閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自然

【奈良県】カフェを拠点に湖畔と高原をめぐる、初心者から上級者まで楽しめる山添村の約26kmサイクリング

【奈良県】カフェを拠点に湖畔と高原をめぐる、初心者から上級者まで楽しめる山添村の約26kmサイクリング

風光明媚な大和高原の自然が広がる奈良県東部地域。その中でも短い距離でバリエーション豊富なサイクリングが楽しめる奈良県山添村のサイクリングをご紹介します。

ガーデンカフェ満天ひろばからスタート

名阪国道 針インターから北へ8km(車で約12分)、奈良市に位置する静かな場所にあるガーデンカフェ「満天ひろば」。ここを拠点に山添村をめぐります。

カフェを運営する社会福祉法人青葉仁会はサイクリングイベントを開催するほど、サイクリストに優しいカフェ。サイクルラックの設置も設置されています。

準備が整えばスタート。

湖畔を楽しむ:布目ダム

満天ひろばから、下り基調で5kmほど走れば布目ダム(布目湖)。
まずは湖畔に佇む戸隠神社へ参拝。奈良市東部の山地から山添村一帯にかけて、数十社の戸隠神社が点在しているそうです。

鳥居から振り返り少し下れば、布目ダムの湖面が見えます。

布目ダム湖畔約10kmのコースは、かつて「ツアー・オブ・ジャパン 奈良ステージ」が開催されていました。


ダム管理事務所では「ダムカード」をもらうこともできます。
管理事務所前から堰堤(えんてい)を渡れば、布目まほろば公園。建屋の屋上へ上れば湖面と自転車を一緒に撮影できるのは魅力です。
晴れた穏やかな日には、湖面に空や木々が映る美しい景色を望むことができます。

また春になれば、湖畔にいくつもの桜が咲き誇ることでも知られています。
湖畔を時計方向に約10km走って県道にもどれば、自動販売機が並んでいます。これから先の上り坂に向けてのエネルギーチャージをするならここがおすすめです。

高原を楽しむ:フォレストパーク神野山

布目ダムから2kmほど緩い上り道を走れば「フォレストパーク神野山(こうのやま)」への入口。ここから約1kmは少し坂がきつくなってきます。

しっかり坂をのぼり「めえめえ牧場(まきば)」の入口。ここは雲海の絶景ポイントとして知られています。時間や気象条件が合えば幻想的な雲海が見えるそうです。

めえめえ牧場

ここからめえめえ牧場入口までは、サイクリストの「脚試し」として知られる激坂!
約200mで40m以上登るので平均20%以上の勾配です。


坂を登りきった人にも、押して登った人にも、たくさんの羊たちが優しく出迎えてくれます。

羊と戯れて癒しの時間を過ごした後は、さらに450m園内の坂を登り展望台「星空のステージ」へ。

大和高原を見晴らせる絶景スポットです。

鍋倉渓と映山紅

ゆっくり坂をくだり、少し先へ進めば「鍋倉渓(なべくらけい)」。


大小の黒色の岩々が幅平均25m、長さ約650に渡って溶岩の流れのような不思議な景観をつくっています。岩の間からは水の流れは見えないのですが、下を流れる伏流水の音が聞こえるのも神秘的です。


さらに少し走れば「ほっこり食堂 映山紅(えいざんこう)」。山添産の食材にこだわったおばちゃん定食や温かい鍋焼きうどんなどあったかご飯を楽しめる。ここからも大和高原の風景を見渡せます。

茶畑と大和茶

大和茶で知られる山添村の美しい茶畑の風景を楽しみながらゆっくりと坂を下って行きます。

大和茶は、奈良県で生産される日本の緑茶の一種です。近隣の産地ごとに銘柄はありますが、全県的に「大和茶」で統一されていて、認定されているものは品質が高く、独特の風味を持っています。

足を延ばすなら上津ダムへ

神野山を下って西へ走って満天ひろばへ向かいます。約7.5kmの道のりは緩やかな田園風景のあと、最後に1kmの上り坂が待っています。
少し走り足りない人は、東へ向かって上津ダム湖畔を走るのもおすすめ。

布目ダムとは違った湖畔の風景が広がっています。

満天ひろばでカフェ&ジェラート

山添村ののどかな景色の中を走って満天ひろばでゴール。
ガーデンカフェというだけあって、手入れが行き届いた庭を眺めながらサイクリング後のカフェタイム。ドリンク以外にもピザなどの食事も楽しめます。

隣接したSOL TERRACEでは、ジェラートを楽しむことができます。定番のフレーバーから季節のジェラートも登場。秋には青葉仁会の施設で収穫されたサツマイモや栗を使ったジェラートがおすすめです。

また、斜め向かいには同じく青葉仁会が運営する人気の「カントリーカフェ ハーブクラブ」もあるので、ちょっと遅めのランチも楽しんでみてください。(週末は予約をおすすめします)

コース紹介

距離:26.3 km  獲得標高:883 m

山添村観光情報

フォレストパーク神野山

ガーデンカフェ満天ひろば

カントリーカフェ ハーブクラブ

まとめ

関西や中部エリアの人なら、名阪国道の「山添インター」で名前は聞いたこと(見たこと)あるけど、行ったことは無い人も多いと思います。
ご紹介したコースは、26kmという距離で獲得標高800mを越えるサイクリングを楽しむことができます。
しかも200mの激坂チャレンジという、アトラクション感覚の短いヒルクライムも楽しめます。
春には桜、夏は青々とした新緑、秋は紅葉。水辺も高原もあり、羊とスイーツで癒され、カフェ&グルメも堪能できる満天ひろば~山添村は、サイクリング初心者から上級者まで楽しめるバリエーション豊かなサイクリングコースです。

サイクリスト:SUBARU
執筆・写真:花田 康

 

【兵庫県】神戸「BE KOBE」モニュメントとカフェ・レストランをめぐる海沿い50kmサイクリング

【兵庫県】神戸「BE KOBE」モニュメントとカフェ・レストランをめぐる海沿い50kmサイクリング

神戸は2024年4月にポートタワーがリニューアルオープンし、6月には総合海洋リゾートの須磨シーワールドがオープンしました。それに伴い人気のフォトスポット「BE KOBE モニュメント」も新設され、神戸市内で6つ目のモニュメントになりました。
秋晴れの清々しい週末、神戸メリケンパークをスタートして海沿い4つのモニュメントを巡った約50kmのサイクリングをご紹介します。

BE KOBEモニュメントとは

「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに設置されました。 その後、ポートアイランドしおさい広場、北区の神出山田自転車道つくはら大橋休憩所、北区の道の駅「神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」、垂水区のアジュール舞子と違った素材やデザインで設置され、2024年6月、神戸須磨シーワールドのオープンにあわせて、須磨海浜公園に6つ目のモニュメントが設置されました。
この「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。 新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思う気持ちが込められているそうです。

スタートは神戸メリケンパーク

サイクリングのスタートは神戸メリケンパーク。BE KOBEモニュメントが最初に設置された場所です。


メリケンパークのシンボルの一つ「神戸ポートタワー」は、耐震性強化等の工事で2021年から休館していましたが、2024年4月にリニューアルオープンしています。

ここから西へ約8kmの須磨を目指します。

神戸須磨シーワールド

神戸須磨シーワールドは、神戸市須磨区の須磨海浜公園内にある総合海洋リゾート。


長く愛されていた神戸市立須磨海浜水族園に代わって新しい水族館も含め2024年6月1日にオープンしました。それに伴い愛称も「スマスイ」から「スマシー」も代わっています。
このスマシーのオープンに合わせて2024年6月に設置されたのが、6番目のBE KOBEモニュメント。

文字の中に組み込まれているカラフルなレインボーカラーのアクリル板は、旧須磨水族館で使われていた「波の大水槽」のアクリル板に色を付け再利用してモニュメントに用いています。スマスイ時代の想いがこの新しい「BE KOBE」に受け継がれています。

スマシーには新しいレストランもいくつかオープンしています。

YURT CAFE&BBQ PARK(ユルト カフェ&バーべキューパーク)でドリンクタイム。
爽やかな甘酸っぱさが美味しい、オリジナルのヨーグルトシェイク「ハニーレモン」で一休み。

明石海峡大橋を望みながらランチ

須磨シーワールドからは、国道2号線を走って明石海峡大橋の先(約11km先)のカフェレストランを目指します。
明石海峡大橋の手前800mほどにあるファミリーマート。

ここは昭和から平成へと変わる時代(バブル期)に、関西で青春時代を過ごした人には懐かしい、海に面した大人気レストラン「Weather Report」があった場所。当時(特に週末)は常に渋滞する国道2号線が、この店の駐車場待ちの車でさらに長蛇の列を作るほどでした。

明石海峡大橋の建設に伴い、目の前の海は埋め立てられ公園になっていて、当時の面影はほとんど残っていないです。
そして、明石海峡大橋をくぐってしばらく走れば、いま人気の海沿いレストランのひとつ「N’OCEAN」。


4種の前菜と地元野菜&チキンのボリューム満点ランチ(パン、ドリンク付)。
海に面した席やテラス席からは明石海峡大橋が一望できます。ランチタイムも予約ができるのも、この店の魅力です。

明石海峡大橋と兵庫県立舞子公園

江戸時代から旅の休憩所として栄えていた舞子。明治時代に県立公園として舞子公園が開設されました。公園の上に架かる明石海峡大橋は、1988年に着工され1998年4月に共用が開始されました。

全長3,911 m、中央支間1,991 mで、2022年3月にトルコ西部にあるチャナッカレのダーダネルス海峡に主塔間距離2,023 mのチャナッカレ1915橋が開通するまで、世界最長の吊橋でした(現在明石海峡大橋は世界2位)。

公園東側には、約800mの砂浜が広がる舞子海水浴場、通称「アジュール舞子」があります。ここに5つ目となる「BE KOBE」モニュメントが2023年7月に設置されました。

モニュメントの足元には砂浜をイメージさせる白砂が敷かれています。また海岸脇には芝生の広場もあります。


そして穏やかな瀬戸内海と砂浜が美しい景色が広がっています。

神戸ハーバーランドへ

帰路はなるべく交通量の多い国道2号線を避けて平磯緑地の中を通り、再び須磨海岸を走ります。

神戸煉瓦倉庫を抜けて神戸ハーバーランドへ。

ここから向かいのメリケンパークを望めば、神戸らしい美しい景色が広がります。


ここから約5km、ポートアイランドのしおさい公園を目指します。

ポーアイしおさい公園

ポーアイしおさい公園はポートアイランドの西端にあり、南国の木々が並んだリゾート感あふれる公園です。ここに、2018年7月に設置された2つ目のモニュメントがあります。

このモニュメントは、文字部分をくりぬいたデザインとなっていて、夜間には文字部分が内側からライトアップされ、「BE KOBE」の文字が幻想的に表現されています。
再びメリケンパークへと戻りサイクリング終了です。

動画レポート

コース紹介

距離:50km 獲得標高:149 m

BE KOBE

神戸須磨シーワールド

まとめ

神戸の海沿いサイクリングは坂がほとんどなく、気持ちよく走ることができるので、クロスバイク等でポタリング感覚でも楽しむことができます。
BE KOBEモニュメントはそれぞれ違った趣があり、周辺の景色やお店と合わせてゆっくり過ごすこともできるのは魅力です。
関西からは日帰りで楽しめますし、首都圏からも関西への旅行の際に自転車で旅してみるのもおすすめです。季節問わず楽しめるエリアなので、周辺エリアや季節ごとのレポートも合わせてご覧いただき、神戸周辺の自転車旅をお楽しみください。

▼神出山田自転車道つくはら大橋休憩所のモニュメント周辺

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

▼取材時はまだモニュメントが無かった道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢を拠点にしたサイクリング

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サ...
神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、...

▼須磨から西の明石エリアのレポート

【兵庫県】明石海峡大橋と美しい海を望む明石「浜の散歩道(播磨サイクリングロー...
日本の標準子午線(東経135度線)上に位置していることから「時のまち」として知れられる明石市。明石海峡を挟んだ対岸の淡路島との航路拠点として「海峡のまち」とも呼ばれ、瀬戸内海で獲れる明石鯛・明石ダコなどの新鮮な...

▼冬の神戸サイクリングの楽しみ方

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド
厳しい冬の寒さが続く毎日でも、せっかくの休日、天気がよい日は外を走りたいもの。そんな時におすすめなのが港のエリアでの散歩ならぬ「散走」ライドです。寒さの中に降り注ぐ日差しにキラキラ輝く海面は、夏のそれとはま...

▼夏の神戸サイクリングの楽しみ方

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

サイクリスト:AYA

女性ロードチームユニット「ちゃりん娘」に所属する高校生サイクリスト。
普段は電動アシスト自転車で通学しているが、鈴鹿エンデューロへの参戦や、ロングライドイベントへの参加など、ロードバイクでの活動も行っている。

写真・執筆:花田 康

 

【NEWガイドプラン】鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)

【NEWガイドプラン】鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)

TABIRIN ガイドプランとは

「ガイドプラン」では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するサイクリングプランをご紹介しています。

※「ガイドプラン」のご利用方法などは記事下部をご覧ください。

NEW ガイドプラン

鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)開催概要

2014年から始まった「ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km」は「鹿八」の愛称で親しまれています。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮を出発し、福島、宮城、岩手、青森県八戸市の蕪嶋(かぶしま)神社まで、延べ800kmを、自転車で7日間かけて走り抜けます。

震災の記憶を決して風化させないという思いも新たに、より一層、きめ細やかな対応と、奥武蔵自転車旅行社監修による安全で走りやすいルートで、これまでとは一味違ったロングライド体験をお約束します。きっと一生の思い出に残る自転車旅となることでしょう。
鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km) 主催:鹿八実行委員会

 

開催全日程 2025/4/27 (日)~5/3(土) 7日間
エリア 茨城県、福島県、宮城県、岩手県、青森県
全体走行距離 800km
お申込みフォーム https://shikahachi.com/ja/application/
2024/12/31 23:59までのお申し込みで特別価格でお申込できます。

全7コースへの参加はもちろん、単一ステージ(複数選択可)への参加も可能です。
ガイドによる先導ツアーは、各日程10名限定のオプションになります。
基本プランにお申し込みの上、ガイドの有無をお選びください。

現在、鹿八公式ウェブサイトでは、2024/12/31までのお申し込みで年内特別価格にて参加を受け付けております。
参加がお決まりの方は、ぜひお早めにお申し込みください。

鹿八2025 オンライン説明会 2024/12/19(木)開催!

鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)の魅力や概要をオンラインで解説します。ほか、イベント中のサポート体制や宿泊の詳細、参加に向けた事前準備のアドバイスなどもお話します。質疑応答タイムもありますので、気になることがあればリアルタイムでご質問できます。

鹿八への参加を検討されている方はもちろん、ロングライドに興味がある方やイベントが気になる初心者の方も、ご参加お待ちしております。

開催日 2024/12/19(木)
開催時間 20:00~21:00
開催方法 オンライン(Google Meetを使用予定)
※アカウントなしで参加できます。
事前お申込み 必須
参加費 無料
詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/shikahachi-online

 

第1ステージ「鹿嶋〜日立」北浦と漁港を巡るロングライド

開催日 2025/4/27(日)
ツアー名  第1ステージ「鹿嶋〜日立」北浦と漁港を巡るロングライド
ガイドツアーエリア 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市) → 鉾田市 → 大洗町 → ひたちなか市 → 東海村 → 日立市
走行距離 104km
獲得標高 617m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage1_kashima-hitachi_2025/

第2ステージ「日立〜富岡」いわき七浜海道ロングライド

開催日 2025/4/28(月)
ツアー名 第2ステージ「日立〜富岡」いわき七浜海道ロングライド
ガイドツアーエリア 日立〜勿来まで列車移動(自転車はクルマで運びます)
いわき市 → 広野町 → 楢葉町 → 富岡町
走行距離 77km
獲得標高 820m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage2_hitachi-tomioka_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第3ステージ「富岡〜石巻」復興の地センチュリーライド

開催日 2025/4/29(火)
ツアー名 第3ステージ「富岡〜石巻」復興の地センチュリーライド
ガイドツアーエリア 富岡〜亘理まで列車移動(自転車はクルマで運びます)
亘理町 → 岩沼市 → 名取市 → 仙台市 → 多賀城市 → 塩竈市 → 利府町 → 松島町 → 東松島市 → 石巻市
走行距離 95km
獲得標高 – m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage3_namie-ishinomaki_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第4ステージ「石巻〜気仙沼」北上川ロングライド

開催日 2025/4/30(水)
ツアー名 第4ステージ「石巻〜気仙沼」北上川ロングライド
ガイドツアーエリア 石巻市 → 登米市 → 気仙沼市
走行距離 88km
獲得標高 1,100m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage4_ishinomaki-kesennuma_2025/

第5ステージ「気仙沼〜釜石」旧道山旅ロングライド

開催日 2025/5/1(木)
ツアー名 第5ステージ「気仙沼〜釜石」旧道山旅ロングライド
ガイドツアーエリア 気仙沼市 → 陸前高田市 → 住田町 → 大船渡市 → 釜石市
走行距離 84.2km
獲得標高 1,350m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage5_kesennuma-kamaishi_2025/

第6ステージ「釜石〜久慈」リアス海岸ロングライド

開催日 2025/5/2(金)
ツアー名 第6ステージ「釜石〜久慈」リアス海岸ロングライド
ガイドツアーエリア 釜石市 → 大槌町 → 山田町
(津軽石〜陸中野田までは列車移動、自転車はクルマで運びます)
普代村 → 久慈市
走行距離 76km
獲得標高 1,273m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage6_kamaishi-kuji_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第7ステージ「久慈~八戸」高原と茫洋のパレードライド

開催日 2025/5/3(土)
ツアー名 第7ステージ「久慈~八戸」高原と茫洋のパレードライド
ガイドツアーエリア 久慈市 → 洋野町 → 階上町 → 八戸市
走行距離 70km
獲得標高 985m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage7_kuji-hachinohe_2025/

TABIRINアプリでガイドプランを確認しよう!

1.ガイドプラン一覧から気になるプランをクリック

2.コースの確認や立ち寄りスポットを確認できます。

新機能の加わったTABIRINアプリを便利に活用し、自転車旅のお供にお役立てください。
また、「ガイドプラン」でご紹介できるツアーは今後もご紹介していきますので、楽しみにお待ちください!

▼アプリのダウンロードはこちらから▼

関連記事

TABIRINアプリでの「ガイドプラン」ご利用方法の詳細は、以下記事をご参照ください。

【TABIRINアプリ】新機能「ガイドプラン」を追加しました!
サイクリングのお供として便利に活用できるTABIRINアプリでは、ツアーガイドにコースを先導してもらったり、ツアーガイドが作成したオススメコースを走る『ガイドプラン』をご案内しています!ガイドプランとはツアーガイド...

また、12月22日(日)に埼玉県大里郡にてこちらのガイドプランも開催されます。あわせてご覧ください。

【NEWガイドプラン】埼玉県:12月22日(日)開催|Eバイクで行く“陣見山スカイライ...
TABIRIN ガイドプランとはこの度、TABIRINアプリに新機能「ガイドプラン」が追加されました。こちらの機能では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しな...

 

執筆:和田

沖縄県のサイクリングコースおすすめ8選! TABIRINで見つける沖縄の魅力を満喫!

