閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 秋

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング

秋と言えば「紅葉」、紅葉と言えば「京都」に行きたくなるこの季節。
京都市内の東側へ紅葉を求め、日帰り約25kmのサイクリングをご紹介します。

※この記事は2018年11月19日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。

京都府の紅葉サイクリングスタート

まずは祇園花見小路~古門前通へ

京都七条からスタートします。
まずは四条まで上って「祇園花見小路」へ。白川を渡って東へ曲がると「古門通」です。

白川へ出ると京都っぽい雰囲気が残り、外国人や着物姿の観光客がたくさんいます。鹿児島から来られていた着物の女性にご協力いただいて撮影させていただきました。

人気の「円山公園」「知恩院」を観光

祇園からすぐの八坂神社横を通り、京都市内で最も古い公園である「円山公園」へ。すぐ北側に行けば「知恩院」があります。円山公園も知恩院も知名度が高いので、人はとても多いです。

祇園白川のほとりをゆったり散策

知恩院から坂を下った「白川」のほとり。
以前から好きなスポットなのですが、自転車で来たのは初めてなので、のんびりゆっくり川のほとりを散策します。

すぐに目に入るのが、幅約60センチ、長さ約12メートルの小さい一本橋。この一本橋は「行者橋」「阿闍梨橋」とも言われています。観光に来られていた方に協力をいただいて撮影。
柳が立ち並ぶ雰囲気の良い、400mほどの道を進んでまた反対側を走ってみます。

「白川カフェ」のほうじ茶カフェラテで休憩

さっき前を通ったカフェが気になるので、少し立ち寄ることに。
お店の名前は「白川カフェ」。オススメの「ほうじ茶カフェラテ」でまったり休憩します。※2021年追記 「白川カフェ」は閉店しています。

「蹴上(けあげ)インクライン」に寄り道して南禅寺方面へ

白川カフェからすぐの二条通りを東へ進むと「蹴上(けあげ)インクライン」があります。
「蹴上インクライン」は、南禅寺の近くにあり、全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡です。
高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地。桜で有名なこの場所ですが、秋は紅葉がとても綺麗な風景になります。ここから南禅寺方面へ向かいます。

「哲学の道」では自転車は押し歩きでじっくり満喫

「哲学の道」は永観堂付近にある熊野若王子神社前の冷泉通若王子橋を南端として始まり、東山山麓の琵琶湖疏水に沿って銀閣寺西の今出川通銀閣寺橋を北端として続く約1.5kmの散歩道です。

川沿いは桜並木が続き、春はとても多くの人が訪れます。秋の季節は来たことがなかったので、ここに来るのが今回2つめの目的です。

未舗装ですが西側の道はきれいに整備されています。勿体ないので押し歩きでのんびり景色を楽しみます。

途中、「哲学カフェ」というお店を見つけたので少し立ち寄ることに。

お店の正式な名前は「PHIROSOPHY CAFÉ」。雰囲気の良い欧米系の男性が出迎えてくれます。お客さんも欧米の方が多くとてもお洒落。カプチーノとモンブランでまったりと…。
再び北へ川沿いの移り変わる景色を楽しみながら進みます。銀閣寺の入り口から西へ向かったところが、哲学の道の北端です。クルマで来るとまた戻らないといけないですが、自転車だと次へ進めるので便利です。

まだまだ京都を楽しむために北山・宝ヶ池へ

日没までまだ時間があるので、白川通りを北へ走って「宝ヶ池」へ向かうことに。
雰囲気の良い白川通りには、ラーメン「天下一品」の本店。北山通りを西へ進み、坂を登って夕暮れの「宝ヶ池」へ。この池の周遊道路も未舗装ですが、きれいに整備されていてとても良い雰囲気
この池の周遊道路も未舗装ですが、きれいに整備されていてとても良い雰囲気です。北側には「国立京都国際会館」もあります。こちらはその近くにある公園の風景。

夕焼けの高野川~鴨川でサイクリング終了!

ここからは高野川沿いの川端通りを一気に南下します。「出町柳駅」前あたりで「鴨川」に合流します。この川沿いも未舗装ですが、整備されていてとても良い気持ちです。四条あたりまで来たところで、辺りはもうすっかり暗くなっていました。さらに七条まで下って今日の旅は終了です。

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

秋の京都サイクリング

まとめ

▲鴨川沿いの水たまりに空がきれいに映っていたので、ちょっと自転車を入れて撮ってみました。

京都市内の有名な寺院ではなく、自転車ならではの「道・路」をテーマに紅葉を求めてきました。この日は11月11日。見頃は11月下旬~12月上旬だそうなので、紅葉はまだ少し早かったですね。

使用したのはロードバイクでしたが、ロードバイクである必要は全くありません。少しタイヤが太めのクロスバイクや小径車でのんびりサイクリングがおススメです。

宝ケ池まで行かないならレンタサイクルやシェアサイクルでも十分楽しめます。

関西からは十分日帰りできますし、関東や全国の方は1泊でレンタサイクル・シェアサイクルを使ったお手軽自転車旅もおススメです。

執筆:HANADA

寺社の詳細情報

この記事で触れた有名な寺社をいくつかご紹介しますので、紅葉シーズンに訪れる際の参考にご覧ください。

八坂神社

八坂神社は平安京遷都(七九四)以前より鎮座する古社で地元の方からは「祇園さん」と呼ばれることもしばしば。あらゆる災いを祓う神様として信仰されている主祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)をはじめ、境内には数多くの神様をお祀りしています。
縁結びのパワースポットとしても有名なことや、本殿から向かって右奥の美卸前社(うつくしごぜんしゃ)前にある神水を2~3滴肌につければ、肌も心も磨かれるという説もあり、女性に人気の神社でもあります。
境内にある刃物神社や厳島神社周辺(北側)の木々は、紅葉のトンネルとも称されているそうです。

八坂神社
八坂神社は全国にある祇園社の総本社で、京都市東山区にあります。祇園さんと親しまれてきた八坂神社には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られております。日本三大祭、京都三大祭である祇園祭も...

南禅寺

南禅寺は境内全体が国史跡に指定されており、国名勝の方丈庭園、日本三大門の一つでもある高さ22メートルの「三門」、明治時代に建てられた哀愁漂う「水路閣」、とその他も多数の見どころがあることや、日本の禅寺で最も高い格式のお寺ということもあり、京都の観光名所として外せないスポットとも言えます。
四季折々それぞれ魅力的な風景を奏でる場所ですが、秋は三門の楼上から見える色鮮やかな紅葉や楓がとても美しく、絶景を楽しめます。
駐輪場もあります。

〇南禅寺公式サイト
https://www.nanzenji.or.jp/

知恩院

浄土宗の総本山として知られる知恩院(ちおんいん)は国宝の三門、御影堂やその他数多くの重要文化財が存在することで知られています。
四季折々の風景を楽しめる場所ですが、紅葉シーズンに訪れる方も多く、特に友禅苑の池に映り込む紅葉は見物です。
今年(2022年)は春の桜、秋の紅葉シーズンにライトアップを開催しており、夜ならではの情景や催しが楽しめるようになっています。

〇「知恩院 秋のライトアップ 2022」の詳細はこちら

浄土宗総本山 知恩院
知恩院は浄土宗の開祖、法然上人がお念仏のみ教えを広め、入寂された遺跡に建つ京都の由緒ある寺院です。正式名称は華頂山知恩教院大谷寺という、浄土宗の総本山です。
それぞれの寺社の紅葉 見頃

2022年11月上旬時点の情報となりますがご確認ください。

寺社 見頃予測時期 現在の情報 見頃予測参考サイト
八坂神社
(隣接する円山公園の情報)
例年11月中旬から12月中旬 色づき始め 日本気象協会
南禅寺 11月中旬から下旬 全体の4割が色づいてきている ウェザーニュース
知恩院 11月下旬から12月上旬 全体の2割がほんのり色づいてきている ウェザーニュース

周辺のレンタサイクル

ご紹介した寺社周辺のレンタサイクル店をいくつかピックアップしてみました。
自転車をレンタルして近辺を周遊したり、点在する京都の観光名所まで足を延ばしてみてはいかがですか。

るぽるぽ 京都市鴨東駐車場レンタサイクル
るぽるぽ 京都市鴨東駐車場レンタサイクル
名称るぽるぽ 京都市鴨東駐車場レンタサイクル営業時間9:00~20:00(貸出は17時まで)電話番号075-551-2034受付場所京都市東山区川端四条上る川端町181番地車種・料金シティ(子供台付有)一般:1000円~1300円/1日(1回...
るぽるぽ 岡崎公園駐車場レンタサイクル
るぽるぽ 岡崎公園駐車場レンタサイクル
名称るぽるぽ 岡崎公園駐車場レンタサイクル営業時間9:00~20:00(貸出は17時まで)*12/29~1/3は17時まで(貸出は15時まで)電話番号075-761-9617受付場所京都市左京区岡崎最勝寺町63番地車種・料金シティ(子供台付有...
安本バイクプール レンタサイクル
安本バイクプール
名称安本バイクプール営業時間9:00~18:00*不定休電話番号075-751-0595受付場所京都市左京区法林寺門前町36車種・料金シティ1300円/1日eバイク2200円/1日クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他- 

関連記事

●レンタサイクルで代表的な京都観光おすすめスポット巡りたい方はこちら。

~京都御所、上賀茂神社、下賀茂神社、嵐山、天橋立など代表的なスポットとその周辺のレンタサイクル情報も掲載~

【京都府】レンタサイクルで回る、京都観光のおすすめスポット
▲伏見稲荷大社 楼門日本らしい趣のある寺社や街並みが数多く残っている「京都」。国内外問わず、たくさんの人が足を運ぶ人気の観光地です。京都観光を満喫するには、実は「自転車」がおすすめです。この記事では、京都のお...

●南禅寺のある岡崎エリアでポタリングを楽しみたい方はこちら。

~三条大橋から平安神宮をサイクリング、蚤の市に立ち寄り、洋食百名店を連続して受賞されている岡崎の洋食店で絶品ランチ~

【京都府】岡崎エリアをポタリング! 宝物を探しに蚤の市へ
まだ寒い2月上旬、たまたま休みが重なったため、毎月10日前後に平安神宮前の岡崎公園にて行われている『平安蚤の市』へ行ってみました。京都の町では、手作り市や骨董市、フリーマーケットなど、さまざまな市が定期的に開...

~平安神宮周辺のグルメ・カフェ情報をご紹介~

【京都府】歴史とアートを堪能できる平安神宮のある岡崎エリアをご紹介
歴史や文化にゆかりのある街、京都。京都の観光名所といっても、様々なエリアがありますが、その中の一つである岡崎エリアをご紹介します。岡崎エリアとは京都市の都市部と東山山麓の間に位置するエリアです。琵琶湖疎水沿...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの温泉をめぐる秋の日帰り自転車旅《PR》

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの温泉をめぐる秋の日帰り自転車旅《PR》

12月に入りましたが、今年は例年よりも暖かく暖冬ですね。奈良県ではまだまだ秋を楽しむことができます。

秋と言えば「コスモス」「紅葉」「銀杏」そして「温泉」が恋しい季節。そんなすべてを1日で巡れるコースをご紹介します。

旅の始まりは「奈良健康ランド」

奈良健康ランドは、関西人なら知らない人はいない程の有名な施設。場所は西名阪道「郡山IC」から南へ2kmという好立地。しかも駐車場には広い「ロードバイクステーション」があるサイクリストに優しい施設なんです。


ここを拠点にサイクリングを楽しんで最後にゆっくり温泉を楽しむことにします。
奈良健康ランドから西へ進み県道5号線を北上して法隆寺方面へ。国宝 法隆寺は思い切ってスルーしてさらに北東方面を進みます。スタートから約10kmあたりまで来ると周囲にコスモス畑が広がってきます。

法起寺とコスモス


法起寺の手前の「緑の道標」に立ち寄ります。
かつてはこの場所から、法隆寺、法輪寺、そして法起寺の「斑鳩三塔」が全て見ることができたそうです。残念ながら現在は、法隆寺の五重塔が少し、法輪寺の塔が少し見えるだけとなってしまいました。
ここから600mほどで法起寺です。
法起寺は聖徳太子の長男である山背大兄王が聖徳太子が住んでいた岡本宮を寺に改めたのが始まりとされています。ほとんどの建物が室町時代に再建されたものですが、三重塔だけは706年に建立されたものがそのまま残っており法起寺は「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されています。
法起寺の三重の塔は高さ24mで現存する三重塔の中では日本最古といわれています。周囲に高層建築物がない斑鳩の里にそびえる古塔の光景はなんとも風情があります。なお塔の平面寸法は法隆寺の五重塔と類似しているのだそうです。
コスモス畑は地元の方々によって、美しい景観を残すために大切に栽培されています。
のどかで美しい景色を絵に描く人たちも多く、まさに「絵になる風景」。自転車で畑仕事の移動するおじさんもファンタジーな絵になります。
ゆっくり過ぎる時間を感じているといつまでもここに居たくなりますが、ここから約5km先の郡山城跡を目指します。

途中の富雄川沿いはサイクリングロードなので快適。

県道189号線に出たら右折して、県道9号線を左折したら郡山城跡はすぐです。

郡山城跡の紅葉

郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。明治維新後、多くの建物は破却されましたが、近年、追手門・櫓・天守台などが修復・整備され、城跡に一段と風格があります。
まず竹林門跡から柳沢神社へ
自転車はここに置いて先へ進むと天守台があります。

鳥居を出て反時計方向にお堀沿いに進むと「追手門」と「追手門櫓」です。

追手門を入って城址会館前に。郡山城跡は桜の名所としても有名ですが、紅葉の時期も風格ある建物とのコントラストはとても美しい風景です。

追手門を出て、迫力ある石垣の前で。

ここから近鉄電車の東側へ出て、やまと郡山城ホール前からの景色。
紅葉の次は銀杏を目指して約10km先の天理へ向かいます。

銀杏並木が美しい天理大学前

天理と言えば、「天理スタミナラーメン」が有名。天理ICすぐの天スタ本店でちょっと遅めのランチにします。

天スタから国道169号線を南へ約2km。国道25号線と交わる「河原城」交差点を東に曲がると銀杏並木が現れます。
この東西に走る「親里大路」は、銀杏の黄葉の名所。銀杏は天理市のシンボルとして市木にもなっています。
銀杏並木を往復すれば、ゴールの奈良健康ランドまで約4kmです。

旅の終わりは「奈良健康ランド」で温泉や食事など


奈良健康ランドに着くと、関西ならでは言葉で”温かく”迎えてくれます。お言葉通りゆっくりさせていただきます!
奈良健康ランドから写真をお借りしたので、充実した施設をご紹介いたします。

大浴場・露天風呂

地下800mより湧き出る「ナトリウム-塩化物泉」は、「大和温泉」の名称があり、
適応症として関節痛、冷え性、疲労回復、慢性皮膚病等の療養泉とも言われていま
す。また、「ナノ・高濃度炭酸泉」や「ナノ酸素水テラピー風呂」など、10種類のお風呂、露天風呂でごゆっくりくつろげます。

各飲食コーナー

その日のお好みで、和食・洋食・寿司の「ファミリーレストラン」、長崎県産の壱岐牛を取り扱う「炭火焼肉店」、本格ハイボールと〆のラーメンが楽しめる「麺酒場」など、各飲食コーナーがあります。(自転車や車で帰る人はお酒はNGです)

SPA睡蓮

日頃の疲れを癒す上品で優雅なスパ。ボディケアからオイルトリートメント、足つぼ、アカスリなど、豊富なメニューがあります。

屋内型エア遊具テーマパーク「はしゃきっズ」

全高約10m、広さ約1,000㎡の建物に、全長9mの巨大スライダーや、埋もれるほど
大量のボールを使ったボールプールなど、多数の遊具で楽しめます。
コンセプトは「いつもは親子、ここでは友達」広々した空間で、親子が一緒になって楽しめる「はしゃきっズ」で、いっぱい遊べます。

屋内レジャープール

屋内なので、天候や気候を気にせず遊べる、全天候型のレジャープール。「流水プール」・「ウォータースライダー」やお子様向け「こどもアグアグひろば」など、幅広い年齢で楽しめます。土日祝は、バブルプールや水鉄砲バトルも開催しています。

奈良プラザホテル

1泊でゆっくりサイクリングと奈良健康ランドの施設を楽しむなら「奈良プラザホテル」がおすすめです。

奈良健康ランドの詳細はこちら
https://www.narakenkoland.net/
奈良プラザホテルの詳細はこちら
https://naraplazahotel.net/

まとめ

サイクリングは11月下旬だったので、なんとか「コスモス」「紅葉」「銀杏」を一度に楽しむことができました。「コスモス」は10月中ごろが見ごろのようですし、「紅葉」は12月上旬が最も色づくようです。そして春がくれば「郡山城跡」は素晴らしい桜が咲き誇ります。
季節ごとの風景や温泉、そして食事などいろいろ楽しめる「奈良健康ランドを拠点としたサイクリング」を家族や仲間と一緒にぜひ楽しんでみてください。

写真提供:奈良健康ランド
執筆:YASU

関連記事・情報

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【インタビュー】ならクルサポーター 奈良のカフェ・オーナー「りょう きょうみさ...
2003年から奈良県橿原市でカフェを経営するりょう きょうみさん。サイクリストに奈良を快適に楽しんでもらえるように奈良県が取組んでいる「ならクルサポーター」となったことがきっかけでご自身もサイクリストとして活動を...

【奈良県】奈良県31ルートのサイクリングマップ「ならクルマップ」の紹介|
奈良県のサイクリングマップ「ならクルマップ」をご紹介します。ならクルマップとはならクルマップは奈良県が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、・初心者~中上級者まで楽しめる31ルートの紹介・「レン...

奈良 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

紅葉×サイクリングにおすすめスポット・コース6選【TABIRINが厳選】

紅葉×サイクリングにおすすめスポット・コース6選【TABIRINが厳選】

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

サイクリングしやすい秋は、紅葉の季節でもあります。今回は、当メディア・TABIRINに掲載されているサイクリングコースの中から、紅葉を満喫できるコースをいくつかご紹介します。

※この記事は2019年10月16日に公開されたものを2023年9月に更新したものです。

紅葉×サイクリングにおすすめスポット・コース6選をご紹介!

1. 金太郎チャレンジコース(静岡県)

▲ 豊門公園のライトアップ

最初にご紹介するのは、静岡県小山町にそびえる「足柄峠」と「明神峠」に挑戦する「金太郎チャレンジコース」。全長55kmの中級者向けコースです。

コース北東に位置する豊門公園では、11月に「もみじまつり」が開催され、夜には、ライトアップされた紅葉を見ることができます。昼は特製鍋も食べられますよ。

また、童話で有名な「金太郎」が生まれ育った足柄峠の途中には「誓いの丘」があり、正面に対峙する雄大な富士山を眺められます。

ここに設置されているハート型のモニュメントに鍵をかけて誓いの鐘を鳴らすと、幸せが訪れるといわれてますよ。

▲ 誓いの丘

コース西端には、富士山に一番近い「道の駅 すばしり」があり、サイクルラックや無料の足湯、工具の貸し出しもありますので、間近に富士山を眺めながら一息つくことができます。

▲ 道の駅 すばしり

また、金時山の麓の小高い丘には「あしがら温泉」があり、内湯や露天風呂から富士山を眺めることができますよ。

▲ あしがら温泉
金太郎チャレンジコース

2.飯能駅~秩父駅ルート(埼玉県)

次にご紹介するのは、TABIRIN・MAP奥武蔵に掲載されている埼玉県の「飯能駅~秩父駅ルート」。西武池袋線飯能駅をスタートし、秩父駅に向かう全長53kmの中級者向けコースです。

スタートしてすぐの場所にある美杉台は、美しく整備された新興住宅街で、モミジバフウの並木が楽しめます。

▲ 美杉台の並木道

また、スタートして25kmあたりの地点にある名栗湖は周遊道路で1周することができ、美しい紅葉が眺められますよ。

▲ 名栗湖

コース上には、BBQやキャンプ料理がコンセプトの「BlueTarp」や、ランチやデザートが人気の「古民家カフェ ぽれぽれ」など、グルメスポットもたくさんありますし、ゴール地点の西武秩父駅に隣接した「祭の湯」で温泉に入るのもいいですね。

▲ BlueTarp
▲ 古民家カフェ ぽれぽれ
飯能駅~秩父駅ルート

3. 紅葉の白馬サイクリング 仁科三湖と小熊黒沢林道(長野県)

次にご紹介するのは、長野県白馬村の「紅葉の白馬サイクリング 仁科三湖と小熊黒沢林道」。長野県にある仁科三湖とサイクリストに人気の小熊黒沢林道から絶景を堪能する距離58km、高低差915mとなっている中・上級者向けのコースです。スタートは車から自転車への乗換に便利な駐車場がある「サンサンパーク白馬」からになります。

木崎湖に広がる、雄大な紅葉を見ることができます。また木崎湖展望ポイントでは紅葉の赤、湖と空の青、広がる地平線を眺めることができますよ。

コース上にはオススメのお店として、「鹿ジビエと手作り定食カイザー」「コンディトライ・アン・マリーレ」「ゼーブリック(ラーメン)」がありますので、ぜひ立ち寄ってみることをおすすめします。

【長野県】10~11月・紅葉の白馬サイクリング 仁科三湖と小熊黒沢林道|HAKUBAスロ...
「白馬村サイクルマップ」を片手に、白馬村の四季をサイクリングで楽しもう!本シリーズ「HAKUBAスローサイクリングのすゝめ」では、季節に合わせたサイクリングの楽しみ方をタイムラインとともにご紹介します。第8回は、10...

4. 隠れた穴場スポット!?京都の街を紅葉サイクリング(京都府)

次にご紹介するのは京都の阪急「洛西口」をスタートして「浄住寺」、そして嵐山から「立本寺」をめぐる約28kmのルートです。

浄住寺や立本寺などで一息つきながら紅葉を楽しむ、ポタリングにおすすめのルートとなっています。広沢池や嵐山など、京都ならではの紅葉を楽しむことができます。

道中では北野ラボに立ち寄り、パフェなどのスイーツで一休みも。シロップは全国から厳選されたフルーツを使用しており、食べると疲れが吹き飛びます!

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング
紅葉が美しい季節には、ミニベロ(小径車)で京都のんびりサイクリングがおすすめです。阪急「洛西口」をスタートして「浄住寺(じょうじゅうじ)」、そして嵐山から「立本寺(りゅうほんじ)」をめぐる約28kmのルートをご...

5. 絶景!板敷川と飯田線 望月街道コース(愛知県)

次にご紹介するのは、愛知県新城市の「絶景!板敷川と飯田線 望月街道コース」。

宇連川沿いの望月街道をJR飯田線三河川合駅まで走る全長9kmの中級コース。コース脇に広がる板敷川の絶景を楽しめます。

▲ 板敷川沿いの絶景

また、スタートから3.5kmの地点にある「愛知県民の森」には散策コースがあり気軽に森林浴ができるほか、三河川合駅から少し足を延ばせば、乳岩峡や鳳来湖(宇連ダム)の新城ジオパークも楽しめます。

▲ 乳岩(乳岩峡)
▲ 鳳来湖(宇連ダム)

その他にも、巨大な岩をくりぬいて造られた「槇原トンネル」や街道のすぐ横を走り抜ける飯田線など、見どころも豊富です。

さらに、1300年の歴史を持つ「湯谷温泉」では、渓谷の美しい景色を眺めることもできます。忌野清志郎さんが愛した温泉地としても有名ですよ。

絶景! 板敷川と飯田線 望月街道コース

6. 高根沢⇔那須烏山 山岳コース(栃木県)

最後にご紹介するのは、栃木県のJR烏山線沿線を周回する「高根沢⇔那須烏山 山岳コース」。

全長109kmでアップダウンの多い本格的な山岳コースです。「選奨土木遺産」に認定された境橋と、関東でも数少ない清流が絶景を作り出し、紅葉の季節には、特にすばらしい景観が楽しめます。

▲ 境橋の絶景

コース周辺には、「brasserie こずち」、「ちょっ蔵食堂」、「お食事処 三好」など、地元名物の「高根沢焼きちゃんぽん」を提供するお店が数多く立地しています。いずれも、高根沢産の具材を使用したご当地ちゃんぽんですよ。

牧歌的な風景が広がる宮内庁直轄の「宮内庁御料牧場」や、建築家の隈研吾氏によってデザインされた「宝積寺駅」の駅舎や「ちょっ蔵広場」なども必見です。

▲ 隈研吾氏デザインの「宝積寺駅」駅舎

高根沢⇔那須烏山 山岳コース

Request Rejected

JR宝積寺駅とちょっ蔵広場 | 高根沢町

紅葉×サイクリングにおすすめスポット・コース6選まとめ

以上、紅葉×サイクリングにおすすめのスポット・コースをご紹介しました。当メディア・TABIRIN(たびりん)には紅葉スポットだけでなく、全国のおすすめのサイクリングレポートがあります。

【三重県】伊勢志摩ロングライド&ふれあいサイクリング旅行記
大阪や名古屋からアクセスの良い「伊勢志摩エリア」。久しぶりにロングライドを楽しむべく、秋の週末にサイクリングした旅行記をご紹介します。スタートは近鉄「宇治山田駅」本来なら大阪からここまで自走する予定でしたが...

【北海道】霧多布の素晴らしい湿原世界をサイクリング|釧路・根室地域サイクリン...
TABIRINでは、きたるアフターコロナ社会に向けて、ウィズコロナの現在だからこそコロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。猛暑が続く現在、北海道の中でも特に涼しい地域として知ら...

【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

また全国のサイクリングコースを検索することができる『都道府県検索』機能や、サイクリストに優しい宿やサイクルトレイン、サイクルターミナルなどが検索できる『旅×自転車情報』などサイクリストに嬉しい機能がたくさん!

是非次回のサイクリングで使ってくださいね!

都道府県検索

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

(執筆:k.k)

更新:2021年5月

更新:大阪編集部(2023年9月)

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

紅葉が美しい季節には、ミニベロ(小径車)で京都のんびりサイクリングがおすすめです。
阪急「洛西口」をスタートして「浄住寺(じょうじゅうじ)」、そして嵐山から「立本寺(りゅうほんじ)」をめぐる約28kmのルートをご紹介します。

※この記事は2020年12月4日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。

京都のサイクリングではミニベロがおすすめ!

狭くて混雑も多い京都の道では、止まったり走り出したりを頻繁に繰り返す必要があります。車輪が小さくて漕ぎ出しがスムーズなミニベロは、そんな京都の道にぴったりの自転車です。重心が低く安定感があり、足が地面につきやすいため、知らない道でも安心して走ることができます。

京都の道は勾配が少なくて走りやすいですし、道が碁盤の目になっていて分かりやすいので、迷子になる心配も少ないです。ぜひミニベロで、快適な京都サイクリングを楽しんでみてください。

京都をミニベロで巡る旅スタート!

まずは穴場の「浄住寺」へ

洛西口から北西へ約4km進むと浄住寺に到着します。近くには苔寺や鈴虫寺などの有名なお寺もある中、比較的観光客の少ない穴場です。
「武者隠し」や江戸時代の池庭、狩野永岳筆の衝立「雲龍図」なども見どころです。


近年では秋に特別公開も行われるようになり、紅葉スポットとして人気が高まってきています。

桂川沿いの紅葉を楽しみながらの「桂川サイクリングロード」

桂川サイクリングロード(京都八幡木津自転車道) は、起点:木津(泉大橋)から終点:嵐山までの全長45㎞のサイクリングロード。

国道9号線あたりからこのサイクリングロードに入り嵐山まで桂川沿い約5kmを走ります。

大人気の「嵐山」は「渡月橋」から楽しむ

渡月橋は、桂川サイクリングロードの起点の目の前にある、京都を代表する観光エリア「嵐山」の橋で、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かっています。
春の桜と秋の紅葉シーズンを中心に多くの観光客で賑わう嵐山を代表する観光名所でもあります。

京都でも有数の紅葉スポットの嵐山。ただ平日にも関わらず人が多いので、「渡月橋」から遠目で紅葉を楽しみ、足早にこのエリアを通過します。
(人気エリアのため、混雑する場所では自転車は押し歩きをおおすすめします。)

水面に映る紅葉が美しい「広沢池 (ひろさわのいけ)」

差し掛かったのは渡月橋から約2.5kmにある広沢池。
穏やかな空気が漂う広沢池は、昔からお月見の名所としても知られています。1969年に歴史的風土特別保存地区の指定を受け、2010年には農林水産省のため池百選にも選定されたそう。

静かに紅葉を満喫できる「立本寺」

広沢池から東へ約5kmで(少し前にご紹介した)立本寺。
立本寺の本堂・刹堂(鬼子母神堂)、客殿(園林堂)、鐘楼、山門(総門)は京都市指定有形文化財であり、西から南に広がる庭園は京都市の指定名勝になっています。

こちらも観光客がほとんどいないため、静かに紅葉を満喫できる穴場のスポットです。

こだわりのコンフィチュールが魅力の「北野ラボ」で一休みして帰路へ

この近くにある「北野ラボ」でランチとスイーツを楽しみました。

パフェに使用しているコンフィチュールやシロップは、全国から厳選したフルーツから作っているそうです。お店の雰囲気も素敵です。
ここから「洛西口」まで走ってサイクリング終了です。

コース紹介

▼浄住寺
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=2910

▼広沢池
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=10&tourism_id=172

▼立本寺
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=670

▼北野ラボ
https://kitano-lab.com/

まとめ

秋晴れのもと、裏路地やサイクリングロードをのんびり走りながら、美しい紅葉をめぐる京都のサイクリング。
紅葉シーズンの「嵐山」周辺は平日でもかなり人が多いので、自転車を使って少し離れた場所へ行くのがおすすめです。
小径車でも楽しめるコースは、レンタサイクルも便利です。
手軽なサイクリングで、素晴らしい秋の京都めぐりを楽しんでみてください。

撮影用自転車協力:
▲左 / Chalet-COZ https://www.caracle.co.jp/ch_cz00
▲右 / CARACLE-S https://www.caracle.co.jp/caracle-s

執筆:HANADA

桂川サイクリングロード周辺のレンタサイクル

桂川サイクリングロード周辺のレンタサイクル店をご紹介しますので併せてご覧ください。

「観光型レンタサイクル 阪急嵐山レンタサイクル」

シティサイクルを中心に、スポーツ車や子供用車を取り揃えていますので、ファミリーでのご利用にもおすすめ。
最寄り駅:阪急嵐山駅

観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山
名称観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山営業時間9:00~17:00(5月~10月は18時まで)*貸出は営業終了の2時間前まで*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号075-882-1112受付場所京都市西京区嵐山西一川町5-4(...

「らんぶらレンタサイクル」

取り扱い車種はシティサイクル、電動アシスト付き自転車、e-bike。レンタサイクルご利用の方には、嵐電嵐山駅にある嵐山温泉を使用した”駅の足湯”利用券が付いてきます。サイクリング後に足の疲れを癒して帰路に着けそう。
最寄り駅:嵐電嵐山駅

らんぶらレンタサイクル
名称らんぶらレンタサイクル営業時間9:00~17:00(夏季)10:00~17:00(冬期)*貸出は15時まで電話番号075-882-5110受付場所京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2車種・料金シティ600円/2時間1100円/1日eバイク(シティタ...

「阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター」

シティサイクル、e-bikeを取り揃えています。
最寄り駅:阪急桂駅

阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター
名称阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター営業時間6:30~22:00(1日貸は翌10時までに返却)*定休日:年末年始、悪天候時は貸出休止電話番号075-381-3335受付場所京都市西京区桂野里町17車種・料金シティ320円/1...

関連記事

●桂川サイクリングロードはTABIRINのコース・マップ検索にも掲載中です。

桂川サイクリングロード

●京都府のサイクリングコースをお探しの方はこちらをご覧ください。

京都 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

●まずは嵐山や平安神宮など京都を代表する観光スポットを知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

【京都府】レンタサイクルで回る、京都観光のおすすめスポット
▲伏見稲荷大社 楼門日本らしい趣のある寺社や街並みが数多く残っている「京都」。国内外問わず、たくさんの人が足を運ぶ人気の観光地です。京都観光を満喫するには、実は「自転車」がおすすめです。この記事では、京都のお...

●おすすめのミニベロ・折りたたみ自転車についてはこちらをご覧ください。

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

【2023年最新版】折りたたみ自転車おすすめ9選!あなたに合った一台は?
「旅先でも街中で自転車に乗りたい!」「玄関先にもコンパクトにおけるような自転車が欲しい!」そんな方にオススメなのが、折り畳み自転車です。街中でも走行がしやすく、簡単に折り畳めて、車に載せたり、家の中へも場所...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド

夏の暑さも少しずつ和らぎ、気づけば秋の空に。自転車で走るのに気持ち良いシーズンがまたやってきました。
まずは近場で足慣らしということで、大阪・梅田発着 大阪港エリアを中心にした約30kmのライドのレポートをお届けします。水都大阪の歴史にふれつつ、なかなか海外に出られない今だからこそ、海外の趣を身近に感じられるスポットを探してみました。

梅田発、安治川隧道経由でベイエリアを目指す

曽根崎新地のサイクルアパレルブランドのショップ、Rapha Osakaからスタート。
ベリエリアを目指すのには、大通りの2号線からなにわ筋(府道41号線)に入り、堂島川沿いを行くのがおすすめです。大阪国際美術館、リーガロイヤルホテルなど堂島エリアらしい建物の景色を楽しみながら、2.5kmほど走れば大阪市中央卸売場です。
この日は日曜日だったので物静かでしたが、川沿いに立ち並ぶ広々とした市場に「天下の台所」大阪を感じます。

市場から1.2kmほど進むと、ビルの1階の大型エレベーターの入り口から、人々が自転車ごと乗り降りしている景色に出会いました。
「安治川隧道(あじがわずいどう)」、大阪市西区と此花区を結ぶ日本初の沈埋トンネルの入り口です。川底に埋められたトンネルが完成したのは昭和19年(1944年)のこと。
戦時下の被災を免れたトンネルは、自転車・歩行者通行可で、令和の現在も地元の人々の生活道路として活躍しています。
大型のエレベーターで地下約3〜4階の深さまで自転車と共に降りると、そこは川底。幅約2.4mの至近距離で対向の人とすれ違いながら歩く全長約80mの川底のトンネルは、どこかひんやりとしてまるで秘密の通路を通っているかのような探検感を味わえます。

レトロなアメリカへタイムリップ:大阪築港・赤レンガ倉庫

安治川隧道を越え、阪神なんば線沿いに1.7kmほど漕ぎ進めれば巨大なUFOのような屋根が目印の京セラドームです。

ドームをぐるっと周回してその大きさを実感したら、さらにそこから5kmほど、みなと通(国道172号線)沿いを大阪港・天保山方面に向かったところにあるのが大阪築港・赤レンガ倉庫です。

大正12年(1923年)築の住友倉庫をリノベーションし、アメリカのクラシックカーを中心に展示した「GLION MUSEUM」が2015年にオープン。
映画『ゴッドファーザー』でおなじみのキャデラックや、堺市のコレクションであるBMWヒストリックカーなども見ることができます。

施設内にはステーキハウスやフレンチレストランもあり、シックで大人な雰囲気。ぜひライド以外でも、おしゃれをしてゆったりと訪れたいスポットです。
神奈川県出身の私は「赤レンガ倉庫」というと横浜が真っ先に思い浮かびますが、雑貨やカフェ、シアターが入る横浜のそれとはまた一味違う、大阪の港の倉庫は新鮮でした。


