機輪行で乗り遅れを経験してしまいま...
高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラス|高知の自転車旅物語Part.2
※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。高知の自転車旅Part.1では自転車輪行での飛行機乗り遅れの記事をお届けしました。Part.2となる今回は高知空港の自転車向けサービス環境や出発準備...
【高知県】ぐるっと高知サイクリングロードで高知空港から宿毛市へ!|高知の自転...
※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。高知の自転車旅Part.1では自転車輪行での飛行機乗り遅れの記事、Part.2では高知空港の自転車向けサ...
【高知県】自転車旅人「西川昌徳」さんの講演会に参加!|高知の自転車旅物語Part.4
高知の自転車旅物語Part.4です!前回、高知空港から宿毛市まで約150kmを走り宿毛市に到着したところまでをご紹介しました。今回は自転車旅人「西川 昌徳(にしかわ まさのり)」さんの講演会の様子をご紹介します。Part.1の...
【高知県】西川さん&宿毛市の方々との交流|高知の自転車旅物語Part.5
高知の自転車旅物語part.5です!前回、自転車旅人「西川 昌徳(にしかわ まさのり)」さんの講演会の様子をご紹介しました。今回は西川さん&宿毛市の地元の方々との交流の模様と、高知県のグルメ情報をちょこっとだけご...
【高知県】輪行バッグの無料貸し出しサービスが画期的だった話|高知の自転車旅物...
高知の自転車旅物語 最終話です!最終話では、土佐くろしお鉄道およびJR四国が行う輪行バッグ無料貸出サービスを利用し、東京へ帰る話をお届けします。Part.1>>飛行機に乗り遅れた記事Part.2>>高知空港の輪行環境の紹介...

コース検索マニュアルはコチラ

【TABIRIN図解】コース検索の使い方&サイクルコンピュータのナビ機能に登録す...
TABIRINのコース検索を使えばどのコースを走れば目的地にたどり着けるかを簡単に調べることができます。また、検索したコースは、Garminのナビ機能付きサイクルコンピュータであれば、ルートナビのコースとして登録すること...

【マップ追加】鹿児島県の「Izumi Cycling Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】鹿児島県の「Izumi Cycling Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、鹿児島県の”出水市サイクルツーリズム推進協議会”が制作した「Izumi Cycling Map」のコースが新たに加わりました!

出水サイクルマップ

今回加わったのは以下の5コースです。

  • ツルと武家屋敷出水満喫コース
  • 上場高原ヒルクライム挑戦コース
  • 海も山も贅沢満喫コース
  • 川平の巨石群と秘湯コース
  • 出水・阿久根・長島 北薩摩満喫コース

この中から2コースをご紹介させていただきます。

まずは一番長い距離を走るこのコース。「出水・阿久根・長島 北薩摩満喫コース」です。距離は約120km。鹿児島県北部のいろいろな島を巡りながら、海沿いを走っていきます。タイミングがよければ日本三大急潮のうちのひとつである黒之瀬戸で大渦を見ることもできますよ。また針尾公園では目の前がぱっと開ける絶景が。天草諸島、雲仙岳などが一望できます。阿久根駅では木のぬくもりを感じながらほっこりとした時間がすごせそうです。

黒之瀬戸うず潮

針尾公園(展望所)

にぎわい交流館阿久根駅

 

次にご紹介させていただくのは、山を楽しむこのコース。「上場高原ヒルクライム挑戦コース」です。距離は約53km。出水市ツル博物館 クレインパークいずみ付近からスタートし、山へ向かってどんどん自転車を走らせます。なんとコース中、高川ダムというダムを一周するのです。高川ダムでは春は桜が綺麗に咲きそろうそうですよ。またコース途中、厳島神社があったり、菜の花から始まり、ぼたん、アジサイ、秋にはコスモスと四季折々の花が咲く花園があったりとこちらのコースも見どころ満載です!

厳島神社

上場高原コスモス園

高川ダム公園

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

TABIRIN(たびりん) – サイクルツーリズム総合情報サイト

 

【鹿児島県のサイクリング情報はコチラ】

鹿児島県のサイクリング情報|TABIRIN

 

(執筆:a.k)

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①

今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!

走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…

そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!

豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には大量の雪が降る市でもあります!
暑くて寒くなるそんな豊岡市では、海水浴やスキーなど年中通して楽しめます!

とても魅力的な豊岡市!の今回は夏バージョンをお楽しみください!

…

と書き始めて、はや数ヶ月、肌寒くなってしまった。。。

なかなかシーズン中に書けない。。。

それでも、来年に見てもらえれば!という前のめりな気持ちで綴ります。

その②はこちら

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②
※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…...

