閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: カフェ・スイーツ

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい…
ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。

旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。

石垣島の魅力

石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に410㎞離れた、人口約4万9千人の島です。一周の距離は162.2kmで面積は222.25k㎡。西表島や竹富島などと合わせて八重山諸島と呼ばれています。亜熱帯海洋性気候に属するため高温多湿で、今回訪れた12月でも平均気温は20.1度ととても温かいです。

石垣島島内の移動にはバスやタクシーも利用できますが、自由度と機動力の高さから自転車もオススメの手段です。もちろんレンタル自転車店もあり、ロードバイクもレンタル可能です。(今回の旅でもレンタルを行いました)

市街地を抜けるとアップダウンはあるものの、信号がなくて車も少ないので、風を感じながら気持ちよくサイクリングできます。

石垣島のサイクリング旅スタート!

サイクリングのスタート地点は石垣空港

7:45、関西空港発のLCCピーチ航空で石垣空港を目指します。

荷物はヘルメット、ボトル、サイクルウェア一式と下着1泊分、スマホ充電器のみをデイパックに。(もちろんサイフとEチケットは持参)

飛行機で輪行という手段もありましたが、今回はネットでみつけたロードバイクのレンタル「Pottari」さんでコルナゴ・カーボンモデルをレンタルします。

10:30 、石垣空港に到着しました。

サイクルウェアに着替えて外に出ると、Pottariの十河さんが自転車を用意して待っててくれていました。

シート位置を調整し(荷物少なくするため)履いてきたスニーカーで走るのでペダルも交換してもらいました。

石垣空港からサイクリングスタート

11:00、石垣空港を出発します。

反時計回りに島を1周するので、まずは北を目指します。
本土の12月とは違い、今日の気温は23度。風は少しあるけど暖かくて心地よいです。

向かい風を感じながら少し走ると早速目の前に青い海が広がります。

石垣島グルメを堪能!フレッシュジュースとURIURI CAFE

テンション上がりながら気持ちよく坂を下り少し走ると緩やかな登り坂。しかも向かい風。7kmほど走った登り坂の途中に誘惑の「フレッシュジュース」看板が幾つも…。
グルメがテーマを言い訳に、まずは水分&ビタミン補給。

3種のパイナップルジュース(400円)。
そしてまた北を目指し、約15kmの場所にある「URIURI CAFE」でランチをとります。

石垣ビーフを使った人気メニュー「URiURIバーガー」(1200円)とドリンク(200円)です。とても美味しかった…!

石垣島最大の目的地「川平湾」へ向けてサイクリング再開

12:30、レストランを出発しここから25km先の「川平湾」をめざします。

17km地点でやっと海が近くに見えてきます。道路は信号もなく車も少ないので走りやすい。所々に自販機があるので精神的にも安心です。

キツイ登り坂(写真は自転車を下り方向に置いてます)も、この景色で乗り切ります。(これから始まる厳しいアップダウンをまだ知りません…)

24kmほど走った吹通川のヒルギ群落でフォトセッション。

ここからの15kmが…辛い登り~楽しい下りの連続。

へとへとになりながら14:30、出発点から約40kmの川平湾に到着。

今回のテーマ「海」はこの写真を撮りたかった!と満足の1枚。

石垣島の海と緑を楽しみながら「観音崎」へ


しばらく休んで、次なる目的地へ出発します。

ここからは比較的平坦な道です。右手に傾きはじめた太陽と海、さらにはこんな景色を見ながら15kmほど走り約55km地点の観音崎へ。

ソルトソムリエが在籍する「塩屋(まーすやー)」で休憩

時間は16:00ちょうど!石垣では日没までまだ時間があるので次なる目的地へ。
60kmを越えたあたりで初めての信号!ここから市街地な感じです。
約65km走って今回のグルメの目的地「塩屋(まーすやー)」に到着。

このお店は塩の魅力を伝えるために、ソフトクリームに色々なフレーバーの塩をかけて楽しめます。
じつは以前一度来たことがあるのですがその時は虫歯による歯痛のため、痛みと戦いながらだったので、念願の塩三昧。

塩が引き立てるソフトクリームの甘さがパンパンの足と疲れを癒してくれます。

夕日ポイントを探して「サザンゲートブリッジ」を渡る

ホテルはもう近くなのですが、日没までまだ時間があるので、サザンゲートブリッジを渡って夕日ポイント探しへ。

日没が18:00なので、17:00を過ぎてもまだこんな明るさ。雲がひろがってきて丸い夕日は見られそうにないので、本日の宿に向かうことにします。

自転車持ち込みOKの宿「ホテルラッソ アビアンパナ石垣島」で完走

宿は市街地にある「ホテルラッソ アビアンパナ石垣島」にチェックイン。
本日約70kmのサイクリングが終了です。

部屋に自転車を持ち込んでもOKなのでとても安心。

夜は石垣島グルメ「BAR NOBU」で締めくくる

フロントスタッフに晩ごはんのお店を調べてもらうも、もう年末休暇に入っている店が多く、開いているお店も満席が続きなのでブラブラ店探しの散策へ。

たまたまカウンターが空いていた居酒屋で、石垣牛の握りとオリオンビール~焼酎

そこで見つけた「八重泉バレル」を探しに、近くのBAR「NOBU」へと入りました。

白い壁を基調に落ち着いた雰囲気のバーです。
フルーツカクテルも充実してますが、お目当ての「八重泉バレル」と、秩父のウイスキー「イチローズ・モルト」を、当店おススメの燻製ナッツと一緒にいただき、石垣島の夜を締めくくることに。

ちなみにホテルでは21:30までなんと!この「八重泉」と「請福」が自由に飲めます。飲み足りない人はぜひ。

石垣島を後にして帰路へ

ゆっくりとホテルで休み、次の日の31日 (日)、7:00起床~朝食をとります。

空を見ると、昨日とは打って変わって曇り空の肌寒い朝。余裕をみて8:00にホテルを出発し15km先の空港へと向かいます。

昨日自転車を借りた場所で、十河さんと落ち合い無事ロードバイクを返却。

空港で私服に着替え、(石垣島で有名な)ミルミル本舗のアイスを食べ、昨日と同じ時間に到着したピーチに乗って、11:10 関空へと戻りました。(関空には13:20着)

まとめ

自転車で石垣島一周の旅ということで滞在時間、総距離は以下のようになりました。

石垣島滞在時間:約24時間
サイクリング総距離:約85km(1日目70km / 2日目15km)

コースはルートラボ上で見る以上に(貧脚な私には)キツく感じたため、初心者には厳しいかもしれません。中級者には走りごたえあるコース、上級者でも楽しめるコースといったところでしょうか。

今回は1泊というところ、そしてロードバイクのレンタルを行なったこともあり、とても身軽でした。

また朝早くから空港で向かったという点もあったので、お住まいの場所によっては空港周辺などで前泊が必要かもしれませんが、日曜は早めに帰宅できますね。

3連休なら、もう1泊して西表島や離島で走ることも可能です。

ちなみにLCCを使えば(早めに予約すると)フライトも安いので、本土が寒い時期には南国サイクリングはおススメです。

【ピーチ航空】 関空~石垣島 片道7000円台~

https://www.flypeach.com

【ロードバイクレンタルサービス】 Pottari 1日7000円~

Pottari : ポタリ | ポタリング八重山 石垣島・八重山のレンタルサイクル・カヤッ...

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)が1周年記念感謝祭を実施中!【2/10(土)まで】【自転車や釣りからアーバンライフを楽しむ】

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)が1周年記念感謝祭を実施中!【2/10(土)まで】【自転車や釣りからアーバンライフを楽しむ】

こんにちは!

たびりん競技部のクリスです。

今回は仕事で大阪出張だったので、念願だったSHIMANO SQUARE(シマノスクエア)にお邪魔しました!

そして偶然にも1周年記念感謝祭が行われていましたので、皆さまにご紹介いたします。

(1周年記念感謝祭は終了しました 2018年2月11日追記)

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)とは

▲サイクルパーツ世界最大手のシマノが手がけるシマノスクエア

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)は2017年2月7日にオープンした、サイクリング&フィッシングのアーバンライフカフェです。

場所はJR大阪駅や阪急・阪神電車の梅田駅に直結するグランフロント大阪の北館4Fのナレッジキャピタル内にあります。

梅田駅は東京で言えば新宿駅にあたるので、まさに一等地中の一等地ですね。

「アーバンライフ(都市の生活)にフォーカスする」ことをコンセプトに、ゆったりとくつろげるおしゃれなカフェと自転車や釣りの情報を発信するラボスペースなどがあることが特徴です。

そしてこの施設の設計に携わったのは、なんと、以前伊豆でもお世話になった建築家・東京大学大学院教授の千葉先生なのです!

建築家・東京大学大学院教授の千葉学先生と走る 伊豆半島一泊二日サイクリングの旅...
こんにちは!たびりん自転車競技部のクリスです。年始の三連休を使って、伊豆半島の1泊2日サイクリングをしてきました。今回のスペシャルゲストは、なんと建築家で東京大学大学院教授の千葉学先生です!建築で有名な先生...
建築家・東京大学大学院教授の千葉学先生と走る 伊豆半島一泊二日サイクリングの旅...
こんにちは!たびりん自転車競技部のクリスです。建築家で東京大学大学院教授の千葉学先生と走る伊豆半島サイクリング2日目です。建築家・東京大学大学院教授の千葉学先生と走る 伊豆半島一泊二日サイクリングの旅【1日目...

1周年記念感謝祭を開催中!(2月8日(木)~10日(土)まで)

▲オープン1周年記念感謝祭を実施中です

さて、そんなシマノスクエアでは、2月8日(木)~10日(土)までオープン1周年記念の感謝祭が実施中です!

