閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 川沿い

【見どころ満載!】親子で一宮市から犬山市へ木曽川サイクリング!

【見どころ満載!】親子で一宮市から犬山市へ木曽川サイクリング!

「木曽川サイクリングロード」は平坦な道のりが続く、初心者の方でも走りやすいサイクリングロードです。春になると、桜を楽しみながらサイクリングすることができます。

今回はそんな木曽川サイクリングロードを親子でサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介します。

※この記事は2018年1月17日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

木曽川サイクリングロードとは?

木曽川沿いにある犬山市・扶桑町・江南市・一宮市・稲沢市へと続く木曽川サイクリングロードは、お城、公園、展望スポット、お風呂、カフェといった見どころ、遊びどころ、食べどころ満点のサイクリングロード。

国と沿川自治体が連携し、健康作りを支援するレクリエーション施設として、サイクリングロードや遊歩道を作っており、おそらく、国内でもっとも立派な自転車道の一つにあげられると思います。

なお、自動車は通行できないため、子供や初心者の方でも安心してサイクリングできるのも魅力です。

親子で木曽川サイクリングスタート!

サイクリングスタート地点

サイクリングロードはこんな感じで、起点付近は少し路面が荒れています。まだ雪が残ってますね。ここが起点。新幹線と木曽川が交差するところです。

所々に休憩施設があるので助かります。

工事中のところもあり、一部車道を走ります。車には要注意!

ツインアーチ138を通過

ツインアーチ138の周辺はキレイに整備されています。

また、ツインアーチ138にはレンタサイクルもありますので、ここをサイクリングスタート地点にするのもおすすめです。

国営木曽三川公園 レンタサイクル

ツインアーチは桜の季節はこんな感じです!めちゃくちゃキレイ!

そして、ツインアーチ138の周辺にはこんな立派な自転車道になっています!青が自転車、緑が歩行者です。花見客の方に要注意!

各務原市オアシスパーク沿いのサイクリングコースも爽快

国営木曽三川公園を抜けて、「各務原オアシスパーク(※)」に足を伸ばせば、上の画像のように、木々の間を走りぬける快感が味わえます!

※各務原オアシスパークは岐阜県最大の公園です。全長65mもの大きさの魚型をした遊具や、水遊び場・霧の遊び場などのアトラクションなど子供が楽しめるスポットが豊富にあります。グルメも充実しており、高山ラーメンや各務原キムチなど岐阜の特産品を味わうこともできるので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

途中の小網橋はいい撮影スポットです。

途中、フラワーパーク江南や江南緑地公園を抜けていきます。立ち寄ってみるのもいいですね。

暑い日には、途中で水浴びなんかもできちゃいます!

左に木曽川の流れを見ながら自転車道を進みます。散歩している人が多い箇所もあるので要注意!

いよいよ、犬山城が見えてきました。この日は御嶽山がくっきり見えて、犬山城とコラボです。

国宝・犬山城へ

そして、犬山城に到着です。10年ほど前は閑散としていたのですが、地元と協働で城下町の再生に着手し、それ以来観光客は増加の一途をたどり、いつも人でいっぱいです!

城下町再生のお手本ですね。

ちなみに、犬山城は2004(平成16)年、財団法人犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に移管されるまで、全国唯一の個人所有の城、つまり「殿」が存在したって知ってました?

つい最近まで「殿」がいたとは…驚きです!

城下町のお団子屋さんは、いつも行列です。我々もお団子をパクリ!

そして、昼食は「なつかしや」さんで、昔懐かしい鉄板やきそばを注文。この素朴な味がまた格別!

帰路につきますが、やはり所々に休憩施設があるので、ちょいちょい休みながら、来た道を引き返します。この休憩施設が助かりますし、サイクリストたちの情報交換の場となっています。

木曽川周辺の観光・グルメ・宿泊スポット

今回散策したスポット以外にも、木曽川周辺には観光・グルメ・宿泊スポットが多数あります。

木曽川資料館

歴史好きな方におすすめなのが、木曽川資料館です。木曽川資料館では山内一豊や、浅野長政、兼松正吉、奥村永福など、一宮市に由縁が深い戦国武将や、木曽川近辺の歴史的な物品などが展示されています。

URL 木曽川資料館
住所 愛知県一宮市木曽川町黒田宝光寺東18−1
電話番号 0586-87-5197

木曽川商店

木曽川では鵜飼が有名です。中でも今回散策した城下町にお店を構える「木曽川商店」では、木曽川で採れた鮎の塩焼きを楽しむことができます。大ぶりの身、そしてパリッとした皮など、焼きたての鮎は絶品です。イートインスペースもあるため、サイクリングで一息つくのにもおすすめです。

URL 木曽川商店公式(Instagram)
住所 愛知県犬山市犬山北古券71
電話番号 0568-62-3955

シティホテル美濃加茂

シティホテル美濃加茂は、JR美濃太田駅南口の直ぐそばにあるホテルです。こちらのホテルでは、宿泊者はレンタサイクルを無料で借りることができます。木曽川の観光をする際には、このホテルを拠点としてスタートしてみてはいかがでしょうか?

URL シティホテル美濃加茂
住所 岐阜県美濃加茂市太田町2565−1
電話番号 0574-27-1122

親子で楽しめる!観光・グルメスポット満載の木曽川サイクリングロード

木曽川サイクリングロードは自転車専用レーンがあるため、子どもと安全に走れるよう整備されています。

色々なコースがあるので、お子さんの成長に合わせてコースを組んでみても面白そうですね!これからも、親子で安心して楽しめるサイクリングコースを紹介していきます!

親子でサイクリングに行く際は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!
サイクリングをされている親御さんの中には「子供と一緒にサイクリングを楽しみたい!」「サイクリングの楽しみをもっと子供にも教えてあげたい!」と考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?とはいっても、...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680450 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました

※この記事は2018年1月19日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)トライアスロン部のKUNOです。

今回は、弊社大阪サイクリング部のイベントで訪れた、大阪府千早赤阪村の金剛山サイクリングの様子をお届けします。

「金剛山」とは

金剛山は大阪と奈良の府県境にある標高約1,125mの山です。

サイクリストからの人気の高いヒルクライムスポットで、ロードバイクに乗り慣れてきた初心者がチャレンジしたり、上級者が練習用として登るのにおすすめのコースです。

途中には斜度が10%を超える区間もありますが、休憩所や駐車スペースなどが点在しているので、適度に休みながら走行できます。

また、山頂付近には葛木神社や転法輪寺などの歴史的スポット、キャンプ場やBBQ施設などのレジャースポットもありますよ。

金剛山へのアクセスはいくつかのルートがありますが、今回は南河内グリーンロード方面から向かうルートをレポートします。

金剛山ヒルクライムレポート

「柏原市民文化会館リビエールホール」からスタート

集合地点は、柏原市民文化会館リビエールホール。楽しいサイクリングの始まりです!

のどかな景色が広がる「南河内グリーンロード」

▲南河内グリーンロードの田園風景をのんびり進みます。

上級者は丘陵コース、初級者は河川コースを進みます。丘陵コースは南河内グリーンロードを進みます。田園風景をのんびり進むのですが、途中民家を抜ける激坂もあるので要注意です!

そして河南町に入り、「持尾展望台」までやってきました。ここでちょっとひと休み。

▲中央に真っ白な塔が小さく見えるのがお分かりいただけるでしょうか?

