閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 観光情報

アジアの自転車先進国「台湾」の自転車事情を知る旅

アジアの自転車先進国「台湾」の自転車事情を知る旅

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は3泊4日で台北から台中を旅してきましたので、台湾の自転車事情についてご紹介します。

サイクリストには馴染み深い台湾の自転車事情はどのようになっているのでしょうか?

※この記事は2018年3月7日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。

サイクリストにとってはおなじみ!台湾の二大自転車メーカー

台湾といえば、世界最大級の自転車メーカーを輩出している自転車産業国として有名ですよね。人口一人当たりの生産台数はダントツで1位です。

台湾が自転車産業国と言われている理由は、世界の自転車市場シェアで上位に位置するジャイアント、メリダ(メリダ・インダストリーズ )が台湾の会社だからなのです。

2社ともに他メーカーのOEM(Original Equipment manufacturing)生産からスタートして、次第に自社ブランドの自転車を製造から販売まで行うようになっています。

ジャイアント

ジャイアントは1971年創業の自転車メーカーですが、創業当初はOEM生産のみを行っていました。次第に技術力を磨き、1981年に自社ブランド「GIANT」を立ち上げました。今はクロスバイク「ESCAPE R3」がベストセラーとなっています。

メリダ

メリダは1972年創業の自転車メーカーで、こちらも他メーカーのOEMを請け負うことから始めて力をつけ、1988年に「MERIDA」ブランドを立ち上げました。今はロードバイク「SCULTURA」が人気です。

台湾には自転車映画も多くある

台湾では自転車映画も多く制作され、自転車ブームの契機にもなっています。

台湾を舞台にした映画「南風」は、日本人と台湾人の少女が自転車旅を通じて成長していく姿を描いた、日台合作のサイクリングロードムービーで、物語の中には台湾だけでなく「しまなみ海道」も登場しています。

let’s台北散策!

ジブリ映画の舞台にもなったあの土地からスタート!

さて、まずは台北市に到着です。

台北といえば、映画「千と千尋の神隠し」の舞台と言われている「九份」が有名ですよね。

早速行ってみます。

街中も雰囲気ありますね。

台北市内は、とにかくバイクが多く、信号待ちともなるとクルマの車列の前にバイクの行列ができます。

そして、歩道上にはシェアバイクのポートが至るところに整備され、非常に使いやすくなっています。

また、新交通システムの台湾MRTでは自転車をそのまま持込み可能になっています。自転車道もしっかり整備されており、非常に自転車に優しいまちですね。

せっかくなので、かつて世界で一番高かったビルと言われた台北101に登ってみます。

この周辺には、台北市政府や国際会議センター、新舞台などのランドマーク的な施設が多く、「台北のマンハッタン」と呼ばれているそうです。

台中へ移動

続いて、台北市から新幹線に乗って台中に向かいます。ほとんど日本の新幹線と同じです。

また乗り継いだ特急列車には、自転車を持ち込めるスペースもちゃんと整備しています。

列車を乗り継いで、后豊鉄馬道サイクリングロードに向かいます。

ここは鉄道の廃線跡地を、地元の要望により自転車道に活用したものです。

かつて鉄道が走行していた鉄橋やトンネルから見える景色は、山地部や平地部など景観が多様であり、非日常的な空間を自転車走行できることが魅力となりリピーター獲得につながっているそうです。

レンタサイクルショップや屋台もあります。少しお腹もすいたので、腸詰めをいただきます。

日月潭 (にちげつたん)へ移動

次に訪れるのは日月潭 (にちげつたん)です。

ここ日月潭は世界でも有名な観光地で、アメリカのCNNの評価で世界の綺麗な自転車道ランキングトップ10位に入るほどです。

年間800万人が来訪、面積18,000ha、人口湖800haという規模で、穏やかで青緑の湖水は、数々の古代中国の詩人・画人のインスピレーション源にもなったそうです。

自転車道の整備やレンタサイクルなどの自転車施策等により、来訪者は100万人が800万人に増え、地価は10倍になったというから驚きです!

そして、ここには、トヨタのEV車のカーシェアリングもあります。

高級自転車のレンタサイクル店もあります。

台湾と日本の自転車協定の証を発見!

ここで、愛媛県のゆるキャラの「みきゃん」を発見!

というのも、2014年10月より中華民國自行車騎士協會と瀬戸内しまなみ海道振興協議会が”姉妹自転車協定”を結んでいるのです!

協定を結んだのは台湾の「日月潭サイクリングロード」と日本の「瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード」。

国際的な交流人口の拡大や交流内容の深化を通じて、さらなる観光振興や地域の活性化を目指しています。親近感を感じますね~。

TABIRINでは、ほかにも台湾の記事を公開しています。以下も合わせてご覧ください。

【台湾】本場台湾でカーボンロードバイクを借りて、台北のラファライドを体験!
※この記事は2019年8月4日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。前回の記事でロードバイクのレンタル方法や観光情報等をお知らせしました。そして今回は、実際に台北でのサイクリング体験記を紹介いたします。台...
【台湾】世界の自転車工場「台湾」の自転車状況をまとめてみた
台湾といえば、成田空港から3時間ほどで行けてしまい、お手軽な海外旅行の行き先として人気が高まっておりますが、我々自転車乗りの間では自転車製造産業で非常にポピュラーですね。今回はそんな台湾は台北市に数日間滞在し...

台湾自転車旅行へのいざない

台湾人の文化として、一生のうちに達成したい夢が三つあると言われています。

それが

①ニイタカ山に登ること(台湾最高峰「玉山」標高3,952m)
②日月潭を泳いで渡ること(日本植民地時代のダム湖で台湾第一の湖、人気の観光地)
③台湾を自転車で一周すること(面積は九州と同程度、約1,000km)

の3つ。

今回は台湾の自転車事情の一部をご紹介してきましたが、台湾を一周する環島(ホァンダオ)がひそかなブームになっているそうです。

ぜひサイクリストのみなさんはチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?

たびりん編集部でも、今後企画・取材してみたいと思います!

(執筆:n.k)

ルートラボで見るジロ・デ・イタリア2018 第13ステージコース紹介

ルートラボで見るジロ・デ・イタリア2018 第13ステージコース紹介

ジロ・デ・イタリア2018の第13ステージのコースのルートラボと通過する街にスポットライトをあててご紹介します。

第13ステージ(5/18)のコース概要

ジロ・デ・イタリアの第13ステージのコースの概要は次のとおりです。

  • フェラーラ〜ネルヴェーザ・デッラ・バッターリア 180km

ステージ13
第13ステージは、昨日のステージに続きフラットコースです。

いよいよ舞台は南イタリアから北イタリアへ。選手たちはポー川がつくりだした平原を北上していきます。

いくつかの都市部を通過するため、ロータリーや交通島、スピードバンプなどの障害物が待ち構えます。

その後、残り30km地点で一旦フィニッシュラインを通過。ゴール20km手前にある4級山岳モンテッロがこの日、唯一の峠です。

残り5kmの鋭角コーナーをクリアするとあとはフィニッシュ地点を残すのみです。

出典:Stage 13 – Giro d’Italia 2018: Official Site

第13ステージのbikemap

第13ステージのコースをbikemapにて作成しましたので、以下よりご覧ください。

コースの距離は185km(パレード区間含み)、獲得標高は513m。昨日のコ―スよりもフラットなコース設定です。

Cycle Route 5682355 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

スタート地点のフェラーラってどんなところ?

フェラーラ(Ferrara)は、エミリア=ロマーニャ州にある人口約130,000人の地方都市で、イタリア随一の自転車のまちです。世界遺産登録もされています。

市民の実に30%が移動に自転車を利用しており、この割合は世界一の自転車大国オランダに匹敵するほどです。

フェラーラの見どころ情報

エステンセ城:Castello Estense

エステ家が建造し、かつて増税に反発した市民を守るための城であったエステンセ城。現在は旧市街地のシンボルとなっており、その一部は市役所として使われています。

サン・ジョルジョ大聖堂:Cattedrale di San Giorgio

12世紀に建てられたロマネスクとゴシックが混合された様式の大聖堂で、フェラーラの守護聖人サン・ジョルジョが祀られています。

ジュゼッペ ・ マッツィーニ通り:Giuseppe Mazzini street

無数のカラフルな傘がぶら下げられており、フォトジェニックなワンシーンが楽しめる街路です。

フェラーラのグルメ情報

フェラーラのグルメと言えば、この地域が発祥とされるパスタのきしめん「フェットチーネ」北イタリアでは「タリアテッレ」と呼ばれます。

エステ家に嫁いだ美しい金髪のルクレツィア・ボルジアの祝いのために、彼女の金髪のような形と色をしたパスタを作ったことが「タリアテッレ」発祥の由来と言われてます。

フェラーラの豆知識

自転車のまちフェラーラでは、「C’entro In Bici」と「Mi Muovo in Bici」と呼ばれる2種類のシェアサイクルが整備されています。 詳しくは以下の記事をご覧ください。

【イタリア】イタリアのシェアサイクルが使える都市10選

ゴール地点のネルヴェーザ・デッラ・バッターリアってどんなところ?

ネルヴェーザ・デッラ・バッターリア(Nervesa della Battaglia)は、ヴェネト州にある人口約7,000人の小さな街です。第一次世界大戦時に壊滅状態に陥ったものの、その後復興を遂げた街です。

ネルヴェーザ・デッラ・バッターリアの見どころ情報

モンテロ戦争祈念館:Sacrario del Montello

モンテロ戦争祈念館(Sacrario del Montello)は、 第一次世界大戦中に戦死したイタリア軍兵士を追悼する祈念施設です。

フランチェスコ・バラッカの記念碑:Monumento a Francesco Baracca

第一次世界大戦において「撃墜王」と呼ばれたイタリア空軍のエース・パイロット「フランチェスコ・バラッカ」の功績をたたえた記念碑です。

高級車フェラーリのシンボルである「跳ね馬」のマークは、もともと、フランチェスコ・バラッカの戦闘機に彼のシンボルとして付けられていたものだそうです。

ネルヴェーザ・デッラ・バッターリアのグルメ情報

この地方で外せないなグルメといえばワインですが、とりわけ発砲系の白ワイン「プロセッコ(Prosecco)」は外せないでしょう。

ネルヴェーザ・デッラ・バッターリアの豆知識

1985年にネルヴェーザで自転車ロードレースの世界選手権が行われて以来、毎年世界選手権を目指すアマチュアのための自転車ロードレースが開催されています。

ヴェネト州出身で元世界チャンピオンのアレッサンドロ・バッランや、北京オリンピック銀メダリスト(ただしドーピングにより剥奪)のダビデ・レベッリンも出場していたそうです。

【第12ステージはコチラ】

ルートラボで見るジロ・デ・イタリア2018 第12ステージコースと街々の紹介

 

(執筆:t.k)

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報


美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。
美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

夏の美瑛はサイクリングにぴったりの場所

美瑛は北海道のちょうど真ん中あたりに位置する町です。
JR美瑛駅は旭川空港から約12km、旭川駅から約25km、ラベンダー畑で有名な富良野駅からも約33kmと、主要なスポットからアクセスしやすいのが魅力です。

冬は最高気温が-5℃~-10℃と厳しい寒さになりますが、夏は30℃まで上がることもあり、サイクリングにはちょうどいい場所です。

美瑛駅の周辺にはレンタサイクルも多く、広い道には車も少なくて走りやすいので、ぜひサイクリングでの観光を楽しんでみてください。

旭川空港にはサイクルステーションもありますので、輪行※もできますよ。
※自転車を電車やバスに載せて移動すること。

【旭川空港】サイクルステーション
都道府県北海道名称【旭川空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ・到着ロビー男性・女性お手洗いの中に着替え台備考※営業時間/ターミナル営業時間内※空気入れは、総合案内にて貸し出しています。

さらに詳しい情報は、美瑛町観光協会の公式サイトをご覧ください。

一般社団法人 美瑛町観光協会 | 心を写す 美瑛町へようこそ
美瑛町観光協会の公式ホームページです。心を写す美瑛町へようこそ。丘のまち美瑛の魅力をお伝えするため、四季折々の輝く瞬間を発信しています。開花情報、観光施設、宿泊や飲食店情報など美瑛観光に役立つ情報が満載です...

美瑛のサイクリングスタート

美瑛ではたくさんの美しい風景に出会うことができますが、CM撮影などで有名になったユニークな「木」が多いのが特徴のひとつです。

今回は、そんな個性的な木にも注目しながらサイクリングを楽しんでみました。それではレポートをご覧ください。

「セブンスターの木」

旭川空港から反時計周りにJR西聖和駅方面~国道452号(美瑛国道)~美瑛の丘を目指し約13km。パッチワークの路を走れば「セブンスターの木」があります。

この「セブンスターの木」は、1976年タバコの「セブンスター」のパッケージに掲載されていたことから名付けられました。広大な大地の中にカシワの木が一本だけポツンとたたずむ風景は美瑛ならではです。

目の前にはこんな風景が広がります。
この坂は下らずに3.8kmほど先の「ケンとメリーの木」を目指します。

「ケンとメリーの木」

「ケンとメリーの木」は、丘陵地帯に立つ1本の大きなポプラの木。1972年9月から1977年まで発売された「ケンとメリーのスカイライン」こと日産・4代目スカイラインのCM第15作「地図のない旅」編のロケーション撮影で使われました。CM放送後、この木は観光名所となり「ケンとメリーの木」と名付けられました。

写真右の「ペンション ケンとメリー」にはカフェもあります。

CM撮影スポット「マイルドセブンの丘」

ここから南下し時計方向に3kmほど進むと「マイルドセブンの丘」があります。1978年にタバコの「マイルドセブン」のCMが撮影されたことからそう呼ばれています。

マイルドセブンの丘にはいくつかのビューポイントがありますが、麦畑の斜面の頂上にカラマツの木々が横一列に並んでいるところが私のお気に入りです。

「マイルドセブンの丘」から西へと進むこの路は、美瑛で一番美しいと感じる路です。
主要な道は車の通行もあり電線もあります。しかしこの路は車も少なく電線も無いので、こんな広大な風景が続きます。

ぐるっと一周するような感じで再び「マイルドセブンの丘」入口へ戻ります。

美瑛の丘には他にも「親子の木」や「夕日の木」など、いくつもの有名な木があります。

サイクリングの休憩はジェラート工房「丘のさんぽ道」

「マイルドセブンの丘」入口から1kmほど進んだジェラート工房「丘のさんぽ道」で休憩します。


おすすめは「ミルクソフトクリーム」 レギュラーサイズ350円※(コーンも選べます)。
※価格は変更になる場合があります。

敷地内ではポニーなどの動物に会えることも。

クリスマスツリーの木

「丘のさんぽ道」から、国道に出て南下し約6kmほどの場所にある「クリスマスツリーの木」は、なだらかな丘陵地帯に立つトウヒの木。

「マイルドセブンの丘」と共に人気のスポットです。

名前はクリスマスツリーの形に似ているからとか、木の先端が星の形に見えるからと言われていますが、要はクリスマスツリーに似ているから名付けられたようです。ただ「ツリー」と「木」という同じ意味の言葉が名前に付いてしまったんですね。

美瑛サイクリングの終点は「四季彩の丘」

「クリスマスツリーの木」から国道へ戻りJR美馬牛駅方向へ進み約6km。

パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さ。季節によってラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじゅうたんのように咲く美瑛を代表する花園です。ただ、この日はあいにくの曇り空のため、写真はおあずけです。

ここからJR美瑛駅まで行けば走行距離約50km、旭川空港まで戻れば約60kmです。

もっとサイクリングしたい方はアップルの壁紙で世界的に有名な「青い池」

ここからは、健脚な方や時間のある方におすすめのコース。JR美瑛駅から約20kmにある「青い池」。

行きはひたすら上り、帰りはずっと下りの往復約40km。

青い池(あおいいけ)は北海道上川郡美瑛町白金にある人造池の通称。2012年7月に発売されたアップル社のOS X Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに、青い池の写真が採用されたことで世界的にも有名になりました。

美瑛の旅はあいにくの曇り空。日帰りプランでリベンジ!

「空が青い時にまた来たい」が、このサイクリングでの強い想いでした。ずっと憧れていた北海道・美瑛のサイクリング。今回の旅でもとても気持ち良かったのですが、何より残念なのが曇り(時々小雨)なので空が白い。

すぐにでも空が青い日にまた来たいという想いから、「日帰りプラン」を立て、8月の土曜日に再び訪れたのでご紹介します。

美瑛の青い空を見るために!日帰り弾丸ツアーを計画

まず重要なポイントとして、曇りや雨なら日程を変更できることです。せっかく来てまた青い空が見られなかったら悲しいですからね。

ANAなら羽田-旭川が1日3便のフライトがあります。旅割を使えば往復3万円~5万円程度でも購入できますがキャンセル料も高い。そこで思いたったのが「航空会社(ANA)のマイルを使った日帰り」です。

レギュラーシーズンなら片道7,500マイル(往復15,000マイル)で行けるので、クレジットカードのポイントやTポイントなどを移行すれば難しい数字ではありません。しかもマイル利用の特典航空券は1年以内であれば日程変更も可能。天気予報で雨予報の場合でも、気兼ねなく(空席のある日に)日程変更できるのです。

早速、お盆があける8月下旬の土曜日でフライトをチェック。

行き(羽田発)は、6:45発/11:25発/17:00発
帰り(旭川発)は、8:55発/13:25発/19:10発

私は残存マイルとTポイントがあったので移行して、6:45羽田発~19:10旭川発を、特典航空券を予約しました。
※この情報は2017年6月時点のものなので条件などは変更になる可能性があります。

再訪した美瑛は念願がかなって青い空

再び訪れたの美瑛の景色、空が青い。

四季彩の丘が美しい

青い池が「青い」

日帰りなので、とても身軽ですし宿泊費も必要なし。

美瑛サイクリングだけじゃない!北海道には魅力溢れるスポットがたくさん

北海道の広大な自然の中をサイクリングするのは憧れですね。美瑛は思ったよりコンパクトなエリアで素晴らしい自然を楽しむことができます。

ただ自転車旅行にとって雨は楽しさ半減どころではありません。なので今回後半にご紹介した「マイルを使った」日帰り旅行は、新しい発見でした。

「日帰り」は航空券マイル利用という条件付きですが、「手軽」「リーズナブル」「フレキシブル」なので、宜しければぜひお試しください。

執筆:YASU

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!

暑い夏の休日、「遠出するには自転車はちょっと…」と億劫に感じられている方、いらっしゃいませんか?

実は天気の良い夏だからこそサイクリングが楽しめるコースやスポットが関東にはたくさんあるのです。

そこで今回は夏だからこそ楽しめる日帰り可な自転車旅行おすすめスポットを14箇所を、気軽にサイクリングを楽しむためのレンタサイクル情報とともにご紹介します。

関東の代表的なサイクリングロードやコースについては以下の記事をご覧ください。

【都道府県別】関東の代表的なサイクリングロード・コース14選
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんは関東に30か所以上のサイクリングロードやサイクリングコースがあるのをご存知でしょうか?荒川サイクリングロードや江戸川サイクリングロードなどが有名ですが、他にも...

また夏にサイクリングする際は日焼け止め、虫対策を忘れずに!

サイクリング時の虫対策みんなはどうしてる?驚くべき虫除け方とは!?
眩しい太陽に白い入道雲、青々と茂る緑に心地よい風。夏のサイクリングはとても気持ちいいですよね。でも、そんな夏ならではの問題もあります。そう、『虫』です。虫が顔面にバチバチとあたり、目に入ってしまったりすると...

※この記事は2020年8月に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

日帰り可な夏の自転車旅行おすすめスポット

神奈川県

1.ミウライチ
▲ヴェルーニ公園

横須賀の「ヴェルニー公園」からスタートし海沿いを走るサイクリングコースは、天気が良ければ富士山が見える最高のロケーションです。

お腹が空いたら美味しい魚が食べられる食堂に寄ったり、牧場直営のソフトクリームを頬張り、夕暮れは長者ヶ崎でサンセットに癒されたりと、一日中たっぷり楽しむことができます。

距離: 79.8km

●コースマップ

ミウライチ

●レンタサイクル

サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポー...

2.三浦半島久里浜〜城ヶ島
▲城ヶ島灯台

80kmの「ミウライチ」はハードルが高いという方は、三浦半島を縦断するショートコースはいかがでしょうか。久里浜駅からスタートして三浦海岸沿いを走り、城ヶ島、終点の三崎口駅を目指す、海風を感じながらリフレッシュできるコースです。

城ヶ島には、「北原白秋の詩碑」や神社、小さな商店街など見所がたくさんありますよ。
実際のサイクリングレポートはこちらからどうぞ。

海に癒され、海の幸を堪能する、海尽しのレポートです。

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。JR横須賀線「久里...

距離:26km
●コースマップ

Route: 【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイ...
【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング - Distance: 25.90 km - Elevation: 357 hm - Location: Yokosuka, Kanagawa, Japan

●レンタサイクル
うみかぜサイクル
名称うみかぜサイクル営業時間9:00~18:30(5月~8月)9:00~18:00(9月~10月、3月~4月)9:00~17:30(11月~2月)*定休日:水曜日、臨時休業有電話番号046-874-4945受付場所三浦市南下浦町上宮田3316-4 エスポワ...

3.三崎口から鎌倉へ
▲立石公園

京浜急行電鉄久里浜線三崎口駅から半島西側沿いを北上するルートです。

周りに商業施設がない「三戸浜海岸」は、開放的な海が望める贅沢なひと時を過ごすことができ、「立石公園」でみる夕日は絶景です。

牧場で手作りされた絶品ソフトクリームや海鮮丼などグルメも充実しています。

距離: 44.1km
●コースマップ

三崎口から鎌倉へ

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ横須賀店
名称サイクルベースあさひ横須賀店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号046-828-3626受付場所横須賀市三春町1-1-28車種・料金シティ-eバイク(スポー...

