閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: グルメ

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.40 ゆず香る歴史の道元気ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25327
コースの感想まとめ
  • ルート距離:43km / レベル:中級者 / おすすめの時期:春、秋
  • 美味しいものが楽しめるサイクリング!がんばってのぼろう
  • ゆず香る手打ちうどん「おたか本店」ではサイクリスト割あり!

毛呂山町「ゆず香る歴史の道元気ルート」【ルート40 走行時期:8月上旬 50代男性  自転車歴:10年】

いつもはオッサンばかりで走っていますが、今回はロードバイクデビューしたての女子2名をエスコートして毛呂山町をぐるっとしてきました。

毛呂山町『ゆず香る歴史の道 元気ルート』

毛呂山の特産と言えばゆずですから「ゆず香る」は分かりますが「歴史の道って何?」と思っていたところ・・・

実際走ってみて納得しました。

スタート地に選んだのは毛呂山総合公園。
みんなそれぞれ車載集合のため、分かりやすいし無料で停められるので便利です。

ルートは、
毛呂山総合公園→宿谷の滝→鎌北湖→滝ノ入ローズガーデン→桂木観音→箕和田湖→毛呂山歴史民俗資料館→新しき村→毛呂山総合公園

桂木観音に至るまでに2本のヒルクライムがありますが、あとはほぼ平坦です。
元気なうちにキツい所を終えてしまおうと山から攻めることにしました。

集合場所の毛呂山総合公園では、以前プールだった所が蓮池になっているんです!
この時はすでに終わっていましたが、1週間前の7月末はこんなにきれいでした。

施設名 毛呂山総合公園
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字大谷木443
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2373.html

————–

いざスタート!
ゴルフ場の間を抜け宿谷の滝へ向かいます。5分ほどで滝の入り口に到着です。
この日は水遊びにきた家族連れで賑わっていました!

施設名 宿谷の滝
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字宿谷
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8069.html

————–

滝へはここから自転車を担がないと行けませんので、自転車で滝上公園へ向かいます。

ここから階段を下りれば滝の上側に出られます。

ここで若干ですが手足を水に浸し、これから始まるヒルクラ⁈に向け身体をクールダウン!

先週車で視察した際は、梅雨明け前で超ウェット状態だった林道宿谷線ですが、このところの炎天続きで快適に走れるようになっていました。

だいぶ息の上がった女性陣には「宿谷線の上を走る清流線のガードレールが見えてくればゴールは近い!」こんな声をかけながら頑張ってもらいました。

 

ピークを越え権現堂線に出ました!

そしてここから左に向かい顔振峠へ・・・
ではなく、上りではキツい権現堂線を下り鎌北湖へ。
急なダウンヒル、「先週はこんなとこ上ったの?」との声も?
木陰のダウンヒルはホントに気持ちいい♪

 

鎌北湖では2箇所で撮影タイム。

この写真を撮ろうとカメラを構えていた所にはこんな水場があります。冷たくて良いですよ!

施設名 鎌北湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町宿谷356-7(鎌北湖第一駐車場)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2918.html

————–

鎌北湖を下り、まだ10キロも走ってないのに今度はコーヒータイム。
私が数回寄らせてもらっている『小さな喫茶店ほっと』。

美味しい手作りケーキがおススメです!この時はこのあとのヒルクラに備えてアイスコーヒーのみになってしまいましたが、快くボトルに冷たい水や氷まで詰めてくださいました。
ありがとうございます!

施設名 小さな喫茶店 ほっと
営業時間 11:00~17:00
定休日 月・火曜日(祭日の場合は営業)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪1256-8

————–

しばし自転車談義のあとは、桂木観音へ向かう本日最後?の上り。しかしあまり頑張らず、眺めの良い場所や水場があれば、止まって楽しむのが我らのスタイル!

まずは滝ノ入ローズガーデン。
季節外れで閉園中でしたが、まだ少し残っていましたよ!

施設名 滝ノ入ローズガーデン
営業時間 5~6月頃 ※2019年のバラまつりは終了しました
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入910
URL https://chocotabi-saitama.jp/event/12553
備考 バラまつり期間以外は、園内に入れませんのでご注意ください

————–

ここから林道滝ノ入線が始まります。

2.2kmで140mほど上ります。

何度か休憩しながら45分かけてピークに到着!(普通なら15分もあれば十分だと思いますが)
暑いけれど、下界に比べれば木々に囲まれてずっと涼しい。

暑いので木陰で休憩中!

重い腰を上げ、もう少し先の分岐へ。林道桂木線と合流する天望峠です。
「やったよ!」って感じに記念写真

天望峠から桂木観音に向ってすぐの所に水場があり、「かぶってください!」と言わんばかりに鍋まで用意されています!

みんなそれぞれ最後の200mの激坂を頑張り、展望台に到着です!
『埼玉〜!』

ここまで来れば上りはほぼ終了!
メシ屋に直行です。
その前に最後の激坂には、こんなクールスポットがあるんです。上ってる最中に止まると大変なので下りで。

ここまでの水場で一番勢いがある上に冷たい!

地元農家さんの無人販売

ミョウガがこれだけ入って100円ですよ!もちろん冬場はゆずになります。
ここからの桂木線の下りは勾配がきついので、スピードを抑えてゆっくりと!

昼飯に選んだのは『おたか本店』さん。

全員揃って冷やしうどんを注文しました。

うどんの生地に地元産ゆずが練り込んであり、すごく美味しかったです‼️
「サイクリストさんには100円引きなんですが今日は同じ値段でご飯を付けます。」と言われお願いすると・・・出てきたのは白米ではなく炊き込みご飯‼️すごく得した気分になりました!また寄らせていただきますね。

施設名 柚子の郷製麺 おたか本店
営業時間 11:00~17:00
定休日 月曜日(祭日の場合は営業し、翌日代休)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入624-1
TEL 049-294-7511
URL https://www.otaka-udon.jp/

————–

お腹を満たし、次は箕和田湖(みのわだこ)へ。

私は数年前に一度行ったんですが、全く変わっていませんでした。
釣り人は居ますが静かな場所です。
昭和31年に農業用のため池として整備されたそうです。

施設名 箕和田湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字箕和田386(管理事務所)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8106.html

————–

次に向かったと言うかルート上指示された道は・・・

木が鬱そうとした中で路面はダート。
涼しいこと涼しいこと。あまりのアドベンチャー感にみんなワクワク!
それまでとは全くの別世界!!
しかし、ただのダートがこんなところにある訳がありません!

古道鎌倉街道でした!
周囲には古墳らしきものもあり、正に歴史を感じます。

次の立ち寄りポイント・毛呂山歴史民俗資料館で鎌倉街道のことや、そこで初めて武者小路実篤と毛呂山町との関係を知ることができました。
こちらの学芸員さんはとってもフレンドリー。いろいろ丁寧に教えてくださるので、小学生の自由研究にもいいかも。

流鏑馬(やぶさめ)の像。
流鏑馬は出雲伊波比神社で春と秋の2回行われています。

施設名 毛呂山町歴史民俗資料館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、祝日の翌日、年末年始(そのほか臨時休館あり)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大類535-1
TEL 049-295-8282(代表)
URL http://www.lib.pref.saitama.jp/reference/hint/cat/ruien/post-121.html

————–

資料館を出てからも鎌倉街道の残る所がもう1箇所ありました。

ロードバイクで走るにはちょっと怖いけど、みんな気にせず走っていました。

ここでちょいと寄り道!

やはり暑い夏には冷たいスイーツがないとということで、『苺の里』ストロベリーガーデンへ向かいます。

『いちごのけずり』めちゃうまーーー!

施設名 苺の里 Strawberry Garden(ストロベリーガーデン)
営業時間 9:30~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保1014-2
※ナビは西大久保1011-8で設定してください
TEL 049-299-5157
URL https://ichigonosato.net/index.html

————–

そして最後の立ち寄りポイント武者小路実篤ゆかりの新しき村へ。
しかし、たくさん立ち寄った上に寄り道までしていたら、閉館時間になってしまい入ることができず。
外からそっと覗かせていただきました

施設名 武者小路実篤記念新しき村美術館
営業時間 10:00~17:00
入館料 一般 200円 / 高校生以下 100円
定休日 月曜日(祝日の場合は開館)
月曜日が祝日である時の翌日の、平日の火曜日(祝日の火曜日は開館)
12/26~1/4
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫423
URL http://www.atarashiki-mura.or.jp/museum/index.html

————–

ここから毛呂山総合公園まではあと僅か。みんなで元気にゴールしました。

こんな感じで前半はヒルクラ、昼食ではゆずを堪能し、後半では社会科見学のツアーと盛りだくさんのライドになりました。自転車のこんな楽しみ方も良いですね!

皆さんもいかがでしょうか?

————–

走行時間:2:51:00
経過時間:7:33:44(4時間40分も休んでいた)
走行距離:38.0km
獲得標高:610m
最高高度:304m
最高気温:38℃

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.35(秩父市、横瀬町)へ Vol.37(加須市)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.37(加須市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.37(加須市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:14年
関連マップ No.65 ぐるっと回る加須全域ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25364
コースの感想まとめ
  • ルート距離:67km / レベル:初級者 / おすすめの時期:通年
  • 3歩で回ろう3県境(埼玉・群馬・栃木県)
  • 「道の駅 童謡のふるさとおおふね」にて冷汁つけ黒米うどんでさっぱり!

ぐるっと回る加須全域ルート走行記【ルート65 走行時期:8月上旬 50代男性  自転車歴:14年】

今日は「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」で知ったサイクリングコース、「ぐるっと回る加須全域コース」を走ってきました。

事前に、(1)コースは忠実に走る(2)近辺の良さそうな場所は寄り道したい(3)美味しいランチを食したい(4)酒蔵への立ち寄りは外せない!という条件で自宅から自走で行くためのアクセスコースを考えました。(事前にコースを考える時間もサイクリングの楽しみの一つですね)

当日は利根川サイクリングロードを走って、「羽生スカイスポーツ公園」からコースイン。ここを起終点に決めてコースをなぞります。

施設名 羽生スカイスポーツ公園
住所 埼玉県羽生市大字常木1175
URL https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2016102700012/

————–

最初に御紹介したいのは、利根川サイクリングコースに面している加須未来館(写真1枚目)の裏手に在る「加須サイクリングセンター」(写真2枚目)。

車で来てこのコースにトライする場合、ここを起終点にするのが良いでしょう。綺麗な施設で穴場です。駐車場が在り、しかも加須サイクリングセンターにはシャワー設備もあるので、爽快に汗をかいた後はシャワーでサッパリとして帰れますよ。

施設名 加須未来館(加須サイクリングセンター)
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 毎週火曜日(火曜が祝日の場合は翌日)、12/29~1/3
住所 埼玉県加須市外野350-1
TEL 0480-69-2160
URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/910-20091204-109.html

————–

埼玉大橋から利根川を渡り、「合の川(あいのかわ)堤防」経由で「道の駅きたかわべ」へGo!
道は狭いものの樹が生い茂り、この季節は嬉しい日陰の道になっています。
走りながら、「昔の街道は並木道になっているけど、やはり旅人には日陰が嬉しいよね」とか考えます。

でも、ここの路面は所どころ木の根で舗装が盛り上がっており、気を抜いているといきなり段差で飛ばされて驚きますよ。

「道の駅きたかわべ」の屋上は展望台になっており、ここからの眺めは渡良瀬遊水地の広さを感じます。そして展望台には記念写真台が在ります。
そこの銘板には、「恋人の聖地」と記されている!
関西人として思わず、「この炎天下、自転車で自走デートしようとか言ったら瞬間破局するわ!」と一人でツッコミを入れていました(笑)

ここでは下の売店で写真の「渡良瀬貯水池ダムカード」がいただけます。

「道の駅きたかわべ」の近くには「三県跨ぎ」が在ります。
埼玉県、群馬県、栃木県の3県が平野部で県境を接しているのが珍しい場所です。
ここには一人でも三県を跨いだ記念写真が撮れるよう、手作りの撮影台が設置されているのが嬉しいですね。素敵な笑顔?でハイ、チーズ!

施設名 道の駅かぞわたらせ(きたかわべ)
※2019/4/19にリニューアルオープン
営業時間 8:00~17:00(施設により異なる)
住所 埼玉県加須市小野袋1737
TEL 0280-62-5555
URL https://www.kazo-watarase-michinoeki.com/

————–

お昼は「道の駅 童謡のふるさとおおとね」で名物の「冷汁つけ黒米うどん定食」をいただきました。
黒米粉が練り込まれているので一見、太目の蕎麦のように見えます。冷汁はゴマ味噌タレにキュウリや茗荷(みょうが)、紫蘇(しそ)の薬味を入れてうどんをつけていただき、うどんを食べた後、残った冷汁をご飯にかけて食します。
炎天下の走行で食欲が低下していても、お茶漬けのようにサラサラと食べ易く、味噌で塩分も補給できる、美味しくて優れた食事です。

「道の駅童謡のふるさとおおとね」の横に在る池?にたくさんの「ほていあおい」が薄紫の綺麗な花を咲かせています。同じ水草の蓮と比べ、清楚な美しさかも?
「ほていあおい」の花は8月下旬まで咲いているそうです。
熱射病に気を付けて見に来るのはいかがでしょうか。

施設名 道の駅 童謡のふる里おおとね 農業創生センター
営業時間 5月~8月 9:30~18:00
9月~4月 9:30~17:30
定休日 第1・第3水曜日、1/1~1/4
住所 埼玉県加須市佐波258-1
TEL 0480-72-2111
URL http://komekomeclub.jp/

————–

昼食後の炎天下を次の目的地、カスリーン公園へ向けてさらに走ります。 ここは利根川サイクリングロードに面しているのですが、記念碑は背を向けて建っているので、今まで全然気にも留めていませんでした。

昭和22年に台風に起因した大水害が有ったとは!
記念碑は当時の写真を描いた石板で囲まれており、それを見ると治水の大切さを意識させられます。残念なのは、記念碑周辺も駐車場も手入れが行き届いておらず、雑草が生え放題だった事です。訪れる人が少ないのでしょうか?

施設名 カスリーン公園
住所 埼玉県加須市新川通

————–

さらに炎天下の走行は続きます。路面からの輻射熱を拾い、サイクルメーターの温度表示は40℃を突破!吹き寄せる熱風で顔が痛い(> <)
思わず「加須はなさき水上公園」に在った水道でヘルメットの上から水を被ります。でも、気持ち良いのは走り出して5分程度。10分もすると完全にウェアが乾いてしまいます。ここのプールにこのまま飛び込みたい。

施設名 加須はなさき公園
住所 埼玉県加須市水深1722
TEL 0480-65-7155
URL http://www.parks.or.jp/kazohanasaki/

————–

国道122号線からちょっと寄り道。趣味の酒蔵訪問を織り込みます。

加須市には「力士」という銘柄の醸造元「釜屋」さんが在ります。私は自転車で酒蔵を訪問し、どんな蔵で、どんな方々が日本酒を造っているか知り、帰宅してからその光景を肴に飲むのが趣味です。
埼玉県には35の酒造会社が在りますが、既に全蔵を制覇しています。なお、埼玉県は日本酒の出荷量が全国5位という隠れた日本酒県なのですよ。
この酷暑の中で日本酒を背負って帰ったら、燗酒になっていました。

施設名 株式会社 釜屋
定休日 こちら からご確認ください
住所 埼玉県加須市騎西1162
TEL 0480-73-1234
URL http://rikishi.co.jp/

————–

まだまだ続きます。東武鉄道の加須駅に到着。

本来、このコースはここを起終点にしています。
私は自走でこのコースに臨んだため、アプローチのし易さから利根川サイクリングロードに面している「羽生スカイスポーツ公園」から逆回りで走っています。
加須駅はエントランスが広く、輪行でこのコースに臨むには良い起終点ですね。

次の目標地点、「羽生水郷公園”内に在る“埼玉水族館」へ向けて走っている途中で、「ひまわり迷路」を発見!
今年は梅雨が長く、ひまわりは観れないかと思っていたから、観ているだけで元気に明るくなれるような、鮮やかな黄色のひまわり畑を発見できて嬉しい気分。

「ぐるっと回る加須全域ルート」もいよいよ終わりが見えてきました。
淡水魚の水族館というので本当は入園したかったけど、自走で帰宅する事を考えて今回は見送り。
また今度、ここを目的にサイクリングする事にしよう。

施設名 さいたま水族館
営業時間 9:30~17:00(12/1~1/31は16:30まで)
※最終入館は30分前
入館料 高校生以上 320円 / 小中学生 100円 / 未就学児 無料
定休日 ・4~11月・3月は毎月第1月曜日(4月は第2月曜日)※ただし、月曜日が祝日に当たる場合は翌週に振替
・8月は無休
・12~2月は毎週月曜日 ※ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、振替なし
・12/29~1/1
住所 埼玉県羽生市三田ヶ谷751-1
TEL 048-565-1010
URL http://www.parks.or.jp/suizokukan/

————–

ついに完走!

今日のスタート地点、「羽生スカイスポーツ公園」に到着。

コースの実走距離は74kmでした。
ここから家まで往復60kmなので、今日の総走行距離は134kmです。

このコースは一日で加須市の見所を全て知ろう、観ようという欲張りなダイジェスト版コースです。それだけに、このコースで気に入った場所は、そこを目的に再度訪問するのがお勧めです。改めて、加須市も見所が多いなぁと思いました。

皆さんも是非、熱中症と交通事故に気を付けて訪ねてみてください。
そうそう、私は坂が嫌いなので、コースを通して平坦だったのは嬉しい誤算でしたよ。

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.36(毛呂山町)へ Vol.38(ふじみ野市、三芳町)へ>>

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

栗林公園

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。

今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポットをご紹介します!

「お昼過ぎに高松に着いたけど、うどん巡りは明日の朝からにしたい。」
「出張が早く終わったから、ちょっとだけ観光して帰りたい。」
「何度も香川に来ているので今回は近場で楽しみたい。」

という方にはぴったりのコースですよ!

※この記事は2019年12月4日に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

高松市レンタサイクル情報

まずは、高松駅の目の前にあるJR高松駅前広場地下レンタサイクルポートで自転車を借りましょう。以下は高松市が運営しているレンタサイクルです。ポートは全部で7か所あり、借りたポート以外の場所でも返却可能です。ポートには有人ポートと無人ポートの二種類があるのですが、初めて利用する場合は以下のいずれかの有人ポートでの利用証発行の手続きが必要になります。

令和4年4月から、スマートフォンアプリを活用した登録・申請やキャッシュレス決済を導入。
スマートフォンをお持ちでない方→JR高松駅前広場地下ポートに限り、利用証での貸出・返却が可能(自転車の台数に限り有)。
詳細は以下高松市公式ホームページよりご確認ください。

 

〇新レンタサイクルシステムについて(令和4年4月~)

レンタサイクル事業|高松市

〇高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ | 讃岐うどんや高松市観光巡...
高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松のICカード「IruCa」もレンタサイクルに使える

レンタサイクルでは、「ことでん」(高松琴平電気鉄道)のICカード「IruCa」も利用証として登録できます。

IruCaは駅の窓口やバスの車内で購入できるカードで、ことでんの電車やバス、加盟店の買い物などに使えます。自転車巡り以外の観光もプランにある方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

参考:IruCa(イルカ)の利用について

※2023年7月現在、JR高松駅前広場地下ポートでの、利用証での貸出の支払いのみ利用できるようです。
利用の際は以下お問合せ先に確認ください。

 

「IruCa(イルカ)」カードを使用できる市の施設について|高松市

丸亀町レンタサイクルポート

高松市のレンタサイクルを利用して巡る予定だったのですが、間違えて無人ポートに行ってしまったため借りることができませんでした(泣)

なので愛車で観光地を回ることにしましたが、せっかくなのでご紹介します。

以下はファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。丸亀町レンタサイクルポート(無人)の写真です。

丸亀町レンタサイクルポート入口1

ポートの前には分かりやすい標示があります。

丸亀町レンタサイクルポート入口2

地下への階段を降りていきます。ショッピングモール「丸亀町グリーン」の駐輪場でもあります。

窓口入口

駐輪場内に入って少し進んだ左手に入口があります。左の歩行者入口から入場しましょう。歩行者入口の壁に利用案内が貼られているので、不明点があればそちらをご確認ください。

窓口2

こちらのポートの利用時間は7:00~22:00です。

車体1

車体2

水玉と波のさわやかなデザインです。定期利用している方も多く、街中で学生の方が乗っているところをよく見かけます。

高松市内で自転車に乗る際の注意点

高松市内のいくつかの駅周辺には、駐輪禁止区域が設けられています。

路上に放置したレンタサイクルが撤去された場合には、利用者自身が自転車保管所へ行き、移送・保管手数料を支払わなければなりませんのでご注意ください。
また、駐輪する際は短時間であっても必ず施錠しましょう。

参考:注意事項・禁止行為

喫茶 城の眼でランチ

レンタサイクルを借りたら、「喫茶 城の眼」で昼食をとりましょう。
こちらのお店はJR高松駅から自転車で約5分の場所にあります。

城の眼外観

1962年オープンのこちらのお店。非常に渋い外観ですよね。
こちらの建物は建築家の山本忠司さんが設計されたそうです。
インテリアは石彫作家の空充秋さんのデザインということで、とても素敵な空間になっています。

焼きめしとアイスコーヒーをいただきました。
焼きめしにはスープ、漬物、デザートが付いていて大満足でした。
アイスコーヒーは味が濃くて美味しかったです。
お洒落な空間で、ゆっくりコーヒーを飲む・・・とても贅沢な時間でした!

店内は撮影禁止とのことなので、写真はありません。
実際にご自身でアートな空間を体験してみてください!

