閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: カフェ・スイーツ

【アルゼンチン】海外のバイクフレンドリーカフェ IN サルタ

【アルゼンチン】海外のバイクフレンドリーカフェ IN サルタ

こんにちは、Hiroです。自転車で世界を旅しています。

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

▲Hiro インタビュー記事

皆さんは、海外旅行中にカフェでコーヒーや、地元のクラフトビールを飲んだりすることは好きですか?

旅行中に、チェーン店ではない、その街独自のカフェやレストランでコーヒーを飲んだり、食事をすることは大きな楽しみの一つです。そして、そのカフェやレストランが、サイクリストに優しいサービスを提供してくれるカフェであれば、尚更ではないでしょうか。

今回は、僕が滞在していた、サルタ(アルゼンチン) のサイクリストに優しいカフェを紹介します。

1, BICI CAFE

Bici cafe は、町の中心、プラザ9・デ・フリオから歩いて、5分のところにあります。

biciとは、スペイン語で、自転車のことです。

オーナー兼バリスタのセバスチャン・ロメロさんは、SCA(Specialty Coffee Association)の資格を持っています。

セバスチャンさんにインタビューをしながらカフェの紹介していきます。

BICI CAFE
▲BICI CAFE オーナーのセバスチャンさん
▲サイクリストに優しい!サイクルスタンド完備
▲このロゴが目印
▲朝日が気持ちいい外のテーブル
▲HORARIO とは営業時間のこと

アルゼンチンには、シエスタ文化があるため、12:30から、17:00はお店は閉まっています。

▲通りに面した、日当たりの良いカフェスペース

 

▲奥まった席も壁に花の絵が描かれており癒されます

 

▲コーヒーメニュー

コーヒー

コロンビア産のコーヒー豆を使用した、スペシャリティーコーヒーが自慢です。

アルゼンチンでは、メニューが、カフェ(ブラックコーヒー)かカフェ・コン・レチェ(ラテ)しかないところが多いですが、ビシ・カフェには、たくさんのメニューがあります。

▲アルゼンチンで定番のメディア・ルナ(クロワッサン/写真:右下)やトルティーヤ(写真:中央下)が並びます
▲できあがり!!はいどうぞ

定番のコーヒーを2種類いただきました。

コーヒー豆は、コロンビアから取り寄せています。

ひとつは、フラットホワイトのダブルエスプレッソ。もう一つは、フラットホワイトのダブルエスチューロ。

▲コロンビア産の新鮮なコーヒー豆を使用しています。
▲特注のお店ロゴ入りエスプレッソマシン
▲コーヒーを入れてもらいます
▲エスプレッソを抽出して
▲ミルクを温めます
▲ラテアートも施して完成!

コーヒーを2杯いただきましたが、どちらも、ガツンとコーヒーらしさが感じられ、深い味わいでした。

▲街並みを眺めながらおいしいコーヒー
▲かわいいラテアートも
▲暖かい日には外の席で

ストーリー

セバスチャンさんは、以前は写真にあるトリシクロ(Triciclo)で移動販売をしていました。

トリシクロとは、荷台付きの三輪車という意味です。

以前はサルタの街をこのトリシクロで移動しながら、コーヒーを販売していました。

遠くの街へ販売に出ることもあり、その時にはトレーラーにトリシクロを乗せて、他の町まで移動し販売をしました。

トリシクロで、移動販売を2年間続けた後、この場所にカフェをオープンしました。奥さんと二人三脚のビジネスはトータルで4年目を迎えました。

トリシクロの内部には、2つのバッテリーと、インバーターが、設置されています。

お湯はガス火で、エスプレッソマシンはバッテリーとインバーターで稼働させて、街角で本格スペシャリティーコーヒーを販売していました。

▲トリシクロ内部。下部に、2台のバッテリーと、上部にパワーインバータ

現在も、奥さんと共に、カフェをきりもりしています。

セバスチャンさんへのインタビュー

Q1.トリシクロでコーヒーの移動販売を始めたきっかけ。

アルゼンチン南部での仕事を辞めて、故郷のサルタに戻ることを考えたときに、暮らすための収入を得るだけでなく、故郷に付加価値をもたらすような企業を作りたいと考えました。

サルタはアルゼンチンにおいて重要な観光地ですが、サルタのコーヒー産業は国内外の観光客が求める品質に応えられていないと感じました。

▲路上でコーヒーを販売していた頃のセバスチャンさん

路上で商売をする企業の社会的地位の向上も目指し、Bici-Caféというモデルを選択しました。

自転車でのコーヒー移動販売というモデルは注目を集めました。かつて様々な仕事で使われていた古い三輪車を模してデザインしたので、見覚えのある人にとっては、懐かしく感じたことでしょう。

▲トリシクロ

このプロジェクトの付加価値には、社会貢献も含まれます。環境への配慮として、エスプレッソマシンとミルの使用にはガソリン発電機ではなく、バッテリーシステムとガスボンベを組み合わせて、よりエコロジーに、最低でも連続6時間の使用を実現しました。

Q2.自転車に対する想い。

私たちの子供の頃の最初のチャレンジの一つが自転車です。私たちは、初めて自転車に乗る時、恐怖に直面にしました。それから、練習を積み、乗れるようになります。自転車に乗れるようになるまでの、恐怖を克服するということは、少年時代のかけ替えのない経験のひとつです。

その経験は、大人になるにつれて直面する様々な恐怖を「大したものではない。」と、克服する助けになる事でしょう。

また、自転車に乗ることは、信じられないほどの自由を体感することができます。

Q3.読者へメッセージ

 従業員として働いた後、独立し、それは、これまでの人生で最高の決断でした。

それは、ビジネスにおいての経済的な側面だけでなく、私が得た人間関係においてもです。

私は彼らから、さまざまなテーマについて多くのことを学びました。私は日々の生活に向き合うことができる人間になったと感じています。

子供の頃に経験した自転車に対する挑戦のように、私たちは、常に自分自身の課題を見つけ、それを解決し、次のレベルの課題に挑戦することを続けなければなりません。Saludos(乾杯)✌🏽☕🚲

笑顔の素敵な、セバスチャンさん、サルタにきた際には、ぜひ、ビシカフェを覗いてみてください。

▲美味しいコーヒーがあなたを待っています。
▲奥さんとセバスチャンさん、素敵な夫婦でした
店名 BICI CAFE
住所 Zuviria N°333, A4400 Salta, Argentina
営業時間 月〜金: 8:00 ~ 12:30, 17:00 ~ 21:00
土: 9:00 ~ 12:30 18:00 ~ 21:00
日: 定休日
website https://www.instagram.com/bicicafesalta/?hl=ja

2. KATER restobar (カーター・レストバル)

こちらも町の中心から程近い、カーター・レストバル。

レストバルとは、レストランとバーの中間のような場所です。日本式だと、まさに居酒屋ですね。

黄色の大きな看板が、印象的なレストバルです。

オーナーさんはいない時間でしたが、従業員の方に話を聞きました。

お店をオープンして、2年のこのお店は、お店自家製のサルベーサ・アルテサナル(クラフトビール)が自慢のお店です。

▲人通りの多い通りに面しています
▲外の席でリラックス。ピザやエンパナーダのプロモーションも
▲バイクスタンド完備

自転車で来店すると、15%オフのサービスがあります。サイクルスタンドも完備。

週末には、サイクリング帰りのサイクリストたちが、集まります。

15:00 ~ 19:00 までは、ハッピーアワーとなっており、

500ml のクラフトビールが、180ペソ(200円)で味わうことができます。(価格:2021年 6月 現在)

ハッピーアワー中もカフェ利用はできるので、自転車に乗って帰る場合は、ノンアルコールのドリンクをお楽しみください。

▲お洒落な店内
▲メリエンダ(軽食)メニューもあります
▲メニュー

メニューは、一般的な、バーのメニュー、フライドポテトや、ハンバーガーに加え、シュニッツェルなどのドイツ料理が味わえます。

▲従業員の方が、優しく対応してくれました

サルタに来た際は、自転車に乗って、カーター・レストバルへ。

店名 KATER restobar
住所 Vicente López Esq Santiago Del Estero Salta, Argentina
営業時間 月〜日:  15:00 ~24:00
website https://www.instagram.com/katerrestobar/

 

3, まとめ

今回は、自転車にまつわるお店を2件紹介しました。地元のカフェやレストランを巡るのも旅行の醍醐味です。

カフェで、朝日を浴びながら、こだわりの美味しいコーヒーを飲み、一日の終わりには、地元の1杯のクラフトビール。

あなたのサルタ滞在が素晴らしいものとなりますように。

 

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【愛知県】名古屋で坂より団子「スイーツ巡り」ライド

【愛知県】名古屋で坂より団子「スイーツ巡り」ライド

梅雨が明けてすっかり真夏の名古屋。暑い季節は「坂」をのぼるサイクリングより、「甘味」を巡るポタリングが最適。名古屋駅周辺から約20kmの食べて撮って「スイーツ巡り」をご紹介します。

ノリタケの森

スタートは「ノリタケの森」。ノリタケの森は、世界最大級の高級陶磁器・砥石メーカーであるノリタケカンパニーリミテドによって、同社の本社に隣接する工場跡地に作られた、公園、レストラン、ミュージアムなどを含む複合施設。
現在(2021年7月)は休園中です。

手焼きおかきや


美濃路を西へ、「手焼きおかきや」でおかきを購入。
三代目手焼き職人が、昔ながらの製法で2週間かけて作ったおかきを販売しています。

庄内川ほか、いくつかの川を越えて「あま市」へ

川面に吹く風は涼しい!

しあわせ・かき氷店

「かき氷の1軒目」、天然氷の蔵元の新星、南アルプス・八ヶ岳 蔵元八義(やつよし)の氷を使用した「しあわせ・かき氷店」

ここでは、イチジクにミルクをトッピング(1,200円)。
天然氷は頭が痛くならない。。。

フルーツショップ富久屋

そして「かき氷2軒目」、新鮮なフルーツを使ったジュースやかき氷が評判の「フルーツショップ富久屋」

台湾風マンゴー(650円)。
氷がふわふわで全体がマンゴー風味に

内山冷菓

1937年(昭和12年)に整備された配水棟をリニューアルした演劇練習場「アクテノン」を眺めながら、次の甘味処へ。

「かき氷3軒目」は、老舗の甘味処「内山冷菓」
イチゴ(550円)に、ミルク(100円)をトッピング。
別容器のミルクは、追いミルク用にとてもいい!

