閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 観光(使用なし)

アジアの自転車先進国「台湾」の自転車事情を知る旅

アジアの自転車先進国「台湾」の自転車事情を知る旅

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は3泊4日で台北から台中を旅してきましたので、台湾の自転車事情についてご紹介します。

サイクリストには馴染み深い台湾の自転車事情はどのようになっているのでしょうか?

※この記事は2018年3月7日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。

サイクリストにとってはおなじみ!台湾の二大自転車メーカー

台湾といえば、世界最大級の自転車メーカーを輩出している自転車産業国として有名ですよね。人口一人当たりの生産台数はダントツで1位です。

台湾が自転車産業国と言われている理由は、世界の自転車市場シェアで上位に位置するジャイアント、メリダ(メリダ・インダストリーズ )が台湾の会社だからなのです。

2社ともに他メーカーのOEM(Original Equipment manufacturing)生産からスタートして、次第に自社ブランドの自転車を製造から販売まで行うようになっています。

ジャイアント

ジャイアントは1971年創業の自転車メーカーですが、創業当初はOEM生産のみを行っていました。次第に技術力を磨き、1981年に自社ブランド「GIANT」を立ち上げました。今はクロスバイク「ESCAPE R3」がベストセラーとなっています。

メリダ

メリダは1972年創業の自転車メーカーで、こちらも他メーカーのOEMを請け負うことから始めて力をつけ、1988年に「MERIDA」ブランドを立ち上げました。今はロードバイク「SCULTURA」が人気です。

台湾には自転車映画も多くある

台湾では自転車映画も多く制作され、自転車ブームの契機にもなっています。

台湾を舞台にした映画「南風」は、日本人と台湾人の少女が自転車旅を通じて成長していく姿を描いた、日台合作のサイクリングロードムービーで、物語の中には台湾だけでなく「しまなみ海道」も登場しています。

let’s台北散策!

ジブリ映画の舞台にもなったあの土地からスタート!

さて、まずは台北市に到着です。

台北といえば、映画「千と千尋の神隠し」の舞台と言われている「九份」が有名ですよね。

早速行ってみます。

街中も雰囲気ありますね。

台北市内は、とにかくバイクが多く、信号待ちともなるとクルマの車列の前にバイクの行列ができます。

そして、歩道上にはシェアバイクのポートが至るところに整備され、非常に使いやすくなっています。

また、新交通システムの台湾MRTでは自転車をそのまま持込み可能になっています。自転車道もしっかり整備されており、非常に自転車に優しいまちですね。

せっかくなので、かつて世界で一番高かったビルと言われた台北101に登ってみます。

この周辺には、台北市政府や国際会議センター、新舞台などのランドマーク的な施設が多く、「台北のマンハッタン」と呼ばれているそうです。

台中へ移動

続いて、台北市から新幹線に乗って台中に向かいます。ほとんど日本の新幹線と同じです。

また乗り継いだ特急列車には、自転車を持ち込めるスペースもちゃんと整備しています。

列車を乗り継いで、后豊鉄馬道サイクリングロードに向かいます。

ここは鉄道の廃線跡地を、地元の要望により自転車道に活用したものです。

かつて鉄道が走行していた鉄橋やトンネルから見える景色は、山地部や平地部など景観が多様であり、非日常的な空間を自転車走行できることが魅力となりリピーター獲得につながっているそうです。

レンタサイクルショップや屋台もあります。少しお腹もすいたので、腸詰めをいただきます。

日月潭 (にちげつたん)へ移動

次に訪れるのは日月潭 (にちげつたん)です。

ここ日月潭は世界でも有名な観光地で、アメリカのCNNの評価で世界の綺麗な自転車道ランキングトップ10位に入るほどです。

年間800万人が来訪、面積18,000ha、人口湖800haという規模で、穏やかで青緑の湖水は、数々の古代中国の詩人・画人のインスピレーション源にもなったそうです。

自転車道の整備やレンタサイクルなどの自転車施策等により、来訪者は100万人が800万人に増え、地価は10倍になったというから驚きです!

そして、ここには、トヨタのEV車のカーシェアリングもあります。

高級自転車のレンタサイクル店もあります。

台湾と日本の自転車協定の証を発見!

ここで、愛媛県のゆるキャラの「みきゃん」を発見!

というのも、2014年10月より中華民國自行車騎士協會と瀬戸内しまなみ海道振興協議会が”姉妹自転車協定”を結んでいるのです!

協定を結んだのは台湾の「日月潭サイクリングロード」と日本の「瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード」。

国際的な交流人口の拡大や交流内容の深化を通じて、さらなる観光振興や地域の活性化を目指しています。親近感を感じますね~。

TABIRINでは、ほかにも台湾の記事を公開しています。以下も合わせてご覧ください。

【台湾】本場台湾でカーボンロードバイクを借りて、台北のラファライドを体験!
※この記事は2019年8月4日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。前回の記事でロードバイクのレンタル方法や観光情報等をお知らせしました。そして今回は、実際に台北でのサイクリング体験記を紹介いたします。台...
【台湾】世界の自転車工場「台湾」の自転車状況をまとめてみた
台湾といえば、成田空港から3時間ほどで行けてしまい、お手軽な海外旅行の行き先として人気が高まっておりますが、我々自転車乗りの間では自転車製造産業で非常にポピュラーですね。今回はそんな台湾は台北市に数日間滞在し...

台湾自転車旅行へのいざない

台湾人の文化として、一生のうちに達成したい夢が三つあると言われています。

それが

①ニイタカ山に登ること(台湾最高峰「玉山」標高3,952m)
②日月潭を泳いで渡ること(日本植民地時代のダム湖で台湾第一の湖、人気の観光地)
③台湾を自転車で一周すること(面積は九州と同程度、約1,000km)

の3つ。

今回は台湾の自転車事情の一部をご紹介してきましたが、台湾を一周する環島(ホァンダオ)がひそかなブームになっているそうです。

ぜひサイクリストのみなさんはチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?

たびりん編集部でも、今後企画・取材してみたいと思います!

(執筆:n.k)

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットもご紹介

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットもご紹介

日本さくら名所100選のひとつ、静岡県のお花見スポットとして有名な「富士霊園」へサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介をします。

今回はレンタカーに自転車を乗せての移動のため、コースでは無くスポットとしてご紹介いたします。

富士霊園へのアクセス方法

富士霊園へは下記の方法でアクセスが可能となっており、首都圏から日帰りで行けるスポットになっています。

東名高速 「大井松田IC」から約45分、「御殿場IC」から約25分
中央道から東富士五湖道路 「須走IC」から約15分
電車 「駿河小山駅」「御殿場駅」からそれぞれ約12km

今回の旅ではレンタカーを借りて、自転車を乗せて御殿場ICから向かうことにしました。

富士霊園の桜

「日本さくら名所100選」に選ばれている富士霊園は、敷地面積213平方メートルに、8000本(ソメイヨシノ1000本、山桜7000本)が植えられており、さくらの時期は多くの人で賑わう公園墓地です。

霊園参道は奥に行くほど標高が高いので下からも上からも素晴らしい桜のトンネルを楽しむことができます。


霊園入り口から桜のトンネル上の駐車場まで約1.3km、広大な敷地なので園内はやはり自転車移動が便利でした。ゆっくり桜を楽しむことができます。

富士霊園周辺の桜

富士霊園のすぐそばには「富士スピードウエイ」があります。その方向に約2km走ると、美しいしだれ桜を見ることができます。

竹林の緑とのコントラストも美しいです。

山梨県「富士山&桜」の名所へ

五重塔と桜と富士山が一度に堪能できる新倉山浅間公園

富士霊園だけでは時間に余裕ができてしまった…。

そんな方には東富士五湖道路を通って約30km先の、五重塔と桜と富士山で有名な「新倉山浅間公園(忠霊塔)」がおすすめです。

山中湖から見える絶景「富士山」

また自転車で移動する方には約16km先の山中湖もおすすめです。

私は今回車で両方のスポットへ行きましたが、この2か所では満開まで1週間ほど早かったようです。満開の時は上記のような景色が見られます。

富士霊園の桜の開花情報

富士霊園の開花~満開の時期は毎年の気候などで変動するので、計画の際には今年の開花予報等を公式ホームページで確認しておきましょう。

公益財団法人 冨士霊園 | 公式ホームページ
冨士霊園の公式サイト。富士山に抱かれた230万m2の聖地公園。お墓・墓地の販売や礼拝堂でのご法事も承ります。園内の桜は「日本さくら名所100選」に選ばれています

また富士霊園は桜だけでなく、紅葉やハス、紫陽花など季節によって様々な風景を楽しむことができるのも特徴的です。

春だけでなく、是非夏や冬にも訪れてみてください。

桜満開の季節だけでなく、季節毎の花々を楽しむのもおすすめ!