看板

施設名 喫茶 城の眼
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日
住所 香川県高松市紺屋町2-4
TEL 087-851-8447

手打ちうどん 風月も自転車巡りのランチにおすすめ

「香川に来たらやっぱりうどんを食べたい!」という方には、高松駅から自転車で約4分の場所にある「手打ちうどん 風月」がおすすめです。

こちらは食べログの「うどん WEST 百名店」に選ばれた人気のお店。
注文後にうどんを茹で、天ぷらを揚げるスタイルなので、いつでも出来たてを味わえます。

人気メニューはかしわ天おろしやかしわ天ざる。
胡椒が利いたスパイシーなかしわ天が、コシのあるうどんとよく合います。
人気店ゆえ行列になることも多く、うどんがなくなると営業終了となるので、なるべく早めに来店しましょう。

施設名 手打ちうどん 風月
営業時間 11:15頃~14:00頃(麺がなくなり次第終了)
定休日 日曜・祝日
住所 香川県高松市紺屋町4-13 中井ビル1F
TEL 090-5716-4445
URL https://ameblo.jp/udonfugetu/

高松市美術館でアート作品を鑑賞

昼食を済ませたら、ほぼ真向かいにある高松市美術館へ行きましょう。

高松市美術館外観1

高松市美術館外観2

高松市美術館は戦後間もない1949年に栗林公園内に誕生し、その後の1988年に現在の高松中心市街地に移転新築しました。
そして2016年春にリニューアルオープンし、現在の姿になっています。

駐輪場

駐輪場は建物入口を右に曲がってすぐの地下にあります。

チケットとパンフレット

展示は常設展と特別展の2種類があり、特別展は不定期に開催されています。
常設展は四半期ごとに展示物が変更されるので、1年で計4回新しい展示が楽しめます。今回は2019年度第3期の常設展のみ鑑賞しました。

常設展示室①は瀬戸内国際芸術祭の参加作家の作品の展示で、絵画だけでなく様々なもの(例えば電球、プラスチックのおもちゃ、運動靴、集合ポスト)を用いた作品もあり新鮮でした。

常設展示室②は栗林公園時代の高松市美術館を振り返る展示です。
彫刻や工芸品が多く展示されていました。特に紙箱は非常に繊細な作りをしており、感動的な美しさでした。

展覧会・イベント|高松市美術館公式サイト

ミュージアムカフェ

美術館内にカフェも併設しているので、こちらでランチまたは休憩するのも良いですね。

施設名 高松市美術館
営業時間 9:30~17:00
※展覧会場への入室は閉館時間の30分前まで
※特別展開催期間中の金曜日・土曜日は午後7時まで
月曜日(祝休日の場合は翌翌日)、年末年始(12/29~1/3)
料金 【常設展】
一般:200円(団体:160円)
大学生:150円(団体:120円)
高校生以下:無料
65歳以上:長寿手帳等の提示で免除
【特別展】
高校生以下:無料
※その他の方の入館料は展覧会によって異なる(詳細はHPを確認)、毎年8月の第1土曜日は美術館の日(無料開放の日)の日とし、観覧料無料
住所 香川県高松市紺屋町10-4
TEL 087-823-1711
URL https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/

栗林公園への道のり

次は、超有名スポットの「栗林公園(りつりんこうえん)」です!
高松市美術館から自転車で約10分間移動します。
高松市美術館から西に出て、国道30号沿いを南にまっすぐ進みます。

地下道4

番町交差点で地下道に入り、栗林公園口から出ます。
途中何度か地下道を通る必要がありますが、栗林公園の標示があるので迷うことはありません。

道

国道沿いの道は広く、自転車歩行者道として整備されているので快適に走ることができます。

栗林公園入口

あっという間に栗林公園東門に到着です!
ずっとまっすぐの一本道なので、グーグルマップがなくても平気でした!

特別名勝 栗林公園を散策

栗林公園東門

栗林公園は、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを誇ります。
その広さは、平庭部だけで東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタールもあります!
背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75ヘクタールにも及びます。
栗林公園の歴史は16世紀後半から始まり、高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成しました。

出典:特別名勝 栗林公園

栗林公園東門駐輪場

栗林公園マップ

東門の先には、左手に入場券販売所、右手に駐輪場があります。
左手の自動券売機で券を購入したら、マップを取って早速園内を散策しましょう。
先述の通り園内はかなり広いので、マップ必須です!

園内は展示品がある施設や、アンテナショップがあります。
食事処も充実しているので、気軽に休憩ができるのも魅力の一つです。

松がとても立派で、思わず写真を撮ってしまいました。

讃岐民芸館では、香川の漆器や焼物が展示されています。
讃岐民芸館の奥には瓦館とトイレがあります。

背景となっている紫雲山を含めた美しい景色が広がります。う、美しい・・・美しすぎます。
右手には団子やコーヒーを販売している屋台があります。

商工奨励館は本館、北館、西館、東館の4つに分かれています。
それぞれの館で展示の色が異なるので、全部回ってみるのも楽しいですよ。

西館にある「ガーデンカフェ栗林」ではイタリアンが楽しめます。
讃岐うどんの歴史・発展についてが展示されており、興味深かったです。

本館の2階から。いい感じに撮影できました。

方向音痴のなので、この時点でどこにいるのか分からなくなりました・・・。
周遊コースの看板を無視して、気になったところになんとなく進んでいくことにしました。笑

潺湲池(せんかんち)の紅葉が見頃でした。鮮やかな赤色がとても綺麗でした!

芙蓉沼にはサギがいました!小学校低学年の子供くらいの大きさがあり、びっくりしました。
栗林公園では数多くの野鳥を観測することができるので、野鳥観察好きの方におススメです。

参考:栗林公園の自然

白い板の上を通って向こう側に行くと・・・

小普陀(しょうふだ)という、室町時代の石組みの手法で作られた丘に近づきます。
園内の石組みの中で最も古く、栗林公園が始まった場所と言われています!
四国カルストにそっくりですよね。

南湖の美しい水面をご覧ください。

左に見えるのは、約30分かけて南湖を周遊する和船です。
笠をかぶって優雅に船の上から景色を楽しむのも趣がありますね。
大人は1人1回620円 / 1人(1回)、中学生以下の方は1人1回310円 / 1人(1回)で楽しめます。

参考:和船

南湖には立派なニシキゴイもいます。

金の鯉

金色の鯉を発見しました!金運が上がりそうなので写真に収めておきました。

最後は、飛来峰からの景色です。右の階段を上っていくと・・・

飛来峰から見た風景

まるで絵画のような景色に感動しました!!!まさに園内随一の眺望です。

今回ご紹介したのは園内のほんの一部で、栗林公園には魅力的な場所がまだまだたくさんあります。
四季の変化を楽しめるので、是非足を運んでみてください!

施設名 栗林公園
営業時間 ほぼ日没日の出~から日の出日没まで
※季節により変動
料金 一般:大人 410円 / 小人 170円
団体(20人以上):大人 330円 / 小人 140円
11枚綴回数券:4,100円
年間パスポート:1人用 2,610円 / 3人用 5,230円
*1/1、3/16(開園記念日)は無料入園日
住所 香川県高松市栗林町1-20-16
TEL 087-833-7411
URL https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden

高松中心市街地の商店街を通って

広大な栗林公園を散歩した後は、小腹の空きを満たしに行きましょう!
先ほどの道のりを引き返し、兵庫町の商店街まで向かいます。

丸亀町グリーン

先述したレンタサイクルのポート近くにある、丸亀町グリーンです。

自転車通行禁止

この通りは24時間自転車の通行が禁止されているので、押して進みましょう。

丸亀町グリーン1

丸亀町グリーンの広場では、11/29~12/25までクリスマスマーケットが開催中です毎年12月初旬頃から12月25日までクリスマスマーケットを開催しています!

商店街

10分ほど、ずーっとまっすぐ進んでいきます。
道中は、タピオカ屋やお洒落なショップが立ち並んでいます。

三越前

三越前のクリスマスツリー高松丸亀町壱番街ドーム広場に到着したら、左に曲がります。
この場所から自転車通行が可能になります。

看板

少し進むと左手に看板が出ています。
こちらが目的地の「コーヒーサロン 皇帝」です!
右手に駐輪スペースがあるのでそちらに自転車を停めましょう。

皇帝外観1

外観3

階段を上って2階にお店の入口があります。

コーヒーサロン 皇帝でおやつタイム

こちらの喫茶店は私の激推しの店でございます!
薄暗い照明とピアノの音色が響く広い店内は、とても心地よいです。

内装

内装も店内の雰囲気もとても素敵です。

メニュー

メニューがレトロで可愛いところもお気に入りです。

メニュー1

メニュー2

ケーキセットは☆のついたドリンクとのセットです。
ホットケーキセットを注文しました。

ホットケーキ

ザ・ホットケーキです!!!
生地が分厚くて、フワフワしていてめちゃくちゃ美味しかったです!
バターの程よい塩気とメープルシロップの甘みのバランスが良く、お値段以上のおいしさです。
今はホイップクリームたっぷりのパンケーキが流行っていますが、私はオールドスタイル派です。

ミルクティー

ドリンクはアイスミルクティーにしました。
香り高い紅茶が乾いた喉を潤してくれました。

食事メニューの種類が非常に多いのもおすすめポイントです。
私は皇帝ヘビーユーザーですが、まだまだ食べたことのないメニューだらけなので、いつか全制覇したいと思っています。

施設名 コーヒーサロン 皇帝
営業時間 8:00~20:30
定休日 正月
住所 香川県高松市兵庫町11-5 中島ビル2F
TEL 087-822-1071

おまけ1:晩ご飯におススメ!寄鳥味鳥

ここからはおまけで、おすすめコースの続きです。

高松中心市街地のホテルに宿泊される方は、まずはことでん片原町駅前レンタサイクルポート(無人)に自転車を返却するか、翌日も使用する場合はホテルにチェックインして自転車を停めましょう。

そして、晩御飯の時間まで商店街をぶらぶらしてください。
商店街はとても長いので、歩いているうちにきっとお腹が空きます。

晩御飯は「寄鳥味鳥」で、香川県の名物「骨付鳥」を食べてください!

寄鳥味鳥

開店前には行列が出来るので、早めに並んでおくのも良いかもしれません。

歯ごたえのある親鳥も柔らかいひな鳥も、どちらも美味しいですよ。
また、「讃岐くらうでぃ」というカルピスのような味のする日本酒もおススメです。
※お酒を飲んだ後は飲酒運転になるので、自転車に乗ってはいけません!

施設名 骨付鳥 寄鳥味鳥
営業時間 17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 水曜日、第1日曜日
住所 香川県高松市兵庫町1-24 2F
TEL 087-822-8247
URL https://www.instagram.com/yoridorimidori1986/

おまけ2:朝ご飯におススメ!手打十段うどんバカ一代

朝は早起きして、うどんを食べに行きましょう。

瓦町駅から徒歩約7分のところにある、言わずと知れたうどんの名店「手打十段うどんバカ一代」です。

うどんバカ一代

こちらは超人気店で、どの時間帯も中はお客さんでいっぱいです。
特に土日祝には毎週USJのアトラクション並みの行列が出来ています!
回転率が高いので列の進みは意外と早いです。

冷ぶっかけ&穴子天

おすすめはこちらのぶっかけうどんの冷の小です。
サイドメニューの天ぷらは穴子天にしました。
うどんは小で1玉、中で2玉、大で3玉なので、うどん小+天ぷらが適量だと思います。

冷ぶっかけ

このぶっかけうどんが世界一美味しいうどんだと思います(個人的な感想です)。
コシが強くのどごしの良いうどんは、食べ応えがあります。
レモンと大根おろしものトッピングも、さわやかで美味しいです。
私はこちらの冷ぶっかけを食べて、やわ派からコシ派に転向しました。

釜バターうどん

こちらのお店でしか食べられない釜バターうどんは、カルボナーラのような濃厚な味がします。
ガツンとくるうどんが食べたい方にはぴったりの一品です。

施設名 手打十段うどんバカ一代
営業時間 6:00~18:00
定休日 元日
住所 香川県高松市多賀町1-6-7
TEL 087-862-4705
URL http://www.udonbakaichidai.co.jp/

以上、おまけの紹介でした!

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高松市中心部サイクリング

まとめ

以上、高松中心市街地おススメの観光スポットのご紹介でした!