住宅街の可愛いトラットリアで味わう窯焼きピザ

赤レンガ倉庫でレトロなアメリカの雰囲気に浸ったら、お待ちかねのランチに向かいます。

大阪港よりも手前の朝潮橋エリアまで1.5kmほど戻り、八幡屋商店街脇の住宅街の間にある Pizzeria e Trattoria Ciao! でランチです。
お店の入り口には薪窯付きのカラフルなキッチントラック、高く積まれた薪。その奥に民家の1階を改装したトラットリア(軽食屋)という店構え。
このこじんまりとした感じが、隠れ家的な雰囲気を出していてそそられます。色とりどりのエスプレッソカップが飾られた店内は本場イタリアの街角に来たかのような雰囲気。

この日はピッツァマルゲリータとチーズソースのペンネを注文しました。
ナポリ風の薄い生地は耳まで美味しい!少し汗ばんだ体に、トマトの酸味とチーズの塩気は格別で、どちらも美味しく平らげました。

「日本一低い山」天保山と渡舟

お腹を満たしたら、午後は再び大阪港方面へ。
お目当ては対岸の桜島(岸壁間400m)を結ぶ天保山渡船です。天保山は山といっても標高4.53mで「日本一低い山」の一つとして知られているのですが、これも実は水都大阪と関係があります。
江戸時代、安治川の開削で堆積し、航路に支障を与えていた土砂を整備するために、幕府が延べ10万1,200人を動員し「御救大浚」と呼ばれる大工事を行いました。その時に土を盛り上げたものが出船と入船の目標となり、幕府が「目標(めじるし)山」と命名、それがのちに「天保山」と呼ばれるようになったそうです。整備された公園の一角には、当時の様子を描いた浮世絵の壁画に説明が添えられています。

そして、この壁画に描かれているのが、大阪市の市章のもとになった「澪標(みおつくし)」。
水路の標識を表す杭で、大阪府の繁栄は「水運と出船入船に負うところが多い」ということから、港にゆかりの深いこの澪標が、明治27年(1894年)、大阪市の市章になったのだそう。

そして、この渡船は大阪港の繁栄を目指し、大阪市により港湾振興策の一環として明治38年(1905年)に開設されたもの。
現在は市の建設局が運営しており、無料で乗船できます。運行ルートは開設当時とは異なるものの、自転車もそのまま積み込むことができ、現在でも一日約600人が利用する市民の足です。

大阪港エリアから桜島のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に出勤する外国人スタッフの方の姿も見られ、船内は多国籍な雰囲気です。
船上で風を感じながら、自転車と共に望む梅田方面のビル群は、陸上でサドルの上から見るのとはまた一味違います。

江戸時代から続く水都大阪の歴史を感じつつ、約3分間のショートトリップでUSJのある桜島へと渡っていきます。

気分はハリウッド!? 桜島でUSJの雰囲気を味わう

渡船を下船したらそこは桜島、ユニバーサルスタジオジャパンでお馴染みのエリアです。

広々とした道路の両脇には椰子の木々と大きなホテルが立ち並び、水都大阪の雰囲気から一転、海外リゾートのムードに。ユニバーサルシティ駅付近ではハードロックカフェも見え、気分だけでもハリウッド!? USJのモニュメントの前で撮影をしているとサイクルジャージ姿なのにもかかわらず、クルーの方が「よろしければお撮りしましょうか?」とにこやかに声をかけてくださり感激でした。

野田エリアで思いがけず「経営の神様」に遭遇

桜島エリアでハリウッド気分を味わったら、そのまま陸路で梅田へと戻っていきます。

途中、野田阪神駅前付近の信号待ちでふと見上げたら「松下幸之助創業の地記念碑の公園→」と書かれた看板が。
自転車での信号待ちには思いがけない発見と寄り道のヒントが待っているものです。
これは寄らねばと思い、脇道へ入り住宅街を進むこと約300m、「大開公園」と書かれた公園に行き当たりました。
公園の角には藤棚があり、その下で「松下幸之助創業の地」と掘られた記念碑がどっしりと佇んでいます。

学校や住宅街の中にある一見普通の公園になぜ?と思いきや、大正7年(1918年)に松下幸之助が東成区猪飼野から引っ越し、松下電気器具製作所を創立したのがここ、大開だからなのだそうです。
近くには松下電器製作所工場跡や創業の家などもあるので、「経営の神様」の足跡を辿る散策もまた楽しそうですね。

ライドのシメはオセアニアスタイルのコーヒーで

野田阪神駅前を越えて2号線沿いに2kmほど走り、スタート地点のRapha Osakaに戻ってきました。

サイクルアパレルがメインのお店ですが1階部分にはカフェも併設。ここに来るといつも「フラットホワイト」を頼まずにはいられません。
フラットホワイトとは、エスプレッソにきめ細やかに泡立てたスチームミルクを注いだもので、オーストラリアやニュージーランドでポピュラーなコーヒー。
エスプレッソとミルクがよく混ざり合ったまろやかな味が、オーストラリア留学中、ライド後に仲間とカフェで自転車談義をよくした思い出を蘇らせてくれます。スタッフの方曰く、自転車には乗らないけれど、ここのコーヒー目当ての常連客の方もいらっしゃるのだとか。

ぜひライドでも、お買い物でも、味わって欲しい一杯です。

コース紹介

まとめ

「大阪らしい景色」というと、通天閣や道頓堀を想像しがちかもしれませんが、大阪は「水都」としての顔も昔から持っています。今回のルートで通った安治川隧道や天保山の渡舟も水運が発達した大阪ならではのインフラでしょう。

また、今回はアメリカ、イタリア、オセアニアと、目で見て、舌で味わって、異国情緒にもふれるライドになりました。この秋はぜひ、身近な外国を探してライドに出てみてはいかがでしょうか。きっとあなたの五感に新鮮な非日常の刺激を与えてくれるはずです。

記事内情報

安治川隧道
https://www.city.osaka.lg.jp/konohana/page/0000001459.html

天保山渡船場
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011249.html

「松下幸之助創業の地記念碑」
https://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/page/0000344467.html

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【大阪府】沖縄気分満載の大阪市大正区から、山・船・橋、そして純温泉を楽しむ自...
大阪・心斎橋から自転車で約15分(約2.7km)で行ける「大正区」。沖縄気分を満喫できる駅周辺や、川沿いの新しい商業施設、水都・大阪ならでは渡し船など、旅行気分で巡ることができる、魅力あふれるスポットをご紹介します...

【大阪府】海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング
大阪市内で旅気分を楽しめる天保山。週末の夕暮れ時の3時間で、舞洲からの約16kmをサイクリングしたレポートをご紹介します。今回のパートナーはこの春に東京から転勤してきた友人。最近健康のためにクロスバイクを購入した...

【大阪府】天保山の渡し船に乗ってユニバーサルシティと大阪港周辺ポタリング
梅雨時期にもかかわらず暑いが続く日々。そんな日には海を見たくなるもの。大阪でちょっと半日時間ができた週末に海を見ながらポタリングできる10km程度のおススメコースをご紹介。天保山の渡し船まずは天保山の渡し船に乗...

【大阪府】自転車で街のウォールアート巡り(大阪市北加賀屋編)
大阪にはアメリカ村をはじめウォールアートが沢山あります。アート好きな私はウォールアートを探しながら街乗りを楽しんでいます。ご紹介するのは大阪市住之江区北加賀屋(きたかがや)。この地域は街を挙げてアートを盛り...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング

岡山県には「ハレいろ・サイクリング OKAYAMA」と称して、メインとなる8つのサイクリングロードと、37のサブルートがあるのをご存じでしょうか。
その中からメインルートの1つ、「吉備路自転車ルート」をベースにJR東総社駅〜JR岡山駅を約30km走ってきました。

稲穂の実る田んぼから望む五重塔、古墳など、のどかな風景が広がるサイクリングの様子をお届けします。

JR桃太郎線 東総社駅からスタート

スタートはJR東総社駅から。この日は大阪から新幹線輪行だったので、JR岡山駅でJR桃太郎線に乗り換え東総社駅まで向かいました。
1両編成のワンマン電車と無人駅が、ローカル線の旅気分を盛り上げてくれます。

東総社で自転車を組み立てたら、まず初めに近くの備中国分寺総社宮へとお参り。総社宮は備中国の324社の神々を1つに祀った社(やしろ)です。


特別天然記念物タンチョウに会える:きびじつるの里 つるの家

次の目的地は備中国分寺総社宮から2.2kmほど南下したところにある「きびじつるの里 つるの家」。
特別天然記念物タンチョウの保護と繁殖のための施設で、水辺の草の上でくつろぐタンチョウたちを無料で観ることができます。

「国民宿舎サンロード吉備路」も隣接しており、家族連れでにぎわっていました。敷地内には自転車ルートの案内板が設けられているので、休憩を兼ねてルート沿いの散策スポットを検討するのにも最適です。


五重塔が壮観 備中国分寺

きびじつるの里から自転車ルートをたどり、備中国分寺に向かいます。

道中、見ておきたいのが作山古墳。岡山県内では第2位、全国では第10位の大型の前方後円墳です。
こんもりと茂った古墳は田んぼや柿の木に囲まれ、秋の景色が広がっていました。

備中国分寺へと向かうルートは地元でも定番のサイクリング、ランニングコースになっているようで自転車での家族連れや、ランニングに励む人たちが行き交っていました。

備中国分寺は奈良時代、聖武天皇の発願により創建された国分寺の1つ。当時の建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、現在のものは江戸時代中期以降に再建されたものだそうです。
間近で見た時の迫力はもちろんですが、稲穂がたわわに実った田んぼやコスモスと合わせて拝むと絵葉書の世界そのもの。どこを切り取っても絵になります。梅、菜の花、ひまわり、コスモスなど四季折々の花と合わせて違った景色が楽しめるのも魅力です。

境内の茶屋でお抹茶と「きびみどり饅頭」をいただき小休憩しました。



吉備路高原自転車道〜備中高松城址公園

備中国分寺からそのまま東へ向かい岡山市方面に直行してもよいのですが、この日は少し足を伸ばして北上し備中高松城址公園へ。

北上といっても公園まではほぼ平坦なので、負荷はほとんどありません。
道中、造山古墳を眺めながら向かいます。

この日はサドルの上から望んだだけでしたが、この造山古墳、墳丘は全長約350mもあり全国4位の規模を誇り、立ち入りできるものとしては国内最大の古墳です。総社エリアは少し走っただけでも史跡が次々と現れるので興味が尽きることがありません。

岡山ジャンクションの周辺で、吉備路自転車道から吉備路高原自転車道に入ります。高松城址公園は1582年(天正10年)の高松城水攻めの主戦場となった城址。敷地内には蔵を改装した資料館もあります。

吉備津神社と吉備津彦神社〜JR岡山駅でゴール

高松城址公園をあとにし、再び岡山ジャンクションを経由し、岡山市方面へと向かいます。

道中には自転車道の道標があり、手持ちの地図やスマートフォンのGPS以外にも実際の目印になるので初めて走る人にも安心です。

最後に立ち寄ったのは吉備津神社と吉備津彦神社。

名前は似ていますが別の神社です。西側にある吉備津神社は、「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」と呼ばれる本殿が有名。
全国で唯一の様式で「吉備津造り」とも呼ばれ、国宝に指定されています。御祭神は吉備の国を平定し、昔話「桃太郎」のモデルとも言われる「大吉備津彦命(オオキビツヒコノミコト)」。
本殿に続く長い回廊も美しいのでぜひ自転車を止めて、ゆっくりと参拝してほしいスポットです。

吉備津神社から吉備津彦神社までは松が立ち並ぶ「吉備の中山みち」を経由し約2kmほど。吉備津彦神社は大吉備津彦命の屋敷跡に社殿が建てられたのが始まりと言われています。今回は立ち寄りませんでしたが、この近辺で行われる「鳴釜神事」や、総社にある「鬼城山(鬼ノ城)」など、「桃太郎」の原形と言われる「温羅伝説」にまつわる神事やスポットが今も多く存続していることが感じられます。


吉備津彦神社から約6km走りJR岡山駅でゴールです。

駅ビル「さんすて岡山」で旅の思い出に吉備団子を買うもよし、名物の「岡山ばらずし」や「ままかり寿司」などをテイクアウトするのもよいですね。

まとめ

JR東総社駅からJR岡山駅まで、吉備路自転車ルートをベースにした約30kmのライドをお届けしました。

初めて訪れる場所でも、自転車ルートが整備されているとビギナーの方でも安心して走ることができます。

今回走った吉備路自転車ルートは、車道・歩道と区分けされた自転車専用レーンや、田んぼ道、河川沿いの道の細い道を中心に構成されているので車の心配も少なくのんびりと走ることができます。残り7つのメインルートや、サブルートを合わせて、ぜひオリジナルの岡山ライドを検討してみてはいかがでしょうか。

▼岡山県「ハレいろ・サイクリングOKAYAMA」

https://www.okayama-kanko.jp/hareiro-cycling/index.html

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【2023年】岡山県自転車観光プラン特集。レンタサイクルで行く桃太郎をめぐる旅な...
瀬戸内の穏やかな気候にも恵まれ、晴れの日が多いことでも知られる岡山県は「晴れの国おかやま」と呼ばれることもしばしば。そんな岡山県の観光名所を自転車で走ってみませんか。レンタサイクルで行く岡山県の自転車観光プ...