こちらの展望台は南河内グリーンロードのビュースポットです。遠方にはインスタでも人気の「PLの塔」(大平和記念塔)が見えます。

▲途中、きつい坂もあります。このときはまだ余裕ありますね…。

この後は府道200号に出て、国道309号に向かって南下します。

カフェ「森のくまさん」でモーニング

▲森のくまさんの前で記念撮影!雰囲気ありますね〜。

国道309号から国道705号を経由。アップダウンの続く坂をクリアし、府道211号沿いにあるログハウスカフェ「森のくまさん」に到着しました。

▲せっかくなので、ウッドデッキでモーニングをいただきます

周りは木々に囲まれ、とても大阪府内とは思えないほどの静けさです。

※「森のくまさん」は閉店しています。サイクリストにとっても穴場のカフェだっただけに残念です。

「金剛山」のヒルクライムに挑戦

ここから、物足りない上級者は金剛山のヒルクライムを行います。
金剛山ロープウェイの乗り場付近まで約10kmの登り坂をひたすら回します。

▲金剛山ロープウェイ付近の休憩施設です。春先には雪が残っていることもあるので要注意!

帰路は「南河内サイクルライン」へ

▲南河内サイクルライン

帰りはのんびり石川河川敷の南河内サイクルラインを進みます。道幅は狭く、歩行者も多いので走行は十分な注意が必要です。

▲途中、ビューポイントや休憩施設があります

金剛山ヒルクライムレポートまとめ

今回のコースは、大阪からのアクセスもよく、初心者から上級者まで楽しめるのでおススメです。歩行者に十分注意しながらサイクリングを楽しんでください。金剛山ヒルクライムについては、こちらの記事でもご紹介しています。

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅
※この記事は、2019年1月に公開したものを、2020年9月に編集しなおしたものです。こんにちは!たびりん編集部です。寒さも本格的になってきた時期、皆さん冬のライドはどうされていますか?今回はそんな寒い時期の大阪府/金...

上級者には大阪から金剛山麓を越えて、奈良県へ向かう長距離サイクリングもおすすめです。

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング
大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執...

同じく大阪と奈良の府県境にある「十三峠」も、人気のヒルクライムスポットです。

【大阪府】ロードバイクで関西ヒルクライムの聖地「十三峠」に挑戦!
※この記事は2018年11月27日に公開されたものを2020年8月に更新したものです。皆さん、こんにちは!たびりん編集部です。今回はロードバイクで大阪府と奈良県の境に位置する「十三峠」に挑戦してきましたので、その様子をお...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680430 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅

渓流釣り場
※この記事は、2019年1月に公開したものを、2020年9月に編集しなおしたものです。

こんにちは!

たびりん編集部です。
寒さも本格的になってきた時期、皆さん冬のライドはどうされていますか?

今回はそんな寒い時期の大阪府/金剛山のヒルクライムのご紹介です。

前回は、大阪から転勤するときの送別ライドでしたが、大阪に戻ってきたこともあり、雪が積もる前に練習がてら久しぶりに行ってまいりました。

前回の記事はこちら↓

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました
※この記事は2018年1月19日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)トライアスロン部のKUNOです。今回は、弊社大阪サイクリング部のイベントで訪れた、大阪府千早赤阪村の金剛山サ...

冬や寒い時期、装備については以下の記事なども参考にしてみてくださいね。

【2021年】冬/夏におすすめのサイクルウェア/ジャージ22選(メンズ)
※この記事は2020年9月18日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。サイクリングを始める初心者の方にとって、揃えるべきアイテムの1つがサイクルウェアです。「普通の服でも大丈夫じゃないの?」と思われた方も中...

【2021年版】自転車グローブ(サイクルグローブ)おすすめ22選 | 快適で機能的!
「自転車で長い距離を走る!」「自転車通勤をする!」など様々な理由で、自転車に乗る方も多いでしょう。そんな方々におすすめなアイテムがあります。それがサイクルグローブです。「自転車に乗るのになんでサイクルグロー...

1年を通して堪能できる金剛山の魅力

金剛山は大阪府と奈良県の境目にある山です。
多くのサイクリストがヒルクライムをしに訪れるスポットでもあり、近くには休憩所を始め、キャンプ場やレストランなどもあります。

また八重桜やブナの紅葉など季節によって様々な顔を見せてくれるため、1年を通してその風景を楽しむことができます。

金剛山では元日に初日の出を見ることができる有名な「初日の出スポット」でもあります。ブナの霧氷と初日の出という神秘的な景色を見ることもできます。

初日の出と共に金剛山ヒルクライムなどをしても楽しめそうですね。

金剛山ヒルクライムスタート!

南河内サイクリングロード(大和川)で柏原へ

近鉄大阪線と二上山

大和川の右岸側にはサイクリングロードが整備されています。大阪の東西間移動にはこのルートが便利!

今回は中央環状線からこのサイクリングロードに入ります。ただ、歩行者が多く、風が強い日もあるので走行注意です。

また、ブドウ坂や奈良方面へのアクセス路にもなっており、サイクリストが多いです。譲り合いの精神で走行を行いましょう。

南河内サイクリングロード

前方に見えるのが、近鉄大阪線と二上山です。

南河内サイクリングロード(石川)で金剛山麓へ

石川サイクル橋その2

柏原市役所付近の新大和橋を渡って、石川河川敷に整備されている南河内サイクリングロードを進みます。

南河内サイクリングロードは道幅も狭く、河川敷の野球場への出入りもあります。走行には十分注意してください。

また、色々なサイトでも詳細について紹介されているので参考にしてみてくださいね。

【大阪府】

南河内サイクルライン(八尾河内長野自転車道線)
 南河内サイクルラインの起点は、大和川にかかる大正橋。すぐそばの八尾空港から飛び立つ小型飛行機を見ながら、河内長野をめざしてスタート。 東に少し走ると、大和川の氾濫を防ぐための付け

【Cycle Sports】

南河内サイクリングロード|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報...
大和川の支流、石川の河川敷に沿って延びる南河内サイクルラインは、都市の自転車道とあって平日・休日の区別なく多くの利用者でにぎわう。近くには応神天皇陵をはじめとする古墳群、江戸の町並みが残る富田林といった見ど...

【CYCLING-NAVI】

南河内サイクルライン|八尾河内長野自転車道 大阪のサイクリングロード【大規模自...
八尾河内長野自転車道は大阪のサイクリングロード。 大和川(新大和橋)・石川(石川サイクル橋)を横断し国道170・310号交差点まで続くサイクリングロード。

南河内サイクリングロード(石川)

途中はこんな感じで、のんびりサイクリングを楽しむことができます。

南河内サイクリングロード(石川)をのんびりサイクリング

そして途中には、こんな立派な石川サイクル橋が整備されています。休憩や待合せにばっちりですね。

石川サイクル橋その1

そして、金剛大橋東詰交差点を左折し、しばらく一般道を走れば、ヒルクライムの起点になる森屋交差点に到着します。

一部国道を走ることもあり交通量が多い区間もあるので走行には注意してください。

森屋交差点

金剛山ロープウェイ乗り場までのヒルクライム!

金剛山ヒルクライムその1

ここからは思う存分登りましょう!

約10kmほどですが、斜度が10%を越える区間も多発しますので、体力の配分に気を使いますね。

この時期にはまだまだ紅葉が見れました。

金剛山ヒルクライムその2

途中には渓流釣り場もありますので、別の機会に家族旅行で来てもいいですね。

金剛山ヒルクライムその3

【OSAKA INFO】

千早川マス釣場
千早川の清流を利用した釣り場。釣った魚は併設の川魚専門レストランで食べることも可能。

渓流釣り場

ここからもう一息がんばれば、ゴールの金剛山休憩所です。サイクリストの姿もちらほらと見えます。

金剛山休憩所にゴール!

金剛山休憩所その1

ゴール地点である、金剛山の休憩所にゴールしました!