考和堂本店

そろそろ、お腹も冷えてきましたので、大鳥居のたもとにある、こちらも老舗の「考和堂本店」へ。

1937年、中村が名古屋市に合併された記念に、日本一の鳥居が建てられました。その時に鳥居のふもとにできた小さな菓子屋が「考和堂本店」。それから80余年、今も愛される和菓子店です。
おはぎや草餅が有名ですが、今日は「豆大福」を購入。

日比津温泉

最後は、銭湯「日比津温泉」。昔ながらの庶民的なお風呂で汗を流します。

施設情報

ノリタケの森
https://www.noritake.co.jp/mori/

手焼きおかきや
https://okakidaisuki.jimdofree.com/

しあわせ・かき氷店
https://tabelog.com/aichi/A2302/A230202/23067833/

フルーツショップ富久屋
https://tabelog.com/aichi/A2302/A230202/23074470/

演劇練習場「アクテノン」
https://www.bunka758.or.jp/scd20_top.html

内山冷菓
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230113/23005689/

考和堂本店
http://ohagikowado.nagoya/

日比津温泉
https://aichi1010.jp/page/detail/l/30

まとめ

今回は、名古屋の西部を巡る約20kmのポタリングでした。

川を越える橋以外に坂らしい坂もなく、「甘味処巡り」にはとてもいいコースでした。
名古屋駅周辺には、シェアサイクルやレンタサイクルも沢山あるので、暑い日には、TABIRINで検索して「かき氷のハシゴ」や、名古屋の和菓子を楽しむ「スイーツライド」を楽しんでみてください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。

執筆:nailmn

TABIRIN写真ギャラリー

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【愛知県】ゆっくり巡る「知多半島一周(チタイチ)」ミニベロで2泊3日の旅ライド
知多半島(ちたはんとう)は、愛知県西部に位置して南に突き出している半島。西側にセントレア空港があります。半島には名鉄が走っていますが、ぐるっと周遊ルートは道路だけ。そんな知多半島を周る「チタイチ」を、名鉄太...

【静岡県】ミニベロで夏の浜名湖一周(ハマイチ)チャレンジ

【静岡県】ミニベロで夏の浜名湖一周(ハマイチ)チャレンジ


静岡県西部に位置する浜名湖は「ダイダラボッチが転んでついた手の跡」とも伝わるユニークな形の湖です。南の今切口で遠州灘とつながっており、汽水湖ならではの海の幸や景色に出会うことができるエリアです。

親戚のお兄さんと、浜名湖1周サイクリング 「ハマイチ」に、ミニベロで挑戦してきました。

スタートは「JR新居町駅」

スタートはJR東海道線「新居町駅」。集合時間に45分遅れてきた相棒。

浜名湖を1周するコースの一部には自転車道が整備され、サイクリストが気軽に立ち寄り休憩できる「Bicycle Pit・自転車の休憩所」に認定されている施設も多くみられます。

この日も、各スポットでは多くのサイクリストでにぎわいを見せていました。

スタート地点から約15km、1時間ほどで舘山寺(かんざんじ)エリアに到着。自転車を降りて館山(たてやま)や周辺地域を散策します。

舘山寺

周辺地域の地名にもなっている「舘山寺」は810年に空海によって創建されたと伝えられる古刹です。

本堂の背後にある館山には遊歩道が整備され、手軽にハイキングできるスポットです。

また、周辺地域には、舘山寺温泉や浜名湖パルパル、浜名湖オルゴールミュージアムなどがあり、浜名湖周辺の観光拠点となっています。

舘山寺 門前通り観光案内所

周辺地域の地図や施設のパンフレットが置いてあるスペースの奥に、なんとパチンコ台が!なつかしのパチンコを時間制で遊ぶことができます。

舘山寺周辺で遊びすぎ、1時間半も滞在しておりました…(この後かなり頑張りました)。

天竜浜名湖線(天浜線)

舘山寺から北へ約13km。奥浜名湖エリア、天竜浜名湖鉄道の気賀駅(きがえき)周辺までやってきました。

天竜浜名湖鉄道は、静岡県掛川市の掛川駅から浜松市天竜区の天竜二俣駅を経て、湖西市の新所原駅に至る鉄道路線。

ワンマン運転のディーゼル車が1時間に1本程度の間隔で運行しています。

駅舎ごとに個性があり、ローカル線ならではの懐かしさを感じながら鉄道旅ができる路線です。2017年から輪行バックの無料貸し出しサービスを行っており、気軽に輪行の旅ができるのも魅力の一つです。
気賀町高架橋、気賀駅本屋、気賀駅上屋およびプラットホームの3施設が、国の登録有形文化財として登録されています。気賀駅は無人駅ですが、駅舎には飲食店「中華屋 貴長」が入居しています。

清水屋の「うな重」

うなぎの養殖で有名な浜名湖の周辺には、おいしいうなぎを食べられるお店が多くあります。今回は地元でもおいしいと有名な「清水屋」へ。

甘辛いたれが絡んだ鰻とごはん、さらにうなぎの肝が入ったお吸い物でパワーチャージできました。

奥浜名湖向山「いっぷくの駅」

国道沿いにある休憩所、奥浜名湖向山「いっぷくの駅」。

チューブを買うことができる自販機や空気入れが置いてあります。

白馬にまたがり浜名湖を眺めながらの小休憩です。

突如現れたゴリラの前でも一息。

長坂養蜂場

猪鼻湖(いのはなこ)は、浜名湖北西部に位置して猪鼻瀬戸でつながっている汽水湖。周囲は約14kmです。
浜名湖沿いから猪鼻湖の西岸へと進み、はちみつ専門店「長坂養蜂場」へ。様々な種類のはちみつや、はちみつを使ったスイーツ、化粧品などが販売されています。

はちみつソフトクリームが有名なのですが、土日祝日は販売していませんでした。
代わりにはちみつレモンシャーベット。

40km近く走ってきた身体に染み渡るおいしさでした。
ここから新居町まで約17km。ゴール目指して一気に走りました。

コース紹介

情報リンク

浜名湖一周サイクリングWEB

浜名湖一周サイクリングコース

浜名湖周遊自転車道

サイクリングコース | 浜名湖一周サイクリングWEB
浜名湖一周サイクリングWEB 公式ホームページ「美しい浜名湖の波打ち際を走る」

天浜線 カバー式輪行バック無料貸出サービス

カバー式輪行バック無料貸出サービス開始!
 天竜浜名湖鉄道では、自転車の前輪をはずすだけでいつでも簡単・気軽にご利用いただける「カバー式輪行バック」を無料で貸出するサービスを開始します。  通常、鉄道に自転車を載せるにはサイクリストが輪行バックを持参...

まとめ

道に詳しい相棒のおかげでこの日はスムーズに走ることができました。
終始きれいな夏空と愉快な相棒に励まされ、なんとか完走。最後は二人で「サライ」と「負けないで」を熱唱しながら走りました。

浜名湖沿いは、自転車道やが整備され休憩所もあり、天浜線には輪行サービスもあるおかげで、初心者の私でも、安心して長い距離に挑戦できました。

執筆:AKO

静岡県出身。大学時代は大阪で過ごし、現在は社会人として広島在住。
大学時代に自転車の撮影に関わったきっかけで、サイクリングの魅力を知り、広島での休日を自転車で楽しんでいます。
愛車は、輪行旅にも便利な折り畳み自転車「CARACLE-S」。

TABIRIN写真ギャラリー

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【静岡県】浜名湖一周のサイクリングロード「ハマイチ」を親子でレポート!
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は名古屋から1時間ほどでアクセスできる浜名湖一周(ハマイチ)のご紹介です。浜名湖と言えば、...

【静岡県】沼津レンタサイクル「ぬまクル」のクロスバイクで、川沿い海沿いサイク...
以前TABIRINでもご紹介した「沼津」今回は、システムが変わったレンタサイクル「ぬまクル」で、10km程度の川沿い・海沿いサイクリングをご紹介します。そして、サイクリング初心者の方々にオススメの狩野川サイクリングロー...

【静岡県】静鉄・駿遠線跡地をめぐる御前崎サイクリング
※この記事は2018年7月1日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は静岡県の御前崎 (おまえざき)市に美味しい海の幸を求めてサイクリングに行ってきましたので、...

初心者から上級者までおすすめの「湖畔1周サイクリングコース」10選
「湖畔1周サイクリング」の魅力は、なんといってもスタート・ゴールが同じでグルッと一周出来ることではないでしょうか。湖周遊は、比較的アップダウンも少なく、初心者の方にも走りやすいコースが多いのが特徴です。と言っ...

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド

夏の暑さも少しずつ和らぎ、気づけば秋の空に。自転車で走るのに気持ち良いシーズンがまたやってきました。
まずは近場で足慣らしということで、大阪・梅田発着 大阪港エリアを中心にした約30kmのライドのレポートをお届けします。水都大阪の歴史にふれつつ、なかなか海外に出られない今だからこそ、海外の趣を身近に感じられるスポットを探してみました。

梅田発、安治川隧道経由でベイエリアを目指す

曽根崎新地のサイクルアパレルブランドのショップ、Rapha Osakaからスタート。
ベリエリアを目指すのには、大通りの2号線からなにわ筋(府道41号線)に入り、堂島川沿いを行くのがおすすめです。大阪国際美術館、リーガロイヤルホテルなど堂島エリアらしい建物の景色を楽しみながら、2.5kmほど走れば大阪市中央卸売場です。
この日は日曜日だったので物静かでしたが、川沿いに立ち並ぶ広々とした市場に「天下の台所」大阪を感じます。

市場から1.2kmほど進むと、ビルの1階の大型エレベーターの入り口から、人々が自転車ごと乗り降りしている景色に出会いました。
「安治川隧道(あじがわずいどう)」、大阪市西区と此花区を結ぶ日本初の沈埋トンネルの入り口です。川底に埋められたトンネルが完成したのは昭和19年(1944年)のこと。
戦時下の被災を免れたトンネルは、自転車・歩行者通行可で、令和の現在も地元の人々の生活道路として活躍しています。
大型のエレベーターで地下約3〜4階の深さまで自転車と共に降りると、そこは川底。幅約2.4mの至近距離で対向の人とすれ違いながら歩く全長約80mの川底のトンネルは、どこかひんやりとしてまるで秘密の通路を通っているかのような探検感を味わえます。

レトロなアメリカへタイムリップ:大阪築港・赤レンガ倉庫

安治川隧道を越え、阪神なんば線沿いに1.7kmほど漕ぎ進めれば巨大なUFOのような屋根が目印の京セラドームです。

ドームをぐるっと周回してその大きさを実感したら、さらにそこから5kmほど、みなと通(国道172号線)沿いを大阪港・天保山方面に向かったところにあるのが大阪築港・赤レンガ倉庫です。