沖縄県のサイクリングコースおすすめ8選! TABIRINで見つける沖縄の魅力を満喫!

美しい海と豊かな自然が広がる沖縄サイクリングの魅力はたくさんありますが、「冬でも暖かい」のは大きな魅力の一つです。
離島ならではの絶景やローカルな観光スポットを巡りながら、冬でも心地よい風を自転車で感じてみませんか?
TABIRINに掲載されている沖縄県のおすすめサイクリングコースを8つご紹介します。

沖縄のサイクリングコースおすすめ7選!

海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使った離島のんびりサイクリング

うるま市の海中道路を中心としたコースでは、美しい海を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。平坦な道が多く初心者にも最適です。家族やカップルでのんびり観光しながら、沖縄の自然を満喫したい方におすすめのコースです。

【沖縄県】海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使...
沖縄本島と美しい島々が海中道路と橋でつながる「うるま市」。那覇からアクセスも良いうるま市の離島めぐりサイクリングを、手軽に楽しめるレンタサイクルを使ってご紹介します。うるまサイクルプロジェクトとは沖縄県うる...

レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング

北谷町のアメリカンビレッジを起点に残波岬を目指すコースは、異国情緒と沖縄らしい風景が楽しめます。38kmと手ごろな距離なので、観光とサイクリングをバランス良く楽しみたい方におすすめです。

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイ...
冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができま...

洞窟探検から絶景の海まで!南城~知念岬45kmライド

南城市の知念岬を巡るこのコースは、歴史的な洞窟や自然の絶景を体験できます。アップダウンがあるため、やや体力に自信がある方におすすめです。沖縄の文化や自然を深く味わいたい方に最適です。

【沖縄県】洞窟探検から絶景の海まで!南城〜知念岬45kmライド
春の訪れとともに暖かさが増し、自転車で走りやすい季節がやってきました。少し早いですが沖縄で夏気分を先取り!ということで半袖ジャージで沖縄本島 南城エリアを中心に約45km走ってきました。旅のプランからレンタサイ...

レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング

久米島を一周する46kmのコースは、ロードバイク好きにはたまらない内容です。冬でも温暖な気候で快適に走れ、絶景ポイントも満載。中級者以上で、長距離ライドを楽しみたい方にぴったりです。

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング
冬でも暖かく快適なサイクリングが楽しめる沖縄。沖縄本島(那覇空港)から飛行機で約35分というアクセスの良い久米島で、ロードバイクのレンタサイクルを使って、青い海をめぐる約46kmのサイクリングをレポートします。久...

冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング

折り畳み自転車を活用して宮古島を巡るこのコースは、機動力を活かして細やかな観光が楽しめます。宮古島の魅力をゆったり味わいたい方におすすめです。

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート

宮古島から伊良部島、下地島を巡るコースは、海に囲まれた島の景観を存分に楽しめます。景色を重視するサイクリストにおすすめです。初心者から中級者まで楽しめるルートです。

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング
2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディング...

快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング

宮古島の下地島空港を起点に島を一周するコースは、美しい海の景色が広がる癒しのルート。初心者でも安心して楽しめる平坦な道が特徴です。リラックスしたい方にぴったりです。

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周...
旅先の移動に便利な「レンタサイクル」。空港で自転車を借りれば約3kmで美しい海が広がる沖縄県・下地島。年末年始(2021~2022年)の休暇で訪れた宮古島で、このレンタサイクルを使った下地島一周サイクリングをご紹介。自...

冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

一周約85kmの石垣島コースは、比較的アップダウンもあり中上級者向けのルート。首都圏や関西圏から飛行機を利用すれば、1泊2日で観光もしながらサイクリングを楽しむことができます。

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

まとめ

沖縄県は本島だけでなく、幾つもの離島にそれぞれ違った魅力が数多くあります。
TABIRINで紹介されているコースを参考に、自分にぴったりのルートを見つけてみてください。
そして年中通して暖かい沖縄で、青い海と空、心地よい風、美味しいグルメなどを堪能してください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈前編〉

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈前編〉

しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。今回は、愛媛県の上島町(かみじまちょう)に位置するサイクリングコース「ゆめしま海道」のサイクリングレポートをお届けします。

「ゆめしま海道」とは

「ゆめしま海道」は、「しまなみ海道」とはまた違う瀬戸内海の4つの島(愛媛県上島町の弓削島(ゆげじま)、佐島(さしま)、生名島(いきなじま)、岩城島(いわぎじま))を3つの橋で結ぶ海道のことで、2022年3月20日に生名島と岩城島を繋ぐ岩城橋が開通し4島全てが橋で繋がりました。しまなみ海道の東側に位置することから「ミニしまなみ」とも呼ばれ最近サイクリスト大注目のスポットです。

そんな「ゆめしま海道」に行くには①広島県生口島からフェリー、② 広島県因島からフェリー(または快速船)、③今治港から快速船、④広島県三原港からの高速船の4つのルートがあり、土生港中央桟橋から快速船で弓削島に渡る便もあります。1日船便合計が140便以上あります。今回は何かと便利な②因島(土生港長崎桟橋)からのアクセスで全島を回るプランを紹介させていただきます。
まずは何故「ゆめしま海道」がサイクリングパラダイスなのか。上島町の観光情報(サイクリング、スポット、食、宿、アート等)をまとめた上島町公式観光HP「瀬戸内かみじまトリップ」のサイクリングのページの以下6つの項目が全てを物語っているので是非読んでみてください。

https://www.kamijima.info/cycling/

出典:瀬戸内かみじまトリップ公式HP

「ゆめしま海道」へは因島の土生港長崎桟橋からがお勧めです

因島(土生港長崎桟橋)がお勧めの理由は、生口島(洲江港)や因島(家老渡港)にはない24時間利用可能な126台収容の「尾道市営長崎駐車場」という大きな駐車場があるため自家用車で自転車を積んでここに停めてスタートするにしても車ごと渡るにしても大変便利な場所となります。ここからゆめしま海道の生名島に渡る「生名フェリー」は早朝から23時まで運行されており、本数も多く、乗船時間は2~3分で運賃も片道70円(自転車60円)と安くておすすめです。

また、上島町には町外から自転車で来られる方の自転車分の船代が無料になる、お得な『サイクルフリー制度』があります。上島町に渡る5つの航路で利用できますので是非ご利用をご検討ください。(上記上島町公式観光HP「瀬戸内かみじまトリップ」のサイクリングのページにも詳しく記載があります。)

出典:瀬戸内かみじまトリップ公式HP

各港や船内にも『サイクルフリー券』がございますので当日でも大丈夫です。必要事項を記入して、運賃支払い時に渡すだけで自転車料金は無料になります。

船の乗り降りには海の掟(おきて)が存在します。出るものが先、つまり下船が優先なのです。クルマの下船が終わったらすみやかに係員の指示に従って自転車は進行方向左側の白線の内側に停めましょう。

広島県因島の長崎桟橋を出航して愛媛県生名島の立石港までの距離はたったの300mほどなのでわずか2~3分で到着です。左手に「祝 上島町合併20周年」の幟がありますが、上島町は平成16(2004)年10月1日、旧弓削町、旧生名村、旧岩城村、旧魚島村の4町村が合併しちょうど20周年を迎えました。今回は岩城小学校グラウンドにおいて行われた上島町合併20周年記念イベント「ゆめしまフェスタ2024」に合わせてサイクリングしました。

生名島「立石港」から「生名橋」を超えて「佐島」へ

立石港に到着すると目の前に生名島の海の玄関ともいえる立石港を管理する生名立石港務所があります。

中には生名フェリーのチケットを取り扱う切符売り場や上島町レンタサイクルのターミナルも併設されていて、現在愛媛県で開催中の『SHIMAHIMERIDE しまなみ海道×えひめ デジタルスタンプラリー 』の看板を見つけました。現在愛媛県の松山市、今治市、西条市、上島町では自然やアクテビティ、ショッピングに美味しいグルメを楽しみながらサイクリングができるデジタルスタンプラリー”しまひめライド“を開催中です。

上島町はレンタサイクルも充実して独自のレンタサイクルの仕組みが整備されています。弓削島・生名島・岩城島・魚島のレンタサイクルターミナルで自転車を借りて、エリア内の他のターミナルで乗り捨ても可能。但し、しまなみ海道のレンタサイクルとは連動していないので注意が必要です。

計5つ以上のスタンプを獲得しておひとり合計3,000円(税込)以上のレシートを集めて応募をすると、抽選で愛媛の名産品が当たります。
詳しくは下記をご確認ください。

https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

ここからまずは生名橋を目指しますが、途中のコンビニエンスストアの「ポプラ 生名店」もデジタルスタンプのスポットとなっていますので飲料水や軽食の買い物に重宝します。

海沿いの素敵な道を走ると隣の佐島に渡る「生名橋」が見えてきました。

生名橋は、生名島と佐島を結ぶ橋長515mの斜張橋でゆめしま3橋では2番目に建設され2011年に完成しました。
見ての通り生名橋の高さは24.5mで比較的低い橋のためルート上に起伏が少なく、サイクリング初心者の方やレンタサイクルでも非常に走りやすいです。

上り口にある「生名橋記念公園」にはトイレ、芝生やベンチもあり、ゆっくりできます。

生名島から「生名橋」を渡って佐島に向かいますが、信号とトンネルが一つもない上に車通りも少なく、道がきれいに舗装されているゆめしま海道はとても走りやすいです。

次の佐島に上陸してすぐの所にある弓削大橋へと向かう途中にあるゆめしま海道佐島展望所にも石碑がありました。ゆめしま海道最短ルートを走るだけだと佐島は北側をほんの少し通るだけの島になります。南北に長いこの佐島にはその先端まで行った人だけが見ることができる珍スポットがありますので帰りに南端まで行く道を目指すことにして次の「弓削大橋」に向かいます。

