閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自転車旅

千葉県のサイクリングコースおすすめ7選! TABIRINで見つける千葉県の魅力を満喫!

千葉県のサイクリングコースおすすめ7選! TABIRINで見つける千葉県の魅力を満喫!

千葉県は、東京都内や横浜市・川崎市からのアクセスが良く、海岸線や自然豊かな景色、歴史ある街並みなど、多彩な魅力があります。
サイクリストにとっても走りやすいコースがたくさんあり、初心者から上級者まで楽しめるルートが揃っていて、TABIRINでもいくつか紹介しています。
TABIRINサイクリングレポート記事から、千葉県のおすすめコースを7つをご紹介します。

千葉県のサイクリングコースおすすめ7選!

成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング

成田空港をスタート地点として太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能する80kmのロングライドです。道中では広大な空と美しい海の景色を満喫できるほか、新鮮な海の幸を楽しむこともできます。ロングライドに慣れている中級者以上の方におすすめです。

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》
日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太...

千葉市 海浜幕張エリアで気ままにシェアサイクル「ハローサイクリング」

初心者や観光をメインに楽しみたい方には、海浜幕張エリアのシェアサイクリングが最適です。短い距離で気軽に利用でき、ショッピングやカフェ巡りを楽しむことができます。家族連れやカップルにもぴったりです。

【千葉県】千葉市 海浜幕張エリアで気ままにシェアサイクル「ハローサイクリング」
海浜幕張といえば、野球観戦やライブイベントのイメージが強くありませんか。幕張新都心の入り口で駅周辺にはオフィスビルやショッピングセンター、ホテルが建ち並びます。ビル街から少し離れ千葉市のシェアサイクルを使っ...

利根川沿いをめぐる水郷エリアサイクリング

利根川沿いを走るこのコースは、穏やかな川の流れと水郷地域の美しい風景が特徴です。初心者から中級者まで気軽に挑戦できる距離で、リラックスしたサイクリングを楽しみたい方におすすめです。

【千葉県】利根川沿いをめぐる水郷エリアサイクリング
梅雨明けが待ち遠しかった6月、天気予報で雨が降らなさそうな日を選び、日帰りで千葉の利根川沿いサイクリングに出かけてきました。いつもは茨城でご一緒いただく根本さんと水越さんもお誘いして、千葉の魅力散策をしてきま...

東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんびりサイクリング

東京湾フェリーを利用した輪行サイクリングは、のんびりとした旅気分を味わえるコースです。南房総エリアの絶景スポットを楽しむことができます。初心者や観光目的の方におすすめです。

【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメありの62kmコースを紹介

道の駅むつざわを拠点に、美しい海岸線と内地エリアを巡るルートを楽しめます。途中で地元の名物料理を味わえるスポットも多く、グルメ好きなサイクリストに最適です。

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレインを利用して城やカフェを巡る約48kmコース

いすみ鉄道のサイクルトレインを活用した48kmのコースは、歴史的な城やおしゃれなカフェを巡るのにぴったりです。観光とサイクリングをバランスよく楽しみたい方におすすめです。

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレイン...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介している「列車を使って一回りルート」を実際に走った約48kmサイクリングをご紹介。自転車をそのまま電車に乗せる事が...

「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング

ゆったりとしたサイクリングを楽しみたい方には、寺院巡りの32kmコースがおすすめです。地元の文化や歴史に触れることができ、初心者やファミリーにも最適です。

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング
「TABIRIN_05_睦沢周辺」に掲載している「睦沢周辺寺社巡り」のサイクリングレポートです。短い距離で多くの寺社をまわれます。珍しい寺カフェなどもあり楽しめます。TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわ...

まとめ

千葉県は、高速道路を使った車移動や鉄道だけでなく、東京湾フェリーを使った海路でもアクセスができ、1泊2日や日帰りで訪れることができます。
年中通して比較的温暖なエリアで、海や山などの美しい自然と歴史を楽しめるのが魅力です。
旅の嗜好や目的に合わせたコースを選んで、千葉県の魅力を満喫してください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

富士山一周を楽しむ「フジイチ」をテーマにした”フジイチサイクルフォト”コンテスト:受賞作品の紹介

富士山一周を楽しむ「フジイチ」をテーマにした”フジイチサイクルフォト”コンテスト:受賞作品の紹介

富士山一周を楽しむ「フジイチ」をテーマにした「フジイチサイクルフォトコンテスト」を、2024年12月~2025年1月締切で開催しました。
サイクリングをしながら感じた自然、風景、仲間との思い出など、多くのご応募をいただいた中から、受賞された9作品をご紹介します。

フジイチサイクルフォトコンテストの概要と審査方法

募集テーマは、「フジイチで出会った最高の瞬間」

・サイクリング中に撮影した写真
・富士山や周辺エリアの風景
・サイクリング仲間との思い出の1枚
・富士山を中心とした文化やライフスタイルに関わる写真
で、サイクリング時の写真であることが分かるように、自転車もしくは自転車アイテム(ヘルメットなど)が映っている写真であること、その他規約に記載した条件で募集しました。

フジイチサイクルフォトコンテスト:開催期間:2024年12月9日(月)~2025年1月31日...
富士山一周を楽しむ「フジイチ」をテーマにした「フジイチサイクルフォトコンテスト」を開催します。サイクリングをしながら感じた自然、風景、仲間との思い出など、あなたが撮影した素敵な瞬間をシェアしてください!募集...

応募作品は約450点。その中から一次審査で35点に絞り込み、5人の審査員が最優秀作品を一点(3ポイント)、優秀作品を三点(各1ポイント)を選定し、合計ポイントで集計しました。
素晴らしい写真が多いため、惜しくも最優秀賞、優秀賞に選ばれなかった5作品も「佳作」として紹介させていただきます。

受賞作品紹介

最優秀賞


撮影場所:河口湖

・紅葉と快晴の中を、富士山と湖を横目に気持ちよく爽快に自転車で走り抜けていく様子が写真から大変よく伝わりました。

・赤い紅葉と、青い空と湖のコントラスト、その中心に少し雪を被った富士山という素晴らしい構図に、走る自転車が入ることで、動きと楽しさを感じさせてくれる素晴らしい作品です。

優秀賞(3作品)


撮影場所:富士市大淵笹場

・富士山と共に写る茶畑。自転車旅の旅程にぜひ組み込みたい、この地域の魅力が伝わる写真だと思います。このあとお茶関連のスイーツを食べたいです。

・偶然出合った風景かと思いますが、透明な空気感や日差しの暖かさまで感じられて、思わずサイクリングに行きたくなります。


撮影場所:山中湖

・富士山の雄大さと共に、曇りのない逆さ富士の世界に迷い込んだ自転車の構図が美しいと感じました。

・雲ひとつない青空と富士、そして自転車が湖面に映り込む。いわゆる逆さ富士でよくある撮り方かもしれませんが、見事にキマった一枚です。


撮影場所:静岡県富士市中里

・引退が近づくドクターイエローと富士山。この瞬間、この場所でなければ撮れなかった風景で、自転車で訪れたくなりました。

・いつ運転されるかわからないドクターイエローの走行予想をもとに狙ったであろう執念の一枚。鉄道と自転車の「好き」があふれた一枚ですね。

佳作(5作品)


撮影場所:富士川橋梁

・富士山、ロードバイク、新幹線が絶妙に収まった欲張りな構図が魅力的。3つの要素を違和感なくまとめるために構図を工夫されたと思う。シャッタータイミングもバッチリ。

・身近な乗り物(自転車)の上に、速い乗り物(新幹線)があり、その先に日本を代表する富士山を望むという組み合わせを、ローアングルで、迫力あるまとめ方をしているのが素晴らしいと感じました。


撮影場所:河口湖

・銀杏の黄色、白んだ青空と日に照らされた富士山。シンプルに、最も美しい作品と感じました。


撮影場所:山中湖

・ローアングルからの撮影が奥行きを際立たせ、旅のワンシーンのよう。折りたたみミニベロと富士山のスケール感の対比が良い。大きめのサドルバッグや泥除けが旅慣れた雰囲気を演出していて素敵。

・自転車と富士山の織りなす情景を表現しているだけでなく、下半分が手前の道だけという大胆な構図は、「旅の途中」を感じさせてくれる素敵な演出だと思いました。


撮影場所:和田峠

・幾重にも重なる山々のレイヤーの奥に、凛とそびえる雪化粧の富士山。澄みきった冬の冷たい空気を感じます。


撮影場所:山中湖

・富士山と湖と自転車、そして何より道路の曲線を美しく捉えた作品です。

賞品・副賞

最優秀賞、優秀賞、佳作には、それぞれAmazonギフトを賞品としてお送りさせていただきました。
また最優秀賞には副賞として、文字盤に富士山をイメージした機械式腕時計「JPW」をお送りしました。


https://jpwofficial.jp/

まとめ

■審査員紹介

フジイチをテーマに開催したフォトコンテストに、数多くのご応募をいただきありがとうございました。
応募頂いた作品を厳正に審査するために、TABIRINに関わるメンバーの中から、経験や立場の違う5人が審査員となりました。

〇 栗栖 嵩(TABIRIN運営スタッフ):自身もロードレースに参加する本格派サイクリスト。国内外でのサイクリング経験も豊富な視点から審査しました。

〇 増池 由有(TABIRIN運営スタッフ):旅先でレンタサイクルやシェアサイクルを楽しむ派。ライトユーザーであり女性視点で作品を審査しました。

〇 山岡 高治(デザイナー):TABIRINサイトのデザインを手がけ、自身もロードバイクを楽しむサイクリスト。クリエイター視点で作品を審査しました。

〇 岩田 敦雄(エディター):雑誌サイクルスポーツからバイシクルクラブの編集長を歴任した経歴を基にTABIRINでの執筆も担当。メディア編集経験者の視点で審査しました。

〇 花田 康(広告業):TABIRINのサイクリングレポート(撮影・執筆)を数多く担当。広告屋の視点で作品を審査しました。

季節や場所によって、様々な富士山の風景を楽しめることが、とても伝わってきました。私たち編集メンバーも四季折々の富士山を改めてサイクリングで楽しみたくなりました。
みなさんもぜひ、美しい富士山の風景を探しに、フジイチサイクリングに出かけてみてください。

執筆:花田 康(TABIRIN編集部)

 

【愛媛県】「今治・西条ゆうゆう輪道」レンタサイクルの旅〈前編〉

【愛媛県】「今治・西条ゆうゆう輪道」レンタサイクルの旅〈前編〉

しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。今回は、オレンジフェリーを利用して愛媛県の今治市と西条市を周遊する「今治・西条ゆうゆう輪道」のサイクリングレポートをお届けします。

サイクリングと相性抜群の「オレンジフェリー」について

関西・大阪方面からしまなみ海道へのアクセス方法としておすすめの大阪南港~東予港間240㎞の四国オレンジフェリー関西航路は2018年に導入されました。

新造船「おれんじ えひめ」「おれんじ おおさか」は日本初の完全個室化となっており、「動く海上ホテル」として有名です。

https://www.orange-ferry.co.jp/time-table/kansai/toyo-osaka/index.html)

船内に入ると中央部のホール部分で豪華な照明が出迎えてくれます。船の内部はホテル同様の作りで旅の雰囲気を盛り上げてくれます。

大阪南港を22時に出発(乗船は20時開始)し、愛媛県の東予港を6時に到着する運航スケジュールであり、宿泊している間に移動できるのが最大のメリットです。
自転車を客室に持ち込まれる場合は、輪行袋に入れて持ち込めますが、輪行袋に入れずにそのままお部屋に持ち込むことも可能です。

今回はシングルの客室を利用しました。太平洋や日本海のフェリーと比べても圧倒的に穏やかな瀬戸内海を進むので、ほとんど揺れを感じることなく快眠できました。

船内には素敵な装飾が施され、清潔で快適な環境が保たれています。乗客定員は519人。船内には十分な広さのフリースペースがあり、テーブルや椅子でくつろぐことができ、レストランやいつでも利用できる大浴場やシャワールーム もあります。

今回利用したオレンジフェリーは愛媛県で開催中のデジタルスタンプラリー「しまひめライド」のスポットに登録されています。
スタンプラリーへの参加方法やスタンプの獲得については、以下のサイトをご確認ください。

https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

QRコードを読み取ってスタンプを集め、合計 3,000円以上の買い物をして応募した方の中から抽選で地元の特産品が当たりますので、フェリーに乗船される方は船内と東予港のフェリーターミナルににあるスタンプを忘れずゲットしてくださいね。

東予港に到着した後は今治駅へ向かう無料の連絡バスに乗車します。

自転車の持込み(輪行袋も含む)でのご乗車はできませんので輪行袋で持込む方は壬生川駅行きのバスに乗ってJRを利用するのがおすすめです。

また、土・日・祝日にJRを利用される方は自転車をそのまま持ち込むことが可能な「サイクルトレイン」を運行しておりますので、詳細はこちらをご確認ください。
https://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/cycle-train/

「しまひめライド」のスポットでもある「今治駅前サイクリングターミナル」のオープンは8時、奥に見える「ジャイアントストア今治」は9時オープンなので

今治駅構内にある「リトルマーメイド 今治駅店」で

焼きたての「とびっきりメロンパン」と「ベーコンポテトドッグ」をいただき時間調整しました。

今治駅前サイクリングターミナルにてクロスバイクを借りて今治駅周辺をサイクリング

8時になり「今治駅前サイクリングターミナル」は受付が始まります。クロスバイクかシティサイクルのいずれかがレンタル可能です。

レンタサイクルは、クロスバイクなど約100台。更衣室やシャワー室を完備し、自転車の洗車、組立て、メンテナンスができるなど、サイクリストに必要な機能が揃っています。係員から乗り方の注意を聞いて無事受付完了。

自転車を借りたら、折角なので今治駅周辺の観光スポットをサイクリングしてみましょう。

まずは近くにある四国八十八箇所のうちの一つ「別宮山 金剛院 南光坊」を通って

昨年の「サイクリングしまなみ2024」の前日受付会場・フィニッシュ会場にもなった「みなと交流センター はーばりー」に行きました。4階は展望台になっており、エレベータで上がっていくと美しい景色が広がっていました。

続いて築城の名手藤堂高虎がつくった日本屈指の海城「今治城」へ向かいます。この場所も「しまひめライド」のスポットとなっています。

同じくスポットに登録されている「今治タオル本店」へ行きました。

後編では「今治・西条ゆうゆう輪道」を走ります

後編では「今治・西条ゆうゆう輪道」沿いのたくさんのおすすめスポットを紹介しています。
「しまひめライド」の対象スポットが中心ですが、この時期に関わらず、ライドの休憩時におすすめのお店や立ち寄っていただきたい場所などをご案内しています。
後編のレポートも楽しみにお待ちください。

 

執筆:日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社

【愛媛県】「今治・西条ゆうゆう輪道」レンタサイクルの旅〈後編〉

【愛媛県】「今治・西条ゆうゆう輪道」レンタサイクルの旅〈後編〉

大阪方面からしまなみ海道へフェリー移動し、サイクリング序盤の様子をお届けした前編。
ここからは今治市と西条市を一周する「今治・西条ゆうゆう輪道」のレポートをお届けします。
「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」の対象スポットを中心に巡っていますので、ご参加予定の方もぜひご覧ください。

いよいよ「今治・西条ゆうゆう輪道」をサイクリング

「今治タオル 本店」からはひたすら今治街道を10km南下して「道の駅 今治市湯ノ浦温泉 」を目指します。この場所も「しまひめライド」のスポットとなっています。

ここを左折して坂を上り切ったら「日本の渚・百選」にも選ばれている桜井海岸を望む高台に位置する、湯ノ浦唯一の日帰り温泉「四季の湯ビア工房」があります。

桜井総合公園を抜けて坂を下ると「虎ヶ鼻海岸公園」に着きます。

更に南下して「しまひめライド」のスポット「休暇村瀬戸内東予(シーサイドキャンプ場)」に向かう途中には、先程オレンジフェリーを下船した東予港への海岸線と石鎚山を望むことができます。

「休暇村瀬戸内東予」本館は温泉施設で小高い丘の上に建ち瀬戸内海を一望できる絶景が自慢です。

坂を下った海岸沿いにあるシーサイドキャンプ場は海まで徒歩1分という好ロケーションで、バーベキュー、磯遊び、海水浴(夏季限定)などさまざまな楽しみ方ができ、テントや調理器具などはレンタルできるので手ぶらで楽しめます。

その後は「しまひめライド」のスポットである「旬彩串ダイニング つづみ」へ向かいます。夜は串料理を中心とした居酒屋で、お昼はランチメニューの「旬彩串揚げランチ」が人気です。

豊かな自然と優れた食文化が自慢の西条市丹原町へ

「旬彩串ダイニング つづみ」から南西に進むと、西条市の丹原町に到着。
ここ数年で地元産の食材を使用した新店舗が続々と オープンしており、地元グルメを堪能しながらサイクリングを楽しめます。
ここからは、丹原町にあります「しまひめライド」の登録スポットをご紹介します。
まずは「ゆきもと農園」へ向かいます。

ここでは、いちご狩りやブドウ狩りの体験をはじめ、オンラインショップを運営しているため、現地とご自宅どちらでも新鮮ないちごやブドウを楽しむことができます。

続いて、「ゆきもと農園」から約4km走ったところにある「grandpa’s tree(グランパスツリー)」にお伺いしました。

小さな工房で、ジャムやグラノーラを全て手作業で作っていて、主に地元、西条市産の果物を加工しています。土曜日のみパンの販売もおこなっていますので、是非お立ち寄りください。(営業時間9:30~16:00)

また、丹原町出身者の方々によって作成された「えひめ・西条 たんばらMAP 」では、丹原町の素敵なお店や農園を紹介しており、「grandpa’s tree」についても紹介されています。是非このマップを活用してサイクリングをお楽しみください。

「grandpa’s tree」を訪れた後は、約2km先にある「SOILIKKLE(ソイリクル)」。
ここは、愛媛県産大豆を使用したがんもどきや豆乳、おからを使用したメニューが人気のお店です。


今回は瀬戸内がんも(鯛の塩焼き出汁ひたし)と生がんもをいただきました。

次に「SOILIKKLE」から約2km先にある、「うしろのしょうめんだ~れ」に寄ってみました。
ここは、1985年創業の家庭的な雰囲気のカフェ&レストランで、おすすめはハンバーグ・オムライスです。

今回は濃厚プリンとグァバジュースをいただきました。

県道48号線を約1km走るとバウムクーヘン専門店「PENTA FACTORY」が見えてきます。

西条産生米粉と愛媛県の農家さんが大切に育てた果物を使用したバウムクーヘンは大変人気です。

さらに県道48号線を走ると巨大な赤い折り鶴のオブジェが現れます。その近くにあるJA周桑「田野女性部ふれあい直販所」は、土・日の午前8時から午後4時までの営業で、丹原のお野菜や果物の直売を行っており、おすすめです。

フォトジェニックなスポット「タオル美術館」へ

「田野女性部ふれあい直販所」から県道48号線を経由して県道155号線を北上し、途中で左折して大明神川沿いに上ると松山の道後温泉、今治の鈍川温泉と並び「伊予の三湯」と称される本谷温泉があります。
すぐ横には「しまひめライド」のスポットの四国最大級で大人も子供も夢中になれる新感覚アウトドアパーク「フォレストアドベンチャー・西条」がありますので是非訪れてみてください。

その後は、周越農道を北上し、「しまひめライド」のスポット「タオル美術館」へ向かいます。

タオルとアートを融合した美術館で、タオルの原料である綿をつかった巨大なオブジェの展示や、タオルの製造工程の見学、ショッピングが楽しめるほか、広々とした庭園やレストランもあり充実した施設となっています。なかでも約200色に染められた糸巻 1,800 本が壁一面を埋め尽くす展示は必見ですね。

広い館内を見学後、県道154号線を上り「鈍川温泉」に向かいます。

今治市推奨。サイクリングするなら「ササ飯」がおすすめ!

今治藩の湯治場として栄えた鈍川温泉は、現在は「すっぴん美人の湯」として親 しまれており、

その上に広がる鈍川渓谷は「えひめ自然100選」にも選ばれている景勝地。

豊かな森が育む透明度が非常に高い水が流れ、自然の造形に驚かされる美しい渓谷が続いています。

鈍川渓谷沿いの山道をサイクリングした後、日帰り利用できる温泉で「しまひめライド」のスポットに登録されている「鈍川せせらぎ交流館」へ向かいます。

この施設は、美肌効果、その他神経痛、関節痛などの効能があるといわれている温泉や、テントサウナの貸出も行っており、今治市が推奨する「ササ飯」のひとつであるサウナを楽しめます。

今治・西条ゆうゆう輪道の紹介は以上となります。
ここからは、「ササ飯」についてご紹介させていただきます。
ササ飯とは、「サイクリング × サウナ・温泉 × 飯・スイーツ」の略称ですあり、今治市が推奨する新たなしまなみ海道サイクリングの楽しみ方のことを指します。
https://imabari-sasameshi.jp/

ササ飯事業に協力するサウナ・温浴施設及び飲食店をあわせて約70店舗あり、今回は2つのお店を紹介させていただきます。
まずは「白楽天 今治本店」

コクのある甘いタレは白楽天の焼豚玉子飯ならでは。半熟たまごの上にかけられたコショウがアクセントとなり、タレと焼豚は相性抜群です。

次に、今治で外したくないのは「今治焼き鳥」です。
串に刺さっていない皮を鉄板で軽く焼き小さな板状の鉄の重しを乗せプレスしてつくる焼き鳥のことで約50年前に考案されました。
今回は「やきとり世渡」を訪問。

甘めのタレと今治焼き鳥の相性が抜群でどれを頼んでも美味しかったです。

今治市をサイクリングされる方はぜひ「ササ飯」を体験してみてください。

関連リンク

▼【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024
https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

▼「今治・西条ゆうゆう輪道【60.7km】(今治市〜西条市をまたぎながら温泉地をめぐる)」サイクリングコース(CYCLING EHIME 公式サイトより )
https://cycling-ehime.com/routes/imabarisaijo/

まとめ

今回は愛媛県のサイクリングコースの一つ「今治・西条ゆうゆう輪道」をご紹介しました。
グルメや温泉、自然を満喫できる魅力あふれるサイクリングコースであり、オレンジフェリーを利用すれば関西方面からのアクセスも便利です。
ぜひ、公共交通機関等を活用して「今治・西条ゆうゆう輪道」をサイクリングしてみてください。

おしらせ

現在愛媛県で開催中の『しまひめライド』に合わせて、旅×自転車の情報メディアTABIRINでは、フォトコンテストが開催されています。

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【愛媛県】「しまひめライド×TABIRIN...
※本フォトコンテストは終了しています。【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024 開催中グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する...

フォトコンテストのテーマは「しまひめライド~思い出の風景×自転車旅」です。
是非「今治・西条ゆうゆう輪道」の自転車旅をお楽しみいただきたくさんの写真の投稿をお願いいたします。
入賞者には豪華賞品も用意されていますよ。
次回は愛媛県のサイクリングコース「今治・道後はまかぜ海道」のサイクリングレポートをお届けします。

関連記事

▼ほか、しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズもあわせてご覧ください。

 【愛媛県】高速道路を走る「サイクリングしまなみ 2024」出走レポートをお届けし...
高速道路や瀬戸内の美しい島々を舞台に行われる参加人数が3,000人を超えるサイクリングイベント、「瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ 2024」、が2024年10月27日(日)に開催されました。「サ...

【愛媛県】高速道路を走る「サイクリングしまなみ 2024」出走レポートをお届けしま...
前編では来島海峡大橋の景色を眺めながらサイクリングし、エイドステーションではフードコーナーをはじめとした各種サービスを満喫し、充実したライドの様子をお届けしましたが、ここからは後編の模様をお届けします。ぜひ...
【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈前編〉
しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。今回は、愛媛県の上島町(かみじまちょう)に位置するサイクリングコース「ゆめしま海道」のサイクリングレポートをお届けします。「ゆめし...
【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈後編〉
前編でも「ゆめしま海道」の絶景を楽しめましたが、後編もたくさんの魅力ある風景に出会え、また走りごたえのあるライドとなりました。引き続きレポートをお楽しみください。再び「弓削大橋」から佐島「Uターンブルーライ...

TABIRIN「コース・マップ検索」掲載

▼「今治・西条ゆうゆう輪道」サイクリングコース

今治・西条ゆうゆう輪道

 

執筆:日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社

【愛媛県】デジタルスタンプラリー『しまひめライド』を利用しながら松山市内の最新スポット巡り満喫!

【愛媛県】デジタルスタンプラリー『しまひめライド』を利用しながら松山市内の最新スポット巡り満喫!

今年に入り、TABIRINでは”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズをお届けしていますが、愛媛県の名所として忘れてはならないのが「道後温泉」ですよね。

「道後温泉本館」は、昨年の12月に約6年にわたる保存修理工事が完了しました。
第38回「にっぽんの温泉100選」にて、全国2位を獲得した名湯です。

今回はその注目の「道後温泉」を起点に松山の魅力溢れるスポットを、現在愛媛県で開催中のデジタルスタンプラリー『しまひめライド 』を利用しながら楽しめるサイクリングの旅をお届けします。

約3000年の歴史を誇る日本最古といわれる道後温泉のシンボル
「道後温泉本館」

「道後温泉本館」は平成6年12月に公衆浴場で初めて国の重要文化財に指定されました。
松山市はもちろん、国の宝である本館を次世代へ大切に引き継いでいくため、平成31年1月から始まった保存修理工事はいよいよ令和6年12月に完了しました。
メインの「神の湯階下」の営業時間は6:00~23:00となっており夕方から夜は非常に混んでおりますが、早朝は比較的空いてました。
今回は先に入浴してからサイクリングをすることにしました。

ベールを脱いだ創業当時の風情を残した新しい「道後温泉本館」です。

写真右奥にあるのが明治時代に正面玄関があった神の湯本館棟。
建物のてっぺんにある振鷺閣(しんろかく)の上で羽ばたく道後温泉のシンボルの白鷺は、当時の正面玄関があった方を向いています。写真手前側の建物は皇室専用浴室「又新殿」がある又新殿・霊の湯棟となります。

「道後温泉本館」を後に「四国八十八ヶ所」巡りは如何ですか?

四国八十八ヶ所は真言宗の開祖である弘法大師・空海によって開創されたと伝えられています。
四国遍路は江戸時代中期頃より日本全国の人々が四国を訪れ弘法大師ゆかりの地を巡るようになったのですが、松山市は四国の市町村の中で四国霊場が最も多く、46番札所から53番札所まで8ヶ寺あります。

「道後温泉本館」のすぐ近くにある「第51番札所石手寺」とその先にある「第50番札所繁多寺」を訪れてみました。

「第51番札所石手寺」は、国宝や重要文化財に指定された文化財がある見ごたえ満載の札所で『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で星1つを獲得しています。
参拝者だけでなく観光客からも人気があります。道後温泉から近くという好立地も魅力のひとつで、愛媛県でお遍路デビューするならこの寺から訪ねてみるのもおすすめです。
右奥にも少し見えておりますが、鎌倉時代に建てられた三重塔と室町時代の鐘楼堂の重要文化財は、あいにく保存修理中のようです。

「第50番札所繁多寺」は松山東部環状線を少し南に下った場所にあります。
寺は松山城をはじめ、松山の市街、瀬戸内海まで一望できる高台にあります。のどかな風情の境内周辺は、美しい自然の宝庫として景観樹林保護地区に指定されています。

道後温泉より松山市内中心部へ

道後温泉から沢山のスポットがある市内中心部に移動してみましょう。まずは、松山城へ向かいます。

松山城本丸は標高132mの山頂にあります。
歩いて登るのは大変なので、8合目付近まで運行している「松山城山ロープウェイ・リフト」を利用することをおすすめします。自転車置き場は、乗り場の近くにありました。

現存十二天守のなかで唯一、親藩である松平家によって建築された「松山城」は21棟の国の重要文化財を有し、城郭建築としての見どころが満載です。

市内のほとんどの場所から目にすることができる「松山城」は姫路城・和歌山城とともに、日本三大連立式平山城の一つとして数えられています。

「松山・城山ロープウェイ・リフト」を降りたところにある「えひめ愛顔の観光物産館」は、午前9時から午後6時まで営業しており、『しまひめライド 』のスポットに登録されています。
「えひめ愛顔(えがお)の観光物産館」は、県内における物産・観光情報の発信拠点です。観光情報コーナーでは、県内各地の観光名所を紹介するパンフレット等を数多く取り揃え、愛媛の観光情報を提供していて気軽に立ち寄れるスポットとなっていますので、情報収集には最適です!

現在、グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する愛媛県側エリアにおいて、サイクリングとあわせて、自然やアクテビティ、ショッピング、美味しいグルメなどを楽しむデジタルスタンプラリー『しまひめライド』を開催中です。
QRコードを読み取って計5つ以上のスタンプを集め、合計3,000円(税込)以上の買い物をして応募すると抽選で地元の特産品などの豪華賞品が当たります。
サイクリングを楽しみながらスタンプを集めると楽しさ2倍です!詳しくは下記のサイトをご確認ください。
https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

「えひめ愛顔(えがお)の観光物産館」は、店内のパンフレットが置いてある場所にデジタルスタンプラリー『しまひめライド』の読み取り用のQRコードが設置されていました。このバーコードを読み取るとスタンプを獲得することができます。

えひめ愛顔(えがお)の観光物産館の近くに有名な「鯛めしもとやま」があります。

宇和島風の鯛めしを存分に楽しむことができます。新鮮な鯛の刺身を特製のタレで味付けし、薬味を添えて豪快にご飯と合わせるこの一品は、一度食べたら忘れられない美味しさです。

次に訪れたいのは世界的な建築家・安藤忠雄氏が設計した「坂の上の雲ミュージアム」です。

「坂の上の雲ミュージアム」は、司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』に描かれた松山出身の3人の主人公(秋山好古・真之兄弟、正岡子規)の足跡や“明治”という時代に関する展示を行っています。
小説『坂の上の雲』には、近代国家の形成期の世界や日本で起きた出来事、そのなかで生きた人びとの人生など多くの物語が描かれ、歴史好きにはたまらないお話です。場所は、「萬翠荘」のすぐ近くで、駐輪場もあります。

次に訪れるのは、「萬翠荘」です。
旧松山藩主の子孫・久松定謨伯爵が建てたフランスルネッサンス様式の洋館です。国の重要文化財に指定されており、館内では美術展や歴史的な展示が楽しめ、優雅な雰囲気に浸れます。建物自体もフォトジェニックで素敵な写真を撮るのもおすすめです。

続いて訪れたのは、JR松山駅です。
昨年の9月29日にJR松山駅周辺の線路の高架化が完成し新しい駅舎が開業しました。駅構内の天井は愛媛産のスギやヒノキで覆われ、トイレのタイルには砥部焼が使われるなど、あちこちに愛媛の玄関口らしいデザインが施されていました。

「JR松山駅」を訪れた後は、前から気になっていた『しまひめライド』の登録スポット「ワカパン」へ向かいます。
営業時間と営業日(毎日営業していない)が限られていて、腹ごなしにサイクリングすることにしました。ゆっくり走って1時間15分程かかりました。

自家製酵母をつかったフワフワのパンです。
入り口もおしゃれです。敢えてお店の写真は載せません! お店に着いたら・・・民家??という驚きからスタートします。今回は、あんパンを美味しくいただきました。

その後、来た道を戻る途中にある『しまひめライド』の登録スポット「うつぼ屋」へ向かいます。

1954年創業の老舗和菓子店で、夏目漱石の小説「坊っちゃん」にちなんだ松山市の銘菓「坊っちゃん団子」はあまりにも有名です。
抹茶風味のタルトなど品揃えも豊富で、サイクリングで疲れた身体に甘いご褒美は最適です。三つの金色は「心、和、美」を表現しています。

最後は道後温泉に戻ります

松山市内のサイクリングを満喫したら、やはり最後は道後温泉!
道後温泉駅に到着し、その前にある、坊っちゃんからくり時計に目を奪われました。
時計は道後温泉本館をモチーフにつくられており、定時になると、夏目漱石の小説「坊っちゃん」でおなじみのキャラクターが動き出し、時を告げてくれます。一人で訪れても温かい雰囲気を感じられる場所です。
気づけば辺りはすっかり暗くなってしまいました。

そして今回のサイクリングの最終目的地は『しまひめライド』の登録スポット「道後 hakuro」。
落ち着いた雰囲気の宿泊施設で、天然温泉の大浴場を備えた新しいスタイルの宿泊施設です。
シングルのお部屋が多いところもポイント。温泉で疲れた体をゆっくり休めることができます。
夜は温泉街を散策して、足湯やグルメを堪能しようと思います。

関連リンク

▼【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024
https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/
▼「今治・道後はまかぜ海道【66.8km】(愛媛県の代表的な観光スポットを一気に楽しむ)」サイクリングコース(CYCLING EHIME 公式サイトより )
https://cycling-ehime.com/routes/hamakazekaido/

まとめ

「サイクリストの聖地」とも呼ばれ世界7大サイクリングロードの一つ「しまなみ海道」はあまりにも有名ですが、その愛媛県側のゲートウェイとなる松山市には日本三古湯の一つといわれる「 道後温泉」があり、そのシンボルは明治27年に建築された道後温泉本館は実に約6年にわたる保存修理工事が完了した今注目の旅行先となっております。
その魅力あふれる松山市内の各スポットを自転車で回るときの楽しみを増やすことができる「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」の最新スポットを含めた紹介をさせていただきました。

また、この時期に関わらずこちらの記事情報を活用され、愛媛県でのサイクリングを楽しんでいただけると幸いです。

 

執筆:株式会社日本旅行 松山支店

 

【愛媛県】「えひめ・しまなみリンリントレイン」を利用して「今治・道後はまかぜ海道」レンタサイクルの旅〈前編〉

【愛媛県】「えひめ・しまなみリンリントレイン」を利用して「今治・道後はまかぜ海道」レンタサイクルの旅〈前編〉

しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。
今回は、愛媛県今治市から松山市までサイクルトレインを利用し、松山市から今治市へ向かう国道196号線の海沿い区間<今治・道後はまかぜ海道>を含む片道約68kmのサイクリングレポートをお届けします。

新しくなった「JR松山駅」等に焦点を当てて、ここを起点とした「興居島」や「高浜港」を経由する海沿いのコースもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「えひめ・しまなみリンリントレイン」を利用して今治駅から新しくなったJR松山駅へ

JR四国旅客鉄道株式会社が実施している「えひめ・しまなみリンリントレイン」は、自転車を解体することなくそのまま持ち込むことが可能で、当該区間に有効な乗車券類のみでご利用いただけるのでサイクリストにとっては非常に便利なサービスです。(こちらサービスは2025年2月24日〈月・祝〉で終了しています。)

今回はJR今治駅から乗車しましたが、改札のところに愛媛県で開催中の「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」の専用QRコードが設置されています。

現在、グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する愛媛県側エリアにおいて、サイクリングとあわせて、自然やアクテビティ、ショッピング、美味しいグルメなどを楽しむデジタルスタンプラリー”しまひめライド“を開催中です。QRコードを読み取って計5つ以上のスタンプを集め、合計3,000 円(税込)以上の買い物をして応募すると抽選で地元の特産品などの豪華賞品が当たります。
詳しくは下記のサイトをご確認ください。

https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

列車に乗車して中に入ると車内各所に水色の自転車固定可能場所の案内がありますので、案内に従って自転車を固定します。JR今治駅から松山駅までサイクルトレインで約70分。

JR松山駅に到着すると、対面乗り換え可能なホーム構造でエレベーターが設置されているため、サイクリストも快適にご利用いただけます。ホームでの自転車撮影は中々貴重ですね。

エレベーターに乗り3階から1階まで降りて少し歩くと、改札が見えてくるので

一旦外に出て全景を撮影。

JR松山駅「だんだん通り」を散策

駅舎内には松山で人気のコーヒー専門店や中華料理店など16店舗が駅の開業に合わせてオープンしました。

また、駅舎内の「松山市観光案内所」は「しまひめライド」のスポットに登録されているため、スタンプ獲得も忘れずに。

「JR松山駅」から「三津浜港」と「高浜港」を目指してサイクリング

まずは「JR松山駅」を出発して愛媛県道19号松山港線を真っすぐ北上した先にある「アルムのパン」を目指します。

アルムのパン

店内は清潔感に溢れ、パンは北海道小麦を使用しており、パンの種類ひとつひとつに合わせたこだわりの手作り生地で、どれも絶品です。イートインスペースもあるため、その場でお召し上がりいただけます。

「しまひめライド」のスポットにもなっているので、スタンプ獲得もお忘れなく。

今回はアルムのパンの人気ナンバー1「北海道塩バターコーンパン」と「もちもちマルゲリータ」を食べました。「北海道塩バターコーンパン」はマフィン型のパンで、中にはコーンが入っており、食べるとバターの風味が口の中で広がります。「もちもちマルゲリータ」は全粒粉米粉を使ったもちもちの生地を使ったピザ風マルゲリータで、食べ応え十分で大満足でした。

三津浜港へ

そのままこの店の前の信号を左折して西進すると三津浜港が見えてきます。この港の近くにある「しまひめライド」のスポットを2つご紹介します。

旧鈴木邸 CHAYA(茶屋)

一つ目は国指定有形文化財登録物件「旧鈴木邸CHAYA」です。2022年春におはぎ屋さんをOPENし、小ぶりで食べやすいおはぎは甘さ控えめでいくらでも食べられる美味しさです。1日1組限定の宿泊や座敷の貸切も行っているので、まったりと過ごしたい人は必見です。

CAFE&BAR 太陽と月

二つ目は「カフェ&バル 太陽と月」です。店内に入ると、まるで自宅のような玄関があり、座敷の個室も用意されています。メイン料理を選べる副菜豊かな「選べる太陽と月プレート」や十六穀米で食べる愛媛グルメ「宇和島鯛めしプレート」など、多様なメニューがあり栄養満点な食事はサイクリストにもおすすめです。

東京ラブストーリーのロケ地「梅津寺駅」へ

さて、「三津浜港」の後は「伊予鉄梅津寺駅」に向かいます。

目の前に一面の海が広がるどこか昔なつかしい駅舎で、90年代に一世を風靡したテレビドラマ「東京ラブストーリー」のロケ地としても知られ、左奥の人が溜まっている柵には、作中のクライマックスシーンと同じように、20年以上経過した現在でも白いハンカチが固く結ばれて風にたなびいています。
プラットフォームに下りれば潮風と波音に包まれ、まるでドラマの主人公にでもなったかのような感覚を感じることができる素敵な駅舎です。

また、伊予鉄道の郊外電車(松山市内中心部の路面電車ではなく、広域に走っている路線)では自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインを土・日・祝日(指定日以外)に始発~終電までのすべての電車が対象で実施してます。
伊予鉄道の松山市駅からサイクルトレインを利用して梅津寺駅まで来ることも可能なので、体力に自信がない方におすすめです。

「梅津寺駅」のすぐ近くには「梅津寺公園」があり、かつては『梅津寺パーク』という人気の遊園地でした。現在は梅や桜の名所である梅林等を営業しております。

みきゃんパーク梅津寺

梅津寺公園の隣には、「しまひめライド」のスポットの「みきゃんパーク梅津寺」があります。

建物の2階では、みかんを使ったオリジナルスイーツが楽しめるカフェも営業しており、窓からは伊予鉄グループの電車がよく見えます。

ここでも忘れずに「しまひめライド」のQRコードを読み込んでスタンプをゲットをし、

果汁100%のみかんジュースで喉を潤してから高浜港へ向かいます。

高浜港へ

折角なので「高浜港」に向かう途中にある「ターナー島」へ寄ってみることにしました。

「ターナー島」は別称であり、実際は「四十島」と呼ばれています。高浜港の南にある黒岩とよばれる岬から約150mのところに浮かぶ小島で、島に生えている松のかたちがイギリス人画家ウィリアム・ターナーの描く松に似ていることから「ターナー島」の愛称で広く親しまれております。

「高浜港」からは向かい側に「興居島(ごごしま)」が見えます。
「興居島」は高浜港からフェリーで約15分で島にある由良港、泊港に到着します。それぞれ1日14本のフェリーが往復するアクセスの良い離島です。周囲21.6kmの島は信号もなく本格的な離島気分を満喫でき、島の周囲をぐるっと幹線道路が通りサイクリングにもおすすめです。由良港ではE-BIKEやクロスバイクなどのレンタサイクルも行われていますので機会があれば是非サイクリングに行くことをおすすめします。

寄り道を終え「はまかぜ海道」に戻る前に折角なのでもう一か所寄ってみました。愛媛県にはサイクリングの途中に沢山の四国八十八か所霊場「四国遍路」のお寺の近くを通ることがあります。
今回そのひとつである53番札所 「円明寺」にてサイクリングの安全祈願をしてきました。

「はまかぜ海道」を走る

ここからは「今治・道後はまかぜ海道」の醍醐味である海岸沿いの潮風を感じるサイクリングコースを走ります。まずはよく整備されている「和気浜緑地」で暫し休憩。

その後、県道347号平田北条線を北上すると観光列車のような雰囲気のある「カフェトレインベイサイド」に到着。

「海の見えるカフェでゆっくりと…ゆっくりと…」の如く

すぐそばに海を見ながら8時から16時まで注文が可能なモーニングでちょっとしたブランチを楽しみました。

松山市「北条エリア」のサイクリングを満喫!

ワカパン

そのまま真っすぐ北上して北条エリアに入り、右に曲がって高縄山の麓まで上がっていくと「しまひめライド」のスポット「ワカパン」があります。地元で採れた果物や野菜から自家製の自然酵母を使用したパンは絶品です。

山を下ると「えひめ・しまなみリンリントレイン」の乗降が出来る「JR伊予北条駅」に到着。

近くに北条地域マップを見つけました。

「伊予の江の島」と呼ばれる「鹿島」が駅のすぐ近くなので寄ってみましょう。

北条港にある鹿のオブジェが特徴的な渡船を利用すると鹿島へ行くことができます。本物の鹿が出迎えてくれる周囲約1.5㎞の小島で、島内には、海水浴場やキャンプ場、河野水軍ゆかりの鹿島神社などがあります。

「鹿島」から「北条港」へ渡船で戻ってきた後、そのまま海沿いを走るとこの景色!

わくわく感♪満載のサイクリングコースです。

国道196号線は路肩が狭く通行量が多いこともありますが、途中には素敵なカフェが続きます。「ベティクロッカーズ 北条店」から名前が変わった「リー・ベイリーズ」では本格的なアフタヌーンティーが楽しめます。

レストランふわり

すぐ先には道の駅「風早の郷 風和里(ふわり)」があります。そこにある「レストランふわり」は「しまひめライド」の新スポットに登録されています。こだわりが詰まった海鮮料理が自慢で、特に北条鯛めし定食が人気です。
愛媛は鯛めしが有名ですが刺身でいただく「宇和島鯛めし」に対し、北条で名物として提供されている鯛めしは炊き込みご飯です。天然鯛をふんだんに使い、地元の醤油で味付け、米は久万高原町産の清流米を使用するなどシンプルながら素材へもこだわっています。

また、この場所の向かい側の海岸もおすすめです。

目の前を通る国道196号線を渡って「風早長浜海岸」に行ってみましょう。シーズンオフは静かなので砂浜でのんびりとくつろげます。海水の透明度が高く、波はとても穏やかなためおすすめです。現在愛媛県で開催中の『しまひめライド』に合わせて、旅×自転車の情報メディアTABIRINでは、『しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~』が同時開催されています。フォトコンテストのテーマは「しまひめライド~思い出の風景×自転車旅」です。
ぜひTABIRIN アプリもインストールして、美しい風景が続く魅力満載の「今治・道後はまかぜ海道」の自転車旅を写真に収め、たフォトコンテストにご応募ください。入賞者には豪華賞品も用意されていますよ。

国道196号線の松山市北条エリアの最後にあるのは、サイクルオアシスにも認定されている「ドライブインアウト・ゼア」。ペット同伴可能なテラス席もあり、ホットドッグやカレーがおすすめのカフェです。

前編の松山編はここまで

サイクリストにとって画期的なサービス”サイクルトレイン”を利用した自転車旅は、旅先でのサイクリングを身近にしてくれるものだと感じました。また、しまひめライドスタンプラリーの対象スポットではグルメも楽しめ、サイクリング中は小腹が空くことも多く、そんな時に持ってこいのスポットに立ち寄り、今後このコースを走る際の小休憩スポットの予習にもなり、発見の多い充実した自転車旅となりました。たくさんの見どころにも立ち寄り、時間が足りなくおもえました。
レポートは後編の今治編へ続きます!

 

執筆:日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社

【滋賀県】水郷や風情溢れる町なみをめぐる近江八幡33kmサイクリング

【滋賀県】水郷や風情溢れる町なみをめぐる近江八幡33kmサイクリング

ビワイチで知られる琵琶湖のサイクリングは、1周しなくても楽しめるエリアがいくつもあります。琵琶湖の東部に位置する近江八幡は、関西有数の水郷の町であり豪商たちが築いた屋敷や石垣の景色など風情ある街並みが残っています。
美しい田園風景も楽しみながらめぐる近江八幡のサイクリングをご紹介します。

びわ湖よし笛ロード

スタートはJR近江八幡駅近くの駐車場から、サイクリングロード「びわ湖よし笛ロード」の起点。白鳥川沿いの長い桜並木を走って琵琶湖畔を目指します。

4月下旬だったので、川沿いにはたくさんの鯉のぼりが並んでいます。

コース脇の水田には水が張り始め、水鏡のような風景が広がっています。

長命寺港と琵琶湖

びわ湖よし笛ロードを少しだけ外れれば長命寺港。ここからは琵琶湖を望むことができます。

港のすぐ近くには長命寺へと続く長い階段(参道)があります。

能登川水車とカヌーランド

長命寺港から8.5km走って「能登川水車とカヌーランド」へ。

びわ湖よし笛ロードの一部は、ナショナルサイクルルート「ビワイチルート」の一部でもあるので、とても走りやすく快適。

直径13メートルの巨大な水車と芝生広場からなる親水公園「能登川水車とカヌーランド」は、夏にはドラゴンカヌー大会が開催されます。残念ながら園内はまだ改装中で大水車を見ることが出来ませんでしたが、水車資料館の水車は見ることができました。

安土城跡

辺り一面水鏡のような田園風景の中を走り安土城跡へ。

標高198mの安土山一帯にある織田信長の居城跡は国指定の特別史跡です。安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、本能寺の変の後、焼失して石垣だけが残っています。
しばし、かつて素晴らしい天守閣が築かれていた安土城に思いを馳せてみます。

仲屋町通りでランチ

近江商人の商家が立ち並び、かつての繁栄を偲ぶ町なみが守られている仲屋町通り(あきんど道商店街)。建築家ヴォーリズが建築した旧八幡郵便局も現存しています。

郵便局隣りの風情ある酒游舘(しゅゆうかん)でランチタイム。

スイーツもオーダーして近江八幡グルメを楽しみます。

八幡堀散策

仲屋町通りを北上して八幡堀へ。

西の湖を経由して琵琶湖とつながった八幡堀は1585年に運河として造られ、近江八幡は商業都市として発展しました。全長4.75kmの八幡堀には「八幡堀めぐり」の船が行き交っています。

白雲橋からも行き交う船を眺めることができます。

白雲橋を渡れば、近江八幡の有名な菓子舗「たねや日牟禮(ひむれ)」があります。バームクーヘンで有名は「クラブハリエ」も、たねやのグループです。

八幡堀からは、ヴォーリズ記念館へ少し立ち寄って、スタートのJR近江八幡駅近くへ戻りサイクリング終了です。

コース紹介

距離:33km 獲得標高:132m

まとめ

近江八幡駅は大阪駅から車利用で約90分、JR京都線を利用すれば約65分でアクセスができます。
びわ湖よし笛ロードをはじめ周辺道路は国道や主要県道をちょっと外せば交通量も少なくとても走りやすいです。
坂道もほとんどなく、観光を兼ねてのんびりサイクリングを楽しむにはとても良いコース。4~5月の八幡堀周辺にはつつじの花も咲いていて、春を感じることができるので、ゴールデンウイークや週末にちょっとサイクリングに出かけてみてください。


執筆:花田 康

潮風を感じながら爽快な海沿いを走る! 全国おすすめサイクリングコース13選!

潮風を感じながら爽快な海沿いを走る! 全国おすすめサイクリングコース13選!

春を迎え気温が上昇してきたら走りたくなる海沿いのサイクリングコース。
日本各地には、海を眺め潮風を感じながら爽快な海沿いを巡るコースがたくさんあります。
大型連休を使ってちょっと遠出して楽しめる、海岸線ならではの魅力が詰まった13コースを紹介します。

海沿いを走る!!おすすめサイクリングコース13選

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング

秋田県の男鹿半島をめぐる80kmのコースは、海沿いと山岳エリアの両方を満喫できる本格派ルート。1泊2日のプランで、夕陽に染まる日本海の絶景が楽しめます。地元の食事や温泉もあり、観光とスポーツを両立したい人にぴったりです。

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイク...
東北の美しい海岸沿いと山からの風光明媚な景色を楽しめる秋田県男鹿市。首都圏や関西から1泊2日で行ける、なまはげの里・男鹿半島を巡る約80kmサイクリングをご紹介。男鹿半島とは秋田県の北西部、日本海に突き出た「男鹿...

【福島県】いわき市 初心者も安心して楽しめる絶景の『復興サイクリングロードいわき七浜海道』

福島県いわき市の「いわき七浜海道」は、整備された海沿いの道を気持ちよく走れるコース。高低差が少なく、初心者やファミリーでも安心して走行可能です。太平洋の絶景を望みながら、復興の歩みも感じるルートで、地域の今を肌で感じられるのも特徴です。

【福島県】いわき市 初心者も安心して楽しめる絶景の『復興サイクリングロードいわ...
2021年3月28日に完成したいわき市の七浜を巡る全長約53kmの「復興サイクリングロードいわき七浜海道」。堤防を走ることができる箇所もあり、海岸を目前にして絶景を楽しめるコースです。小名浜をスタートにして往復約30kmの...

【茨城県】神栖市・鹿島臨海工業地帯を走る約35㎞の夕暮れ&工場夜景サイクリング

茨城県神栖市を走る約35kmのコースは、工業地帯ならではの独特な景観と夕暮れ、そして工場夜景を楽しめるユニークなルート。アップダウンが少なく、初心者から中級者に適したコースです。工場の灯りが海面に反射する光景はフォトスポットとしても人気です。

【茨城県】神栖市・鹿島臨海工業地帯を走る約35㎞の夕暮れ&工場夜景サイクリング
うだるような暑さが続く中、少しでも気持ちよく走り爽快な気分を味わいたいと思い、神栖市へ。夕暮れの空と海風を感じ工業地帯の夜景を楽しむサイクリングに行ってきました。港公園をスタート 神栖市東深芝にある港公園。7h...

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング


日本を代表する景勝地を含む約13kmの一周サイクリングは、ほぼ平坦で初心者の方にも十分楽しめるコースです。特に天橋立は早く走るなんて勿体ないくらい気持ち良さ。のんびり走るポタリング派におススメです。

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥...

【兵庫県】明石海峡大橋と美しい海を望む明石「浜の散歩道(播磨サイクリングロード)」44kmサイクリング

兵庫県明石市の海沿いに整備された「浜の散歩道」は、明石海峡大橋を望む爽快な景観が魅力。44kmと適度な距離で、初心者からベテランまで楽しめるコースで、のんびりとしたサイクリングにぴったりです。

【兵庫県】明石海峡大橋と美しい海を望む明石「浜の散歩道(播磨サイクリングロー...
日本の標準子午線(東経135度線)上に位置していることから「時のまち」として知れられる明石市。明石海峡を挟んだ対岸の淡路島との航路拠点として「海峡のまち」とも呼ばれ、瀬戸内海で獲れる明石鯛・明石ダコなどの新鮮な...

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」へ

和歌山の串本・すさみと言えば四季を通して楽しめる観光地です。澄んだ空気で美しい海は人が少なく贅沢な時間が過ごせますし、交通量も多く無くとても快適に走ることができます。
サイクリングの後の夕日~温泉~食事も楽しめるコースをご紹介します。

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・...
本州最南端の地「和歌山県串本」から、2021年「ナショナルサイクルルート」に指定された海沿いのコースを走り、すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を目指す、約40kmのサイクリングをご紹介。...

【広島県】しおまち海道を走り歴史を感じる港町の鞆の浦を散策する40kmのサイクリング

広島県の「しおまち海道」を経由しながら、瀬戸内の穏やかな海や歴史ある町並みを巡る40kmのルートです。道中では、江戸時代の風情を残す鞆の浦周辺の散策も楽しめます。適度なアップダウンはあるものの、距離は控えめで、のんびり観光気分で走りたい方に向いています。

【広島県】しおまち海道を走り歴史を感じる港町の鞆の浦を散策する40kmのサイクリング
福山駅から戸崎港までを結ぶサイクリングロードは「しおまち海道」と呼ばれています。川沿いから海沿いを繋ぐルートで、潮風を感じながら走る事が出来て快適です。そのまま島を渡れば「しまなみ海道」にも行く事が出来ます...

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング


「鳥取うみなみロード」の東側50kmの日本海沿いを走るコースは、美しい自然や港町があり、どんどん表情を変えてくれます。少しアップダウンはありますが、長い峠は無く、鳥取砂丘から先はサイクリングロードが続くので、初心者から中級者、ロングライド派でも楽しめるコースです。

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》
鳥取県の日本海に沿って整備された138kmのサイクリングロード「鳥取うみなみロード」。一日で一気に走り抜けることもできますが、美しい風景やグルメを楽しみながら、何日かかけてめぐるのもおすすめ。まずは、「鳥取うみな...

【徳島県】自転車専用道路の計画がある大鳴門橋と、鳴門・徳島サイクリングロードをめぐる33kmサイクリング

徳島県の鳴門エリアを中心にした33kmのルートは、大鳴門橋を望みながら、自然と都市景観が調和した道を楽しめます。今後は自転車専用道路の整備も予定されており、将来性も注目のスポット。適度な距離感と起伏の少なさから、初心者にもおすすめです。

【徳島県】自転車専用道路の計画がある大鳴門橋と、鳴門・徳島サイクリングロード...
大阪から車で約2時間で行ける徳島県鳴門市。鳴門海峡に架かる大鳴門橋は、対岸の淡路島とサイクリングで連携する自転車専用道路の計画もあります。関西からは日帰りでも1泊でも行けて、手軽にめぐれる鳴門市のサイクリング...

【福岡県】海の中道海浜公園から志賀島をめぐる23km海沿い3時間のサイクリング

福岡市内からアクセスしやすい海の中道海浜公園から志賀島を走る23kmのルートは、3時間で楽しめるライトなサイクリングに最適です。海岸線沿いを走る道は開放感があり、途中には観光スポットも点在。ゆったりと景色を楽しみながら走りたい方におすすめのコースです。

【福岡県】海の中道海浜公園から志賀島をめぐる23km海沿い3時間のサイクリング
福岡市の博多駅から電車で約30分、福岡のリゾートエリア「海の中道海浜公園」から陸続きの志賀島へ、レンタサイクルを利用した23km3時間のお手軽サイクリングをご紹介します。海の中道でレンタサイクル海の中道(なかみち)...

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング

熊本県・上天草の海岸線と峠道を組み合わせた23kmのルートは、短距離ながら変化に富んだ地形が魅力。登り区間はあるものの、ゆったりと自然を楽しむサイクリングに適しており、観光気分で走りたい方におすすめです。

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング
阿蘇の大自然や温泉、熊本城などで知られる熊本県には、風光明媚な海と島々が広がる天草があります。熊本市街からクルマで1時間ちょっとで行ける上天草で、レンタサイクルを利用した約3時間の、海沿いライドや峠の上り坂、...

【大分県】誕生50周年のフェリー「さんふらわあ」で、神戸から大分へ現地0泊70kmサイクリング

神戸からフェリー「さんふらわあ」で早朝に西大分港へ到着し、そのまま走り出すユニークなスタイルの70kmコース。海沿いの風景を楽しみながら現地0泊で充実ライドを楽しみたい中・上級者におすすめです。

【大分県】誕生50周年のフェリー「さんふらわあ」で、神戸から大分へ現地0泊70kmサ...
「自転車×船旅」を楽しめるフェリー。ホテルのような船内で夜を過ごせば翌朝からサイクリングをスタート。一日走って再び船内で食事や入浴、そしてぐっすり休みながら帰ることができます。50周年を迎えた、太陽のマークでお...

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング

沖縄・久米島を一周する46kmのコースは、冬でも温暖な気候の中で青い海を満喫できる贅沢なルート。レンタルロードバイクも利用でき、観光もかねたサイクリングに最適です。アップダウンはあるものの、走りやすい道が多く、冬でも走りたいサイクリストに人気です。

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング
冬でも暖かく快適なサイクリングが楽しめる沖縄。沖縄本島(那覇空港)から飛行機で約35分というアクセスの良い久米島で、ロードバイクのレンタサイクルを使って、青い海をめぐる約46kmのサイクリングをレポートします。久...

まとめ

海沿いのサイクリングコースは、潮風を感じながら爽快感だけでなく、景色の美しさ、走る楽しさやその地域ならではの魅力も味わえるのが魅力です。
初心者が安心して楽しめる平坦な道から、絶景を堪能できる中・上級者向けのルートまで、日本全国におすすめのコースがそろっています。気になるエリアを見つけたら、ぜひ旅の計画に取り入れて、特別な海沿いサイクリングを楽しんでみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

日本の原風景、里山や田園風景をのんびり走る! おすすめサイクリングコース9選!

日本の原風景、里山や田園風景をのんびり走る! おすすめサイクリングコース9選!

四季折々の自然が感じられる里山や田園風景は、日々の喧騒を忘れさせてくれる癒しのサイクリングスポットです。
青々とした新緑、歴史ある街並み、静かな林道や風に揺れる稲穂など、さまざまな風景を楽しみながら走れる全国のおすすめサイクリングコースを紹介します。

里山・田園風景をのんびり走る!おすすめサイクリングコース9選

【栃木県】佐野市にある美しい湧水池や林道を走り洞窟をめぐる58kmのサイクリング

栃木県佐野市の自然豊かなエリアを巡る全長58kmのコースです。美しい湧水池や静かな林道が続き、道中には歴史的な風景や自然の中での変化に富んだ景色が広がり、サイクリングの楽しさを引き立ててくれます。少しのアップダウンもありますが、その分、さまざまな風景が楽しめるので、自然を感じながら走りたい方に最適なコースです。

【栃木県】佐野市にある美しい湧水池や林道を走り洞窟をめぐる58kmのサイクリング
真夏には猛暑になる事も多い佐野市ですが、今の時期は気持ちよい暑さを感じて走ることができます。日本名水百選に選ばれた出流原(いずるはら)弁天池湧水や林道を走り峠を越えて美味しい“生姜らーめん”を食べ、ちょっとし...

【栃木県】茂木町の棚田を見に行こう!約30㎞のサイクリング

栃木県茂木町を巡る約30kmのルートで、里山ののどかな田園風景が広がります。特に棚田の眺めは美しく、季節によって変わる景観は見応えがあります。交通量も少なく初心者にも安心。のんびりと景色を楽しみながら走りたい人におすすめです。

【栃木県】茂木町の棚田を見に行こう!約30㎞のサイクリング
関東随一の清流とされる那珂川が流れ、山々に囲まれた茂木町はサイクリングはもちろん、釣りやキャンプなどアウトドアも楽しめる町。もてぎエンデューロの会場となるモビリティリゾートもてぎがあり、多くのサイクリストが...

【埼玉県】比企丘陵周辺のみどころを巡る約35kmのサイクリング

埼玉県の東松山市・滑川町・嵐山町・小川町にまたがる丘陵地帯「比企丘陵」を巡る35kmのコース。緩やかな起伏が特徴で、心地よく走りながら風景を楽しむことができます。初心者から中級者まで、誰でも楽しめる距離感のコースです。

【埼玉県】比企丘陵周辺のみどころを巡る約35kmのサイクリング
埼玉県外の人には聞き慣れないかもしれないですが、比企丘陵とは埼玉県の東松山市・滑川町・嵐山町・小川町にまたがる丘陵地帯のことです。ゆるやかなアップダウンがありますが、比較的平坦で走りやすいルートになっていま...