大正12年(1923年)築の住友倉庫をリノベーションし、アメリカのクラシックカーを中心に展示した「GLION MUSEUM」が2015年にオープン。
映画『ゴッドファーザー』でおなじみのキャデラックや、堺市のコレクションであるBMWヒストリックカーなども見ることができます。

施設内にはステーキハウスやフレンチレストランもあり、シックで大人な雰囲気。ぜひライド以外でも、おしゃれをしてゆったりと訪れたいスポットです。
神奈川県出身の私は「赤レンガ倉庫」というと横浜が真っ先に思い浮かびますが、雑貨やカフェ、シアターが入る横浜のそれとはまた一味違う、大阪の港の倉庫は新鮮でした。


住宅街の可愛いトラットリアで味わう窯焼きピザ

赤レンガ倉庫でレトロなアメリカの雰囲気に浸ったら、お待ちかねのランチに向かいます。

大阪港よりも手前の朝潮橋エリアまで1.5kmほど戻り、八幡屋商店街脇の住宅街の間にある Pizzeria e Trattoria Ciao! でランチです。
お店の入り口には薪窯付きのカラフルなキッチントラック、高く積まれた薪。その奥に民家の1階を改装したトラットリア(軽食屋)という店構え。
このこじんまりとした感じが、隠れ家的な雰囲気を出していてそそられます。色とりどりのエスプレッソカップが飾られた店内は本場イタリアの街角に来たかのような雰囲気。

この日はピッツァマルゲリータとチーズソースのペンネを注文しました。
ナポリ風の薄い生地は耳まで美味しい!少し汗ばんだ体に、トマトの酸味とチーズの塩気は格別で、どちらも美味しく平らげました。

「日本一低い山」天保山と渡舟

お腹を満たしたら、午後は再び大阪港方面へ。
お目当ては対岸の桜島(岸壁間400m)を結ぶ天保山渡船です。天保山は山といっても標高4.53mで「日本一低い山」の一つとして知られているのですが、これも実は水都大阪と関係があります。
江戸時代、安治川の開削で堆積し、航路に支障を与えていた土砂を整備するために、幕府が延べ10万1,200人を動員し「御救大浚」と呼ばれる大工事を行いました。その時に土を盛り上げたものが出船と入船の目標となり、幕府が「目標(めじるし)山」と命名、それがのちに「天保山」と呼ばれるようになったそうです。整備された公園の一角には、当時の様子を描いた浮世絵の壁画に説明が添えられています。

そして、この壁画に描かれているのが、大阪市の市章のもとになった「澪標(みおつくし)」。
水路の標識を表す杭で、大阪府の繁栄は「水運と出船入船に負うところが多い」ということから、港にゆかりの深いこの澪標が、明治27年(1894年)、大阪市の市章になったのだそう。

そして、この渡船は大阪港の繁栄を目指し、大阪市により港湾振興策の一環として明治38年(1905年)に開設されたもの。
現在は市の建設局が運営しており、無料で乗船できます。運行ルートは開設当時とは異なるものの、自転車もそのまま積み込むことができ、現在でも一日約600人が利用する市民の足です。

大阪港エリアから桜島のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に出勤する外国人スタッフの方の姿も見られ、船内は多国籍な雰囲気です。
船上で風を感じながら、自転車と共に望む梅田方面のビル群は、陸上でサドルの上から見るのとはまた一味違います。

江戸時代から続く水都大阪の歴史を感じつつ、約3分間のショートトリップでUSJのある桜島へと渡っていきます。

気分はハリウッド!? 桜島でUSJの雰囲気を味わう

渡船を下船したらそこは桜島、ユニバーサルスタジオジャパンでお馴染みのエリアです。

広々とした道路の両脇には椰子の木々と大きなホテルが立ち並び、水都大阪の雰囲気から一転、海外リゾートのムードに。ユニバーサルシティ駅付近ではハードロックカフェも見え、気分だけでもハリウッド!? USJのモニュメントの前で撮影をしているとサイクルジャージ姿なのにもかかわらず、クルーの方が「よろしければお撮りしましょうか?」とにこやかに声をかけてくださり感激でした。

野田エリアで思いがけず「経営の神様」に遭遇

桜島エリアでハリウッド気分を味わったら、そのまま陸路で梅田へと戻っていきます。

途中、野田阪神駅前付近の信号待ちでふと見上げたら「松下幸之助創業の地記念碑の公園→」と書かれた看板が。
自転車での信号待ちには思いがけない発見と寄り道のヒントが待っているものです。
これは寄らねばと思い、脇道へ入り住宅街を進むこと約300m、「大開公園」と書かれた公園に行き当たりました。
公園の角には藤棚があり、その下で「松下幸之助創業の地」と掘られた記念碑がどっしりと佇んでいます。

学校や住宅街の中にある一見普通の公園になぜ?と思いきや、大正7年(1918年)に松下幸之助が東成区猪飼野から引っ越し、松下電気器具製作所を創立したのがここ、大開だからなのだそうです。
近くには松下電器製作所工場跡や創業の家などもあるので、「経営の神様」の足跡を辿る散策もまた楽しそうですね。

ライドのシメはオセアニアスタイルのコーヒーで

野田阪神駅前を越えて2号線沿いに2kmほど走り、スタート地点のRapha Osakaに戻ってきました。

サイクルアパレルがメインのお店ですが1階部分にはカフェも併設。ここに来るといつも「フラットホワイト」を頼まずにはいられません。
フラットホワイトとは、エスプレッソにきめ細やかに泡立てたスチームミルクを注いだもので、オーストラリアやニュージーランドでポピュラーなコーヒー。
エスプレッソとミルクがよく混ざり合ったまろやかな味が、オーストラリア留学中、ライド後に仲間とカフェで自転車談義をよくした思い出を蘇らせてくれます。スタッフの方曰く、自転車には乗らないけれど、ここのコーヒー目当ての常連客の方もいらっしゃるのだとか。

ぜひライドでも、お買い物でも、味わって欲しい一杯です。

コース紹介

まとめ

「大阪らしい景色」というと、通天閣や道頓堀を想像しがちかもしれませんが、大阪は「水都」としての顔も昔から持っています。今回のルートで通った安治川隧道や天保山の渡舟も水運が発達した大阪ならではのインフラでしょう。

また、今回はアメリカ、イタリア、オセアニアと、目で見て、舌で味わって、異国情緒にもふれるライドになりました。この秋はぜひ、身近な外国を探してライドに出てみてはいかがでしょうか。きっとあなたの五感に新鮮な非日常の刺激を与えてくれるはずです。

記事内情報

安治川隧道
https://www.city.osaka.lg.jp/konohana/page/0000001459.html

天保山渡船場
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011249.html

「松下幸之助創業の地記念碑」
https://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/page/0000344467.html

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【大阪府】沖縄気分満載の大阪市大正区から、山・船・橋、そして純温泉を楽しむ自...
大阪・心斎橋から自転車で約15分(約2.7km)で行ける「大正区」。沖縄気分を満喫できる駅周辺や、川沿いの新しい商業施設、水都・大阪ならでは渡し船など、旅行気分で巡ることができる、魅力あふれるスポットをご紹介します...

【大阪府】海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング
大阪市内で旅気分を楽しめる天保山。週末の夕暮れ時の3時間で、舞洲からの約16kmをサイクリングしたレポートをご紹介します。今回のパートナーはこの春に東京から転勤してきた友人。最近健康のためにクロスバイクを購入した...

【大阪府】天保山の渡し船に乗ってユニバーサルシティと大阪港周辺ポタリング
梅雨時期にもかかわらず暑いが続く日々。そんな日には海を見たくなるもの。大阪でちょっと半日時間ができた週末に海を見ながらポタリングできる10km程度のおススメコースをご紹介。天保山の渡し船まずは天保山の渡し船に乗...

【大阪府】自転車で街のウォールアート巡り(大阪市北加賀屋編)
大阪にはアメリカ村をはじめウォールアートが沢山あります。アート好きな私はウォールアートを探しながら街乗りを楽しんでいます。ご紹介するのは大阪市住之江区北加賀屋(きたかがや)。この地域は街を挙げてアートを盛り...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【石川県】シェアサイクル「まちのり」で秋の金沢周遊

【石川県】シェアサイクル「まちのり」で秋の金沢周遊

初めての街を旅する時、レンタカーやバスでももちろんよいのですが、自転車を使ってみるとその街の作りがわかり、親しみがいっそう湧くものです。
最近では世界各国の観光地で主要なスポットに自転車ポートを設置し、ポートごとに貸出・返却可能なシェアサイクルが広がって来ました。

石川県金沢市もその一つ。今回は金沢市の公共シェアサイクル「まちのり」と徒歩を組み合わせ、市内の主要観光スポットをぐるっと回る1日コース(自転車走行距離:約7km)のレポートをお届けします。
東京からは北陸新幹線、大阪からは特急サンダーバードで各約2時間半と、非常にアクセスのよい金沢。この記事でぜひ金沢旅行の予習をしてみてくださいね。

アプリで簡単!シェアサイクル「まちのり」で金沢駅から出発

「まちのり」は、「ドコモシェアサイクル」の仕組みを活用しており、金沢中心市街地・郊外と合わせて69のポート(2021年9月現在)を備え、全てのバイクが電動アシスト付き。

1回ごとに利用する「1回会員」(会費無料)は最初の30分が165円(税込)、以降30分を超えるごとに110円(税込)ずつ追加で利用できます。今回は施設の見学時間が多めなので「1回会員」の仕組みで目的地ごとにポートで貸出・返却利用をしました。

利用方法はいたってシンプルです。自転車本体に記載されたIDをスマートフォンアプリ「ドコモ・バイクシェア」に入力すると、アプリ画面で4桁のパスコードが表示されます。そのパスコードを、自転車本体付属の液晶画面に入力すれば解錠完了です。支払いはアプリ経由でクレジットカードもしくはドコモ払いで行います(1回会員の場合)

この他に、1日借りっぱなしの「1日パス」でも利用可能です。(Web:1,430円・窓口1,650円(いずれも税込))年齢制限はなし・身長145cm以上であれば誰でも利用できるので、家族旅行にもよいですね。ルートや移動時間に合わせて「1回会員」か「1日パス」かを選ぶとよいでしょう。

金沢の観光の起点となる金沢駅の観光案内所で地図やパンフレットを手に入れたら、兼六園口(東口)の並びにある金沢駅東の「まちのりポート」で自転車をレンタルをして、いざ金沢散策へ出発。

まずは最初の目的地、野町・広小路エリアにある妙立寺(みょうりゅうじ)へと向かいます。

武家屋敷を通り、からくり満載の「妙立寺」・にし茶屋街へ

金沢駅から妙立寺へ向かう道中で見学したいのが長町武家屋敷跡界隈。繁華街エリアの香林坊から西へ向かうと入り組んだ路地に入ります。加賀藩の重職を歴任した野村家の邸跡をはじめ、江戸時代の面影を垣間見ることができます。

武家屋敷跡から約1km、犀川大橋を渡り妙立寺近くのローソン金沢野町1丁目店ポートで一旦自転車を返却します。
レンタルの課金は30分ごとなので、お寺や街の見学時間が長くなりそうな時は一時駐輪ではなく、目的地近くのポートで一旦返却する方がお得です。

妙立寺は「忍者寺」の異名をもつ独特な建築で有名なお寺です。外見は2階建てですが、実は内部は4階7層建て、部屋は23室、階段は29もあります。敵が攻め入って来た有事の際は、地下道が金沢城へと続く非常用通路になっているという伝説のある井戸をはじめ、隠し階段や落とし穴にもなる畳に埋め込まれた賽銭箱などのからくりが盛りだくさんです。
所要時間40分でお寺の方が丁寧に案内してくれます(電話にて要事前予約)。

お寺の拝観後は徒歩で「にし茶屋街」へ。
「ひがし茶屋街」「主計町茶屋町」と並ぶ金沢三茶屋街の一つで、加賀藩の武士も通ったという街並みが今でも残っています。

茶屋街の造りを無料で見学できる資料館や、甘納豆や最中、らくがんといった和菓子のお店が立ち並んでいます。
カフェ「MAMEノマノマ」でテイクアウトした最中は、「賞味期限6分」のキャッチコピーがふさわしいサクサクの最中に、甘さ控えめのあんことマスカルポーネチーズが組み合わさった新感覚の和菓子でした。

ランチは正統派の海鮮丼 or B級グルメ「ハントンライス」で

にし茶屋街のポートで自転車をレンタルし、ランチへ向かいます。金沢は正統派の和食や海鮮から、B級グルメまで新旧さまざま揃い、美味しいものには事欠きません。

海鮮を選ぶならいったん金沢駅方面へと戻り、近江町市場(おうみちょういちば)へ。2021年で開設300年を迎えた北陸の老舗市場で、魚介、青果、お惣菜など約180店がひしめき、まさに金沢の台所です。

近江町市場には飲食店も多数あり、中でもむさし口そばの「いきいき亭近江町店」は特に人気店。
甘エビ、ブリ、ヒラマサ、ノドグロといった北陸の新鮮な魚介類がたっぷり乗った「いきいき亭丼」は満足間違いなしの一皿。
朝7時から営業しており、休日は営業開始と同時に行列ができるほど。前泊しているならぜひ早起きして、比較的待ち時間の少ない朝がおすすめです。
生牡蠣やホタテを店先で購入しその場で食べられる鮮魚店も多数あり、地元市場ならではのフレッシュな味わいを堪能できますよ。

B級グルメを選ぶなら、香林坊エリアの片町にある1957年から続く老舗洋食店「グリルオーツカ」の「ハントンライス」がおすすめ。

「ハントン」とは「ハンガリー」の「ハン」に、フランス語でマグロを表す「トン」が組み合わせったもので、オムライスの上にきゃチャップと自家製タルタルソースをかけ、上にカジキマグロのフライ、小エビフライを乗せたもの。

ケチャップライスの上にさらにケチャップがかかっており、クリーミーなタルタルソースと絡み、濃厚な味わい。味もボリュームも満点な一皿なローカルフードです。

金沢21世紀美術館でアートな午後のひととき

ランチでお腹を満たしたら、再び自転車に乗って、広坂エリアへと向かいます。百万石通りには「石川四高記念文化交流館」などレトロな建築物が並び目を引きます。

広坂エリアの目玉はなんと言っても「金沢21世紀美術館」です。

2021年で開館16周年、毎年250万人前後が訪れる金沢を代表する人気スポットです。無料で楽しめる常設の屋外作品に、館内では年間を通じさまざまな企画展が催されています。
水中にいる感覚が味わえる人気作品「スイミング・プール」の内部見学は、美術館のWebサイトから事前予約をしておくとスムーズです。
自転車で街並みを楽しみ、非日常のアート空間に浸ることでリフレッシュすることができるでしょう。

兼六園・金沢城公園で秋を満喫

「金沢21世紀美術館」から兼六園・金沢城公園はすぐ。
ほとんどの主要観光スポットには「まちのり」のポートがあり、アプリを通じ貸出・返却可能台数も確認することができるので困ることはありません。
兼六園のポートで返却したら、兼六園〜金沢城公園内を徒歩で散策します。

兼六園は岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並ぶ、日本三名園の一つ。前田藩の歴代藩主たちが長い年月をかけて丁寧にしつらえた庭園で、「宏大(こうだい)・幽邃(ゆうすい)・人力(じんりょく)・蒼古(そうこ)・水泉(すいせん)・眺望(ちょうぼう)」の六勝を兼ね備えていることことが名前の由来と言われています。

11万4000㎡もの広さがありぐるっと歩いて約90分。冬の風物詩「雪吊り」はもちろんですが、季節ごとに異なる花々を楽しめ、秋はモミジの紅葉が楽しめます。

隣接する「成巽閣(せいそんかく)」も時間が許せばぜひ立ち寄りたいスポット。
書院造り・数寄屋造りの2つの様式を組み合わせた前田家の奥方御殿は国の重要文化財にもなっており、群青の間、格子天井やドイツ製のガラス、アメリカのシャンデリアなど優美な装飾は見ものです。
鶯張の縁側と庭園も美しく心洗われる空間です。

兼六園の桂坂口からつながる金沢城公園では、2001年に古文書や古絵図をもとに復元された菱櫓・五十間長谷・橋爪門・続櫓の内部を有料で見学できます。
当時の技術を用いて忠実に復元した過程を紹介するビデオを見ていると、その気の遠くなるような作業工程に敬服するばかりです。

歩き疲れたら、園内の玉泉院丸庭園を望む茶室、玉泉庵で一服。上生菓とお抹茶をいただくことができます。
この日は、九谷焼のお皿にに乗った秋らしい栗を使ったねりきり「峰の秋」をいただきました。

前田利家ゆかりの尾山神社へお参り

最後の目的地は前田家ゆかりの尾山神社です。玉泉庵横の「鼠多門(ねずみたもん)」からつながる橋を徒歩渡って直接行くことができます。

尾山神社は、前田利家と正室お松の方を祀った神社で、五色のステンドグラスに彩られた和洋折衷の神門は異国情緒が漂います。上部に取り付けられた避雷針は日本最古のものと言われているそう。

長らく徒歩が続きましたが、ここで最後の自転車レンタル。尾山神社のポートで借りて金沢駅へと戻ります(約1.6km)。

金沢駅でゴール!駅中はご当地グルメも充実

尾山神社から金沢駅までの道中、近江町市場に立ち寄って海産物のお土産を買うのもおすすめです。
名物のノドクロや、シーズン中は香箱ガニを全国発送してくれる鮮魚店も多くあります。

時間に余裕があれば、夕暮れ時の主計町(かずえまち)茶屋街・ひがし茶屋街エリアに立ち寄ってみるのもよいでしょう。

出発点と同じ金沢駅東のポートで自転車を返却したらゴールです。
金沢市内の主要スポットをぐるっと一日自転車で回ることで、金沢の地理もだいぶ掴めたはずです。

金沢駅構内では、石川県観光PRキャラクターであるだるま人形風の「ひゃくまんさん」が愛嬌のある顔でお出迎え。

駅ビル「金沢百番街あんと」では地元銘菓や海産物土産が豊富に揃い、電車に乗る直前までお土産選びを楽しめます。
また、同じビル内には金沢の練り物を使った「金沢おでん」を楽しめるカウンターおでんのお店「かなえきのちくわ」、地元食材の甘海老をふんだんに使った「甘えび香味ラーメン」を食べられるラーメン店「らうめん侍」などもご当地グルメも充実。
徒歩&ライドでの空腹をぞんぶんに満たしてくれるでしょう。


まとめ

金沢を訪れるのも、ドコモシェアサイクルを使うのも初めての旅でした。
行く前はガイドブックを読み込んでも今ひとつ地理感覚が掴めなかったものの、現地で自転車を使い1日走る中で徐々に街の顔が見えて来ました。
「ここは地元の人たちの買い物エリアなんだな」「ここの路地はおしゃれな雑貨屋さんが多いな」「こっちは昔ながらの民家が並んでいるな」など、街のさまざまな表情を垣間見ることができた気がします。

シェアサイクルを利用していた観光客は、20代の若者グループから60代と見られるご夫婦まで非常に幅広かったのが印象的でした。
お天気さえ良ければ自分の好きなコースとペースで自由に回れ、その街の日常風景にもふれられるシェアサイクルの旅。

次の旅の目的地でぜひ、みなさんも利用してみてはいかがでしょうか。

コース紹介

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

記事内情報

金沢市公共シェアサイクル まちのり

まちのり - 金沢市公共シェアサイクル
「まちのり」は、複数のサイクルポートのどこでも借りられて、どこでも返せる公共シェアサイクルサービスです。

関連記事

石川県を観光するなら自転車がおすすめ!兼六園や金沢城を巡るプランなど5つ
石川と言えば兼六園、金沢城などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。上記の有名どころ以外にも加賀藩とともに歩んできた歴史を満喫できる観光地や自然に触れられる場所や温泉地など、おすすめスポットが満載です...

【石川県】金沢市内の観光にとっても便利♪ シェアサイクル「まちのり」
先日、仕事で石川県金沢市へ行きました。東京から北陸新幹線で2時間半ほど。近くなりましたよね。少し早めについたのでTABIRINでも情報掲載をしている金沢市のシェアサイクル「まちのり」を使って市内を走ってみることにし...

シェアサイクルで巡る金沢市内観光!〜観光地図 (観光マップ)の活用で効率良く〜
※この記事は2018年10月6日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。江戸時代へのタイムスリップ感を楽しむことができる石川県金沢市。古き良き面影が今も残る街並みが金沢市内のあちこちに点在しており、歩いても...

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。

都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、交通事業者や地域事業者、自治体が連携し、自転車を活用した周遊観光モデルの構築を目指し、モニターツアーを実施した「神戸農村サイクリング」。

モニターツアー終了後も、魅力溢れる風景の中をグルメや歴史探訪しながら、自転車で駆け抜けることができる約32kmの周遊コースをご紹介します。

道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

スタートは「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(おおぞ)」

1993年に花と果実のテーマパークとして開園し、2007年に「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」として生まれ変わりました。
園内は道の駅とは思えない広さと風景。スタート前からたくさんの美しい写真を撮ることができます。


ちょうど11周年を迎える「神戸イルミナージュ2021 ~光のWinter Wanderland~」の準備をしていた時でした。(開催は2021年11月21日~2022年2月27日)
夜には美しいイルミネーションが広がります。

ベーグルと米粉の蒸しぱん「はなとね」

神戸フルーツフラワーパーク大沢をスタート。美しい農村の風景を走り約6km、ベーグルと米粉の蒸しぱんが人気の「はなとね」をめざします。


 「はなとね」 はベーグルとスチームベーグル(米粉の蒸しぱん)のお店で、260年以上前に建てられた茅葺き民家でパンを焼いています。

パンは一人で焼いているため、一度にたくさん焼くことができず、お店の営業は木曜・金曜・土曜のみ。確実に来店するお客さんには予約も受付けています。
古民家のイートインで食事用と、テイクアウト用をオーダー。


オーダー後に渡される小さな人形には、番号が書いています。イートインの番号札のような役割なんです。
穏やかな空気が満ち溢れる古民家で、美味しいベーグルを頂きました。

風情ある「石峯寺(しゃくぶじ)」

「はなとね」から西へ約3km、短い激坂を登れば山門があります。そこからのどかな参道を走れば「石峯寺」。



薬師堂と三重塔は重要文化財に指定されています。境内は美しい紅葉と趣のある風景が広がります。

淡河(おうご)宿本陣跡

石峯寺の坂を下り、田園風景の中、一部未舗装の道を走ること約5kmで「道の駅淡河」。

そして道の駅近く、江戸の風情が残る「淡河宿本陣跡」へ。

「淡河宿本陣跡」は、近世明石藩の大庄屋を勤めた村上家の家屋。江戸時代に身分の高い旅行者のために諸街道の宿場に設置された本陣としても使用されました。
淡河宿本陣跡は、保存会によって情報発信の拠点として再生され、『本陣なな福 』というカフェ にもなっています。

蔵は雑貨のお店。

映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』のロケ地にもなりました。

北僧尾農村歌舞伎舞台(きたそうおのうそんかぶきぶたい)

淡河宿本陣跡から国道423号を北へ約2km、まずは「南僧尾観音堂」。
「南僧尾観音堂」は、室町時代後期に建てられた寄棟造りをもつ茅葺きのお堂です。

そこからすぐ北へ行けば「北僧尾農村歌舞伎舞台」。
 「北僧尾農村歌舞伎舞台」は、日本で現存するもっとも古い農村歌舞伎舞台。
農村歌舞伎舞台は、江戸時代より農民の娯楽として行われている農村歌舞伎や人形浄瑠璃を催すための舞台で、特に兵庫県において発達しました。農村舞台は全国に1000基以上残っていますが、約10%が兵庫県内に存在しています。

棚田を望む農村サイクリング

北僧尾農村歌舞伎舞台から国道428号~県道355号~県道17号と走ること約11km。神戸市立大沢小学校を過ぎたところで光山寺方向へ向かいます。
途中少し雨に降られましたが、坂の上のイチョウの木を撮ろうしていたら、美しい虹に出会うことができました。

ここからさらに坂を登れば「光山寺(こうざんじ)」。地元の方は「こさじ」と呼ぶようです。日が暮れて来たので、光山寺公園で引き返し。

美しい棚田の風景を駆け抜けて、ゴールを目指します。

夕暮れの「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」

30kmちょっとのサイクリングを終えてゴール。もうすっかり夕方の景色になっている「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」は、朝とは違う趣です。

気になっていた「FARMCIRCUS」でお土産を買って終了です。

コース紹介

▼神戸フルーツ・フラワーパーク大沢
http://fruit-flowerpark.jp/

▼はなとね
http://hanatone.jp/

▼淡河宿本陣跡
https://www.ogo-honjin.com/

まとめ

神戸と言えば、異国情緒溢れる「港町」を思い浮かべますが、北区や西区に行けば、のどかな「田園風景」が広がっています。
洋風の建物が美しい「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」からスタートして、田園風景を走り、グルメを楽しみ、歴史にも触れることができるこのエリア。
季節によってさまざまな風景を楽しむこともできますし、30kmほどのサイクリングは、グルメや写真撮りも十分楽しむことができます。
ぜひ神戸に何度も足を運んで、その時々のサイクリングを楽しんでください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
協力:「神戸農村サイクルツーリズム実証事業」運営事務局

============
\神戸農村サイクリングのWEBサイトはコチラ/
神戸農村サイクリング
神戸農村サイクリングモニターツアー参加者募集。無料(一部有料) サイクルトレインやバスも運行します。 意外と神戸な自然豊かな農村部をサイクリングしてみませんか?
============

関連記事

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。
サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリングコースをご紹介します。

スタートは「谷上駅」

谷上駅(たにがみえき)は、神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄有馬線の駅。標高は244mで、日本の地下鉄駅で最高地点。
神戸市営地下鉄「三宮駅」からは約10分です。

この谷上駅から約5km先の「神出山田自転車道」入り口を目指します。

「神出山田自転車道」と「つくはら湖」

「神出(かんで)山田自転車道」は神戸市北区山田町~西区神出町間を19.3kmでつなぐサイクリングロードで、2019年にリニューアルオープン。

翌2020年6月には、「つくはら湖畔」に「BE KOBE」モニュメントが完成しました。

「つくはら湖」は、兵庫県三木市と神戸市北区山田町衝原(つくはら)にかかる湖で志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池。


「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに新たに設置されました。

「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。
2019年7月には「ポーアイしおさい公園」に2つ目が完成、2020年つくはら湖に完成したのが3つ目です。
橋を渡って南側湖畔のサイクリングロードを走ります。

つくはら湖パーキングから。

「神出神社」と「雌岡山」

「神出山田自転車道」終点近くから大久保広野線に入って少し走れば「神出(かんで)神社」の鳥居が見えてきます。

神が出るところと書いて「神出(かんで)」。
標高249mの雌岡山(めっこさん・めっこうさん)頂上にある一番の社(やしろ)が「神出神社」。日本の標準時を決めている、135度線の子午線が通っています。
まさにパワースポット!
約2km離れた雄岡山(おっこさん・おっこうさん)は標高241m。

参道は自動車も走れる約1kmの登り坂。地元サイクリストはこの坂を何度も登るようで、「今日は3めっこう!」とか「私は5めっこう!」などと呼んでトレーニングしているそうです。
今日は「1めっこう」で登ります。


神出神社の展望台からは、瀬戸内海や明石海峡大橋、そして淡路島を望める絶景です。


標準子午線の目印もあります。

ゆっくり気を付けながら下山。途中の公園ではきれいな紅葉。

「レストハウスまきば」でランチ

参道を下りて鳥居のすぐ左手「レストハウスまきば」でランチタイム。

風情のある近代洋風住宅「 レストハウスまきば」の建物は、昭和8年に建築されました。「ひょうごの近代住宅100選- 神戸・阪神間の洋風住宅」にも選ばれています。

神戸ビーフなど沢山のお肉メニューがあるの中から「まきば特製手作りハンバーグセット」を注文。
国産肉100%使用で、シチューとサラダ付。ソースは和風おろし/チーズ焼き/まきば特製ソースからご選択できます。

神戸ワイナリー(農業公園)

ランチの後は、のどかな農村風景を抜けて、約6km先の「神戸ワイナリー」へ。

神戸ワイナリーには、レンガ造りのゲートがありますが、入場は無料。

敷地内では、少し遅い時期に満開を迎えるコスモス畑が出迎えてくれます。

神戸ワイナリー農業公園は、ワインの醸造に特化して「神戸ワイン城」とも呼ばれています。ブドウの栽培からワインの醸造、さらに「神戸ワイン」のブランドで国内外に向けて商品販売を行っています。

ソーヴェニヨンやシャルドネと言った、ワインで知られる品種を使ったジュースも販売されています。ノンアルコールなのでサイクリングの途中でも楽しめます。

太山寺珈琲焙煎室

神戸ワイナリーから南東へ下ること約5km。
太山寺(たいさんじ)の本堂は、1300年(鎌倉時代)頃に建立された国宝で知られています。その仁王門近くにあるのが「太山寺珈琲焙煎室」。

いちばん人気の「あまにが」や「ほどよし」など、ブレンドは3種類。そのほか、シングルオリジンも含めて常時13種ほどの豆が取り扱えられていて、好みを伝えればおすすめの豆を教えてくれます。そしてそこから豆を挽いて美味しい珈琲を頂けるのです。



日も暮れて少し雨も降ってきましたが、美味しい珈琲で温まる時間は、至福のひと時です。

ゴールは「伊川谷駅」

太山寺から約2.6kmでゴールの神戸市営地下鉄西神・山手線「伊川谷駅」。

「伊川谷駅」から「三宮駅」までは約25分です。

コース紹介

▼ 神出山田自転車道
https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/20200720_kandeyamadabicycleroad.html

▼神出神社
http://www.kande.info/kande-jinjya1.htm

▼レストランまきば
https://www.resthouse-makiba.com/

▼神戸ワイナリー
https://kobewinery.or.jp/

▼太山寺珈琲焙煎室
https://www.taisanji-coffee-works.jp/

まとめ

「神戸」というイメージがどんどん変わっていく風光明媚な風景。コースの約半分をサイクリングロード(自転車専用道)で走れるのは、初心者にも安心。
そして神出神社への参道は、ちょっとアクティブにヒルクライムを経て絶景を楽しめるコース。
歴史に触れながらグルメや美味しい珈琲を楽しめる「神戸」のサイクリングを、公共交通機関を使って楽しんでみてください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
協力:「神戸農村サイクルツーリズム実証事業」運営事務局

============
\神戸農村サイクリングのWEBサイトはコチラ/
神戸農村サイクリング
神戸農村サイクリングモニターツアー参加者募集。無料(一部有料) サイクルトレインやバスも運行します。 意外と神戸な自然豊かな農村部をサイクリングしてみませんか?
============

関連記事

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サ...
神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編

首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。
東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車でいろいろ散策していきます。
まずは東京都「練馬区」。紅葉が色づき始めた秋晴れの週末、すがすがしい午前中の自転車散策をご紹介します。

スタートは西武池袋線「豊島園駅」

練馬区サイクリングのスタートは「豊島園駅」。
「としまえん」は豊島区ではなく練馬区だったのだと改めて知りました。

「豊島園駅」目の前にある「としまえん」は、1926年より94年間営業を続け、2020年8月31日をもって閉園しました。2023年ここには、ハリー・ポッターの屋内型テーマ施設「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ ハリー・ポッター」が開業予定です。

向山公園(こうやまこうえん)