今回は奈良方面から来られたというH川さんとお友達に。全国を自転車旅されているということで、色々と情報をお聞きしたので、またご紹介したいと思います。

金剛山休憩所その2

素敵なカフェに立ち寄ってから帰路へ

そして、ここからは帰路につくために下ります。
麓とは気温差がありますので、防寒に十分注意してくださいね。

ウッディハート

途中にはサイクルスタンドを完備した素敵なカフェもできていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。ここでも当日知り合ったサイクリストの方達と談笑タイムです。

【食べログ】

ウッディ ハート (金剛/パスタ)
★★★☆☆3.20 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

金剛山でヒルクライムにチャレンジ!

さて、金剛山のヒルクライムのレポートを行なってきましたがいかがでしたでしょうか?

寒くなって防寒対策が重要ですが、1度出かけてしまえば楽しいコースがたくさんありますし、素敵な出会いが待っています。

ぜひ、自慢の自転車を整備して、サイクリングに出かけましょう!

本日のサイクリングルートはこちら

Cycle Route 5682693 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

大阪府のサイクリング情報

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(執筆:n.k)

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

※この記事は2018年5月18日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

5月初旬、真夏日となった日に脇田屋さんのパンを食べに岐阜県の土岐までサイクリングの旅に出かけました。

これまで車では何度か伺ったことがありますが、自転車では初めてになります。ロードバイクを買ってから行きたい所の一つでしたので、楽しみなサイクリングです。

片道40kmの“パンライド”の様子をご紹介します。

岐阜県土岐市のご紹介

サイクリングの目的地である土岐市は岐阜県の東濃地区にある市です。

岐阜県の南東部に位置し、JR中央線と中央自動車道が走る好立地で、名古屋市から北東に35kmという距離のため、ベッドタウンとなっています。

近年、高速道路も開通したことで愛知県豊田市方面へアクセスしやすくなり、工業団地としての需要も高まっています。

美濃焼の産地、織部焼の発祥地でもあり、陶器の町としても知られています。路地に入るといたる所に窯元があり、秋には陶器祭りが毎年開催されていますので、窯元巡りをするサイクリングも面白そうですね。

景色、走り心地最高!な県道19号を通る

今回は、まずは名古屋市内から瀬戸市を抜けて、国道363号に入り、名古屋近辺のサイクリストのメッカの一つ、雨沢峠を越えます。その後県道19号土岐足助線に入り、一路、土岐方面に向かうサイクリングルートとなっています。

県道19号は今回初めて走りましたが、最高!な道でした。

舗装の状態も良く、国道363号からはゆるやかな下り。また川沿いの道のため景色も良く、車通りもほとんど無いため、快適なサイクリングでした。ただし4kmほど走ると道幅が狭くなり、カーブもきつくなるので注意が必要です。

目標の脇田屋に到着!

土岐市下石町に入ると、目標の脇田屋まではすぐです。

県道19号沿いではないため、初めてでは迷うかもしれませんので、場所を調べておいた方が良いです。

脇田屋のパンに舌鼓を打つ

こちらが今回訪れた脇田屋さん。岐阜県の土岐市にある週2日だけの隠れ家的なパン屋さんです。国産小麦と天然酵母にこだわっていて、自宅兼パン屋さんとして営業されています。

脇田屋|食べログ

昼頃に到着したのですが、既にいくつかのぱんが売り切れ。脇田屋は12:00頃に開店(営業時間・定休日は変更となる場合があるため、来店前に確認しておくのがおすすめです)となっているので、早めに行った方が良いでしょう。

今回はお店のイチ押しのチーズベーグル(他にもチョコなど数種類ありますよ)とじゃことネギのピザぱんを購入しました。

ベーグルというと、どっしりと詰まったイメージがありますが、脇田屋さんのベーグルはふっくらした中に、適度な噛みごたえ、そしてチーズの甘味がアクセントとなっていて、まいう〜!でした。

じゃことネギのピザぱんは、チーズとじゃこの相性が絶妙で、こちらもまた美味しかったです。

渓谷の道を通って帰路へ

さて、店を出たあとは、名古屋に戻ります。車通りが少ない、県道392号→多治見→県道15号で帰ることにします。

県道15号(愛岐道路)は多治見~高蔵寺までは庄内川左岸沿いの道。大型車が比較的多いので注意が必要ですが、川沿いの渓谷の道で、多治見からはしばらく信号も無いので、中々気持ちの良い道です。

途中、城嶺橋東の交差点を右折し(左折するとヒルクライムの定番コースの一つの
定光寺に行けます)、庄内川を渡り、岸側の道に出ると、県道15号とは変わり、ほとんど車通りがない道になっており、存分にサイクリングが楽しめます。

このまま高蔵寺まで行けるので、あとは南に向かい瀬戸を抜ければ名古屋市内に戻れます。

脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅まとめ

本日の走行距離は往復で約80km。

往路ルートは県道19号、復路ルートは県道15号(愛岐道路)を主に走りましたが、景色もよく車通りも少ないため、快適なサイクリングとなりました。

冒頭でご紹介した通り、今回サイクリングで巡った土岐市は観光スポットも充実している街です。岐阜県を訪れる機会があれば、是非一度観光してみてはいかがでしょうか?

岐阜県で自転車を使ったおすすめの観光プランはこちらの記事からご覧ください。

【2020年最新】岐阜県自転車観光プラン特集〜由緒あるお城巡りの旅など5つ

またTABIRIN(たびりん)では全国のサイクリングコースやスポットを検索できる『旅×自転車情報』『コース・マップ検索』機能があります。次回のサイクリングで是非使ってみてくださいね!

https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info
https://tabi-rin.com/archives/course

【本日のサイクリングルートはコチラ】

Cycle Route 5682358 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:y.n)

【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング

【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング

こんにちは!たびりん編集部です。

今回ご紹介するのは、神奈川県秦野市にある「ヤビツ峠」から国道1号線を経由して箱根市内に向かい、旧東海道で「箱根峠」を2018年のゴールデンウイークに登ったサイクリングレポートです。

神奈川にある二大峠を一度に攻めるヒルクライマー向けのコースをご堪能ください。

ヒルクライムの聖地ヤビツ峠編

ヤビツ峠は神奈川県秦野市にある峠で、秦野市と清川村を南北に結ぶ県道70号秦野清川線上にあります。

東京から近いヒルクライムポイントということもあり、多くのサイクリストが訪れます。

ヤビツ峠と秦野市街にある国道246号線を結ぶ南側のルートを通称「表ヤビツ」、つり橋のイルミネーションで有名な宮ヶ瀬湖がある清川村を結ぶ北側のルートを通称「裏ヤビツ」と呼びます。

表ヤビツは距離が短く勾配がキツめ、裏ヤビツは勾配が緩い代わりに距離が長く、道幅が狭い特徴があります。

今回は南にある小田原、箱根に抜けるので裏ヤビツを登って表ヤビツを下るルートをチョイス。

平均斜度3%ほどの峠を、綺麗な清流に沿ってえっちらほっちら登ります。この時期の午前中は日陰が多く、涼しく登れるため快適です。

1時間ほどで山頂に到着!登頂記念にパチリ。

疲れが抜けないうちに、自販機でコーラを補給。登頂後のコーラが全身に染み渡ります。

この日はGW初日ということもあってか、山頂は大勢のサイクリストで賑わっていました。近年、サイクリストが激増するヤビツ峠では事故防止とマナーアップ運動として、下りの時速を抑えるよう声かけが行われています。

ヤビツ峠は自転車専用ではなく、地元の方にとっては路線バスも通る生活道路です。マナーを守って地域の方と共存できるサイクリストでありたいですね。

休憩もそこそこに、表ヤビツをルールを守って慎重に下っていきます。

ゆっくり下っていたら、綺麗な富士山がクッキリと!

これだけでも登って来た甲斐があったというものです。

旧東海道をヒルクライム!箱根峠編

下りきった後、海沿いにある大磯の国道1号線まで南下したら、いよいよ本日のメイン、箱根峠です!箱根峠は神奈川県と静岡県の境にある峠で、箱根駅伝や漫画「弱虫ペダル」の舞台としても有名です。

国道1号線をひたすら走り、小田原を抜けると、箱根登山鉄道の箱根湯本駅が見えて来ます。神奈川県側から箱根峠へのルートは、箱根駅伝で使われる国道1号線と旧東海道(県道732号線)の2つのルートがあります。今回は旧東海道を登るので駅の手前で左折します。

旧東海道に入ると、一気に斜度が上がり、既にヤビツ峠を越えてきた脚には乳酸が容赦なく襲い掛かってきます…!

しかし、ヤビツ峠と同様日陰は涼しく、道も綺麗で走りやすいため、キツい登りでも景色を楽しみながら進んでいきます。

「動物注意」はよく見かけますが、「えづけ禁止」は初めて見ました。

30分ほど進むと、何やら見慣れない看板が見えてきます。

「これより1.2kmの間七曲り 上り勾配10.1%」
これはきっとサイクリストへ檄を飛ばしてくれているのですね…!

ダンシング(立ち漕ぎ)を駆使して何とか登りきり、芦ノ湖へ到着!!

暫し達成感に浸りつつ遊覧船などを眺めた後、再び国道1号線を沼津方面へと下って行きました。

登頂記念にパチリ。

ヒルクライマーなら挑戦したいヤビツ峠と箱根峠

今回はヤビツ峠から国道1号線を経由して旧東海道で箱根峠を登るヒルクライマー向けのサイクリングレポートをお届けしました。

登っている最中は苦しいのですが、終わってみれば「また登ってみても良いかな?」と思ってしまうのがヒルクライムの不思議ですね!

峠に慣れていない方はどちらか一つの峠からはじめるといいでしょう。ヤビツ峠の場合は小田急小田原線・秦野駅から、箱根峠の場合は箱根登山鉄道・箱根湯本駅が最寄り駅となります。

最後に関東近県のヒルクライムレポート記事をまとめましたのでぜひご覧ください。

乗鞍ヒルクライムに参加! | 全国の坂バカが集まる大会の様子は...?
※この記事は2020年2月24日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。2019年夏の話になりますが、「乗鞍(ノリクラ)」に参加してきました!今回はその様子を紹介したい...
【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅
※この記事は2019年6月11日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です!今回は神奈川県〜山中湖を走る「道志みち」をロードバイクで走ってきました!その様子を今回はご紹...
【イベント】都心から1時間!好アクセスの大自然でヒルクライム!2018 第3回 鶴峠...
今回ご紹介するイベントは、都心から車で一時間程度の好アクセスの場所で開催されます!それにも関わらずとても山深く、小さな集落が点在する日本の原風景が広がります。山々が多い分峠も多く、ヒルクライムを楽しみたい方...
【イベント】コースなし!自分で決めた順番で寺社を回る!ご朱印ライド&ヒルクラ...
都心からアクセスしやすい場所で自然を楽しめる今注目の観光スポット「秩父」を舞台に、ご朱印集めを自転車で楽しむイベント、「ご朱印ライド&ヒルクライド秩父2018」こちらのイベント、コースに指定はなく自分の好きな順...
【東京都】もうすぐ紅葉ライドの季節!多摩川サイクリングロードで奥多摩へ~♪
※この記事は2018年9月1日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (タビリン) 編集部です。暑さも和らぎ、すごしやすい日が多くなってきましたね。そろそろ秋も深まってきましたので、紅葉を見...

(執筆:r.s)

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

かねてから気になっていた「東京バイク」のレンタサイクルを予約して、週末にぶらっと谷根千散策に出かけてきました。

のんびりした東京のポタリングの様子をご覧ください。

Let’s東京ポタリング!

レンタサイクルの貸出場所へ

まず前日に天気予報と東京バイクのウエブサイトでレンタサイクルの空き状況を確認して予約。

今回はTシャツ&七分丈のチノパンにスニーカー(デイパックにヘルメット・グローブ・サングラスを入れた)という身軽な恰好でお出かけです。

まずはJR日暮里駅を目指し、日暮里駅東口を出て谷中霊園を通り5分程度で「Tokyobike Rentals Yanaka」へ。

予約していた11時ちょうどに到着しました。

「Tokyobike Rentals Yanaka」は老舗の酒屋が営まれていた築80年の木造店舗は素敵な雰囲気。店内での手続きは、予約名を告げ身分証明書の提示と1日料金3,000円を支払います。

またヘルメットも1日500円でレンタルできます。

ちなみに1日利用者にはオリジナルサコッシュにカンガルーノート、谷中ガイドマップ、英語版のガイドマップ、ポストカードがもらえます。

自転車の説明と周辺のみどころなどをざっくり聞き早速出発。

谷根千エリアのポタリングスタート!

今回巡る、「谷根千」とは谷中・根津・千駄木周辺の総称。

下町情緒あふれる街並みが人気とのことでかねてから気になっていたエリアでもあります。

坂を少し下りて、まずは「へび道」と呼ばれる路地へ。

くねくねと曲がり道が続く路地は、昔ながらの民家やお洒落なお店が点在。狭い道なのでゆっくりのんびり走るととても面白い通り。

写真ではなかなか伝えられないのが残念ですが、こんな標識がある道です。

自転車を押しながら谷中ぎんざを散策

今度は一本西側の道で引き返して「谷中ぎんざ」へ。

昔ながらの個人商店を中心とした、約60店が軒を連ねる郷愁漂う商店街です。

ここは人が多いと聞いていたので、自転車を押して東側の階段(夕やけの名所「夕やけだんだん」)下まで。

周辺の邪魔にならないところに自転車を止めて階段を上がるとこんな景色に。

そして谷中ぎんざをぶらぶら食べ歩き。

まずは「肉のすずき」の元気メンチカツ(230円)。

お次は「和栗や」。

「和栗や」のテイクアウトの栗薫ソフト(500円)は並ばずに、すぐ買えます。

ほかにも色々なお店がありますが、呑み歩いている人も多く(誘惑に負けそうになりますが、飲酒運転になってしまうので、ここは我慢)、暑くなってきたので涼を求めて水辺を目指します。

根津神社から根津教会まで名所めぐり

谷中ぎんざ近くの「須藤公園」が改修工事中なので、南下して「根津神社」へ。

つつじの名所として知られる神社で、4月から5月の花盛りにはつつじ祭りが開催されます。

そして次は西口から境内に入りすぐの乙女稲荷神社。ここには千本鳥居もあります。

社殿を望み楼門から神橋を渡り表参道入口へ。

ここから路地を南に入ればすぐ「根津教会」があります。

関東大震災や空襲を乗り越えた、創建から100年を超える温かみのある木造建築です。

ここから不忍通りを南下すればすぐ「上野恩賜公園」に行き着きます。

動物園や国立博物館など、さまざまな施設を擁する都市公園です。

初夏の風を感じながら上野恩賜公園の不忍池をサイクリング

上野恩賜公園周辺には初夏を感じさせる風景にたくさん出会えました。

まずは初夏を思わせる不忍の池。

周囲には紫陽花も咲き始めています

そして次の水辺を目指します。

隅田川・荒川で水辺のサイクリング

上野公園から上野駅側へ進み、昭和通りを北東へ進めば隅田川にかかる千住大橋。橋を渡らず右折してしばらく走れば川沿いのこんな風景。 (上の画像)

そして、そこから尾竹橋通りに出て隅田川を渡ればすぐに荒川に。
道が広くサイクリストも多いのですが、隅田川沿いに比べて水辺が遠いのは残念です。

尾久橋通りにかかる扇大橋が見えてきたら、土手の上に上がりました。
上の感じの景色が続く中、尾久橋通りを南下し西日暮里駅まで走り、再び谷根千へ戻ります。

関西ではお馴染みの「ひやしあめ」を発見!

ここまでのんびり走ったり歩いたりで約3時間。

まだたっぷり時間があるので、のんびりポタリングしていると関西人に馴染みの深い「ひやしあめ」の文字を発見!

この「ひやしあめ」は生姜を使った飲み物。

このお店では地元谷中しょうがを使って「ひやしあめ」を販売しているそうです。

私が店先で飲んでるとおじさん達が集まってきました。

しばし神戸出身のおじさんと店先で「ひやしあめ」談義。

富士見坂を登る!

一息ついたところで、次はどこ行こうかと地図を見てると近くに「富士見坂」というのがあるので行ってみることに。

どうやら、富士見坂という名の坂は都内や日本中にいくつかあるそうです。

今回登った富士見坂では、空気が澄んだ日はこの先に富士山が見えるんですね。
東京の富士見坂巡りもしてみたくなってきました。

約130m (約8%)の坂を上がります。この距離なら貧脚の私でも大丈夫。

富士見坂を登り、雑貨屋などをぶらぶら見ながら、少し早いですが15時すぎに返却。

ポタリングを終えて東京バイクのカフェでゆったり

自転車を返却した後は店内のカウンターで一杯!

コーヒーやソフトドリンクもありますが、まずはスタッフの方のおすすめの日本酒を、チェコから来てる観光客の皆さんと一緒に。

次は(順序がへんですが)夏みかんのリキュールをソーダ割り。となりの席のベルギー人と談笑しながらいただきます。

気づけば店内で日本人は私だけ。

東京バイクは外国人(特に欧米人)に人気のようでレンタルも外国人利用者の方が圧倒的に多いとのことでした。

1時間ちょっと楽しく飲んだので、近くのTokyobike Shopを覗いて、歩いて再び谷中ぎんざの「夕やけだんだん」へ

夕焼けにはまだ早いですが、少しだけ夕陽を感じながら日暮里駅へと向かいました。

谷根千ポタリングまとめ

歩いて回るには少し距離がある東京下町散策に自転車は最適です。

早く走れない(早く走る必要がない)路地散策やお店めぐりにはぴったりで、少し遠くに行きたい時にも楽に走れるクロスバイクはとても便利です!

レンタサイクルやシェアサイクルを使えば輪行の手間もありませんし、身軽に気軽に出かけらるのがとても快適ですよ。

そして2018年から谷根千エリアにもシェアサイクルが進出し始め、さらに手軽に自転車での下町散策を楽しめるようになりました。

ぜひレンタサイクルやシェアサイクルを活用しながら、週末のポタリング&サイクリングをお楽しみください。

執筆:YASU

約19kmのコース

Route: 【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング
【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング - Distance: 18.90 km - Elevation: 145 hm - Location: Tokyo, Tokyo, Japan

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング

先日の「バイシクルシティエキスポ」で知った、岡山の『片鉄ロマン街道』。ここは鉄道廃線跡地のサイクリングロードとのことで、とても気になったので早速週末1泊で行ってきました。

※この記事は2018年6月6日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。

片鉄ロマン街道(旧片上鉄道跡地)とは

片上鉄道(かたかみてつどう)は、かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原駅までを結んでいた33,8km続く鉄道路線で、1991年6月30日まで営業を行っていたそうです。

2003年11月24日、線路跡の舗装や駅舎の修復などの整備が進められていたサイクリング道が「片鉄ロマン街道」として開通。

ほんの一部一般道を走りますが、ほとんど自転車・歩行者専用のサイクリング道は、鉄道跡なので、起伏が緩やかで初心者でも楽に走ることができます。

片鉄ロマン街道のサイクリングスタート!

備前市サイクリングターミナルで準備

サイクリングロードの拠点はJR西片上駅から少し上がった山陽新幹線の高架下。ここから約1km先に「備前市サイクリングターミナル」があります。

まずはここにクルマを停めてサイクリングの準備。

駐車場は広く、建屋にはきれいなトイレや自動販売機があります。

ここから約1km下り、拠点ポイントに戻り、いよいよサイクリングスタートです。

「峠清水トンネル」と「清水駅」

「備前市サイクリングターミナル」から約1km坂を登ると「峠清水トンネル」が現れます。

両端は木々に覆われていて涼しげなトンネル。クルマでは味わえないサイクリングロードの楽しさを実感します。

トンネルから1kmほど坂を下ると次は「清水駅」のプラットホーム。鉄道跡地ならではの光景が続きます!

在来線と鉄道跡地が交わる「JR和気駅」と「和気鵜飼谷交通公園」

清水駅からゆるやかな坂を下り、少し民家の中を通ります。広い自歩道のようにも見えますが、ここが鉄道跡です。

山陽自動車道をくぐって約5km走れば、一般道と鉄道跡地(サイクリング道)、そして今も電車が走っている在来線が並行しているところに「JR和気駅」があります。

近くにはコンビニもあるので、途中の休憩スポットとしても利用できますね。

少し進むとJRを渡る高架橋があり、眼下には電車が走っているという何とも面白い光景に遭遇できます。

さらに進むと拠点から約10kmの「益原駅」に「和気鵜飼谷交通公園」があります。

道路脇には貨車も残っています。

吉井川を望む美しい景色の始まり

再び木々の間を走ると左手に吉井川が見え隠れしてきます。

そして「新田原井堰」と美しい川の景色が現れます。

天瀬駅から天神トンネルを通って苦木駅へ

次に現れるのは「天瀬駅」。プラットホームだけでなく駅舎も残っていて懐かしい雰囲気満載です!

さらに進むと短いトンネルの「天神トンネル」が現れます。
すぐそばには吉井川が見えます。

トンネルを過ぎたところから見える吉井川はこんなにワイド!

少し進むと違った景色が見えて楽しいです。

そしてまた少し進むと、さっきとは少し違った雰囲気の「苦木駅」が見えてきました。

みどころ満載なので、走っては止まって撮って、の連続です。

吉井おおまち公園から河川公園へ

駅舎跡を利用したトイレや自動販売機、休憩所がある「吉井おおまち公園」に到着。

ここから国道374号線へ出ると「キャットアイ吉井工場」があり、近くにはコンビニや食事ができる店がいくつかあります。ここを休憩スポットにするのもオススメです。

国道374号線と並行する川沿いサイクルロードを走ると川も山も美しい景色が続きます。

土手下には「河川公園」があります。ここは「コスモス街道」とも呼ばれており、秋になれば素敵な景色が一面に広がります。

吉井川と吉野川が交わる周匝橋から終点吉ケ原駅へ

コスモス街道を抜けると、吉井川と吉野川が交わる「周匝橋」。

一旦吉野川沿いへと進み、Uターンする感じで吉井川右岸を進めば、片鉄ロマン街道の終点「吉ケ原駅」(三咲町)です。

片鉄ロマン街道は見どころ満載のスポットだった!