徒歩ではなく、桜の景色と共にサイクリングをすることで普段とは違った楽しみ方ができます。

富士霊園のある静岡県にはまだまだ魅力的な観光スポットがたくさんあります。

TABIRINの『都道府県検索』機能では各都道府県の観光スポットやサイクリングコースを検索することが可能です。
静岡の旅のお供に役立ててみてください。

静岡 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:YASU

ルートラボで見るジロ・デ・イタリア2018 第13ステージコース紹介

ルートラボで見るジロ・デ・イタリア2018 第13ステージコース紹介

ジロ・デ・イタリア2018の第13ステージのコースのルートラボと通過する街にスポットライトをあててご紹介します。

第13ステージ(5/18)のコース概要

ジロ・デ・イタリアの第13ステージのコースの概要は次のとおりです。

  • フェラーラ〜ネルヴェーザ・デッラ・バッターリア 180km

ステージ13
第13ステージは、昨日のステージに続きフラットコースです。

いよいよ舞台は南イタリアから北イタリアへ。選手たちはポー川がつくりだした平原を北上していきます。

いくつかの都市部を通過するため、ロータリーや交通島、スピードバンプなどの障害物が待ち構えます。

その後、残り30km地点で一旦フィニッシュラインを通過。ゴール20km手前にある4級山岳モンテッロがこの日、唯一の峠です。

残り5kmの鋭角コーナーをクリアするとあとはフィニッシュ地点を残すのみです。

出典:Stage 13 – Giro d’Italia 2018: Official Site

第13ステージのbikemap

第13ステージのコースをbikemapにて作成しましたので、以下よりご覧ください。

コースの距離は185km(パレード区間含み)、獲得標高は513m。昨日のコ―スよりもフラットなコース設定です。

Cycle Route 5682355 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

スタート地点のフェラーラってどんなところ?

フェラーラ(Ferrara)は、エミリア=ロマーニャ州にある人口約130,000人の地方都市で、イタリア随一の自転車のまちです。世界遺産登録もされています。

市民の実に30%が移動に自転車を利用しており、この割合は世界一の自転車大国オランダに匹敵するほどです。

フェラーラの見どころ情報

エステンセ城:Castello Estense

エステ家が建造し、かつて増税に反発した市民を守るための城であったエステンセ城。現在は旧市街地のシンボルとなっており、その一部は市役所として使われています。

サン・ジョルジョ大聖堂:Cattedrale di San Giorgio

12世紀に建てられたロマネスクとゴシックが混合された様式の大聖堂で、フェラーラの守護聖人サン・ジョルジョが祀られています。

ジュゼッペ ・ マッツィーニ通り:Giuseppe Mazzini street

無数のカラフルな傘がぶら下げられており、フォトジェニックなワンシーンが楽しめる街路です。

フェラーラのグルメ情報

フェラーラのグルメと言えば、この地域が発祥とされるパスタのきしめん「フェットチーネ」北イタリアでは「タリアテッレ」と呼ばれます。

エステ家に嫁いだ美しい金髪のルクレツィア・ボルジアの祝いのために、彼女の金髪のような形と色をしたパスタを作ったことが「タリアテッレ」発祥の由来と言われてます。

フェラーラの豆知識

自転車のまちフェラーラでは、「C’entro In Bici」と「Mi Muovo in Bici」と呼ばれる2種類のシェアサイクルが整備されています。 詳しくは以下の記事をご覧ください。

【イタリア】イタリアのシェアサイクルが使える都市10選

ゴール地点のネルヴェーザ・デッラ・バッターリアってどんなところ?

ネルヴェーザ・デッラ・バッターリア(Nervesa della Battaglia)は、ヴェネト州にある人口約7,000人の小さな街です。第一次世界大戦時に壊滅状態に陥ったものの、その後復興を遂げた街です。

ネルヴェーザ・デッラ・バッターリアの見どころ情報

モンテロ戦争祈念館:Sacrario del Montello

モンテロ戦争祈念館(Sacrario del Montello)は、 第一次世界大戦中に戦死したイタリア軍兵士を追悼する祈念施設です。

フランチェスコ・バラッカの記念碑:Monumento a Francesco Baracca

第一次世界大戦において「撃墜王」と呼ばれたイタリア空軍のエース・パイロット「フランチェスコ・バラッカ」の功績をたたえた記念碑です。

高級車フェラーリのシンボルである「跳ね馬」のマークは、もともと、フランチェスコ・バラッカの戦闘機に彼のシンボルとして付けられていたものだそうです。

ネルヴェーザ・デッラ・バッターリアのグルメ情報

この地方で外せないなグルメといえばワインですが、とりわけ発砲系の白ワイン「プロセッコ(Prosecco)」は外せないでしょう。

ネルヴェーザ・デッラ・バッターリアの豆知識

1985年にネルヴェーザで自転車ロードレースの世界選手権が行われて以来、毎年世界選手権を目指すアマチュアのための自転車ロードレースが開催されています。

ヴェネト州出身で元世界チャンピオンのアレッサンドロ・バッランや、北京オリンピック銀メダリスト(ただしドーピングにより剥奪)のダビデ・レベッリンも出場していたそうです。

【第12ステージはコチラ】

ルートラボで見るジロ・デ・イタリア2018 第12ステージコースと街々の紹介

 

(執筆:t.k)

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報


美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。
美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

夏の美瑛はサイクリングにぴったりの場所

美瑛は北海道のちょうど真ん中あたりに位置する町です。
JR美瑛駅は旭川空港から約12km、旭川駅から約25km、ラベンダー畑で有名な富良野駅からも約33kmと、主要なスポットからアクセスしやすいのが魅力です。

冬は最高気温が-5℃~-10℃と厳しい寒さになりますが、夏は30℃まで上がることもあり、サイクリングにはちょうどいい場所です。

美瑛駅の周辺にはレンタサイクルも多く、広い道には車も少なくて走りやすいので、ぜひサイクリングでの観光を楽しんでみてください。

旭川空港にはサイクルステーションもありますので、輪行※もできますよ。
※自転車を電車やバスに載せて移動すること。

【旭川空港】サイクルステーション
都道府県北海道名称【旭川空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ・到着ロビー男性・女性お手洗いの中に着替え台備考※営業時間/ターミナル営業時間内※空気入れは、総合案内にて貸し出しています。

さらに詳しい情報は、美瑛町観光協会の公式サイトをご覧ください。

一般社団法人 美瑛町観光協会 | 心を写す 美瑛町へようこそ
美瑛町観光協会の公式ホームページです。心を写す美瑛町へようこそ。丘のまち美瑛の魅力をお伝えするため、四季折々の輝く瞬間を発信しています。開花情報、観光施設、宿泊や飲食店情報など美瑛観光に役立つ情報が満載です...

美瑛のサイクリングスタート

美瑛ではたくさんの美しい風景に出会うことができますが、CM撮影などで有名になったユニークな「木」が多いのが特徴のひとつです。

今回は、そんな個性的な木にも注目しながらサイクリングを楽しんでみました。それではレポートをご覧ください。

「セブンスターの木」

旭川空港から反時計周りにJR西聖和駅方面~国道452号(美瑛国道)~美瑛の丘を目指し約13km。パッチワークの路を走れば「セブンスターの木」があります。

この「セブンスターの木」は、1976年タバコの「セブンスター」のパッケージに掲載されていたことから名付けられました。広大な大地の中にカシワの木が一本だけポツンとたたずむ風景は美瑛ならではです。

目の前にはこんな風景が広がります。
この坂は下らずに3.8kmほど先の「ケンとメリーの木」を目指します。

「ケンとメリーの木」

「ケンとメリーの木」は、丘陵地帯に立つ1本の大きなポプラの木。1972年9月から1977年まで発売された「ケンとメリーのスカイライン」こと日産・4代目スカイラインのCM第15作「地図のない旅」編のロケーション撮影で使われました。CM放送後、この木は観光名所となり「ケンとメリーの木」と名付けられました。

写真右の「ペンション ケンとメリー」にはカフェもあります。

CM撮影スポット「マイルドセブンの丘」

ここから南下し時計方向に3kmほど進むと「マイルドセブンの丘」があります。1978年にタバコの「マイルドセブン」のCMが撮影されたことからそう呼ばれています。

マイルドセブンの丘にはいくつかのビューポイントがありますが、麦畑の斜面の頂上にカラマツの木々が横一列に並んでいるところが私のお気に入りです。

「マイルドセブンの丘」から西へと進むこの路は、美瑛で一番美しいと感じる路です。
主要な道は車の通行もあり電線もあります。しかしこの路は車も少なく電線も無いので、こんな広大な風景が続きます。

ぐるっと一周するような感じで再び「マイルドセブンの丘」入口へ戻ります。

美瑛の丘には他にも「親子の木」や「夕日の木」など、いくつもの有名な木があります。

サイクリングの休憩はジェラート工房「丘のさんぽ道」

「マイルドセブンの丘」入口から1kmほど進んだジェラート工房「丘のさんぽ道」で休憩します。


おすすめは「ミルクソフトクリーム」 レギュラーサイズ350円※(コーンも選べます)。
※価格は変更になる場合があります。

敷地内ではポニーなどの動物に会えることも。

クリスマスツリーの木

「丘のさんぽ道」から、国道に出て南下し約6kmほどの場所にある「クリスマスツリーの木」は、なだらかな丘陵地帯に立つトウヒの木。

「マイルドセブンの丘」と共に人気のスポットです。

名前はクリスマスツリーの形に似ているからとか、木の先端が星の形に見えるからと言われていますが、要はクリスマスツリーに似ているから名付けられたようです。ただ「ツリー」と「木」という同じ意味の言葉が名前に付いてしまったんですね。

美瑛サイクリングの終点は「四季彩の丘」

「クリスマスツリーの木」から国道へ戻りJR美馬牛駅方向へ進み約6km。

パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さ。季節によってラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじゅうたんのように咲く美瑛を代表する花園です。ただ、この日はあいにくの曇り空のため、写真はおあずけです。

ここからJR美瑛駅まで行けば走行距離約50km、旭川空港まで戻れば約60kmです。

もっとサイクリングしたい方はアップルの壁紙で世界的に有名な「青い池」

ここからは、健脚な方や時間のある方におすすめのコース。JR美瑛駅から約20kmにある「青い池」。

行きはひたすら上り、帰りはずっと下りの往復約40km。

青い池(あおいいけ)は北海道上川郡美瑛町白金にある人造池の通称。2012年7月に発売されたアップル社のOS X Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに、青い池の写真が採用されたことで世界的にも有名になりました。

美瑛の旅はあいにくの曇り空。日帰りプランでリベンジ!

「空が青い時にまた来たい」が、このサイクリングでの強い想いでした。ずっと憧れていた北海道・美瑛のサイクリング。今回の旅でもとても気持ち良かったのですが、何より残念なのが曇り(時々小雨)なので空が白い。

すぐにでも空が青い日にまた来たいという想いから、「日帰りプラン」を立て、8月の土曜日に再び訪れたのでご紹介します。

美瑛の青い空を見るために!日帰り弾丸ツアーを計画

まず重要なポイントとして、曇りや雨なら日程を変更できることです。せっかく来てまた青い空が見られなかったら悲しいですからね。

ANAなら羽田-旭川が1日3便のフライトがあります。旅割を使えば往復3万円~5万円程度でも購入できますがキャンセル料も高い。そこで思いたったのが「航空会社(ANA)のマイルを使った日帰り」です。

レギュラーシーズンなら片道7,500マイル(往復15,000マイル)で行けるので、クレジットカードのポイントやTポイントなどを移行すれば難しい数字ではありません。しかもマイル利用の特典航空券は1年以内であれば日程変更も可能。天気予報で雨予報の場合でも、気兼ねなく(空席のある日に)日程変更できるのです。

早速、お盆があける8月下旬の土曜日でフライトをチェック。

行き(羽田発)は、6:45発/11:25発/17:00発
帰り(旭川発)は、8:55発/13:25発/19:10発

私は残存マイルとTポイントがあったので移行して、6:45羽田発~19:10旭川発を、特典航空券を予約しました。
※この情報は2017年6月時点のものなので条件などは変更になる可能性があります。

再訪した美瑛は念願がかなって青い空

再び訪れたの美瑛の景色、空が青い。

四季彩の丘が美しい

青い池が「青い」

日帰りなので、とても身軽ですし宿泊費も必要なし。

美瑛サイクリングだけじゃない!北海道には魅力溢れるスポットがたくさん

北海道の広大な自然の中をサイクリングするのは憧れですね。美瑛は思ったよりコンパクトなエリアで素晴らしい自然を楽しむことができます。

ただ自転車旅行にとって雨は楽しさ半減どころではありません。なので今回後半にご紹介した「マイルを使った」日帰り旅行は、新しい発見でした。

「日帰り」は航空券マイル利用という条件付きですが、「手軽」「リーズナブル」「フレキシブル」なので、宜しければぜひお試しください。

執筆:YASU

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五湖一周)サイクリング

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五湖一周)サイクリング


「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリングコースがあります。
その三方五湖一周(通称:ゴコイチ)を夏の夕暮れ時にサイクリングしてきましたのでご紹介します。

三方五湖とは

琵琶湖北西の日本海に隣接している三方五湖(みかたごこ)は、福井県三方郡美浜町と三方上中郡若狭町にまたがって位置する5つの湖の総称。国指定の名勝で、若狭湾国定公園に属しています。
五つの湖は淡水・海水・汽水とそれぞれに違った性質を持っているので、水の色も微妙に変化し、三方五湖レインボーライン展望台から見える景色は、五つの湖がそれぞれに違った青色をして見えるそうです。

学生の頃、そのレインボーラインから三方五湖を見た記憶は少しあるのですが、今回は湖畔をゆっくりサイクリングして楽しんできました。

港の風景が美しい「日向湖(ひるがこ)」

まずスタートは久々子湖の久々子寺山公園。そこから北上して「日向湖」へ向かいます。(15:30です)
道路には青い矢羽根で走りやすい!(けど長くは続きませんが)

右手にはすぐ日本海。

この日本海の海水が流れ込んでいるのが「日向湖」です。
日本海とは50mほどの川(運河?)で繋がっているので、漁船が沢山並んでいます。

ここにはもう矢羽根などの誘導サインはないです

漁港には旅館も立ち並び、港町の活気を感じる湖です。

「日向湖」をぐるっと周り、渓谷を思わせる浦見川(浦見運河)沿いの坂を登って下ると「水月湖」です。

このわずかな上り坂が結構キツイ!
登りきったら目の前が「水月湖」

リゾート感溢れる五胡中最大の面積「水月湖」

周囲約10km、五胡の中で一番面積が広い「水月湖」。湖畔の遊歩道はクルマ通行禁止なのでとても快適。

そして、とにかく湖面が近い!

穏やかな湖畔を西に進むと、「熊野神社」という立派な神社があります。


そして「観光ホテル水月」があり、近くには遊覧船乗り場もあります。すでに営業時間は終わっていましたが穏やかな湖畔リゾートを感じさせる美しい湖です。

水草が美しい淡水湖「三方湖」

県道沿いの小さな駐車エリアにある看板。

わずか数十メートルほどの狭くなったこの場所で「水月湖」と「三方湖」が分かれています。左の「水月湖」は湖面上部が汽水、下部が淡水の二重底湖で、右の「三方湖」は淡水湖なので、確かに別の湖なんですね。
この「三方湖」は湖面に水草が多く見られ、他の湖とは違った趣を感じます。

ここから南へ向かう県道にはお土産屋さんがあります。ここの名産「うめぼし」の看板も多く、立ち寄ったお店ではウメジュースの試飲と、うめぼしの試食をさせてくれました。

さらに南へ進めば「道の駅三方五湖」。

穏やかな湖を望める展望台もあります。

すぐ近くには、「若狭三方縄文博物館」「縄文ロマンパーク」。

そして舞鶴若狭自動車道の下をぐるっとくぐって、再び湖畔へ戻り「菅湖」へ。

自然が残る水鏡のような「菅湖」

「菅湖」は周囲約4kmと一番小さい湖です。他の湖畔と違って、道路沿いには手付かずな自然が残っている感じです。

穏やかな湖畔では水鏡のような、こんな写真を撮ることもできました。
日も傾いてきたので、夕日に向かって、最後の「久々子湖」へ。

ボートの聖地「久々子湖(くぐしこ)」

「久々子湖」沿いに出てまず目に入ったのが、ボートやカヤック。
ここではボートの大会も開催されている「ボートの聖地」でした!

学生さんたちがちょうど練習を終えて引き揚げてくるところに出会えました。スポーツ感あふれる光景は、他の湖とはまた違った美しい趣です。

美しい「日本海」と「湖」の夕景

三方五湖の魅力と言えば、その穏やかな風景のすぐ近くに日本海もあることです。久々子湖から再び、日向湖方面へと向かい早瀬海岸へ。
この港でちょうど日が暮れて、美しい夕やけが現れました。(18:30)すぐ近くの「日向湖」へ行ってみると日本海とはまた違った、「美しい夕暮れの湖」へと景色が変わっていました。

アクセス

電車利用の場合は、「大阪駅」からJR新快速で「敦賀」へ行き、小浜線に乗換え約3時間。特急「サンダーバード」を利用すれば2時間少しのアクセスです。
大阪からクルマで行く場合は、名神高速~国道161号線を経由して舞鶴若狭道路で約2時間半。
コースはこちらをご覧ください。

三方五湖一周コース
福井県三方上中郡若狭町鳥浜

まとめ

このTABIRIのコース検索で知った「三方五湖一周コース」。30kmほどのコースなので、ゆっくり写真を撮ったりしながらでも3時間で楽しめます。
ところどころ誘導サインや道路の矢羽根はあるのですが、湖畔から出たところで方角が分かりにくいので、スマホで位置情報を確認することをおすすめします。

以前レインボーラインから見た景色は「三方五湖」という一つの風景でした。
しかし湖畔を自転車で走ってみると、それぞれ全然違う「5つの湖」の趣を感じられたことが一番の驚きでした。

実は今回、先にご紹介した「余呉湖」を走ってから車で移動し、夕暮れをこの「三方五湖」でサイクリングしました。私にとって琵琶湖一周は長いですが、このヨゴイチ~ゴコイチだと、1日で6つの湖を周遊できるのです!

しかもほぼ平坦で楽なコース。関西からなら日帰りも可能ですし、関東や遠方の方には1泊して他のコースを楽しんでもいかがでしょうか。
(1泊プランはまたご紹介します)

執筆:YASU

関連記事・情報

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング
日本三景で知られる天橋立から北に位置する日本海に面した丹後半島。海がきれいな丹後半島の東側にある小さな港町「伊根町」。この町を取り囲む伊根湾に面した町並みが非常に珍しいと話題なので、サイクリングにでかけてみ...

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥...

三方五湖一周コース

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

11月になると、大阪市のメインストリート「御堂筋」がイルミネーションで彩られます。

約4kmの御堂筋は歩くには少し時間がかかりますし、クルマではあっという間に通り過ぎてしまいます。

そこで御堂筋のイルミネーションを自転車でゆっくり楽しむ「光の饗宴」をご紹介します。

※この記事は2018年11月21日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

御堂筋イルミネーション「大阪・光の饗宴」とは

「大阪・光の饗宴」とは、2018年で6年目を迎える大阪の冬の風物詩。

「御堂筋イルミネーション」と「OSAKA光のルネサンス」をメインイベントに、大阪がイルミネーションの美しい光に包まれます。

10年目を迎える「御堂筋イルミネーション2018」では、御堂筋のイチョウ並木を中心にインパクトある光空間を創出しています。

枝葉にもイルミネーションを施すことで、例年よりも光の演出をボリュームアップ。梅田から難波までの全長4kmもの区間を、光の川に見立てたイルミネーションが彩ります。

御堂筋のイルミネーションを楽しむならシェアサイクルの利用もおすすめ

今回はオフィスの自転車を借りてサイクリングを楽しみましたが、「愛車で訪れるのは難しい」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのがシェアサイクルです。御堂筋周辺にはポートが多数ありますので、ぜひサイクリングのスタイルに合わせて活用してみてください。

シェアサイクルは乗り捨てできるのはもちろん、24時間いつでも返却できるというメリットもありますので、夜のサイクリングでも時間を気にせずに楽しめますよ。

大阪御堂筋のイルミネーションを自転車で巡る

大阪・梅田の陸橋からイルミネーション会場へ

まずは梅田まで行って御堂筋を南下します(御堂筋は南行き一方通行です)。ただ梅田の交差点はとても複雑なので、陸橋を使って北東側へ行きます。

陸橋は自転車の通行もOKですが、自転車が乗れないエレベーターもあるので注意してください。

御堂筋のイルミネーションを満喫!

御堂筋イルミネーションは、地下鉄駅で言うと「梅田」~「淀屋橋」~「本町」~「心斎橋」~「難波」の5駅間になります。

まずは梅田から淀屋橋へと向かいます。

この間は右側に「青いイルミネーション」、左側は銀杏の木に「黄色いイルミネーション」が多いです。

続いて淀屋橋から本町方面へ。

ここから御堂筋は4車線の左右に側道2車線の全6車線になります。自転車は一番左の側道車線を走ります。

オフィス街に青いイルミネーションがスタイリッシュに輝いています。
本町から心斎橋間は歩道の植え込みに白いイルミネーションが眩いほど輝いています。

ここもオフィス街で、真ん中の木々は主に青のイルミネーション、両端は黄色いイルミネーションのようです。

心斎橋から難波の間はショッピングエリア。

心斎橋は高級ブランドが立ち並び、難波に行けばご存知のネオンに彩られた景色がひろがります。

難波まで進み、高島屋が見えたら4kmサイクリングの終点です。

まとめ

ご紹介したのは大阪市ですが、これからの季節は全国各地で街が美しいイルミネーションに彩られてくると思います。

日が落ちると少し肌寒くはなってきましたがまだ自転車で快適に走れる季節です。
夜のイルミネーションサイクリングを楽しんでみてください!

執筆:YASU

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

絶景写真で選ぶ、北海道のおすすめサイクリングコース7選

絶景写真で選ぶ、北海道のおすすめサイクリングコース7選

これまでの九州・沖縄編、四国編に続き、今回は北海道の絶景サイクリングコースをご紹介します。

季節や天候、ルートによって、絶景に出会えない場合もありますので、下調べをしてからお出かけくださいね。

ちなみに北海道で参考にしたいプランはこちらからご覧ください。

【2020年最新】北海道自転車観光プラン特集。雄大な大地を巡る3白4日の旅など
ひたすらに真っ直ぐな道、広大な大地、自然が残る世界遺産など、北海道は魅力的なスポットが沢山あります。一度は訪れてみたいと考えられているサイクリストもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は北海道自転車観光プ...

※この記事は2019年6月7日に公開されたものを2023年9月に更新したものです。

北海道のおすすめ絶景サイクリングコース7選

日本最北端の地

最初の絶景写真は海を一望する「日本最北端の地」です。

場所は、ご存知「宗谷岬」。

北海道の真ん中あたりの旭川空港から3日間走り続ける全長325kmのコースの最終到達地です。

日本最北端エリアには、原始的でダイナミックな自然と手付かずの美しい風景が残り、景色や自然の香りも進むたびに変化し、たまらない爽快感がありますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

ストレスフリーで約325km!いざ・日本のてっぺんへ!(3日目)

▼宗谷岬の紹介サイトはこちら

日本最北端の地の碑 – 一般社団法人 稚内観光協会公式サイト

利尻山

次にご紹介するのは「利尻富士」として有名な利尻島の利尻山。

稚内からフェリーで1時間40分、新千歳空港から飛行機で50分のところにあります。
サイクリングコースは全長25km、島の北側で、利尻山を眺めながら海の近くを走ります。

途中には、露天風呂から利尻富士を眺められる温泉もありますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

利尻島サイクリングロード

▼利尻島の紹介サイトはこちら

りしぷら RISHIRI PLUS
利尻島観光ポータルサイト

▼利尻富士温泉の紹介サイトはこちら

利尻富士温泉利尻富士町
北海道利尻富士町の公式WEBサイトです。

音江・石狩川サイクリングコースでの夕陽

次にご紹介するのは、北海道の夕陽です。

深川駅の南側を周回する全長24kmの「音江・石狩川サイクリングコース」の近傍に位置する「国見峠」から、石狩川沿いに広がる深川を一望でき、天気が良ければ、美しい夕日が見られますよ。

また、コース上には、季節ごとに色とりどりの花が楽しめる「彩りの丘」や、フルーツ狩りスポット、グルメスポットもあります。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

音江・石狩川サイクリングコース

▼国見峠の紹介サイトはこちら

北海道ふかがわ観光サイト| 国見公園

▼彩りの丘の紹介サイトはこちら

北海道ふかがわ観光サイト| 彩りの丘

「新ひだかコース」での夕陽もおすすめ!

続いても夕日を楽しめるコースをご紹介します。

全長161.9kmの「新ひだかコース」は、日高振興局が作成したサイクリングマップ「北海道ひだかサイクリングフィールド」の「ひだか西エリア」にあり、美しい夕日を眺めながら海岸線を走ることができるコースです。

スタート・ゴール地点にある「みついし昆布温泉 蔵三」の露天風呂からも太平洋を一望できますので、サイクリングの後、夕日を見ながら温泉でゆったり疲れを癒やすのも良いですね。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

新ひだかコース

▼みついし昆布温泉 蔵三の紹介サイトはこちら

【公式】みついし昆布温泉 蔵三(くらぞう)
札札幌から約2時間半の旅路♪新ひだか町三石にある16室の小さな宿【みついし昆布温泉 蔵三】は、豊かな自然、澄んだ空気、太平洋の恵みの海の幸、優しい眼差しの馬達!そして、温かい町の人達!都会にない魅力がいっぱい。

倶知安(くっちゃん)ローカルコースの満開の花々

次はこれぞ北海道という広大な大地をご紹介します。

それが倶知安(くっちゃん)ローカルコースです。

全長35kmの「倶知安ローカルコース」の途中では、夏になると、雄大なじゃがいも畑で満開の花が見れますよ。

また、サイクリングロードの横を流れる尻別川で休憩を兼ねて釣りをしたり、クマゲラやアカゲラなどの野鳥を探したり、釣り道具やカメラなど、自転車プラスαの道具をもって行くのがおすすめです。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

倶知安ローカルコース

えりもコースで自然を満喫!

北海道の広大な大地の写真をもう一つご紹介します。
それが「えりも岬」を走る全長43kmの「えりもコース」。

海岸線に「えりも草原」が広がり、青と緑のコントラストが美しいコースとなっています。

コース途中では、日本屈指の強風地帯に建つ風のテーマ館「風の館」で風速25メートルの風を体験したり、牧場内の見晴らしの良い丘の上にあるレストランで食事をしたり、北海道の自然を満喫できますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

えりもコース

▼風の館の紹介サイトはこちら

襟裳岬「風の館」 - 公式ウェブサイト
襟裳岬「風の館」は、1997年6月、新しい観光のスポットとして襟裳岬にオープンしました。施設情報の他に、イベント情報、アザラシウォッチング情報などを紹介しています。

誉コース<マウンテン 冬>で雪のトンネルを体感!

最後は冬の北海道で、雪の中を走れるコースのご紹介です。

それが全長9kmで「誉コース<マウンテン 冬>」と名付けられているコースです。場所は旭川と稚内の中間付近に位置する中川町。

除雪が入っており、冬でもマウンテンバイクで走りやすいコースです。

林業試験場のシラカバ並木の雪道は、雪の降り始めの頃しか走れませんが、木漏れ日のさす雪のトンネルを抜けるような感じが心地よいですよ。

帰りは「道の駅 なかがわ」に立ち寄って、温かい飲み物をどうぞ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

誉コース<マウンテン 冬>

▼道の駅 なかがわの紹介サイトはこちら

なかがわ道の駅

北海道のサイクリングコースを探す際には是非TABIRINを!

以上、「絶景写真で選ぶサイクリングコース7選(北海道編)」をご紹介しました。

北海道ではロードバイクやマウンテンバイク、広大の土地を生かして、様々なサイクリストが楽しめるのも特徴です。

今後もその土地ならではの絶景写真とサイクリングコースをご紹介しますので、お楽しみに!

また旅に出る際は是非当メディア・TABIRIN(たびりん)の『コース・マップ検索』『都道府県検索』で旅行プランを組んでみてくださいね!

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【九州・沖縄編】絶景写真で選ぶ、一度は訪れたいサイクリングコース7選
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回はTABIRIN(たびりん)に掲載されている500以上のコースの中から、九州・沖縄地方で絶景に出会えるサイクリングコースをご紹介します。季節や天候、ルートによって、絶景に出...

(k.k)

更新:2020年12月

更新:大阪編集部(2023年9月)

国内最高峰のロードレース熱戦の地!TOJ 京都ステージ メモリアルコース・サイクリングマップの紹介

国内最高峰のロードレース熱戦の地!TOJ 京都ステージ メモリアルコース・サイクリングマップの紹介

京田辺市・精華町 ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース・サイクリングマップ

ツアー・オブ・ジャパン 京都ステージ メモリアルコース・サイクリングマップは、京都府の京田辺市と精華町が作成したサイクリングマップです。

このマップの特徴は、

  • ツアー・オブ・ジャパン京都ステージのコースとその周辺を走る2つのルートと、3つのサイクリングロードを紹介している
  • おすすめスイーツ店やパワースポットなど、京田辺市~精華町を満喫できるエンタメ要素が盛りだくさん!

という点です。
おすすめスイーツ店については後述でも紹介しています。

マップPDFはこちら

ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)とは

ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)は、UCIアジアツアー2.1にカテゴライズされる国際自転車ロードレースであり、日本国内では都府県をまたぐ唯一のステージレースです。
自転車を通じて各開催地域との連携や文化交流を行い、身近な大会として親しまれることを目指しています。

ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース

京都ステージとは

京都ステージは2016年、大阪・堺に続く大会2日目として京田辺市と精華町にまたがるコースが設定され、ツアー・オブ・ジャパンは8日間で8ステージという新たな時代を迎えました。美しい自然と近代的な街並みが絶妙に調和する抜群のロケーションのなか、選手たちが熱い戦いを繰り広げます。

Tour of Japan Official Website
ツアー・オブ・ジャパンは、UCIアジアツアー2.1にカテゴライズされる自転車ロードレースであり、日本国内では都府県をまたぐ唯一のステージレースです。自転車を通じて各開催地域との連携や文化交流を行い、身近な大会とし...

 

ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース・サイクリングマップに掲載されている情報

サイクリングルート

ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース

ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース・サイクリングマップには、京田辺市と精華町を巡る2つのルートが掲載されています。ツアー・オブ・ジャパンのコースを辿りながら、パワースポットやスイーツなど多くの見どころを訪れることができます。

No. ルート名 特徴 距離
(km)
1 TOJメモリアルコース
(周回コース)
普賢寺ふれあいの駅をセレモニーランのスタート地点とする周回コース 110.5
2 精華町~京田辺
パワースポット巡り
歴史ロマン溢れるエリアで数多くの寺社仏閣を巡るコース 21.6

 

飲食店情報

玉露の名産地として知られる京田辺市、多くの洋菓子店が集まるスイーツのまち精華町では、様々なスイーツが堪能できます。ここではその一部をご紹介いたします。

仲井芳東園

京田辺玉露をはじめ、バッフェル、カステラなどの抹茶スイーツを扱っています。

【お茶一筋60年】仲井芳東園|お茶のギフトはおまかせください

 

舞妓の茶本舗

お茶屋だからできる、石臼で挽いた宇治抹茶を使用したスイーツを販売しています。

京都 こだわりの玉露・宇治抹茶の取扱い|舞妓の茶本舗
玉露や抹茶、かりがね茶、煎茶、緑茶、ほうじ茶、玄米茶など様々な日本茶の通販・お取り寄せなら京都の老舗の舞妓の茶本舗。お中元やお歳暮などのギフトにも最適な商品が勢ぞろい。
パティスリー ル・フルティエ

ギフトケーキ、チョコレート菓子、焼き菓子ギフト等を取り扱っています。

パティスリー ル・フルティエ|京都府 精華町の洋菓子販売店
京都 精華町のパティスリー ル・フルティエではギフトケーキ、チョコレート菓子、焼き菓子ギフト等、数多く取り揃えております。ご自宅でのひとときに、贈り物・手土産・プレゼントとしてもぜひご利用ください。
お菓子の工房 がとぅぎゃらりぃ

スリムパウンド型パウンドケーキをはじめクッキーなど50種類ほどのスイーツを取り扱っています。

お菓子の街 精華町の洋菓子店
京都府精華町にあるお菓子の工房がとぅぎゃらりぃです。おかしのギャラリーがコンセプトで、誰からも愛されるスイーツを作り続けて30有余年です。お子様からご年配のお客様まで幅広くお越し頂いています。

 

アクティビティ情報

精華町~京田辺パワースポット巡りコースでは、数多くの寺社仏閣を訪れることができます。

常念寺

国の重要文化財に指定されている平安前期の菩薩形立像を有するお寺です。

常念寺|精華町
府内で数少ない融通念佛宗の寺で、創建は不明。度々戦火に遭い転々とし、寛正2(1461)年に堂宇・庫裏を建立、天保4(1833)年に再建されました。
寿宝寺

平安時代後期に作られた、実際に千本の手を持つ木造千手観音立像(重要文化財)が有名です。

寿宝寺 | 寺 | 京たなべ まるごと検索! | 京田辺市観光協会 公式サイト
大御堂観音寺

奈良時代創建の寺院で、本尊十一面観音菩薩は国宝に指定されています。

大御堂観音寺 | 寺 | 京たなべ まるごと検索! | 京田辺市観光協会 公式サイト

 

サイクルラック協力店

TOJ京都ステージのまち、京田辺市、精華町にはサイクリストにやさしい店舗や場所がたくさんあります。

DCMダイキ 京田辺店

各種自動販売機設置、トイレ利用可能。緊急時には工具や作業場所の貸し出しも。

京田辺店 | 店舗情報 |DCMダイキ
DCMダイキの店舗詳細ページです。チラシやアクセス、イベント情報などを掲載しています。

 

マップの入手方法

以下の場所の他、京田辺市内のサイクルショップ等で配布されています。

  • 京田辺市役所 2階 市民ロビー、4階 企画調整室
    〒610-0331 京都府京田辺市田辺80
    電話 0774-64-1310

  • 京田辺市観光案内所
    〒610-0334 京都府京田辺市田辺中央4-3-3 CIKビル1F
    電話 0774-68-2801

  • 京田辺市駅ナカ案内所
    〒610-0331 京都府京田辺市田辺津田(近鉄新田辺駅構内)
    電話 0774-68-2810

  • 精華町役場 総務部 企画調整課 企画係
    〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70
    電話 0774-95-1900

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

暑い夏の休日、「遠出するには自転車はちょっと…」と億劫に感じられている方、いらっしゃいませんか?

実は天気の良い夏だからこそサイクリングが楽しめるコースやスポットが関東にはたくさんあるのです。

そこで今回は夏だからこそ楽しめる日帰り可な自転車旅行おすすめスポットを14箇所を、気軽にサイクリングを楽しむためのレンタサイクル情報とともにご紹介します。

関東の代表的なサイクリングロードやコースについては以下の記事をご覧ください。

【都道府県別】関東の代表的なサイクリングロード・コース14選
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんは関東に30か所以上のサイクリングロードやサイクリングコースがあるのをご存知でしょうか?荒川サイクリングロードや江戸川サイクリングロードなどが有名ですが、他にも...

また夏にサイクリングする際は日焼け止め、虫対策を忘れずに!

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?
眩しい太陽に白い入道雲、青々と茂る緑に心地よい風。夏のサイクリングはとても気持ちいいですよね。でも、そんな夏ならではの問題もあります。そう、『虫』です。虫が顔面にバチバチとあたり、目に入ってしまったりすると...

※この記事は2020年8月に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

日帰り可な夏の自転車旅行おすすめスポット

神奈川県

1.ミウライチ
▲ヴェルーニ公園

横須賀の「ヴェルニー公園」からスタートし海沿いを走るサイクリングコースは、天気が良ければ富士山が見える最高のロケーションです。

お腹が空いたら美味しい魚が食べられる食堂に寄ったり、牧場直営のソフトクリームを頬張り、夕暮れは長者ヶ崎でサンセットに癒されたりと、一日中たっぷり楽しむことができます。

距離: 79.8km

●コースマップ

ミウライチ

●レンタサイクル

サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポー...

2.三浦半島久里浜〜城ヶ島
▲城ヶ島灯台

80kmの「ミウライチ」はハードルが高いという方は、三浦半島を縦断するショートコースはいかがでしょうか。久里浜駅からスタートして三浦海岸沿いを走り、城ヶ島、終点の三崎口駅を目指す、海風を感じながらリフレッシュできるコースです。

城ヶ島には、「北原白秋の詩碑」や神社、小さな商店街など見所がたくさんありますよ。
実際のサイクリングレポートはこちらからどうぞ。

海に癒され、海の幸を堪能する、海尽しのレポートです。

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。JR横須賀線「久里...

距離:26km
●コースマップ

Route: 【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイ...
【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング - Distance: 25.90 km - Elevation: 357 hm - Location: Yokosuka, Kanagawa, Japan

●レンタサイクル
うみかぜサイクル
名称うみかぜサイクル営業時間9:00~18:30(5月~8月)9:00~18:00(9月~10月、3月~4月)9:00~17:30(11月~2月)*定休日:水曜日、臨時休業有電話番号046-874-4945受付場所三浦市南下浦町上宮田3316-4 エスポワ...

3.三崎口から鎌倉へ
▲立石公園

京浜急行電鉄久里浜線三崎口駅から半島西側沿いを北上するルートです。

周りに商業施設がない「三戸浜海岸」は、開放的な海が望める贅沢なひと時を過ごすことができ、「立石公園」でみる夕日は絶景です。

牧場で手作りされた絶品ソフトクリームや海鮮丼などグルメも充実しています。

距離: 44.1km
●コースマップ

三崎口から鎌倉へ

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポー...

千葉県

4.手賀沼自転車道(一般県道我孫子流山自転車道線)
▲手賀大橋

手賀沼自転車道のコースは平坦な自転車専用道路になっているため、初心者の方でもリラックスして自転車を漕ぐことができます。

温泉効果が高い良質な源泉かけ流しが自慢の「満点の湯」や地元野菜と天然酵母パンのランチが絶品の「Boulangerie cafe paisible」など、その土地ならではの雰囲気や味も楽しめるコースです。

距離: 19.8km(計画延長30.8km)
●コースマップ

一般県道我孫子流山自転車道線(手賀沼自転車道)

●レンタサイクル
柏駅東口第二駐輪場
名称柏駅東口第二駐輪場営業時間6:00~22:00*定休日:12/29~1/3電話番号04-7164-7144受付場所柏市柏四丁目4-4車種・料金シティ一般:210円/1日高校生以下:100円/1日eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

5.江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)
▲本土寺のあじさい

千葉県松戸市から野田市まで、江戸川沿いを走る大規模自転車道です。

コースから少し外れた所に観光スポットが点在しており、小林一茶や近藤勇など、歴史上の人物ゆかりの地を巡ることのできる、歴史好きにはたまらないコースです。

また「あじさい寺」と呼ばれる本土寺では、約3万本のあじさいを観覧することできます。

距離: 40.6km
●コースマップ

江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)

6.太平洋岸自転車道(一般県道飯岡九十九里自転車道)

千葉県旭市の海岸沿いを走る約12kmのコースでは、白波がたつダイナミックな海を終始感じながらサイクリングができます。

地元の新鮮な海の幸を堪能できる食堂や、海水浴場、温泉など、サイクリングと夏の海、両方を楽しみたい方にぴったりです。

また、こちらのコースは、ナショナルサイクルルートの候補になっている「太平洋岸自転車道」の一部になっています。太平洋岸自転車道についてはこちらも参考にしてください。

太平洋岸自転車道とは? エリアごとの魅力や絶品グルメ、宿泊施設をご紹介
皆さんは、総距離1400kmになるサイクリングロードをご存知ですか?サイクリストであればこの距離を聞くだけでうずうずしてきますよね。それが、太平洋岸自転車道です。この記事では太平洋岸自転車道の概要から、各県の魅力...

●コースマップ

一般県道飯岡九十九里自転車道線(太平洋岸自転車道)

埼玉県

7.荒川自転車道(一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線)
▲武蔵丘陵森林公園 ひまわり畑

通称「荒川自転車道」と呼ばれるコースには、夏の花を鑑賞できる「武蔵丘陵森林公園」や「塚山古墳」「埼玉県立近代美術館」など、埼玉県の史跡や芸術を巡ることができる箇所があります。

所々に公園があり、定期的に木陰で涼むことができるのも嬉しいポイントです。

距離: 47.3km
●コースマップ

一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線(荒川自転車道)

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ川越店
名称サイクルベースあさひ川越店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号049-291-4877受付場所川越市新宿町3-21-13車種・料金シティ-eバイク(スポーツタ...

8. 川島こども動物自然公園自転車道(比企自転車道)
▲こども動物自然公園

夏空の下に広がる田園風景、「こども動物自然公園」からスタートするコースです。

コースから外れると神社やお寺が数多く、神社仏閣巡りをしながら街の歴史を学べるので、新たな発見があるかもしれません。

距離: 12.8km
●コースマップ

一般県道川島こども動物自然公園自転車道線(比企自転車道)

●レンタサイクル
あじサイクル
名称あじサイクル営業時間9:00~19:00*定休日:12月31日~1月1日、臨時休業有、悪天候時は貸出休止電話番号0279-24-0022(10:30~19:00※火曜日・年末年始を除く)受付場所渋川市渋川1832番地27(渋川駅前プラザにて貸...

シクロパビリオン
名称シクロパビリオン営業時間10:00~18:00(週末や祝日などのイベント開催日は朝8時頃からの貸出も可能)*定休日:火・水曜日(祝日の場合は営業)電話番号0493-88-8435受付場所東松山市新郷442-4車種・料金シティ-eバ...

9.奥武蔵 峠めぐり
▲鎌北湖

埼玉県日高市にある八高線高麗川駅から鎌北湖、そこから奥武蔵グリーンラインへと続くコースは、「顔振峠」や「定峰峠」など有名な峠と小さなものを含めると16もの峠が続き、峠好きにはたまらないコースです。

奥武蔵の自然をたっぷりと満喫でき、グルメも充実しているので、初心者から上級者まで満足のいくエリアとなっています。

距離: 63.7km
●コースマップ

奥武蔵 峠めぐり

●レンタサイクル
おいでなせえ 小川町駅前店
名称おいでなせえ 小川町駅前店営業時間10:00~17:00*定休日:木曜日電話番号0493-81-5670受付場所小川町大塚33-1車種・料金シティ-eバイク-クロス-ロード-ミニベロ(スポーツタイプ)当日:500円/~2時間、980円/1...

10.鬼怒川自転車道(一般県道二宮宇都宮自転車道線)

栃木県真岡市から宇都宮市までを結ぶ大規模自転車道です。

鬼怒川の雄大な流れとのどかな風景の中を気持ちよく走ることができます。

コースから少し外れた所に「稲荷神社」や「八幡宮」などの社や、ソフトクリームが美味しい「黒沢牧場」などがあるので、散策を楽しみながらゴールを目指しましょう。

距離: 25.1km
●コースマップ

一般県道二宮宇都宮自転車道線(鬼怒川自転車道)

●レンタサイクル
真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅
名称真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅営業時間7:30~17:00電話番号0285-84-2911受付場所真岡市台町2474-1車種・料金シティ500円/1日(1回)eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館
名称真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始電話番号0285-82-2012受付場所真岡市荒町1105-1車種・料金シティ-eバ...

下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場
名称下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場営業時間8:00~17:00*定休日:12/29~1/3電話番号0285-52-1171受付場所下野市石橋214-8車種・料金シティ300円/1日eバイク600円/1日クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他...

群馬県

11.利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)
▲田島弥平旧宅

埼玉県加須市と群馬県渋川市間にある大規模自転車道です。

世界遺産に登録されている「田島弥平旧宅」や、夏の植物を鑑賞できる「本庄ふるさとフラワーパーク」、道の駅は途中4か所もあるため、埼玉の自然や食を楽しめます。

距離: 92.2km
●コースマップ

利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)

●レンタサイクル
島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

加須サイクリングセンター
名称加須サイクリングセンター営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(12月~2月は月・火曜日)、12月29日~1月2日電話番号0480-68-6200受付場所加須市外野350-1車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロ...

12.高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)
▲鳥川河川敷総合レクリエーション基地(駐輪場もある休憩施設)

群馬県伊勢崎市から高崎市までを結ぶ大規模自転車道です。

井野川、烏川、利根川、広瀬川の4つの川沿いを走るコースでは、川のせせらぎと緑に囲まれ心も自然とリフレッシュされます。

コース中には公園や休憩所、古墳などが点在しており、休憩も取りやすく、観光スポットに立ち寄りやすいのも嬉しいですね。

●コースマップ

高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

●レンタサイクル

高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-362-1843受付場所高崎市井野町94番地19車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-322-9592受付場所高崎市八島町110番地20車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

栃木県

13.那須烏山ファミリーコース
▲龍門の滝

栃木県那須烏山市にある烏山駅周辺を巡るコースには、「境橋」や「龍門の滝」などの涼しいスポットや、地元の美味しいものが集まる「ナスカラ市場」があり、那須烏山市の魅力が詰まっています。

自然を肌で感じながらサイクリングを楽しむことができ、夏場にはぴったりのコースです。

距離: 13.5km
●コースマップ

那須烏山市ファミリーコース

●レンタサイクル

山あげ会館
名称山あげ会館営業時間8:30~16:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3電話番号0287-84-1977(那須烏山市観光協会)受付場所那須烏山市金井2-5-26車種・料金シティ700円/1日(1台)eバイク900円/1日(1台...

大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)
名称大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)営業時間9:00~16:00*定休日:1/1~1/6電話番号0287-88-8585受付場所那須烏山市大金155-4車種・料金シティ-eバイク900円/1日(1台)クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

茨城県

14.霞ヶ浦1周ショートコース
▲霞ヶ浦大橋

琵琶湖につぐ日本で2番目の大きな湖で、茨城県南東部に位置する「霞ヶ浦」を、「霞ヶ浦大橋」を使ってショートカットするコースです。水面に写る夏空を眺めながらのんびりとサイクリングできます。

「権現山公園」の展望台からは霞ヶ浦を一望でき、「天王崎公園」では筑波山と霞ヶ浦の美しい夕日が見れるなど、ビューポイントが多く、食堂や温泉もあります。

こちらのコースは、ナショナルサイクルルートに選ばれている「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の一部です。霞ヶ浦のサイクリングについては、こちらの記事も参考にしてください。

茨城県霞ヶ浦サイクリングガイド | 周辺の観光スポットや宿泊施設、コースをご紹介
日本で二番目に大きい湖である霞ヶ浦。周辺には西の富士、東の筑波とまで言われた筑波山などもあります。そんな霞ヶ浦周辺を走る「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は「ナショナルサイクリングルート※」にも選ばれており、霞ヶ...

