閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: グルメ

【マップ追加】熊本県の「Kikuchi Cycling Road Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】熊本県の「Kikuchi Cycling Road Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、熊本県の菊池市が制作した「Kikuchi Cycling Road Map」のコースが新たに加わりました!

菊池サイクリングロードマップ

今回加わったのは以下の6コースです。

  • 花めぐりコース
  • 湖めぐりコース
  • 水めぐりコース
  • 食めぐりコース
  • 竜門ダム・スーパー林道コース
  • 阿蘇・菊池渓谷コース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【熊本県サイクリング情報はコチラ】

熊本県のサイクリング情報|TABIRIN

【愛媛県】サイクリングしまなみ2018に出展しています!

【愛媛県】サイクリングしまなみ2018に出展しています!

今日から瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」が開催されています!

国内外から7,000名の参加者を迎えて開催する国際的なサイクリング大会で、
国内では最もメジャーなサイクリング大会ではないでしょうか。

瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」
サイクリングしまなみとは、「しまなみ海道」の絶景が舞台のサイクリングイベントです。

実際にサイクリングするのは明日28日(日)ですが、
今日27日(土)もしまなみアースランドでイベントが開催されています!

▼会場のしまなみアースランド

▼多くのブースが出展しております!眺めがいいですね!

▼走り終わったらここで記念撮影

▼ステージ

▼子供が試乗できる場所もあります!

ステージでのイベントや多くの自治体や企業、団体等がブース出展しており、
既にたくさんのお客さんが来ております!

私ども「TABIRIN」もブース出展しています!
他のブースに引けを取らないよう頑張ってPRしております!

明日は弊社スタッフ2名が尾道から今治までの片道70㎞を走行します!
Aコース「IMABARI 70 尾道(向島)⇒今治〈片道〉」ですので、この記事を見て、
同じコースを走られる方はぜひお声かけください!
TABIRINカラーのジャージが目印です。

エントリーされていない方もぜひブースに遊びに来てください!
他のブースのついででの立ち寄りでも大歓迎です!

他のブースもいくつか紹介です!

▼琵琶イチや地元も出展しています!


▼他にもいろいろ出展しています!
 

▼食事もいろいろあります!

▼どーもくん!!

最後に…

「TABIRIN」はサイクリングしまなみを応援します!

<執筆:コぶた>

季刊紙cycleの「自転車×旅×郷土食」ブースをレポート!|サイクルモード2018

季刊紙cycleの「自転車×旅×郷土食」ブースをレポート!|サイクルモード2018

サイクルモード入り口の様子

2018年11月9日〜11日、千葉県の幕張メッセにて、日本最大の自転車の祭典サイクルモード2018が開催されました!

総展示台数1,000台以上!日本最大のスポーツ自転車フェスティバル CYCLE MODE inte...
「サイクルモードインターナショナル2018」は幕張メッセで開催される日本最大のスポーツ自転車フェス。最新モデルのスポーツ自転車をはじめ、フレーム、パーツ、ウェアの展示、さらに試乗することができる、スポーツ自転車...

3日間で延べ約26,000人が集まったこのイベント。今年も大賑わいとなりました。

ここでは、旅とジテンシャに着目して、各ブースの盛り上がりをレポートしていきたいと思います。

第一弾は「BICYCLEスタイルゾーン」のうち、自転車フリーペーパー「季刊紙cycle」さんの展示ブースをご紹介します!

自転車フリーペーパー「季刊紙cycle」とは

季刊紙CYCLE

「季刊紙cycle」は、株式会社ピクニック社が2008年に大阪で創刊した自転車系のフリーペーパーです。

>>季刊紙「cycle」web

主に女性や自転車の初心者をターゲットにしており、自転車そのものよりも「自転車をとりまくさまざまな文化や情報」を紹介する自転車カルチャー紙です。

その内容は、ファッションやカルチャー、サイクリングコース、社会問題などなど。

サイクルモード2018のBICYCLEスタイルゾーンでも、「季刊紙cycle」の最新号とバックナンバーが無料で配布されていました。

CYCLE配布の様子

 

BICYCLEスタイルゾーンの紹介

BICYCLEスタイルゾーン

BICYCLEスタイルゾーンは自転車を通じた日常の楽しみ方を提案するコーナーです。

このうち、季刊紙cycleでは「自転車×旅×郷土食」をテーマに2つの展示が行われていました。

一つ目が長崎の郷土料理「自転車めし」、二つ目が世界の郷土菓子。これはユーラシア大陸を自転車で横断したパティシエ・林 周作さんとのコラボ展示でした。

 

長崎の郷土料理「自転車めし」の紹介

長崎郷土料理「自転車めし」

長崎の郷土料理「自転車めし」。これは島原半島に伝わる煮干しとしょうゆの炊き込みごはんです。

なんとも自転車旅と相性の良さそうなこの郷土料理。

1927年に島原半島で自転車レース(島原半島一周自転車競走大会)が行われた際、地元の方々が応援のために作った炊き込みごはんが評判になったことに由来するそうです。

そしてそのネーミングは、自転車レースのための応援食であったことと「自転車のように早く炊ける」という意味も含めてのもの。とても面白いですね!

簡単に作ることができる「自転車めしの素」もあるそうですよ。

自転車めしのもと

さて、このブースではなんと、自転車めしのレシピが配布されていましたので、その内容をご紹介します。

自転車めし(6人分)

材料

米 3合(450g)
ゴボウ 50g
ニジン 小 1/2本
油揚げ 1枚
かえり煮干し 30g
薄口しょうゆ おおさじ2+1/2
料理酒 おおさじ1+1/2
水 3カップ(600cc)

作り方

1.米はといで、ザルにあげる。ゴボウはささがきに、ニンジンは2~3mmの千切りに、油揚げは油抜きをして千切りにする。

2.具の下ごしらえができたら、かえり煮干し、薄口しょうゆ、料理酒、水を計量する。

3.1と2の材料をすべて炊飯器に入れ、全体をざっくりと混ぜてから、通常と同じ炊き方で炊く。

島原半島は一周すると約110km。「胃袋」のようなカタチをしているこの半島は、グルメ好きのサイクリストにおすすめです。

ぜひ「自転車めし」も楽しんでみてくださいね!

 

自転車で巡った世界の郷土菓子の紹介

自転車×パティシエ 林氏

世界の郷土菓子の紹介コーナーは、パティシエ・林 周作さん(郷土菓子研究社)とコラボした展示となっていました。

林さんは1988年京都生まれの菓子職人で、現在は東京・原宿にカフェ「Binowa Cafe」をオープン。

>>Binowa Cafe|郷土菓子研究社
>>Binowa Cafe|たべログ

この方は、2008年にエコール辻大阪フランス・イタリア料理課程を卒業。

世界の郷土菓子の魅力に取りつかれ、なんとパリから上海までユーラシア大陸を自転車で3年半をかけてかけて横断したそうです。

林さんが世界の旅に使用したバイク

こちらが林さんが実際に使ったイタリアメーカー「TORPADO」のバイク。

これまで34カ国・400種類以上の郷土菓子を実際に食べ、味を伝えつづける菓子職人という、魅力ある経歴の持ち主です。

このコーナーでは、そんな林さんの各国でのエピソードや写真が展示されていました。

世界の郷土菓子

こちらは林さんが世界を旅しながら現地で取材を重ね、毎月発行していた郷土菓子専門誌『THE PASTRY TIMES』。

カフェ、レストラン、洋菓子屋、ギャラリーや郷土菓子研究社ウェブサイトにて配布されているそうです。

>>THE PASTRY TIMES|郷土菓子研究社

郷土菓子専門誌『THE PASTRY TIMES』

また、見たことも聞いたこともない魅惑の郷土菓子が販売されていました。バーズラーレッカーリー、ポルヴォロン、シェチェルブラなど…。

世界の郷土菓子を販売

実際にスイス・バーゼルの郷土菓子であるバーズラーレッカーリーを食べてみました。
シナモンとナッツの風味が口に広がり、なんとまあ美味。また新しい自転車の魅力の形を感じたのでした。

 

今回は、自転車を通じた日常の楽しみ方を提案する「BICYCLEスタイルゾーン」のうち、季刊紙「cycle」さんのブースをご紹介しました。

自転車×旅×郷土食を切り口に、また新しい自転車の楽しみ方を知ることができました。

まだまだたくさんある自転車の魅力!

TABIRINではそんな自転車の魅力をこれからも発信していきます。

(執筆:t.k)

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの温泉をめぐる秋の日帰り自転車旅《PR》

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの温泉をめぐる秋の日帰り自転車旅《PR》

12月に入りましたが、今年は例年よりも暖かく暖冬ですね。奈良県ではまだまだ秋を楽しむことができます。

秋と言えば「コスモス」「紅葉」「銀杏」そして「温泉」が恋しい季節。そんなすべてを1日で巡れるコースをご紹介します。

旅の始まりは「奈良健康ランド」

奈良健康ランドは、関西人なら知らない人はいない程の有名な施設。場所は西名阪道「郡山IC」から南へ2kmという好立地。しかも駐車場には広い「ロードバイクステーション」があるサイクリストに優しい施設なんです。


ここを拠点にサイクリングを楽しんで最後にゆっくり温泉を楽しむことにします。
奈良健康ランドから西へ進み県道5号線を北上して法隆寺方面へ。国宝 法隆寺は思い切ってスルーしてさらに北東方面を進みます。スタートから約10kmあたりまで来ると周囲にコスモス畑が広がってきます。

法起寺とコスモス


法起寺の手前の「緑の道標」に立ち寄ります。
かつてはこの場所から、法隆寺、法輪寺、そして法起寺の「斑鳩三塔」が全て見ることができたそうです。残念ながら現在は、法隆寺の五重塔が少し、法輪寺の塔が少し見えるだけとなってしまいました。
ここから600mほどで法起寺です。
法起寺は聖徳太子の長男である山背大兄王が聖徳太子が住んでいた岡本宮を寺に改めたのが始まりとされています。ほとんどの建物が室町時代に再建されたものですが、三重塔だけは706年に建立されたものがそのまま残っており法起寺は「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されています。
法起寺の三重の塔は高さ24mで現存する三重塔の中では日本最古といわれています。周囲に高層建築物がない斑鳩の里にそびえる古塔の光景はなんとも風情があります。なお塔の平面寸法は法隆寺の五重塔と類似しているのだそうです。
コスモス畑は地元の方々によって、美しい景観を残すために大切に栽培されています。
のどかで美しい景色を絵に描く人たちも多く、まさに「絵になる風景」。自転車で畑仕事の移動するおじさんもファンタジーな絵になります。
ゆっくり過ぎる時間を感じているといつまでもここに居たくなりますが、ここから約5km先の郡山城跡を目指します。

途中の富雄川沿いはサイクリングロードなので快適。

県道189号線に出たら右折して、県道9号線を左折したら郡山城跡はすぐです。

郡山城跡の紅葉

郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。明治維新後、多くの建物は破却されましたが、近年、追手門・櫓・天守台などが修復・整備され、城跡に一段と風格があります。
まず竹林門跡から柳沢神社へ
自転車はここに置いて先へ進むと天守台があります。

