閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 滝

【マップ追加】栃木県の「からせんサイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】栃木県の「からせんサイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、栃木県の”JR烏山線沿線まちづくり推進協議会”が制作した「からせんサイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!

からせんサイクリングマップ_表紙

今回加わったのは以下の4コースです。

  • からせん沿線コース
  • 高根沢⇔那須烏山 山岳コース
  • 高根沢町ファミリーコース
  • 那須烏山市ファミリーコース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【栃木県のサイクリング情報はコチラ】

栃木県のサイクリング情報|TABIRIN

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング

吊橋

※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号線は幹線道路で交通量も多いため、香東川を挟んで東側の田舎道をのんびり辿って行きます。

この道は、昭和4年~昭和16年の間、仏生山駅~塩江温泉まで片道約17kmを結んでいた「塩江温泉鉄道」の廃線跡となっており、そこかしこに当時の面影が。

ご当地のグルメも堪能してきたので、是非ご覧ください!

サイクリストに優しい空港・高松空港

https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2018/12/10001176-1-810×636.jpg

起点となる高松空港ですが、サイクリストに優しい空港ということをご存知でしょうか?

空港の近辺には自転車用のラックや工具、空気入れが常設されています。また更衣室もあるので高松空港から着いてすぐ、サイクリングをすることも可能です。

2階のファミリーマートでは、宅配サービスも受け付けています。輪行が苦手な方、帰りの荷物はコンパクトにしたい方も安心ですね。

そして2018年11月からはシェアサイクルである「HELLO CYCLING」もスタート!「空港からちょっとそこまで行きたい」というニーズにも応えてくれます。

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港

塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリングスタート!

高松空港から塩江鉄道廃線跡へ

高松空港ビル西側のサイクルステーション

今回のサイクリングは高松空港ビル西側のサイクルステーションからスタート!

ここには自転車工具などの他、電動アシスト付き自転車のシェアサイクルやレンタルバイクもあるので、当日自転車に乗りたくなった方でも借りることができます。

【高松空港】自転車組立所
都道府県香川県名称【高松空港】自転車組立所機能ラック空気入れ工具備考関連記事【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港 ▲バイクラック ▲自転車用組み立てスタンド・工具、空気入れ ▲HELLO CYCLING

そして自転車を借りたら早速サイクリングスタートです!

最初の信号を右折

まずは空港から最初の信号を右折。右側木の陰にうっすら見える白い石垣はイサム・ノグチの壁面彫刻作品とのこと。

ちなみに、空港敷地内には「TIME AND SPACE」という作品もあります。

国道193号線に突き当たる

さらに1kmほど下ると国道193号線に突き当たります。

ここを右折して塩江温泉に向かいますが、「塩江温泉鉄道」廃線跡に行くために、国道左側の香東川をどこかで渡ります。

香東川

香東川を渡る鉄橋

香東川を渡る鉄橋、廃線跡でしょうか…?

赤い橋のようなもの

今度は橋の上から、遠くに赤い橋のようなものが見える!

さて、これはなんでしょう。

答えは、後ほどお伝えします。

香東親水ゾーン

ベンチ

川の様子

廃線跡は生活道路として使われている他、親水ゾーン等の公園としても整備されていました。ベンチもあるのでほっと一息入れられます(トイレはありません)。

川には大きな鯉(?)の魚影も。

塩江温泉鉄道の廃線跡と桜並木

桜並木

廃線跡は1車線道路が比較的まっすぐ続いており、なんとなく雰囲気でわかります。
もうすぐ満開の桜並木となるでしょうか。

橋、橋、橋

吊橋

香東川には、地元の方が渡るちょっとした橋がいくつもありました。吊り橋、沈下橋など、風情がありますね。沈下橋は落ちないようご注意ください。

沈下橋

沈下橋

田んぼビオトープ

田んぼビオトープ

廃線跡に沿って人工的なせせらぎがありますね。

田んぼビオトープ

こちらは里山の美化と自然保護を通じて自然環境の保全するために、NPO法人コミュニティビジネス・しおのえが独自につくられた、「田んぼビオトープ」。

水路や水車がある小規模の親水エリアとなっており、夏にはホタルも観られそうです。

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の廃線跡を感じる風景です。トンネルは生活道路になっていますが、車が一台しか通れないのでご注意を。

また鉄橋の橋脚だけが残されているところもありました。

塩江温泉郷の周辺

塩江温泉

空港から約10km強走って、やっと塩江温泉郷に到着。

塩江温泉郷は、約1,300年前の奈良時代に僧の行基によって発見され、弘法大師空海が湯治の地として伝えたという由緒ある温泉です。

塩江の歴史 しおのえネット - 香川高松の歴史ある温泉郷「塩江温泉」

いこい食堂

いこい食堂

「塩江温泉鉄道」の終点だった「塩江温泉駅」跡地付近に、「いこい食堂」があります。昼食時には、観光客だけでなく、地元民も多く、地元感を味わえる食堂です。

いこい食堂の名物「中華そば」

香川県といえば、うどん県ですが、うどんだけではありません!

今回注文した「親子中華そば」は鶏肉とそばを卵でとじた1品。
懐かしい味に暖かい気持ちになります。

530円とお手頃なのも嬉しいです!

いこい食堂
営業時間:8:00~16:00
住所:761-1612 香川県高松市塩江町安原上東95-8
TEL:087-893-0513
定休日:第2・第4日曜

道の駅「湯愛の郷しおのえ」

道の駅「湯愛の郷しおのえ」

塩江温泉郷の目印にもなっている「観光物産センターしおのえ」が隣接しており、塩江の特産品が購入できます。

道の駅では、野菜など地場の特産品も売られていますが、名物はしおのえ藤川牧場のソフトクリーム。濃厚な味わいがとても美味しいと口コミでも評判がとても良いです。

道の駅「湯愛の郷しおのえ」
営業時間:8:00~18:00(11月~2月)
8:00~17:00(3月~10月)
(駐車場・トイレ・電話は24時間)
住所:香川県高松市塩江町安原上東390-21
TEL:087-893-1378
定休日:毎週火曜日、12月31日~1月2日、(火曜日が祝祭日の場合は翌日がお休み)
https://www.my-kagawa.jp/point/297/

行基の湯(足湯)

行基の湯(足湯)

サイクリングで疲れた足を休めるのに足湯は最適です。
こちらの「足湯」は、行基の湯の敷地内にあり、しかも無料で利用できます!

一息つきたい時に是非立ち寄ってみてくださいね。

行基の湯

行儀湯

行儀湯

行基橋を渡ると、行基の湯があります。効能は、慢性リウマチ、慢性皮膚病、神経痛、糖尿病などに効くのだそう。

山間の静かな環境と和風情緒漂う温泉で癒しの時間を味わえます。

行基の湯
営業時間:9:00~22:00(受付は21:30まで)
※11月から3月の間は21:00までの営業
住所:761-1612 香川県高松市塩江町安原上東37-1
TEL:087-893-1126
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)
入浴料:大人520円、小人(6歳以上12歳未満)260円、6歳未満無料、高齢者(60歳以上)400円
https://www.my-kagawa.jp/point/258/

塩江の不動の滝

不動の滝-1

不動の滝-2

塩江温泉郷からほど近い場所に、不動の滝があります。

高さ約40mの滝で、弘法大師が修行した際に、不動明王が現れたことから名付けられたそうです。

滝へ続く遊歩道があり、空気も澄んでいて滝の音が気持ちよく、周辺は公園にもなっているので散策しやすくなっています。

香川県自然記念物(塩江の不動の滝(地形))

高松空港の進入灯橋梁

高松空港の進入灯橋梁

今回の旅の冒頭で出会った上空の赤い大きな橋。
皆さん、何に使われているか分かりましたか?

これはなんと、高松空港の進入灯橋梁。進入灯とは、航空機が夜間や悪天候時に着陸する際、滑走路の方向・位置を航空機に示すライトのことです。

タイミング良く、真上に離着陸する飛行機を見ることができた方はラッキーですね!

今回のサイクリングまとめ

塩江温泉郷は、昭和の初めには「高松の奥座敷」として鉄道がひかれるほど栄えたのですが、今も山あいの温泉郷として雰囲気があるところです。

今回は高松空港からのんびり「塩江温泉鉄道」廃線跡をたどって塩江温泉まで行きましたが、懐かしい田舎風景で心身ともに癒されましたよ。

高松空港から10km強と比較的近場にあるので、天気が良い日で少し時間がある人は、空港レンタサイクルで行ってみてはどうでしょうか。

今回のルートはこちら

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港
今回はサイクリストに優しい空港施設である、香川県高松市にある「高松空港」をご紹介させていただきます。まずはその前に、インバウンド旅客が急増している香川県の魅力からご紹介します。うどん県それだけじゃない香川県...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...

その他関連記事もご覧ください。

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...
【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...
四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...
【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...

執筆:f.h

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.32(毛呂山町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.32(毛呂山町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 30代男性 / 自転車歴:5年
関連マップ No.40 ゆず香る歴史の道元気ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25327
コースの感想まとめ
  • ルート距離:43km / レベル:中級者 / おすすめの時期:春、秋
  • ラスト100m!桂木観音手前の激坂!!ごほうびは関東平野を見渡せる展望
  • 毛呂山町バウムクーヘン専門店 cocoroさんのエッグバウムに舌鼓

梅雨明けの毛呂山路を訪れて 【ルート40 走行時期:8月初旬 40代男性  ロードバイク歴:12年】

本日は、公民館を出てすぐ毛呂山町の出雲伊波比神社でルート散策安全を祈願してスタートです。古式ゆかしい「やぶさめ」で有名な神社だそうです。本殿は国の重要文化財に指定されています。毛呂山町出身競泳選手 瀬戸大也さん奉納の願的が飾られていました。

当日は、本殿ご開門朝一番乗りで清々しい気持ちになりました。

施設名 出雲伊波比神社
住所 埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5-17-1
TEL 049-294-5317
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/7477.html

————–

神社を後にしてゆず畑の合間を縫って山の方に進むと序盤にして本ルート一番の難所!桂木観音前の激坂!ラスト100m程ですがコンクリ坂が待っています。登りきったご褒美には展望箇所があり、関東平野が望めます。元日には、ここからスカイツリー越しの初日の出が拝めるようです。桂木山の中腹に鎮座する桂木観音は、創建719年、行基菩薩によって開山。ご本堂に納められている観世音(千手観音)は行基菩薩がお作りになったものという伝承があり、県内最古の木造仏像彫刻だそうです。

施設名 桂木観音
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字滝ノ入814

————–

滝の入地区のアップダウンをクリアしてルートを進むと鎌北湖に到着します。鎌北湖は、農業用貯水池として完成した人造湖です。「乙女の湖」とも呼ばれ、春は桜、夏は緑、秋は紅葉が美しい湖です。当日は暑い中、竿を出してヘラブナ釣りをしていた方が大勢いました。

施設名 鎌北湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町宿谷356-7 (鎌北湖第一駐車場)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2918.html

————–

鎌北湖の水面を眺めつつ湖畔に沿ってペダルを廻して宿谷の滝を目指します。奥武蔵グリーンラインの入り口で勾配10%が出てきますが頑張って上りきって下ると宿谷の滝(しゅくやのたき)に到着です。サドルから降りて向かうと入口でアブラゼミの羽化に遭遇しました。入口には丸太造りのトイレがあり、そこから宿谷川に沿って遊歩道が整備され、10分ほど歩くと滝にたどり着きます。宿谷の滝は、落差12メートル、周囲を苔むした岩壁に囲まれています。本日も猛暑でしたがここだけは非常に涼しくマイナスイオン浴びまくり。頭から滝に打たれて気持ちよかったです。

施設名 宿谷の滝
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字宿谷地内
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8069.html

————–

滝つぼにずっといたい気持ちを抑えつつ山を下り県道にぶつかる交差点にあるバームクーヘン専門店のCOCOROさんへ入店して休憩します。卵型の形をしたバームクーヘンをいただきます。中心部に生クリームが入っていてパサつくことなく食べれました。クリームはいくつかのフレーバーからチョイス出来ます。ゆず風味のクリームをいただき、さわやかでした。またCOCOROの店員さんは気さくな方でした。

施設名 バウムクーヘン専門cocoro
営業時間 10:00~20:00
住所 埼玉県入間郡毛呂山町葛貫695-2
TEL 049-277-3100
URL https://mycocoro.thebase.in/

————–

ルートに従い進路を東に進み鎌倉街道を北上し、箕和田湖を経由して公民館でゴールしました。

本日も35℃を超える猛暑日であり、水分補給や湧き水などで頭を冷やしながらのライドでした。このルートは秋をおススメしますが、宿谷の滝は夏だからこそのオアシスでした。距離は短いですが勾配は所々10%が出てくるので初心者の方には前半は、きついかもしれません。

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.31(春日部市、久喜市)へ Vol.33(東秩父村)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.40 ゆず香る歴史の道元気ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25327
コースの感想まとめ
  • ルート距離:43km / レベル:中級者 / おすすめの時期:春、秋
  • 美味しいものが楽しめるサイクリング!がんばってのぼろう
  • ゆず香る手打ちうどん「おたか本店」ではサイクリスト割あり!

毛呂山町「ゆず香る歴史の道元気ルート」【ルート40 走行時期:8月上旬 50代男性  自転車歴:10年】

いつもはオッサンばかりで走っていますが、今回はロードバイクデビューしたての女子2名をエスコートして毛呂山町をぐるっとしてきました。

毛呂山町『ゆず香る歴史の道 元気ルート』

毛呂山の特産と言えばゆずですから「ゆず香る」は分かりますが「歴史の道って何?」と思っていたところ・・・

実際走ってみて納得しました。

スタート地に選んだのは毛呂山総合公園。
みんなそれぞれ車載集合のため、分かりやすいし無料で停められるので便利です。

ルートは、
毛呂山総合公園→宿谷の滝→鎌北湖→滝ノ入ローズガーデン→桂木観音→箕和田湖→毛呂山歴史民俗資料館→新しき村→毛呂山総合公園

桂木観音に至るまでに2本のヒルクライムがありますが、あとはほぼ平坦です。
元気なうちにキツい所を終えてしまおうと山から攻めることにしました。

集合場所の毛呂山総合公園では、以前プールだった所が蓮池になっているんです!
この時はすでに終わっていましたが、1週間前の7月末はこんなにきれいでした。

施設名 毛呂山総合公園
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字大谷木443
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2373.html

————–

いざスタート!
ゴルフ場の間を抜け宿谷の滝へ向かいます。5分ほどで滝の入り口に到着です。
この日は水遊びにきた家族連れで賑わっていました!

施設名 宿谷の滝
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字宿谷
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8069.html

————–

滝へはここから自転車を担がないと行けませんので、自転車で滝上公園へ向かいます。

ここから階段を下りれば滝の上側に出られます。

ここで若干ですが手足を水に浸し、これから始まるヒルクラ⁈に向け身体をクールダウン!

先週車で視察した際は、梅雨明け前で超ウェット状態だった林道宿谷線ですが、このところの炎天続きで快適に走れるようになっていました。

だいぶ息の上がった女性陣には「宿谷線の上を走る清流線のガードレールが見えてくればゴールは近い!」こんな声をかけながら頑張ってもらいました。

 

ピークを越え権現堂線に出ました!

そしてここから左に向かい顔振峠へ・・・
ではなく、上りではキツい権現堂線を下り鎌北湖へ。
急なダウンヒル、「先週はこんなとこ上ったの?」との声も?
木陰のダウンヒルはホントに気持ちいい♪

 

鎌北湖では2箇所で撮影タイム。

この写真を撮ろうとカメラを構えていた所にはこんな水場があります。冷たくて良いですよ!

施設名 鎌北湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町宿谷356-7(鎌北湖第一駐車場)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2918.html

————–

鎌北湖を下り、まだ10キロも走ってないのに今度はコーヒータイム。
私が数回寄らせてもらっている『小さな喫茶店ほっと』。

美味しい手作りケーキがおススメです!この時はこのあとのヒルクラに備えてアイスコーヒーのみになってしまいましたが、快くボトルに冷たい水や氷まで詰めてくださいました。
ありがとうございます!

施設名 小さな喫茶店 ほっと
営業時間 11:00~17:00
定休日 月・火曜日(祭日の場合は営業)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪1256-8

————–

しばし自転車談義のあとは、桂木観音へ向かう本日最後?の上り。しかしあまり頑張らず、眺めの良い場所や水場があれば、止まって楽しむのが我らのスタイル!

まずは滝ノ入ローズガーデン。
季節外れで閉園中でしたが、まだ少し残っていましたよ!

施設名 滝ノ入ローズガーデン
営業時間 5~6月頃 ※2019年のバラまつりは終了しました
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入910
URL https://chocotabi-saitama.jp/event/12553
備考 バラまつり期間以外は、園内に入れませんのでご注意ください

————–

ここから林道滝ノ入線が始まります。

2.2kmで140mほど上ります。

何度か休憩しながら45分かけてピークに到着!(普通なら15分もあれば十分だと思いますが)
暑いけれど、下界に比べれば木々に囲まれてずっと涼しい。

暑いので木陰で休憩中!

重い腰を上げ、もう少し先の分岐へ。林道桂木線と合流する天望峠です。
「やったよ!」って感じに記念写真

天望峠から桂木観音に向ってすぐの所に水場があり、「かぶってください!」と言わんばかりに鍋まで用意されています!

みんなそれぞれ最後の200mの激坂を頑張り、展望台に到着です!
『埼玉〜!』

ここまで来れば上りはほぼ終了!
メシ屋に直行です。
その前に最後の激坂には、こんなクールスポットがあるんです。上ってる最中に止まると大変なので下りで。

ここまでの水場で一番勢いがある上に冷たい!

地元農家さんの無人販売

ミョウガがこれだけ入って100円ですよ!もちろん冬場はゆずになります。
ここからの桂木線の下りは勾配がきついので、スピードを抑えてゆっくりと!

