閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: カフェ・スイーツ

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

「びわ湖よし笛ロード」は、琵琶湖東部の近江八幡市、安土町、能登川町を走る26.2kmの自転車道路。昭和61年に完成したそうです。

とても平坦なコースなので近江八幡をのんびり自転車旅してきました。

「びわ湖よし笛ロード」とは

びわ湖よし笛ロードは、滋賀県南東の東近江エリアに位置するサイクリングロードです。全体を通して道の起伏が少なく、道中には歴史的遺産が点在し立ち寄ることができるため、初心者にもおすすめのコースです。

近江八幡駅にはレンタサイクルもあるので、気軽にサイクリングを楽しむことができます。

びわ湖よし笛ロードの中でも、ぜひ立ち寄りたい代表的なスポットをご紹介します。

スタート地点から7.7km先、まず初めに訪れたいスポットが、聖徳太子が開基したと伝えられる長命寺、別名「紫陽花寺」。境内には500株の紫陽花が植えられており、見ごろの6月下旬 〜 7月上旬には大輪の紫陽花が咲き誇ります。秋には紅葉を楽しむこともできます。

お寺の中には、十一面観音・毘沙門天など、国指定の重要文化財が多く安置されており、建造物の全てが県または市の文化財として指定されている、由緒ある寺院です。

その先の道を進むと、織田信長の居城として有名な安土城にほど近い、琵琶湖最大の内湖「西の湖(にしのこ)」が見えてきます。湖の周りには人の背丈よりも高いヨシ(葦)が大群落を作っており、季節によって移り変わる湿地の風景を楽しむことができます。

ゴール地点の近くには、水郷集落の伊庭があります。瓜生川から引いた水路網が現存する希少な集落で、水路にそって古民家が立ち並ぶ様子を見ることができます。2018年には国の重要文化的景観に選定されました。情緒あふれる伝統的な水郷の景観は、一見の価値があります。

それでは、実際に走行した自転車旅をご紹介します。

「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

スタートは近江八幡駅すぐ白鳥川沿い

JR近江八幡駅北口から東へ向かうとすぐに白鳥川があります。
ここが「びわ湖よし笛ロード」のスタート地点。(13:00にスタート)

のどかな田園風景を見ながら4kmほど白鳥川沿いを走ります。


県道26号に出ると右折して、県道右側の自歩道がコースになります。(スピードの速いロードバイクは車道を走っています)。北へ2kmほどで長命寺です。

▲長命寺港から見たびわ湖

▲滋賀県は飛び出し注意の看板「とび太くん」の本場。こんなオリジナルバージョンも。

川沿いと水郷をめぐって西の湖へ

長命寺から県道25号を東へ。ここも県道右側の自歩道がコースです。

正面の水門を右折すれば水郷めぐりの舟屋が見えてきます。

のどかな田園風景には面白い案山子(かかし)もありました。NHK人気バラエティの「チコちゃんとキョエちゃん」、そして「カールおじさん」ですね

そして水郷を見ながらサイクリングロードを走ります。

西の湖畔に出たところでちょうどスタートから15kmくらいです。

たねやクラブハリエと八幡堀

ここから一般道を走り、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)方面へ。まず、和菓子・洋菓子の「たねや クラブハリエ」で有名な「たねやグループ」のフラッグシップ店「ラ コリーナ近江八幡」へ行ってみました。

さすがに人気のお店は行列していたので、日牟禮八幡宮近くの「クラブハリエ」へ。

ここはテイクアウトのみなので、近くの八幡公園で紫陽花を見ながらスイーツタイムを過ごします。

八幡堀めぐり

八幡公園から八幡堀はすぐ近く。

石畳の小路を、行き交う船を眺めながらのんびり押し歩き。

まだ20kmも走っていないのですが、見て撮って食べているともう16:30。3時間半も経っています。

最後に安土城跡へ

能登川までサイクリングロードを走るつもりでしたが、もう夕刻なので最終目的地を安土城跡に変更します。八幡堀から安土城跡までは東へ約6kmです。

安土城に天守閣は残っていませんが、安土山には多くの石垣など城跡が残っています。天守閣跡へ上る時間はないので、安土山周囲を走ることに。

▲ここにも安土バージョンの「とび太くん」がいました。

安土山周囲は約4kmで、6月の道端にはたくさんの紫陽花が咲いてとても美しいです。

時間はもう17時を過ぎていますので、ここから西へ約5kmの近江八幡駅へ戻り自転車旅の終了です。

コース紹介

映像レポート

今回の自転車旅レポート映像も作ってみました。

まとめ

観光地としても知られている近江八幡。「びわ湖よし笛ロード」を走れば田園風景や水郷の景色を楽しみながら、近江八幡の趣ある景色やおいしいスイーツも楽しめます。

観て食べて撮っていると、時間はどんどん過ぎていきます。30km程度のサイクリングですが時間はたっぷり余裕をもって近江八幡の「旅」を楽しんでください。

執筆:YASU

一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

そうだ!琵琶湖に会いに行こう!二之瀬越~琵琶湖~中山道のサイクリング旅!
※この記事は2018年1月16日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)トライアスロン部のkunoです。トライアスロンのトレーニングのコースを考えていたら、ふと琵琶湖に会いたくなりま...

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

滋賀 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

【京都】立本寺 宿坊 四神閣から様々な時代を感じる周辺ポタリング

【京都】立本寺 宿坊 四神閣から様々な時代を感じる周辺ポタリング


京都市上京区にある日蓮宗本山「立本寺」。300年の歴史があるお堂をリノベーションした「宿坊四神閣」で動画撮影があると聞き、自転車を持ち込んで同行&周辺ポタリング写真撮影させていただきました。
まずは、その動画をご覧ください。

立本寺 宿坊四神閣

「立本寺(りゅうほんじ)」は二条城の北西約2.5kmにある、日蓮宗の本山。1321年(元亨元年)創建、その後焼失などを経て文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の命により、寺町今出川(上京区立本寺前町)にふたたび移転。宝永5年(1708年)宝永の大火で焼失後、現在の地に移転し、伽藍を再建したそうです。

永い永い歴史を経て、300年前のお堂の一つが2018年に宿泊施設としてリノベーションされ、「宿坊四神閣」となっています。


翌朝6時には「朝のおつとめ」があります。その時には写真が撮れないので、特別に事前に本堂を案内していただきました。何百年にも渡る歴史を感じる厳かな空気が感じられます。

その後、静かな境内で撮影。お寺ならではの写真が撮れるのは嬉しいですね。

桜の季節には、とても美しい景色が広がるそうです。

近くの通りや路地は「様々な時代の風情」

まず立本寺近くの町家でランチタイム。「ランチタイム」というより「お昼ごはん」という言葉が似あう佇まい。

食後は同じ建物のとなりでカフェタイム。


「カフェ」というより何と表現したらいいのか、、、穏やかな空気が溢れるお店。
美味しい珈琲を飲みながら、たくさんある本を読みふけるもよし、ネコを見ながら何も考えない時間を過ごすもよし、そんなお店です。



すっかり長居したあとは「北野天満宮」へ。500m程なので自転車が無くても行ける距離です。この500mの間にも懐かしい感じのお店がいくつも残っています。

令和を感じるお洒落なカフェ

北野天満宮から帰り路(行く途中で気になっていた)お洒落なカフェに。ここはコンフィチュール(仏語でジャムだそうです)とパフェがおススメ。


一気に時代が進んで令和を感じる時間を過ごすことができます。

夜は静かな境内でのんびり

夜はさらに静かなお寺の境内。宿坊にお願いすれば畳などを用意してくれるので、お茶やお酒などを飲みながらのんびり過ごすことができます。晩ご飯はケータリングを依頼することもできます。

今回は近くのお店へ外食にでかけ、この日を終えます。

宿坊の朝

朝は6時から約50分「朝のおつとめ」。写真や映像でお伝えできませんが、宿坊ならではの慎ましい時間を体験することができます。
おつとめの後は、近くを散策し有名なお豆腐屋さんで「豆乳」を購入。

立本寺の日本庭園

チェックアウトまでの時間「日本庭園」を見せていただきました。

日本庭園を見るには有料で事前に予約が必要ですので、宿坊にお尋ねください。

立本寺 宿坊四神閣

立本寺宿坊四神閣
本山 立本寺 観光ではあまり来ることのないこのお寺は桜の名所として地元に愛されています。四神閣から眺める庭は京都でも有数の名所です。   祈りの間 四神閣の中央にある祈りの間は日蓮聖人を正面、仏様を頭上に位置...

まとめ

京都には何度も訪れているのですが、二条城の北東部にはほとんど足を運ぶことがありませんでした。自転車でのんびり散策すると様々な時代の建物やお店が残っていて、不思議な時間を過ごすことができました。「宿坊」という非日常な宿を拠点に、自転車であまり知られていない「京都」を探す旅を楽しんでみてください。

撮影:2020年10月
執筆:YASU

関連記事

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ...
はじめに京都市の西側に位置する西京・洛西地域は、歴史と風景を楽しむことができるサイクリングにはとても最適なエリア。今回は駅近くのレンタサイクルでシティサイクル(ママチャリ)を借りて、サイクリングを楽しんでき...

【京都府】水のまち、酒どころ、歴史の転換点 ~自転車で巡る京都市伏見の魅力~
はじめに京都市伏見区といえば、誰もが知っている伏見稲荷大社。しかし! 伏見稲荷大社だけで伏見を語れるかといえば、答えはNoです!なぜなら伏見には、酒蔵や古い街なみ、水辺の美しい眺め、日本の歴史を語る上で重要な...

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング
秋と言えば「紅葉」、紅葉と言えば「京都」に行きたくなるこの季節。京都市内の東側へ紅葉を求め、日帰り約25kmのサイクリングをご紹介します。※この記事は2018年11月19日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー


高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。
三豊市(みとよし)は、⾹川県の⻄部に位置し、⾼松空港からは約35kmの位置にあり、⽇本のウユニ塩湖として話題の瀬⼾内の天空の鏡「⽗⺟ヶ浜(ちちぶがはま)」など、魅⼒たっぷりの地域です。
参加されたのは都内在住の女性3人。1人はロードバイク所有者ですが、2人は初のロードバイク体験。そのモニターツアーに同行させていただいたので、レポートします。(最後にお知らせと動画レポートもあります。)

出発地の⾼松空港にサポートカーがお出迎え

高松空港へは、羽田空港発からJAL便では11:05着、ANA便では11:10着のフライトがあります(取材日時点)。高松空港はお遍路さんも利用されるので、到着口すぐ左手に更衣室が用意されています。ここで着替えをしてから駐車場に向かえば、コトバスのプレミアムハイエースが待機しています。このプレミアムハイエースには事前に高松ジャイアントストアでレンタル予約していたロードバイクが既に積み込まれています。そして、このプレミアムハイエースはサイクリング中、ずっと同行してくれるので何かトラブルが発生した時も安心感があります。

サポートカーと元プロ選手によるガイドツアー



革張りの高級感溢れる室内で寛ぎながら、20分ほどで昼食スポットの「本格手打ちうどんはゆか」へ。このお店は2017年から2020年まで連続で食べログ百名店に選ばれているお店。


まずは高松の食文化を堪能し、サイクリングの出発点「父母ケ浜」を目指します。

サイクリングツアー初日のガイドは、チームマトリックス所属の元プロ選手・真鍋さんと、地元ライダーの岡田さん。

真鍋さんは三豊市の隣りまち観音寺市でご自身のサイクルショップ「シクロヴィータ」を経営されています。元プロ選⼿がガイドしてくれるので初⼼者でも安⼼。
今回のツアー参加者は初心者が多いとのことで、ジーンズスタイルで来てくれる心配り。軽く挨拶を交わして、初⼼者のために、サイクリング前にレクチャー。シート合わせからギアチェンジの方法やハンドサインなどを分かりやすく説明してくれます。とは言えギアチェンジは未経験者には実際に走りながらでないと分かりにくいので、ゆっくりスタート。しばらく平坦な道を走りながら少しずつロードバイクに慣れてもらいます。

風光明媚な荘内半島へ

2.5kmほど走ると、いよいよ半島へ向かう坂道が続きます。

左手に瀬戸内の海を見ながら、ゆっくり約2km坂を登り降りして、「サンカフェ」でカフェタイム。

温かい飲み物と「BIGフルーツパフェ」を注文。パフェはスタッフの方が一生懸命時間をかけて作ってくれました。これで880円!体が冷えそうなので店内で食べ切りました。

サンカフェから約2km坂を登り降りすれば、浦島太郎伝説の丸山島が見えてきます。ちょうど大潮の干潮時なので、いつもとは違った景色が広がっています。

そして約2.5km先にある船越八幡神社へ。

ここで真鍋さんからクイズが。この浦島太郎像のおかしい(間違っている?)ところは?玉手箱が欠けているところではありません。答えはこの記事の最後に!

そして半島の東側に出て、少し見える瀬戸大橋を望みます。ここまで約8.5km。

初めてのロードバイク体験で夕暮れ時間も近づいているので、来た道を引き返します。
日没までまだ少し時間があるので、鴨之越海岸へ。さっき上から見た丸山島が目の前。

干潮時なので歩いて渡ることもできるのですが、対岸から日が沈みゆく風景を頼んで父母ケ浜へ戻ります。

潮溜まりが織りなす美しい風景「父母ケ浜」

日本のウユニ塩湖と言われ近年話題の「父母ケ浜」。干潮時にできる潮溜まりが水鏡となって、美しい写真が撮れます。

陽が沈んだ後は人も少なくなります。どんどん色が変わる空をバックに、色々な写真を撮って楽しめます。

宿泊は父母ケ浜の「讃岐緑想」

三豊市が有名になったのはここ数年なので、ホテルや旅館は非常に少なく、様々なスタイルのゲストハウスが増えてきています。今回の宿泊は父母ケ浜にある「讃岐緑想」。

地元の歴史ある総合建築会社が運営するこの一軒家の宿は、木の香りと温もりに包まれた空間です。

そして食事は、すぐ向かいにある「瀬戸内キッチン」。海の幸や山の幸、そして地元のお酒を堪能。

ロードバイクで坂を経験し、瀬戸内に風景と父母ケ浜でのフォトセッションを楽しみ、初日のツアーは楽しく終えることができました。

サイクリングツアー2日目

父母ケ浜の朝と朝食

夕方に干潮を迎える日は、朝方にも干潮となります。朝食までのひと時、ほとんど人がいない浜で朝の撮影。今日は3人がTABIRINジャージを着て走ってくれることになりました。

8:00になれば予約していた朝食が届きます。地元の食材を使った素敵な朝食です。

不動の滝と本山寺

2日目は海沿いを離れ、田園風景の三豊市を走ります。まずは厳しい坂を登って東側へ。坂の途中には「ミカンロボ」が交通安全を見守っています。

今日は岡田さんがガイドしてくれます。香川県は雨が少ないので「ため池」がたくさんあるそうです。

父母ケ浜から約7.5kmで不動の滝に到着。
しかし、、、残念なことに「滝」が無い(水が流れていない)んです。

雨が少ない地域なので仕方ないかと、水が無い滝つぼに行ったら、、、、突然水が流れ始めてきました!

これは偶然なのか、誰かが降らしているのか!いずれにしてもこんな経験はめったにできないと、大喜びのひと時でした。(後で聞いた話では、管理事務所が滝の降水を調整しているそうで、10時ちょうどに水を降らせたのではないか?とのことでした。)

不動の滝から3kmほどで、本山寺(もとやまじ)。四国八十八箇所霊場第70番札所で、本堂は国宝、仁王門は重要文化財に指定されています。

少し曇っていた空もすっかり青空になっています。

古民家カフェでランチ

本山寺から3kmほど走り、Café Ta蔵でランチタイム。古民家をリノベーションした落ち着いた店内で、人気のハンバーグをいただきました。

財田川から琴弾公園へ

ランチの後は、財田川沿いを走りサイクリングのゴール地点「琴弾公園」へ向かいます。
途中、真鍋さんのショップ「シクロヴィータ」へ立ち寄ってごあいさつ。


2日目は約20kmのサイクリングでした。

琴弾公園で自転車をプレミアムハイエースに積み込んで、この地の名所「銭形砂絵」を見に丘の上へ。

旅の最後は「ロロロッサ」

最後に地元のお土産を買うべく立ち寄ったのは、完熟レモンを使った商品を扱う「ロロロッサ」。

先に団体の来店があって商品はかなり少なくなっていましたが、ウエルカムドリンクとしてホットレモンでもてなしてくれました。

浦島太郎の答え

亀に乗っている浦島太郎はお爺さんです。浦島太郎は最後浜に着いてから玉手箱を開けてお爺さんになった訳ですから、亀に乗っているのは若い浦島太郎のはずです。
と、真鍋さんが教えてくれました。
けどお爺さんが亀に乗っている方が浦島太郎伝説をイメージしやすいんでしょうね。

お知らせ

今回のモニターツアーを参考に、2021年春には一般のツアー募集を開始する予定です。詳しくはTABIRINでもご紹介しますので、ご期待ください。

動画レポート

まとめ

今回のポイントは「初心者にロードバイクを楽しんでもらう」そして「三豊の魅力を知ってもらう」ことでした。
初日は多少不慣れだったロードバイクも、2日目になるとかなり乗りなれてきたようでした。ガイドの真鍋さん岡田さんのアドバイスやサポート、そしてサポートカーが常に同行することで安心感もあったようです。
そして三豊の魅力は、海が素晴らしいだけでなく懐かしい感じの田園風景やお寺もあり、うどんだけでなくお洒落なカフェやお店が多いことに驚いていました。

ホテルや旅館が少ない地域だからこそ、少人数で「ちょっと贅沢な旅」が、初心者でも「自転車の旅」が、「高松空港」を利用すれば一泊二日で出来る!のが魅力だと感じました。

執筆:YASU

記事内情報

高松空港

高松空港|TAKAMATSU AIRPORT
うどん県、香川県の高松空港の公式サイト。時刻表、運行状況、アクセス情報、ショップ・レストラン情報、施設情報などを掲載。

父母ケ浜
https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

シクロヴィータ
ciclo vita サドルの上からこんにちは
真鍋和幸さんのブログです。最近の記事は「水曜日ロングライド(画像あり)」です。

讃岐緑想
讃岐緑想
旅のはじまりは、自分の暮らす場所から一歩、足を踏み出した瞬間から。いつもと変わらない風景が、次第に新しく、初めて目にする景色へ。そのすべてに、素直に身を、心をゆだねてみる。香川県三豊市仁尾町。

ロロロッサ
Lollo Rossa(ロロロッサ) | 完熟レモンを香川県三豊市で生産・加工
瀬戸内の豊かな自然で育ったノーワックス完熟レモンにこだわり、マーマレードやはちみつ漬け、塩レモン、レモンを使ったお酒リモンチェッロなど、レモン農家ならではの商品を作っています。皮まで食べられる国産のレモンを...

cafe Ta蔵
Ta蔵 (本山/カフェ)
★★★☆☆3.17 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

関連記事

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

 

【長崎県】伊王島×自転車 『巡る島 伊王島』 レンタサイクルで島カフェ巡り《PR》

【長崎県】伊王島×自転車 『巡る島 伊王島』 レンタサイクルで島カフェ巡り《PR》

TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。
・感染リスクがない環境での運動としてのサイクリングで徹底すべきこと
・まん延防止のための自転車通勤で徹底すべきこと

現在TABIRINでは、新型コロナウイルスにより影響を受けている、観光・宿泊施設等の支援を目的に、各施設等をご紹介するキャンペーンを実施しております。

今回は長崎・伊王島のおすすめサイクリングをご紹介します!
島内には美しい景色を楽しめるフォトジェニックな観光スポットや、サイクリングの途中に立ち寄れるお洒落なカフェが沢山あり、見どころ満載です!

伊王島

2011年3月に伊王島大橋が架橋されるまでは、航路だけが交通手段だった伊王島。

今も信号機がなく、人と自転車ファーストのやさしい島です。

伊王島のカフェ

そんな伊王島に2020年6月1日(月)、都会の喧騒を忘れてゆっくりと流れる島時間に身をおいて、心を癒してくれる自然を感じる4つのカフェがOPEN!

※海カフェは2020年夏OPEN予定

自由な時間に自由なルートでカフェを巡って、コーヒー豆や茶葉を選んで自分で淹れてみる。日常とは違う体験がここにあります。

港カフェ

海鳥と汽笛と波のきらめき『港カフェ』

伊王島港のすぐ目の前にある、サイクリングやウォーキングなどのブレイクタイムにぴったりのカフェです。朝日に輝く海を見ながら飲んびりとした時を過ごせる朝の時間がおすすめです。
お好みのコーヒー豆を挽いて入れるコーヒーをお楽しみいただけます。

施設名 港カフェ
営業時間 6:30~17:00
場所 長崎市伊王島町1丁目3277-7

庭カフェ(BAR and CAFÉ BONDYARD)

島風と太陽と小鳥のさえずり『庭カフェ』

緑の芝生が広がるガーデンに、フリースペースのデッキや、どなたでも自由にご利用いただけるプライベートカバナでシナモン香るカプチーノや濃厚カフェラテなど、アレンジコーヒーをお楽しみいただけます。

施設名 庭カフェ(BAR and CAFÉ BONDYARD)
営業時間 10:00~15:00※15:00~BOND YARD オープン
場所 長崎市伊王島町1丁目3277-7 GARDEN AREA 芝生広場(i+Land nagasaki内)

i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ) 【公式】カトープレジャーグループ
【New Open】大人の遊び場&ラウンジと家族が集まる憩いの庭が登場!!

遊カフェ(FISHERMAN’S LOUNGE)

仲間と遊びとコーヒーの香り『遊カフェ』

光が射すオリーブ公園を見渡せるゆったりとしたレイアウトの遊カフェではお好みのドリンクを片手に、ダーツやビリヤード、ボードゲームなどをお楽しみいただけます。

施設名 遊カフェ(FISHERMAN’S LOUNGE)
営業時間 10:00~15:00※15:00~FISHERMAN’S LOUNGE オープン
場所 長崎市伊王島町1丁目3277-7 PLAY KIDS LAND 2F(i+Land nagasaki内)

i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ) 【公式】カトープレジャーグループ
【New Open】大人の遊び場&ラウンジと家族が集まる憩いの庭が登場!!

岬カフェ

水平線と客船と歴史ある灯台『岬カフェ』

春には見事な枝振りの桜が咲き誇る伊王島灯台にほど近い場所にあります。
ここからの夕日は伊王島で一番人気のフォトスポットです。
水平線まで見渡せる絶景と歴史ある灯台を眺めながら、手煎りの日本茶をお楽しみいただけます。

施設名 岬カフェ
営業時間 10:00~日の入り
場所 伊王島灯台の近く

伊王島灯台
長崎県の公式観光・旅行情報サイト。長崎県の1000ヶ所以上の観光スポットをご紹介。旅のテーマ、エリア、キーワードから行きたいスポットを簡単に検索!マップ上にスポットを表示したり、現在地から近いスポットを探したり...

カフェの自転車関連サービス

各カフェには自転車パーキングもございます。

伊王島の観光スポット

カフェ巡りや伊王島灯台の他にも楽しめる観光スポットがあります!

馬込協会(沖ノ島教会)

約90年もの歴史を刻む当教会は、隠れキリシタンの子孫となる島民と大工棟梁によって建立されました。長崎県下でも有数の大聖堂で、絶景のロケーションが臨めます。

施設名 馬込協会(沖ノ島教会)
営業時間 9:00~17:00※ミサや冠婚葬祭時には拝観不可の場合有
所在地 長崎市伊王島町2丁目617
料金 無料(※献金箱に寄付をお願いします。)
「馬込教会(沖ノ島教会)」~見どころ・礼拝ガイド(伊王島町) 
伊王島町の高台にそびえる白亜の大聖堂「馬込教会」。隠れキリシタンの子孫によって建立された約90年もの歴史を刻む古教会です。その建築上の特徴や、絶景ロケーション、歴史、そして夜間ライトアップ情報を、専門書を参考...

海水浴場コスタ・デル・ソル

スペイン語で「太陽の海岸」の意味をもつ、伊王島海水浴場。白い砂浜と透明度の高い海が自慢です。
夏の海開き期間には海上アスレチックも楽しめます!

施設名 海水浴場コスタ・デル・ソル
営業時間 9:00~18:00※遊泳期間は7月中旬~8月
所在地 長崎市伊王島町1丁目2129
桟敷利用料金 大人:410円 、高校生:200円、中学生以下 無料、長崎市在住65歳以上無料
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ) 【公式】カトープレジャーグループ
まぶしい太陽、青く輝く海と白い砂浜がリゾート気分を盛り上げます。透きとおるキレイな海では、小さなお魚も見られお子さまにも大人気!

畔の岩這(あぜのいわばえ)

畔の岩這は波状の岩層が連なる海岸です。潮が引くと岩礁が現れ、自然の創り出す圧倒される景色をご覧いただけます。
ここから眺める水平線に落ちていく夕日は最高です。

まとめ&「i+Land nagasaki」のレンタサイクル

以上、伊王島のサイクリングコース紹介でした!
写真映えする観光スポット&メニューが豊富でお洒落なカフェ&自然を楽しめるアクティビティと、1日中楽しめちゃいますね!

今回のコースは伊王島のリゾートホテル「i+Land nagasaki」さんからご紹介いただきました。
伊王島観光の際は、レンタサイクルのあるi+Land nagasakiを拠点にしていただけると便利ですよ!

i+Land nagasakiのレンタサイクルですが、ご宿泊のお客様は無料で自由にご利用いただけます!
巡る島 伊王島で島時間を楽しみませんか?

施設名 i+Land nagasaki
営業時間 INFORMATION/9:00~17:00
MINATO HOTEL、GARDEN AREA/9:00~日没
所在地 長崎市伊王島町1丁目3277-7
電話番号 095-898-2202
利用料金 ママチャリタイプ:600円/2時間
スポーツタイプ:900円/2時間
お子様用:300円/2時間

i+Land nagasaki
名称i+Land nagasaki営業時間9:00~18:00(貸出は16時まで)電話番号095-898-2202受付場所長崎市伊王島町1丁目3277-7(GARDEN AREAアクティビティカウンターにて貸出)車種・料金シティ600円/~2時間eバイク(子供台付有...

i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ) 【公式】カトープレジャーグループ
やすらぎ伊王島は、エンターテインメントリゾート『i+Land nagasaki』(アイランドナガサキ)へ。リニューアルした宿泊施設。天然温泉や旬の食事。日本初上陸の体験型マルチメディア・ナイトウォークも。

ーーーーーー
執筆:TABIRIN事務局
協力:i+Land nagasaki

【茨城県】サイクルトレーラー付き自転車でフルーツ狩りを楽しむ「フルーツトレーラーサイクリング」のご案内《PR》【終了】

【茨城県】サイクルトレーラー付き自転車でフルーツ狩りを楽しむ「フルーツトレーラーサイクリング」のご案内《PR》【終了】

夏の終わりから秋を予感させる季節となりました。なかでも収穫の秋は楽しみなところ。

星野リゾート初の自転車を楽しむホテル「星野リゾート BEB5(ベブファイブ)土浦」は、2021年9月15日から10月15日までの期間、「フルーツトレーラーサイクリング」を開催します。

レトロかわいいサイクルトレーラー付きのE-bikeで出発!

BEB5土浦から25km先にある全国でも有数のフルーツの名産地、石岡市を目指してサイクルトレーラー付きのE-bikeで出発!サイクルトレーラーとは、自転車の後方に取り付けられる荷台のこと。物をたくさん運ぶためのツールで、果樹園で収穫したぶどうや梨、りんごといった3種類、最大5kgほどのフルーツをサイクルトレーラーに積みこむことができます。

旬のフルーツで「こぼれフルーツパフェ」

ホテルへ戻ってきた後は、持ち帰ってきたフルーツを使用して、「こぼれフルーツパフェ」を作ることができます。トッピングや器をパブリックスペース「TAMARIBA」で受け取り、フルーツと一緒にバニラアイスやカスタードクリーム、レモンゼリー、チョコレートクランチを盛り付けたら完成!旬のフルーツをたっぷり堪能できます。

「フルーツトレーラーサイクリング」概要

期間
2021年9月15日~10月15日
スケジュール例
8:00  BEB5土浦にてレンタサイクルとマップをGET、出発
11:00 石岡市 果樹園 到着、果樹園でフルーツ狩り
13:00 石岡市 果樹園 出発
16:00 BEB5土浦到着、レンタサイクル返却、フルーツをフロントに預ける
16:30 こぼれフルーツパフェ作り体験
料金 2名利用時13,200円、3名利用時19,800円 *いずれも税込、宿泊代別
含まれるもの
各種レンタル(トレーラー付きE-bike、E-bike、ヘルメット)
フルーツ狩り体験、こぼれフルーツパフェ作り体験
予約
電話(BEB5土浦 029-825-0501)にて4日前までに要予約
対象 宿泊者 *レンタサイクル適応身長150センチ以上
定員
3名
最少催行人数
2名
備考
時期により、収穫できるフルーツが変更になる可能性があります。

ホテル情報

施設名称
星野リゾート BEB5土浦
住所 〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30プレイアトレ土浦3階    
電話番号 0570-073-022(星野リゾート予約センター)
客室数 
90室・チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00
料金 1泊6,600円~(2名1室利用時1名あたり、税込)
アクセス JR土浦駅・改札徒歩0分
星野リゾート BEB5土浦【公式】 | Hoshino Resorts BEB5 Tsuchiura
BEB5ベブ ファイブ土浦の予約は当サイトが最もお得。土浦駅ウエの、自転車を持込めるホテル。インダストリアルデザインのカフェは24時間営業で便利。35歳以下えこひいきプランは毎日1泊1室1.2万円/税別。

企画元・詳細問合先:
星野リゾート BEB5土浦
住所:〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦3階
電話:0570-073-022

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング


リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けします。最後に3種類の動画でもご紹介いたします。

輪行でJRからジェノバラインを使って淡路島へ

出発は東大阪の「高井田中央駅」。ここからJR東大阪線で「新大阪駅」乗り換えJR東海道線の新快速で「明石駅」へ。


明石駅ではサンプリングしていた「モンスターエナジー」を頂き、「淡路ジェノバライン」乗り場へ。


ここから淡路島の岩屋港へ所要時間は約13分。明石海峡大橋の下をくぐって淡路島へ上陸です。


道の駅東浦ターミナルパークでランチ&リモートワーク

岩屋港から大阪湾沿いに約8km南下した「道の駅東浦ターミナルパーク」でランチタイム。
淡路島と言えば「玉ねぎ」。を楽しめるカレーライス。
食後はPC広げて暫しお仕事をします。

大阪湾沿いを南下して南淡の海沿いへ

東浦ターミナルパークからは、大阪湾沿いに洲本市由良まで約35kmは比較的平坦な道のりです。そこから坂を登ると「立川水仙郷」の看板。

ここは20年以上も前に関西のバラエティー番組で紹介されて有名になった「ナゾのパラダイス」。パラダイスには立ち寄らずサンプリングでもらったモンスターエナジーを補給して先を進みます。


坂を下ると海沿いの美しい景色が続きます。この道はクルマの通行も少なくとても走りやすい!


ここで、名古屋から一人でアワイチに来られている方とお会いしました。関東出身の方で今は名古屋で仕事をされているそうで淡路島は初めてとのこと。今夜の宿泊先が比較的近いこともありここから一緒に走ることにしました。

冬場は夕陽が見える海岸沿いの道

約15kmクルマの少ない海岸沿いを走ることができるこの道は南西へ向かっています。

冬場の太陽は南西に沈むのでこの季節、晴れていれば美しい夕陽に向かって走ることができます。

ここから宿泊先、南あわじ市の福良までは約12kmほどですが厳しい坂が続きます。すっかり日が落ちた時間に私たちの宿泊先「淡路島海上ホテル」に到着。ここでお会いした方とはお別れです。

淡路島海上ホテルで温泉と食事を堪能

ホテルに着いたらまず自転車を保管。ここは「自転車にやさしい宿」として屋内に自転車を保管させてくれます。ピンボールなど懐かしいゲーム機が置いている部屋には自転車の工具なども置いてくれています。小物もさりげなく「サイクリストフレンドリー」を感じます。


部屋ではPC広げて少しリモートワーク。そして地ビール「AWAJI BEER」で疲れを癒し、温泉で身体を温めます。

部屋に戻ると淡路の海の幸・山の幸がふんだんに使った夕食が用意されています。メインは淡路牛です!

宿の廊下で少し話をした若者は、このホテルで料理人をしている方でした。美味しい料理をありがとう!!

夜が明けた朝、窓の外を見ると「海上ホテル」の名のごとく海の上にいるような風景。

朝食も地産地消のお品書きが添えられた美味しいお弁当を頂きました。

道の駅うずしおで鳴門海峡大橋と絶品グルメ


朝はホテルから「道の駅うずしお」を目指します。まず1つ目の厳しい坂を登ったところにキャンピングカーが。話を聞くと茨城県から一人で来ているそうで、キャンピングカーは軽自動車に自作で部屋を作ったそうです。中を見せてもらうと自転車や釣竿も!まるで大人の子供部屋!のような素敵な空間。この先は四国へと向かうそうです。

私たちは再びもう一つ厳しい坂をのぼり「道の駅うずしお」へ。玉ねぎのベンチで少し休んで鳴門海峡大橋を望みます。

そしてここでは人気のぐるめ「あわじ島オニオンビーフバーガー」。2013年全国ご当地バーガーグランプリで1位に輝いたバーガーです。(ここでは2014年同グランプリで2位に輝いた「オニオングラタンバーガー」もあります)。朝食をしっかり食べた後なので、今回は「あわじ島オニオンビーフバーガー」のみを頂きます。確かに美味しい!絶品です。一緒に飲んだ「すだち酢スカッシュ」もおススメです。

自動販売機も「Yes Onion Yes」です。

「ウェルネス パーク五色」と「新都志海水浴場」の夕陽

道の駅うずしおから瀬戸内海沿いに約30km北上し、「ウェルネス パーク五色 高田屋 嘉兵衛公園」へ。ここで午後はお互いお仕事タイムとします。


淡路島の都志本村(現・洲本市五色町都志)は江戸後期の回船業者「高田屋嘉兵衛」生誕の地。幕府の募集に応じ初めて択捉島を探検。函館を根拠に蝦夷地の産物売捌を広く請け負い函館の発展に貢献しました。
ウエルネスパーク五色には、高田屋嘉兵衛の物語を伝える「高田屋顕彰館・歴史文化資料館」をはじめ、レストラン浜千鳥、宿泊施設(ログハウスやオートキャンプ場)、温浴施設ゆ~ゆ~ファイブなど、様々な施設が融合しています。

仕事終わりはすっかり夕暮れ時間。急いで新都志海水浴場へ向かえば、今日は島の西側で美しい夕陽を見ることが出来ました。

ここからは約18km走って今宵の宿へ。

淡路牛三昧とバーで過ごす夜

今宵の宿は、南あわじ市のビジネスホテル「アワジ花ホテル」。自転車は館内の空いている部屋の保管してくれました。
風呂で疲れを癒し夕食へ。夕食は「淡路牛のステーキ&しゃぶしゃぶ食べ比べ」。なんとも贅沢な時間です。
そして食後はホテル1階にあるバーへ。平日なのでバーは私たちの貸切状態で、マスターにはいろいろお酒と淡路の話を聞かせていただきました。

「慶野松原」と「多賀の浜」

朝ホテルを出てからはお互いビジネスタイム。その後向かったのは「慶野松原」。


淡路の特産でもあるいくつもの瓦に愛のメッセージが刻まれている「万葉の瓦道」。「万葉」のいわれは、柿本人麻呂によってこの地が『万葉集』に詠まれているからだそうです。
左手に瀬戸内海を見ながら走ること約18kmで「多賀の浜」。ここは解放感がありとても美しい公園とビーチです。


少し休んで遅いランチへ。

「GARB COSTA ORANGE」でランチ

旅の最後はお洒落なカフェレストラン「ガーブ コスタ オレンジ」でちょっと遅めのランチ。

海を眺めながらパスタランチをいただき、食後は少しリモートワーク。


食事を終えたら終点の岩屋港を目指します。この先の「幸せのパンケーキ」や、「HELLO KITY SMILE」も人気のようです。

明石海峡大橋が見えてきたらゴールまであと少し。

岩屋港に到着し2泊3日のワーケーションアワイチのゴールです。

動画レポート

▼南淡サンセットサイクリング編

▼西海岸シーサイドサイクリング編

▼グルメダイジェスト編

記事内情報

淡路ジェノバライン

明石と淡路島を結ぶ高速船 淡路ジェノバライン
淡路島と兵庫県淡路市を結ぶ高速船 淡路ジェノバライン

淡路島海上ホテル
淡路島海上ホテル – 観光 宿泊 温泉 ふぐ 鯛 鱧 淡路牛しらす丼 | 南あわじ...

道の駅うずしお
【公式】道の駅うずしお | 淡路島で観光とグルメランチを堪能する!
全国1位と2位のハンバーガーが楽しめるバーガーショップをはじめ、淡路島No.1の品揃え淡路島の玉ねぎをはじめ島のオリジナル商品がいっぱいの土産物ショップ! 大鳴門橋をまじかに望むレストランでは新鮮なお魚と淡路牛を使...

ウエルネスパーク五色
ウェルネスパーク五色/兵庫県 淡路島 洲本市
高田屋嘉兵衛の功績を紹介する資料館のほか、ログハウス、コテージやキャンプ場、公共の宿、温泉、テニスコート等を併設した淡路島の複合施設。

アワジ花ホテル
ビジネスホテル アワジ花ホテル | 公式ホームページ【最低価格保証】
アワジ花ホテルは南あわじ市にあるビジネスホテルです。公式ホームページからのご予約がどこの予約サイトなどよりもお得にお安くお泊りいただけます。淡路島観光からビジネス、法要・法事・宴会まで幅広くご利用いただけます。

慶野松原
https://www.hyogo-tourism.jp/spot/0933

GARB COSTA ORANGE
【公式】淡路島のイタリアンレストランGARB COSTA ORANGE(ガーブ コスタ オレンジ)...
淡路島・郡家エリア、サンセットラインに、2019年4月27日、レストラン&カフェ“GARB COSTA ORANGE”がオープンします。夕日を望む海辺に立つ、約300席の一軒家。形容できないほどの絶景、海辺での夕日を満喫できる“ガーブ コ...

まとめ

大阪生まれの私は淡路島には何度も訪れていたのですが、久しぶりに行くと新しい発見がたくさんありました。美しい海沿いの風景や厳しい坂道。地域の海の幸や山の幸を使った宿の食事や新しいお洒落なグルメ。サイクリングの魅力がギッシリ詰まっている感じがします。
アワイチをするなら、上級者の方は走るだけではなくぜひ、一泊して淡路島の景色やグルメを堪能してみてください。
初心者には南淡エリアはかなり坂がキツイと思いますが、南淡エリアでの宿泊なら坂で疲れた足を休めることもできます。
リモートワークが可能な方は、ぜひパソコン持参で”アワイチワーケーション”を楽しんでみてください。

執筆:YASU(取材日/2020年12月)

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

これは「自転車女子会」!! 撮って、 食べて、 喋って、女子9人で楽しむ淡路島70km...
2019年の夏にインタビューさせてもらった主婦のサイクリングコミュニティ「輪行オトナ女子」のメンバーが、女子9人で冬の淡路島へ行ったという情報を聞き、インタビューしてきました。女性ならではのサイクリングの楽しみ方...

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【大阪府】海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング

【大阪府】海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング

大阪市内で旅気分を楽しめる天保山。週末の夕暮れ時の3時間で、舞洲からの約16kmをサイクリングしたレポートをご紹介します。

今回のパートナーはこの春に東京から転勤してきた友人。最近健康のためにクロスバイクを購入したとのことだったので、二人で大阪小旅行をしてきました。

天保山(てんぽうざん)周辺はサイクリングにおすすめ!

標高4.53mの天保山は、「日本一低い山」として有名になった場所です。 2014年に仙台市にある日和山(標高3m)に1位の座を譲ることになりましたが、今でも大阪の人々に親しまれています。

天保山が位置するベイエリア全体も「天保山」と呼ばれていて、「天保山公園」のほか、「天保山大観覧車」や、水族館の「海遊館」もある、ファミリーにもカップルにも人気のスポットです。

安治川と尻無川に囲まれた立地のため、アクセスするには「渡し」を利用します。料金はなんと無料で、自転車の積み込みも自由なのもうれしいポイントです。天保山エリアでは、愛車を持ち込んで、水辺を気持ちよくサイクリングできる場所ですよ。

海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング

スタートは舞洲スポーツアイランド

この日は8月中旬の暑い日だったので、15:30からサイクリング開始です。駐輪場もある「舞洲スポーツアイランド」に集合し、此花大橋を渡ってUSJ近くの天保山渡船場へ。

海風に吹かれながら5分程度の船旅。かなり気持ち良い!

(元)日本一低い山「天保山」へ

天保山は現在では日本で2番目に低い山ですが、今も山頂には「日本一低い山」の看板が残っています。

天保山マーケットプレイス

まずは(私にとって)定番の「不二家ミルキーソフトクリーム」でスイーツタイム。

今回はタピオカ!「ミルキータピオカ」と「ミルクティータピオカ」片方のタピオカは沈んでもう一つは浮いています。比重の違いなのでしょうか…?

続いて大阪市内の定番スポットで写真を撮ってからマーケットプレイス下の海沿いを走ります。

築港赤レンガ倉庫

天保山から築港赤レンガ倉庫へ。クラシックカーミュージアムやステーキハウスがあるエリアです。

この裏側に行くと、阪神高速湾岸線が走る港大橋が見えます。

日もかなり傾いてきたので、18:00の天保山渡し船に乗って舞洲スポーツアイランドへ。

舞洲スポーツアイランド内を散策してちょうど日が落ちた18:30にサイクリング終了です。

天保山サイクリング映像レポート

▼今回の自転車旅レポート映像も作ってみました。

天保山サイクリングまとめ

最近は自転車通勤や健康維持の目的でクロスバイクを購入される人が増えているとよく聞きます。地元の観光スポットを自転車で散策すると、普段とは違う景色にも出会えますよ。週末のちょっとした時間に、手軽にサイクリングを楽しんでみてください。

執筆:YASU

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三豊市の魅力紹介

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三豊市の魅力紹介

ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。

昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもちろん、父母ヶ浜以外の三豊市の魅力やおすすめ観光スポットを過去の写真も交えてご紹介します。

※この記事は2020年10月10日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

三豊市の魅力溢れる観光スポットをご紹介!

1. 日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」

まずは「父母ケ浜」からご紹介します。父母ヶ浜は約1kmの穏やかな海水浴場です。

干潮時に水面が波立たなければ、砂浜にできる潮だまり(水たまり)に写る、鏡のような風景を見ることができます。干潮の時の風景は以下のような砂浜ですが、この潮溜まりを写すと美しい写真が撮れます。

https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

公共の交通機関を使ってアクセスする場合は、JR詫間駅からコミュニティバス、または周遊シャトルバスを利用することができます。

https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

※2021年5月現在、新型コロナウイルスの影響でコミュニティバスは運休しています。コロナや交通事情に影響されない、自転車でのアクセスもおすすめです。

水鏡のような写真を撮るには朝の時間もおすすめ

そんな父母ヶ浜は夕暮れ時の写真が人気です。ちなみに晴れた日中はこのような素敵な写真が撮れます。早起きして朝の時間を狙うとこんな写真も撮れます。人が少ないのでおすすめですよ。

2. 2つの島を望む穏やかな「仁尾海岸・仁尾南港公園」

次にご紹介するのは父母ケ浜の北にある「仁尾海岸」。一人で父母ケ浜を訪れることが多い、私のような方にはおススメのスポットです。

引き潮の時間には父母ケ浜とは違った風景が広がっています。
人もほとんどいないので、ゆっくりと風景を楽しむことができます!

そしてさらに北へ行ったところにある「仁尾南港公園」。夕暮れ時に潮が満ちると、こんなに穏やかな風景が撮れます。目の前の大蔦島、小蔦島のシルエットが素敵です。

ちなみに4月から10月の期間中は、大蔦島に船で渡ることもできますよ。大蔦島は自然豊かな無人島で、キャンプや釣りを満喫できます。島までの所要時間は仁尾港から渡船でわずか7分、往復400円というお手軽さです。

蔦島
「蔦島」の情報は「うどん県旅ネット」で。仁尾港の西方海上約1km、渡船でわずか7分で気軽に渡れる自然豊かな無人島。大蔦島と小蔦島の2島をあわせて蔦島と呼ばれている。夏は海水浴、釣り、キャンプをする人々で賑わってい...

仁尾海岸の様子を映像でもご紹介します。ゆっくりと動く波の動きがとても穏やかで、ずっと見ていられますね。

3. 浦島太郎伝説「鴨之越海岸」

「鴨之越海岸」は浦島太郎が亀を助けたといわれる伝説が残る場所です。干潮時には、鴨之越海岸と対岸の丸山島が陸続きとなり、歩いて浦島神社にお参りすることができます。

「丸山島」は、その名前の通り、丸くて可愛い島。日中は海の色も素敵です。

そしてここの夕陽も素晴らしいです。

名前 鴨之越海岸・丸山島
住所 香川県三豊市詫間町大浜鴨之越
電話 0875-56-5880(三豊市観光交流局)
URL こちら

鴨之島海岸も動画でご紹介します!

4. 清涼感溢れる「不動の滝」

三豊の魅力は「海」だけではありません。観音寺市に近い場所にある「不動の滝」は清涼感溢れるスポット。滝の近くのギリギリまで行くことができ、マイナスイオンを感じることができますよ。

名前 不動の滝
住所 香川県三豊市豊中町岡本
電話 0875-73-3012(三豊市 政策部 産業政策課)
URL こちら

不動の滝を映像と音でご紹介します!

50mの断崖から流れる滝をご覧ください!

5. 国宝 本山寺

三豊市は歴史スポットも充実しています。

中でも本山寺(もとやまじ)は高野山真言宗の寺院で、鎌倉時代再建の本堂は国宝に指定されています。四国八十八箇所の霊場第70番札所でもあります。

名前 本山寺
住所 香川県三豊市豊中町本山甲1445
電話 0875-62-2007
URL こちら

5. 三豊市内のおしゃれなカフェめぐりもおすすめ

SUN CAFE

三豊市にはおしゃれなカフェがいくつもあります。まず私がよく訪れるのが「サンリゾート仁尾」内にある「SUN CAFE(サンカフェ)」。リゾート感あふれる敷地と明るく清潔感ある店内。おすすめは「ピザ」です。

名前 SUN CAFE
住所 香川県三豊市仁尾町家の浦326
電話 0875-82-3711
URL こちら
café Ta蔵

落ち着いた喫茶を楽しむなら「café Ta蔵」。古民家の中は期待通りの落ち着いた空間になっており、ゆ~っくり珈琲時間を楽しめます。

名前 café Ta蔵
住所 香川県三豊 豊中上高野259-2
電話 0875-62-6828
営業時間 日〜火・木・金 9:00~17:00
土 9:00~17:00/19:00~21:00
URL こちら

6. 宿泊は個性豊かなゲストハウスで!

三豊市にはホテルや旅館は少なく、最近はゲストハウスが増えてきています。今回私が滞在したのは、「泊rutto ARIAKE106」。まずは運営会社の喜田建材「DEMI 1/2」でチェックイン。

名前 rutto ARIAKE106
URL こちら

お洒落なショールームでは小物や地域食材を使った食品なども購入できます。

DEMI (デミ)1/2 建材・無垢材・雑貨 住まいのショールーム | 香川県 三豊市
建材・無垢材・雑貨 住まいのショールーム DEMI 1/2 (デミ)のwebサイトです。テーマごとに6つのスペースに分かれ、木と作り手と使い手がつながり合うきっかけをお手伝いする場です。

ここから父母ケ浜から南へ4.6kmのメゾネットタイプ施設へ。

1階はリビングで、階段を上がった2階は左右の部屋に分かれています。なので友達やカップルで行ってもプライベート空間は確保できます。

バスタブは無くシャワーブースだけなので、広いお風呂を楽しみたいならさらに南へ3kmいった「琴弾回廊」がおススメです。

【公式】香川・観音寺の天然温泉・レストラン・宿泊、民泊の『琴弾廻廊』 | 父母ヶ...
【公式サイト】琴弾廻廊(ことひきかいろう)は、琴弾公園の近くにある、香川県観音寺市の天然温泉施設です。宿泊プランもご用意しておりますので、天然温泉をたっぷりご堪能いただけます。女子旅やご家族での観光利用、出張...

ゲストハウスなので晩ご飯は外食か自炊かケータリングです。泊ruttoの施設はBBQセットを借りられるので夜はBBQをすることに。

とは言え一人では寂しいので観音寺に住む知人を誘いました。食材は近くのスーパーでも購入もできますが、地域食デリバリーを使ってみることにしました。

地域食デリバリー(メニュー)
■地域食デリバリー■ ローカルフードを手軽に楽しむ。それは、地域で活躍する地域のお店の味に触れることが一番。私...

お気に入り「サンリゾート仁尾」があるので、ここのBBQ食材とピザ(2人前)を18:30に届けてもらい、19:00から部屋前のデッキで楽しい夜を過ごしました。

三豊市の見どころまとめ

父母ヶ浜が有名になったのは数年前だそうで、この地域にはいわゆる「土産もの屋さん」はありません。三豊市には有名ファストフードも無いそうです。

「なのに!」というより「だからこそ!」とても居心地がいいです。どこに行ってもおだやかな風景続く中、風や海を感じることができます。

ここでご紹介したスポットや施設はほんの少しで、ご紹介していない(私も知らない)場所もまだまだあるはずです。

ゲストハウスで数日滞在し、自転車を使って「暮らすような旅」をして、お気に入りスポットを見つけてください。そして、おだやかで温かい人々と出会ってください。

当メディア・TABIRIN(たびりん)には、他にも三豊市を訪れているレポートがたくさんあります。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

香川県のサイクリング情報はこちらからご覧ください。

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポット...

【香川県】瀬戸内国際芸術祭2019開催中!女木島でサイクリングをしてきました!
瀬戸内海、高松市の北約4kmに浮かぶ女木島(めぎじま)。桃太郎伝説の地であり、別名「鬼ヶ島」とも呼ばれています。高松港からフェリーで約20分とアクセスが良く、現在瀬戸芸も開催中とのことで、フェリーに愛車と乗り込み...

執筆:YASU

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説

風光明媚な自然と歴史が魅力の奈良県大和高原エリア。大和高原をサイクリングで楽しんでもらうために奈良県がサイクリングPVを制作。サイクリスト目線を重視して、ドローン映像を極力少なくし、実際にサイクリングしながら見える風景を表現しています。
毎年この地で開催される「ツアー・オブ・奈良・まほろば」の3コースをベースに紹介されている各スポットを徹底解説します。

▼まずはその映像をご覧ください。

宇陀市・東吉野村

この地域の玄関ともいえる宇陀市。「宇陀」という地名は万葉の時代から存在します。近鉄大阪線の「榛原駅」は特急停車駅なのでアクセスも抜群。隣接する東吉野村は伊勢街道を中心に発展しました。村を流れる高見川や四郷川は美しく清涼感があふれています。

道の駅 宇陀路大宇陀

万葉のロマン漂う「かぎろひの里」と親しまれている宇陀路大宇陀。近くの樹齢300年の枝垂桜「又兵衛桜」は有名です。

宇陀松山

2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された、古いまちなみが今も残る宇陀松山地区。古くから城下町として発展し、その町並みが今も生活の場としながらも景観を保っています。

宇陀川沿いサイクリングロード

宇陀アニマルパークの北側から近鉄榛原駅近くまでの約5km、田園風景が美しい宇陀川沿いに整備されたサイクリングロード。

墨坂神社

朱塗りの鳥居が美しい墨坂神社。崇神天皇が疫病を鎮めるために創建されたと、古事記、日本書紀に記された日本最古の健康の神を祀っています。境内には、龍王宮横に湧き出る水は、波動水と呼ばれる御神水で、やまとの水100選にも選ばれています。

カエデの郷ひらら

奈良カエデの郷「ひらら」はモミジのような赤ちゃんの手のひらと、葉が風にひらひら舞う様子を合わせて名付けられました。春から初夏にかけて、約1200種類のカエデが一斉に新芽を出す色彩と豊かな風景が「カエデ園」の魅力です。さらに、秋の紅葉にかけて長い間、鑑賞して頂けます。園内には約3,000本が植栽されています。

高見川沿い

大峰山脈とともに「近畿の屋根」と呼ばれる台高山脈を源流とする渓流で、吉野川の支流のひとつ。アユやアマゴ釣り、川遊びが人気で、秋には紅葉も楽しめます。

丹生川上神社

675年創建の歴史ある丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)。御祭神は、水一切を司る神様で水利の神として、又は、雨の神として信仰されています。近くには、「夢淵」や「東の滝」などの美しい景色もあります。

ふるさと村

明治45年に建てられた旧八幡小学校校舎を利用したビジターセンター、宿泊施設のふるさと会館などからなるふるさと村。室内にはボルダリング施設があり、川遊びやキャンプに魚釣りと思い切り遊べるふるさとです。

ひよしのさとマルシェ

2017年12月9日、国道166号線沿いにオープンした「伊勢街道南路小さな道の駅 ひよしのさとマルシェ」。地元農家直送の旬の野菜、朴の葉寿司やゆず商品などの特産品を販売しており、焼きたてパンでおなじみのデイリーヤマザキも併設されています。

コースデータ

曽爾村・御杖村

ススキの名所として知られる曽爾高原が有名な、「日本で最も美しい村」連合に加盟している曽爾村。御杖村は大和から伊勢へと続く伊勢本街道の町並みが残っています。

掛公園・青蓮寺川

国道369号線近くの掛公園。傍を流れる青蓮寺川沿いに臨む鎧岳(標高894m)は、あたかも天を摩す鎧を着たような雄々しい岩山であることから名付けられています。

曽爾村郵便局前

正面に美しい曽爾高原、眼下の青蓮寺川には人道の吊り橋「かずら橋」がかかる、ホタルの名所として知られている「ほたる公園」を見ることができます。

曽爾高原

秋にはススキの高原として知られる「曽爾高原」。夏には緑豊かな草原となり爽快な気分を楽しめます。甲子園球場10個分の広大な草原は関西随一の高原リゾートです。

ファームガーデン

曽爾高原に向かう道沿いにあるファームガーデンは、観光案内所などが入ったメインハウス。地元でとれた新鮮野菜をたっぷり使った料理などが味わえます。

みつえ高原牧場

古光山のふもとに位置するみつえ高原牧場。三峰山、髙見山、大洞山などの山々を望める。早朝には雲海が広がり、夜は満点の星空に覆われ幻想的な雰囲気など、都会では味わえない壮大な風景を楽しめます。

御杖神社

久那斗神、八衢比古神、八衢比女神を祀る。第11代垂仁天皇の勅命により天照大神の御杖代となった倭姫命が、天照大神をお祀りする候補地として杖を残したとされる伝承の地。その杖をお祀りすることから御杖村の村名の由来となっています。

伊勢本街道

御杖村には東西約14㎞に渡って大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道が通り、江戸時代にはお伊勢参りに向かう旅人たちの宿場町として栄えました。

道の駅 伊勢本街道 御杖

ぬくもりの湯として知られる天然温泉、みつえ温泉「姫石の湯」と農産物直売所「街道市場みつえ」が併設する道の駅。特産品のほうれん草、トマトなどの農産物のほか、漬物や木工品などのお土産も購入可能です。

コースデータ

山添村・奈良市

奈良県の北東部で奈良市と隣接する山添村。村の中心には名阪国道が通り自動車でのアクセスが良く美しい自然が残る地域。

満天ひろば

山添村近くの奈良市に位置するサイクリングの拠点としても人気の「満天ひろば」。社会福祉法人青葉仁会の手作りの木工品や紙すき製品などが並ぶショップ&カフェにはテラスや広場もあります。

布目ダム

かつて自転車競技の国際大会“ツアー・オブ・ジャパン・奈良ステージ”の舞台となった布目ダム。ぐるりと一周できる周遊道路からは、ダム湖の絶景と山々が見せる四季折々の自然美を楽しむことができます。周辺には親水公園が多数整備され、釣りやバーベキューなどのレジャーを楽しむ方々が多く訪れています。

めえめえ牧場

約200mの激坂を登ったら、愛らしい羊たち(コリデールとサフォーク)がお出迎えしてくれる「めえめえ牧場(まきば)」。モコモコと全身が毛で覆われた姿は愛嬌たっぷりです。

鍋倉渓

県立自然公園のフォレストパーク神野山に位置し、幅平均25m、長さ約650mにわたり、角閃斑レイ岩という黒くて堅い大小の岩石がまるで溶岩の流れのように続いている非常に珍しい景観。岩の下には地下水が流れており、耳を澄ますと、せせらぎの音を聞くことができます。

映山紅

フォレストパーク神野山の鍋倉渓近くに位置するカフェレストラン「映山紅(えいざんこう)」は2020年にリニューアルオープン。店内・テラス席からの眺望は最高です。

茶畑

山添村でつくられるお茶は「大和茶」と呼ばれ、一説では日本で一番古いお茶の産地と伝えられ、今も美しい茶畑がたくさんあります。

コースデータ

映像制作

制作:奈良県
制作協力:奥村組、ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会

まとめ

サイクリングのみならず多くのイベントが中止された2020年。このように映像で地域の魅力を発信することで、イベントは無くても、サイクリングに出かけたくなるきっかけを作ってくれるのは良い取り組みだと思います。仲間と一緒に空気の綺麗な奈良の大和高原を自転車で楽しんでみてください。

執筆:YASU

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング

茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と友部町、岩間町が合併しました。今回は岩間地区にスポットをあててサイクリングしました。
出発は岩間市民センターです。

愛宕山(あたごさん)

岩間市民センターを出発すると、ほどなくしてJR常磐線岩間駅を通ります。岩間駅の正面に見えるのが、「愛宕山」で、標高306mとハイキングコースとしても人気の山で歩いて訪れる人もいます。山全体を見渡せる場所で目に飛び込んできたのは、折り重なるような道。若干の苦手意識をもっていますが、いざ出発。
麓から約2キロの坂道を登っていきます。この日の気温は18度で、少し汗ばむ陽気でしたが、適度な負荷がかかり気持ちよく登ることができました。頂上である愛宕神社手前に「あたご天狗の森公園」駐車場があり、景色を堪能。以前はこの見晴らし台に恋人の聖地の看板がありましたが、いつの間にかなくなっていました…。あの看板を少し期待していたので少し残念。

愛宕(あたご)神社・飯網(いいつな)神社

元恋人の聖地をあとに、さらに登っていくと愛宕神社に着きます。ここの展望台も素晴らしいです。テーブルとイスもあり景色と神社の厳かな空気を存分に味わえます。
参拝を済ませ、愛宕神社の奥にある「飯綱神社」へ。

ここでは、毎年12月に“悪態まつり”という奇祭が行われています。愛宕山には昔天狗が住んでいたという伝説があり、飯綱神社には十三天狗を祭った祠がありました。全国でも珍しい“悪態をつく”お祭りです。「バカヤロー!」「コノヤロー!」と叫びながら供え物を奪い合う祭りだそうです。

乗越(のりこし)峠

愛宕神社をあとにし、正面へ進んでいくとロッジなどが並ぶ宿泊施設を通りすぎ、「乗越峠」にたどり着きます。付近の駐車場には東屋があり一休みすることもできます。

登ってきた道からすると、ちょうど裏側にあたる道を下っていきます。下って下って…登ってきた道より遥かに下っていて、得した気分になります。木々に囲まれ、緑を吸い込みながら下山。道が狭いので前方注意です!

滝入り不動

下った先に聞こえてきたのは、水の音。二股に分かれ落ちていく滝。ここも隠れた癒しスポットに違いない!
静寂の中に、優しく聞こえる滝の音。秘境を見つけたような気持ちになりました。

雪みるく(予約おすすめのかき氷店)

平屋の日本家屋で食べる、旬のフルーツを使ったかき氷店。「いちごピスタチオ」「やきいも」を注文し、支払いを済ませたら引換券を受け取り、座敷へ。食べる前からわくわくさせる風貌。ふわふわの氷の中にはクリームがたっぷり入っていて食べ応えもあり満足でした。


フラワーヒル ハナゾノ

雪みるくから5分ほどのところにある花々に囲まれたカフェ。ここから見えるのは愛宕山で登った達成感を思い出せました。料理やデザートもだしている。落ち着いた雰囲気の店内で一息も。

ガゲダの水車

常磐線の高架下をくぐり、国道355号線を越えていくと、田んぼにマッチした景色が。笠間市土師に直径5mの水車があります。さらに、サイクリングした日は端午の節句が近いからか鯉のぼりも泳いでいました。桜川から引いている農業用水だそう。道を挟んだ向かいにも小さな水車が。

まとめ

笠間市岩間地区は、原風景を楽しめるどこか懐かしい気持ちにさせてくれるところです。
深呼吸をしながら景色を堪能し、思いっきりリラックスしてほしいと感じました。
この里山の景色を後世につないでいき、いつまでも多くの人の心を癒してほしいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング
2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。そんな茨城県には...

—
茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【大阪府】梅雨の合間の花菖蒲&古墳探訪サイクリング

【大阪府】梅雨の合間の花菖蒲&古墳探訪サイクリング

2021年も気付けば今年も半年が過ぎようとしています。遠出も制限され、自宅で毎日のニュースを見続けていると、つい季節感を見失いがち。でも自転車があれば、ちょっとそこまで足を伸ばすだけで季節を感じることができます。今回はこの季節に美しい菖蒲を求め、大阪市城東区を起点に南の堺市へ。往復55kmの梅雨の合間のライドをお届けします。

水辺の美しい白鷺公園

6月は花菖蒲が綺麗な季節。ちょうど堺市の白鷺公園で見頃だとニュースで知り、城東区から25kmのコースで行ってみることにしました。往路に使った今里筋、南港通りと行った大通りはほぼ直線なので道に迷うことはないものの、交通量・信号も多いので、脇道を選んだ方がよいかもしれません。堺市に入ると路肩に青色の自転車レーンが設定されています。さすがSHIMANOのお膝元、自転車の街 堺市!

310号線の自転車レーンを進み、白鷺駅から南へ約150m、閑静な住宅街の中にある白鷺公園に到着。
公園内北側の但馬池の花菖蒲園には約100種、10,000株の花菖蒲が植えられています。白、紫の濃淡がさまざまな花菖蒲が咲きほこる景色は、大通りの喧騒を忘れ心が鎮まります。
公園内には随所にベンチもあり、お弁当を持ってくつろぐ夫婦、木陰でピクニックをする親子連れ、スケッチや写真撮影に勤しむ人など、皆思いおもいに過ごしていました。

大阪府立大向かいでカフェランチ

無事目的地に到着し、花菖蒲に癒されたところでお腹が空いてきました。
花より団子な自分に呆れつつ、国道310号線に戻り、大阪府立大学の向かい側に見つけた2階建てのカフェ「グリーンケトル」でランチをすることに。

メインディッシュが選べるランチプレート(990円)を注文。「名物レアポーク」を頼んだら「今日はローストビーフもあるので相乗せにしましょうか?」と店員の可愛いお姉さんがにっこり。
大学生かな?アルバイトに勤しんだ自身の学生時代を思い出し懐かしい気分でほっこり。
ランチには少し遅めの時間だったのもあり、私の後にはスイーツ目当ての女性客が続々とやってきました。定番のフルーツはもちろん、青いクラッシュゼリーをあしらった「紫陽花パフェ」も美味しそう。次はぜひ季節のパフェ目当てで再訪したいお店です。

走って実感!大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)

ランチ後は、腹ごなしをかねて、約3km先の大仙陵古墳(仁徳天王古墳)へ。
大仙陵古墳はクフ王のピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界最大3大墳墓。全長486mの日本最大の前方後円墳です。
外周は散策路になっていて、その距離2,850m。徒歩や自転車でぐるっと回ってみるとその大きさを体感できます。
こんもりと生い茂る、5世紀から変わらぬ悠々とした古墳の眠る緑の森を左手に眺めながらゆっくりと走っていると、自然とこちらもどっしりとした気持ちになれます。
その大きさゆえに地表から全貌を肉眼で見るのは困難ですが、堺市役所高層館21階展望ロビーから望むことができます。この時はあいにく閉館中でしたが、再開したらぜひ鳥の目でも確かめてみたいですね!
2019年に「百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)」として世界文化遺産にも登録されただけあり、他にも銅亀山古墳(どうがめやまこふん)など大小さまざまな古墳に出会えるので、ぜひ自転車でもっと巡ってみたいエリアです。

大阪天王寺公園 ”てんしば”

ここからは復路。ライドの時は往路と復路、違うルートを選んでみると発見の数が増えるのでおすすめです。今回は天王寺区経由で帰ることに。
大仙陵古墳から、あべの筋(府道30号線)を11km北上し、街中に電線が増えたなと思ったら路面電車 南海電気鉄道の走る阿倍野エリアに突入です。
「てんしば」こと大阪天王寺公園で小休憩。芝生を基調とした広々とした園内にはBBQテラスや小洒落たイタリアン、コーヒーショップなどが立ち並びます。

普段のライド時はコーヒー派ですが、「生タピオカ」の「生」が気になり、タピオカ店「モッチャム」の「沖縄黒糖ミルクティー」(490円)を注文しテラス席へ。
なんでも100%ベトナム産のタピオカ粉でお店で手作りするから「Mot tram(モッチャム)」(ベトナム語で「100%」の意味)、「生」なんだそうです。
ちょっとカロリー高めかなと気になっても、「そのぶん、帰りのエネルギーにすればよし!」と思って頑張れるのが自転車のいいところですね。

玉造筋のちょっとリッチな食パン

天王寺公園からは玉造筋を通り、城東区へと帰ります。
5kmほど北上したところで、船橋町の信号待ちで前にいたUber Eatsの自転車のお兄さんがふっと左に逸れたのにつられて見たら、そこには欧米の街角にありそうなレンガ調のこじゃれたパン屋さんが。
外観には「BREAD&COFFEE Le BRESSO」の文字、レジ横には並べられた存在感のある食パンの山。
デリバリーでわざわざ頼む人がいる=美味しいに違いない!と信じ、1斤(660円)購入しリュックに詰めて帰りました。
まさに自前のUber Eats…!?卵不使用の食パンは厚手に切ってもふんわり軽く、牛乳と小麦の甘みと香りが口の中でふわっとひるがる優しい味わいでした。

まとめ

この日、出発時に決めていたのは「白鷺公園に花菖蒲を見にいく」の一点だけであとはすべて、行った先で思いたったり、見つけたものばかりでした。
複数の目的地を予め定め、点と点を結ぶように走るのも効率的ですが、予定に縛られず、気の向くまま、直感がはたらいた方に足を向けてみると思いがけない発見があり、近場のライドではよいかもしれません。
コロナで複数の電車を乗り継ぐのはまだ抵抗が…という時も、自転車が活躍。駅と駅の間に存在する素敵なスポットを見つけられるのも自転車ならではです。
車窓ならぬサドルからの景色を発見を求め、ぜひいかがでしょうか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

TABIRIN写真ギャラリー

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング
大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執...

【大阪府】世界遺産と自転車のまち・堺市をのんびりサイクリング
100年前から自転車部品製造がはじまり、「自転車のまち」として知られている堺市。また2019年には「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されており、古墳群の中でも「仁徳天皇陵」は世界三大墳墓として世界的に有名です。...

【大阪市】スマホをもって写真映えスポットを探し御堂筋約4kmサイクリング
「写真映えスポット」を探しながら大阪・御堂筋を自転車散策。約4kmの御堂筋の下には地下鉄御堂筋線「梅田駅」~「難波駅」の3つの駅が通っているので、撮った風景を駅毎にご紹介します。※この記事は2020年10月6日に公開さ...

【大阪府】海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング
大阪市内で旅気分を楽しめる天保山。週末の夕暮れ時の3時間で、舞洲からの約16kmをサイクリングしたレポートをご紹介します。今回のパートナーはこの春に東京から転勤してきた友人。最近健康のためにクロスバイクを購入した...

—
大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【千葉県】利根川沿いをめぐる水郷エリアサイクリング

【千葉県】利根川沿いをめぐる水郷エリアサイクリング

梅雨明けが待ち遠しかった6月、天気予報で雨が降らなさそうな日を選び、日帰りで千葉の利根川沿いサイクリングに出かけてきました。いつもは茨城でご一緒いただく根本さんと水越さんもお誘いして、千葉の魅力散策をしてきました。

スタートは、道の駅「発酵の里こうざき」

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)神崎インターを降りてすぐ、千葉県の神崎町(こうざきまち)にある道の駅「発酵の里こうざき」で集合。
https://www.hakkounosato.com/

田園風景と水神社

スタートから利根川右岸(千葉県側)は、利根水郷ライン(国道356号線)がありますが、その南側を並行している田園地帯を、のんびり走ります。

この地域では、所々に水神を祭る水神社(すいじんじゃ、みずじんじゃ)を見かけます。
ちょっと気になったので「飯島水神社(千葉県香取市)」へ立ち寄り。


調べたところ千葉県には70を超える水神社があるそうです。さすが水郷の町ですね。

スタートから約10kmで、水郷大橋(すいごうおおはし)へ。

水郷大橋は、国道51号の利根川に架かる橋長535.25メートルの斜張橋。
千葉県香取市と茨城県稲敷市を結んでいるので、橋の途中から「茨城県」へ入ります。

橋を渡れば、横利根閘門はすぐです。

横利根閘門(よことねこうもん)

横利根閘門は、横利根川にある閘門で、茨城県稲敷市と千葉県香取市の県境に位置していています。
船で利根川と横利根川を行き来する際に、水位を調整するこの閘門は、パナマ運河などと同じ種類の複式閘門複扉式です。

1921年完成(運用は1922年)のこの閘門は、国指定の重要文化財であり、ちょうど100年経った今も現役で動く閘門として使用されています。

「横利根閘門ふれあい公園」は、公園の中に県境があるので、千葉県香取市と茨城県稲敷市で管理しているそうです。Googlemapでポイントすると、場所によって千葉県だったり茨城県だったりします。

水郷のまち佐原(さわら)

水郷大橋を再び渡って約3kmで佐原へ。かつての佐原市は、2006年3月に香取郡栗源町、小見川町、山田町と合併し、香取市となりました。

古くから水郷の町として栄え、市街地の小野川沿いには「小江戸」とも呼ばれ古き良き町並みが残っていて、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。


ドラマやCMのロケ地でも有名なので、この風景はどこかで見たことがある人も多いかもしれません。

ランチ前に、懐かしい「ラムネ」で一休み。

ランチは人気のレストラン「ワーズワース」

「佐原の町並み」の中心部を流れる小野川沿いにある、イタリアンレストラン「ワーズワース」でランチタイム。

明治期に建てられた古民家を改修した雰囲気あるレストランのテラス席で、パスタセットを注文。

伊能忠敬(いのうただたか)旧宅

日本国中を測量し、初めて実測による日本地図「大日本沿海與地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」​を作ったことで知られる伊能忠敬。
17歳で伊能家10代目当主として婿養子で迎えられた忠敬の旧宅が残っています。(近くに伊能忠敬記念館もあります)。

今回、根本さんはビンテージロードでの参加。古き良きまちが似合いますね。

香取神宮(かとりじんぐう)

伊能忠敬旧宅から東へ約3kmに位置する「香取神宮」は、東国三社(とうごくさんしゃ)の一つでパワースポットとしても有名です。※東国三社は、関東地方にある鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の総称。


平安時代の927年にまとめられた歴史書物「延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)には、日本三大神宮は、「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」と記されています。

参拝を終えて、参道の「和茶房 うの」でひと休み。

昭和の雰囲気漂う店内で、「ローズヒップかき氷」を注文。(後ろに写っているのは水越さんが注文した「抹茶あずきかき氷」)


店内のBGMが心地よいと思ったら「レコード」をかけていました。のんびりした空間で時間忘れて過ごしてしまいました。

大利根自転車道で「発酵の里こうざき」へ。

「香取神宮」から帰路は、佐原を経て「発酵の里こうざき」へ約16km。
水郷大橋を過ぎたところから少しの区間「千葉県道404号銚子小見川佐原自転車道線(大利根自転車道)」を走ってみます。

河川敷を見下ろすサイクリングロードは快適で、時々遠くに筑波山が見えます。
▼千葉県道404号銚子小見川佐原自転車道線(大利根自転車道)
https://tabi-rin.com/archives/course/30748


再び田園風景が広がる道を走り、きれいな夕日を見ながらゴールへと到着。

動画レポート

コース

コースは、距離38.5km。最大標高:12mで、累積標高(登り):18m。
ギアは一度も変えることがありませんでした。

まとめ

都心からアクセスが便利な利根川流域。川沿いということでアップダウンはほとんどなく、ポタリング感覚でサイクリングを楽しむことができます。広い田園地帯や河川敷は、高い建物がなく、電線も少ないのでとても空が広く感じます。
都心の人は「今日は天気が良い!」と思ってからでも行けますし、茨城県在住の人は利根川を渡って、隣接県の魅力を楽しんでいただけると思います。
何より「坂は苦手…」という人には、おすすめです。

執筆:YASU(TABIRIN編集部)

TABIRIN写真・動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

レンタサイクルの予約が始まりました~千葉県にある「道の駅むつざわ つどいの郷」...
レンタサイクルの予約はこちら予約ページはこちら'道の駅むつざわサイクルステーション   千葉県といえば、東京ディズニーリゾートや成田国際空港が有名ですが、その他のエリアにも魅力あふれるスポットが...

【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング
2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。そんな茨城県には...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.