来店した方やサイクリングイベント参加者を対象に、以下のキャンペーンを実施しています。

  • 来店者に素敵な景品が当たる”謎のカード”を進呈
  • サイクリングイベント参加者への特製サイクリンググッズを進呈
    【2月10日、25日開催 トトノエルライド(お申込み受付中)】

▲クイズが書かれた”謎のカード” 正解するとプレゼントがもらえます

こちらが”謎のカード”です。中にはレベル1~4のクイズが書かれたカードが入っており、正解すると素敵なプレゼントをもらうことができます。

ちなみに、クイズのヒントが店内にのどこかにありますので、探してみてください。

ゲーム性があるので、家族と一緒に楽しむのも良いかもしれませんね!

なお、プレゼントの内容が気になる方は、この記事を最後までご覧ください。

それでは、シマノスクエアがどんな施設なのかをご紹介していきましょう。

本や小物が並ぶ洗練された雰囲気のカフェスペース

▲ガラス張りで開放感のあるカフェスペース 上質な時間を過ごせます

シマノスクエアの入り口に面しているのがカフェスペースです。

熟成された生ハムや昔ながらの製法で作られたパストラミビーフなど、素材にこだわったサンドイッチなどのメニューが用意されています。

昼はカフェ、夜はバーとして楽しむことができます。

席の横にはサイクリングやフィッシングに関する本が並べられており、自由に手にとって読むことができます。

また、おしゃれでかわいらしいミニチュアなどが飾られており、思わずワクワクしてしまいます。

▲カフェスペースに設置されたミニチュアはセンスが光っています

カフェスペースからは、自転車や釣りに関する展示物が置かれたラボスペースを覗き見ることができる構造になっているほか、ラボスペースへ自由に行き来することができます。

本を読んだり、自転車や釣りの展示を楽しんだりと、ゆったりと上質な時間を堪能できる空間になっています。

シマノ製品・技術を展示したラボスペース

▲ラボスペースではサイクリングやフィッシングのギャラリーを楽しめます

カフェに併設されたラボスペースには、サイクリングギャラリーとフィッシングギャラリーがあります。

これらはシマノの技術やその歩みを知ることができる展示になっているほか、アーバンライフとしての自転車や釣りに関する情報などが展示されています。

実際に見て驚くのは、シマノ製品の緻密さや造形の美しさです。

例えば、サイクルパーツであれば歴代のデュラエースのを見比べることができるように並べられていたり、パーツを分解した状態でみせる工夫も!

▲歴代デュラエースの展示は眺めるだけで楽しめます

▲通常は見ることができない中空クランクの断面も

いまでこそパーツの組み立ては自動化がなされていますが、かつてはこれらのパーツを地元のおばさま方がもの凄い速さで組み立てていたとのことです!

▲サイクルパーツを分解・展示しています

シマノが初めて製品化したサイクルパーツの展示もありましたが、当時からの技術力の高さが見て取れます。

▲1921年のシマノ最初の製品です 造型が美しいですね

一方、フィッシングギャラリーでは、リールやロッド、ルアーなどの展示がされており、季節によって釣れる魚やレシピの展示などもありました。

▲リールも同様に展示されています ワクワクがとまりません

いまでこそ自転車漬けの日々ですが、ギャラリーを眺めているとついつい釣りがしたくなってしまいました。

また、ラボスペースにはワークショップなども行えるイベントスペースがあります。

今回はアーバンバイクが展示されており、実車に触れながら、サイクリングを通じたアーバンライフに思いを巡らせることができる空間となっていました。

▲ラボスペース中央のスペースではイベントも実施されるそうです

▲ドイツ Schindelhauer Bikesのアーバンバイク 切り出されたアルミが美しい

▲内装変速とベルトドライブを搭載しておりメンテナンスが楽で機能的です

▲制動性の高いディスクブレーキは街乗りにも向いています

▲サドルはBROOKS オシャレすぎてニクイですね

▲フレームのテイストに合わたフロントライト 小物まで洗練されています

そして、さらに奥にはライフスタイルストアがあり、アーバンライフに関わる上質な小物や雑貨などが展示・販売されていました。

▲普段の暮らしを豊かにする厳選された上質な小物・雑貨も販売しています

こうした技術や製品を、アーバンライフという切り口で楽しめる工夫が随所にみられ、ゆったりと空間を楽しめるようになっていました。

アーバンライフを提案するコンシェルジュも

▲専門知識をもつコンシェルジュより丁寧な説明をしてもらえます

シマノスクエアの特徴のもう一つが、サイクリングやフィッシングの総合的な楽しみ方を案内・提案してもらえるコンシェルジュサービスです。

例えば、サイクリングコースや釣り場の情報、自転車や釣りのギアの選び方など、初歩的なことから専門的なことまで相談に乗ってもらえるそうです。

専門のショップで色々聞きたいけどなんとなく聞きにくい・・・なんて思っている初心者の方などには、こうしたサービスへのニーズがありそうですね。

もちろん、ベテランの方もお気軽にご相談ください、とのことです。

サイクリングを通じたアーバンライフスタイルとは

▲サイクリングを通じたアーバンライフスタイルとは

ところで、サイクリングを通じたアーバンライフスタイルってどんなものでしょう?

ちょっと想像してみましょう。

例えば、これまではクルマで走り過ぎていた道も、自転車に乗ってみると、いつもとちょっと違う街の姿に心ときめく。

▲自転車からみる街の風景はいつもとちょっとだけ違うものですよね

例えば、ちょっとだけ自転車で遠出をして、オープンカフェで開放的な時間を楽しむ。

▲自転車に乗ってオープンカフェへ 解放的な時間を楽しめますよね

例えば、アーバンバイクにまたがって、上質な乗り心地に心躍らせながら、いつもと違う通勤を楽しむ。

▲上質な乗り心地のバイクだと、移動そのものが楽しくなることも

そんな身近な生活に、自転車を通じてちょっとだけ味付けを加えることが、サイクリングを通じたアーバンライフスタイルの一つではないでしょうか。

そんな生活、ちょっと憧れませんか?

まとめ

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)は、

  • 本や小物が並ぶ洗練された雰囲気のカフェスペース
  • サイクリング・フィッシングのカルチャーに触れることができるラボスペース
  • 生活を豊かにする厳選されたアクセサリを扱うライフスタイルストア
  • 専門知識をもったコンシェルジュによる上質なサービス

をアーバンライフの観点から楽しむことができる多目的施設でした!

シマノスクエアで、より健康的で喜びのあるライフスタイルを想像/創造(Imagine & Creation)してみてはいかがでしょうか?

なお、いまなら1周年記念感謝祭のプレゼントとして、鎌倉時代から続く堺市名物の”けし餅”とシマノスクエアで使える”39%オフ(サンキュー)の割引券”などがもらえますので、お見逃しなく!(1周年記念感謝祭は終了しました 2018年2月11日追記)

▲39%オフの割引券とけし餅をプレゼントしてもらいました

たびりんでも、サイクリングを楽しむための情報を引き続き発信していきます!

▲引き続き”たびりん”もよろしくお願いします!

●シマノスクエア公式HP

SHIMANO SQUARE[シマノスクエア] バイク&フィッシング アーバンライフカフェ
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル4Fにある、バイク&フィッシング アーバンライフカフェ SHIMANO SQUAREの公式サイトです。

●店舗情報

・住所:大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル4階

・TEL:06-4256-6789

・FAX:―

・営業時間:10:00~21:00(ラストオーダー/フード 20:00 ドリンク20:30)

・定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)

・駐車場:15台

・駐輪場:なし

・座席:テーブル席あり

・喫煙席:―

・Wifi:なし

・支払方法:―

●地図はこちら

drive.google.com

(執筆:クリス)

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ

春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。

桜のトンネル「りんりんロード」

まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリングロード「りんりんロード」。
詳しくは紹介記事をご覧ください。

【桜・お花見サイクリング】茨城県のつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜がスゴイ!!
春といえば「桜」桜を楽しみにサイクリングに行きたい!と思っても、もう散っちゃってました、という経験をされた方も多いのでは?そこで、いまからおすすめの桜・お花見スポットを紹介していきたいと思います。今回紹介す...

土浦駅にはスポーツバイクのレンタルもあるので、輪行が苦手な方はぜひ利用してみてください。

まずは約13km先の小田城跡を目指します。


しばらく走ると長い桜のトンネルが現れます。

元々単線の鉄道跡地だったこの道は、幅もそんなに広くないので道路両脇の桜が満開の時期には上で重なり合うようになります。

車が走らないこの道を自転車で走るのは何ともいえない贅沢な時間です。途中で戻って往復してしまいます。

小田城跡についたらひと休み。

りんりんロード周辺の桜

りんりんロード周辺には、「北条大池」を囲む250本の桜や、筑波山ケーブルカー宮脇駅付近にある「坂東二十五番札所 筑波山大御堂」の桜があります。
りんりんロード終点の桜川では、磯部稲村神社の参道をはさんで両側約1キロメートルに及ぶ桜の並木も楽しめます。

もっと桜を堪能したい方はそちらにも訪れてみてください。

石岡市辻の「いちご狩り」

今回、桜と一緒におすすめするのは「いちご狩り」。

小田城跡から、東へ約10km 走った石岡市の辻には「いちご狩り」農園がいくつもあります。

農園によって品種の違ういちごがあるので、ウェブサイトで調べて、2つの農園をハシゴしました!

この地域は古い町並みが残っていて廃校になった朝日里山小学校などもあるので、のどかな里山を体験することができます。

石岡市辻周辺の「いちご狩り」農園情報

石岡市辻周辺にある「いちご狩り」農園をご紹介します。農園によって取り扱っているいちごの品種が異なります。

2012年に開通した朝日トンネル

石岡市の辻の手前には、2012年に開通した約1800mの朝日トンネルがあります。

長いトンネルなので前照灯・後尾灯は必須です。

車道を走るのにちょっと自信のない方には、片側に柵のついた歩道もあります。

桜とイチゴを探しにいこう!

「桜とイチゴ」を満喫できる茨城県の土浦~石岡は、首都圏から日帰りもできるおすすめのサイクリングコースです。

執筆:YASU

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【東京都】隅田公園・隅田川沿いの桜情報!絶品桜もちの名店もあわせて紹介

【東京都】隅田公園・隅田川沿いの桜情報!絶品桜もちの名店もあわせて紹介

今回は隅田川周辺の桜情報をお届けします。

訪れた際は桜は満開で、とても見頃でしたよ!

各スポットの写真と共に、ちょっとしたグルメもご紹介します。

今年のお花見の参考にしてみて下さいね。

※この記事は2018年3月27日に公開されたものを2022年3月に再編集したものです。

隅田公園・隅田川の桜の様子をレポート!

隅田公園の桜(浅草駅側)

浅草駅からすぐの隅田川沿いにある隅田公園(台東区)です。見事な満開!

写っている赤い列車は、東武鉄道の「特急りょうもう」です。

言問橋手前は8分咲きのところもありました。

隅田公園の桜の広場
言問橋からの隅田公園

隅田公園の桜(向島側)

水戸徳川邸跡にある隅田公園(墨田区)です。こちらも満開でした! 視界一杯の桜!

隅田川沿いの桜

奥に写る橋は桜橋です。

桜橋と桜
言問橋と桜
吾妻橋と桜

隅田川に来たらこちらもチェック!桜もちの元祖「長命寺 桜もち」

長命寺 桜もち

桜といえば、桜もち!ということで、桜もちの元祖といわれている「長命寺 桜もち」のお店へ行きました。

さすが桜のシーズンということもあり、長蛇の列です。

普段はイートインできますが、混みあっているためか、本日はお持ち帰りのみでした。

塩漬けの桜の葉が3枚も使われている美味しい桜もちです。隅田川での花見の際には是非!

基本情報

営業時間 8:30~18:00
定休日 月曜日
住所 東京都墨田区向島5-1-14
TEL 03-3622-3266
URL こちらから

強めの風が吹くとはらはらと花びらが散る塩梅の満開っぷりでした。早めに行くことをお勧めいたします!

【2022年版】隅田公園・隅田川のお花見最新情報

隅田公園の桜シーズンは2022年3月下旬〜4月4日ごろと予想されており、満開予想は3月31日となっています。(※ウェザーニューズより)

また隅田公園では桜の時期に合わせて「隅田公園桜まつり」が開催されますが、2022年は開催中止となっています。

なお、隅田公園でお花見をする際は屋形船もおすすめです。

2022年、運航は予定通り行われますが、4月の第一週目などの人気シーズンでは既に予約で埋まっている可能性も高いため、早めの確認が必要です。

隅田川周辺のおすすめサイクリングスポットを紹介

隅田川周辺にはおすすめのサイクリングロードや立ち寄っておきたいスポットが多数あります。隅田川周辺のサイクリングスポットをお探しの方は、参考にしてみてください。

隅田川を見ながらグルメも楽しめる!

「Inf 隅田川イタリアン 蔵前店 」は高級食材などを使ったイタリアンを楽しめるお店です。テラス席が設けられており、隅田川やスカイツリーを眺めながら食事を楽しめます。駐輪できる場所もあるため、サイクリング中に立ち寄るのにも便利です。その他にも隅田川沿いにはたくさんのお店があります。桜の散策と一緒に、お店巡りも楽しんでみてはいかがでしょうか?

名所を楽しみたい方は隅田川にかかる27の橋を巡る旅もおすすめ

隅田川にかかる橋は27本と、橋×サイクリングを楽しめるのも隅田川の魅力です。浅草と東京スカイツリーを最短距離で行き来できる「すみだリバーウォーク」や、お台場に向かう跳ね橋「勝鬨橋」など、有名な橋が多数あります。※隅田川にかかる橋には、自転車通行が禁止の場所・橋もあります。その際には自転車を止めて徒歩で渡りましょう。

少し足を伸ばして若洲海浜公園へ!

「若州海浜公園」は東京湾に面した広大な公園です。湾岸沿いのため、東京ディズニーリゾートなどの各施設への眺めが良く、特に中央防波堤外側埋立地と江東区若州町を結ぶ橋、「東京ゲートブリッジ」から眺める景色は圧巻です。

蔵前でショッピングを楽しんでもGOOD!

「東京のブルックリン」とも呼ばれる蔵前エリアは、地元に根付いた企業と職人、クリエイターが共存するエリアで、たくさんのお店があります。そのため、ハンドメイドや雑貨好きの方にはおすすめのエリアです。多数のお店があり、散策の際には自転車を使うとより効率良く回れます。レンタサイクルの貸し出しを行なっている施設も複数あるため、蔵前を拠点に、隅田川沿いをお花見サイクリングしても良いでしょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【愛知・三重】いなべ~鈴鹿スカイラインへ ヒルクライム三昧の旅

【愛知・三重】いなべ~鈴鹿スカイラインへ ヒルクライム三昧の旅

ヒルクライムは「ヒル(丘)」「クライム(登る)」の文字通り、登り坂を走ること。

きつい分、頂上まで登り切ったときの達成感は「最高!」のひと言に尽きます。

今回紹介するのは、岐阜県と三重県の県境にある「二之瀬越」を登り、そのまま三重県いなべ市を通過。

最後に三重県と滋賀県の県境を繋ぐ「鈴鹿スカイライン」を駆け抜けるヒルクライム三昧のコースです。

中部地区のサイクリスト、特にクライマーにはメジャーな練習コースともなっています。

また今回はいなべ市内にあるサイクリスト御用達のお食事スポットも紹介しますよ。

TABIRINではヒルクライムでは有名な『マウンテンサイクリング in 乗鞍』のレポートの記事もあります。

ぜひ合わせてご覧ください。

乗鞍ヒルクライムに参加! | 全国の坂バカが集まる大会の様子は...?
※この記事は2020年2月24日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。2019年夏の話になりますが、「乗鞍(ノリクラ)」に参加してきました!今回はその様子を紹介したい...

【愛知・三重】いなべ~鈴鹿スカイラインへ ヒルクライム三昧の旅スタート!

岐阜~三重に二之瀬越

まずは、いつもの二之瀬越えです。かなりサイクリストも増えてきました。観光目的のクルマも多いので、走行には要注意です。

山頂にはサイクルラックも整備されており、サイクリストの休憩場所になっています。一緒に登ってきた方と談笑しながら、いなべ側に下っていきます。

いなべにある人気カフェでランチ

いなべ市は、UCI公認国際自転車ロードレースの「ツアー・オブ・ジャパン」が行われるなど、自転車で走りやすい道が多いです。
※残念ながら2020年のツアー・オブ・ジャパンは、新型コロナウィルス感染症の世界的な感染拡大により、開催中止となりました。来年に期待しましょう!

そして本日はいなべの街中にあるおしゃれなカフェ「上木食堂」さんでランチをいただきます。

サイクルスポットにもなっていて、サイクルラックもあります。

古民家を利用して、地元の有機野菜をふんだんに使っており、野菜がないときは休業のときもありますので、確認して行ってみてください。

お店の前には待ちのお客さんもいます。

本日の献立がコチラ。

今回は、アーモンドチキンカレーをいただきました。こだわり野菜と創作的な料理がほっとします。次回はお魚料理をいただこうと思います。

ツアー・オブ・ジャパン いなべステージ公式サイト

自転車ロードレース2018 ツアー・オブ・ジャパン いなべステージ公式サイト
自転車ロードレース2018 ツアー・オブ・ジャパン いなべステージ公式サイト

ツアーオブジャパンのマップについてはこちらからご覧ください。

国内最高峰のロードレース熱戦の地!TOJ 京都ステージ メモリアルコース・サイクリ...
ツアー・オブ・ジャパン 京都ステージ メモリアルコース・サイクリングマップは、京都府の京田辺市と精華町が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージのコースとその周...

上木食堂さんの詳細については以下のメディアサイトも参考になります。

上木食堂。古民家利用のお店がオープン!@いなべ市北勢町阿下喜
最近… あったか〜いところへ逃げ込みたい。。。 ってことばかり 考えてるワタシです。。。 日は長くなったけど、まだまだ寒いですね… さてさて!行って来ました! 気になっていたお...

いよいよ鈴鹿スカイラインに!

美味しいランチでお腹を満たしたら再出発です。いなべから鈴鹿スカイラインへは、のんびりした風景を進みます。

連休にもかかわらずクルマも少なく、とても走りやすいです。

そして、ここからが鈴鹿スカイラインです。前方にうっすら見えるあの山を登るということですね…。

ずっとサイクルコンピューターの斜度計をチェックしていたのですが、ほとんど10%超えてました。

8%くらいの坂ですと楽に感じます…。

初心者の方には厳しいかもしれません。関東ですとヤビツ級並だと思います。

途中、工事中で片側通行の箇所も何箇所かあり、仕方なく止まりますが、ちょっと休憩できてひと安心??

途中、鈴鹿方面を望むと、そこには建設中の新名神高速道路が。

かなり山中を通過するのが分かります。

鈴鹿の九十九折〜ゴールへ

そして、鈴鹿の九十九折です。はるか下のほうに走ってきた坂が見えます…。

高所恐怖症の方は要注意です。また、途中に駐車車両やハイカーやバイクの方もいらっしゃいますので、走行には十分に注意してください。

その後、滋賀県境の武平峠の駐車場がゴールです。

しんどすぎて写真撮るの忘れました…。

一緒に登ってきたサイクリストの方としばし談笑タイムです。どうやら滋賀県側のほうが坂も緩くて走りやすいようです。

下りは段差舗装も多く、クルマや人も多いので、ゆっくり慎重に下ります。

麓の菰野町でも2018年度の開通を目指して新名神高速道路の建設工事が進められています。

高速道路開通情報 | 高速道路の建設 | 事業案内 | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本

【愛知・三重】いなべ~鈴鹿スカイラインへ ヒルクライム三昧の旅はヒルクライマーにおすすめ!

さて、今回は名古屋西部の二之瀬越、鈴鹿スカイラインの二つの峠をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

走行距離約100km、高低差約1,800mと、やや中級者向けのコースでしたが、初心者の方は二之瀬越か鈴鹿スカイラインのどちらかのみから挑戦するといいかもしれません。

いなべ市内をサイクリングするのも気持ちいいですよ。

ちなみに今回巡った鈴鹿では「鈴鹿エンデューロ」も開催されます。是非こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

鈴鹿エンデューロとは?15回参加したサイクリストが魅力をご紹介します
鈴鹿サーキットを自転車で8時間走るレース!...と聞くと、本格的なレースで、しかもハードルが高そうな感じがしますよね?ですが、実はとてもハードルが低く、初心者でも参加できるのが「鈴鹿8時間エンデューロ」です。今回...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680600 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:n.k)

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

※この記事は2018年5月18日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

5月初旬、真夏日となった日に脇田屋さんのパンを食べに岐阜県の土岐までサイクリングの旅に出かけました。

これまで車では何度か伺ったことがありますが、自転車では初めてになります。ロードバイクを買ってから行きたい所の一つでしたので、楽しみなサイクリングです。

片道40kmの“パンライド”の様子をご紹介します。

岐阜県土岐市のご紹介

サイクリングの目的地である土岐市は岐阜県の東濃地区にある市です。

岐阜県の南東部に位置し、JR中央線と中央自動車道が走る好立地で、名古屋市から北東に35kmという距離のため、ベッドタウンとなっています。

近年、高速道路も開通したことで愛知県豊田市方面へアクセスしやすくなり、工業団地としての需要も高まっています。

美濃焼の産地、織部焼の発祥地でもあり、陶器の町としても知られています。路地に入るといたる所に窯元があり、秋には陶器祭りが毎年開催されていますので、窯元巡りをするサイクリングも面白そうですね。

景色、走り心地最高!な県道19号を通る

今回は、まずは名古屋市内から瀬戸市を抜けて、国道363号に入り、名古屋近辺のサイクリストのメッカの一つ、雨沢峠を越えます。その後県道19号土岐足助線に入り、一路、土岐方面に向かうサイクリングルートとなっています。

県道19号は今回初めて走りましたが、最高!な道でした。

舗装の状態も良く、国道363号からはゆるやかな下り。また川沿いの道のため景色も良く、車通りもほとんど無いため、快適なサイクリングでした。ただし4kmほど走ると道幅が狭くなり、カーブもきつくなるので注意が必要です。

目標の脇田屋に到着!

土岐市下石町に入ると、目標の脇田屋まではすぐです。

県道19号沿いではないため、初めてでは迷うかもしれませんので、場所を調べておいた方が良いです。

脇田屋のパンに舌鼓を打つ

こちらが今回訪れた脇田屋さん。岐阜県の土岐市にある週2日だけの隠れ家的なパン屋さんです。国産小麦と天然酵母にこだわっていて、自宅兼パン屋さんとして営業されています。

脇田屋|食べログ

昼頃に到着したのですが、既にいくつかのぱんが売り切れ。脇田屋は12:00頃に開店(営業時間・定休日は変更となる場合があるため、来店前に確認しておくのがおすすめです)となっているので、早めに行った方が良いでしょう。

今回はお店のイチ押しのチーズベーグル(他にもチョコなど数種類ありますよ)とじゃことネギのピザぱんを購入しました。

ベーグルというと、どっしりと詰まったイメージがありますが、脇田屋さんのベーグルはふっくらした中に、適度な噛みごたえ、そしてチーズの甘味がアクセントとなっていて、まいう〜!でした。

じゃことネギのピザぱんは、チーズとじゃこの相性が絶妙で、こちらもまた美味しかったです。

渓谷の道を通って帰路へ

さて、店を出たあとは、名古屋に戻ります。車通りが少ない、県道392号→多治見→県道15号で帰ることにします。

県道15号(愛岐道路)は多治見~高蔵寺までは庄内川左岸沿いの道。大型車が比較的多いので注意が必要ですが、川沿いの渓谷の道で、多治見からはしばらく信号も無いので、中々気持ちの良い道です。

途中、城嶺橋東の交差点を右折し(左折するとヒルクライムの定番コースの一つの
定光寺に行けます)、庄内川を渡り、岸側の道に出ると、県道15号とは変わり、ほとんど車通りがない道になっており、存分にサイクリングが楽しめます。

このまま高蔵寺まで行けるので、あとは南に向かい瀬戸を抜ければ名古屋市内に戻れます。

脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅まとめ

本日の走行距離は往復で約80km。

往路ルートは県道19号、復路ルートは県道15号(愛岐道路)を主に走りましたが、景色もよく車通りも少ないため、快適なサイクリングとなりました。

冒頭でご紹介した通り、今回サイクリングで巡った土岐市は観光スポットも充実している街です。岐阜県を訪れる機会があれば、是非一度観光してみてはいかがでしょうか?

岐阜県で自転車を使ったおすすめの観光プランはこちらの記事からご覧ください。

【2020年最新】岐阜県自転車観光プラン特集〜由緒あるお城巡りの旅など5つ

またTABIRIN(たびりん)では全国のサイクリングコースやスポットを検索できる『旅×自転車情報』『コース・マップ検索』機能があります。次回のサイクリングで是非使ってみてくださいね!

https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info
https://tabi-rin.com/archives/course

【本日のサイクリングルートはコチラ】

Cycle Route 5682358 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:y.n)

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

かねてから気になっていた「東京バイク」のレンタサイクルを予約して、週末にぶらっと谷根千散策に出かけてきました。

のんびりした東京のポタリングの様子をご覧ください。

Let’s東京ポタリング!

レンタサイクルの貸出場所へ

まず前日に天気予報と東京バイクのウエブサイトでレンタサイクルの空き状況を確認して予約。

今回はTシャツ&七分丈のチノパンにスニーカー(デイパックにヘルメット・グローブ・サングラスを入れた)という身軽な恰好でお出かけです。

まずはJR日暮里駅を目指し、日暮里駅東口を出て谷中霊園を通り5分程度で「Tokyobike Rentals Yanaka」へ。

予約していた11時ちょうどに到着しました。

「Tokyobike Rentals Yanaka」は老舗の酒屋が営まれていた築80年の木造店舗は素敵な雰囲気。店内での手続きは、予約名を告げ身分証明書の提示と1日料金3,000円を支払います。

またヘルメットも1日500円でレンタルできます。

ちなみに1日利用者にはオリジナルサコッシュにカンガルーノート、谷中ガイドマップ、英語版のガイドマップ、ポストカードがもらえます。

自転車の説明と周辺のみどころなどをざっくり聞き早速出発。

谷根千エリアのポタリングスタート!

今回巡る、「谷根千」とは谷中・根津・千駄木周辺の総称。

下町情緒あふれる街並みが人気とのことでかねてから気になっていたエリアでもあります。

坂を少し下りて、まずは「へび道」と呼ばれる路地へ。

くねくねと曲がり道が続く路地は、昔ながらの民家やお洒落なお店が点在。狭い道なのでゆっくりのんびり走るととても面白い通り。

写真ではなかなか伝えられないのが残念ですが、こんな標識がある道です。

自転車を押しながら谷中ぎんざを散策

今度は一本西側の道で引き返して「谷中ぎんざ」へ。

昔ながらの個人商店を中心とした、約60店が軒を連ねる郷愁漂う商店街です。

ここは人が多いと聞いていたので、自転車を押して東側の階段(夕やけの名所「夕やけだんだん」)下まで。

周辺の邪魔にならないところに自転車を止めて階段を上がるとこんな景色に。

そして谷中ぎんざをぶらぶら食べ歩き。

まずは「肉のすずき」の元気メンチカツ(230円)。

お次は「和栗や」。

「和栗や」のテイクアウトの栗薫ソフト(500円)は並ばずに、すぐ買えます。

ほかにも色々なお店がありますが、呑み歩いている人も多く(誘惑に負けそうになりますが、飲酒運転になってしまうので、ここは我慢)、暑くなってきたので涼を求めて水辺を目指します。

根津神社から根津教会まで名所めぐり

谷中ぎんざ近くの「須藤公園」が改修工事中なので、南下して「根津神社」へ。

つつじの名所として知られる神社で、4月から5月の花盛りにはつつじ祭りが開催されます。

そして次は西口から境内に入りすぐの乙女稲荷神社。ここには千本鳥居もあります。

社殿を望み楼門から神橋を渡り表参道入口へ。

ここから路地を南に入ればすぐ「根津教会」があります。

関東大震災や空襲を乗り越えた、創建から100年を超える温かみのある木造建築です。

ここから不忍通りを南下すればすぐ「上野恩賜公園」に行き着きます。

動物園や国立博物館など、さまざまな施設を擁する都市公園です。

初夏の風を感じながら上野恩賜公園の不忍池をサイクリング

上野恩賜公園周辺には初夏を感じさせる風景にたくさん出会えました。

まずは初夏を思わせる不忍の池。

周囲には紫陽花も咲き始めています

そして次の水辺を目指します。

隅田川・荒川で水辺のサイクリング

上野公園から上野駅側へ進み、昭和通りを北東へ進めば隅田川にかかる千住大橋。橋を渡らず右折してしばらく走れば川沿いのこんな風景。 (上の画像)

そして、そこから尾竹橋通りに出て隅田川を渡ればすぐに荒川に。
道が広くサイクリストも多いのですが、隅田川沿いに比べて水辺が遠いのは残念です。

尾久橋通りにかかる扇大橋が見えてきたら、土手の上に上がりました。
上の感じの景色が続く中、尾久橋通りを南下し西日暮里駅まで走り、再び谷根千へ戻ります。

関西ではお馴染みの「ひやしあめ」を発見!

