【北海道】霧多布の素晴らしい湿原世界をサイクリング|釧路・根室地域サイクリング紀行#1《PR》
TABIRINでは、きたるアフターコロナ社会に向けて、ウィズコロナの現在だからこそコロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。 |
猛暑が続く現在、北海道の中でも特に涼しい地域として知られるのが釧路・根室地域(釧根地域)です。
そこで、釧路・根室地域サイクリング紀行と題し、第1弾として、浜中町・霧多布(きりたっぷ)エリアの素晴らしい湿原世界と、グルメを無理なくを楽しめる45kmのサイクリングルートをご紹介します!
- 特徴:霧多布湿原の絶景と北海道ならではのグルメを無理なく楽しむロード初心者~中級者向けコース。
- 距離:46km
- 所要時間目安:5時間程度(休憩含む)
- 獲得標高:349m
なお、この他の釧路・根室地域のサイクリングルートは、以下のボタンより確認できます。
目次
釧路・根室地域の基本情報
釧路・根室地域の代表地点として、釧路市の8月の平均気温は18.5度、最高気温は21.7度、最低気温は16.1度、9月の平均気温は17.3度、最高気温は21.3度、最低気温は13.2度です。
8月から釧路もようやく夏らしい雰囲気になりますが、夜間は冷えるので注意が必要です。
※2019年の気温(出典:気象庁 過去の気象データ検索より)
この地域の夏は、「じり」と呼ばれる海霧が発生することでも有名で、幻想的な光景が広がります。ただし、霧と霧雨の中間のような状態ですので、サイクリングの際には防寒を忘れないように気を付けてください。

釧根地域の空の玄関口は「たんちょう釧路空港」。空港の愛称の由来でもある丹頂鶴(タンチョウヅル)はこの地域のシンボルです。
飛行機利用の場合、北海道の翼「AIRDO」はコストパフォーマンスが高くおススメです。
北海道の6都市(札幌、旭川、函館、女満別、帯広、釧路)に路線展開をしており、東京・羽田空港からひがし北海道へのアクセスには、釧路空港または女満別空港間で1日2便運航されています。

●釧路空港サイクルサポート情報|釧路空港ビル株式会社
●釧路サイクルツーリズム推進協議会
●サイクルステーションがある空港|TABIRIN
1.霧多布岬キャンプ場|11:30発
0km地点 スタート おススメのスタート地点は、日本で最も東に位置する岬の上のキャンプ場、「霧多布岬キャンプ場」です。
駐車場、テントサイトともに無料で、虫やカラス等の鳥が少ない点もGoodです。
霧多布岬はキャンプ場から徒歩ですぐ近く。断崖絶壁と湯沸岬灯台(霧多布岬は正式には湯沸(とうふつ)岬といいます)が印象的。スタート地点が既に絶景です。
新垣結衣・生田斗真が出演の映画「ハナミズキ」のロケ地としても有名ですね。
霧多布岬から市街地へ下り、霧多布大橋を抜けて霧多布湿原へ向かいます。
2.霧多布湿原 MG・ロード|11:45着
6km地点 霧多布岬からおよそ6kmほどのところにあるのが、霧多布湿原を縦断する道道808号・MGロードです。
MGロードとは、Marshy Grassland(緑豊かな湿原)を意味し、左右両側に霧多布湿原の絶景を眺望できる約2kmの平坦な道路です。
霧多布湿原は、面積約3000平方メートル、中に5本の河川が流れ30以上の小さな池が点在し、 約300種の花が咲くことから「花の湿原」と呼ばれています。その一部はラムサール条約(「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」のことで、湿原の保全等に関する国際的な条約のこと)に登録されています。
7月頃には黄色く鮮やかに咲き誇る「エゾカンゾウ」の群落がみられることで有名です。
3.コープはまなか|12:15着
15km地点 MG・ロードを経て緩やかなアップダウンのある道を抜けると、茶内市街地に到着です。
休憩と合わせて立ち寄るべきグルメスポットが「コープはまなか」です。
ここで販売されているソフトクリームは濃厚で絶品! なぜなら、ハーゲンダッツの原料となる牛乳として使用されている浜中町産の「タカナシ4.0牛乳」が使われているためです。
北海道の中でも浜中町ならではの味をぜひご堪能ください。
ここから琵琶背展望台を経て霧多布市街地周辺に戻るまでの約20kmは、コンビニが無いので必要な補給食を買っておくと安心です。
4.琵琶瀬展望台|14:00着
30km地点 次なる目的地は、元の道に戻り県道599号火散布茶内停車場線方面へ15kmほどの場所にある「琵琶瀬展望台」です。
ここから先はクルマの交通量が特に少なく、とても走りやすい道が続きます。
途中、北海道ならではの来客キタキツネとも遭遇。キタキツネやエゾシカはかなりの頻度で出てくるので、気を付けてくださいね。
道道123号別海厚岸線(べっかいあっけしせん)に入ると、琵琶瀬展望台までもう少しです。
今回は立ち寄りませんでしたが、ここから厚岸方面にほど近くにある2つの汽水湖(淡水と海水が混じった湖沼)である「火散布沼(ひちりっぷとー)」と「藻散布沼(もちりっぷとー)」もラムサール条約に登録された湿原です。

ちなみにジブリ映画「思い出のマーニー」のモデルとなった地は、釧路湿原のほか、この「藻散布沼」や「霧多布湿原」、「霧多布岬」などといわれています。
そして、こちらが今回ご紹介するルートのハイライト「琵琶瀬展望台」です。
蛇行する琵琶瀬川と霧多布湿原の大パノラマ!!
暮帰別・琵琶瀬市街地から霧多布市街地までを見渡すことができます。
背面には太平洋が広がっており、360°見渡すことができます。
展望台から市街地方面への直線路をしばらく走り、麓まで一気に駆け降りる下り坂へ。
坂を下り終えると、再び霧多布湿原に沿って市街地方面へ。エゾカンゾウの時期には、群生地へ寄り道するのもGoodです。
5.モンキー・パンチ・コレクションPart1&Part2|14:40着
38km地点 そして、浜中町で外せない観光スポットの一つが、ルパン三世の作者として有名な故モンキー・パンチ氏を紹介した「モンキー・パンチ・コレクション」です。実は浜中町はモンキー・パンチ氏の生まれ故郷なのです。
なお、モンキー・パンチ・コレクションにはPart1とPart2の2つの施設があります。
まずこちらがモンキー・パンチ・コレクションPart1。浜中町総合文化センター内に設置されており、原画や秘蔵のグッズが展示されています。
モンキー・パンチ氏のトレードマークであるメガネや、ワルサーP38も。
ルパンと次元の人形と一緒に記念撮影もできます(不二子ちゃんはいませんでした)。
そして、こちらがモンキー・パンチ・コレクションPart2。モンキー・パンチらしい外観の建物の中には、映画に登場するアイテムの模造品や様々な原画、本人の直筆サインなどが展示されています。
映画「ルパン三世 燃えよ斬鉄剣」に登場する龍身像と折れた斬鉄剣。
壁掛けのイラストは全てモンキー・パンチ氏の原画。
ルパンが東京都の杉並区からアメリカに住む少女アリスへ送った手紙。
モンキー・パンチ氏が、亡くなる2年ほど前、車椅子に乗って訪れた際に書いた直筆サイン。ファンのみならず楽しめること間違いなしです。
6.アゼチの岬|15:50着
40km地点 最後に訪れたのが、霧多布市街地からおよそ2kmほどのところにあるアゼチの岬。霧多布岬の反対側、市街地に近い側にある岬です。
途中、500mほどのキツメの坂道があるので頑張りましょう。そして、岬の先っぽに続く道はちょっとしたトレイルコースとなります。
アゼチの岬は「浜中観光十景」にも選ばれる絶景スポット。
断崖絶壁から琵琶瀬湾に浮かぶ小島やゴメ島、嶮暮帰島を見渡すことができます。夏の早朝には、後述の昆布漁を望むおススメのスポットです。対岸の遠景には、先ほど訪れた琵琶背展望台も。
この写真に写っている島「小島」には、浜中町の鳥で絶滅危惧種である「エトピリカ」が営巣しています。訪れた際にはぜひ探してみてください。
特徴的なクチバシが可愛らしい「エトピリカ」。
7.霧多布岬キャンプ場|16:30着
45km地点 ゴール アゼチの岬からハマナスロードを経由して、約4.5kmほどでスタート地点の霧多布岬キャンプ場へ帰ってきました。
合計約45km、所要時間約5時間のサイクリングとなりました。
8.北の絶景 霧多布温泉ゆうゆ
霧多布岬キャンプ場から約3kmのところにあるのが「北の絶景 霧多布温泉ゆうゆ」です。サイクリングで汗をかいたらこの温泉施設でさっぱりするのがおススメです!
先ほど紹介したアゼチ岬から霧多布岬の途中にあるので、その道中に立ち寄ってもよいですね。
休館日は無休、開館時間は午前10時から午後10時まで(浴室利用は午後9時30分まで)、料金は大人500円、子ども250円。露天風呂から眺める夕陽がとても美しいと評判です。
そしてお風呂上りにおススメしたいのが、こちらの小松牛乳!濃厚でありながらさっぱりした味わいをぜひご堪能ください!
キャンプを楽しむなら
キャンプを楽しむなら、ぜひ食べたい食材をご紹介します。
北海道東部(道東)の主に根室半島で特に獲れる「花咲ガニ」。道東でしか獲れないカニのため「幻のカニ」と言われています。地元ではカニの中で最も美味しいと言われています。
絶品の牡蠣。
酒の肴に最適なつぶ貝。
花咲カニは旨みたっぷりのカニ汁にしてもおススメ。
アルコールはサッポロビールも良いですが、ウィスキーもおススメです。
早朝行われる圧巻の昆布漁
浜中町では毎年6月~9月頃まで昆布漁が行われます。朝5時から一斉に漁船が出発する光景は、さながらボートレースのようで圧巻です!
出発する漁船を望むにはアゼチ岬がおススメです。
昆布漁自体は2~3時間ほど行われます。

浜中町へのアクセス
釧路空港からクルマ利用の場合
浜中町まで約100km
女満別空港からクルマ利用の場合
浜中町まで約160km
中標津空港からクルマ利用の場合
浜中町まで約70km
苫小牧港からクルマ利用の場合
浜中町まで約360km
札幌駅からJR利用の場合
札幌駅→釧路駅(約350km・4時間30分)→浜中駅(約80km・1時間30分)
新千歳空港からJR利用の場合
釧路駅まで(約300km・約4時間)→浜中駅(約80km・1時間30分)
釧路市からバス利用の場合
こちらよりご覧ください。
釧路駅から根室地域間はJR根室本線を活用した輪行もおススメです。
北海道のサイクリング情報
(執筆:t.k)