レンタサイクルだと移動が楽なので行動範囲が広がります。
特に栗林公園までは少し歩く&園内でも歩くので、移動手段として自転車を使うと便利ですよ。

この後は、日帰りの方はレンタサイクルを返却して帰るもよし。
宿泊される方は次の日も使うのもよしです。
日帰りでも宿泊でも楽しめる香川県に、皆さん是非お越しください!

執筆:三木D
更新:yamada

【千葉県富津市】サイクリストに優しいカフェ「Cafe GROVE (カフェグローブ)」をご紹介!

【千葉県富津市】サイクリストに優しいカフェ「Cafe GROVE (カフェグローブ)」をご紹介!
Cafe GROVE、オーナー、濱本智之
▲Cafe GROVEのオーナー濱本さん

今回は千葉県富津市亀田のマテバシイの森の中にあるサイクリストにも優しい、自然を満喫できる「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さんをご紹介します。

千葉県富津市にある「Cafe GROVE (カフェグローブ)」とは?

アットホーム
▲店内はアットホームな雰囲気♪ カウンター席、テーブル席があります
住所 〒293-0057千葉県富津市亀田1237
電話番号 0439-66-0936
営業時間 11:00〜17:00
定休日 火曜・水曜
最寄駅 JR内房線「佐貫町」駅から1.8km

「Cafe GROVE」さんは、マザー牧場(千葉県富津市)から11km、太平洋岸自転車道の神奈川県と千葉県を結ぶ、千葉県側の入口である浜金谷まで15kmの位置にあるカフェです。

オーナーの濱本智之さんは、ご自身が自転車競技の選手だったこともあり、お店にはサイクルラックが常備されています。

サイクルラック
▲サイクルラックがあるので安心してロードバイクをとめられます

また、年に数回グループライドの休憩施設としてお弁当やクッキーなどの軽食を提供する等、サイクリングイベントの際の休憩場所としても協力しているそうです。

テラス席、店内席のどちらも緑との距離感が近く、まるで森に包まれているような感覚を受けるホッとできる空間になっています。暖かい時期には、テラスと店内をつなげたオープンスタイルにもなるそうです。

テラス席
▲自然を直接感じられるテラス席がおススメ!ストーブがあるので冬でもテラス席を楽しめます

隣りのテーブルから聞こえてきた「四季折々、それぞれの季節で来たいねー」というお客様の声の通り、心地よい空間で何度も訪れたくなる癒しの空間です。

美味しいカフェごはんとこだわりコーヒー

今回訪れたのは冬晴れの日でもあり、テーブル毎にストーブが置いてあるため、テラス席でも気持ちよく過ごすことができました。

今回注文したカフェごはんは、GROVEおもちカレーうどん、GROVEカレー、アジアンごはん。カレーは、いろどりのよい野菜と大きな鶏肉が入っていて、スパイシー&クリーミーで美味しかったです。

アジアンごはんは粗びきのひき肉やナッツが入っており、触感を楽しむことができますよ。

お正月、おもち、カレーうどん
▲お正月限定のGROVEおもちカレーうどん
GROVEカレー、地元野菜、グリルチキン
▲地元野菜とグリルチキンが入ったGROVEカレー
ガパオ、アジア、ごはん
▲触感が楽しいアジアンごはん

また、「Cafe GROVE」さんでは、ホームメードスイーツも楽しめます。バナナとくるみのマフィンも美味しそうだったのですが、今回はコーヒーとなめらかチーズケーキを注文しました。

なめらか、チーズケーキ
▲口の中でとろける、なめらかチーズケーキ
スペシャリティコーヒー
▲こだわりのスペシャリティコーヒー

ケーキの底にリンゴが入っており、さっぱりとした美味しさでした。

どのメニューも手が込んでおり、見た目にも味にも大満足!

食後は歩いて2~3分の海までお散歩へ!

里山&Cafe GROVE&海

里山、道、看板、発見、曲がり角
▲里山の道の途中に「Cafe GROVE」さんの看板を発見!曲がり角にあり

オーナーの濱本さんは、富津の里山を楽しみつつ、目印の看板を探しながらお店まで来て、ほっこり時間を過ごし、プライベート感のある海で過ごすことまでが一つの演出とおっしゃっていました。

富津の里山と海、そして「Cafe GROVE」さんが一体となった素晴らしい演出ですね。

▲知る人ぞ知る地元の道
到着
▲「Cafe GROVE」さんに到着
トンネル、屋根
▲この土のトンネルはくり抜いたそう。屋根が見えてきました
海、スポット
▲プライベートビーチ感のある穴場スポット

サイクリングとカフェを楽しめる、「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さんには魅力がたくさん!

愛車と共に、美味しい料理を楽しめる「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さん。

今回のレポートでは1月3日に行った様子をお届けしていますが、次から次にお客さんが訪れており、それもうなずける、とても落ち着けるアットホームな雰囲気で、また行きたいと思えるお店でした。

千葉のサイクリングを予定されている方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

■お店情報
「Cafe GROVE」

住所 〒293-0057千葉県富津市亀田1237
電話番号 0439-66-0936
営業時間 11:00〜17:00
定休日 火曜・水曜
最寄駅 JR内房線「佐貫町」駅から1.8km
Cafe GROVE (カフェ グローブ)
富津市「亀田の森」のカフェ。自然を満喫する空間でスペシャリティーコーヒーとスイーツをどうぞ。田舎の田園風景を進むと、木々に囲まれ、すぐそばには川が流れ、少し歩けば綺麗な海岸もあるCafe GROVEがあります。

富津市のレンタサイクル情報は以下からチェックしてみてください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

また千葉県のサイクリング旅ではTABIRINの以下の記事も参考にしてみてくださいね。

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!
※この記事は2019年7月3日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。梅雨真っ只中の季節…梅雨が明けたら明けたで夏が来る…ともすると、自転車に乗るのが億劫になる季節…そ...
【東京・千葉】都心から甲州街道を下り千葉県の犬吠崎を目指す150km旅!
※この記事は2019年6月9日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。今回はふと思い立って本州最東端「犬吠崎(いぬぼうさき)」を目指すサイクリングの旅に出かけ...
延長日本一!?何日で走れるか!千葉~和歌山をつなぐ延長1,400㎞の「太平洋岸自転車...
サイクリストにとって、車や人を気にせずに快適に走ることができる環境…それこそが理想の環境ですよね。例えばこんな環境があれば走ってみたいですよね。出典:http://www.copenhagenize.com/2016/10/from-bicycle-snake-to...
千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:S・K)

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説

西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町の5市1町からなる兵庫県北播磨地域。「派手ではないが、素朴な感動にあふれる“ちょうどいい田舎”」のサイクリング動画が公開されましたので、その内容を解説します。
まずはその動画をご覧ください。

サイクルツーリズムの観点

これまで各市町単位でのサイクリングへの取り組みがありましたが(サイクルマップ複数あり)、R1年度東播磨・北播磨共同でサイクリングモデルルート推進協議会を組織して、道路管理・観光両輪でのサイクリング振興に着手しました。今後は、実行委員会方式でサイクリスト・民間を巻き込んで更なる活性化を予定。その一環としてサイクルツーリズムの動画を作成しました。

■各市町の特色

【加西市】“自転車と鉄道が走るまち”

加西市北条はかつて門前町として栄えた歴史あるまち。市内を北条鉄道が横断し、「カサイチ」にサイクリストが集う自転車のまちに発展しつつあります。

▼ 鶉野飛行場跡

第二次世界大戦中に優秀なパイロットを養成するため建設された旧日本海軍の飛行場跡。1200mの滑走路跡は当時のまま今もその姿をとどめ、戦闘機「紫電改」の実物大模型は毎月第1・第3日曜に公開されます。

▼ 北条鉄道

『北条鉄道』は、加西市〜小野市粟生駅を結ぶ13.6km全8駅のローカル鉄道。両編成が可愛い車両はディーゼルエンジンで駆動しています。心地よいエンジン音と振動を楽しみながら車窓から田園風景を眺めたり、歴史ある無人駅舎やボランティア駅長を訪ねるなど楽しみ方はさまざまです。「法華口駅・播磨下里駅・長駅」は大正時代から残る木造駅舎(文化財)です。

▼ 釜坂峠

加西市の北部に広がる『加西三坂(釜坂峠・船坂峠・遠坂峠)』はトレーニングや峠制覇チャレンジの絶好のポイント。加西市役所スタートで獲得標高は586m、グルっとまわって38kmのヒルクライムをお楽しみいただけます。まずは“釜坂峠”を抜けて市川町へ、さらに“船坂峠”を越えて多可町に入り、“遠坂峠”を制して加西市に帰ってきます。
TABIRINコース掲載 https://tabi-rin.com/archives/course/32579

▼ 播磨中央自転車道

加西市~加古川市まで13.6㎞連なる大規模自転車道。のどかな川沿いの田園風景を望みつつ、春には桜並木を楽しめる。近くの名所旧跡へのアクセスも良好です。

【加東市】“北播磨のサイクリング拠点”

観光協会と県立公園の双方がサイクル拠点施設として整備される地域のサイクリング先進エリア。今年度(R2)春より、御影山山頂に立つ播州清水寺(日本遺産)までサイクル巡礼が解禁されたことでも注目を集めています。春の桜並木・夏の飛び鮎・秋の紅葉狩りと、四季の訪問も楽しめます。

▼ 闘竜灘

地域でも有数の景勝地(ひょうご景観ビュースポット150選)。清流加古川の川底いっぱいに岩が起伏し、落水の豪快なリズムとともに迫力あふれるスポットです。

▼ 播州清水寺

1400年の歴史あるお寺までスポーツバイクで巡礼(西国三十三所札所)。入山ゲートから山門まで獲得標高232m、2.6㎞、平均斜度8.8%(最大斜度30%)のヒルクライムが楽しめます。本堂で授与されるここだけに特別な「スポーツサイクル御守」はドリンクホルダーに取り付けられます。

▼ 播磨中央公園サイクルステーション

今年度(R2)より、公園の敷地内にサイクリング拠点施設としてオープンしました。計12台のスポーツバイクのレンタルや更衣室の利用が行えます。今後、公園全体のリノベーションによって園内をサイクリングできるよう計画が進められています。

【小野市】“四季の花の色彩豊かなまち”

春は桜回廊、夏はひまわり畑、秋はコスモスと、季節によって何度でも楽しめる花に恵まれたエリア。地域最大規模の温泉でサイクリングの疲れを癒やすこともできます。

▼ 県立自然公園 鴨池

播磨中央自転車道や駅のほど近くにある自然公園の中心地に静かにたたずむ鴨池は、渡り鳥の飛来地として知られています。地元サイクリストはこの場所からスタートするそうです。

▼ 共進牧場

ジャージー牛を100頭ほど飼育し、隣の工場で新鮮な「共進牛乳」が製造されています。放牧風景はいつでもご覧になることができ、牧場直営レストランで提供されるフレッシュな極上プリンやソフトクリームが人気です。

▼ 夢の森公園内 金鑵城遺跡広場
遠望がきくこの場所にはかつて山城が築かれていました。現在は散策道などが整備された公園として開かれ、播磨平野を一望できる絶景スポットとして知る人ぞ知る人気スポットです。

【西脇市】“清流と修験の山の起伏に富む、日本のへそ”

田園と清流の平坦な平野部と、修験道が伝わる山々の自然の起伏に富んだまち。四季折々の魅力(紅葉名所やあじさい園)があり、市街では伝統とレトロの古い町並みを探索できます。

▼ 鍛冶屋線市原駅記念館

かつて地域の足として暮らしを支えた鍛冶屋線(廃線)は、今でもその痕跡が残されています。日野北バイパスすぐ南の道路上に展示されているペイント列車とともに記念撮影がおすすめです。

▼ 日本のへそ公園

東経135度と北緯35度の交差点があることから、日本の真ん中=日本のへそと名が付きました。北播磨の来訪を記念する、日本でここだけのシンボルです。秋のメタセコイヤ並木はビュースポットとして人気があります。

▼ 岡稲荷神社

山の中腹に立つ歴史あるお稲荷さん。およそ120基の鳥居と、境内付近には地元出身の“トータス松本”から寄贈された大きな鳥居があります。頂上からは大変良い見晴らしが眼下に広がります。境内までバイクで登れることから、サイクリストにもおすすめのスポットです。

▼ 日野北バイパス

かつての鍛冶屋線跡地を活用して、西脇市と多可町をつなぐ自転車専用通行帯を備えたバイパスが整備されました。市町をまたぐ移動の際はこちらが至便です。

【多可町】“天高く美しい山々に囲まれる播磨の奥座敷”

「播磨富士」の愛称で親しまれる妙見山をはじめとして、笠形山・千ヶ峰の「多可三名峰」に囲まれた里山の風景と、まちを縦断する杉原川・野間川の調和が美しいまち。夏はラベンダーに秋は山田錦の稲穂など、ゆったりと自然の中のサイクリングを楽しめます。

▼ 岩座神の棚田

約700年もの歴史あるこの棚田は全国でも珍しい石垣造りです。郷愁を誘う原風景が広がるこの場所まではゆるやかにヒルクライムが続きます。

▼ 青玉神社

道の駅の向かいにあるこの神社は、県指定天然記念物の6本の大杉が群生するパワースポット。千年杉とも言われる全長約45mの夫婦大杉や、境内の小池からは神秘的な雰囲気が漂っています。

▼ vero cafe

店内にサイクルスタンドが設置されるなど、自転車好きのオーナーがサイクリストを歓迎します。特性スパイスを使用したこだわりの自家製カレーはきっとやみつきになります。

▼ chattanaの森

妙見山の麓にあってキャンプやBBQも楽しめるこのカフェ&コテージも、サイクリストを歓迎してくれます。現在、自転車と泊まれるプランを開発中で、地元サイクルショップがポンプやタイヤレバー、ケミカルなどの物品サポートを提供してくれます。

【三木市】“田園と歴史が伝わる伝統のまち”

歴史街道や文化財住宅・社寺のような歴史が色濃く残る、伝統文化が伝わるかつての城下町です。最高級酒米「山田錦」の田園が広がるこのまちは、兵庫県で定めるモデルルート「山田錦の里ロングライドコース」の経由地点が含まれ、今後積極的な取組みが期待されています。

▼ 湯の山街道

有馬温泉へ通じる道として羽柴秀吉により整備された街道で、今も往事のまち並みが残されています(ひょうごの景観ビューポイント150選)。作中で映る「稲見酒造」は三木のランドマークです。

▼ 御坂サイフォン

日本初のサイフォン橋は通称「眼鏡橋」とも呼ばれ、長きにわたって疎水で土地を潤した地域の重要な近代化遺産です。水を運ぶため、川を横断して山から山を登る751mの鉄管の光景は大変貴重です。

▼ 別所ゆめ街道旧石野駅休憩所

廃線となった旧三木鉄道の跡地を活用して整備された4.8kmの遊歩道には、旧駅を改装した休憩所や当時の信号機・標識などが残ります。美しい田園が広がるこの道は、来年度(R3年度)に自転車専用道路が舗装整備される予定です。

▼ 正法寺山展望広場

標高132mの急坂をヒルクライムで駆け上ると、山頂の展望台から加古川が雄大に流れる姿や明石大橋などの素晴らしい眺望が広がります。

映像制作

制作:北播磨広域観光協議会
制作協力:Sports MC.DJ.PA Team REAL / LIVE FILM
Director&Model:MCアケ(竹内明美)

マップ掲載記事

【マップ追加】兵庫県の「ぐるっと西はりま」が新たに加わりました!|TABIRIN コ...
TABIRINのコース検索・マップ検索に「ぐるっと西はりま」のコースが新たに加わりました!今回加わったのは以下の12コースです。ぐるっと西はりま モデルルートぐるっと西はりま ショートカットルート1ぐるっと西はりま ショ...

まとめ


動画は6分を超える長さですが見所が沢山!関西出身の私ですが知らなかったスポットがいくつも紹介されています。
坂を楽しみたいサイクリストや、グルメや観光を楽しみたいポタリング派など、嗜好に合わせてスポットを選んで巡ってみてください。
詳しくは「兵庫 北播磨観光ポータルサイト」をご覧ください。

ハートにぐっと北播磨 - 兵庫・北播磨観光ポータルサイト
兵庫県北播磨(小野市, 加西市, 加東市, 西脇市, 三木市, 多可町)の観光・宿泊・グルメ情報をお届けする観光ポータルサイトハートにぐっと北播磨です。

情報提供:北播磨広域観光協議会
執筆:YASU

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー


高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。
三豊市(みとよし)は、⾹川県の⻄部に位置し、⾼松空港からは約35kmの位置にあり、⽇本のウユニ塩湖として話題の瀬⼾内の天空の鏡「⽗⺟ヶ浜(ちちぶがはま)」など、魅⼒たっぷりの地域です。
参加されたのは都内在住の女性3人。1人はロードバイク所有者ですが、2人は初のロードバイク体験。そのモニターツアーに同行させていただいたので、レポートします。(最後にお知らせと動画レポートもあります。)

出発地の⾼松空港にサポートカーがお出迎え

高松空港へは、羽田空港発からJAL便では11:05着、ANA便では11:10着のフライトがあります(取材日時点)。高松空港はお遍路さんも利用されるので、到着口すぐ左手に更衣室が用意されています。ここで着替えをしてから駐車場に向かえば、コトバスのプレミアムハイエースが待機しています。このプレミアムハイエースには事前に高松ジャイアントストアでレンタル予約していたロードバイクが既に積み込まれています。そして、このプレミアムハイエースはサイクリング中、ずっと同行してくれるので何かトラブルが発生した時も安心感があります。

サポートカーと元プロ選手によるガイドツアー



革張りの高級感溢れる室内で寛ぎながら、20分ほどで昼食スポットの「本格手打ちうどんはゆか」へ。このお店は2017年から2020年まで連続で食べログ百名店に選ばれているお店。


まずは高松の食文化を堪能し、サイクリングの出発点「父母ケ浜」を目指します。

サイクリングツアー初日のガイドは、チームマトリックス所属の元プロ選手・真鍋さんと、地元ライダーの岡田さん。

真鍋さんは三豊市の隣りまち観音寺市でご自身のサイクルショップ「シクロヴィータ」を経営されています。元プロ選⼿がガイドしてくれるので初⼼者でも安⼼。
今回のツアー参加者は初心者が多いとのことで、ジーンズスタイルで来てくれる心配り。軽く挨拶を交わして、初⼼者のために、サイクリング前にレクチャー。シート合わせからギアチェンジの方法やハンドサインなどを分かりやすく説明してくれます。とは言えギアチェンジは未経験者には実際に走りながらでないと分かりにくいので、ゆっくりスタート。しばらく平坦な道を走りながら少しずつロードバイクに慣れてもらいます。

風光明媚な荘内半島へ

2.5kmほど走ると、いよいよ半島へ向かう坂道が続きます。

左手に瀬戸内の海を見ながら、ゆっくり約2km坂を登り降りして、「サンカフェ」でカフェタイム。

温かい飲み物と「BIGフルーツパフェ」を注文。パフェはスタッフの方が一生懸命時間をかけて作ってくれました。これで880円!体が冷えそうなので店内で食べ切りました。

サンカフェから約2km坂を登り降りすれば、浦島太郎伝説の丸山島が見えてきます。ちょうど大潮の干潮時なので、いつもとは違った景色が広がっています。

そして約2.5km先にある船越八幡神社へ。

ここで真鍋さんからクイズが。この浦島太郎像のおかしい(間違っている?)ところは?玉手箱が欠けているところではありません。答えはこの記事の最後に!

そして半島の東側に出て、少し見える瀬戸大橋を望みます。ここまで約8.5km。

初めてのロードバイク体験で夕暮れ時間も近づいているので、来た道を引き返します。
日没までまだ少し時間があるので、鴨之越海岸へ。さっき上から見た丸山島が目の前。

干潮時なので歩いて渡ることもできるのですが、対岸から日が沈みゆく風景を頼んで父母ケ浜へ戻ります。

潮溜まりが織りなす美しい風景「父母ケ浜」

日本のウユニ塩湖と言われ近年話題の「父母ケ浜」。干潮時にできる潮溜まりが水鏡となって、美しい写真が撮れます。

陽が沈んだ後は人も少なくなります。どんどん色が変わる空をバックに、色々な写真を撮って楽しめます。

宿泊は父母ケ浜の「讃岐緑想」

三豊市が有名になったのはここ数年なので、ホテルや旅館は非常に少なく、様々なスタイルのゲストハウスが増えてきています。今回の宿泊は父母ケ浜にある「讃岐緑想」。

地元の歴史ある総合建築会社が運営するこの一軒家の宿は、木の香りと温もりに包まれた空間です。

そして食事は、すぐ向かいにある「瀬戸内キッチン」。海の幸や山の幸、そして地元のお酒を堪能。

ロードバイクで坂を経験し、瀬戸内に風景と父母ケ浜でのフォトセッションを楽しみ、初日のツアーは楽しく終えることができました。

サイクリングツアー2日目

父母ケ浜の朝と朝食

夕方に干潮を迎える日は、朝方にも干潮となります。朝食までのひと時、ほとんど人がいない浜で朝の撮影。今日は3人がTABIRINジャージを着て走ってくれることになりました。

8:00になれば予約していた朝食が届きます。地元の食材を使った素敵な朝食です。

不動の滝と本山寺

2日目は海沿いを離れ、田園風景の三豊市を走ります。まずは厳しい坂を登って東側へ。坂の途中には「ミカンロボ」が交通安全を見守っています。

今日は岡田さんがガイドしてくれます。香川県は雨が少ないので「ため池」がたくさんあるそうです。

父母ケ浜から約7.5kmで不動の滝に到着。
しかし、、、残念なことに「滝」が無い(水が流れていない)んです。

雨が少ない地域なので仕方ないかと、水が無い滝つぼに行ったら、、、、突然水が流れ始めてきました!

