【アルゼンチン】リムの破損からはじまったチレシート観光~人生初のロッククライミングに挑戦!〜
走行中に自転車のリムが破損が破損していまい、まずは自転車の修理を最優先に始まった今回のチレシート観光。
なんとロッククライミングに初挑戦しました!
今回は予定よりも長く滞在していたので、色々な場所へ行き、さらに地元紙のインタビューを受けたりもしました!

▲前々回の記事:ゴールドラッシュの足跡
▲前回の記事:トレッキング集
目次
自転車の修理
新しいリムがないか自転車屋さんを5,6 件回りましたが、小さなまちのチレシートでは、見つけることができなかったのですが、ネットショップで調べてみると、コルドバ(アルゼンチン第二の都市)で売っているお店を発見。友人がコルドバから戻る際、買ってきてくれました。
一つ1300ペソ(約1,500円)ほどで購入できました。前輪、後輪交換します。(2021年11月時点の価格)
「ヒューストン(HOUSTON)」という、聞いたことのないメーカーです。以前使っていたメーカーのアレックスリムスは、値段が4倍ほどしたので、強度が多少心配ですがこちらにしました。
また、製品選びも手伝ってくれた自転車修理屋さん「フェデフローレス:Taller Fede Flores」 で修理をお願いしました。






お金を払おうとすると、旅を応援したい、と無料で修理をしてくれました!
とても優しいフェデさん。少しでもお返しができればと、撮っていたビデオを編集してみました。
ラテンの人々の暖かさに感動です。
人生初ロッククライミング
友人がミランダ渓谷へロッククライミングをしに行くということで、同行させてもらいました。前日に到着してキャンプをし、朝からロッククライミング開始です!





初のロッククライミング、怖くて、指先がとてつもなく痛かったです。。
普通の靴で登ったので、クライミングシューズがあれば、もっと登れるよ。とのこと。
ミランダの滝
また別の日、友人らとミランダの滝へ。車で1時間ほどの距離にあります。




帰り道のノノガスタでは、子供たちが馬を自転車のように使っていて驚きました。とても日常的に馬に乗っているようでした。

チレシートの夕焼け
友人パブロと、マテを飲みに出かけました。


ボスケシージョ(サニョガスタ)
友人らとサニョガスタという小さな村の川へ。


ラ・オジャ(La Olla):アンドルーカス(Andolucas)
チレシートへ向かっている際、訪問したかったのですが日程上、泣く泣くパスしたアンドルーカス渓谷にも、友人が誘ってくれました。ラ・オジャとは、スペイン語で《鍋》の意味。
▲アンドルーカスの近くを通過した際の記事




岩に囲まれた様子が鍋のようだから、このネーミング。近くに大きなキャンプ場もあるため、週末は多くの人で賑わいます。
ウニオン・デ・ロス・リオス(Union de los Rios)
前回、2種類の川の合流地点を紹介しましたが、もっとポピュラーな場所<ウニオン・デ・ロス・リオス>にも行ってみました。


ラス・チュカラス(Las Chucaras)
ラス・チュカラスへ友人と出かけました。本当のラス・チュカラスは、ここよりも少し下にありますが、こちらも友人のお気に入りの隠れスポット。


カピージャ・サント・ドミンゴ(Capilla Santo Domingo)
不思議な教会を紹介。教会の上部の窓の中に白くマリア像のような形が見えますが、実は、外からの灯りの影で自然にできたもの。


あまりにも偶然にできたマリア像の形に、ナショナル・ジオグラフィックも取材に訪れたそうです。
お気に入りのカフェ

グアンチンの農場
農場にも訪れました。


その他




おまけ
地元紙からインタビュー
地元紙のインタビューを受けることに。短いインタビュー動画を作成してくれ、公開された後、何度か「ニュースの人だよね」と声をかけられました。

まとめ
今回は、ロッククライミングをしたり、チレシート観光を満喫した様子をお伝えしました。
自転車のリムも無事に交換でき、旅を再開できるので、一安心です。手伝ってくれた友人や、フェデフローレスさんには感謝です!
また、とてもアクティブな友人らと共に過ごした時間は、とても充実したものでした。
合計1ヶ月と、予定よりもだいぶ長い滞在となったチレシート。アルゼンチンでのハイライトの一つになりました!
次回は、また自転車旅を再開!
お楽しみに!
▼Hiro インタビュー記事
*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。
Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ) 自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム https://www.instagram.com/yukihirotsuda/ |
![]() |