距離: 90km
●コースマップ

霞ヶ浦1周ショートコース

●レンタサイクル
かすみがうら市交流センター
名称かすみがうら市交流センター営業時間9:00~17:00*不定休電話番号029-840-9010(かすみがうら未来づくりカンパニー)受付場所かすみがうら市坂4784番地先車種・料金シティ-eバイク(シティタイプ・ミニベロ)3300円/...

ル・サイク土浦店
名称ル・サイク土浦店営業時間10:30~19:30(土日祝は10時~)電話番号029-846-3192(10:00~20:00)受付場所土浦市有明町1-30 プレイアトレ1階車種・料金シティ2000円/1日保証金1000円eバイク(クロス、ロード、MTB、...

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!まとめ

夏空の下、海や川、緑に囲まれた場所でサイクリングをすると身も心もリフレッシュされます。

自転車での旅は運動ができることだけではなく、現地のグルメがより美味しく食べられたり、街の暮らしや歴史に興味を持つきっかけになったりと様々な楽しみをもたらしてくれます。

今年は自転車旅行で、夏を思いっきり楽しみましょう。

また、当メディアTABIRIN(たびりん)の「旅×自転車情報」では、全国の「レンタサイクル情報」「スポーツタイプがあるレンタサイクル」などを調べることができます。

こちらも是非ご活用ください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...
スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。

そんな茨城県には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」以外にも素晴らしいスポットがあると聞き、今回は石岡市をサイクリングしてきました。

土浦駅「星野リゾート BEB5土浦」で宿泊

仕事を終えた夜、輪行でJR土浦駅へ。

宿泊は2020年にオープンした「星野リゾート BEB5土浦」。JR土浦駅の改札を出れば正面に入り口が見えます。

エントランスやロビーは自転車好きにはたまらない雰囲気。


今回はホテルのご厚意でいくつかのお部屋も見せていただきました。

サイクルルーム(定員2人)

この部屋はフロントと同じフロアにあり、自転車を押してそのまま部屋に入ることができます。自転車は壁に掛けることができます。ライトアップされた自分の自転車を見ながら過ごすことができるも魅力です。

ヤグラルーム(定員3人)

上段はベッドでその下はソファーになっていて、まるで子供の頃に大好きだった「秘密基地」のような部屋。気の合う仲間と自転車談議で過ごせば楽しさ倍増です。

ダブルルーム(定員2人)

私が宿泊したダブルルーム。広いベッドとソファーがあるので、とても快適にくつろげます。

またエレベーターの前にはフリースペースがあり、工具などがディスプレイされています。

レンタサイクルとシェアサイクル

レンタサイクルは施設1階の「ル・サイク」が利用できます(10:30~19:30)。ル・サイクの営業時間外に自転車を利用したい!という人には、シェアサイクルもあります。ビアンキの小径車やクロスバイクがホテル内で借りられるのです。

石岡市をサイクリング

朝JR土浦駅から輪行で石岡駅へ向かいます。

今回は以前お仕事でお世話になっていた、根本さんとサイクリング。根本さんは茨城県庁勤務から石岡市の副市長を務められた経歴があり、ご自身も自転車(と阪神タイガース)が大好きな方。
さらに石岡市職員の方2名が一緒に走ってくださることになり、石岡市役所からスタート。

「廣瀬商店」で200年以上続く酒蔵見学

まず市役所から5km足らずで廣瀬商店さんへ。創業1805年なので200年以上続く「白菊」で有名な酒蔵です。八代目代表の広瀬さんがまずは屋上を案内してくれました。

ここからは筑波山と霞ヶ浦の両方が見渡せます。酒蔵の古くから残る煙突も雰囲気があります。


続いて酒蔵の中へ。テレビなどで見たころのある麹が発酵するところも見せてくれました。麹の素敵な香りも初めての経験。


「そば処中津川」でしし鍋

廣瀬商店から恋瀬川沿いを走り、「茨城県フラワーパーク」で小休止。

ここは2021年春に「いばらきフラワーパーク」としてリニューアルオープン予定。グランピング施設などもオープンするそうなので乞うご期待。
フラワーパークからフルーツラインを(廣瀬商店から20数キロ)走った「そば処 中津川」で昼食。茨城県では石岡市が唯一猪肉の出荷が認められおり、「しし鍋」は石岡市の特産品となっています。


この季節ならではのしし鍋を堪能しました。

水車杉線香の「駒村清明堂」

そば処中津川から約5km、坂を登り訪れたのは「駒村清明堂」。

ここの線香は、杉のみを使用し今もなお水車を使った手作りを続けています。観光用の水車は多く残されていますが、実際に仕事をしている水車を見るのは初めてです。

杉の香りが漂う工房をご主人に案内していただきました。

木内酒造 八潮蒸留所

フクロウのラベルのクラフトビール「常陸野ネストビール」でお馴染みの木内酒造。
2020年春から石岡市でジャパニーズクラフトウイスキーの蒸留も始められています。見学コースやテイスティングも予定されている施設を特別に内覧させていただきました。

麦汁の香り漂う発酵過程から蒸留室、そして樽貯蔵室まで案内していただきました。

一般にテイスティングなどができる日が待ち遠しいです。

獅子舞公園「常陸風土記の丘」

数多くの遺跡が残る石岡市。「常陸風土記の丘」はそれら歴史的財産を活用しながら様々な活動ができる施設です。公園の獅子舞が印象的です。

石岡市サイクリングの魅力

道路は全体的に信号が少なく走りやすく、川沿いのサイクリングロードでは正面の筑波山の見え方が変化していくのが印象的でした。適度にアップダウンもあり50kmほどのサイクリングでしたが走りごたえはあります。

そして、今回は地域のモノづくりを見せていただけました。古くから大切に守り続けるモノづくり、そして新しいことにチェンジするモノづくり、いずれもこれから先も残し続ける思いが伝わってきました。それらを自転車で巡れることはとても魅力的です。

記事内施設情報

星野リゾート BEB5土浦

星野リゾート BEB5土浦【公式】 | Hoshino Resorts BEB5 Tsuchiura
BEB5ベブ ファイブ土浦の予約は当サイトが最もお得。土浦駅ウエの、自転車を持込めるホテル。インダストリアルデザインのカフェは24時間営業で便利。35歳以下えこひいきプランは毎日1泊1室1.2万円/税別。

廣瀬商店

白菊 shiragiku - 廣瀬商店
茨城県石岡市の酒蔵 廣瀬商店(旧:白菊酒造) 銘酒『白菊』醸造元。酒造りに適した寒冷な土地と、筑波山水系の良質な地下水に恵まれ、永く二〇〇年に渡って地域の皆様から愛されて参りました。「飲み飽きしない味わいの酒...

そば処 中津川

そば処 中津川 (石岡市その他/そば)
★★★☆☆3.07 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

駒村清明堂

水車杉線香 | 石岡市観光協会公式ホームページ

木内酒造 八郷蒸溜所

八郷蒸留所

常陸風土記の丘

常陸風土記の丘 | 石岡市観光協会公式ホームページ

まとめ

「大人の社会科見学」のような体験を自転車という手段で巡る旅。この記事や写真で紹介しきれないことはとても多いですが、何よりそれぞれで漂う「香り」は、実際にその場へ行かなければ分からないと感じました。ぜひ自転車を使って石岡市の魅力を体験しに行ってみてください。
そして、茨城県にはまだまだ沢山の魅力がありそうなので、2021年も茨城探訪の旅をしてみようと思っています。

また今回サイクリングに同行頂いた根本さん、石岡市の皆さん、各施設を案内してくださった皆さま。ありがとうございました。

執筆:YASU(2020年12月)

関連記事

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ
春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。桜のトンネル「りんりんロード」まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリン...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【長崎県】諫早市の「フルーツバス停」と日本の名水「轟渓流」

【長崎県】諫早市の「フルーツバス停」と日本の名水「轟渓流」

海沿いの道にいくつもの可愛いフルーツをかたどったバス停が現れるという諫早市。ファンタジーな景色を確かめるべく連休を使って長崎へと行ってきました。

今回は自転車ではなくクルマを使ったサイクリングの下見レポートです。

※この記事は2020年10月13日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。

フルーツバス停とは

フルーツバス停とは、1990年に開催された長崎旅博覧会で長崎を訪れる人を和ませるためにと、当時の小長井町(現 諫早市小長井町)が設置したバス停です。「シンデレラ」のカボチャの馬車をヒントに考えられたもので、おとぎの世界に迷い込んだかのような気分を味わうことができます。

場所は、JR諫早駅から有明海沿いの国道207号を佐賀方面へ約15km。JR長里駅手前から佐賀県との県境近くまでの約7kmに全5種16基が見られます。実際のバス停として機能していますがバスの本数はとても少ないです。

おとぎの世界の「BUS STOP(バス ストップ)」・フルーツバス停 | 諫早市公式ホー...
【いさはや】市の公式サイト。地域の概要・行政情報と生活ガイド。各地のイベントと公営施設の案内。

フルーツバス停に限ったことではありませんが、バス停から10メートル以内の部分は、道路交通法の規定により駐停車は禁止になっています。ゆっくり写真を撮りたいのなら、自由が利く自転車でのアクセスがおすすめですよ。

長崎空港からのアクセスは、こちらも参考にしてください。

【島の数日本一の長崎】その①「長崎空港には何がある?行ってみよう長崎!」
※この記事は2018年4月22日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。サイクリングしよう!長崎県!こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さん、長崎県に行ったことはありますか?九州で言えば福岡県に行っ...

今回ひと通り巡った中で、おススメのフルーツをご紹介します。

スイカの「阿弥陀崎」バス停

佐賀県(太良町)との県境手前にあるスイカのバス停。バックの緑と調和しています。

ミカンの「阿弥陀崎」バス停

上記スイカのバス停斜め前にあるミカンのバス停。バックの有明海とのコントラストが美しいです。

背景の緑と調和している「小深井」バス停もおススメです。

トマトの「小深井」バス停

上の電線がちょっと気になりますが、このバス停のおススメは横の階段を下りたところからの景色。

階段を降りるとブドウのオブジェがあります。9月は彼岸花も咲いていて美しいコントラストが楽しめます。

メロンの「井崎」バス停

美しい有明海をバックに網目が可愛いメロン。雲がなければ青い空とのコントラストはきっと映えるはずです。

イチゴの「井崎」バス停

上記メロンのバス停斜め前にあるイチゴのバス停。季節によっては後ろの畑にいろいろな花が咲くそうです。イチゴ越しのメロンはとてもファンタジーです。

日本の名水「轟渓流」

フルーツバス停巡りの後、諫早のおススメスポットは、JR長里駅近く、スイカの「殿崎」バス停から7.7km。渓流沿いの坂を上ったところにある「名水の郷 轟峡」です。

2020年9月現在では7月の崖崩れで轟の滝などの名所に入ることはできませんが、道沿いの「楊柳の滝」は見ることができました。

有明海へと注ぐ境川沿いは下流に向かってもこんな美しい景色です。

※2021年6月現在、崖崩れの影響で轟峡一帯が封鎖されています。最新情報は公式サイトでご確認ください。

轟峡・轟渓流
名水の郷 轟峡 多良岳に水源を発する「轟渓流」は、昭和26年に指定された多良岳県立公園の南東部に位置します。多良岳山系に源を発する渓谷の1つで、下流の水田地帯を通って有明海に注ぎます。水量が豊富で奇岩に恵まれた...

■轟峡・轟渓流
住所:諫早市高来町善住寺大山1106-37 (キャンプ村)
電話:0957-22-8325(諌早観光物産コンベンション協会)

佐賀県太良町 大魚神社の「海中鳥居」

「坂より海沿いが好き」という人には、有明海沿いを走り「阿弥陀崎」バス停佐賀県に入って約11kmにある大魚神社の「海中鳥居」がおすすめです。

潮の満ち引きで最大6mの差がある太良町のキャッチフレーズは「月の引力が見える町」。満潮時に見た鳥居は干潮時に再訪するとこんな景色に!

詳しくはこちらをご覧ください

海中鳥居・道路 | スポット | 太良町観光協会

■大魚神社「海中鳥居」
住所:佐賀県藤津郡太良町多良1874-9先

映像レポート

▼フルーツバス停動画を作ってみました

Fruit Bus Stop, Nagasaki / 長崎県諫早市「フルーツバス停」
"1 minute travel" Fruit Bus Stop (Watermelon, Orabge, Tomato, Melon, Strawberry) at Isahaya city, Nagasaki Pref. 【1分旅行動画】 5種類のフルーツ(スイカ、ミカン、トマト、メロン、イチゴ)をかたどっ...

フルーツバス停を巡るサイクリングまとめ

とてもファンタジーなフルーツバス停。自転車で巡るとゆっくりたくさん写真が撮れます。約7kmですが写真を撮っているとそれなりに時間を要します。坂好きの人はその後轟渓流へ、坂が苦手な人は海中鳥居がおススメです。海中鳥居は潮の満ち引きで劇的に景色が変わるので、時間があるなら「海中鳥居」→「フルーツバス停」→「海中鳥居」を楽しんでみてください。

長崎県のサイクリング情報

「もっと長崎県でのサイクリングを楽しみたい!」という方は「一般県道長崎野母崎自転車道線(野母崎サイクリングロード)」はいかがでしょうか。県内唯一の大規模自転車道で、全長は約20km、道路幅3.0mの安心して走れるコースです。野母崎では水仙公園の1,000万球の水仙や、権現山展望公園の1万数千本の椿など、圧巻の自然に出会うことができますよ。

一般県道長崎野母崎自転車道線(野母半島サイクリング道路)

野母崎サイクリングロード | サイクリングコース | サイクルin九州
自然あふれる九州の各地に点在している特色あるサイクリングロードのご紹介。自転車をレンタルできるコースも多いので体験してみよう。

長崎県のサイクリングレポート

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、実際に長崎県をサイクリングしたレポートも掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

【長崎県】レンタサイクルで自然を満喫できるリゾートアイランド伊王島
2011年に長崎本土と伊王島大橋で結ばれ、近年は自然とエンターテインメントリゾートとして人気の「伊王島」。伊王島の宿泊施設でレンタサイクルを利用した際のサイクリングレポートをご紹介します。長崎市から車で30分!自...

【長崎県】伊王島×自転車 『巡る島 伊王島』 レンタサイクルで島カフェ巡り《PR》
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

長崎 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
 …

執筆:YASU

「予約ができる」レンタサイクルのご紹介!       旅の時間を100%無駄なく満喫しよう

「予約ができる」レンタサイクルのご紹介!       旅の時間を100%無駄なく満喫しよう

TABIRINで予約できるレンタサイクルのご紹介が始まりましたのでご紹介させていただきます。

良い旅は良い計画から始まると思う方は必見です。

あなたはどちら派ですか?

旅行に行く際に・・・

① とにかく行ってから考えよう!無計画に楽しみたい

② 念入りに計画を立ててプラン通りに満喫したい

みなさまはどちらでしょうか?

 

ソフトクリームの総合メーカー日世が2016年に面白いアンケートをとっていました。

計画を立てる人は58%、行きあたりばったり42%だったそうです。

みんなのおしゃべり広場 | NISSEI
このコーナーはソフトクリームや季節に関するテーマに意見を投稿して、発表するみんなのおしゃべり広場です。理由やエピソードを添えて投稿してね。最も面白かったお話や納得のご意見には大賞としてQUOカードをプレゼント!

 

どちらにも魅力があり楽しみ方は人それぞれだと伺えます。

しかし、前もって予定を計画することのメリットは大きいものです。

 

特にこだわりのレンタサイクリングにおいては計画的な方がオススメです。

 

「こだわりのレンタサイクル」には事前計画をおすすめするわけ?

答えは、「予約」をすることができるからです。

様々な情報サイトからレンタサイクルの情報を得て、いざ当日!わくわく意気込んで家族みんなでサイクル屋さんに行ったら自転車が別の方に借りられていた・・・

この状況は非常に悲しいものです。

特に旅の目的をサイクリングにしてしまっていたら大変ですよね。

その点で、事前に自転車を予約できるという点に大きなメリットがあるのです。

 

予約をしておくことの安心感

予約をしておくことで、当日に余計な心配をする必要がありません。

サイクリングをすることを決めておけば、後のプランは自転車を軸に柔軟に楽しむことができるでしょう。

 

予約の特別感をあじわう

旅先で自転車が自分のために用意されていると特別な気持ちになり、一層旅が楽しくなります。サプライズとしてサイクリングを予約しておくのも良いかもしれません。

現地の余計な手続きを省くことで、無駄なくスムーズに旅を進められますね。

 

事前に支払いを済ませられるお店もある

事前に決済が可能なお店を利用することで、旅先に大切なクレジットカードを持っていくことを避けられます。また、現地での手続きが減り、よりスムーズに自転車に乗り始めることができますね。

道の駅むつざわつどいの郷でも予約が始まりました

道の駅むつざわつどいの郷にあるサイクルステーションでも、事前予約ができるようになりました。

 

記事はこちら

レンタサイクルの予約が始まりました~千葉県にある「道の駅むつざわ つどいの郷」...
レンタサイクルの予約はこちら予約ページはこちら'道の駅むつざわサイクルステーション   千葉県といえば、東京ディズニーリゾートや成田国際空港が有名ですが、その他のエリアにも魅力あふれるスポットが...

道の駅むつざわのレンタサイクルの特徴は、自転車の種類が多いことです。

人気のロードバイクやクロスバイク、電動アシスト自転車などが揃っています。

種類に加えてレンタル料金も良心的なので、週末には人気過ぎて自転車がすべて貸し出されてしまうこともあるそうです。

絶対に当日にレンタサイクルをされたい方は、ぜひ事前に予約されることをお勧めいたします。

 

予約ができるレンタサイクル店をまとめました

TABIRINではレンタサイクルを予約できるお店の情報をまとめております。

全国にある予約可能なレンタサイクルの情報はこちら

予約ができるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)

 

cyveというレンタサイクルシステムの加盟店をピックアップしてマップで表示しております。

都心部から郊外の自然豊かな場所まで様々な場所にレンタサイクル予約対応店がございます。

 

レンタル車種も様々!中には珍しい海外ブランドの自転車や次世代のコンパクトバイクもあり、楽しめること間違いなしです!

 

 

最後に

「新たにレンタサイクル事業を始めたい!レンタサイクルに予約システムを導入したい!

という方にお知らせです。

 

cyveのシステムを導入していただけるレンタサイクル店を募集しています。
ご興味のある方、詳しく聞いてみたい方はTABIRINお問い合わせよりご連絡ください。
お問合せトップ
公的機関の方はこちらからお問合せ下さい。公的機関(自治体、協会等)のみなさま民間企業の方はこちらからお問合せ下さい。民間企業(自転車関連施設(宿、レンタ、交通事業者等))のみなさま民間企業(メーカー等)のみ...
cyve -クラウド型自転車レンタルシステム-

 

ぜひ、旅の計画にお役立てください。

 

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.