閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ツーリング(10~50km)

【埼玉県】秋のおすすめ日帰りサイクリング~巾着田の曼珠沙華(彼岸花)~

【埼玉県】秋のおすすめ日帰りサイクリング~巾着田の曼珠沙華(彼岸花)~

9月最後の週末は天気が良いので、まだ間に合いそうな曼珠沙華(彼岸花)を見に埼玉県日高市の巾着田(きんちゃくだ)に行くことに。

目的は秋の花をバックに写真を撮ることと、あわよくば美味しいものに出会えたら!ということで、走る距離は考えずに、今回はクロスバイクをセレクトしました。

※この記事は2017年9月30日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。

埼玉県の巾着田の曼珠沙華(彼岸花)を見に、サイクリングスタート!

クロスバイクを積み込み「巾着田曼珠沙華公園」まで車で向かう

近所のカーシェアでホンダフィットを借りてクロスバイクを積み込み出発。

途中は多少の渋滞に遭いながらも最近開通した圏央道のおかげで2時間足らずで「巾着田曼珠沙華公園」に到着。

もう見ごろは終盤のため、赤い曼珠沙華が密集している場所を探して、まずはパチリ!

この公園は秋になると曼珠沙華を見にくる観光客でとても混雑するのですが、曼珠沙華のピークを過ぎていたからか、自転車でも押しながらであれば園内を歩けたので、少し散策。

高麗川近辺で秋桜探し

その後、特に今回は目的地は定めていなかったのですが、高麗川を意識しながら東方向へサイクリング開始。

事前にちょっと調べていた「木の橋」は、軽自動車がギリギリ通れるような幅!実際に軽自動車はガタガタと音を立てて結構行き交っています。

のんびりした道路の周辺は秋桜(コスモス)が美しい~!ということで、秋桜をバックに撮影できるところを探しながらのんびりサイクリング。

どこを走っているのか分からなくなったときに突然現れた「醤油ソフトクリーム」の垂れ幕を発見!迷わず立ち寄り、「醤油ソフトクリーム」で小休止します。

ここは地元の「弓削多醤油」という会社が運営している「醤遊王国」。

2階の小さなレストランではTKG(たまごかけごはん)と生醤油のセットがあるそうなので、ランチはここに帰ってくることに決めて、再び秋桜ポイント探しへ。

ランチは日高市にある「醤遊王国」で「たまごかけごはんセット」を頂く

秋桜は至る所で咲いているのですが、その中でひときわ綺麗な場所を発見!

ファンタジー的な写真が撮れたので再び高麗川を目指し、巾着田から約10km走った先の城西大運動公園あたりでUターン。

なんだかんだでもうお昼どきなので、先ほどの「醤遊王国」へ。そして生醤油で「たまごかけごはんセット」(350円)をいただきます。

【醤遊王国】

醤油の王国、名付けて醤遊王国!:弓削多醤油:
■醤油工場体験施設<自分搾り>自分で醤油が搾れます。<軽食>8種類の弓削多醤油をお好みで。玉子かけご飯、醤油アイスおすすめ!

「高麗神社」「聖天院」に寄り道しながら巾着田に戻る

帰りは往路でチラ見した「高麗神社」や「聖天院」にちょっとずつ立ち寄りながら巾着田にのんびり戻ります。

巾着田に戻ったら、高麗川の川辺にも下りてひと休み。

まだ14:00ごろでしたが、帰りの渋滞に巻き込まれたくないので、早めに帰宅します。

巾着田、高麗川周辺で秋を満喫しよう!

今回は、目的の「曼珠沙華」のほかに「秋桜」とも一緒に写真を撮れて、「醤油ソフトクリーム」と美味しい「たまごかけごはん」に出会えた、自転車旅でした。

約20kmを約4時間かけての、のんびりサイクリング(ポタリング?)。ほとんど坂も無く、自転車初心者の方も楽しめると思います。

スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋にぴったりですので、ぜひ足を運んでみてください。

関連記事・情報

【埼玉県】外国人観光客も行きたくなる コミュニティサイクルで手軽に観光 さいた...
新宿や東京駅から電車一本で行くことができるさいたま市。大宮駅周辺は、道路が自転車を考慮して整備されているなど、自転車で観光しやすいです。そんなさいたま市をシェアサイクルで、自然や日本の文化、おしゃれなカフェ...

【埼玉県】川が一面ピンク色に!?シェアサイクルで巡る川越の桜名所
※この記事は2019年4月6日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は「氷川神社裏にある川で桜のライトアップがある」という情報をSNSで見たのを思い出し、川越駅前...

【埼玉県】日本一参道が長い大宮氷川神社 一の鳥居からサイクリング
※この記事は2018年5月16日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN編集部です。今回は大宮氷川神社をレンタサイクルでサイクリングしてきましたので、前編/後編に分けてその様子をお届けします...

埼玉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:YASU

巾着田のイベント情報

巾着田は、日本一の曼珠沙華群生地として知られています。そこに生えている本数はなんと500万本。真っ赤な曼珠沙華が絨毯のように広がるその光景は圧巻で、これを見に来る観光客の数は毎年30万人にものぼります。

そんな巾着田では、例年9月中旬から下旬頃に「巾着田曼珠沙華まつり」が開催されます。曼珠沙華が見ごろを迎えるなか、屋台、露店が並び、地元のグルメや特産品を楽しめます。
そして、秋分の日前後には「ひだか栗フェスティバル」も同時開催されます。こちらは埼玉県日高市が県内有数の栗の産地であることにちなんで行われるもので、栗が主役のイベントとなっており、この日は巾着田周辺が一段と盛り上がります。

「巾着田曼珠沙華まつり」の期間中は非常に多くの人出があり、「巾着田曼珠沙華公園」内や周辺の道路が大変混雑しますので、時間に余裕を持ったお出かけプランを立てるとよいでしょう。

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら巾着田の曼珠沙華は開花前に刈り取られ、「巾着田曼珠沙華まつり」も中止されることになりました。「ひだか栗フェスティバル」の開催も見込まれていません。
日高市は来年に向けて曼珠沙華をしっかり管理していくとのことですので、次の機会を楽しみに待ちましょう!

【巾着田の公式ホームページ】(曼珠沙華の開花情報も確認できます)

日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ
秋に咲く曼珠沙華の群生が日本一の「巾着田」の紹介。四季の写真、交通案内、観光バス予約受付、ハイキングコースなど

【見どころ満載!】親子で一宮市から犬山市へ木曽川サイクリング!

【見どころ満載!】親子で一宮市から犬山市へ木曽川サイクリング!

「木曽川サイクリングロード」は平坦な道のりが続く、初心者の方でも走りやすいサイクリングロードです。春になると、桜を楽しみながらサイクリングすることができます。

今回はそんな木曽川サイクリングロードを親子でサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介します。

※この記事は2018年1月17日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

木曽川サイクリングロードとは?

木曽川沿いにある犬山市・扶桑町・江南市・一宮市・稲沢市へと続く木曽川サイクリングロードは、お城、公園、展望スポット、お風呂、カフェといった見どころ、遊びどころ、食べどころ満点のサイクリングロード。

国と沿川自治体が連携し、健康作りを支援するレクリエーション施設として、サイクリングロードや遊歩道を作っており、おそらく、国内でもっとも立派な自転車道の一つにあげられると思います。

なお、自動車は通行できないため、子供や初心者の方でも安心してサイクリングできるのも魅力です。

親子で木曽川サイクリングスタート!

サイクリングスタート地点

サイクリングロードはこんな感じで、起点付近は少し路面が荒れています。まだ雪が残ってますね。ここが起点。新幹線と木曽川が交差するところです。

所々に休憩施設があるので助かります。

工事中のところもあり、一部車道を走ります。車には要注意!

ツインアーチ138を通過

ツインアーチ138の周辺はキレイに整備されています。

また、ツインアーチ138にはレンタサイクルもありますので、ここをサイクリングスタート地点にするのもおすすめです。

国営木曽三川公園 レンタサイクル

ツインアーチは桜の季節はこんな感じです!めちゃくちゃキレイ!

そして、ツインアーチ138の周辺にはこんな立派な自転車道になっています!青が自転車、緑が歩行者です。花見客の方に要注意!

各務原市オアシスパーク沿いのサイクリングコースも爽快

国営木曽三川公園を抜けて、「各務原オアシスパーク(※)」に足を伸ばせば、上の画像のように、木々の間を走りぬける快感が味わえます!

※各務原オアシスパークは岐阜県最大の公園です。全長65mもの大きさの魚型をした遊具や、水遊び場・霧の遊び場などのアトラクションなど子供が楽しめるスポットが豊富にあります。グルメも充実しており、高山ラーメンや各務原キムチなど岐阜の特産品を味わうこともできるので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

途中の小網橋はいい撮影スポットです。

途中、フラワーパーク江南や江南緑地公園を抜けていきます。立ち寄ってみるのもいいですね。

暑い日には、途中で水浴びなんかもできちゃいます!

左に木曽川の流れを見ながら自転車道を進みます。散歩している人が多い箇所もあるので要注意!

いよいよ、犬山城が見えてきました。この日は御嶽山がくっきり見えて、犬山城とコラボです。

国宝・犬山城へ

そして、犬山城に到着です。10年ほど前は閑散としていたのですが、地元と協働で城下町の再生に着手し、それ以来観光客は増加の一途をたどり、いつも人でいっぱいです!

城下町再生のお手本ですね。

ちなみに、犬山城は2004(平成16)年、財団法人犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に移管されるまで、全国唯一の個人所有の城、つまり「殿」が存在したって知ってました?

つい最近まで「殿」がいたとは…驚きです!

城下町のお団子屋さんは、いつも行列です。我々もお団子をパクリ!

そして、昼食は「なつかしや」さんで、昔懐かしい鉄板やきそばを注文。この素朴な味がまた格別!

帰路につきますが、やはり所々に休憩施設があるので、ちょいちょい休みながら、来た道を引き返します。この休憩施設が助かりますし、サイクリストたちの情報交換の場となっています。

木曽川周辺の観光・グルメ・宿泊スポット

今回散策したスポット以外にも、木曽川周辺には観光・グルメ・宿泊スポットが多数あります。

木曽川資料館

歴史好きな方におすすめなのが、木曽川資料館です。木曽川資料館では山内一豊や、浅野長政、兼松正吉、奥村永福など、一宮市に由縁が深い戦国武将や、木曽川近辺の歴史的な物品などが展示されています。

URL 木曽川資料館
住所 愛知県一宮市木曽川町黒田宝光寺東18−1
電話番号 0586-87-5197

木曽川商店

木曽川では鵜飼が有名です。中でも今回散策した城下町にお店を構える「木曽川商店」では、木曽川で採れた鮎の塩焼きを楽しむことができます。大ぶりの身、そしてパリッとした皮など、焼きたての鮎は絶品です。イートインスペースもあるため、サイクリングで一息つくのにもおすすめです。

URL 木曽川商店公式(Instagram)
住所 愛知県犬山市犬山北古券71
電話番号 0568-62-3955

シティホテル美濃加茂

シティホテル美濃加茂は、JR美濃太田駅南口の直ぐそばにあるホテルです。こちらのホテルでは、宿泊者はレンタサイクルを無料で借りることができます。木曽川の観光をする際には、このホテルを拠点としてスタートしてみてはいかがでしょうか?

URL シティホテル美濃加茂
住所 岐阜県美濃加茂市太田町2565−1
電話番号 0574-27-1122

親子で楽しめる!観光・グルメスポット満載の木曽川サイクリングロード

木曽川サイクリングロードは自転車専用レーンがあるため、子どもと安全に走れるよう整備されています。

色々なコースがあるので、お子さんの成長に合わせてコースを組んでみても面白そうですね!これからも、親子で安心して楽しめるサイクリングコースを紹介していきます!

親子でサイクリングに行く際は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!
サイクリングをされている親御さんの中には「子供と一緒にサイクリングを楽しみたい!」「サイクリングの楽しみをもっと子供にも教えてあげたい!」と考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?とはいっても、...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680450 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【ドイツ】ミュンヘン レンタサイクルでサイクリング観光

【ドイツ】ミュンヘン レンタサイクルでサイクリング観光

自転車に優しい街といわれるドイツ「ミュンヘン」。レンタサイクル(クロスバイク)を借りて、サイクリング観光した時のレポートを紹介します。

※この記事は2018年2月15日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

ドイツ南部の街「ミュンヘン」の魅力と観光スポット

ミュンヘンは、ドイツ南部のバイエルン州に位置する、ドイツで3番目に大きな都市です。人口130万の大都市でありながら、イーザル川やバイエルン・アルプスなどの自然が豊かな土地でもあります。

今回のレポートでも立ち寄った、自動車メーカー「BMW」の本社があるほか、世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」の開催地でもあります。「レーベンブロイ」などの有名な醸造所もミュンヘンにありますが、飲酒運転は厳禁ですので、サイクリングとは別の日に楽しんでください。

ミュンヘンの自転車事情

自転車レーンが整備され、自転車先進国のひとつといわれるドイツ。ミュンヘンも自転車に優しい街と言われ、自転車レーンが整備されています。

通勤にも自転車を利用する人が多く、朝の通勤時間は自転車で街を颯爽と走る人を多くみかけます。その姿は日本の自転車通勤風景とは異なり、手信号で後方に合図を出すなどのマナーは一般的のようです。

また、チャイルドトレーラーを良くみかけます。チャイルドシートではなくトレーラーが一般的のようです。

ミュンヘンのレンタサイクル

ドイツには「Call a Bike」というシェアサイクルがあり、ミュンヘンでも市民に利用されています。ただ、携帯電話の番号登録などで個人認証をするため、現地の携帯電話を持っていない旅行者には利用が難しい現状です。

「一般的なレンタサイクルは無いのか?」とウェブサイトで探したところ、ミュンヘン中央駅に隣接したレンタサイクルがあることを発見。

北口から少し西へ進んだところでクロスバイクをレンタル。手続きは日本のレンタサイクル同様身分証明書(パスポート)で手軽に借りられました。

詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ。

【ドイツ】ミュンヘン自転車のある風景とレンタサイクルの借り方
以前ご紹介したドイツ・ミュンヘン。今年もGWの海外渡航の乗換えで短期滞在。再度ミュンヘン中央駅でクロスバイクを借りたので、以前の補足としてレンタサイクルの詳細と自転車のある風景をご紹介します。以前のミュンヘン...

早速クロスバイクでミュンヘンの街へ出かけます。

サイクリング観光スタート!

9月下旬、快晴の街を(右側通行なので)慣れるまで少し緊張しながらゆっくり走り始めます。

ニンフェンブルク宮殿

まずは中央駅から3kmほど走った「ニンフェンブルク宮殿」へ。

バイエルン王家の夏の離宮として1662 年建てられた宮殿で、今でもヴィッテルスバッハ家の当主が個人所有しているのだそうです。

宮殿近くに着くと、駅からさほど離れていないのに豪華絢爛、白亜の宮殿が現れます。

正面には広い池、周りには花が咲き誇る園内は写真映えも最高。自転車を止めてアチコチで写真を撮ってみました。

▼宮殿を抜けると広大な庭園。

中を散策しているとどれだけ時間がかかるかわからないのでここは入り口から写真を撮るだけで、次の目的地へサイクリングを続けることにします。

こちらのバロック式の庭園は入場券がなくても自由に入れるので、お時間のある方はぜひ楽しんでみてください。


▲宮殿正面には約1.3km美しい運河(川?)が続きます。

オリンピック公園

続いて向かった先は、1972 年に開催されたミュンヘンオリンピック会場跡地の「オリンピック公園」。宮殿の運河の先からは約2kmほどです。

ランドマークのオリンピックタワーを見ながら池のほとりをサイクリング。ランニングや散歩を楽しむ人たちが多く、ミュンヘンの人々の憩いの場所として親しまれているようです。
こちらも入場は無料で、誰でも自由に楽しむことができます。

正面にはBMWの本社ビルが見えます。「BMWミュージアム」があるのですが今回はサイクリング目的なので次回の訪問までお預けにします。

園内約3kmのサイクリングの後、次の目的地「英国庭園(イングリッシャーガーデン)」へ。

<h4″>英国庭園(イングリッシャーガーデン)

オリンピック公園からミュンヘンの街を約6km走って「イングリッシャーガーデン」に到着。総面積は373haで、ニューヨークのセントラル・パークよりも大きな公園です。

広い広い園内には湖(人工湖)があり、川も流れています。川に浮かぶ小さな中洲の「日本式茶室」や、ギリシャ風建築物「モノプテロス」、周囲には「中国の搭」などもあるようです。

英国庭園から道を挟んで南西には「宮廷庭園(ホーフガルテン)」があります。ここは花々に囲まれたとても落ち着いた時間を過ごすことができます。

旧市街地

宮廷庭園は旧市街地の北東に位置しているので、ここからは旧市街地をのんびりサイクリング。

約半日のサイクリングを終えて、駅構内を通り返却へ。

駅構内も押して歩けば自転車もOKです。

今回の総距離は15km程度でしたが、ミュンヘンの街の走りやすさを知るには十分なサイクリングでした。

▲交差点も自転車レーン通りに走れば安心

ミュンヘンの街はバス移動という手段もありますが、自転車レーンも整備され、この距離感で観光地を周遊できるのであれば、「レンタサイクル」は自由度の高い観光交通手段だと思いました。

電車に自転車を乗せることもできるので、ミュンヘンを拠点に少し離れた街の散策もしてみたいです。

鉄道での自転車事情についてはこちらの記事もぜひ参考にしてください。

駅のホームに自転車は当たり前 ドイツ、フィンランド、ノルウェーのちょっとだけ...
10月の下旬に自転車とは関係のない仕事で、自転車先進国ドイツと、北欧フィンランド、ノルウェーに行ってきました。筆者、実は交通も自転車も専門ではありませんので、海外の自転車事情も初めて知る機会でした。そんな初心...

執筆:YASU

海外の自転車関連記事

【イタリア】ベネチアのリド島観光をレンタサイクルで楽しむ!
イタリア有数の観光地「ベネチア」。本島中心部は自転車NGなので、その南東に位置するリド島で自転車を借りて、のんびりサイクリングを楽しんでみました。※この記事は2018年2月16日に公開されたものを2021年1月に更新したも...

【イタリア】シチリアの世界遺産シラクーザ オルティージャ島サイクリング
自転車で旅するというより『旅先でサイクリングを楽しむ』目的で、イタリア・シチリア島の世界遺産オルティージャ島へ行ってきました。シラクーザ オルティージャ島とはシラクーザ(Sarausa)はシチリア島の南東部に位置す...

blogcard url=”https://tabi-rin.com/archives/article/29065″]
【スペイン】自転車界のレジェントとあの山を登る。マルチャ・シクロツーリスタ・...
スペイン北西部の村・ベハールを舞台とするサイクリング・イベント、マルチャ・シクロツーリスタ・べデラルサ。数多くのスペイン自転車界の伝説的な元サイクリスト選手が数多く出走するイベントです。とはいえ、このイベン...

 

 

長野県・新潟県のサイクリングコース・22コースを掲載!

長野県・新潟県のサイクリングコース・22コースを掲載!

※この記事は2018年3月2日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

TABIRINに新たなサイクリングマップが加わりました!

今回加わったのは長野県「信越自然郷 CYCLING GUIDE MAP」から初心者向けの1コース、長野県・新潟県「信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ」からは、中級者~上級者も満足の21コースです。

信越自然郷 CYCLING GUIDE MAP

「千曲川周遊 瑞穂菜の花公園ルート」を紹介したマップです。レンタサイクル情報や、ルート上で体験できる紙漉きなどの体験も豊富に掲載されています。

千曲川周遊 瑞穂菜の花公園ルート

約22km、最大標高差も50m程度の初心者に優しいコースです。マップにはアクティビティや観光、グルメを盛り込んだコースプランもあるので、迷ったらプラン通りにサイクリングしてみるのもおすすめですよ。

千曲川周遊 菜の花公園ルート

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ

「信越自然郷」は、上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリアです。国立公園内のロングライドから、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに富んだルートが掲載されています。

日本の豊かな自然を人力で移動しながら楽しむ「ジャパンエコトラック」の認定ルートのため、千曲川や野尻湖でカヤックを体験できるルートもありますよ。高原の美しい景色とともに、温泉や文化、郷土料理など、信越自然郷の魅力をたっぷりと味わえます。

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ
上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリア“信越自然郷”。国立公園内のロングライドから、千曲川や野尻湖でのカヤック、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに...

■信越自然郷についてはこちらから

http://www.shinetsu-shizenkyo.com

馬曲(まぐせ)温泉ルート

雄大な山並みと豊かな水田に囲まれた「道の駅 FARMUS木島平」を拠点にした周遊コースです。和紙づくりが体験できる「内山手すき和紙体験の家(サイクルスガレージ)」や「馬曲温泉」を巡る、約16.4km、最大標高差444mのコースです。所要時間の目安は2時間ほどなので、たっぷり寄り道が楽しめますね。

馬曲温泉ルート

ファームス 木島平

かみすき屋 | 内山手すき和紙体験の家◆内山手すき和紙体験の家
江戸時代より続く長野県北信州手すき和紙、内山紙発祥の地。紙すき体験学習、研修旅行の企画ご相談承ります。和紙づくりの用具、作り方についても詳しく説明。地域の古老の紙すきのお話も収録。

【公式】馬曲温泉 絶景露天風呂 天空温泉 望郷の湯
日本経済新聞で選定した『雪景色が素晴らしい温泉』にて東日本で一番と評価された馬曲♨は、山々の雪景色に囲まれた風情ある温泉です。四季を通じて景観の良い温泉としての評価も高い温泉です。

高社山麓周遊ルート

北陸新幹線の停車駅でもある「飯山駅」からスタートして、高社山麓を周遊する約36km、最大標高差448mのコースです。体力に自信のある中級者以上向けではありますが、自然の魅力をたっぷりと味わえますよ。

高社山麓周遊ルート|TABIRIN

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

約104km、最大標高差1371m、所要時間7時間のコースで、冬季はスキー場になっている本格的な山道を走ります。上信越高原国立公園の大自然を満喫できる、ヒルクライマーや上級者にも大満足のコースです。途中にゴンドラを使って坂をパスできる道もありますが、しっかりと準備をしてから挑戦してくださいね。

上信越高原国立公園 志賀高原周遊ルート

「上信越高原国立公園 野沢温泉・栄周遊ルート」

約116km、最大標高差1339mのこちらも上級者向けのコースで、所要時間は約8時間です。コース上には北野天満温泉や切明温泉などがあるので、疲れを癒しながら完走を目指すのもいいかもしれません。サイクリングの拠点は、地元産のそば粉を使った手打ちそばが楽しめる「道の駅 信州さかえ」です。

上信越高原国立公園 野沢温泉・栄周遊ルート

栄村物産館/またたび<道の駅・信越さかえ>

北信州・栄村|北野天満温泉【公式HP】
奥信濃、長野県栄村。北野天満宮のお膝元に位置する北野天満温泉「学問の湯」で心と体を癒していってください

「信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ」には、この他にもバリエーションに富んだコースや、長野県・新潟県の情報を掲載しています。

信越自然郷 ジャパンエコトラック認定ルートマップ
上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリア“信越自然郷”。国立公園内のロングライドから、千曲川や野尻湖でのカヤック、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに...

長野県の自転車・サイクリング情報まとめ|TABIRIN

新潟県の自転車・サイクリング情報まとめ|TABIRIN

サイクリングへ出かけよう♪長野県のサイクリング情報はコチラ

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、他にも長野県のサイクリング情報を豊富に掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

■サイクリングレポート

【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(前編)
長野県白馬村と聞いて何を思い浮かべますか?たいていの方はスキーじゃないでしょうか。雪の季節以外にも、魅力的なスポットが多い白馬村。TABIRINに掲載されている白馬小径のサイクリングマップを参考・アレンジし、ビギナ...

【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(後編)
TABIRINに掲載されている白馬小径のサイクリングマップを参考に、ビギナーサイクリストがレンタサイクルで巡ってみました!の後編です。前編はこちら【長野県】白馬小径をレンタサイクルで巡ってみた ビギナーズレポ(前編...

【長野県】日向さん・ハシケンさん夫妻と一緒にe-BIKEで乗鞍・紅葉サイクリングの旅
こんにちは!TABIRINのクリスです。秋晴れの10月。一足早く紅葉が訪れる長野県の乗鞍高原で、日向涼子さん、橋本謙司さん(通称ハシケンさん)夫妻と一緒にサイクリングに出かけました。 ▲ゲストの日向さんとハシケンさん(...

■長野県の自転車観光プランにお悩みの方はこちら

【2023年】長野県自転車観光プラン特集!五感をくすぐるプランなど5つ
長野県は四方を山々に囲まれた自然豊かなエリアです。歴史的名所や名産・名物に恵まれ、自転車で観光できる場所がたくさんあります。そこで今回は自転車に乗って一度は見ておきたい、長野県の景色が堪能できるプランなど5つ...

【長野県】HAKUBAスローサイクリングのすゝめ全編まとめ|サイクルマップを片手に...
TABIRINでは、きたるアフターコロナ社会に向けて、ウィズコロナの現在だからこそコロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。「白馬村サイクルマップ」を片手に、白馬村の四季をサイク...

■長野県で開催されているサイクルイベントについてはこちら

乗鞍ヒルクライムとは?開催情報やコース、魅力を徹底解説!
自転車で登ることができる最高地点としても知られる乗鞍岳。ヒルクライマー憧れの地でもあり、毎年8月に開催される「乗鞍ヒルクライム」には、約3,000名もの”坂バカ”達が集まります。ゴール地点は標高2,720mと、ヒルクライ...

コース検索マニュアルはコチラ

【TABIRIN図解】コース検索の使い方&サイクルコンピュータのナビ機能に登録す...
TABIRINのコース検索を使えばどのコースを走れば目的地にたどり着けるかを簡単に調べることができます。また、検索したコースは、Garminのナビ機能付きサイクルコンピュータであれば、ルートナビのコースとして登録すること...

(執筆:y.h)

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~

いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。
数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。

そこで今回は、大阪や名古屋から日帰りで行ける奈良県のおすすめ桜(お花見)サイクリングコースを紹介します。

桜も楽しめる奈良「宇陀市」のおすすめサイクリングコースを紹介!

出発点は「榛原駅」

近鉄大阪線榛原駅は、特急の停車駅でもあり、駅周辺にはコイン駐車場もあるので、アクセスがとても良いのが魅力。クルマで来る人にも輪行で来る人にも、大阪や名古屋方面から待ち合わせて走る人にもおすすめです。

また駅にはレンタサイクルがあるので、のんびりポタリングの方にもおすすめです。

宇陀川沿いの「菜の花と桜並木」

まずは榛原駅から南下してすぐ現れる宇陀川沿いの桜並木。

川沿いにはサイクリングロードがあるので、クルマを気にせず桜並木を堪能できます。
右に桜並木、左に菜の花や田園風景がひろがるこの道は、坂もほとんどなく関西のさくらサイクリングとしてはかなり好きなコースです。

古き良き町並みの「松山地区」

2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された、 古い街並みが今も残る松山地区。

松月堂の『きみごろも』

桜の名所は無いですが、創業90余年の老舗和菓子店松月堂の『銘菓きみごろも本舗』はおすすめ。

メレンゲから作られるフワフワなこのお菓子、賞味期限が当日なのでお土産には持って帰れないですが、ここでしか食べられない贅沢さがあります。

近くにある田中日進堂の『きみごろも』も同じくおすすめです。近くなので食べ比べてみるのもいいかもしれません。

宇陀の名所「又兵衛桜」

樹齢300年とも伝えられる桜の古木。

戦国武将後藤又兵衛が当地へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残っていて、この垂れ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれています。

芳野川沿いの「沈下橋と桜」


国道166号を東へ進み、水分神社を北上すれば、右手に芳野川が見えてきます。

宇陀川や芳野川には、小さな沈下橋がいくつか残っています。
欄干の無い沈下橋と言えば四万十川が有名ですが、奈良にもこんな風景が残っています。

「平成榛原子供のもり公園」

芳野川を北上し、駅に向かわず墨坂神社から東に進むと、「平成榛原子供のもり公園」があります。まずは公園の橋から桜を見下ろします。

そして公園を下りると池のほとりの満開の桜を楽しむことができます。

「平成榛原子供のもり公園」ではバーベキューやキャンプも可能!できる!

「平成榛原子供のもり公園」はとても広い公園で、バーベキュー場やキャンプ場もあります。バーベキュー場では石窯も使えます。2020年7月から施設利用制限が緩和されて県外在住の人も利用できるようになったので、県外の方も要チェックです。

平成榛原子供のもり公園公式HPには、イベント情報も載っていますので、行く予定がある場合は、何がその日になにか開催されていないか開催されているのかも併せて確認してみると良いでしょうましょう。

なお、2020年9月1日から公園内は禁煙となりました。指定の場所以外では喫煙できませんのでご注意ください。

ならクルルートのご紹介

大和青垣ルート(T1)|TABIRIN から
大化の改新ルート(T10)|TABIRIN を通り、
宇太水分ルート(T3)|TABIRIN そして
室生寺ルート(T13)|TABIRIN をめぐるコースです。

約27kmのコースで、最大標高差も80m程度。
ファミリーや初心者から、旅志向の中級者の方におすすめの「桜サイクリング」コースです。

Route: 【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~ - Distance: 27.00 km - Elevation: 273 hm - Location: Haibara-akanedai, Nara, Japan

執筆:YASU

関連記事

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

以下の記事では、関西の桜が綺麗なスポットを組み込んだサイクリングコースを紹介しています。

【関西】桜の名所を紹介!おすすめサクラサイクリングスポット7選
関西圏には、桜を見ながらサイクリングができる「サクラサイクリングロード」が多数あります。今回はTABIRIN (たびりん)に掲載されているサイクリングコースの中から、関西圏で楽しめるサクラサイクリングコースを名所と...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社編~

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社編~

奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。

談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこの記事を参考に挑戦してみてください!

※この記事は、2018年3月に公開したものを2020年10月に再編集したものです。

奈良県の絶景桜を巡るサイクリングスタート!

出発点は「大和高田駅」

近鉄大阪線大和高田駅は快速急行以下の停車駅でもあり、JR桜井線高田駅が約5分先にあります。

近鉄南大阪線が便利な方は「高田市駅」も利用できます。

奈良県桜の名所のひとつ「高田千本桜」

奈良県桜の名所のひとつ「高田千本桜」は、高田市の大中公園から川の両岸約2.5kmの桜並木です。

ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヒガンザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラなど約1,200本の桜は見ごたえあり。

満開の時期は多くの人で賑わい、駐車場はすぐに満車になりますので、自転車で行くのが正解ですね。

並木道は人が多いので、自転車は押してゆっくり桜を楽しむことをおすすめします。

桜と菜の花畑が広がる「藤原宮跡」

大和高田の大中公園から東に約7.5km走り、橿原市の藤原宮跡へ。

694年~710年の16年間、都城制を敷いた初めての都があった藤原京。約1km四方に藤原京の中心施設があった「藤原宮跡」は、季節によって様々な花が咲きます。

春は約25,000ヘクタール一面の菜の花畑と桜がとても美しいです。

奈良の観光名所「明日香村」の桜

藤原宮跡を南下して、飛鳥時代の古墳で知られる明日香村の有名な「石舞台古墳」を目指します。

藤原宮跡から約4kmの飛鳥水落遺跡を過ぎたあたりを左折すると、小さな川が流れています。この川沿いが穴場のおすすめポイント!

多くの人で賑わう華やかな高田千本桜とは違った、静かな桜並木を楽しむことができます。

明日香村の「石舞台古墳」

700mほどの桜並木を抜けたら左折して約800m先の「石舞台古墳」へ。

ここは京都・嵐山から約90kmの「奈良・京都サイクリングロード」の起終点でもあります。

明日香村の観光情報

明日香村のある飛鳥地方は、大阪・京都・奈良それぞれから電車で約1時間と、都市部からのアクセスもしやすい、奈良県の中部にあります。

そのなかでも明日香村は、歴史的風土の保存・維持を目的とした「明日香法」という法律のもと、町に近いにも関わらず農村地の様子が保たれている地域です。

明日香村でじっくり観光を楽しみたい方は、明日香村観光ポータルサイト | 旅する明日香ネットを見てみましょう。

ここにはレンタサイクル情報も載っているので、自転車をレンタルしてサイクリングに挑む方は是非チェックしてみてください。

上級者は「談山神社」

私は坂が苦手なので登りませんが、坂が好きな上級者には「談山神社」もおすすめです。

石舞台古墳から片道約5km、最大標高差371m、平均斜度8.3%の道を上ります。

桜井市に位置する談山神社は大化の改新談合の地として知られ、藤原鎌足が祀られています。

境内に点在する社殿と桜との調和が美しく、珍しいウスズミザクラは、桜井市指定の天然記念物で樹齢600年といわれる名木です。

ゴールは橿原神宮駅

近鉄南大阪線の「橿原神宮駅」は、吉野線、橿原線の乗換駅でもあります。
大阪阿部野橋へ急行で乗り換えなしでで約40分、京都へ急行へ乗り換えなしで1時間弱とアクセスの良い駅です。

奈良県で桜の名所を巡るサイクリングをしよう!

コースは大和高田から、せんとの道ルート(C7)|TABIRINで「石舞台古墳」へ。
上級者の方はさらに大化の改新ルート(T10)|TABIRINで「談山神社」へ。

私のオススメコースは約20kmで、最大標高差も80m程度。石舞台古墳手間は少し登りになりますが、初心者から旅志向の中級者の方におすすめの「桜サイクリング」コースです。

坂好きの上級者の方は、往復10kmの談山神社へチャレンジしてみましょう。もちろん初心者の方が挑戦してみても楽しいですよ!ただ、無理をしないように自分のペースで談山神社を目指してくださいね。

【今回のサイクリングのマップ詳細】

Route: 【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明...
【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社編~_石舞台古墳~談山神社 - Distance: 10.20 km - Elevation: 447 hm - Location: Sakurai, Nara, Japan

【他の奈良県の桜を巡るサイクリングレポートはこちら】

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。そこで今回は、大阪...

【TABIRINでは、ほかにも奈良県のサイクリング情報を更新しています。】

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説
風光明媚な自然と歴史が魅力の奈良県大和高原エリア。大和高原をサイクリングで楽しんでもらうために奈良県がサイクリングPVを制作。サイクリスト目線を重視して、ドローン映像を極力少なくし、実際にサイクリングしながら...

執筆:YASU

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良公園-郡山城編~

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良公園-郡山城編~

奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。

奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。

※この記事は2018年3月8日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

日本のさくら名所100選にも選ばれた奈良の桜

日本のさくら名所100選とは、1990年に公益財団法人日本さくらの会の創立25周年記念として選定された、日本全国100ヶ所の桜の名所です。

選定には、建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人国際花と緑の博覧会協会など、多数の団体が後援しているため(名称は当時のものです)、お墨付きの桜の名所が揃っています!

奈良県からは、「奈良公園」「郡山城(郡山城址公園)」「吉野山」

の3ヶ所が選ばれています。

奈良県から選ばれた3ヶ所のうち、名所同士の距離が近い「奈良公園」「郡山城」の2つをサイクリングで回る、コースをご紹介します。

さくら名所100選「奈良公園」「郡山城」へサイクリングスタート

なら町駐車場からスタート

私は車に自転車を乗せていったので、奈良公園に近い「なら町」の駐車場を利用しました。輪行の場合は、近鉄奈良駅、JR奈良駅からでもスタートしてもいいでしょう。

奈良駅周辺にはレンタサイクルもいくつかあるので、手軽にサイクリングを楽しめます。

日本さくら名所100選「奈良公園」

まずは奈良市を代表する観光名所のひとつ、日本さくら名所100選にも選ばれている奈良公園へ。

奈良公園の周辺の興福寺や東大寺、若草山の麓にも桜はいくつもありますが、おすすめは奈良公園の「浮見堂」。

風が少ない日は浮見堂と桜が水面に映り、とても美しい景色になります。

美しい桜並木の佐保川沿いをサイクリング

奈良公園から少し西へ走ると佐保川があります。
残念ながら写真は無いのですが、川の両岸に美しい桜並木が続きます。佐保川の桜を見ながら、薬師寺・唐招提寺方面に向かいます。

秋篠川の桜並木は歩行者・自転車専用道路なのでお花見にぴったり

薬師寺・唐招提寺の東側を流れる秋篠川。
右岸の国道308号線から南へ約2.5kmは歩行者・自転車専用道路で、約1.3kmの区間に約150本の桜が連なっています。

まずはこの専用道を、ゆっくり桜を見ながら南下します。

日本さくら名所100選「郡山城」

専用道の最終地点の奈良口交差点からは、一般道を通って約1.2km先の郡山城へ。

郡山市の代表的な観光地「郡山城」。お濠を囲むように約800本の桜が植えられていて「御殿桜」とも呼ばれています。この郡山城も日本さくら名所100選に選ばれています。

桜を楽しみながら再び秋篠川をサイクリング

郡山城のあとは再び秋篠川へ戻ります。今度は川の対岸に広がる桜を楽しみながら、ゆっくり北上。桜の下を走る右岸とはまた違った景色を楽しめます。

国道308が近づいてきたら再び右岸の専用道へ。
もう一度、桜の下をゆっくり走り贅沢な時間を感じます。

名所旧跡めぐりもおすすめ

ここからは、薬師寺、唐招提寺や、平城宮跡などの名所旧跡が近いので、時間の許す限り観光を楽しんでみてください。

▲平城宮跡 大極殿

帰りは、車なら駐車場へ戻ります。

ご紹介した奈良のさくら名所を巡るサイクリングコース詳細はこちら

秋篠川沿いのルートは「せんとの道ルート(C7)」を参考にしてください。

せんとの道ルート(C7)

ご紹介したサイクリングコースは約22kmで坂も少ないため、初心者から旅志向の中級者の方におすすめの「桜サイクリング」コースです。

【大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社を巡るコース】

有名な「高田千本桜」をスタートして、藤原宮跡や明日香村の桜も楽しめる、初心者向けの20キロのコースもおすすめです。

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

坂好きな上級者の方向けに、樹齢600年の淡墨桜を見に行く10キロの追加コースも紹介しています。

【宇陀市サイクリングコース】

宇陀川と芳野川でお花見サイクリングができるコースです。
27キロで、ファミリーや初心者、中級者の方におすすめです。

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。そこで今回は、大阪...

またその他のサイクリングコースについては当メディアTABIRINの『コース・マップ検索』『都道府県検索』を利用して探してみてください。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

都道府県検索

執筆:HANADA

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットもご紹介

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットもご紹介

日本さくら名所100選のひとつ、静岡県のお花見スポットとして有名な「富士霊園」へサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介をします。

今回はレンタカーに自転車を乗せての移動のため、コースでは無くスポットとしてご紹介いたします。

富士霊園へのアクセス方法

富士霊園へは下記の方法でアクセスが可能となっており、首都圏から日帰りで行けるスポットになっています。

東名高速 「大井松田IC」から約45分、「御殿場IC」から約25分
中央道から東富士五湖道路 「須走IC」から約15分
電車 「駿河小山駅」「御殿場駅」からそれぞれ約12km

今回の旅ではレンタカーを借りて、自転車を乗せて御殿場ICから向かうことにしました。

富士霊園の桜

「日本さくら名所100選」に選ばれている富士霊園は、敷地面積213平方メートルに、8000本(ソメイヨシノ1000本、山桜7000本)が植えられており、さくらの時期は多くの人で賑わう公園墓地です。

霊園参道は奥に行くほど標高が高いので下からも上からも素晴らしい桜のトンネルを楽しむことができます。


霊園入り口から桜のトンネル上の駐車場まで約1.3km、広大な敷地なので園内はやはり自転車移動が便利でした。ゆっくり桜を楽しむことができます。

富士霊園周辺の桜

富士霊園のすぐそばには「富士スピードウエイ」があります。その方向に約2km走ると、美しいしだれ桜を見ることができます。

竹林の緑とのコントラストも美しいです。

山梨県「富士山&桜」の名所へ

五重塔と桜と富士山が一度に堪能できる新倉山浅間公園

富士霊園だけでは時間に余裕ができてしまった…。

そんな方には東富士五湖道路を通って約30km先の、五重塔と桜と富士山で有名な「新倉山浅間公園(忠霊塔)」がおすすめです。

山中湖から見える絶景「富士山」

また自転車で移動する方には約16km先の山中湖もおすすめです。

私は今回車で両方のスポットへ行きましたが、この2か所では満開まで1週間ほど早かったようです。満開の時は上記のような景色が見られます。

富士霊園の桜の開花情報

富士霊園の開花~満開の時期は毎年の気候などで変動するので、計画の際には今年の開花予報等を公式ホームページで確認しておきましょう。

公益財団法人 冨士霊園 | 公式ホームページ
冨士霊園の公式サイト。富士山に抱かれた230万m2の聖地公園。お墓・墓地の販売や礼拝堂でのご法事も承ります。園内の桜は「日本さくら名所100選」に選ばれています

また富士霊園は桜だけでなく、紅葉やハス、紫陽花など季節によって様々な風景を楽しむことができるのも特徴的です。

春だけでなく、是非夏や冬にも訪れてみてください。

桜満開の季節だけでなく、季節毎の花々を楽しむのもおすすめ!

徒歩ではなく、桜の景色と共にサイクリングをすることで普段とは違った楽しみ方ができます。

富士霊園のある静岡県にはまだまだ魅力的な観光スポットがたくさんあります。

TABIRINの『都道府県検索』機能では各都道府県の観光スポットやサイクリングコースを検索することが可能です。
静岡の旅のお供に役立ててみてください。

静岡 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:YASU

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ

春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。

桜のトンネル「りんりんロード」

まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリングロード「りんりんロード」。
詳しくは紹介記事をご覧ください。

【桜・お花見サイクリング】茨城県のつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜がスゴイ!!
春といえば「桜」桜を楽しみにサイクリングに行きたい!と思っても、もう散っちゃってました、という経験をされた方も多いのでは?そこで、いまからおすすめの桜・お花見スポットを紹介していきたいと思います。今回紹介す...

土浦駅にはスポーツバイクのレンタルもあるので、輪行が苦手な方はぜひ利用してみてください。

まずは約13km先の小田城跡を目指します。


しばらく走ると長い桜のトンネルが現れます。

元々単線の鉄道跡地だったこの道は、幅もそんなに広くないので道路両脇の桜が満開の時期には上で重なり合うようになります。

車が走らないこの道を自転車で走るのは何ともいえない贅沢な時間です。途中で戻って往復してしまいます。

小田城跡についたらひと休み。

りんりんロード周辺の桜

りんりんロード周辺には、「北条大池」を囲む250本の桜や、筑波山ケーブルカー宮脇駅付近にある「坂東二十五番札所 筑波山大御堂」の桜があります。
りんりんロード終点の桜川では、磯部稲村神社の参道をはさんで両側約1キロメートルに及ぶ桜の並木も楽しめます。

もっと桜を堪能したい方はそちらにも訪れてみてください。

石岡市辻の「いちご狩り」

今回、桜と一緒におすすめするのは「いちご狩り」。

小田城跡から、東へ約10km 走った石岡市の辻には「いちご狩り」農園がいくつもあります。

農園によって品種の違ういちごがあるので、ウェブサイトで調べて、2つの農園をハシゴしました!

この地域は古い町並みが残っていて廃校になった朝日里山小学校などもあるので、のどかな里山を体験することができます。

石岡市辻周辺の「いちご狩り」農園情報

石岡市辻周辺にある「いちご狩り」農園をご紹介します。農園によって取り扱っているいちごの品種が異なります。

2012年に開通した朝日トンネル

石岡市の辻の手前には、2012年に開通した約1800mの朝日トンネルがあります。

長いトンネルなので前照灯・後尾灯は必須です。

車道を走るのにちょっと自信のない方には、片側に柵のついた歩道もあります。

桜とイチゴを探しにいこう!

「桜とイチゴ」を満喫できる茨城県の土浦~石岡は、首都圏から日帰りもできるおすすめのサイクリングコースです。

執筆:YASU

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング

首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。

JR横須賀線「久里浜駅」/ 京急久里浜線「京急久里浜駅」

久里浜駅

写真は京急久里浜駅前。意外と(と言えば失礼ですが)開けていて人も車も多いです。

まず出発点に選んだのは、三浦半島方面の電車の行先などでよく聞く(目にする)ものの、実際に行ったことが無い人も多いかと思われる「久里浜」です。

久里浜は江戸時代にペリー艦隊が上陸した場所としても知られています。JR線と京急線の両方が使えることから都心からの交通の便も良く、現在では住宅地や観光地としても賑わっている三浦半島の主要な街のひとつです。

JR横須賀線「久里浜駅」と京急久里浜線「京急久里浜駅」も隣接しているので都心からのアクセスは比較的便利です。久里浜まではアクセスしやすい方の路線を利用すれば問題ありません。

第二ひさご寿司

今回、出発点をこの駅にした理由は「寿司」。まずは11時開店のすし屋で1000円のランチを頂きます。(近くに本店「ひさご寿司」もあります。)

第二ひさご寿司1000円ランチ

寿司8カン+巻もの+蟹の爪が入った味噌汁+茶わん蒸し(先着60人)で1000円!

第二ひさご寿司 (京急久里浜/寿司)
★★★☆☆3.49 ■職人が握る寿司をお手頃価格で! ■予算(夜):¥3,000~¥3,999

三浦海岸を目指して早速スタート!

ローソンの駐車場

ランチを食べ終えたら早速スタートです。

上り道から下り道へと3.5kmほど走ったら目の前に海!

長沢海岸

少し強い風を感じながら海沿いを走ると津久井海岸。この日(5月12日)は津久井海岸でウインドサーフィンのワールドカップが開催されていました。

また、すぐ横の港にはまだ沢山の鯉のぼりが掲げられていました。

サイクリストの姿も多く見かけます。

久里浜から約7.5kmで三浦海岸。

三浦海岸

少し休んで城ケ島へ向かいます。

ここから坂嫌いの私には辛い約2.5km長い坂を上り、「油つぼ交差点」から一気に「城ケ島大橋」まで下ります。

城ケ島のみどころ

城ケ島大橋

城ケ島は、面積0.99㎢・周囲約4kmの神奈川県最大の自然島。

東西約1.8km・南北約0.6kmなので、歩いても周れますが自転車を活用するとより便利です。島へは城ケ島大橋で渡ります。有料道路ですが歩行者・自転車は無料です。

橋を渡り、左回りの坂を道なり下り西へ少し進むとすぐ「ブルーマリン城ケ島」があり、その手前の小道の入ると海岸に出ることができます。

城ケ島大橋のたもとの小さな砂浜には「北原白秋の詩碑」があり、対岸には三崎港を望む、とてもきれいな景色です。

北原白秋の詩碑

北原白秋の詩碑

すぐ西側には小さな漁港があります。

さらに少し西へ進むと、屋根には風見鶏がある灯台のかたちをしたお洒落な駐在所が。

そして突き当たると駐車場や駐輪場があり、多くの自転車(ロードバイクやレンタサイクル)が止められています。

右手に行くと綺麗な海が広がります。ダイビングを楽しんでいる姿も見られました。

正面に進むと、海岸段丘の不思議な景色が広がります。

楫の三郎山神社に登ればさらに広く見渡せます。

駐車場の左手にはいくつかのお店も並んでいます。

行列のできるお店もあります。今回は久里浜でランチしてきましたが次回は城ケ島でランチをしようと思います。そして右手の階段を上ると灯台へ。

灯台から三崎港方面の景色です。

灯台を先に進み海岸へ降りると城ケ島京急ホテルがあり、日帰り露天風呂も楽しめるようです。

ホテルの前はこんな景色です。

次はここから一気に約1.5km、島の東側「城ケ島公園」へ

ここは海岸の遊歩道を歩いて周るのがよさそうです。

散策は次回に置いておくことにします。

三崎港を目指して

城ケ島をあとに次は橋の対岸「三崎港」へと向かいます。

今までいた城ケ島や城ケ島大橋がきれいに見えます。

サイクリングの終点「三崎口駅」へ

三崎口駅

三浦港からは坂道を上りながら約5.5kmで終点「三崎口駅」に到着しました。

三崎口駅

三浦半島でのサイクリングはレンタサイクルもおすすめ!

みうらレンタサイクル

城ケ島でよく見かけたレンタサイクルはここでも借りられるようです。このほか、三崎港、城ケ島、三浦海岸駅、油壺の5か所のポートが利用できます(城ケ島ポートは返却のみ)。

みうらレンタサイクル ホーム
三浦の美しい風景をサイクリングできる「みうらレンタサイクル」の公式WEBサイトです。みうらレンタサイクルの電動アシスト付き自転車は、坂の多い三浦観光に最適、三崎口駅⇔三崎港⇔城ヶ島のどこでも返却可能です。「おすす...

また三浦海岸駅では、電動アシスト自転車のほか、ロードバイク、クロスバイク、Eバイクのレンタサイクルもあります。

三浦うみかぜレンタバイク
京急三浦海岸駅から徒歩5分!神奈川県のスポーツ自転車専門レンタサイクルならここ!ロードバイクやフラットバーロードバイク、電動クロスバイク、ファットバイク、原付スクーターを取扱。その他、ビーチバレーセットのレン...

三浦半島のサイクリングは三浦海岸沿いに城ケ島を目指すのがおすすめ

今回の距離は26kmでしたが、風が強く上り坂もそこそこきつく、自称中級者の私には十分走りごたえがありました。

上級者なら横須賀駅発着や三浦半島一周とするなど、距離を延ばすとさらに走りごたえがあると思います。

また初心者の方なら三崎口駅などで電動アシスト自転車を借りれば楽しくサイクリングを楽しめます。

スポーツ自転車に挑戦してみるなら、久里浜の三浦海岸駅でロードバイクなどのレンタルも良さそうです。

都心から日帰りができ、様々なは海の風景、そして海の幸も楽しめる三浦半島・城ケ島。
これから夏が近づくと車が多くなりそうなので、渋滞知らずのサイクリングにはおすすめです。

執筆:YASU

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)

今回は段畑で有名な愛媛県宇和島市の遊子(ゆす)をサイクリングして、八幡浜からフェリーで国東半島を目指すサイクリングの旅のご紹介です!

※この記事は2018年5月17日に公開されたものを2020年10月・2023年8月に更新したものです。

八幡浜でフェリーに乗る前に、まずは遊子でサイクリング

遊子は、遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑で有名な土地で、愛媛県宇和島市の三浦半島の真ん中あたりに位置しています。

「耕して天に至る」と形容される段畑は、急な山の斜面でじゃがいもを栽培するために作られました。

遊子の人々が苦労して農地を切り拓いてきた歴史と造形美が同居する景色は圧巻で、「日本農村百景」や「国の重要文化的景観」にも選ばれています。

遊子水荷浦の段畑【宇和島市観光物産協会】

遊子へのアクセスはサイクルルーム付きの「宇和海」が便利

遊子の最寄り駅は予讃線の宇和島駅で、そこからはバスで60分という長い道のりになります。

そこで、車両にサイクルルームが整備されている特急「宇和海」を利用して、愛車で訪れるのがオススメです!

特急「宇和海」は、松山~宇和島間を運行しています。ただし、お盆や年末年始などの混雑する期間はサイクルルームの利用はできません。

また、自転車の積み降ろしができるのは松山駅、宇和島駅の2駅に限られていることも注意してください。

【特急「宇和海」におけるサイクリスト向けのサービスの実施について PDF】

https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2002%2020%2004.pdf

愛媛県のサイクリングはサイクリングオアシスを活用しよう!

愛媛県には、サイクリストのための「サイクルオアシス」がなんと300ヶ所以上あります!
サイクルオアシスでは自転車の空気入れや休憩施設のが無料で使えるほか、サイクリングに必要な情報も手に入れることができますので、愛媛県をサイクリングする際にはぜひ活用してみてください。

サイクリングオアシスのリストや問い合わせ先など、詳しい情報は愛媛県庁のホームページからチェックしましょう。

愛媛県庁/愛媛県のサイクルオアシス情報
愛媛県のサイクルオアシスに関する情報を紹介しています。

宇和島駅から遊子の段畑に向けてサイクリングスタート!

三浦半島海沿いをサイクリング

この日はあいにくの空模様ですが気を取りなおしてまずは宇和島市の遊子のある三浦半島の海沿いをサイクリングします。

三浦半島の海沿いは漁村になっており、その中を進んで行きます。

途中には海の家コモテラスがあり、サイクルオアシスにも指定されています。海を眺めながらのんびりできるスペースもあります。

さらに、遊子を目指して走って行くと、海のすぐ近くを通過できます。あいにくの天気で、海のキレイさをお伝え出来ないのが残念です…。

遊子に到着!休憩は「だんだん茶屋」で

宇和島駅を出発して約40km、段畑で有名な「遊子」に到着しました!

こちらは遊子のおすすめ休憩スポットの「だんだん茶屋」さんです。

食事もできてトイレもキレイなサイクルオアシスです。

ちなみに、天気が良ければ遊子の段畑からはこんな景色が楽しめますよ♪

宇和島駅から八幡浜港を目指す

宇和島駅へ戻り、大分県行きのフェリーが出ている八幡浜港を目指します。
なお、松山から宇和島までは特急「宇和海」でアクセスでき、車両にはサイクルルームも整備されています。

ただし自転車の積み降ろしができる駅は松山駅、宇和島駅の2駅に限られていますので注意が必要です。

【特急「宇和海」におけるサイクリスト向けのサービスの実施について PDF】

http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2002%2020%2004.pdf

フェリーの出ている八幡浜港に到着

八幡浜港にやってきました。

ここには、道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなと みなと交流館が整備されており、海の幸や石窯ピッツァもいただけます。

また、サイクルオアシスにも指定されており、サイクリングの拠点としてもおススメです。

みなと交流館
観光・地域活動の拠点として 人が行き交う空間づくりを目指して。 「みなっと」に訪れた人がまず立ち寄りたくなる はじめて八幡浜に訪れる人も、住民も、「みんな」が集まってくる。 八幡浜の観光や物産、イベントの情報を...

待合室で大分行きのフェリーを待つ

フェリーの待合場所はこんな感じです。なんだか懐かしい感じがしますね。八幡浜~別府へは1日6便就航しています。

もちろん、自転車の持ち込みも可能です。ただし通常の運賃に加えて自転車の運賃も必要になりますので、詳細は公式サイトで確認しましょう。

宇和島運輸フェリー
四国(八幡浜)と九州(別府・臼杵)を結ぶ宇和島運輸フェリーで快適な船旅をお楽しみください。運賃、時刻表、予約、乗り場の紹介。

フェリーで上陸した大分でのサイクリングは後編で

このフェリーに乗って、いよいよ大分県に上陸したのですが、以降のレポートは後編の記事でご紹介します。

後編の旅はこちら。

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。※この記事は2018年...

愛車と海を渡る!フェリーでのサイクリング情報はこちら

海を渡ることで、陸路では難しいアクセスが簡単になることもありますし、自転車と一緒に乗れるフェリーは観光の幅をぐっと拡げてくれます。

TABIRINには、愛車をフェリーに乗せてサイクリングしたレポートがたくさんあります。
フェリーや海の写真が多くて雰囲気が伝わりやすいものを以下で厳選していますので、ぜひご覧ください。

【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

東京湾フェリーを使って館山・南房総への日帰りサイクリングです。
館山城を観光したあと、ロケ地などとして有名な岡本桟橋で夕陽を見る贅沢なコースです。

広島県大久野島「うさぎの島」でサイクリング !各アクセスもご紹介します
広島県竹原市「忠海港」よりフェリーで約15分。そこに、約1000羽もの野生のうさぎたちが暮らす無人島「大久野島(おおくのしま)」があります。うさぎの楽園と言われている大久野島を、レンタサイクルで巡ってきました!今...

1,000羽の野生のうさぎが暮らす無人島「大久野島」をフェリーで訪れます。
うさぎが可愛いのはもちろんのこと、名産品のタコを食べたり廃墟になっている発電所を訪れたりと盛りだくさんのレポートです。

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の...
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。今回は...

フェリーを利用して、広島県と愛媛県にまたがる「とびしま海道」を走るレポートです。
50キロ以上の上級者向けルートですが、潮風が気持ちよく、コースも整備されているので走りやすいようですよ。

TABIRINでは、愛車と一緒に乗れるフェリーの情報もまとめています。
ぜひ旅の参考にしてくださいね。

自転車でも乗れるフェリー 一覧 - TABIRIN(たびりん)

コース紹介


関連記事・関連ページ

宇和島・四万十だんだん街道(蒋渕~日吉)
愛媛 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:n.k
更新:yamada

【広島県】初心者におすすめ!三原市「佐木島」を周る気軽に離島一周ライド!

【広島県】初心者におすすめ!三原市「佐木島」を周る気軽に離島一周ライド!

※この記事は2018年5月21日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です!

前編までは佐木島 (さぎしま)をお得にサイクリングする方法、佐木島までの行き着き方をご紹介してきました。

そしてついに、佐木島に到着!

今回はこの佐木島を実際にサイクリングしていきます。

佐木島 (さぎしま)とは?

佐木島 (さぎしま)と聞いても、しまなみ海道周辺の離島としては、あまり馴染みのない島ではないでしょうか。ですがこの佐木島は、広島県で唯一のトライアスロンの開催地。

このトライアスロンは毎年8月に行われていて、日本全国から約300人もの選手が参加する一大イベントになっています。スイム1.5km、バイク42km、ラン10kmはトライアスロン初心者にも優しいコースですので、興味のある方は公式サイトもチェックしてみてください。

【公式ホームページ】第31回トライアスロンさぎしま大会
第31回トライアスロンさぎしま大会の公式ホームページです。トライアスロンさぎしま大会は、広島県三原市の瀬戸内海に浮かぶのどかな佐木島を駆け抜けるトライアスロン大会です。

また佐木島は1周12㎞の小さい島で、手頃に海、山の両方を楽しめます!
八十八ヶ所の霊場を巡拝する「八十八ヶ所お大師めぐり」というものもあり、ウォーキングでの散策も楽しめます!

さぎしまガイド

桜の名所としても有名で、島の北側の「港の丘公園」や島の南側の「塔の峰千本桜」では、多くの桜が咲き誇ります。

特に「塔の峰千本桜」は島の南側で港とは反対側なので、自転車の出番ですね。

その他の観光情報については、三原駅の「うきしろロビー」等でもらえる「城下町みはら散策マップ」に詳しく掲載されています。

レンタサイクルを借りるときにもらいましょう。なお、こちらからダウンロードすることもできます。

▼城下町みはら散策マップ PDFファイル▼

https://www.city.mihara.hiroshima.jp/uploaded/attachment/5386.pdf

佐木島1周サイクリングはフェリーで効率良く

佐木島は離島のため、スムーズに観光するためには、フェリーの時間が重要になってきます。

佐木島は1周が12㎞なので、時速10㎞/hで走ったとしても72分であり、走行時間は1時間半(90分)を想定すれば十分だと思います。

あとは休憩時間を20分、食事を1時間と想定した場合、

走行時間90分+休憩20分+食事60分=佐木島サイクリング時間170分

なので、佐木島内を周るのに3時間弱あれば十分。

上記を踏まえてフェリーの時刻を見ますと、下記がベストだと思います。

行き:三原港発 10時45分 ⇒ 鷺港着  11時10分
佐木島サイクリング時間 3時間弱
帰り:鷺港発  14時05分 ⇒ 三原港着 14時30分

今回もこのスケジュールでサイクリングしましたが、帰りのフェリーに乗るまで30分程度余裕がありました。

※上記スケジュールは島を1周するサイクリングを目的としている場合のスケジュールで、観光名所を十分に見て回りたい場合は、三原港9時発に乗るか、帰りを一便遅くする等が必要になります。
※こちらは2018年の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。

それでは佐木島1周ライドのスタートです!

ー次ページに続きますー

Pages: 1 2

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.