閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 秋

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。

竜王駅からスタート

JR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をスタート地点とします。
甲府駅から昇仙峡に向かうと坂がキツいルートになるので、比較的坂が穏やかな竜王駅を選びました。駅前ロータリーは広く、輪行の準備もゆっくり出来るのでオススメです。

富士山を眺めながら昇仙峡へ

竜王駅北口を出て、県道25号に合流したら真っ直ぐ北上して行きます。
最初は街中を走るので車に注意しましょう。
「西町」交差点から県道101号になり、道幅が広くなり走りやすくなります。
金石橋手前に青看板に大きく「昇仙峡」の文字が出てきたら右折して橋を渡ります。
金石橋からは富士山が綺麗に見えましたよ!

県道7号は昇仙峡グリーンラインという名前が付いていて、地元のサイクリストのヒルクライムルートとしても人気らしいです。
とはいえ、そこまで斜度はキツくないのでのんびり走って進みます。

山梨県に多い丸石道祖神

全国に道祖神は色々ありますが、山梨県の道祖神は丸い石を祀っている所が多いというのが特徴で、謎でもあります。調べても理由はハッキリ分かりませんが、山梨県内に700ヶ所以上の丸石道祖神があることから、昔から人々が信仰していたのが解ります。
ルート途中にも丸石道祖神がありましたよ。山梨県を走る時には気にしてみるのも楽しいですね。

昇仙峡の渓谷沿いを走る

大きな昇仙峡の看板が出てくると、土産物屋などもあり観光地の雰囲気を感じます。

大正14年製の長潭橋(ながとろばし)は、山梨県内に現存するコンクリートアーチ橋で最古のものです。橋の脇にあるモミジも綺麗でした。

橋を渡ると左手の渓谷沿いを走る「昇仙峡ライン」に入ります。
道路標識にもありますが、5月1日から11月30日の間は土・日・休日観光馬車を除く車両は通行禁止です。なので渓谷道路を自転車で走る場合は平日のみとなってしまいます。

平日でも歩いている観光客は多いので、注意して走行しましょう。
一方通行なので逆走も禁止ですよ。

自然の芸術を楽しもう

昇仙峡の遊歩道は「全国観光地百選・渓谷の部第1位」に選ばれた景観が美しい道です。

川が花崗岩を浸食したときに形成された奇岩には、それぞれ名前がつけられているので確認してみましょう。
「どのへんが?」と思うものもあれば「なるほど」と思うものもあり、楽しめると思いますよ。

途中に何ヶ所か対岸に渡る橋があります。
「愛のかけ橋」と名付けられた吊り橋から見る渓谷と紅葉も美しいです。

渓谷道路の中間地点にある天鼓林(てんこりん)の地面は、長い年月をかけ渓流が削った部分があり地下に空洞が出来ているとか。
その地面で足踏みすると「ポンポン」という音が聞こえるので「天鼓林」と名付けられました。

天鼓林から先は奇岩が少なくなりますが、沿道の紅葉を眺めながら走ります。

覚円峰と夢の松島

昇仙峡グリーンラインに合流する分岐点から「昇仙峡観光道路」になります。
以前はこの道も自転車で走ることが出来たのですが、現在は夢の松島で起きた落石のため車両通行禁止になっています。
夢の松島で折り返してくるので、自転車を止めて歩いて行きましょう。

歩いていると徐々に覚円峰が見えてきます。

夢の松島に到着すると土嚢が積まれ、道路は完全に通れなくなっています。先月から臨時で設けられた仮設迂回路を通ります。

夢の松島からは直立約180mの覚円峰が目の前にそびえ立ち、迫力満点です。

昇仙峡グリーンラインを走る

自転車まで戻ったら、渓谷道路から県道7号の昇仙峡グリーンラインに向かいます。
素掘りのトンネルをくぐり丁字路を左に曲がります。

昇仙峡グリーンラインは観光の車や観光バスが多いので注意して下さい。
トンネルも数カ所あるので、ライトを点灯させておきましょう。
この道からも覚円峰の絶景が楽しめますよ。

落差30mの仙娥滝

トンネルを抜けた先から細い橋を渡ると仙娥滝(せんがたき)の入口です。
お土産屋さんが並ぶ道を進み、階段を下っていくと滝が目の前に現れます。「日本の滝百選」にも選定されており、花崗岩を削りながら流れ落ちる滝は見応え満点ですよ。

食べる水晶玉

滝上エリアの仙人茶屋では、昇仙峡限定の「食べる水晶玉」というメニューが人気です。
透明なゼリーにきな粉と黒蜜をかけていただきます。

意外と弾力があるゼリーは冷たくツルンとして美味しかったです。

ロープウェイで山頂へ

自転車を駐車場脇に止めて、昇仙峡ロープウェイで山頂に向かいます。

約5分で標高差300mを一気に登ります。
山頂の「パノラマ台駅」は整備された「浮富士広場」という展望デッキがあり、富士山が綺麗に見えます。

ここから見る富士山も綺麗ですが、少し足を延ばして弥三郎岳に向かうことにします。
弥三郎岳まで徒歩で約20分かかります。道も登山道になるので、歩きやすい靴で行く事をオススメします。

丸い石の上から見る富士山

徐々に険しくなる道を進み、最後には岩の鎖を伝って登ると一枚岩の上に出ます。
花崗岩で出来た一枚岩は丸みを帯びているので、足下に注意して下さい。
目の前には甲府盆地や富士山が広がり360度のパノラマを楽しめます。

富士山の反対側には、この後行く予定の荒川ダムが見えます。
その先には金峰山がうっすら白い山頂を覗かせています。

岩の上に座って眺める富士山は格別ですが、柵が無いのでちょっとドキドキ。
数ある富士山ポイントの中でも、ここは独特な雰囲気でオススメですよ。

隣の岩場が弥三郎岳山頂で、三角点があります。
皆さんがお備えしていったお賽銭が積み上げられていました。

パノラマ台駅に戻り、さらに先に進むと「うぐいす谷」という場所に出ます。
ここは弥三郎岳とは違い、道は歩きやすく楽に絶景を楽しめますよ。

山梨県に来たらほうとう鍋

ロープウェイで下ったらお昼ゴハンです。
ロープウェイの係の女性に「ほうとう鍋が美味しい店はどこですか?」と聞いて、彼女のオススメと教えて頂いた「橋本屋」に向かいました。

自転車を店内から見える場所に置かせていただいて安心して食事出来ます。店員さんがとても親切でしたよ。
出てきたほうとう鍋は具材が大きくゴロゴロと入って美味しそうです。
麺も不揃いで店の手打ちらしいです。
赤味噌のツユはアッサリしていて美味しく頂きました。

金櫻神社までプチヒルクライム

食後は金櫻神社(かなざくらじんじゃ)まで約2.5kmのヒルクライムです。
その前に昇仙峡に居る「チャリたぬ君」にご挨拶。少し解りにくい場所に居ましたよ。

金櫻神社は金峰山を御神体とする山岳信仰の神社です。金峰山の山頂に本宮があり、こちらは里宮となるようです。
赤い鳥居が見えてきたら、さらに先の駐車場まで上ります。

駐車場に自転車を置いて社殿に向かいます。山の奥に朱色の美しい社殿が現れて驚きます。
桜の名所でもあるそうなので、春にも来てみたいですね。

荒川ダムでダムカードをもらおう

金櫻神社でUターンして坂を下り、荒川ダムに寄り道です。
ロックフィル型式のダムで、自然と一体化した風情のあるダムです。

管理棟まで行き、ダムカードをもらいました。ここからダム周辺をグルッと一周してもいいですし、そのまま引き返しても良いでしょう。

昇仙峡グリーンラインを下って千代田湖の手前で右折します。
細い道で解りにくいので注意して下さい。

みはらし広場からの富士山

千代田湖から山梨県立武田の杜方面に進むと「みはらし広場」があるので立ち寄ります。
甲府の街並みと富士山が見えるポイントなのでオススメです。

木が生い茂って一瞬富士山が見えない様な感じですが、右の階段を下るとバッチリ見えますよ。

林道片山線を通り竜王駅まで

薄暗くなってしまいましたが、坂の途中から林道片山線に入ります。
もう少し明るければ緑と紅葉が楽しめたかもしれませんが、秋の夕暮れは早いですね。

林道を下ると市街地に出ます。あとは竜王駅まで行きで走ったルートをなぞって終了です。

コース紹介

アクセス
電車:「新宿駅」からJR中央本線で「竜王駅」下車
車:中央自動車道「甲府昭和インター」から約15分

▼昇仙峡
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/

▼昇仙峡ロープウェイ
http://www.shousenkyo-r.jp/

▼橋本屋
https://hashimoto-ya.com/

▼金櫻神社
https://kanazakura-shrin.webnode.jp/

詳細は以下でもご覧いただけます。

竜王駅から昇仙峡沿いを走る36kmコース

まとめ

紅葉が美しい昇仙峡の渓谷道路を走ることができる平日に行ってみて欲しいコースです。
例年の見頃は10月中旬から11月下旬まで楽しめるそうですよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

竜王駅から昇仙峡沿いを走る36kmコース

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん紹介されています。TABIRINに掲載されている秋にぴったりなサイクリングコースをピックアップし、それぞれの特徴とおすすめのポイントをまとめてご紹介します。初心者からベテランまで楽しめるコースが揃っていますので、ぜひ参考にして秋のサイクリングを楽しんでください。秋のサイクリングおすすめコース9選!...

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース《PR》

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース《PR》

埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信を目的としたモニターツアー「秩父地域の大自然を満喫1泊2日 65㎞コース」が実施されました。秩父地域の自然やグルメを楽しむ山間部の多い中級者~上級者向けコースとなっています。
西武秩父駅に集合し、1日目は美の山公園や長瀞を巡り両神温泉で1泊。2日目は小鹿野町の散策や秩父ミューズパーク、秩父神社などを巡ります。

スタートは西武秩父駅

西武秩父線の終点駅で、秩父エリアの観光拠点。自転車を解体して専用の袋に収納すれば電車での持ち込みも可能。駅には、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」が隣接していて、秩父地域のグルメやショッピングを楽しめます。

ちちぶ銘仙館を見学

スタートして間もなく、最初の立ち寄りスポットであるちちぶ銘仙館(めいせんかん)に到着。
ちちぶ銘仙館の本館は国の登録有形文化財に指定されており、昭和初期の特徴を感じられる建物です。

秩父銘仙とは、「ほぐし捺染」技術による大胆で華やかなデザインで大正時代から昭和初期にかけて女性たちに人気を博した織物です。

販売ブースでは銘仙の反物やストール、小物などを購入できます。

本館廊下はアーチ型で、アメリカ人建築家が考案した大谷石積みの外装となっています。
この廊下と三角屋根の工場棟や渡り廊下が、国の登録有形文化財に登録されています。

展示ブースでは繭から糸を取る機械や織場の見学をすることができます。

坂を上って美の山公園へ

主要な道路を避けつつ裏道をたどって進みます。少し走ってE-Bikeの操作にも慣れてきた頃に、美の山(みのやま)公園への上り(美の山公園観光道路)が始まります。

初心者がいきなり約5kmの坂を上るのは大変ですが、E-Bikeなら安心です。10%を越える上り坂でも、普段から乗り慣れているロードバイクのスタッフが置いていかれます。あまりスポーツ自転車に乗ってない人でも楽々上れるので、坂が多い秩父周辺のサイクリングには最適の自転車ですね。

黒谷の展望所からの景色に感動

少し上って西側の景色が開ける「黒谷の展望所」で休憩します。眼下には秩父の街〜太平洋セメントの工場〜秩父公園橋などが広がります。
奥には尾田薪丘陵(おだまききゅうりょう)〜秩父を囲む山々などが望めます。

道の途中から正面に武甲山が現れます。秩父周辺を走っていると、色々な所から見える秩父のシンボル的な武甲山はつい写真に収めたくなります。

美の山公園に到着!

約5kmの上り坂も全員無事に上りきり、今回のコースで最高地点となる美の山公園(標高581.5m)に到着。E-Bikeのサポートもあり、参加者の皆さんも余裕で上れて笑顔が揃います。

自転車を入口に置いて、しばし園内散策します。
美の山公園観光道路を上って美の山公園へ。展望台からは、東秩父の山々、遠くには日光連山や赤城山周辺の山々を望むことができます。

道の駅みなのでランチ

美の山公園の絶景を満喫したあとは、林道蓑山(みのやま)線で北側の皆野町に下りていきます。上りは得意なE-Bikeでも下りは普通の自転車と同じなので、慎重にゆっくり下りましょう。

ひと山越えてお腹が空いてきたところで昼食タイムです。
道の駅みなのに立ち寄り、それぞれ食べたいものを注文します。

やはり秩父名物のわらじカツ丼を注文した人が多かったです。
薄く大きく伸ばして揚げたカツに甘辛いタレを付けて丼に乗せています。わらじカツ丼は履物のわらじなので2枚セットが一般的。満腹間違いなしのご当地グルメです。

長瀞自然のみち

食後は長瀞(ながとろ)を別の角度から見学します。県道82号の長瀞トンネル手前から側道となっている遊歩道「長瀞自然のみち」に入ります。

落ち葉に注意しながら進み、少し開けた所から紅葉の先に長瀞岩畳(ながとろいわだたみ)が見渡せます。
国の名勝及び特別天然記念物に指定された長瀞町の岩畳では、川下りを楽しむことができます。コースは上流コース、下流コースがあります。

長瀞自然のみちから県道82号に出てしばらくしたら左折して荒川を渡ります。車は通行できない「金石水管橋(かないしすいかんきょう)」を渡る途中で景色を楽しみます。

眼下には長瀞の川下り。

国神の大イチョウ

観光客で賑わう長瀞駅周辺を通過して、国道に沿うように裏道を進みます。
次は今がちょうど見頃の国神の大イチョウへ。
県道37号に合流する手前にある細い道を入ると県指定の天然記念物、樹齢700年の大イチョウに到着です。国神の大イチョウは高さ22.7mあり、見上げると首が痛くなるほど。

近くにある姫イチョウはひと回り小ぶりながら、存在感があります。国神の大イチョウとセットで楽しめるのが嬉しいです。

道の駅 龍勢会館でひと休み

大イチョウのあとは裏道を繋いで、県道37号沿いにある道の駅龍勢会館(りゅうせいかいかん)で小休憩します。
龍勢茶屋では地元の新鮮野菜や特産品を購入&食べることができるのでしばし自由に楽しみます。
敷地の奥には、映画「草の乱」で復元された井上伝蔵邸があり「秩父事件資料館」として映画の衣装や小物などを展示しています。
「秩父事件」とは、1884(明治17年)に起きた数千人規模の農民武装蜂起で、その中心人物が井上伝蔵とされています。

秩父事件に縁がある椋神社

道の駅から少し進んだ場所にある椋(むく)神社に立ち寄ります。1884年(明治17年)の秩父事件では3000名以上が集結した神社です。

毎年10月に開催される「龍勢祭(りゅうせいまつり)」は椋神社の神事で、地元の方が作ったロケット(龍勢)を奉納する全国でも珍しい行事で国の重要無形民俗文化財に指定されています。

両神荘までひと踏ん張り

県道37号を走り小鹿野町方面へ進みます。向かい風が強くなり疲れも出てきたのか少しペースダウン。宿泊地まであと10km頑張りましょう。

県道37号線の巣掛(すがかり)トンネル手前にある旧道に入り緩やかな上りですがE-Bikeの参加者には問題は無さそうです。
巣掛峠で並んで記念撮影します。切り通しが良い雰囲気です。

見晴らしのいい下り坂の途中で、夕日の差し込む光に皆さんカメラを構えます。

両神温泉で疲れをとる

森や清流が広がる緑豊かな里山に位置する埼玉県唯一の国民宿舎「両神温泉国民宿舎  両神荘」で1泊します。
参加者とスタッフの自転車は、宿の施設内に駐車させてもらえて安心です。その後、各自夕食まで温泉に浸かって疲れをとってのんびり過ごします。温泉は強アルカリ性の温泉で「美肌の湯」とも呼ばれています。

夕食は大広間で頂きます。品数が多くお腹も満たされ満足できます。

夕食の後は、何度も温泉に入ってもよし早々に眠りにつくのもよしで自由に過ごして1日目は終了しました。

小鹿野町でのフリータイム

温泉と睡眠で参加者の疲れも回復したところで2日目がスタートします。ブリーフィングして、出発します。

前日に、ゆっくり見物できなかった小鹿野町へ向かいます。

古い街並みが残り、和菓子店や土産物店が点在する小鹿野では観光マップを参考に40分の各自自由行動となりました。

文化センターでは小鹿野町 歌舞伎・郷土芸能祭の開催日で賑わっていました。

散策する人、土産店で買い物する人、それぞれ楽しんだようです。
買ったお土産や持ってきた荷物を、サポートカーに積めるのが今回のツアーの魅力のひとつです。

秩父ミューズパークを散策

小鹿野町からしばらく県道209号を走り、徐々に秩父ミューズパークに向かって上り坂を走って行きます。

この上りでもE-Bikeは本領発揮。気持ちよく上ってあっという間に秩父ミューズパークに到着です。

イチョウ並木で有名な公園なのですが、少し見頃は過ぎたようです。それでもモミジや広葉樹の紅葉、満開の冬桜が青空に映えて素晴らしい景色が続きます。

2日目の昼食は公園内にある人気のカフェ「MAPLE BASE」です。
日本初のシュガーハウスとしてオープンしたカフェで、秩父のカエデなどから採取したメープルシロップを味わうことができます。シュガーハウスとは、メープルシロップを製造している小屋のことです。

秩父産のメープルシロップをたっぷりかけたパンケーキやサイダーを味わえます。味はもちろん、見た目も嬉しい食事でした。

卒業ソング「旅立ちの日に」発祥の地

食後は秩父ミューズパークにある「旅立ちの丘」で記念撮影。


卒業ソングとして有名な「旅立ちの日に」は、秩父市立影森中学校の教員が作った合唱曲。
この曲が秩父で発祥したことを記念して作られた「旅立ちの丘」は、人生の様々な“旅立ち”の場面を迎える方たちが、希望を胸に訪れる人気スポットです。

秩父公園橋を渡り秩父駅へ

秩父ミューズパークから坂を下ると、秩父駅までは秩父公園橋を渡って一直線です。荒川を渡る530mの斜張橋で、橋の途中には展望スペースが設置されています。

秩父の神社に立ち寄る

秩父駅に続く直線道から裏道に入ります。
秩父今宮神社は、水を司る神社で武甲山から伏流水が湧き出る「龍神池」と、樹齢千年を超えると言われるけやきの古木「龍神木」があます。

最後の立ち寄りスポットは秩父神社です。
秩父地方の総社で、三峯(みつみね)神社、寶登山(ほどさん)神社と共に秩父三社のひとつ。創建は二千年前と言われています。

秩父駅近くにある秩父神社を出ると、最後にタイミング良くSLを見ることができました。

西武秩父駅でゴール

この時期にしては暖かい快晴の秩父自転車旅を満喫して、スタートした西武秩父駅に戻りサイクリングは終了です。

動画レポート

コース紹介

1日目/距離:44.8km 獲得標高:875m
2日目/距離:20.6 km 獲得標高:332 m

▼西武秩父駅までのアクセス
池袋駅から西武鉄道(特急)利用で約1時間20分

▼ちちぶ銘仙館
https://chocotabi-saitama.jp/spot/40816

▼美の山公園
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/minoyamakouen-top/index.html

▼長瀞の川下り
長瀞の川下り(和船)

▼椋神社
https://www.mukujinja.or.jp/

▼両神温泉国民宿舎 両神荘
https://www.ryokamiso-saitama.jp/

▼旅立ちの丘
https://chocotabi-saitama.jp/spot/34427

▼秩父今宮神社
http://www.imamiyajinja.jp/

▼秩父神社
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19045

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

秩父1泊2日65kmコース

まとめ

都内から日帰りで訪れる人が多い秩父・長瀞ですが、1泊することで時間に余裕ができ、ちちぶ銘仙館の見学や道の駅でお土産を購入することができます。温泉宿に宿泊することで疲れもとれるのが最高です。
実は、秩父エリアは「日本酒・焼酎・ワイン・ウイスキー・ビール」などが造られている酒どころ。また、「秩父ホルモン」「わらじカツ」「みそポテト」といったご当地グルメも満載。サイクリングで疲れた体を温泉宿で癒し、地元ならではのご当地グルメやお酒を堪能すれば、日帰りでは楽しめないディープな魅力に触れることができます。

広告主:埼玉県観光課
執筆:オゾングラフィックス

ちょこたび埼玉 観光情報局
埼玉観光情報サイト「ちょこたび埼玉 観光情報局」は、観光スポットやイベント情報はもちろん、モデルコースなどの特集記事や県内物産品の情報も充実。埼玉の魅力を発信していきます。

 

 

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド

秋はサイクリングにぴったりの季節。

涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。

TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん紹介されています。

TABIRINに掲載されている秋にぴったりなサイクリングコースをピックアップし、それぞれの特徴とおすすめのポイントをまとめてご紹介します。初心者からベテランまで楽しめるコースが揃っていますので、ぜひ参考にして秋のサイクリングを楽しんでください。

秋のサイクリングおすすめコース9選!

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木を巡る日帰り自転車旅

このコースは、奈良県の秋の風景を存分に楽しむことができる日帰りサイクリングです。

法起寺の美しいコスモス畑や、郡山城跡の鮮やかな紅葉、天理の銀杏並木が見どころです。また、奈良健康ランドで温泉にも立ち寄れるので、リフレッシュしたい方にもおすすめ。

自然や歴史的な景色を満喫したい方、リラックスしながらサイクリングを楽しみたい方にぴったりのコースです。

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの...
12月に入りましたが、今年は例年よりも暖かく暖冬ですね。奈良県ではまだまだ秋を楽しむことができます。秋と言えば「コスモス」「紅葉」「銀杏」そして「温泉」が恋しい季節。そんなすべてを1日で巡れるコースをご紹介します。旅の始まりは「奈良健康ランド」奈良健康ランドは、関西人なら知らない人はいない程の有名な施設。場所は西名阪道「郡山IC」から南へ2kmという好立地。しかも駐車場には広い「ロードバイクステーション」があるサイクリストに優しい施設なんです。ここを拠点にサイクリングを楽しんで最後にゆっくり温泉を楽...

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング

吉備路自転車ルートは、岡山県の歴史や文化を楽しめるサイクリングコースです。

美しい田園風景が広がるこのルートは、秋になると特に美しい紅葉が見られます。初心者でも無理なく走れる平坦な道が続くので、観光しながらのんびりと秋の景色を楽しみたい方におすすめです。

ファミリーやゆったりしたライドを好む方に最適なコースです。

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング
岡山県には「ハレいろ・サイクリング OKAYAMA」と称して、メインとなる8つのサイクリングロードと、37のサブルートがあるのをご存じでしょうか。その中からメインルートの1つ、「吉備路自転車ルート」をベースにJR東総社駅〜JR岡山駅を約30km走ってきました。稲穂の実る田んぼから望む五重塔、古墳など、のどかな風景が広がるサイクリングの様子をお届けします。JR桃太郎線 東総社駅からスタートスタートはJR東総社駅から。この日は大阪から新幹線輪行だったので、JR岡山駅でJR桃太郎線に乗り換え東総社駅まで向かいました。1両編成の...

【香川県】晩秋の小豆島一周ライド

小豆島は、秋になると美しいオリーブ畑や海の景色が広がり、独特の風情を感じることができます。

上級者向けのコースですが、体力に自信のあるサイクリストには絶好の挑戦です。島を一周する達成感とともに、自然の美しさに癒されたい方におすすめです。

【香川県】神戸港から夜行フェリーを使って、晩秋の小豆島一周ライド
神戸港を夜出発して、早朝に着くことができる「小豆島」。晩秋の小豆島の景色を見にRaphaクラブチーム(RCC)のライドに参加してきました。距離は約110km、獲得標高1919mのサイクリングを紹介します。輪行で神戸港へ小豆島へは神戸港からフェリーでのアクセスが便利。夜中の1時に神戸港を出港して、朝7 時過ぎに小豆島に到着するジャンボフェリーがありますので、ぜひチェックしてみてください。JR「三ノ宮駅」までは深夜の輪行なので、乗客も少なくスムーズにアクセスできます。JR三ノ宮駅から神戸港までは連絡バスもありますので、輪...

【長野県】諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐりサイクリング

1日目の日程として紹介されている諏訪湖畔を中心に巡るコースは、初心者向けのサイクリングです。

秋の澄んだ空気の中、湖と紅葉のコントラストが美しい景色を楽しむことができます。

諏訪大社の歴史に触れながら、ゆっくりとしたペースで進むこのルートは、観光とサイクリングを両方楽しみたい方にぴったりです。

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ...
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。諏訪地域を、「諏訪湖畔と諏訪大社四社をめぐる」初級者向けルートと、「霧ケ峰や八ヶ岳山麓など山岳高原をめぐる」上・中級者向けルートを、2日間に分けたサイクリングでご紹介します。諏訪へのアクセス自動車でのアクセスは、従来の中央自動車道や長野自動車道などの高速道路網に加え、令和3年8月29日 中部横断自動車道...

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!

茨城県笠間市では、秋の新栗の季節に栗をテーマにしたポタリングが楽しめます。

約23kmのコースは、初心者や家族連れにもおすすめの短い距離で、途中には栗を使ったお菓子や名物料理を味わえるスポットも点在しています。

秋の味覚を楽しみながら、軽いサイクリングをしたい方におすすめです。

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!
食欲の秋。美味しいものがたくさん出てくる時期ですね。秋の味覚「栗」の栽培面積、生産量日本一の笠間市へ栗を食べに行ってきました。一括りに栗と言っても楽しみ方食べ方は様々。笠間市でどんな栗に出会えるのでしょうか。笠間芸術の森公園をスタート「伝統工芸と新しい造形美術」をテーマとした公園で、敷地内には茨城県陶芸美術館や県立笠間陶芸大学校などがあり、2021年にはスケートボートの国際大会も開催できる規模のスケートパークもオープンし幅広い世代が集う場所です。ゴールデンウィークには陶炎祭(ひまつり)という笠間...

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

栃木県の日光エリアでは、紅葉を眺めて巡る71kmのサイクリングコースが楽しめます。

上級者向けのコースで、豊かな自然の中を楽しめるのが魅力です。

秋の彩りに包まれながら、チャレンジングなサイクリングをしたい方に最適です。

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング
紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタートになります。紅葉が美しい「第二いろは坂」を上る駅からのスタートと違い、清滝インター周辺からのスタートなのでウォーミングアップもそこそこに「いろは坂」に突入することになります。それでも周辺の景色の美しさで、普段より足取りも軽い気がします。いろは坂馬返し駐車場から「いろは坂」は上りと下りが...

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

山梨県の昇仙峡は、紅葉の名所として有名で、その周辺を36kmのサイクリングで楽しむことができます。

秋の鮮やかな景色が広がるこのコースは、比較的初心者でも走りやすいルートです。

紅葉を見ながら、自然豊かな道を走るこのコースは、風景写真を撮りたい方や自然を満喫したい方におすすめです。

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング
国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。竜王駅からスタートJR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をスタート地点とします。甲府駅から昇仙峡に向かうと坂がキツいルートになるので、比較的坂が穏やかな竜王駅を選びました。駅前ロータリーは広く、輪行の準備もゆっくり出来るのでオススメです。富士山を眺めながら昇仙峡へ竜王駅北口を出て、県道25号に合流したら真っ直ぐ北上して行きます。最初は街中を走るので車...

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング

京都の有名な紅葉スポットを巡る約25kmのコースは、観光名所を巡りながら秋の風景を楽しむことができます。

祇園や哲学の道、鴨川沿いを走るこのルートは、サイクリングと観光を同時に楽しみたい方に最適です。

京都の紅葉スポットで、特別な秋の体験をしたい方におすすめです。

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング
秋と言えば「紅葉」、紅葉と言えば「京都」に行きたくなるこの季節。京都市内の東側へ紅葉を求め、日帰り約25kmのサイクリングをご紹介します。※この記事は2018年11月19日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。京都府の紅葉サイクリングスタートまずは祇園花見小路~古門前通へ京都七条からスタートします。まずは四条まで上って「祇園花見小路」へ。白川を渡って東へ曲がると「古門通」です。白川へ出ると京都っぽい雰囲気が残り、外国人や着物姿の観光客がたくさんいます。鹿児島から来られていた着物の女性にご協力いた...

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

ミニベロ(小径車)で楽しむこの45kmのコースは、わたらせ渓谷鐵道沿いを巡りながら、美しい紅葉を堪能できるルートです。

秋の山々に囲まれた渓谷の景色は圧巻で、サイクリング初心者にも優しいコース設定がされています。

のんびりと紅葉を楽しみたい方や、軽い運動をしたい方におすすめです。

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ
わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。輪行して間藤駅からスタート小径車(ミニベロ)で輪行して大間々駅から間藤駅に向かいます。わたらせ渓谷鐵道は、乗車券と手回り品切符を購入して乗車します。サイクルトレインではないので、輪行袋に入れて乗車します。途中の神戸駅(ごうどえき)では、上りと下りがすれ違う(離合する)ため数分停車するので外に出て車...

まとめ

秋のサイクリングは、涼しい気候と美しい紅葉の景色を楽しめる最高のアクティビティです。

今回ご紹介した9コースは、初心者から上級者まで幅広いレベルのサイクリストに対応しており、観光や自然散策をしながらサイクリングを楽しむことができます。

ぜひ、あなたの秋のサイクリングプランに役立てて、素晴らしいライドをお楽しみください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

【NEWガイドプラン】:9月14日(日)・9月21日(日)開催予定

【NEWガイドプラン】:9月14日(日)・9月21日(日)開催予定

TABIRIN ガイドプランとは

TABIRINアプリで利用できる「ガイドプラン」では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するサイクリングプランをご紹介しています。
TABIRINアプリでの「ガイドプラン」ご利用方法の詳細は、以下記事をご参照ください。

【TABIRINアプリ】新機能「ガイドプラン」を追加しました!
サイクリングのお供として便利に活用できるTABIRINアプリでは、ツアーガイドにコースを先導してもらったり、ツアーガイドが作成したオススメコースを走る『ガイドプラン』をご案内しています!ガイドプランとはツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプラン、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するプランをご紹介しています。ただ気ままに走るのも良いですが、ガイドの案内付きで走ることもできるのでエリアの魅力をたっぷり知ることができそうですね。サイクリングを通じた新たな出会いをぜひお楽しみ...

NEWガイドプラン

ただいまお申し込み受付中のプランです。

グラベル天国 in サヤタマ「朝活編」

開催日 2025/9/14 (日)
ツアー名 グラベル天国 in サヤタマ「朝活編」
ガイドツアーエリア 東京都東大和市
走行距離 約27km
獲得標高 150m未満
ツアー詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/sayatama-gravel-sep-2025

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

 

Eバイクで朝活ヒルクライム「御荷鉾スーパー林道編」

 

開催日 2025/9/21 (日)
ツアー名 Eバイクで朝活ヒルクライム「御荷鉾スーパー林道編」
ガイドツアーエリア 群馬県藤岡市
走行距離 約42km
獲得標高 1,500m
ツアー詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/ebike-hillclimb-mikabo-sep-2025

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

 

TABIRINではガイドプランの掲載を募集中!

現在、TABIRINではガイドプランの掲載を受け付けております。
ガイドプランは、ツアーガイド同行型やガイドプランのみのご提供、単発開催や予約開催…など様々なガイドプランを掲載できます。

掲載には、GoogleマイマップやRide with GPSでご作成されたコース情報やご紹介文、立ち寄るスポットのご情報などの提供をお願いしております。

掲載をご希望の皆様には、ガイドプラン掲載フォーマットをお送りしておりますので、ガイドプランの掲載をご希望の事業者様、ツアーコンダクター様は、TABIRINのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

cyveを使って簡単にガイドプランをスタートできます!


TABIRINでは、自転車レンタル事業者向けシステムのcyveを利用して、サイクリングツアー(ガイド付きも含む)の募集ページや予約管理ページを簡単に作成できます。

〈cyveを利用してページをご作成された例〉 多治見レンタサイクル ヒラクビル店

cyve 無料トライアルはこちら


cyveを利用してガイドプランの募集ページをご作成されたい事業者様、ツアーコンダクター様は、ぜひTABIRINのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

執筆:和田

首都圏から行く秋のサイクリングコースおすすめ13選

首都圏から行く秋のサイクリングコースおすすめ13選

首都圏からアクセスしやすい、自然豊かな景観や歴史ある街並みを楽しめるサイクリングコースがいくつもあり、休日のリフレッシュや観光を兼ねたサイクリングにも最適です。
TABIRIN掲載記事から、首都圏から行きやすい秋におすすめのサイクリングコースをまとめました。

首都圏から行くサイクリングコースおすすめ13選

【茨城県】石岡市で原風景と峠を楽しむ約29㎞のペダル&グランピング

茨城県石岡市の原風景と緑豊かな峠道を巡る29kmのコースです。古民家や田園の風景を楽しみながら、適度なアップダウンで走り応えも感じられます。グランピング施設に立ち寄ることもでき、アウトドア好きな人におすすめです。都会の喧騒を離れ、のんびり自然を味わいたい方にぴったりです。

【茨城県】石岡市で原風景と峠を楽しむ約29㎞のペダル&グランピング 
茨城県南部に位置し自然豊かで歴史のある石岡市。旧八郷町には里山の風景が残っています。峠へのアクセスも良いのでサイクリストにおすすめのスポットです。また、サイクリングをして帰るのはもったいない!ということで、グランピングもモニターで体験し贅沢に八郷を堪能するサイクリングに出かけました。いばらきフラワーパーク2021年にリニューアルオープンしたいばらきフラワーパーク。常磐自動車道石岡インターチェンジから車で15分ほどのところにあるので都心からのアクセスもよいです。広い敷地には丘があり年間を通して様々な...

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!

笠間市は栗の名産地として知られており、23kmのポタリングコースでは旬の栗を味わいながら走ることができます。道中には和菓子店や栗スイーツを提供するカフェが点在し、食べ歩きも楽しめるのが魅力です。平坦な道が多いため、初心者やグルメライドを楽しみたい方におすすめのコースです。

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!
食欲の秋。美味しいものがたくさん出てくる時期ですね。秋の味覚「栗」の栽培面積、生産量日本一の笠間市へ栗を食べに行ってきました。一括りに栗と言っても楽しみ方食べ方は様々。笠間市でどんな栗に出会えるのでしょうか。笠間芸術の森公園をスタート「伝統工芸と新しい造形美術」をテーマとした公園で、敷地内には茨城県陶芸美術館や県立笠間陶芸大学校などがあり、2021年にはスケートボートの国際大会も開催できる規模のスケートパークもオープンし幅広い世代が集う場所です。ゴールデンウィークには陶炎祭(ひまつり)という笠間...

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

日光を舞台に、紅葉シーズンに最適な71kmのサイクリングコースです。歴史ある神社や寺院をめぐりつつ、いろは坂や湖畔の風景など自然美も堪能できます。距離も長くアップダウンも多いため、中級者以上におすすめです。紅葉狩りと観光を組み合わせた贅沢なサイクリングが楽しめます。

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング
紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタートになります。紅葉が美しい「第二いろは坂」を上る駅からのスタートと違い、清滝インター周辺からのスタートなのでウォーミングアップもそこそこに「いろは坂」に突入することになります。それでも周辺の景色の美しさで、普段より足取りも軽い気がします。いろは坂馬返し駐車場から「いろは坂」は上りと下りが...

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

栃木県と群馬県にまたがるわたらせ渓谷沿いを走る45kmのコースです。渓谷の紅葉や渓流を眺めながら、鉄道と並走するシーンも楽しめます。道は比較的穏やかで、ミニベロや初心者にもおすすめ。鉄道輪行と組み合わせれば、観光とサイクリングを両立できる魅力的なルートです。

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ
わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。輪行して間藤駅からスタート小径車(ミニベロ)で輪行して大間々駅から間藤駅に向かいます。わたらせ渓谷鐵道は、乗車券と手回り品切符を購入して乗車します。サイクルトレインではないので、輪行袋に入れて乗車します。途中の神戸駅(ごうどえき)では、上りと下りがすれ違う(離合する)ため数分停車するので外に出て車...

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング

群馬県下仁田町を中心とした38kmのサイクリングコースです。特産の下仁田ねぎやこんにゃく料理など、地元グルメを味わいながら走れるのが魅力。上信電鉄のサイクルトレインを利用すれば、自転車をそのまま持ち込めるので移動も快適です。観光もグルメも楽しみたい方におすすめのコースです。

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング
群馬県下仁田町で栽培される下仁田ネギは白根が太く短い見た目で、焼くと甘みが出るのが特徴です。そのため「すき焼き」の具材として人気で、冬には下仁田町の店ですき焼きを提供する店があり、わざわざ食べに来る人も多いです。そんな下仁田ネギを使ったすき焼きを食べに行くサイクリングを紹介します。山名駅からスタート上信電鉄上信線の山名駅はグリーンの壁がレトロ可愛い駅舎です。JR高崎線の高崎駅で乗換が面倒くさい…という人は、高崎駅で下車して山名駅まで走ってもOKです。さほど遠くありませんが、市街地を走るので気を付け...

【埼玉県】舟運の歴史に触れ小江戸川越を巡る56kmコース

埼玉県川越を中心にした56kmのコースで、舟運の歴史を感じながら街並みを楽しめます。蔵造りの町並みや神社仏閣を訪れることができ、観光スポットも充実しています。比較的平坦で走りやすいため、観光ライドを楽しみたい人に最適です。首都圏から日帰りで行けるのも魅力です。

【埼玉県】舟運の歴史に触れ小江戸川越を巡る56kmコース《PR》
東京から埼玉県へと続く荒川サイクリングロード。その途中にある秋ヶ瀬公園から埼玉県主催のサイクリングモニターツアー第三弾が開催されました。平坦で走りやすいサイクリングロードから、歴史探訪とグルメも楽しむ約56kmの平坦な初心者コースをご紹介します。秋ヶ瀬公園ピクニックの森さいたま市の西の端を流れる荒川の河川敷で、秋ヶ瀬橋からその上流約3㎞、羽倉橋までの区間に位置する公園で、野球場、サッカー場、芝生広場、ピクニックの森などがあります。サイクリングイベントも開催されるこの公園を拠点に、荒川サイクリングロ...

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース

秩父の大自然を存分に味わえる1泊2日、65kmのコースです。山々や渓谷に囲まれた景観の中を走り、途中で宿泊すれば温泉や郷土料理も楽しめます。距離は控えめでもアップダウンがあり、自然の中でじっくり走りたい方におすすめ。休日を使ってしっかりリフレッシュできるコースです。

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース《PR》
埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信を目的としたモニターツアー「秩父地域の大自然を満喫1泊2日 65㎞コース」が実施されました。秩父地域の自然やグルメを楽しむ山間部の多い中級者~上級者向けコースとなっています。西武秩父駅に集合し、1日目は美の山公園や長瀞を巡り両神温泉で1泊。2日目は小鹿野町の散策や秩父ミューズパーク、秩父神社などを巡ります。スタートは西武秩父駅西武秩父線の終点駅で、秩父エリアの観光拠点。自転車を解体して専用の袋に収納すれば電車での持ち込みも可能。駅には、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」が...

