タンデム自転車とは?まずはレンタサイクルで乗ってみよう
※この記事は2020年2月26日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。
最近耳にする機会が多くなった”タンデム自転車”。
ただ実際に乗る機会は少なく、知っているようで知らないことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は「タンデム自転車とは?」という部分から「どこで乗れる?」かまでを徹底解説します。
目次
タンデム自転車とは?
タンデム自転車とは複数のサドルとペダルがあり、複数人で前後に並んで乗る自転車のことをいいます。
前後のクランクはチェーンで連動しており、最前部に乗り運転する人をキャプテンまたはパイロット、それ以外の後部に乗車する人をストーカーまたはコパイロットと言います。
なお後方に乗る人はハンドル操作を行う必要がないため、目の不自由な方などでも乗ることができます。
タンデム自転車は通常の自転車と同様、左側通行かつ車道を走る必要があります。
その他走行ルールや特性については、以下の沖縄県警の資料が参考になります。
【沖縄県道路交通法施行細則の一部改正 PDFファイル】
タンデム自転車の乗り方
タンデム自転車では通常の1人乗りの自転車とは違い、息を合わせて漕ぐ必要があります。
①乗るとき:キャプテンが先、ストーカーが後
②降りるとき:ストーカーが先、キャプテンが後
③漕ぎだすとき:声をかけ、「せーの」でペダルを踏みだす
④ブレーキをかけるとき:ブレーキをかけると声を出して伝えます
⑤曲がるとき:曲がる方向を声を出して伝えます
最初は慣れないかも知れませんが、慣れると1人乗りの自転車とは違う、タンデム自転車ならではのサイクリングが楽しめますよ!
タンデム自転車が乗れる都道府県
タンデム自転車は2人でペダルを漕ぐためにスピードが出やすく、かつ小回りが利きにくいこともあり、走れる場所が限られていました。
しかし近年は視覚障害者でも自転車が楽しめる等、タンデム自転車を活用しようとする機運が高まり、多くの都道府県で公道走行が可能となっています。
以下に公道走行が可能かどうか、都道府県ごとに整理しました。
タンデム自転車に乗る前に、ご自身が走ろうとしている都道府県は公道走行が可能かどうか確認しましょう。
都道府県 | 公道 | 条例 | チラシ等 |
北海道 | 〇 | 道路交通法施行細則 | ● |
青森県 | 〇 | 青森県道路交通規則 | ● |
岩手県 | × | ||
宮城県 | 〇 | 宮城県道路交通規則 | |
秋田県 | × | ||
山形県 | 〇 | 山形県道路交通規則 | |
福島県 | 〇 | 福島県道路交通規則 | ● |
茨城県 | 〇 | 茨城県道路交通法施行細則 | ● |
栃木県 | 〇 | 栃木県道路交通法施行細則 | ● |
群馬県 | 〇 | 群馬県道路交通法施行細則 | ● |
埼玉県 | × | ||
千葉県 | 〇 | 千葉県道路交通法施行細則 | ● |
東京都 | × | ||
神奈川県 | × | ||
新潟県 | 〇 | 新潟県道路交通法施行細則 | ● |
富山県 | 〇 | 富山県道路交通法施行細則 | ● |
石川県 | × | ||
福井県 | × | ||
山梨県 | 〇 | 山梨県道路交通法施行細則 | ● |
長野県 | 〇 | 長野県道路交通法施行細則 | |
岐阜県 | × | ||
静岡県 | 〇 | 静岡県道路交通法施行細則 | |
愛知県 | 〇 | 愛知県道路交通法施行細則 | ● |
三重県 | 〇 | 三重県道路交通法施行細則 | ● |
滋賀県 | 〇 | 滋賀県道路交通法施行細則 | |
京都府 | 〇 | 京都府道路交通規則 | ● |
大阪府 | 〇 | 大阪府道路交通規則 | |
兵庫県 | 〇 | 兵庫県道路交通法施行細則 | |
奈良県 | 〇 | 奈良県道路交通法施行細則 | ● |
和歌山県 | × | ||
鳥取県 | 〇 | 鳥取県道路交通法施行細則 | |
島根県 | 〇 | 島根県道路交通法施行細則 | ● |
岡山県 | 〇 | 岡山県道路交通法施行細則 | |
広島県 | 〇 | 広島県道路交通法施行細則 | ● |
山口県 | 〇 | 山口県道路交通規則 | ● |
徳島県 | 〇 | 徳島県道路交通法施行細則 (条例未更新) |
|
香川県 | × | ||
愛媛県 | 〇 | 愛媛県道路交通規則 | |
高知県 | 〇 | 高知県道路交通法施行細則 | ● |
福岡県 | 〇 | 福岡県道路交通法施行細則 | ● |
佐賀県 | 〇 | 佐賀県道路交通法施行細則 | |
長崎県 | × | ||
熊本県 | 〇 | 熊本県道路交通規則 | |
大分県 | 〇 | 大分県道路交通法施行細則 | |
宮崎県 | 〇 | 宮崎県道路交通法施行細則 | ● |
鹿児島県 | 〇 | 鹿児島県道路交通法施行細則 | ● |
沖縄県 | 〇 | 沖縄県道路交通法施行細則 (条例未更新) |
● |
※2020年11月時点での情報です。
タンデム自転車の価格はどれくらい?乗りたい方はまずはレンタサイクルから!
タンデム自転車の価格
実際にタンデム自転車に乗ってみましょう!
そこでタンデム自転車を購入する場合、大体いくらになるのか、「amazon」「楽天」「サイクルヨシダ」の価格帯を調べてみました。
調査の結果、amazonでは約6万4千円~15万円、楽天では約6万~27万円、サイクルヨシダでは約15万~25万円と、タンデム自転車の購入にあたり、安いものだと6万円台から購入することができます。
タンデム自転車はレンタサイクルで楽しもう!
そもそも日本では流行ってないからなのか、タンデム自転車を取り扱っている店舗や商品自体がかなり少ない印象があります。また置き場所にも困るので買うのはなかなか難しい…と考えられた方も少なくないはず。
しかし買うのが難しいなら、借りれば大丈夫です!
どこで借りられるかわからない方、当メディア・TABIRINの『旅×自転車情報』の「タンデム自転車があるレンタサイクル」で調べてみてください。きっと、お住まいの近くでも借りられるところがあるはずです。
タンデム自転車を含め、レンタサイクルの選び方・探し方については、以下のページをご参照ください。目的に合ったレンタサイクルをする参考になりますよ。
実際にレンタサイクルでタンデム自転車に乗ってみよう!
駒沢公園
東京都の駒沢公園ではタンデム自転車をレンタルして1周2.1kmのサイクリングコースを走る体験ができました。残念ながら現在は休止中となっていますが、サイクリングレポートをTABIRINに載せていますのでご紹介しますね。
また、タンデム(二人乗り自転車)ではないのですが、ペアペア(四人乗り自転車)の貸し出しが2020年11月1日から再開されました。現在日曜日のみ台数制限の上で再開のため、利用するには整理券が必要になります。
駒沢公園のレンタサイクル最新情報については、以下のページを参考にしてください。
軽井沢
長野県の軽井沢では毎年「グランフォンド軽井沢」というイベントが開催されています。その中で「ザ・タンデムフォンド軽井沢」というカテゴリーがあり、現地でタンデム自転車をレンタルして参加することができます。興味のある方は、カップル、夫婦、親子、また仲の良い友達同士で、参加を検討してみてはいかがでしょうか。
TABIRINでの紹介ページは以下です。
タンデム自転車の可能性に目が離せない!?
タンデム自転車はカップルや夫婦でサイクリングを楽しむことができる乗り物であるだけでなく、視覚障害者でも自転車を楽しめるなどの大きな可能性があります。
最近では災害時での障害者の避難時の移動手段としての活用が期待されており、愛媛県松山市の民間団体では2人乗りの高機能三輪自転車を導入するなど、災害時の活用が注目されています。
障害者だけでなく、一人で自転車に乗れない高齢者等の移動手段として、新たな”公共交通”としての役割も出てくるかもしれません。
自転車活用推進法の施行により、これから益々自転車の活用が叫ばれるようになる中で、タンデム自転車にもスポットを当てて、どんどん普及していくことを期待します!
<執筆:コぶた>