【岡山県】旭川沿いをサイクリング「旭川・りんくるライン ガイドマップ」の紹介
岡山県でサイクリングをする際、参考にしたいサイクリングマップが「旭川・りんくるライン ガイドマップ」です。歴史はもちろん、季節を感じることができる、ゆっくりサイクリングしたい方にはおすすめのサイクリングマップ...

【岡山県】立ち寄りスポット満載!「ひるぜん高原サイクリングMAP」の紹介
「ひるぜん高原サイクリングMAP」は、岡山県の真庭市が発行したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 少し起伏のあるコースとゆったりしたコースの2つを掲載 観る、遊ぶ、学ぶ、つかる、食べる、買うと目的に合...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【香川県】神戸港から夜行フェリーを使って、晩秋の小豆島一周ライド

【香川県】神戸港から夜行フェリーを使って、晩秋の小豆島一周ライド

神戸港を夜出発して、早朝に着くことができる「小豆島」。晩秋の小豆島の景色を見にRaphaクラブチーム(RCC)のライドに参加してきました。
距離は約110km、獲得標高1919mのサイクリングを紹介します。

輪行で神戸港へ

小豆島へは神戸港からフェリーでのアクセスが便利。
夜中の1時に神戸港を出港して、朝7 時過ぎに小豆島に到着するジャンボフェリーがありますので、ぜひチェックしてみてください。
JR「三ノ宮駅」までは深夜の輪行なので、乗客も少なくスムーズにアクセスできます。

JR三ノ宮駅から神戸港までは連絡バスもありますので、輪行袋のまま神戸港に到着できます。バス乗り場はこんな感じです。

神戸港から小豆島坂手港へ

フェリーには自転車をそのまま預けることも出来るので、自走すれば輪行せずにフェリーに乗ることができます。ラックも完備して輪留めもしてくれるので安心!


少し仮眠をとれば、あっという間に小豆島。ご来光を眺めながらの船旅は、格別ですね。

フェリーは小豆島の「坂手港」に到着します。船着き場はこんな感じ。

寒霞渓(かんかけい)を目指してひたすらヒルクライム

土庄港到着の方々とも合流し、自己紹介を終えたら、ひたすら寒霞渓の坂を登ります。
景色は最高で、クルマも少なく、非常に快適に走れるのですが、坂はかなりきついので、初心者の方は要注意です。
季節の移り変わりを肌で感じながら、寒霞渓スカイラインをひたすら登ります。仲間がいれば辛くても何とか楽しく登れます。

ここが寒霞渓のほぼ頂上に位置する四方指展望台(しほうざしてんぼうだい)です。この日は少し曇り空でしたが、この景色!登った後のご褒美です。

久しぶりにお会いする方と、記念撮影です。

 紅葉を見ながら、ひたすらダウンヒル

少し休憩をはさんで、次はひたすらダウンヒル。さすがに寒いので、しっかり防寒して下ります。

このあたりは、かなり紅葉が進んでいていい感じです。

下りでは先行するグループをこんな感じで見ることができます。自分もそこを走ると思うとワクワクしますね。

昼食はアナゴ丼

かなりお腹もすいてきたので、「お食事処うめもと」で食事です。お店の外まで匂ってくる、アナゴを焼く香ばしい香りがたまりません。
お店の前に並んだロードバイクの数に圧倒されます。

そして、これが待ちに待った特上アナゴ丼。大盛もできますので、がんばった方はぜひ挑戦してみてください。

「丸金醤油」と「小豆島オリーブ公園」

小豆島は醤油でも有名です。立ち寄った「丸金醤油」の創業は1907年1月22日。島の有力醤油醸造家8 名を中心に香川県小豆郡苗羽村(現・小豆島町)に丸金醤油株式会社が設立されました。記念館もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

そしてここでは、「しょうゆアイスクリーム」を堪能できます。まったりとしてクリーミーで、ほんとに醤油なのかと思ってしまうくらいです。

「道の駅 小豆島オリーブ公園」では魔法のほうきにも乗って、こんな写真も撮れます。

地蔵崎灯台を目指して再びアップダウン

しょうゆアイスでまったりした後は「地蔵崎灯台」を目指して半島を一周します。
これがなかなかのアップダウンで寒霞渓を登った後の脚にはきついものがあります。しかし、それを超えればこんな景色が待っています。
ここは航路が集中しているので、様々な船が行き交うのを眺めることができます。

それぞれの帰路へ

参加された皆さんと集合写真を撮ってから、それぞれ帰路につきます。多くの方と楽しく走れたので、名残惜しいです。

寄り道してみました

フェリーの出航まで少し時間があるので、寄り道しながら坂手港に戻ります。ここは小豆島で唯一の酒蔵「MORIKUNI」。お土産の日本酒を購入して、しばしコーヒーブレイク。お庭のお手入れも行き届いていていい感じです。

坂手港にはビール屋台があります。クラフトビールを飲んで少しまったり。

ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンドクラフトビールで乾杯!


そして、神戸港に戻ってきました。1 日が本当に長く、非常に楽しい旅路となりました。

コース紹介

▼小豆島フェリー
https://shoudoshima-ferry.co.jp/

▼食事処うめもと
https://tabelog.com/kagawa/A3705/A370501/37011192/

▼道の駅 小豆島オリーブ公園
https://olive-pk.jp/broom/index.html

▼丸金醬油
http://www.morikuni.jp/

ラファサイクリングクラブ(RCC)のご紹介

今回お世話になったRCC のご紹介を少し。皆さんもおそらくサイクリングウェアのRapha はご存知と思います。
設立は2004年ロンドン、デザインも良くて上質なサイクリングウェアで有名です。
また、ロードレースのスポンサーとしても活躍しています。RCC は、サイクリストが集まる過去に類を見ないコミュニティとして、2015年に設立され、現在世界中で20,000 人を超えるメンバーが所属しています。
RCC メンバーになると、メンバーオンリーのアイテムを入手できたり、リーダーが企画するライドに参加することができます。
このライドが世界各地で開催されているのですから、ワールドワイドですよね。
朝初めて会って、「はじめまして」から始まり、ライドが終わるころには仲間意識が芽生えているのが不思議な感覚になれます。
東京と大阪にショップ&カフェもありますので、ぜひ一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

https://www.rapha.cc/jp/ja/

まとめ

関西からのアクセスも良く、観光名所も所々に点在する小豆島は、非常に走りごたえがあります。
一周は約100kmなので、中級者にもおすすめですし、上級者は山岳ルートを楽しめます。
周回できる小豆島は、待ち合わせ場所を決めやすいので、各自好きなルートを走ってどこかで集合するのも楽しいですね。
また、瀬戸内は島が点在しているので、フェリーを上手く使って、何島か巡ってみるのもいいですね。
2022年は「瀬戸内芸術祭」も開催予定なので、ぜひ訪ねてみてください。
https://setouchi-artfest.jp/

執筆:TABIRIN編集部:n.k

関連記事

四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート《PR》

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート《PR》

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。
一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。
諏訪地域を、「諏訪湖畔と諏訪大社四社をめぐる」初級者向けルートと、「霧ケ峰や八ヶ岳山麓など山岳高原をめぐる」上・中級者向けルートを、2日間に分けたサイクリングでご紹介します。

諏訪へのアクセス

自動車でのアクセスは、従来の中央自動車道や長野自動車道などの高速道路網に加え、令和3年8月29日 中部横断自動車道の静岡ー山梨間が全線開通して、都心からだけでなく、中京圏からもアクセスが格段によくなりました。

飛行機では、フジドリームエアラインズ(FDA)が「信州まつもと空港」と福岡、札幌、神戸との間に定期便を就航しています。FDAの全路線で、飛行機輪行時に便利な梱包用ハードケースも無料貸出しています。

▼FDA自転車サービス情報
https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_bicycle.html

湖畔と諏訪大社四社めぐり(Day-1)

スタートは下諏訪駅

下諏訪駅(しもすわえき)は、JR中央本線の駅。
駅の改札近くには下諏訪観光案内所があり、旅の情報収集にも最適。ここから初日のサイクリングをスタート。

諏訪大社四社めぐり

諏訪大社は、全国に1万社以上あると言われている「諏訪神社」の総本社で、諏訪湖を中心にして4ヶ所にある神社の総称です。
「上社(かみしゃ)」と「下社(しもしゃ)」に分かれていて、上社には「前宮(まえみや)」と「本宮(ほんみや)」、下社には「春宮(はるみや)」と「秋宮(あきみや)」があります。
強力なパワースポットとして知られ、ご利益にあやかれるこの「四社参り」が人気です。

社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が建てられているほか、社殿の配置にも独特の形を備えています。6年に一度(7年目に一度)催される、日本三大奇祭のひとつ「御柱祭」でも知られています。

諏訪大社 下社春宮・下社秋宮

まずは、下諏訪駅から北へ約1.3km、「諏訪大社 下社春宮」へ。

御影石の大鳥居を抜けると神楽殿(かぐらでん)が見え、その先には荘厳な雰囲気が漂う幣拝殿(へいはいでん)。

下社春宮から下社秋宮へは、約1.3km。

神楽殿の大きなしめ縄が魅力的です。

ここから「下諏訪駅」へと戻り、1kmほど南下すれば、湖を横目に見ながら並木道を走ることができます。この時期諏訪湖畔では紅葉が進み、並木の葉が赤や黄に色づきを見せます。例年、10月下旬~11月中旬に見ごろを迎えるそうです。
諏訪湖は、冬期に全面結氷して”御神渡り(おみわたり)”が出現することもある湖としても有名です。

諏訪市湖畔公園(すわしこはんこうえん)

湖畔を反時計回りに走ります。歩行者・自転車専用道を交えながら走る湖畔のコースは、常に湖面だけでなく対岸も望める解放感溢れる景色を楽しめます。また右手には様々なお店や美術館などに立ち寄ることもできます。



約11km走って着いたのが「諏訪市湖畔公園」。

諏訪市湖畔公園は、昭和28年に埋め立てられた湖岸公園。石彫公園、諏訪湖間欠泉センタ-、足湯などが開設され、延長2.5kmを超える細長い形をした公園です。
南に位置する「石彫公園」に佇むSLを過ぎたら、湖畔で撮影タイム。山あいからは、北アルプスの南部に3,000m級の峰々を連ねる穂高連峰を望むことができます。

「くらすわ」でランチ

「くらすわ」は、諏訪湖畔に面した、五感で信州を満喫できる空間で、信州の健康的な食文化を発信するために、養命酒製造(株)がプロデュースした施設。
2階のレストランは、大きな窓から諏訪湖を見渡せる絶好のロケーション。ランチは、地元野菜をふんだんに使った料理などを堪能できます。
 1階のショップでは、パッケージがスタイリッシュなオリジナル商品をはじめ、信州各地の名産品、特産品が販売されています。

湖畔公園足湯

食事を終えたら、目の前の諏訪市湖畔公園北側にある足湯へ。
気軽に無料で利用できるので、サイクリング途中の「足休め」としてもおすすめです。

隣接する「諏訪湖間欠泉センター」では足拭き用タオルを購入できるので、タオル持参しなくてもOK。温泉卵も購入できます。

諏訪大社 上社前宮・上社本宮

諏訪市湖畔公園から湖畔を時計周りに戻り、茅野方面へ走ること約10kmで「諏訪大社 上社本宮」。
幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式です。