【埼玉県】埼玉の田園風景を楽しむ利根58kmコース

埼玉県北部を舞台にした58kmのコースで、利根川沿いの広大な田園風景を走り抜けます。信号も少なく走りやすいため、ロングライド練習にもおすすめ。風を感じながら広大な景色を眺める時間は、日常を忘れさせてくれる爽快な体験です。

【埼玉県】埼玉の田園風景を楽しむ利根58kmコース《PR》
埼玉県が設定しているモデルルートを、日常的にサイクリングを楽しむ上級サイクリストだけではなく、旅志向の初級・中級サイクリストや、一般旅行者にも利用してもらい、継続的な「埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信」を目的としたサイクリングモニターツアーが実施されました。今回は、田んぼアートをはじめとする埼玉の田園風景を楽しむ利根地域約58kmの初心者向けコースをご紹介します。集合は「羽生駅」行田市の東に位置する羽生(はにゅう)市にある東武鉄道伊勢崎線羽生駅は、北千住駅から東武伊勢崎線で約1時間のアクセス...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編

東京都練馬区を舞台にしたサイクリングで、23区の新しい魅力を自転車で再発見できます。公園や商店街を巡りながら街の文化を感じられるコースで、距離も手頃なので初心者やポタリング派におすすめ。都市の中に残る自然や歴史を、自転車ならではの目線で楽しめます。

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車でいろいろ散策していきます。まずは東京都「練馬区」。紅葉が色づき始めた秋晴れの週末、すがすがしい午前中の自転車散策をご紹介します。スタートは西武池袋線「豊島園駅」練馬区サイクリングのスタートは「豊島園駅」。「としまえん」は豊島区ではなく練馬区だったのだと改めて知りました。 「豊島園駅」目の前...

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

山梨県の景勝地・昇仙峡を巡る36kmのコースです。紅葉の季節には峡谷美と色鮮やかな木々が織りなす景色が圧巻。適度な坂道もあり、走りごたえを感じたい方におすすめです。自然と観光を組み合わせて楽しめるルートです。

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング
国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。竜王駅からスタートJR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をスタート地点とします。甲府駅から昇仙峡に向かうと坂がキツいルートになるので、比較的坂が穏やかな竜王駅を選びました。駅前ロータリーは広く、輪行の準備もゆっくり出来るのでオススメです。富士山を眺めながら昇仙峡へ竜王駅北口を出て、県道25号に合流したら真っ直ぐ北上して行きます。最初は街中を走るので車...

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイクリング

北アルプスを望む長野県のモデルコースで、秋の景色を堪能できる66kmのサイクリングです。雄大な山々と澄んだ空気の中を走る爽快感は格別。中級者から上級者におすすめで、自然を全身で感じたい方にぴったりのルートです。

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイ...
長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。上級者向け140kmルートから、東側半周を南下して、秋の北アルプスを堪能する約66kmコースのサイクリングレポートをご紹介します。スタートは「JR南小谷駅」コースの最北端に設定されている南小谷駅(みなみおたりえき)は、JR大糸線の駅。JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅です...

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート

諏訪湖周辺の平坦な道から、霧ヶ峰や八ヶ岳山麓の山岳ルートまで、レベルに応じて選べるコースです。初心者は湖畔や大社巡りで観光を楽しみ、上級者は本格的なヒルクライムを満喫できます。幅広いサイクリストに対応できるのが魅力です。

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ...
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。諏訪地域を、「諏訪湖畔と諏訪大社四社をめぐる」初級者向けルートと、「霧ケ峰や八ヶ岳山麓など山岳高原をめぐる」上・中級者向けルートを、2日間に分けたサイクリングでご紹介します。諏訪へのアクセス自動車でのアクセスは、従来の中央自動車道や長野自動車道などの高速道路網に加え、令和3年8月29日 中部横断自動車道...

【静岡県】日本唯一のアプト式列車で輪行してオクシズを満喫する35kmのサイクリング

静岡県の山間部「オクシズ」を舞台にした35kmのコースで、日本唯一のアプト式列車を利用した輪行が特徴です。鉄道旅とサイクリングを組み合わせることで、非日常感を味わえます。自然豊かな渓谷や静かな山里を走る体験は、都会からの小旅行に最適です。

【静岡県】日本唯一のアプト式列車で輪行してオクシズを満喫する35kmのサイクリング
大井川の上流にある渓谷を走る日本唯一の「南アルプスあぷとライン(大井川鐵道井川線)」に乗り、終点の井川駅から下り基調で千頭駅まで戻ります。途中には湖に浮かんだように見える奥大井湖上駅を見下ろすポイントや、日本一の急勾配を走るアプト式列車を眺めるポイントがあり、オクシズを満喫出来ます。千頭駅から輪行して井川駅へ大井川鐵道本線の終着駅であり、大井川鐵道井川線の始発駅でもある「千頭駅」から「南アルプスあぷとライン」に乗ってスタート。大井川鐵道井川線の車両は、もともと資材運搬用トロッコとして建設され...

まとめ

首都圏から日帰りや1泊2日でアクセスできる秋のサイクリングコースを13コース紹介しました。
茨城や栃木、群馬、埼玉、東京都、山梨、長野、静岡といった地域ごとに、自然景観や歴史ある街並み、グルメや観光スポットを楽しめるルートが揃っています。距離や難易度も幅広く、それぞれの目的やレベルに合わせたサイクリングを計画できます。
秋の爽やかな気候の中で、自然や地域の魅力を感じながら自転車旅を楽しんでください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.