昼飯に選んだのは『おたか本店』さん。

全員揃って冷やしうどんを注文しました。

うどんの生地に地元産ゆずが練り込んであり、すごく美味しかったです‼️
「サイクリストさんには100円引きなんですが今日は同じ値段でご飯を付けます。」と言われお願いすると・・・出てきたのは白米ではなく炊き込みご飯‼️すごく得した気分になりました!また寄らせていただきますね。

施設名 柚子の郷製麺 おたか本店
営業時間 11:00~17:00
定休日 月曜日(祭日の場合は営業し、翌日代休)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入624-1
TEL 049-294-7511
URL https://www.otaka-udon.jp/

————–

お腹を満たし、次は箕和田湖(みのわだこ)へ。

私は数年前に一度行ったんですが、全く変わっていませんでした。
釣り人は居ますが静かな場所です。
昭和31年に農業用のため池として整備されたそうです。

施設名 箕和田湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字箕和田386(管理事務所)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8106.html

————–

次に向かったと言うかルート上指示された道は・・・

木が鬱そうとした中で路面はダート。
涼しいこと涼しいこと。あまりのアドベンチャー感にみんなワクワク!
それまでとは全くの別世界!!
しかし、ただのダートがこんなところにある訳がありません!

古道鎌倉街道でした!
周囲には古墳らしきものもあり、正に歴史を感じます。

次の立ち寄りポイント・毛呂山歴史民俗資料館で鎌倉街道のことや、そこで初めて武者小路実篤と毛呂山町との関係を知ることができました。
こちらの学芸員さんはとってもフレンドリー。いろいろ丁寧に教えてくださるので、小学生の自由研究にもいいかも。

流鏑馬(やぶさめ)の像。
流鏑馬は出雲伊波比神社で春と秋の2回行われています。

施設名 毛呂山町歴史民俗資料館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、祝日の翌日、年末年始(そのほか臨時休館あり)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大類535-1
TEL 049-295-8282(代表)
URL http://www.lib.pref.saitama.jp/reference/hint/cat/ruien/post-121.html

————–

資料館を出てからも鎌倉街道の残る所がもう1箇所ありました。

ロードバイクで走るにはちょっと怖いけど、みんな気にせず走っていました。

ここでちょいと寄り道!

やはり暑い夏には冷たいスイーツがないとということで、『苺の里』ストロベリーガーデンへ向かいます。

『いちごのけずり』めちゃうまーーー!

施設名 苺の里 Strawberry Garden(ストロベリーガーデン)
営業時間 9:30~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保1014-2
※ナビは西大久保1011-8で設定してください
TEL 049-299-5157
URL https://ichigonosato.net/index.html

————–

そして最後の立ち寄りポイント武者小路実篤ゆかりの新しき村へ。
しかし、たくさん立ち寄った上に寄り道までしていたら、閉館時間になってしまい入ることができず。
外からそっと覗かせていただきました

施設名 武者小路実篤記念新しき村美術館
営業時間 10:00~17:00
入館料 一般 200円 / 高校生以下 100円
定休日 月曜日(祝日の場合は開館)
月曜日が祝日である時の翌日の、平日の火曜日(祝日の火曜日は開館)
12/26~1/4
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫423
URL http://www.atarashiki-mura.or.jp/museum/index.html

————–

ここから毛呂山総合公園まではあと僅か。みんなで元気にゴールしました。

こんな感じで前半はヒルクラ、昼食ではゆずを堪能し、後半では社会科見学のツアーと盛りだくさんのライドになりました。自転車のこんな楽しみ方も良いですね!

皆さんもいかがでしょうか?

————–

走行時間:2:51:00
経過時間:7:33:44(4時間40分も休んでいた)
走行距離:38.0km
獲得標高:610m
最高高度:304m
最高気温:38℃

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.35(秩父市、横瀬町)へ Vol.37(加須市)へ>>

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

暑い夏の休日、「遠出するには自転車はちょっと…」と億劫に感じられている方、いらっしゃいませんか?

実は天気の良い夏だからこそサイクリングが楽しめるコースやスポットが関東にはたくさんあるのです。

そこで今回は夏だからこそ楽しめる日帰り可な自転車旅行おすすめスポットを14箇所を、気軽にサイクリングを楽しむためのレンタサイクル情報とともにご紹介します。

関東の代表的なサイクリングロードやコースについては以下の記事をご覧ください。

【都道府県別】関東の代表的なサイクリングロード・コース14選
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんは関東に30か所以上のサイクリングロードやサイクリングコースがあるのをご存知でしょうか?荒川サイクリングロードや江戸川サイクリングロードなどが有名ですが、他にも...

また夏にサイクリングする際は日焼け止め、虫対策を忘れずに!

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?
眩しい太陽に白い入道雲、青々と茂る緑に心地よい風。夏のサイクリングはとても気持ちいいですよね。でも、そんな夏ならではの問題もあります。そう、『虫』です。虫が顔面にバチバチとあたり、目に入ってしまったりすると...

※この記事は2020年8月に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

日帰り可な夏の自転車旅行おすすめスポット

神奈川県

1.ミウライチ
▲ヴェルーニ公園

横須賀の「ヴェルニー公園」からスタートし海沿いを走るサイクリングコースは、天気が良ければ富士山が見える最高のロケーションです。

お腹が空いたら美味しい魚が食べられる食堂に寄ったり、牧場直営のソフトクリームを頬張り、夕暮れは長者ヶ崎でサンセットに癒されたりと、一日中たっぷり楽しむことができます。

距離: 79.8km

●コースマップ

ミウライチ

●レンタサイクル

サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポー...

2.三浦半島久里浜〜城ヶ島
▲城ヶ島灯台

80kmの「ミウライチ」はハードルが高いという方は、三浦半島を縦断するショートコースはいかがでしょうか。久里浜駅からスタートして三浦海岸沿いを走り、城ヶ島、終点の三崎口駅を目指す、海風を感じながらリフレッシュできるコースです。

城ヶ島には、「北原白秋の詩碑」や神社、小さな商店街など見所がたくさんありますよ。
実際のサイクリングレポートはこちらからどうぞ。

海に癒され、海の幸を堪能する、海尽しのレポートです。

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。JR横須賀線「久里...

距離:26km
●コースマップ

Route: 【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイ...
【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング - Distance: 25.90 km - Elevation: 357 hm - Location: Yokosuka, Kanagawa, Japan

●レンタサイクル
うみかぜサイクル
名称うみかぜサイクル営業時間9:00~18:30(5月~8月)9:00~18:00(9月~10月、3月~4月)9:00~17:30(11月~2月)*定休日:水曜日、臨時休業有電話番号046-874-4945受付場所三浦市南下浦町上宮田3316-4 エスポワ...

3.三崎口から鎌倉へ
▲立石公園

京浜急行電鉄久里浜線三崎口駅から半島西側沿いを北上するルートです。

周りに商業施設がない「三戸浜海岸」は、開放的な海が望める贅沢なひと時を過ごすことができ、「立石公園」でみる夕日は絶景です。

牧場で手作りされた絶品ソフトクリームや海鮮丼などグルメも充実しています。

距離: 44.1km
●コースマップ

三崎口から鎌倉へ

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポー...

千葉県

4.手賀沼自転車道(一般県道我孫子流山自転車道線)
▲手賀大橋

手賀沼自転車道のコースは平坦な自転車専用道路になっているため、初心者の方でもリラックスして自転車を漕ぐことができます。

温泉効果が高い良質な源泉かけ流しが自慢の「満点の湯」や地元野菜と天然酵母パンのランチが絶品の「Boulangerie cafe paisible」など、その土地ならではの雰囲気や味も楽しめるコースです。

距離: 19.8km(計画延長30.8km)
●コースマップ

一般県道我孫子流山自転車道線(手賀沼自転車道)

●レンタサイクル
柏駅東口第二駐輪場
名称柏駅東口第二駐輪場営業時間6:00~22:00*定休日:12/29~1/3電話番号04-7164-7144受付場所柏市柏四丁目4-4車種・料金シティ一般:210円/1日高校生以下:100円/1日eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

5.江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)
▲本土寺のあじさい

千葉県松戸市から野田市まで、江戸川沿いを走る大規模自転車道です。

コースから少し外れた所に観光スポットが点在しており、小林一茶や近藤勇など、歴史上の人物ゆかりの地を巡ることのできる、歴史好きにはたまらないコースです。

また「あじさい寺」と呼ばれる本土寺では、約3万本のあじさいを観覧することできます。

距離: 40.6km
●コースマップ

江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)

6.太平洋岸自転車道(一般県道飯岡九十九里自転車道)

千葉県旭市の海岸沿いを走る約12kmのコースでは、白波がたつダイナミックな海を終始感じながらサイクリングができます。

地元の新鮮な海の幸を堪能できる食堂や、海水浴場、温泉など、サイクリングと夏の海、両方を楽しみたい方にぴったりです。

また、こちらのコースは、ナショナルサイクルルートの候補になっている「太平洋岸自転車道」の一部になっています。太平洋岸自転車道についてはこちらも参考にしてください。

太平洋岸自転車道とは? エリアごとの魅力や絶品グルメ、宿泊施設をご紹介
皆さんは、総距離1400kmになるサイクリングロードをご存知ですか?サイクリストであればこの距離を聞くだけでうずうずしてきますよね。それが、太平洋岸自転車道です。この記事では太平洋岸自転車道の概要から、各県の魅力...

●コースマップ

一般県道飯岡九十九里自転車道線(太平洋岸自転車道)

埼玉県

7.荒川自転車道(一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線)
▲武蔵丘陵森林公園 ひまわり畑

通称「荒川自転車道」と呼ばれるコースには、夏の花を鑑賞できる「武蔵丘陵森林公園」や「塚山古墳」「埼玉県立近代美術館」など、埼玉県の史跡や芸術を巡ることができる箇所があります。

所々に公園があり、定期的に木陰で涼むことができるのも嬉しいポイントです。

距離: 47.3km
●コースマップ

一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線(荒川自転車道)

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ川越店
名称サイクルベースあさひ川越店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号049-291-4877受付場所川越市新宿町3-21-13車種・料金シティ-eバイク(スポーツタ...