上社本宮から約1.7kmで「諏訪大社 上社前宮」の鳥居が現れます。一の鳥居をくぐり、横の坂道を少し上ると二の鳥居前まで行くことができます。


ここからのどかな道を少し歩けば本殿。

ゴールは茅野(ちの)駅

諏訪大社上社前宮から約2.6km、JR中央線茅野駅で、初日はゴール。

スワイチ16kmを含む、約33kmのコースは、アップダウンが少なく、初心者でも楽しめる観光に最適なコースです。

動画レポート

諏訪湖畔から標高約1,900mの霧ヶ峰へ(Day-2)

スタートは上諏訪駅

2日目のスタートはJR中央線上諏訪駅。長野県内では長野駅・松本駅・篠ノ井駅・塩尻駅に次いで第5位の乗車人員で、長野県内では比較的利用客が多い駅です。

立石公園(たていしこうえん)

上諏訪駅から坂を登り始め約4kmで「立石公園」。

園内からは諏訪湖や周辺の山々が一望でき、眺望のすばらしさから、信州のサンセットポイント100選、日本の夜景100選、日本夜景遺産、信州ふるさとの見える(丘)にも選ばれています。
また、この公園から見た景色が、2016年に公開されたアニメーション映画「君の名は。」の糸守町の景色に似ていると話題になりました。

写真提供:諏訪観光協会

霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅

標高約900mの立石公園から約13km登れば、標高約1,670mの「霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅」へ。

霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部のほぼ中央部、諏訪湖の北側にあるなだらかに起伏する高原で、八ヶ岳中信高原国定公園内にあります。
ドライブインでは、暖かい「あまざけ」で一休み。

霧鐘塔(むしょうとう)

ドライブインから少し歩けば、霧深い霧ヶ峰高原のシンボル的モニュメント。

見晴らしが良い蛙原(げぇろっぱら)・強清水・忘れ路の丘にたたずむアーチ型の霧鐘塔は、濃霧の日には鐘の音色を響かせてその位置を知らせてくれ、ハイカーたちの道しるべとなり、霧のない日にはハイキングやトレッキングの目印にもなります。

車山(くるまやま)肩(かた)


霧ヶ峰公園ドライブインからビーナスラインを約8km、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する車山。霧ヶ峰の最高峰で標高は1,925m。
霧ヶ峰富士見台からは、八ケ岳連峰と富士山を望むことができます。


▲写真提供:諏訪観光協会公式ツイッター

白樺湖(しらかばこ)

車山から一気に坂を下ること約4kmで白樺湖へ。

白樺湖は周囲約3.8キロメートルの人造湖で、湖面標高は1,416メートル。もとは農業用水を確保するため建設された人工の温水ため池です。
この季節は白樺だけでなく紅葉の美しさも目をひきます。
円錐形の美しい山は、八ヶ岳のほぼ最北端に位置する蓼科山(たてしなやま)。日本百名山に数えられ、その姿から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれています。
この蓼科山(標高2,530m)から南の編笠山(標高2,524m)まで南北約25kmの距離に、およそ20の峰が連なる山々の総称が「八ケ岳」です。

茅野駅

白樺湖からは、途中昼食を取りながら坂を下り、初日と同じJR中央線茅野駅でゴール。
前日とは異なる東口前には茅野市民会館に隣接する、美しい茅野市図書館があります。

2日目は約48km、獲得標高1,200mという上級者向けですが、Eバイクなら中級者でも楽しめるコースです。

霧ヶ峰の風景は、日本とは思えない大自然の風景を楽しむことができます。

記事内情報

▼諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

▼フジドリームエアラインズ(FDA)
https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_bicycle.html

▼下諏訪町地域開発公社(E-bike協力)
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000449/index.html

▼くらすわ
https://www.clasuwa.jp/

動画レポート

まとめ

諏訪エリアは、湖畔めぐりをはじめ、諏訪大社の歴史に触れることができるコースを、1日で周遊できるのは自転車ならではの楽しさです。
霧ヶ峰のコースは、まさに絶景!まるで海外のような風景を堪能できます。
また、サイクルツーリズム推進の一環として、諏訪地域各所にサイクルスタンドを設置してくれているのも嬉しいです。

湖、歴史、グルメ(お洒落なレストランやお土産)、そして絶景が揃う、長野県の諏訪エリア。
都心や名古屋からだけではく、関西からも1泊2日の自転車旅は可能です。
今回は秋のサイクリングでしたが、季節によって四季折々の風景を楽しめるので、ぜひ諏訪サイクリングを、何度も楽しんでみてください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
広告主:長野県諏訪地域振興局

関連記事

【長野県】諏訪湖一周 サイクリング部 【通称 スワイチ: SUWAICHI 】 始めます《PR》
サイクリングで諏訪湖一周にチャレンジ!達成を諏訪湖周の岡谷市・下諏訪町・諏訪市の三観光協会が認定 。スワイチとは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクトです!地元住民やイベント参加者...

自転車冒険地図~諏訪湖八ヶ岳編~
「人」と「自然」が作った文化歴史を巡るラウンドスケープ型サイクリングルート。諏訪エリアの魅力は、フラットな地形の諏訪湖と、標高2,000mまで上がれる道を擁する八ヶ岳です。初心者から上級者、老若男女多国籍多人種が...

 

 

 

 

 

 

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。

輪行して間藤駅からスタート

小径車(ミニベロ)で輪行して大間々駅から間藤駅に向かいます。
わたらせ渓谷鐵道は、乗車券と手回り品切符を購入して乗車します。サイクルトレインではないので、輪行袋に入れて乗車します。
途中の神戸駅(ごうどえき)では、上りと下りがすれ違う(離合する)ため数分停車するので外に出て車輌の写真を撮ることができますよ。

ニホンカモシカに出会える駅

間藤駅に降り立つと気温が数度下がったようにヒンヤリします。
駅舎の壁にはカモシカをデザインした銅板壁画があり「ニホンカモシカの見られる駅」と描かれています。タイミングが良ければニホンカモシカが見られるかも知れません。

国鉄時代には間藤駅から足尾本山駅まで貨物専用の線路が1.9kmのびていました。
現在は廃線となり、道路からも一部見る事ができます。
間藤駅から、まず北上して廃線跡を見てから南下していきます。

足尾駅に向かう途中にあるトラス橋の田元橋(歩道橋)で、ちょうど列車が通過しました。
鉄橋と紅葉がセットで撮れて良い感じです。

足尾駅近くにある煉瓦造りのレトロな建物は、足尾銅山の鉱業事務所の書類庫だった建物です。明治40年に完成したそうですが、さほど古さを感じない重厚な雰囲気で、隣のイチョウも良いアクセントになっています。

足尾銅山周辺の裏路地

足尾駅には数台の貨物車輌が動態保存展示しています。見た目はかなり錆びていますが、ちゃんとエンジンがかかるそうです。

足尾のメイン観光といえば「足尾銅山観光」です。今回は時間がないので施設内には入りませんでしたが、閉山後の坑内の一部をトロッコ電車で見学出来る施設になっています。
施設内にある通洞鉱山神社に味のある狛犬さまが居るというので、立ち寄ってみました。

愛郷のある狛犬は1743年(寛保3年)に彫られたモノとか。
もともとは別の神社にあったのを、大正9年にこちらに移されたそうです。

通洞駅から線路沿いに続く路地を走ります。この辺りは裏路地が雰囲気が良いので、散策しながら走って行きましょう。

裏路地の紅葉も美しく色づいていました。

わ鐵を走ると鉄道写真を撮りたくなる

国道122号を走っていると第二渡良瀬川橋梁が良く見える橋に通りかかりました。
石造の橋がレトロで立ち寄ると、そろそろ列車が通過するというので待ってみることにしました。さほど鉄道に興味なくても、見た目が可愛い「わ鐵」の姿は写真に納めたくなるから不思議です。

空色の橋梁は国登録文化財で、100年以上現役で活躍しているというから凄い。

国道122号を下って行くと、渡良瀬川沿いに色づく紅葉が楽しめます。

しばらく国道を走ると、群馬県に入ります。沢入駅(そうりえき)入口の看板を見つけたら左折して坂を下ります。沢入橋を渡っていると踏切が鳴り出したので、また列車待ちすることに…

さらに沢入駅で上りと下りが離合するというので跨線橋から待ってみます。
ディーゼル機関車が客車を引っ張る「トロッコわたらせ渓谷号」に出会えました!

ランチは草木湖のお蕎麦屋さん

沢入駅から県道343号を走ります。国道と違い、多少アップダウンがあり走りごたえがあります。真っ赤な草木橋が見えてきたら、渡って国道側に出ます。
わたらせ渓谷鐵道沿いには、食事処が少ないので食べられるタイミングで入店しないと後々困ることになるので注意です。

草木橋を渡った目の前にある古民家風のお蕎麦屋、喜龍苑でお昼ゴハンにしましょう。
こちらのお蕎麦は十割蕎麦がメイン。あとは季節の天ぷらや炊き込みご飯も人気です。

舞茸天ぷらと蕎麦のセットと“むかご”と舞茸の炊き込みご飯をいただきました。
山芋のわき芽のむかごを食べるのは初めてでしたが、ホクホクして美味しかったです。

お店の向かいにある草木公園から草木橋を見上げることが出来ます。
赤くて立派な橋で、草木湖の雰囲気に合っています。

草木湖の紅葉

今回のルートの中で最も賑わっているのが道の駅富弘美術館周辺になります。
道の駅周辺も紅葉が美しいスポットがあります。奥に進むと草木湖を眺められるベンチがあるので座って湖を眺めるのも良さそうです。

近くの草木ドライブインの裏に寝釈迦のレプリカが設置されているのですが、あまり知られていません。レプリカというからには、本物はどこに?と思って調べると袈裟丸山という近くの山の中腹にあるそうです。

草木ドライブインから少し下ると、草木ダム展望台があります。
ここから草木ダムの天端を通り、対岸に渡ります。

草木ダム展望台からは、ダム全体が見渡せて気持ちが良いですよ。

天端からは、お昼を食べたお蕎麦屋さんの近くにある草木橋も見えます。
遠くから見ても赤い橋が絵になります。

天端を渡るとダムの管理所があります。こちらでダムカードが貰えますよ。
管理所の隣にあるテラスからダムの側面が良く見えます。

落差20mの柱戸不動滝

草木ダムから坂を下ると柱戸川に出ます。橋の手前に駐車場があり、自転車を置いて滝を見に行きましょう。急な階段を下りますので歩きやすいシューズで行く事をオススメします。

歩いて約5分で滝に到着します。不動滝も紅葉の名所なのですが、他の場所との気温差でしょうか、まだ緑の葉でした。このモミジが赤く色づいたら滝とセットで美しいでしょうね。

廃線のトンネル

草木ダム建設のため廃線になった旧足尾線の琴平トンネルが、水の広場出入口にあります。
水の広場は車輌進入禁止なので、道路側から自転車を押してトンネル周辺を見物します。

観光客で賑わう神戸駅

琴平トンネルの近くにある神戸駅(ごうどえき)に立ち寄ります。
観光バスも立ち寄る人気の駅です。レトロな駅舎は登録有形文化財に登録されています。

東武日光線で活躍していた特急「けごん」の車体を利用した「列車レストラン清流」も人気です。
神戸駅でも上りと下りの列車が離合するので跨線橋の上にはカメラを構えた人が大勢待機していましたよ。

レトロ自販機で腹ごしらえ

神戸駅から国道122号に合流して、しばらくは国道を走ります。
紅葉の時期には観光の車や大型バス、オートバイが多く走るので気を付けましょう。

紹介ルートでは、花輪駅手前から県道345号を走りますが、小腹が空いた場合、そのまま国道を走るとレトロ自販機で有名な丸美屋があります。
TVなどにも紹介されるので、休日ともなると大勢の人が訪れます。

ラーメン・うどん・そば・トーストなど、懐かしの自販機が揃った店内はテンションが上がります。品切れにならないように、近くの「レストラン飛鳥」が1日に何度も補充してくれています。

小腹を満たしたらそのまま国道を走っても良いですし、ルートの県道345号に戻ってもどちらでもOK。
県道は車が少なく、川沿いを走るのでオススメですよ。

温泉に入れる駅

国道122号を走り、水沼駅に到着。
駅舎の壁に温泉マークがある通り、駅構内に温泉施設がある駅です。
スタート&ゴール地点をこの駅にすれば、自転車で走った後に温泉に直行できますね。

くろほね大橋を渡り、県道257号を走ります。今まで走った県道より道幅が狭く路面が荒れているので注意しましょう。

夕陽に照らされた紅葉

路面が荒れているのにこちらを紹介するのは、夕方になると日差しの関係で美しい紅葉が見られるからです。キラキラとまぶしい紅葉が続く道を走ります。

道幅が少し広くなったあたりに貴船神社があります。県内屈指のパワースポットらしいので、立ち寄りたいところですが今回は時間がないため鳥居を見るだけで通り過ぎます。機会があればお参りしたいですね。

駅舎ファンにも人気の上神梅駅

駅舎とプラットフォームが登録有形文化財に登録されている上神梅駅に寄り道です。
大正元年建造の駅舎や木製の改札が珍しく、全国の駅舎ファンも訪れる人気の駅です。

高津戸峡の紅葉

上神梅駅から県道257号を走り、福岡大橋を渡ったら市街地を走ります。
「ながめ公園入口」の交差点を左折して、踏切を渡り左折すれば「はねたき橋」に到着です。なんとか明るいうちに来る事ができました。

ちょうど観光バスも来ていて橋の上は賑わっていました。

はねたき橋から見える赤い高津戸橋まで約500mの遊歩道があるので歩いてみるのも良いかもしれません。
渓谷沿いなので太陽がちょうど良い具合に当たるの時間は短いです。

それでも紅葉の美しさを感じることができました。
自転車で来た道を戻り、高津戸橋から「はねたき橋」を見てみました。三角の橋が特徴的です。

大間々駅でゴール

高津戸峡近くの大間々駅でゴールです。
大間々駅は、トロッコわたらせ渓谷号の始発・終着駅で車両基地がある駅です。駅舎は登録有形文化財に登録されています。

駅の周辺には宿場があった「あかがね街道」があり、現在でも歴史ある建物などが残っているので散策しても良いでしょう。

コース紹介

▼わたらせ渓谷鐵道
https://www.watetsu.com/

▼貴船神社
https://kifune-gunma.com/

▼富弘美術館
https://www.city.midori.gunma.jp/tomihiro/

アクセス
電車:JR両毛線「桐生駅」から東武線「相老駅」乗換「間藤駅」下車
車:北関東自動車道「太田桐生インター」から約20分で「桐生駅」

まとめ

間藤駅から、わたらせ渓谷鐵道に沿って走るルートは基本的に下りベースとなっているので、ミニベロでも楽しく走る事ができます。鉄道写真と紅葉をセットで楽しめますよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイクリング《PR》

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイクリング《PR》


長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。
上級者向け140kmルートから、東側半周を南下して、秋の北アルプスを堪能する約66kmコースのサイクリングレポートをご紹介します。

スタートは「JR南小谷駅」

コースの最北端に設定されている南小谷駅(みなみおたりえき)は、JR大糸線の駅。
JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅です。
輪行なら、新宿駅から特急あずさで「南小谷行き」も利用できます。

南小谷駅からサイクリングスタート。

JR「千国駅」~鉄道沿いコース

南小谷駅から約1.5km走れば「千国(ちくに)駅」。


のどかな無人駅の先は、JR大糸(おおいと)線沿いを走ります。
タイミングが良ければ列車と並走できるこの区間は、姫川沿いの美しい風景を見ながら走ることができます。

松川大橋~道の駅白馬


千国駅から、鮮やかな紅葉の風景を見ながら姫川沿いに県道148号を約5.8km、ゆるい坂をのぼり「第一姫川橋梁」を過ぎたら左折します。

美しい田園風景を見ながら走っていると、田園から立ちのぼる朝もやに遭遇。
気象条件やタイミングに恵まれれば、このような風景に出会うこともできます。


そこから約1.6kmで松川大橋。
白馬連峰を源流とする「松川」と「姫川」が合流する手前にかかる「松川大橋」からは、美しい風景が広がっています。
ここからは、スキー場や白馬ジャンプ競技場(1998年長野冬季オリンピックの競技場)を見ることもできます。

松川大橋からしばらく走り、再び県道148号を走ること約7.5kmで「道の駅白馬」。
 この地の名産「りんご」を使ったクレープでひと休み。

青木湖・中綱湖

「道の駅白馬」から県道を走り「白馬クロスカントリー競技場(スノーハープ)」方面へ。
ここも、1998年長野冬季オリンピックの競技場でした。

そして南下すれば仁科三湖(にしなさんこ)の最も北に位置する「青木湖」。

仁科三湖(にしなさんこ)は、長野県大町市北部にある3つの湖の総称。
青木湖は、仁科三湖の中で最大の面積をもち、周囲約6.5km、ハート型の美しい湖です。
穏やかな湖では、カヌーやサップを楽しむ人もいました。

さらに南へ約1.5km走れば、仁科三湖の中間に位置し、最小面積(周囲約2.2km)の「中綱湖」。

JR海ノ口駅・稲尾駅

中綱湖畔から県道148号を南へ約3.5km走ればアニメの聖地もなっている「海ノ口駅」。

この駅から、仁科三湖のうち最も南側に位置する「木崎湖」を望むことができます。

「海ノ口駅」からすぐ、約1.5kmで「稲尾駅」。
駅前に広がる、緩やかな傾斜地は、かつて湖に大きく張り出した湿地帯でしたが、今は豊かな水田地帯となっています。


木崎湖畔から南へ約6km、大町市街の洋食レストランでランチタイム。
プレミアムハンバーグ(サラダ、パンorライス付:1,580円)

ヒルクライム~七色大カエデ

美味しいランチでエネルギー補給した後は、約6kmのヒルクライム。
ここまでは、140km/100kmルートとも同じコースですが、ここから「初中級者向けの100kmルート」は坂を上らず、そのまま南下するショートカットコースです。

「塩の道ちょうじや」から約4kmで「相川展望台」。

トンネルを抜けたらすぐ右折、「中カエデ」手前までの6%ほどの上り坂。

坂を越えたら緩やかに下り約5kmで、標高1000mの大峰高原、樹齢250年を超え奇跡の大樹といわれている「七色大カエデ」。

秋には緑色から橙色、赤色と紅葉していき、七色のカエデで彩られます。
訪れる時期によって、七色の大カエデや、深紅に染まった大カエデなど、様々な表情を拝むことができます。

高瀬川沿い


七色大カエデから、ゆっくり坂を下り約6km、「高瀬川」へ。再び100kmルートと合流します。

ここから約5.5km続く高瀬川沿いの道は、湖畔や山あいに比べて走りやすく、快適なサイクリングを楽しめます。

県道329号に出れば、高瀬橋を西へ渡り、有明山通りから「安曇野スケッチロード」へ。

ゴールは「安曇野ちひろ公園」

安曇野スケッチロードを約4.5km北上すれば「安曇野ちひろ公園」。
公園東側の川沿いコースを走り、公園北側からゴール。



公園の施設は「サイクルステーション」に登録されていて、駐車場にはサイクルラックも整備されています。

約66kmのサイクリングを終えて公園でひとやすみ。そして、公園向かいにある農産物直売所で、スイーツ&コーヒータイム。

その先のコース:小熊山、木崎湖、白馬連峰の風景

「安曇野ちひろ公園」から北へ約11km「蓮華(れんげ)大橋」を渡れば、直進方向(木崎湖方向)の100kmルートと、左方向(大町温泉郷方向)の140kmルートに分かれます。
140kmルートは小熊山を上るヒルクライムコースで、「木崎湖展望地」からの絶景を望むことができます。

坂を下り、木崎湖畔で100kmルートと合流。
木崎湖では、湖と桟橋の美しい風景を楽しめます。

白馬村まで走れば、美しい連峰が続くコースへと戻ります。

動画レポート

コース紹介


距離:66km 獲得標高:820m

100kmルート 北アルプス山麓をのんびり楽しむ初中級ルート

140kmルート 北アルプス山麓をダイナミックに走る上級ルート

▼北アルプス地域サイクリングモデルコースマップ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kitachi/kitachi-kikaku/kannai/cycling.html

▼小谷村観光サイト
https://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/

▼白馬村観光サイト
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/

▼大町市観光サイト
https://kanko-omachi.gr.jp/

▼池田町観光サイト
https://ikeda-kanko.jp/

▼松川村観光サイト
https://www.matsukawamura.com/

まとめ

北アルプスの魅力

季節によって様々に景色が変化する「北アルプス」。春は都心より約1カ月遅く「桜」が咲き、夏は「心地よい風と緑」に包まれ、秋は都心より約1カ月早く「紅葉」を迎え、冬は美しい「雪景色」を楽しむことができます。
東京からのアクセスは、「新宿」から「南小谷」まで、特急あずさで最短乗り換えなし約4時間、
名古屋からも、特急しなの~あずさで最短約4時間のアクセスです。
4時間のアクセスで、都心とは全く違う「季節の風景」を楽しめるのは魅力です。

北アルプス地域サイクリングモデルコースの魅力

標高が高い「北アルプス」を走るということは、「坂がキツイ」イメージがあると思います。
しかし川沿いを中心に走る、100kmルートは激坂が無いので、坂が苦手な方でも楽しめます。
140kmルートは「坂好き」の方も満足できます。
美しい「山の連なり」「清流沿い」「田園風景」「鉄道沿いの風景」「湖畔」を全て堪能できる魅力溢れるコースです。

どちらのコースも、上級者なら一日で走り切ることもできますが、最低1泊をオススメします。
夜は「美味しい食事やお酒」や「温泉」を楽しむこともできますし、「満天の星空」も素敵です。

リモートワークが可能な方は、思い切ってワーケーションで長期滞在して、北アルプスを堪能してみてください。

【長野県】春の田園風景と白馬連峰を望む絶景"北アルプス地域サイクリングモ...
長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。上級...

広告主:長野県 北アルプス地域振興局
執筆:花田 康

 

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!