鳥居を出て反時計方向にお堀沿いに進むと「追手門」と「追手門櫓」です。

追手門を入って城址会館前に。郡山城跡は桜の名所としても有名ですが、紅葉の時期も風格ある建物とのコントラストはとても美しい風景です。

追手門を出て、迫力ある石垣の前で。

ここから近鉄電車の東側へ出て、やまと郡山城ホール前からの景色。
紅葉の次は銀杏を目指して約10km先の天理へ向かいます。

銀杏並木が美しい天理大学前

天理と言えば、「天理スタミナラーメン」が有名。天理ICすぐの天スタ本店でちょっと遅めのランチにします。

天スタから国道169号線を南へ約2km。国道25号線と交わる「河原城」交差点を東に曲がると銀杏並木が現れます。
この東西に走る「親里大路」は、銀杏の黄葉の名所。銀杏は天理市のシンボルとして市木にもなっています。
銀杏並木を往復すれば、ゴールの奈良健康ランドまで約4kmです。

旅の終わりは「奈良健康ランド」で温泉や食事など


奈良健康ランドに着くと、関西ならでは言葉で”温かく”迎えてくれます。お言葉通りゆっくりさせていただきます!
奈良健康ランドから写真をお借りしたので、充実した施設をご紹介いたします。

大浴場・露天風呂

地下800mより湧き出る「ナトリウム-塩化物泉」は、「大和温泉」の名称があり、
適応症として関節痛、冷え性、疲労回復、慢性皮膚病等の療養泉とも言われていま
す。また、「ナノ・高濃度炭酸泉」や「ナノ酸素水テラピー風呂」など、10種類のお風呂、露天風呂でごゆっくりくつろげます。

各飲食コーナー

その日のお好みで、和食・洋食・寿司の「ファミリーレストラン」、長崎県産の壱岐牛を取り扱う「炭火焼肉店」、本格ハイボールと〆のラーメンが楽しめる「麺酒場」など、各飲食コーナーがあります。(自転車や車で帰る人はお酒はNGです)

SPA睡蓮

日頃の疲れを癒す上品で優雅なスパ。ボディケアからオイルトリートメント、足つぼ、アカスリなど、豊富なメニューがあります。

屋内型エア遊具テーマパーク「はしゃきっズ」

全高約10m、広さ約1,000㎡の建物に、全長9mの巨大スライダーや、埋もれるほど
大量のボールを使ったボールプールなど、多数の遊具で楽しめます。
コンセプトは「いつもは親子、ここでは友達」広々した空間で、親子が一緒になって楽しめる「はしゃきっズ」で、いっぱい遊べます。

屋内レジャープール

屋内なので、天候や気候を気にせず遊べる、全天候型のレジャープール。「流水プール」・「ウォータースライダー」やお子様向け「こどもアグアグひろば」など、幅広い年齢で楽しめます。土日祝は、バブルプールや水鉄砲バトルも開催しています。

奈良プラザホテル

1泊でゆっくりサイクリングと奈良健康ランドの施設を楽しむなら「奈良プラザホテル」がおすすめです。

奈良健康ランドの詳細はこちら
https://www.narakenkoland.net/
奈良プラザホテルの詳細はこちら
https://naraplazahotel.net/

まとめ

サイクリングは11月下旬だったので、なんとか「コスモス」「紅葉」「銀杏」を一度に楽しむことができました。「コスモス」は10月中ごろが見ごろのようですし、「紅葉」は12月上旬が最も色づくようです。そして春がくれば「郡山城跡」は素晴らしい桜が咲き誇ります。
季節ごとの風景や温泉、そして食事などいろいろ楽しめる「奈良健康ランドを拠点としたサイクリング」を家族や仲間と一緒にぜひ楽しんでみてください。

写真提供:奈良健康ランド
執筆:YASU

関連記事・情報

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【インタビュー】ならクルサポーター 奈良のカフェ・オーナー「りょう きょうみさ...
2003年から奈良県橿原市でカフェを経営するりょう きょうみさん。サイクリストに奈良を快適に楽しんでもらえるように奈良県が取組んでいる「ならクルサポーター」となったことがきっかけでご自身もサイクリストとして活動を...

【奈良県】奈良県31ルートのサイクリングマップ「ならクルマップ」の紹介|
奈良県のサイクリングマップ「ならクルマップ」をご紹介します。ならクルマップとはならクルマップは奈良県が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、・初心者~中上級者まで楽しめる31ルートの紹介・「レン...

奈良 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング

吊橋

※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号線は幹線道路で交通量も多いため、香東川を挟んで東側の田舎道をのんびり辿って行きます。

この道は、昭和4年~昭和16年の間、仏生山駅~塩江温泉まで片道約17kmを結んでいた「塩江温泉鉄道」の廃線跡となっており、そこかしこに当時の面影が。

ご当地のグルメも堪能してきたので、是非ご覧ください!

サイクリストに優しい空港・高松空港

https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2018/12/10001176-1-810×636.jpg

起点となる高松空港ですが、サイクリストに優しい空港ということをご存知でしょうか?

空港の近辺には自転車用のラックや工具、空気入れが常設されています。また更衣室もあるので高松空港から着いてすぐ、サイクリングをすることも可能です。

2階のファミリーマートでは、宅配サービスも受け付けています。輪行が苦手な方、帰りの荷物はコンパクトにしたい方も安心ですね。

そして2018年11月からはシェアサイクルである「HELLO CYCLING」もスタート!「空港からちょっとそこまで行きたい」というニーズにも応えてくれます。

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港

塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリングスタート!

高松空港から塩江鉄道廃線跡へ

高松空港ビル西側のサイクルステーション

今回のサイクリングは高松空港ビル西側のサイクルステーションからスタート!

ここには自転車工具などの他、電動アシスト付き自転車のシェアサイクルやレンタルバイクもあるので、当日自転車に乗りたくなった方でも借りることができます。

【高松空港】自転車組立所
都道府県香川県名称【高松空港】自転車組立所機能ラック空気入れ工具備考関連記事【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港 ▲バイクラック ▲自転車用組み立てスタンド・工具、空気入れ ▲HELLO CYCLING

そして自転車を借りたら早速サイクリングスタートです!

最初の信号を右折

まずは空港から最初の信号を右折。右側木の陰にうっすら見える白い石垣はイサム・ノグチの壁面彫刻作品とのこと。

ちなみに、空港敷地内には「TIME AND SPACE」という作品もあります。

国道193号線に突き当たる

さらに1kmほど下ると国道193号線に突き当たります。

ここを右折して塩江温泉に向かいますが、「塩江温泉鉄道」廃線跡に行くために、国道左側の香東川をどこかで渡ります。

香東川

香東川を渡る鉄橋

香東川を渡る鉄橋、廃線跡でしょうか…?

赤い橋のようなもの

今度は橋の上から、遠くに赤い橋のようなものが見える!

さて、これはなんでしょう。

答えは、後ほどお伝えします。

香東親水ゾーン

ベンチ

川の様子

廃線跡は生活道路として使われている他、親水ゾーン等の公園としても整備されていました。ベンチもあるのでほっと一息入れられます(トイレはありません)。

川には大きな鯉(?)の魚影も。

塩江温泉鉄道の廃線跡と桜並木

桜並木

廃線跡は1車線道路が比較的まっすぐ続いており、なんとなく雰囲気でわかります。
もうすぐ満開の桜並木となるでしょうか。

橋、橋、橋

吊橋

香東川には、地元の方が渡るちょっとした橋がいくつもありました。吊り橋、沈下橋など、風情がありますね。沈下橋は落ちないようご注意ください。

沈下橋

沈下橋

田んぼビオトープ

田んぼビオトープ

廃線跡に沿って人工的なせせらぎがありますね。

田んぼビオトープ

こちらは里山の美化と自然保護を通じて自然環境の保全するために、NPO法人コミュニティビジネス・しおのえが独自につくられた、「田んぼビオトープ」。

水路や水車がある小規模の親水エリアとなっており、夏にはホタルも観られそうです。

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の廃線跡を感じる風景です。トンネルは生活道路になっていますが、車が一台しか通れないのでご注意を。

また鉄橋の橋脚だけが残されているところもありました。

塩江温泉郷の周辺

塩江温泉

空港から約10km強走って、やっと塩江温泉郷に到着。

塩江温泉郷は、約1,300年前の奈良時代に僧の行基によって発見され、弘法大師空海が湯治の地として伝えたという由緒ある温泉です。

塩江の歴史 しおのえネット - 香川高松の歴史ある温泉郷「塩江温泉」

いこい食堂

いこい食堂

「塩江温泉鉄道」の終点だった「塩江温泉駅」跡地付近に、「いこい食堂」があります。昼食時には、観光客だけでなく、地元民も多く、地元感を味わえる食堂です。

いこい食堂の名物「中華そば」

香川県といえば、うどん県ですが、うどんだけではありません!

今回注文した「親子中華そば」は鶏肉とそばを卵でとじた1品。
懐かしい味に暖かい気持ちになります。

530円とお手頃なのも嬉しいです!

いこい食堂
営業時間:8:00~16:00
住所:761-1612 香川県高松市塩江町安原上東95-8
TEL:087-893-0513
定休日:第2・第4日曜

道の駅「湯愛の郷しおのえ」

道の駅「湯愛の郷しおのえ」

塩江温泉郷の目印にもなっている「観光物産センターしおのえ」が隣接しており、塩江の特産品が購入できます。

道の駅では、野菜など地場の特産品も売られていますが、名物はしおのえ藤川牧場のソフトクリーム。濃厚な味わいがとても美味しいと口コミでも評判がとても良いです。

道の駅「湯愛の郷しおのえ」
営業時間:8:00~18:00(11月~2月)
8:00~17:00(3月~10月)
(駐車場・トイレ・電話は24時間)
住所:香川県高松市塩江町安原上東390-21
TEL:087-893-1378
定休日:毎週火曜日、12月31日~1月2日、(火曜日が祝祭日の場合は翌日がお休み)
https://www.my-kagawa.jp/point/297/

行基の湯(足湯)

行基の湯(足湯)

サイクリングで疲れた足を休めるのに足湯は最適です。
こちらの「足湯」は、行基の湯の敷地内にあり、しかも無料で利用できます!

一息つきたい時に是非立ち寄ってみてくださいね。

行基の湯

行儀湯

行儀湯

行基橋を渡ると、行基の湯があります。効能は、慢性リウマチ、慢性皮膚病、神経痛、糖尿病などに効くのだそう。

山間の静かな環境と和風情緒漂う温泉で癒しの時間を味わえます。

行基の湯
営業時間:9:00~22:00(受付は21:30まで)
※11月から3月の間は21:00までの営業
住所:761-1612 香川県高松市塩江町安原上東37-1
TEL:087-893-1126
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)
入浴料:大人520円、小人(6歳以上12歳未満)260円、6歳未満無料、高齢者(60歳以上)400円
https://www.my-kagawa.jp/point/258/

塩江の不動の滝

不動の滝-1

不動の滝-2

塩江温泉郷からほど近い場所に、不動の滝があります。

高さ約40mの滝で、弘法大師が修行した際に、不動明王が現れたことから名付けられたそうです。

滝へ続く遊歩道があり、空気も澄んでいて滝の音が気持ちよく、周辺は公園にもなっているので散策しやすくなっています。

香川県自然記念物(塩江の不動の滝(地形))

高松空港の進入灯橋梁

高松空港の進入灯橋梁

今回の旅の冒頭で出会った上空の赤い大きな橋。
皆さん、何に使われているか分かりましたか?