8. 川島こども動物自然公園自転車道(比企自転車道)
▲こども動物自然公園

夏空の下に広がる田園風景、「こども動物自然公園」からスタートするコースです。

コースから外れると神社やお寺が数多く、神社仏閣巡りをしながら街の歴史を学べるので、新たな発見があるかもしれません。

距離: 12.8km
●コースマップ

一般県道川島こども動物自然公園自転車道線(比企自転車道)

●レンタサイクル
あじサイクル
名称あじサイクル営業時間9:00~19:00*定休日:12月31日~1月1日、臨時休業有、悪天候時は貸出休止電話番号0279-24-0022(10:30~19:00※火曜日・年末年始を除く)受付場所渋川市渋川1832番地27(渋川駅前プラザにて貸...

シクロパビリオン
名称シクロパビリオン営業時間10:00~18:00(週末や祝日などのイベント開催日は朝8時頃からの貸出も可能)*定休日:火・水曜日(祝日の場合は営業)電話番号0493-88-8435受付場所東松山市新郷442-4車種・料金シティ-eバ...

9.奥武蔵 峠めぐり
▲鎌北湖

埼玉県日高市にある八高線高麗川駅から鎌北湖、そこから奥武蔵グリーンラインへと続くコースは、「顔振峠」や「定峰峠」など有名な峠と小さなものを含めると16もの峠が続き、峠好きにはたまらないコースです。

奥武蔵の自然をたっぷりと満喫でき、グルメも充実しているので、初心者から上級者まで満足のいくエリアとなっています。

距離: 63.7km
●コースマップ

奥武蔵 峠めぐり

●レンタサイクル
おいでなせえ 小川町駅前店
名称おいでなせえ 小川町駅前店営業時間10:00~17:00*定休日:木曜日電話番号0493-81-5670受付場所小川町大塚33-1車種・料金シティ-eバイク-クロス-ロード-ミニベロ(スポーツタイプ)当日:500円/~2時間、980円/1...

10.鬼怒川自転車道(一般県道二宮宇都宮自転車道線)

栃木県真岡市から宇都宮市までを結ぶ大規模自転車道です。

鬼怒川の雄大な流れとのどかな風景の中を気持ちよく走ることができます。

コースから少し外れた所に「稲荷神社」や「八幡宮」などの社や、ソフトクリームが美味しい「黒沢牧場」などがあるので、散策を楽しみながらゴールを目指しましょう。

距離: 25.1km
●コースマップ

一般県道二宮宇都宮自転車道線(鬼怒川自転車道)

●レンタサイクル
真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅
名称真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅営業時間7:30~17:00電話番号0285-84-2911受付場所真岡市台町2474-1車種・料金シティ500円/1日(1回)eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館
名称真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始電話番号0285-82-2012受付場所真岡市荒町1105-1車種・料金シティ-eバ...

下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場
名称下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場営業時間8:00~17:00*定休日:12/29~1/3電話番号0285-52-1171受付場所下野市石橋214-8車種・料金シティ300円/1日eバイク600円/1日クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他...

群馬県

11.利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)
▲田島弥平旧宅

埼玉県加須市と群馬県渋川市間にある大規模自転車道です。

世界遺産に登録されている「田島弥平旧宅」や、夏の植物を鑑賞できる「本庄ふるさとフラワーパーク」、道の駅は途中4か所もあるため、埼玉の自然や食を楽しめます。

距離: 92.2km
●コースマップ

利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)

●レンタサイクル
島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

加須サイクリングセンター
名称加須サイクリングセンター営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(12月~2月は月・火曜日)、12月29日~1月2日電話番号0480-68-6200受付場所加須市外野350-1車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロ...

12.高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)
▲鳥川河川敷総合レクリエーション基地(駐輪場もある休憩施設)

群馬県伊勢崎市から高崎市までを結ぶ大規模自転車道です。

井野川、烏川、利根川、広瀬川の4つの川沿いを走るコースでは、川のせせらぎと緑に囲まれ心も自然とリフレッシュされます。

コース中には公園や休憩所、古墳などが点在しており、休憩も取りやすく、観光スポットに立ち寄りやすいのも嬉しいですね。

●コースマップ

高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

●レンタサイクル

高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-362-1843受付場所高崎市井野町94番地19車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-322-9592受付場所高崎市八島町110番地20車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

栃木県

13.那須烏山ファミリーコース
▲龍門の滝

栃木県那須烏山市にある烏山駅周辺を巡るコースには、「境橋」や「龍門の滝」などの涼しいスポットや、地元の美味しいものが集まる「ナスカラ市場」があり、那須烏山市の魅力が詰まっています。

自然を肌で感じながらサイクリングを楽しむことができ、夏場にはぴったりのコースです。

距離: 13.5km
●コースマップ

那須烏山市ファミリーコース

●レンタサイクル

山あげ会館
名称山あげ会館営業時間8:30~16:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3電話番号0287-84-1977(那須烏山市観光協会)受付場所那須烏山市金井2-5-26車種・料金シティ700円/1日(1台)eバイク900円/1日(1台...

大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)
名称大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)営業時間9:00~16:00*定休日:1/1~1/6電話番号0287-88-8585受付場所那須烏山市大金155-4車種・料金シティ-eバイク900円/1日(1台)クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

茨城県

14.霞ヶ浦1周ショートコース
▲霞ヶ浦大橋

琵琶湖につぐ日本で2番目の大きな湖で、茨城県南東部に位置する「霞ヶ浦」を、「霞ヶ浦大橋」を使ってショートカットするコースです。水面に写る夏空を眺めながらのんびりとサイクリングできます。

「権現山公園」の展望台からは霞ヶ浦を一望でき、「天王崎公園」では筑波山と霞ヶ浦の美しい夕日が見れるなど、ビューポイントが多く、食堂や温泉もあります。

こちらのコースは、ナショナルサイクルルートに選ばれている「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の一部です。霞ヶ浦のサイクリングについては、こちらの記事も参考にしてください。

茨城県霞ヶ浦サイクリングガイド | 周辺の観光スポットや宿泊施設、コースをご紹介
日本で二番目に大きい湖である霞ヶ浦。周辺には西の富士、東の筑波とまで言われた筑波山などもあります。そんな霞ヶ浦周辺を走る「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は「ナショナルサイクリングルート※」にも選ばれており、霞ヶ...

距離: 90km
●コースマップ

霞ヶ浦1周ショートコース

●レンタサイクル
かすみがうら市交流センター
名称かすみがうら市交流センター営業時間9:00~17:00*不定休電話番号029-840-9010(かすみがうら未来づくりカンパニー)受付場所かすみがうら市坂4784番地先車種・料金シティ-eバイク(シティタイプ・ミニベロ)3300円/...

ル・サイク土浦店
名称ル・サイク土浦店営業時間10:30~19:30(土日祝は10時~)電話番号029-846-3192(10:00~20:00)受付場所土浦市有明町1-30 プレイアトレ1階車種・料金シティ2000円/1日保証金1000円eバイク(クロス、ロード、MTB、...

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!まとめ

夏空の下、海や川、緑に囲まれた場所でサイクリングをすると身も心もリフレッシュされます。

自転車での旅は運動ができることだけではなく、現地のグルメがより美味しく食べられたり、街の暮らしや歴史に興味を持つきっかけになったりと様々な楽しみをもたらしてくれます。

今年は自転車旅行で、夏を思いっきり楽しみましょう。

また、当メディアTABIRIN(たびりん)の「旅×自転車情報」では、全国の「レンタサイクル情報」「スポーツタイプがあるレンタサイクル」などを調べることができます。

こちらも是非ご活用ください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...
スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー


高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。
三豊市(みとよし)は、⾹川県の⻄部に位置し、⾼松空港からは約35kmの位置にあり、⽇本のウユニ塩湖として話題の瀬⼾内の天空の鏡「⽗⺟ヶ浜(ちちぶがはま)」など、魅⼒たっぷりの地域です。
参加されたのは都内在住の女性3人。1人はロードバイク所有者ですが、2人は初のロードバイク体験。そのモニターツアーに同行させていただいたので、レポートします。(最後にお知らせと動画レポートもあります。)

出発地の⾼松空港にサポートカーがお出迎え

高松空港へは、羽田空港発からJAL便では11:05着、ANA便では11:10着のフライトがあります(取材日時点)。高松空港はお遍路さんも利用されるので、到着口すぐ左手に更衣室が用意されています。ここで着替えをしてから駐車場に向かえば、コトバスのプレミアムハイエースが待機しています。このプレミアムハイエースには事前に高松ジャイアントストアでレンタル予約していたロードバイクが既に積み込まれています。そして、このプレミアムハイエースはサイクリング中、ずっと同行してくれるので何かトラブルが発生した時も安心感があります。

サポートカーと元プロ選手によるガイドツアー



革張りの高級感溢れる室内で寛ぎながら、20分ほどで昼食スポットの「本格手打ちうどんはゆか」へ。このお店は2017年から2020年まで連続で食べログ百名店に選ばれているお店。


まずは高松の食文化を堪能し、サイクリングの出発点「父母ケ浜」を目指します。

サイクリングツアー初日のガイドは、チームマトリックス所属の元プロ選手・真鍋さんと、地元ライダーの岡田さん。

真鍋さんは三豊市の隣りまち観音寺市でご自身のサイクルショップ「シクロヴィータ」を経営されています。元プロ選⼿がガイドしてくれるので初⼼者でも安⼼。
今回のツアー参加者は初心者が多いとのことで、ジーンズスタイルで来てくれる心配り。軽く挨拶を交わして、初⼼者のために、サイクリング前にレクチャー。シート合わせからギアチェンジの方法やハンドサインなどを分かりやすく説明してくれます。とは言えギアチェンジは未経験者には実際に走りながらでないと分かりにくいので、ゆっくりスタート。しばらく平坦な道を走りながら少しずつロードバイクに慣れてもらいます。

風光明媚な荘内半島へ

2.5kmほど走ると、いよいよ半島へ向かう坂道が続きます。

左手に瀬戸内の海を見ながら、ゆっくり約2km坂を登り降りして、「サンカフェ」でカフェタイム。

温かい飲み物と「BIGフルーツパフェ」を注文。パフェはスタッフの方が一生懸命時間をかけて作ってくれました。これで880円!体が冷えそうなので店内で食べ切りました。

サンカフェから約2km坂を登り降りすれば、浦島太郎伝説の丸山島が見えてきます。ちょうど大潮の干潮時なので、いつもとは違った景色が広がっています。

そして約2.5km先にある船越八幡神社へ。

ここで真鍋さんからクイズが。この浦島太郎像のおかしい(間違っている?)ところは?玉手箱が欠けているところではありません。答えはこの記事の最後に!

そして半島の東側に出て、少し見える瀬戸大橋を望みます。ここまで約8.5km。

初めてのロードバイク体験で夕暮れ時間も近づいているので、来た道を引き返します。
日没までまだ少し時間があるので、鴨之越海岸へ。さっき上から見た丸山島が目の前。

干潮時なので歩いて渡ることもできるのですが、対岸から日が沈みゆく風景を頼んで父母ケ浜へ戻ります。

潮溜まりが織りなす美しい風景「父母ケ浜」

日本のウユニ塩湖と言われ近年話題の「父母ケ浜」。干潮時にできる潮溜まりが水鏡となって、美しい写真が撮れます。

陽が沈んだ後は人も少なくなります。どんどん色が変わる空をバックに、色々な写真を撮って楽しめます。

宿泊は父母ケ浜の「讃岐緑想」

三豊市が有名になったのはここ数年なので、ホテルや旅館は非常に少なく、様々なスタイルのゲストハウスが増えてきています。今回の宿泊は父母ケ浜にある「讃岐緑想」。

地元の歴史ある総合建築会社が運営するこの一軒家の宿は、木の香りと温もりに包まれた空間です。

そして食事は、すぐ向かいにある「瀬戸内キッチン」。海の幸や山の幸、そして地元のお酒を堪能。

ロードバイクで坂を経験し、瀬戸内に風景と父母ケ浜でのフォトセッションを楽しみ、初日のツアーは楽しく終えることができました。

サイクリングツアー2日目

父母ケ浜の朝と朝食

夕方に干潮を迎える日は、朝方にも干潮となります。朝食までのひと時、ほとんど人がいない浜で朝の撮影。今日は3人がTABIRINジャージを着て走ってくれることになりました。

8:00になれば予約していた朝食が届きます。地元の食材を使った素敵な朝食です。

不動の滝と本山寺

2日目は海沿いを離れ、田園風景の三豊市を走ります。まずは厳しい坂を登って東側へ。坂の途中には「ミカンロボ」が交通安全を見守っています。

今日は岡田さんがガイドしてくれます。香川県は雨が少ないので「ため池」がたくさんあるそうです。

父母ケ浜から約7.5kmで不動の滝に到着。
しかし、、、残念なことに「滝」が無い(水が流れていない)んです。

雨が少ない地域なので仕方ないかと、水が無い滝つぼに行ったら、、、、突然水が流れ始めてきました!

これは偶然なのか、誰かが降らしているのか!いずれにしてもこんな経験はめったにできないと、大喜びのひと時でした。(後で聞いた話では、管理事務所が滝の降水を調整しているそうで、10時ちょうどに水を降らせたのではないか?とのことでした。)

不動の滝から3kmほどで、本山寺(もとやまじ)。四国八十八箇所霊場第70番札所で、本堂は国宝、仁王門は重要文化財に指定されています。

少し曇っていた空もすっかり青空になっています。

古民家カフェでランチ

本山寺から3kmほど走り、Café Ta蔵でランチタイム。古民家をリノベーションした落ち着いた店内で、人気のハンバーグをいただきました。

財田川から琴弾公園へ

ランチの後は、財田川沿いを走りサイクリングのゴール地点「琴弾公園」へ向かいます。
途中、真鍋さんのショップ「シクロヴィータ」へ立ち寄ってごあいさつ。


2日目は約20kmのサイクリングでした。

琴弾公園で自転車をプレミアムハイエースに積み込んで、この地の名所「銭形砂絵」を見に丘の上へ。

旅の最後は「ロロロッサ」

最後に地元のお土産を買うべく立ち寄ったのは、完熟レモンを使った商品を扱う「ロロロッサ」。

先に団体の来店があって商品はかなり少なくなっていましたが、ウエルカムドリンクとしてホットレモンでもてなしてくれました。

浦島太郎の答え

亀に乗っている浦島太郎はお爺さんです。浦島太郎は最後浜に着いてから玉手箱を開けてお爺さんになった訳ですから、亀に乗っているのは若い浦島太郎のはずです。
と、真鍋さんが教えてくれました。
けどお爺さんが亀に乗っている方が浦島太郎伝説をイメージしやすいんでしょうね。

お知らせ

今回のモニターツアーを参考に、2021年春には一般のツアー募集を開始する予定です。詳しくはTABIRINでもご紹介しますので、ご期待ください。

動画レポート

まとめ

今回のポイントは「初心者にロードバイクを楽しんでもらう」そして「三豊の魅力を知ってもらう」ことでした。
初日は多少不慣れだったロードバイクも、2日目になるとかなり乗りなれてきたようでした。ガイドの真鍋さん岡田さんのアドバイスやサポート、そしてサポートカーが常に同行することで安心感もあったようです。
そして三豊の魅力は、海が素晴らしいだけでなく懐かしい感じの田園風景やお寺もあり、うどんだけでなくお洒落なカフェやお店が多いことに驚いていました。

ホテルや旅館が少ない地域だからこそ、少人数で「ちょっと贅沢な旅」が、初心者でも「自転車の旅」が、「高松空港」を利用すれば一泊二日で出来る!のが魅力だと感じました。

執筆:YASU

記事内情報

高松空港

高松空港|TAKAMATSU AIRPORT
うどん県、香川県の高松空港の公式サイト。時刻表、運行状況、アクセス情報、ショップ・レストラン情報、施設情報などを掲載。

父母ケ浜
https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

シクロヴィータ
ciclo vita サドルの上からこんにちは
真鍋和幸さんのブログです。最近の記事は「水曜日ロングライド(画像あり)」です。

讃岐緑想
讃岐緑想
旅のはじまりは、自分の暮らす場所から一歩、足を踏み出した瞬間から。いつもと変わらない風景が、次第に新しく、初めて目にする景色へ。そのすべてに、素直に身を、心をゆだねてみる。香川県三豊市仁尾町。

ロロロッサ
Lollo Rossa(ロロロッサ) | 完熟レモンを香川県三豊市で生産・加工
瀬戸内の豊かな自然で育ったノーワックス完熟レモンにこだわり、マーマレードやはちみつ漬け、塩レモン、レモンを使ったお酒リモンチェッロなど、レモン農家ならではの商品を作っています。皮まで食べられる国産のレモンを...

cafe Ta蔵
Ta蔵 (本山/カフェ)
★★★☆☆3.17 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

関連記事

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

 

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和5年4月22日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。
※宿泊プランもあります。6月頃に販売開始(じゃらんネット、楽天トラベル)

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円
④アンケートに答えた方に地元の産品が当たる三角くじ

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

スポーティモデル(156cm以上の方) 2台
スポーティモデル(149cm以上の方) 2台
ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 4台

小学生用(ブリヂストンMTB系)

ジュニアモデル26型(133㎝~155㎝) 2台
ジュニアモデル20型(110㎝~133㎝) 2台

※子供用は電動自転車ではありません。

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)、子供用(サイズ46~53cm)
インナーキャップ無料

参加料金

500円
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。
但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和6年4月27日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円
④アンケートに答えた方に地元の産品が当たる三角くじ

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

スポーティモデル(156cm以上の方) 2台
スポーティモデル(149cm以上の方) 2台
ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 4台

小学生用(ブリヂストンMTB系)

ジュニアモデル26型(133㎝~155㎝) 2台
ジュニアモデル20型(110㎝~133㎝) 2台

※子供用は電動自転車ではありません。

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)、子供用(サイズ46~53cm)

参加料金

500円
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。
但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三豊市の魅力紹介

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三豊市の魅力紹介

ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。

昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもちろん、父母ヶ浜以外の三豊市の魅力やおすすめ観光スポットを過去の写真も交えてご紹介します。

※この記事は2020年10月10日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

三豊市の魅力溢れる観光スポットをご紹介!