「弓削大橋」から弓削島一周サイクリング

「弓削大橋」は橋長567mでゆめしま3橋で最初に建設し1996年に完成しました。

ここは弓削大橋がキレイで映える場所です。

橋を潜ってすぐ右に入った路地裏に美味しいピザがいただける「ふじた住設給食部 いっ福」さんというお店があります。ここも「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポットの一つです。

その先の「上島町役場弓削総合支所」には‘ゆめとあなたをつなぐYOMESHIMA’の素敵なパネルがありますが、左から弓削島、佐島、生名島その向こうが岩城島です。
この4島が橋で繋がっているのは素敵ですね。

更なる先には「せとうち交流館」があり

ここは上島町の交流拠点であり様々な観光案内をしており、「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポット「弓削レンタサイクルターミナル」にもなっていて

E-BIKEを含む各種自転車のレンタルが可能です。

ここからさらに弓削島を北上し弓削島一周道路をサイクリングしましょう。でもここを右に曲がらずに少し寄り道をして

真っ直ぐ行った先にある防波堤アート「天の花」に寄ってみましょう。
「瀬戸内かみじまアートプロジェクト2019」の事業として 弓削島久司浦地区防波堤に日月 美輪さんによって描かれたものです。

北岸の弓削島一周道路の入り口は狭い上りになりますが

上りきった弓削大谷からの展望はとても素敵です。県道172号のこの道はアップダウンがありますが、それほどきつい勾配はありません。車もほとんど来ないのでとても静かです。
向こうに見える島は豊島、高井神島、魚島、江ノ島というようですね。江ノ島以外は有人島です。

備後灘を左手に見ながら弓削島中心部に戻ります。

戻ると「弓削神社」がある松原海水浴場に到着です。

近くの古い街並みをずんずん進むと、ここにも幟がありましたが「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポットの一つモダンで明るいお好み焼き屋さん。「みちくさ」もあります。

「松原海水浴場」は平成18年度環境省「快水浴場百選」認定された白砂青松の素敵な海水浴場です。

ここから高台に上った「イングランドシーリゾート フェスパ」は今回新たに「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポットに追加されています。

近海で獲れる新鮮な魚介をはじめ、上島町産の食材にこだわった会席料理や気軽に味わえるランチメニューアラカルトなどもありますが全室オーシャンビューの客室を有して野趣あふれる岩造りの「満天の湯」と、リゾート感あふれる「スパ・ホリズン」があり露天風呂から眺める瀬戸内海は絶景です。

「ゆめしま海道」のレポートは後編へ続く

ここまでご覧いただきありがとうございます。後編もゆめしま海道サイクリングの様子をお届けします。楽しみにお待ちください!

 

執筆:日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社

【大阪府】大阪五低山をめぐる25km(獲得標高92m)の大阪アルプス サイクリング

【大阪府】大阪五低山をめぐる25km(獲得標高92m)の大阪アルプス サイクリング


大阪市内には国土地理院の地形図に記載されている低い「山」がいくつかあります。
その中でも、大阪五低山(おおさかごていざん)と呼ばれる5カ所の低い山は、それぞれ古墳や築山などの標高30m以下の低山です。五低山を含む「大阪アルプス」とも呼ばれる、大阪市内の山々をめぐるサイクリングをご紹介します。

天保山(港区)

スタートは大阪メトロ「大阪港駅」近くの天保山公園から。

大阪港駅へは大阪メトロ主要駅から輪行できますし、大阪駅前や難波駅から自走でも10km以内なので、天保山公園は集合や待ち合わせにも便利です。

天保山は、江戸時代の天保年間(1830~1844年)に人工的に作られた山で標高は4.53m。
「山」には色々な定義がありますが、国土地理院の地形図に掲載されたことで、当時日本一低い山として有名になりました。
この天保山が登山証明書などを発行していた天保山山岳会が、2002年頃に発行した「大阪五低山縦走指南書」が、『大阪五低山』と呼ばれる始まりと言われています。

現在では、2011年の東日本大震災の津波と地盤沈下によって標高が低くなり、その後に国土地理院が行った測量で標高3mであることが確認された日和山(宮城県仙台市)が、日本一低い山となり、天保山は二番目に低い山になっています。
但し、二等三角点のある山としては現在も日本一低いです。自転車で山頂まで行けるのも面白いです。

昭和山(大正区)

川や運河が多い大阪市の臨海エリアには、まだいくつかも「渡し」が残っています。まずは「甚兵衛渡」で尻無川を渡り、昭和山(しょうわざん)を経由して西へと向かいます。


貯木場跡地に「港の見える丘」として公園と合わせて造成された人口山は、昭和に建設されたことから「昭和山」と命名されました。
昭和山の標高は33mあり、当時は大阪市内で一番高い山でした。現在は鶴見緑地内に建設された鶴見新山に次いで二番目に高い山となっています。なので大阪五低山には含まれていません。

昭和山がある千島公園内は自転車走行できないので、山頂へは歩いて登ります。確かに港を見渡せる景色が広がっていました。

帝塚山(住吉区)

昭和山から木津川を落合渡船で渡り、西成区を経て住吉区の帝塚山へ。
帝塚山は「山」というより、関西屈指の高級住宅地の一つとして知られていますが、その名の由来は「帝塚山古墳」にあります。

帝塚山古墳は、標高19.88m(三等三角点)。一般財団法人が管理している国指定史跡で、一般的には入ることはできません。

聖天山(阿倍野区)

帝塚山古墳から阪堺電車の路面電車部分を北へ2kmほど走り、聖天山(しょうてんやま)へ。

聖天山は標高14m。聖天山古墳と呼ばれる古墳で、北側は聖天山公園として整備されています。
別名「聖天山正圓寺」とも言われ、山頂は正圓寺境内にあります。

御勝山(生野区)

聖天山から阿倍野筋を北上すれば、かつて日本一だった高さ300mの「あべのハルカス」が見えてきます。

2014年に竣工したあべのハルカスは、2012年の工事中に横浜ランドマークタワー(高さ296 m)を抜き、「日本一高いビル」となりました。現在は2023年開業の麻布台ヒルズ森JPタワー(高さ 325m)に次ぐ二番目に高いビルです。

あべのハルカスを過ぎたら東へと走り、御勝山(おかちやま)へ。

御勝山公園内にある御勝山古墳の墳丘で、国土地理院の標高点では標高14m(公園内の看板表記では標高13.25m)です。
元は「岡山」「丸山」の名称でしたが、大阪冬・夏の陣で徳川秀忠が勝利を得たことから「御勝山」と呼ばれています。

茶臼山(天王寺区)

再び、あべのハルカスがある天王寺へ戻り、天王寺公園エリアにある茶臼山(ちゃうすやま)へ。


茶臼山古墳の墳丘である標高は26m。山頂へは公園内から歩いて登ることができます。
山頂近くからは、河底池(かわぞこいけ)をはじめ、天王寺公園をも渡せるだけでなく、高さが約270mも高い「あべのハルカス」を見上げることもできます。

「てんしば」と「あべの横丁」

天王寺公園エントランスエリアの「てんしば」にはカフェやレストランがあるだけでなく、JRと大阪メトロ複数線が交わる「天王寺駅」周辺にはあべのハルカスをはじめ、多くの複合商業施設や地下街があります。

サイクリングの後は駐輪場へ自転車を止めて、お洒落なお店で過ごすこともできますが、昭和風情が残る地下街「あべの横丁」へ。

大阪と言えば「粉もん」。あべとんでお好み焼きを楽しんでサイクリング終了です。

コース紹介

距離: 24.9 km 獲得標高:92m(徒歩含む)

まとめ

大阪五低山の標高は5つ足しても78.41m、市内二位の昭和山を足しても約111m。これらを「大阪アルプス」と呼ぶのは大阪ならではのユーモアを感じます。
しかも登れない山もあるので獲得標高は92m。ポタリング感覚で、渡し船や大阪の名所と一緒に巡れる「五低山めぐり」を、ぜひ楽しんでみてください。

執筆: 花田 康

関連記事

【大阪府】梅雨の合間の花菖蒲&古墳探訪サイクリング
2021年も気付けば今年も半年が過ぎようとしています。遠出も制限され、自宅で毎日のニュースを見続けていると、つい季節感を見失いがち。でも自転車があれば、ちょっとそこまで足を伸ばすだけで季節を感じることができます...

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド
夏の暑さも少しずつ和らぎ、気づけば秋の空に。自転車で走るのに気持ち良いシーズンがまたやってきました。まずは近場で足慣らしということで、大阪・梅田発着 大阪港エリアを中心にした約30kmのライドのレポートをお届け...

【大阪府】天保山の渡し船に乗ってユニバーサルシティと大阪港周辺ポタリング
梅雨時期にもかかわらず暑いが続く日々。そんな日には海を見たくなるもの。大阪でちょっと半日時間ができた週末に海を見ながらポタリングできる10km程度のおススメコースをご紹介。天保山の渡し船まずは天保山の渡し船に乗...

【大阪府】海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング
大阪市内で旅気分を楽しめる天保山。週末の夕暮れ時の3時間で、舞洲からの約16kmをサイクリングしたレポートをご紹介します。今回のパートナーはこの春に東京から転勤してきた友人。最近健康のためにクロスバイクを購入した...

【大阪府】沖縄気分満載の大阪市大正区から、山・船・橋、そして純温泉を楽しむ自...
大阪・心斎橋から自転車で約15分(約2.7km)で行ける「大正区」。沖縄気分を満喫できる駅周辺や、川沿いの新しい商業施設、水都・大阪ならでは渡し船など、旅行気分で巡ることができる、魅力あふれるスポットをご紹介します...

