
「木曽川サイクリングロード」は平坦な道のりが続く、初心者の方でも走りやすいサイクリングロードです。春になると、桜を楽しみながらサイクリングすることができます。
今回はそんな木曽川サイクリングロードを親子でサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介します。
※この記事は2018年1月17日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。
木曽川サイクリングロードとは?

木曽川沿いにある犬山市・扶桑町・江南市・一宮市・稲沢市へと続く木曽川サイクリングロードは、お城、公園、展望スポット、お風呂、カフェといった見どころ、遊びどころ、食べどころ満点のサイクリングロード。
国と沿川自治体が連携し、健康作りを支援するレクリエーション施設として、サイクリングロードや遊歩道を作っており、おそらく、国内でもっとも立派な自転車道の一つにあげられると思います。
なお、自動車は通行できないため、子供や初心者の方でも安心してサイクリングできるのも魅力です。
親子で木曽川サイクリングスタート!
サイクリングスタート地点


サイクリングロードはこんな感じで、起点付近は少し路面が荒れています。まだ雪が残ってますね。ここが起点。新幹線と木曽川が交差するところです。

所々に休憩施設があるので助かります。

工事中のところもあり、一部車道を走ります。車には要注意!
ツインアーチ138を通過

ツインアーチ138の周辺はキレイに整備されています。
また、ツインアーチ138にはレンタサイクルもありますので、ここをサイクリングスタート地点にするのもおすすめです。

ツインアーチは桜の季節はこんな感じです!めちゃくちゃキレイ!

そして、ツインアーチ138の周辺にはこんな立派な自転車道になっています!青が自転車、緑が歩行者です。花見客の方に要注意!
各務原市オアシスパーク沿いのサイクリングコースも爽快

国営木曽三川公園を抜けて、「各務原オアシスパーク(※)」に足を伸ばせば、上の画像のように、木々の間を走りぬける快感が味わえます!
※各務原オアシスパークは岐阜県最大の公園です。全長65mもの大きさの魚型をした遊具や、水遊び場・霧の遊び場などのアトラクションなど子供が楽しめるスポットが豊富にあります。グルメも充実しており、高山ラーメンや各務原キムチなど岐阜の特産品を味わうこともできるので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

途中の小網橋はいい撮影スポットです。

途中、フラワーパーク江南や江南緑地公園を抜けていきます。立ち寄ってみるのもいいですね。


暑い日には、途中で水浴びなんかもできちゃいます!

左に木曽川の流れを見ながら自転車道を進みます。散歩している人が多い箇所もあるので要注意!

いよいよ、犬山城が見えてきました。この日は御嶽山がくっきり見えて、犬山城とコラボです。
国宝・犬山城へ

そして、犬山城に到着です。10年ほど前は閑散としていたのですが、地元と協働で城下町の再生に着手し、それ以来観光客は増加の一途をたどり、いつも人でいっぱいです!
城下町再生のお手本ですね。
ちなみに、犬山城は2004(平成16)年、財団法人犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に移管されるまで、全国唯一の個人所有の城、つまり「殿」が存在したって知ってました?
つい最近まで「殿」がいたとは…驚きです!

城下町のお団子屋さんは、いつも行列です。我々もお団子をパクリ!



そして、昼食は「なつかしや」さんで、昔懐かしい鉄板やきそばを注文。この素朴な味がまた格別!