小さな坂道を抜け、「としまえん」跡地の壁に沿って走ること約1km、住宅地にある小さな公園が「向山公園」。

閑静な住宅に囲まれ、とても穏やかな空気がながれる素敵な公園です。

この辺りは尾崎豊氏が幼少期を過ごした場所で、『15の夜』の(歌詞の)舞台になったのがこの公園。ここで家出をするための計画をしたそうです。

東京都立石神井公園(とうきょうとりつ・しゃくじいこうえん)

向山公園から西へ約4kmの「石神井公園」を目指します。

住宅地の中を流れる石神井川は水がきれい!
川沿いにはカリンの実がなる風景など、23区とは思えない風景が続きます。

そして「石神井公園」へ到着。
「石神井公園」には、三宝寺池、石神井池があり、2つの池は井の頭池、善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として知られています。
園内は、天然記念物の三宝寺池沼沢(しょうたく)植物群落がある三宝寺池エリアと、通称ボート池の石神井池エリアに大別されています。
その石神井池沿いを歩いていると、ラジコン模型船を楽しむ方々がいます。


ここがボート池と言われるのは、同好者によってラジコン模型船を楽しむようになったのが所以。その「石神井ラジコンボートクラブ」は、昭和55年に設立されました。
蒸気船さながら煙を出す船や、巡視船を細かく再現した船など、自作ラジコン模型船の数々は、製作者の熱い思いが伝わってきます。

葛飾区の人気キャラクターも。

石神井池の小さな橋を渡れば、秋の美しい風景が広がっています。

次はここから北東へ約4km、「光が丘公園」を目指します。
自転車レーンのある道は走りやすいですね。

途中畑が広がっています。ここも23区とは思えない風景です。

光が丘公園

光が丘公園の南側の「ふれあいの径」。40本あるいちょう並木はどれも樹齢100年を超す巨木です。

光が丘公園は、「光が丘団地」や商業施設「光が丘IMA」「清掃工場」などに連接していて、遠くから見えるこの「清掃工場」の煙突が目印だそうです。


園内には6ヘクタールに及ぶ広大な芝生広場をはじめ、デイキャンプ場、バーベキュー広場、色々なスポーツ施設があります。
様々な生き物が安心して住めるようにもなっていて、野鳥観察などができる「バードサンクチュアリ」もあります。


「練馬区」は、人も野鳥も住みやすい街なんですね。

志村電機珈琲焙煎所

スタートの豊島園駅方向を目指し約3km、「志村電機珈琲焙煎所」でスイーツタイム。

ここは1968年に電気店としてはじまり、1975年創業の珈琲焙煎及び珈琲卸業と、(どちらも創業約50年の歴史を持つ異業種が)二代目がタッグを組んで「志村電機珈琲焙煎所」として2019年店舗改装と共に生まれ変わりました。
なので、珈琲焙煎所の店内には、電気用品も販売されています。

珈琲焙煎所だけに、コーヒー味のソフトクリームは絶品です。

蕎麦屋「176(いちななろく)」

志村電機珈琲焙煎所から練馬駅方向へ走って「176」で少し遅めの昼食。

ここは、〒176-0001 東京都練馬区練馬1丁目7-6。この店名に納得です。

古民家の落ち着いた店内で「ミニ天丼セット」を注文。ミニでもこのボリューム。

美味しいお蕎麦と天丼で、約16kmの半日「練馬区サイクリング」終了です。

コース紹介

詳細は以下でもご覧いただけます。

練馬区散策16kmコース

まとめ

初めて自転車で散策した「練馬区」。まず感じたのは、高いビルがあまりないので「空が広い」。
のどかな自然も残っていて公園も多く、東京サンエス本社がある台東区の下町風情とはちょっと違う「住みやすいんだろうなぁ」と思わせる町の空気を感じました。
石神井公園や光が丘公園は、また違う季節にも行ってみたいスポットです。
皆さんも、ご自身の地元の魅力を、自転車散策で再発見してみてください。

私にとっては、聞いたことはあるけど、位置関係がよくわからないところも多い東京23区。ご一緒いただいた、東京サンエス社長の坂井さんと共に、不定期ですが「ディスカバー東京」で魅力を紹介するとともに、「自転車散策の楽しさ」も精一杯紹介していきます。

協力:東京サンエス株式会社

東京サンエス株式会社 | オリジナル企画販売および自転車総合卸

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【インタビュー】東京サンエス社長 坂井美紀さんに聞くサイクリングの楽しみ方
自転車総合卸およびオリジナル製品の企画販売会社の東京サンエス。2017年から代表取締役として活躍する坂井さんにご自身の自転車の楽しみ方などをお聞きしてきました。まずプロフィールと自転車との関わりについてお聞かせ...

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド

厳しい冬の寒さが続く毎日でも、せっかくの休日、天気がよい日は外を走りたいもの。
そんな時におすすめなのが港のエリアでの散歩ならぬ「散走」ライドです。
寒さの中に降り注ぐ日差しにキラキラ輝く海面は、夏のそれとはまた違った味わいがあります。
冬の海景色を楽しみつつ、同時にパブリックアート巡りもできる神戸〜六甲エリア往復約30kmのライドを紹介します。

JR神戸駅からスタート〜シドニーの港町を感じるハーバーランド

スタートはJR神戸駅から。JR大阪駅から神戸までは、神戸線新快速・姫路行を使えば4駅25分と、非常にアクセスのしやすいエリアです。
神戸駅から海側へ約550m行ったハーバーランドが最初の目的地です。

ハーバーランドは隣接するメリケンパークと並ぶ、神戸のランドマーク的なスポットです。
神戸の港を一望できるモザイク大観覧車や、旧神戸港信号所、神戸煉瓦倉庫といった新旧の建物が点在しています。
「はねっこ」と呼ばれる開閉式の橋など、建築物好きには楽しいスポットになっています。タイミングが合えば信号所向かいの川崎造船所の潜水艦を望むこともできます。

メリケンパークの中突堤にあるオリエンタルホテルと、寄港中の大型の旅客船をここから眺めると、まるでオペラハウスがあるシドニーの港エリア、サーキュラーキーにいるかのような感覚になります。
ウッドデッキをゆっくりと走る時にサドルから伝わるゴトゴトという振動音に、普段の路面を走る感覚とは違う楽しさを感じることができます。

ウォーターフロントの中心地 メリケンパークでミューラルアートに出会う

ハーバーランドから港沿いに約1.4km走れば神戸のウォーターフロントの中心地、メリケンパークにアクセスできます。
ここには神戸港を周遊する遊覧船乗り場、そして1995年の阪神・淡路大震災を追悼する神戸震災メモリアルパークがあり、今でも当時の被害の様子をそのまま伝えています。
震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージを込めたモニュメント『BE KOBE』はメリケンパークの中でも人気の高い撮影スポットになっています。

BMXの練習を楽しむ人たち、冬ならではのスケートリンクも設けられ、思い思いに冬の晴れの休日を楽しむ様子が伺えました。

今回のライドのテーマであるアート巡りですが、ここ、メリケンパークでぜひ見ておきたいのが「ミューラルアート」です。
ミューラルアートとはいわゆる壁画のことなのですが、神戸では子供から大人まで楽しめるアートを街中に増やし、世界中のアーティストが集い交流する街にしたいという願いから「Kobe Mural Art Project」実行委員会が2019年末に発足しました。
世界的に活躍するアーティストやデザイナーを招き街中の公共施設などにアートを創り出し、市民や観光客が気軽にアートに触れられる機会を創出しています。

メリケンパークの入口付近の音楽練習場の建物の壁には、YOHEYY氏の巨大な少女画、ケビン・ライオンズ氏によるポップなキャラクターの壁画があり、ぜひ自転車と一緒に写真に収めたいスポットになっています。

アート探しが楽しいHAT神戸なぎさ公園〜兵庫県立美術館

メリケンパークからは東へ約11km先の六甲アイランド方面へと向かいます。
道中、内陸の国道3号線を通ってももちろんよいのですが、せっかくのアート巡り散走なので引き続きゆったりと海沿いを走りながら作品を探してみましょう。

海沿いのみなとの森公園を経由した先にある、HAT神戸なぎさ公園内には遊歩道が整備されており、犬の散歩、ランニングやサイクリングを楽しむ地元の人達が行き交っています。
公園内を進むと目に飛び込むのが巨大なクマの彫刻です。
これは三沢厚彦氏の『Animal 2021-01-B(KOBE Bear)』というブロンズ製の彫刻作品で、高さは約3.5mで近づくと見上げるほどの大きさがあります。
ゴールド系のボディは太陽や海の光、左手の傾きは六甲山の傾きを、右手は海の水平線をイメージしているそうで、まさに神戸のために創られた作品ですね。

なぎさ公園に隣接する兵庫県立美術館では、館内の美術展以外にも屋外でさまざまなパブリックアートにふれることができます。
まず目に飛び込むのは美術館の屋上から地上を見下ろすカラフルな巨大なカエルの立体作品。
オランダの芸術家 フロレンティン・ホフマン氏によるテント地の風船アートです。

美術館の北側(山側)にあるミュージアムロードには地元の芸術家 椿昇氏による生き物と植物の中間のような不思議な造形の『PEASE CRACKER』、南側(海側)の大階段にはヤノベケンジ氏による宇宙や未来を想起させる『サン・シスター』(愛称「なぎさちゃん」)、他にも個性豊かな作品が並んでいます。

六甲大橋を渡り六甲アイランドで絶景ランチ

兵庫県立美術館からは港の工場や倉庫群が並ぶ灘浜エリアを通り、六甲アイランドを目指します。
六甲大橋は東側・西側ともに歩行者・自転車専用の遊歩道が設けられており、車を気にせずに安心して渡ることができます。



橋を渡りきった後もそのまま遊歩道経由で六甲アイランドの中心部へとアクセスできます。
神戸新交通六甲アイランド線の高架下は公園になっており、ショッピングモールやホテルが点在しています。
時間に余裕があれば、時代ごとのヨーロッパ調の被服の展示や企画展を催している神戸ファッション美術館に立ち寄ってみるのもよいですね。

ランチは六甲アイランドの先端、マリンパーク内にあるfeel dining cafe&sea がおすすめ。
寒い冬は温かい店内ももちろんよいのですが、テラス席で愛車と海を眺めながら、ランチプレートの温かいミネストローネをいただくのは至福です。
愛犬と共に散歩がてら訪れる地元の人も多いようです。 六甲アイランド内にもミューラルアートがあるので探してみましょう。
屋外プール施設デカパトスの外壁、スケートボードの練習場など複数の施設で見ることができます。

まだまだある、神戸の街中ミューラルアート

六甲アイランドでランチとアートを楽しんだら、再び六甲大橋の遊歩道を渡り、神戸方面へと向かいます。
海沿いを走った往路とは別に復路では国道43号線沿いを選んだとしても、歩行者・自転車専用道が設けられているので安心して街中へと向かうことができます。

神戸エリアに戻ったら街中のミューラルアートを探してみましょう。
神戸市役所クーリングタワーの南面や、JR三宮駅そばの繁華街などさまざまな作品が点在しています。
見たい作品を狙って行くもよし、偶然の出会いを楽しみにぶらぶらしてみるのもまた楽しいでしょう。

南京町で中華スイーツのデザートを堪能

ミューラルアートや彫刻などバラエティ豊かな作品たちを満喫したら、最後はグルメを求めてJR元町駅そばの南京町の中華街へ。

中華街内は自転車走行ができないので、自転車から降りて押しながらゆっくり散策します。レストランに入らなくても店頭でたくさんのグルメを楽しめるのが中華街の楽しいところ。
特に南京町広場周辺にはところ狭しと店頭販売する店が立ち並び、ちまき、シュウマイ、小籠包、角煮バーガー、ごま団子…と、目に入るものすべてが美味しそうなものばかりで、選ぶのに困ってしまいます。
この日はランチ後だったのでデザートにごま団子を、お土産にちまきを購入し、最寄りのJR元町駅から輪行で帰路につきました。

なお、神戸中心部には複数のサイクルポートで貸出・返却ができるコミュニティサイクル「こうべリンクル」(kobelin)が設置されています。
ご紹介したコースのうちハーバーランド〜兵庫県立美術館はサイクルポートの圏内のため、ショッピングや美術館見学と組み合わせて気軽に観光サイクリングを楽しむのもよいですね。

コース情報

▼Kobe Mural Art Project

https://kobe-mural.com/

▼こうべリンクル kobelin

https://www.kobelin.jp

まとめ

神戸〜六甲アイランド往復約30kmは獲得標高約128m、ちょっと坂が大変なのは六甲大橋の遊歩道に入る時くらいで大部分は平坦のためビギナーの方にも非常に走りやすいコースです。

自転車の魅力の一つは、目的地に行くその道中自体を「サイクリング」という一つの目的、アクティビティとして楽しめることだと思います。今回のコースではその道中でもアート作品にたくさん触れることができ、感性が刺激されること間違いありません。ぜひ、お気に入りの作品を見つけに自転車で出かけてみませんか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

【兵庫県】名湯・有馬温泉の町で「六甲ミーツ・アート」サイクリング
年に一度六甲山のあちこちを舞台に開催される現代アートのイベント「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。兵庫県の尼崎から、途中坂道を登り、会場の一つになっている「有馬温泉」に行ってみました。武庫川サイクリングロー~蓬莱...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【福島県】いわき市 初心者も安心して楽しめる絶景の『復興サイクリングロードいわき七浜海道』

【福島県】いわき市 初心者も安心して楽しめる絶景の『復興サイクリングロードいわき七浜海道』

2021年3月28日に完成したいわき市の七浜を巡る全長約53kmの「復興サイクリングロードいわき七浜海道」。
堤防を走ることができる箇所もあり、海岸を目前にして絶景を楽しめるコースです。
小名浜をスタートにして往復約30kmの道のりをのんびりサイクリングしてみました。

復興サイクリングロードいわき七浜海道とは

2018年度から整備がはじまり2021年3月28日に全線開通となった、勿来の関公園から久之浜防災緑地まで約5kmのサイクリングロードです。

いわき七浜海道は、白浜青松が広がる海岸線に沿って復旧・復興事業で整備された防潮堤や既存の道路を活用したものです。

スタートは「アクアマリンパーク」

観光スポットのひとつ、アクアマリンパークに車を停めて出発します。

広い公共の無料駐車場があるので安心して駐車することができます。

曇り空のスタートとなりました。アクアマリンパークは、水族館やお土産センターなどが集まったスポットなのでお土産を買って帰るのにもおすすめのスポットです。

サイクリングロードには矢羽根が引いてあるので、矢羽根に沿って進んでいきます。
また、標識が随所にあるので初めての方にも親切です。

出発して序盤に上り坂でしたが、振り返ると素晴らしい眺望です。三崎公園に向かって進んでいきます。

三崎公園

坂の途中から公園の敷地に入ります。すぐ見えてきた広大な芝生の広場には、動物の置物がありました。

頂上には約60メートルの高さを誇る「マリンタワー」があります。
少しだけ公園内を散策してみました。園内にはいくつも駐車場があるので三崎公園をサイクリングのスタートにしても良いと思います!海のほうへ行ってみると、潮見台がありました。

丘からせり出す形の潮見台は、高所恐怖症の私にとっては海の上に立っているようでなスリルがありました。

しかし潮見台からの景色は最高でした。水平線をこんなにも感じられる眺めは一度見ていただきたいです。
三崎公園の散策を終えて、再び矢羽根通りに進んでいきました。

清航館(せいこうかん)

しばらくするといわき市中之作(なかのさく)にある静かな港町に着きました。

すぐ近くに古民家がありました。築200年のレンタル古民家です。味わい深い建物から歴史を感じ、ゆったりとした時間が流れているようでした。

サイクルラックが置いてあるので、自転車を停めてランチに向かいます。
カフェの駐車場・駐輪場はないとのことで、清航館のラックに停めるのをおすすめします。

海が見えるカフェと農園「月見亭」

清航館から300m弱歩いて向かうのは「月見亭」というカフェです。

道路沿いに看板もあります。

看板を頼りに小道を進んでいきます。

小高い丘の上に見えてきたのが月見亭です。開店時刻の直前に行きましたが、すでに数組並んでいました。

お店は築50年の民家をDIYして作ったそうです。おしゃれな雰囲気を堪能でき、一息つくにはぴったりです。

運良く、窓際の席に案内していただきました。窓からは海を一望でき、贅沢な気持ちになりました。

ランチメニューにはワンプレートもありましたが、悩んだ末「かぼちゃと豆乳の白味噌パスタ」にしました。

スープ、ドリンク、サラダがセットになっています。太目のもちもちのパスタに、濃厚な豆乳味噌のソースが絡み、とても美味しかったです。メニューは季節によってかわるので、SNSでご確認ください。

豊間防災緑地

月見亭をあとにし、約3.5キロ北上したところにある「豊間防災緑地」に立ち寄りました。

案内版によると防災緑地というのは、津波から人や家を守ること、地域の交流の場であることなどの役割を果たしているものだそうです。豊間防災緑地は、延長約2.4km、幅約50mあるいわき市最大の防災緑地です。改めて防災について考えるきっかけになりますね。

砂浜が目下にあり、絶景が広がっています。

いわき七浜海道には、矢羽根と案内が道路に表記されていて安心して走ることができます。

歩行者に向けての標識もありました。

新舞子サイクルステーション

豊間防災緑地から約5.4km北上しサイクルステーションのある温泉宿「新舞子ハイツ」に到着です。全長53kmのいわき七浜海道の中間地点になります。

新舞子ハイツには、サイクルステーションがあります。

サイクルラックと本格的なメンテナンススタンドがありました。その他、空気入れや工具の貸し出し、休憩スペース、トイレの貸出も行っています。
新しくできた施設ということで、清潔感のある場所でゆっくりできそうです。

また、新舞子サイクルステーションでレンタサイクルも行っていて、ロードバイク4台、クロスバイク4台、子供用自転車2台、タンデム自転車1台、計10台の貸し出しをしています。

休憩したら来た道を戻っていきます。

雲雀乃苑(ひばりのその)と塩屋埼灯台

新舞子サイクルステーションから約3.5kmのところにある雲雀乃苑に立ち寄りました。

ここには美空ひばりさんの歌謡曲「みだれ髪」の歌碑があり、歌碑の前に立つと「みだれ髪」のメロディーが流れてきます。曲の舞台となったのが、塩屋岬だそうです。

また、塩屋岬には灯台があり、雲雀乃苑からも眺めることができました。

カフェ「ラフ」

行き道で気になっていたカフェによりました。三崎公園のふもとにあります。
小名浜テラスハウスというオシャレな雰囲気が漂う一角にありました。
ハンバーガーなど軽食も楽しめるカフェでテラス席もありました。

お店の方によるとサイクリストの方も多く訪れるそうです!
コーヒーで一息ついたところでアクアマリンパークに戻りました。

コース紹介

▼いわき市観光サイト「アクアマリンパーク」
https://kankou-iwaki.or.jp/spot/10005

▼清航館
https://nakanosaku.xsrv.jp/seikoukan.html

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

いわき七浜海道

まとめ


初めていわき七浜海道を訪れましたが、防潮堤を走る箇所は、海を間近に感じることができ新鮮でした。
何度も絶景を堪能できるコースで、坂道もあり充実していて、海沿いを走っていたと思うと静かな町に入っていったり、港町が現れたり、海風を浴びながらもあっという間の往復。
今回は七浜海道の一部でしたが、別の区間をポタリングしてもいいですし、53km走破してみるなど、初心者でも楽しめる何度でも訪れたくなる場所でした。

 

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

関連記事

【福島県/茨城県】県境にある秘境の天然ブナ林を、クロスバイク等でオフロードサイ...
茨城県の最北端で福島県と隣接する北茨城市に天然ブナ林があります。走行距離11km、約90分のコンパクトなサイクリングですが、たっぷりマイナスイオンを浴びることができる、茨城県民でも知る人ぞ知るオフロードも交えたコ...

【茨城県】常陸大宮市 漕ぐのはペダルだけじゃない!パドルも漕いで楽しむサイクリ...
自転車の楽しみ方は様々ですが、他のアクティビティと併せて楽しめるのもサイクリングの魅力の一つ。以前、ご紹介した水戸商工会議所が企画するサイクリングイベント「RIDE ON 310」で行われたアウトドアを満喫「ペダル&パ...

【茨城県】ひたちなか市で、今までとこれからの歴史、古きを「訪ねて」新しきを知...
茨城県ひたちなか市は、毎年ロックフェスやネモフィラで賑わいをみせる「国営ひたち海浜公園」があり茨城県の名産のひとつ干し芋の一大生産地です。今回は、海沿いの地域を約23kmコースで走ってみました。珍しい神社をめぐ...

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編

東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。
南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。
澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都心の景色などをご紹介します。

スタートは台東区「東京サンエス本社」

台東区に本社を構える「東京サンエス株式会社」は、1927年(昭和2年)創業。自転車総合卸とオリジナル商品の企画販売を行う会社です。
下町情緒が残る本社から、まずは千代田区方面へサイクリングスタート。

神田川にかかる「昌平橋」


東京サンエス本社から南西へ1.5km、神田川にかかる千代田区の「昌平橋(しょうへいばし)」。
昌平橋から、お茶の水駅方向を見ると「JR中央線」「JR総武線」「東京メトロ丸の内線」の3つの路線が交差しているのが見えます。

ちょうど中央線と総武線の電車が交差。

丸の内・東京駅


昌平橋から南へ1kmほど走れば大手町、そして丸の内。

大手銀行の本店や大企業の本社ビルが建ち並ぶ、日本屈指のオフィス街も、日曜の朝は人も車もほとんどいなくて、とても静かで美しい景観です。

皇居外苑(皇居前広場)

東京駅を西へ曲がればすぐ皇居前広場。地下鉄二重橋前近くのここは皇居外苑の代表的な広場。

広大な広場は、都心とは思えない開放的な雰囲気。

日本武道館


皇居前広場から反時計回りに2kmほど走って皇居外苑北の丸広場にある「日本武道館」へ。

1964年東京オリンピックの柔道競技会場として建設された武道館。
私にとっては「武道」より1966年ビートルズのコンサートが実現した「音楽の聖地」としてのイメージです。

「田安門」を抜けて早稲田通りへと向かいます。

牛天神北野神社

飯田橋駅前から水道橋方向へ走り、神田川を北に渡れば、文京区。目の前には「東京ドームシティ」。

小石川後楽園横を抜けて、春日通りの坂をのぼって「牛天神北野神社」へ。

境内にある牛の形をした岩「ねがい牛」を撫でると願いが叶うといわれています。

梅まつりの時期で「あまざけ」を頂けました。

根津神社

「牛天神北野神社」から東京大学横を通って「根津神社」へ。

根津神社は、日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝えられ、東京十社の一社に数えられています。

境内には沢山の鳥居が連なる「乙女稲荷神社」もあります。

文京区と台東区「へび道」

根津神社から不忍通りを渡れば「よみせ通り」へと繋がる通称「へび道」。

その名の通りクネクネと曲がっているこの道は、昔ながらの町家が軒を並べ下町の風情たっぷり。左(西側)は文京区千駄木、右(西側)が台東区谷中です。

VANER(ヴァーネル)

谷中銀座商店街を抜けてJR日暮里駅方面へ。谷中霊園沿いに南下して「VANER」へ。

ベーカリーショップ「VANER」は、2018年8月、台東区の「上野桜木あたり」という昭和初期の古民家を改装した建物の一画にオープンしました。
ノルウェーで収穫された風味豊かな小麦を、サワードウ発酵させて焼き上げたベーカリーが人気。

シナモンロールとカルダモンロールをテイクアウト購入。

上野恩賜公園

年齢制限なく誰でも入館することができる児童書を専門に扱った「国際こども図書館」。

そして「上野恩賜公園」を走れば「パンダポスト」を発見。

最後に、東京サンエスがお世話になっている「五條天神社」へお参りして、御徒町の本社へ戻りサイクリング終了。

コース紹介

▼牛天神北野神社
http://ushitenjin.jp/

▼VANER
https://vanertokyo.stores.jp/

詳細は以下でもご覧いただけます。

台東区~文京区周遊20kmコース

まとめ

約20kmを、週末朝約4時間のサイクリング。
日本経済の中心を実感する千代田区大手町・丸の内の静かな朝、都心とは思えない皇居前広場の広い空を感じ、東京の古き良き風情を感じる「谷根千」。
谷中は台東区で、根津・千駄木は文京区、であることも改めて知ることができました。
初めて走る道はもちろんのこと、曜日や時間帯が違うだけで今まで見たこともない景色に出会えるのはとても新鮮。
これからどんどん暖かくなる季節。もっと「どこか近くの知らない景色」を、自転車で探しに行ってみようと思う週末でした。

協力:東京サンエス株式会社

東京サンエス株式会社 | オリジナル企画販売および自転車総合卸

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...

【インタビュー】東京サンエス社長 坂井美紀さんに聞くサイクリングの楽しみ方
自転車総合卸およびオリジナル製品の企画販売会社の東京サンエス。2017年から代表取締役として活躍する坂井さんにご自身の自転車の楽しみ方などをお聞きしてきました。まずプロフィールと自転車との関わりについてお聞かせ...

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【京都府】伏見濠川沿いから東山円山公園への桜をめぐるサイクリング

【京都府】伏見濠川沿いから東山円山公園への桜をめぐるサイクリング

3月になり暖かい日が増えてくれば、気になるのが「さくらの開花予想」。
そしてどこへ「桜サイクリング」に出かけようか、予定を立てるのが楽しみになる季節です。
2021年にレポート記事を掲載する機会を逸した「京都・伏見の桜サイクリング」をご紹介しますので、プランニングの参考にしてください。
サイクリングのお供はMCアケさん。

京阪電鉄「中書島駅」

スタートは、京都市伏見区で宇治川近くに位置する京阪電車「中書島(ちゅうしょじま)駅」。
伏見といえば、「伏見稲荷大社」や「伏見城」が有名ですが、酒蔵の多い酒どころとしても知られています。
「中書島駅」は、月桂冠旧本社や黄桜記念館などや、春には桜並木で有名な「伏見みなと公園」も近くです。
まずは「中書島駅」から北へ400mの「伏見みなと公園」へ。

伏見みなと公園・濠川(ほりかわ)


港がないのに「伏見みなと公園」。この辺りはかつて「伏見の浜」と呼ばれ、伏見城が築かれた頃から昭和初期まで、淀川舟運の基地でした。江戸時代には、十石舟や三十石舟、高瀬舟などが往来し、伏見は港町として栄えたそうです。

疎水・濠川を行きかう観光船「伏見十石舟」。(ここでウエアをチェンジ)

ここは「濠川」から「宇治川派流」に分かれる分岐点で、3方向から歩き進んできて出会うY字のユニークな「伏見であい橋」。

ここは、2017年に大ヒットした映画「君の膵臓をたべたい」のロケ地でもあります。
映画のポスターと同じアングルで撮ってみました。濠川沿いの桜並木は、まさに絶景。

自転車は押し歩きで、ゆっくり桜を堪能です。

伏見の町並み

寺田屋

伏見みなと公園近く、幕末の英雄・坂本龍馬が襲撃された場であり、悲劇の事件として名高い「寺田屋騒動」の舞台となった「寺田屋」。

現在の建物は再建されたものです。

月桂冠旧本社

酒造メーカー月桂冠の旧本社を改装してつくられた『伏見夢百衆』。カフェを併設したお土産店があり、外観や周辺は人気の撮影スポット。


近くには「黄桜記念館」などもあり、酒どころとしての風情あふれる町並みです。
ここからは、京都東山へ約9kmを北上します。

八坂庚申堂・法観寺(八坂の塔)

フォトジェニックなスポットとして注目の「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」。

正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」といいます。
本堂などに吊るされたカラフルな「くくり猿」と呼ばれるお守りがたくさん目に飛び込んできます。

八坂庚申堂のすぐ近くに見えるには、清水寺の近隣に位置する法観寺(ほうかんじ)の五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっています。

円山公園

八坂庚申堂から北へ800mほどで、円山公園。

円山公園の園内中央には、通称「祇園の夜桜」という有名な桜があります。
正式名は、一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)といい、現在は二代目。「初代のシダレザクラ」は、昭和13年、天然記念物に指定されましたが、昭和22年枯死。現在ある桜は、これに先立つ昭和3年に初代のサクラから種子を採取し、畑で育成したものを昭和24年に現地に植栽したものです。

他にも園内には美しい桜を楽しむことができます。

白川一本橋(行者橋)

円山公園北の知恩院。

ここから西へ坂を下れば小さな「白川」。

白川に架かる橋が古川町橋(ふるかわまちばし)は、明治40年の架橋された現存するレトロな石橋。

比叡山の千日回峰行『京都大廻り』の際、修行後にこの橋を渡ることから行者橋、阿闍梨橋(あじゃりばし)、さらに石が一本だけで欄干もない形状から白川一本橋とも称されています。

洋食店「京中 月(きょうなか にくづき)」

祇園白川沿い一本橋近く、熟成肉で有名な食肉店 京中の洋食部門「京中 月」でランチ。

人気のハンバーグステーキは絶品です。

セットにはデザートも付いています。

祇園巽橋

京都を代表する花街である祇園の中でも、昔ながらの風情が多く残る、白川に架かる新橋の周辺エリア。
新橋のとなり「巽橋」は、ひときわ美しい風景が残っています。

ここから東へ約2km、「蹴上(けあげ)インクライン」。

ゆっくり桜を、と思いましたがここは人が多いので写真を1枚だけで、伏見を目指して帰路につきます。

松甫堂(しょうふどう)

竹田街道沿い近鉄京都線を超えたところで偶然見つけた和菓子屋「松甫堂」。

フルーツ大福が人気のようなので「白あんのいちご大福」を購入。

夕暮れの濠川


白あんいちご大福でスイーツタイム。(またここでウエアを交換)


夕暮れ時は、空の色がどんどん変わり、桜の風景も移り変わっていきます。


しっかり陽が落ちたので、中書島駅に戻り「桜サイクリング」終了です。

動画レポート

コース

距離:26.8km

▼NPO法人 伏見観光協会
https://kyoto-fushimi.or.jp/map/

▼京中 月 にくづき
http://www.kyotonakasei.jp/nikuzuki/

まとめ

毎年3月になれば、どこへ桜をめぐるサイクリングに出かけようか。とワクワクしてきます。
京都伏見の濠川周辺は、一日中この辺りでも楽しめるエリアです。片道約10km走れば円山公園公園の桜も楽しめました。
自転車を使えば、一所でゆっくり楽しむこともできますし、いくつかのスポットをめぐることもできます。
駐車場探しや渋滞なども心配なしなことも、自転車ならではの魅力です。
TABIRINの「写真ギャラリー」の条件で探す機能を使い「桜」を選択すれば、写真からスポットを検索することもできます。
「桜サイクリングの行先探し」に、TABIRINの記事は写真ギャラリーを活用してみてください。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【京都府】水のまち、酒どころ、歴史の転換点 ~自転車で巡る京都市伏見の魅力~
はじめに京都市伏見区といえば、誰もが知っている伏見稲荷大社。しかし! 伏見稲荷大社だけで伏見を語れるかといえば、答えはNoです!なぜなら伏見には、酒蔵や古い街なみ、水辺の美しい眺め、日本の歴史を語る上で重要な...

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!
短い桜のシーズンを、自転車で思いっきり楽しみたい方のために、TABIRINで紹介した過去の桜サイクリングレポート記事をまとめてみました。春のサイクリング計画の参考にしてみてください。※この記事は2018年7月1日に公開さ...

 

 

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.