 

 

 

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈後編〉

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈後編〉

前編でも「ゆめしま海道」の絶景を楽しめましたが、後編もたくさんの魅力ある風景に出会え、また走りごたえのあるライドとなりました。引き続きレポートをお楽しみください。

再び「弓削大橋」から佐島「Uターンブルーライン」へ

弓削島を満喫した後は再び「弓削大橋」に向かい

自転車を停めて弓削大橋からの南側の展望を楽しみましょう。

左手に見えているのは先ほどお伝えした南北に細長い「佐島」ですが、時間がある方はこの先へ行ってみましょう。

全体的に細い道が多いですが他の島よりもさらにのどかな原風景が広がります。自転車なら素敵な景色を眺めながら快適に楽しめます。

途中は南国の離島を思わせるこんな景色もありますよ♪

そして佐島の魅力と言えば「Uターンブルーライン」です。
サイクリストにとって大事な道しるべとなっているブルーラインに沿って佐島の道を進むとまさかのUターン。
ここだけにしかない珍しいブルーラインです。弓削大島を降りてから約6kmありますがサイクリストの人気スポットとしてクチコミで静かなブーム到来中です。先には美しい隠れビーチもありますので、そのままUターンせずにビーチでゆっくりするのがおすすめです。

佐島からは再び「生名橋」を渡りますが

下をのぞくと?ご覧あれ!この透き通ったエメラルドグリーンの海!! 上島町の海は透明度が高く、本当に美しいです。

生名島に戻り真っ直ぐ行くと出発地の立石港に戻れますが、生名港にあったコンビニエンスストアのポプラを左折して岩城島へ向かいます。

岩城島一周と「積善山」ヒルクライム体験へ

岩城橋は2022年3月20日に完成しました。橋長916m、幅7.5mで総事業費およそ183億円をかけ建設されました。

上からの景色は素晴らしく

正面には岩城島のシンボル「積善山」が聳え立っています。

この三角錐の美しい標高369m「積善山」は桜の名所として有名ですが、サイクリストの間ではヒルクライムが人気です。頂上まで行くことが出来ますので最後に上ってみましょう。

「岩城島」の南側には赤穂根島があります。牛を放牧しており、今治方面からの定期船からは運が良ければ浜辺でくつろいでいる様子も見えるとか。

そのまま西進すると岩城港にある「リモーネプラザ岩城観光センター」に到着です。
「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポット「上島町レンタサイクル 岩城ターミナル」もここにあります。
岩城港には芸予汽船が寄港します。今治港と因島の土生港を結び、大島の友浦港や伯方島の木浦港、上島町ゆめしま海道の島々(岩城島、佐島、弓削島、生名島)に寄港する快速船で1日4便にて今治港と土生港を70分程度で結びます。
フェリーではなく旅客船なので自動車やオートバイ・原付バイクの積載はできませんが一部便を除き自転車は基本的に積載することができます。

リモーネプラザ内にある「いわぎ物産センター」には、岩城島で作られた旬の野菜や特産品を販売しています。他にも、「レモンブッセ」や「サクラブッセ」をはじめ、岩城産レモンを使ったスイーツも多数! こちらもお土産やサイクリング合間のおやつにぴったりです。

隣の「上島町役場岩城総合支所」にもYUMESHIMA全景のパネルがありました。

上島町合併20周年を盛大に祝う上島町合併20周年記念イベント「ゆめしまフェスタ2024」が令和6年9月29日、上島町立岩城小学校グラウンドにおいて盛大に開催され、約1,700人が来場しました。

イベントのスタートは岩城港から会場まで各地区7台のだんじりの練り歩きから始まり、校庭でだんじりの勇壮な一斉差し上げで祝賀ムードを高め上島町に住む元CARAVANのキーボード奏者のデイヴ・シンクレアさんのミニライブや、つるの剛士さんのトークイベントが行われました。



更に西へ岩城島西部海水浴場まで走るとしまなみ海道の生口島と伯方島が見えてきます。

岩城島西部の素敵な海岸線を走り

生口島の洲江港への連絡する「小漕港」に到着です。
洲江港から小漕港までの所要時間は所要時間は5分で午前中は20分毎に三光汽船が運航しています。このフェリーを使って岩城島を中心にサイクリングするプランも素敵です。

岩城島の観光スポットとして欠かせない、島の中央にそびえる「積善山」は標高369mの山頂にある展望台からは360度のパノラマが広がり瀬戸内海の多島美や四国山地、遠くは中国山地まで見渡せます。
春になると、ソメイヨシノやオオシマザクラ、山桜など約3,000本の桜が咲き誇り、桜色の帯が山肌に広がる光景は、「天女の羽衣」とも称され毎年行われる「いわぎ桜まつり」が開かれる4月には1万人を超える人が訪れるそうです。

体力のある方は是非「小漕港」から真っすぐ南下して積善山ヒルクライムに挑戦してみましょう。

岩城環状線を途中右折して頂上を目指します。

積善山山頂直前ににサイクルラックがありますのでここから徒歩で頂上へ向かいます。

積善山の頂上に上がると今まで走ってきた生名島~佐島~弓削島が見渡せます。

「岩城橋」から生名島西海岸サイクリング

「積善山」の展望を満喫したら「岩城橋」を再び渡り

「岩城橋」から北側の素晴らしい展望を見ながら

生名島西海岸の最後のサイクリングコースを満喫しましょう。

穏やかな美しい海はゆめしま海道の魅力の一つであり、

海の直ぐそばを走れる道は絶景なのでおすすめです。

こんな素敵な写真も撮り放題です。

今回愛媛県で開催中の『しまひめライド デジタルスタンプラリー 2024』に合わせて、旅×自転車の情報メディアTABIRINでもTABIRIN アプリによる『しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~』が同時開催されています。
フォトコンテストのテーマは「しまひめライド~思い出の風景×自転車旅」です。
是非TABIRIN アプリもインストールしてこの魅力満載の「ゆめしま海道」の自転車旅をお楽しみいただきたくさんの写真の投稿をお願いいたします。入賞者には豪華賞品も用意されていますよ。

『しまひめライドデジタルスタンプラリー2024』のスポット「サウンド波間田」は芝生フリーサイトキャンプ場で

手ぶらでふらっと立ち寄れて特産品のかんきつジビエやレモンポーク&海鮮BBQも楽しめます。

また、すぐ横に防波堤アート「みんなのクジラ」もありました。

さぁ対岸の因島の土生港が見えてきました。

楽しかった「ゆめしま海道」全島一周サイクリングも終わりです。

「ゆめしま海道」の魅力は伝わりましたか?
今回は自身のE-BIKEで素敵な「ゆめしま海道」を満喫しましたが、上島町のレンタサイクルを借りても十分楽しめます。
是非、完全離島のサイクリングパラダイス「ゆめしま海道」を現在愛媛県で開催中の『しまひめライド デジタルスタンプラリー 2024』とあわせてお楽しみいただければ幸いです。

関連リンク

▼【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024
https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

▼ゆめしま海道サイクリングコース(CYCLING EHIME公式サイトより )
https://cycling-ehime.com/routes/the_yumeshima_kaido/

まとめ

今回は愛媛県のサイクリングコースのうちの一つである、しまなみ海道の東側に広がる上島町の島々からなる「ゆめしま海道」をご紹介しました。
以前は生名島、佐島、弓削島の3つの島を2つの橋で回るだけでしたが、2022年に開通した「岩城橋」を利用することにより岩城島の積善山のヒルクライムも満喫出来るコースとなりました。
タイトル通り、信号とトンネルが一つもない上に車通りも少なく、道がきれいに舗装されているゆめしま海道はまさにサイクリングパラダイス!
とても走りやすく、ストレスフリーな絶景サイクリングの爽快感をあなたもぜひ体感してみてください!

関連記事

「サイクリングしまなみ 2024Hコース」レポート前編はこちら

 【愛媛県】高速道路を走る「サイクリングしまなみ 2024」出走レポートをお届けし...
高速道路や瀬戸内の美しい島々を舞台に行われる参加人数が3,000人を超えるサイクリングイベント、「瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ 2024」、が2024年10月27日(日)に開催されました。「サ...

「サイクリングしまなみ 2024Hコース」レポート後編はこちら

【愛媛県】高速道路を走る「サイクリングしまなみ 2024」出走レポートをお届けしま...
前編では来島海峡大橋の景色を眺めながらサイクリングし、エイドステーションではフードコーナーをはじめとした各種サービスを満喫し、充実したライドの様子をお届けしましたが、ここからは後編の模様をお届けします。ぜひ...

「ゆめしま海道」レポート前編もあわせてご覧ください。

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈前編〉
しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。今回は、愛媛県の上島町(かみじまちょう)に位置するサイクリングコース「ゆめしま海道」のサイクリングレポートをお届けします。「ゆめし...

開催中の「しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」については以下記事をご覧ください。

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【愛媛県】「しまひめライド×TABIRIN...
※本フォトコンテストは終了しています。【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024 開催中グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する...

 

▼TABIRINアプリのインストール▼

 

執筆:日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社

【愛媛県】「えひめ・しまなみリンリントレイン」を利用して「今治・道後はまかぜ海道」レンタサイクルの旅〈前編〉

【愛媛県】「えひめ・しまなみリンリントレイン」を利用して「今治・道後はまかぜ海道」レンタサイクルの旅〈前編〉

しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。
今回は、愛媛県今治市から松山市までサイクルトレインを利用し、松山市から今治市へ向かう国道196号線の海沿い区間<今治・道後はまかぜ海道>を含む片道約68kmのサイクリングレポートをお届けします。

新しくなった「JR松山駅」等に焦点を当てて、ここを起点とした「興居島」や「高浜港」を経由する海沿いのコースもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「えひめ・しまなみリンリントレイン」を利用して今治駅から新しくなったJR松山駅へ

JR四国旅客鉄道株式会社が実施している「えひめ・しまなみリンリントレイン」は、自転車を解体することなくそのまま持ち込むことが可能で、当該区間に有効な乗車券類のみでご利用いただけるのでサイクリストにとっては非常に便利なサービスです。(こちらサービスは2025年2月24日〈月・祝〉で終了しています。)

今回はJR今治駅から乗車しましたが、改札のところに愛媛県で開催中の「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」の専用QRコードが設置されています。

現在、グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する愛媛県側エリアにおいて、サイクリングとあわせて、自然やアクテビティ、ショッピング、美味しいグルメなどを楽しむデジタルスタンプラリー”しまひめライド“を開催中です。QRコードを読み取って計5つ以上のスタンプを集め、合計3,000 円(税込)以上の買い物をして応募すると抽選で地元の特産品などの豪華賞品が当たります。
詳しくは下記のサイトをご確認ください。

https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

列車に乗車して中に入ると車内各所に水色の自転車固定可能場所の案内がありますので、案内に従って自転車を固定します。JR今治駅から松山駅までサイクルトレインで約70分。

JR松山駅に到着すると、対面乗り換え可能なホーム構造でエレベーターが設置されているため、サイクリストも快適にご利用いただけます。ホームでの自転車撮影は中々貴重ですね。

エレベーターに乗り3階から1階まで降りて少し歩くと、改札が見えてくるので

一旦外に出て全景を撮影。

JR松山駅「だんだん通り」を散策

駅舎内には松山で人気のコーヒー専門店や中華料理店など16店舗が駅の開業に合わせてオープンしました。

また、駅舎内の「松山市観光案内所」は「しまひめライド」のスポットに登録されているため、スタンプ獲得も忘れずに。

「JR松山駅」から「三津浜港」と「高浜港」を目指してサイクリング

まずは「JR松山駅」を出発して愛媛県道19号松山港線を真っすぐ北上した先にある「アルムのパン」を目指します。

アルムのパン

店内は清潔感に溢れ、パンは北海道小麦を使用しており、パンの種類ひとつひとつに合わせたこだわりの手作り生地で、どれも絶品です。イートインスペースもあるため、その場でお召し上がりいただけます。

「しまひめライド」のスポットにもなっているので、スタンプ獲得もお忘れなく。

今回はアルムのパンの人気ナンバー1「北海道塩バターコーンパン」と「もちもちマルゲリータ」を食べました。「北海道塩バターコーンパン」はマフィン型のパンで、中にはコーンが入っており、食べるとバターの風味が口の中で広がります。「もちもちマルゲリータ」は全粒粉米粉を使ったもちもちの生地を使ったピザ風マルゲリータで、食べ応え十分で大満足でした。

三津浜港へ

そのままこの店の前の信号を左折して西進すると三津浜港が見えてきます。この港の近くにある「しまひめライド」のスポットを2つご紹介します。

旧鈴木邸 CHAYA(茶屋)

一つ目は国指定有形文化財登録物件「旧鈴木邸CHAYA」です。2022年春におはぎ屋さんをOPENし、小ぶりで食べやすいおはぎは甘さ控えめでいくらでも食べられる美味しさです。1日1組限定の宿泊や座敷の貸切も行っているので、まったりと過ごしたい人は必見です。

CAFE&BAR 太陽と月

二つ目は「カフェ&バル 太陽と月」です。店内に入ると、まるで自宅のような玄関があり、座敷の個室も用意されています。メイン料理を選べる副菜豊かな「選べる太陽と月プレート」や十六穀米で食べる愛媛グルメ「宇和島鯛めしプレート」など、多様なメニューがあり栄養満点な食事はサイクリストにもおすすめです。

東京ラブストーリーのロケ地「梅津寺駅」へ

さて、「三津浜港」の後は「伊予鉄梅津寺駅」に向かいます。

目の前に一面の海が広がるどこか昔なつかしい駅舎で、90年代に一世を風靡したテレビドラマ「東京ラブストーリー」のロケ地としても知られ、左奥の人が溜まっている柵には、作中のクライマックスシーンと同じように、20年以上経過した現在でも白いハンカチが固く結ばれて風にたなびいています。
プラットフォームに下りれば潮風と波音に包まれ、まるでドラマの主人公にでもなったかのような感覚を感じることができる素敵な駅舎です。

また、伊予鉄道の郊外電車(松山市内中心部の路面電車ではなく、広域に走っている路線)では自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインを土・日・祝日(指定日以外)に始発~終電までのすべての電車が対象で実施してます。
伊予鉄道の松山市駅からサイクルトレインを利用して梅津寺駅まで来ることも可能なので、体力に自信がない方におすすめです。

「梅津寺駅」のすぐ近くには「梅津寺公園」があり、かつては『梅津寺パーク』という人気の遊園地でした。現在は梅や桜の名所である梅林等を営業しております。

みきゃんパーク梅津寺

梅津寺公園の隣には、「しまひめライド」のスポットの「みきゃんパーク梅津寺」があります。

建物の2階では、みかんを使ったオリジナルスイーツが楽しめるカフェも営業しており、窓からは伊予鉄グループの電車がよく見えます。

ここでも忘れずに「しまひめライド」のQRコードを読み込んでスタンプをゲットをし、

果汁100%のみかんジュースで喉を潤してから高浜港へ向かいます。

高浜港へ

折角なので「高浜港」に向かう途中にある「ターナー島」へ寄ってみることにしました。

「ターナー島」は別称であり、実際は「四十島」と呼ばれています。高浜港の南にある黒岩とよばれる岬から約150mのところに浮かぶ小島で、島に生えている松のかたちがイギリス人画家ウィリアム・ターナーの描く松に似ていることから「ターナー島」の愛称で広く親しまれております。

「高浜港」からは向かい側に「興居島(ごごしま)」が見えます。
「興居島」は高浜港からフェリーで約15分で島にある由良港、泊港に到着します。それぞれ1日14本のフェリーが往復するアクセスの良い離島です。周囲21.6kmの島は信号もなく本格的な離島気分を満喫でき、島の周囲をぐるっと幹線道路が通りサイクリングにもおすすめです。由良港ではE-BIKEやクロスバイクなどのレンタサイクルも行われていますので機会があれば是非サイクリングに行くことをおすすめします。

寄り道を終え「はまかぜ海道」に戻る前に折角なのでもう一か所寄ってみました。愛媛県にはサイクリングの途中に沢山の四国八十八か所霊場「四国遍路」のお寺の近くを通ることがあります。
今回そのひとつである53番札所 「円明寺」にてサイクリングの安全祈願をしてきました。

「はまかぜ海道」を走る

ここからは「今治・道後はまかぜ海道」の醍醐味である海岸沿いの潮風を感じるサイクリングコースを走ります。まずはよく整備されている「和気浜緑地」で暫し休憩。

その後、県道347号平田北条線を北上すると観光列車のような雰囲気のある「カフェトレインベイサイド」に到着。

「海の見えるカフェでゆっくりと…ゆっくりと…」の如く

すぐそばに海を見ながら8時から16時まで注文が可能なモーニングでちょっとしたブランチを楽しみました。

松山市「北条エリア」のサイクリングを満喫!

ワカパン

そのまま真っすぐ北上して北条エリアに入り、右に曲がって高縄山の麓まで上がっていくと「しまひめライド」のスポット「ワカパン」があります。地元で採れた果物や野菜から自家製の自然酵母を使用したパンは絶品です。

山を下ると「えひめ・しまなみリンリントレイン」の乗降が出来る「JR伊予北条駅」に到着。

近くに北条地域マップを見つけました。

「伊予の江の島」と呼ばれる「鹿島」が駅のすぐ近くなので寄ってみましょう。

北条港にある鹿のオブジェが特徴的な渡船を利用すると鹿島へ行くことができます。本物の鹿が出迎えてくれる周囲約1.5㎞の小島で、島内には、海水浴場やキャンプ場、河野水軍ゆかりの鹿島神社などがあります。

「鹿島」から「北条港」へ渡船で戻ってきた後、そのまま海沿いを走るとこの景色!

わくわく感♪満載のサイクリングコースです。

国道196号線は路肩が狭く通行量が多いこともありますが、途中には素敵なカフェが続きます。「ベティクロッカーズ 北条店」から名前が変わった「リー・ベイリーズ」では本格的なアフタヌーンティーが楽しめます。

レストランふわり

すぐ先には道の駅「風早の郷 風和里(ふわり)」があります。そこにある「レストランふわり」は「しまひめライド」の新スポットに登録されています。こだわりが詰まった海鮮料理が自慢で、特に北条鯛めし定食が人気です。
愛媛は鯛めしが有名ですが刺身でいただく「宇和島鯛めし」に対し、北条で名物として提供されている鯛めしは炊き込みご飯です。天然鯛をふんだんに使い、地元の醤油で味付け、米は久万高原町産の清流米を使用するなどシンプルながら素材へもこだわっています。

また、この場所の向かい側の海岸もおすすめです。

目の前を通る国道196号線を渡って「風早長浜海岸」に行ってみましょう。シーズンオフは静かなので砂浜でのんびりとくつろげます。海水の透明度が高く、波はとても穏やかなためおすすめです。現在愛媛県で開催中の『しまひめライド』に合わせて、旅×自転車の情報メディアTABIRINでは、『しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~』が同時開催されています。フォトコンテストのテーマは「しまひめライド~思い出の風景×自転車旅」です。
ぜひTABIRIN アプリもインストールして、美しい風景が続く魅力満載の「今治・道後はまかぜ海道」の自転車旅を写真に収め、たフォトコンテストにご応募ください。入賞者には豪華賞品も用意されていますよ。

国道196号線の松山市北条エリアの最後にあるのは、サイクルオアシスにも認定されている「ドライブインアウト・ゼア」。ペット同伴可能なテラス席もあり、ホットドッグやカレーがおすすめのカフェです。

前編の松山編はここまで

サイクリストにとって画期的なサービス”サイクルトレイン”を利用した自転車旅は、旅先でのサイクリングを身近にしてくれるものだと感じました。また、しまひめライドスタンプラリーの対象スポットではグルメも楽しめ、サイクリング中は小腹が空くことも多く、そんな時に持ってこいのスポットに立ち寄り、今後このコースを走る際の小休憩スポットの予習にもなり、発見の多い充実した自転車旅となりました。たくさんの見どころにも立ち寄り、時間が足りなくおもえました。
レポートは後編の今治編へ続きます!

 

執筆:日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社

ダムの絶景を眺める! おすすめサイクリングコース9選

ダムの絶景を眺める! おすすめサイクリングコース9選

各地のダム周辺には美しい景観とアップダウンのあるサイクリングコースが多くあります。湖畔の風景を楽しみながら爽快なサイクリングができる9コースをご紹介します。

ダム周辺を巡る!おすすめサイクリングコース9選

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング

水戸市内を巡りながら、歴史と自然が楽しめるルートです。ルートには楮川(こうぞがわ)ダムがあり、水辺の風景がライドに彩りを添えます。比較的平坦な道が多いため、初心者や観光ライドをしたい方に最適です。

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング
茨城県庁所在地の水戸市。水戸と聞いて思い浮かぶのは何でしょうか。納豆、水戸黄門、偕楽園など水戸には魅力がたくさんあります。水戸市は2005年に内原町と合併し東西に広く面積をもつ歴史文化が豊かな街ですが、県外の人...

【群馬県】八ツ場ダムと廃線跡をめぐる30kmのコースを紹介

八ツ場ダムとかつての鉄道の廃線跡を巡るサイクリングコースです。ダムの雄大な景色や鉄道遺構など見どころが満載。八ツ場ダムは日本有数の大規模ダムで、ダム湖「八ッ場あがつま湖」の広大な水面を楽しむことができます。適度なアップダウンがあり、ロードバイクやクロスバイクでの走行がおすすめです。

【群馬県】八ツ場ダムと廃線跡をめぐる30kmのコースを紹介
2020年3月に完成した八ツ場ダム(やんばダム)周囲には、廃線跡やキャンプ&BBQを楽しめる施設、道の駅、紅葉で有名な吾妻渓谷など見所が満載です。ミニベロやレンタサイクルで気軽に楽しめる、お気軽ルートを紹介します。...

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

わたらせ渓谷鐵道沿いを走るサイクリングコースです。渡良瀬川の渓谷美を楽しみながら、穏やかなルートを進みます。途中には草木ダムがあり、湖畔の美しい景色を望むことができます。景色をじっくり楽しみたい方におすすめです。

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ
わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。輪行して...

【埼玉県】武州寄居七福神をめぐる約27kmのサイクリング

七福神巡りをしながらサイクリングを楽しめるコースです。寄居町の自然豊かなエリアを走りながら、歴史や文化に触れ、途中には玉淀ダムを楽しめます。アップダウンは控えめで、のんびりとしたライドを楽しみたい方におすすめです。

【埼玉県】武州寄居七福神をめぐる約27kmのサイクリング
全国各地にある「七福神めぐり」ですが、埼玉県寄居町の七福神はインパクトがありオススメです。2023年の健康や幸運を願い、参拝してみるのはどうでしょうか。寄居町内にある5つの寺に祀られているので、順番に回ってみまし...

【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km

奥多摩駅から奥多摩湖までの短距離ながらも、未舗装路を含む冒険心をくすぐるルートです。奥多摩湖は小河内ダムによって形成された人造湖で、湖畔の壮大な景色が楽しめます。自然豊かな山道を走るため、グラベルバイクやMTB向けのコース。都心からのアクセスも良好で、日帰りライドにもぴったりです。

【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km
奥多摩駅の近くを起点とする「奥多摩むかし道」は、氷川から小河内までの約10kmのことです。石畳や未舗装路もある変化に富んだ道になっています。未舗装路があるのでロードバイク向きではありませんのでご注意下さい。奥多...

【神奈川県】小倉橋の横断幕とダムめぐり45kmのコースを紹介

小倉橋周辺を巡りながら、ダムの景色を堪能できるコースです。宮ヶ瀬ダムや城山ダムを巡ることができ、それぞれの湖畔風景を楽しめます。起伏のあるルートですが、橋やダムのダイナミックな景観が楽しめるのが魅力なコースです。

【神奈川県】小倉橋の横断幕とダムめぐり45kmのコースを紹介
東京オリンピック2020自転車ロードレース競技の時に選手が走って話題になった小倉橋。大会後1周年の記念とレガシーの継承&サイクルツーリズムの推進を図るため相模原市が新しく横断幕を設置しました。新しい横断幕を見る&...

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

昇仙峡の壮大な渓谷美を楽しみながら走るサイクリングコースです。途中には荒川ダム(能泉湖)があり、湖畔の美しい景色を満喫できます。山道のアップダウンが多めなので、ヒルクライムを楽しみたい方に最適です。

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング
国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。竜王駅からスタートJR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をス...

【岐阜県】明知鉄道で輪行して大正の町並みや岩村城下町を巡るサイクリング

岐阜県の岩村城下町を中心に巡る歴史探訪サイクリングコースです。途中には阿木川ダムがあり、静かな湖畔の風景が楽しめます。観光とサイクリングを組み合わせたい方におすすめです。

【岐阜県】明知鉄道で輪行して大正の町並みや岩村城下町を巡るサイクリング
恵那駅から明知鉄道に乗り、戦国武将「明智光秀」ゆかりの地でもある明智駅からスタート。明智駅は大正時代に栄えた頃の姿を残し「日本大正村」として観光に生かしています。中盤の岩村町では江戸時代の面影を残した城下町...

【奈良県】カフェを拠点に湖畔と高原をめぐる、初心者から上級者まで楽しめる山添村の約26kmサイクリング

奈良県山添村の自然を満喫できるコース。布目ダムの湖畔を走るルートでは、静かな湖と周囲の緑豊かな風景が楽しめます。初心者から上級者まで幅広く楽しめるコースです。

【奈良県】カフェを拠点に湖畔と高原をめぐる、初心者から上級者まで楽しめる山添...
風光明媚な大和高原の自然が広がる奈良県東部地域。その中でも短い距離でバリエーション豊富なサイクリングが楽しめる奈良県山添村のサイクリングをご紹介します。ガーデンカフェ満天ひろばからスタート名阪国道 針インター...

まとめ

ダム周辺のサイクリングコースは、雄大な自然の景観を堪能しながら走ることができる魅力的なルートが豊富で、平坦な道からアップダウンのあるコースまで、さまざまなレベルのサイクリストに最適なルートが揃っています。また、歴史や観光スポットを巡るルートもあり、サイクリングとともに地域の魅力を満喫できます。
気になるコースがあれば、ぜひサイクリングに出かけてみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【和歌山県】串本から古座川へ、海と清流をめぐる夏の水辺37kmサイクリング

【和歌山県】串本から古座川へ、海と清流をめぐる夏の水辺37kmサイクリング


関西の夏の観光地と知られる和歌山県串本。海のイメージが強いですが少し山間部へ入った古座川町は美しい清流が知られています。
大阪から車で約3時間、鉄道でも約3時間半で行ける和歌山県串本から、海と川をめぐる夏にぴったりなサイクリングをご紹介します。

本州最南端の串本町

串本町は、紀伊山地を背に太平洋に突き出した「本州最南端のまち」です。その先端に位置する本州最南端の地、潮岬(しおのみさき)は、東京都の八丈島とほぼ同緯度に位置しています。
また串本町には日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」があり、「ロケット最先端のまち」を目指しています。

早朝のJR紀勢本線「串本駅」からサイクリングスタート。

上浦海岸と袋港

まずは串本駅から2kmほどの上浦海岸へ。上浦漁港の南側にある広い遠浅の海岸です。

海水浴場ではないので静かな砂浜です。
少し走った先の袋港は潮岬の根元に位置する港湾。地元の漁船や渡船、ダイビング船が多く停泊しています。

小さな湾になっているので穏やかな美しい港の風景に出会えます。

自然豊かな古座川町

国道42号線から国道371号線へ入り古座川町へ向かい、六郎峠まで約5kmの坂を上ります。

峠を越えれば無人販売所があるのどかな風景。

古座川の一枚岩

県道へと入り古座川沿いに走って「道の駅 一枚岩モノリス」へ。


モノリスとは「一枚岩の」という意味。古座川一枚岩は、1841年に国の天然記念物に指定された、高さ約100m、幅約500mの一枚の巨岩。一枚の岩盤としては日本最大級の大きさとされています。
古座川は、クリスタルリバーとも呼ばれ流域は「日本の秘境100選」と「平成の名水百選」および「日本の地質百選」に選定されている美しい清流です。

清流でクールダウンした後は道の駅のアイスクリームが添えられたパンケーキで朝食。

明神の潜水橋

道の駅 一枚岩モノリスからは県道を少し外れて川沿いに下流へと走ります。

県道38号へ入り約7km走れば「明神の潜水橋」が見えてきます。

潜水橋とは、増水時に水没する構造の橋のことで、大雨などで水位が上昇すると水面下に沈み、通行できなくなります。欄干がないので、流木などが引っかかるのを防いだり、水の影響を受けにくくなっています。地域によって沈下橋、もぐり橋、沈み橋などとも呼ばれます


欄干の無い橋を自転車で渡るのは爽快です。

月野瀬リバーサイド

古座川沿いにさらに下流へ、寄り道しながら約4km走ります。

月野瀬リバーサイドは本州最南端の無料キャンプ場。

川遊びができるので、ここでも清流クールダウン。

再び串本町へ

古座川沿いをさらに下流へと走ればJR古座駅。

近くの鉄橋ではちょうど特急「くろしお」に出会えました。古座駅から太平洋に出る河口までは700mくらいです。

くしもと橋杭岩

再び串本町へと入り、太平洋岸自転車道海岸でもある国道42号線を走ります。

4kmほど走れば、道の駅 くしもと橋杭岩。

まぼろしのきんかんソフトと、みかんジュースでクールダウン。

約850mにわたって大小約40の岩が直線上に立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩(はしくいいわ)と呼ばれています。
干潮時は岩まで歩いて行けますが、満潮時には橋の杭のように見えます。
橋杭漁港からは、くしもと大橋を望むことができます。
ここから1.8kmのJR串本駅へと戻りサイクリング終了です。

コース情報

距離:37.1km 獲得標高:274 m

まとめ

美しい海と川の両方を楽しめるこのコースは、六郎峠までの5kmの坂道もさほど厳しい勾配ではありません。遠越越えた先の古座川の清流でクールダウンして、その後もいくつもの清流ポイントで川を楽しみながら徐々に河口へと下れば太平洋へと出ます。
距離は37km程度なので、半日あれば巡れるコースです。大阪からは日帰りも可能ですが、串本に前泊して海の幸を楽しみ、朝早くスタートして午後イチには帰路につく行程がおすすめです。
執筆:花田 康

関連記事

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・...
本州最南端の地「和歌山県串本」から、2021年「ナショナルサイクルルート」に指定された海沿いのコースを走り、すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を目指す、約40kmのサイクリングをご紹介。...

【和歌山県】「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」から海岸沿いの&q...
和歌山県すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」に宿泊し、「すさみ八景」と言われる周参見(すさみ)町の景勝地の中から海沿いの5ヵ所をめぐる約14kmのサイクリング。夜明け前の景色から、朝の...

太平洋岸自転車道実走調査⑮和歌山県:新宮から和歌山までのサイクリングレポート
2022年秋にナショナルサイクルルートである太平洋岸自転車道を全ルートを実走調査した経験をもとに、その全容を紹介していくシリーズ。和歌山県ルート解説に続き、今回はいよいよゴールとなる和歌山市の加太港までの実走レ...

【佐賀県】玄海灘がもたらす食と生業を辿る旅「唐津・玄海アドベンチャートラベル」

【佐賀県】玄海灘がもたらす食と生業を辿る旅「唐津・玄海アドベンチャートラベル」

佐賀県唐津市・玄海町を舞台に、玄界灘がもたらす食と生業を辿り、大自然の魅力をE-Bikeで感じるモニターツアーが、欧米豪のサイクリストを招聘して実施されました。
その素晴らしい唐津・玄海の魅力を、TABIRINを通じて日本のサイクリストにもご紹介いたします。

Karatsuは漢字で「唐津」と書き、大陸へ通じる港を意味しています。日本の食の中心である「お米」は、その昔に大陸から唐津に伝わったと言われています。日本人はこのお米をさらにおいしくする工夫をするとともに、そのお米に合う食材や調理の方法を追い求めてきました。

唐津はそれらの食材を探すには最適の場所です。台地にはよい風が吹き、農作物を育てるには良い環境です。そして山々からの豊富な栄養は大河によって運ばれ、豊かな海も支えています。ここで生活をする人々はその自然の恵みに感謝の気持ちを抱きながら生活をしています。

この旅で、そんな唐津の食、人々の生活、自然の恵みに対する感謝など、過去から受け継がれている文化を、E-Bikeを使って追い求めていきましょう!
※2024年12月に取材したサイクリングレポートです。

唐津城

スタートはJR唐津駅。レンタルEバイクに乗り唐津・玄海の旅をスタートします。
まずは唐津城の天守閣展望台へ行き、360度見渡せる壮大な絶景パノラマをお楽しみいただきます。


これから向かう広大な玄界灘に囲まれた上場台地を望みこれから2日間のサイクリングへの思いを馳せてみましょう。

末盧館

日本最古の稲作発祥の地「菜畑遺跡」の出土品を展示している末盧館では、古代から続く稲作の歴史と玄界灘がもたらした食文化のルーツに触れることができます。

古代米「赤米」は、かつて唐津の人々の主食であり、長い年月をかけて品種改良され、今日の白米へと進化を遂げました。収穫時期にはその「赤米」の話を聞くこともできます。また、自然豊かな広場には竪穴住居や古代の水田が復元されています。

切木農産物直売所

市街地から丘陵地へと移り行く景色を楽しみながら切木農産物直売所へ向かいます。坂道もEバイクなら快適に走ることができます。

のどかな田園風景を走り着いた農産物直売所では地元で採れた新鮮な野菜や果物が並んでいます。名物の切木ぼたんだんごを食べながら売店の農家さんとの会話も楽しんでください。

国民宿舎いろは島

窓越しに波静かな伊万里湾の島々を眺められる素敵なレストランで、羽釜焚きご飯や新鮮な海産物など玄界灘の恵みがたっぷりのランチをお楽しみいただきます。

唐津の人々は、米をより美味しく食べるために、様々な工夫を凝らしてきました。玄界灘で獲れる新鮮な魚介類や、上場台地で育った野菜は、米を引き立てる最高の「おかず」となりました。こうして、「米」と「おかず」を組み合わせるという和食文化が誕生し、受け継がれてきたことを感じてください。

三島神社

いろは島をはじめ美しい島々を見下ろせるダイナミックな景色を見ながら坂道を上り、吹く風が心地良い海沿いの道へ出れば玄海町の三島神社が近づいてきます。

地元の伝統行事で560年余りの歴史を持つ祭りは、御座船に乗せた2台の神輿を大漁旗を掲げた船で伴走しながら湾内をパレードし、担いで御幸所に安置するという勇壮な祭り秋祭りとして有名です。
ここでは、地元の方から漁業と信仰が密接に結びついた文化について話を聞きます。

浜野浦棚田

小さな入り江に面した玄海町浜野浦地区は、海岸から階段のように斜面を幾重にも連なる棚田が広がっています。土地の少ない日本では稲作が始まった時代から続く風景です。

先人たちの知恵と努力によって築かれた美しい景観を眺めながら、棚田農家の方から米作りの苦労や喜び、そして未来への展望を聞き、自然と共生することの大切さを感じてください。

波戸岬

波戸岬では、目の前で焼いてくれる「さざえのつぼ焼売店」が名物です。手慣れた手つきで採れたてのサザエを焼いてもらいながら、美味しさと会話を楽しんでください。

すぐそばの、玄界灘の青い海と水平線一望できる絶景の波戸岬国民宿舎では、波戸岬の近海で獲れたイカの活造りなど旬の素材を最大限に生かしたお料理の数々をお楽しみいただきます。食事までの時間は、自転車で岬を走ったり美しい夕陽もお楽しみいただけます。

また波戸岬は朝日も見られる素晴らしいロケーションです。朝早起きして玄界灘から昇る朝日を眺めるのもおすすめです。

呼子朝市

旅の2日目は、波戸岬から呼子(よぶこ)朝市へ。
大正時代から開かれているという呼子の朝市は日本三大朝市の一つとして有名です。約200mの通りには50軒近くの露店が並びとれたての魚介類や加工品、野菜や花が販売されています。

活気あふれる朝市で、新鮮な魚介類や地元の特産品や、屋台の人たちとの触れ合いも楽しんでください。

七ツ釜

呼子港から観光船に乗れば、国の天然記念物にも指定されている七ツ釜(7つのカマドを並べたような海蝕洞窟)を間近で見ることができます。

大自然の力と長い年月でできた壮大は景色を、海から眺めるのは違った感動を与えてくれるでしょう。

唐津神社

唐津湾沿いの気持ちいい道を走り市街地へと戻れば、街の中心に立地し白い鳥居が目をひく唐津神社があります。

毎年11月2~4日の3日間行われる収穫感謝祭である「唐津くんち」が行われる神社で有名です。ここでは、特別に宮司から唐津の歴史や文化について話を聞きます。

曳山展示場

ユネスコ無形文化遺産「唐津くんちの曳山行事を含む『山・鉾・屋台行事』」として登録されてる14台の曳山が一堂に展示されています。製作後200年を超えている曳山本体は県重要有形民俗文化財に指定されています。

ここでは、唐津の食文化のルーツである「米」と、それを支える人々の生業、そして「唐津くんち」に込められた感謝の気持ちを感じていただけます。

魚処亀山/太閤(酒販店)

現在唐津では、海鮮丼を出すお店が増えてきています。その海鮮丼ブームの火付け役となったのが魚処亀山です。ここでは人気の海鮮丼を食べていただきます。唐津の台所とも呼ばれている中町商店街では海鮮丼のほかにも飲食することができます。

旅の最後はEバイクを降りて老舗の酒屋を訪問し、お米から作る日本酒の話を酒屋の店主から聞きます。お酒は試飲して購入できるので、お酒好きの方は好みの日本酒を選んでみてください。

動画レポート

コース紹介

1日目:距離46km 獲得標高:860 m
2日目:距離31km 獲得標高:244 m

唐津観光協会

まとめ

起伏に富んだ地形と海沿いの美しい風景を楽しみながら、唐津市・玄海町に伝わる「食」に対する思いが感じられる1泊2日のツアーでした。
スタート地点のJR唐津駅までは、福岡空港から車で1時間強のアクセスの良さ。東京や関西圏から1泊2日でも巡れるコースです。
季節によって異なる楽しみ方もできるので、このモニターツアーレポートを参考に、ぜひ佐賀県を訪れてみてください。

執筆:花田 康

 

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和7年5月1日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 2台

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)

参加料金

500円 但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

 

広告主:八幡平市商工会

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.