【石川県】金沢市内の観光にとっても便利♪ シェアサイクル「まちのり」
先日、仕事で石川県金沢市へ行きました。
東京から北陸新幹線で2時間半ほど。近くなりましたよね。
少し早めについたのでTABIRINでも情報掲載をしている金沢市のシェアサイクル「まちのり」を使って市内を走ってみることにしました。
「まちのり」は駅周辺や主要な観光ポイントにポートが設置されていて、市内観光に適しています。
歩いても回れますが、行動半径が広がる自転車は、より市内を満喫することができオススメです!!
でも、そんなに馴染みのない土地でシェアサイクルを借りるのって、
ちょっと不安だったりしますよね。
ご安心ください!
市内観光に出る前にどんな手順でシェアサイクル「まちのり」を借りたのか?
まずはその手順をご紹介します!
まちのりの概要
誰でも簡単に利用できる
みんなでシェアするレンタサイクル「まちのり」は一般のレンタルサイクルと違いみんなで自転車をシェアするサービスです。
まちなかに設置した21ヵ所のサイクルポート(貸出・返却拠点)および「まちのりの事務局」で自転車の貸出・返却できます。
出典:まちのり HPより
先日、TABIRINで富山県のシェアサイクル「アヴィレ」をご紹介しました。
まちのりは、そのアヴィレと同じような形態のシェアサイクルだということですね。
誰でも好きなときに好きな場所で借りれる。そして好きな場所で返せる便利な自転車です。
レンタルできる車種は1種類。
ギアが変えられるようになっており、楽に運転ができるように配慮されています。
また、「まちのり」は、観光スポット等、主要な箇所にポートが設置されており、観光にも適したシェアサイクルです。
自転車カゴにポートマップが入っており、道に迷わない優しいサービスとなっています。
「まちのり」WEBサイトからは、ポートの貸出可能な自転車情報を確認することができ、無駄足をさせないさりげない気配りを感じます。
まちのりの使い方
お待たせしました。ここからまちのりの使い方のご説明です。
まちのりは
- 登録する
- 借りる
- 返す
の3ステップで使うことができます。
①登録する
自転車を使うために、まずは登録です。
まちのりを使って観光!の場合だと、1日利用になりますよね。
その場合であればクレジットカードでも現金でも同額です。
ただクレジットカードで支払うか、現金で支払うかで対応場所が変わってきます。
クレジットカードが手元にない場合や現金で支払いたい方は、サイクルポートではなく、有人窓口で申し込む。
それを押さえておけば大丈夫かなと思います。
(ただし、提携窓口は宿泊客のみの対応です。ご注意ください!)
例えばそろそろ30分というタイミングでサイクルポートに一回返却することで、時間が0分に戻るため、追加料金は発生しないそうです。
■基本料
支払方法 | 利用時間 | 基本料金 | 対応場所 |
クレジットカード | 1日 | 200円 | ・サイクルポート ・まちのり事務局 |
クレジットカード | 1か月 | 1,000円 | ・サイクルポート ・まちのり事務局 |
クレジットカード | 1年 | 9,000円 | ・サイクルポート ・まちのり事務局 |
現金 | 1日 | 200円(+デポジット 800円) | ・まちのり事務局 ・ホテル等の提携窓口 |
■追加料金
0分から30分 | 無料 |
以降30分ごとに | 200円 |
私は、この登録を⑲金沢駅Bでおこないました。金沢駅といえばこれですよね。
(台風の翌日でお天気は回復しておらず、どんよりしていたのが少し残念でした。。)
そう!鼓門です。この鼓門が目印である金沢駅東口を出て、
すぐ右へ曲がり、高架下にある連絡通路内にポートがありました。
看板が出ていたのでわかりやすかったです。全体的にはこんな感じ。
このポートはクレジットカードのみの登録であることや
このポートから何分でどこに行けるか。などが書かれています。これは便利!
さて!登録です。登録はこの端末機でおこないます。
ここからは画面とともにお送りします笑。登録はこの画面からスタートです。
画面にタッチすると次の画面へ。
注意事項を読んだら、画面をタッチ!
ヘルメットも貸出してくれるんです。配慮あるなぁ。画面をタッチ。
ここで「借りる」をタッチします。
初めて利用するので「パスワードをもっていない」をタッチ。
追加料金の案内とクレジットカードが必要なことが表示されます。「利用する」をタッチ。
利用規約が表示されます。一読して「同意する」をタッチ。
アンケートに突入です笑。該当の箇所をタッチして「次へ進む」。
またアンケートに戻ります笑。該当箇所をタッチして「次へ進む」。
ここまできました!今回は1日利用なので「1day」をタッチ。
1日利用だとこういう使い方ですよ。という説明が出ます。一読して「次へ進む」。
自転車のロックを解除するために必要なものが表示されます。
500円かかりますが、旅の記念に専用カードでもいいかなぁ。と思ったりもしましたが、今回はパスワードにしました。
携帯電話の番号を入力します。入力が終わったら「enter」をタッチ。
この内容でいいですか?と確認画面が表示されます。「上記内容で決定」をタッチ。
画面の指示通り、クレジットカードを挿入します。
画面はこんな感じになっています。
パスワードが印刷された用紙が出てきました!
これで登録作業は無事終了です!やった~、これで自転車を使うことができるようになりました。
サイクルポートで登録する際に必要なものは
- クレジットカード
- 携帯電話
最低でもこの2つがあれば登録することができるということですね。
②借りる
さて!次はこのポートにある自転車を借ります。
もうちょっとだけ端末機での作業が必要です。
では再度画面とともにお送りします笑。
「借りる」をタッチ。
ここで「パスワードをもっている」をタッチ。
先ほど印刷された用紙を見ながら、パスワードを入力します。
入力が終わったら「enter」をタッチ。
自転車を選択!どうしよう。。ざっと見回すと
なんかこのカバーの自転車、かわいいな。ということで「03」に決定。「03」をタッチします。
借りれた!これで自転車を借りるところまできました。
3番の自転車のところへ行き、自転車を引き抜きます。
無事引き抜けました笑。
カゴの中にはポートマップやポート以外のところで駐輪する際に使うカギなどが入っていました。
至れり尽くせり。そしてやっぱりかわいいこの自転車。
デザインコンテスト作品とかって書いてある。子供が一生懸命描いたんだろうな。
なんせゾウがうまい!私はここまでうまくは描けないと思う。。。
逆側はこんな感じ。
スタイリッシュですね。さすが小京都金沢。和の雰囲気が素敵です。
③返す
返すのは簡単です。ポート内で空いているラックに、自転車を奥まで完全に差し込みます。
ガチャっというまで差し込むこととランプが「青色」に変化することを必ずご確認くださいね。
ポート内に空いているラックがない場合は、端末機で操作することによって返却が可能です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
まちのり利用時の注意事項
利用時の主な注意事項は次のとおりです。
- 異なる自転車を利用することで何度でも無料利用時間を活用することができます。
- 自転車を借りてから返却までの時間が 30 分を超えた時点で追加料金が発生します。
- 自転車を駐輪する場合には常に自転車を施錠してください。
(※自転車が盗難に遭った場合、その責任は利用者が負うことになります) - 常に交通ルールに従い、責任をもって、安全運転をお願いします。
関連記事・関連ページ
(執筆:s.k)