これはなんと、高松空港の進入灯橋梁。進入灯とは、航空機が夜間や悪天候時に着陸する際、滑走路の方向・位置を航空機に示すライトのことです。

タイミング良く、真上に離着陸する飛行機を見ることができた方はラッキーですね!

今回のサイクリングまとめ

塩江温泉郷は、昭和の初めには「高松の奥座敷」として鉄道がひかれるほど栄えたのですが、今も山あいの温泉郷として雰囲気があるところです。

今回は高松空港からのんびり「塩江温泉鉄道」廃線跡をたどって塩江温泉まで行きましたが、懐かしい田舎風景で心身ともに癒されましたよ。

高松空港から10km強と比較的近場にあるので、天気が良い日で少し時間がある人は、空港レンタサイクルで行ってみてはどうでしょうか。

今回のルートはこちら

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港
今回はサイクリストに優しい空港施設である、香川県高松市にある「高松空港」をご紹介させていただきます。まずはその前に、インバウンド旅客が急増している香川県の魅力からご紹介します。うどん県それだけじゃない香川県...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...

その他関連記事もご覧ください。

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...
【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...
四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...
【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...

執筆:f.h

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」【PR】

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」【PR】

皆さんご存知、サイクリストの聖地「しまなみ海道」!

TABIRINでも、国際サイクリング大会の「サイクリングしまなみ2018」に参加したりといろいろ紹介してきました!

「サイクリングしまなみ2018」体験レポート!高速道路を走る国内最大のサイクリン...
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」が2018年10月28日(日)に開催されました。自転車でしまなみ海道の高速道路を走ることができるこのイベントに集まったサイクリングファンは7,215人!...
「サイクリングしまなみ2018」上空からの動画を大公開!
今回も大盛況だったサイクリングしまなみ2018。参加者さえも見る事ができない、上空からドローンで撮影された動画をご紹介いたします!こちらの動画は、広島県様からご提供いただきました。誠にありがとうございます。スタ...

そんなしまなみ海道のサイクリングの拠点といえば、

尾道側の「ONOMICHI U2」、今治側の「サンライズ糸山」が思いつくのではないでしょうか。

ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー、尾道上屋2号)
ONOMICHI U2は、自転車ごと宿泊可能なサイクリスト専用ホテルを主軸に、レストラン、セレクトショップやギャラリー、イベントスペースなどを擁した複合施設です。
今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山
サンライズ糸山はしまなみ海道サイクリングの四国側の拠点です。レンタサイクル、ご宿泊のサービスを提供しております。

ただ、これらの拠点はともにしまなみ海道の両端にあるため、どうしてもしまなみ海道を走り切る必要がありました…

しまなみ海道の本線から外れた様々な魅力的な島々について、走ることなく通り過ぎてしまっているサイクリストが多いのではないでしょうか!?

これは非常にもったいないことです!

フェリーで島々を渡る楽しさ等々、旅の醍醐味がそこにはたくさん詰まっているのに…

しかし!朗報です!

なんとしまなみ海道のちょうど真ん中に位置する「大三島」に新たなサイクリング拠点として、「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」が5月20日からオープンしました!

そこで、このカフェ&ホテルを一足先に味わうために、試泊会に参加してきました!

今回は、この「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」を紹介するとともに、このホテルを拠点としたしまなみ海道の本線とは違ったサイクリングの楽しみ方を紹介します!

「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」とは

粋なニッポン、もっと世界へ。

をコンセプトにインバウンド集客支援とホテルの企画、運営を行う(株)IKIDANEと地元で造船業を営んでいる和光汽船株式会社との協業により整備されたサイクリストに特化したカフェ・レストランとホテルの複合施設です。

ロードバイクでばりばり走るサイクリストだけではなく、自転車のビギナー層やファミリー層もターゲットとした施設です。

https://shimanami.bike/#ikidane

HPはまだできたばかりのため、情報が少ないです…

企画、運営をしている(株)IKIDANEさんは、外国人に人気のあるサイト「IKIDANE NIPPON」を運営している会社です!

株式会社IKIDANE - ホテル旅館・民泊支援からインバウンド集客をご提案
株式会社IKIDANEは、ホテル旅館・民泊の運営代行から旅館業取得などの支援から、自社メディアを活用したインバウンド(訪日外国人)の集客などのご要望に対し質の高いサービスを提供します。
Ikidane Nippon
Ikidane Nippon、港区 - 「いいね!」2,844,547件 · 13,881人が話題にしています - An i...

施設の位置

下図の青線が「しまなみ海道サイクリングロード」ですが、見てもらうとわかるようにちょうど真ん中に位置しています!

ここを拠点にすれば、大三島や生口島等の島一周サイクリングやとびしま海道のサイクリングがしやすくなりますね!

施設内のフロント前にも、大きいお洒落な地図があるので、これでどこを走るか話合うのも楽しそうですね。

外観

道の駅多々羅しまなみ公園の方から北側に進むとすぐに見えてきます。

おやおや、左側に何かありますね…

そうこれが今回宿泊する「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」です!

手前が自転車を保管するガレージで、奥がホテル&カフェとなっています。

自室に自転車を持ち込める部屋もありますが、多くの方はこちらのガレージで保管することになります。

自転車を約90台も格納できるようで、ここでメンテナンスや洗車が可能なようです。

今回は試泊会のため、シャッターが開いていますが、実際は施錠がされて安心して保管することができます。

ホテル&カフェの入り口。段差がないので、自転車を押したまま入れることができます。

お洒落な外観なのでマイ自転車と一緒に撮りたくなりますね!たまたま立ち寄ったサイクリストも同様に撮影してましたよ。

こちらでも一枚。

日中もいいですが、夜が更に雰囲気抜群です!ライトアップがお洒落過ぎ!

宿泊施設

入ると直ぐにフロントがあり、奥がカフェで、右側が宿泊エリアです。

宿泊エリアに入るにはICカードが必要で、誰でも入れるわけではないので安心な作りになっています。

入るとすっきりした通路があり、左右に部屋があります。下の記載されている番号で部屋が管理されています。

館内は段差がない完全フラットで、自転車をスムーズに運べます。

今回は個室シングルの部屋に泊まりました。内装はシンプルで機能的です。

アメニティ

アメニティとしては、以下が付いています。

・ナイトウェア

・歯ブラシ

・ハンドタオル、バスタオル

・館内移動用のスリッパ

・金庫

マイ自転車をこのように壁にかけられます!お洒落感が一気に増しますね!

A4サイズ以上の容量の金庫

部屋はカーテンで仕切るようになっていますが、金庫があるので安心です。

こんな感じになります。

パウダールーム・シャワールーム

洗面台は約8台あり、シャワーも6部屋完備されています。

その他の部屋

個室シングルの部屋以外に、個室2段ベッドとカプセルベッドがあります。

【個室2段ベッド】

個室シングルのベッドが2つになった部屋。

【カプセルベッド】

カプセルホテルのように寝るスペースのみの部屋です。

貴重品等を保管できるように別途ロッカーがあるので安心です。

食事

晩御飯

地元の食材を使用した、本格的な愛媛グルメを堪能できます!特に愛媛の特産のタイが凄く美味しいです!

メニューは、鯛の土鍋飯をメインとした「SHIMA」と宇和島鯛めしをメインとした「NAMI」の2種類があります。

下の写真は手前が「NAMI」で奥が「SHIMA」です。種類が豊富で、存分に楽しめます!

最後にデザートもあり、大満足です!

朝食

朝食はバイキング形式でパンが食べ放題です!4種のパンがあり、さらにジャムまで4種類あります!

飲み物もジュースやコーヒー、紅茶、スープまであります!

これにプラスメインを下記の4品から一品選ぶことができます!

①陶板オムレツ、②しまなみジャムのフルーツグラノーラヨーグルト、③陶板ベーコンエッグ、③森崎農園のバジルざんぎサラダ

写真は陶板オムレツです。

これから、走りに行くサイクリストのエネルギー補給としては、十分過ぎるぐらい大変満足できます!

ただ、朝食は7時~ですので、がっつり走りたいサイクリストにとってはもう少し早くしてくれると有難いですね…

あるいは、弁当にしてくれるとかあるといいですね。

あと、注意しないといけないのが、この施設は飲食物の持ち込みが不可となっています。

なので、食事した後に皆で宴会をする場合は、施設内のバーを利用するか、施設の外で飲み食いする必要があります。

不便だな~とお思いになられたかも知れませんが、目の前にファミリーマートがありますし、施設の外にはテーブルが用意されています!

星空を見上げながら、優雅にお酒を飲みながら、皆でワイワイする…キャンプ気分まで味わえます!笑

こんなお洒落なものまであります。

宿泊料金

季節により変動する場合がありますが、基本は以下です。

食事を付けても1人3,000円しか増えないのなら、間違いなく2食付きの方がお得です!

部屋 1泊素泊まり 1泊2食付き
カプセルベッド 4,800円 7,800円
個室二段ベッド(2名) 10,800円(2名) 16,800円(2名)
個室シングル 7,800円 10,800円

カフェレストラン

宿泊しない人も、カフェレストランを利用できます。

地元愛媛県の新鮮な食材を活かしたこだわりの料理を堪能することができます。

立ち寄りで利用しても良いですね。

周辺の情報

先ほどもお伝えしましたが、目の前にファミリーマートがあります。

施設内には、ウェア等を洗う場所がありませんが、直ぐ近くにコインランドリーがあります。

分かりにくいかもしれませんが、右奥の電柱の辺りにあります。

十分台数があるので、大人数で来ても全く問題ないでしょう。これで連泊して何日でもサイクリングが出来ますね!笑

ただ、閉店時間には注意が必要です。この日は7~21時でした。

まとめ

新しく出来た「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」について紹介いたしましたが、行ってみたくなったでしょうか。

サイクリストが利用しやすい設計になっており、宿泊料金も良心的で、周辺には魅力的なコースがいっぱいある…

個人でもグループでも何日もサイクリングするのに最適な環境ですね!

今後は、レンタサイクルやガイド付きサイクリング、手ぶらBBQ、マリンレジャーなどのサービスも順次スタートする予定らしいですので、目が離せませんね!

しまなみ海道を走ろうと思っている方は、ここを拠点にしてサイクリングしてみてはいかがでしょうか。

 

次回は、この施設の周辺のサイクリングを紹介する予定です。

①大三島一周

②とびしま海道

それではまた~

<執筆:コぶた>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:7年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート(東松山市、滑川町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ラーメンポタリング あぢとみ食堂の黒醤油太麺で腹ごしらえ
  • 川幅日本一の荒川をサイクリング

BIG 公園巡りでラーメンポタ【ルート5 走行時期:6月上旬 40代男性  自転車歴:7年】

__k2__です。

自転車はラーメンを食べに行くための交通手段です。自宅から片道50km走ると佐野ラーメンが食べられます。チャーシューメン大盛を連食しても罪悪感ゼロです。

申請を受け付けていただいてから最初にしたことは、ルート上のラーメン屋さんをリストアップ。

育元(いくげん)、五代目麺や蝦夷(えぞ)、彩華(さいか)、道の駅 よしみの中にも、なかなか侮れないラーメン屋さんがありますね。いろいろ候補を挙げておいて、実走時のタイムテーブル次第ということにしておきます。

6月中のどこかで走ればいいやと思っていたところ、6月2週目あたりから梅雨入りの気配と聞いて急遽決行。出発が遅くなったので、自宅からこのルートに入るのに一番都合のいいポイントにある、「あぢとみ食堂」さんへ。

こちらのお店は、国道254号と川島こども動物自然公園自転車道が交差するところにあって、目の前を今日のルートが走っています。

お店の裏手を小川が流れ、その向こうにサイクリングロード。

駐車場の柱にはコバトン。

カウンターからは目の前にサイクリングロードが見えます。

カウンターに座って、サイクリングロードを通り過ぎる自転車乗りを眺めながらラーメンを食べるのが、好きなんです。数時間後には、この目の前の道を自分も走り抜けることになります。
今日は黒醤油太麺。こちらはなんでもおいしいですよ。

施設名 あぢとみ食堂
住所 埼玉県比企郡川島町正直187-2
TEL 049-297-2233
URL https://mobile.twitter.com/aditomi2

ラーメンのレビューは控えておいて、さて、腹ごしらえができたところで、ルートに入ります。
お店の裏手からサイクリングロードへ。

国道254号をガードでくぐります。

お店を出てから数十メートルでサイクリングロード。今回は時計回りにルートを取りました。
川島こども動物自然公園自転車道。

川島こども動物自然公園自転車道は、距離こそ短いですし路面も必ずしもいいとは言えないですが、木陰が多くて夏場は走っていて気持ちがいい道です。荒川サイクリングロードのようにまーっすぐなのもいいけど、こちらはちょっとくねくねワインディングしていて、走って変化がつくのがよいところ。

しばらく走ると都幾川にぶつかります。一旦土手にあがって、高坂方面へ橋を渡ります。
都幾川を渡ると右前方にピオニウォーク。

歩道が自転車道だというので従いますが、車道の方が走りやすいですよね。動物公園へ行く子供たちが走ることを想定してるのかな。

さて、この先ルートは高坂駅を迂回して北上、関越の側道を進むことになっています。が、せっかくこの辺まで来たのでちょっと寄り道。
物見山公園までプチヒルクライム。

1周1kmちょいでそこそこの斜度があってと、県西住民にはヒルクラ練習のメッカですね。ガチな方々は周回コースで何周も回ってますが、自分は一本でおなかいっぱい。コースに復帰します。

施設名 物見山公園
住所 埼玉県東松山市大字岩殿243-2
URL http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/machizukuri/park/1350609417365.html

森林公園駅。東横線方面の人は駅名だけ知ってるヤツ。(下りの終点が「森林公園行」なので・・・)

施設名 森林公園駅
住所 埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
TEL 0493-56-2205
URL https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/7409/

森林公園の駅前からは緑道が公園に向かって伸びています。

歩行者と自転車は完全分離、右が自転車、左が歩行者なので注意が必要。森林公園は家族連れなんかもサイクリングを楽しむ場所なので、レンタル自転車で公園に向かう人も多いのかな。
途中工事個所あり。

工事個所は、左手の裏道を通ればスルー可能です。熊本ラーメン育元の向かいあたり。(ラーメン屋基準で物事を考える癖がある。)
ここでは自転車は車道走行NG。

大型車もたくさん通るので、ここは歩道を行かねばなりません。
左側に商業施設が並んでいるので、そちらに出入りする車に注意して、ゆっくり進みます。

草ぼうぼう……

歩道を走れと仰せなのでしたがってるのに、そりゃねぇですだよお役人様。脚が草でぴしぴしと……。

ここに限らず、歩道やマイナーなサイクリングロードは、十分草刈りなどのメンテナンスが行き届いていないことも多いです。都県境を走っていると、都道と県道の舗装の質が違うのにも驚きます。
がんばって自転車盛り上げるんで、整備にもっと予算が付くようになるといいなー、と思ってます。
森林公園の間を突っ切るバイパス。

この道は何度か走っていますが、気持ちいいですね。左手も右手も森林公園。両側から鳥の声が聞こえます。向こうに見える橋が森林公園の南北をつなぐ橋。自分が橋をくぐるとき、ちょうど上では園内をサイクリングしている自転車が橋を渡っていきました。

珍しいカップヌードル自販機。

森林公園の中央口は車がいっぱいでした。園内に入るつもりもないのでまっすぐ走り抜けて、左手にある商店で小休止……と思ったら、昔懐かしいカップヌードル自販機が。割りばしも備えられていて、立派に稼働している様子。ラーメン食べようかなと一瞬悩みましたが、暑いのでやめ。今度オートパーラー上尾にでも行こうかな。

根岸家長屋門。

施設名 根岸家長屋門
住所 埼玉県熊谷市冑山
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/Negishike.html

荒川に向かって走っていたら、古い建物と大きな樹、緑の原っぱと木のベンチが。
さっき小休止したばかりなのに、ついついしばらくベンチでぼけーっとしてました。木陰で風も柔らかく、控えめに言ってサイコーってヤツです。

荒川に出る手前に、長島記念館。

記念館の前を何度か走ったことはあるのに、全然目についたことがなかった施設。どうやら昔の埼玉銀行の頭取(とうどり)さんのコレクションが展示されている美術館だとか。
ホームページを拝見すると、「巨人軍のサインボールなども数多く展示」とな。よし、スキップ(虎党)

もちろんそればかりでなく、横山大観の絵とかいろいろあるそうですので、ご興味のかたは是非。はい。

施設名 長島記念館
営業時間 10:00~16:00
定休日 月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

荒川水管橋、全長1,101m。

日本一の長さを誇るという水管橋。水の流れる川を越えて水を運ぶ橋、ってなんか不思議な気がします。
ときどきこの橋を歩いて渡れるイベントなんかもあるそうです。
2019年6月時点、水管橋から荒川サイクリングロードに上がる道は工事中でした。適宜迂回が必要。

みんな大好き荒サイ、特に上流のいいところは、空の広いところですね。さえぎるものがなにもない。
この時期、左岸では鴻巣のポピーが花盛りかなと思うのですが、今日はルート通りに右岸を下っていきます。
吉見総合運動公園管理事務所。

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/access.html

こちらは荒サイ上流で希少な休憩ポイント。サイクルラックも完備して、中には売店・自販機のほか、多目的トイレや有料シャワーもあります。
この日もサイクリストが何組か休憩してました。
川幅日本一!(吉見町側)

鴻巣-吉見間の荒川の川幅が、なんと2,537mで日本一! で有名ではありますが、この川幅というのは、増水時の計画水位を基準にしたものだそうで。

ここから鴻巣に向かっていくと、堤防と堤防の間にあたる(増水時には川底になる)土地を走っていくことになります。橋ではありません。
道沿いはほとんど畑ですが、一部には人家もあったりして、増水があったときにはどうするんだろう?といつも思います。

川幅日本一の標から一旦荒サイを逸れて西に少しいくと、道の駅よしみ。
ここの名物はイチゴソフト、今日はミックスに。えのぼく(榎本牧場)とこちらがアイスの2大メッカですな。

ホントはこちらのらーめん「大吉」がやってたら、ラーメンもう一杯食べようと思ってたことは秘密にする方向でひとつ。

施設名 道の駅 いちごの里よしみ
営業時間 9:00~17:00
食堂 平日 11:00~15:00 / 休日11:00~16:00
住所 埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737
TEL 0493-53-1530
URL http://www.ichigonosato.com/

さくら堤公園は木陰の道。

桜と菜の花、それに曼珠沙華の季節は、人が溢れて最徐行必須のこちら。今年の春は、外国人旅行者の人がとても多かったです。
花の季節から外れると、ぐっと空きます。それでも荒サイ上流の中では人家に近くて歩行者も多いので、飛ばす道ではないですね。注意して走りましょう。

施設名 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

さくら堤公園を抜け、いつもは県道33号を突っ切って南下していくのですが、今回のルートはそこを右折、すぐに斜め左に入るルート。走ったことのないルートなので楽しみ。

市野川沿いを通り抜けて、このまま出発地点まで行けるみたいです。市野川沿いって、雰囲気のいいところもあれば、道が荒れてたり(数年前までは一部未舗装だったりもしましたよね)する印象もあり、どうか。

そうそう、こんな道の印象。

こんな感じこんな感じ。

ここも春には桜がきれいなんだけど、道がね……
なのですが、少し走ると、

おお!

ありがたいありがたい。絶賛舗装工事中でした。来春にはきれいな道で花見に来られそうです。

未舗装部分も砕石(さいせき)むき出しではなかったので、ロードでも乗車して抜けられました。心配な方は押し歩きでどうぞ。そんなに長い距離ではありませんでした。(工事状況によって変わると思いますが)

名実ともに「じてんしゃ王国」たるべく、これからもサイクリングロード整備をよろしくお願いいたしますです。

あれに見えるはあぢとみではないか。

そこからそのまま走って数分で、数時間前にラーメンを食べていたカウンターの裏手に戻ってきます。とーちゃこ。
川島の農産物直売所で、埼玉ボトルのコーラ。250ml 150円は高い。

自転車で走ったあとって、ふだん飲まない赤コーラがうまいですよね。みんなそう言ってました。(n=2)

施設名 JA埼玉中央 川島農産物直売所
営業時間 4~9月 9:30~18:00
10~3月 9:30~17:30
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町大字南園部 239-1
TEL 049-297-0522
URL http://ja-sc-market.org/kawashima/

というわけで無事に一周しました。走り慣れた道が中心でしたが、一部知らない道も開拓できてよかったです。
国道やバイパスを走る箇所が何度かありますが、心配な人は無理せず歩道を走れば、危険なところも特にないコースです。
森林公園周辺にはちょっとしたアップダウンもあって、初心者には走りごたえがあるかもしれませんが、お薦めできると思います。

<<Vol.9(春日部市、久喜市)へ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.12(秩父市、小鹿野町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.12(秩父市、小鹿野町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代女性 / ロードバイク歴:9年
関連マップ No.92 秩父4ダムを回るルート(秩父市、小鹿野町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25398
コースの感想まとめ
  • ルート距離:74km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 浦山ダム・合角ダム・滝沢ダム・二瀬ダムを巡る
  • わらじカツ丼発祥の地 鹿野町
  • サイクリングの締めは、温泉「荒木鉱泉」!

秩父4ダムを回るルート 【ルート21 走行時期:6月上旬 50代女性 自転車歴:9年】

【プロフィール】
ロードバイク歴:9年。ホームロードは三浦半島。みなとみらいから、時計周りに横須賀、三浦海岸、葉山、鎌倉と回るのがお気に入り。一緒に行った友人夫婦とは、ショップ仲間で、いつもお世話になっています。

横浜から秩父4ダム巡りに向けて車で出発。メンバーが健脚なので自走も考えましたが、今回は観光も考えての車載となりました。「道の駅あらかわ」で自転車を下ろしてスタート!

最初のダム訪問は浦山ダム。
梅雨前の貴重なお天気に恵まれて、暑すぎず快適な滑り出しです。

ダムの高さは、日本で6番目。さすがに高いです。上からのぞくと足がすくみます。
ダムの中も見学ができます。高低差124.5Mの階段(500段)を使ってダムの下まで降りることもできますが、今回は、クリート付きのシューズだったので、おとなしくエレベーターを使いました。

施設名 浦山ダム
利用時間 9:00~17:00
さくら湖食堂(防災資料館うららぴあ1階)11:00~13:30(土日祝は14:00まで)
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県秩父市荒川久那4041
TEL 0494-23-1431(荒川ダム総合管理所 代表)
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/kengaku.html

二箇所目のダムは、合角ダム。

今回のダムの中では、一番低いところにあるダムでした。合角ダムも重力式コンクリートダムです。「かっかく」と読みますが、「ごうかく」とも読めるので、お子様の合格祈願にと、ダムカードをもらわれる方もいるそうです。

写真:合角漣大橋(かっかくさざなみおおはし)から臨む

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田
TEL 0494-78-0285(合角ダム管理所)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/k-dam-doko.html

————–

さて、そろそろお腹が空いてきました。ダムカレーを食べるつもりでしたが、小鹿野町は、「わらじカツ丼」発祥の地ですよ。早速いただきましょう。
左はレギュラーサイズ。右はレディースサイズ。秘伝のたれで味付けされた大きなカツが2枚のっているカツ丼。地元の名物として愛されています。一足のわらじをイメージしているので必ず二枚がお約束。

今日は「路地ST.」というイベントが開催されていてお囃子や、歌舞伎、太鼓などの実演があり、なんだかとってもおもしろそう。

小鹿野で買ったお土産の“秩父プリン”。抹茶、楓(メープル)、苺の3種。

三箇所目のダムは、滝沢ダム。

ダムの手前にはループ橋があって、そこを走っているときは、なんてこともない道にしか思えませんが、遠くから見るとすごいところを走ってきたなと感動します。

施設名 滝沢ダム
利用時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)、第2水曜日(祝日の場合は翌開庁日)
住所 埼玉県秩父市大滝3021
TEL 0494-55-0090(滝沢ダム管理所)
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/takizawa/kengaku.html

————–

最後のダムは二瀬ダム。

アーチ形の美しいダムです。ここを最後にしたのは、他3枚のカードと二瀬ダムカードを管理事務所のかたに見せると二瀬ダム手作りダムカードがもらえるからです。

集めたダムカードと橋カード。

施設名 二瀬ダム
住所 埼玉県秩父市大滝3931-1
TEL 0494-55-0001(管理事務所)
URL http://www.ktr.mlit.go.jp/futase/

————–

二瀬ダムからは、「道の駅 あらかわ」まで走って車載し、皆野にある温泉「新木鉱泉(あらきこうせん)」で、汗を流しました。一日中曇り空で、サイクリングにはとても快適でした。
路面も大変走りやすく、日帰り温泉も多く点在しています。そして、自然の中にたたずむ巨大なダムと新緑に包まれてのサイクリングは最高に楽しかったです。

施設名 道の駅 あらかわ
営業時間 9:00~17:00(12月~2月は 9:00~16:00)
住所 埼玉県秩父市荒川日野538-1
TEL 0494-54-0022
URL http://www.michinoeki-network.jp/arakawa/

 

<<Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ Vol.13(行田市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

関東のグルメライドでおすすめしたい!ご当地メニュー&サイクリングマップ8選

関東のグルメライドでおすすめしたい!ご当地メニュー&サイクリングマップ8選

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

サイクリングの楽しみの一つに、その土地ならではの「食」を満喫することがありますよね。

今回は全国のサイクリングコースやスポットを掲載している当メディア・TABIRIN (たびりん)の関東地方のサイクリングコースの中から、B級グルメなど、ご当地グルメを楽しめるコース・マップ8選をご紹介します。

※この記事は2019年8月6日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

関東のグルメライドでおすすめしたい!ご当地メニュー&サイクリングロード8選

おすすめサイクリングロード1. 『地魚・サンマーメン×ミウライチ』(神奈川県)

最初にご紹介するのは、TABIRINオリジナルマップ(三浦半島)に掲載されている「ミウライチ」。

JR横須賀駅付近を起点に三浦半島を一周する全長80kmのコースです。

海岸沿いを走ることが多いので、天気が良い日には富士山や、伊豆半島・伊豆大島なども見える最高のロケーションを望むことができますよ。

中華光楽のサンマーメン

グルメスポットはというと、スタートして23kmあたりの野比交差点付近に、神奈川のご当地ラーメンである「サンマーメン」が食べられる中華料理店「中華光楽」があります。

平日でも行列ができる人気店となっています。(写真は、もやしたっぷりのサンマーメン)。

店舗名 中華光楽
営業時間 11:00~14:30、17:00~19:50(L.O.)
定休日 月曜日
住所 神奈川県横須賀市野比2-2-23
TEL 046-849-4530
URL こちらから
まるよし食堂のはばのり、中トロ漬丼

39km程度走行した宮川港付近には、「まるよし食堂」があります。

場所が少々分かりにくいにもかかわらず、お客さんが絶えず、海苔がメインの定食「はばのり」や、「中トロ漬丼」(写真)が人気です。

店舗名 まるよし食堂
営業時間 9:00〜17:00
定休日 木曜日
住所 神奈川県三浦市宮川町11-30
TEL 046-882-3579
URL こちらから
はまゆうの地魚

また、46km近く走行した三崎漁港付近にある「はまゆう」では、漁師のおかみさんの店というコンセプトで、美味しい地魚が提供されています(写真は、身がたっぷりのまぐろカマ煮定食)。

店舗名 はまゆう
営業時間 11:00~15:00
定休日 第3月曜日
住所 神奈川県三浦市三崎3-12-12
TEL 046-881-2553
URL こちらから

このミウライチでは途中途中に食堂、スイーツ店まで現れ、胃も満たされること間違い無し。グルメライドをしたい方にはおすすめです。

是非TABIRINマップを片手に出かけてみてください。

ミウライチ

おすすめサイクリングロード2. 『ブランド豚×赤城南麓観光コース』(群馬県)

次にご紹介するのは、群馬県の前橋駅を起終点に、駅の北東側を周回する全長38kmの中級者向けコース。コース周辺には、えさ釣りやルアー、フライフィッシングが楽しめる釣堀や、乗馬が楽しめる馬事公苑など、様々なアクティビティ・スポットが点在していますよ。

福豚の里 とんとん広場の福豚

このコースのグルメスポットは、コース中間地点付近に立地している「福豚の里 とんとん広場」。

自然豊かな赤城南麓に位置する「林牧場」で育てられたブランド豚「福豚」を、しゃぶしゃぶや焼肉、とんかつなど、様々な料理で堪能できます。

レストランのほかに、ハム工房や手作りウィンナー教室もありますよ。

店舗名 とんとん広場
営業時間 10:00~
住所 群馬県前橋市三夜沢町534
TEL 027-283-2983
URL こちらから
赤城南麓観光コース

おすすめサイクリングロード3. 地元産野菜・フルーツ×若葉ルート(千葉県)

続いてご紹介するのは、千葉市北東部を周回する全長21kmの「若葉ルート」。

美しい里山の風景が楽しめるだけではなく、「おなりミルク工房」の手作りアイスクリームや、大粒で濃厚な完熟イチゴ、完熟ブルーベリー摘みなどが体験できる観光農園がルート周辺に点在する非常に魅力的なエリアです。

下田農業ふれあい館「澪」

千葉都市モノレール2号線の千城台駅を起点に、左回りで周回した際の終盤に、地元産野菜を中心とした料理を提供しているバイキングレストラン「澪(みお)」があります。

こちらのレストランでは、食材の生産から、加工・調理までを地域の方たちの手によって行い、調味料も天然・自然のものにこだわっています。「ふるさと薬膳」をキーワードに、郷土食をベースとした健康増進料理が提供されていますよ。※現在 (2020年12月)は新型コロナウィルスの影響のためバイクングは中止となっています

店舗名 下田農業ふれあい館「澪」
営業時間 [直売所] 9:00~17:00
[レストラン] 11:00~15:30(バイキング L.O. 14:00)
定休日 月曜(月曜日が休日の場合は翌日)、年末年始
住所 千葉県千葉市若葉区下田町971
TEL 043-237-8011
URL こちらから
千葉中央観光農園のタケノコ

若葉ルート起点/終点の千城台駅から少し足をのばした「千葉中央観光農園」は、タケノコ、ブドウ、栗、梨、サツマイモなど、さまざまな作物の収穫を体験できるスポットです。入園が無料で収穫した分の代金だけ払う、うれしいシステムになっていますので、気軽に立ち寄っておやつを収穫、なんて楽しみ方ができますよ。

店舗名 千葉中央観光農園
営業時間 9:00~当日分がなくなり次第終了
定休日 月曜(祝日の場合営業、翌日休み)
住所 千葉市若葉区小倉町471
TEL 043-231-2554
URL こちらから
若葉ルート

おすすめサイクリングロード4. 『パン工房・カフェ・大吟醸ソフト×奥武蔵の里山めぐり』(埼玉県)

次にご紹介するのは、埼玉県の「奥武蔵の里山めぐり」。

こちらもTABIRINオリジナルマップ(奥武蔵)に掲載されています。

全長56kmで、越生駅を基点として、いくつかの峠を越えながら長瀞・秩父へと続く、里山ののどかな風景を楽しめる中級者向けのコースです。

パン工房シロクマの惣菜パン

スタートから2km地点に「パン工房シロクマ」があります。

実はこのお店、とある自転車漫画で紹介され、サイクリストには「聖地」のようなパン屋さんなのです。常時35種類の惣菜パンを提供しており、明太ポテトやチョコパワーも人気です。

店舗名 パン工房シロクマ
営業時間 [平日] 9:00~18:00
[日・祭] 9:30~16:00
※売り切れ次第終了
定休日 月・火・水曜日(不定休)
住所 埼玉県入間郡越生町成瀬313
TEL 049-292-2023
URL こちらから
帝松の大吟醸ソフトクリーム

また15km地点では名門地酒蔵「帝松」で大吟醸ソフトクリーム(写真)を食べられます。

ノンアルコールですので、サイクリング中でも安心ですよ。

店舗名 帝松 松岡醸造
定休日 1/1〜1/3
住所 埼玉県比企郡小川町大字下古寺7-2
TEL 0493-72-1234
URL こちらから
長瀞カフェ ura_hotoのうらほとプレート

コース終盤の40km地点には、2017年にオープンした「長瀞カフェ ura_hoto」があります。

オーナー夫婦も自転車に乗るため、サイクリストは大歓迎。

料理はどれも美味しい隠れ家的お店ですよ(写真は、彩りが鮮やかな「うらほとプレート」)。

店舗名 長瀞カフェ ura_hoto
営業時間 10:30~18:00(L.O. 17:00)
定休日 月・火・水曜日
住所 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞241-20
TEL 0494-26-5829
URL こちらから

点在するご当地グルメスポットを巡りながら、サイクリングを楽しむのもいいですね。

奥武蔵の里山めぐり

おすすめサイクリングロード5. 『ご当地コーヒー・カフェ×千波湖周辺』(茨城県)

こちらは水戸駅の南側に位置する千波湖周辺を巡る約3kmの平坦な初心者向けコースです。

千波湖は季節折々の花が咲き誇り、様々な生き物が生息する市民の憩いの場となっており、のんびりサイクリングを楽しめますよ。

サザコーヒーのコーヒー

サイクリングコースの起点となる水戸駅前には、茨城県内で絶大な知名度と人気を誇る「サザコーヒー」の水戸駅店があります。

「サザコーヒー」は、茨城県ひたちなか市に本店を持つコーヒー会社で、コロンビアの自社農園でコーヒー豆を栽培する等、コーヒーを飲んだ時の感動にこだわっている、ちょっと贅沢なコーヒー屋さんです。

店舗名 サザコーヒー 水戸駅店
営業時間 10:00~21:00
定休日 なし
住所 茨城県水戸市宮町1-7-31
TEL 029-228-2272
URL こちらから
好文カフェのランチ・コーヒー

また、コース終点となる千波湖西側には、日本三名園偕楽園の下に広がる千波湖を目の前で見渡せる「好文カフェ」(写真)があります。千波湖の景色を眺めながら、ランチやカフェタイムを楽しめますよ。

店舗名 好文カフェ
営業時間 10:00~21:00
定休日 なし
住所 茨城県水戸市千波町3080
TEL 029-244-1141
URL こちらから
千波湖周辺

おすすめサイクリングロード6. 『高根沢ちゃんぽん×高根沢町ファミリーコース』(栃木県)

次にご紹介するのは、栃木県の「高根沢町ファミリーコース」。JR東北本線の宝積寺駅周辺を周回する、全長8kmで高低差もほとんどない初級者向けのコースです。コース周辺には、「スコーン cozuchi 3302」、「ちょっ蔵食堂」、「ラーメン居酒屋 天華」、「お食事処あづま」など、地元名物の「高根沢ちゃんぽん」や「高根沢焼きちゃんぽん」を提供するお店が数多くあります。

スコーン cozuchi 3302

スコーン cozuchi 3302では地元栃木の材料をメインに使用したスコーンを食べることができます。
冷めても、温めても美味しくいただけるので、サイクリング中にもぴったりですね。

店舗名 スコーン cozuchi 3302
営業時間 店舗へお問い合わせください
定休日 店舗へお問い合わせください
住所 栃木県高根沢町宝積寺2286-1
TEL 028-675-3302
URL こちらから
ちょっ蔵食堂

ちょっ蔵食堂の高根沢ちゃんぽんはかなりボリューミーな高根沢ちゃんぽんとなっているので、お腹を減らして向かうのがおすすめです。

店舗名 ちょっ蔵食堂
営業時間 [月~金] 6:30~20:00(9:00~11:30休憩 / 14:00~16:00はカウンターのみ)
[土・日・祝] 8:00~19:00
定休日 基本、年中無休
住所 栃木県高根沢町宝積寺2416
TEL 028-306-0612
URL こちらから
ラーメン居酒屋 天華

こちらは高根沢ちゃんぽんはもちろん、チャーシューラーメンやあんかけ焼きそばもいただけるお店です。

店舗名 ラーメン居酒屋 天華
営業時間 [通常] 11:00~14:00、18:00~25:30
[金・土曜日] 11:00~14:00、18:00~26:00
[日曜日] 11:00~14:00、18:00~0:00
定休日 火曜日
住所 栃木県高根沢町宝石台3-1-4
TEL 028-680-6132
URL こちらから
お食事処あづま

こちらのお店でも高根沢ちゃんぽんをいただくことができます。
また栃木のお米を使った焼きおにぎりも提供されていますよ。

店舗名 お食事処あづま
営業時間 11:00~21:00 (L.O. 20:30)
定休日 木曜日
住所 栃木県高根沢町宝積寺2321-25
TEL 028-675-1007
URL こちらから

高根沢町ファミリーコース

高根沢ローカルグルメ | 高根沢町

おすすめサイクリングロード7. 『きのこ料理×里山ほっこりサイクリング』(東京都)

最後にご紹介するのは、東京都青梅市の「里山ほっこりサイクリング」。

青梅駅から飯能市に向かう全長約20kmの中級者向けコースで、秋を中心に、味覚・温泉・歴史を堪能できるコースです。

内沼きのこ園のピザ・パスタ

終点付近に立地する「内沼きのこ園」には、きのこ料理専門の軽食喫茶があり、きのこピザやパスタ、きのこサンドなど、こちらの園で栽培されたきのこをふんだんに使った料理が楽しめるほか、春と秋には、林内で椎茸のもぎ取りや、採れたての椎茸をその場で炭火焼きにして食べることができますよ。

店舗名 内沼きのこ園
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日(6~8月は火曜・水曜定休)
住所 東京都青梅市成木1-90
TEL 0428-74-4528
URL こちらから
久保田ブルーベリー農園

また「内沼きのこ園」の隣には、「久保田ブルーベリー農園」があり、季節に応じてフルーツ狩りができるほか、コース途中には、雰囲気の良いカフェやおいしいパン店など魅力的なスポットもあります。

店舗名 久保田ブルーベリー農園
営業時間 10:00~16:00
定休日 摘み取りの時期は、火曜日・水曜日定休(お電話でお問い合わせください)
※その他の時期は不定期営業
住所 東京都青梅市成木1-104
TEL 0428-74-6563
URL こちらから
紅葉の青梅 里山ほっこりサイクリング

高根沢町ファミリーコース

高根沢ローカルグルメ | 高根沢町

おすすめサイクリングロード8.『取れたて野菜・古民家カフェ×荒川左岸ルート』(東京都)

最後にご紹介するのは、江戸川区から埼玉県にかかる「荒川左岸ルート」。
右岸と左岸の2ルートありますが、左岸ルートは葛西臨海公園から熊谷駅を目指す、全長約90kmのロングライドコースです。牧場やコスモス・ポピーの花畑など、進むたびに都会を離れた自然あふれる風景を楽しめます。

キッチンとれたての野菜たっぷりメニュー

スタートから24km地点、足立区都市農業公園内にあるのが「キッチンとれたて」。農業公園内で収穫した旬の野菜や果物を味わえます。野菜たっぷりのヘルシーメニューですが、ボリューム感は抜群です。

店舗名 キッチンとれたて
営業時間 11:00〜17:00(L.O.16:30まで)
定休日 水曜日、木曜日、年末年始
住所 東京都足立区鹿浜2-44-1
TEL 03-3853-4114
URL こちらから
AERU COFFEE STOPのコーヒー

さらに26km地点には「AERU COFFEE STOP」があります。黒い外装がおしゃれな古民家カフェのオープンは朝7時から。お店自慢のコーヒーとちょっとクセになるバナナケーキをつまんで、ロングライドに備えましょう。

店舗名 AERU COFFEE STOP
営業時間 7:00~15:00
定休日 水曜日
住所 東京都北区岩淵町15-8
TEL 050-1360-6186
URL こちらから

春には熊谷桜堤で満開の桜を眺めることのできる荒川左岸ルート。グルメをテイクアウトして、自然に癒されながらグルメライドを楽しむのもいいですね。

荒川左岸ルート

魅力あふれるメニューとサイクリングコースで最高のグルメライドを!

グルメライドにおすすめなサイクリングマップとそのコースでのご当地グルメをご紹介しました。

TABIRIN (たびりん)ではグルメライドのお供におすすめな『都道府県検索』『コース・マップ検索』などの機能があります。

都道府県検索

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

是非活用していろいろな場所で「サイクリング×ご当地グルメ」を楽しんでみましょう!

また関東のサイクリングでは以下のコースも参考にしてみてくださいね。

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!
暑い夏の休日、「遠出するには自転車はちょっと…」と億劫に感じられている方、いらっしゃいませんか?実は天気の良い夏だからこそサイクリングが楽しめるコースやスポットが関東にはたくさんあるのです。そこで今回は夏だか...

以下の記事も合わせてご覧ください。

自転車でキャンプを気軽に楽しもう!関東のおすすめスポット13選〜
※この記事は2020年10月9日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。夏はもちろん、冬にも旅行感覚を味わえるのがキャンプです。しかしキャンプツーリングとなると装備...
【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!
サイクリングをされている親御さんの中には「子供と一緒にサイクリングを楽しみたい!」「サイクリングの楽しみをもっと子供にも教えてあげたい!」と考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?とはいっても、...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

(執筆:k.k)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.22(東秩父村)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.22(東秩父村)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:40年
関連マップ No.54 東秩父の峠挑戦ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30686
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:夏
  • 寄り道三昧ヒルクライム 小川町~松郷峠~定峰峠~小川町
  • 定峰峠の巨神兵苔アート

我ら中年クロモリ隊!【ルート16 走行時期:6月中旬 50代男性 自転車歴:40年】

今回は、いつものオヤジ3名で金属製クロモリ自転車でルート16を散策。
いつものように、寄り道三昧の予感!!

ルートは大雑把に、こんな感じ。
小川町〜松郷峠〜白石峠〜定峰峠〜小川町

6ホイール(自動車に自転車を載せる)で小川町まで行きます。そして道の駅「おがわまち」をスタート地点とし、自転車で出発です。

施設名 道の駅 おがわまち
営業時間 9:30~17:00(入館は16:45まで)
休館日 月曜日(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日・祝日の場合開館)、12/29~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町大字小川1220
TEL 0493-72-1220
URL https://www.saitamacraft.com/michinoeki/
備考 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。

————–

道の駅の目の前の254号は交通量が多いので、少々危険。
槻川(つきかわ)の反対側の車の少ないルートがおススメです。

車の少ない道を軽快に走り「帝松酒造」さんへ一直線。 大吟醸アイス最中はその場で食べ、大吟醸ゼリーも購入。峠で食す楽しみです。
帝松さんは酒屋ですが、スイーツも充実しています。もちろん、日本酒もおいしいらしいですが、自転車では持っていけません。

ここでは、日本酒の仕込みに使う地下水を無料でもらえます!
無料と言っても、お店で何か買わないと気が引けます(笑)




施設名 帝松 松岡醸造株式会社
売店営業時間 9:00~17:00
定休日 1/1~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町下古寺7−2
TEL 0493-72-1243
URL http://www.mikadomatsu.com/
備考 テレビでも取り上げられた「大吟醸アイスクリーム」は小さなお子様でもお召し上がり頂けます。

————–

今回は行きませんでしたが、春先に帝松酒造さんを出て松郷峠(まつごうとうげ)方面に数十m行った先を左に曲がり林道を登ること10分程。突然「桃源郷」が現れます。この場所は時を忘れます。これは今年の春先の様子です。

帝松さんを後にして松郷峠へ向かいます。松郷峠は何度か通ってますが、小川町方面からの『裏松郷』はお初!

距離は1.5キロ平均勾配7.2%。 道も狭いのでご注意!
坂好きのサイクリストは「峠と言うよりただの坂~」らしいですが、短いながらも峠には変わりませんね!
松郷峠のピークで写真撮って西平の信号まで一気にダウンヒル。
ここは普通、通過地点のサイクリストが多いので、写真を取っている人は我らオヤジだけ!!貸切です!

西平を右折して白石峠へ向かうも、「建具会館」、「大野特産物販売所」でももちろん寄り道。
サイクルラック完備なのが有り難い!感謝!!
建具会館は「クマちゃん」が、入り口で出迎えてくれます。
リアルにツーリング中に出会ったら、怖いゾ!


今回初めて建具会館に寄りましたが、建具だけと思いきやお土産も結構豊富で新鮮野菜も販売してます。
しかも有り難い事に、奥にはテーブルもあるので軽くパンも食べられます。
トイレも綺麗なので、峠前の休憩におススメです。

施設名 ときがわ町立 建具会館
営業時間 4月~10月 9:30~17:00
11月~3月 10:00~16:30
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大字西平709-3
TEL 0493-67-0049
URL https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11568

————–

建具会館を過ぎて、数十m行くと右手方向の山に「主」が見えてきます。
良くご存知のキャラクタ~。前回見たときは、緑っぽかったはずW

「主」を過ぎて上っていくと、徐々に勾配が出てきます。
本格的な白石峠の上りに入る前に「大野特産物販売所」も立ち寄り。ココもサイクルラックあります。


施設名 大野特産物販売所
営業時間 3月15日~10月 9:30~17:00
11月~3月14日 9:30~16:30
定休日 水曜日(4月・5月を除く)、年末年始
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大字大野86-1
TEL 0493-67-0270
URL https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11569
備考 喫茶スペースもあります

————–
販売所を過ぎて右に曲がると「白石峠」に。
ココから本格的な上りがはじまります。
インナーギアに落としてスタート地点から約800m過ぎたあたりを右折し寄り道。

右折地点から1.1km位勾配6%の坂を上がっていくと七重川砂防堰堤群が見えてきます。しゅん工は大正6年位から始まったらしく歴史があるそうです。

下流方面も延々と堰、堰、堰。
若干本道から「遠い」寄り道ですが、谷を抜ける風と水が気持ち良い~。
靴下脱いで、水浴びしたい!

元の峠道に戻り数百メートル上がると右手方向に魅力的なお店発見!!ちなみに短いながらも平均勾配は11%前後です。
ふだんは、まっすぐ峠まで上がってしまうのですが、折角なのでお店を拝見させて頂きました。
お店の名前は「鶯の里」。
看板を見ると???ホタルの里???
お店の人に聞いたら「うぐいすの里」との事でした。
峠を上っている最中にカレーはキツイのですが、峠を下ってからの食事には良さそうです。一度時計回りでツーリングして入ってみたいです。
木陰になるので、これから夏に向って下界は暑くてもテーブルを流れる山の風は爽やか~♪だと思います。
テラス席から道を見るとヒルクラに挑む猛者たちの雄姿も眺められちゃいます。


施設名 鶯の里 正山窯(うぐいすのさと せいざんがま)
営業時間 9:30~16:00
定休日 不定休
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大字大野1793
TEL 0493-67-1696
URL https://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11039686/

————–

蛍ではなく鶯の里から出て約2km前後の地点で「湧き水ポイント」があります。
平均勾配9%強なので徐々に疲労が溜まってくる頃なので良い休憩ポイントです。
一応生水なのでお腹の弱い人は飲むのはおススメできませんが、頭から湧き水を被ると、この上ないシアワセを感じられると思います。

最高に気持ちよいですよ~!

湧き水地点から8%前後の勾配で2km強過ぎると、「勝負平(しょうぶだいら)」の看板が見えてきます。

峠も中盤過ぎて、残り僅か!(と思いたいW)

 

「勝負平」を過ぎて数分後にパラグライダーのフィールドが見えてきます。
今日は風が強かったので飛んでいませんでしたが、弱風の時には空に数機のパラグライダーが気持ち良さそうに浮いています。

やっとの事で「白石峠」到着!!
看板から距離6.3km 平均勾配8.5% 標高差540m

寄り道しながらなので、もっと稼いでいるはず。峠のお楽しみは、スイーーーッツ!

と思ったら裏面にアルコール有り!?残念…!お持ち帰り。

 

お決まりの位置で記念撮影。

中年クロモリ隊、自転車が重い!!
ココまで来れば、後は下るだけで上りはありません。

 

ココもいつものお決まり場所で記念撮影。

バックのお店は、平日は開いていない事が多いのでお気を付けください。土日はほぼ開いているらしいです。
お店のメニューを見ていたら、変わったものを発見!
「かえでのラムネ」?メープルシロップの事かな?
「さくらサイダー」?これはわからん…!早く降りたかったので、今回はスルーしました。

次回はトライしたい!

施設名 定峰峠 峠の茶屋
営業時間 10:30~16:00
定休日 不定休(平日は開いていない事が多いのでお気を付けください)
住所 埼玉県秩父郡東秩父村白石311
TEL 0493-82-0659
URL https://tabelog.com/saitama/A1107/A110704/11024098/

————–

「白石峠」にはトイレが有りませんが「定峰峠(さだみねとうげ)」にはトイレがあります。
サイクルラックはありませんが、手すりに立てかけられます。

定峰峠の下りは、平均勾配5%前後なのでそれほど急ではありませんが、スピード注意。道も広いけど交通量も増えます。

定峰峠から下る事4km弱。
眺望が良い場所に出てきます。

さらに下ると、誰が描いたか(削った?)苔アートが。

描かれた時は綺麗でしたが、時が過ぎると良い感じで風化して周りと溶け込んできていました。1年もすると消えちゃうのかなぁ。
この場所交通量も多いので写真を撮る時はご注意ください。

 

「道の駅和紙の里ひがしちちぶ」に向う途中、地下水の給水スポットがあります。
地元のかた、サイクリスト、遠方から来られた方も多いです。

給水ポイントから下り、「道の駅ひがしちちぶ」に到着。
サイクルラック完備、しかもとても大きいです。
トイレもウォッシュレット付き!!
お店の横や店内には地元生産の新鮮野菜が溢れてます。

「道の駅」も道路の反対側に大きな駐車場があるので6ホイールとして使用できそうです。使う時には、なるべく駐車場の隅に止めたいと思います。

施設名 道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
営業時間 9:00 ~17:30 ※施設により異なる
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441
URL http://www.higashichichibu.jp/hosokawashi/washinosato

————–

道の駅を後にして、11号線を小川町方面に向かい1.3km過ぎに「安戸」(やすど)方面に左折します。

 旧道を走ると道路左側に和菓子「小松本店」が現れます。
サイクルラック完備!店内の飲食OK。

しかも、お店に入ると飲み物のサービスまであるんです。今回は、冷えたピーチティーでした。相当汗をかいているので、一気に飲んでしまいます。和菓子は饅頭を購入。

腹に沁みる美味さ。運動中はカロリーを気にせずに食べまくりですね。

反時計回りで走る時は、ココに寄って冷凍のクリーム大福を購入します。
冷凍で30分~60分位でほど良く溶けてくるので、夏におススメのスイーツです。
種類多くて迷いまくり!

施設名 ㈱小松屋本店
営業時間 火曜日以外 8:30~18:00
火曜日のみ 8:30~17:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県秩父郡東秩父村安戸41
TEL 0493-82-0016
URL http://www.komatuyahonten.net/
備考 オススメは「ずんだ大福」


————–

小川町の街中に向う途中の腰越地区を通過すると「茶色い矢岸歩道橋」が見えてきます。形式はワーレントラス橋。土木学会の近代土木遺産に選定されているそうです。

橋のたもとのプレートを見ると「大正12年6月」!!
年代物です。橋自体は新しいのですがしゅん工当時のプレートがはめ込まれていて、風景と溶け込んで良い感じです。

元々は槻川に掛かっていた橋を移築したとのこと。

————–

橋を後にして、まだ昼食を取っていないので遅めの昼食場所を探します。
今回は「武蔵野うどん・あそび」。初めて入ります。

これが当たり‼コシのあるしっかりした麺が最高でした!
サイクルラックも完備しているので、安心できます。
店内に入る時は、靴を脱ぐのでご注意ください。
遅い昼飯のあとはそのままスタート地点・「和紙の里おがわまち」へ戻ってライド終了となりました。

施設名 あそび
営業時間 11:00~17:00
定休日 不定休(ほとんど休み無し)
住所 埼玉県比企郡小川町増尾473-6
TEL 0493-74-2778
URL https://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11017560/

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.21(春日部市、久喜市 ほか)へ Vol.23(秩父市、小鹿野町)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉_05
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.3 埼玉農業の歴史を学ぶルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30645
コースの感想まとめ
  • ルート距離:63km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 緑のヘルシーロード(自転車・歩行者・農耕車の専用道路)の魅力再発見
  • 利根川自転車道に隣接する無料休憩所「行田サイクリングセンター」で一息
  • 行田名物B級グルメ「ゼリーフライ」とは!

初級者でも安心 オールフラット 埼玉農業の歴史を学ぶルート【ルート3 走行時期:6月中旬 50代男性  自転車歴:10年】

【プロフィール】
減量のために乗り始めて10年。

自転車を乗り始めて最初の目標がヘルシーロードの完全制覇でした。
あれから10年、あまりヘルシーロードには行っていないな~。
そこでヘルシーロードの魅力を再発見することにしました。

今日は荒川と芝川の合流地点、都市農業公園からスタートです。
ここは休日になるとたくさんの自転車が集まります。
目の保養になりますよ~。

出発してすぐに寄り道です。
まずは腹ごしらえといきたいとこですが、まだ準備中です。
この「鯨食堂さん」は貴重な鯨を格安で提供してくれます。
時間が合えば是非寄ってみてください。

施設名 鯨食堂 (北海水産)
営業時間 11:00~14:00
定休日 水・日曜日、祝日
住所 埼玉県川口市領家4-8-17
TEL 048-223-5161
URL http://www.hokkaisuisan.com/hokkai.dining.html

※現在は閉店しております。

————–

芝川サイクリングロードを進むと海無し県にヨットがいっぱい。
黄色い紐のようなもので船を上げるようですね。

芝川サイクリングロードは八丁橋で終わりです。全線舗装してあり、走りやすい道ですよ。
このあとはヘルシーロードに向かうために見沼通船掘に向かいます。

見沼代用水(東縁、西縁)と芝川とを結ぶ閘門式(こうもんしき)運河で日本最古の部類に入るようです。この運河を利用して江戸時代から昭和初期までお米を運んでいたそうです。

施設名 見沼通船堀
住所 埼玉県さいたま市緑区大字大間木123
TEL 048-829-1723(さいたま市 文化財保護課)
URL https://www.stib.jp/info/data/tsusenbori.html

————–

見沼通船掘を過ぎたらもうそこはヘルシーロード。
たまに農耕車が走っているので注意しましょう。

疲れてきたら、さぎやま記念公園で休憩しましょう。
自販機、トイレ完備です。

施設名 さぎ山記念公園
住所 埼玉県さいたま市緑区南部領辻・上野田
TEL 048-878-3656
URL https://www.stib.jp/info/data/sagiyamapark.html

————–

ヘルシーロードを北上していくと梨がお出迎えしてくれます。
菖蒲の梨は美味しいよ~、秋にまた来ましょう。

ヘルシーロードを旧菖蒲町役場で左折すると菖蒲城址に着きます。
平日なのに人がいっぱい。駐車場も満杯。

皆さんこれが目当てのようです。
菖蒲が満開です。

菖蒲城は石碑だけになってました。

施設名 菖蒲城趾あやめ園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀
TEL 0480-21-8632(久喜市観光協会)
URL https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kaikajoho/hanashobu/R3hanashobu_kaika.html

————–

お昼に古代蓮の里に到着。ここもお花が有名ですよね。

行田といったらこれですよね~。

行田名物「ゼリーフライ」。おからのコロッケですね。
揚げたてをソースにくぐらせて提供していただきました。美味し!

残念ながら蓮はまだ咲いていませんでした。
来週(6月下旬)位から咲き始めるそうです。

施設名 古代蓮の里
営業時間 [古代蓮会館] 9:00~16:30(入館受付は16:00まで)
入館料 [古代蓮会館] 高校生以上 400円 / 小中学生 200円
定休日 [古代蓮会館] 月曜日(祝日を除く)、祝祭日の翌日(土・日は開館)、年末年始
※蓮の開花期は無休
住所 埼玉県行田市大字小針2375-1
TEL 048-559-0770
URL https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

————–

自分にとっては終点なんですが、こちらが起点のようです。
ちなみに東縁の終点は川口グリーンセンターを過ぎたあたり。
西縁は県立大宮工業高校の横です。

利根川の土手に上がって利根大堰。
大堰の横に橋があるのですが、交通量が多く歩道も狭いので対岸に行くには利根川を少し北上して赤岩の渡し舟を利用したほうがいいです。

施設名 利根大堰(とねおおぜき)
住所 埼玉県行田市

————–

やっとゴールの「行田サイクリングセンター」に着きました。
休憩所もあるので疲れを癒しましょう。

施設名 行田サイクリングセンター
営業時間 9:00~17:00
定休日 火曜日(12月~2月は月曜日及び火曜日)、年末年始
住所 埼玉県行田市大字須加4426
TEL 048-557-1669
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/910-20091204-109.html

※行田サイクリングセンターは、利根川堤防強化対策事業に伴い、令和2年3月31日(火曜日)をもって運営を終了しました。

————–

久しぶりに芝川からヘルシーロードを走りましたが交通量が少なく、全線舗装されていて走りやすいです。さらに補給も適時できるので安心です。坂嫌いのサイクリストにおすすめです。

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.24(東松山市、滑川町)へ Vol.26(志木市、新座市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.33(東秩父村)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.33(東秩父村)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 スポーツ自転車歴:6年
関連マップ No.54 東秩父の峠挑戦ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30686
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:夏
  • 平均勾配5%!松郷峠、定峰峠、白石峠を走る健脚コース

湧き水と峠を満喫!そして馬とのふれあい【ルート54走行時期:8月上旬  スポーツ自転車歴:6年】

【プロフィール】

スポーツ自転車歴6年(ロードバイクはもうすぐ5年)ブルベ2018年度SR、2019年度SR

主に比企郡(ときがわ町、越生町、鳩山町)といった山間部をメインにサイクリングを楽しんでいる布施(Twitterではホセ)と言います。今回は、梅雨明けして灼熱の暑さのなか、ルート54(東秩父の峠挑戦ルート)を走ってきました。

しかしながら、8月は最高気温が35度以上となる猛暑。熱中症対策として、各地で調達できる湧き水などをメインに紹介していこうと思います!

最初の水は、ルートから少し外れていますが、比企郡鳩山町竹本地区にある「竹本の湧水」です。

埼玉県南部方面からときがわ町や東秩父村を目指す場合、このあたりを通ることができるため、新鮮な湧き水をゲットできますよ。

この水は水質調査されているため、そのまま飲めますよ。夏は冷たく、冬は少し暖かく感じます。味は柔らかい感じがしました。ぜひお試しあれ!

施設名 竹本の湧水
住所 埼玉県比企郡鳩山町大字竹本

————–

今回は自転車仲間数人で走ろうと思っていたため、ときがわ町にある「ふれあいの里たまがわ」で待ち合わせです。

サイクリストに優しい施設で、スポーツ自転車用サイクルラックやサイクリングコースマップも設置されていますので、車載でここまで来て「ふれあいの里たまがわ」からサイクリングもおすすめですよ。もちろん、お手洗いや自販機もありますし、食料も購入できます。

施設名 ふれあいの里たまがわ
営業時間 9:00~17:30(6月~8月)
9:00~17:00(9月~5月)
定休日 年末年始
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川4359−2
TEL 0493-65-1171
URL https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11566

————–

コースに向かう最中、秘密の場所に立ち寄りました。ここは、真上にJR八高線が望めるスポットです。実はここまで自転車で来られます。ぜひ探してみてくださいね。

今回のコースは、松郷(まつごう)峠、定峰(さだみね)峠、白石(しろいし)峠と3つの峠を走る健脚向けコースとなっています。この日は松郷峠から走ってみることとしました。松郷峠は、「西平交差点」から走った場合は最も高いところまで約2.2km、平均勾配5%程度となっています。後半の森林地帯に入ると、真夏でも涼しさを感じることができます。

また、最も高い部分(小川町に入るところ)から、少しだけ下ったところに湧き水スポットがあります。

コンクリート壁面からいきなり水が出ているため、一見排水に見えますが、れっきとした湧き水です。ここでは熱くなった身体を冷やすのに利用してくださいね。冷たくてとても気持ちいいですよ!

松郷峠を小川町方面へ下っていくと、「帝松」という日本酒で有名な松岡醸造があります。このあたりのサイクリストには、「帝松」といったほうが伝わります。ここで飲水をゲットできますよ。

お酒造りに使われている地下水を店頭にて無料でそのまま頂くことができます。ここでまろやかなお水を補給しました。

また、松岡醸造では大吟醸アイスクリームや大吟醸モナカ(もちろんノンアルコール)や、かき氷も購入できますよ。

施設名 帝松 松岡醸造株式会社
売店営業時間 9:00~17:00
定休日 1/1~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町下古寺7−2
TEL 0493-72-1243
URL http://www.mikadomatsu.com/
備考 テレビでも取り上げられた「大吟醸アイスクリーム」は小さなお子様でもお召し上がり頂けます。

————–

さて、松岡醸造でお水を補給した私達は、次なる峠「定峰峠」を目指します。

ちなみにコースには

曲がるところにはこのような看板があるため、地図を持っていなくても走れます。埼玉県を走ったことある方であれば、必ず目にしている看板ではないでしょうか。

 

看板通りに走っていくと、休憩スポットとなる「和紙の里ひがしちちぶ」の近くを通過します。ちょっと寄り道して道の駅へ行っちゃいましょう!

「和紙の里ひがしちちぶ」は平成28年にできた新しい道の駅で、ドリンクが補給できるほか、フードコートで食事もできますよ。

施設名 道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
営業時間 9:00 ~17:30 ※施設により異なる
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441
URL http://www.higashichichibu.jp/hosokawashi/washinosato

————–

さらに、道の駅を少し通り過ぎて左折を2回ほどすると、展望台付近へ行けちゃいます(展望台への坂は急なので注意!)

急な坂を上って頑張ったご褒美は、眼下に広がる景色です。ぜひ立ち寄ってみてください!(展望台までは少しだけ歩きます)

さあ、いよいよ定峰峠へ挑戦!……の前に、水分補給です。

「東秩父村ふれあい広場」の近く、県道11号線沿いには地下水を無料で提供してくれる場所があります。

ここの地下水もそのまま飲めます。暑い中走っていると、水分はいくらあっても足りないもの。ここでも水分補給です。

私は飲む以外にも、足や腕を冷やしました。

県道11号を定峰峠方面へ左折すると、すぐの場所に「落合の店」という商店があります。

スポーツ自転車用サイクルラックの他、自販機やきれいなお手洗いもあるため、定峰峠を利用するサイクリストの定番休憩所となっています。

施設名 落合の店
定休日 月曜日
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本58-3
TEL 0493-82-0939
URL http://www.syokoukai.or.jp/higashichichibu/company/yamazaki/index.html

————–

ここで休憩やお手洗いを済ませて峠に挑戦です!定峰峠は、「落合の店」からだと頂上まで約10km、途中にあるバス停「白石車庫」からだと約5kmの本格的な峠です。勾配こそ緩やかですが、土日といった休日は比較的交通量も多く、事故も少なからず発生していますのでじゅうぶん注意して進みます。

「白石車庫」を過ぎると本格的な峠となり、森林地帯を走ります。暑い日だったので日陰が気持ちよかった!

定峰峠は木々の間から眺望が楽しめるのもポイント。自動車やオートバイに注意しながらゆっくりサイクリングしました。

峠の頂上には、茶屋があります。

「定峰峠 峠の茶屋」は、サイクリストのほかオートバイや自動車でのツーリングをしている人の定番休憩スポットです。自販機、トイレのほか、茶屋で食事もできますよ。さらに、真夏であってもここまで上ると涼しい風を感じることができます。サイクリングした8月上旬も、涼しくて気持ちよかったですよ。

施設名 定峰峠 峠の茶屋
営業時間 10:30~16:00
定休日 不定休(平日は開いていない事が多いのでお気を付けください)
住所 埼玉県秩父郡東秩父村白石311
TEL 0493-82-0659
URL https://tabelog.com/saitama/A1107/A110704/11024098/

————–

ここから、「林道 奈田良線」(写真 左方面)へ向かい、白石峠を目指します。

約3kmと短いながら、後半にかけては斜度がキツくなってきますので、無理せず進んでいきます。

白石峠は広いスペースとなっていて、堂平山方面、ときがわ町へ下る(白石峠)、刈場坂峠方面(奥武蔵グリーンライン)、そして我々の通った定峰峠方面へ向かう交差点となっています。また、ゴールデンウィークから秋までの土日祝には「やっちん茶屋」という移動販売車が9時頃から13時頃まで営業していますので、夏場の補給に大助かりです。

この日は氷菓子を購入しました。美味しかった~~!(ソーダ味やコーラ味のある本庄で作っているアレです)

これから白石峠を下ります。白石峠は急な上、道幅も狭いため極めて注意が必要です。

白石峠の約中間地点(3.6km地点)には湧き水があります。

ここで火照った身体を冷やし、休憩してさらに下っていきました。

峠を下り、さらにもう少し下っていくと、おすすめスポットがあります。

「ときがわホースケアガーデン」という、養老牧場です。
引退した競走馬などが幸せに暮らしている施設で、入園無料ですので、気軽に馬と触れ合うことができますよ。

また、にんじんカップ(100円)を購入することで馬におやつをあげられます。

私も6月に訪れた際、おやつをあげてみましたが、とてもかわいかったです♪

ホームページ(https://www.hcg-tokigawa.com/)もありますので、ぜひ見てみてくださいね。

施設名 ときがわホースケアガーデン
営業時間 13:00~16:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県比企郡ときがわ町西平877-1
TEL 090-7053-4635
URL https://www.hcg-tokigawa.com/
備考 時間によってスタッフ不在の事もあります。留守中の入場は出来ませんのでご注意下さい。
動物たちとのふれあいや見学をご希望の方は事前にご連絡ください。
また、動物の体調、牧場内の作業内容などによって急遽変更する場合もあります。
ご理解とご協力をお願いします。

————–

いっぱい走ってお腹の空いた我々一行は、ときがわ町にあるカレー屋さんで食事としました。

ときがわ町は、うどん、おそば、郷土料理、カレーなど多種多様な食事スポットがありますので、いろいろなお店に入ってみてくださいね。

 

さて、今回のコースは約38kmと距離自体はそれほど長くないのですが、3つの峠に挑戦する健脚向けコースとなっています。

しかし、短めの「松郷峠」と勾配のゆるい「定峰峠」がメインとなっているほか、お水スポットもけっこう多いため「これからヒルクライムを楽しんでみようかな」という人にも良いと思います。

私も久しぶりのヒルクライムサイクリングだったのですが、大満足でした。

峠の交通量は比較的多いため無理せず楽しんでみてくださいね。

【ルートラボ】

Cycle Route 5682839 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.32(毛呂山町)へ Vol.34(志木市、新座市)へ>>

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.