旅×自転車 記事

太平洋岸自転車道実走調査⑯ 1400kmを走り切るための装備と携行品

 

2022年秋にナショナルサイクルルートである太平洋岸自転車道を全ルートを実走調査した経験をもとに、その全容を紹介していくシリーズ。前回ついに実走レポートは和歌山市加太港にゴールしたわけだが、今回から装備や持ち物、費用、宿での過ごし方などを紹介する実用編(?)に突入。今回は実際に使用した機材や装備、携行品を紹介していこう。
岩田(筆者)は全行程を2回に分けて走破した。前半は10月に銚子から浜松まで。後半は11月に浜松から和歌山まで。それぞれ8日間、計16日間で走り切った。

ウエア:やっぱりサイクリング用が機能的で快適

荷物を少なくなるため、走るときのウエアの着替えは持たない。毎晩宿で洗濯して対応した。ほかには洗濯をするときに着るTシャツなどを持った。

前半のウエアはサイクリング用の上下セット

季節がよかったせいで、防寒着など多くの衣類を持つことがなく、比較的身軽に走れた。前半の10月はまだ暖かく、基本的には半袖ジャージにビブショーツで走れる気温。寒いときは薄手のウインドブレーカーで対応した。

洗濯を考えるとTシャツよりジャージ

上衣はサイクリング用のジャージがベスト。Tシャツなどでも走れるが、吸汗速乾性を考えると専用ウエアが適している。また洗濯しても乾きやすいというメリットも。Tシャツならポリエステル100%のものがお薦め。なおジャージの下には専用のメッシュアンダーを着ている。汗をかいても快適で保温性もある。

またクルマからの被視認性を上げるために蛍光オレンジで反射材のついたベストを着用。これもある程度の保温性があった。

ショーツはパッド付きの専用品を

ショーツ(パンツ)はお尻が痛くなるのを防ぐため、パッド入りの専用品(サイクリングショーツ)を。ピチピチ感がいやならパッド付きの専用ショーツもあるのでそれを使いたい。その場合も上に履くパンツの素材は乾きやすいものを。洗濯をラクにするためだ。

ちなみに岩田はダブルレーパン派で、パッドを厚くするためサイクリングショーツを2枚重ね履きしている。内側はビブなし、外側がビブショーツだ。

アームカバー&レッグカバーで日焼け予防

季節的に長袖ジャージでもいいかと思ったが、気温によって調整できるようアームカバーとレッグカバーにした。日焼け予防効果もねらった。ただアームカバー、レッグカバーともズレやすいので、ときどき位置を直すのが少し面倒だった。

指部分が長めのサイクリング用グローブ

指ぬき(指部分のない)グローブか指付きのものか迷ったが、暑くなることを想定して指ぬきに。ただし少し指部分が長いものを用意した。日焼け対策もある。手が痛くなることを防ぐだけでなく転倒時のケガ防止も考えて、グローブはぜひ着用したい。

シューズは歩けるサイクリングシューズ

ペダリングにはシマノのSPD-SLなど専用クリート対応のシューズが適しているが、歩くことの多い泊まりがけのツーリングには不向き。輪行時はもちろん、宿に着いてからも洗濯や買い出しなど歩く機会は多いので歩行に対応するのは重要だ。
岩田が使用しているのはシマノのSPDというシステムのビンディングペダルに対応したシューズで、ペダリングしやすく歩きやすい。ただMTB用とうたうシューズにはレース用のものが多く、ソールが硬く歩行には適していない。スニーカーに近いルックスのものはソールが柔らかく歩きやすい傾向。

おまけ:脱いだベストの活用法

伊豆半島の山坂を上っているとき、暑くてベストを脱いだのだが、それをバックパックに巻いて被視認性をアップさせてみた。

後半は長袖のアウターとロングタイツで

後半は季節が1カ月進み気温が下がったことで上衣とショーツをロングタイプに変更。そのほかは10月と変わらない。

上衣はゴアテックスのインフィニアムという素材のもの。防水性も持つがそれより防風・透湿に重きを置いた製品。これの下にメッシュのサイクリング用アンダーシャツを着た。案の定上り坂では大汗をかいたが、下りで冷えることはなく、このあたりが正解だったと思う。

ショーツは少しだけ裏起毛されたタイプのビブなしタイツを下にはき、上からショート丈のビブショーツを重ねた。

グローブも指ぬきのままだが、もし寒ければコンビニで軍手でも買えばいいやと。装備や持ち物で迷った場合、途中で買えるものは持っていかなくても大丈夫。それより荷物の軽量化を考えるべきだと思う。

荷物とバッグ:とにかく荷物を少なくして身軽に走る

ロングツーリングだからと荷物を増やすと、その重さで走るのがつらくなる。伊豆半島や伊勢志摩、熊野あたりのアップダウンでは、少しでも装備を軽くしたい。使うものを厳選して必要最小限の荷物で走りたい。

貴重品と衣類を背負いあとは自転車に分散

サドルの後ろに付けるシートバッグがいいかと思ったが、それだと乗り降りで脚を高く上げなければならない。今回は全行程で2500枚も道路などの写真を撮りながら走ったので、乗り降りの負担は少なくしたかった。またコンビニなど自転車から離れるシーンが多いので、パソコンが心配。そこで今回はバックパックで行くことにした。重いのはパソコンとケーブル類だけで、あとは衣類なのでそれほど重くないだろうと。

そのほか自転車積載用にツールボトル、ハンドルバーバッグを使用した。この写真は後半のスタート前のホテルでのもの。

バックパックは30Lくらいまでが使いやすい

前半はノーブランドのバックパック(写真左)。オレンジ色で目立っていいのだが、ショルダーベルトが肩に食い込んで痛かったので、後半はモンベルのものに。後半は防寒着など少し荷物も増えたので、容量も前半の25Lから30Lにアップ。これ以上大きなバッグだと、肩や腰にかかる負担が大きくなるだろう。

できれば背中部分の通気性のいいものがほしかったが、安全のため被視認性の高い色のものを優先して探し、このモンベルに落ち着いた。ほんとうはもっと蛍光色のものが欲しかった。

重いものは自転車に装着

工具やスペアチューブを入れるツールボトルのロングタイプを使用。ウォーターボトルはロングタイプを使った。夏場だと2つボトルを持つ必要があるだろうが、秋だったのでこの組み合わせで大丈夫だった。

あとはハンドルバーに装着する小ぶりのバッグを取り付けた。また後半は雨予報があり雨具を持ったため、それをサドル部分にベルクロベルトでくくりつけた。

持ち物は割り切って必要最小限で

持っていったのに使わなかった、では意味がない。もちろんトラブルに対応するための工具などは仕方ないが、そのほかは使うものだけ持っていきたいもの。基本的には少なめの用意で出かけ、必要になったら現地で買うという気持ちで。太平洋岸自転車道では一部をのぞきコンビニなどがずっとあるし、都市部も通るので心配はない。事実、岩田も後半2日目にコインランドリーなどで宿から外に出るためのズボンが必要だと気づき、薄いスウェットパンツを買った。

バックパックの中はパソコンと衣類など

パソコン(MacBook Air)と電源ケーブル、輪行用品、宿での着替えなどをバックパックで背負った。パソコンは仕事用に持ったが(スマホでは原稿が書けないので)、フツーはスマホで事足りると思うので、もっと身軽になれると思う。また写真にはないが、後半は防寒用の薄手のダウンジャケットを携帯、宿からの買い出し時などに重宝した。

ソフトケースにパソコンを入れ、スマホやサイコン、ライトの充電用ケーブルやアダプターを持った。スマホ用のモバイルバッテリーはスマホにMAPを表示させながら走るために用意したが、そういう使い方はしなかったので不要だった

輪行用品。輪行袋はオーストリッチの超軽量ウルトラSL-100を購入。破れやすいかと思ったがていねいに扱えば全然問題ない。フロントフォークのエンドアダプターとか軍手はいらなかったかも。グチャグチャと丸まっているのはベルクロのゴムバンド。チェーンを引っ張ったり、ブレーキレバーを固定したりするのに使用。ほかに荷物固定用にも使える。ウエスが丸めてあるのはシートポスト(ISP部分)の保護。フレームサイズが大きいのでサドルを外さないと輪行袋に入らない

宿で着るための着替え。パンツ1枚、Tシャツ1枚、ソックス1P、極薄手のフリース、ペラペラの短パン。宿ではこれに宿の浴衣などですごす。買い出しなどもその格好で。宿にコインランドリーがある場合は下着もはかずに浴衣になって、このパンツやTシャツも洗濯する


常用薬やティッシュ、スペアのマスク、捨ててもいいタオルとブラシ(宿でもらったやつ)をポーチに入れて携行。このポーチをバックポケットに入れようかと思ったが、そうしなかったのでビニール袋でよかったな

フロントバッグにはワイヤー錠やミニ三脚

すぐに取り出すことことができるよう、鍵やメモ帳、撮影用の三脚などを入れた。が、メモも三脚も使わなかった。撮影は三脚を使うほど熱心にはせず、スマホ手持ちでバシバシ撮るだけだったし、メモもスマホの写真で事足りることがほとんどだった。コタツのコードみたいに見えるのは鍵。

ツールボトルには工具などを

ツールボトルの中身はふだんの日帰りサイクリングのものと変わらない。秘境の旅ではないので、ふだん以上の用意は不要。工具を貸してくれるサイクルステーションもあるし、自転車屋もルート上にたくさんある。

スペアチューブ2本、タイヤレバー、ミニポンプ、ミニホールディングツール、パッチセット、ウッズ→フレンチバルブ変換アダプター(このアダプターがあると家庭用の英式バルブの空気入れでスポーツ用のフレンチバルブに空気を入れられるので便利です)、交換用ハンガー(以前リヤディレーラーをホイールに巻き込みハンガーが曲がって走行不能になったことがあるので。このへん持つ持たないは考え方次第だが、ハンガーはなかなか手に入らないので持ったほうがいいと思う)、バルブエクステンダー(これは必要なかったな)

ウエアのバックポケットには財布、スマホ、ウインドブレーカー

サイフに現金、運転免許証、保険証、クレジットカード、交通系カード(PASMO)を入れ、あとは超薄手のウインドブレーカー、マスクなどを入れる。写真にはないがスマホと老眼鏡もバックポケットに。走っていたら鼻水が止まらなくなったので(鼻炎)、コンビニでミニタオルを買った。

自転車の装備:テールライトは強力なものを

次に実際に使ったライトとサイコンなどについて紹介しよう。太平洋岸自転車道にはトンネルがいくつもあるので、走行する際にはライトの装着がマスト。また昼間から点灯して周囲のクルマに対して存在をアピールしたい。

夜間走行の予定がなくてもライトは必ず装備

道交法的にベルの装着は必須だが、ライトは夜間走行やトンネル内走行をしなければ必要ない。だが太平洋岸自転車道にはトンネルが数多くあるし、スケジュールが遅れて夜間走行をせざるを得ない場面が訪れがち。しっかり「使える」ライト類を用意したい。

フロントライトは真っ暗な自転車歩行者専用道を走ることを想定して

じつはフロントライトに関しては、今回失敗したと思っている。夜間走行をする予定がなかったので、昼間の対向車に存在をアピールできる程度の光量があればいいと思っていた。明るいライトは重いのがイヤだった。用意したのは400ルーメンの光量をもつコンパクトなもの。都市部のナイトライドでは対向車へのアピールに十分な性能だった。しかし太平洋岸自転車道の自転車歩行者専用道には、街灯のない真っ暗な道が多い。そこでライトの明かりだけで路面を照らして走るには、400ルーメンでは心もとなかった。

また朝から点滅モードで周囲に注意喚起しながら走ると、夕方までに電池残量がなくなってしまうことも走ってみて気づいた。そこで後半では小さなサブライトを日中光らせておいて、メインのライトは夕方以降使用するにとどめた。

太平洋岸自転車道を連日走るのなら、800〜1000ルーメン程度の光量をもつフロントライトを、お守りだと思って用意したい。

リアライトはとにかく明るく目立つものを

リアライトはキャットアイのビズ300という最強モデルを使った。これを走り始めからフラッシュモードで点滅させ、後続車に存在を強烈アピール。このおかげでトンネルでも安心できた。また使用時間もフラッシュモードで10時間。休憩中は消すようにすれば、一日十分に使用できた。これはお薦めです!

サイクルコンピューターはGPSモデルがお薦め

あとからログを保存・確認できるGPS対応のサイコンが便利。ナビゲーション的に使うことはなかったので、走行中はスピードと距離の表示がメイン。

記録に残せるだけでなく、自分が走ったルートをあとから確認できるため、SNSなどで発信する際にも便利

前半はMAPを確認せずにルートミスすることがあったので、後半はスマホをハンドルに取り付け、確認しながら走ってみることにした。だが自分の位置を中心にどんどんMAPが動いていくような使い方ができず、ときどき見るだけになってしまった。

反射テープをあちこちに貼り付けて被視認性アップ

夜間やトンネル内での安全確保のため、ホームセンターで購入した反射テープをあちこちに貼り付けた。ヘルメットの後方、ペダル、クランク、シューズのかかと、バックパック、さらにフレームのシートステーやシートポスト部分など、後方から見える部分にじゃんじゃん貼り付けた。

以前、大阪から東京まで550kmを走ったことがあり、そのときも同様の反射材を使用したのだが、そのときに取材伴走してくれたクルマのドライバーが「後方から追い上げていくと、まずリヤライトの明かりが見える。でもクルマが近づいてヘッドライトの照射範囲に入ると、自転車のリヤライトよりも反射テープのほうが強烈に目立つ」と言っていた。さらに「シューズのかかとに付けた反射テープは、上下に動くのですごく目立った」とも。

反射テープは安いものなので、気楽に活用したい。自分の命は自分で守るのだ。


写真にはないが、フレームにも反射テープを貼った

自転車:太いタイヤのロードバイクがベスト

最後に自転車の話を。結論からいうと、どんな自転車でも太平洋岸自転車道は走れる。ミニベロでもクロスバイクでもMTBでもそれぞれに楽しめる。だが太平洋岸自転車道はほぼ全線舗装路なので、軽快に走りを楽しみたいなら快適性を重視したエンデュランス系のロードバイクがベストだろう。ただしタイヤは25〜30C程度の太めのものをお薦めする。歩道を走ることも多く、段差や荒れた路面、海岸の自転車歩行者専用道に堆積した砂などに対応するためだ。

しかしそんなアドバイスをしている岩田はというと、エアロロードにカーボンディープリムホイール、しかも細い23Cタイヤという、ツーリングには到底不向きな自転車での走行となった。機材のやり繰りの都合でこうなってしまったのだが、結果どんな自転車でも走れるということを証明することになったのかも。

何日にもわたって走る場合、やはり乗りなれた自転車がいいし、何より自分の「相棒」と走る道のりは最高の思い出になるだろう。


ディープリムホイールで横風にあおられるのが不安だったが、幸いにして強風にはあわなかった


タイヤはパナレーサー・アジリストのデューロをチョイス。軽量でありながら耐パンク性に優れているのが決め手になった。おかげでパンクは一度もなかった。25Cにしたかったが、フレームとのクリアランスなどの関係で23Cに

次回は太平洋岸自転車道全走破の家計簿大公開!

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

関連記事

  • この記事がいいねと思ったら
    •  2
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング