旅×自転車 記事

【関西】桜の名所を紹介!おすすめサクラサイクリングスポット7選

関西圏には、桜を見ながらサイクリングができる「サクラサイクリングロード」が多数あります。

今回はTABIRIN (たびりん)に掲載されているサイクリングコースの中から、関西圏で楽しめるサクラサイクリングコースを名所とともにご紹介します。

※この記事は2019年3月24日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

関西は桜の名所!?TABIRINのサクラサイクリングスポット!

和歌山県「慈尊院コース」(根来寺の桜)

根來寺の桜

最初にご紹介するのは和歌山県の「慈尊院(じそんいん)コース」です。

和歌山電鐵貴志川線「貴志駅(きしえき)」付近からスタートして、弘法大師の母が晩年移り住んだ慈尊院を目指します。

そして再び「貴志駅」に戻るという、全長67kmの比較的平坦な中級コースです。このコースでの注目ポイントは起点から12km程度北側にある、桜の名所「根來寺(ねごろじ)」です。こちらのお寺は「日本さくら名所100選」にも選ばれており、美しい桜と国宝大塔のコラボが印象的です。

またこの時期には起点から8km程度走行した付近に位置する「桃源郷(とうげんきょう)」の桃の花も見事で、大勢の花見客で賑わいます。

兵庫県「幸せをつなぐ縁結びコース」(平荘湖の桜並木)

平荘湖

兵庫県の「幸せつなぐ縁結びコース」はアップダウンの少ない、初心者向けのサイクリングコースです。

山陽電鉄本線「高砂駅(たかさごえき)」からスタートし、全長21kmを走ります。サイクリング序盤には「高砂神社」に立ち寄るのがおすすめです。

高砂神社は、文禄元年(1592年)に豊臣秀吉が海外出兵の際に祈願に訪れたとも言われ、流行りの疫病を治すご利益があるなど、地域の人々に長く親しまれている神社です。

そして高砂神社から14km程度走行したあたりに、ダムによってできた人造湖「平荘湖(へいそうこ)」があります。湖面にはひょうたん型の島が浮かび、湖に沿って約5kmの桜並木やミモザなどを楽しむことができます。

奈良県「竜田川ルート(C15)」(竜田川沿い、三室山の山桜)

「竜田川ルート(C15)」は富雄川(とみおがわ)の交差点付近からスタートし、生駒市の街並みを抜けて、三郷町へと向かう全長25kmの初級コースです。

このコースでの見どころは「竜田川」です。

竜田川沿いに咲き誇る約300本の桜トンネルは圧巻で、実際に以下のように百人一首や古今和歌集でも詠われているほど有名スポットとなっています。

ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは(百人一首・在原業平)

もみぢ葉の流れざりれば 竜田川 水の秋をば 誰か知らまし(古今和歌集・302)

竜田川 もみぢ乱れて 流るめり 渡れば錦 中や絶えなむ(古今和歌集・283)

また竜田川沿いを走る際には背後にも注目です。

背後にそびえる標高82メートルの「三室山(みむろやま)」は、春のシーズンになると、山の半分以上を山桜が覆います。川沿いの桜トンネルとピンク色に染まる山桜を楽しめる、おすすめのサクラサイクリングスポットとなっています

奈良県「吉野川ルート(T12)」(吉野の桜)

吉野山_桜

同じく奈良県からは「吉野の桜」と有名な桜スポットを見ることができる、「吉野川ルート(T12)」をご紹介します。

五條市(ごじょうし)役所付近をスタートして、吉野川とほぼ並行して走り抜ける全長22kmの中級者向けのルートになります。コース終点付近を2kmほど南下したあたりからが桜の見どころです。

春になると桜が下千本~奥千本へ徐々に開花してゆき、3万本ともいわれるシロヤマザクラが豪華絢爛に咲きみだれ、エリア全体を美しく彩ります。

滋賀県「ビワイチ」(海津大崎の桜並木)

滋賀県でおすすめの桜×サイクリングコースは琵琶湖を一周する「ビワイチ」です。

道中では「日本のさくら名所100選」に選ばれている「海津大崎の桜」を通ります。樹齢80年を超える桜の木を含めて約800本、距離にして4kmほどの桜並木が続きます。またビワイチでは延命長寿白髭の神として崇敬されている「白髭神社(しらひげじんじゃ)」も通過します。

まるで湖中に浮かんでいるかのような鳥居は絶景の撮影スポットとしても人気です。

京都府「桂川サイクリングロード」(桂川沿いの桜並木、八幡桜)

京都八幡市内(はちまんし)からスタートする「桂川サイクリングロード」は、京都府八幡市から嵐山までを走る桂川沿い20kmほどのサイクリングロードです。

桂川サイクリングロードの見どころは、出発時点の八幡市「掟川河川公園背割堤」の桜並木と桂川沿いの桜並木です。

全長1.4kmの堤防に約250本の桜並木が立ち並び、毎年開催される「桜まつり」では多くの人が集まります。

奈良県「せんとの道ルート」(秋篠川沿い、明日香村)

奈良県奈良市佐保台から明日香村までを走る「せんとの道ルート」は約44kmのサイクリングロードです。

観光客も比較的少ないため、秋篠川沿いの桜並木を味わいながら、ゆっくりと走るのもおすすめです。

佐保台周辺からスタートして、1300年の歴史のある「法華寺(ほっけじ)」を通り、約1kmの桜並木が続く秋篠川沿いを走り、明日香村へと向かいます。明日香村の石舞台古墳や高松古墳周辺は桜スポットとしても有名で、夜にはライトアップされることもあります。

TABIRINで関西のサクラサイクリング情報を探そう!

関西圏には「サクラサイクリングロード」として多くの人に人気のあるコースが豊富にあります。

走ったことがないコースや見に行ったことがないサクラスポットがあれば、ぜひ一度足を運んでみてください。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

  • この記事がいいねと思ったら
    •  3
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング