閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 初心者

京葉ジャンクションスタート!千葉外環の自転車道を走行してきました

京葉ジャンクションスタート!千葉外環の自転車道を走行してきました

※この記事は2018年6月5日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。

平成30年6月2日、東京外環自動車道(通称:千葉外環)の三郷南インターチェンジ~高谷ジャンクションが開通しました。外環の国道部(国道298号)の外側にある環境施設帯に整備された自転車道を走ってきましたのでご紹介します。

今回は、京葉道路(京葉ジャンクション)付近から東京湾岸道路(高谷ジャンクション)付近を走ってきました。

千葉外環の構造

千葉外環の構造は、掘割部に高速道路部、その上部に国道部(国道298号)、その外側に環境施設帯が設置される構造が基本となっています。

環境施設帯は、国道部(国道298号)の両側にあり、歩道、自転車道、地域内の自動車交通のための副道、国道部との分離のための植樹帯及び遮音壁で構成されています。

【国土交通省】

外環(千葉県区間)について 【構造】

千葉外環の自転車道のサイクリングスタート!

開通した自転車道を走る

スタートは京葉道路(京葉ジャンクション)付近です。ここから外環の内回りの自転車道を通って南に向かい東京湾岸道路(高谷ジャンクション)を目指します。なお、京葉道路から松戸方面の自転車道は、現在工事中となっていますのでご注意ください。

先日まで、囲われていたフェンスが外され、自転車道が供用されていました。左側の開通した国道298号も自動車やバイクが走っています。

▲京葉道路(京葉ジャンクション)付近の自転車道。フェンスが外され供用されました

自転車道の入口は、自転車道の標識、青色のペイント上に自転車のピクト(逆向きは、おりて通行のピクト)、オレンジのポール、乗り上げ注意のカラーコーンが設置されています。これが基本形のようです。

横断歩道は自転車も通行できますが「自転車は降りて通行してください」の看板がありますので降車して通行しましょう。

▲横断歩道付近の自転車道、歩行者横断注意の看板が設置されています

▲横断歩道は、自転車が通行できる幅員、勾配となっています

▲「自転車はおりて通行してください」の看板があります

細街路との交差点は、自転車マークと青色のペイント、方向を示す矢羽で注意喚起がしてあります。細街路からも矢羽がみえるので自動車からも自転車道があることに気づきやすいですね。

▲細街路との交差点は、自転車マークと青色のペイント、方向を示す矢羽で注意喚起がされています。

自転車道の位置が、副道の外側から内側に変わる区間があります。内側の区間は、国道298号のすぐ横側を通りますが、柵があるため、恐怖感はありませんでした。

▲国道298号のすぐ横側を通る区間もあります。柵があるため恐怖感はありません。

信号のある交差点の手前で自転車道が終わります。ここから先は、歩道扱いとなるため、原則自転車を降りて通行することになります。

▲信号のある交差点付近。自転車道はここまでとなります。ここから先には「おりて通行」のピクトが設置されています

地下鉄東西線をくぐる区間があり、橋脚で分断され少し狭くなっています。

▲東西線をくぐる区間は橋脚で分断されています

市川南料金所付近です。自転車道は、歩行者も自転車も少なく、国道298号と異なり、非常にのどかな雰囲気です。

▲市川南料金所付近

自転車道は、179号線までとなり、ここから先は自転車歩行者道となります。

▲179号線から先は、自転車歩行者となります

外環の外回りも同様に自転車道が整備されていますので、行きと帰りで違う自転車道を通行することができます。

▲外環の外回りの自転車道

クリーンスパ市川

▲クリーンセンターの余熱を利用した天然温泉「クリーンスパ市川」

179号線を湾岸道路方面に向かう途中の左側にクリーンセンターの余熱を利用した天然温泉「クリーンスパ市川」があります。

土日は、家族連れなどで賑わっています。温泉施設の利用料金(大人中学生以上)は、723円(土日祝は831円)となっており、天然温泉の他に、レジャープールやレストランなどがあります。

▲足湯(無料)もあります

またロードバイク優先の自転車置き場(無料)もありますのでサイクリングの途中に寄ってみてはいかがでしょうか。

▲ロードバイク優先の自転車置き場(無料)

【クリーンスパ市川】

クリーンスパ市川 | クリーンセンターからの余熱を利用した天然温泉・プールや...
クリーンセンターからの余熱を利用する環境に配慮した多目的スパ

東京湾を目指す

▲その先は、東京湾でした

ここまできたら、東京湾をみたくなったので、東京湾岸道路を超えて、東京湾を目指します。周辺は、走りやすい直線道路ですが、物流団地で大型トラックが多いので安全には十分注意してください。

▲市川港へ続く一直線の道路

道路の先は行き止まりで、その先はついにゴールの東京湾でした。
この日は快晴で、景色が一面に広がっており、まさにゴールにはふさわしい場所となりました。

千葉外環の自転車道は走りやすく、新しい立ち寄りスポットも!

千葉外環の自転車道は、サイクリストのための看板、柵などが設置され、よく整備されています。自転車で安心して走れますね。

そして、2018年4月には、サイクリストに嬉しい新たな立ち寄りスポット「道の駅いちかわ」がオープンしています。こちらは高谷ジャンクション近くにあり、「都心に一番近い道の駅」とのことです。

一般の駐輪場のほかにスポーツバイク専用スタンドがあり、駐輪場が充実しているのが特長的です。

中には千葉県や市川市の特産品を取り扱っている「メルカートいちかわ」、本格的なイタリアンレストラン「トラットリア・アルポンテ」、軽食・喫茶メニューが楽しめる「いちCafe」があります。マッサージチェアのあるラウンジや多目的トイレが整備されているほか、カルチャースクールの開催もあり、サイクリングの合間にくつろげることうけあいです。

足を運ぶのであれば、ぜひ事前に公式サイトをチェックしておきましょう。

【道の駅いちかわ】

道の駅いちかわ
都心に一番近い道の駅 道の駅いちかわ公式サイトです。

以下のレポートも参考にしてみてください。

【千葉県】道の駅のレンタサイクルで、生産量全国一位の千葉県の梨を味わう!
※この記事は2018年9月28日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。記録的な猛暑だった今年の夏も終わり、食欲の秋がやってきました。秋の味覚といえば梨(日本なし)...

【千葉県】千葉外環開通直前!千葉外環側道の自転車道、都心に一番近い道の駅いち...
平成30年6月2日、東京外環自動車道(通称:千葉外環)の三郷南IC~高谷JCTが開通します。開通直前に、開通区間側道の自転車道と都心に一番近い道の駅いちかわを紹介します。道の駅いちかわには、レンタサイクルがありますの...

以下は、外環道のうち三郷南インターチェンジ~高谷ジャンクション区間の開通記念で行われたプレイベント「GAIKANサイクリング」のレポートです。

【千葉県】「GAIKANサイクリング」で高速道路を快走!|体験レポート
※この記事は2018年5月31日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。5月12日に東京外かく環状道路(通称 外環道)の千葉県区間をサイクリングできる「GAIKANサイクリング...

松戸インターチェンジから高谷ジャンクションまでを往復しています。

【千葉県のサイクリング情報はコチラ】

千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:s.k2)

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!

仙台でサイクリング!

ということで前回紹介させていただいた、ドコモのシェアサイクル「DATE BIKE」で
仙台の中心部を回って見ました!

【ドコモのレンタサイクルの情報、お得な使い方はこちら】

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」のお得な使い方を考えてみた!
 宮城県仙台市でレンタサイクルをするなら、ドコモ・バイクシェアが運営している「DATE BIKE」がおすすめです!DATE BIKE(DOCOMO BIKE SHARE)全ての自転車が電動アシスト自転車(一部折りたたみ自転車)で、ポート間で...

 

シェアサイクルとは

シェアサイクルってなに?と思った方は、以下の記事で解説してますのでご覧ください。

シェアサイクルの教科書|シェアサイクルってなに?そんな疑問をわかりやすく解説...
最近、まちなかで「シェアサイクル」を見かけることも多くなってきました。でも「シェアサイクル」ってなに?「レンタサイクル」とどう違うの?そう思っている方も多いと思います。 シェアサイクルとは「他の人と自転...

 

仙台の自転車の取組の状況

仙台の中心部を自転車でいろいろ周りましたが、立派な自転車道があったり、自転車レーンがあったりと、
都市部の自転車の取組としてはかなり進んでいるように感じました!

詳しくは、「杜の都の自転車プラン」に記載されています!

下の写真は今回の走行中に見つけた自転車道や自転車レーンです。

 

ドコモシェアサイクル「DATE BIKE」を借りてみよう!

1回会員と1日パスがありますが、とりあえずポートがどこにあるか探すことに。

HPでも探せますが、アプリが便利です。このアプリは全国のドコモのバイクシェアが検索できるので、
自分の住んでいる近くのポートも探せて、入れておく価値はあります。

ドコモ・バイクシェア ポートナビ 公式アプリ|企業や自治体向け公式アプリ紹介|...
ドコモ・バイクシェア ポートナビ株式会社ドコモ・バイクシェアお近くのポート情報が地図上から検索できるほか、各コミュニティサイクルに登録できたり、最新情報も受け取れる公式アプリ現在地から最寄のサイクルポートの情...

駅近に「JR仙台駅西口」ポートがあったので、とりあえず行ってみることに。
このポートは結構な台数がありました。既に登録済みならここからスタートしてもいいですね。

使用方法が自転車に書かれています。

 

1回会員での利用であれば、ネットで事前に登録することで直ぐに使うことができますが、
今回は1日パスを使おうと思っていたため、1日パスを現地で購入する必要があるようです。

1日パスは、有人の販売窓口、無人販売機での購入が可能ですが、下図のように有人の販売窓口は駅から少し離れているため、
無人販売機で購入することに。

 

無人販売機はここにあります。
新幹線の改札(3階)から見ている状況

登録機械です。こんな機械があるなんて、さすがですね。

この機械で登録することに。

この機会を使えば自分が持っている交通系ICカード(いわゆる10カード:Suica、Icoca、PiTaPa等)で、
自転車を使うことができます!ただし、支払いは交通系ICカードのみです。

さっそく借りることに。
画面に沿って情報を入力して、自分のPiTaPaをかざして、最後に支払いで自分のPiTaPaをかざして…

…

…

エラーだ…何度やってもエラーです…PiTaPaがダメなのでしょうか…出だしからつまずきます。

どうしたらいいかわからないので、諦めが肝心!ということで、有人販売窓口に行くことに。

 

後ほど販売窓口の人に確認したところ、1日パスの購入金額分がPiTaPaにチャージされていなかったからではないかと教えていただきました。

PiTaPaはオートチャージなので、忘れがちですが、皆さんも使うときはチャージされている金額を確認しておきましょう!

 

有人販売窓口は二つありますが駅から近い「ホテルレオパレス仙台」に歩いて行くことに。

ホテルに着きましたが情報が何もないので、本当に借りれるか不安でしたが、フロントで言えば借りれました!
ただし、こちらでは交通系ICカードでの登録ができないため、ICカードを発行する必要があります(発行手数料500円)。

お金をかけたくない方は、もう一つの「DATE BIKE サービスステーション」で借りましょう!

ちなみに、ICカードは以下ですが、個人的には思い出として支払ってもいいなと思いました。お洒落です。

DATE BIKE サービスステーション

 

サイクリングスタート

1日パスも使えるようになったので、さっそくサイクリングスタート!

と思いきや、レオパレスのポートに、自転車がありません…

なので、一番近くの「仙台駅東口」ポートへ歩いて向かいます。今日はきっと運が悪い日なんですね…

※こんなこともあるので、自転車の数が多い「DATE BIKE サービスステーション」に行った方が安全です。

仙台駅東口に到着!

ポートがすぐわかるとこにありました。台数もいっぱいあります。
全て電動自転車なので、電池がいっぱいある自転車を選びます!(大阪人なのでせこいです。)

ちなみにポート以外でも止めれると思いますが、止めている間に他の人に使われたらどうしようと思って、
試しにやってみたら、ちゃんと他者利用中となるようですね。
ちゃんと利用が終わるまで他の人が利用できない仕組みができています。さすがです。

サイクリングスタートpart2

やっとスタートできました!

今回のメインは仙台城跡!ということで、有名どころを周りながら仙台城跡を目指します!

大阪にはない雰囲気ですごくわくわくします。

都会と思ってたら、こんな自然も直ぐに出会えます!都会と自然が近接しているいいところです。

東北大学の入口。行き過ぎていたので戻ることに。

まずは、桃山文化の遺風を伝える国宝だった「瑞鳳殿」に行きます!
入口の登り坂。結構勾配がきついです。電動でも体力を使うぐらい勾配があります。

瑞鳳殿到着!伊達政宗の霊園です!

こじんまりしていますが、趣があり、文化を感じます。

なんかかわいい。

それでは、仙台城跡に向かいます!
いい橋があったので、記念撮影です。本当に自然が近くていいところです。

仙台城跡の周辺にはポートがないので、「博物館・国際センター前」ポートに自転車を止めて、歩いて城跡まで行きます!
人気ポートのため、ポートがいっぱいで、ポート外にも自転車がいっぱいの状況です!
今回は1日パスなので、私は時間を気にする必要はありませんが、1回会員で利用する場合は、
ポートに止めれない場合に費用が発生するのでご注意を!

城跡まで登りが続きますが、見どころがたくさんあります。

誰だかわかりますか?

もうすぐ頂上ですが、ここまで来るのに結構登ります。
体力に自信がなければバスを使った方がいいかもしれません。

入口の鳥居。

城があった場所。

見晴らしが最高です!ビルと自然のコントラストが素晴らしく良い!

一応来た証に。

はい。今回のベストショット!伊達政宗さんです!

実際はこんな感じです。

この銅像も見ごたえがあります!

東日本大震災で塔から落ちたようです…驚きです…

サイクリングの締めはやっぱりスイーツですね。
仙台に来たら「ずんだ餅」を食べないと!ということで、有名な「村上屋」に来ました!
三色のどれも美味しかったですが、やっぱりずんだ餅は格別の美味しさでした!
これはぜひ食べてください!

 

終わりに

仙台サイクリングに興味を持っていただけましたでしょうか?

DATE BIKEは至る所にポートがあるので、電池切れを気にせずに走ることができます。

また、自転車道等も整備されており、自転車で走りやすい環境が整っています。

仙台城跡や瑞鳳殿等の観光地はもちろんのこと、仙台という街そのものも異国の地のようで、
走っていてとても楽しいです。

ぜひ一度走りに来てください!

最後に、走っていてなんかいいなと思った街並みの写真を挙げて終わりにいたします!笑

今回のコース

Cycle Route 5682434 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

DATEBIKEの情報はコチラ

ドコモ・バイクシェア(仙台エリア) 愛称:DATE BIKE
WEBhttp://docomo-cycle.jp/sendai/営業時間24時間↓24時間対象外ポート●07.ハヤサカサイクル仙台中央店11:00~20:00 第1火曜日 : 定休日ポートはビル5Fです。北側エレベーターをご活用ください。●24.仙台福祉プラザ7:00~...

【関連記事はコチラ】

仙台市のDATE BIKEでJOJOフェスを楽しみました
こんにちは!今日は仙台市にやってきました。仙台市にはDATE BIKEという便利なシェアサイクルがあります。今日はこのDATE BIKEを使って、仙台市を満喫したいと思います。この日はなんといっても『JOJO...

 

(執筆:コぶた)

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。

宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)
今回は段畑で有名な愛媛県宇和島市の遊子(ゆす)をサイクリングして、八幡浜からフェリーで国東半島を目指すサイクリングの旅のご紹介です!※この記事は2018年5月17日に公開されたものを2020年10月・2023年8月に更新したも...

※この記事は2018年6月2日に公開されたものを2021年3月・2023年8月に更新したものです。

サイクリングとフェリーで大分に到着

愛媛県の八幡浜港から2時間50分ほどで、大分県の別府港に到着します。1日6便出ていますので、八幡浜港で泊ってもいいですし、別府港に夜到着して1泊することができて、かなりスケジュールに自由度を持たせられます。

別府と言えば温泉!旅の疲れを癒します

さて、せっかく別府に来たので、温泉を訪ねてみます。

別府温泉には7箇所の源泉を巡る「地獄めぐり」があり、すべての地獄が観覧できるお得なチケットも販売されています。

またかまど地獄には「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されているので、ここを起点にサイクリングするのもおすすめです。

かまど地獄に「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されました。
2019年12月9日、かまど地獄に「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されました。 おおいたサイク…

今回は海地獄を訪ねてみました。

湯煙がスゴイ迫力です!

足湯もありますので、サイクリングで疲れた足を休めるのもいいですね。

大分県のおすすめサイクリングコース「別府湾岸・国東半島海べの道」

今回は、国道10号線と国道213号線を利用する海沿いのルート「別府湾岸・国東半島海べの道」の一部をサイクリングしました。

別府湾岸・国東半島海べの道|サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~
大分県のサイクリングポータルサイト「サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~」。サイクリングコースの紹介や、大分県でサイクリングを楽しむためのショップ情報やトラベル情報を提供しています。

別府から国道10号線を南下すると、動物たちとのふれあいが楽しめる水族館「うみたまご」があります。

施設名 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
住所 大分市大字神崎字ウト3078番地の22
電話 097-534-1010
営業時間 時期により異なる
料金  大人(高校生以上)2,600円/小人(小・中学生)1,300円/幼児(4才以上)850円
TEL 097-534-1010
URL https://www.umitamago.jp/

「うみたまご」の近くの田ノ浦ビーチには、自転車に優しいレストハウスもありました。田ノ浦ビーチは別府湾の眺望が良く、砂浜と緑が美しい場所で、「恋人の聖地」として認定されています。

レンタサイクル情報

「うみたまご」とは逆方向ですが、別府から国東半島を北上した場所にある「道の駅くにさき」に、「国東市サイクリングターミナル」があります。

レンタサイクルもあるので、ここを起点に海辺をサイクリングするのもおすすめですよ。

レンタル料金は、大人 500円/高校生以下 300円で、GIANT製のスポーツバイクや電動アシスト自転車も同じ料金なのがうれしいポイントです!

国東市サイクリングターミナル - 国東市ホームページ
国東市公式ホームページ

他のコースとの組み合わせも便利

国東半島は、両子山を中心にほぼ円状に広がっており、道路も放射状に整備されています

「別府湾岸・国東半島海べの道」を利用しながらうまくコースを設定すれば、さまざまなコースを組むことができます。

国東半島を楽しみ尽くす「ツールド国東A・Bコース」「国東半島仁王輪道(半島一周コース)」のほか、温泉で有名な由布や、熊本空港までも足を伸ばすことができますよ。

サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~
大分県のサイクリングポータルサイト「サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~」。サイクリングコースの紹介や、大分県でサイクリングを楽しむためのショップ情報やトラベル情報を提供しています。

宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅を満喫しよう!

いかがでしたでしょうか。

実は、愛媛県と大分県は、海路を使えば目と鼻の先です。フェリーを使えば、乗船中は、休憩したり仲間と談笑したりと、移動の幅や楽しみが広がります。

様々な交通モードを上手く活用した自転車の旅は、行動範囲を広げられるますし、新たな発見ができる可能性があります。

これからも、様々な交通手段を用いた自転車旅を紹介していきたいと思います。

【温泉や足湯を楽しむサイクリングレポートはコチラ】

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

関連ページ

大分 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:n.k
更新:yamada

【愛知県】はしってみ輪 渥美半島 サイクリングマップのご紹介〜グルメ/観光を楽しもう!

【愛知県】はしってみ輪 渥美半島 サイクリングマップのご紹介〜グルメ/観光を楽しもう!

TABIRINのコース検索・マップ検索に、愛知県の田原市商工観光課、田原市スポーツ課、渥美半島観光ビューローが共同で制作した「はしってみ輪 渥美半島」のコースが新たに加わりました!

渥美半島とは?グルメなど、観光の魅力がたくさん!

渥美半島は愛知県田原市にある日本のちょうど真ん中くらいに位置する半島です。風光明媚な三河湾と勇壮な太平洋に囲まれた渥美半島には、美しい景観と歴史のある街が集まってます。

全長約50km、幅5~8kmの細長い形をした渥美半島は温暖な気候に恵まれていて、農業や花の生産が盛んに行われており、新鮮な野菜を使ったグルメや観光目的に多くの人が訪れます。

「はしってみ輪 渥美半島」は、そんな魅力あふれる渥美半島の観光を自転車で満喫できるサイクリングコースが掲載されています。

「はしってみ輪 渥美半島 サイクリングマップ」に加わったコース

今回加わったのは以下の12コースです。

  • はしリン ロング(半島一周)
  • まわリン ミドル(渥美地区)
  • まわリン ミドル(赤羽根地区)
  • あそびン レンタ(市街地環状(東)コース)
  • あそびン レンタ(市街地環状(西)コース)
  • あそびン レンタ(伊良湖ルート)
  • あそびン レンタ(サンテパルク)
  • のぼリン ヒルクラ(蔵王山東口)
  • のぼリン ヒルクラ(蔵王山南口)
  • のぼリン ヒルクラ(衣笠山北口)
  • のぼリン ヒルクラ(滝頭観光道路東口)
  • のぼリン ヒルクラ(滝頭観光道路西口)

今回はこの中からおすすめの4コースをご紹介します。

100km超えのロングコース「はしリン ロング(半島一周)」

日出の石門

まずは一番長い距離を走るコース「はしリン ロング(半島一周)」です。距離は100kmを超えてきます。

この渥美半島をぐるっと一周するコースには渥美サイクリングロードや赤羽根自転車道線など、自転車専用道路を走る箇所もありますので、景色をゆっくり堪能しながら走れそうです。

恋路が浜

恋路が浜や日出の石門など見映えのする撮影スポットも盛り沢山!綺麗な景色と愛車を一緒に撮影したらテンションが上がりそう。渥美半島の魅力を余すところなく満喫できるコースです。

坂も景色も楽しめる「まわリン ミドル(赤羽根地区)」

赤羽根ロコパーク

次にご紹介させていただくコースは「まわリン ミドル(赤羽根地区)」。距離は約30km。渥美半島のほぼ真ん中を一周するコースです。

このコースにはトンネルが2箇所あります。

トンネルがあるということは…もちろん坂もあります。

赤羽根自転車道線や赤羽根港付近も走行しますので、坂も海の景色も楽しめます。坂を全力で走り終えたあと、新鮮な海の幸をいただくなんてこともできそうですね。短い時間でサイクリングも、景色も、グルメも、渥美半島の魅力を堪能できるサイクリングコースです。

シデコブシ

自然を満喫!「あそびン レンタ(サンテパルク)」

サンテパルクたはら

次にご紹介させていただくのは、ご家族で楽しめそうなコースです。それが「あそびン レンタ(サンテパルク)」。距離は約3kmほどとなっています。

「サンテパルクたはら」の正式名称は田原市芦ヶ池農業公園というそうです。

農業公園というだけあって、季節の花が咲くガーデンがあったり、小動物がいたり、体験工房でいろいろなものを作れたり、旬の野菜の収穫を体験できたりと、自然の恵みを存分に体感できるスポットです。

そんな公園内にある芦ヶ池をぐるっと一周回れるサイクリングコースです。園内にはおもしろ自転車のレンタサイクルもあるため、ぜひご家族でサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

クライマーにおすすめ!「のぼリン ヒルクラ(蔵王山東口)」

蔵王山展望台

最後にご紹介させていただくのは坂を登って行く「のぼリン ヒルクラ(蔵王山東口)」です。距離は4.5kmほど。

蔵王山の山頂を目掛けて上がって行きます。急な坂もありますが、走りきった先にある蔵王山展望台では360度の大パノラマが広がります。田原市を一望出来る絶景ポイント!

クライマーならぜひチャレンジしてみてください。気持ちのいい絶景と爽快感が待っていますよ。

渥美半島を自転車で楽しみつくそう!

TABIRINのコース検索に追加された「はしってみ輪 渥美半島 サイクリングマップ」のおすすめコースを紹介しました。

ロングライドから家族で楽しめるファンサイクリング、クライマーなら挑戦したいヒルクライムまで、多くの人が満足できるコースが用意されています。

「はしってみ輪 渥美半島 サイクリングマップ」で訪れてみたいスポットについては以下の記事でも紹介してますのでぜひご覧ください。

【愛知県】潮の香りを頬に感じよう!はしってみ輪 渥美半島とは
はしってみ輪 渥美半島は、愛知県が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 美しく変化に富んだ海岸風景を眺められる12ルートを、平均斜度や想定所要時間などの細かいデータとともに紹介 渥美半島内の見ど...

今回追加したすべてのコースはTABIRINでの「コース・マップ検索」で検索が可能です。またTABIRINにはレンタサイクル情報などをまとめた「旅×自転車情報」や、都道府県ごとのサイクル情報を調べることができる「都道府県検索」機能があります。是非観光の際に役立ててみてくださいね。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

愛知 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

(執筆:a.k)

ロードバイクの乗り方を女性初心者にレクチャー!気になる感想は…?

ロードバイクの乗り方を女性初心者にレクチャー!気になる感想は…?

※この記事は2018年6月に公開されたものを2020年12月に更新したものです。

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は初めてロードバイクに乗る人に、ロードバイクを楽しく、そして安全に楽しんでもらうためにレクチャーした時の様子をご紹介します!

同僚や友達がロードバイクに興味を持っている…そんな状況の方は是非この記事を参考にレクチャーしてあげてくださいね。

【決定版】女性向けロードバイク12選 | 通勤に適している自転車とは?
※この記事は2020年9月25日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。最近では女性の間でもロードバイクで通勤する「ロードバイク女子」と呼ばれる女性も増えてきました。そこで今回はこれから自転車通勤をしてみたい...

ロードバイクとは?ちょっとだけおさらいしてみよう

▲自転車女子会の方からいただいた写真。ロードバイクだと長距離サイクリングも楽ちんです

ロードバイクは一般的なシティサイクルやマウンテンバイクなどと比べるとタイヤが細く、車体も軽くてスピードが出しやすい自転車です。

またそのタイヤの形状から、舗装された道路を長時間走るのに向いています。

30分~1時間で7~15km進みますので、一般的なシティサイクルの1.5倍ほど速く走ることができます。

自転車の種類 大まかな距離の目安(30分~1時間程度)※街中を走る場合
小径車(ミニベロ) 3~7km程度
シティサイクル
マウンテンバイク
クロスバイク
電動アシスト自転車
5~10km程度
ロードバイク 7~15km程度

ロードバイクと聞くと、初心者の方の中には本格的、プロが乗って自転車レースで走っていそう、高価、というイメージもあり、身構えてしまう方もいるかもしれません。

しかし最近はレンタサイクルでロードバイクを貸し出しているところもあるため、試しに乗ってみたいという初心者にも敷居が低くなっています。

なので初心者の方に実際にロードバイクに乗ってもらいながら、レクチャーすることが効果的です。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

なお、スポーツタイプの自転車に乗りたい方の中でも、ロードバイクにするかクロスバイクにするか検討される方も多いです。

そんな方に向けてTABIRINではロードバイクとクロスバイクの違いを特集をしています。

是非以下の記事も教えてあげてくださいね。

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?
クロスバイクとロードバイク、どちらも主に舗装路を走るスポーツバイクですが、どのように違うのでしょうか。今回はスポーツバイクを始めてみようと考えている方に向けて、分かりやすく説明します。まず、乗り心地やまち乗...

魅力を伝える上で教えてあげたいポイント

ロードバイクの操作方法〜魅力を伝える際に、教えてあげたいポイントやサイクリングの際に盛り込んでおきたいことは以下の5つです。

1.基本操作
ローラー台など固定した環境で基本操作や手信号を教えます。

2.コース選び
一緒に回るコースは安全性を考慮して自転車道がおススメです。距離は長すぎても短すぎても良くないので、体力にあわせて設定します。

3. 天候
天候は重要ですので、荒天の日は避け、気持ちのいい陽気の季節や曜日を選びましょう。

4. 観光スポット
コース周辺に観光地や見どころがあるのはポイントです。

5. 食
食はサイクリングの魅力を伝える上で重要です。事前におススメの食べどころをチェックしておきましょう。

それでは上記でご紹介した5つのポイントを下記でレポートしていきますよ。

基本操作

今回ロードバイクに乗るのは会社の後輩であるYさん。

まずはレバー操作など基本の操作方法を教えます!

初めての方はロードバイクの軽さに驚いて転んでしまう可能性もあるので、ローラー台など固定できる環境で行うのがおススメ。

シフトチェンジやブレーキの操作方法や、ペダルの効率的な漕ぎ方などを伝授しましょう。この際には止まるときや右左折、減速するときなどの基本的な手信号も教えておきます。

コース選び

そして初心者の方にとって重要なのが”コース選び”です。

安全にロードバイクを体験してもらうには、自動車との錯綜は避けたほうがいいので、できる限り自転車道を活用するのをおススメします。

今回は自動車に自転車を積んで木曽川サイクリングロードまでやってきました。

自転車を車に積んで遠方へサイクリング!おすすめのキャリアもご紹介
「旅先でサイクリングをしたい」「仲間と遠方でツーリングを楽しみたい」など、サイクリングをしていると自転車を車に積みたい瞬間は出てきますよね。今回は「自転車を車に積む方法4つ」をひとつずつ分かりやすく説明します...
木曽川沿川サイクリングコース

自転車2台×2人であればコンパクトカーでも十分です。ここ「ツインアーチ138」は、市内からのアクセスも良く駐車場も広いので使いやすいですよ。

サイクリングでは天候も肝心!

さて基本的な操作も教えて、準備も完了したのでいよいよロードバイクでサイクリングです!この日は快晴でとっても気持ちいい陽気でした。

やはり晴れた日に気持ちよくサイクリングすることはロードバイクの魅力を伝える上でも重要です。

観光地や素敵な景色も一緒に廻ってあげよう

サイクリングロードの脇には花も咲き乱れ、走っていてとっても気持ちいい!
こんなロケーションなら、ロードバイクにはまってくれること間違いなしでしょう。

上記のコース選びでは道中に素敵な景色があることも重要ですよね。木曽川サイクリングロードでは木曽川の美しく、そしてたくましい流れが楽しめますよ。

そして、少し一般道を走っていつもの犬山城までやってきました。目的地に、素敵な観光地があることもポイントですよね。どうです?この満面の笑顔!

また、犬山城周辺にはキレイなせせらぎもあり、景色を楽しむのも旅の楽しみを盛り上げてくれます。

サイクリングといえばやはり”食”も外せない!

そしてサイクリングでは食も醍醐味の一つです。
休憩をこまめにとらせてあげながら、サイクリングでしか見つけられないようなご当地グルメを楽しみましょう。

この日は昔懐かしいナポリタンをいただきました。コーヒーをオーダーすると、おつまみがもれなくついてくる名古屋っぽい感じがいいですね。

ロードバイクに魅力を広めよう!

いかがでしたでしょうか。
今回モデルになってくれた会社の後輩Yさんの感想はこちらです!

『初めてのロードバイク!緊張しました…!

だけどきちんと乗り方 (ブレーキのかけ方、降り方)を教えていただいたおかげで、安心・安全に乗ることが出来ました!

お天気にも恵まれ、風を感じながら走ることが出来ました。とっても気持ちよかったです!

ロードバイクの楽しさを教えてもらえた1日でした。次の日筋肉痛でしたが…(笑)

楽しさを知れたおかげで、『ツアー・オブ・なら・まほろば』にもチャレンジします!

みなさんにもぜひ、ロードバイクの楽しさを知っていただきたいです!』

なお、Yさんは奈良県で開催される「ツアー・オブ・奈良・まほろば2018」にエントリーすることに!サイクリング仲間を増やして自転車を楽しみましょう!

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開...
イベント主旨「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、奈良県大和高原地域(奈良市東部、宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村)の豊かな自然、起伏に富んだ地勢、良好な景観など、地域の観光資源を活用したサイクルイベ...

また、サイクリングスクールも全国で展開されつつありますので、こちらを活用してみるのもおススメです。湘南・江ノ島では、2度の元全日本ロードレース王者でアテネオリンピック代表の田代恭崇さんが、サイクリングスクール「LINKAGE CYCLING」をオープンしています。

LINKAGE CYCLING

さらに、子ども向けのスクールはこちらから。ウィーラースクールジャパンは、「一人でも多くの子どもに自転車の楽しみを」を合い言葉に、全国津々浦々からサイクリストの有志が集まったグループです。

子どもたちのために・ウィーラースクール – Wielerschool:サイクリングスク...
自転車教室の総合情報サイトです。全国で活動するウィーラースクールのカリキュラムを全掲載しています。

(執筆:n.k)

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市

富山市シェアサイクル水の都と呼ばれる富山市でシェアサイクルを借りて、まちなか周遊してきました。
富山駅周辺は、道路が広くフラットなのでビギナーサイクリストにとって自転車で巡りやすい街です。
そんな富山市の様子と、交通についてご紹介します。

※この記事は2018年9月8日に公開されたものを2022年2月、2023年7月に更新したものです。

富山市ってどんなところ?

富山県のほぼ中央部にある県庁所在地で、海の幸に恵まれた富山湾に面しています。

雨晴海岸から望む立山連峰
▲雨晴海岸から望む立山連峰

富山湾は、ユネスコが支援する「世界で最も美しい湾クラブ」へ平成26年10月に加盟。美しい富山湾の絶景と心地よい湖風を感じながらサイクリングができます。

モデルコース(富山湾岸沿いを行く!サイクリングコース)

また、市内には神通川や常願寺川など大小の河川が流れ、古くから川で結ばれた文化圏を形成しております。
川沿いのサイクリングは、ビギナーに最適です。

松川遊覧船「神通」と満開の桜
▲松川遊覧船「神通」と満開の桜

市内の様子

8月平日、気温33度のなか、自転車をかりて、まちなかサイクリングを楽しんできました。

富山駅周辺は、緑や花がいたるところに植えられていて街並みがとっても綺麗!
そして最大のポイントが

  • 駅周辺がフラット
  • 道路が広く、自転車で走りやすい

と、ビギナーのまちなかサイクリングに適しています!
富山へ訪れた際は、是非サイクリングを楽しんでください。

シェアサイクル

富山駅周辺では、シェアサイクル「アヴィレ」が整備されています。
借り方については、下記をご参照ください。

【富山県】富山市のシェアサイクル「アヴィレ」の使い方|日本ではじめて本格導入...
北陸新幹線の開業でアクセスが便利なった「富山市」。東京から訪れるには2時間程度と気軽に訪れることができるようになり、街も大きくさま変わりしています。そんな富山市には、日本で一番最初に本格導入されたシェアサイ...

富山駅北側エリア

富岩運河環水公園

「ふがんうんがかんすいこうえん」と呼びます。
歴史ある富岩運河の旧船だまりを、都市の水辺空間として整備した親水公園です。

富山駅北口より自転車で約10分、大きな運河を囲むように広がる美しい公園です。
圧倒的な水量の運河と青々した芝生の緑で、ヨーロッパを彷彿とさせます。
運河沿いのサイクリングは楽しいだけではなく、リフレッシュできる環境です。

公園入り口
▲公園入口。左側の建物が「富山市総合体育館」、右側の建物が「とやま自遊館」
公園案内板
▲公園内の全景。運河沿いのサイクリングは気持ちよさそうです

公園内には、「天文橋」「富岩水上ライン乗船場」「世界で一番美しいスタバ」と呼ばれるスターバックス、体育館などが併設されており、見どころ・楽しみどころが満載です。

施設名 富岩運河環水公園
住所 富山県富山市湊入船町1
TEL 076-444-6041(富岩運河環水公園パークセンター)
URL http://www.kansui-park.jp/
公園のシンボル 天文橋
天文橋
▲運河にかかる天文橋
天文橋からの眺め
▲天文橋からの眺め。とにかく美しい!左手の建物が「スターバックス」

公園のシンボルとなっている天文橋は、両端の塔から公園内を一望できます。エレベーターが備わっているので、楽に登れますよ。
また、塔内では富岩運河の歴史や環水公園の概要をパネル展示されています。

富岩水上ライン

環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶ運河クルーズ「富岩水上ライン」を運航しています。

富岩水上ラインfugan
▲富岩水上ラインfuganともみじ

環水公園→岩瀬コースでは、到着場所である「岩瀬カナル会館」では、タンデム自転車を無料で貸出しています。

※運航コース、時刻表などは以下よりご確認ください。

名称 富岩水上ライン 運河クルーズ(環水公園~中島閘門~岩瀬)
URL https://fugan-suijo-line.jp/
STARBACKS 富山環水公園店

富岩運河環水公園内にあるスターバックスは、2008年ストアデザインで最優秀賞を獲得した店舗で「世界一美しいスタバ」と言われています。

公園内のスターバックス
▲せっかくなら、テラス席でのんびりお茶を楽しみたい

74席あるなかで、テラス席が32席と眺望を楽しむ席が充実しています。
運河を眺めながら親しい友人とおしゃべりするのに最適です。
わたしが訪れた際は、平日の昼間にもかかわらず店内は賑わっていました。

残念ながら、スターバックス周辺には駐輪場やサイクルラックはなかったのですが、店舗の裏側が公園の駐車場となっております。
富山市までクルマで移動できる方は、自転車を積んできてスターバックスでお茶をしてからサイクリングを楽しむプランはいかがでしょうか。

施設名 STARBACKS 富山環水公園店
住所 富山県富山市湊入船町5 富山富岩運河環水公園
TEL 076-439-2630
URL https://store.starbucks.co.jp/detail-897/
TOYAMA TOWN TREKKING SITE

富山環水公園内にある富山市総合体育館のデッドスペースをリノベーションして生み出された「TOYAMA TOWN TREKKING SITE」は、
2016年度の総務省「公共施設オープンリノベーション・マッチングコンペティション」で採択された案件の一つです。
「閉じた体育館から、外につながる体育館」をテーマとしており、タニタ食堂が運営しています。

「H-LABO」スペースでは、測ることから健康を研究しているタニタ食堂ならではの最新鋭の身体情報計測システムが用意されていました。

はかるサービス
▲はかるサービス

健康志向のカフェ「STAND×TANITA CAFE」では、美容や健康に配慮したスムージーやカフェのメニューを楽しめます。

おしゃれなカフェスペース
▲木がふんだんに使われ、温かみのあるカフェスペース
暑い日差しのなか、グレープフルーツジュースで一息
▲暑い日差しのなか、グレープフルーツジュースで一息

(隣のラングドシャソフトクリームは富山で人気?他のお店でも見かけました。気になる一品)

施設名 TOYAMA TOWN TREKKING SITE
住所 富山県富山市湊入船町15-1
TEL 076-482-3377
URL https://toyama-tts.com/

交通案内

富山までのアクセス

飛行機

富山きときと空港は、ソウル便、大連便、上海便、台北便が就航している国際線空港になります。

東京(羽田) ANA 約1時間
札幌(新千歳) ANA 約1時間半

また、サイクリストに優しい空港ですので、ぜひ自転車を輪行する際にはオススメの空港になります。

詳細は、コチラからご確認ください!!

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港
※この記事は2018年8月3日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。海の幸や富山湾岸サイクリングコースなど、サイクリストにとって魅力的な富山県。そんな富山県のサイ...

鉄道
東京駅 北陸新幹線 最速2時間8分
名古屋駅 東海道本線米原経由北陸本線/ 特急しらさぎ→<金沢駅乗換え>
北陸新幹線つるぎ/はくたか/かがやき
約3時間10分
名古屋駅 高山本線経由/特急ひだ 約3時間50分
大阪駅 湖西線経由北陸本線/特急サンダーバード→<金沢駅乗換え>
北陸新幹線つるぎ/はくたか/かがやき
約3時間10分

市内の交通

富山駅を中心に観光スポットがコンパクトにまとまっており、路面電車、川や運河を生かした遊覧船、ぐるっと巡るバス、レンタルサイクルなど色々な乗り物に乗って、気軽にまちなか散策を楽しむことができます。

ポートラム(富山ライトレール)

駅と港町を結ぶポートラムは、国内初の本格的LRT(次世代型路面電車システム)として全国から注目されており、富山駅北から岩瀬浜まで7.6kmを走っています。

富山市セントラム

運転間隔は、朝ラッシュ時は10分間隔、昼間は15分間隔、早朝・深夜は30分間隔です。

※路線図、運賃などは以下よりご確認ください。

名称 富山地方鉄道 富山港線(路面電車)
URL https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=100907
セントラム(市内電車環状線)

富山駅前から繁華街を通る南富山駅前行、富山大学行と富山駅から富山市中心部を一周約28分で巡る3路線があります。

富山地方鉄道株式会社が運営していますが、地元の方からは「地鉄」と呼ばれ本数も多く、便利に利用されています。

富山市セントラム
▲セントラムは、低床で乗りやすく、大きな窓から富山ならではの街並みを楽しめる
富山駅セントラム乗り口
▲富山駅新幹線口をでて目の前に、乗り口がある

※路線図、運賃などは以下よりご確認ください。

名称 富山地方鉄道 市内電車(路面電車)
URL https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=100846
富山市内周遊バス(ぐるっとBUS)

富山市をぐるりと巡る周遊バスのご案内です。 市内のちょっとした観光や、見どころを見に行くのにとても便利です。

2021年6月28日(月)~当面の間全便運休しているとのことです。詳細は以下よりご確認ください。

 

名称 富山市内周遊ぐるっとバスのご案内
URL https://www.chitetsu.co.jp/?p=29523

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

水の都とやま市

アヴィレの情報はコチラ

アヴィレ(シクロシティ)
WEBhttp://www.cyclocity.jp/営業時間24時間電話番号お問い合わせ0120-979-496(10:00~17:00) ※休日を除く営業時間外およびリモートワーク時は留守番電話にて承ります。受付住所公式HPを参照して下さい。ポート数23車種...

関連記事・関連ページ

富山のサイクリング情報

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港
※この記事は2018年8月3日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。海の幸や富山湾岸サイクリングコースなど、サイクリストにとって魅力的な富山県。そんな富山県のサイ...
【富山県】富山市のシェアサイクル「アヴィレ」の使い方|日本ではじめて本格導入...
北陸新幹線の開業でアクセスが便利なった「富山市」。東京から訪れるには2時間程度と気軽に訪れることができるようになり、街も大きくさま変わりしています。そんな富山市には、日本で一番最初に本格導入されたシェアサイ...

 

執筆:s.k
更新:yamada

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

6月17日、大阪府堺市でSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~が開催されました。

これは、世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥・古市古墳群」のうち、百舌鳥古墳群エリアを中心に自転車で散歩するように楽しむイベントです。今回はその様子をお伝えします。

1.散走とは

散走とは、風景を楽しんだり、歴史や文化に触れたり、食を楽しむことに自転車というツールを取り入れることで歩くよりも広範囲に移動でき、車よりもゆったりと周囲を散策できる、自転車ならではの楽しみ方です。

2.SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要

SAKAI散走では、『つなぐ』をキーワードに堺に点在するスポットを自転車で『つなぐ』ことでまちの回遊性を高め、にぎわいづくりに『つなぐ』、また人と人の出会いを『つなぐ』をコンセプトとしています。

今回実施したSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要は次のとおりです。

主催 堺 自転車のまちづくり・市民の会
開催日程 平成30年6月17日(日)午前10時から午後3時
コース 百舌鳥古墳群を巡る15km程度のコース
集合場所 Minaさかい堺市市民交流広場(堺市堺区南瓦町3-1)
参加費 500円(保険代)
別途、食事代等必要
参加定員 30名
参加条件 ・年齢制限なし(但し、高校生以下の場合、責任が取れる親等の参加が必要)
・自転車持参もしくは近隣の『さかいコミュニティサイクル』利用(有料)
・ヘルメット着用 (無料レンタルあり)
・自転車のルール・マナーの順守
楽しみポイント ・百舌鳥古墳群や周辺地域を『見て』『知る』
・心地よい緑を感じる!
・新たな百舌鳥古墳群と堺の魅力を発見!

 

3.イベントレポート

百舌鳥古墳群巡り散走は、4つのグループに分かれて世界文化遺産登録をめざす『百舌鳥・古市古墳群』のうち百舌鳥古墳群を中心に自転車を活用して歴史・文化や食を楽しんできました。

今回の散走は、市民主体の自転車のまちづくりに取り組んでいる『堺 自転車まちづくり・市民の会』(以下、市民の会)が主催で行いました。

仁徳天皇陵古墳では、NPO法人堺観光ボランティア協会に所属し、市民の会の中村代表からの詳しいガイドをしていただきました。

グループで巡るなかで古墳やお土産ショップ『もず庵』でほかのグループとの交流も楽しみました。

古墳の焼印が入ったパンや和菓子、古墳カレーどれもおいしい一品でした。

国内最大の仁徳天皇陵古墳から住宅街にひっそりとある小さな古墳までたくさんの古墳を巡りました。

4.終わりに

参加していただいた方からは、堺に住んでいたけどこんなにたくさんの古墳があったことを知らなかった。古墳の魅力に触れてよかったなどの声をいただきました。

参加者の声を力にこれからもSAKAI散走を続けていきたいと感じました。

 

【公式HP】
SAKAI散走|堺市

【堺市のサイクリングコースはコチラ】
堺市のサイクリングコース|TABIRIN

【大阪府のサイクリング情報はコチラ】
大阪府のサイクリング情報|TABIRIN

 

写真・文提供:堺自転車のまちづくり・市民の会
制作:たびりん編集部
記載内容有効期限:2018年8月31日

【マップ追加】熊本県の「阿蘇サイクルツーリズムマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】熊本県の「阿蘇サイクルツーリズムマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、熊本県の”阿蘇サイクルツーリズム学校 コギダス”が制作した「阿蘇サイクルツーリズムマップ」のコースが新たに加わりました!

今回加わったのは以下の3コースです。

  • 内牧ルート
  • 一の宮ルート
  • 波野ルート

各コース簡単にご紹介をさせていただきます。

まずは初心者向けの「内牧ルート」です。距離は9.5km。はな阿蘇美というバラ園をスタートし、福の神地蔵までを巡ります。はな阿蘇美は450種4000株ものバラが咲き誇る西日本で最大級のバラ園なんだとか。またルート途中にあるかばるん公園からは阿蘇五岳がよく見えます。公園内には花原川が流れ、夏には水遊びもできるそう。水遊びはこれからの季節にピッタリ。このルートを親子でサイクリングというのもいいかもしれませんね。

 

次は中級者向けの「一の宮ルート」です。距離は18km。阿蘇カルデラの北側を走るルート。カルデラとは火山の活動によってできた大きな凹地のこと。このルートはカルデラの地形を体感出来るルート設定になっているのだそう。熊本最古の神社のひとつである国造神社や霜神社に寄ることも出来ます。サイクリングの途中に静かな時間を過ごすことが出来そうですね。また役犬原湧水群という噴水のように湧水が湧いている場所もあります。美味しい水で疲れを癒してみてはいかがでしょうか。

 

最後は上級者向けの「波野ルート」です。距離は27.5km。波のような起伏に飛んだ地域で、アップダウンを楽しめるルート。ややハードなのでサイクリング上級者か体力に自信のある方におすすめです。峠を越えたり、牛の放牧やそば畑が見れたり、なごみの花道という地域の方が花づくりをしている道を通れたりと阿蘇の自然を十分に満喫出来るルートとなっています。

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

TABIRIN(たびりん) – サイクルツーリズム総合情報サイト

 

【熊本県のサイクリング情報はコチラ】

熊本県のサイクリング情報|TABIRIN

 

(執筆:a.k)

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周)のススメ

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周)のススメ


日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてとてもできない!「長すぎる!」距離です。
しかし湖畔を1周するというのはとても気持ちがいいはず!そこで琵琶湖の北に位置する「余呉湖」を1周してきました。

神秘の湖「余呉湖」とは

琵琶湖の北側に位置していて、琵琶湖とは賤ヶ岳(標高422m)で隔てられています。東西1.2km、南北2.3km、周囲6.4km、面積1.97㎢で、琵琶湖とは約50mの落差があります。(距離はたった1.2kmほどです)。
琵琶湖と同じ断層湖で、古い琵琶湖の一部だったものが約3万年前に分かれたとされています。
「羽衣伝説」や「菊石姫伝説」がのこる神秘の湖で、天女が羽衣を掛けたとされる衣掛柳があります。湖入り口の「余呉湖観光館」へは、JR余呉駅から約750m、北陸自動車道木之本ICから約4.6kmと、アクセスも良いです。

1周約7kmの湖畔道路をサイクリング

湖入り口には「余呉湖観光館」があり、無料駐車場があり、レンタサイクルもあります。
早速時計回りにサイクリング開始。道路はこんな感じで走りやすく快適!

ちょうど半分ほど走った南側には四阿もあり、のんびり湖畔の景色も楽しめます。

湖畔沿いを北上して県道に出ると、先にご紹介した「天女の衣掛柳」。


実は、2017年10月の台風21号の強風で根元から折れて、こんな風になってしまったそうです(残念…)
写真を撮ってる時に傍にいた地元のおばさんから「この上に大きな柳があると”想像して”見たらいいよ」と教えてもらいました。
柳も(想像で)美しいですが、周りの田園風景も美しいです

そして少し走ればスタート地点の「余呉湖観光館」へ戻ります。他にもサイクリングを楽しむ人が何人もいました。

別名「鏡湖」と呼ばれ冬にはさらに美しい景色が!

風のない日に、周囲の雪景色が鏡のような湖面に映る景色はSNSでも話題になっているそうです。
どんな景色かは、下記サイトをご覧ください。
https://shigatoco.com/toco/yogoko_zekkei/

http://kitabiwako.jp/spot/spot_805/

まとめ

夏のサイクリングでしたが水辺は清涼感があり気持ちいいですね。距離も7kmで、坂もほとんどないのでレンタサイクルでも十分楽しめるコースです。

余呉湖は関西や中部圏から日帰りも可能ですし、日本海へ行く途中で立ち寄るのにも便利な場所にあります。
ビワイチ200kmの約1/28の距離で「湖畔1周」ができるので、初心者にはとても走りやすいコースですし、琵琶湖(1周でなくても)や日本海方面サイクリングを楽しむ傍ら立ち寄ってみるのもオススメです。

そして、「ビワイチは長い!」という人だけでなく、「いつかはビワイチ!」という人にはまず「ヨゴイチから!」始めてみてはいかがですか?

執筆:YASU

関連記事・関連ページ

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング
日本三景で知られる天橋立から北に位置する日本海に面した丹後半島。海がきれいな丹後半島の東側にある小さな港町「伊根町」。この町を取り囲む伊根湾に面した町並みが非常に珍しいと話題なので、サイクリングにでかけてみ...

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥...

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング

日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。

日本の百選が多い天橋立

京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。 幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付けられたそうです。
天橋立は、「日本の名松百選」「日本の名水百選」「日本の道百選」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「美しい日本の歴史的風土百選」「日本の歴史公園百選」「日本の地質百選」と、多くの日本百選に選ばれています。

阿蘇海と与謝海(宮津湾)

天橋立の西側(上の写真左側)の阿蘇海(あそかい、あそのうみ)は、天橋立によって日本海の宮津湾から仕切られてできた内海(海跡湖)。周囲は約16.4kmの汽水湖。

与謝海(よさのうみ)は、天橋立東側の宮津湾の名称です。2016年に京都宮津湾・伊根湾として世界で最も美しい湾クラブへの加盟が認められたそうです。

天橋立&阿蘇海一周サイクリング

阿蘇海沿いサイクリング

スタート地点は天橋立北側から。反時計回りに阿蘇海沿い(湖畔)を走ります。

国道178号線を3キロほど走って湖畔の方向に左折。歩道・自転車道・車道と別れた広い道を少し走ります。

国道178号線に戻り南側から湖畔沿いの遊歩道(のような道)を走ります。少し轍が気なりますが景色はご覧のとおり!

1.5kmほど走ればそのまま県道へ合流。そこから1kmほどの天橋立駅へ。

天橋立駅

京都丹後鉄道宮津線「天橋立駅」。2000年に、第1回近畿の駅百選にも選ばれているそうです。

駅前には天橋立温泉 「智恵の湯」があります。

美しい回旋橋の小天橋

駅をすぎてすぐ左折すれば美しい景色が現れます。目の前の「小天橋」を渡れば天橋立。土産もの屋さんが立ち並ぶ通りを抜けて向かいます。

橋を渡ろうとすると係りの人に止められました。全然知らなかったのですがこの橋は大型の船が通る時に回転する回旋橋だったのです!

橋が真横になったころ右手から船が見えてきました。
船が通り過ぎると、すぐ元の橋に戻りました。

ちなみに京都府の久美浜にも小天橋という景勝地があります。ここ天橋立と似ていることから名付けられたそうです。

松並木が美しい天橋立

小天橋を渡ればすぐに松が立ち並んでいます。
天橋立は宮津湾に面する海岸が海水浴場になっています。日本三景で海水浴場があるのはここだけだそうです。
数々のめずらしい松が立ち並び、日が沈みゆく左側は阿蘇海、右側は砂浜が美しい与謝海(宮津湾)を見ながら、約3.6kmの未舗装道をのんびりサイクリング。
北側へ出てゴールです。

レンタサイクル

「道の駅 海の京都 宮津」で自転車が借りられます。詳しい情報はこちらをご覧ください。
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/16772

他にも天橋立の両側には沢山のレンタサイクル屋さんがあります。下記をご参照ください。
http://www.amanohashidate.jp/at_miyazu/

まとめ

日本を代表する景勝地を含む約13kmの一周サイクリングは、ほぼ平坦で初心者の方にも十分楽しめるコースです。特に天橋立は早く走るなんて勿体ないくらい気持ちのいい道です。

先にご紹介した、「余呉湖(ヨゴイチ)」「三方五湖一周(ゴコイチ)」「伊根湾(舟屋めぐり)」と合わせれば、なんと!1泊2日で、7つの湖一周と1つの湾を巡ることができるのです。
ロングライドや坂が苦手、でも色々な景色を楽しみたい。という方にはとてもおすすめです!

執筆:YASU

関連記事・情報

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング
日本三景で知られる天橋立から北に位置する日本海に面した丹後半島。海がきれいな丹後半島の東側にある小さな港町「伊根町」。この町を取り囲む伊根湾に面した町並みが非常に珍しいと話題なので、サイクリングにでかけてみ...

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

豊洲周辺を自転車で廻ってみた!【レンタサイクルで快適走行】

豊洲周辺を自転車で廻ってみた!【レンタサイクルで快適走行】

※この記事は2018年11月1日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

2018年10月11日、豊洲市場がついにオープンしました。

そこで今回は豊洲市場の周辺を江東区臨海部コミュニティサイクルで走ってみることにしました。

街のいたる所にレンタサイクルポートが設置されていたり自転車道などの自転車走行空間も整備されていたりと、歩行者にも自転車にもやさしい街になっていましたよ。

タワーマンション、話題のスポット、銀座や東京オリンピック・パラリンピック会場からも近いなどなど…おしゃれなまちになった豊洲周辺を今回の記事を参考にコミュニティサイクルで走ってみませんか。

東京都江東区にある豊洲

東京都江東区にある豊洲は銀座から約5km圏に位置します。
鉄道駅は東京メトロ有楽町線、ゆりかもめの豊洲駅、ゆりかもめの新豊洲駅、市場前駅があります。幹線道路は晴海通りが通り、環状二号線の豊洲から築地までの区間について開通しています。

近年ではタワーマンションが林立し、キッザニア、バーベキュースペース、チームラボプラネッツなどの話題のスポットが続々と増えています。

【豊洲の地図】

豊洲のレンタサイクル情報

豊洲でのレンタサイクルは、2012年から江東区が実施主体、ドコモ・バイクシェアが運営主体となって営業している「江東区コミュニティサイクル」が便利に利用できます。豊洲近辺ではほかのレンタサイクルは見当たりませんので、レンタサイクルをするなら実質的に「江東区コミュニティサイクル」一択となるでしょう。

「江東区コミュニティサイクル」とは

江東区では「江東区都市計画マスタープラン」および「豊洲グリーン・エコアイランド構想」に基づく施策として、コミュニティサイクル事業に取り組んでいます。

コミュニティサイクルとは、一定の地域内に複数配置されたサイクルポートで24時間365日自由に自転車の貸し出し・返却をすることができる自転車シェアリングシステムです。利用者は、どのポートで自転車を借りても良く、また、借りたポートとは異なるポートで返却することもできます。

このコミュニティサイクルの導入により、街の回遊性向上や、地域の活性化、自動車移動が減少することによるCO2削減効果などが期待されています。

利用方法やポートマップなどの詳細情報は以下の公式ホームページでご確認ください。

江東区コミュニティサイクル
「江東区コミュニティサイクル」は、東京・江東区に複数設置された自転車のレンタル・返却ができるサイクルポートを使った新しい交通システムです。これまでのレンタサイクルや貸し自転車とは異なり、どこのポートでも借り...

レンタサイクルで巡る豊洲サイクリングスタート!

実際に豊洲でレンタサイクルしてみる

用事のあった芝浦工業大学付属高校に最も近い『H1-29.スカイズタワー&ガーデン』のポートで江東区コミュニティサイクルを借ります。

江東区コミュニティサイクル
▲H1-29.スカイズタワー&ガーデンのポート
奥にみえるのが正式なポート、手前はポートからあふれたコミュニティサイクル

スマホから会員登録を行い、1回会員を選択します。1回会員の料金は、基本料金0円、最初の30分が150円、以後30分毎に150円が加算されます。

借りたコミュニティサイクル
▲借りたコミュニティサイクルタイヤの空気がはいってバッテリー充電も100%の自転車を選択

サイクルポートから出発!

▲広い路肩にブルーの矢羽(矢印)とラバーポールが設置されている

準備も整ったので、いざ出発!
サイクルポートの目の前の道路は広い路肩にブルーの矢羽(矢印)がペイントされ、ラバーポールも設置されています。交通量も少なくとても走りやすいです。

きやり橋からみえる風景
▲きやり橋からみえる風景

正面に見えるきやり橋を渡ります。きやり橋からスカイズタワーや運河沿いの歩行者や自転車が通れる水辺の空間が見えます。

急ピッチで建設が進む有明アリーナ
▲急ピッチで建設が進む有明アリーナ

さらに進むと左前方に急ピッチで建設が進む有明アリーナが見えます。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、バレーボールや車いすバスケットが行われる会場です。開催まで1年を切った東京オリンピック・パラリンピックが待ち遠しいですね。

建設が進む有明体操競技場
▲こちらも急ピッチで建設が進む有明体操競技場

きやり橋を渡った後、引き返します。左側に有明体操競技場が見えます。

きりや橋の自転車走行空間01
▲きやり橋の自転車走行空間
歩道の色と白線で歩行者と自転車が分離されている

きやり橋の自転車走行空間は、白線と舗装の色とサインで歩行者と自転車が分離されています。いわゆる視覚的分離です。自転車走行空間には矢印とピクトで自転車の通行位置が明示されています。

きりや橋の自転車走行空間02
▲飛び出し注意の看板

カーブで先が見えない場所には、飛び出し注意の看板も設置されています。歩行者と自転車がしっかりとルールを守れば、交通量が少ない区間はこの手法もありですね。

豊洲市場
▲豊洲市場の外観
運河沿いに歩行者や自転車が通れる水辺の空間がある

右側には、2018年10月11日にオープンした豊洲市場が見えます。これからどのように市場の歴史を築いていくのでしょうか。

豊洲市場の正門
▲豊洲市場の正門

豊洲市場には、一般利用者の自転車駐車場はないため、自転車を利用する場合は、コミュニティサイクルを利用して近くのポートに返却してから豊洲市場を見学することをお勧めします。
豊洲市場へは、『H1-61.Brillia ランニングスタジアムマギーズ東京前』か『H1-44.テプコ豊洲ビル』に返却して向かうのが便利です。

テプコ豊洲ビルのサイクルポート
▲豊洲市場から比較的近いH1-44.テプコ豊洲ビルのサイクルポート

豊洲市場の前の道路には、豊洲駅から新豊洲駅、市場前駅、有明テニスの森付近までの区間に一部工事区間がありますが、両側に連続して自転車道が整備されています。

新市場前駅から有明テニスの森へ向かう自転車道
▲新豊洲駅付近の自転車道
新市場前駅から有明テニスの森へ向かう自転車道
▲新市場前駅から有明テニスの森へ向かう自転車道

自転車道は歩道と自転車道を柵で分離し、歩道と自転車道の色と材質を変えられています。
また中央に白線を引き、矢印とピクトを設置することで自転車走行位置を指定していました。

歩行者が多い区間がありますが、歩行者も自転車も概ねルールを守っている印象で、自転車にも歩行者にもやさしい道路になっていました。

ガスの科学館がすてなーに
▲ガスの科学館がすてなーに
科学と暮らしの視点からエネルギーと環境のはてなを学べる
豊洲公園のアーバンゲートブリッジ
▲豊洲公園のアーバンゲートブリッジ
ららぽーと豊洲と隣接している

そして「がすてなーに」「豊洲公園」などの話題のスポットを周り、コミュニティサイクルを借りたサイクルポートと同じポートに返却しました。とても気持ちの良い約1時間のサイクリングでした。

運河沿いの歩行者と自転車の水辺空間
▲運河沿いの歩行者と自転車の水辺空間

豊洲サイクリングで久々のサイクリングをしてみませんか?

豊洲はコミュニティサイクルのポートが充実しており、様々な自転車走行空間も整備され、気持ちよくサイクリングができる自転車にやさしいまちになっていました。

初心者の方や久しぶりに自転車に乗る方も、暖かい日にコミュニティサイクルを借りてぶらり豊洲周辺をサイクリングしてみませんか。

その他東京都のサイクリング情報については以下の記事も参考にしてみてくださいね。

寅さんゆかりの地、東京の下町(江戸川・葛飾柴又)をレンタサイクルでサイクリング
※この記事は2018年3月23日に公開されたものを2020年10月に再編集したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は桜が開花した映画「男はつらいよ」ゆかりのまちでもある東京の下町(江戸川・葛飾柴又)を...
【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング
かねてから気になっていた「東京バイク」のレンタサイクルを予約して、週末にぶらっと谷根千散策に出かけてきました。のんびりした東京のポタリングの様子をご覧ください。Let’s東京ポタリング!レンタサイクルの貸出場所へ...
おすすめデートスポット!?蔵前の穴場スポットを自転車で散策
こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車部の最もビギナーのまめです。1月の冬晴れの休日、お天気もぽかぽかだったため、蔵前にレンタサイクルで散策に行くことにしました。※この記事は2018年1月21日に公開されたものを2023...
【東京都】多摩エリアのシェアサイクル「のりすけ」の使い方|ハローサイクリング
2018年9月20日、東京都の自転車のまち 稲城市にてシェアサイクル「のりすけ」がスタートしました。日常生活から週末観光を楽しむための移動手段として、多摩エリアのシェアサイクル「のりすけ」の使い方を解説します。※この...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5682601 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(文責:s.k2)

【マップ追加】埼玉県の「行田市散策MAP」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】埼玉県の「行田市散策MAP」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、埼玉県の”行田市商工観光課”が制作した「行田市散策MAP」のコースが新たに加わりました!

行田市散策MAP_表紙_

今回加わったのは以下の4コースです。

  • 映画「のぼうの城」舞台めぐり
  • 日本遺産「足袋蔵のまち」めぐり
  • 古代ロマン行田古墳めぐり
  • 行田満喫!チャレンジコース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【埼玉県のサイクリング情報はコチラ】

埼玉県のサイクリング情報|TABIRIN

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.