旅×自転車 記事

ファットバイクとは?メリットやデメリット、乗り心地を1から解説

みなさんは「ファットバイク」という自転車をご存知でしょうか。

ファットバイクとは、ファット(太い)という言葉通り、タイヤの太さが通常の2倍ほどある自転車のことです。

その見た目はまるでオフロードのモーターサイクルのように大きく、存在感があるのが特徴的で、最近では芸能人も愛用していることで話題になりました。

今回はこのファットバイクの特徴、おすすめのファットバイクについてご紹介します。

ファットバイクとは?他の自転車とどう違う?

画像出典:ride2rock.jpより

ファットバイクの定義は明確に定められていませんが、タイヤの太さ (幅)が4インチ〜、かつクロスバイクやマウンテンバイクのようなスポーティな形状をしている自転車のことを指します。

オフロードを想定して作られたものになっているため、雪上や山、川などのアウトドアシーンで安定した走行を行うことができます。

ファットバイクの最大の特徴はなんといってもそのタイヤの太さです。

マウンテンバイクのタイヤはだいたい幅が2inchとなっていますが、ファットバイクのタイヤの幅の平均は4inch (およそ10cm)と約2倍の大きさとなっています。

またマウンテンバイクがサスペンションで衝撃を吸収するのに対して、ファットバイクはその太いタイヤによって衝撃を吸収します。

ハンドル

▲画像の通り、ファットバイクにはフラットバーが採用されていることが多いです。※画像出典:BRONX CYCLEより

ファットバイクに似ている自転車のタイプとしてビーチクルーザーがあります。

ビーチクルーザーはアップハンドルが装備されていることが多いのに対して、ファットバイクは基本的にマウンテンバイクやクロスバイクのように、フラットバーが装備されていることが多いです。

もちろん状況に応じてワイドアップハンドルや中にはドロップハンドルを装着する方もいます。

このように、時と場合に応じてクロスバイクやロードバイクのようにカスタムを楽しめるのも良いところの一つでしょう。

ビーチクルーザーについての詳細は以下の記事をご覧ください。

タイヤ

▲やはりファットバイクの最大の特徴といえばタイヤの太さです。画像出典:『CYCLE YOSHIDA (サイクルヨシダ)』HPより

ファットバイクのタイヤの太さは4inchと太いので、雪上だけでなく砂利道でも安定して走行できるのが大きな特徴です。

またファットバイクはタイヤの空気圧を好みによって調整することで自分で乗り心地を調整することができます。

空気圧を下げると地面からの衝撃が吸収されやすくなり、逆に空気をパンパンに入れれば、スピードが出しやすくなります。

スピードを求めるか、衝撃を吸収するか、色々試して自分好みの乗り心地を見つけてみましょう。

サドル

▲ファットバイクのサドルには小ぶりなものが付けられていることが多いですが、もちろんこれはカスタムすることができます。※画像出典:『CYCLE YOSHIDA (サイクルヨシダ)』HPより

ファットバイクのサドルにはマウンテンバイクのように、小ぶりな物 (薄くて軽いもの)が装備されていることがほとんどです。

重量を少しでも軽くして操作性をあげたい方は薄くて軽めのサドルを、街中で安定してお尻が痛くならないように乗りたい方はクッション性の高いサドルを選ぶなど、自身の用途に応じて選ぶと良いでしょう。

フレーム

▲ファットバイクのフレームはその用途柄、太いものが多いです。画像出典:Amazonより

ファットバイクはオフロード走行を想定して作られたものでもあるため、フレームもロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツタイプの自転車に比べると太いのが特徴です。ファットバイクのフレームでは主に、クロモリ、アルミ、カーボンの3種類あり、それぞれに特徴があります。

クロモリは、耐久性の高さが特徴的です。頑丈なため、オフロードをメインに走らせる場合や、耐久性をメインに考えたい人におすすめです。ネックになるのは重さで、ファットバイクの重さも考慮するとペダルを漕ぐのに力がいります。

アルミはその点、クロモリに比べればかなり軽いのが特徴です。最近はファットバイクを街中で乗り回す人もおり、普段ファットバイクで移動する際にはアルミのフレームの方がいいでしょう。ただし、衝撃吸収性という点では劣るので、体への衝撃があります。

クロモリとアルミの中間にあたるのがカーボンです。衝撃吸収性が備わり、それでいて軽く、重さはさほど感じません。その代わり、傷がつきやすいというのが難点です。

ファットバイクをどこで走らせるのか、それによって選ぶべきフレームの材質は大きく変わります。

優れたファットバイクの機能性〜メリットやこんな人におすすめ

どんな道にでも対応!?

ファットバイクには5inch (およそ12.7cm)のタイヤもあり、地面と接地する面積も大きくなっています。

これが安定感につながっており、舗装されていない悪路、雨の日の滑りやすくなったアスファルトの上、砂利道、雪道、数十センチの浅い川などなど、幅広い路面を走行することができます。

そのため山中のアウトドアで自転車を乗り回したい方、雪や雨がよく降るところに住んでいる方にはおすすめです。

ただしタイヤが太くなる分、クロスバイクやロードバイクと比べると操作性が落ちるため、操作性を求める方には細めのタイヤのものを選ぶのがおすすめです。

強固なつくり〜MTB愛用者はその安定した走りに病みつきに!