【埼玉県】ときがわ町の椚平をまわる50kmのコースを紹介

ときがわ町の椚平(くぬぎだいら)に咲くシュウカイドウ(秋海棠)を見に行く約50kmのコースです。短いながらもしっかりとした登りが点在するコースで、走りごたえがあります。無理なくチャレンジできるので、ちょっと頑張って走ってみたいときにぴったりです。景色の変化を楽しみながら、自分のペースでじっくりと楽しめるルートです。

【埼玉県】ときがわ町の椚平をまわる50kmのコースを紹介
北坂戸駅をスタートして、ときがわ町の椚平(くぬぎだいら)に咲くシュウカイドウ(秋海棠)を見に行くコースです。立ち寄りスポットには埼玉の巨木や、お豆腐スイーツなどがあります。少し坂が多めのコースですが、距離は...

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング

「道の駅むつざわ」を起点に、歴史ある寺院や田園地帯を巡る32kmの周回コースです。緑豊かな景色の中をゆるやかに走る、心地よいリズムのサイクリングコースです。落ち着いた雰囲気のエリアをめぐるため、自然や地域の空気感を味わいたい方にぴったり。静かな時間を楽しみながらペダルを踏むことができます。

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング
「TABIRIN_05_睦沢周辺」に掲載している「睦沢周辺寺社巡り」のサイクリングレポートです。短い距離で多くの寺社をまわれます。珍しい寺カフェなどもあり楽しめます。TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわ...

【岐阜県】明知鉄道で輪行して大正の町並みや岩村城下町を巡るサイクリング

明知鉄道を活用した輪行サイクリングルートです。岩村城下町や大正時代の趣ある町並みを堪能しながら、自然豊かな里山を抜けるコースは歴史好きにも人気。鉄道と自転車を組み合わせることで移動範囲が広がり、観光と運動をバランスよく楽しめます。初心者でも気軽に挑戦できるのが魅力です。

【岐阜県】明知鉄道で輪行して大正の町並みや岩村城下町を巡るサイクリング
恵那駅から明知鉄道に乗り、戦国武将「明智光秀」ゆかりの地でもある明智駅からスタート。明智駅は大正時代に栄えた頃の姿を残し「日本大正村」として観光に生かしています。中盤の岩村町では江戸時代の面影を残した城下町...

【滋賀県】湖東三山の寺社仏閣と太郎坊宮をめぐる初・中級サイクリング

湖東三山の歴史ある寺社や太郎坊宮をめぐるサイクリングコースです。昔ながらの景観が残るエリアを通り、心落ち着く雰囲気の中でペダルを踏む時間が楽しめます。少し登りがある場面もありますが、風情ある景色に触れながら走ることで、旅気分も味わえるコースです。

【滋賀県】湖東三山の寺社仏閣と太郎坊宮をめぐる初・中級サイクリング
道の駅せせらぎの里こうらをスタート&ゴールとし、戻りにはサイクルトレインを利用するルートです。滋賀県の名所「湖東三山(※)」や太郎坊宮を散策するため、歩きやすい靴を推奨します。最後は八日市駅から尼子駅までサイ...

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング

神戸市の西北神エリアは、豊かな自然と歴史が同居する魅力的なサイクリングスポットです。里山に広がる田園風景の中を走りながら、地元グルメや歴史的な名所を訪れるルートは、観光要素も盛りだくさん。舗装路中心で走りやすく、初心者から家族連れまで幅広く楽しめるのがポイントです。

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サ...
神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、...

【大分県】石橋の町と呼ばれる院内町35kmサイクリング

「石橋の町」として知られる大分県院内町を走る35kmのコース。江戸時代から残る数々の石橋がルート沿いに点在し、田園風景の中に溶け込んだ風情ある景観が魅力です。のんびりと走れるため歴史や建築に興味がある人には特におすすめ。写真好きにもたまらないスポットが満載です。

【大分県】石橋の町と呼ばれる院内町35kmサイクリング
谷間の集落が多い院内町には大小75基もの石橋があります。その中で状態の良いアーチ橋を厳選して、自転車で回ってみることにしました。道の駅いんないからスタート大分県宇佐市院内町にある道の駅いんないに車を止めて準備...

まとめ

全国各地に、日本の原風景を感じられる里山や田園風景が広がる魅力的なサイクリングコースが数多くあります。自然に囲まれた静かな道を走れば、季節の移ろいや地域の文化にも触れることができます。
道の駅を拠点として巡れるコースが多いので、車に自転車を載せて季節の良い週末など、自分のペースに合ったルートを選んで、のんびりとした風景の中を走ってみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

穏やかな水辺の風景を満喫!湖周辺を巡るおすすめサイクリングコース9選

穏やかな水辺の風景を満喫!湖周辺を巡るおすすめサイクリングコース9選

湖畔を走るサイクリングは、湖や周囲の景色を楽しみながら走れることが魅力。また起終点を同じ場所で周遊することができる場所も多いです。
初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせた日本各地の湖畔を巡るおすすめのサイクリングコース9選をご紹介します。

湖周辺を巡るおすすめサイクリングコース9選

【北海道】屈斜路湖畔で野天風呂や砂湯、足湯など「温泉」めぐりサイクリング

北海道の屈斜路湖周辺を巡るサイクリングは、湖畔の砂湯や足湯、野天風呂など、途中で立ち寄れる温泉スポットが点在しているコースです。美しい湖の景色を眺めながら、温泉でリラックスできるサイクリングを楽しむことができます。

【北海道】屈斜路湖畔で野天風呂や砂湯、足湯など「温泉」めぐりサイクリング
ワーケーションで訪れた北海道・斜里町から、屈斜路湖をめぐるサイクリングにでかけました。湖畔には野天(のてん)風呂と言われる温泉をはじめ、様々な温泉を楽しむことができます。駅舎を改装した素敵なレストランも合わ...

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!

茨城県の涸沼周辺を巡るサイクリングコースは、長くまっすぐな道や程よい上り下りがあり、走っていて非常に楽しいコースです。距離は45kmと程よく、初心者から中級者まで楽しめる内容となっており、涸沼周辺の美しい風景を満喫しながら、爽快なサイクリングを堪能できます。

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!
周辺は自然に恵まれていて、飲食ができる店や昔ながらの菓子店、休憩所があることからサイクリストも訪れる茨城県の涸沼(ひぬま)。茨城県茨城町を中心に自転車で食べて走って満喫の旅に出かけました。涸沼とは茨城町・大...

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmのコースを紹介

山梨県の山中湖周辺を巡るこのコースは、アップダウンがあり走りごたえ抜群。東京オリンピックのモニュメントや3つの峠を巡るルートで、ロードバイク中級者以上におすすめです。標高が高いため、涼しい気候の中で快適なライドを楽しめます。富士山の絶景とともに、達成感のあるサイクリングを楽しめるコースです。

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmの...
サイクリングマップ「TABIRIN_04_道志みち〜山中湖周辺〜」の中で紹介している「山中湖と3つの峠巡り」を実際に走った62kmのサイクリングをご紹介します。さらに東京オリンピックの自転車競技に関わった自治体が、それぞれ...

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート

諏訪大社四社を巡りながら、歴史的な名所と美しい自然を存分に楽しめるコースです。湖畔の平坦な道を走りながら穏やかな風景を堪能できる一方、山岳ルートでは、標高が高い場所からの絶景を眺めながら、チャレンジングなライドが楽しめます。どのコースも、途中で自由に休憩しながら自分のペースで進めるため、観光とアクティビティを両方楽しみたいサイクリストにおすすめです。

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ...
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。諏訪地域...

【静岡県】ミニベロで夏の浜名湖一周(ハマイチ)チャレンジ

浜名湖を一周する「ハマイチ」は人気のサイクリングコースです。湖の周りには観光スポットが点在し、美しい景色を眺めながら走ることができるのも魅力。湖畔の爽やかな風を感じながら、自分のペースでじっくりと走る楽しさを味わえるコースです。

【静岡県】ミニベロで夏の浜名湖一周(ハマイチ)チャレンジ
静岡県西部に位置する浜名湖は「ダイダラボッチが転んでついた手の跡」とも伝わるユニークな形の湖です。南の今切口で遠州灘とつながっており、汽水湖ならではの海の幸や景色に出会うことができるエリアです。親戚のお兄さ...

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周)のススメ


日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。
ビワイチは長すぎる!という初心者には最適の約7kmで一周できるコースです。

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

【滋賀県】旧中山道と安土城址や近江八幡を散策し琵琶湖東岸を1周する90kmの中・上級サイクリング

滋賀県の琵琶湖東岸を巡る90kmのコースは、長距離を走りたい中・上級者向けのルートです。旧中山道を通り、安土城址や近江八幡などの歴史的名所を巡りながら、美しい琵琶湖の景色を満喫できます。休憩スポットや観光名所も多く、走るだけでなく歴史や文化に触れることができるのも魅力。長距離ライドを楽しみながら、滋賀県の豊かな自然と歴史を堪能できます

【滋賀県】旧中山道と安土城址や近江八幡を散策し琵琶湖東岸を1周する90kmの中・上...
道の駅せせらぎの里こうらをスタート&ゴールとするルートです。琵琶湖の湖東エリアと呼ばれる場所は、旧中山道の宿場町や織田信長により築城された安土城址や近江八幡など見所が多く、後半は左手に琵琶湖を眺めながら走る...

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五湖一周)サイクリング


「三方五湖(みかたごこ)」は、日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称。
約30kmで5つの湖の周遊できるコースは高低差も少なく初心者でも安心。それぞれ違った湖の美しい風景を感じながらサイクリングを楽しめます。

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング

兵庫県のつくはら湖周辺を巡るサイクリングコースは、初心者から中級者におすすめです。つくはら湖にある「BE KOBEモニュメント」で写真を撮ったり、周辺のパワースポットや絶景ポイントを巡れるのが魅力。約40kmのコースで、のんびりとしたライドを満喫できます。

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

まとめ

湖は海と違って穏やかな水辺の風景を楽しめます。小さい湖なら数kmの距離でも1周することができ、初心者にもおすすめできるコースが多いです。
広大な水面に映る空や、四季折々に表情を変える自然の風景を眺めながら、日常を忘れる穏やかな時間を湖畔サイクリングで楽しんでみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

風を感じ自然を堪能できる川沿いを走る!全国のおすすめ川沿いサイクリングコース8選

風を感じ自然を堪能できる川沿いを走る!全国のおすすめ川沿いサイクリングコース8選

春になれば水辺を走りたくなってきます。川沿いの道をゆったりと走るサイクリングは、景色を楽しみながら風を感じ気持ちよく走れるのが魅力。
都内の手軽に行けるコースから、全国各地の川沿いサイクリングを楽しめる8コースをご紹介します。

川沿いを走る!おすすめサイクリングコース8選

【東京都】多摩川サイクリングロードや昭和レトロを巡る25kmサイクリング/ディスカバー東京:大田区編

東京都の多摩川沿いを走る25kmのコース。昭和レトロな町並みを楽しめるルートで、観光とサイクリングを兼ねたい方に最適です。比較的フラットなコースなので、初心者にも安心して挑戦できる内容です。歴史的な趣と現代の利便性が絶妙に融合したルートです。

【東京都】多摩川サイクリングロードや昭和レトロを巡る25kmサイクリング/ディスカ...
「東京23区の魅力発見」をテーマに自転車でいろいろ散策するシリーズ第5弾は、東京都の南に位置し羽田空港がある「大田区」。多摩川サイクリングロードがあり名所旧跡や昭和レトロ感も残る多様な大田区の魅力を、サイクリン...

【静岡県】日本唯一のアプト式列車で輪行してオクシズを満喫する35kmのサイクリング

静岡県の大井川沿いを走る35kmのコース。湖に浮かんだように見える奥大井湖上駅を見下ろすポイントや、日本一の急勾配を走るアプト式列車を眺めるポイントがあり、観光とサイクリングを両立したい方におすすめです。

【静岡県】日本唯一のアプト式列車で輪行してオクシズを満喫する35kmのサイクリング
大井川の上流にある渓谷を走る日本唯一の「南アルプスあぷとライン(大井川鐵道井川線)」に乗り、終点の井川駅から下り基調で千頭駅まで戻ります。途中には湖に浮かんだように見える奥大井湖上駅を見下ろすポイントや、日...

【長野県】白馬からパワースポット戸隠神社巡りと蕎麦を楽しむ約90kmライド

白馬の絶景を眺めながら走り、戸隠神社を巡るコースです。走行距離が長いため、上級者向けのコースですが、達成感のあるライドを求める方にぴったりです。体力に自信がある方は、挑戦する価値の高いルートです。

【長野県】白馬からパワースポット戸隠神社巡りと蕎麦を楽しむ約90kmライド
例年に無い暑い日が続いている北陸から、涼しいところで美味しいものを食べて絶景を見ながら自転車を楽しみたいと思い、長野県戸隠高原に行ってきました。スタートは白馬 大出公園スタート地点は、白馬八方第5駐車場。無料...

【長野県/岐阜県】中山道の妻籠宿を散策して電車で戻る18.6kmのポタリング

長野県と岐阜県にまたがる木曽川沿いのコース。中山道の宿場町・妻籠宿を巡りながら走る約18.6kmのポタリングルートです。歴史ある町並みを散策しながら走りたい方におすすめです。文化と自然の息吹を感じながら、ゆったりと過ごせる魅力的なルートです。

【長野県/岐阜県】中山道の妻籠宿を散策して電車で戻る18.6kmのポタリング
旅行先で自転車に乗りたい時にレンタサイクルを利用する方法がありますが、やはり自分の自転車で走りたい!と思ったりもします。そんな時のために車に小径車を積んでおくと少しだけサイクリングを楽しみたい時に便利です。...

【京都府】サイクリングの聖地・美山で”かやぶきの里”と川沿いの桜を楽しむ20kmサイクリング

京都府の美山エリアを流れる由良川沿いを巡る20kmのコース。春には桜並木が美しく、四季折々の風景を楽しめます。緩やかなアップダウンがあり、景観を楽しみながら程よく運動できるルートです。伝統的な里山の風情を感じながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

【京都府】サイクリングの聖地・美山で"かやぶきの里"と川沿いの桜を楽...
京都府のほぼ中央に位置する南丹市美山町は「かやぶきの里」で知られていますが、「サイクリングの聖地」としてサイクリストにも人気です。由良川沿いの桜並木も美しく、のんびり日本の原風景を自転車で楽しめる、春の美山2...

【徳島県】美馬市で美しい清流と、うだつの町並みをめぐる約25kmサイクリング

徳島県美馬市の吉野川沿いを走る約25kmのコース。水が透き通る美しい清流と、歴史を感じるうだつの町並みが見どころです。観光要素も多く、サイクリングしながら町歩きを楽しみたい方にぴったりです。街の魅力と自然が融合した贅沢なひとときを体感できます。

【徳島県】美馬市で美しい清流と、うだつの町並みをめぐる約25kmサイクリング
古き良き町並みが残り、美しい清流が自慢の徳島県美馬市。大阪から車で2時間半で行ける「うだつの町」美馬の自転車旅をご紹介します。道の駅 藍ランドうだつからスタート美馬(みま)市は、四国のほぼ中心に位置していて、...

【佐賀県/福岡県】城下町佐賀市からサイクルロードを走って水郷柳川をめぐる44kmサイクリング

佐賀市からスタートし、筑後川沿いを進む往復44kmのサイクリングコース。風情ある城下町を抜け、水郷柳川で川下りの風景を楽しむこともできます。平坦な道が中心なので、初心者でも安心して走れます。歴史と自然が調和するこのルートは、季節ごとに表情を変える風景が魅力です。

【佐賀県/福岡県】城下町佐賀市からサイクルロードを走って水郷柳川をめぐる44kmサ...
佐賀県の県庁所在地でもある城下町・佐賀市から、廃線跡のサイクリングロードと筑後川に架かる昇開橋を渡り、福岡県の水郷・柳川市を巡る片道約20km(往復44km)のサイクリングをご紹介します。スタートはJR佐賀駅JR長崎本...

【大分県】小鹿田焼の里と城下町の風情が残る豆田町がある日田市を散策する47kmのサイクリング

大分県日田市の三隈川沿いを巡る47kmのコース。伝統的な小鹿田焼の窯元や、城下町の風情を感じる豆田町が見どころです。文化と自然を満喫しながら走りたい方におすすめです。歴史と芸術に触れながら、ゆったりとした時間を楽しめるルートとなっています。

【大分県】小鹿田焼の里と城下町の風情が残る豆田町がある日田市を散策する47kmの...
江戸時代には幕府直轄地・天領として栄えた日田市。当時の町並みや文化が受け継がれた「豆田町」は、日本遺産に認定されています。そんな歴史を感じる町並みを走り、日田往還を繋いで「小鹿田焼(おんたやき)の里」を訪ね...

まとめ

川沿いを走るコースは、初心者向けのフラットな道から、ロングライドに適した上級者向けのコースまでさまざまなルートがあり、自分のレベルや目的に合わせた楽しみ方ができます。
美しい景色と心地よい風を感じられる贅沢なアクティビティとして、季節ごとに異なる景観も楽しめる川沿いの爽快なサイクリングに出かけてみてください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【愛媛県】「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」結果発表《PR》

【愛媛県】「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」結果発表《PR》

愛媛県や松山市・今治市・西条市・上島町が協力して実施するサイクリングで巡るデジタルスタンプラリー「しまひめライド」が昨夏から開催されていました。

それに加え、TABIRINでもTABIRINアプリなどによる「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト」を2025年1月末より実施していました。

自転車と共に、対象エリアならではの素敵な写真の数々をご応募いただき、誠にありがとうございました。

 

フォトコンテスト開催概要

◇フォトコンテストのテーマ:「しまひめライド~思い出の風景×自転車旅」

◇開催期間:2025年1月29日(水)~3月10日(月)

◇応募方法:TABIRINアプリ、Instagram、X

その他詳細はこちらの記事をご覧ください。

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【愛媛県】「しまひめライド×TABIRIN...
※本フォトコンテストは終了しています。【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024 開催中グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する...

入賞作品

厳正な審査の結果、各賞の入賞作品が決定いたしましたので発表いたします。

※個人情報保護のため、入賞者様のお名前は匿名とさせていただきます。

一位 Aランク

△撮影地:亀老山展望台

青い空の中に自転車がポツンとあるこちらの写真。
空気が澄んでいて気持ちが良いんだろうな、という想像もかきたててくれます。とても幻想的で素敵です。

・入賞賞品:愛媛・今治産 伊予牛「絹の味」黒毛和牛 ロースすき焼き用500g(JAおちいまばり)

二位 Bランク

△撮影地:サンライズ糸山

晴天の中、モニュメント前で自転車を担がれ、サイクリングの楽しい思い出が伝わってくる写真です。

・入賞賞品:今治タオル いつものタオル2ギフトセット(BT×2枚入)

三位 Cランク

△撮影地:大島自然研究路

自転車でこの場所を訪れたことは旅の記憶として残ることでしょう。険しい山道と自転車の構図がまた尚良いです。

・入賞賞品:道後温泉のもと 道後の湯 (株)SWECCO.道後の湯ギフトセット9袋入り

まとめ

たくさんの素敵な作品が寄せられたことに深く感謝し、心よりお礼申し上げます。

サイクリストの聖地として名高い”しまなみ海道”をはじめとするエリアということもあり、サイクリングの楽しさが感じられる写真がたくさん集まったこと、選定に当たり豊かな自然を背景にした写真もたくさん目にし、サイクリングに出かけるとこんなに素敵な風景に出会えるんだな、と改めて愛媛県での自転車旅の魅力を発見する機会となりました。

今後のフォトコンテストの開催もこちらで告知いたしますので楽しみにお待ちください。

お問い合わせ

主催 グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(事務局:愛媛県自転車新文化推進課)
〒790-8570 愛媛県松山市一番町4-4-2
Tel:089-912-2234 Fax:089-912-2256メールでのお問い合わせはこちら
Mail:jitenshashinbunka@pref.ehime.lg.jp
運営 TABIRIN事務局
お問合せはこちら

 

執筆:mochi

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.