豊岡市の魅力

豊岡市は兵庫県の北部に位置しており、みなさんご存じの方が多いと思いますが、城崎温泉があります!
昔からの温泉街で外湯巡りは温泉好きにはたまらないと思います。私はあまり長湯できません。

他には、玄武洞公園や城崎マリンワールドなど魅力的な観光地がたくさんあります。

また、豊岡市は鞄の出荷額が日本一(確か)の市で、かばんストリートがあったり、
鞄職人を育成する施設もあり、鞄好きにはたまらないと思います。いるかどうかは知りません。

食べ物で言えば、但馬牛や出石そばなど一度は聞いたことがある有名なものもあります。

豊岡市の周辺(但馬地域)の市町も魅力的なものが多く、
天空の城で有名な朝来市の竹田城、城崎温泉と並ぶ外湯巡りができる湯村温泉、
関西のスキー場と言えばの養父市のハチ北高原など、何回でも楽しめる地域となっています!

ちなみに、難しい地名が多く、朝来市は「あさごし」と読み、養父市は「やぶし」と読みます。
出石そばは「でいしそば」とは読みません。「いずし」です。初めてみたときに読めない漢字が多いのも特徴です。

 

豊岡市へのアクセス

豊岡市へのアクセス手段は、飛行機、電車、バス、自動車があります。

①飛行機

豊岡市には、コウノトリ但馬空港があります。

コウノトリ但馬空港
コウノトリ但馬空港のオフィシャルサイトです。発着時刻表や各種アクセス方法、ターミナルの施設・会議室、給油・格納庫のご利用案内、周辺の観光情報等がご覧いただけます。

大阪(伊丹)路線:朝夕の1日2便、料金14,000円
東京(羽田)路線:朝夕の1日2便、料金25,490円

東京からの場合は、料金を気にしなければ飛行機の一択ですね。
大阪からの場合は、次の電車がいいです。

②電車

主要駅から豊岡駅までは以下があります。

京都ー豊岡間は特急きのさきで約2時間半(1時間に1本程度)※福知山で乗換の場合があります。
大阪ー豊岡間は特急こうのとりで約2時間半(1時間に1本程度)※福知山で乗換の場合があります。

料金は京都からが約4,500円、大阪から約5,000円です。

関西の人は圧倒的に電車が有利だと思います。

③バス

バスは全但バスが運行しています。

 ~笑顔と信頼で地域を結ぶ~全但バス株式会社【観光ツアー・乗合バス・高速(特...
路線・高速バスや定期観光バス(竹田城・城崎)など運賃・時刻表は当ホームページをご覧ください。ご不明点はお気軽にお問い合せくださいませ。

大阪線、神戸線があり、USJからも出ているみたいです。さすがUSJです。人気ですね~

大阪線は3時間半程度で約3,500円、神戸線は3時間程度で約3,000円です。
時間がかかっても安く済ますならバスもありですね。

ただ、神戸線は朝は豊岡市発しかなく、豊岡市内の人が利用しやすい時間設定になっているので、
神戸周辺の人は使いにくいかもしれません。

④自動車

豊岡市までは、全て高速で行くことができませんが、
現在整備を進めている北近畿豊岡自動車道が完成すると高速で豊岡市まで行くことができるようになります。
さらに、この自動車道は無料なので、かなり便利です!

早く全線が開通するといいですね!

だいたい大阪から高速代で約3,000円ぐらいだと思います。※正確じゃないかも…

以外に安いので、関西の人でも車はありだと思います。

 

今回のアクセス手段は「飛行機」!

いろいろな交通手段があることがわかりましたが、
今回は飛行機を使うことにしました!

理由としては、10時頃から走りたかったからです!
というのも10時に到着しようとすると、電車では大阪からだと京都に出てから特急きのさきで行く必要があり、
朝の通勤ラッシュに輪行するのはさすがに気が引けました…
休日だったら気兼ねなく電車で行ってました。

バスは最初から選択肢に入っていませんでした…完全に忘れていました…
10時到着便はあったみたいですが、自転車の破損等の危険はあるのでまあいいでしょう。

料金が高くても飛行機はかなり楽です。ANA、JALだと無料で丁寧に運んでくれます。

Continue reading “【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①”

Pages: 1 2

【静岡県】静鉄・駿遠線跡地をめぐる御前崎サイクリング

【静岡県】静鉄・駿遠線跡地をめぐる御前崎サイクリング

※この記事は2018年7月1日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は静岡県の御前崎 (おまえざき)市に美味しい海の幸を求めてサイクリングに行ってきましたので、その様子をお届けします。

御前崎 (おまえざき)市とは?

今回訪れた御前崎 (おまえざき)市は静岡県の中部と西部の境目付近に位置する、県の内陸部最南端にある市です。台風通過時には波が非常に高くなるため、台風中継でご存知の方も多いのではないでしょうか。

海の近くにあるというところで、マリンスポーツや新鮮な魚が有名な街でもあり、海鮮市場も数多くあります。

御前崎市 / 静岡県公式移住・定住情報サイト ゆとりすと静岡
御前崎市は太平洋に面し、灯台と一体となった美しい海岸があり、北部には牧之原台地の茶園が広がり、海と山と豊かな自然に恵まれたまちです。特にマリンスポーツが楽しめ、サーフィンやウィンドサーフィンに訪れる人が多い...

静鉄・駿遠線跡地をめぐる御前崎サイクリングレポート

焼津(やいづ)市からスタート!

今回のサイクリングは静岡県の中部、焼津市からスタートします。

焼津市から国道150号線に入り、大井川を渡って吉田市に入ると、太平洋岸自転車道の一部である、「静岡御前崎自転車道」が国道と並走するように走っていますので、今回は極力車道を回避してこちらをメインに進みます。

静岡御前崎自転車道ですが、吉田~牧之原間は1960年代に廃線となった静岡鉄道駿遠線の廃線区間を利用しているそうです。

改めて自転車道 (上の写真)を眺めると、電車と同じくらいの幅に見えます。歴史を感じますね。

御前崎に到着!絶品海の幸をいただく

平坦な道を進み、御前崎市に入ると、浜沿いの堤防に上がることができました。台風中継で有名な御前崎ですが、この日は無風で気持ちよく走れました(笑)

潮の香りを感じながら進んでいくと、本日の目的地、「磯亭(いそてい)」さんに到着!
旅行客だけでなく地元の方も多く訪れる人気店です。港に近いので、とても新鮮な魚介類がいただけます。

磯定食、岬定食、潮定食、海老フライ定食などがありますが、今回はボリューム満点の刺身定食を頂きます!

ちなみに「磯亭」では宿泊もできます。1泊2食付きのプランがあり、15名まで泊まれますよ。4名以上で宿泊されたグループにはその日に市場に揚がった旬の魚を使った船盛が付きますのでお楽しみに。

まさかのアクシデントに見舞われる

お腹が満たされた後、御前崎で有名な御前崎灯台の方へ向かいます。

すると道中、何かを踏んだわけではないのですが突然タイヤがパンクするアクシデントに…!

まずはパンク修理の基本である、「パンク箇所のチェック」と「チューブ交換」です。
新しいチューブに交換し、あとは空気を入れるだけ!

ですが、この暑い中、携帯ポンプを使ってひたすらチューブに何十回もシュポシュポして空気を入れるのは大変ですよね?と、いうわけでご存知の方もいるかと思いますが、今回はこれを使います!

CO2インフレーター!
その名の通り、空気の代わりにCO2(二酸化炭素)を充填するアイテムです。

使い方はとても簡単。CO2ボンベをカートリッジにセットし、普通の空気入れのようにチューブのバルブに押し込むだけ!

するとイッキにチューブ内に空気(二酸化炭素)が充填され、パンク修理が完了します!

あまりの便利さに思わず「携帯ポンプよ・・お前はもう〇んでいる・・・」

CO2ボンベやパンクキットについてはTABIRINの以下の記事でも紹介しているのでご覧ください。

【2023年版】サイクリスト必携!自転車おすすめパンクキット12選
自転車のパンクはいつ起きるかわかりません。観光地での遠出のサイクリングなどでは不測の事態が起きてしまうとせっかくの楽しみにしていたサイクリングも台無しになってしまいます。この記事ではそんな時に役立つ修理グッ...

御前崎灯台の方向へ自転車を走らせる

さて、気を取り直して、御前崎で有名な御前崎灯台の方へと自転車を走らせます。

御前崎灯台は明治7年に完成し、以後、140年以上に亘って遠州灘を通る船を見守っている灯台です。

灯台のふもとの海岸では、岩場で魚やカニを捕まえて楽しむ家族連れが多く見られました!

また、今回は立ち寄りませんでしたが、駐車場にはおしゃれなカフェもできていました。

静岡に来たら是非御前崎市でサイクリング!

以上、御前崎地域の歴史と海の幸に触れるサイクリングレポートでしたがいかがでしたか?

潮風を浴びながらのサイクリングはとても気持ちが良く、今回のランチでいただいた海の幸も最高でした!

是非今度の旅は御前崎市を巡ってみてはいかがでしょうか?

その他静岡県のサイクリングレポートはTABIRINの以下の記事もチェックして下さいね!

【静岡県】沼津レンタサイクル「ぬまクル」のクロスバイクで、川沿い海沿いサイク...
以前TABIRINでもご紹介した「沼津」今回は、システムが変わったレンタサイクル「ぬまクル」で、10km程度の川沿い・海沿いサイクリングをご紹介します。そして、サイクリング初心者の方々にオススメの狩野川サイクリングロー...

【静岡県】浜名湖一周のサイクリングロード「ハマイチ」を親子でレポート!
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は名古屋から1時間ほどでアクセスできる浜名湖一周(ハマイチ)のご紹介です。浜名湖と言えば、...

【静岡県】レンタサイクルで巡る!歴史感じる三島市1周コース
伊豆半島北部にある三島市は、都心から新幹線で約30分〜60分と、ちょっとした日帰りサイクリングにもぴったりの場所です。今回は、レンタサイクルで巡る三島市のおすすめコースをご紹介します。※この記事は2018年8月25日に...

(執筆:r.s)

【高知県】輪行バッグの無料貸し出しサービスが画期的だった話|高知の自転車旅物語 最終話

【高知県】輪行バッグの無料貸し出しサービスが画期的だった話|高知の自転車旅物語 最終話

高知の自転車旅物語 最終話です!

最終話では、土佐くろしお鉄道およびJR四国が行う輪行バッグ無料貸出サービスを利用し、東京へ帰る話をお届けします。

Part.1>>飛行機に乗り遅れた記事
Part.2>>高知空港の輪行環境の紹介記事
Part.3>>高知空港から宿毛市までのサイクリング記事
Part.4>>自転車旅人「西川昌徳さん」の講演会記事
Part.5>>西川さん&宿毛市の方々との交流記事

 

土佐佐賀から輪行バッグの貸し出しを行っている中村駅へ

さて、西川さんと土佐佐賀で別れ、13:30にサイクリングを再スタートです。

土佐湾
▲土佐湾を左手に望みながら走ります

来た道を1時間ほどかけて中村駅に戻ります。

なぜなら、ここで自転車向けの画期的サービスを行っているからです!

それは「輪行バッグの貸し出しサービス」です!これは素晴らしいサービスですよ!しかも無料!

要は手ぶらで自転車を鉄道に乗せられる訳です。スゴイ!

高知県内の主要な鉄道駅で利用できます。詳しくはコチラ↓

土佐くろしお鉄道株式会社 TOSA KUROSHIO TETSUDO (Railway)
高知県の四万十川や足摺岬など西南部と室戸岬など東海岸へ、土佐くろしお鉄道四万十くろしおライン(中村・宿毛線)、ごめん・なはり線を運行しています。 TOSA KUROSHIO TETSUDO (Railway), Kochi JAPAN

 

輪行バッグの貸し出しサービスを実際に利用してみた

中村駅
▲輪行バッグは中村駅でレンタルができます

ここで実際に輪行バッグの貸し出しサービスを利用してみたいと思います。

利用申込は中村駅の改札の窓口です。申込用紙に必要事項を記入するだけ。手続きはほんの5分で完了です。

利用申込書

コチラが無料でレンタルできる輪行バッグです。OSTRICH(オーストリッチ)の「ロード520」でしょうか?

OSTRICH(オーストリッチ)ロード520
▲輪行バッグはOSTRICH(オーストリッチ)製です

早速自転車を解体して輪行バッグにつめ込みます。エンド金具、ショルダーベルト、中締ベルトが付属しています。

自前の輪行バッグはショルダーベルトが無くなってしまっているので、とても助かります。

中村駅前にて
▲中村駅前で輪行バッグに詰め込む準備

つめ込みました。デザインは高知出身でアンパンマンの作者「やなせたかし」さんによるものです!これは目立つ!!

サイクリストが歩く広告塔になりそうですね。

梱包完了
▲やなせたかしさんデザインの輪行バッグです

そして、土佐くろしお鉄道といえば「アンパンマン列車」です!記念写真は外せない!

アンパンマン車両
▲子どもに人気のアンパンマン車両

内装もアンパンマン仕様です。

アンパンマン車両内内装
▲こちらはグリーン車両の内装

指定席もありますがこの日は空いていたので自由席で十分でした。料金は中村駅から高知駅まで4,140円です。

自転車はいつものように最後尾に置いておけばOK!

輪行
▲自転車は車両の最後尾に置くのがおススメ

15:10に中村駅を出発しました。高知までは1時間50分ほど。

車窓の眺めを楽しみながらのコーラは格別ですね。

高知の車窓から
▲高知の車窓からwithコーラ

高知駅での様子に続きます。

 

ー次ページに続きますー

Pages: 1 2

【マップ追加】熊本県の「Kikuchi Cycling Road Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】熊本県の「Kikuchi Cycling Road Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、熊本県の菊池市が制作した「Kikuchi Cycling Road Map」のコースが新たに加わりました!

菊池サイクリングロードマップ

今回加わったのは以下の6コースです。

  • 花めぐりコース
  • 湖めぐりコース
  • 水めぐりコース
  • 食めぐりコース
  • 竜門ダム・スーパー林道コース
  • 阿蘇・菊池渓谷コース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【熊本県サイクリング情報はコチラ】

熊本県のサイクリング情報|TABIRIN

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.