ここまでのんびり走ったり歩いたりで約3時間。

まだたっぷり時間があるので、のんびりポタリングしていると関西人に馴染みの深い「ひやしあめ」の文字を発見!

この「ひやしあめ」は生姜を使った飲み物。

このお店では地元谷中しょうがを使って「ひやしあめ」を販売しているそうです。

私が店先で飲んでるとおじさん達が集まってきました。

しばし神戸出身のおじさんと店先で「ひやしあめ」談義。

富士見坂を登る!

一息ついたところで、次はどこ行こうかと地図を見てると近くに「富士見坂」というのがあるので行ってみることに。

どうやら、富士見坂という名の坂は都内や日本中にいくつかあるそうです。

今回登った富士見坂では、空気が澄んだ日はこの先に富士山が見えるんですね。
東京の富士見坂巡りもしてみたくなってきました。

約130m (約8%)の坂を上がります。この距離なら貧脚の私でも大丈夫。

富士見坂を登り、雑貨屋などをぶらぶら見ながら、少し早いですが15時すぎに返却。

ポタリングを終えて東京バイクのカフェでゆったり

自転車を返却した後は店内のカウンターで一杯!

コーヒーやソフトドリンクもありますが、まずはスタッフの方のおすすめの日本酒を、チェコから来てる観光客の皆さんと一緒に。

次は(順序がへんですが)夏みかんのリキュールをソーダ割り。となりの席のベルギー人と談笑しながらいただきます。

気づけば店内で日本人は私だけ。

東京バイクは外国人(特に欧米人)に人気のようでレンタルも外国人利用者の方が圧倒的に多いとのことでした。

1時間ちょっと楽しく飲んだので、近くのTokyobike Shopを覗いて、歩いて再び谷中ぎんざの「夕やけだんだん」へ

夕焼けにはまだ早いですが、少しだけ夕陽を感じながら日暮里駅へと向かいました。

谷根千ポタリングまとめ

歩いて回るには少し距離がある東京下町散策に自転車は最適です。

早く走れない(早く走る必要がない)路地散策やお店めぐりにはぴったりで、少し遠くに行きたい時にも楽に走れるクロスバイクはとても便利です!

レンタサイクルやシェアサイクルを使えば輪行の手間もありませんし、身軽に気軽に出かけらるのがとても快適ですよ。

そして2018年から谷根千エリアにもシェアサイクルが進出し始め、さらに手軽に自転車での下町散策を楽しめるようになりました。

ぜひレンタサイクルやシェアサイクルを活用しながら、週末のポタリング&サイクリングをお楽しみください。

執筆:YASU

約19kmのコース

Route: 【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング
【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング - Distance: 18.90 km - Elevation: 145 hm - Location: Tokyo, Tokyo, Japan

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!

先にご紹介した、備前市を出発する片上鉄道跡地のサイクリング道「片鉄ロマン街道」。

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング
先日の「バイシクルシティエキスポ」で知った、岡山の『片鉄ロマン街道』。ここは鉄道廃線跡地のサイクリングロードとのことで、とても気になったので早速週末1泊で行ってきました。※この記事は2018年6月6日に公開されたも...

後編は「吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツを交えてレポートします。

吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツの旅

棚原(やなはら)ふれあい鉱山公園|鉄道ファンや小学生におすすめ

片鉄ロマン街道の終点「吉ケ原駅」にある「棚原ふれあい鉱山公園」は、旧片上鉄道の吉ケ原駅舎と操車場のあった場所に作られ、約18,400平方メートルの敷地内には、昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館、駅舎、輸送用貨車や客車車輌11両の動態保存など鉱山をテーマとした公園です。

通常は公園内の線路などにも立ち入りが可能です。そのため素敵な写真もたくさん撮れます。

展示してる車両の中にも入れます。

公園なので花も咲いています。

毎月第一日曜日(1月は第2日曜日の場合あり)には、片上鉄道保存会が展示運転を実施。片上鉄道終点の「黄福柵原駅」までの約2分の実動運転(300円で乗車もできます)や旧片上鉄道吉ヶ原駅の駅長猫の紹介なども行われています。

「黄福柵原駅」

「黄福柵原駅」~「吉ケ原駅」は約400mほど。

偶然にも翌日が第一日曜だったので、翌日は乗車&「駅長猫コトラ」にも会ってきました。
展示運転なので、運転や駅員などは全て片上鉄道保存会の方々が行っているそうです。

片上鉄道保存会
片上鉄道保存会は、平成3年に廃止となった岡山県のローカル私鉄「同和鉱業片上鉄道線」の動態保存活動を行っている団体です。毎月1回、岡山県美咲町の「柵原ふれあい鉱山公園」で、保存車両の展示運転を実施しています。

たまごかけごはんの店~らん~でランチ!

見所満載ですっかり遅くなったお昼ごはん。

地元食材で美味しい「卵かけごはん」を提供してくれる、その名も「たまごかけごはんの店~らん~」

もちろんメニューは1種のみ!

たまごかけごはんには地元食材で作った6種の薬味+しょう油で、色々な味を楽しめます。

地元「黄にら」の水餃子もついてます。

店内はカフェっぽい雰囲気で落ち着きます。

デザート(スイーツ)を求めて湯郷温泉「農園カフェ」へ

食事のあとはデザート!

ということで地元農園で作ったデザートを楽しめる「農園カフェ 湯郷(ゆのごう)」へ。

観光案内所の向かいにある「農園カフェ 湯郷」は、岡山県最大級のいちご・ぶどうの観光農園である美作農園(みまさかのうえん)の直営店です。

思い切って注文したのは「Wいちごかき氷」1080円(税込)

凍った「いちご」をそのままかき氷にし、アイスクリームを乗せその周りにまた「いちご」をあしらうという何とも贅沢なかき氷!

店内はカップルやファミリーばかり。男一人でこれは周囲の視線を感じますが「完食」させていただきました!

お腹もいっぱいになったことですし、しばらくは湯郷散策を楽しみます。

宿泊はお洒落な温泉宿の別館

今宵の宿は「和モダンな温泉宿かつらぎ」の別館「9ROOMS HOSTEL」。

温泉宿かつらぎのお風呂が使えて、食事なしでリーズナブルに泊まれる宿です。

自転車はエントランスのレンタサイクルスペースに置かせていただきました。

夜は、「星空」と「ほたる」

またまた偶然にもこの夜は「ほたる祭り」が開催されていました!

宿隣りの駐車場には露店が出て地元の人たちで大賑わい。(ほたる祭りでなくても「ほたる」は居るので静かな方がいいのですが…。)

日が沈むと小川には沢山の蛍が飛び交っていました。

人が多いので一旦、食事と温泉に入りに行って「ほたる祭り」が終わった10時過ぎに再び小川に戻ると…。(時間が遅いので飛んでる蛍の数は減っていましたが)

そこではきれいな星空と飛び交うほたるを独り占めできました。

真っ暗なので写真は撮れなったですが…。こんな感じです(写真はイメージです)

2日目は「日生湾」「備前♡日生大橋」やご当地グルメを楽しむ

「日生湾」と「備前♡日生大橋」

翌日は片上鉄道の展示運転を経て、早めに「備前市サイクリングターミナル」へ。そこから車で「日生」へ向かいショートサイクリングします。※ちなみに「ニッセイ」ではなく「ひなせ」と読みます。

そしてこちらが備前市日生町と鹿久居島を結ぶ、『備前♡日生大橋』(全長765m)

この橋は平成27年4月に開通した橋です。

「♡ハート」マークの呼び方は特に決まってないようで、備前と日生を結ぶ熱い思いと願いが込められ一般公募によりこの名称に決定したそうです。

橋からはご覧のとおり雄大な景色となっています。

港にはこんな名前の渡船屋さんも(石原軍団の有名な方を思い出しますね…)

日生ご当地グルメ「カキオコ」

本日の遅いランチはご当地グルメの「カキオコ」。

「カキオコ」は牡蠣お好み焼きのことで、一見普通のお好み焼きですが中には15個もの「カキ」がギッシリ!

しかもこれで1000円(税込)なのだから驚きです。

岡山でさまざまな風景&グルメを楽しもう

2回に分けてご紹介してきました、岡山「片鉄ロマン街道」と「湯郷温泉」の旅。

古き良き時代を思わせる「鉄道の風景」、山や清流が織りなす「美しい風景」、地元食材を使った「グルメ&スイーツ」、サイクリングの後に嬉しい「温泉」、星空&ほたるの「幻想的な風景」、そして海岸沿いには「島と橋の雄大な風景」。

しかも川沿いの鉄道跡地ということもあり、坂はさほどきつくなく、距離も長くなくゆっくり楽しめます。

さまざまな風景を楽しめるこのサイクリングーコース。備前市までは大阪からはクルマで約2時間という便利さですし、首都圏からでも足を伸ばす価値は充分ありますよ。

執筆:YASU

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!

仙台でサイクリング!

ということで前回紹介させていただいた、ドコモのシェアサイクル「DATE BIKE」で
仙台の中心部を回って見ました!

【ドコモのレンタサイクルの情報、お得な使い方はこちら】

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」のお得な使い方を考えてみた!
 宮城県仙台市でレンタサイクルをするなら、ドコモ・バイクシェアが運営している「DATE BIKE」がおすすめです!DATE BIKE(DOCOMO BIKE SHARE)全ての自転車が電動アシスト自転車(一部折りたたみ自転車)で、ポート間で...

 

シェアサイクルとは

シェアサイクルってなに?と思った方は、以下の記事で解説してますのでご覧ください。

シェアサイクルの教科書|シェアサイクルってなに?そんな疑問をわかりやすく解説...
最近、まちなかで「シェアサイクル」を見かけることも多くなってきました。でも「シェアサイクル」ってなに?「レンタサイクル」とどう違うの?そう思っている方も多いと思います。 シェアサイクルとは「他の人と自転...

 

仙台の自転車の取組の状況

仙台の中心部を自転車でいろいろ周りましたが、立派な自転車道があったり、自転車レーンがあったりと、
都市部の自転車の取組としてはかなり進んでいるように感じました!

詳しくは、「杜の都の自転車プラン」に記載されています!

下の写真は今回の走行中に見つけた自転車道や自転車レーンです。

 

ドコモシェアサイクル「DATE BIKE」を借りてみよう!

1回会員と1日パスがありますが、とりあえずポートがどこにあるか探すことに。

HPでも探せますが、アプリが便利です。このアプリは全国のドコモのバイクシェアが検索できるので、
自分の住んでいる近くのポートも探せて、入れておく価値はあります。

ドコモ・バイクシェア ポートナビ 公式アプリ|企業や自治体向け公式アプリ紹介|...
ドコモ・バイクシェア ポートナビ株式会社ドコモ・バイクシェアお近くのポート情報が地図上から検索できるほか、各コミュニティサイクルに登録できたり、最新情報も受け取れる公式アプリ現在地から最寄のサイクルポートの情...

駅近に「JR仙台駅西口」ポートがあったので、とりあえず行ってみることに。
このポートは結構な台数がありました。既に登録済みならここからスタートしてもいいですね。

使用方法が自転車に書かれています。

 

1回会員での利用であれば、ネットで事前に登録することで直ぐに使うことができますが、
今回は1日パスを使おうと思っていたため、1日パスを現地で購入する必要があるようです。

1日パスは、有人の販売窓口、無人販売機での購入が可能ですが、下図のように有人の販売窓口は駅から少し離れているため、
無人販売機で購入することに。

 

無人販売機はここにあります。
新幹線の改札(3階)から見ている状況

登録機械です。こんな機械があるなんて、さすがですね。

この機械で登録することに。

この機会を使えば自分が持っている交通系ICカード(いわゆる10カード:Suica、Icoca、PiTaPa等)で、
自転車を使うことができます!ただし、支払いは交通系ICカードのみです。

さっそく借りることに。
画面に沿って情報を入力して、自分のPiTaPaをかざして、最後に支払いで自分のPiTaPaをかざして…

…

…

エラーだ…何度やってもエラーです…PiTaPaがダメなのでしょうか…出だしからつまずきます。

どうしたらいいかわからないので、諦めが肝心!ということで、有人販売窓口に行くことに。

 

後ほど販売窓口の人に確認したところ、1日パスの購入金額分がPiTaPaにチャージされていなかったからではないかと教えていただきました。

PiTaPaはオートチャージなので、忘れがちですが、皆さんも使うときはチャージされている金額を確認しておきましょう!

 

有人販売窓口は二つありますが駅から近い「ホテルレオパレス仙台」に歩いて行くことに。

ホテルに着きましたが情報が何もないので、本当に借りれるか不安でしたが、フロントで言えば借りれました!
ただし、こちらでは交通系ICカードでの登録ができないため、ICカードを発行する必要があります(発行手数料500円)。

お金をかけたくない方は、もう一つの「DATE BIKE サービスステーション」で借りましょう!

ちなみに、ICカードは以下ですが、個人的には思い出として支払ってもいいなと思いました。お洒落です。

DATE BIKE サービスステーション

 

サイクリングスタート

1日パスも使えるようになったので、さっそくサイクリングスタート!

と思いきや、レオパレスのポートに、自転車がありません…

なので、一番近くの「仙台駅東口」ポートへ歩いて向かいます。今日はきっと運が悪い日なんですね…

※こんなこともあるので、自転車の数が多い「DATE BIKE サービスステーション」に行った方が安全です。

仙台駅東口に到着!

ポートがすぐわかるとこにありました。台数もいっぱいあります。
全て電動自転車なので、電池がいっぱいある自転車を選びます!(大阪人なのでせこいです。)

ちなみにポート以外でも止めれると思いますが、止めている間に他の人に使われたらどうしようと思って、
試しにやってみたら、ちゃんと他者利用中となるようですね。
ちゃんと利用が終わるまで他の人が利用できない仕組みができています。さすがです。

サイクリングスタートpart2

やっとスタートできました!

今回のメインは仙台城跡!ということで、有名どころを周りながら仙台城跡を目指します!

大阪にはない雰囲気ですごくわくわくします。

都会と思ってたら、こんな自然も直ぐに出会えます!都会と自然が近接しているいいところです。

東北大学の入口。行き過ぎていたので戻ることに。

まずは、桃山文化の遺風を伝える国宝だった「瑞鳳殿」に行きます!
入口の登り坂。結構勾配がきついです。電動でも体力を使うぐらい勾配があります。

瑞鳳殿到着!伊達政宗の霊園です!

こじんまりしていますが、趣があり、文化を感じます。

なんかかわいい。

それでは、仙台城跡に向かいます!
いい橋があったので、記念撮影です。本当に自然が近くていいところです。

仙台城跡の周辺にはポートがないので、「博物館・国際センター前」ポートに自転車を止めて、歩いて城跡まで行きます!
人気ポートのため、ポートがいっぱいで、ポート外にも自転車がいっぱいの状況です!
今回は1日パスなので、私は時間を気にする必要はありませんが、1回会員で利用する場合は、
ポートに止めれない場合に費用が発生するのでご注意を!

城跡まで登りが続きますが、見どころがたくさんあります。

誰だかわかりますか?

もうすぐ頂上ですが、ここまで来るのに結構登ります。
体力に自信がなければバスを使った方がいいかもしれません。

入口の鳥居。

城があった場所。

見晴らしが最高です!ビルと自然のコントラストが素晴らしく良い!

一応来た証に。

はい。今回のベストショット!伊達政宗さんです!

実際はこんな感じです。

この銅像も見ごたえがあります!

東日本大震災で塔から落ちたようです…驚きです…

サイクリングの締めはやっぱりスイーツですね。
仙台に来たら「ずんだ餅」を食べないと!ということで、有名な「村上屋」に来ました!
三色のどれも美味しかったですが、やっぱりずんだ餅は格別の美味しさでした!
これはぜひ食べてください!

 

終わりに

仙台サイクリングに興味を持っていただけましたでしょうか?

DATE BIKEは至る所にポートがあるので、電池切れを気にせずに走ることができます。

また、自転車道等も整備されており、自転車で走りやすい環境が整っています。

仙台城跡や瑞鳳殿等の観光地はもちろんのこと、仙台という街そのものも異国の地のようで、
走っていてとても楽しいです。

ぜひ一度走りに来てください!

最後に、走っていてなんかいいなと思った街並みの写真を挙げて終わりにいたします!笑

今回のコース

Cycle Route 5682434 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

DATEBIKEの情報はコチラ

ドコモ・バイクシェア(仙台エリア) 愛称:DATE BIKE
WEBhttp://docomo-cycle.jp/sendai/営業時間24時間↓24時間対象外ポート●07.ハヤサカサイクル仙台中央店11:00~20:00 第1火曜日 : 定休日ポートはビル5Fです。北側エレベーターをご活用ください。●24.仙台福祉プラザ7:00~...

【関連記事はコチラ】

仙台市のDATE BIKEでJOJOフェスを楽しみました
こんにちは!今日は仙台市にやってきました。仙台市にはDATE BIKEという便利なシェアサイクルがあります。今日はこのDATE BIKEを使って、仙台市を満喫したいと思います。この日はなんといっても『JOJO...

 

(執筆:コぶた)

【秋田県】なまはげの聖地!男鹿をレンタサイクルでサイクリング!

【秋田県】なまはげの聖地!男鹿をレンタサイクルでサイクリング!

※この記事は2018年8月26日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

2018年夏の甲子園を覚えていますか?

大阪桐蔭が強すぎましたね。大阪出身なので嬉しい限りでした。

決勝の相手の秋田県立金足農業高校も凄すぎます。県立高校でここまで行けるなんて…
やっぱり日々努力すれば、結果がついてくるんですね。

ということで、今回はすっかり知名度が上昇した金足農業高校の目と鼻の先にある男鹿(おが)半島をサイクリングしてきました!

こんなに、金足農業が有名になるなら写真でも撮ってきたら自慢になったのに…。

※サイクリングしたのは甲子園よりも以前です…

男鹿半島って?

男鹿半島は秋田県の北部に位置する日本海のでっぱった部分です。
男鹿といえば、「怠け者はいねが~、泣く子はいねが~」と鬼の扮装をして一軒一軒を歩きまわる「なまはげ」が有名です。その他にも鵜ノ崎海岸や入道崎、孔雀の窟など自然溢れる観光スポットが多数あります。

■ゴジラ岩

ゴジラ岩|男鹿なび
そのシルエットは正にゴジラ!? 潮瀬崎と呼ばれる岩礁地帯にゴジラ岩は構えています...

その他のおすすめの観光スポットはこちら。

■男鹿水族館GAO

男鹿水族館GAO
秋田県男鹿市、男鹿半島の男鹿水族館GAO。営業案内、アクセス情報、施設紹介、生き物紹介など。

■入道埼灯台

入道崎|男鹿なび
男鹿半島の西北端、北緯40度線上の絶景 景勝地として名高く、見るものの心を奪う緑...

■なまはげ館

なまはげ館 | なまはげ館
なまはげ館 | なまはげ館は、男鹿に伝わる歴史のミステリーとナマハゲの全てにふれられる空間です。

男鹿半島までのアクセス

■鉄道

東京・仙台からだと秋田新幹線で秋田駅に行き、そこからJR男鹿線で男鹿駅に行くことができます。東京からだと約5時間、仙台からでも約3.5時間となっています。

■飛行機

東京(羽田)、大阪(伊丹)、名古屋(中部国際)、札幌(新千歳)から秋田空港便があります。
秋田空港からは、男鹿半島あいのりタクシー「なまはげシャトルバス」が出ています!
バス車内には無料Wi-Fiがあり、観光施設の割引サービスもあるようです。1日乗り放題3,500円でとても便利です。

男鹿半島あいのりタクシー&乗り放題バス なまはげシャトル
「男鹿半島あいのりタクシー&乗り放題バス なまはげシャトル」は秋田県男鹿半島の観光におすすめの交通手段!男鹿駅・男鹿温泉郷・なまはげ館・男鹿水族館GAO・入道崎・五社堂など男鹿の主要観光スポットをつなぐリーズ...

他にもフェリーでのアクセスもあるので、さらに詳しい情報はこちらからご確認ください。

交通アクセス | 男鹿なび
県外から秋田~男鹿へお越しになる際のアクセス・交通情報について

男鹿半島のサイクリングレポート

男鹿半島は広く、数々の観光スポットがありますが、今回はママチャリしか借りられなかったので男鹿駅周辺をぷらりと走ることにしました。

まずはレンタサイクルを借りに車で移動

まずはレンタサイクルが借りられるJR男鹿駅を目指します!

男鹿駅に向かって車を走らせていると…

早速なまはげが!国道を走っていると突然出てくるのでビビります。

これだけでも来たかいがあります。冒頭の写真は実は男鹿総合観光案内所前にあるモニュメント。モニュメントと言っても15mもあります。

車を走らせて、男鹿総合観光案内所に到着しました。駐車場は広いです。

施設内には、お洒落なコーヒーショップ「アメヤ珈琲」があります。

店内はとてもお洒落です。

ソフトクリームが最高です。結構綺麗に巻いてくれました。アメヤ珈琲は通販もやっているので、コーヒーに興味がある方はサイトを見てください。

アメヤ珈琲
住所 秋田県男鹿市船越一向207-219(男鹿観光案内所内)
電話 0185-47-7451
時間 10:00~16:00
URL http://ameyacoffee.com/

ここは、男鹿半島の入口でもあり、駐車場も広いので、男鹿半島サイクリングの拠点としてもおすすめです。ロードバイク等がレンタルできれば、流行ること間違いなし!でしょう※個人の感想です

男鹿総合観光案内所
住所 秋田県男鹿市船越字一向207-219
電話 0185-35-5300
時間 9:00~17:00
URL https://oganavi.com/info_center/sougou/

100周年を迎えたJR男鹿駅

JR男鹿駅に到着!すると駅内から何か奇妙な音が聞こえてきます。とりあえず、駅舎に入ってみましょう。

男鹿線が100周年のようです。

さすがなまはげの町!しっかりとPRしています。

と思ったら、外にもっとすごいなまはげが!
ただの銅像ではなく、中国語や英語等、4カ国語でしゃべってくれます!駅に着いたときに聞こえた奇妙な声の正体はこれか…

迫力があるので一度聞いてみてください。(その迫力からか、後ろで子供が泣いてます…)

男鹿駅周辺をぶらりサイクリング

一通り駅を見たので、そろそろサイクリングをしましょう!

駅のお隣の男鹿観光案内所で自転車を借りられます。今回の愛車はママチャリです。中央のバス停の右に見えるただのママチャリです。

駅をスタートして南に進むと何やら工事中です。
どうやら駅の整備を行っているようです。※2018年7月に整備済み

さらにちょっと行くとお洒落な建物が!
なまはげの里オガーレというようです。まだ整備中なので外観だけでも。※2018年7月1日にオープンしました。

よく見ると自転車のマークがあるので、サイクルラックでも置くのでしょうか。
駅整備や道の駅整備とだいぶ開発が進んでますね。

男鹿総合観光案内所
住所 秋田県男鹿市船越字一向207-219
電話 0185-35-5300
時間 9:00~17:00
URL http://michinoekioga.co.jp/

土木学会の選奨土木遺産の船入場や防波堤があるようです。

駅周辺はサイクリングするのにも雰囲気は良い感じでしたよ。

ゴジラ岩に遭遇!

サイクリングは駅周辺のみでしたが、男鹿半島の魅力を少しでもお伝えするため、車で行った観光地もご紹介します。

この先を進むと…

進むと…

何もない?

と見せかけて!ゴジラ岩!ってこれがゴジラかい!
写真を撮る側の問題なので、本当はゴジラに見えますので!たぶん…

ロードバイクのレンタルがスタート!

今回のサイクリングは男鹿半島のほんの一部、1割ぐらいしかお伝えできていないですが、
魅力的なところがたくさんあります。

ママチャリでは、何十キロもアップダウンを走るのはかなり難しいので、やはりロードバイクのレンタサイクルがほしいと感じました。

そしてついに2019年4月1日より、e-Bikeおよびロードバイクのレンタルが開始!e-Bikeやロードバイクを借りられるので、男鹿半島一周も夢じゃないですね!走りに行きたい!

e-bikeはTREK Dual Sport+、MIYATA CRUISE5080をそれぞれSサイズとMサイズ、ロードバイクはSpecialized Allez Sport、FELT FR40Wとラインナップが充実しているのもうれしいですね。

営業日は金~月曜日と祝日ですが、火~木曜日も事前に予約をすれば対応してくれるそうです。台数に限りがあるため、それ以外の曜日でも電話またはオンラインで予約をしておくと安心です。詳しい情報は下記も参考にしてください。

男鹿半島のレンタサイクルサービス | 男鹿の最新観光情報 | 男鹿なび
e-Bike(電動アシスト付自転車)やロードバイクで楽々、爽快にサイクリングしま...
男鹿半島のレンタサイクルサービス
貸出場所 男鹿自転舎(JR男鹿駅より徒歩2分)
住所 秋田県男鹿市船川港船川字新浜町9
電話 070-2016-6697
時間 9:00~18:00
レンタル料 e-bike 1時間1,000円/1日5,000円
1時間500円/1日3,500円

おでかけの際は、ぜひ当メディア・TABIRIN(たびりん)を活用してくださいね。

秋田 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

男鹿駅周辺をブラっと走った動画を以下にアップしました!港町のサイクリングの雰囲気が伝われば嬉しいです。

【今回のコース】

Cycle Route 5682581 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

【男鹿半島一周コース案】

Cycle Route 5682583 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

<執筆:コぶた>

【その他のコぶたのサイクリングレポート】

大阪北摂をLet’sサイクリング! | 坂の多いエリアはヒルクライマーにうってつけ!?
※この記事は2018年1月23日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車部のコぶたです。皆さん、大阪と言えばどこをイメージしますか?USJ?梅田?難波?心斎橋?新世界?大阪は...

ヒルクライマーへの登竜門!?初めての山登りにおすすめ!勝尾寺ヒルクライム!
※この記事は2018年2月6日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!たびりん自転車部のコぶたです。今回は2018年2月、お休み中のリハビリも兼ねて勝尾寺へ初乗りに行ってきた様子をお届けします。ヒルク...

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!
仙台でサイクリング!ということで前回紹介させていただいた、ドコモのシェアサイクル「DATE BIKE」で仙台の中心部を回って見ました!【ドコモのレンタサイクルの情報、お得な使い方はこちら】 シェアサイクルとはシェ...

【山陰の自転車大国 島根】その③「出雲大社を目指して宍道湖沿いをひた走る!疲れ...
※この記事は2018年5月6日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です!とうとう来ました!島根で初ライド!新しい地域で初めて走るのってわくわくしませんか?特に何回も行...

雪が残る山間の町、高山市の古い町並を自転車で気ままに巡る旅
※この記事は2018年3月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。TABIRIN (たびりん)自転車部のコぶたです。寒さも徐々に和らぎ、春の足音が...。TABIRIN (たびりん)でも桜などの春らしい記事が多数ありますが、...

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①
今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には...

冬のサイクリングにおすすめ!そうだハワイに行こう!その①
12月になり、今年も残りわずかになりましたね。今年は暖冬なのかこの時期でもそこまで寒くないので、まだまだサイクリングに行く方は多いのではないでしょうか。ただ、これから寒くなってくると思うと…冬のサイクリングは寒...

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②
※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…...

【銚子をサイクリング】銚子市を巡るのにおすすめの交通手段は...?
※この記事は2019年3月18日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。だいぶ春を感じるようになり、そろそろサイクリングシーズンが到来しますね!春のサイクリングで、...

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第1弾「菜の花と海と野菜?が楽しめる渥美半島の...
とうとう始まりましたシリーズ「太平洋岸自転車道を走ってみよう!」現在進行形で整備が進められているところなので、これから紹介した内容はすぐ変わってしまうかも知れませんが、現状をお伝えするという意味でやります。...

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!
※この記事は2019年7月3日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。梅雨真っ只中の季節…梅雨が明けたら明けたで夏が来る…ともすると、自転車に乗るのが億劫になる季節…そ...

夏といえば海!サイクリングするなら!そうだハワイに行こう!その②
アロハ~~~まだ、梅雨が長引いており、中々サイクリングに行けない日が続いていますね。梅雨が明ければ暑い夏が待っており、暑くてサイクリングどころではない!と思う人もおられることでしょう。日本の夏は暑いですが、...

【大阪府】自転車deランチ 昼休みサイクリング 大阪・中之島編

【大阪府】自転車deランチ 昼休みサイクリング 大阪・中之島編

梅雨の合間の青空がとても気持ち良かったので、いつものように短時間で済ませるお昼ご飯ではなく、社用車(26インチクロスバイク)に乗ってテラスのランチにでかけました。

今回は大阪府・中之島にて、お昼休みを利用したプチサイクリングの様子をお届けします。

※この記事は2018年6月19日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

お昼休みを利用したプチサイクリング

目指すは約2km先!中之島のカフェレストラン

私の大阪オフィスは心斎橋。長堀通りを北上すれば中之島まで約2km(約5分)。
地下鉄に乗れば2駅の距離を社用車で出かけることにしました。

目指す中之島とは、大阪市北区にある堂島川と土佐堀川に挟まれた細長い東西約3kの中洲及び町名のことです。

今回のランチスポットは、中之島東側に位置する京阪電車中之島線「なにわ橋駅」すぐカフェレストラン「GARB weeks」。

お洒落なカフェレストランのガーデンテラスで日替わりランチ(880円)をいただきます。

ランチの後は中之島をポタリング

のんびり約30分のランチタイムを過ごしたあとは、軽く中之島界隈をポタリングします。
中之島東側の中之島公園。「バラ園」が有名ですが、季節は過ぎてしまっているようでした。

大阪市中央公会堂

「大阪市中央公会堂」は、今年で開館100周年を迎える国の重要文化財。創建当初から現在まで、国際的な一流アーティストによるコンサート、各界著名人の講演会なども多く開催され、大阪の文化や芸術の発展に深く関わり続けています。

昼休みも残り10分。もう少しのんびりしたいところですが、御堂筋を5分ほど走って心斎橋のオフィスへ戻りました。

往復約4km、ちょうど1時間のランチタイムでした。

自転車 de ランチのススメ

気持ちの良い天気の日には、自転車で少~し離れたところまでランチに出かけるのもおすすめです。
仕事が中々進まない、良いアイディアが出ない時など、リフレッシュできて良い気分転換にもなります。

仕事の時だけでなく、週末でも自宅からちょっと離れたところへランチに出かけて、普段はあまり通らない道をあえて走ってみたりすると、新しい発見もあって楽しいサイクリングができます。

自転車で素敵なランチタイムを!

執筆:YASU

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

「わたし、こういう場所が欲しかったんだ」|自転車旅人・西川昌徳さんのdailylife stories#2

「わたし、こういう場所が欲しかったんだ」|自転車旅人・西川昌徳さんのdailylife stories#2

*淹れたてのコーヒーにミルクを落とすときのように*

息が止まりそうなくらいの恐怖に襲われた、この旅のはじまりから数日が経った。

淹れたてのブラックコーヒーにミルクを落とすときのように、それがぐるぐると円をえがいて、だんだんとコーヒーの色が薄れていくように、旅のはじめ僕が抱いた恐怖は、なんとなくあたたかみのある、安心できるものに変わっていく。

そろそろ都心に向かってみようか。まだちょっと不安はあるけれど、そう思いたって八王子から都心へ向かうことにした。

 

「今、家にいるのだけど…どこ通る予定かな?」

都心に向かいますというSNSでの呼びかけを見た友人がメッセージをくれた。

東京の町も知らない僕はなんとなく渋谷を目的地にしてルート検索をかけ、その画面をそのまま友人に送る。

「仙川抜けるかな?そこなら息子と会いに行く〜」

と返信をもらって、僕は仙川というまちに向かうことにした。

週末の幹線道路はロードバイクに乗る人も多い。

走っていても後ろから見えるカフェの黒板に、字を書くときにも「誰か声をかけてくれるといいな」と願いを込めた。

 

仙川へ自転車を走らせる
▲仙川へ自転車を走らせる

*仙川は思いがけずひらけた街だった*

スマホのナビを頼りに、たどりついた仙川は思いがけずひらけた街だった。

駅前通りは人通りも多く、少し歩いた先のモールには有名なカフェもたくさん入っていた。

普段の自分ならまだしも、旅の空の下にいる自分にはこういうオシャレな場所は居心地が悪い。

どうするか…

 

しばらく悩んでいるところに友人からの電話が入った。

「いまコーヒーに合うお菓子を買ってるとこ!すぐ行くね!カフェの場所は見つかった?

知り合いのパン屋さんがね、今日はお休みなんだけど、お店の前を使ってもらっていいよって!」

お言葉に甘えて、AOSANさんの前でカフェを開かせてもらうことにした。

友だちと合流して、まだ準備しているうちから通りを歩く方が立ち止まってくださった。

友人がお菓子を買ったお店のお客さんも「ここでコーヒーが飲めるからって聞いて来ました。」と足を運んでくださった。

AOSANの店先をお借りできることになり開店準備
▲AOSANの店先をお借りできることになり開店準備

https://www.instagram.com/aosan_bakery

*たくさんの人に囲まれて*

たくさんの人に囲まれて、お返しもたくさんいただいてしまって。

数日前の、不安で、少しでもつながりが欲しくて、心もとなかった自分が懐かしく思えるほど、

心がしっかりとして、居心地の良い気持ちでコーヒーミルを回している自分がいる。

大丈夫。信じられそうだ。

仙川でのdailylife cafe1 仙川でのdailylife cafe2仙川でのdailylife cafe3仙川でのdailylife cafe6 仙川でのdailylife cafe4 仙川でのdailylife cafe5

*誰かにとっての居場所が生まれる*

そこに人がいるだけで、誰かにとっての居場所が生まれる。

ひとり、またひとりと誰かがコーヒーを飲んでいってくださっては、またやってくる。

サッと笑顔で帰られる方、いちどお家に戻って僕のために絵を描いて戻ってきてくれた姉妹、娘が教えてくれたんです、とSNSで僕がこの街にいることを見て、両親に連絡してくれた友人もいた。

絵を描いて戻ってきてくれた来る人来る人と仲良くなっていく明るい女の子

数時間をここで過ごし、来る人来る人と仲良くなっていく明るい女の子は、ふとこう言った。

「あれ?私なにしに外に出てきたんだっけ?

けど私こういう場所が欲しかったんだって分かりました!お兄さんありがとう!」

そうして、笑顔で手を振りながら、ビール券を置いていってくれた。

気づけばあたりはだんだんと暗くなってきて、だいだい色に染まる雲を見ながらコーヒーセットを片付けていく。

ひとつひとつ収まるべき場所に片付けながら、今日出会った人のことを思い出し、思わず笑顔になる。

手元に残っているのはほどよい疲れと、今日出会った方々からいただいたお返しのものたち。

片づけをする西川さん 仙川をあとにする次なる地へ

なんだろう。

信じられそうだ。

その感覚だけが確かに胸のなかにある。

あたりはすっかり真っ暗となり、僕は今晩お世話になる友人の家へと自転車を走らせる。

心もとなくなりそうな夜だけれど、ヘッドライトが照らす夜道は、その真ん中だけは、確かに明るい。

*その後、東京都心にて*

その後、東京でのdailylife bicycle cafeの様子。

下北沢にて。

下北沢にて

patagonia渋谷店にて

patagonia渋谷店にて4patagonia渋谷店にて patagonia渋谷店にて2 patagonia渋谷店にて3
https://www.patagonia.jp/

Nois清澄白河にて

Nois清澄白河にて Nois清澄白河にて2 Nois清澄白河にて3 Nois清澄白河にて4Nois清澄白河にて5

https://nois.jp/

(つづく)

(執筆:西川昌徳)

<<#1「生まれてはじめて日本が怖いと感じた日」

#3「予定も見通しも、持たない旅」>>

プロフィール

西川 昌徳(にしかわ まさのり)さん
Masanori Nishikawa

自転車旅人
1983年兵庫県姫路市出身 徳島大学工学部機械工学科卒業
世界36カ国90,000km。世界中を自転車で旅する中で生まれた思いや学び、気づき、出会いの物語を伝える旅人。旅先と日本の学校をテレビ電話でつなぐ課外授業「ちきゅうの教科書」を実施するほか、日本各地で講演会を実施。地球上で最も活躍した冒険家、挑戦者、社会貢献活動を表彰するFAUST A.G. AWARDS 2014 ファウスト社会貢献活動受賞。

>>EARTH RIDE – MASANORI NISHIKAWA official website

dailylife stories バックナンバー

「生まれてはじめて日本が怖いと感じた日」|自転車旅人・西川昌徳さんのdailylife...
*prologue*旅のはじまりはいつだってドキドキだ。これまで何度となく異国の地に降り立ち、自転車を組み、そこから旅をはじめた。いつだって最初にペダルを踏む瞬間には少しだけ躊躇がある。それは自分がしたい旅をしながら...

西川さん関連ページ・記事

自転車旅人・西川昌徳さんの「dailylife」応援特設ページ!
「dailylife」とは、自転車旅人・西川昌徳さんがチャレンジする生き方の冒険。それは、手持ち資金はゼロ、日本全国でコーヒーと写真を通して、人と出会い、気持ちを交換する自転車旅のことです。最新情報は西川昌徳さんのfa...
【インタビュー】自転車旅人「西川昌徳」さんのプロフィールに迫る!|by TABIRIN ...
世界36カ国90,000kmを自転車だけで走り、現代の語り部としてその経験をこどもたちに伝える活動をしている人がいます。それが、自転車旅人「西川 昌徳(にしかわ まさのり)」さん。TABIRINでは、そんな西川さんの活動を応援...
【インタビュー】自転車旅人「西川昌徳」さん 世界を旅する中で得たこととは?|b...
世界36カ国90,000kmを自転車だけで走り、現代の語り部としてその経験をこどもたちに伝える活動をする自転車旅人「西川 昌徳(にしかわ まさのり)」さん。Part.1では、西川さんのプロフィールや自転車旅のきっかけについて...
【インタビュー】自転車旅人「西川昌徳」さん ちきゅうの教科書など教育活動の原...
世界36カ国90,000kmを自転車だけで走り、現代の語り部としてその経験をこどもたちに伝える活動をする自転車旅人「西川 昌徳(にしかわ まさのり)」さん。Part.3では、西川さんが教育活動の舞台に入っていくようになったき...
【インタビュー】自転車旅人「西川昌徳」さん 次なる旅「daily life」とは|by TA...
世界36カ国90,000kmを自転車だけで走り、現代の語り部としてその経験をこどもたちに伝える活動をする自転車旅人「西川 昌徳(にしかわ まさのり)」さん。最終回となるPart.4では、西川さんの今後の展望に迫ります。次なる...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.