食欲の秋。美味しいものがたくさん出てくる時期ですね。秋の味覚「栗」の栽培面積、生産量日本一の笠間市へ栗を食べに行ってきました。一括りに栗と言っても楽しみ方食べ方は様々。笠間市でどんな栗に出会えるのでしょうか。

笠間芸術の森公園をスタート

「伝統工芸と新しい造形美術」をテーマとした公園で、敷地内には茨城県陶芸美術館や県立笠間陶芸大学校などがあり、2021年にはスケートボートの国際大会も開催できる規模のスケートパークもオープンし幅広い世代が集う場所です。

ゴールデンウィークには陶炎祭(ひまつり)という笠間焼の窯元が集まり販売などを行うイベント開催されていたり、多くの人が訪れます。
駐車場も広いので笠間芸術の森公園をスタート地点にし、栗を求めてサイクリングへ出発です。

周辺には笠間焼の店が建ち並ぶ「陶の小径」やギャラリーロードがあります。
芸術の秋にもぴったりな街です。

栗を求めて走っていると栗畑に出会うことができます。まだ新しい栗の樹も。風景を楽しみながら進んでいきます。 

栗のいえ

芸術の森公園から約11㎞のところ、笠間市土師(はじ)にある「栗のいえ」。すでにたくさんの車が停まっていました。



築130年の古民家を改築してできた店は広い庭に趣のある建物で静かな時間が流れます。
店内に入ると列ができていました。ショーケースには旬のフルーツを使ったケーキもありましたが売り切れの品も。

お目当ては「愛宕のこぼれモンブラン」。

こんもりと盛られた栗のペースト。スプーンですくうとホロホロと落ちていきそうになり、気を付けて食べました。一口食べると栗そのもの。栗の香りと甘さが口いっぱいに広がります。とても美味しかったです。
人気なので早めに来店された方が良さそうです。

モンブランを味わったあとは次の目的地へ。

小田喜商店(おだきしょうてん)

小田喜商店では、岩間の栗を専門に販売しています。
岩間というのは、旧岩間町のこと。2006年に岩間町、友部町、笠間市が合併して現在の笠間市になりました。

石でできたかわいいモニュメントがありました。

店先の大きな人形は左右に動いています。かわいらしいです。

中に入ると栗の良い香りがします。
ショーケースには、栗のペーストや甘露煮、くりきんとんなどが並んでいます。他にも焼き栗やアイスと栗を使ったものがたくさん。

冷凍の栗おこわ「ぽろちゃんおこわ」を購入。レンジで約3分温めるだけで良いそう。

ごろっと入った大きな栗は、茨城県産ぽろたんという品種。
大き目の栗が何個も入っていました。ほくほくで美味しかったです。あっという間に食べてしまいました。

笠間の焼栗 愛樹(あいき)マロン

続いて焼栗を求めて愛樹マロンへ。

中へ入ると棚にはスイーツやおこわ、栗を使ったカレーなど色んな商品がありました。

購入したのは焼栗「愛樹マロン」特選という大粒のもの。

ピンポン玉くらいある大きさ。
愛樹マロンの栗は栽培方法にもこだわっているそう。
温めて食べても良かったのですが、そのままでも栗の優しい甘さを感じることができました。

店の外には窯焼き焼栗ピザも販売していました。気になるので次回食べてみようと思います。

道中、国道355線の近くにも栗畑を発見。良い風景です。

道の駅かさま

2021年9月に北関東道友部インターチェンジの近くにオープンした「道の駅かさま」。連日多くの人で賑わっています。

サイクルラックもありました。混雑する場所は自転車だと楽ですね。
道の駅のフードコート内にある「つけめん・らーめん活龍」へ。

笠間栗とゴマの担々麺を注文。一見、栗は見当たりませんがスープに秘密があったようです。
味わってみるとゴマの香りと栗の甘さがマッチしています。主張はしていないのでじっくり食べるのをおすすめします。
ラーメンと栗が出会うとは思ってもいませんでした。美味しくいただきました。

森の石窯パン屋さん

ギャラリーロード沿いにある洋風の可愛らしい外観のパン屋。

外にはサイクルラックやテーブルがあります。地元の食材を使ったパンを作っています。

栗の形をした「栗あんぱん」。中には一粒まるっと栗が入っています。小田喜商店の栗の甘露煮を使っているそう。

フォルムがなんとも愛らしい。
お土産にして自宅で食べましたが、手のひらサイズでしたが満足感がありとても美味しかったです。

コース紹介


▼笠間芸術森林公園
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000122.html

▼愛樹マロン
http://www.aiki-marron.jp/

▼道の駅かさま
https://m-kasama.com/

まとめ

訪れた店ごとに工夫を凝らし、いろんな形で栗を楽しんでもらおうという気持ちが伝わってきました。
紹介しきれなかったものも沢山ありますが、そのままの栗を味わっても良し、他にはない栗を見つけても良しと栗の底力を感じるポタリングになりました。
岩間地区をメインにポタリングしましたが、笠間稲荷神社のある街中でも栗スイーツなどを堪能できますので足を延ばしてみても良いと思います。
まだ出会ったことのない栗を味わうことができます。ぜひ、お気に入りの栗を見つける旅をしてみてください!

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】女子旅におすすめ 紬の街・結城市でスイーツづくし15kmポタリング
茨城県の西に位置し栃木県と隣接している結城市は、情緒ある見世蔵の街並みと結城紬の歴史を感じることができます。ゆっくりと流れる時間の中でオシャレなカフェでスイーツを食べる旅に行ってきました。JR水戸線結城駅を出...

【茨城県】アニメの舞台になった大洗町を聖地巡礼 約30kmポタリング!
茨城県の太平洋側の中央に位置する街「大洗町」。サーフィンや海水浴、水族館など観光で訪れる人も多い街ですが、テレビアニメ「ガールズ&パンツァー」の聖地として地域振興に繋がった町でアニメファンが大洗町を好きにな...

【茨城県】自然と歴史を満喫!約11kmの茨城町サイクリング
茨城町は、涸沼をはじめ自然が豊かな町で、幕末の歴史に触れる事のできるスポットもあります。茨城町在住のライド仲間と、茨城町の自然と歴史を巡るサイクリングを楽しみました。茨城町とは水戸市の南側に位置した町。北関...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。
電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタートになります。

紅葉が美しい「第二いろは坂」を上る

駅からのスタートと違い、清滝インター周辺からのスタートなのでウォーミングアップもそこそこに「いろは坂」に突入することになります。
それでも周辺の景色の美しさで、普段より足取りも軽い気がします。

いろは坂馬返し駐車場から「いろは坂」は上りと下りが分かれ、一方通行に入ります。
坂に入る前に公衆トイレを利用できるのはここが最後のポイントです。

第二いろは坂(上り)に入ると大谷川(だいやがわ)と男体山が両方見えるポイントがあります。
これから標高が上がるにつれ濃くなる紅葉に期待が高まります。

車に注意しながらのんびり走る

昔は対面通行で合計48のカーブがあったので「いろは48音」に例えて「いろは坂」と名付けたそうです。
その後はカーブを改良し上りと下り専用に分け、現在では第二いろは坂には「い」から「ね」までの20のカーブ、下りの第一いろは坂は「な」から「ん」の28のカーブを合わせた48カーブを「いろは坂」と呼んでいます。

最初はカーブの数を数えながら上っていましたが、景色を楽しんでいるうちに忘れてしまいました。
細かいヘアピンが続いて、大きくカーブした「れ」と「そ」の間に黒髪平展望台が現れます。小さな駐車場ですが「日本の道100選」の石碑がありました。展望台から上ってきたつづら折りの道を一望できます。

紅葉もだんだん鮮やかになって、男体山もチラチラと見える中を走ります。
上り専用とはいえ、紅葉の時期は車やオートバイが多いので充分に気を付けておきましょう。

明智平ロープウェイ展望台からの景色

カーブの先に観光バスが停まっているのが見えてきました、もう少しで明智平ロープウェイ展望台です。

標高1274mの明智平に到着したら、男体山とロープウェイが楽しめる場所で景色を眺めつつ大休憩をとりましょう。
すぐ目の前を真っ赤なロープウェイが行き来するのが楽しめますよ。

ロープウェイに乗って展望台まで行くと、日光華厳の滝を眺めることが出来るとか。
今回は時間がないので乗りませんでしたが、機会があれば乗ってみたいですね。

中禅寺湖から半月山までヒルクライム

明智第二トンネルを抜けて坂を下ると、中禅寺湖に到着です。ここまで来ると気温が大分下がった感じがします。

中禅寺湖を右手に眺めながら英国大使館の前を通過して、中禅寺湖スカイラインの約7kmの上りに入ります。

中禅寺湖スカイラインは「いろは坂」ほど車も多くなく、坂の途中で中禅寺湖が眺められ景色の良い道です。

半月山でプチハイク

半月山駐車場の手前に茶ノ木平展望所や中禅寺湖展望台がありますが、半月山でプチハイクをして絶景を眺める予定なのでスルーして進みます。

広い駐車場のある場所でプツリと道路が終わった印象が気になります。調べると、もともと道は足尾側まで延びる予定だったのですが半月山で工事は終了したようです。
駐車場から足尾銅山側の山が眺められます。
足尾銅山側の山肌が枯れた様になっているのは、精錬所から排出された煙害のためだとか…その後何年もかけて森林復旧の緑化が進み、少しづつ緑が蘇っているようです。

半月山で途切れた道路がもの悲しい感じですね。
ここからは自転車を止めて、片道約30分のプチハイク開始です。
しっかり山道なので歩きやすいSPDシューズを推奨します。

細い山道を登って行くと木製の展望台が見えてきました。
ここから中禅寺湖を眺めることが出来ます。

グラデーションが美しい八丁出島

半月山展望台から中禅寺湖を見ると、湖に突き出た八丁出島が目立ちます。
紅葉の時はカラフルに染まった八丁出島を見ようと多くの人が訪れます。


絶景を楽しんだら来た道を戻って中禅寺湖までダウンヒルです。
下りが長いので、寒がりの人は防寒着を多めに持ってきた方が良いかもしれません。

老舗ホテルの百年ライスカレー

中禅寺湖まで戻って来たら、お昼ゴハンにします。
日光の老舗ホテル中禅寺湖金谷ホテルの入口に建つログハウス風の「コーヒーハウスユーコン」で百年ライスカレーをいただきましょう。

自転車漫画「ろんぐらいだぁす!」でも紹介されていた百年ライスカレーは、大正時代(約100年前)に考案されたレシピを再現した伝統のカレーです。

ダイナミックな竜頭の滝

コーヒーハウスユーコンの近くにある竜頭の滝に立ち寄ります。
龍頭之茶屋のテラスから見る滝は、よくTVの中継でも利用されるスポットです。
茶屋でお茶しながらや、お買い物ついでにテラスを利用させて頂きましょう。

国道120号で茶屋の裏側にまわり竜頭の橋から見る湯川の様子もオススメです。

千手ヶ浜に続く市道を走る

国道120号を進み赤沼茶屋手前の左手にゲートが閉まった道に入って行きます。
この千手ヶ浜に続く日光市道1002号線は、自然保護のため一般車両は通行禁止ですが「歩行者・自転車・低公害バス」は通行可能です。ゲートに自転車の利用注意事項が書いてあるのでちゃんと読んでから入りましょう。

ゲート横に歩行者と自転車が通れる程のスペースがあるので、そこから入ります。
市道に入ると、国道を走っていた時の様な自動車の音が聞こえず静寂が広がります。

たまに来る低公害バスに注意しつつ走ると、小田代ヶ原に到着です。
周囲2kmほどの湿原の中で目を引く1本のシラカンバの木は、通称「貴婦人」と呼ばれ写真愛好家の間で有名です。確かに遠くに1本見える白い木は目立ちます。

幻の小田代湖

ちょうど行った日の前まで大雨が続き、湿原に幻の湖が現れていました。
過去10年の記録を見ても3回しか出現していないという「小田代湖」。
訪れた時に湖が広がっていたらラッキーですね。
写真を撮っていると、雲の隙間から光が差して虹が!なんともいえない神々しい景色でした。

小田代ヶ原を過ぎると、千手ヶ浜まで基本的に下り道になります。
自動車やオートバイが走らないので、シーンとした森から鹿の鳴き声が聞こえることもありますよ。

市道の終点に千手ヶ浜があります。
6月にはクリンソウが咲き色鮮やかです。秋は湖畔から紅葉を楽しめます。

秋の日は短いので、来た道を戻りましょう。
国道まで戻って中禅寺湖に向かっていると、ちょうど日が差した中禅寺湖が見えて綺麗でしたよ。

第一いろは坂で戻る

夕陽が綺麗だったので中禅寺湖の遊歩道まで自転車を押して行ってみました。
ゆっくり散策したい所ですが、日が暮れると真っ暗になってしまうので、そろそろ下山します。

下り専用の第一いろは坂に入って慎重に下ります。
カーブがキツい場所が多く、ブレーキを握る手も痺れます。

九十九折りが続く坂の途中に「日光いろは坂剣ヶ峰展望所」という展望スポットがあるので休憩します。
ここから2本の滝が見えるそうなのですが、1本は良く見えましたが、もう1本はうっすらとしか見えませんでした。

いろは坂馬返し駐車場まで出てくれば、あとは国道120号を駐車場まで下って終了です。

コース紹介



アクセス
電車:浅草駅〜東武日光駅(約1時間50分)新宿駅〜東武日光駅(約2時間)
車:東北自動車道「宇都宮インター」から日光宇都宮道路「清滝インター」下車

▼コーヒーハウスユーコン
https://www.kanayahotel.co.jp/ckh/restaurant/yukon/

まとめ

距離だけ見ると71kmありますが、半分は下り坂ですし、景色が最高なので頑張って上ってみて欲しいと思います。ただ紅葉の時期は車やオートバイが多いので、平日に行けるとベストかもしれません。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.