これは偶然なのか、誰かが降らしているのか!いずれにしてもこんな経験はめったにできないと、大喜びのひと時でした。(後で聞いた話では、管理事務所が滝の降水を調整しているそうで、10時ちょうどに水を降らせたのではないか?とのことでした。)

不動の滝から3kmほどで、本山寺(もとやまじ)。四国八十八箇所霊場第70番札所で、本堂は国宝、仁王門は重要文化財に指定されています。

少し曇っていた空もすっかり青空になっています。

古民家カフェでランチ

本山寺から3kmほど走り、Café Ta蔵でランチタイム。古民家をリノベーションした落ち着いた店内で、人気のハンバーグをいただきました。

財田川から琴弾公園へ

ランチの後は、財田川沿いを走りサイクリングのゴール地点「琴弾公園」へ向かいます。
途中、真鍋さんのショップ「シクロヴィータ」へ立ち寄ってごあいさつ。


2日目は約20kmのサイクリングでした。

琴弾公園で自転車をプレミアムハイエースに積み込んで、この地の名所「銭形砂絵」を見に丘の上へ。

旅の最後は「ロロロッサ」

最後に地元のお土産を買うべく立ち寄ったのは、完熟レモンを使った商品を扱う「ロロロッサ」。

先に団体の来店があって商品はかなり少なくなっていましたが、ウエルカムドリンクとしてホットレモンでもてなしてくれました。

浦島太郎の答え

亀に乗っている浦島太郎はお爺さんです。浦島太郎は最後浜に着いてから玉手箱を開けてお爺さんになった訳ですから、亀に乗っているのは若い浦島太郎のはずです。
と、真鍋さんが教えてくれました。
けどお爺さんが亀に乗っている方が浦島太郎伝説をイメージしやすいんでしょうね。

お知らせ

今回のモニターツアーを参考に、2021年春には一般のツアー募集を開始する予定です。詳しくはTABIRINでもご紹介しますので、ご期待ください。

動画レポート

まとめ

今回のポイントは「初心者にロードバイクを楽しんでもらう」そして「三豊の魅力を知ってもらう」ことでした。
初日は多少不慣れだったロードバイクも、2日目になるとかなり乗りなれてきたようでした。ガイドの真鍋さん岡田さんのアドバイスやサポート、そしてサポートカーが常に同行することで安心感もあったようです。
そして三豊の魅力は、海が素晴らしいだけでなく懐かしい感じの田園風景やお寺もあり、うどんだけでなくお洒落なカフェやお店が多いことに驚いていました。

ホテルや旅館が少ない地域だからこそ、少人数で「ちょっと贅沢な旅」が、初心者でも「自転車の旅」が、「高松空港」を利用すれば一泊二日で出来る!のが魅力だと感じました。

執筆:YASU

記事内情報

高松空港

高松空港|TAKAMATSU AIRPORT
うどん県、香川県の高松空港の公式サイト。時刻表、運行状況、アクセス情報、ショップ・レストラン情報、施設情報などを掲載。

父母ケ浜
https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

シクロヴィータ
ciclo vita サドルの上からこんにちは
真鍋和幸さんのブログです。最近の記事は「水曜日ロングライド(画像あり)」です。

讃岐緑想
讃岐緑想
旅のはじまりは、自分の暮らす場所から一歩、足を踏み出した瞬間から。いつもと変わらない風景が、次第に新しく、初めて目にする景色へ。そのすべてに、素直に身を、心をゆだねてみる。香川県三豊市仁尾町。

ロロロッサ
Lollo Rossa(ロロロッサ) | 完熟レモンを香川県三豊市で生産・加工
瀬戸内の豊かな自然で育ったノーワックス完熟レモンにこだわり、マーマレードやはちみつ漬け、塩レモン、レモンを使ったお酒リモンチェッロなど、レモン農家ならではの商品を作っています。皮まで食べられる国産のレモンを...

cafe Ta蔵
Ta蔵 (本山/カフェ)
★★★☆☆3.17 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

関連記事

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

 

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和5年4月22日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。
※宿泊プランもあります。6月頃に販売開始(じゃらんネット、楽天トラベル)

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円
④アンケートに答えた方に地元の産品が当たる三角くじ

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

スポーティモデル(156cm以上の方) 2台
スポーティモデル(149cm以上の方) 2台
ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 4台

小学生用(ブリヂストンMTB系)

ジュニアモデル26型(133㎝~155㎝) 2台
ジュニアモデル20型(110㎝~133㎝) 2台

※子供用は電動自転車ではありません。

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)、子供用(サイズ46~53cm)
インナーキャップ無料

参加料金

500円
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。
但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和6年4月27日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円
④アンケートに答えた方に地元の産品が当たる三角くじ

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

スポーティモデル(156cm以上の方) 2台
スポーティモデル(149cm以上の方) 2台
ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 4台

小学生用(ブリヂストンMTB系)

ジュニアモデル26型(133㎝~155㎝) 2台
ジュニアモデル20型(110㎝~133㎝) 2台

※子供用は電動自転車ではありません。

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)、子供用(サイズ46~53cm)

参加料金

500円
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。
但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。

そんな茨城県には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」以外にも素晴らしいスポットがあると聞き、今回は石岡市をサイクリングしてきました。

土浦駅「星野リゾート BEB5土浦」で宿泊

仕事を終えた夜、輪行でJR土浦駅へ。

宿泊は2020年にオープンした「星野リゾート BEB5土浦」。JR土浦駅の改札を出れば正面に入り口が見えます。

エントランスやロビーは自転車好きにはたまらない雰囲気。


今回はホテルのご厚意でいくつかのお部屋も見せていただきました。

サイクルルーム(定員2人)

この部屋はフロントと同じフロアにあり、自転車を押してそのまま部屋に入ることができます。自転車は壁に掛けることができます。ライトアップされた自分の自転車を見ながら過ごすことができるも魅力です。

ヤグラルーム(定員3人)

上段はベッドでその下はソファーになっていて、まるで子供の頃に大好きだった「秘密基地」のような部屋。気の合う仲間と自転車談議で過ごせば楽しさ倍増です。

ダブルルーム(定員2人)

私が宿泊したダブルルーム。広いベッドとソファーがあるので、とても快適にくつろげます。

またエレベーターの前にはフリースペースがあり、工具などがディスプレイされています。

レンタサイクルとシェアサイクル

レンタサイクルは施設1階の「ル・サイク」が利用できます(10:30~19:30)。ル・サイクの営業時間外に自転車を利用したい!という人には、シェアサイクルもあります。ビアンキの小径車やクロスバイクがホテル内で借りられるのです。

石岡市をサイクリング

朝JR土浦駅から輪行で石岡駅へ向かいます。

今回は以前お仕事でお世話になっていた、根本さんとサイクリング。根本さんは茨城県庁勤務から石岡市の副市長を務められた経歴があり、ご自身も自転車(と阪神タイガース)が大好きな方。
さらに石岡市職員の方2名が一緒に走ってくださることになり、石岡市役所からスタート。

「廣瀬商店」で200年以上続く酒蔵見学

まず市役所から5km足らずで廣瀬商店さんへ。創業1805年なので200年以上続く「白菊」で有名な酒蔵です。八代目代表の広瀬さんがまずは屋上を案内してくれました。

ここからは筑波山と霞ヶ浦の両方が見渡せます。酒蔵の古くから残る煙突も雰囲気があります。


続いて酒蔵の中へ。テレビなどで見たころのある麹が発酵するところも見せてくれました。麹の素敵な香りも初めての経験。


「そば処中津川」でしし鍋

廣瀬商店から恋瀬川沿いを走り、「茨城県フラワーパーク」で小休止。

ここは2021年春に「いばらきフラワーパーク」としてリニューアルオープン予定。グランピング施設などもオープンするそうなので乞うご期待。
フラワーパークからフルーツラインを(廣瀬商店から20数キロ)走った「そば処 中津川」で昼食。茨城県では石岡市が唯一猪肉の出荷が認められおり、「しし鍋」は石岡市の特産品となっています。


この季節ならではのしし鍋を堪能しました。

水車杉線香の「駒村清明堂」

そば処中津川から約5km、坂を登り訪れたのは「駒村清明堂」。

ここの線香は、杉のみを使用し今もなお水車を使った手作りを続けています。観光用の水車は多く残されていますが、実際に仕事をしている水車を見るのは初めてです。

杉の香りが漂う工房をご主人に案内していただきました。

木内酒造 八潮蒸留所

フクロウのラベルのクラフトビール「常陸野ネストビール」でお馴染みの木内酒造。
2020年春から石岡市でジャパニーズクラフトウイスキーの蒸留も始められています。見学コースやテイスティングも予定されている施設を特別に内覧させていただきました。

麦汁の香り漂う発酵過程から蒸留室、そして樽貯蔵室まで案内していただきました。

一般にテイスティングなどができる日が待ち遠しいです。

獅子舞公園「常陸風土記の丘」

数多くの遺跡が残る石岡市。「常陸風土記の丘」はそれら歴史的財産を活用しながら様々な活動ができる施設です。公園の獅子舞が印象的です。

石岡市サイクリングの魅力

道路は全体的に信号が少なく走りやすく、川沿いのサイクリングロードでは正面の筑波山の見え方が変化していくのが印象的でした。適度にアップダウンもあり50kmほどのサイクリングでしたが走りごたえはあります。

そして、今回は地域のモノづくりを見せていただけました。古くから大切に守り続けるモノづくり、そして新しいことにチェンジするモノづくり、いずれもこれから先も残し続ける思いが伝わってきました。それらを自転車で巡れることはとても魅力的です。

記事内施設情報

星野リゾート BEB5土浦

星野リゾート BEB5土浦【公式】 | Hoshino Resorts BEB5 Tsuchiura
BEB5ベブ ファイブ土浦の予約は当サイトが最もお得。土浦駅ウエの、自転車を持込めるホテル。インダストリアルデザインのカフェは24時間営業で便利。35歳以下えこひいきプランは毎日1泊1室1.2万円/税別。

廣瀬商店

白菊 shiragiku - 廣瀬商店
茨城県石岡市の酒蔵 廣瀬商店(旧:白菊酒造) 銘酒『白菊』醸造元。酒造りに適した寒冷な土地と、筑波山水系の良質な地下水に恵まれ、永く二〇〇年に渡って地域の皆様から愛されて参りました。「飲み飽きしない味わいの酒...

そば処 中津川

そば処 中津川 (石岡市その他/そば)
★★★☆☆3.07 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

駒村清明堂

水車杉線香 | 石岡市観光協会公式ホームページ

木内酒造 八郷蒸溜所

八郷蒸留所

常陸風土記の丘

常陸風土記の丘 | 石岡市観光協会公式ホームページ

まとめ

「大人の社会科見学」のような体験を自転車という手段で巡る旅。この記事や写真で紹介しきれないことはとても多いですが、何よりそれぞれで漂う「香り」は、実際にその場へ行かなければ分からないと感じました。ぜひ自転車を使って石岡市の魅力を体験しに行ってみてください。
そして、茨城県にはまだまだ沢山の魅力がありそうなので、2021年も茨城探訪の旅をしてみようと思っています。

また今回サイクリングに同行頂いた根本さん、石岡市の皆さん、各施設を案内してくださった皆さま。ありがとうございました。

執筆:YASU(2020年12月)

関連記事

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ
春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。桜のトンネル「りんりんロード」まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリン...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング


リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けします。最後に3種類の動画でもご紹介いたします。

輪行でJRからジェノバラインを使って淡路島へ

出発は東大阪の「高井田中央駅」。ここからJR東大阪線で「新大阪駅」乗り換えJR東海道線の新快速で「明石駅」へ。


明石駅ではサンプリングしていた「モンスターエナジー」を頂き、「淡路ジェノバライン」乗り場へ。


ここから淡路島の岩屋港へ所要時間は約13分。明石海峡大橋の下をくぐって淡路島へ上陸です。


道の駅東浦ターミナルパークでランチ&リモートワーク

岩屋港から大阪湾沿いに約8km南下した「道の駅東浦ターミナルパーク」でランチタイム。
淡路島と言えば「玉ねぎ」。を楽しめるカレーライス。
食後はPC広げて暫しお仕事をします。

大阪湾沿いを南下して南淡の海沿いへ

東浦ターミナルパークからは、大阪湾沿いに洲本市由良まで約35kmは比較的平坦な道のりです。そこから坂を登ると「立川水仙郷」の看板。

ここは20年以上も前に関西のバラエティー番組で紹介されて有名になった「ナゾのパラダイス」。パラダイスには立ち寄らずサンプリングでもらったモンスターエナジーを補給して先を進みます。


坂を下ると海沿いの美しい景色が続きます。この道はクルマの通行も少なくとても走りやすい!


ここで、名古屋から一人でアワイチに来られている方とお会いしました。関東出身の方で今は名古屋で仕事をされているそうで淡路島は初めてとのこと。今夜の宿泊先が比較的近いこともありここから一緒に走ることにしました。

冬場は夕陽が見える海岸沿いの道

約15kmクルマの少ない海岸沿いを走ることができるこの道は南西へ向かっています。

冬場の太陽は南西に沈むのでこの季節、晴れていれば美しい夕陽に向かって走ることができます。

ここから宿泊先、南あわじ市の福良までは約12kmほどですが厳しい坂が続きます。すっかり日が落ちた時間に私たちの宿泊先「淡路島海上ホテル」に到着。ここでお会いした方とはお別れです。

淡路島海上ホテルで温泉と食事を堪能

ホテルに着いたらまず自転車を保管。ここは「自転車にやさしい宿」として屋内に自転車を保管させてくれます。ピンボールなど懐かしいゲーム機が置いている部屋には自転車の工具なども置いてくれています。小物もさりげなく「サイクリストフレンドリー」を感じます。


部屋ではPC広げて少しリモートワーク。そして地ビール「AWAJI BEER」で疲れを癒し、温泉で身体を温めます。

部屋に戻ると淡路の海の幸・山の幸がふんだんに使った夕食が用意されています。メインは淡路牛です!

宿の廊下で少し話をした若者は、このホテルで料理人をしている方でした。美味しい料理をありがとう!!

夜が明けた朝、窓の外を見ると「海上ホテル」の名のごとく海の上にいるような風景。

朝食も地産地消のお品書きが添えられた美味しいお弁当を頂きました。

道の駅うずしおで鳴門海峡大橋と絶品グルメ


朝はホテルから「道の駅うずしお」を目指します。まず1つ目の厳しい坂を登ったところにキャンピングカーが。話を聞くと茨城県から一人で来ているそうで、キャンピングカーは軽自動車に自作で部屋を作ったそうです。中を見せてもらうと自転車や釣竿も!まるで大人の子供部屋!のような素敵な空間。この先は四国へと向かうそうです。

私たちは再びもう一つ厳しい坂をのぼり「道の駅うずしお」へ。玉ねぎのベンチで少し休んで鳴門海峡大橋を望みます。

そしてここでは人気のぐるめ「あわじ島オニオンビーフバーガー」。2013年全国ご当地バーガーグランプリで1位に輝いたバーガーです。(ここでは2014年同グランプリで2位に輝いた「オニオングラタンバーガー」もあります)。朝食をしっかり食べた後なので、今回は「あわじ島オニオンビーフバーガー」のみを頂きます。確かに美味しい!絶品です。一緒に飲んだ「すだち酢スカッシュ」もおススメです。

自動販売機も「Yes Onion Yes」です。

「ウェルネス パーク五色」と「新都志海水浴場」の夕陽

道の駅うずしおから瀬戸内海沿いに約30km北上し、「ウェルネス パーク五色 高田屋 嘉兵衛公園」へ。ここで午後はお互いお仕事タイムとします。


淡路島の都志本村(現・洲本市五色町都志)は江戸後期の回船業者「高田屋嘉兵衛」生誕の地。幕府の募集に応じ初めて択捉島を探検。函館を根拠に蝦夷地の産物売捌を広く請け負い函館の発展に貢献しました。
ウエルネスパーク五色には、高田屋嘉兵衛の物語を伝える「高田屋顕彰館・歴史文化資料館」をはじめ、レストラン浜千鳥、宿泊施設(ログハウスやオートキャンプ場)、温浴施設ゆ~ゆ~ファイブなど、様々な施設が融合しています。

仕事終わりはすっかり夕暮れ時間。急いで新都志海水浴場へ向かえば、今日は島の西側で美しい夕陽を見ることが出来ました。

ここからは約18km走って今宵の宿へ。

淡路牛三昧とバーで過ごす夜

今宵の宿は、南あわじ市のビジネスホテル「アワジ花ホテル」。自転車は館内の空いている部屋の保管してくれました。
風呂で疲れを癒し夕食へ。夕食は「淡路牛のステーキ&しゃぶしゃぶ食べ比べ」。なんとも贅沢な時間です。
そして食後はホテル1階にあるバーへ。平日なのでバーは私たちの貸切状態で、マスターにはいろいろお酒と淡路の話を聞かせていただきました。

「慶野松原」と「多賀の浜」

朝ホテルを出てからはお互いビジネスタイム。その後向かったのは「慶野松原」。


淡路の特産でもあるいくつもの瓦に愛のメッセージが刻まれている「万葉の瓦道」。「万葉」のいわれは、柿本人麻呂によってこの地が『万葉集』に詠まれているからだそうです。
左手に瀬戸内海を見ながら走ること約18kmで「多賀の浜」。ここは解放感がありとても美しい公園とビーチです。


少し休んで遅いランチへ。

「GARB COSTA ORANGE」でランチ

旅の最後はお洒落なカフェレストラン「ガーブ コスタ オレンジ」でちょっと遅めのランチ。

海を眺めながらパスタランチをいただき、食後は少しリモートワーク。


食事を終えたら終点の岩屋港を目指します。この先の「幸せのパンケーキ」や、「HELLO KITY SMILE」も人気のようです。

明石海峡大橋が見えてきたらゴールまであと少し。

岩屋港に到着し2泊3日のワーケーションアワイチのゴールです。

動画レポート

▼南淡サンセットサイクリング編

▼西海岸シーサイドサイクリング編

▼グルメダイジェスト編

記事内情報

淡路ジェノバライン

明石と淡路島を結ぶ高速船 淡路ジェノバライン
淡路島と兵庫県淡路市を結ぶ高速船 淡路ジェノバライン

淡路島海上ホテル
淡路島海上ホテル – 観光 宿泊 温泉 ふぐ 鯛 鱧 淡路牛しらす丼 | 南あわじ...

道の駅うずしお
【公式】道の駅うずしお | 淡路島で観光とグルメランチを堪能する!
全国1位と2位のハンバーガーが楽しめるバーガーショップをはじめ、淡路島No.1の品揃え淡路島の玉ねぎをはじめ島のオリジナル商品がいっぱいの土産物ショップ! 大鳴門橋をまじかに望むレストランでは新鮮なお魚と淡路牛を使...

ウエルネスパーク五色
ウェルネスパーク五色/兵庫県 淡路島 洲本市
高田屋嘉兵衛の功績を紹介する資料館のほか、ログハウス、コテージやキャンプ場、公共の宿、温泉、テニスコート等を併設した淡路島の複合施設。

アワジ花ホテル
ビジネスホテル アワジ花ホテル | 公式ホームページ【最低価格保証】
アワジ花ホテルは南あわじ市にあるビジネスホテルです。公式ホームページからのご予約がどこの予約サイトなどよりもお得にお安くお泊りいただけます。淡路島観光からビジネス、法要・法事・宴会まで幅広くご利用いただけます。

慶野松原
https://www.hyogo-tourism.jp/spot/0933

GARB COSTA ORANGE
【公式】淡路島のイタリアンレストランGARB COSTA ORANGE(ガーブ コスタ オレンジ)...
淡路島・郡家エリア、サンセットラインに、2019年4月27日、レストラン&カフェ“GARB COSTA ORANGE”がオープンします。夕日を望む海辺に立つ、約300席の一軒家。形容できないほどの絶景、海辺での夕日を満喫できる“ガーブ コ...

まとめ

大阪生まれの私は淡路島には何度も訪れていたのですが、久しぶりに行くと新しい発見がたくさんありました。美しい海沿いの風景や厳しい坂道。地域の海の幸や山の幸を使った宿の食事や新しいお洒落なグルメ。サイクリングの魅力がギッシリ詰まっている感じがします。
アワイチをするなら、上級者の方は走るだけではなくぜひ、一泊して淡路島の景色やグルメを堪能してみてください。
初心者には南淡エリアはかなり坂がキツイと思いますが、南淡エリアでの宿泊なら坂で疲れた足を休めることもできます。
リモートワークが可能な方は、ぜひパソコン持参で”アワイチワーケーション”を楽しんでみてください。

執筆:YASU(取材日/2020年12月)

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

これは「自転車女子会」!! 撮って、 食べて、 喋って、女子9人で楽しむ淡路島70km...
2019年の夏にインタビューさせてもらった主婦のサイクリングコミュニティ「輪行オトナ女子」のメンバーが、女子9人で冬の淡路島へ行ったという情報を聞き、インタビューしてきました。女性ならではのサイクリングの楽しみ方...

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説

風光明媚な自然と歴史が魅力の奈良県大和高原エリア。大和高原をサイクリングで楽しんでもらうために奈良県がサイクリングPVを制作。サイクリスト目線を重視して、ドローン映像を極力少なくし、実際にサイクリングしながら見える風景を表現しています。
毎年この地で開催される「ツアー・オブ・奈良・まほろば」の3コースをベースに紹介されている各スポットを徹底解説します。

▼まずはその映像をご覧ください。

宇陀市・東吉野村

この地域の玄関ともいえる宇陀市。「宇陀」という地名は万葉の時代から存在します。近鉄大阪線の「榛原駅」は特急停車駅なのでアクセスも抜群。隣接する東吉野村は伊勢街道を中心に発展しました。村を流れる高見川や四郷川は美しく清涼感があふれています。

道の駅 宇陀路大宇陀

万葉のロマン漂う「かぎろひの里」と親しまれている宇陀路大宇陀。近くの樹齢300年の枝垂桜「又兵衛桜」は有名です。

宇陀松山

2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された、古いまちなみが今も残る宇陀松山地区。古くから城下町として発展し、その町並みが今も生活の場としながらも景観を保っています。

宇陀川沿いサイクリングロード

宇陀アニマルパークの北側から近鉄榛原駅近くまでの約5km、田園風景が美しい宇陀川沿いに整備されたサイクリングロード。

墨坂神社

朱塗りの鳥居が美しい墨坂神社。崇神天皇が疫病を鎮めるために創建されたと、古事記、日本書紀に記された日本最古の健康の神を祀っています。境内には、龍王宮横に湧き出る水は、波動水と呼ばれる御神水で、やまとの水100選にも選ばれています。

カエデの郷ひらら

奈良カエデの郷「ひらら」はモミジのような赤ちゃんの手のひらと、葉が風にひらひら舞う様子を合わせて名付けられました。春から初夏にかけて、約1200種類のカエデが一斉に新芽を出す色彩と豊かな風景が「カエデ園」の魅力です。さらに、秋の紅葉にかけて長い間、鑑賞して頂けます。園内には約3,000本が植栽されています。

高見川沿い

大峰山脈とともに「近畿の屋根」と呼ばれる台高山脈を源流とする渓流で、吉野川の支流のひとつ。アユやアマゴ釣り、川遊びが人気で、秋には紅葉も楽しめます。

丹生川上神社

675年創建の歴史ある丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)。御祭神は、水一切を司る神様で水利の神として、又は、雨の神として信仰されています。近くには、「夢淵」や「東の滝」などの美しい景色もあります。

ふるさと村

明治45年に建てられた旧八幡小学校校舎を利用したビジターセンター、宿泊施設のふるさと会館などからなるふるさと村。室内にはボルダリング施設があり、川遊びやキャンプに魚釣りと思い切り遊べるふるさとです。

ひよしのさとマルシェ

2017年12月9日、国道166号線沿いにオープンした「伊勢街道南路小さな道の駅 ひよしのさとマルシェ」。地元農家直送の旬の野菜、朴の葉寿司やゆず商品などの特産品を販売しており、焼きたてパンでおなじみのデイリーヤマザキも併設されています。

コースデータ

曽爾村・御杖村

ススキの名所として知られる曽爾高原が有名な、「日本で最も美しい村」連合に加盟している曽爾村。御杖村は大和から伊勢へと続く伊勢本街道の町並みが残っています。

掛公園・青蓮寺川

国道369号線近くの掛公園。傍を流れる青蓮寺川沿いに臨む鎧岳(標高894m)は、あたかも天を摩す鎧を着たような雄々しい岩山であることから名付けられています。

曽爾村郵便局前

正面に美しい曽爾高原、眼下の青蓮寺川には人道の吊り橋「かずら橋」がかかる、ホタルの名所として知られている「ほたる公園」を見ることができます。

曽爾高原

秋にはススキの高原として知られる「曽爾高原」。夏には緑豊かな草原となり爽快な気分を楽しめます。甲子園球場10個分の広大な草原は関西随一の高原リゾートです。

ファームガーデン

曽爾高原に向かう道沿いにあるファームガーデンは、観光案内所などが入ったメインハウス。地元でとれた新鮮野菜をたっぷり使った料理などが味わえます。

みつえ高原牧場

古光山のふもとに位置するみつえ高原牧場。三峰山、髙見山、大洞山などの山々を望める。早朝には雲海が広がり、夜は満点の星空に覆われ幻想的な雰囲気など、都会では味わえない壮大な風景を楽しめます。

御杖神社

久那斗神、八衢比古神、八衢比女神を祀る。第11代垂仁天皇の勅命により天照大神の御杖代となった倭姫命が、天照大神をお祀りする候補地として杖を残したとされる伝承の地。その杖をお祀りすることから御杖村の村名の由来となっています。

伊勢本街道

御杖村には東西約14㎞に渡って大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道が通り、江戸時代にはお伊勢参りに向かう旅人たちの宿場町として栄えました。

道の駅 伊勢本街道 御杖

ぬくもりの湯として知られる天然温泉、みつえ温泉「姫石の湯」と農産物直売所「街道市場みつえ」が併設する道の駅。特産品のほうれん草、トマトなどの農産物のほか、漬物や木工品などのお土産も購入可能です。

コースデータ

山添村・奈良市

奈良県の北東部で奈良市と隣接する山添村。村の中心には名阪国道が通り自動車でのアクセスが良く美しい自然が残る地域。

満天ひろば

山添村近くの奈良市に位置するサイクリングの拠点としても人気の「満天ひろば」。社会福祉法人青葉仁会の手作りの木工品や紙すき製品などが並ぶショップ&カフェにはテラスや広場もあります。

布目ダム

かつて自転車競技の国際大会“ツアー・オブ・ジャパン・奈良ステージ”の舞台となった布目ダム。ぐるりと一周できる周遊道路からは、ダム湖の絶景と山々が見せる四季折々の自然美を楽しむことができます。周辺には親水公園が多数整備され、釣りやバーベキューなどのレジャーを楽しむ方々が多く訪れています。

めえめえ牧場

約200mの激坂を登ったら、愛らしい羊たち(コリデールとサフォーク)がお出迎えしてくれる「めえめえ牧場(まきば)」。モコモコと全身が毛で覆われた姿は愛嬌たっぷりです。

鍋倉渓

県立自然公園のフォレストパーク神野山に位置し、幅平均25m、長さ約650mにわたり、角閃斑レイ岩という黒くて堅い大小の岩石がまるで溶岩の流れのように続いている非常に珍しい景観。岩の下には地下水が流れており、耳を澄ますと、せせらぎの音を聞くことができます。

映山紅

フォレストパーク神野山の鍋倉渓近くに位置するカフェレストラン「映山紅(えいざんこう)」は2020年にリニューアルオープン。店内・テラス席からの眺望は最高です。

茶畑

山添村でつくられるお茶は「大和茶」と呼ばれ、一説では日本で一番古いお茶の産地と伝えられ、今も美しい茶畑がたくさんあります。

コースデータ

映像制作

制作:奈良県
制作協力:奥村組、ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会

まとめ

サイクリングのみならず多くのイベントが中止された2020年。このように映像で地域の魅力を発信することで、イベントは無くても、サイクリングに出かけたくなるきっかけを作ってくれるのは良い取り組みだと思います。仲間と一緒に空気の綺麗な奈良の大和高原を自転車で楽しんでみてください。

執筆:YASU

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング


大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。
今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執筆経験もあるAyakaさんにもご一緒いただいたレポートです。

スタートは東大阪


朝7:30、東大阪市の中央環状線沿いにあるコンビニ。今回はTABIRINスタッフに加え、メンバー一人が面識あった経緯でご一緒いただくことになったAyakaさんも参加いただきました。
準備をして、まずは、柏原市にあるある「リビエールホール」へ。そこまでは国道と大和川沿いのサイクリングロードです。

石川サイクリングロード

大和川右岸(北側)を走り、リビエールホール近くに着いたら、近鉄と並行する橋を渡って、石川サイクリングロードへ。




富田林市の「PLの塔」をバックに写真撮影


上流方面にどんどん南下して、滝谷不動近くのコンビニで休憩。

ここはサイクリングロードの終点に近くでもあり、これから向かう国道310号線方面では最後のコンビニでもあるので、多くのサイクリストが立ち寄っています。

国道310号線で金剛山越え

金剛山(こんごうさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山で、標高は1,125m。
国道310号線はその南側山麓を走る国道で、一番高い場所の金剛トンネル(標高約700m)まで登りが続きます。

観心寺

国道を登り始めて約3kmにある「観心寺(かんしんじ)」は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗の寺院。境内には国宝の「金堂」「木造如意輪観音坐像」「観心寺縁起資財帳」が残る由緒あるお寺です。今回は『観心寺』と彫られた石柱と「山門」しして「梅」を見るて、春を感じながら、先へと進むことに。

13kmのヒルクライム

約13km(観心寺までの3kmと、ここから10km)のヒルクライム。里山の風景や、梅の花、竹林などを見ながら(途中からは見る余裕もなくなりながら)、県境の金剛トンネルへと登ります。

山を下りてランチスポットへ

金剛トンネルを越えたら、約5kmの坂を一気に下り、目指す「ランチスポット」へ。
奈良の県道へ入ると景色も一変します。

そして着いたのは、新鮮卵の「たまごかけご飯」が人気の『たまごのたまこ』。
しかし、休業、、、、、

一気に空腹感が襲ってきますが、気持ちを切り替えて、別のランチスポットへ。
山麓線(県道30号)を北上し、奈良県の葛城市を目指します。

山麓線

山麓線は左手に「金剛山」「大和葛城山」を見上げ、右手には「御所市」「葛城市」の町を見下ろしながら走れる、風光明媚な道路。

手作りパン工房 カントリーロード

「たまごのたまこ」から約10kmがんばって着いたのが、葛城市の『手作りパン工房 カントリーロード』

店内で好きなパンを選び、おすすめメニューをオーダーし、春風を感じられるテラスで、お待ちかねのランチタイム。

オーダーした「ハンバーガー」が来るまでに、「さくらあんパン」をいただきます。

そしてメインの「ハンバーガー」。ジューシーなミートが2枚も入ってボリューム満点!もちろん手作りのバンズと合わせて味もGOOD!

当麻名物「中将堂のよもぎもち」

ランチの後は、葛城市当麻の名物「よもぎもち」を目指し北上。当麻(たいま)は當麻寺(たいまでら)が有名な葛城市のスポット。その玄関口となる近鉄当麻駅すぐにあるのが、「中将堂本舗」。

中将堂本舗の中将餅(よもぎ餅)は、葛城の里に昔から伝わる掌大のあんつけ餅を一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったもので、よもぎの香りと甘味を押さえた独特のあんとの調和が絶妙です。

穴虫峠からリビエールホールへ


ここからは、一気に16km先の「リビエールホール」へ向けて帰路につきます。
少し北上して穴虫峠へと向かい、石川の臥龍橋から、再びサイクリングロードへ入ります。

川沿いを走って到着!

コースデータ

今回のコースは、走行距離:100km 獲得標高:約1070m

動画レポート

サイクリングを1分にまとめた動画です。

Ayakaさんからのサイクリングレポート

今回走ったコースでは、南河内の里山の風景〜木々の生い茂る金剛山、そして峠を越えた後に開ける古都 奈良の山々と、景色の移ろいを存分に堪能することができました。
私は昨年、神奈川から大阪に転勤で引っ越してきたのですが、地元ではヤビツ峠や箱根によく登っていました。なので、今回のコースで目にした風景は懐かしさを感じると同時に、関東のそれとはまた一味違う歴史的な情緒も感じられ新鮮でした。これから桜、新緑とまた季節を変えて味わいたいダイナミックなコースですね。

また、冬場はコロナ禍の影響もあり、一人で淀川サイクリングロードを淡々と走り込むような日々が続いていました。
その反動もあってか、仲間と一緒に見知らぬ景色を求めて走り、訪れた先で地元の方々と出会い、地のものを食すというのはシンプルな行程だけれども、とっても幸せなことなんだなと、今回改めて気づかされました。心身に新鮮な空気と栄養がたっぷりと送り込まれた感じです!
春はもうすぐそこ。自転車も人も、適度なソーシャルディスタンスを保ち、安全に気をつけながら、新しいシーズンを存分に楽しんでいきたいですね!

Ayaka (Cycle Evangelist, Writer, Editor)

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

まとめ

昨年からTABIRINスタッフで始めた「自転車の旅」第三弾。今回は日帰りで、ゲストも交えてのサイクリングでした。大阪から日帰りで川沿いや山越え、そして奈良県の景色とグルメまで楽しめるコースは、ロングライド派の方におすすめです!

これからも「自転車旅」の魅力を、TABIRINを通じて「写真」「文章」「映像」で、たくさん伝えていきます。

執筆:YASU

施設情報

観心寺・公式ホームページ
高野山真言宗遺跡本山 檜尾山観心寺

カントリーロード (忍海/パン)
★★★☆☆3.23 ■予算(昼):~¥999

当麻名物・よもぎ餅専門の中将堂本舗 | 奈良県 和菓子 もち米 餅 あんこ 中将堂本...
奈良県葛城市にある中将堂本舗のよもぎ餅は、葛城の里に昔から伝わる掌大のあんつけ餅を一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったものです。

関連記事

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング
リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けしま...

【三重県】伊勢志摩ロングライド&ふれあいサイクリング旅行記
大阪や名古屋からアクセスの良い「伊勢志摩エリア」。久しぶりにロングライドを楽しむべく、秋の週末にサイクリングした旅行記をご紹介します。スタートは近鉄「宇治山田駅」本来なら大阪からここまで自走する予定でしたが...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。そこで今回は、大阪...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.