閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 街なか

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市

富山市シェアサイクル水の都と呼ばれる富山市でシェアサイクルを借りて、まちなか周遊してきました。
富山駅周辺は、道路が広くフラットなのでビギナーサイクリストにとって自転車で巡りやすい街です。
そんな富山市の様子と、交通についてご紹介します。

※この記事は2018年9月8日に公開されたものを2022年2月、2023年7月に更新したものです。

富山市ってどんなところ?

富山県のほぼ中央部にある県庁所在地で、海の幸に恵まれた富山湾に面しています。

雨晴海岸から望む立山連峰
▲雨晴海岸から望む立山連峰

富山湾は、ユネスコが支援する「世界で最も美しい湾クラブ」へ平成26年10月に加盟。美しい富山湾の絶景と心地よい湖風を感じながらサイクリングができます。

モデルコース(富山湾岸沿いを行く!サイクリングコース)

また、市内には神通川や常願寺川など大小の河川が流れ、古くから川で結ばれた文化圏を形成しております。
川沿いのサイクリングは、ビギナーに最適です。

松川遊覧船「神通」と満開の桜
▲松川遊覧船「神通」と満開の桜

市内の様子

8月平日、気温33度のなか、自転車をかりて、まちなかサイクリングを楽しんできました。

富山駅周辺は、緑や花がいたるところに植えられていて街並みがとっても綺麗!
そして最大のポイントが

  • 駅周辺がフラット
  • 道路が広く、自転車で走りやすい

と、ビギナーのまちなかサイクリングに適しています!
富山へ訪れた際は、是非サイクリングを楽しんでください。

シェアサイクル

富山駅周辺では、シェアサイクル「アヴィレ」が整備されています。
借り方については、下記をご参照ください。

【富山県】富山市のシェアサイクル「アヴィレ」の使い方|日本ではじめて本格導入...
北陸新幹線の開業でアクセスが便利なった「富山市」。東京から訪れるには2時間程度と気軽に訪れることができるようになり、街も大きくさま変わりしています。そんな富山市には、日本で一番最初に本格導入されたシェアサイ...

富山駅北側エリア

富岩運河環水公園

「ふがんうんがかんすいこうえん」と呼びます。
歴史ある富岩運河の旧船だまりを、都市の水辺空間として整備した親水公園です。

富山駅北口より自転車で約10分、大きな運河を囲むように広がる美しい公園です。
圧倒的な水量の運河と青々した芝生の緑で、ヨーロッパを彷彿とさせます。
運河沿いのサイクリングは楽しいだけではなく、リフレッシュできる環境です。

公園入り口
▲公園入口。左側の建物が「富山市総合体育館」、右側の建物が「とやま自遊館」
公園案内板
▲公園内の全景。運河沿いのサイクリングは気持ちよさそうです

公園内には、「天文橋」「富岩水上ライン乗船場」「世界で一番美しいスタバ」と呼ばれるスターバックス、体育館などが併設されており、見どころ・楽しみどころが満載です。

施設名 富岩運河環水公園
住所 富山県富山市湊入船町1
TEL 076-444-6041(富岩運河環水公園パークセンター)
URL http://www.kansui-park.jp/
公園のシンボル 天文橋
天文橋
▲運河にかかる天文橋
天文橋からの眺め
▲天文橋からの眺め。とにかく美しい!左手の建物が「スターバックス」

公園のシンボルとなっている天文橋は、両端の塔から公園内を一望できます。エレベーターが備わっているので、楽に登れますよ。
また、塔内では富岩運河の歴史や環水公園の概要をパネル展示されています。

富岩水上ライン

環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶ運河クルーズ「富岩水上ライン」を運航しています。

富岩水上ラインfugan
▲富岩水上ラインfuganともみじ

環水公園→岩瀬コースでは、到着場所である「岩瀬カナル会館」では、タンデム自転車を無料で貸出しています。

※運航コース、時刻表などは以下よりご確認ください。

名称 富岩水上ライン 運河クルーズ(環水公園~中島閘門~岩瀬)
URL https://fugan-suijo-line.jp/
STARBACKS 富山環水公園店

富岩運河環水公園内にあるスターバックスは、2008年ストアデザインで最優秀賞を獲得した店舗で「世界一美しいスタバ」と言われています。

公園内のスターバックス
▲せっかくなら、テラス席でのんびりお茶を楽しみたい

74席あるなかで、テラス席が32席と眺望を楽しむ席が充実しています。
運河を眺めながら親しい友人とおしゃべりするのに最適です。
わたしが訪れた際は、平日の昼間にもかかわらず店内は賑わっていました。

残念ながら、スターバックス周辺には駐輪場やサイクルラックはなかったのですが、店舗の裏側が公園の駐車場となっております。
富山市までクルマで移動できる方は、自転車を積んできてスターバックスでお茶をしてからサイクリングを楽しむプランはいかがでしょうか。

施設名 STARBACKS 富山環水公園店
住所 富山県富山市湊入船町5 富山富岩運河環水公園
TEL 076-439-2630
URL https://store.starbucks.co.jp/detail-897/
TOYAMA TOWN TREKKING SITE

富山環水公園内にある富山市総合体育館のデッドスペースをリノベーションして生み出された「TOYAMA TOWN TREKKING SITE」は、
2016年度の総務省「公共施設オープンリノベーション・マッチングコンペティション」で採択された案件の一つです。
「閉じた体育館から、外につながる体育館」をテーマとしており、タニタ食堂が運営しています。

「H-LABO」スペースでは、測ることから健康を研究しているタニタ食堂ならではの最新鋭の身体情報計測システムが用意されていました。

はかるサービス
▲はかるサービス

健康志向のカフェ「STAND×TANITA CAFE」では、美容や健康に配慮したスムージーやカフェのメニューを楽しめます。

おしゃれなカフェスペース
▲木がふんだんに使われ、温かみのあるカフェスペース
暑い日差しのなか、グレープフルーツジュースで一息
▲暑い日差しのなか、グレープフルーツジュースで一息

(隣のラングドシャソフトクリームは富山で人気?他のお店でも見かけました。気になる一品)

施設名 TOYAMA TOWN TREKKING SITE
住所 富山県富山市湊入船町15-1
TEL 076-482-3377
URL https://toyama-tts.com/

交通案内

富山までのアクセス

飛行機

富山きときと空港は、ソウル便、大連便、上海便、台北便が就航している国際線空港になります。

東京(羽田) ANA 約1時間
札幌(新千歳) ANA 約1時間半

また、サイクリストに優しい空港ですので、ぜひ自転車を輪行する際にはオススメの空港になります。

詳細は、コチラからご確認ください!!

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港
※この記事は2018年8月3日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。海の幸や富山湾岸サイクリングコースなど、サイクリストにとって魅力的な富山県。そんな富山県のサイ...

鉄道
東京駅 北陸新幹線 最速2時間8分
名古屋駅 東海道本線米原経由北陸本線/ 特急しらさぎ→<金沢駅乗換え>
北陸新幹線つるぎ/はくたか/かがやき
約3時間10分
名古屋駅 高山本線経由/特急ひだ 約3時間50分
大阪駅 湖西線経由北陸本線/特急サンダーバード→<金沢駅乗換え>
北陸新幹線つるぎ/はくたか/かがやき
約3時間10分

市内の交通

富山駅を中心に観光スポットがコンパクトにまとまっており、路面電車、川や運河を生かした遊覧船、ぐるっと巡るバス、レンタルサイクルなど色々な乗り物に乗って、気軽にまちなか散策を楽しむことができます。

ポートラム(富山ライトレール)

駅と港町を結ぶポートラムは、国内初の本格的LRT(次世代型路面電車システム)として全国から注目されており、富山駅北から岩瀬浜まで7.6kmを走っています。

富山市セントラム

運転間隔は、朝ラッシュ時は10分間隔、昼間は15分間隔、早朝・深夜は30分間隔です。

※路線図、運賃などは以下よりご確認ください。

名称 富山地方鉄道 富山港線(路面電車)
URL https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=100907
セントラム(市内電車環状線)

富山駅前から繁華街を通る南富山駅前行、富山大学行と富山駅から富山市中心部を一周約28分で巡る3路線があります。

富山地方鉄道株式会社が運営していますが、地元の方からは「地鉄」と呼ばれ本数も多く、便利に利用されています。

富山市セントラム
▲セントラムは、低床で乗りやすく、大きな窓から富山ならではの街並みを楽しめる
富山駅セントラム乗り口
▲富山駅新幹線口をでて目の前に、乗り口がある

※路線図、運賃などは以下よりご確認ください。

名称 富山地方鉄道 市内電車(路面電車)
URL https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=100846
富山市内周遊バス(ぐるっとBUS)

富山市をぐるりと巡る周遊バスのご案内です。 市内のちょっとした観光や、見どころを見に行くのにとても便利です。

2021年6月28日(月)~当面の間全便運休しているとのことです。詳細は以下よりご確認ください。

 

名称 富山市内周遊ぐるっとバスのご案内
URL https://www.chitetsu.co.jp/?p=29523

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

水の都とやま市

アヴィレの情報はコチラ

アヴィレ(シクロシティ)
WEBhttp://www.cyclocity.jp/営業時間24時間電話番号お問い合わせ0120-979-496(10:00~17:00) ※休日を除く営業時間外およびリモートワーク時は留守番電話にて承ります。受付住所公式HPを参照して下さい。ポート数23車種...

関連記事・関連ページ

富山のサイクリング情報

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港
※この記事は2018年8月3日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。海の幸や富山湾岸サイクリングコースなど、サイクリストにとって魅力的な富山県。そんな富山県のサイ...
【富山県】富山市のシェアサイクル「アヴィレ」の使い方|日本ではじめて本格導入...
北陸新幹線の開業でアクセスが便利なった「富山市」。東京から訪れるには2時間程度と気軽に訪れることができるようになり、街も大きくさま変わりしています。そんな富山市には、日本で一番最初に本格導入されたシェアサイ...

 

執筆:s.k
更新:yamada

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

6月17日、大阪府堺市でSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~が開催されました。

これは、世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥・古市古墳群」のうち、百舌鳥古墳群エリアを中心に自転車で散歩するように楽しむイベントです。今回はその様子をお伝えします。

1.散走とは

散走とは、風景を楽しんだり、歴史や文化に触れたり、食を楽しむことに自転車というツールを取り入れることで歩くよりも広範囲に移動でき、車よりもゆったりと周囲を散策できる、自転車ならではの楽しみ方です。

2.SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要

SAKAI散走では、『つなぐ』をキーワードに堺に点在するスポットを自転車で『つなぐ』ことでまちの回遊性を高め、にぎわいづくりに『つなぐ』、また人と人の出会いを『つなぐ』をコンセプトとしています。

今回実施したSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要は次のとおりです。

主催 堺 自転車のまちづくり・市民の会
開催日程 平成30年6月17日(日)午前10時から午後3時
コース 百舌鳥古墳群を巡る15km程度のコース
集合場所 Minaさかい堺市市民交流広場(堺市堺区南瓦町3-1)
参加費 500円(保険代)
別途、食事代等必要
参加定員 30名
参加条件 ・年齢制限なし(但し、高校生以下の場合、責任が取れる親等の参加が必要)
・自転車持参もしくは近隣の『さかいコミュニティサイクル』利用(有料)
・ヘルメット着用 (無料レンタルあり)
・自転車のルール・マナーの順守
楽しみポイント ・百舌鳥古墳群や周辺地域を『見て』『知る』
・心地よい緑を感じる!
・新たな百舌鳥古墳群と堺の魅力を発見!

 

3.イベントレポート

百舌鳥古墳群巡り散走は、4つのグループに分かれて世界文化遺産登録をめざす『百舌鳥・古市古墳群』のうち百舌鳥古墳群を中心に自転車を活用して歴史・文化や食を楽しんできました。

今回の散走は、市民主体の自転車のまちづくりに取り組んでいる『堺 自転車まちづくり・市民の会』(以下、市民の会)が主催で行いました。

仁徳天皇陵古墳では、NPO法人堺観光ボランティア協会に所属し、市民の会の中村代表からの詳しいガイドをしていただきました。

グループで巡るなかで古墳やお土産ショップ『もず庵』でほかのグループとの交流も楽しみました。

古墳の焼印が入ったパンや和菓子、古墳カレーどれもおいしい一品でした。

国内最大の仁徳天皇陵古墳から住宅街にひっそりとある小さな古墳までたくさんの古墳を巡りました。

4.終わりに

参加していただいた方からは、堺に住んでいたけどこんなにたくさんの古墳があったことを知らなかった。古墳の魅力に触れてよかったなどの声をいただきました。

参加者の声を力にこれからもSAKAI散走を続けていきたいと感じました。

 

【公式HP】
SAKAI散走|堺市

【堺市のサイクリングコースはコチラ】
堺市のサイクリングコース|TABIRIN

【大阪府のサイクリング情報はコチラ】
大阪府のサイクリング情報|TABIRIN

 

写真・文提供:堺自転車のまちづくり・市民の会
制作:たびりん編集部
記載内容有効期限:2018年8月31日

豊洲周辺を自転車で廻ってみた!【レンタサイクルで快適走行】

豊洲周辺を自転車で廻ってみた!【レンタサイクルで快適走行】

※この記事は2018年11月1日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

2018年10月11日、豊洲市場がついにオープンしました。

そこで今回は豊洲市場の周辺を江東区臨海部コミュニティサイクルで走ってみることにしました。

街のいたる所にレンタサイクルポートが設置されていたり自転車道などの自転車走行空間も整備されていたりと、歩行者にも自転車にもやさしい街になっていましたよ。

タワーマンション、話題のスポット、銀座や東京オリンピック・パラリンピック会場からも近いなどなど…おしゃれなまちになった豊洲周辺を今回の記事を参考にコミュニティサイクルで走ってみませんか。

東京都江東区にある豊洲

東京都江東区にある豊洲は銀座から約5km圏に位置します。
鉄道駅は東京メトロ有楽町線、ゆりかもめの豊洲駅、ゆりかもめの新豊洲駅、市場前駅があります。幹線道路は晴海通りが通り、環状二号線の豊洲から築地までの区間について開通しています。

近年ではタワーマンションが林立し、キッザニア、バーベキュースペース、チームラボプラネッツなどの話題のスポットが続々と増えています。

【豊洲の地図】

豊洲のレンタサイクル情報

豊洲でのレンタサイクルは、2012年から江東区が実施主体、ドコモ・バイクシェアが運営主体となって営業している「江東区コミュニティサイクル」が便利に利用できます。豊洲近辺ではほかのレンタサイクルは見当たりませんので、レンタサイクルをするなら実質的に「江東区コミュニティサイクル」一択となるでしょう。

「江東区コミュニティサイクル」とは

江東区では「江東区都市計画マスタープラン」および「豊洲グリーン・エコアイランド構想」に基づく施策として、コミュニティサイクル事業に取り組んでいます。

コミュニティサイクルとは、一定の地域内に複数配置されたサイクルポートで24時間365日自由に自転車の貸し出し・返却をすることができる自転車シェアリングシステムです。利用者は、どのポートで自転車を借りても良く、また、借りたポートとは異なるポートで返却することもできます。

このコミュニティサイクルの導入により、街の回遊性向上や、地域の活性化、自動車移動が減少することによるCO2削減効果などが期待されています。

利用方法やポートマップなどの詳細情報は以下の公式ホームページでご確認ください。

江東区コミュニティサイクル
「江東区コミュニティサイクル」は、東京・江東区に複数設置された自転車のレンタル・返却ができるサイクルポートを使った新しい交通システムです。これまでのレンタサイクルや貸し自転車とは異なり、どこのポートでも借り...

レンタサイクルで巡る豊洲サイクリングスタート!

実際に豊洲でレンタサイクルしてみる

用事のあった芝浦工業大学付属高校に最も近い『H1-29.スカイズタワー&ガーデン』のポートで江東区コミュニティサイクルを借ります。

江東区コミュニティサイクル
▲H1-29.スカイズタワー&ガーデンのポート
奥にみえるのが正式なポート、手前はポートからあふれたコミュニティサイクル

スマホから会員登録を行い、1回会員を選択します。1回会員の料金は、基本料金0円、最初の30分が150円、以後30分毎に150円が加算されます。

借りたコミュニティサイクル
▲借りたコミュニティサイクルタイヤの空気がはいってバッテリー充電も100%の自転車を選択

サイクルポートから出発!

▲広い路肩にブルーの矢羽(矢印)とラバーポールが設置されている

準備も整ったので、いざ出発!
サイクルポートの目の前の道路は広い路肩にブルーの矢羽(矢印)がペイントされ、ラバーポールも設置されています。交通量も少なくとても走りやすいです。

きやり橋からみえる風景
▲きやり橋からみえる風景

正面に見えるきやり橋を渡ります。きやり橋からスカイズタワーや運河沿いの歩行者や自転車が通れる水辺の空間が見えます。

急ピッチで建設が進む有明アリーナ
▲急ピッチで建設が進む有明アリーナ

さらに進むと左前方に急ピッチで建設が進む有明アリーナが見えます。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、バレーボールや車いすバスケットが行われる会場です。開催まで1年を切った東京オリンピック・パラリンピックが待ち遠しいですね。

建設が進む有明体操競技場
▲こちらも急ピッチで建設が進む有明体操競技場

きやり橋を渡った後、引き返します。左側に有明体操競技場が見えます。

きりや橋の自転車走行空間01
▲きやり橋の自転車走行空間
歩道の色と白線で歩行者と自転車が分離されている

きやり橋の自転車走行空間は、白線と舗装の色とサインで歩行者と自転車が分離されています。いわゆる視覚的分離です。自転車走行空間には矢印とピクトで自転車の通行位置が明示されています。

きりや橋の自転車走行空間02
▲飛び出し注意の看板

カーブで先が見えない場所には、飛び出し注意の看板も設置されています。歩行者と自転車がしっかりとルールを守れば、交通量が少ない区間はこの手法もありですね。

豊洲市場
▲豊洲市場の外観
運河沿いに歩行者や自転車が通れる水辺の空間がある

右側には、2018年10月11日にオープンした豊洲市場が見えます。これからどのように市場の歴史を築いていくのでしょうか。

豊洲市場の正門
▲豊洲市場の正門

豊洲市場には、一般利用者の自転車駐車場はないため、自転車を利用する場合は、コミュニティサイクルを利用して近くのポートに返却してから豊洲市場を見学することをお勧めします。
豊洲市場へは、『H1-61.Brillia ランニングスタジアムマギーズ東京前』か『H1-44.テプコ豊洲ビル』に返却して向かうのが便利です。

テプコ豊洲ビルのサイクルポート
▲豊洲市場から比較的近いH1-44.テプコ豊洲ビルのサイクルポート

豊洲市場の前の道路には、豊洲駅から新豊洲駅、市場前駅、有明テニスの森付近までの区間に一部工事区間がありますが、両側に連続して自転車道が整備されています。

新市場前駅から有明テニスの森へ向かう自転車道
▲新豊洲駅付近の自転車道
新市場前駅から有明テニスの森へ向かう自転車道
▲新市場前駅から有明テニスの森へ向かう自転車道

自転車道は歩道と自転車道を柵で分離し、歩道と自転車道の色と材質を変えられています。
また中央に白線を引き、矢印とピクトを設置することで自転車走行位置を指定していました。

歩行者が多い区間がありますが、歩行者も自転車も概ねルールを守っている印象で、自転車にも歩行者にもやさしい道路になっていました。

ガスの科学館がすてなーに
▲ガスの科学館がすてなーに
科学と暮らしの視点からエネルギーと環境のはてなを学べる
豊洲公園のアーバンゲートブリッジ
▲豊洲公園のアーバンゲートブリッジ
ららぽーと豊洲と隣接している

そして「がすてなーに」「豊洲公園」などの話題のスポットを周り、コミュニティサイクルを借りたサイクルポートと同じポートに返却しました。とても気持ちの良い約1時間のサイクリングでした。

運河沿いの歩行者と自転車の水辺空間
▲運河沿いの歩行者と自転車の水辺空間

豊洲サイクリングで久々のサイクリングをしてみませんか?

豊洲はコミュニティサイクルのポートが充実しており、様々な自転車走行空間も整備され、気持ちよくサイクリングができる自転車にやさしいまちになっていました。

初心者の方や久しぶりに自転車に乗る方も、暖かい日にコミュニティサイクルを借りてぶらり豊洲周辺をサイクリングしてみませんか。

その他東京都のサイクリング情報については以下の記事も参考にしてみてくださいね。

寅さんゆかりの地、東京の下町(江戸川・葛飾柴又)をレンタサイクルでサイクリング
※この記事は2018年3月23日に公開されたものを2020年10月に再編集したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は桜が開花した映画「男はつらいよ」ゆかりのまちでもある東京の下町(江戸川・葛飾柴又)を...
【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング
かねてから気になっていた「東京バイク」のレンタサイクルを予約して、週末にぶらっと谷根千散策に出かけてきました。のんびりした東京のポタリングの様子をご覧ください。Let’s東京ポタリング!レンタサイクルの貸出場所へ...
おすすめデートスポット!?蔵前の穴場スポットを自転車で散策
こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車部の最もビギナーのまめです。1月の冬晴れの休日、お天気もぽかぽかだったため、蔵前にレンタサイクルで散策に行くことにしました。※この記事は2018年1月21日に公開されたものを2023...
【東京都】多摩エリアのシェアサイクル「のりすけ」の使い方|ハローサイクリング
2018年9月20日、東京都の自転車のまち 稲城市にてシェアサイクル「のりすけ」がスタートしました。日常生活から週末観光を楽しむための移動手段として、多摩エリアのシェアサイクル「のりすけ」の使い方を解説します。※この...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5682601 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(文責:s.k2)

シェアサイクルで巡る金沢市内観光!〜観光地図 (観光マップ)の活用で効率良く〜

シェアサイクルで巡る金沢市内観光!〜観光地図 (観光マップ)の活用で効率良く〜

ひがし茶屋街 重要伝統的建造物群保存地区

※この記事は2018年10月6日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

江戸時代へのタイムスリップ感を楽しむことができる石川県金沢市。

古き良き面影が今も残る街並みが金沢市内のあちこちに点在しており、歩いても回れる距離ですが、市内にある「まちのり」というシェアサイクルを活用することで小回りよく多くの観光名所を訪れることができオススメです。

今回は金沢市をシェアサイクルで観光してきましたのでその時の様子をレポートします。

※「まちのり」は、1日200円で借りることができます。借り方は以下をご確認ください。

【石川県】金沢市内の観光にとっても便利♪ シェアサイクル「まちのり」
先日、仕事で石川県金沢市へ行きました。東京から北陸新幹線で2時間半ほど。近くなりましたよね。少し早めについたのでTABIRINでも情報掲載をしている金沢市のシェアサイクル「まちのり」を使って市内を走ってみることにし...

金沢市の魅力

ひゃくまんさん
▲金沢市の魅力を体現したゆるキャラ「ひゃくまんさん」

本州の北方、日本海側に面する金沢市は、本州のほぼ中央に位置する北陸地方屈指の観光都市です。2015年に北陸新幹線が開通し、東京から金沢まで2時間30分と気軽に訪れることができるようになりました。

江戸時代には「加賀百万石」と称され、国内有数の城下町として栄えていました。

山と海に囲まれた地形を生かして独自の文化を産み出してきており、加賀友禅、金沢箔、九谷焼などの伝統工芸、戦災や大きな災害を免れた美しい歴史的街並みが現在でも多く残っています。

ひゃくまんさん公式ホームページ | 石川県観光PRマスコットキャラクター「ひゃく...
石川県観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」

景観を損ねないよう、かつ自転車事故を防ぐために様々な工夫が!

現在、自転車通行空間整備を進めている自治体が全国的に増加しています。

全国版の自転車通行空間マークの基準は自転車利用者から見えやすい向きに設置されていますが、金沢市では独自の工夫をしており、細街路を通行するクルマから見えやすい向きでピクトグラムが設置されています。

このように金沢市では自転車事故を防ぐための様々な工夫が凝らされており、2008年から2014年の6年間で自転車事故を半減させるなどの実績を持っています。

写真では見えづらいですが、自転車通行空間の路面標示を金沢の古き良き街並みに溶け込む「灰桜色」として規定しているなど、景観を意識した整備もされています。

灰桜色
▲金沢市自転車通行空間整備

今回の旅でも自転車を利用しましたが、自治体の方や交通関連に関わる方は一度訪れてみると良いかもしれません。

金沢市の観光廻りスタート

観光案内所で金沢市内観光マップを手に入れよう

金沢市での観光が初めての方は新幹線出口を出て、向かい側にあるRINTO(駅ビル)1Fの観光案内所に立ち寄ることをオススメします。

観光案内マップの元、目的地に合わせて一番効率的な行き方をマップに書いて教えてくれるため、とても分かりやすく、かつプロフェッショナルな対応も初めての旅において心強く感じるでしょう。

市内のバス情報やシェアサイクルについても丁寧に教えていただけます。

金沢市観光マップ
▲目的地は、ひがし茶屋街と市役所と伝えたところ教えていただいたコース

観光マップも手に入れたことですし、さっそく金沢駅で「まちのり」(シェアサイクル)をレンタルして「ひがし茶屋街」へ向け出発します!

シェアサイクル
▲金沢駅最寄りのサイクルポート

ひがし茶屋街の街を散策!

ひがし茶屋街 重要伝統的建造物群保存地区
▲美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています
まちのり サイクルポート
▲浅野川大橋のサイクルポート 誰でもどのポートでも貸出申込みができます

ひがし茶屋街の入り口にある、浅野川大橋のたもとにサイクルポートに自転車を停めて早速街を散策します。

着物女子
▲着物女子たちが街並みに溶け込みなんともかわいらしい♪

路地を歩いていくと、古き良き美しい街並みに着物を着た方が歩いており、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。

街歩きだけでなく、こちらでは食事やショッピングも楽しむことができ、より日本文化を満喫することができますよ。

ちなみにひがし茶屋街から徒歩0分の距離に着物フルセットレンタルが3500円と格安で借りれるお店があります。着物女子にはとても嬉しいサービスですね。

着物レンタル椿(つばき)|金沢ひがし茶屋街から徒歩0分 地域最安値 インスタ映...
金沢でKIMONO姫になってひがし茶屋街を歩こう。着物レンタルショップ椿は、全部ついて3,500円〜無料がいっぱい。当日予約もOK!人気観光地ひがし茶屋街徒歩0分。手ぶらでご来店いただいてOK!着物が似合う街、金沢を着物で観...
箔座ひかり藏で贅沢な空間を味わう
箔座ひかり藏
▲お店の入り口 朝顔が季節を感じさせてくれます

ひがし茶屋街中ほどにある茶屋建築の「箔座ひかり藏」さん。金箔を使った食器やアクセサリー等の伝統工芸品を販売しているお店です。

お店の前にある朝顔と看板の素敵さに惹かれ中に入ってみることに。

残念ながら店内の写真はありませんが、薄暗い店内で金色がキラキラ光っており、購買心をそそられてワクワクしてしまいました(笑)

店内は日本人観光客だけでなく、外国人観光客も興味津々という風情です!

黄金の蔵
▲黄金の蔵 外側も金箔が貼られていますが、雨は大丈夫なのでしょうか?気になります…。

そして箔座ひかり藏では「黄金の蔵」も無料で公開されており、薄く伸ばした金箔が一面に貼られている贅沢な空間を見ることができました。

純金プラチナ箔
▲蔵の中一面、金箔で覆われており、なんとも贅沢!!

百年以上前から存在する土蔵を、左官と金箔、伝統の技をもってこれまでにない存在として蘇らせたそうで、外壁は漆喰の壁に塗り直し、純金とプラチナの合金箔「純金プラチナ箔 永遠色」で仕上げているそうです。

箔座[HAKUZA]- 金箔の魅力を現在の価値で表現 -
伝統的な金箔製造技術をベースに、金箔素材の製造・販売はもとより、金箔の魅力を現代の表現で発信しています。本物にこだわった、箔の価値を伝承できる「箔座ブランド」を金沢・東京日本橋の直営店にて展開しています。

近江町市場でランチ!

▲地元の方もお買い物に来るほど、新鮮なものが沢山おいてあります

魚、カニ、野菜、果物…など、生鮮食材が豊富で、金沢の台所とも言われる「近江町市場」。毎日、たくさんの人で賑わう活力ある市場となっています。

初めて観光する方も、駅からも歩いて10分かからない距離にあるため立ち寄りやすいのもポイント。

マグロ、カニ、鮭、カツオ、たまご、エビ、イカ
▲お皿からはみでるー!!って思うほど、モリモリの海の幸

市場内には食事処も多数あり、その場で海の幸を楽しむことができます。
ぜひランチなど、お時間のある際に行ってみてください!

金沢の台所 - 近江町市場
石川県金沢市にある近江町市場のホームページです。最新ニュースから市場を楽しむコツまで、旬な情報をお届けします。

文化財・橋爪門を訪れる

金沢城三御門「石川門」「河北門」「橋爪門」のうちの1つ。

明治期に消失したそうですが、2012年に134年ぶりに再建されたそうで、金沢城公園内にある今も江戸後期の姿を表す貴重な文化財です。

オリエンタルな雰囲気が特徴的な尾山神社

尾山神社
▲立ち止まらずにはいられないほど見事な造りです

次に訪れたのは尾山神社。

主祭神は加賀藩の前田利家。パワースポットとしても人気の集まる神社でもありますが、金沢市民の心の支柱にもなってくれている神社です。

造りにはステンドグラスや赤レンガなどが使用され、そのオリエンタルな雰囲気からは一見、神社なのか疑ってしまうほど。

和・漢・洋の三洋式が混在した建築物となっており、国の重要文化財にもなっています。

尾山神社
前田利家公、おまつの方をお祀りする神社。国重文指定の神門がみどころ。

日本三名園・兼六園

▲兼六園 虹橋付近の風景

兼六園は国の特別名勝に指定されている名庭園です。

岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つとなっており、春夏秋冬それぞれに趣が深く、季節ごとに様々な表情を見せてくれます。

特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩、日本さくら名所100選にも選ばれているそうです。

文化財指定庭園 特別名勝 兼六園

長町武家屋敷の町並み

▲夜には夜の風情あり そぞろ歩いてみたくなる街並みです

長町には「ひがし茶屋街」のような華やかさはありませんが、土塀の街並みは長屋武家屋敷跡となっており、現在もなお住宅街として市民が日常生活を送っているそうです。

古い町並みには老舗和菓子屋さん、飲食店、九谷焼の店があり、路地好きには楽しい散策路となっています。

武家屋敷・野村家

今回は訪れていませんが、武家屋敷・野村家も金沢市の観光で訪れておきたいスポットです。
2009年に創刊された外国人観光客向けにつくられたガイドブックである「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星、また2003年度版の米国庭園専門誌の日本庭園ランキングで三位に選ばれたことのある庭園をみることができます。
当時の面影が色濃く残る長町武家屋敷跡で、唯一、一般公開されている場所です。

暗がり坂・主計町

こちらも金沢市で訪れたいスポットです。(※今回は訪れていません)主計町茶屋街は、浅野川沿いに昔の面影が残る情緒あふれる料理屋や茶屋が立ち並んでいる場所です。夕暮れ時には、三味線と太鼓の音が心地よく、情緒あふれ、夜には街灯の明かりに照らされた街並みが魅惑的な景色になります。

ここで有名なのが「暗がり坂」。
一歩裏路地に入るとあるこの坂は、情緒あふれる街並みとは真逆で、どこか違う場所へ迷い込んだかのように暗い坂です。50m程しかない坂ですが、曲がった先が見えないため、異世界への入り口のような雰囲気を醸し出しています。

小腹がすいたら…カラフルなコロッケを楽しもう!

コロッケ屋
▲ヴィレ・デ・クロケット 店構え

ちょっと小腹が空いたと思ったら、ひがし茶屋街の入り口にあるコロッケ屋さん「VILLE DE CROQUETTE」へ。

「VILLE DE CROQUETTE」でのコロッケは通常の平たいコロッケとは違い、スティック状の細長いコロッケになっているのが特徴的です。

カラフルなコロッケ
▲外側の衣が色とりどりで期待感が高まります!! 注文してから揚げてくれる仕組み
コロッケ専門店
▲メニュー看板 珍しい組み合わせが沢山!

また「とり&ごぼう」「たこレンコンと枝豆」など個性的な具材、カラフルな衣をまとっており、見ているだけでも楽しげです。

ピンク、黄色、白、茶色の色の組み合わせ

今回私は「たこレンコンと枝豆」を選びましたが、軽く美味しく食べられましたよ。

金沢市内をレンタル自転車「まちのり」で観光をより快適に!

今回はシェアサイクル「まちのり」を利用しつつ、金沢市の街を散策しました。

金沢市内は大通りよりも路地裏に見どころや老舗のお店が点在しているため、機動力のあるシェアサイクルを活用した観光がおすすめです。
主要な観光スポットにはサイクルポートがあるため、ゆっくり歩いて散策したいと感じたらサイクルポートに自転車を置き、疲れたらバスで移動するなどの使い分けができるのも魅力ですね。

その時々に合った移動手段を使うことで、一歩深みのある観光が可能になります。

今回の記事を参考にして、金沢市の観光に役立ててみてはいかがでしょうか。

【石川県】金沢市内の観光にとっても便利♪ シェアサイクル「まちのり」
先日、仕事で石川県金沢市へ行きました。東京から北陸新幹線で2時間半ほど。近くなりましたよね。少し早めについたのでTABIRINでも情報掲載をしている金沢市のシェアサイクル「まちのり」を使って市内を走ってみることにし...
輪行のための車内設備を調べてみた#3【北陸新幹線 かがやき・はくたか・あさま・つ...
※2018年8月掲載時の情報を2020年6月17日時点の情報にアップデートした記事です。最新情報は各施設のウェブサイト等でご確認ください。自転車の置き場所や車内設備など、電車や新幹線で輪行する際に気になる部分を調査する『...

その他石川県の観光では以下の記事も参考にしてみてくださいね。

石川県を観光するなら自転車がおすすめ!兼六園や金沢城を巡るプランなど5つ
石川と言えば兼六園、金沢城などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。上記の有名どころ以外にも加賀藩とともに歩んできた歴史を満喫できる観光地や自然に触れられる場所や温泉地など、おすすめスポットが満載です...

(文責:s.k)

【埼玉県】外国人観光客も行きたくなる コミュニティサイクルで手軽に観光 さいたま市

【埼玉県】外国人観光客も行きたくなる コミュニティサイクルで手軽に観光 さいたま市

大宮駅新宿や東京駅から電車一本で行くことができるさいたま市。
大宮駅周辺は、道路が自転車を考慮して整備されているなど、自転車で観光しやすいです。
そんなさいたま市をシェアサイクルで、自然や日本の文化、おしゃれなカフェなど楽しんできました!!!

さいたま市ってどんなところ?


さいたま市は、埼玉県の南部東寄りに位置する県庁所在地です。
平成13年に旧浦和・大宮・与野の3市合併により誕生しました。

市民の自転車保有率が非常に高く、地形が平坦で、駅までの通勤・通学や、買い物など、日常的に自転車が利用されています。

また、自転車関連企業や駅周辺の商業施設、郊外の自然景観、自転車イベントなど、自転車を活かせる地域資源がたくさんあります。

サイクリングレポート

9月中旬、猛暑では無くなったころに、シェアサイクルを利用してさいたま市のサイクリングを楽しんできました(^0^)

さいたま市は、数々のシェアサイクルが整備されているので、いつでもご利用になれますよ!

シェアサイクル | TABIRIN

コミュニティサイクル 利用開始

私が利用した「さいたま市コミュニティサイクル」は、専用駐輪場(サイクルポート)であれば、いつでもどのポートでも自転車を借りたり返したりできるシェアサイクルです!

今回は、1日利用できる「ビジター利用」を利用しました。
料金は600円となります。

利用方法はいたって簡単!

  1. 画面の「会員登録」より名前、携帯電話番号を入力します。
  2. SMS(ショートメール)でIDとパスワードが届きます。
  3. 精算機で「本登録」を押してIDとパスワードを入力します。
  4. 精算機にカード(Suica、モバイルSuica、PASMO)をかざし「購入」を押し、料金を払います。

コミュニティサイクル清算機

これで使えるようになりました!!!!

さいたま市コミュニティサイクルこのように自転車がおいてあるので、使いたい自転車のストッパーにカードをかざせば利用ができるようになります。

さいたま市コミュニティサイクル
WEBhttp://saitama-ccs.jp/営業時間24時間電話番号さいたま市コミュニティサイクル運営本部0120-29-6761 (年中無休・24時間 ※19:00~翌7:00までは緊急対応のみとなります。)受付住所さいたま市コミュニティサイクル運営...

大宮駅からの道中

さあ、出発!!!

ルートは以下のとおりです。
大宮駅→大宮公園→大宮盆栽美術館→45CAFE

大宮駅から大宮公園を向かうときの道路に、ブルーの矢羽が表示されてました!

大栄橋交差点

自転車レーンが配慮されているように思えました。

大宮公園に入る手前では、こんな並木道がありました!
とても涼しくて気持ちよかったです。

大宮公園

大宮公園案内図いざ!大宮公園へ!!!

氷川神社

まず、目に入ったのが氷川神社です!!

手水舎で清め、参拝してきました。氷川神社手水舎なんてお願いしたかは秘密です。

日本庭園

次に通りかかったのは。日本庭園。
日本の自然風景が楽しめるような池がありました。

大宮公園 日本庭園

小動物園

次に入ったのが小動物園!小動物園

小さな規模の動物園という意味です笑
多くの日本サルやオウムやふくろうなど、15~30分で周れる規模の動物園でした!

大宮公園小動物園
ボート池

このような大きな池がありました!大宮公園の池

大宮盆栽美術館

次は、盆栽美術館へGO!

美術館の入り口はこんな感じです!住宅街にあるので少し見つけにくいかも汗大宮盆栽美術館 入口

屋外に展示されている盆栽のうち、一部だけ撮影可能だったのでいくつか撮ってきました。

盆栽盆栽盆栽全部で50種類ほどの盆栽がありました。古いのでは樹齢800年するものなど、価値の高い盆栽がありますよ!

さいたま市大宮盆栽美術館

45CAFE

最後に行ったのは、45CAFEです!

店内は木がふんだんに使われ、リラックスできる雰囲気のお店でした。

45cafe外観45cafe店内

こちらのカフェは、さいたま市のサイクルサポート施設「さいクルステーション」のひとつです。
サイクルラックや空気入れ、自転車整備用の工具などがありました!
ロードバイクの方も、気軽に立ち寄れますね。

さいたま市/サイクルサポート施設「さいクルステーション」を紹介します
市内のさいクルステーションを紹介します

45cafeサイクルラック45cafeには工具・ポンプがあるテラス席もありましたが、今回は店内でキッシュをいただきました。45cafe キッシュ

45CAFE|四季を五感で感じるcafe空間
埼玉県さいたま市北区宮原町にあるcafe 45cafe(フォーファイブカフェ)。手作りのフードメニュー・こだわり抜いた店内・スタッフとお客様の関係性をデザインする為のカフェ空間。四季を五感で感じられる場所としてご提供でき...

コミュニティサイクル 利用終了

北区役所ステーション北区役所に、シェアサイクルを返却し今回のサイクリングは終了となります。

返却のやり方も簡単!

  1. 自転車をラックに差し込むとカードリーダーのランプが「点滅」→「点灯」します。
  2. 精算機にカード(Suica、モバイルSuica、PASMO)をかざし、「終了」を押す。

以上で返却が終わりました。

まとめ

皆さん、楽しんでいただきまいたか?

大宮公園は、家族で楽しめるような場所でもあり、大宮盆栽美術館は海外の観光客の方でも楽しむことができます。さらに、落ち着いたカフェには、デートで行くのもよいと思います。

このように、さいたま市ではいろんな楽しみ方があると思います。

私が行った日は、気温が高くなく観光するには最適な気温でした!自転車だと暑いなと思われる方は涼しくなったと時でいいので是非訪れてみて下さい。

(執筆:K)

関連記事・関連ページ

埼玉県のサイクリング情報

 

【埼玉県】秋のおすすめ日帰りサイクリング~巾着田の曼珠沙華(彼岸花)~
9月最後の週末は天気が良いので、まだ間に合いそうな曼珠沙華(彼岸花)を見に埼玉県日高市の巾着田(きんちゃくだ)に行くことに。目的は秋の花をバックに写真を撮ることと、あわよくば美味しいものに出会えたら!というこ...
【埼玉県】川が一面ピンク色に!?シェアサイクルで巡る川越の桜名所
※この記事は2019年4月6日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は「氷川神社裏にある川で桜のライトアップがある」という情報をSNSで見たのを思い出し、川越駅前...
【埼玉県】日本一参道が長い大宮氷川神社 一の鳥居からサイクリング
※この記事は2018年5月16日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN編集部です。今回は大宮氷川神社をレンタサイクルでサイクリングしてきましたので、前編/後編に分けてその様子をお届けします...

【マップ追加】埼玉県の「行田市散策MAP」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】埼玉県の「行田市散策MAP」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、埼玉県の”行田市商工観光課”が制作した「行田市散策MAP」のコースが新たに加わりました!

行田市散策MAP_表紙_

今回加わったのは以下の4コースです。

  • 映画「のぼうの城」舞台めぐり
  • 日本遺産「足袋蔵のまち」めぐり
  • 古代ロマン行田古墳めぐり
  • 行田満喫!チャレンジコース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【埼玉県のサイクリング情報はコチラ】

埼玉県のサイクリング情報|TABIRIN

【マップ追加】埼玉県の「志木市タウンマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】埼玉県の「志木市タウンマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、埼玉県の”志木市産業観光課”が制作した「志木市タウンマップ」のコースが新たに加わりました!

今回加わったのは以下の2コースです。

  • 見どころモデルコース
  • 景観サイクリングコース

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【埼玉県のサイクリング情報はコチラ】

埼玉県のサイクリング情報|TABIRIN

【岡山県】真庭市の旭川沿いを爽快サイクリング「旭川・りんくるライン」のご紹介

【岡山県】真庭市の旭川沿いを爽快サイクリング「旭川・りんくるライン」のご紹介

 

TABIRINのコース検索・マップ検索に、岡山県の真庭市が制作した「旭川・りんくるライン ガイドマップ」のコースが新たに加わりました!

「旭川・りんくるライン」はTABIRINの『コース・マップ検索でも検索が可能です。

新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、ぜひご覧になってみてくださいね!

旭川・りんくるライン

レンタサイクルは中国勝山駅近くにあり

旭川・りんくるラインをレンタサイクルで巡る場合は「勝山駅レンタサイクル」がおすすめです。

中国勝山駅構内にある観光案内所にあり、初心者用のクロスバイクが借りられます。料金は3時間1,000円、1日2,000円です。

勝山駅レンタサイクルについては以下からチェックしてみてくださいね。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

なお、レンタサイクルの選び方や探し方についてはこちらからご覧ください。

レンタサイクルの選び方・探し方をご紹介!TABIRINの「旅×自転車 情報」を使ってみ...
観光・旅行時に移動手段がなくて、行きたかった場所を断念した経験はないでしょうか。そのような時はレンタサイクルの利用がおすすめです!マイバイクをお持ちでない方や、普段自転車に乗らない方でも、気軽にレンタルでき...

旭川・りんくるラインの見どころ

ここからは旭川・りんくるラインのおすすめスポットを紹介します。

勝山町並み保存地区

勝山藩の城下町であり、出雲街道の宿場町として栄えた勝山。当時の面影が残る白壁の続く景色は、岡山県の「町並み保存地区」に指定されています。郷土資料館や古い民家を活用したカフェやお土産物屋が並びます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

久世トンネル桜

約180本のソメイヨシノが旭川沿い約1kmに渡って植えられ、見頃は4月上旬から中旬。誰もが目を奪われる桜のトンネルは大勢の花見客でにぎわいます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

久世駅(木テラス)

久世駅前に建てられた、温かみのある木質建材を使用したCLTモデル建築物。駅前のパブリックトイレとしてだけでなく、ベンチやサイクルラックも設置され賑わいの起点となっています。

旧遷喬尋常小学校

「火垂るの墓」「ALWAYS三丁目の夕日」などの映画のロケ地としても使用された明治40年建築の木造校舎。モダンあふれるシンメトリーの外観に、檜を贅沢に使用した室内は一見の価値ありです。また旧遷喬尋常小学校では、元給食調理員が手掛ける「なつかしの学校給食」も楽しめます(※要予約)。学生服の貸し出しもあり、当時に戻った雰囲気を満喫できます。

旧遷喬尋常小学校|久世エスパスランド
旧遷喬尋常小学校
HOME|旧遷喬尋常小学校なつかしの学校給食

川東公園

古見地区内の旭川河畔にある公園。岡山県でも有数の彼岸花群生地で、晩夏から秋口にかけて地面を覆いつくすように咲く真っ赤な花は壮観です。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

箸立天満宮

学問の神様、菅原道真公を祀る社。学業成就や子授け、安産の信仰が篤く、市内外から多くの参拝者が訪れます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

旭川・りんくるラインで爽快サイクリングを楽しもう!

美しい自然と昔懐かしい街並みを満喫できる充実感あふれるサイクリングコース「旭川・りんくるライン」は、走っているだけで爽快感も抜群です!お出かけしたくなるこれからの季節、ぜひ訪れてみてくださいね。

なお、TABIRINでは露天風呂やB-1グランプリ・ゴールドグランプリ受賞したご当地グルメ、のんびりした風景を楽しめる三木ヶ原など、岡山県の立ち寄りスポット満載な「ひるぜん高原サイクリングMAP」を作成しています。岡山県へ旅行する際、旅のお供にいかがでしょうか?

【岡山県】立ち寄りスポット満載!「ひるぜん高原サイクリングMAP」の紹介
「ひるぜん高原サイクリングMAP」は、岡山県の真庭市が発行したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 少し起伏のあるコースとゆったりしたコースの2つを掲載 観る、遊ぶ、学ぶ、つかる、食べる、買うと目的に合...
岡山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

【東京都】おしゃれなレンタサイクルで代々木公園&神宮外苑のんびりサイクリング

【東京都】おしゃれなレンタサイクルで代々木公園&神宮外苑のんびりサイクリング

※この記事は、 2018年10月29日の記事を2020年6月に再編集して公開したものです。

新型コロナウイルスも少し落ち着きを見せてきた今日この頃、新しい生活様式に合わせて三密を避けたのんびりサイクリングはいかがでしょうか。

今回は、おしゃれなクロスバイクをレンタルして、都心にありながら自然を感じられる代々木公園と神宮外苑を2018年の秋に巡ったサイクリングレポートをお届けします。

レンタサイクルについて選び方や探し方などを解説している、以下の記事もご参照ください。

レンタサイクルの選び方・探し方をご紹介!TABIRINの「旅×自転車 情報」を使ってみ...
観光・旅行時に移動手段がなくて、行きたかった場所を断念した経験はないでしょうか。そのような時はレンタサイクルの利用がおすすめです!マイバイクをお持ちでない方や、普段自転車に乗らない方でも、気軽にレンタルでき...

千駄ヶ谷の「narifuri」で自転車をレンタル

自転車に乗ることを想定した機能と、街に溶け込むデザインを両立させたファッションブランド「narifuri」。

千駄ヶ谷にある旗艦店「narifuri tokyo」ではレンタサイクルも行われています。

今回はこちらでおしゃれなクロスバイクをレンタルしてサイクリングを楽しもうと、まずは電話でレンタル方法を聞きました。

聞いてみると、レンタルの予約はしていないそうで、12時の開店から先着で貸し出しているとのこと。

なので晴天の日曜、JR原宿駅から少し歩いて12時ちょうどにお店に伺いました。

お店に到着すると目についたのがBridgestone cycleとの共同開発によって生まれたオリジナルバイク「HELMZ」の最新モデル。

「narifuri tokyo」ではこちらの「HELMZ」をレンタル用として常時6台用意しています。

ハンドルタイプ各種・フレームサイズも各種取り揃え、用途・体型に合わせて選ぶことができます。


料金は4時間1,500円と1日2,500円の2種類。私は4時間で、フラットバーのクロスバイクを借りました。

まずは代々木公園で自然を満喫

narifuriから代々木公園までは1km少し。代々木公園は都内23区内の都立公園で5番目に広い公園。

新宿と渋谷の間に位置する都心にありながら自然を満喫できるスポットです。

まずは野外ステージのあるあたりの「渋谷門」から公園へ。

入って右手の「花の小径」はちょうどバラが見頃でした。

代々木競技場から公園へ渡る歩道橋の下には、若者の街・渋谷を感じさせるこんな風景も。

噴水のある「中央公園」へ。

広い芝生スペースは多くの人で賑わっていました。

園内は自転車を楽しむファミリーもとても多くいました。

そしてさらに進むと、サイクリングセンターがあります。

公園内には、約2kmのサイクリングコースがあり、サイクリングセンターではレンタサイクルや、子ども向けの乗り方教室なども行われています。

また園内のレンタサイクルには複数人が並んで乗れるタンデム自転車もあります。

ちなみにタンデム自転車については以下で詳しく解説しています。

タンデム自転車とは?まずはレンタサイクルで乗ってみよう
※この記事は2020年2月26日に公開されたものを2021年12月に更新したものです。最近耳にする機会が多くなった”タンデム自転車”。ただ実際に乗る機会は少なく、知っているようで知らないことも多いのではないでしょうか。そこ...

都心とは思えない木漏れ日が心地良いコースをゆっくりサイクリング。

1964年第18回オリンピックが東京で開催された際、当時オランダ選手の宿舎として利用され、東京オリンピックを記念して現在まで保存されていいる「オリンピック記念の宿舎」。

写真を撮ったりのんびり公園散策しているとあっという間に1時間半も経っていたので、次の目的地へ。

代々木公園のサイクリング情報について詳しくはこちらをご覧ください。

代々木公園|公園へ行こう!

木漏れ日が気持ちいい神宮外苑いちょう並木

代々木公園の「原宿門」から、神宮外苑いちょう並木までは約2km。

表通りを走ればすぐ着くので、明治通りを過ぎたら裏原をのんびり走って青山2丁目交差点へ。

いちょうが黄色く色づくのは、11月中旬ごろから。

146本のいちょうが黄色く染まり、黄金色のトンネルになるのはとても有名ですね。

この時期はまだ葉は青かったので人も少なめで、青空とのコントラストがとても美しかったです。

並木道には自転車のシルエットもくっきり!

神宮外苑周回道路は、日曜・祝日の9~17時はクルマの乗り入れができないサイクリングロード(自転車歩行者用道路)となります。

当日は日曜だったので家族連れでサイクルングを楽しんでいる風景が広がっていました。

神宮第二球場前では、子ども向けの自転車教室も行われていました。

おしゃれな自転車&カフェスペース神宮前「RATIO & C (レシオアンドシー)」

南青山三丁目から少し北に行ったところで、自転車がたくさん見えるおしゃれなカフェを発見!

返却まで少し時間があるのでここでカフェタイムにします。

こちらの「RATIO & C (レシオアンドシー)」は、ブリヂストンが2013年に立ち上げがった街乗りバイクブランド「BRIDGESTONE GREEN LABEL」のコンセプトショップ。

こちらのお店で自慢のスペシャリティコーヒーをいただきます。

このようにサイクリング中にコーヒーを飲む方も多いかと思いますが、以前TABIRINではコーヒーと自転車の関係について書かせていただきました。

気になる方は是非チェックしてみてくださいね。

コーヒーと自転車のステキな関係|TABIRINコラム
こんにちは。TABIRIN編集部のクリスです。このところコロナ関係の重たい記事ばかりなので、明るい話をひとつ。 新型コロナウイルスの影響で、テレワークによる自宅勤務になってから1か月半が経ちました。オフィスで勤...

スタッフの方に少しお話を聞いて、許可ももらって写真を撮らせてもらいました。

自転車をモチーフにした店内はサイクリストにはたまりません。ここでしか乗れない「BRIDGESTONE NEOCOT」のレンタサイクルもあります。

RATIO &C 〈レシオ・アンドシー〉
RATIO &C〈レシオ・アンドシー〉| カフェとショップ、そしてたった1種類のシティバイク。
ブリヂストン グリーンレーベル | 自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
ブリヂストン グリーンレーベルのページです。気軽に街乗りや、長距離通勤でエクササイズなど使用シーンに合わせた自転車をラインナップ。 ブリヂストンサイクルでお気に入りの自転車を見つけてください。

「narifuri」でおしゃれな自転車ファッションを

自転車返却後は、扱い商品の話しをお聞きして、2階のファッションブティックへ。

「fashion+bicycle」を主コンセプトとして、カジュアルウェア、フォーマルスーツ、サイクルジャージといったアパレル&ウェア、そしてバッグを始めとするファッションアクセサリーを展開しています。

京都にある「narifuri kyoto」でもレンタサイクルがあるそうなので、今度は京都でも自転車を借りておしゃれサイクリングをしてみようと思います。

「narifuri] https://www.narifuri.com/
「Bicycle Rental : EASY RIDE TOKYO」 https://www.narifuri.com/blog/20417/

都会サイクリングを楽しめるレンタサイクル&シェアサイクル

東京には今回紹介した「narifuri」以外にもクロスバイクやロードバイクをレンタルできるお店があります。

【東京都】初スポーツ自転車体験にも!ロードバイク/クロスバイクが借りられるレ...
レンタサイクルはロードバイクやクロスバイク初心者にもぴったり!普段はママチャリなどのシティサイクルに乗っている方で、スポーツタイプの自転車に興味がある方は是非これを機会にレンタサイクルで試してみることをおす...

また、自転車をシェア(共有)して、好きなタイミング、好きな時間だけ利用できるシェアサイクルサービスも東京にはたくさんあります。

【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

乗り心地のよいレンタサイクルや乗り捨てもできるシェアサイクルで、都会のおしゃれサイクリングを楽しんでみてください。

代々木公園のサイクリング (レンタサイクル)は新たな発見がたくさん!

あまり下調べせずに出かけたこともあり多くの発見がありました。

驚いたのは「代々木公園」にサイクリングロードがあり、「神宮外苑」が週末サイクリングロードになっていること!

しかも都心のおしゃれエリアで、子どもの自転車教室も行われているんですね。

そして、今回「narifuri」と「RATIO & C」に伺って、「都会のおしゃれサイクリング」というのを目の当たりにしました。

「早く走ること」や「長い距離を走ること」とは全く違う価値観で、サイクリングライフを提案しているんですね。

10kmにも満たない距離をのんびり走り、行き交うサイクリストを見て、「サイクリングの楽しみ方にはいろいろな選択肢があること」を知った、有意義で心地よい4時間でした。

皆さんも是非代々木公園や神宮外苑などのインペンを通られた方は都会でのゆったりとしたサイクリングをお楽しみくださいね。

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング
かねてから気になっていた「東京バイク」のレンタサイクルを予約して、週末にぶらっと谷根千散策に出かけてきました。のんびりした東京のポタリングの様子をご覧ください。Let’s東京ポタリング!レンタサイクルの貸出場所へ...

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポ...
神奈川県の横浜みなとみらいエリアは、東京都内からもほど近い人気の観光地です。赤レンガ倉庫や中華街、山下公園など多数の有名観光スポットがありますが、それぞれがクルマで移動するほどではないけれど歩いて回るには距...

おすすめデートスポット!?蔵前の穴場スポットを自転車で散策
こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車部の最もビギナーのまめです。1月の冬晴れの休日、お天気もぽかぽかだったため、蔵前にレンタサイクルで散策に行くことにしました。※この記事は2018年1月21日に公開されたものを2023...

街のりサイクリング~若手クリエイターが集う蔵前を探検~ <後半>
こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車部の最もビギナーのまめです。蔵前サイクリングの前半戦では 自分だけのノートやインクスタンドが作れるカキモリ 昼間はカフェ、夜はバーラウンジになる居心地の良いNui. HOSTEL &a...

—
東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

11月になると、大阪市のメインストリート「御堂筋」がイルミネーションで彩られます。

約4kmの御堂筋は歩くには少し時間がかかりますし、クルマではあっという間に通り過ぎてしまいます。

そこで御堂筋のイルミネーションを自転車でゆっくり楽しむ「光の饗宴」をご紹介します。

※この記事は2018年11月21日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

御堂筋イルミネーション「大阪・光の饗宴」とは

「大阪・光の饗宴」とは、2018年で6年目を迎える大阪の冬の風物詩。

「御堂筋イルミネーション」と「OSAKA光のルネサンス」をメインイベントに、大阪がイルミネーションの美しい光に包まれます。

10年目を迎える「御堂筋イルミネーション2018」では、御堂筋のイチョウ並木を中心にインパクトある光空間を創出しています。

枝葉にもイルミネーションを施すことで、例年よりも光の演出をボリュームアップ。梅田から難波までの全長4kmもの区間を、光の川に見立てたイルミネーションが彩ります。

御堂筋のイルミネーションを楽しむならシェアサイクルの利用もおすすめ

今回はオフィスの自転車を借りてサイクリングを楽しみましたが、「愛車で訪れるのは難しい」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのがシェアサイクルです。御堂筋周辺にはポートが多数ありますので、ぜひサイクリングのスタイルに合わせて活用してみてください。

シェアサイクルは乗り捨てできるのはもちろん、24時間いつでも返却できるというメリットもありますので、夜のサイクリングでも時間を気にせずに楽しめますよ。

大阪御堂筋のイルミネーションを自転車で巡る

大阪・梅田の陸橋からイルミネーション会場へ

まずは梅田まで行って御堂筋を南下します(御堂筋は南行き一方通行です)。ただ梅田の交差点はとても複雑なので、陸橋を使って北東側へ行きます。

陸橋は自転車の通行もOKですが、自転車が乗れないエレベーターもあるので注意してください。

御堂筋のイルミネーションを満喫!

御堂筋イルミネーションは、地下鉄駅で言うと「梅田」~「淀屋橋」~「本町」~「心斎橋」~「難波」の5駅間になります。

まずは梅田から淀屋橋へと向かいます。

この間は右側に「青いイルミネーション」、左側は銀杏の木に「黄色いイルミネーション」が多いです。

続いて淀屋橋から本町方面へ。

ここから御堂筋は4車線の左右に側道2車線の全6車線になります。自転車は一番左の側道車線を走ります。

オフィス街に青いイルミネーションがスタイリッシュに輝いています。
本町から心斎橋間は歩道の植え込みに白いイルミネーションが眩いほど輝いています。

ここもオフィス街で、真ん中の木々は主に青のイルミネーション、両端は黄色いイルミネーションのようです。

心斎橋から難波の間はショッピングエリア。

心斎橋は高級ブランドが立ち並び、難波に行けばご存知のネオンに彩られた景色がひろがります。

難波まで進み、高島屋が見えたら4kmサイクリングの終点です。

まとめ

ご紹介したのは大阪市ですが、これからの季節は全国各地で街が美しいイルミネーションに彩られてくると思います。

日が落ちると少し肌寒くはなってきましたがまだ自転車で快適に走れる季節です。
夜のイルミネーションサイクリングを楽しんでみてください!

執筆:YASU

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
巣鴨駅 山手線
▲巣鴨駅までの陸橋の上から

※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い桜の名所を巡るサイクリングレポートをご紹介します。

皆さんもお花見サイクリングを楽しみましょう!

江戸前の桜サイクリングレポート

スタート地点は王子駅〜

王子駅 常磐線 京浜東北線 東北新幹線 
▲王子駅ホームからの飛鳥山公園

スタート地点はJR京浜東北線王子駅です。駅の正面に桜の名所として有名な「飛鳥山公園」があり、ホームからも公園の桜を楽しめます。

常磐線 テツオタ 線路
▲常磐線の顔が切れているのが残念ですが、常磐線&桜の撮影スポットです

王子駅南口を出て、飛鳥山公園に向かう陸橋の上が常磐線と桜を一緒に撮影できるポイントです。電車が来るタイミングで常磐線と桜の写真を取りたかったのですが、顔が少し切れてしまいました。

王子駅は、JRだけでなく、東京さくらトラム(都電荒川線)も通っており、王子駅前駅でほっこりする車両を見ることができます。

東京さくらトラム 都電荒川線 王子駅前 早稲田
▲東京さくらトラム なんてかわいい車両なんでしょう!!

もともと都電荒川線の愛称として「東京さくらトラム」と呼ばれていますが、名前に桜が入っていますが、その由来は、飛鳥山はじめ沿線に桜の名所が多かった、また、外国人にも親しまれていることなどから愛称が決められたそうです。東京さくらトラム沿いのサイクリングも楽しめそうですね。

飛鳥山公園へ

飛鳥山公園 
▲飛鳥山公園 多目的広場 桜・桜・桜

王子駅から見える飛鳥山公園は、江戸時代から庶民のお花見の名所として人気が高く、今も昔も人気のお花見スポットです。

四季折々-春「花見」|飛鳥山とは|飛鳥山3つの博物館

ソメイヨシノ・サトザクラなど約600本が植えられており、桜が満開の時期はとても華やかになります。

蒸気機関車(D51853)
▲蒸気機関車(D51853)
都電(6080)
▲都電(6080)

飛鳥山公園の児童エリアには、昭和47年6月まで走っていた蒸気機関車(D51853)や、昭和53年4月まで走っていた都電(6080)が展示されています。

東京さくらトラム 飛鳥山駅
▲東京さくらトラム 飛鳥山駅

また、飛鳥山公園から近いところで、東京さくらトラムの飛鳥山駅がありますが、トラムと背後に飛鳥山の桜が楽しめます。

飛鳥山公園のライトアップ情報

飛鳥山公園では桜の開花時期に合わせて、夜のライトアップも行われます。たくさんのぼんぼりに照らし出された園内はとても幻想的。日中に桜の名所巡りを楽しんだ後、日が暮れる頃に再び飛鳥山公園を訪れるのもいいですね。

また、開花中には「北区さくらSA*KASO祭り」も開催されます。和太鼓やエイサーなどのステージ、グルメの出店などでにぎわう人気のお祭りなので、開催日に合わせてお花見に行くのもおすすめです。

<桜のライトアップ>
開催時期:例年3月下旬~4月上旬頃
点灯時間:日没~21時まで

飛鳥山公園
場所 東京都北区王子1-1-3
入園料 無料
URL https://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/bunka/koenichiran/asukayama.html

PiPPAでシェアサイクルをレンタル

今回はPiPPA(シェアサイクル)を借りてサイクリングします。PiPPAは専用アプリを使って自転車を借りるシェアサイクルサービス。

使い方はとても簡単で、アプリをダウンロードしたら会員登録し、支払いプランを選択します。後は駐輪ポートへ行き、アプリを使って自転車の鍵を開錠するだけです。

今回は王子駅前のポートを利用します。借りたい場所の「P」を押して、QR開錠を押すとQR画面が立ち上がるので、自転車についているQRコードにかざすと開錠します。

自転車は、電動アシスト自転車ではなかったですが、ギアチェンジができるもので、坂道でもスイスイ登ることができます。

PIPPA
▲PIPPAを借りる時の画面

借りた自転車はPiPPAの駐輪ポートであれば、どこでも返却可能です。
全国の様々な地域にポートがあるので、お出かけの際にぜひ利用してみてはいかがでしょう。

PiPPA ピッパ | 自転車シェアサービス
PiPPAはシェアサイクルサービスを展開し、首都圏の新たな交通手段をみなさまにご提供致します。IOT搭載の自転車は、スマホがあれば誰でも簡単にご利用可能です。

【東京都】おトク情報!シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」が90分乗り放題キャンペー...
シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」を運営する株式会社オーシャンブルースマートが、90分間無料で利用できるキャンペーンを実施中です!90分乗り放題キャンペーンの概要 このキャンペーンは東京限定ですが、「90分以内...

自転車を借りて用意万端!

さて、お花見サイクリングのスタートです。

東京・京都・宮崎で展開中の地域密着型シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方
全国では、さまざまなシェアサイクルが展開されていますが、今回は東京、京都、宮崎で導入されているシェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方をご紹介します。シェアサイクルとはシェアサイクルってなに?と思った方は、以...
【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

旧古河庭園

旧古河庭園 100周年
▲旧古河庭園 2018年に100周年を迎えました

庭園の名前からは想像できないですが、公園内には大正の風情が漂う瀟洒な洋館と日本庭園が配されており、和洋が見事に調和がとれている素敵な庭園です。

桜の本数は少ないものの、ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤマザクラなどが洋館や庭園を彩る様子は、歴史の長い庭園ならではの貴重な景観です。庭園好きな方は要チェックです!

▲瀟洒な洋館

また、旧古河庭園はバラの名所として有名です。
洋館の前に約100種・200株のバラが植えられており、毎年開花時期には「春のバラフェスティバル」が開催されます。

シダレザクラは例年3月中旬頃、ソメイヨシノやヤマザクラは3月下旬頃に見頃を迎えます。

旧古河庭園
場所 東京都北区西ヶ原1-27-39
営業時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
休業 年末年始(12/29~1/1)
入園料 一般150円、65歳以上70円、小学生以下無料
URL https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html

豊島区立染井吉野桜記念公園

名前の通り染井吉野はこの駒込・巣鴨エリアで発祥したそうですが、園内にその由来を説明する碑が建っています。

江戸時代にこの地で「エドヒガンザクラ」と「オオシマザクラ」が自然交配してできた品種がソメイヨシノで、一斉に咲きそろい一斉に散る様が見事なことから、日本人だけでなく世界中の方々に愛されています。

園内にはエドヒガンザクラとオオシマザクラが植えられて親品種同士の比較ができるようになっています。

ですが、こちらが多分、エドヒガンザクラと思われます(不確かですみません)が、こぶりなピンク色のお花がきれいでした。

エドヒガンザクラ オオシマザクラ

染井吉野桜記念公園
場所 東京都豊島区駒込2-2-1
入園料 無料
URL http://www.city.toshima.lg.jp/340/shisetsu/koen/002.html

近くには、六義園があり、そちらのしだれ桜も有名です。

ぜひ、こちらもお立ち寄りください。

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?
※この記事は2018年3月22日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。都内でもいよいよ桜が咲き始めましたね。東京都内の中でも桜の名所の1つが六義園(りくぎえん)です...

染井霊園

▲落ち着いて桜を見ることができます
染井霊園
▲桜のトンネル!!

「なぜ霊園?」と思われると思いますが、染井霊園は実は隠れたお花見スポットとして人気です。都内のお花見スポットは人が沢山集まっておりゆっくり楽しめませんが、染井霊園はゆったりと桜を楽しめます。

近くには、芥川龍之介(慈眼寺)や遠山の金さん(本妙寺)などの著名人が眠るお寺があります。

<桜のライトアップ>
開催時期:例年3月下旬~4月上旬頃
点灯時間:日没から20時まで
場所:都立染井霊園管理事務所前
★管理所前のソメイヨシノ1本をライトアップします
※夜桜鑑賞の際は、近隣住民へのご配慮をお願いします。

染井霊園
場所 豊島区駒込5-5-1
URL https://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/index074.html

霜降銀座商店街

▲霜降銀座商店街

北区西ケ原にある霜降銀座商店街は、内田康夫氏の人気推理小説の主人公「浅見光彦」が住む街としてファンにおなじみの場所です。

昔からのお店と新しいお店が入り混じって、今も活気を残している商店街でのんびり街の雰囲気を楽しむことができます。

SOMEI VILLAGE
▲SOMEI VILLAGE サンドイッチが美味しそうでした

そして道を進むと染井吉野にちなんだ、SOMEI VILLAGEさんを発見!

駒込の生活実習所や福祉作業所などを統括する社会福祉法人が運営するカフェで、コーヒーやランチ、スイーツなどを味わえます。また、店内では施設で手作りした雑貨やお菓子なども販売しているので、自転車巡りの休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

CAFE SOMEI VILLAGE

霜降銀座商店街
JR山手線駒込駅・東京メトロ南北線駒込駅から徒歩5分。昔なつかしい雰囲気の残る霜降銀座商店街の公式サイトです。58店舗の生鮮食品・薬局・精肉店・鮮魚店・青果店・婦人服・生活雑貨などの店舗が軒を列ねています。六義...

PiPPAでシェアサイクルを返却

▲PiPPAステーションは見つけづらいですが、「100」と書かれている手前の看板が目印です

最後、シェアサイクルを巣鴨駅近くのPiPPAのステーションに返却して、サイクリング終了となりました。

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリングまとめ

その他、山手線などのJR線の沿線が桜並木となっており、巣鴨駅までの間も桜を楽しむことができました。

巣鴨駅 山手線
▲巣鴨駅までの陸橋の上から
▲桜のトンネル 美しい

今回は「江戸前の」と題しましたが、最初から最後まで電車で始まり、電車で締めることとなりましたが、電車好きの方にも楽しんでいただけるサイクリングコースと思われますので、ぜひ参考としてください。

初心者でもシェアサイクルを利用することで気軽にはじめられ、エリア内のお花見スポットを効率よく巡ることができます。

桜が見頃を迎えると気持ちも浮き足立ちますが、お花見だからといって、飲酒後の自転車の利用は禁じられているので、ルールを守って、みんなで快適にお花見サイクリングを楽しんでください!

 

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

(文責:S.K)

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り

日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。
神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。

※この記事は2020年8月4日に公開したものを2022年7月に更新したものです。

「夕暮れ風景」の撮影は日没時間の30分前からスタート

天気の良い日の夕方は美しい「夕暮れ風景」が撮れます。いまはスマホで簡単に日没時間が調べられるので、約30分前に目的地周辺に着くようにしています。

今回は仕事で神戸に行った後、クルマで神戸メリケンパークへと向かいました。

同じ時間でも空の色が違う「西」と「東」

まずは人気のフォトスポット「BE KOBEモニュメント」に到着。2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに設置されました。

この「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。

新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思う気持ちが込められているそうです。

「BE KOBEモニュメント」を夕日が照らすと、美しい写真が撮れます。

公園内から神戸ポートタワーを見ると美しい夕日。
※神戸ポートタワーは、2021年9月から耐震化など補強工事のため休館となっていて、2023年度に営業を再開する予定です。

対岸の神戸ハーバーランド方面の空は美しいグラデーション。

対岸のハーバーランドへと走り、メリケンパークのオリエンタルホテルを撮ると、空はまだこんなに青いんです。

この時間帯は西と東の空で全然色合いが違う写真が撮れます。

太陽が沈んでから数十分の「マジックアワー」

太陽が沈んでからの数十分は空の色がどんどん移り変わるマジックアワー。

街に灯がともりはじめ、建物が淡く光が照らされる、とても美しい時間です。

この数十分はひと時ものんびりできません。も惹きつけられる風景があれば、写真を撮ります。

来たルートを戻りながら撮ります。
神戸ハーバーランドのモザイク大観覧車。

ほんの数十分経っただけで、同じ場所でも違う景色になっています。
ライトアップされた神戸ポートタワーと神戸海洋博物館。

あっという間に空は深いブルーに彩られています。

「BE KOBEモニュメント」も1時間前とはすっかり違った景色になっていました。

神戸市の「BE KOBE」モニュメント

2代目となる「BE KOBE」モニュメントは、ポートアイランドのしおさい公園設置されました。
夕暮れ時からは、くり抜かれた文字がイルミネーションで浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出します。
時間が経てばイルミネーションの色合いも変化します。

3代目のモニュメントは、2020年6月には北区の神出山田自転車道の再整備に合わせてつくはら大橋休憩所に設置されました。
湖畔に映える木製のモニュメントは、明るい日差しが降り注ぐ昼間の時間帯がおすすめです。

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

スポット紹介

まとめ

厳しい暑さの夏の日に、夕暮れサイクリングはとても気持ちが良いものです。
近場であれば、その日の天気によって行くか行かないかを決めることもできまし、何より楽しいのが「写真を撮ること」。
夕暮れの時間帯は1時間でどんどん空の色や街の色が変わるので、ぜひ晴れた日の夕方には「夕暮れ写真撮りサイクリング」に出かけてみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【兵庫県】ほぼ尼崎市一周(アマイチ)で夏の水辺&夕暮れサイクリング
暑い夏は水辺サイクリングが気持ち良いですよね。大阪市の西側に隣接する尼崎市は、南は大阪湾、東に神崎川・猪名川、西には武庫川に囲まれていて、川沿いには自転車道もあります。そこで阪神尼崎駅から反時計回りに(ほぼ...

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

—
兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.