帰路につきますが、やはり所々に休憩施設があるので、ちょいちょい休みながら、来た道を引き返します。この休憩施設が助かりますし、サイクリストたちの情報交換の場となっています。
木曽川周辺の観光・グルメ・宿泊スポット
今回散策したスポット以外にも、木曽川周辺には観光・グルメ・宿泊スポットが多数あります。
木曽川資料館
歴史好きな方におすすめなのが、木曽川資料館です。木曽川資料館では山内一豊や、浅野長政、兼松正吉、奥村永福など、一宮市に由縁が深い戦国武将や、木曽川近辺の歴史的な物品などが展示されています。
| URL | 木曽川資料館 |
| 住所 | 愛知県一宮市木曽川町黒田宝光寺東18−1 |
| 電話番号 | 0586-87-5197 |
木曽川商店
木曽川では鵜飼が有名です。中でも今回散策した城下町にお店を構える「木曽川商店」では、木曽川で採れた鮎の塩焼きを楽しむことができます。大ぶりの身、そしてパリッとした皮など、焼きたての鮎は絶品です。イートインスペースもあるため、サイクリングで一息つくのにもおすすめです。
| URL | 木曽川商店公式(Instagram) |
| 住所 | 愛知県犬山市犬山北古券71 |
| 電話番号 | 0568-62-3955 |
シティホテル美濃加茂
シティホテル美濃加茂は、JR美濃太田駅南口の直ぐそばにあるホテルです。こちらのホテルでは、宿泊者はレンタサイクルを無料で借りることができます。木曽川の観光をする際には、このホテルを拠点としてスタートしてみてはいかがでしょうか?
| URL | シティホテル美濃加茂 |
| 住所 | 岐阜県美濃加茂市太田町2565−1 |
| 電話番号 | 0574-27-1122 |
親子で楽しめる!観光・グルメスポット満載の木曽川サイクリングロード
木曽川サイクリングロードは自転車専用レーンがあるため、子どもと安全に走れるよう整備されています。
色々なコースがあるので、お子さんの成長に合わせてコースを組んでみても面白そうですね!これからも、親子で安心して楽しめるサイクリングコースを紹介していきます!
親子でサイクリングに行く際は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
【本日のサイクリングルートはこちらから】
この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ
2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!
サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!
是非ダウンロードしてくださいね。































































































































今回の散走は、市民主体の自転車のまちづくりに取り組んでいる『堺 自転車まちづくり・市民の会』(以下、市民の会)が主催で行いました。




グループで巡るなかで古墳やお土産ショップ『もず庵』でほかのグループとの交流も楽しみました。

古墳の焼印が入ったパンや和菓子、古墳カレーどれもおいしい一品でした。



国内最大の仁徳天皇陵古墳から住宅街にひっそりとある小さな古墳までたくさんの古墳を巡りました。


日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。
天橋立は、「日本の名松百選」「日本の名水百選」「日本の道百選」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「美しい日本の歴史的風土百選」「日本の歴史公園百選」「日本の地質百選」と、多くの日本百選に選ばれています。






橋を渡ろうとすると係りの人に止められました。全然知らなかったのですがこの橋は大型の船が通る時に回転する回旋橋だったのです!

船が通り過ぎると、すぐ元の橋に戻りました。

天橋立は宮津湾に面する海岸が海水浴場になっています。日本三景で海水浴場があるのはここだけだそうです。
数々のめずらしい松が立ち並び、日が沈みゆく左側は阿蘇海、右側は砂浜が美しい与謝海(宮津湾)を見ながら、約3.6kmの未舗装道をのんびりサイクリング。
北側へ出てゴールです。




新宿や東京駅から電車一本で行くことができるさいたま市。
このように自転車がおいてあるので、使いたい自転車のストッパーにカードをかざせば利用ができるようになります。

いざ!大宮公園へ!!!
なんてお願いしたかは秘密です。





全部で50種類ほどの盆栽がありました。古いのでは樹齢800年するものなど、価値の高い盆栽がありますよ!


テラス席もありましたが、今回は店内でキッシュをいただきました。
北区役所に、シェアサイクルを返却し今回のサイクリングは終了となります。




















































かつてはこの場所から、法隆寺、法輪寺、そして法起寺の「斑鳩三塔」が全て見ることができたそうです。残念ながら現在は、法隆寺の五重塔が少し、法輪寺の塔が少し見えるだけとなってしまいました。
ここから600mほどで法起寺です。
法起寺は聖徳太子の長男である山背大兄王が聖徳太子が住んでいた岡本宮を寺に改めたのが始まりとされています。ほとんどの建物が室町時代に再建されたものですが、三重塔だけは706年に建立されたものがそのまま残っており法起寺は「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されています。
法起寺の三重の塔は高さ24mで現存する三重塔の中では日本最古といわれています。周囲に高層建築物がない斑鳩の里にそびえる古塔の光景はなんとも風情があります。なお塔の平面寸法は法隆寺の五重塔と類似しているのだそうです。
コスモス畑は地元の方々によって、美しい景観を残すために大切に栽培されています。
ゆっくり過ぎる時間を感じているといつまでもここに居たくなりますが、ここから約5km先の郡山城跡を目指します。





紅葉の次は銀杏を目指して約10km先の天理へ向かいます。

この東西に走る「親里大路」は、銀杏の黄葉の名所。銀杏は天理市のシンボルとして市木にもなっています。
銀杏並木を往復すれば、ゴールの奈良健康ランドまで約4kmです。




