「片鉄ロマン街道」は坂もそれほどないためにとても走りやすく、周囲にはコンビニや自販機もあるので安心です。予想していた以上にみどころがたくさんで、写真を撮りたい私はストップ&ゴーの連続。(ここでご紹介している写真も一部です)

途中には桜並木もあるので桜の季節にはまた違ったみどころがありそうですし、周辺の観光スポットもまだまだ沢山あるようです。

ここまでの距離は約35km。
▼ハレいろ・サイクリング・OKAYAMA▼

片鉄ロマン街道ルート|ハレいろ・サイクリング OKAYAMA
片鉄ロマン街道ルートと見どころを紹介。

まだ本日のレポートは半分程度。お伝えしたい情報がたくさんあるので後半へと続けることにします。

▼後半はこちら▼

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!
先にご紹介した、備前市を出発する片上鉄道跡地のサイクリング道「片鉄ロマン街道」。後編は「吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツを交えてレポートします。吉ケ原...

執筆:YASU

【京都府】夕日を撮りに木津川の流れ橋(上津屋橋)へサイクリング

【京都府】夕日を撮りに木津川の流れ橋(上津屋橋)へサイクリング

時代劇のロケ地などでも知られる、京都・木津川の流れ橋(上津屋橋)。

いままで行ったことはあったのですが、夕日をバックに一度写真を撮りたかったので、朝起きて空が真っ青だった週末にぶらり出かけてみました。

※この記事は2018年6月25日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

流れ橋(上津屋橋)とは?

流れ橋(ながればし)とは、固定されていない橋桁(はしげた/人や車両が通行する部分)が洪水の際に流れてしまうことを想定した橋のことです。

洪水が起きても橋脚は流失せず、残された橋脚の上に新たに橋桁を架けることができるので、簡単に復旧できます。

そんな流れ橋の形式を採用し1953年に完成した上津屋橋は、京都府道281号八幡城陽線の一部に指定されている、橋長(全長)356.5 m、幅3.3 mの木造の橋です。歩行者と自転車の専用橋となっていて、周辺住民の生活道路の一部として利用されています。

上津屋橋には手すり及び落下防止となる欄干が無いので、「バイク・自転車は降りて通行するよう注意書き」の看板があがっています。

なので自転車やバイクは皆押して渡っています。

住民からの批判を乗り越えて観光スポットに

2010年代に入ると、大雨による橋桁の流出が頻繁に発生しました。橋桁が流出すると復旧までの数ヶ月間、橋が通行不能になり生活に支障が出ることと、復旧のために数千万円単位の修繕費が発生することから、地元の一部からは批判が出るようになってたようです。

▲私が2012年秋に来たときは流れた後の復旧作業中でした。

ただ、2013年の流出では橋の近くにある「四季彩館」の来場者が大幅に増加するなど、橋が流れること自体が観光の大きな要素となっています。

また、2010年には近隣に第二京阪道路の新木津川大橋が開通したため、橋が流れても生活への影響が少なくなっているのに加え、永久橋にする場合には費用負担の問題も発生します。

これらの事情から架け替えに対する反対意見もあり、2014年11月に従来の「流れ橋」構造のまま75cmかさ上げして復旧することが決定したようです。

周囲に電柱がなく、近代的な橋とは違う様相なので、時代劇の撮影ロケ地としてよく使われています。(けど作られたのは前述のように昭和時代です。)

やわた流れ橋交流プラザ「四季彩館」

京都府には、桂川、宇治川、木津川という大きな川があり、この3つの川は最終的に合流してひとつの川「淀川」となります。その3つの川が合流する地点は八幡市にあり、三川合流地点と呼ばれます。

木津川サイクリングロードにあるこの三川合流地点から上津屋橋までは約6km。

また、流れ橋近くには、やわた流れ橋交流プラザ「四季彩館」があり、「そば打ち体験」や「食事処」、「JA農産物直売所」があります。

「流れ橋」昼間の風景

前置きが長くなりましたが、まずは明るい日の高い時間に橋を撮って、橋を渡って、日が沈む方向を見ながら撮影場所の確認。

昼間はこんな風景です。

そしていよいよ日が沈みはじめます。

この場所で夕陽を撮ることにして、しばらく別の場所で日没を待ちます。

「流れ橋」夕日の景色

時間と共に空の色が変わりゆき、太陽も低く沈んでいきます。

橋の欄干が無いので、人影がはっきり写りとても美しい時間がすぎていきます。

まとめ

「サイクリングコース」というより、ずっと「自転車と一緒に撮影したかった風景」を求めて行ってきました。

台風の後などは、本当に流れてしまって通行止めになることもありますが、太陽がでていれば、いつでもそこにある風景です。

どこか「撮影したい風景」を求めて、自転車と一緒に出掛けてみると、ちょっとだけ贅沢な時間を味わえるような気がします。

ぜひ自転車と一緒に、「どこか」に行ってみませんか?

執筆:YASU

ロードバイクの乗り方を女性初心者にレクチャー!気になる感想は…?

ロードバイクの乗り方を女性初心者にレクチャー!気になる感想は…?

※この記事は2018年6月に公開されたものを2020年12月に更新したものです。

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は初めてロードバイクに乗る人に、ロードバイクを楽しく、そして安全に楽しんでもらうためにレクチャーした時の様子をご紹介します!

同僚や友達がロードバイクに興味を持っている…そんな状況の方は是非この記事を参考にレクチャーしてあげてくださいね。

【決定版】女性向けロードバイク12選 | 通勤に適している自転車とは?
※この記事は2020年9月25日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。最近では女性の間でもロードバイクで通勤する「ロードバイク女子」と呼ばれる女性も増えてきました。そこで今回はこれから自転車通勤をしてみたい...

ロードバイクとは?ちょっとだけおさらいしてみよう

▲自転車女子会の方からいただいた写真。ロードバイクだと長距離サイクリングも楽ちんです

ロードバイクは一般的なシティサイクルやマウンテンバイクなどと比べるとタイヤが細く、車体も軽くてスピードが出しやすい自転車です。

またそのタイヤの形状から、舗装された道路を長時間走るのに向いています。

30分~1時間で7~15km進みますので、一般的なシティサイクルの1.5倍ほど速く走ることができます。

自転車の種類 大まかな距離の目安(30分~1時間程度)※街中を走る場合
小径車(ミニベロ) 3~7km程度
シティサイクル
マウンテンバイク
クロスバイク
電動アシスト自転車
5~10km程度
ロードバイク 7~15km程度

ロードバイクと聞くと、初心者の方の中には本格的、プロが乗って自転車レースで走っていそう、高価、というイメージもあり、身構えてしまう方もいるかもしれません。

しかし最近はレンタサイクルでロードバイクを貸し出しているところもあるため、試しに乗ってみたいという初心者にも敷居が低くなっています。

なので初心者の方に実際にロードバイクに乗ってもらいながら、レクチャーすることが効果的です。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

なお、スポーツタイプの自転車に乗りたい方の中でも、ロードバイクにするかクロスバイクにするか検討される方も多いです。

そんな方に向けてTABIRINではロードバイクとクロスバイクの違いを特集をしています。

是非以下の記事も教えてあげてくださいね。

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?
クロスバイクとロードバイク、どちらも主に舗装路を走るスポーツバイクですが、どのように違うのでしょうか。今回はスポーツバイクを始めてみようと考えている方に向けて、分かりやすく説明します。まず、乗り心地やまち乗...

魅力を伝える上で教えてあげたいポイント

ロードバイクの操作方法〜魅力を伝える際に、教えてあげたいポイントやサイクリングの際に盛り込んでおきたいことは以下の5つです。

1.基本操作
ローラー台など固定した環境で基本操作や手信号を教えます。

2.コース選び
一緒に回るコースは安全性を考慮して自転車道がおススメです。距離は長すぎても短すぎても良くないので、体力にあわせて設定します。

3. 天候
天候は重要ですので、荒天の日は避け、気持ちのいい陽気の季節や曜日を選びましょう。

4. 観光スポット
コース周辺に観光地や見どころがあるのはポイントです。

5. 食
食はサイクリングの魅力を伝える上で重要です。事前におススメの食べどころをチェックしておきましょう。

それでは上記でご紹介した5つのポイントを下記でレポートしていきますよ。

基本操作

今回ロードバイクに乗るのは会社の後輩であるYさん。

まずはレバー操作など基本の操作方法を教えます!

初めての方はロードバイクの軽さに驚いて転んでしまう可能性もあるので、ローラー台など固定できる環境で行うのがおススメ。

シフトチェンジやブレーキの操作方法や、ペダルの効率的な漕ぎ方などを伝授しましょう。この際には止まるときや右左折、減速するときなどの基本的な手信号も教えておきます。

コース選び

そして初心者の方にとって重要なのが”コース選び”です。

安全にロードバイクを体験してもらうには、自動車との錯綜は避けたほうがいいので、できる限り自転車道を活用するのをおススメします。

今回は自動車に自転車を積んで木曽川サイクリングロードまでやってきました。

自転車を車に積んで遠方へサイクリング!おすすめのキャリアもご紹介
「旅先でサイクリングをしたい」「仲間と遠方でツーリングを楽しみたい」など、サイクリングをしていると自転車を車に積みたい瞬間は出てきますよね。今回は「自転車を車に積む方法4つ」をひとつずつ分かりやすく説明します...
木曽川沿川サイクリングコース

自転車2台×2人であればコンパクトカーでも十分です。ここ「ツインアーチ138」は、市内からのアクセスも良く駐車場も広いので使いやすいですよ。

サイクリングでは天候も肝心!

さて基本的な操作も教えて、準備も完了したのでいよいよロードバイクでサイクリングです!この日は快晴でとっても気持ちいい陽気でした。

やはり晴れた日に気持ちよくサイクリングすることはロードバイクの魅力を伝える上でも重要です。

観光地や素敵な景色も一緒に廻ってあげよう

サイクリングロードの脇には花も咲き乱れ、走っていてとっても気持ちいい!
こんなロケーションなら、ロードバイクにはまってくれること間違いなしでしょう。

上記のコース選びでは道中に素敵な景色があることも重要ですよね。木曽川サイクリングロードでは木曽川の美しく、そしてたくましい流れが楽しめますよ。

そして、少し一般道を走っていつもの犬山城までやってきました。目的地に、素敵な観光地があることもポイントですよね。どうです?この満面の笑顔!

また、犬山城周辺にはキレイなせせらぎもあり、景色を楽しむのも旅の楽しみを盛り上げてくれます。

サイクリングといえばやはり”食”も外せない!

そしてサイクリングでは食も醍醐味の一つです。
休憩をこまめにとらせてあげながら、サイクリングでしか見つけられないようなご当地グルメを楽しみましょう。

この日は昔懐かしいナポリタンをいただきました。コーヒーをオーダーすると、おつまみがもれなくついてくる名古屋っぽい感じがいいですね。

ロードバイクに魅力を広めよう!

いかがでしたでしょうか。
今回モデルになってくれた会社の後輩Yさんの感想はこちらです!

『初めてのロードバイク!緊張しました…!

だけどきちんと乗り方 (ブレーキのかけ方、降り方)を教えていただいたおかげで、安心・安全に乗ることが出来ました!

お天気にも恵まれ、風を感じながら走ることが出来ました。とっても気持ちよかったです!

ロードバイクの楽しさを教えてもらえた1日でした。次の日筋肉痛でしたが…(笑)

楽しさを知れたおかげで、『ツアー・オブ・なら・まほろば』にもチャレンジします!

みなさんにもぜひ、ロードバイクの楽しさを知っていただきたいです!』

なお、Yさんは奈良県で開催される「ツアー・オブ・奈良・まほろば2018」にエントリーすることに!サイクリング仲間を増やして自転車を楽しみましょう!

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開...
イベント主旨「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、奈良県大和高原地域(奈良市東部、宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村)の豊かな自然、起伏に富んだ地勢、良好な景観など、地域の観光資源を活用したサイクルイベ...

また、サイクリングスクールも全国で展開されつつありますので、こちらを活用してみるのもおススメです。湘南・江ノ島では、2度の元全日本ロードレース王者でアテネオリンピック代表の田代恭崇さんが、サイクリングスクール「LINKAGE CYCLING」をオープンしています。

LINKAGE CYCLING

さらに、子ども向けのスクールはこちらから。ウィーラースクールジャパンは、「一人でも多くの子どもに自転車の楽しみを」を合い言葉に、全国津々浦々からサイクリストの有志が集まったグループです。

子どもたちのために・ウィーラースクール – Wielerschool:サイクリングスク...
自転車教室の総合情報サイトです。全国で活動するウィーラースクールのカリキュラムを全掲載しています。

(執筆:n.k)

【マップ追加】熊本県の「Kikuchi Cycling Road Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】熊本県の「Kikuchi Cycling Road Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、熊本県の菊池市が制作した「Kikuchi Cycling Road Map」のコースが新たに加わりました!

菊池サイクリングロードマップ

今回加わったのは以下の6コースです。

  • 花めぐりコース
  • 湖めぐりコース
  • 水めぐりコース
  • 食めぐりコース
  • 竜門ダム・スーパー林道コース
  • 阿蘇・菊池渓谷コース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【熊本県サイクリング情報はコチラ】

熊本県のサイクリング情報|TABIRIN

【岡山県】真庭市の旭川沿いを爽快サイクリング「旭川・りんくるライン」のご紹介

【岡山県】真庭市の旭川沿いを爽快サイクリング「旭川・りんくるライン」のご紹介

 

TABIRINのコース検索・マップ検索に、岡山県の真庭市が制作した「旭川・りんくるライン ガイドマップ」のコースが新たに加わりました!

「旭川・りんくるライン」はTABIRINの『コース・マップ検索でも検索が可能です。

新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、ぜひご覧になってみてくださいね!

旭川・りんくるライン

レンタサイクルは中国勝山駅近くにあり

旭川・りんくるラインをレンタサイクルで巡る場合は「勝山駅レンタサイクル」がおすすめです。

中国勝山駅構内にある観光案内所にあり、初心者用のクロスバイクが借りられます。料金は3時間1,000円、1日2,000円です。

勝山駅レンタサイクルについては以下からチェックしてみてくださいね。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

なお、レンタサイクルの選び方や探し方についてはこちらからご覧ください。

レンタサイクルの選び方・探し方をご紹介!TABIRINの「旅×自転車 情報」を使ってみ...
観光・旅行時に移動手段がなくて、行きたかった場所を断念した経験はないでしょうか。そのような時はレンタサイクルの利用がおすすめです!マイバイクをお持ちでない方や、普段自転車に乗らない方でも、気軽にレンタルでき...

旭川・りんくるラインの見どころ

ここからは旭川・りんくるラインのおすすめスポットを紹介します。

勝山町並み保存地区

勝山藩の城下町であり、出雲街道の宿場町として栄えた勝山。当時の面影が残る白壁の続く景色は、岡山県の「町並み保存地区」に指定されています。郷土資料館や古い民家を活用したカフェやお土産物屋が並びます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

久世トンネル桜

約180本のソメイヨシノが旭川沿い約1kmに渡って植えられ、見頃は4月上旬から中旬。誰もが目を奪われる桜のトンネルは大勢の花見客でにぎわいます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

久世駅(木テラス)

久世駅前に建てられた、温かみのある木質建材を使用したCLTモデル建築物。駅前のパブリックトイレとしてだけでなく、ベンチやサイクルラックも設置され賑わいの起点となっています。

旧遷喬尋常小学校

「火垂るの墓」「ALWAYS三丁目の夕日」などの映画のロケ地としても使用された明治40年建築の木造校舎。モダンあふれるシンメトリーの外観に、檜を贅沢に使用した室内は一見の価値ありです。また旧遷喬尋常小学校では、元給食調理員が手掛ける「なつかしの学校給食」も楽しめます(※要予約)。学生服の貸し出しもあり、当時に戻った雰囲気を満喫できます。

旧遷喬尋常小学校|久世エスパスランド
旧遷喬尋常小学校
HOME|旧遷喬尋常小学校なつかしの学校給食

川東公園

古見地区内の旭川河畔にある公園。岡山県でも有数の彼岸花群生地で、晩夏から秋口にかけて地面を覆いつくすように咲く真っ赤な花は壮観です。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

箸立天満宮

学問の神様、菅原道真公を祀る社。学業成就や子授け、安産の信仰が篤く、市内外から多くの参拝者が訪れます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

旭川・りんくるラインで爽快サイクリングを楽しもう!

美しい自然と昔懐かしい街並みを満喫できる充実感あふれるサイクリングコース「旭川・りんくるライン」は、走っているだけで爽快感も抜群です!お出かけしたくなるこれからの季節、ぜひ訪れてみてくださいね。

なお、TABIRINでは露天風呂やB-1グランプリ・ゴールドグランプリ受賞したご当地グルメ、のんびりした風景を楽しめる三木ヶ原など、岡山県の立ち寄りスポット満載な「ひるぜん高原サイクリングMAP」を作成しています。岡山県へ旅行する際、旅のお供にいかがでしょうか?

【岡山県】立ち寄りスポット満載!「ひるぜん高原サイクリングMAP」の紹介
「ひるぜん高原サイクリングMAP」は、岡山県の真庭市が発行したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 少し起伏のあるコースとゆったりしたコースの2つを掲載 観る、遊ぶ、学ぶ、つかる、食べる、買うと目的に合...
岡山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

【大阪府】親子で大阪城~淀川サイクリング

【大阪府】親子で大阪城~淀川サイクリング

森ノ宮駅前交差点からスタート

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は、大阪城~淀川のサイクリングレポートです。市内からのアクセスも良く、安全に淀川にアクセスできるルートをご紹介します。

自動車は通行できない区間が多いので、子供や女性、初心者の方でも安心してサイクリングを楽しむことができます。

※この記事は2018年8月25日に公開されたものを2021年11月に更新したものです。

親子で大阪城~淀川サイクリングレポート

スタートは森ノ宮駅前交差点

大阪城公園噴水付近

まずは、森ノ宮駅前交差点からアプローチして、大阪城公園噴水を目指します。この日は露店も並んでいました。

大阪城公園噴水付近では、ロードトレインもあり園内を快適に移動することができます。また、最近ではスターバックスも整備され、芝生の上で外人の方が日光浴したりして、いつの間にか異国情緒満載になっていました。

大坂橋から京阪電車を臨む

大坂橋

大阪城公園を気持ちよくサイクリングし、大川を超える大坂橋を渡ります。

京阪電車が見える大坂橋からの眺め

ちょうど橋の上からは京阪電車が見えますので、鉄道ファンの方にはたまらない光景と思います。写真撮影している方の姿もあります。

大川沿いの歩行者自転車道へ

大川沿いの歩行者自転車道 1

大川沿いの歩行者自転車道 2

そして、ここからは大川沿いの歩行者自転車道を進みます。道幅も狭く、ランナーや散歩している方も多いので、走行には十分注意してください。

こういった場所でのマナー向上が自転車文化を育んでいくと思います。

さすが水の都大阪だけあって、水上交通も充実しています。

大阪水上バス
「大阪城・中之島めぐり」として、四季折々の風情のある大阪・大川を周遊。いくつもの橋をくぐりながら歴史あふれる大阪の名所・旧跡の数々を川面から大阪散策でお楽しみください。

「ダックツアー」に遭遇!

水陸両用バス「ダックツアー」

そのまま大川を進んでいると、運よく水陸両用バス「ダックツアー」に遭遇!

ちょうど浸水する瞬間を見ることができました。

ダックツアー浸水の瞬間 1

ダックツアー浸水の瞬間 2

かなりのスピードで進入するので大迫力です!

こうして散走しているだけで、色んな乗り物に遭遇できるのも、このルートの魅力ですね。

淀川大堰に到着〜帰路へ

淀川大堰

さらに大川沿いを進むと淀川大堰に到着します。ここからは、京都の嵐山まで自転車道が整備されています。そのレポートは次回乞うご期待!

今回は、守口市の中央環状線まで淀川を進み、そこからは南下して帰路につきます。

大阪中央環状線の自転車道

大阪の幹線道路である大阪中央環状線には、立派な自転車道もありますので、安心して自転車で走行できます。

大阪城近辺の観光ではレンタサイクル・シェアサイクルがおすすめ

大阪城近辺では「JO-TERRACE OSAKA」などのショッピングなどを楽しめる施設や、豊國神社、玉造稲荷神社など、立ち寄っておきたいスポットがたくさんあります。

本記事のように、大阪城近辺をゆったりサイクリング(ポタリング)する場合はレンタサイクル・シェアサイクルがおすすめです。

以下では大阪のレンタサイクル・シェアサイクル情報をまとめていますので参考にしてください。

【シェアサイクル】HUBchari

HUBchariは大阪を中心に展開しているシェアサイクルサービスです。大阪市に数多くサイクルポートが設置されており、24時間での利用が可能になっているため、手軽に利用することができます。

HUBchari
シェアサイクルでオーサカ革命「HUBchari」の公式HPです。HUBchariの利用登録や利用方法、料金、地図等ご紹介しています。大阪の新しいシェアサイクル(レンタサイクル、コミュニティサイクル)です!

【レンタサイクル】うえまち貸自転車

うえまち貸自転車は大阪市内初のレンタサイクルサービスです。借りられる自転車の車種はポタリングに便利なミニベロで、カゴも装備されているので観光にも便利です。

【大阪の観光は】うえまち貸自転車【レンタサイクルで!】
大阪市内初の都市型観光レンタサイクルのお店【うえまち貸自転車】

親子で大阪城~淀川サイクリングまとめ

いかがでしたでしょうか?今回は嵐山までは到達できませんでしたが、色んな乗り物にも遭遇できて、親子でサイクリングを手軽に楽しめました。

これからも、親子で安心して楽しめるサイクリングコースを紹介していきます!

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5682639 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

関連記事

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...
【大阪府】自転車deランチ 昼休みサイクリング 大阪・中之島編
梅雨の合間の青空がとても気持ち良かったので、いつものように短時間で済ませるお昼ご飯ではなく、社用車(26インチクロスバイク)に乗ってテラスのランチにでかけました。今回は大阪府・中之島にて、お昼休みを利用したプ...
金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました
※この記事は2018年1月19日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)トライアスロン部のKUNOです。今回は、弊社大阪サイクリング部のイベントで訪れた、大阪府千早赤阪村の金剛山サ...
大阪 ダックツアー|コースのご紹介|水陸両用バスで名所を巡る新感覚バスツアー!...
大阪 ダックツアー|水陸両用観光バスで日本中の名所を巡る新感覚バスツアー!ダックツアーの公式サイトです。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

<執筆:n.k>

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.