1. 日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」

まずは「父母ケ浜」からご紹介します。父母ヶ浜は約1kmの穏やかな海水浴場です。

干潮時に水面が波立たなければ、砂浜にできる潮だまり(水たまり)に写る、鏡のような風景を見ることができます。干潮の時の風景は以下のような砂浜ですが、この潮溜まりを写すと美しい写真が撮れます。

https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

公共の交通機関を使ってアクセスする場合は、JR詫間駅からコミュニティバス、または周遊シャトルバスを利用することができます。

https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

※2021年5月現在、新型コロナウイルスの影響でコミュニティバスは運休しています。コロナや交通事情に影響されない、自転車でのアクセスもおすすめです。

水鏡のような写真を撮るには朝の時間もおすすめ

そんな父母ヶ浜は夕暮れ時の写真が人気です。ちなみに晴れた日中はこのような素敵な写真が撮れます。早起きして朝の時間を狙うとこんな写真も撮れます。人が少ないのでおすすめですよ。

2. 2つの島を望む穏やかな「仁尾海岸・仁尾南港公園」

次にご紹介するのは父母ケ浜の北にある「仁尾海岸」。一人で父母ケ浜を訪れることが多い、私のような方にはおススメのスポットです。

引き潮の時間には父母ケ浜とは違った風景が広がっています。
人もほとんどいないので、ゆっくりと風景を楽しむことができます!

そしてさらに北へ行ったところにある「仁尾南港公園」。夕暮れ時に潮が満ちると、こんなに穏やかな風景が撮れます。目の前の大蔦島、小蔦島のシルエットが素敵です。

ちなみに4月から10月の期間中は、大蔦島に船で渡ることもできますよ。大蔦島は自然豊かな無人島で、キャンプや釣りを満喫できます。島までの所要時間は仁尾港から渡船でわずか7分、往復400円というお手軽さです。

蔦島
「蔦島」の情報は「うどん県旅ネット」で。仁尾港の西方海上約1km、渡船でわずか7分で気軽に渡れる自然豊かな無人島。大蔦島と小蔦島の2島をあわせて蔦島と呼ばれている。夏は海水浴、釣り、キャンプをする人々で賑わってい...

仁尾海岸の様子を映像でもご紹介します。ゆっくりと動く波の動きがとても穏やかで、ずっと見ていられますね。

3. 浦島太郎伝説「鴨之越海岸」

「鴨之越海岸」は浦島太郎が亀を助けたといわれる伝説が残る場所です。干潮時には、鴨之越海岸と対岸の丸山島が陸続きとなり、歩いて浦島神社にお参りすることができます。

「丸山島」は、その名前の通り、丸くて可愛い島。日中は海の色も素敵です。

そしてここの夕陽も素晴らしいです。

名前 鴨之越海岸・丸山島
住所 香川県三豊市詫間町大浜鴨之越
電話 0875-56-5880(三豊市観光交流局)
URL こちら

鴨之島海岸も動画でご紹介します!

4. 清涼感溢れる「不動の滝」

三豊の魅力は「海」だけではありません。観音寺市に近い場所にある「不動の滝」は清涼感溢れるスポット。滝の近くのギリギリまで行くことができ、マイナスイオンを感じることができますよ。

名前 不動の滝
住所 香川県三豊市豊中町岡本
電話 0875-73-3012(三豊市 政策部 産業政策課)
URL こちら

不動の滝を映像と音でご紹介します!

50mの断崖から流れる滝をご覧ください!

5. 国宝 本山寺

三豊市は歴史スポットも充実しています。

中でも本山寺(もとやまじ)は高野山真言宗の寺院で、鎌倉時代再建の本堂は国宝に指定されています。四国八十八箇所の霊場第70番札所でもあります。

名前 本山寺
住所 香川県三豊市豊中町本山甲1445
電話 0875-62-2007
URL こちら

5. 三豊市内のおしゃれなカフェめぐりもおすすめ

SUN CAFE

三豊市にはおしゃれなカフェがいくつもあります。まず私がよく訪れるのが「サンリゾート仁尾」内にある「SUN CAFE(サンカフェ)」。リゾート感あふれる敷地と明るく清潔感ある店内。おすすめは「ピザ」です。

名前 SUN CAFE
住所 香川県三豊市仁尾町家の浦326
電話 0875-82-3711
URL こちら
café Ta蔵

落ち着いた喫茶を楽しむなら「café Ta蔵」。古民家の中は期待通りの落ち着いた空間になっており、ゆ~っくり珈琲時間を楽しめます。

名前 café Ta蔵
住所 香川県三豊 豊中上高野259-2
電話 0875-62-6828
営業時間 日〜火・木・金 9:00~17:00
土 9:00~17:00/19:00~21:00
URL こちら

6. 宿泊は個性豊かなゲストハウスで!

三豊市にはホテルや旅館は少なく、最近はゲストハウスが増えてきています。今回私が滞在したのは、「泊rutto ARIAKE106」。まずは運営会社の喜田建材「DEMI 1/2」でチェックイン。

名前 rutto ARIAKE106
URL こちら

お洒落なショールームでは小物や地域食材を使った食品なども購入できます。

DEMI (デミ)1/2 建材・無垢材・雑貨 住まいのショールーム | 香川県 三豊市
建材・無垢材・雑貨 住まいのショールーム DEMI 1/2 (デミ)のwebサイトです。テーマごとに6つのスペースに分かれ、木と作り手と使い手がつながり合うきっかけをお手伝いする場です。

ここから父母ケ浜から南へ4.6kmのメゾネットタイプ施設へ。

1階はリビングで、階段を上がった2階は左右の部屋に分かれています。なので友達やカップルで行ってもプライベート空間は確保できます。

バスタブは無くシャワーブースだけなので、広いお風呂を楽しみたいならさらに南へ3kmいった「琴弾回廊」がおススメです。

【公式】香川・観音寺の天然温泉・レストラン・宿泊、民泊の『琴弾廻廊』 | 父母ヶ...
【公式サイト】琴弾廻廊(ことひきかいろう)は、琴弾公園の近くにある、香川県観音寺市の天然温泉施設です。宿泊プランもご用意しておりますので、天然温泉をたっぷりご堪能いただけます。女子旅やご家族での観光利用、出張...

ゲストハウスなので晩ご飯は外食か自炊かケータリングです。泊ruttoの施設はBBQセットを借りられるので夜はBBQをすることに。

とは言え一人では寂しいので観音寺に住む知人を誘いました。食材は近くのスーパーでも購入もできますが、地域食デリバリーを使ってみることにしました。

地域食デリバリー(メニュー)
■地域食デリバリー■ ローカルフードを手軽に楽しむ。それは、地域で活躍する地域のお店の味に触れることが一番。私...

お気に入り「サンリゾート仁尾」があるので、ここのBBQ食材とピザ(2人前)を18:30に届けてもらい、19:00から部屋前のデッキで楽しい夜を過ごしました。

三豊市の見どころまとめ

父母ヶ浜が有名になったのは数年前だそうで、この地域にはいわゆる「土産もの屋さん」はありません。三豊市には有名ファストフードも無いそうです。

「なのに!」というより「だからこそ!」とても居心地がいいです。どこに行ってもおだやかな風景続く中、風や海を感じることができます。

ここでご紹介したスポットや施設はほんの少しで、ご紹介していない(私も知らない)場所もまだまだあるはずです。

ゲストハウスで数日滞在し、自転車を使って「暮らすような旅」をして、お気に入りスポットを見つけてください。そして、おだやかで温かい人々と出会ってください。

当メディア・TABIRIN(たびりん)には、他にも三豊市を訪れているレポートがたくさんあります。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

香川県のサイクリング情報はこちらからご覧ください。

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポット...

【香川県】瀬戸内国際芸術祭2019開催中!女木島でサイクリングをしてきました!
瀬戸内海、高松市の北約4kmに浮かぶ女木島(めぎじま)。桃太郎伝説の地であり、別名「鬼ヶ島」とも呼ばれています。高松港からフェリーで約20分とアクセスが良く、現在瀬戸芸も開催中とのことで、フェリーに愛車と乗り込み...

執筆:YASU

涼を求めて海・川・湖畔サイクリング!夏のおすすめ12コース

涼を求めて海・川・湖畔サイクリング!夏のおすすめ12コース

日中は気温が上がり、外に出るのも億劫になりがちな夏。
海や川、湖など水辺でのサイクリングは暑さを忘れさせてくれる爽やかさと涼しさがあります。
スポーツバイクで自転車旅を楽しむ皆さんへ、夏におすすめの水辺コースを紹介しますので、涼を求めて快適なサイクリングに出かけてみませんか?

関東・甲信越エリア

【茨城県】大子町で壮大な自然を堪能できる40kmコース

爽快感満点の月待の滝

茨城県北部にある大子町は、「全方位自然基地」がキャッチコピーの自然溢れるアウトドアにぴったりな町。
道の駅奥久慈だいご「奥久慈サイクルステーション」ではロードバイクのレンタルも可能です。古い街並み、木造の旧校舎、茶畑といったノスタルジックな風景の中でゆったりとサイクリングを楽しめます。
涼感スポットとしておすすめなのは、高さ17mを誇る「月待の滝」です。「裏見の滝」とも呼ばれている通り、滝の裏側に入り、全身でマイナスイオンを浴びることができますよ。敷地内では新鮮な湧き水や、茶屋で蕎麦ランチも楽しめます。
■スタート/ゴール:道の駅奥久慈だいご「奥久慈サイクルステーション」(茨城県久慈郡大子町池田2830−1)

【茨城県】壮大な自然を堪能!大子町で約40kmのリフレッシュサイクリング
緑が深まってくる季節、茨城県の北部にある大子町(だいごまち)で自然を満喫しに行ってきました。大子町のキャッチコピーは「全方位自然基地」。自然溢れるアウトドアにぴったりな町です。レンタサイクルユーザーと共に緑...

【千葉県】「道の駅むつざわ」から海あり山ありグルメあり62kmコース

大原自転車道で海沿いを駆け抜ける

TABIRINオリジナルのサイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリング。
千葉県 長生郡睦沢町にある「道の駅むつざわつどいの郷」発で九十九里浜ビーチラインを目指します。車を気にしなくて良い、海沿いの自転車専用道は快適そのもの。トンネルをくぐり抜け、目の前に海が広がる瞬間は感動間違いなしです。大原漁港で現役の漁師の方が営む「船頭の台所」で海の幸を堪能すればとびきりの夏の思い出になりますよ。
マップは「道の駅むつざわつどいの郷」でも販売しています。
■スタート/ゴール:道の駅むつざわつどいの郷(千葉県長生郡睦沢町森2−1)

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

【山梨県】山中湖周辺の峠と東京オリンピックモニュメントを巡る62kmコース

外国人サイクリストにも人気の忍野八海

山梨県南都留郡忍野村にある8カ所の湧泉群「忍野八海」は抜群の透明度を誇り、外国人観光客にも人気のスポット。
特に、年に一度のMt.富士ヒルクライム大会前後には、日本各地のみならず、海外からのサイクリストの姿も多々見られます。透き通る水の中を色鮮やかな錦鯉が悠々と泳ぐ姿は、見ているだけでも涼しい気分になれます。
そして、甲信越エリアの湖サイクリングといえばやはり富士五湖は欠かせません。特に山中湖の湖畔から拝む富士山は絶景そのもの。2020東京オリンピックのロードレースのコースにもなった山中湖小山線もぜひ合わせて走ってみてはいかがでしょうか。
■スタート/ゴール:富士急行線富士山駅(山梨県富士吉田市上吉田二丁目)

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmの...
サイクリングマップ「TABIRIN_04_道志みち〜山中湖周辺〜」の中で紹介している「山中湖と3つの峠巡り」を実際に走った62kmのサイクリングをご紹介します。さらに東京オリンピックの自転車競技に関わった自治体が、それぞれ...

中部エリア

【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmコース

女神湖から北アルプス穂高連峰を望む

暑い夏の避暑地といえば高原。高原×湖という涼しさ満点のサイクリングを叶えられるのが長野県の白樺湖からスタートする大河原峠周辺を走るコース。「のんびりヒルクライム」で標高2,093mの大河原峠に行き、あとはグルッとまわって白樺湖へ戻るという避暑地高原サイクリングです。
大河原峠の先ではゴンドラリフトに乗り女神湖をテラス席から一望します。長野ならではの美味しいお蕎麦に舌鼓を打ち、日帰り温泉も堪能。「これぞニッポンの夏ライド!」と太鼓判を押したくなるライドコースです。
■スタート/ゴール:南白樺湖駐車場(長野県茅野市北山3149)

【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmのコースを紹介
暑い夏は無理せずに、標高が高くて涼しい白樺湖から“のんびりヒルクライム”で標高2093mの大河原峠に行き、あとはグルッとまわって白樺湖へ戻るという避暑地高原サイクリングです。白樺湖の無料駐車場白樺湖周辺の観光用駐車...

【愛知県】ミニベロでのんびり知多半島一周、2泊3日100kmコース

⽇間賀島の恋人ブランコ(愛知県⽇間賀島)

夏休みの連休が取れたら、ぜひ泊りがけでの自転車旅はいかがでしょうか。ロードバイクではなくミニベロを携えていけば、スピードも気持ちも普段よりゆったりと、いっそう旅気分に浸れるでしょう。
愛知県の知多半島は、愛知県西部に位置して南に突き出ている半島です。知多半島をぐるっと周る、通称「チタイチ」を周遊。道中では、半島の先端、南知多町の師崎港から自転車と共に高速船に乗り、向かいの日間賀島へと渡ります。海を眺めながら島も混じえてゆっくりと回ることで、1日では気づききれない地域の魅力や地元の人たちとの出会いをたくさん得ることができるはずです。
■スタート/ゴール:名古屋鉄道太田川駅(愛知県東海市大田町後田)

【愛知県】ゆっくり巡る「知多半島一周(チタイチ)」ミニベロで2泊3日の旅ライド
知多半島(ちたはんとう)は、愛知県西部に位置して南に突き出している半島。西側にセントレア空港があります。半島には名鉄が走っていますが、ぐるっと周遊ルートは道路だけ。そんな知多半島を周る「チタイチ」を、名鉄太...

【岐阜県】養老〜多度 現代アートと三川をめぐる越境広域40kmコース

夏のライドの乾きを潤してくれる養老サイダー

岐阜県養老郡養老町には「日本の滝百選」にも選ばれている「養老の滝」があります。
屋外現代アート施設「養老天命反転地」も備えた養老公園内の入り口から約2kmのプチヒルクライムでアクセスできます。滝のマイナスイオンと、「日本最初のサイダー」と銘打つ「復刻版 養老サイダー」でリフレッシュしましょう。
また、養老町から南下したエリアにある、木曽三川公園は岐阜・三重・愛知の3県にまたがる日本最大の国営公園です。
木曽三川公園へと続く、長良川・木曽川の2つの川に挟まれた堤防では、まるで川の上を走っているような気分でサイクリングを楽しめます。
■スタート:養老鉄道養老駅(岐阜県養老郡養老町鷲巣白石道)
■ゴール:JR大垣駅(岐阜県大垣市高屋町一丁目)

【岐阜県】養老〜多度 現代アートと三川をめぐる越境広域40kmライド
春先〜梅雨前はどこを走っても気持ちのよい季節。せっかくなので輪行を使っていつもより足を伸ばして、行きたかったスポットや走ってみたかった道に行ってみませんか。大阪発着日帰りで行ってきた、養老(岐阜県養老町)〜...

関西エリア

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり20kmコース

のどかな雰囲気が漂う八丁堀のお堀の石畳

滋賀県と言えば「ビワイチ」でおなじみの琵琶湖一周が圧倒的に有名ですが、情緒あふれる「びわ湖よし笛ロード」もぜひ夏に走りに行きたいコースです。
「びわ湖よし笛ロード」は、昭和61年に完成した琵琶湖東部の近江八幡市、安土町、能登川町を走る26.2kmの自転車道路。平坦でビギナーの方にも走りやすく、石畳にしだれ柳、船頭さんがゆったりと舵を取る川下りなど情緒あふれる日本の風景が広がります。
田園風景と水郷を自転車で巡れば、夏らしい一枚をカメラに収めることができるでしょう。
■スタート/ゴール:JR近江八幡駅(滋賀県近江八幡市鷹飼町)

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅
「びわ湖よし笛ロード」は、琵琶湖東部の近江八幡市、安土町、能登川町を走る26.2kmの自転車道路。昭和61年に完成したそうです。とても平坦なコースなので近江八幡をのんびり自転車旅してきました。「びわ湖よし笛ロード」...

【大阪府】沖縄気分満載の大阪市大正区から、山・船・橋を楽しむ22kmコース

ウッドデッキと川が涼しげな TUGBOAT TAISHO

夏と言えば南の島!ですが、実は大阪にも沖縄気分を満喫できるエリアがあるのをご存知でしょうか。
大阪・心斎橋から自転車で約15分(約2.7km)で行ける大阪市大正区には、沖縄気分を満喫できる駅周辺や、川沿いの新しい商業施設、水都・大阪ならではの渡し船など、旅行気分を盛り上げてくれる魅力あふれるスポットが満載。
沖縄料理専門店で沖縄そばやシークワサージュースを味わい、温泉で汗を流してリフレッシュすれば、暑い夏なんてなんくるないさ〜!
■スタート/ゴール:大阪Metro心斎橋駅(大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目)

【大阪府】沖縄気分満載の大阪市大正区から、山・船・橋、そして純温泉を楽しむ自...
大阪・心斎橋から自転車で約15分(約2.7km)で行ける「大正区」。沖縄気分を満喫できる駅周辺や、川沿いの新しい商業施設、水都・大阪ならでは渡し船など、旅行気分で巡ることができる、魅力あふれるスポットをご紹介します...

【兵庫県】海沿い「はりまシーサイドロード」35kmコース

ホテル万葉岬の山頂から望む夏の夕暮れ

関西を拠点とするサイクリストにとって、兵庫県といえばヒルクライムの聖地、六甲山のイメージが強いかもしれません。ですが、西播磨エリアにも「自転車の聖地」とよばれる場所があるのをご存知でしょうか。
海沿いを走る「はりまシーサイドロード」は夏でも快適なコースです。瀬戸内海ができる「道の駅みつ」を拠点に海沿いを走り、約1300年の歴史を誇る室津の港町を散策。道中のホテル万葉岬への坂道は西播磨エリアのヒルクライムスポットとなっており、健脚自慢のサイクリストも満足できるコースです。
■スタート:道の駅みつ(兵庫県たつの市御津町室津896−23)
■ゴール:御崎(兵庫県赤穂市御崎)

【兵庫県】夏におすすめ海沿いライド「はりまシーサイドロード」
兵庫県西播磨エリアで「自転車の聖地」とよばれる場所を知っていますか?海沿いを走れることから「はりまシーサイドロード」と言う名前が付けられています。関西でも走ったことがないサイクリストがいるそうなので、このコ...

中国・四国エリア

【広島県】しおまち海道で鞆の浦へ、瀬戸内海沿い片道15kmコース

ローカルな雰囲気が漂うしおまち海道沿いの田尻漁港

広島県のJR福山駅から、しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)を走って、ノスタルジックなまち「鞆の浦(とものうら)」まで、片道約15kmのサイクリング。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている「鞆の浦」では、港と伝統的な町家が並ぶ唯一無二の景観を楽しめます。町家の内部をリノベーションしたカフェや、レトロな自販機にポスト、寺社仏閣。潮風と海の香りを感じながら、タイムスリップしたかのような古き良きまちへのサイクリングを堪能できます。お土産にはぜひ船の帆を利用した帆布(はんぷ)のハンドメイド雑貨も忘れずに。
■スタート/ゴール:JR福山駅(広島県福山市三之丸町)

【広島県】しおまち海道で鞆の浦へ、瀬戸内海沿いサイクリング
広島県のJR福山駅から、しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)を走って、ノスタルジックなまち「鞆の浦(とものうら)」まで、片道約15kmのサイクリングをご紹介します。しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)...

【香川県】観音寺~三豊海沿い33kmコース

父母ケ浜へ向かう海沿いの県道

香川県と言えば、小豆島など瀬戸内海の島ライドも定番ですが、観音寺市〜三浦市のサイクリングは必見スポットが数多く含まれており、おすすめです。
スタートは目の前が海の旅情あふれる無人駅、JR箕浦駅から。香川県名物のうどんはライドの腹ごしらえにもってこいです。激坂を越えた先にある、瀬戸内海をバックにした名勝「銭形砂絵」に、「日本のウユニ塩湖」としてSNSでも人気の「父母ケ浜」、浦島太郎伝説にちなむ「丸山島」など、見どころがもりだくさん。ライド後にはリゾートカフェでBBQパーティを楽しめば、仲間と最高の夏の思い出ができるでしょう。
■スタート:JR箕浦駅(香川県観音寺市豊浜町箕浦)
■ゴール:サンカフェ(香川県三豊市仁尾町家の浦326)

【香川県】自転車をそのまま載せるバス「サイクルキャビン」で大阪から観音寺~三...
自転車をそのまま載せることができるサイクルバス。”CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022”の会場で展示されていた「サイクルキャビン」と書かれた青いバスは、車内前方に自転車をそのまま設置できるサイクルバス。その「サイクルキ...

【愛媛県】興居島&松山から宇和島へ2泊3日100kmコース。

馬磯漁港の浜辺から海を望む

「しまなみ海道なら走ったことあるよ!」という方も、そうでない方も、ちょっと贅沢に2泊3日で愛媛県内でのサイクリングはいかがでしょうか。
松山市から一番近い島「興居島(ごごしま)」をめぐる「のんびりポタリング」と、松山駅から「宇和島」までの「約100kmしっかりサイクリング」、日によって趣向の違うライドを組み合わせ、道中ではご当地グルメもしっかりチェック。
ロードバイクでも、折り畳み自転車でも、ビギナーでも、上級者でも楽しめる「サイクリングパラダイス」愛媛。時間をかけて自転車で旅をすればするほど、ますます愛媛に魅了されるでしょう。
■スタート:由良港(愛媛県松山市由良)
■ゴール:松山城(愛媛県宇和島市丸之内)

【愛媛県】2泊3日の自転車女子旅~興居島(ごごしま)& 松山から宇和島へ~ ...
愛媛県松山市から一番近い島「興居島」をめぐる“のんびりポタリング”と、松山駅から「宇和島」までの約100km“しっかりサイクリング”。女子2人でグルメレポートも豊富な、折り畳み自転車を使った輪行での「サイクリングパラ...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて1つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iPhoneの方はこちらからダウンロードできます

‎TABIRIN
‎TABIRINは自転車×旅をサポートする情報アプリです。自転車での旅をもっともっと日本に広げたい。そんな想いから、地方自治体等が推奨するサイクリングコースやサイクリングマップを紹介し、サイクリングを楽しむ人々と地域...

Androidの方はこちらからダウンロードできます

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tabi_rin.tabirin&hl=en...

 

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
2022年4月、オーストラリア クイーンズランド州ブリスベンへ移住。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

 

 

 

【京都府】サイクリングの聖地・美山で”かやぶきの里”と川沿いの桜を楽しむ20kmサイクリング

【京都府】サイクリングの聖地・美山で”かやぶきの里”と川沿いの桜を楽しむ20kmサイクリング

京都府のほぼ中央に位置する南丹市美山町は「かやぶきの里」で知られていますが、「サイクリングの聖地」としてサイクリストにも人気です。
由良川沿いの桜並木も美しく、のんびり日本の原風景を自転車で楽しめる、春の美山20kmサイクリングをご紹介します。

サイクリングの聖地と呼ばれる所以

美山町の自転車の歴史は、1988年に第43回京都国民体育大会のロードレースコースとして開催されたのが始まりで、以後、美山町民と京都府自転車競技連盟が協力して毎年5月末に開催される「美山ロード」が現在も続いています。
この歴史ある大会を町のこれからに活かすため、2011年に町内の各種団体が集まり「美山自転車の聖地プロジェクト委員会」を発足。自転車を通じて町を活性化しようという動きが始まりました。
それらの取り組みが実を結び、美山町は自転車フレンドリーな「サイクリングの聖地」としてサイクリストに人気のエリアとなっています。

道の駅 美山ふれあい広場

スタートは、国道162号線に面した美山町安掛(あがけ)にある「道の駅 美山ふれあい広場」。京都縦貫道園部ICから車で約35分(約27km)のアクセスです。

道の駅の店舗「ふらっと美山」では地域の特産品が販売されていて、美山牛乳の直売所「美山のめぐみ 牛乳工房」ではソフトクリームやジェラートが人気です。

観光案内所である京都丹波高原国定公園ビジターセンターには、レンタサイクルもあります。

由良川沿いの桜

道の駅 美山ふれあい広場から、由良川沿いの県道38号を少し北上。
美しい桜が咲く「蓮如の滝」の案内板から少し脇道へ入れば、由良川越しに蓮如の滝が見えます。

美しい川と桜を見ながら、さらに上流へ走れば「美山路酒の館」。大石酒造の各種日本酒や、漬物や醤油などが販売されています。

「美山てんごり」は、IWCインターナショナルワインチャレンジSAKE本醸造部門を受賞しているそうです。

美山かやぶきの里

道の駅からのんびり約6.5km走れば「美山かやぶきの里」。

南丹市美山町を代表する観光スポット「かやぶきの里」には39棟のかやぶき民家が現存しています。伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、1993年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

その入口にある赤いポストは、日本郵便の年賀状CMロケ地としても有名です。
道端のお地蔵さんなど、懐かしい日本の原風景が残っています。

カフェ美卵でランチ

美山地卵を使用したプリンや美山牛乳ジェラートが人気の「カフェ美卵(Café Milan)」。

週末や平日(観光バスが来る)朝夕は、かなり人が多いとのこと。ちょうど平日の人が少ない時間帯だったので、のんびり過ごすことができました。

鎌倉神社と知井八幡神社

美卵から少し歩けば美山鎌倉神社。鳥居をくぐり石段を上がった境内からは、かやぶきの里を見渡せます。

少し東へ行けば知井(ちい)八幡神社。境内は「京都府文化財環境保全地区」に指定されていて、神社の環境が保全されています。本殿も「京都府指定登録文化財」の指定を受けています。

由良川沿いの桜並木

情報発信館の裏手、由良川にかかる長除大橋からは川沿いの美しい桜並木を見渡せます。

 橋を渡って由良川東側を南下。ここにも美しい桜の風景があります。

美山の廃バス

道の駅美山ふれあい広場を越えてさらに南下したBeans cafe.miyama近くには、廃バスが残っています。
 錆びついたバスと桜の木は、何とも言えないノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。
道の駅美山ふれあい広場へと戻り、赤い橋をバックに桜の風景を楽しみ、冷たい美山牛乳でサイクリング終了です。

コース紹介

▼大阪からのアクセス
大阪からは、阪神高速~名神高速道路~京都縦貫道(園部IC下りる)で約1時間半。

▼京都美山ナビ
https://miyamanavi.com/

▼自転車の聖地プロジェクト
https://www.cyclingmiyama.com/

まとめ

信号がほとんど無く車の交通量も少ない美山町は、サイクリングにとても快適です。そこに日本の原風景が広がり、町の人々もサイクリストを温かく迎えてくれる雰囲気は、さすが「サイクリングの聖地」と呼ばれる環境です。
そこに春が来れば「桜」が咲くのですから、この上ない魅力ある町です。
20kmという距離をスピード出して駆け抜けるのではなく、町の風景や歴史を感じ、ゆっくり走るサイクリングをぜひ楽しんでみてください。


執筆:花田 康

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.