ファットバイクはオフロード走行を想定して作られたものでもあるため、フレームもロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツタイプの自転車に比べると太く、つくりも頑丈になっています。

これまでマウンテンバイク (MTB)でアウトドアでの走行を行なっていた方は一度ファットバイクにまたがってみるとその強固で安定した走行に病みつきになるでしょう。

実は…女性や初心者にもおすすめのファットバイク

ファットバイクはタイヤが太く、地面をしっかりとつかむため、安定感があります。

そのためバランス感覚がまだ乏しく、フラフラしてしまうような方でも安定して乗ることができますよ。

※上記は以下のサイトを参考に記述しています。
BICYCLE SHOP GRINS
BRONX CYCLES
ぶろぐ・で・あさひ
ハヤサカサイクル

ファットバイクを購入する前に留意しておくことやデメリット

メンテナンス・パーツが高い

ファットバイクはスポーツタイプの自転車の中でも数が少ないこともあり、パーツの費用なども高くなりがちです。

またロードバイクやクロスバイクでは携帯用のポンプで空気を入れることも可能ですが、ファットバイクの場合は入れる空気の量も多いため、中々大変です。

駐輪場・鍵選び

そのタイヤの大きさから、ファットバイクは上の画像のような車輪を固定するタイプの駐輪場では入らないことがあります。

またタイヤにかけるタイプの鍵の場合はロックできる大きさかどうかも確認しておくことが必要です。

坂道走行には慣れが必要の方も

ファットバイクはその大きさと重量から、坂での走行に慣れない方も少なくありません。

これから自転車に乗る方の中で通勤や通学など、毎日の生活でファットバイクを使用することを想定している場合、坂道も多くないか、ルートを確認しておくと良いでしょう。

定番&初心者にもおすすめのファットバイク6選

ここからは定番&初心者にもおすすめのファットバイクを6台ご紹介いたします。

MUKLUK SX EAGLE

画像出典:ride2rock.jpより
商品名 MUKLUK SX EAGLE
メーカー SALSA (サルサ)
商品URL こちらから
参考価格(税込) 291,280円
カラーバリエーション オレンジ/グレー
特徴 『MUKLUK SX EAGLE』は『6066-T6アルミニウム』という通常のアルミニウムよりも強くて軽い素材が用いられ、軽さと堅牢さを兼ね備えたファットバイクです。また別売のキャリアを積むことによって遠方やキャンプ地でのサイクリングが快適になりますよ。
商品リンク 在庫や購入はride2rock.jpから最寄りの店舗を検索・確認

WEDNESDAY

画像出典:ride2rock.jpより
商品名 WEDNESDAY
メーカー SURLY  (サーリー)
商品URL こちらから
参考価格(税込) 244,200円
カラーバリエーション カリモーチョレッド/トレバーズ クローゼット ブラック
特徴 この商品を開発したブランド、『SURLY(サーリー)』は世界初の量産ファットバイクを開発したことでも知られています。そんな中『WEDNESDAY』はツーリングからトレイルに使用できるというコンセプトで開発されたファットバイク。『SURLY(サーリー)』の10年以上の研究と歴史が詰まった1台となっています。
商品リンク 在庫や購入はride2rock.jpから最寄りの店舗を検索・確認

TRINX T100

画像出典元:Amazon商品ページより
商品名 TRINX T100
メーカー TRINX
商品URL こちらから
参考価格(税込) 39,800円
カラーバリエーション
特徴 「TRINX T100」は適応身長が140cm以上〜となっている、学生や女性でも乗りやすいファットバイクです。ディスクブレーキによって、強くブレーキをかけられるため、雪道や雨の日でもしっかりと止まることができるため街中での走行も安心です。
商品リンク 楽天
Amazon

ファットバイク207

画像出典元:キャプテンスタッグ公式HPより
商品名 ファットバイク207
メーカー キャプテンスタッグ
商品URL こちらから
参考価格(税込) 44,980円
カラーバリエーション マットグレー/マットブラック/マットモスグリーン/マットレッド
特徴 『ファットバイク207』は、重さが15.5kgと軽めに作られているファットバイクです。オフロード用に開発されたブロックタイヤを使っているので、悪路でも安心して走れます。
商品リンク 楽天

TANK3.0

画像出典元:Amazon商品ページより
商品名 TANK3.0
メーカー HUMMER(ハマー)
商品URL こちらから
参考価格(税込) 32,990円
カラーバリエーション イエロー/Wブラック
特徴 「TANK3.0」は、塗装にこだわりがあるファットバイクです。ウェザリング塗装と呼ばれる、あえて汚れや風化を模す塗装をすることで、ヴィンテージ感を醸し出しています。タイヤの太さは3inchとファットバイクの中では細めですが、充分に安定した走行が可能です。
商品リンク 楽天
Amazon

fat26-49

画像出典元:楽天商品ページより
商品名 fat26-49
メーカー TXED
商品URL こちらから ※楽天
参考価格(税込) 59,800円
カラーバリエーション ブルー/グリーン
特徴 「fat26-49」はタイヤの太さが4.9inchとかなり極太なファットバイクです。クイックリリースと呼ばれる、工具がなくてもホイールの脱着が行える構造になっているので車の中に詰め込む際にも便利な仕様となっています。
商品リンク 楽天
Yahooショッピング

ファットバイクに乗って刺激的なサイクルライフを!

ファットバイクは長時間の走行も行えるので、本来のオフロードでの走行だけでなく、日常使いするのもおすすめです。

雪が降っても走ることができるタフさも魅力のひとつでしょう。

実際にファットバイクに乗った人の感想を見てみると、大きなタイヤが目について多くの人に見られた・声をかけられたということも多く、注目度の高さが伺えます。

また街中だけでなく、アウトドアシーンで乗ってみると本来のファットバイクの良さが分かるでしょう。

そんな時にはキャンプを兼ねて走行してみるのもおすすめです。

またその他、TABIRINではサイクリングに便利な「旅×自転車情報」、地域のコースを「コース・マップ検索」「都道府県検索」で検索できる機能があります。

是非旅のお供に活用してみてください。

  • この記事がいいねと思ったら
    •  7
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング