閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 海沿い

【広島県】呉の歴史も学べる、海と鉄道沿いサイクリング

【広島県】呉の歴史も学べる、海と鉄道沿いサイクリング

日に日に気温が上昇する季節、海辺をサイクリングしててみたい…と思い、広島市から呉市までJR呉線沿いを走ってきました。

電車と船という、ふたつの乗り物に縁のある呉ならではのスポット巡りをして、少し歴史の勉強もできた1日をご紹介します。
JR山陽本線(JR呉線も乗り入れている)「天神川駅」から約25kmのコースです。

ベイサイドビーチ坂

JR天神川駅から約12km。広島市から一番近い海水浴場「ベイサイドビーチ坂」は、国道31号線沿いに造られた約1,200mの人工砂浜。
広島の海には多くの船が浮かんでいることも、ほかの地域の海岸とは違う魅力です。

呉ポートピア駅

「ベイサイドビーチ坂」から約3.5km、この地にかつてあった遊園地「呉ポートピアランド」の玄関口として1992年に開設した駅。1998年に呉ポートピアランドの閉園が決まった際に同駅の廃止案もありましたが、駅周辺住民の利用もあり存続しています。呉ポートピアランド跡地には、2000年に呉ポートピアパーク(入場無料の市民公園)がオープンしています。
呉ポートピアパークには呉市電で使われていた車両が保存されているそうです。

大和波止場(やまとはとば)

呉ポートピア駅から瀬戸内海沿いを約8kmで「大和波止場」。戦艦大和の前甲板をイメージして作庭された波止場は、2014年に恋人の聖地にも認定されています。


呉の海に浮かぶ様々な船を見ることができ、自分のお気に入りの船を思わず探してしまいます。

大和ミュージアム

戦艦「大和」を建造した軍港のまちとして栄えた「呉」の歴史を学ぶことができるのが「大和ミュージアム」です。

館内に展示されている、10分の1サイズの「戦艦大和」はすごい迫力です。
船のカッコよさを感じるだけでなく、造船技術とともに発展した呉のまちの姿や技術のコントロールの難しさなどいろんな視点からの学びを得ることができます。


模型や図面もたくさん置いてあり、ワクワクする展示がたくさん!

SEASIDE CAFE BEACON の「艦長の海軍カレー」


海軍カレーのメニューの中で一番高い「艦長の海軍カレー(¥1550)」は 、海軍のカレーを忠実に再現したものに、低温調理した牛ステーキを乗せた、ちょっと豪華なカレーでした。

「美術館通り」の案内板

「大和ミュージアム」から約1kmのところに「呉市立美術館」があります。珍しい六角レンガの外壁をもつ美術館の前には、日本の「道100選」にも選ばれている美術館通りがあります。
美術館に面する旧呉海軍下士官兵集会所の壁には、かわいらしい案内板や写真、イラストが飾られています。


赤レンガ敷きの並木道には、著名な作家による18点の彫刻が点在しています。

旧呉鎮守府司令長官官舎(きゅうくれちんじゅふしれいちょうかんかんしゃ)

広島県の文化財 「旧呉鎮守府司令長官官舎」は、呉市立美術館に隣接する「入船山記念館(いりふねやまきねんかん)」の中の施設です。洋館の客室の壁は「金唐紙(きんからかみ)」でおおわれています。部屋によって描かれている模様が違うのも、見どころのひとつです。

福住フライケーキ店

旅の最後は、美術館から約1kmにある「福住フライケーキ店」。
「フライケーキ」は、なめらかなこしあんが包まれた揚げ饅頭。戦後まもなくして開店して以来、呉市民に親しまれてきたお菓子です。

呉市公式キャラクター「呉氏(くれし)」

呉市をPRするために生まれた呉市公式キャラクター「呉氏(くれし)」です。顔がそのまま「呉」の文字になっていて、遠目に見ても呉市のキャラクターであることが一目瞭然です。

呉氏オフィシャルホームページ
呉をPRするために生まれてきたキャラクターで顔が、名前がそのまま市名に。「クレ」バーで「クレ」イジー。さぁ全力で可愛がってクレ。 スペシャルコンテンツ、デザイン使用、出動依頼、出動スケジュールはこちら。

そんな「呉氏」になれるボードもあります。

コース紹介

瀬戸内海に沿った約25kmのコースは、ほぼ平坦なコース。ほぼJR呉線と並行して走るので、輪行の人は安心感もあります。

まとめ

海が見たくて出かけた、呉までのサイクリング。瀬戸内海沿いの景色を見ながら着いた呉は、「海軍のまち・造船のまち」として多くの技術が集結してきたまち。
海沿いのまちの中でも、少し異なる雰囲気をもったまちの探検はとても面白いです。

大和ミュージアム、入船記念館はどちらも呉駅から1kmくらいなので、気軽にまわれる観光地。
駅近くのレンタサイクルも便利です。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

執筆:AKO

静岡県出身。大学時代は大阪で過ごし、現在は社会人として広島在住。
大学時代に自転車の撮影に関わったきっかけで、サイクリングの魅力を知り、広島での休日を自転車で楽しんでいます。
愛車は、輪行旅にも便利な折り畳み自転車「CARACLE-S」。

TABIRIN写真ギャラリー

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【広島県】しおまち海道で鞆の浦へ、瀬戸内海沿いサイクリング
広島県のJR福山駅から、しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)を走って、ノスタルジックなまち「鞆の浦(とものうら)」まで、片道約15kmのサイクリングをご紹介します。しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)...

【広島県】古き良き町なみ「竹原」~瀬戸内海の「大芝島」30kmサイクリング
古き良き町なみが残る広島県の観光地「竹原」から、穏やかな瀬戸内海の小島へと走る約30kmをミニベロ(スポーツタイプ)とクロスバイクでサイクリング。情緒豊かな日本らしい風景から、島と海が織りなす美しい景色をご紹介...

【広島県】小径車(ミニベロ)で、広島市まちなかのんびりサイクリング
広島駅からだと8kmくらいのコースで観光地を巡ることができる、観光都市「広島ならではのまちなか」を、小径車(ミニベロ)で、ゆるっとサイクリングをしてきました。コースは、広島城→原爆ドーム・平和記念公園→平和大通り...

【茨城県】RIDE ON 310(みと)「朝日を見に行こう~早朝大洗ライド」

【茨城県】RIDE ON 310(みと)「朝日を見に行こう~早朝大洗ライド」

水戸市商工会議所が今年5月から隔月で開催しているサイクリングイベント「RIDE ON 310」に参加しました。
さらに、今回はJR水戸駅南口から徒歩約3分ほどのところにある「ホテルレイクビュー水戸」が、今年の春から実施しているサイクルツーリスト限定の宿泊プランをモニター利用しました。

ホテルレイクビュー水戸「サイクルツーリスト限定ステイプラン」

JR水戸駅南口から近くに立地する「ホテルレイクビュー水戸」では、今年3月からサイクリスト向けの限定プランをはじめました。
私がモニター利用したのは、「サイクルツーリスト限定宿泊朝食付きプラン」1人7500円(税サ込)。
フロントで無料の駐輪スタンドを貸してくれます。
今回はモニター利用として初の試みで、宿泊する部屋に自転車を持ち込ませていただきました。
通常では、ホテルのロビーにスタンドを設置して、自転車を置くそうです。今後、部屋に持ち込めるようになるかどうかは検討中ということでした。

ロードバイク2台が、一緒に乗れるエレベーターでした。

ホテルスタッフの方がヨガマットを敷いたり、自転車の設置を手伝ってくれるので、女性1人でも楽々でした。シングルルームは広さも十分で、ゆっくり過ごせるお部屋でした。

翌朝、水戸市の千波湖(せんばこ)に集合出発

翌朝、午前3時30分にホテルロビーに集合し、自転車で10分ほどのところにある千波湖へ行きました。
宿泊プランに朝食が付いていたのですが、今回は断念しました。

午前4時前は、まだ暗がりで、前日の雨の影響により少し路面が心配でしたが、無事到着してイベント受付をしました。

RIDE ON 310「朝日を見に行こう~早朝大洗ライド」

私が参加したのは、水戸市商工会議所が運営している「RIDE ON 310」というサイクリングイベント。
これは、今年5月から隔月で開催されているイベントで、この日が2回目「第2ステージ」と題して開かれました。
前回の第1ステージでは、初心者向けの30キロのサイクリングと、パンク講習をセットにして行われました。

今年中に第5ステージまで行う予定だそうです!この日は25人の参加者を4班に分け、それぞれの班にガイドライダーが付き、サポートしてくれるという安心体制です。
スタート前には、水戸市商工会議所が自転車の乗り方、交差点での注意点、ハンドサインの確認、声かけなどの安全のためのアナウンスがありました。
各自ブレーキ、タイヤ、ライトなど自転車の確認をしたうえで午前4時20分にスタート。

水戸~大洗(おおあらい)まで

陽が昇りはじめてきたころに、水戸駅付近を流れる桜川沿いを走り、那珂川(なかがわ)を目指しました。
水戸市城東の寿橋を渡るときには、青空が見え水面に空が反映されていました。 スタートから約14km地点のあたり、那珂川沿いを那珂湊(なかみなと)方面へ走っている途中、左手に見える田園風景が目を楽しませてくれました。早朝の静けさもあいまって、幻想的な景色を見ることができました。

その後、那珂湊の市場近くにある、ひたちなか市湊本町のコンビニで小休止し、ひたちなか市と大洗町を結ぶ「海門橋(かいもんばし)」を渡り、大洗町へ入りました。

大洗公園・大洗磯前(いそさき)神社で朝日を満喫

南北に駐車場が広がる大洗公園。サーフィンを楽しむ人、ツーリングやドライブで来る人などがいました。
自転車を降りて深呼吸。
朝日は神々しく眩しかったです。この日は朝6時の時点で気温が24度、太陽が眩しかったです。


岩の上に立つ「大洗磯前神社の鳥居」の一つ。
鳥居が見える位置にデッキのようなところがあるので、各班記念撮影をしました。
空が広く大洗の写真撮影スポットとしても有名です。

朝食「鯛だしラーメン」

午前6時20分すぎ、大洗町で各自朝食の時間になりました。

この時間に開いている「ウスヤ肉店」で串揚げを食べる人もいましたが、私は「海鮮どんぶり亭」の鯛だしラーメンを食べることにしました。 午前6時30分のオープン時には、すでに待っている人がいました。

「鯛だしラーメン(600円)」は、さっぱりとした味わいで、朝からでもぺろりと食べられます。
海鮮丼のメニューも豊富でした!

大洗~涸沼(ひぬま)~水戸へ

朝食を終えて、次は茨城町にある涸沼方面へ向かいました。午前8時前には太陽が高く登り、陽ざしが照り付けました。
田園風景を楽しみながら、涸沼の南側を走行し、途中のコンビニで休憩となりました。参加者は汗だくです。

水戸へ戻る道中は狭い道路もあるので、間隔をしっかりととって安全に走行していきました。
水戸に入り、最後の休憩ポイント「百樹園」。木陰に入ると涼しく感じられました。

約51キロのライド終了!

朝出発した千波湖に戻りゴール。朝とは違う青空で充実感もありました。

到着後、運営から配られたアイスが、最高に美味しかったです。ちょっとしたお土産に納豆味のお菓子もいただきました。そういえばこの日は7月10日、710(なっとう)の日でした。

コース紹介

まとめ

水戸市商工会議所が運営する「RIDE ON 310」はガイドライダーや修理した際のメカニックスタッフも随行していたので、安心して楽しむことができるライドでした。
何より、普段は味わえない時間帯で朝日をたっぷりと堪能できるコースだったのも良かったです。

水戸市内に自転車を持ち込んで宿泊できるホテルがあることをまだ知らない方が多いかもしれません。
水戸からは、大洗方面だけでなく、茨城県北部へもアクセスすることができます。

2021年9月までは期間限定で「JR水郡線サイクルトレイン」も走っています。茨城県北部の山々を堪能するサイクリングの際など、水戸に宿泊して、時間と心にゆとりをもってサイクリングを楽しんでください。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

施設情報

ホテルレイクビュー水戸
https://www.hotellakeviewmito.com/

水戸市商工会議所「RIDE ON 310」
https://mito.inetcci.or.jp/rideon310/

関連記事

【茨城県】行方市のレンタサイクルを利用して市内をめぐってみた!
「行方(なめがた)市」は、ナショナルサイクルルートに選定された「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿線市町村のひとつで、霞ケ浦の東側にある人口約3万人の農業王国です。「りんりんロード」から市内を、レンタサイクルで...

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と...

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング
2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。そんな茨城県には...

【ハワイ】人気サイクリングエリア「カカアコ」と、新しい街の取り組みをレポート!

【ハワイ】人気サイクリングエリア「カカアコ」と、新しい街の取り組みをレポート!

海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、サイクリングで人気のエリア「カカアコ」の様子を自転車を通して紹介してもらいました。
前回のワイキキライドはこちらをご覧ください。

【ハワイ】海外サイクリング事情:ワイキキの変化を自転車でレポート
海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、観光地のメッカ、ワイキキの様子を自転車を通して紹介してもらいました。コース紹介ワイキキエリアに隣...

コース紹介


アラモアナビーチパークをスタートして、カカアコを散策したら、サウスキングストリートの自転車レーンを走ってスタート地点へ戻る13マイル(21キロ)のライド。

アラモアナビーチパークから出発

「アラモアナショッピングセンター」からすぐの「アラモアナビーチパーク」は広々としたビーチが魅力。27℃の明るい天気に貿易風が心地よく、ピクニックや夏休みを楽しむたくさんの人が過ごしていました。

ケワロ・ベイスンは海のアクティビティを楽しむひとでいっぱい

アラモアナの隣の船着き場「ケワロ・ベイスン」は、釣りや、カタマラン、船底がガラス張りで海の様子が見えるグラスボトムボートなど、海のアクティビティを楽しむ船がたくさん並んでいます。

ロックダウンの時はたくさんの船がここに停留したままになっていましたが現在はたくさんの観光客でにぎわっています。

ケワロ・ベイスンの横にお弁当(ハワイでもBento Boxと言います)屋さんの小さなテントを見つけました。

なんと5ドルで売っているのだそうで、中身が気になりますね…(ハワイで5ドルの弁当は激安です)。

ロコお気に入りのカカアコウォーターフロントパーク

ケワロ・ベイスンをこえて走るとまもなくもう一つの公園に辿り着きます。

ここは「カカアコウォーターフロントパーク」。

砂浜のビーチはありませんが、芝生の広場と透き通った海が気持ち良く、釣りやサーフィンをしたいロコ達に人気の公園です。

公園の小高い場所にはオアフ島沖で衝突事故があった「えひめ丸」の記念碑があります。今年2021年はその悲劇的な事故からちょうど20年目の年。

10周年に植樹されたみかんの木には、小さな実がなっています。

カカアコ中心地に到着、ウォールペイントとレストランがアップデート

海を背にカカアコの中心地へ向かいましょう。

カカアコはハワイの最新フード、ビジネス、カルチャーの中心地。街を彩るウォールペイントが、サイクリストに人気のスポットです。

最近の新作ウォールペイントはこの2作。
カカアコの代表的な商業施設「SALT at Our Kaka’ako」の名前は、その昔カカアコが塩田だったことに由来します。当時の塩は、金と同じ価値の貴重品としてハワイ先住民族の間で取引されていました。

SALTには人気のレストランが集まっています。私のお気に入りは「hank’s haulte dog」というシカゴスタイルのホットドック屋。

様々なトッピングとスタイルのホットドックが楽しめます。少し長い形が特徴ですが、何がシカゴスタイルなのかは実はよくわかりません。ともあれ美味しいのでSALTに来たらぜひ一度食べてみてください。付け合わせのポテトもおすすめです。

ワイキキ市の新しい取り組み”パークレット”

SALTの前の駐車場に設置された公共利用のスペースは、コロナ禍の2020年6月ごろから始まった面白い取り組みの一つ。パークレットと呼ばれるこの設備はベンチ、テーブル、プランター、駐輪スペースなどを備えています。

設備は店舗が店舗前の駐車スペースや歩道に自費で設置・保全し、その際ホノルル市から助成金を受けることができます。

パークレットは誰でも使うことができますが、人々がくつろぎ、リラックスできるスペースを店舗前に作ってビジネスを盛り上げる目的もあります。

サイクリング中の立ち寄りは、高価なロードバイクを放置することは、盗難や破損につながるため、店内に自転車が持ち込めるか、目の届くところに駐輪できるかなど注意が必要ですが、パークレットであれば安心。

SALT以外の場所にもパークレットがありますが、いずれも駐輪場の横にベンチがあり、サイクリストに人気のスポットになっています。

定番観光スポットじゃない面白いお店も

カカアコはSALTとウォールペイント以外にも面白いスポットがたくさんあります。

少し来た道を戻ると、「Re-use Hawai’i」という施設があります。

建築物を解体してでた再利用可能な建材・備品・家具を膨大な敷地に集めて販売していて、貴重な高級建材やビンテージアイテムもかなり安い価格で購入できるため、人気の場所になっています。

SALTのすぐ横には最近できたばかりの地ビール店。

世界的に有名な高級ウクレレの老舗メーカー「Kamaka Ukelele」もひっそり素朴な店を構えています。

ハワイのバイクレーンを走りながら街をめぐる

Kamaka Ukuleleの前のサウスストリートを北東に向かいましょう。ここは昨年設置された自転車専用レーン。

この道を走ると交差するサウスキングストリートのサイクルトラックは、ハワイで初めてつくれられた自転車専用レーンです。

車が侵入できないようポールとバンプで保護されているので、とても安全で通勤や観光によく使われています。

サウスキングストリートを走っていると道沿いに面白いスポットがあり、街巡りにぴったりです。

ホノルルでもっと古い公園、「Thomas Square」

自転車専門店「the bike Shop」はハワイ最大規模のファンライドイベント、ホノルルセンチュリーライドを運営するHawaii Bicycling Leagueのサポート店舗として、ハワイのサイクリストに信頼されています。

鉄腕アトム!日本にも出店しているアパレルショップのようです。

元アメリカ大統領バラク・オバマが若いころに働いていたアイスクリーム屋「Baskin-Robbins」(サーティーワンアイスクリームの名称で日本でもおなじみですね。ハワイではバスキン・ロビンスと呼びます)。

アイスクリーム屋の横にはおむすび屋「Mana musubi」。ヘルシーでおいしいおすすめのお店。

うっかり気が付かずに通り過ぎてしまいそうな道沿いの小さな神社は、ハワイ石鎚神社。1918年建立。

自転車道沿いの小さな居酒屋「Tori ton」に到着。

物価の高いハワイですが、ここは手ごろで美味しい焼き鳥が食べられるので日本の人達が、ほっと一息つけるお店かもしれませんね。

さらにスタート地点のアラモアナビーチパークに戻り、本日のライドは終了。

カカアコを走って感じたこと

カカアコエリアは新しい店舗のオープンなど、魅力的な街並みになるよう取り組みを続けています。

今日のルートはワイキキの中心街と比べ車通りが少なく、とても安全です。

ワイキキからでも行きやすいので、ハワイへお越しの際はぜひサイクリングを楽しんでくださいね。

ライダー紹介

現地ライダー:Rod

生まれも育ちもハワイ。
15年前に、ハワイ最大のロングライドイベント「ホノルルセンチュリーライド」に携わってから、ロードバイクの魅力にはまる。現在も3人の仲間と一緒に「Makule(ハワイ語で「おやじ」の意)Rider’s」として毎週末地元のサイクリングを楽しんでいる。好きなものはミラー ドラフトビール。

協力:グローバルライド

「自転車で世界はもっと楽しくなる」をモットーに、 海外のファンライドイベントや開催地の自転車情報を中心に発信をしています。 自転車を通して世界中の人と人、街と街とをつなげていくことのできる、 そんな橋渡しのような存在になれることを目指しています。
https://globalride.jp/

関連記事

【ハワイ】海外サイクリング事情:ワイキキの変化を自転車でレポート
海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、観光地のメッカ、ワイキキの様子を自転車を通して紹介してもらいました。コース紹介ワイキキエリアに隣...

 

【ハワイ】地元ライダーのみぞ知る!パールハーバー・バイクパスの穴場サイクリングコース

【ハワイ】地元ライダーのみぞ知る!パールハーバー・バイクパスの穴場サイクリングコース

アメリカ・ハワイ「ダニエル・K・イノウエ国際空港」の北側エリア、アイエアから、パールハーバー・バイクパスを走ってエワ・ヴィレッジ、カポレイ、コオリナに向かう片道14マイル(23km、往復47km)のライド。
日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRod氏による、観光客が知らない人気サイクリングコース「パールハーバー・バイクパス」を紹介します。

コース紹介


掲載しているルートは片道のコースです

Makule Riders 集合!

私は普段、顔馴染みの仲間と週末のアクティビティとしてサイクリングを楽しんでいます。

一緒に連れ立って走る仲間とは、お互いを「Makule Rider(ハワイ語で「おやじ」の意)」と呼び合う間柄。

そんな私たちお気に入りのコースをご紹介します。

まずはオアフ島南側のに位置する大きな湾、「パールハーバー」を臨むアイエア地区の公園、「ニール S. ブライスデル・パーク」に集合。この公園から本日のメインルート「パールハーバー・バイクパス」を走り始めます。

雰囲気のいい静かな公園はピクニックやランニング、ウォーキングを楽しむたくさんのロコに利用されています。

そしてもちろんライダーにとっても、この公園はサイクリングのスタート地点になっています。

パールハーバー・バイクパスとは

この公園を縦断する「パールハーバー・バイクパス」はパールハーバーの海沿いの舗装された自転車道。

昔このあたりに住んでいた頃から、この公園とバイクパスは私のお気に入りのトレーニングコースでした。

自動車の乗り入れがないので安心して走ることができますよ。今日はここから西のエリアに向かって走りましょう。

観光スポット「戦艦記念館」を眺めながらライド

パークから海を眺めると、パールハーバー湾内に浮かぶフォード島をのぞむことができます。

言わずと知れたパールハーバーは、第二次世界大戦の真珠湾攻撃の場所。このエリアでは当時の記憶を残すための様々な施設を見ることができます。

その際たるスポットは、フォード島にある「アリゾナ記念戦艦」と、「戦艦ミズーリ記念館」。

ご存知の方もいるかと思いますが、アリゾナ記念戦艦は真珠湾攻撃によって沈没したアリゾナ戦艦の上に建てられた記念館。一方、隣のミズーリ戦艦の甲板は、日本が降伏のため署名したポツダム宣言の舞台となりました。

第二次世界大戦の始まりと終わりを象徴する2隻の戦艦が並んでいるのです。

他にも、先ほどのスタート地点、ニール S. ブライスデル・パークには、「ベル・オブ・ピース」という鐘つき堂が建立されています。

真珠湾攻撃50周年となる1991年、鹿児島のお寺から贈られたこのお堂。釘が使われておらず、日本から職人をわざわざ呼んだのだそうです。

歴史的な記念碑やスポットだけでなく、今も使用されている戦艦も湾で見ることができます。

新旧の戦艦を見ながらライドをしていると、今でもパールハーバーが海軍の港であることを実感します。

ハワイの農業を垣間見るのどかな田園風景

ニール S. ブライスデル・パークからさらに西に向かってライドを進めましょう。まもなく右手に見える工場のような建物は「ワイアウ発電所」。

1938年、電力会社「ハワイアン・エレクトリック」が軍事施設や地元農家への電力供給のため、オアフ島で2つ目に開いた発電所です。

発電所を通った先には、タロイモとクレソンの農場が広がります。

ハワイの食卓を支える地元農業の様子をライドを通して感じることができます。

畑には「No steal my Taro(私のタロイモを盗まないで)」の看板や、ヤシの木になぜかたくさんの靴がかけられていたりして、冗談半分なのかちょっとユーモラスな雰囲気。


さらに目を凝らすと「Go  Bows」の看板も。Bowsとは、ハワイ大学のスポーツクラブチーム「Rainbow」の通称です。

クラブチームがこのパスをトレーニングに使うのかはわかりませんが、どうも畑の持ち主は熱心な大学スポーツのファンの様ですね。

その後、一度海沿いから離れ、高速道路に沿って走ります。ワイパフ地区というエリアに入り、ゴルフ場が見えてくるとパールハーバー・バイクパスはそろそろ終点。

ただ、この先も楽しいエリアが続くので、このまま走り続けた私たちのライドをご紹介しましょう。

せんべい、ラオス仏教・天理教寺院…観光客の知らないハワイの側面

バイクパスの終点のすぐ右手に、「イシハラ・プランテーション・ティー・クッキーズ」が見えてきます。

100年以上地元で愛される昔ながらのお菓子屋さん。「クッキー」という名前がついていますが、ここの商品はバター風味のリッチなクッキーではなく、サクサクと軽い素朴なお煎餅。いわゆる和菓子の「炭酸せんべい」のタイプです。

ここを越えてさらに北西に向かうと、門構えが豪華なラオス仏教の寺院「Wat Lao Sithammaram of Hawaii」や、

ハワイにある天理教の教会の一つ「天理教・アロハ・チャーチ」など、様々な文化、宗教、歴史を感じることができるエリアです。

歴史感じるエワの街

歴史が感じられるスポットと言えば、この先に辿り着く「エワ・ビレッジ」もその一つ。

この街は1890年に始まり、当時の主要産業であるサトウキビ農場で働く労働者たちが住んでいました。

街にはハワイ島民だけではなく、日本やフィリピン、韓国からも移住した働き手が済んでいましたため、この街にもお寺があります。

ここは浄土真宗を広めるため1901年に建立されたエワ本願寺。

今でこそゴルフ場に囲まれた閑静な住宅街ですが、先程のエワ本願寺をはじめ、かつて走っていたサトウキビ列車の車輪のモニュメントなど、街中には古き良き時代の名残が残っています。

先ほどの道から右折し、この街を横切るレントン・ロードを走っていると、途中から鉄道の線路があらわれ、自転車道と並走します。

この線路は鉄道会社「オアフ・レイルウェイ・アンド・ランド・カンパニー」が1889年から1947年までオアフで鉄道事業を行っていました時のもの。

人を乗せて走るだけでなく、このあたりでとれたサトウキビや農作物の運搬にも使っていました。

ホノルルの港まで運ばれたサトウキビは、さらに島の外へ出荷され、多くの利益を生み出していたそうです。

現在は廃線となっていますが、この線路のすぐ先にある鉄道博物館「ハワイアン・レイルウェイ」では復元されたビンテージの機関車にのるアトラクションが楽しめます。

赤い汽車は動きませんが、緑の客車は黄色の機関部と接続し、実際に走行します。家族連れの観光客に人気のスポットです。

列車にちなんだ話題として、もう一つご紹介できるのが、先ほど通ってきたパールハーバー・バイクパスにところどころ埋められたこの金属のプレート。

この印はオアフ・レイル・マーカーとよばれ、ホノルルの港の駅(ホノルルデポ)からこの地点がどのくらいの距離にあるかを示しています。

私が撮ったプレートはバイクパスの終わりの方にあったもの。ここから駅までは11マイル(約18km弱)程だとわかります。

歴史的なエリアの隣にはホノルルに続く第2のビックシティ・カポレイ

鉄道博物館を左手にレントン・ロードから右折し、カポレイ・パークウェイへを走るとまもなく隣街のカポレイに到着。

カポレイは1950年代にサトウキビとパイナップル農業の推進のため、ホノルルに続きオアフ島の2番目の主要都市としてつくられました。

ワイキキのような高層建築ひしめくエリアと比べ、広大な敷地に大きな低層の建物が建てられ、アメリカ本土にいるような雰囲気。

1980年代に行われた再開発で、たくさんの住宅、大規模ショッピングセンター、学校、公園、警察署、サテライトの市庁舎、ホテルなどが建てられました。

その充実した機能ゆえ、住人はわざわざホノルルに出向く必要がありません。役所手続きもショッピングもこの街で全て事足りてしまいます。

こちらは、カポレイのなかでも急速に成長している最新のショッピングセンター「カマカナアリイ」。

100を超えるショップやレストラン、劇場などがそろっています。中でも「ハンプトン・イン & スイーツ・オアフ / カポレイ」は、この地域に建てられた最初のホテル。

さらに、カポレイの人達のために建てられたサテライト市庁舎「カポレイ・ハレ」。

このカポレイ・パークウェイの先まで走ると、電車の線路が見えてきます。線路と並走している砂利道を走り、やがて接続するアリイヌイ・ドライブを走っていくと、オアフ島西岸のリゾートエリア、「コオリナ」まで行くことができます。

私たちはこのコオリナのショッピングモールで休憩。折り返してスタート地点へ戻りました。

たまたま、建設中の鉄道「ホノルル・レイル・トランジット」が試運転を行っていました。

ホノルル・レイル・トランジットはカポレイから、ダニエル・K・イノウエ国際空港、アラモアナセンターまでをつなぐ建設中の鉄道。

なかなか計画通りに進んでいないという話ですが、完成した暁にはぜひ一度乗ってみたいと楽しみにしています。

パールハーバーバイクパスを走って感じたこと

ワイキキの喧騒を離れ、いつものハワイ観光とは少し違うことをしてみたいという日本人ライダーにも、素朴な風景を楽しめるパールハーバー・バイクパスはぴったりだと思い、このコースをご紹介しました。

観光地から少し離れていることと、街灯がないコースなので、明るい時間帯に戻ってこれるように注意が必要ですが、それ以外は道順もシンプルで走りやすいコースです。

自転車専用道で悠々ライドしながら、農村地帯の風景や、いまも刻々と変化する最新スポット、その裏側にあるハワイの多様な文化や歴史など、ディープな面白さに出会えますよ。

おまけ

別の日に先程のルートのスタート地点(ニール S. ブライスデル・パーク)から、今度は東に向かってパールハーバー・バイクパスを走りました。

この自転車道はアリゾナ記念館近くまで伸びています。(バイクパスから先はとカメハメハハイウェイを走ることになるので、そこまで行く場合は車に十分注意してくださいね。)

途中、アイエアエリアには、バイクパスのすぐ横に「ザ・バイクショップ」が。ワイキキライドで紹介した店舗の支店です。

この先には地元でとても人気のレストラン「フォーティーナイナーレストラン」があります。サイミン、ハンバーガー、ロコモコなど、どれもとても人気です。

1947年にこのレストランをオープンしたオーナーのリチャード・チャガミ氏は、第二次世界大戦で活躍した日系アメリカ人の部隊「第442連隊戦闘団」に所属していました。

第442連隊戦闘団はその勇敢さによりアメリカ合衆国史上もっとも多くの勲章を受けた隊として有名です。

1849年のカリフォルニアのゴールドラッシュで全国から金を求めて働きにきた鉱山労働者の呼び名になぞらえ、たくさんのお客さんがお店に来るように願ったのが「Forty-niners」の店名の由来なのだとか。

名前ひとつとっても、歴史にちなんだものがあったりして面白いものですね。

ライダー紹介

現地ライダー:Rod

生まれも育ちもハワイ。
15年前に、ハワイ最大のロングライドイベント「ホノルルセンチュリーライド」に携わってから、ロードバイクの魅力にはまる。現在も3人の仲間と一緒に「Makule(ハワイ語で「おやじ」の意)Rider’s」として毎週末地元のサイクリングを楽しんでいる。好きなものはミラー ドラフトビール。

協力:グローバルライド

「自転車で世界はもっと楽しくなる」をモットーに、 海外のファンライドイベントや開催地の自転車情報を中心に発信をしています。 自転車を通して世界中の人と人、街と街とをつなげていくことのできる、 そんな橋渡しのような存在になれることを目指しています。
https://globalride.jp/

関連記事

【ハワイ】海外サイクリング事情:ワイキキの変化を自転車でレポート
海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、観光地のメッカ、ワイキキの様子を自転車を通して紹介してもらいました。コース紹介ワイキキエリアに隣...

【ハワイ】人気サイクリングエリア「カカアコ」と、新しい街の取り組みをレポート!
海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、サイクリングで人気のエリア「カカアコ」の様子を自転車を通して紹介してもらいました。前回のワイキキ...

 

 

 

 

 

 

 

 

【茨城県】ひたちなか市で、今までとこれからの歴史、古きを「訪ねて」新しきを知るサイクリング

【茨城県】ひたちなか市で、今までとこれからの歴史、古きを「訪ねて」新しきを知るサイクリング

茨城県ひたちなか市は、毎年ロックフェスやネモフィラで賑わいをみせる「国営ひたち海浜公園」があり茨城県の名産のひとつ干し芋の一大生産地です。
今回は、海沿いの地域を約23kmコースで走ってみました。珍しい神社をめぐり、海沿いを堪能できるコースです。

那珂湊天満宮

出発地点にした湊公園は、小高い丘のようになっていて海を一望できます。
敷地内に植えられている松は水戸光圀公が植えたとされるものもあり、地域の憩いの場です。
公園を出てすぐのところにあった「那珂湊天満宮」でサイクリングの無事をお祈りしてスタートしました。

あべ川「木内」

湊公園から那珂湊駅へ向かう途中にある「あべ川」ののぼりにつられて、腹ごしらえ。
那珂湊のご当地スイーツで、小麦粉で作られたお団子です。ふわっと軽い触感がくせになります。
地元のお客さんは10本まとめ買いしていました。

ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅

あたたかみのある木造の駅舎です。マップを手にいれました。那珂湊駅ではレンタサイクルを借りることができます。

さらに運が良ければ駅猫「ミニさむ」に会えるかも。この日私は会うことができませんでした。

海門町ふれあい公園

ひたちなか市と大洗町を結ぶ海門橋を眺めることができる公園。
ウッドデッキのところで記念撮影をしました。写真の向こう岸に見えているのは大洗水族館です。

大ちゃん通り

平礒海水浴場に面した通りには「大ちゃん通り」と名前がついていました。
オレンジ色の大きなくじら「くじらの大ちゃん」がシンボルとなっていて、堤防で囲まれたビーチの中央に、大ちゃんが鎮座しています。


平磯 白亜紀層(しらいそ はくあきそう)

磯崎海岸から平磯海岸のあたりはゴツゴツとした岩場が広がっています。
約7500万年前の白亜紀終末期の地層であることが確認されていて、アンモナイトの化石が見つかった場所だそうです。
昔のままの、ありのままの岩礁の風景は、地元の人たちが大切してきたそうです。春のころになるとさらに輝いてみえるとか。




酒列磯崎神社(さかつらいそさきじんじゃ)

平安時代からと云われている歴史ある神社です。鳥居をくぐったすぐのところには「幸運の亀」がありました。
宝くじの高額当選した方が奉納した亀の石像で、参拝後に亀を触るとご利益があるとされています。

そして海側の鳥居から見える景色を堪能しました。

ひたちなか開運鉄道神社

ひたちなか海浜鉄道湊線の阿字ヶ浦駅に立ち寄りました。
ここはミュージックビデオの撮影地などロケ地にも使われている場所です。
そして今年6月には、引退した気動車「キハ222」がご神体となっている神社が完成しました。
よく見てみると、鳥居はレールでできています。阿字ヶ浦駅にありますが、いつでも参拝可能となっています。
ただし線路の中に立ち入ることはできませんのでご注意ください。

ほしいも神社

阿字ヶ浦駅からほど近くにある堀出神社境内にある「ほしいも神社」。ほしいものが手にはいるとされています。

干し芋色の鳥居の数は42本ありました。この金色に輝く鳥居の色は「べにはるか色」だとか。
令和になって最初にできた神社だそうです。
さらには、干し芋の自動販売が設置されており、お土産を手に入れることもできます。

よく見てみると星には、干し芋の皺が刻まれています。


阿字ヶ浦海水浴場

緊急事態宣言下で駐車場が閉鎖されていました。
最近建てられた「AJIGAURA」モニュメントは撮影にぴったりでした。
阿字ヶ浦海水浴場は約1~2kmの砂浜が広がっています。

さつまいも畑

阿字ヶ浦をあとに、少し内陸へ入ってみたところ一面に広がるさつまいも畑に出会いました。
干し芋生産量日本一を誇るひたちなか市。どこまでも続くさつまいも畑は圧巻。
素晴らしい景色をみることができました。

ひたちなか海浜鉄道湊線「磯崎駅」「美乃浜学園駅」

ひたちなか海浜鉄道湊線の「磯崎駅」と今年できたばかりの「美乃浜学園駅」に立ち寄り。レトロな車両に遭遇できました。


「池谷」のもなかアイス

平磯あたりから再び海岸線を走り那珂湊へ。気温は高かったものの走行中は風があり気持ちよく走ることができました。
湊天満宮の近くにある赤い暖簾がかかる店「池谷」。
今川焼がメインのようですが、手作りのアイス最中をいただきました。
1つ150円。バニラとチョコの2種類あり、チョコを選択。
マーブルになったアイスはチョコとバニラのバランスが絶妙。また食べたいアイス最中でした。

まとめ

大昔から変わらずに残っている海岸や歴史ある神社と、新しくできた神社の対比が楽しめる面白い街でした。
サイクリングコースとしては25kmない短めのコースですが、いろんな景色を楽しめる飽きないサイクリングができると思います。
ふらっと行った先で出会った風景が印象に残り、まだまだ発見があるかもと冒険心をくすぐられました。


コース紹介

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

関連記事

【茨城県】行方市のレンタサイクルを利用して市内をめぐってみた!
「行方(なめがた)市」は、ナショナルサイクルルートに選定された「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿線市町村のひとつで、霞ケ浦の東側にある人口約3万人の農業王国です。「りんりんロード」から市内を、レンタサイクルで...

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と...

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング
2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。そんな茨城県には...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【和歌山】城ありヨーロッパの街並みあり 秋の和歌山〜海南ライド

【和歌山】城ありヨーロッパの街並みあり 秋の和歌山〜海南ライド

熊野古道、白浜、アドベンチャーワールドのパンダなどで有名な和歌山ですが、大阪から日帰り輪行で行ける西海岸側の和歌山市〜海南市エリアにも、史跡や海の景色を楽しめるスポットがたくさんあります。
大阪からJR紀州路快速で輪行し、JR和歌山駅スタート、JR海南駅ゴールで走った約25km(獲得標高165m)のライドレポートをお届けします。

JR和歌山駅からスタート

大阪から和歌山の西海岸側へのアクセスには、JR紀州路快速を使うと便利です。JR京橋駅からだと直通で約1時間40分です。

JR和歌山駅を降りてすぐの、駅地下の観光交流センターには「わかちかレンタサイクル」もあります。今回は海南市まで南下するので輪行で持参しましたが、和歌山城周辺の市内観光だけならレンタサイクルもよいですね。シティサイクルタイプの他、クロスバイクのレンタルもあり、いずれも1日600円でレンタル可能です。

史跡 和歌山城へ登城

和歌山駅前からけやき大通りを通り約2.2km先の和歌山城を目指します。

和歌山城は1585年(天正13年)、羽柴(豊臣)秀吉が紀州を平定し、弟の秀長に命じて岡山(虎伏山)の峰に建立したもの。以降、桑山氏、浅野氏、紀州徳川家の手で整備が進められました。お堀から見える天守閣は、今でも高台から街を見守っているようで、その気品漂う姿にほれぼれします。

お堀沿いにあるわかやま歴史館近くの駐輪場に自転車を止め、紅葉渓庭園から城内へと入っていきます。
中でも印象的なのがお堀に斜めにかけられた「御橋廊下(おんはしろうか)」。二の丸と西の丸を、お殿様と付き人、奥女中が行き来するための廊下で、現在は復元されたものを実際に渡ることができます。
外から見えないよう壁と屋根が設けられた部屋のような造りでありながらも、斜めになっているという不思議な空間です。廊下橋としては全国的に珍しいものだそう。

自転車よりずっと脚に来そうな、長い長い石段を登りいざ天守閣へ。
木造の3階からは、連なる山にきらめく海、両方の魅力を備えた和歌山ならではの眺望を楽しめます。

時間があれば、お城の南側、三年坂通りを挟んで向かいにある和歌山県立美術館、県立博物館に立ち寄るのもよいでしょう。和歌山ゆかりの名宝や美術作品に出会えます。

ランチは和歌山名物 天かす入りラーメン&早すし

お城散策でお腹が空いたら、三年坂通りを和歌山港方面へと走ること約1.3km、和歌山ラーメンを求めて玉林園グリーンコーナー築地橋店へ。

店内に入るといきなり入り口で「グリーンソフト」なる抹茶ソフトクリームの冷凍庫が。
「ラーメン店なのになぜ?」と思いきや、実はグリーンコーナーは1854年(安政元年)創業の老舗茶店・玉林園が展開するラーメン店。
お茶屋さんだから「グリーン」なんですね。和歌山市内のショッピングモールなどにも展開している、和歌山県民の味として60年以上愛される名店です。この日は名物の天かす入りの「天かけラーメン」、一口サイズの押し寿司「早すし」をいただきました。なんでも和歌山では、さっぱりとした押し寿司が、醤油ラーメンに合うとのことで、ラーメン店では定番の食べ合わせだそう。たしかに、ラーメンのお供にはチャーハンももちろんよいけれど、酢飯なら胃が重たくなりすぎずによいかも…!

メインのラーメンは澄んだ醤油スープがまろやかで、素朴な味わいでした。シンプルだからこそ飽きが来ず、地元の人たちの定番になっているのでしょう。

そしてシメはグリーンソフトです。良質な国産抹茶を使いながらもサラッとした味わいで、醤油スープのあとの口直しにピッタリでした。オリーブオイルをたっぷり使ったイタリアンのデザートにジェラートを食べるような感覚…に近いでしょうか。新たな食べ合わせの発見でした。

雑賀崎で和歌山の絶景に出会う

グリーンコーナーのある築地橋からは、国道15号線沿いに和歌の浦方面へと進みます。

和歌の浦は、「絶景の宝庫 和歌の浦」として日本遺産にも認定されており、遠浅のビーチ、日本庭園、寺社仏閣などの史跡が詰まったエリアです。

まずは築地橋から約5.6km先の雑賀崎(さいかざき)を目指します。海岸線に近づくに連れてアップダウンが多くなり、早すし、ラーメン、ソフトクリームをたっぷりと堪能したお腹には、食後のよい運動になります。

雑賀崎は、瀬戸内海国立公園の指定特別地域で、雑賀崎漁港周囲の丘陵部に家々が建ち並ぶ風景から「日本のアマルフィ」とも呼ばれています。

見どころは多々ありますが、この日立ち寄ったのは番所(ばんどこ)庭園。和歌山城から最も近い紀州藩の海の見張り番所で、岬になった地形から「番所の鼻」とも呼ばれています。高台から行き交う漁船を眺めながら、風光明媚な景色を楽しめます。 脚に自信がある方は、番所庭園からすぐの激坂を登り雑賀崎灯台に立ち寄ってもよいでしょう。水平線を望み、地球の丸さを実感できるスポットです。

またまだある史跡 紀州東照宮、不老橋

雑賀崎からは、車道上に青い三角矢印で示された和歌山サイクリングロードをたどりながら和歌浦港へと向かいます。分岐点でも「40m先→」(右折を示す右矢印)のように前もって示してくれているので都度立ち止まってスマホで地図アプリを確認せずとも、安心してペダルを漕ぎ続けることができます。

雑賀崎と同様、和歌浦エリアにもまた、玉津島神社、和歌浦天満宮など由緒ある寺社が多く立ち寄りたいスポットは多々。この日は「関西の日光」とも呼ばれる紀州東照宮にお参りし、江戸時代のアーチ型石橋として珍しい不老橋に立ち寄りました。 ちなみに、和歌山城の石段もなかなかですが、紀州東照宮も急勾配の石段の上に社殿があります。
今回のコースを観光メインで走りたい方は、スニーカー、もしくはビンディングシューズならMTB用のSPDタイプをおすすめします。

夕陽に照らされたヨーロッパの街並みへ 和歌山マリーナシティ

不老橋から再びサイクリングロードをたどり、約5km先の和歌山マリーナシティを目指します。
海沿いを走る国道42号線沿には、車道とは別に自転車歩行者専用道が設けられ、環太平洋自転車道の一部にもなり走りやすい道です。浜の宮ビーチから望むサンブリッジと、その向こうの色とりどりのマリーナシティの建物群の景色はまるで海外のリゾートのよう。
さっきまで純和風の史跡を巡っていただけにそのギャップを新鮮に感じます。午後の西陽を受けながらサンブリッジを渡れば、クルーザーやヨットが所狭しと並ぶマリーナの景色が広がります。
以前、社会人留学をしていたオーストラリアの東海岸、ゴールドコーストでよくライドしながら見た景色を思い出しました。複合リゾート施設である和歌山マリーナシティには、ヨーロッパの街並みを再現したポルトヨーロッパと呼ばれるエリアがあります。
ジェットコースターなどのアトラクションは有料ですがエリア自体は入場無料です。写真映えするスポットがたくさんあります。 ポルトヨーロッパのすぐ隣には昭和30年代の商店街をイメージした黒潮市場があります。自転車をサイクルラックに止めて、カフェで一息ついたり、お土産を買ったりするのにちょうどよいスポットです。 和歌山マリーナシティをあとにし、今度はサンブリッジと反対側にかかるムーンブリッジを渡り、約5km先のJR海南駅でゴールです。
和歌山駅まではJRきのくに線、和歌山駅で紀州路快速に乗り換え、大阪への帰路につきました。

コース紹介

▼わかちかレンタサイクル
https://www.wakayamakanko.com/topics/?p=6753

まとめ

今回は約25kmという一日かけて走るにはけっして長くはない距離でしたが、お城、庭園、神社、地元グルメ、海の絶景、ヨーロッパの街並み、市場…と見どころが盛りだくさんの旅になり、自分で企画しておきながらも想像以上に満足度の高いライドになりました。
歴史好きにも地理好きにもグルメ好きにも楽しめる和歌山。ぜひ輪行を活用して走りに出かけてみてはいかがでしょうか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【和歌山県】加太~和歌浦~マリーナシティを巡るサイクリング
関西(南大阪)出身の私が、高校・大学時代にはバイクやクルマで何度も遊びに行っていた和歌山。なぜかサイクリングで行ったことがなかったので定番のスポットを週末に日帰りで走ってみることにしました。約37kmのシーサイ...

【和歌山県】紀の川沿いをサイクリング「KINOKAWA ぐるリン♪マップ」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

【和歌山県】レンタサイクルで観光しよう!紀の川エリアでサイクリング
マップ「紀の川エリアでサイクリング」は、紀の川エリア観光サイクリング推進協議会事務局が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 四季折々の豊かな自然と歴史感じるスポットが満載、気持ちよくサイクリ...

【愛知県】蒲郡市のレンタサイクルで約13kmの海辺と夕暮れ景勝地サイクリング

【愛知県】蒲郡市のレンタサイクルで約13kmの海辺と夕暮れ景勝地サイクリング

海に面したリゾート施設や、歴史的建造物が残る景勝地などがある、愛知県の東三河地方に位置する蒲郡市(がまごおりし)。
JR三河三谷(みかわみや)駅近くのサイクルショップでは、スポーツ自転車のレンタルもあるので、午後から夕暮れ時まで、約13kmをのんびりサイクリングしてきました。

CYCLESHOP MORECREST(モアクレスト)

JR三河三谷駅から、東へ約400m(歩いて5分ほど)にある「サイクルショップ モアクレスト」。

前日に電話でレンタル自転車があるかを確認して、当日訪問しました。
レンタル自転車は、お客さんへの代車で使用することもあるので、必ず事前に確認しておくのが良いそうです。
今回借りたのはビアンキのクロスバイク。 写真映えしそうなので楽しみです。

お店のお客様に向けた、走行会や講習会を定期的に開催しているそうです。

ラグーナテンボス/フェスティバルマーケット

モアクレストから約2kmで、複合リゾート施設「ラグーナテンボス(LAGUNA TEN BOSCH)」。

テーマパークの「ラグナシア」、ヨットハーバー「ラグナマリーナ」、アウトレットモールやレストランなどで構成される「ラグーナフェスティバルマーケット」、2つのホテルと、温浴施設「ラグーナの湯」を中心とした施設からなる複合リゾート施設。
「ラグナマリーナ」は、まさにリゾート感あふれる雰囲気です。
レストラン、アウトレットモールなどのショッピングモール「ラグーナフェスティバルマーケット」。

「おさかな市場」をのぞいてみると、「海鮮たべりん広場」の表示。『たべりん』とは、何とも親近感のわくネーミング!
まだ2kmしか走っていないので「鰻のおにぎり」だけで一休み。

ラグーナビーチ

ラグーナテンボスに隣接する、大塚海浜緑地(おおつかかいひんりょくち)は、人工海浜緑地。現在は「ラグーナビーチ」として、音楽フェスの会場としても使用されています。
東の方は観覧車と青い空、西の方は日が傾きかけた綺麗な風景が広がっています。

リゾート感溢れる「シーサイドマジック」の看板。
手ぶらで海を眺めながらのバーベキューが楽しめる屋外レストラン。5月~10月のみ運営のようです。
ビーチには三河湾へと伸びる約350mの「海陽町突堤」があります。
自転車で先端まで行くことができ、ここも西と東で違った空と海を見渡せます。
きっと夕日は格別なはずです。
ビーチ西側の芝地も、リゾート感溢れる風景。

星越海岸

ラグーナビーチから西へ500m、国道23号線へ出たら、すぐ左側(海側)の遊歩道へとおりれば星越海岸。たぶん夏場は人も多いと思いますがオフシーズンは人も少なくて静かです。
そして穏やかな三河湾との間には、堤防が無いので、こんな写真を撮ることができます。

三谷漁港

星越海岸から西へ海沿いに2kmほど走れば小さな三谷(みや)漁港があります。穏やかでどこか懐かしい雰囲気の漁港です。
三谷と言えば「三谷温泉」がある温泉地。蒲郡市には他にも、西浦温泉、形原温泉、蒲郡温泉と、4つの温泉街があります。 ここから海沿いに約2km走れば、目的地「竹島」です。

竹島/海辺の文学記念館

竹島は標高22m、周囲約680m、面積約1.9ha、全域が八百富神社(竹島弁天)の境内です。
竹島対岸にある「海辺の文学記念館」は、大正・昭和初期の日本の文人達に愛された、旅館「常磐館」の趣を再現した文学歴史記念館です。
入場無料の館内には、当時を再現した和室があり、抹茶(300円)を頂くこともできます。

美しい竹島を見ながら、のんびり抹茶。空の色がどんどん変わっていきます。
竹島と対岸とは約400m離れていて「竹島橋」によって結ばれています。

ここからは、どんどん色が移り変わるグラデーションの空を楽しみながら、黄昏時を過ごします。
完全に日が沈んだ後の17:00、竹島橋には街灯が灯り、少しの時間赤く染まった夕焼けを見て、レンタルを返却に向いました。

コース紹介

▼CYCLESHOP MORECREST
http://www.morecrest.jp/

まとめ

名古屋からJR東海道線で40分ほどで行ける「蒲郡市」。短い距離でリゾート気分や古き良き景勝地を楽しめます。
ちょっとのんびり気分転換したいときなど、ぜひ訪れてみてください。
後で知ったのですが、竹島には「あのウユニ塩湖のような写真が撮れる『ガマニ塩湖』」として、地元では話題になったそうです。水鏡ではないんですけどね!今度行ったら撮ってみようと思います。

特集 | あのウユニ塩湖のようなリフレクション写真が…まるで「浮いている島」が撮...
https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20201218-gamanienko.html

関連記事

【愛知県】名古屋で坂より団子「スイーツ巡り」ライド
梅雨が明けてすっかり真夏の名古屋。暑い季節は「坂」をのぼるサイクリングより、「甘味」を巡るポタリングが最適。名古屋駅周辺から約20kmの食べて撮って「スイーツ巡り」をご紹介します。ノリタケの森スタートは「ノリタ...

【愛知県】ゆっくり巡る「知多半島一周(チタイチ)」ミニベロで2泊3日の旅ライド
知多半島(ちたはんとう)は、愛知県西部に位置して南に突き出している半島。西側にセントレア空港があります。半島には名鉄が走っていますが、ぐるっと周遊ルートは道路だけ。そんな知多半島を周る「チタイチ」を、名鉄太...

 

 

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》

鳥取県の日本海に沿って整備された138kmのサイクリングロード「鳥取うみなみロード」。

一日で一気に走り抜けることもできますが、美しい風景やグルメを楽しみながら、何日かかけてめぐるのもおすすめ。
まずは、「鳥取うみなみロード」を東から西へ向かう約50kmのコースを、1日で走って見つけた魅力をご紹介します。

スタートはJR「東浜駅」

スタートは、鳥取県の一番東に位置するJR山陰本線「東浜駅(ひがしはまえき)」。
無人駅なのに、とても洗練された佇まい。
実は2017年6月から運転を開始した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が立ち寄る駅なんです。
それに合わせて、ステンレス鏡面仕上げの天井や待合室の全面透明ガラス窓など、周りの風景に溶け込むように改修されました。
郵便ポストも「TWILIGHT EXPRESS瑞風」カラーです。


駅をスタートすればすぐ、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の乗客に食事提供もしているレストラン「AL MARE」(アル・マーレ)があります。

西脇海岸


東浜駅から西へ走ること約800m、小さな島々と緑の松が連続する風光明媚な「西脇海岸」が現れます。
西脇展望駐車場から西方向に見える、白い砂浜と緑の松のコントラストが美しい風景は、“寝覚めの佳境(ねざめのかきょう)”とも称されています。

浦富海岸(うらどめかいがん)


西脇海岸から約3kmで遠浅の砂浜が広がる「浦富海水浴場」。

海岸端の小島には「向島恵比寿神社」の鳥居が見えます。


ここから約2km坂を登れば、浦富海岸の風景が広がります。

 約15kmにわたるリアス式海岸は、国の名勝、天然記念物に指定され、「日本百景」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「平成にっぽん観光地百選」などに選ばれています。

ここから一気に坂を下り、小さな漁村を抜けて、約4km先の「大谷海岸」へ。

COCCARACAFE(コッカラカフェ)


大谷海岸に面した「COCCARACAFE」でランチタイム。
ここは2020年6月にオープンし、サイクリストフレンドリーな「サイクルカフェ」です。
県内にはいくつも「サイクルカフェ」に登録されたお店があります。

鳥取県では安心・快適なサイクリングを楽しんでもらうため、地元飲食店、宿泊施設等の協力のもとサイクリストを支援する「ダイジョウブシステム」の取組を進めています。
https://www.pref.tottori.lg.jp/247048.htm

大谷海岸を見ながらゆっくりランチを楽しんでもらえるように、11:00~と12:40~(各1時間30分)の完全予約制(※取材時の情報)になっています。
時間が穏やかに流れるお店で、美味しい食事と美しい風景を楽しめます。

お店の前に広がる景色。

食事の後は、大谷海岸沿いに国道178号線へと戻り、県道328号~319号を走って鳥取砂丘を目指します。

鳥取砂丘

大谷海岸から鳥取砂丘へ向かう「砂丘道路」の途中から、自転車専用道を走ることができます。


約8kmの走行で「鳥取砂丘」に到着。
「鳥取砂丘」は、日本海海岸に広がる広大な海岸砂丘で、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されています。

南北2.4km, 東西16kmに広がる観光可能な砂丘としては日本最大で、一般に立ち入れない場所も含めると、猿ヶ森砂丘(青森県下北郡)に次ぐ規模を誇ります。

鳥取砂丘を「ファットバイク」で走るツアー、アクティビティもあるので、時間に余裕があれば、雄大な景色の中を駆け抜けてみてください。

鳥取の台所「鳥取港海鮮市場 かろいち」

「鳥取砂丘」から少し走れば、自転車専用レーンや因幡自転車道が続きます。


千代川を渡れば一般道になります。比較的路側帯が広く走りやすい道を走れば、イカ釣り船が並ぶ「鳥取港」。

かつては「賀露港(かろこう)」として知られるこの港の西側防波堤の方に、小さな「鳥ケ島(とりがしま)」が見えます。どこか「モンサンミッシェル」のような佇まい。

ちなみに、鳥取県にはもうひとつ同じ名前の、湖山池の中にある周囲100mにも満たない小さな「鳥ケ島」があります。

鳥取港から1km、「山陰は、カニだけじゃない!日本海のとれたて海の幸を買うなら鳥取の台所『かろいち』」と言われる鳥取港海鮮市場へ。

いまが旬の「松葉ガニ」もたくさん並んでいるので、一番高価なものを探してみました。

鮮度が自慢の海鮮市場「かろいち」のほか、隣接する施設では地元の新鮮野菜やお肉、お土産まで手に入ります。

鳥取砂丘コナン空港

「かろいち」から約2kmで「鳥取砂丘コナン空港」。

空港の知名度向上をめざして、鳥取県の観光地「鳥取砂丘」と、鳥取県出身の漫画家・青山剛昌氏の漫画作品「名探偵コナン」にちなみ、『鳥取砂丘コナン空港』の愛称が使用されています。


空港内は、まさに「名探偵コナン」のテーマパーク。作品を知っている人なら楽しめるシーンが、いくつも再現されています。

作品を知らない人でも楽しめる「トリックアート」などもあります。

お土産も充実。

展望デッキでは、日本海と離発着する飛行機を、間近に見ることもできます。

そして、空港にはレンタサイクルも完備されています。

白兎(はくと)海岸 / 白兎神社

空港から5km走れば、国道沿いの道の駅「神話の里 白うさぎ」。

道の駅の前は、神話「因幡の白うさぎ」の舞台となった白い砂浜が弓なりに連なった美しい「白兎海岸」。


西側に見える淤岐之島(おきのしま)は、神話「因幡の白うさぎ」の舞台でもあります。
季節によってはこの島に沈む夕日が見ることができる美しい海岸です。

道の駅に隣接する鳥居をくぐれば「白兎神社」。

日本最古の書物「古事記」に記される日本神話「因幡の白うさぎ」の白兎神を主神とする由緒明らかな神社です。
アルコールスプレーも白うさぎ。

道の駅「神話の里 白うさぎ」で一休み。名誉駅長の「命(みこと)」くんがお出迎え。


鳥取で有名な「すなば珈琲」でコーヒーブレイク。

白兎海岸は、神話のストーリーにちなんだ恋愛のパワースポットとされ、2010年「恋人の聖地」に認定されています。ポストもピンクでラブラブ感。

白兎海岸から国道9号線を5km走れば、龍見台(たつみだい)から、180°拡がる日本海のパノラマを見ることができます。

龍見台すぐの「カフェウエーブ」も「サイクルカフェ」です。

海に吸い込まれそうな坂を下り、県道32号へと左折して、本日の宿へ。

鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑

一日のサイクリングの終わりは「鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑(さんしえん)」。

2021年から鳥取県が開始した「サイクリストに優しい宿」の第1号認定施設で、ロビーから部屋まで、自転車を押していくことができます。

▽鳥取県サイクリストに優しい宿
https://www.pref.tottori.lg.jp/297462.htm


お部屋からは広大な日本庭園を楽しむことができます。

通称「おんな水」と言われる弱アルカリ性温泉の庭園露天風呂、地元の食材を活かした多彩なお料理などを楽しめる宿です。

コース紹介

▼鳥取うみなみロード
https://www.pref.tottori.lg.jp/282838.htm

▼COCCARACAFE
https://www.coccaracafe.com/

▼鳥取砂丘
https://www.sakyu-vc.com/jp/

▼かろいち
https://karoichi.jp/

▼鳥取砂丘コナン空港
https://www.ttj-ap-bld.co.jp/

▼道の駅 神話の里 白うさぎ
http://sirousagi.com/

▼鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑
https://www.sanshien.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

鳥取うみなみロード

鳥取までのアクセス

▽鉄道(大阪駅から鳥取駅)
智頭急行「特急スーパーはくと」で約2時間20分

▽自動車
大阪から阪神高速、中国自動車道、鳥取自動車道(無料)を乗り継いで約2時間半

▽飛行機
羽田空港から鳥取砂丘コナン空港へ、ANA便で約1時間15分

まとめ

「鳥取うみなみロード」の第一弾として、東側50kmのサイクリング。
日本海沿いを走るコースは、美しい自然や港町があり、どんどん表情を変えてくれます。
少しアップダウンはありますが、長い峠は無く、鳥取砂丘から先はサイクリングロードが続くので、初心者から中級者でも楽しめるコースです。

そしてコース途中に鉄道駅だけでなく空港があるのでアクセスは抜群。
関西圏からはクルマか輪行が便利ですが、関東圏からは飛行機がおススメ!
レンタサイクルがあるので、空港からレンタサイクルで海の幸を堪能しながら、鳥取砂丘や白兎海岸をめぐることも可能です。

季節が変われば真っ青な日本海にも会えるそうです。ぜひアクセスが良い鳥取を、いろいろな季節に楽しんでみてください。

広告主:鳥取県観光交流局
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

【大阪府】初心者向け冬ライドのヒントも!岸和田城〜関西空港ベイエリアライド

【大阪府】初心者向け冬ライドのヒントも!岸和田城〜関西空港ベイエリアライド

せっかく晴れた週末も、冬は寒さに躊躇して何かと家にこもりがち。
ですが、防寒や時間配分のコツを掴めば、冬ライドも十分楽しむことができます。
今回は冬ならではの澄んだ空気と、太陽の温もりを感じながら走った大阪南部の岸和田市〜泉南市の約20kmのショートライドの様子をお届けします。
後半には特に初心者にお届けしたい、冬ライドのヒントも併せてお伝えします。

関西空港から一番近い城:岸和田城

大阪には大阪城、尼崎城、岸和田城と3つの城があります。その中でも岸和田城は「関西空港から車で20分 気軽に立ち寄れる日本の文化遺産」を謳うアクセスの良さが魅力の一つです。

この日のライドは岸和田城の最寄り駅 南海線 岸和田駅からスタートです。

岸和田駅から岸和田城までは商店街を通り抜けて約1km。
現天守閣は1954年(昭和29年)に建造された3層3階のものですが、元は戦国時代の1585年(天正13年)、羽柴秀吉が紀州の根来寺を討った後に、おじの小出秀政を城主とし、その秀政が築いたもので5層ありました。
「参勤交代の時代には、大阪城城主が江戸に出向いている間、尼崎城と岸和田城の城主が交代で大阪城を守っていたんですよ」と、自身もサイクリストだというボランティアガイドの男性が教えてくれました。

天守閣内は博物館になっていて、日本史の教科書や歴史番組でよく見る明智光秀の肖像を描いた掛け軸のレプリカも。(現物は岸和田城近くの本徳寺が所蔵。)岸和田の歴史を感じることができます。

岸和田城で特徴的なのはなんと言っても天守閣の目の前の枯山水です。
国指定名勝の岸和田城庭園は通称「八陣の庭」と呼ばれています。庭園設計の第一人者と言われる重盛三玲氏により1953年(昭和28年)に設計・作庭されたもので、室町以前の城郭平面図をもとにしつつ、諸葛孔明の八陣法をモチーフに大将を中心に、天・地・風・雲・龍・虎・鳥・蛇の各陣を配しています。
地上からは一見分かりづらいですが、天守閣の最上階から眺めるとそのアシンメトリーなデザインに近代芸術のような美を感じます。

岸和田の伝統、だんじり祭にふれる

岸和田と言えば有名なのが毎年9月〜10月にかけて行われるだんじり祭です。
江戸時代中期から始まり300年以上の歴史と伝統を持つ行事。町ごとに所有する1台4トンとも言われる巨大な「だんじり」をさまざまな世代の男性陣が猛スピードで曳きながら、曲がり角で直角に方向転換させる「やりまわし」は迫力満点です。

岸和田城すぐ側に位置する岸和田だんじり会館では、実際のだんじりに、車体に飾られる木彫りの作品の展示を始め、3Dシアターや巨大ビジョンでだんじり祭りの様子を疑似体験することができます。天守閣と併せて訪問すれば、岸和田の歴史により深くふれることができますよ。

二色の浜公園経由で関西空港ベイエリアへ

岸和田から南下して、約10km先の関西空港ベイエリアを目指します。
岸和田城のボランティアガイドの方に、泉佐野市のりんくう公園に向かうと話すと、内陸部の県道204号線は車通りが多いので湾岸沿いの国道4号線を辿り二色の浜公園を通り抜けていくのがよいとアドバイスをもらいました。

国道4号線に出てみてその理由を納得。
車道と区切られた自転車・歩行者専用道路がきちんと整備されており、信号も車道よりずっと少なくスムーズです。二色の浜公園内で車が高架の有料道路になっている区間は、高架の下に専用道路が整備されています。やはり地元の道は地元の方に聞くのが一番だと改めて実感しました。

公園を抜けたら車道と同じ国道4号線に合流し、泉佐野市へと入ります。

関西空港連絡橋を望むりんくう公園

関西空港へと続く連絡橋(国道481号線 有料道路)は自転車で渡ることはできないのですが、その全貌は連絡橋のたもとに位置するりんくう公園から望むことができます。

飛行機を模したモニュメントと共に連絡橋とそれに続く空港ターミナルを望むと、ここが関西の空の玄関口であることを実感します。広々とした公園内にはベンチやお手洗いも複数あるので、ライドの休憩スポットにも最適です。

早くまた飛行機に乗って世界中を走りに行きたいですね・・・!

まるでアメリカ西海岸 泉南りんくう公園 SENNAN LONG PARK

りんくう公園のシーサイドウォーク〜マーブルビーチを抜けたら、国道63号線を南下し橋を渡り泉南市エリアへ。
約5km先の泉南りんくう公園 SENNAN LONG PARKが目的地です。

SENNAN LONG PARKは複合レジャー・宿泊施設で、独立型ヴィラを備えたグランピングエリア、岡田浦港とタイアップしたマルシェエリア、アスレチックやサッカーグラウンドを備えたアクティビティエリア、そしてBBQ場やテラス席のある飲食店が並ぶコミュニティエリアの4つのエリアから成ります。 この日は海風がとても冷たかったので洋食レストランL.growにて、スープカレーで冷えた身体を温めました。
晴れて暖かい日にはテラス席でいただくのも気持ちよさそうです。 また、大阪府内では唯一、オーシャンビューが楽しめる店舗というスターバックスでコーヒーブレイクも良いですね。SENNAN LONG PARKから約1.3kmの最寄駅、南海線 樽井駅から輪行で帰路につきました。

〜初心者向け冬ライドのヒント3つ〜

今回は約20kmのソロ・ショートライドでしたが、最低気温4度・最高気温9度、加えて海風の中を走るのはなかなかハードでした。

そこで特に初心者に向けた冬ライドのヒントを3つ、お伝えします。

○その1 : 3つの首を冷やさない

冬場に特に悩ませるのが冷え性。日常時と同じくライドの時でも首、手首、足首の「3つの首」を冷えから守ることは大切です。
首にはネックウォーマー(裏起毛がおすすめ)、手首にはグローブ(指切りはNG!)、足首には靴下(くるぶしたけでなく長いものを)を使いましょう。
お腹が冷えがちな人は貼るカイロを使うのも効果的です。

他にもヒートテックのインナー、タートルネックのセーター、アウターなどを活用し、汗冷えしないよう体温調節をしやすくすることも大切です。

○その2:飲み物や食べ物で内側から温まる

こぎ続けていればある程度温まるものの、風にさらされたりして冷えると身体が固まってくるもの。そんな時は無理せずコンビニやカフェで休憩を取りましょう。
温かい飲み物や食べ物を選んで、暖を取りながら、休み休み走るのが無理なく楽しむコツです。補給食代わりにドライジンジャーを持っておくのもよいですね。

そして、当たり前ですが冬場ももちろんサイクリングボトルは必須です。寒いからといって水分を取るのを控えるのはNGです。

○その3:日没時間に気をつける

寒さはもちろんですが、冬場のライドで特に気をつけたいのが日没時間です。
日中晴れた日でも15時を回ると西陽の中にも少しずつ夕方の寒さを感じ始めますよね。例えば、大阪の8月の日没時間は19時頃ですが、12月になると17時前になります。

慣れている方なら良いですが、暗い中車道を一人自転車で走るのは不安を覚える方も多いでしょう。輪行で帰る場合でも「帰りの電車に乗る時間」ではなく、「自宅最寄駅から家まで帰る時間」を日没前に設定しておく方が安心です。
気持ち早め早めで、行動しておくと良いですよ。もちろん、日没前に帰るつもりでも前後のライトは必ず自転車に付けて出かけるようにしましょう。

コースと施設情報

▼岸和田城 特設サイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/kishiwadajyo/

▼きしわだside
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/kishiwada-side/danjiri-kaikan.html

まとめ

実は冬ライドで一番大変なのは実は出かけるまでなのではないでしょうか。バイクを点検して、ウェアを着込んで、あぁ、この寒さの中出かけるのか・・・とつい億劫になりがちですが、出さえしてしまえばこっちのもの。
目的地を目指してこいでいるうちに体が温まり、冬ならではのキリッとした空気に心地よさを感じてくるから不思議です。

日照時間が短い冬は、距離にこだわらずに、観光スポットや美味しいお店を適度に織り混ぜながら走るようにすると、満足度もUPするようになりますよ。そして何より、帰宅後に湯船に浸かるのは至福の一時です。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【大阪府】泉南りんくう公園「SENNAN LONG PARK」/日本中からアクセス抜群の海辺リ...
大阪なんばから電車で約35分・車で約40分、関西空港からは電車で16分と大阪のみならず日本中からアクセス抜群の泉佐野駅から、大阪湾と関西空港を望む新しいリゾート施設をめぐるサイクリングルートをご紹介します。南海本...

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド
夏の暑さも少しずつ和らぎ、気づけば秋の空に。自転車で走るのに気持ち良いシーズンがまたやってきました。まずは近場で足慣らしということで、大阪・梅田発着 大阪港エリアを中心にした約30kmのライドのレポートをお届け...

【大阪府】梅雨の合間の花菖蒲&古墳探訪サイクリング
2021年も気付けば今年も半年が過ぎようとしています。遠出も制限され、自宅で毎日のニュースを見続けていると、つい季節感を見失いがち。でも自転車があれば、ちょっとそこまで足を伸ばすだけで季節を感じることができます...

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング


旅先の移動に便利な「レンタサイクル」。空港で自転車を借りれば約3kmで美しい海が広がる沖縄県・下地島。
年末年始(2021~2022年)の休暇で訪れた宮古島で、このレンタサイクルを使った下地島一周サイクリングをご紹介。
自転車を持っていない人にもおすすめです。

みやこ下地島空港レンタサイクル「しまそらポタリング」

宮古列島のひとつ下地島は周囲約17.5km、美しい海に囲まれた島です。
かつてパイロット養成の訓練飛行場から、2019年3月新ターミナル完成と共に定期便が就航した「みやこ下地島空港」。2022年1月現在、ジェットスター(成田便)、スカイマーク(羽田・神戸・那覇便)が就航しています。※国際線は運行休止中。
その「みやこ下地島空港ターミナル」で借りられるのが、レンタサイクル「しまそらポタリング」。

料金は1,500円(2時間)と2,500円(1日)の2種類、自転車はミニベロ(小径車)。
受付カウンターで手続きをすればすぐ借りることができます。

手荷物預かりや、自転車に取り付けるバッグの貸し出しも可能です。
下地島と隣接する伊良部島の情報が載ったマップを受け取り、タイヤの空気をチェックしたらスタート。

下地島空港17END

まずは12:00ちょうど、那覇からのスカイマーク便が着陸するシーンを見るために、約3km走って島の北端、「ランウエイ17END」(ワンセブンエンド)と称される滑走路17の誘導灯が海に伸びる場所へ。

滑走路が見える区間は、2019年3月から自動車通行禁止区間となり、徒歩か自転車でしか行くことができません。
青い海の上のから向かってくる飛行機は、頭上を通って滑走路へ。

その後、近くの小さな砂浜で美しい海を堪能。

ここから時計回りにサイクリング再スタート。

佐和田の浜

まずは、数多くの巨岩が沖合に転がっている「佐和田の浜」。美しい遠浅の浜は1996年「日本の渚100選」に選ばれています。

ちなみのこの「佐和田の浜」は伊良部島に位置します。下地島と伊良部島は、狭い水路で隔たっていて6本の橋でつながっています。

伊良部島側の道を南下して、サーターアンダギーにブルーシールアイスを挟んだ「さたぱんびんアイス」を求めて「なかゆくい商店」へ。

残念ながら年末年始はお休みでした。

渡口浜/曲元浜

下地島側へと戻り、春を感じる花が咲く道を南下して、伊良部島の「渡口浜(とぐちのはま)」へ。

美しい「渡口浜」は人気観光スポット

向かいに見えるのは下地島「曲元浜(まぎもとのはま)」。
ここは砂浜を歩いていくために、人が少ない穴場スポットです。

宮古島まもる君とサトウキビ畑

曲元浜近くでは、「宮古島まもる君」が島の安全を見守っています。

宮古列島の道路などに設置されている警察官型人形は「宮古まもる君」の愛称で親しまれ、2022年現在20基が設置されていています。
全員が兄弟という設定で、ここ下地島の「宮古島まもる君」の名は「まさお君」です。

ここから「まさお君」が見つめる西へ向かって、サトウキビ畑に囲まれたまっすぐな約2.3kmの道を走ります。

海が見えて北上したら「中の島海岸」。シュノーケリングが人気のスポットです。

再び下地島空港17END

中の島海岸から北上すること約3kmで、再び滑走路と海に挟まれた道へ。


滑走沿いに17ENDを経て約5kmの道を走って「みやこ下地島空港」へ。

みやこ下地島空港ターミナル




自転車を返却したら、お洒落なターミナル内でスイーツタイム。


宮古島産ハイビスカスのソフトクリーム(590円)には、飛行機をかたどったホワイトチョコが乗っています。

コースと施設情報


コースは約18kmですが、最初に17ENDへ行ったので24km(約3時間)のサイクリングでした。
2時間あれば十分回れますが、飛行機の離発着を見たり、海でのんびりしたり、写真を撮ったりするなら、3時間はみておいた方がいいでしょう。
空港到着後や出発前に、17END往復(約6km)するだけでも、1時間あれば楽しめます。

▼みやこ下地島空港施設情報
https://shimojishima.jp/information/

▼みやこ下地島空港フライト情報
https://shimojishima.jp/domestic/

まとめ

「自転車を持って旅に出かける」ことも楽しいですが。「旅先でサイクリング」も手軽な自転車の楽しみ方です。
「みやこ下地島空港」でのレンタサイクルは、スポーツタイプの自転車ではないので、ロングライドには向きませんが、坂がほとんどない小さな島をのんびりサイクリングするには十分楽しめます。
冬は北や東からの風が強い日が多く(この日も風速6~8m)、向かい風は結構走りごたえがあります。
風のない季節には、伊良部大橋まで走ってみるのもおすすめです。
もちろん宮古島は「自転車を持って旅にでかける」こともおすすめです。下記の関連記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
その他、石垣島での「ロードバイクのレンタサイクル」レポートや、他のTABIRINスタッフによる「宮古島レポート」も紹介しています。

執筆:YASU

関連記事

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!
最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。宮古島のいま宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに...

【香川県】ミニベロで楽しむ海沿いサイクリング&ソロキャンプ

【香川県】ミニベロで楽しむ海沿いサイクリング&ソロキャンプ

瀬戸内海に面した香川県の三豊市~観音寺市は、サイクリングにとてもおすすめのエリアです。
自転車(ミニベロ)にキャンプ用品を載せて、サイクリングした後ソロキャンプを行う。そんな楽しみ方をご紹介します。

2021年の秋のレポートですが、冬でも比較的温暖なこの地域では季節問わず楽しめます。

まずは準備と荷物の紹介

まずは出発前の準備。
バックパックなのでミニマムに仕上げたつもりですが、結構な量になります。

ちなみにバッグはワークマンのジョイントバックパック・ハイカーズエディション。
中身は、テント・シュラフ・スリーピングマット・テーブルとチェア・ランタン・焚き火台・陣幕・クッカー等々です。

暖かい季節なら、蚊取り線香など虫よけは忘れないように注意。

スタートは三豊市の仁尾浜

自宅からまず三豊市へとサイクリング。そして出発式は仁尾浜にて。

まずは日本のウユニ塩湖として有名な「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」で記念撮影。

干潮時には、潮溜まりが水鏡となってこんな写真が撮れます(▽写真は頂き物)。
そして海沿いの浜街道を南下していき観音寺市を目指します。

アニメの舞台で注目の観音寺市

観音寺駅で、TVアニメーション「結城友奈は勇者である」タクシーを発見。


観音寺市は、アニメ「結城友奈は勇者である」の作品舞台モデルにもなったことから、全国から多くの「勇者部」と呼ばれるファンが訪れ、アニメの舞台となった聖地巡礼で盛り上がっています。

河川敷(柞田川)ではコスモス発見。

暫し休憩しながらコスモスで癒されます。・

ランチは惜しくも2021年11月で一時休業した「讃岐麺処山岡」で極太うどん。

※2022年1月1日、香川県観音寺市古川町273ー1へ移転、再オープンしました。

ポタリングには付きものの温泉「萩の湯」へ。

ここでも「結城友奈は勇者である」を発見!

ソロキャンプで気ままな宴

キャンプ地である「一の宮キャンプ場」のすぐ近くにある地場スーパー「マルナカ」で食材とアルコール類を調達し前かごへ。

公園へ到着したら、先ず海の家事務所でチェックイン。

観音寺市民は50円、それ以外の方は100円とリーズナブル。予約は不要です。

そして公園の芝生帯でブロンプトンの撮影会~薪拾い。

日が暮れるまでにテントやら焚き火やらの設営。

隣りのキャンパーにご挨拶したら、コーヒーの接待をいただきました。

本日のメインイベント焚き火の着火!

そして乾杯タイムに。
メニューは焚き火で野菜とお肉を焼きました。メインはラム肉チョップ。

一人の宴は夜のとばりへと続きます。

朝を迎えて帰路へ

起床後は少し寛いで撤収作業。きれいに後片付けして出発。

立つ鳥跡を濁さずです。

自宅へ向かう途中の港で、最後の休憩&水分補給。

コース紹介

仁尾浜からキャンプ場までのコースは21.8kmですが、自宅からは往復約40kmのサイクリングです。

まとめ

TABIRINでは何度か紹介している香川県の三豊市~観音寺市。
海沿いを走るサイクリングは心地よく、冬でも比較的温暖な地域です。
キャンプ地はとてもリーズナブルに利用でき、近くのスーパーマーケットで食材調達できる好立地。
ぜひ色々な季節に香川県へ来て、サイクリングやキャンプを楽しんでください。

執筆:LEICA-PAPA

ミニベロで四国一周をもくろんでおりますが、なかなか実行できていません。
最近は近場でサイクリング&デイキャンプを楽しんでいます。
自転車はミニベロのブロンプトン(S2L)

関連記事

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

 

 

 

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド

厳しい冬の寒さが続く毎日でも、せっかくの休日、天気がよい日は外を走りたいもの。
そんな時におすすめなのが港のエリアでの散歩ならぬ「散走」ライドです。
寒さの中に降り注ぐ日差しにキラキラ輝く海面は、夏のそれとはまた違った味わいがあります。
冬の海景色を楽しみつつ、同時にパブリックアート巡りもできる神戸〜六甲エリア往復約30kmのライドを紹介します。

JR神戸駅からスタート〜シドニーの港町を感じるハーバーランド

スタートはJR神戸駅から。JR大阪駅から神戸までは、神戸線新快速・姫路行を使えば4駅25分と、非常にアクセスのしやすいエリアです。
神戸駅から海側へ約550m行ったハーバーランドが最初の目的地です。

ハーバーランドは隣接するメリケンパークと並ぶ、神戸のランドマーク的なスポットです。
神戸の港を一望できるモザイク大観覧車や、旧神戸港信号所、神戸煉瓦倉庫といった新旧の建物が点在しています。
「はねっこ」と呼ばれる開閉式の橋など、建築物好きには楽しいスポットになっています。タイミングが合えば信号所向かいの川崎造船所の潜水艦を望むこともできます。

メリケンパークの中突堤にあるオリエンタルホテルと、寄港中の大型の旅客船をここから眺めると、まるでオペラハウスがあるシドニーの港エリア、サーキュラーキーにいるかのような感覚になります。
ウッドデッキをゆっくりと走る時にサドルから伝わるゴトゴトという振動音に、普段の路面を走る感覚とは違う楽しさを感じることができます。

ウォーターフロントの中心地 メリケンパークでミューラルアートに出会う

ハーバーランドから港沿いに約1.4km走れば神戸のウォーターフロントの中心地、メリケンパークにアクセスできます。
ここには神戸港を周遊する遊覧船乗り場、そして1995年の阪神・淡路大震災を追悼する神戸震災メモリアルパークがあり、今でも当時の被害の様子をそのまま伝えています。
震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージを込めたモニュメント『BE KOBE』はメリケンパークの中でも人気の高い撮影スポットになっています。

BMXの練習を楽しむ人たち、冬ならではのスケートリンクも設けられ、思い思いに冬の晴れの休日を楽しむ様子が伺えました。

今回のライドのテーマであるアート巡りですが、ここ、メリケンパークでぜひ見ておきたいのが「ミューラルアート」です。
ミューラルアートとはいわゆる壁画のことなのですが、神戸では子供から大人まで楽しめるアートを街中に増やし、世界中のアーティストが集い交流する街にしたいという願いから「Kobe Mural Art Project」実行委員会が2019年末に発足しました。
世界的に活躍するアーティストやデザイナーを招き街中の公共施設などにアートを創り出し、市民や観光客が気軽にアートに触れられる機会を創出しています。

メリケンパークの入口付近の音楽練習場の建物の壁には、YOHEYY氏の巨大な少女画、ケビン・ライオンズ氏によるポップなキャラクターの壁画があり、ぜひ自転車と一緒に写真に収めたいスポットになっています。

アート探しが楽しいHAT神戸なぎさ公園〜兵庫県立美術館

メリケンパークからは東へ約11km先の六甲アイランド方面へと向かいます。
道中、内陸の国道3号線を通ってももちろんよいのですが、せっかくのアート巡り散走なので引き続きゆったりと海沿いを走りながら作品を探してみましょう。

海沿いのみなとの森公園を経由した先にある、HAT神戸なぎさ公園内には遊歩道が整備されており、犬の散歩、ランニングやサイクリングを楽しむ地元の人達が行き交っています。
公園内を進むと目に飛び込むのが巨大なクマの彫刻です。
これは三沢厚彦氏の『Animal 2021-01-B(KOBE Bear)』というブロンズ製の彫刻作品で、高さは約3.5mで近づくと見上げるほどの大きさがあります。
ゴールド系のボディは太陽や海の光、左手の傾きは六甲山の傾きを、右手は海の水平線をイメージしているそうで、まさに神戸のために創られた作品ですね。

なぎさ公園に隣接する兵庫県立美術館では、館内の美術展以外にも屋外でさまざまなパブリックアートにふれることができます。
まず目に飛び込むのは美術館の屋上から地上を見下ろすカラフルな巨大なカエルの立体作品。
オランダの芸術家 フロレンティン・ホフマン氏によるテント地の風船アートです。

美術館の北側(山側)にあるミュージアムロードには地元の芸術家 椿昇氏による生き物と植物の中間のような不思議な造形の『PEASE CRACKER』、南側(海側)の大階段にはヤノベケンジ氏による宇宙や未来を想起させる『サン・シスター』(愛称「なぎさちゃん」)、他にも個性豊かな作品が並んでいます。

六甲大橋を渡り六甲アイランドで絶景ランチ

兵庫県立美術館からは港の工場や倉庫群が並ぶ灘浜エリアを通り、六甲アイランドを目指します。
六甲大橋は東側・西側ともに歩行者・自転車専用の遊歩道が設けられており、車を気にせずに安心して渡ることができます。



橋を渡りきった後もそのまま遊歩道経由で六甲アイランドの中心部へとアクセスできます。
神戸新交通六甲アイランド線の高架下は公園になっており、ショッピングモールやホテルが点在しています。
時間に余裕があれば、時代ごとのヨーロッパ調の被服の展示や企画展を催している神戸ファッション美術館に立ち寄ってみるのもよいですね。

ランチは六甲アイランドの先端、マリンパーク内にあるfeel dining cafe&sea がおすすめ。
寒い冬は温かい店内ももちろんよいのですが、テラス席で愛車と海を眺めながら、ランチプレートの温かいミネストローネをいただくのは至福です。
愛犬と共に散歩がてら訪れる地元の人も多いようです。 六甲アイランド内にもミューラルアートがあるので探してみましょう。
屋外プール施設デカパトスの外壁、スケートボードの練習場など複数の施設で見ることができます。

まだまだある、神戸の街中ミューラルアート

六甲アイランドでランチとアートを楽しんだら、再び六甲大橋の遊歩道を渡り、神戸方面へと向かいます。
海沿いを走った往路とは別に復路では国道43号線沿いを選んだとしても、歩行者・自転車専用道が設けられているので安心して街中へと向かうことができます。

神戸エリアに戻ったら街中のミューラルアートを探してみましょう。
神戸市役所クーリングタワーの南面や、JR三宮駅そばの繁華街などさまざまな作品が点在しています。
見たい作品を狙って行くもよし、偶然の出会いを楽しみにぶらぶらしてみるのもまた楽しいでしょう。

南京町で中華スイーツのデザートを堪能

ミューラルアートや彫刻などバラエティ豊かな作品たちを満喫したら、最後はグルメを求めてJR元町駅そばの南京町の中華街へ。

中華街内は自転車走行ができないので、自転車から降りて押しながらゆっくり散策します。レストランに入らなくても店頭でたくさんのグルメを楽しめるのが中華街の楽しいところ。
特に南京町広場周辺にはところ狭しと店頭販売する店が立ち並び、ちまき、シュウマイ、小籠包、角煮バーガー、ごま団子…と、目に入るものすべてが美味しそうなものばかりで、選ぶのに困ってしまいます。
この日はランチ後だったのでデザートにごま団子を、お土産にちまきを購入し、最寄りのJR元町駅から輪行で帰路につきました。

なお、神戸中心部には複数のサイクルポートで貸出・返却ができるコミュニティサイクル「こうべリンクル」(kobelin)が設置されています。
ご紹介したコースのうちハーバーランド〜兵庫県立美術館はサイクルポートの圏内のため、ショッピングや美術館見学と組み合わせて気軽に観光サイクリングを楽しむのもよいですね。

コース情報

▼Kobe Mural Art Project

https://kobe-mural.com/

▼こうべリンクル kobelin

https://www.kobelin.jp

まとめ

神戸〜六甲アイランド往復約30kmは獲得標高約128m、ちょっと坂が大変なのは六甲大橋の遊歩道に入る時くらいで大部分は平坦のためビギナーの方にも非常に走りやすいコースです。

自転車の魅力の一つは、目的地に行くその道中自体を「サイクリング」という一つの目的、アクティビティとして楽しめることだと思います。今回のコースではその道中でもアート作品にたくさん触れることができ、感性が刺激されること間違いありません。ぜひ、お気に入りの作品を見つけに自転車で出かけてみませんか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

【兵庫県】名湯・有馬温泉の町で「六甲ミーツ・アート」サイクリング
年に一度六甲山のあちこちを舞台に開催される現代アートのイベント「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。兵庫県の尼崎から、途中坂道を登り、会場の一つになっている「有馬温泉」に行ってみました。武庫川サイクリングロー~蓬莱...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.