千葉県

4.手賀沼自転車道(一般県道我孫子流山自転車道線)
▲手賀大橋

手賀沼自転車道のコースは平坦な自転車専用道路になっているため、初心者の方でもリラックスして自転車を漕ぐことができます。

温泉効果が高い良質な源泉かけ流しが自慢の「満点の湯」や地元野菜と天然酵母パンのランチが絶品の「Boulangerie cafe paisible」など、その土地ならではの雰囲気や味も楽しめるコースです。

距離: 19.8km(計画延長30.8km)
●コースマップ

一般県道我孫子流山自転車道線(手賀沼自転車道)

●レンタサイクル
柏駅東口第二駐輪場
名称柏駅東口第二駐輪場営業時間6:00~22:00*定休日:12/29~1/3電話番号04-7164-7144受付場所柏市柏四丁目4-4車種・料金シティ一般:210円/1日高校生以下:100円/1日eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

5.江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)
▲本土寺のあじさい

千葉県松戸市から野田市まで、江戸川沿いを走る大規模自転車道です。

コースから少し外れた所に観光スポットが点在しており、小林一茶や近藤勇など、歴史上の人物ゆかりの地を巡ることのできる、歴史好きにはたまらないコースです。

また「あじさい寺」と呼ばれる本土寺では、約3万本のあじさいを観覧することできます。

距離: 40.6km
●コースマップ

江戸川左岸自転車道(一般県道松戸野田関宿自転車道)

6.太平洋岸自転車道(一般県道飯岡九十九里自転車道)

千葉県旭市の海岸沿いを走る約12kmのコースでは、白波がたつダイナミックな海を終始感じながらサイクリングができます。

地元の新鮮な海の幸を堪能できる食堂や、海水浴場、温泉など、サイクリングと夏の海、両方を楽しみたい方にぴったりです。

また、こちらのコースは、ナショナルサイクルルートの候補になっている「太平洋岸自転車道」の一部になっています。太平洋岸自転車道についてはこちらも参考にしてください。

太平洋岸自転車道とは? エリアごとの魅力や絶品グルメ、宿泊施設をご紹介
皆さんは、総距離1400kmになるサイクリングロードをご存知ですか?サイクリストであればこの距離を聞くだけでうずうずしてきますよね。それが、太平洋岸自転車道です。この記事では太平洋岸自転車道の概要から、各県の魅力...

●コースマップ

一般県道飯岡九十九里自転車道線(太平洋岸自転車道)

埼玉県

7.荒川自転車道(一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線)
▲武蔵丘陵森林公園 ひまわり畑

通称「荒川自転車道」と呼ばれるコースには、夏の花を鑑賞できる「武蔵丘陵森林公園」や「塚山古墳」「埼玉県立近代美術館」など、埼玉県の史跡や芸術を巡ることができる箇所があります。

所々に公園があり、定期的に木陰で涼むことができるのも嬉しいポイントです。

距離: 47.3km
●コースマップ

一般県道さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線(荒川自転車道)

●レンタサイクル
サイクルベースあさひ川越店
名称サイクルベースあさひ川越店営業時間11:00~20:00(平日)10:00~20:00(土日祝)*定休日:8/20、11/20、12/31~1/2、2/20電話番号049-291-4877受付場所川越市新宿町3-21-13車種・料金シティ-eバイク(スポーツタ...

8. 川島こども動物自然公園自転車道(比企自転車道)
▲こども動物自然公園

夏空の下に広がる田園風景、「こども動物自然公園」からスタートするコースです。

コースから外れると神社やお寺が数多く、神社仏閣巡りをしながら街の歴史を学べるので、新たな発見があるかもしれません。

距離: 12.8km
●コースマップ

一般県道川島こども動物自然公園自転車道線(比企自転車道)

●レンタサイクル
あじサイクル
名称あじサイクル営業時間9:00~19:00*定休日:12月31日~1月1日、臨時休業有、悪天候時は貸出休止電話番号0279-24-0022(10:30~19:00※火曜日・年末年始を除く)受付場所渋川市渋川1832番地27(渋川駅前プラザにて貸...

シクロパビリオン
名称シクロパビリオン営業時間10:00~18:00(週末や祝日などのイベント開催日は朝8時頃からの貸出も可能)*定休日:火・水曜日(祝日の場合は営業)電話番号0493-88-8435受付場所東松山市新郷442-4車種・料金シティ-eバ...

9.奥武蔵 峠めぐり
▲鎌北湖

埼玉県日高市にある八高線高麗川駅から鎌北湖、そこから奥武蔵グリーンラインへと続くコースは、「顔振峠」や「定峰峠」など有名な峠と小さなものを含めると16もの峠が続き、峠好きにはたまらないコースです。

奥武蔵の自然をたっぷりと満喫でき、グルメも充実しているので、初心者から上級者まで満足のいくエリアとなっています。

距離: 63.7km
●コースマップ

奥武蔵 峠めぐり

●レンタサイクル
おいでなせえ 小川町駅前店
名称おいでなせえ 小川町駅前店営業時間10:00~17:00*定休日:木曜日電話番号0493-81-5670受付場所小川町大塚33-1車種・料金シティ-eバイク-クロス-ロード-ミニベロ(スポーツタイプ)当日:500円/~2時間、980円/1...

10.鬼怒川自転車道(一般県道二宮宇都宮自転車道線)

栃木県真岡市から宇都宮市までを結ぶ大規模自転車道です。

鬼怒川の雄大な流れとのどかな風景の中を気持ちよく走ることができます。

コースから少し外れた所に「稲荷神社」や「八幡宮」などの社や、ソフトクリームが美味しい「黒沢牧場」などがあるので、散策を楽しみながらゴールを目指しましょう。

距離: 25.1km
●コースマップ

一般県道二宮宇都宮自転車道線(鬼怒川自転車道)

●レンタサイクル
真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅
名称真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅営業時間7:30~17:00電話番号0285-84-2911受付場所真岡市台町2474-1車種・料金シティ500円/1日(1回)eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館
名称真岡市観光協会レンタサイクル 久保記念観光文化交流館営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始電話番号0285-82-2012受付場所真岡市荒町1105-1車種・料金シティ-eバ...

下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場
名称下野市レンタサイクル 石橋駅自転車駐輪場営業時間8:00~17:00*定休日:12/29~1/3電話番号0285-52-1171受付場所下野市石橋214-8車種・料金シティ300円/1日eバイク600円/1日クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他...

群馬県

11.利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)
▲田島弥平旧宅

埼玉県加須市と群馬県渋川市間にある大規模自転車道です。

世界遺産に登録されている「田島弥平旧宅」や、夏の植物を鑑賞できる「本庄ふるさとフラワーパーク」、道の駅は途中4か所もあるため、埼玉の自然や食を楽しめます。

距離: 92.2km
●コースマップ

利根川自転車道(一般県道利根川自転車道線)

●レンタサイクル
島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

加須サイクリングセンター
名称加須サイクリングセンター営業時間9:00~17:00(貸出は16時まで)*定休日:火曜日(12月~2月は月・火曜日)、12月29日~1月2日電話番号0480-68-6200受付場所加須市外野350-1車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロ...

12.高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)
▲鳥川河川敷総合レクリエーション基地(駐輪場もある休憩施設)

群馬県伊勢崎市から高崎市までを結ぶ大規模自転車道です。

井野川、烏川、利根川、広瀬川の4つの川沿いを走るコースでは、川のせせらぎと緑に囲まれ心も自然とリフレッシュされます。

コース中には公園や休憩所、古墳などが点在しており、休憩も取りやすく、観光スポットに立ち寄りやすいのも嬉しいですね。

●コースマップ

高崎伊勢崎自転車道(一般県道高崎伊勢崎自転車道線)

●レンタサイクル

高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 井野駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-362-1843受付場所高崎市井野町94番地19車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

島チャリ
名称島チャリ営業時間9:30~16:00*定休日:12月29日から1月3日まで電話番号0270-61-5924受付場所伊勢崎市境島村1968番地40(田島弥平旧宅案内所にて貸出)車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-...

高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場
名称高崎市レンタサイクル 高崎駅西口自転車駐車場営業時間8:00~19:00電話番号027-322-9592受付場所高崎市八島町110番地20車種・料金シティ無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

栃木県

13.那須烏山ファミリーコース
▲龍門の滝

栃木県那須烏山市にある烏山駅周辺を巡るコースには、「境橋」や「龍門の滝」などの涼しいスポットや、地元の美味しいものが集まる「ナスカラ市場」があり、那須烏山市の魅力が詰まっています。

自然を肌で感じながらサイクリングを楽しむことができ、夏場にはぴったりのコースです。

距離: 13.5km
●コースマップ

那須烏山市ファミリーコース

●レンタサイクル

山あげ会館
名称山あげ会館営業時間8:30~16:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3電話番号0287-84-1977(那須烏山市観光協会)受付場所那須烏山市金井2-5-26車種・料金シティ700円/1日(1台)eバイク900円/1日(1台...

大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)
名称大金駅前観光交流施設(ナスカラ市場)営業時間9:00~16:00*定休日:1/1~1/6電話番号0287-88-8585受付場所那須烏山市大金155-4車種・料金シティ-eバイク900円/1日(1台)クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-...

茨城県

14.霞ヶ浦1周ショートコース
▲霞ヶ浦大橋

琵琶湖につぐ日本で2番目の大きな湖で、茨城県南東部に位置する「霞ヶ浦」を、「霞ヶ浦大橋」を使ってショートカットするコースです。水面に写る夏空を眺めながらのんびりとサイクリングできます。

「権現山公園」の展望台からは霞ヶ浦を一望でき、「天王崎公園」では筑波山と霞ヶ浦の美しい夕日が見れるなど、ビューポイントが多く、食堂や温泉もあります。

こちらのコースは、ナショナルサイクルルートに選ばれている「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の一部です。霞ヶ浦のサイクリングについては、こちらの記事も参考にしてください。

茨城県霞ヶ浦サイクリングガイド | 周辺の観光スポットや宿泊施設、コースをご紹介
日本で二番目に大きい湖である霞ヶ浦。周辺には西の富士、東の筑波とまで言われた筑波山などもあります。そんな霞ヶ浦周辺を走る「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は「ナショナルサイクリングルート※」にも選ばれており、霞ヶ...

距離: 90km
●コースマップ

霞ヶ浦1周ショートコース

●レンタサイクル
かすみがうら市交流センター
名称かすみがうら市交流センター営業時間9:00~17:00*不定休電話番号029-840-9010(かすみがうら未来づくりカンパニー)受付場所かすみがうら市坂4784番地先車種・料金シティ-eバイク(シティタイプ・ミニベロ)3300円/...

ル・サイク土浦店
名称ル・サイク土浦店営業時間10:30~19:30(土日祝は10時~)電話番号029-846-3192(10:00~20:00)受付場所土浦市有明町1-30 プレイアトレ1階車種・料金シティ2000円/1日保証金1000円eバイク(クロス、ロード、MTB、...

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!まとめ

夏空の下、海や川、緑に囲まれた場所でサイクリングをすると身も心もリフレッシュされます。

自転車での旅は運動ができることだけではなく、現地のグルメがより美味しく食べられたり、街の暮らしや歴史に興味を持つきっかけになったりと様々な楽しみをもたらしてくれます。

今年は自転車旅行で、夏を思いっきり楽しみましょう。

また、当メディアTABIRIN(たびりん)の「旅×自転車情報」では、全国の「レンタサイクル情報」「スポーツタイプがあるレンタサイクル」などを調べることができます。

こちらも是非ご活用ください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...
スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。

そんな茨城県には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」以外にも素晴らしいスポットがあると聞き、今回は石岡市をサイクリングしてきました。

土浦駅「星野リゾート BEB5土浦」で宿泊

仕事を終えた夜、輪行でJR土浦駅へ。

宿泊は2020年にオープンした「星野リゾート BEB5土浦」。JR土浦駅の改札を出れば正面に入り口が見えます。

エントランスやロビーは自転車好きにはたまらない雰囲気。


今回はホテルのご厚意でいくつかのお部屋も見せていただきました。

サイクルルーム(定員2人)

この部屋はフロントと同じフロアにあり、自転車を押してそのまま部屋に入ることができます。自転車は壁に掛けることができます。ライトアップされた自分の自転車を見ながら過ごすことができるも魅力です。

ヤグラルーム(定員3人)

上段はベッドでその下はソファーになっていて、まるで子供の頃に大好きだった「秘密基地」のような部屋。気の合う仲間と自転車談議で過ごせば楽しさ倍増です。

ダブルルーム(定員2人)

私が宿泊したダブルルーム。広いベッドとソファーがあるので、とても快適にくつろげます。

またエレベーターの前にはフリースペースがあり、工具などがディスプレイされています。

レンタサイクルとシェアサイクル

レンタサイクルは施設1階の「ル・サイク」が利用できます(10:30~19:30)。ル・サイクの営業時間外に自転車を利用したい!という人には、シェアサイクルもあります。ビアンキの小径車やクロスバイクがホテル内で借りられるのです。

石岡市をサイクリング

朝JR土浦駅から輪行で石岡駅へ向かいます。

今回は以前お仕事でお世話になっていた、根本さんとサイクリング。根本さんは茨城県庁勤務から石岡市の副市長を務められた経歴があり、ご自身も自転車(と阪神タイガース)が大好きな方。
さらに石岡市職員の方2名が一緒に走ってくださることになり、石岡市役所からスタート。

「廣瀬商店」で200年以上続く酒蔵見学

まず市役所から5km足らずで廣瀬商店さんへ。創業1805年なので200年以上続く「白菊」で有名な酒蔵です。八代目代表の広瀬さんがまずは屋上を案内してくれました。

ここからは筑波山と霞ヶ浦の両方が見渡せます。酒蔵の古くから残る煙突も雰囲気があります。


続いて酒蔵の中へ。テレビなどで見たころのある麹が発酵するところも見せてくれました。麹の素敵な香りも初めての経験。


「そば処中津川」でしし鍋

廣瀬商店から恋瀬川沿いを走り、「茨城県フラワーパーク」で小休止。

ここは2021年春に「いばらきフラワーパーク」としてリニューアルオープン予定。グランピング施設などもオープンするそうなので乞うご期待。
フラワーパークからフルーツラインを(廣瀬商店から20数キロ)走った「そば処 中津川」で昼食。茨城県では石岡市が唯一猪肉の出荷が認められおり、「しし鍋」は石岡市の特産品となっています。


この季節ならではのしし鍋を堪能しました。

水車杉線香の「駒村清明堂」

そば処中津川から約5km、坂を登り訪れたのは「駒村清明堂」。

ここの線香は、杉のみを使用し今もなお水車を使った手作りを続けています。観光用の水車は多く残されていますが、実際に仕事をしている水車を見るのは初めてです。

杉の香りが漂う工房をご主人に案内していただきました。

木内酒造 八潮蒸留所

フクロウのラベルのクラフトビール「常陸野ネストビール」でお馴染みの木内酒造。
2020年春から石岡市でジャパニーズクラフトウイスキーの蒸留も始められています。見学コースやテイスティングも予定されている施設を特別に内覧させていただきました。

麦汁の香り漂う発酵過程から蒸留室、そして樽貯蔵室まで案内していただきました。

一般にテイスティングなどができる日が待ち遠しいです。

獅子舞公園「常陸風土記の丘」

数多くの遺跡が残る石岡市。「常陸風土記の丘」はそれら歴史的財産を活用しながら様々な活動ができる施設です。公園の獅子舞が印象的です。

石岡市サイクリングの魅力

道路は全体的に信号が少なく走りやすく、川沿いのサイクリングロードでは正面の筑波山の見え方が変化していくのが印象的でした。適度にアップダウンもあり50kmほどのサイクリングでしたが走りごたえはあります。

そして、今回は地域のモノづくりを見せていただけました。古くから大切に守り続けるモノづくり、そして新しいことにチェンジするモノづくり、いずれもこれから先も残し続ける思いが伝わってきました。それらを自転車で巡れることはとても魅力的です。

記事内施設情報

星野リゾート BEB5土浦

星野リゾート BEB5土浦【公式】 | Hoshino Resorts BEB5 Tsuchiura
BEB5ベブ ファイブ土浦の予約は当サイトが最もお得。土浦駅ウエの、自転車を持込めるホテル。インダストリアルデザインのカフェは24時間営業で便利。35歳以下えこひいきプランは毎日1泊1室1.2万円/税別。

廣瀬商店

白菊 shiragiku - 廣瀬商店
茨城県石岡市の酒蔵 廣瀬商店(旧:白菊酒造) 銘酒『白菊』醸造元。酒造りに適した寒冷な土地と、筑波山水系の良質な地下水に恵まれ、永く二〇〇年に渡って地域の皆様から愛されて参りました。「飲み飽きしない味わいの酒...

そば処 中津川

そば処 中津川 (石岡市その他/そば)
★★★☆☆3.07 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

駒村清明堂

水車杉線香 | 石岡市観光協会公式ホームページ

木内酒造 八郷蒸溜所

八郷蒸留所

常陸風土記の丘

常陸風土記の丘 | 石岡市観光協会公式ホームページ

まとめ

「大人の社会科見学」のような体験を自転車という手段で巡る旅。この記事や写真で紹介しきれないことはとても多いですが、何よりそれぞれで漂う「香り」は、実際にその場へ行かなければ分からないと感じました。ぜひ自転車を使って石岡市の魅力を体験しに行ってみてください。
そして、茨城県にはまだまだ沢山の魅力がありそうなので、2021年も茨城探訪の旅をしてみようと思っています。

また今回サイクリングに同行頂いた根本さん、石岡市の皆さん、各施設を案内してくださった皆さま。ありがとうございました。

執筆:YASU(2020年12月)

関連記事

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ
春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。桜のトンネル「りんりんロード」まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリン...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

佐久島でLet’sサイクリング!おすすめの観光スポットやグルメまとめ

佐久島でLet’sサイクリング!おすすめの観光スポットやグルメまとめ

三河湾に浮かぶ愛知県の離島「佐久島」。

島の周囲はおよそ11kmほどと、小さな島です。温暖な気候とアート作品で彩られた美しい景観、豊かな自然が魅力で、ゆったりとサイクリングするのにぴったり。

今回はそんな佐久島の魅力的な観光スポットやアート作品やグルメなどをまとめてご紹介します。

※この記事は2021年11月に公開したものを2023年9月に更新したものになります。

人気の観光地「佐久島」とは

佐久島は、愛知県の知多半島と渥美半島に挟まれた三河湾のほぼ真ん中にある島です。

四季折々の野花が咲き、緑の草木が茂る豊かな自然が特徴。

海岸線の長さは11.6km。短い距離なので、サイクリング初心者の方でも走りやすいでしょう。

のんびりと自然の中を散策できて、心もからだもほっとする島となっています。

佐久島へのアクセス方法

佐久島へは、愛知県西尾市にある「一色さかな広場」の佐久島行船のりばから船に乗る必要があります。

東京駅から行く場合は、JR東海道新幹線で豊橋駅まで向かい、JR東海道本線で蒲郡(かまごおり)駅へ。さらに名鉄線に乗り換え、名鉄蒲郡駅から吉良吉田駅まで向かいます。

そこからはタクシー、もしくはふれんどバスを利用してください。ふれんどバスを利用する際には、バス停「大宝橋」で降りて徒歩で「佐久島行船のりば」へ行きましょう。

船の行先は「東港」と「西港」の2個所あり、東港までは約25分、西港までは約20分で到着します。

佐久島は自転車で巡るのがおすすめ

▲青空の中サイクリング イメージ

佐久島では1996年からアートによる島おこしに取り組んでおり、1年を通じて「アートピクニック」という、島内に展示されているアート作品を巡るスタンプラリーを楽しむことができます。

徒歩なら4時間程度かかりますが、自転車なら2時間程度で佐久島を一周できるので、スタンプラリーを巡りながら佐久島を観光するのに自転車はうってつけ。

佐久島は道が平坦で走りやすいので、初心者も気軽に挑戦できます。

佐久島のレンタサイクル情報

佐久島では以下の4箇所で自転車をレンタルできます。

なかでも民宿「魚増」は、宿泊する人を対象に無料で貸し出しを行っています。

また、「愛らんど」では東港で自転車をレンタルして、西港で返却するということも可能です。

民宿 魚増
名称民宿 魚増営業時間朝~夕方※不在の場合は貸出不可電話番号0563-79-1111受付場所西尾市一色町佐久島中屋敷81-1車種・料金シティ500円/1日※宿泊者は無料eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他- 
レンタル自転車遊々
名称レンタル自転車遊々営業時間8:00~17:00*不定休電話番号0563-79-1432受付場所西尾市一色町佐久島中屋敷58車種・料金シティ(子供台付有)300円/1時間500円/2時間800円/3時間1000円/1日eバイク-クロス-ロード-ミニ...
愛ランド(東港)
名称愛ランド(東港)営業時間8:00~17:00*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号0563-79-1456受付場所西尾市一色町佐久島東屋敷46車種・料金シティ500円/~2時間800円/~3時間1000円/1日eバイク-クロス-ロード-ミニベ...

佐久島を自転車で巡る際の注意点

佐久島は年の平均気温が16℃前後と温暖な気候で、降雪もほとんど見られません。

5月~10月までは最高気温で20度を超えることが多いです。

ですが、11月~4月にかけての冬場では最低気温が1桁まで落ち込むのでしっかりと着込むなど、防寒対策は必須です。

風邪を引かないように、着替えもあるとより安心でしょう。

また、自転車を貸し出している施設はあっても、メンテナンススポットや間に合わせで用具を買えるようなホームセンターやサイクルショップなどのお店はありません。もし輪行などで自転車を持ち込む場合、最低限、パンクを修理するためのメンテナンス用具やオイルを忘れずに持っていくようにしましょう。

服装については、夏や冬におすすめのサイクルウェアを紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。

【2021年】冬/夏におすすめのサイクルウェア/ジャージ22選(メンズ)
※この記事は2020年9月18日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。サイクリングを始める初心者の方にとって、揃えるべきアイテムの1つがサイクルウェアです。「普通の服でも大丈夫じゃないの?」と思われた方も中...
【2023年最新】初心者にもおすすめ!レディース用サイクルウェア7選
自転車を快適に乗る上で欠かせないアイテム、それがサイクルウェアです。長時間自転車に乗っていると汗をかいたり紫外線を浴びたりするので、それらを和らげる効果が期待されます。冬場の寒さをしのぐ役割も果たします。そ...

佐久島の自転車観光スポット・見どころを島別に紹介

佐久島の絶景スポット3選

波ヶ崎(なんがさき)

「波ヶ崎」は佐久島の最西端の海岸です。漁業と商売の神様が祀られている「恵比寿社」の西側に位置しています。

波ヶ崎にあるコンクリート製の白い灯台は「波ヶ崎灯台」。昭和22年の点灯以来、知多半島と渥美半島に囲まれている知多湾と三河湾を照らし、波ヶ崎の目印として活躍してきました。

白い灯台と夕陽のオレンジのコントラストが綺麗なので、夕方にぜひ行ってみてください。

住所 西尾市一色町佐久島波ケ崎
営業時間 24時間
料金 なし
定休日 なし

男岩(おんぞいわ)
▲筒島

筒島(弁天島)の手前からは「男岩(おんぞいわ)」という潜水艦のような形をした岩を望むことができ、対面にある大島には対となる「女子岩(めんぞいわ)」があります。

干潮時には大島と陸続きになり、歩いて渡ることができます。

住所 愛知県西尾市一色町佐久島新谷
営業時間 24時間
料金 なし
定休日 なし

日だまり広場
▲三河湾

広場には木製の展望台があり、そこからは渥美半島を一望でき、一面に広がる三河湾の美しい景色を見ることができます。

また、この広場自体が「ひだまり庵」というアート作品になっています。

いたるところにタイルで作られたイスや建物があります。青を基調にした作品で、海の中にいるようなイメージを彷彿とさせます。

少しずつ変わっていく様子もアートとして楽しんでほしいと、現在もリメイクし続けています。何度訪れても楽しめるでしょう。

住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島秋葉山 与市の鼻
営業時間 24時間
料金 なし
定休日 なし

佐久島の歴史にふれるおすすめスポット3選

大葉邸

アート作品づくりの一環として、築100目の古民家を1軒丸ごと芸術作品に仕上げたものです。

敷き詰められた佐久石や、家屋や門や塀をただじっと見つめているだけでも歴史のロマンを感じることができます。

「大葉邸」の庭は年中無休で見学が可能ですが、室内見学は弁天サロンでの申込が必要です。

住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島東側93
営業時間 9:00~17:00(弁天サロンの受付時間は16:30まで)
料金 なし
定休日 なし(弁天サロンは月曜定休。月曜が祝日の場合は翌日。連休の場合は、連休明けの最初の平日が休館日。7・8月は無休、年末年始は12/29~翌1/3まで休館)

 

山の神塚古墳

「山の神塚古墳」は西尾市の指定史跡となっている全長約12mの円墳で、佐久島で確認されている古墳の中で最も良好な状態で残っていることで知られています。

副葬品として、須恵器の「小型高杯(たかつき)」「提瓶(はぞう)」「平瓶(へいへい)」などが出土しており、これらは弁天サロンで見学することができます。

住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島白浜
営業時間 24時間
料金 なし
定休日 なし

八剱神社
▲八剱神社 鳥居

長い歴史を持つ「八日講祭り」でも知られる「八剱神社」。八日講祭りとは鬼に見立てた八角凧を弓矢で射て邪悪を払い、幸福を願う、古式ゆかしい神事です。毎年1月8日に行われ、佐久島の1年の始まりを告げる行事でもあります。

八剱神社は1,000年の長い歴史をもち、県指定有形文化財や市指定無形民俗文化財にも指定されています。

住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島西屋敷39
営業時間 24時間
料金 なし
定休日 なし

佐久島にあるアート作品3選

イーストハウス
▲初代イーストハウス

「イーストハウス」は大島へと続く桟橋の途中につくられたアート作品。

真っ白な枠組みと階段のみで構成されたシンプルなアートです。

対岸の石垣(しがき)海岸には、黒壁集落をモチーフにした真っ黒な枠組みで構成されている「おひるねハウス」があります。

▲おひるねハウス

周りにさえぎるものがない「イーストハウス」は、太陽やその光を反射させる海がもたらす「明るい日差し」をイメージをできるように白を基調としたアートになったそうです。

歴史ある黒壁集落の黒と、近代的アートの白で対照的な印象を与えるような作品になっています。

住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島大島
営業時間 24時間
料金 なし
定休日 なし

佐久島の秘密基地/アポロ

「佐久島の秘密基地/アポロ」は世界で最初に月に着陸させた宇宙飛行船「アポロ11号」をイメージしてつくられたアート作品です。

狭いスリット部分から階段を上っていくと小さな部屋があり、物見台のように窓が開いています。

アポロの階段を上ると、横に長い四角の窓があり、そこから望める海や山の風景は、まるで絵や写真のように切り取ることができると、インスタ映えスポットにもなっています。

住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島久保井
営業時間 24時間
料金 なし
定休日 なし

カモメの駐車場

「カモメの駐車場」は大浦海水浴場にあるアート作品で、カモメの風見鶏が一列に並んでいます。

佐久島は、東風は「こち」、南風を「まぜ」と呼ぶなど、風にたくさんの呼び名がある風の島。

風が吹くたびに一斉に向きを変えるカモメたちを通して、「佐久島の風」を目で感じられるアートです。

住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島古々畑17
営業時間 24時間
料金 なし
定休日 なし

佐久島の絶品グルメ3選

ごはんや 海

東港を降りてすぐ、路地の奥にたたずむ隠れ家的なお店です。

地元でとれた魚介類を使った料理を提供しており、季節の魚介7種盛りの海鮮丼や、フライと小鉢のついた刺身盛り合わせ定食、大アサリ丼定食が有名。その味を求める人で行列ができ、午後になると売り切れのメニューも出てくるほどです。

気になった方はぜひお早めに行ってみてください。

店舗 ごはんや  海
住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島東屋敷39
営業時間 11:00~15:00(閉店)
17:00~21:00(閉店、夜は要予約)
料金 海鮮丼 1,500円、刺身定食 1,200円など
定休日 不定休

佐久島古民家カフェ 蔵ssic

大きな「蔵」の暖簾が目印のお店です。

古民家を改装してつくられたたカフェで、アート作品「おひるねハウス」に行く途中にある瓦の塀に囲まれた庭の中のずっと奥に佇んでいます。

のんびりとした雰囲気のなかで落ち着いてケーキや紅茶をいただくことができます。

営業は週末の土曜日と日曜日のみ。都合が合う方はぜひ一度立ち寄ってみてください。

店舗 佐久島古民家カフェ 蔵ssic
住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島東側97
営業時間 11:00~17:00
料金 シフォンケーキセット 500円など
定休日 平日

かふぇ うる

アート作品「おひるねハウス」の近くにあり、佐久島の中でも屈指のインスタ映えスポットです。

果物をたっぷりと使ったドリンク「炭酸フルーツ」や可愛らしい器に注がれるシェイクなど、美味しくて、可愛らしいメニューが豊富。またお店の壁には大きく天使の羽が描かれており、背景にして写真撮影できると観光客から人気を集めています。佐久島に訪れた想い出に、記念撮影をしてみてはいかがでしょうか。

店舗 カフェ うる
住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島東側1
営業時間 9:30〜17:00
料金 シェイク 600円~ 炭酸フルーツ 700円~
定休日 雨の日

佐久島の宿泊施設3選

体験食堂民宿ゆきや

佐久島東港から歩いて2分の距離にある、定置網体験と海鮮BBQを楽しめる宿です。

9,000円以上の宿泊をして、定置網を体験した場合、翌朝に取れた魚をBBQで楽しむことができます。(※1日2組限定のサービスで、通常の朝食は館内で和食を食べます)

限定のBBQでは、実際に水揚げした魚を目の前でさばき、そのままいただけます。

新鮮でプリプリな刺身は絶品。その他にも、宿の目の前の生け簀で取り上げられた大あさりや、サザエ、牡蠣など旬の素材を炭火で焼いたものを出来立てで食べることができます。

離島ならではのレジャーを楽しみたい方におすすめです。

宿 体験食堂民宿 ゆきや
住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島中屋敷50
営業時間 チェックイン15:00~
チェックアウト10:00
料金 1泊6,636円~
定休日 なし

佐久島館

佐久島で最初に宿を始めた伝統ある旅館で、島でとれた魚介や島育ちの自家製野菜など、素材のおいしさを感じられる料理が魅力です。

東港のすぐ前にあり、レジャーや散策にとても便利なのでおすすめです。

宿 佐久島館
住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島中屋敷23
営業時間 チェックイン16:00~
チェックアウト10:00
料金 1泊2食 7,560円~ 素泊 3,780円
定休日 なし

民宿 さざなみ

新谷海岸から徒歩1分のところにある民宿です。

新鮮な海鮮を使った料理は評判が高く、メニューも豊富。

タコをふんだんに使ったオリジナルメニュー「タコバーガー」やお刺身定食や煮つけ、ワタリガニなど様々なメニューを楽しむことができます。

浴場の窓からは三河湾を一望できる絶好のロケーションです。

一日の終わりに、広いお風呂と美味しい海鮮で癒されてみてはいかがでしょうか。

宿 民宿 さざなみ
住所 〒444-0416 愛知県西尾市一色町佐久島
営業時間 チェックイン15:00~
チェックアウト10:00
料金 1泊2食付 7,500円~
素泊まり 3,500円~
定休日 不定休

佐久島観光を楽しもう!

愛知県の一色から船で20分程度で行ける、魅力たくさんの佐久島。

一周11km程度の島なので、日帰りでも充分にサイクリングが楽しめます。

標高差が無く、道が平坦なので、サイクリング初心者にうってつけ。海の風を感じながら自然の中を走りましょう。

ぜひ一度、サイクリングで佐久島を訪れてみてはいかがでしょうか?

当メディア・TABIRIN (たびりん) には佐久島以外にも様々な離島のおすすめ観光スポットなどを紹介しています。

淡路島でLet'sサイクリング!おすすめの観光スポットやグルメまとめ
瀬戸内海に浮かぶ、兵庫県の離島「淡路島」。通称「アワイチ」という呼ばれる淡路島一周コースが有名な、サイクリング好きなら一度は訪れたい場所です。サイクリングに適した温暖な気候で、美しい景観と豊かな自然環境。花...
【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...
【沖縄県】サイクリングにうってつけ!宮古島の観光情報をお届けします
※この記事は2018年7月25日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN編集部です。普段、忙しい日々を毎日送っている皆さん。たまには仕事を忘れ、思いっきり、景色の良いところでサイクリングし...

こちらもぜひ、参考にしてみてください。

また、サイクリングに関するお役立ち情報やおすすめのサイクリングコースなども紹介しています。

こちらもサイクリングのお供に役立ててみてはいかがでしょうか?

旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

 

執筆者:yashin fuku

更新:大阪編集部(2023年9月)

TABIRINアプリを活用してサイクリングを楽しもう【関西編】

TABIRINアプリを活用してサイクリングを楽しもう【関西編】

関西は観光するのに楽しい場所がたくさんあります。また、観光にサイクリングをプラスすると、より楽しい思い出ができますよね。
行き慣れたサイクリングコースに繰り返し行くのも良いですが、未開拓の地をサイクリングしてみたいな、と思ったことはありませんか?

※この記事は2022年7月に公開されたものを2023年10月に更新したものになります。

TABIRINアプリのご紹介

TABIRINではサイクリングのお供として使えるアプリもリリースしています。
アプリの中でナビゲーションコースが示されるので、自分の現在地を確認しながら走ることができ、初めてのコースでも安心して走ることが可能です。他にも、自分の走った履歴をオリジナルコースとして保存できるREC機能や、グループでサイクリングする際に事前にグループのメンバーを登録しておくと、メンバーの現在地が確認できるイマドコ機能など、サイクリングに役立つ機能を沢山取り揃えています。
興味を持たれた方はぜひ以下記事をご覧になってみてください。
また、観光の際にサイクリングもしたいな、といった場面にも対応してくれますよ。

※イマドコに登録できる人数は現状2人までです。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

TABIRINアプリをお供として使えるサイクリングコース

さて、TABIRINに掲載されている関西のサイクリングコース一部のご紹介です。
詳細は各コースのリンクをご参照ください。
なお、レンタサイクルはスポーツ車の取扱いがあるお店をご紹介しています。

西高野街道・天野街道コース(大阪府・堺市)

夏は涼しく、冬は日差しで暖かい緑に包まれたコースです。陶器山丘陵の尾根を通る天野山金剛寺への古道の風情が楽しめます。泉ヶ丘駅ルート、西高野街道も通る白鷺駅ルートが選べます。

西高野街道・天野街道コース
距離 15.8km
獲得標高 上り 183m
獲得標高 下り 66m
最大標高差 136m
天野街道

平成9年度に「大阪の道99選」にも選定された天野街道は、西高野街道と今熊地区で分岐し、天野山金剛寺へと向かう道です。

桂川サイクリングロード(京都市)

京都市の嵐山を起点とする全長180km の京奈和自転車道の中で、桂川・宇治川・木津川の三川が合流する地点までの桂川沿い20km の区間が「桂川サイクリングロード」です。嵐山周辺をはじめとして京都の西エリアにある観光スポットへのアクセスが良いコースとなっています。市街地近くということもあり、歩行者や生活利用の人も多く道もやや細いため、スピードは抑えてゆっくりと楽しんでみてください。

桂川サイクリングロード
距離 20km
獲得標高  17m
渡月橋

嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。春と秋を中心に多くの観光客で賑わう嵐山を代表する観光名所です。

渡月橋近くのレンタサイクル
観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山
名称観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山営業時間9:00~17:00(5月~10月は18時まで)*貸出は営業終了の2時間前まで*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号075-882-1112受付場所京都市西京区嵐山西一川町5-4(...

曾爾高原〈そにこうげん〉ルート(奈良県・宇陀郡曽爾村)

辺り一面ススキの光景が印象的な曽爾高原。夏は爽やかな緑に、秋には夕日に照らされて黄金に波打つ様は必見です。道中は関西随一の奇岩奇峰の山々に圧倒されます。

曽爾高原ルート(T14)
距離 26.9km
獲得標高 上り
591m
獲得標高 下り 733m
最大標高差 352m

 

▲曾爾高原
曾爾高原ファームガーデン

曾爾高原に向かう道沿いにある温泉やキャンプを楽しめる高原リゾートです。

曽爾村のレンタサイクル
そにのわサイクリング
名称そにのわサイクリング営業時間9:00~16:30*MIND TRAIL期間中(9/17~11/13)は17時まで※貸出は16時まで*定休日:土日祝、1月~2月は貸出休止電話番号0745-94-2106受付場所曽爾村大字今井495-1 曽爾村役場企画課内(...

潮風香る絶景コース(兵庫県・赤穂市ほか)

こちらのコースは、瀬戸内海に面した海岸線沿いをメインにしたルートで晴れた日には小豆島や四国まで見えます。御津から室津までの区間は「七曲り」と呼ばれ、多くのサイクリストが訪れる定番コースですが、交通量が多いため、初心者や時間・体力がない方は出かける前にコースの下調べをお忘れなく。赤穂浪士の歴史に触れ、御崎での絶景に心打たれるはず!お隣の坂越の古い街並みも素敵で、相生では美味しい牡蠣が待っています。
たつのの海沿いには、リゾート風な道の駅もスタンバイ。海風感じるサイクリングをぜひ満喫してみてはいかがですか。

潮風香る絶景コース
距離 59km
獲得標高 上り 560m
獲得標高 下り 553m
最大標高差 120m
国士跡赤穂城跡

350年の歴史ある国士跡に指定されている城跡です。天守閣はなく、天守台と本丸門、庭園、石垣が見所で、庭園は整備途中でありながら白壁と水面、青々とした芝が美しく、お堀周りを自転車で走れば石垣が続く景色が歴史を感じさせてくれます。

赤穂市のレンタサイクル
赤穂観光協会レンタサイクル
名称赤穂観光協会レンタサイクル営業時間9:00~17:00*定休日:12/29~1/3、赤穂義士祭時は貸出休止電話番号0791-42-2602受付場所赤穂市加里屋駅前328(JR播州赤穂駅2階)車種・料金シティ500円/1日eバイク800円/1日クロ...

守山~瀬田・信楽・草津ルート(滋賀県・守山市~大津市ほか)

湖岸道路を南下したのち瀬田川を下り、関津峠を越えて信楽方面へ。朝宮の茶畑を過ぎて大戸川沿いを走り、草津川を改修し美しく整備された市街地を抜けて再び湖岸へ。陶芸の森で信楽焼の文化に触れたり、景色のよい渓谷、宿場町の草津など見所が盛りだくさんの自然の美と市街地の美を感じるルートです。

守山~瀬田・信楽・草津ルート
距離 93.8km
獲得標高 上り 480m
獲得標高 下り 443m
最大標高差 269m
滋賀県立陶芸の森

やきものの町・信楽にある「陶芸」をテーマにした緑豊かな文化公園。中には陶芸専門の美術館や、信楽焼のショップ&ギャラリーを備えています。広大な芝生の広場ではピクニックも楽しめます。

茶丈藤村〈さじょうとうそん〉

石山寺の門前の和菓子店。自家製の甘味類や近江米のおこわなど、カロリー変換の早い軽食がいただけます。工具一式常備しており、コースに詳しいスタッフがいるのも心強いです。輪行バッグの貸出も可。

守山市のレンタサイクル
ジャイアントストアびわ湖守山
名称ジャイアントストアびわ湖守山営業時間9:00~19:00*定休日:火曜日電話番号077-584-2033受付場所守山市今浜町十軒家2876 琵琶湖マリオットホテル1F車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ)6930円~9240円/~5...

紀の川(吉野川)を巡る自転車の旅(奈良県吉野~和歌山市)

奈良県吉野から紀の川に沿って和歌山港を目指すルートです。道中はきつい峠道もほとんど無く水辺の爽やかな風景が広がります。奈良県側は川に沿ってくねる道が多く、起伏が少ないながらも変化に富んだ風景を楽しめる道です。和歌山県に入ると車両の交通量が少ない河川敷道路や堤防道路が多く、遠くまで見渡せる風景を堪能しながら走れます。

紀の川(吉野川)を巡る自転車の旅
距離 124.2km
獲得標高 上り 836m
獲得標高 下り 1199m
最大標高差 458m
紀の川市のレンタサイクル
道の駅 青洲の里
春林軒主屋全景 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会レンタサイクル貸出車両名称道の駅 青洲の里営業時間9:00~17:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)、12/28~1/2電話番号0736-75-6008受付場所紀の川市西野...

まとめ

関西の各都道府県別のおすすめサイクリングコース、どれも魅力的でどこにしようか迷ってしまいますよね。
思い立ったらすぐに行ってみるもよし、見どころが沢山点在しているコースは大型連休に計画立てて行ってみるなど、TABIRINに収録されているサイクリングマップを活用して、是非コースの選定をしてみてくださいね。
また、TABIRINアプリで、皆さんの快適なサイクリングのお手伝いが出来れば嬉しいです。

執筆:mochi

更新:大阪編集部(2023年10月)

【香川県】鬼ヶ島の観光スポットをレンタサイクルでめぐる旅

【香川県】鬼ヶ島の観光スポットをレンタサイクルでめぐる旅

香川県高松市にある鬼ヶ島こと、女木島をご存知でしょうか。
高松市の北約4kmに浮かぶ女木島は島の中央部にある鷲ヶ峰山頂に巨大な洞窟があり、その昔鬼が住んでいたと伝えられている事から鬼ヶ島とも呼ばれている島です。

瀬戸内海にある女木島は観光スポットがたくさん

高松港からフェリーで約20分で到着する女木島は海水浴場や松原キャンプ場、鬼ヶ島大洞窟など見どころがたくさん。

女木島はアートの島でも有名で、3年に1度瀬戸内海の12の海と2つの港を舞台に開催される瀬戸内国際芸術祭2022の舞台の1つでもあります。

なかでも鬼ヶ島と言われているだけあり、島の様々な場所に鬼をイメージした石造やアートがちりばめられていて楽しい観光となりました。

女木島の観光スポットはレンタサイクルで巡れる

フェリーを降りてすぐに目に入る、赤い柱が目印の「おにの館」。ここは観光案内所にもなっておりレンタサイクルが出来ます。

普通の自転車もありましたが、「沿岸周辺にあるアート作品だけでなく、鬼の洞窟や展望台までいくなら電動アシスト自転車の方がいい」というスタッフの言葉を聞いて、電動自転車を借りました。

さすが鬼ヶ島!自転車のカラーは勿論レッドで籠のイラストは一台一台違ってかわいい。連休だったのも相まって自転車がほとんど借りられていましたが、奇跡的に借りることが出来ました。ちなみにヘルメットもレンタルすることが出来ます。

海岸に沿ってアートを堪能

サイクリング前に、フェリーを降りた時点ですでに気づいていた1つ目のアート作品「カモメの駐車場」へ。写真では見たことがありましたが本当にカモメがずらっと整列しています。
風の向きによってカモメも方向を変えていてなんとも圧巻でした。調べてみると約300羽いるらしく、びっくりしました。

改めて自転車に乗り出発。電動なので力を入れることなくスイスイ前に進みます。

海水浴場方面へ行ってみようと沿岸沿いを進むとモアイ像とご対面。(ここにもカモメが整列していました)

その先には2つ目のアート作品「20世紀の回想」が現われました。

遠目で見ると舟みたいな見た目でしたが、近づくとピアノで微かに音楽が聞こえてきます。

アートコンセプトは、ピアノから流れる音楽が目の前に広がる海の波の音と呼応しながら旋律を奏でる「ピアノと波のコラボレーション」との事。

晴天で太陽の光に水面が反射しとてもきれいでした。

早くも3つ目のアート作品「瀬戸内カーニバル」へ到着。

古民家の中に尾道の絵本作家による鬼ヶ島伝説を描いた巨大屏風が展示されていました。

目の前でじっくりみる屏風の作品は迫力があり、奥に鬼の顔のイラストがびっしり貼られている部屋もあるのでそちらも見どころです。

女木島名店街で海を眺めてのランチ

女木島名店街へ到着。目の前は海水浴場、近くに松原キャンプ場でテントを張ってくつろいでいる人々でにぎわっていました。ここでのキャンプも楽しそう。

丁度お昼時だったので「UMIYADO鬼旬」でランチを食べました。

なんとカフェメニューには珍しくハモ天丼があったので大好きなカツカレーと一緒にオーダー。梅のソースがハモのうまみを引き出していて最高でした。

女木島名店街のアートたち

UMIYADO鬼旬の周辺にもアート作品が沢山ありました。

「リサイクルショップ複製遺跡」では、スプーンやコップ、置物など、さまざまなものが漆喰壁に埋め込まれ展示してあり、本当に遺跡のようでした。

他にも建物内には沢山のアートがありました。日頃、アートを体感するという事がないので、実際に空間に入って、五感で体験するアートは刺激的でした。

「ガラス漁具店」大量のガラスでできた釣り針がぶら下がっており、自分で作ることもできるとの事。

沢山の人で賑わっていました。

ゆったり街中をポタリング

女木名店街を離れ、アートの中でも気になっていた「女根」へ。

広めの駐輪場があり、ここを拠点に近くにあるアートを見に行けます。

女根は休校中の小学校の中にあるアートで、見れば見るほど引き込まれます。

女根の近くの「名画座」は、中に有名人の似顔絵がずらり。絶妙なイラストタッチで思わず一緒に写真が撮りたくなりますよ。

このレトロな劇場は元々倉庫だったらしいのですが、全然分かりませんでした。

鬼ヶ島の名前の所以、鬼ヶ島大洞窟

気合をいれて、いざ鬼ヶ島へ。道のりは平地から山道に変わります。


上り坂は、電動アシストがついているから安心です。きついのは日差しでした。

鬼ヶ島大洞窟までの案内人はやっぱり鬼。洞窟までの距離も教えてくれます。

大自然の中を10分ぐらい走ると鬼ヶ島大洞窟のバス停に到着。

洞窟入り口でチケットを購入し、地図を確認。

「暗いから気を付けてね」という、受付の方の優しいお言葉をいただき鬼の住んでいた洞窟に潜入しました。

中はひんやりしていて、洞窟のいたるところに鬼瓦が置かれていました。県内の中学生が制作したものらしく、一つ一つ表情が違いお気に入りの鬼瓦を見つけるのも楽しかったです。

洞窟の中にはストーリーがあり、桃太郎のお話を実際に体験している様でした。

洞窟を出て少し歩くと島全体を見渡せる展望台があります。見晴らしも良くちょっとした休憩スポットになりました。

帰りは下り坂で風が気持ちよかったです。

自転車返却前に帰りのフェリーのチケットを購入しました。この日はフェリーが満員で乗りたい時間を見送ることに。

早めにチケットを買っておくのがおすすめです。

自転車を返却して、この日のポタリングは終了しました。

まとめ

4時間ほどゆっくり堪能しました。実際に自転車で女木島を走る事で、島ののどかさを感じ、頭からつま先までアートに浸る事で、とても良いリフレッシュになりました。

「おにの館」の目の前にソフトクリームを販売しているお店があり、フェリーの待ち時間に食べたのですが、自転車で走ったことも相まって、この世の物とは思えない美味しさで今でも忘れられません。また訪れたいと強く思う島になりました。

執筆者:AIR

TABIRIN編集部メンバー。自転車アニメにハマり初めてのボーナスでロードバイクを購入し広島を駆け巡っていました。
自分の足を使って美しい景色を見に行ったり、自然を肌で感じる自転車ならではの楽しみ方をもっと知ってほしいと奮闘中。

女木島サイクリング情報

利用したレンタサイクル店

●おにの館

住所:香川県高松市女木町15番地22

営業時間:8時20分~17時00分 ※予約は受け付けておりません

HP:https://oninoyakata.mystrikingly.com/

 

フェリー情報

 

●雌雄島海運株式会社

時刻表やチケット料金等はHPをご覧ください。

HP:https://meon.co.jp/

https://tabi-rin.com/archives/article/78845

関連記事

2022年 自転車で巡りたい芸術祭5選をご紹介
今年は日本各地で様々な芸術祭が開催されます。昨今の社会情勢を鑑み、なかには延期になっていた芸術祭もありますよね。そんな中、アート好きな方々は待ちに待ったイベントもあるのではないでしょうか。開催地域により規模...

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【香川県】「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地 庵治半島のおすすめスポットをご紹介
▲映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地に近い城岬(しろばな)公園香川県は小さな県ですが、瀬戸内海の諸島群まで広く境界をとっているので意外に広く、大小の島があり小豆島・直島はよく知られています。瀬戸内芸術祭...

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

日本観光に特化した展示会「第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西」にTABIRINも出展します。

日本観光に特化した展示会「第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西」にTABIRINも出展します。

2023年3月24日(金)~26日(日)にかけて、インテックス大阪で開催される「第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西」にTABIRINが出展します。
是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしております!
※24日・25日午前はビジネス向けです。一般の方は25日午後1:00以降・26日にぜひお越しください。

日本観光ショーケースとは?

日本各地に点在する行ってみたい場所、もう一度訪れたい場所、皆さんそれぞれあると思います。
自粛中であった昨今はその想いが募った方も多いのではないでしょうか。
第2回日本観光ショーケースでは「旅行」を合言葉に日本全国の魅力がある街、団体、サービスが数多く出展し、国内旅行の魅力を発信!旅の力で日本を元気にする展示会です。
そこには有名な観光地、知らなかった名所の発見があるかもしれません。
日本観光に特化したこちらのイベントを旅行感覚でお楽しみいただき、今後訪れれてみたい日本の観光地探しなどをされにぜひご来場ください。

▼第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西公式サイト
https://japan-ts.jp/jp

開催概要

名称 第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西
日時 2023年3月25日(土)13:00~16:30
2023年3月26日(日)10:00~16:30
※24日・25日午前はビジネス向けです。一般の方は25日午後1:00以降・26日にぜひお越しください。
会場 インテックス大阪 2号館

会場へのアクセス

電車でお越しの際は、下記路線・最寄り駅よりお越しください。その他の交通機関でお越しの際は、公式サイト・アクセスよりご確認ください。

路線名 最寄り駅 各路線最寄駅から会場まで、徒歩目安時間
大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅 約9分
大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅 約8分
中ふ頭駅 約5分

※大阪メトロ・中央線をご利用の方は、イベントにより中ふ頭駅への乗り継ぎに時間がかかることがあるため、コスモスクエア駅で下車のほどよろしくお願いいたします。

TABIRINも出展します

TABIRIN出展内容

TABIRIN(たびりん)は、自転車での旅をもっと広げていきたいという思いから立ち上げられた、旅(おでかけ)と自転車をテーマとし、公的機関とも連携しながら情報を扱う唯一無二の自転車メディアです。
旅先で自転車を利用する際に役立つ情報を多数発信しています。イベント当日、TABIRINブースに立ち寄り、アンケートにお答えいただいた方に、サイクリングマップを進呈させて頂きます。お時間の許す限り、ぜひお立ち寄りください。
ブース番号E-05でお待ちしております。

TABIRINでできること

コース・マップ検索

TABIRINでは公的機関のオフィシャルマップを掲載しています。マップには地域が推奨しているオススメスポットやビュースポットも掲載されており、充実した内容となっています。コース道中、立ち寄りどころのご参考にもご利用ください。なお、コースは初級・中級・上級とレベル分けもされているので、コース選定の基準としてお役立てください。(2023年3月現在、790以上の全国各地のコースを掲載中)

●コース・マップ検索はこちら

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
都道府県検索

コース、マップ、旅×自転車記事、レンタサイクルや宿などの旅×自転車情報が各都道府県別にまとめて検索可能です。

●都道府県検索はこちら

都道府県検索
「旅×自転車」記事

TABIRINでは「旅×自転車」をテーマに、TABIRINスタッフが実際に取材をしたサイクリングレポートや、ポタリング記事などを日々更新しています。その他自転車を利用したおすすめの観光プランや施設情報など、計8カテゴリーに渡る様々なジャンルの記事を展開中です。(2023件3月現在、1,300以上のオリジナル記事を掲載中)

●「旅×自転車」 記事はこちら

旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「旅×自転車」情報

全国各地の自転車のスポット情報を目的別に24個にカテゴリー分けをして掲載しています。サイクリストにやさしい宿や、レンタサイクル・自転車店など、マップと詳細情報でご紹介中です。(2023 年3月現在、12,000件以上の全国各地の自転車情報を掲載中)

●「旅×自転車」情報はこちら

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
ギャラリー

ギャラリーでは、自転車旅の道中で撮った写真・動画を展開しています。ギャラリーで見る自転車旅の魅力を是非ご体験ください。

写真ギャラリーでは、ぱっと見、直感で良いな、と思った写真をクリックし、その詳細ページより写真が載っているサイクリングレポートを読むことも可能です。気になった写真のサイクリングレポートには、皆さんがまだ行かれたことのない場所の見どころや、立ち寄りたいグルメ店などの情報もキャッチ出来ますので、是非ギャラリーの中から、自転車で訪れてみたい場所の写真を選んでみてくださいね。また、地域や季節など条件を指定して検索することも可能です。(2023年3月現在、540枚以上のオリジナル写真を掲載中)

動画ギャラリーでは、TABIRINで撮影した動画はもちろん、公的機関のオフィシャル動画も掲載し、各地域の自転車で走る魅力を発信しています。

▲写真ギャラリー・一例

●ギャラリーはこちら

写真・動画ギャラリー

オリジナルアプリのご紹介

TABIRINでは上記でご紹介した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリも展開しています。
自転車で走りながら周辺の自転車情報をキャッチすることができるアプリで、WEBサイトのTABIRINで調べていた内容を見れるだけでなく、位置情報も表示されるため、現在地周辺の情報が検索しやすくなるだけでなく、サイクリング中のお供として便利に活用できるアプリとなっています。「その他アプリで何が出来るの?」と気になられた方は、イベントの際、スタッフまでお気軽にお声がけください。

●アプリの詳細記事はこちら

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

●アプリのインストールはこちら

アプリの新機能:ダイアリー管理

「REC機能」を使ったオリジナルコースの記録に合わせて、サイクリング中に通過したスポット情報もセットで記録できる機能です。
TABIRINに登録されていない情報や自転車旅で出会った風景・施設も登録可能なので、自転車旅そのものを思い出として日記のように記録ができます。
ダイアリーに記録したコースやスポットはスクショしてSNSなどで発信して仲間と共有してみてください。

まとめ

以上、TABIRINについてご説明しましたが、もっとTABIRINのことを知りたいと思っていただけましたでしょうか。イベント当日、お話しできることをスタッフ一同楽しみにしておりますので、ぜひTABIRINブース(E-05)にお立ち寄りください。
また、イベント当日はたくさんの出展ブースにもお立ち寄りいただき、旅行気分をお楽しみください。

過去のイベント出展記事

CYCLE MODE TOKYO 2022

2022年4月2日〜3日にかけて、東京ビッグサイトで開催された日本最大のスポーツ自転車フェスティバル「CYCLE MODE TOKYO 2022」にTABIRINも出展しました。

4月2-3日開催:CYCLE MODE TOKYO 2022にTABIRINが出展します。
2022年4月2日〜3日にかけて、東京ビッグサイト 西3-4・南3-4ホールで開催される日本最大のスポーツ自転車フェスティバル「CYCLE MODE TOKYO 2022」にTABIRINが出展します。是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしており...

CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022

2022年3月5日〜6日にかけて、万博記念公園で開催された西日本最大の野外型スポーツサイクルフェスティバル「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022」にTABIRINも出展しました。屋外型で開放感のあるイベントです。

3月5-6日開催:サイクルモードRIDE OSAKA2022に出展します。
2022年3月5日〜6日にかけて、万博記念公園で開催される西日本最大の野外型スポーツサイクルフェスティバル「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022」にTABIRINが出展します。是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしております! ▲...

CYCLE MODE TOKYO 2022・CYCLE MODE OSAKA 2022の振り返り

東京、大阪で行われた「CYCLE MODE 2022」は連日大盛況、TABIRINのブースにも沢山のお客様が来て下さり、スタッフ一同たいへん嬉しい限りでした。ありがとうございました。

サイクルモード2022出展レポート、大盛況で幕
2022年3月5日~6日に大阪万博記念公園で開催された【サイクルモードライド大阪2022】そして2022年4月2日~3日に東京ビックサイトで開催された【サイクルモード東京2022】はいずれも沢山の方にTABIRINブースに訪問いただき、...

ツーリズムEXPOジャパン2022

2022年9月22日(木)~25日(日)〈一般の方ご来場対象日:24日、25日〉にかけて、東京ビッグサイトで開催された世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」にTABIRINも出展しました。

4年ぶりに東京に帰ってきた!世界最大級 旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2022」...
2022年9月22日(木)~25日(日)にかけて、東京ビッグサイトで開催される世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」にTABIRINが出展します。是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしております!※22、23日は業界関...

 

執筆者:mochi

【アルゼンチン】野生のシャチが現れる世界遺産”海洋生物の楽園プエルトマドリン”をご紹介

【アルゼンチン】野生のシャチが現れる世界遺産”海洋生物の楽園プエルトマドリン”をご紹介

自転車でのアメリカ大陸縦断の旅を終え大陸最南端のウシュアイアで過ごしたあと、プエルトマドリンというシャチや鯨がみられることで有名な場所へショートトリップしてみました。

世界でも有数の国立公園内では、ペンギンやセイウチ、ゾウアザラシ、アシカなど数々の海洋生物を見ることができます。果たしてお目当てのシャチと鯨は見ることができたのでしょうか。

プエルトマドリンって?

プエルトマドリン(Puerto madryn) は、日本語で「マドリン港」は、アルゼンチン チュブット州にある人口13万人ほどの町です。大きくはない町ですが、国立公園のあるバルデス半島観光の拠点となるため、国内外からたくさんの観光客が訪れます。町中は観光客で賑わっており、他のパタゴニア地域 と比べると風と寒さも和らぎ日中は春のような爽やかさを感じます。

町の海岸沿いからは、時期になると鯨も見ることができるそうです。

▲プエルトマドリンのビーチ。

バルデス半島国立公園

世界でも有数の海洋生物の楽園。11種類の鯨、主にミナミセミクジラは6月から12月まで出産と育児のためにやってきます。

そのほか、シャチ、イルカ、トニーノ、セイウチ、アシカ、アザラシ、ゾウアザラシ、ペンギンが、生息しているほか、グワナコ、プーマ、マラ(大型のウサギのような生物)、アルマジロ、狐などの陸上生物。180 種類以上の鳥類が生息しており、調査のために世界中から海洋生物学者が訪れます。

国立公園ビジターセンター

国立公園に入り、まずはビジターセンターを訪れると、たくさんの標本や剥製が展示されているため、ここだけでも楽しむことができます。

▲ミナミセミクジラの骨。

グアナコ(Guanaco)
▲途中でグアナコの群れも見ることができました。

プンタノルテ(Punta norte)

半島の北側に位置する、シャチを見ることができる可能性が高い場所です。昨日の午前中に観ることができたそうですが、今日は果たしてみられるでしょうか。

▲お目当てのシャチを見るために、寒さに耐えて、その時を待ちます。

プンタノルテの看板。日付と満潮時間、最後にシャチが見られた日にちの記載があります。この日はまだ日付が変えられていませんでいたが、前日にシャチを見ることができたそうです。シャチは満潮時に狩りをするので、満潮の時間も記載されています。

通称「キラーホエール」(クジラ殺し)。どう猛で賢く、群れで狩りをするシャチが獲物を捕らえる瞬間の写真。

アザラシ(Lobo Marino)

アシカ(Leon Marino)

アシカの親子も見ることができました。

▲ゾウアザラシの看板と共に。
アルマジロ(Piche /armadillo)

アルマジロもそこらじゅうを歩いていました。

バルデス(Valdes)

島の東側のバルデスエリアではペンギンとゾウアザラシを見ることができました。

マゼランペンギン(Pinguino de Magallanes)

マゼランペンギンをとても間近で見ることができました。もちろん触ることはできませんが、人間を怖がらないのには驚きました。

▲穴を掘ってすみかにしているのですね。

▲気持ちよさそうに日向ぼっこをしたり、泳いだり。
▲まだ生まれたばかりでしょうか、産毛がついています。

ゾウアザラシ(Elafante Marino)

普通のアザラシの3倍か4倍はあろうかというゾウアザラシ。

▲天敵のシャチもここまではやってこられないので、のんびりと寝ています。

プエルトピラミデス(Puerto Piramides)

日本語でピラミッド港。国立公園の中の小さな町。スーパーマーケットやレストラン、宿泊施設があります。プエルトマドリンから2時間近くの道のりなので、週単位でこの町に滞在し、シャチにお目にかかろうとする観光客もいます。

フラメンゴ(Flamengo)
▲夕暮れとフラメンゴ

まとめ

今回は、プエルトマドリンの様子をお伝えしました。

今まで、動物園や水族館でしか見たことのない生物を、間近で見ることができたのは感動でした。シャチは残念ながら、見ることができず。クジラも時期が早く見ることができませんでした。ですが、ペンギンやアシカ、ゾウアザラシなど見ることができ、ここまで来た甲斐がありました。

改めて、生物の多様性の大切さや素晴らしさを教えられました。この多種多様な野生生物たちがいつまでも、人間と共に共存できるよう、環境を維持していかなければなりません。

日本から遠く離れた海洋生物の楽園「プエルトマドリン」を一度訪れてみてはいかがでしょうか

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あればご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止め。2022年旅を再開し、アメリカ大陸縦断を達成しました。現在は、ブラジルのリオデジャネイロを目指しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅とともに、自転車、訪れた場所の情報、見どころをTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【2023年10月28日(土)・29日(日)】「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」TABIRINブースでお待ちしています!

【2023年10月28日(土)・29日(日)】「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」TABIRINブースでお待ちしています!

2023年10月26日(木)~29日(日)にかけて、インテックス大阪で開催される未来に出会える旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」にTABIRINが出展します。

イベントは魅力的な海外・国内の旅の最新情報、ご当地グルメや民族衣装など、見どころがいっぱいです。

スタッフ一同お待ちしておりますのでぜひTABIRINブースへお立ち寄りください。

※26日(木)、27日(金)はビジネス向けです。一般の方は28日(土)、29日(日)にぜひお越しください。

「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」開催概要

名称 ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西
イベントのテーマ 未来に出会える旅の祭典
日時 2023年10月28日(土)10:00~18:00
2023年10月29日(日)10:00~17:00
※26、27日は業界関係者商談会のため一般の方は入場不可となっております。一般来場者の方は28、29日にお越しください。
会場 インテックス大阪
※TABIRINは5号館、ブース番号「5-050」
アクセス

「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」公式サイト(一般の方向け)

TABIRIN出展内容

TABIRIN(たびりん)は、自転車での旅をもっと広げていきたいという思いから立ち上げられた、旅(おでかけ)と自転車をテーマとし、公的機関とも連携しながら情報を扱う唯一無二の自転車メディアです。
旅先で自転車を利用する際に役立つ情報を多数発信しています。
イベント当日、TABIRINブースに立ち寄り、アンケートにお答えいただいた方に、サイクリングマップを進呈させて頂きます。
お時間の許す限り、ぜひお立ち寄りください。
インテックス大阪5号館、ブース番号「5-050」でお待ちしております。

TABIRINでできること

コース・マップ検索

TABIRINでは公的機関のオフィシャルマップを掲載しています。
マップには地域が推奨しているオススメスポットやビュースポットも掲載されており、充実した内容となっています。
コース道中、立ち寄りどころのご参考にもご利用ください。
なお、コースは初級・中級・上級とレベル分けもされているので、コース選定の基準としてお役立てください。(2023年9月時点、870以上の全国各地のコースを掲載中)

●コース・マップ検索はこちら

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
都道府県検索

コース、マップ、旅×自転車記事、レンタサイクルや宿などの旅×自転車情報が各都道府県別にまとめて検索可能です。

●都道府県検索はこちら

都道府県検索
「旅×自転車」記事

TABIRINでは「旅×自転車」をテーマに、TABIRINスタッフが実際に取材をしたサイクリングレポートや、ポタリング記事などを日々更新しています。
その他自転車を利用したおすすめの観光プランや施設情報など、計8カテゴリーに渡る様々なジャンルの記事を展開中です。(2023年9月時点、1,400以上のオリジナル記事を掲載中)

●「旅×自転車」 記事はこちら

旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「旅×自転車」情報

全国各地の自転車のスポット情報を目的別に24個にカテゴリー分けをして掲載しています。
サイクリストにやさしい宿や、レンタサイクル・自転車店など、マップと詳細情報でご紹介中です。(2023年9月時点、12,000件以上の全国各地の自転車情報を掲載中)

●「旅×自転車」情報はこちら

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
ギャラリー

ギャラリーでは、自転車旅の道中で撮った写真・動画を展開しています。ギャラリーで見る自転車旅の魅力を是非ご体験ください。

写真ギャラリーでは、ぱっと見、直感で良いな、と思った写真をクリックし、その詳細ページより写真が載っているサイクリングレポートを読むことも可能です。気になった写真のサイクリングレポートには、皆さんがまだ行かれたことのない場所の見どころや、立ち寄りたいグルメ店などの情報もキャッチ出来ますので、是非ギャラリーの中から、自転車で訪れてみたい場所の写真を選んでみてくださいね。また、地域や季節など条件を指定して検索することも可能です。(2023年9月時点、540枚以上のオリジナル写真を掲載中)

動画ギャラリーでは、TABIRINで撮影した動画はもちろん、公的機関のオフィシャル動画も掲載し、各地域の自転車で走る魅力を発信しています。

▲写真ギャラリー・一例

●ギャラリーはこちら

写真・動画ギャラリー

オリジナルアプリのご紹介

TABIRINでは上記でご紹介した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリも展開しています。
自転車で走りながら周辺の自転車情報をキャッチすることができるアプリで、WEBサイトのTABIRINで調べていた内容を見れるだけでなく、位置情報も表示されるため、現在地周辺の情報が検索しやすくなるだけでなく、サイクリング中のお供として便利に活用できるアプリとなっています。「その他アプリで何が出来るの?」と気になられた方は、イベントの際、スタッフまでお気軽にお声がけください。

●アプリの詳細記事はこちら

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

●アプリのインストールはこちら

アプリの新機能

自転車旅のお供として便利な機能を兼ね備えているTABIRINですが新しくダイアリー、プラン、イベントという機能が追加されています。
新機能について詳しく知りたい方はぜひ当日TABIRINブースまでお越しください。

記事ではその中からダイアリー、プランについて簡単にご紹介しておきます。

ダイアリー

「REC機能」を使ったオリジナルコースの記録に合わせて、サイクリング中に通過したスポット情報もセットで記録できる機能です。
TABIRINに登録されていない情報や自転車旅で出会った風景・施設も登録可能なので、自転車旅そのものを思い出として日記のように記録ができます。
ダイアリーに記録したコースやスポットはスクショしてSNSなどで発信して仲間と共有してみてください。

プラン

TABIRINに掲載されているコースを走る際に、どこに立ち寄るかを予め計画できる機能です。
サイクリングしたいコースを選択し、公式のスポットの他に自分で登録したオリジナルスポットを紐づけて計画。REC機能を使うと実際に走ったコースの記録も可能です。
※プランが共有できる機能もあります。

まとめ

以上、TABIRINについてご説明しましたが、もっとTABIRINのことを知りたいと思っていただけましたでしょうか。
イベント当日、お話しできることをスタッフ一同楽しみにしておりますので、ぜひTABIRINブース(5-050)にお立ち寄りください。

また、当日はたくさんの出展ブースにもお立ち寄りいただき、旅行気分をお楽しみください。

関連記事

「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」へTABIRIN出展の告知記事です。

【2023年10月】「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」にTABIRINが出展します
2023年10月26日(木)~29日(日)にかけて、インテックス大阪で開催される未来に出会える旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」にTABIRINが出展します。昨秋、東京ビッグサイトで開催された世界最大級の旅の...

「ツーリズムEXPOジャパン2022」にTABIRINが出展したときの記事もあわせてご覧ください。

4年ぶりに東京に帰ってきた!世界最大級 旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2022」...
2022年9月22日(木)~25日(日)にかけて、東京ビッグサイトで開催される世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」にTABIRINが出展します。是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしております!※22、23日は業界関...

 

執筆:mochi

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.