閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 空港

【島の数日本一の長崎】その①「長崎空港には何がある?行ってみよう長崎!」

【島の数日本一の長崎】その①「長崎空港には何がある?行ってみよう長崎!」

※この記事は2018年4月22日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

サイクリングしよう!長崎県!

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

皆さん、長崎県に行ったことはありますか?

九州で言えば福岡県に行ったことがある人は多いと思いますが、なかなか行く機会のない県の一つが「長崎県」ではないでしょうか。

そこで今回は長崎県の魅力が少しでも伝わるようにシリーズで紹介していきます!

その①は長崎県への玄関口である「長崎空港」の紹介です!

長崎空港の位置

長崎空港は長崎県のほぼ中心の、県内各所にアクセスしやすい場所に位置しています。ただし、観光地や市街地までは少し距離が離れていますので、まずはリムジンバス等を使っての移動がおすすめです。

長崎空港の国内線

以下の空港に長崎空港便があります。

東京羽田 ANA、JAL、SKY等
東京成田 Peach、Jetstar
大阪伊丹 ANA、JAL
大阪関西 APJ
神戸 SKY
名古屋中部 ANA
沖縄那覇 ANA
五島福江 ANA、ORC
壱岐 ANA、ORC
対馬 ANA、ORC

【フライト情報】

月間時刻表|フライト情報|長崎空港
長崎空港は大村湾に浮かぶ世界初の本格的な海上空港です。長崎のお土産や郷土料理が楽しめます。

長崎空港からの交通手段

■リムジンバス
長崎駅前行き(出島道路経由) 約43分 片道1,000円
長崎駅前行き(昭和町経由) 約55分 片道1,000円
諫早駅前行き 約31分 片道640円
佐世保駅前行き 約31分 片道1,400円
■フェリー
ハウステンボス 50分 片道2,000円
時津 25分 片道1,500円
■その他

その他にもいろいろなアクセス方法がありますので、以下を参照ください。

【アクセスガイド】

アクセス|長崎空港
長崎空港は大村湾に浮かぶ世界初の本格的な海上空港です。長崎のお土産や郷土料理が楽しめます。

長崎空港を散策!

生憎の雨ですが、長崎空港に向けてランディング…

長崎空港到着!

「長崎ランタンフェスティバル」が迎えてくれました

空港内では、ちょうど長崎ランタンフェスティバルが開催中でした。

例年2月中旬~3月上旬で開催されていますが、残念ながら2021年は新型コロナウイルスの影響で中止になってしまいました。来年以降の情報は公式サイトからご確認ください。
異国の雰囲気があって良い感じですよ。

2018長崎ランタンフェスティバル
長崎市が運営する公式観光サイト「あっ!とながさき」。春夏秋冬のイベント、お祭りの情報をくまなく探せます。

「変面ショー」にも人だかりが!

2階に行くと多くの人だかりが…。
どうやら「変面ショー」というものが始まるようです。

初めて聞くショーで何をするのかさっぱり見当がつかないのですが、開園まで30分以上あるのにこの人だかり…気になる…!

とりあえず、後回しにしたのですが、再度戻って来た時の様子がこちら。

かなり盛り上がっています!

人が多すぎてちゃんと見られなかったので、後日調べてみました。

変面は中国四川の伝統芸能で、踊りながら仮面を次々に変えるショーだそうです。10数枚のお面が一瞬で変化する仕組みは、第一級の国家機密なんだとか。そんなにすごいショーがやっていたんですね。見たかった…!

変面について
長崎孔子廟は、1893年(明治26年)に清朝政府と在日華僑が協力して建てたもので、日本で唯一の本格的な中国様式の孔子廟です。中国山東省の曲阜にある総本山なみに、伝統美あふれた儀門や大成殿をはじめ廟宇の随所に中国の歴史と文化、伝統芸術の粋がちりばめられています。

3階の展望デッキを見学

3階から眺める空港の駐車場は満車のようでした。

3階の展望デッキ前では歴代の飛行機のミニチュアが展示されています。

生憎の雨ですが、展望デッキに出てみました。

タイミングが悪く離着陸は見れませんでした…。

「きっずらんど」があります。飛行機の離着陸を見ながら、乗り物の遊具が楽しめるそうですよ。

また「幸せの鐘」というものもありました。

「鐘を鳴らすあなたと、あなたが思う大切な人に、幸せが来ますように願いを込めて鳴らしてください。」と書かれています。一人で来た人にも親切な設定ですね。とりあえず鳴らしました。

芝生スペースにも子供が遊べる遊具があります。

「明治日本の産業革命遺産」に引き続き、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産登録を目指しているようです。
※2018年7月に世界遺産に登録されました。おめでとうございます!

世界文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
長崎県の楽しみ方・過ごし方の特集。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリスト教が禁じられている中で、長崎と天草地方において日本の伝統的宗教や一般社会と共生しながら信仰を続けた潜伏キリシタンの信仰継続にかかわる伝統のあかしとなる遺産群です。禁教期にもひそかに信仰を継続していた長崎と天草地方における、潜伏キリシタン独特の文化伝統の証拠であることを評価され、2018年7月、世界文化遺産へ登録されました。   <教会見学に当たってのお願い>◆構成資産内の教会見学は(個人...

ランチはご当地グルメの「トルコライス」

このあたりでランチにしましょう。
そんなわけで、2階の「レストランAirport」へ。

長崎と言えば「ちゃんぽん」or「トルコライス」!

今回はトルコライスを選択。ボリューミーで満足です。

■レストランAirport
電話:0957-52-5554
時間:11:00~20:00

レストラン「エアポート」|ショップ・フロアガイド|長崎空港
ショップ・フロアガイド

もし空港でちゃんぽんを食べるなら、1階の「牡丹」もおすすめですよ。

■牡丹
電話:0957-52-5554
時間:※臨時休業中です。詳細はホームページからご確認ください。

中華レストラン「牡丹」|ショップ・フロアガイド|長崎空港
ショップ・フロアガイド

リムジンバスで長崎市内へ

長崎空港は長崎県の中心部に位置しているので、ハウステンボスがある「佐世保市」や雲仙岳や島原城がある「島原市」等にリムジンバスが出ています。

個人的にはこの写真が長崎っぽくて好きです。

ハウステンボスの案内デスク。

ちょうど取材をしていたので少し見学。

リムジンバスの販売機。さ~て、長崎市内に行ってみますか!

長崎県のサイクリング情報はTABIRIN(たびりん)で

今回は空港内を紹介しましたが、ランタンフェスティバルやご当地グルメで長崎の空気を少しでも感じていただけたでしょうか。当メディア・TABIRIN(たびりん)には、長崎でサイクリングを楽しむための情報を多数掲載しています。ぜひ、旅の計画づくりにお役立てください。

■プランにお悩みの方はこちら

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

■実際にサイクリングを楽しんだレポートはこちら

【長崎県】レンタサイクルで自然を満喫できるリゾートアイランド伊王島
2011年に長崎本土と伊王島大橋で結ばれ、近年は自然とエンターテインメントリゾートとして人気の「伊王島」。伊王島の宿泊施設でレンタサイクルを利用した際のサイクリングレポートをご紹介します。長崎市から車で30分!自然の魅力たっぷりの伊王島とは?伊王島(面積1.31km2周囲7.1km)と沖ノ島(面積0.95km2周囲5.1km)の2つの島を合わせて伊王島と呼びます。2つの島の距離は数十mしかなく、栄橋・賑橋・祝橋の3つの橋でつながっています。かつては伊王島町だった自治体は2005年に長崎市に編入されました。マリンアクティビティやBBQ...

【長崎県】諫早市の「フルーツバス停」と日本の名水「轟渓流」
海沿いの道にいくつもの可愛いフルーツをかたどったバス停が現れるという諫早市。ファンタジーな景色を確かめるべく連休を使って長崎へと行ってきました。今回は自転車ではなくクルマを使ったサイクリングの下見レポートです。※この記事は2020年10月13日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。フルーツバス停とはフルーツバス停とは、1990年に開催された長崎旅博覧会で長崎を訪れる人を和ませるためにと、当時の小長井町(現 諫早市小長井町)が設置したバス停です。「シンデレラ」のカボチャの馬車をヒントに考えられたもの...

■安全にサイクリングを楽しみたい方には大規模自転車道がおすすめ

一般県道長崎野母崎自転車道線(野母半島サイクリング道路)

■長崎県のサイクリング情報

長崎 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
  …

<執筆:コぶた>

【失敗談】飛行機輪行で乗り遅れたらどうなるのか?|高知の自転車旅物語Part.1

【失敗談】飛行機輪行で乗り遅れたらどうなるのか?|高知の自転車旅物語Part.1

遠出のサイクリングをする上で飛行機輪行はとっても便利!

でも飛行機に乗り遅れた時、一体どうなってしまうのか!?

これまで何度も飛行機輪行を経験してきた筆者ですが、今回初めて飛行機輪行で乗り遅れを経験してしまいましたので、その顛末をご紹介します。

6:05に自宅を出発→8:05発の便を目指して羽田空港へ(距離30km)

今回のサイクリングの目的地は高知県宿毛市。6月2日(土)の18:00から行われる”とある講演会”に参加することが目的でした。

乗る予定だった飛行機は、8:05羽田空港出発、9:30高知空港着のANA便。

自宅から羽田空港までは、多摩川サイクリングロードを走って30kmほどの距離。

信号交差点は一般道の区間を含めても10箇所だけなので、時間にして1時間程度で羽田空港に着けるのです。

自宅を出発したのは朝6:05。朝早いので人通りや車通りが少なくとても快適でした。この調子なら1時間で空港に着きそうです。

途中、アマゾンの物流センターを横目に多摩川を下っていきます。

この時点ではまだ清々しい気持ちでサイクリングを楽しんでいました。

多摩川サイクリングロードを終えると羽田空港はもう目の前です。

7:07国際線ターミナルに到着→国内線第2ターミナルへ

7:07に羽田空港国際線ターミナルに到着しました。ほぼ予定通りです。

ここから先にある国内線第2ターミナルには自転車で行けないので、ターミナル連絡バスを利用します。

いつもの場所で自転車を解体し手早く輪行袋に詰め込みます。

ついでに、ウェアの上から短パンとウィンドブレーカーを着て、サンダルに履き替えます。

準備は万端。7:18に無料ターミナル連絡バスに乗り込み、いざ国内線第2ターミナルへ。

次は国内線ターミナルで手続きです。

 

ー次のページへ続きますー

Pages: 1 2

高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラス|高知の自転車旅物語Part.2

高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラス|高知の自転車旅物語Part.2

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

高知の自転車旅Part.1では自転車輪行での飛行機乗り遅れの記事をお届けしました。
Part.2となる今回は高知空港の自転車向けサービス環境や出発準備のお話をお届けします。
前回のレポートはコチラから。

高知の自転車旅物語Part.2

予定より1時間30分遅れで高知空港に到着

さて、前回は飛行機輪行乗り遅れを体験してしまいましたが、今回は10:55に高知空港に到着。幸いにも予定よりも1時間30分遅れ程度のビハインドで済みました。

高知空港の愛称は「高知龍馬空港」。
高知県南国市に位置する空港で、定期便は国内線のみが運行しています。

高知龍馬空港 | ようこそ南国高知へ
高知龍馬空港の公式サイトです。フライト情報、イベント情報、フロアガイド、ショップ&レストラン、アクセス情報などをご案内しています。

実は高知空港を利用するのは人生初でした。
まずは手荷物受取のターンテーブルで輪行袋に入れた自転車を受け取ります。

他の空港と同様、高知空港でもスタッフの方がひとつひとつ丁寧に自転車を手で運んでくれます。こういった対応は、自転車乗りからするととても安心ですね。

なんと、自分以外に3人も輪行袋を預けている人を発見!
50名くらいの搭乗者のうち、1割弱が自転車乗りって結構スゴイことですよね…。

四国に自転車文化が根付きつつあることを感じます。

さて、空港に着いたら早速出発の準備です。
なんたって、すでに1時間半遅れですから。

高知空港はサイクリストに優しい空港

高知空港の魅力のひとつは、自転車向けの素敵なサービス環境が整っていることです。

実際に利用してみて、その使いやすさは日本トップクラスかも、と感じました。

ちなみに、TABIRINでも「サイクルステーションがある空港」として情報を掲載していますのでぜひご覧ください。

【高知龍馬空港】サイクルステーション
都道府県高知県名称【高知龍馬空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ工具・組立用マット備考関連記事【高知県】高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラスだった|高知の自転車旅物語Part.2 ▲サイクルステーション ▲更衣室 ▲更衣室内

これから、如何に高知空港がサイクリストに優しいのか、特徴・ポイントをご紹介します。

サイクリストにとっての高知空港の魅力1.『サイクルステーション』

空港出口を出て左手側に進むと、自転車の組み立てや解体ができるサイクルステーションなるスペースがあります。

また空港1Fの総合案内所では、空気入れや工具セット、バイクラック、組み立て用マットを借りることができるそうです。

バイクラックは常設かと思ったのですが、この日は置いてありませんでした。もしかしたら借りる必要があるのかも(ここは残念なポイントでした)。

サイクリストにとっての高知空港の魅力2. 『サイクリスト用更衣室』

空港のHPには明記されていませんが、サイクリスト用更衣室があります。これはお遍路さん用の更衣室をサイクリストにもオープンしているもののようです。

更衣室は3部屋分あり、それぞれカーテンで仕切る形式です。長椅子も用意されているのがGOODですね。

ただしカーテンを閉めても隙間が少しできるので、女性には気になるかもしれません。

サイクリストにとっての高知空港の魅力3.『更衣室・ロッカー・トイレ・お店が隣接』

3つめの素敵ポイントは上記の地図に答えがあります。サイクリスト用の更衣室、コインロッカー、トイレ、お店(アグリファーム高知)が隣接しています!ついでにATMも隣にあります。

実際に空港でサイクリングの準備をしたことがある人には分かると思うのですが、このように必要な設備が一カ所に集まっていることは結構重要なポイントなのです。

この点については、後ほどまた詳しくご説明します。

サイクリストにとっての高知空港の魅力4.『輪行ハードケース無料貸出サービス』

まだまだ高知空港にはサイクリストにとっての素敵ポイントがあります!

なんと高知空港では『輪行ハードケース無料貸出サービス』が行われています。

静岡市に本社を置く老舗航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA)では、輪行ハードケースの無料貸出サービスを受けることができるのです。

その名も「スポーツ用自転車搭載サービス」。搭乗3日前までにコールセンターへ申し込めば当日空港で借りることができ、1便当たり最大で7台まで受け付けるそうです。

高知空港⇔中部空港でFDAを利用する場合、このサービスを受けることができます。

これがあれば、さらに手ぶらで飛行機輪行ができるので、非常に便利ですよね!
しかも無料というのも嬉しい!

スポーツ用自転車搭載サービス | 航空券予約・購入はフジドリームエアラインズ(FDA)
ご搭乗に関するお手伝い:おからだの不自由なお客様(プライオリティ・ドリームサポート) | フジドリームエアラインズ(FDA)の公式サイト。福岡、名古屋小牧、富士山静岡、札幌(新千歳)、青森、岩手(いわて花巻)、松本(信州まつもと)、新潟、阿蘇くまもと、鹿児島への快適な空の旅をフジドリームエアラインズ(FDA)で航空券予約・購入いただけます。
サイクリストにとっての高知空港の魅力5. 『輪行袋を持って歩くのにちょうど良いコンパクトな広さ

こちらもまずは地図に注目してください。

羽田空港の場合、結構な距離を歩くことになりますよね?カートを使えばよいのですが、それでも輪行袋があると大変です。

しかし地方空港に共通していますが高知空港は輪行袋を持って歩いても全然苦にならない広さの空港なのです。

空港の端から端までで80m、到着口から空港出口まで15mです。
到着ゲートをくぐるとすぐ目の前が出口。とっても楽です。

サイクリストにとっての高知空港の魅力6. 『お遍路文化のお陰で雰囲気が良い』

高知空港は四国のお遍路文化があるので、サイクリストに対する雰囲気が良い感じなのです。抽象的な言い方になってしまいますが、サイクリストを受け入れてくれている空気感があるのです。

要は自転車の輪行袋を持っていたり、自転車のウェアでうろついたり、果てはサンダルでうろついたりしても恥ずかしくない雰囲気があります。

この空気感はすごく大事で、この部分を障壁に感じている人も多いと思います。

実際、羽田空港など大きな空港では、自転車ウェアでうろつくのはやはり恥ずかしいものがありますからね。

レンタサイクルを利用するならまずはバス移動がオススメ

調べてみたところ、高知空港の近くにはレンタサイクルが無いようなので、レンタサイクルを利用したい方はまずはバスで移動するのがオススメです。バスの乗車券売り場は以下の場所です。

バス乗り場はこの売り場の目の前になります。

ー次ページに続きますー

Pages: 1 2

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①

今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!

走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…

そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!

豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には大量の雪が降る市でもあります!
暑くて寒くなるそんな豊岡市では、海水浴やスキーなど年中通して楽しめます!

とても魅力的な豊岡市!の今回は夏バージョンをお楽しみください!

…

と書き始めて、はや数ヶ月、肌寒くなってしまった。。。

なかなかシーズン中に書けない。。。

それでも、来年に見てもらえれば!という前のめりな気持ちで綴ります。

その②はこちら

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②
※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…そして、晩御飯には、身がぷりっぷりっに詰まった蟹を頬張る…城崎温泉周辺はどの季節でも魅力がいっぱいなんです!今回は前回の空港到着編に引き続き、輪行での夏のサイクリングを紹介します!その①はこちら。城崎(きのさき)温泉とは?今回の目的地、城崎(きのさき)温泉は、開湯1300年の歴史を誇る、奈良時代...

豊岡市の魅力

豊岡市は兵庫県の北部に位置しており、みなさんご存じの方が多いと思いますが、城崎温泉があります!
昔からの温泉街で外湯巡りは温泉好きにはたまらないと思います。私はあまり長湯できません。

他には、玄武洞公園や城崎マリンワールドなど魅力的な観光地がたくさんあります。

また、豊岡市は鞄の出荷額が日本一(確か)の市で、かばんストリートがあったり、
鞄職人を育成する施設もあり、鞄好きにはたまらないと思います。いるかどうかは知りません。

食べ物で言えば、但馬牛や出石そばなど一度は聞いたことがある有名なものもあります。

豊岡市の周辺(但馬地域)の市町も魅力的なものが多く、
天空の城で有名な朝来市の竹田城、城崎温泉と並ぶ外湯巡りができる湯村温泉、
関西のスキー場と言えばの養父市のハチ北高原など、何回でも楽しめる地域となっています!

ちなみに、難しい地名が多く、朝来市は「あさごし」と読み、養父市は「やぶし」と読みます。
出石そばは「でいしそば」とは読みません。「いずし」です。初めてみたときに読めない漢字が多いのも特徴です。

 

豊岡市へのアクセス

豊岡市へのアクセス手段は、飛行機、電車、バス、自動車があります。

①飛行機

豊岡市には、コウノトリ但馬空港があります。

コウノトリ但馬空港
コウノトリ但馬空港のオフィシャルサイトです。発着時刻表や各種アクセス方法、ターミナルの施設・会議室、給油・格納庫のご利用案内、周辺の観光情報等がご覧いただけます。

大阪(伊丹)路線:朝夕の1日2便、料金14,000円
東京(羽田)路線:朝夕の1日2便、料金25,490円

東京からの場合は、料金を気にしなければ飛行機の一択ですね。
大阪からの場合は、次の電車がいいです。

②電車

主要駅から豊岡駅までは以下があります。

京都ー豊岡間は特急きのさきで約2時間半(1時間に1本程度)※福知山で乗換の場合があります。
大阪ー豊岡間は特急こうのとりで約2時間半(1時間に1本程度)※福知山で乗換の場合があります。

料金は京都からが約4,500円、大阪から約5,000円です。

関西の人は圧倒的に電車が有利だと思います。

③バス

バスは全但バスが運行しています。

 ~笑顔と信頼で地域を結ぶ~全但バス株式会社【観光ツアー・乗合バス・高速(特...
路線・高速バスや定期観光バス(竹田城・城崎)など運賃・時刻表は当ホームページをご覧ください。ご不明点はお気軽にお問い合せくださいませ。

大阪線、神戸線があり、USJからも出ているみたいです。さすがUSJです。人気ですね~

大阪線は3時間半程度で約3,500円、神戸線は3時間程度で約3,000円です。
時間がかかっても安く済ますならバスもありですね。

ただ、神戸線は朝は豊岡市発しかなく、豊岡市内の人が利用しやすい時間設定になっているので、
神戸周辺の人は使いにくいかもしれません。

④自動車

豊岡市までは、全て高速で行くことができませんが、
現在整備を進めている北近畿豊岡自動車道が完成すると高速で豊岡市まで行くことができるようになります。
さらに、この自動車道は無料なので、かなり便利です!

早く全線が開通するといいですね!

だいたい大阪から高速代で約3,000円ぐらいだと思います。※正確じゃないかも…

以外に安いので、関西の人でも車はありだと思います。

 

今回のアクセス手段は「飛行機」!

いろいろな交通手段があることがわかりましたが、
今回は飛行機を使うことにしました!

理由としては、10時頃から走りたかったからです!
というのも10時に到着しようとすると、電車では大阪からだと京都に出てから特急きのさきで行く必要があり、
朝の通勤ラッシュに輪行するのはさすがに気が引けました…
休日だったら気兼ねなく電車で行ってました。

バスは最初から選択肢に入っていませんでした…完全に忘れていました…
10時到着便はあったみたいですが、自転車の破損等の危険はあるのでまあいいでしょう。

料金が高くても飛行機はかなり楽です。ANA、JALだと無料で丁寧に運んでくれます。

Continue reading “【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①”

Pages: 1 2

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港

富山きときと空港

※この記事は2018年8月3日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

海の幸や富山湾岸サイクリングコースなど、サイクリストにとって魅力的な富山県。そんな富山県のサイクリングの拠点に嬉しいのが「富山きときと空港」です。

実はこの空港、サイクリストにやさしい空港の一つ。今回は富山きときと空港の施設や設備についてご紹介します。

富山きときと空港
富山きときと空港公式ホームページです。フライト情報、交通アクセス、施設の情報などをご案内しています。

富山きときと空港の「きときと」って?

まず気になるのが空港名に入っている「きときと」の意味。富山きときと空港のHPにその意味が載っていました。

きときとは、富山弁で「新鮮な」という意味。富山の新鮮な海の幸などの魅力を発信することを目的に、全国で初となる方言を愛称に使用した空港となりました。出典:富山きときと空港 HPより

方言を空港の名前につけてしまうほど、ご当地愛あふれる空港なんですね。

富山きときと空港へのアクセス

富山駅
▲富山駅 ロータリー

富山きときと空港は富山県のほぼ真ん中くらいの位置にあります。富山駅からはバスで30分ほどで到着します。(運賃は420円)

富山きときと空港

行きは電車で富山駅から入り、帰りは富山きときと空港から帰る。そんな行程を組んでもスムーズにアクセスすることができます。

住所 〒939-8252 富山県富山市秋ヶ島30
電話 076-495-3100

富山きときと空港 館内の施設

続いては富山きときと空港の館内の施設についてご紹介します。

レストラン

富山空港内 カフェ

富山県といえば、ホタルイカやカニ、白えびやブリなど、新鮮な海の幸が魅力のひとつですよね。白身魚の昆布締めなど、富山県に訪れたら味わいたいグルメが豊富にあります。
そんな海の幸が味わえるのが空港内にあるカフェ「エアポートキッチン」です。

カフェで味わえるうにのパスタ

今回はウニのパスタをいただきました。ものすごく美味しくて、あっという間にたいらげました。

ほかにもお寿司屋さんがあったり、富山ブラックラーメンが食べれるお店もあります。きときとな海の幸や富山ご当地の味をぜひご賞味ください。

ビジネスデスク等の施設

電源付きビジネスデスク

空港内には電源付きのビジネスデスクが設置されていたり、情報収集には欠かせないパソコンが使えるサービスがあったり、大きめなコインロッカーがあったりときめ細かいサービスが盛り沢山です。

パソコン利用可能なサービス

コインロッカー

コインロッカー

富山県のサイクリングは「サイクルステーション」を活用しよう

富山県には「富山湾岸サイクリングコース」・「田園サイクリングコース」・「湾岸・田園連絡サイクリングコース」という、県公式の3つのサイクリングコースが設定されています。そのコース沿いでサイクリスト向けのサービスを提供している飲食店のことを「サイクル・カフェ」、飲食店以外の施設のことを「サイクルステーション」と呼んでいます。

とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富山でサイクリングを楽しむための情報が満載です。

中でも富山きときと空港のサイクルステーションはサイクリングの拠点に最適!以下ではサービスの詳細を解説します。

富山きときと空港のサイクルステーション

サイクルステーション

富山きときと空港に隣接されている富山県総合体育センターは、「湾岸・田園連絡サイクリングコース」のサイクルステーションとなっています。

富山県総合体育センター 連絡通路

空港から連絡通路が通っていますので、気軽にアクセスできますよ。

サイクルステーション

こちらのサイクルステーションでは

・バイクラック設置
・空気入れ貸出
・修理工具貸出
・飲料水の提供(冷水器設置、自動販売機設置、喫茶店有)
・トイレの使用
・現地情報の提供
・シャワー
・入浴

といったサービスの充実ぶり!しかも驚くことに県外利用者でもシャワーは無料とのこと。素晴らしい配慮ですよね。施設内にはサウナもあり、サウナは一般/430円で利用できます。(日曜日及び休日は休館日となっています)

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

富山きときと空港を拠点に回りたいおすすめサイクリングルート

冒頭でもご紹介した通り、富山きときと空港は、山にも海にも行けるとてもうれしい場所にあります。富山きときと空港が位置するのは、富山県の3つのサイクリングルートのうち、「湾岸・田園連絡サイクリングコース」のすぐそば。

このコースを経由して「田園サイクリングコース」へ抜ければ、おわら風の盆で有名な越中八尾や温泉へ行くことができますし、「富山湾岸サイクリングコース」へ抜ければ、新鮮な海の幸が魅力的な氷見や蜃気楼で有名な魚津へアクセスできます。

富山きときと空港のサイクルステーションで自転車を組み立てたり、サイクリングを楽しんだ後はシャワーを浴びてゆっくりしたりもできます。

田園サイクリングコース

全長距離 約199km
所要時間 約16.5時間
最大高低差 約191m

田園風景や庄川の清流、立山連峰の眺めなど、富山の自然を余すことなく楽しめるコースです。「200kmは長すぎる」という方も、見どころ別に50km程度に分けたルートも提案されていますので安心です。サイクルトレインを活用するルートも用意されていますよ。詳しいことは公式サイトからチェックしてみてください。

田園サイクリングコース | 【公式】とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富山でサイクリングを楽しむための情報が満載です。

富山湾岸サイクリングコース

全長距離 約102km
所要時間 約8.5時間
最大高低差 約35m

高低差が少ないルートで、富山湾を存分に満喫できるコースです。富山湾はU字型になっているため、立山連峰を海越しに眺めることもできます。「世界屈指の絶景」とも言われる必見の眺めですのでぜひチェックしてみてくださいね。

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、コース上の施設やグルメも合わせて詳しく紹介しています。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

富山湾岸サイクリングコース | 【公式】とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富山でサイクリングを楽しむための情報が満載です。

富山きときと空港のサイクリング情報まとめ!

富山きときと空港

サイクリストに優しくてサービス充実の富山きときと空港。みなさん、富山県を満喫しにサイクリングに出かけてみませんか?

もしも「どこに行くか決められない!」という方はこちらの記事をご覧ください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

また富山市はシェアサイクルで気軽にサイクリングを楽しむこともできます。こちらの記事も参考にしてくださいね。

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市
水の都と呼ばれる富山市でシェアサイクルを借りて、まちなか周遊してきました。富山駅周辺は、道路が広くフラットなのでビギナーサイクリストにとって自転車で巡りやすい街です。そんな富山市の様子と、交通についてご紹介します。※この記事は2018年9月8日に公開されたものを2022年2月、2023年7月に更新したものです。富山市ってどんなところ?富山県のほぼ中央部にある県庁所在地で、海の幸に恵まれた富山湾に面しています。 ▲雨晴海岸から望む立山連峰富山湾は、ユネスコが支援する「世界で最も美しい湾クラブ」へ平成26年10月に加盟...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

(執筆:a.k)

サイクル県やまぐちの山口宇部空港のサイクルピットをご紹介

サイクル県やまぐちの山口宇部空港のサイクルピットをご紹介

※この記事は2019年3月26日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は山口市に飛行機でいく機会がありましたので、サイクル県やまぐちの空の玄関口、山口宇部空港にあるサイクルピットを見てきました。

「サイクル県やまぐちProject」

今回訪れた山口県は子どもから大人まで幅広い年齢・レベルの人々が、県内のあらゆる場所で年間を通じ、サイクリングからプロツアーまで様々なジャンルのサイクルスポーツを快適に楽しめる県を目指す「サイクル県やまぐちProject」を展開しています。

そんなサイクル県やまぐちProjectでは

  • サイクルラック・空気入れ・簡易修理工具セットが常備され、トイレや飲料販売等も利用できる「サイクルエイド」
  • サイクルエイドの機能に加え、レンタサイクルを利用できる「サイクルステーション」
  • 輪行で来た方が、自転車を組み立てるためのスペースである「サイクルピット」

などのサイクリスト応援施設を設置し、ホームページで公開しており、県内だけでなく、全国のサイクリストが楽しめる設備が充実しています。

サイクル県やまぐちProject
誰もが県内各地で四季を通じてサイクルスポーツを快適に楽しむことができる「サイクル県やまぐち」の実現に向けた取組みを推進します。

羽田空港から山口宇部空港への空の旅を満喫

羽田空港_

それでは山口県に向けて羽田空港から出発です!

羽田空港から山口宇部空港へは、全日空、日本航空、スターフライヤーの3社で、1日10便(共同シェア便含む)の直行便が運航しています。所要時間は約1時間50分です。

当日は、羽田空港13:00発、山口宇部空港14:50着のANA3813・SFJ013共同便で人生初めてスターフライヤーの機種に搭乗しました。

スターフライヤー機内
▲飲み物のサービスでコーヒーを注文するとおしゃれなチョコレートもついてくる

黒の革張りの座席、オーディオ、飲み物サービスなどJCSI調査 国内航空部門において11 年連続 顧客満足度「第1位」のサービスは本物でした。

https://www.starflyer.jp/news/2019/news_20191112.pdf

山口宇部空港はラウンジやグルメが楽しめるおもてなしの空間

空の旅も満喫し、山口宇部空港に到着です。

山口宇部空港は、山口県南西部の宇部市にある特定地方管理空港で、本州の空港としては最西端に位置しています。

国内線は羽田空港との東京線、国際線は仁川空港とのソウル線を就航しています。

山口宇部空港
山口県の空の玄関「山口宇部空港」。フライト時刻表・運賃、アクセス、施設案内、イベントなどの情報を掲載しています。

国際線ターミナルビルの入口付近にサイクルピットがあり、サイクリストにやさしいと感じますが、それ以外にも、旅行者が楽しめる空間が満載です。

ラウンジと有料待合室

フライトまでの待ち時間には、国内線ターミナル3階の「ラウンジきらら」が利用できます。

一人掛けのゆったりしたソファがあり、対象となる各種カードの会員なら2時間無料でくつろぐことができます。

事前に予約すれば、ワンランク上の有料待合室も利用可能です。

山口県のご当地グルメ

待ち時間にグルメを楽しみたいという方、「角打 鍋島」では山口産の食材を使った軽食やドリンクなど各種のメニューが揃い、チェーン店の「ココス 山口宇部空港店」にも、山口の食材を使った限定メニューがあります。

かまぼこを始めとする山口の海産品や地酒など、各種おみやげを空港内で買うことができます。

山口宇部空港のサイクルピットをチェック!

山口宇部空港サイクルピット-看板
▲山口宇部空港の国際線ターミナル入口の手前にあるサイクルピットの看板、オレンジ色が目立つ

山口宇部空港の実際のサイクルピットを見てみることにしました。

山口宇部空港サイクルピット-バイクスタンド1
▲自転車組立スタンド、バイクラック、修理工具が備わっている
山口宇部空港サイクルピット-バイクスタンド3
▲バイクラックは山口県産の木材が使用されている。

サイクルピットは、国内線ターミナルビルを出て左側に数分歩いた国際線ターミナルビルの前に設置されています。

山口宇部空港-国内線ターミナルビル到着ロビー1F
▲更衣室は、国内線ターミナルビル到着ロビー1Fの宇部市PRコーナー裏にある

山口宇部空港-更衣室

コインロッカーや更衣室は、国内線ターミナルビル1Fにありますので、注意が必要です。また、空気入れも国内線ターミナルビルの案内所での貸し出しとなっています。

山口県のサイクリング情報が満載の「やまぐち自転車旅サイクリングマップ」


さて、いよいよ山口県でのサイクリングに出発!

…の前に、山口県でサイクリングを楽しみたい方は、2018年6月に完成した「やまぐち自転車旅サイクリングマップ」の利用がおすすめです!

このマップには、約30kmから100kmの全12コースが紹介されています。

山口宇部空港を通る「瀬戸内アドベンチャー輪道(総走行距離93.5km、獲得標高1,056m)」も設定されており、新山口駅を発着点として、川沿いに山間部から海へと変化を楽しむコースとなっています。

途中、お茶の産地小野、湖畔のアクトビレッジおの、夕日百選に選ばれた焼野海岸、山口宇部空港などを通るルートとなっています。

残念ながら今回は、約100kmを走るサイクリングの時間と体力がありませんでしたので、次回もう少し暖かくなった頃に楽しみたいと思います。

サイクル県やまぐちProject
誰もが県内各地で四季を通じてサイクルスポーツを快適に楽しむことができる「サイクル県やまぐち」の実現に向けた取組みを推進します。

山口宇部空港から新山口駅までのアクセス

空港からではなく市内からサイクリングを楽しみたい方は、電車かバスでの移動になります。山口宇部空港と新山口駅間のアクセス方法は、バスで約30分(910円)、電車で約40分(420円)です。

なお、バス・電車とも運行本数が少ないため、時刻表等を事前に確認することをおすすめします。

山口県を巡る旅は次回!

今回のレポートはここまで!

次回は、山口市内をレンタサイクルで巡る旅、いよいよスタートです。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

第三弾として、新山口駅のサイクルピットとサイクルステーションも見学してきました。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

またTABIRIN (たびりん)には、他にも山口県のサイクリング情報が満載です。ぜひ旅の参考にしてくださいね。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
山口 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:s.k2)

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!

最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。

宮古島のいま

宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに位置しており、宮古群島は大小八つの島(宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島、多良間島、水納島)からなっています。

2015年以降、伊良部大橋の開通、県外からの直行便の就航、クルーズ船の急増などにより、2018年度には観光客が100万人を突破しています。

2019年3月30日に「みやこ下地島空港ターミナル」が開設し、ジェットスター・ジャパンが成田空港⇔下地島空港の定期便の就航を始めました。さらに、7月3日(水)より同エアラインによる、関西空港⇔下地島空港の就航、7月19日(金)に香港エキスプレスの就航が予定されており、さらに観光客が増えると予想されています。

なぜ、いまこんなに宮古島が熱いのか、その魅力をお伝えします。

出典:宮古島市の入域観光客数(H23~H30)

一般社団法人 宮古島観光協会 公式WEBサイト | ようこそ、日本一美しい海・至高の...

宮古島の魅力

宮古島の一番の魅力はやはり海!

露が空けたばかりの6月下旬がベストシーズンといえますが、なにより宮古島の海の色をきれいに見ることができます。

白 砂浜 マリンブルー 宮古島 下地島
▲白い砂浜とマリンブルーの海

今からでも間に合います。梅雨明けすぐを狙って、宮古島にいってみてはいかがでしょうか。

昨年6月に宮古島を訪れた際の記事 ↓↓ 参考にどうぞ!

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

宮古島と3つの島を結ぶ大橋の魅力

宮古島と来間島、伊良部島・下地島、池間島を結ぶ3つの大橋が魅力と言えます。大橋と海の距離が近く、海の上を歩いている、自転車だと走っているような気分になります。

海、青、雲、伊良部大橋
▲伊良部大橋 まるで海の中を走っているみたい

また、なんといっても、橋の構造が美しく、船を通すために橋の一部を高く上げていますが、この曲線美とマリンブルーの海があいまってやわらかい美しさを引き立てています。

宮古島、伊良部島、伊良部大橋、曲線美
▲宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋

こちらのブログ ↓↓ は、伊良部島・下地島1周サイクリングのレポートです。参考にどうぞ!

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島(伊良部島・下地島)の魅力と注意点日本列島が10度を下回る冬真っ只中に、何といっても気温20度前後の暖かさは魅力的!太陽が見えた瞬間、色々な青さを見せてくれる美しい海。宮古島はとてものどかな風景も楽しめます。注意点としては2点。飲食店は事前に予約しておくのがおすすめ飲食店が少ないうえに正月は休ん...

自然がいっぱいの宮古島

宮古諸島は、サンゴが隆起してできた島々で、沖縄の大きな島の中では唯一川がなく、起伏はありますが、大きな山はない、比較的平坦な地形となっています。

海だけでなく、緑が濃く、南国だからこその樹木や花などを見ることができ、自然が大好きという方にオススメです。

砂山ビーチ 花畑 
▲砂山ビーチ近くで お花畑を発見!! 青×緑×ピンクのコントラストを楽しめる(宮古島「砂山ビーチ」)

 

アゲハチョウ
▲久しぶりにチョウチョを発見! 生命力を感じます(宮古島「砂山ビーチ」)

まるでとなりのトトロの世界を感じさせる緑のトンネル。

さて、この先に何があるのか?? なに。なんなの。と、期待感高まるスポット!

となりのトトロ、トンネル
▲となりのトトロを感じさせる緑のトンネル

この緑のトンネルを抜けると石碑が出てきた!「通り池」とのこと。

石碑
▲「通り池」と書いてある石碑がお出迎え(下地島「通り池」)

そして、通り池が!

こちら、池の下で海とつながっており、ダイビングスポットとしても有名です。

荒涼とした感じにも味があり、なんとなく鬼が島にきた気分になりました。

▲下地島にある通り池

島内をサイクリングする際にも便利な「宮古島全域ガイドマップ」

宮古島市さんで作成された「宮古島全域ガイドマップ」は、サイクリングマップではありませんが、観光スポットの位置、観光スポットの魅力の紹介、ドライブコース、バス路線網などが掲載されています。

このマップのすごくいいなと思うポイントは、ドライブの際曲がり角で迷わないよう、曲がる場所のポイントを解説しているため、サイクリング中にも役立つ便利なマップとなっています。出典:https://www.city.miyakojima.lg.jp/kanko/guidemap/roadmap.html

初心者でもサイクリングは楽しめる!サイクリングレポ

富浜モーターズ

富浜モータースさんは、宮古島の飲食店や土産物屋さんが集まる中心街「西里大通り」にあり、周辺には宿泊施設が沢山あり、とても便利な位置にあります。

出典:http://www.miyakozima.net/s5/tomihama/index.php?pubid=352&dvsid=3&area1id=&cate1id=1&cate2id=64&p=1&p_ref=

バイク以外にも、シティサイクル(ママチャリ)、マウンテンバイクを良心的な値段で借りることができます。

今回は、マウンテンバイクを借りることに!!

★原付バイク/1時間400円、1日2,000円
★100~110ccバイク/1時間700円、1日3,500円
★レンタサイクル/1日1,000円
★レンタマウンテンバイク/1日1,500円

宮古島ねっと - アクセス・島内交通 - レンタサイクル・バイク - 富浜モータース
宮古島へのアクセス・島内交通、レンタサイクル・バイク情報。富浜モータース。

 

 

宮古島には他にもレンタサイクル店がいくつかあるのでこちらも参考にしてください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

お食事処 じんく屋

宮古そばの麺をつくっている久松製麺所さんが運営されている「お食事処 じんく屋」は、地元の方が通われる、人気のお店となっており、宮古そば、ソーキそば、ゴーヤチャンプルーなどの島の家庭料理を食べることができ、しまんちゅおススメのお店です。

▲お食事処 じんく屋

小麦粉を使った宮古そばは、うどんのようでうどんでもない、ラーメンのようでラーメンでもない、独特の柔らかい触感。ソーキも入っていますがギトギトしておらず、あっさりやさしい味でした。

宮古そば、ソーキ、ゴーヤチャンプルー
▲宮古そば450円

お食事処  じんく屋

沖縄県宮古島市平良字下里84番地
AM11:00~15:00(L.O.14:30)
定休日 毎週月・火
TEL 0980‐73‐4017

お食事処 じんく屋 | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語

伊良部大橋

宮古島の3大大橋の中でも、1番規模の大きい宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋は映えるスポットとして、多くのサイクリストが訪れ、写真を撮っている姿を見かけました。

宮古島の中心街からも近く、また、マリンブルーの海、橋、橋のたもとの看板等がそろっており、晴れの日に最高の撮影スポットです。

伊良部大橋のたもとから、右手をみると、マリンブルーの海も素敵ですが、白い砂浜の縁取りが何とも印象的です。

伊良部大橋
▲伊良部大橋 写真をパシャりとしたくなるスポット
▲空の青+マリンブルー+白の組み合わせ

砂山ビーチ

砂山ビーチは、宮古島の中心街から約4キロというアクセスの良さで、波の浸食によって出来たアーチ状の岩が有名で、テレビCMなどの撮影地としても利用されている景勝地です。

白い砂浜は裸足で歩くことがおススメで、空と海と砂と岩という自然の造形美を楽しめます。

砂山ビーチの入口に駐車場があり、自転車も駐輪させることができました。

砂山ビーチ、入口
▲砂山ビーチ入口

砂山ビーチは、民間の私有地を開放してくれているのですが、ルールを守って、気持ちよく過ごすよう心がけましょう。

砂山ビーチ、アーチ状の岩
▲アーチ状の岩 鉄パイプの柵が残念ですが安全にはかえられませんね
▲日本海を彷彿とさせる岩と水しぶき

砂山ビーチ

住所:宮古島市平良字荷川取
利用料金:無料
駐車場:無料30台
設備:トイレ、シャワー無料。更衣室、ロッカーは駐車場内にある
交通:宮古空港から約8キロ、車で約25分
TEL:0980-73-2690 宮古島市観光商工部観光商工課

砂山ビーチ
沖縄の観光スポットのご紹介です。レジャー施設やビーチ、アクティビティなどの他、エリアやテーマからもお探しいただけます。

洞穴(うりがー)井戸「大和井(やまとがー)」

サンゴ礁でできている宮古島の地層は堅い石灰岩でできています。

ざっくり言うと、水はけのよい地層で、宮古島では戦後水道が普及するまで水を得ることが難しく、水源が貴重で大事な場所となっていました。「大和井」は宮古島最大規模の洞穴井戸で、平良市の指定史跡となっています。

正確な築造年代は不明ですが、1720年ごろに築造されたと思われる、精巧な石造りの井戸となっており、以前は水守りを置いていたほど、貴重な水源として利用されていたそうです。

洞穴井戸、うりがー、大和井
▲洞穴(うりがー)井戸「大和井」静謐な雰囲気です
▲今でも新鮮な水が湧き出ています

洞穴井戸 大和井(やまとがー)
住所 :沖縄県宮古島市平良字西仲宗根土川・不佐手
電話 :0980-73-1881(宮古島観光協会)
入場料:無料
時間 :見学自由
駐車場:無料

宮古島市教育委員会公認歴史文化観光ロードアプリサイト » 【国指定:史跡】...
Tweet 大和井(やまとがー・井戸)は平良市街の東北に位置する泉(洞井)である。「雍正旧記(ようせいきゅうき)」(1727年)に記されている内容から、1720年ごろに掘られたと考えられている。井戸の周りは大小の切り石を円形に積み上げてあり

トライアスロンの聖地

平成最後の「第35回全日本トライアスロン宮古島大会」が、2019年4月14日に開催されました。

午前7時すぎに下地島の前浜ビーチを出発し、市の陸上競技場をゴールとする全距離202.195キロ(スイム3キロ、バイク島を1周半する157キロ、ラン42.195キロ)の鉄人レースとなっており、国内最大規模のトライアスロン大会に1609名がエントリー、1502人が出場し、1205人がが完走しました。(完走率80・23%)

こちらの大会は、誰でも参加できるものではなく、「5年以内に完走した51.5km以上のトライアスロン大会完走」が必須となっている鉄人レースとなっていますが、リピーターが多く、国内47都道府県、国外17カ国の方々が参加されています。

出典:宮古毎日新聞2019年4月14日より

出典:https://tri-miyako.com/coursemap/

大会当日のスタート時間である朝7時頃は、大雨が降っており、どうなるのかと思っていたら、あっという間に快晴となり、少し遅れて大会が始まりました。

スイムが終わり、下地島から宮古島に向かっているストロングマンに、ボランティアの方、ご家族の方、チームの方たちの多くの声援が聞こえていました。

鉄人、全日本トライアスロン宮古島大会
▲伊良部大橋を通過中のストロングマン
宮古島トライアスロン
▲伊良部大橋をとおり宮古島に入ったあたりを疾走中のストロングマン

雨でも楽しめる穴場スポット

地下ダム資料館

先程、「洞穴井戸 大和井」でも説明しましたが、宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、川のない宮古島では戦後水道が普及されるまで、水不足で苦しめられており、井戸で汲んだ水を40kmかけて家に運んでいた方もいるそうです。

さて、そんな宮古島でなぜ水道が普及できたのか。それは、「福里地下ダム」のおかげと言えます。

「地下ダム」私は、はじめて聞いたのですが、地下ダム資料館では、日本初の「福里地下ダム」ができるまでを紹介しています。

宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。

観光雑誌等で紹介されていることが少ないのですが、もっとPRすればいいのにと思う、内容充実の施設です。

地下ダム資料館、福里地下ダム
▲地下ダム資料館 館内写真撮影禁止のため内部をお見せできないのが残念!

そして、ダムカードもらえました!!

ダムカード
▲ダムカードおもて面
ダムカード、うら
▲ダムカードうら面

地下ダム資料館

住所:宮古島市城辺字福里1645-8
電話:0980-77-7547
定休日:月曜日
営業時間:
夏季(4月~9月)9:30~18:15
冬季(10月~3月)8:30~17:15
料金:
<通常料金>
一般:¥300
学生(高校生・大学生):¥200
児童・生徒(小学生・中学生):¥100

<団体料金>
一般:¥250
学生(高校生・大学生):¥150
児童・生徒(小学生・中学生):¥50

一般社団法人 宮古島観光協会 公式WEBサイト | 宮古島地下ダム資料館

海中観察施設「宮古島海中公園」

宮古島の北側、池間大橋の手前に「宮古島海中公園」があります。

オープンしたのは2011年の4月。突端の1つを切り崩して、海底に「部屋」を設置した感じになっており、普段着で訪れることができる施設です。

地下では、ファインディングニモで有名となった「カクレクマノミ」など、カラフルな熱帯魚やタコやウミヘビ等、様々な海の生き物を見ることができます。

また、施設内には、ガイドさんがおり、その日の海の状況、魚の種類や生態、観察施設の概要などを説明してくれます。

宮古島海中公園
▲宮古島海中公園
カクレクマノミ、熱帯魚、ウミヘビ
▲カクレクマノミなどの熱帯魚を目の前で見ることができます!!

海中公園は、海中観察施設、シーサイドカフェ海遊、管理棟(お土産も販売)からなっており、カフェの外観は、シンプルですが、内部は全席オーシャンビューな上におしゃれで素敵なお店となっています。カフェのみの利用もできるそうです。

シーサイドカフェ、海遊
▲シーサイドカフェ 海遊

ポキ丼、マグロ、海ぶどう、もずく、宮古島、海の恵み
▲ポキ丼(980円)近海で獲れたマグロ、海ぶどう、もずくと、宮古島の海の恵み盛りだくさん
シ―フードカレー、980円、亀、皿
▲シ―フードカレー(980円) 亀さん型のお皿がかわいい

宮古島海中公園

住所:宮古島市城辺字福里1645-8
電話:0980-74-6335
定休日:年中無休
営業時間:10:00~18:00(受付は17:30まで)
料金:大人1000円、中人(高校生)800円、小人(小中学生)500円、6歳未満無料

宮古島観光スポットの宮古島海中公園
宮古島海中公園は、宮古島の海中や生物を観察できる観光スポットです。お子様からご年配の方まで皆様のお越しをお待ちしています!

宮古島へのアクセス

2019年3月みやこ下地島空港の開業

みやこ下地島空港が2019年3月31日より開設したことで、宮古島へは宮古島空港、下地島空港と2空港からアクセスが可能となりました。

下地島空港には、ジェットスター・ジャパンが就航していますが、LCCは空港運賃が安いため、交通費を節約することができ、その分島を満喫するための費用に当てることもできるところが最大の魅力といえます。

便利なものは、有効に活用して旅の充実度を高めていきましょう!!

東京(成田空港) ¥6,990円~
大阪(関西空港) ¥5,990円~(2019年7月以降就航)

■成田空港⇔下地島空港 ジェットスター・ジャパンの予約サイトはこちらからアクセスできます。

下地島空港は、「空港から、リゾート、はじまる。」をコンセプトに設計されており、開放的でぬくもりのあるデザインが特徴です。

施設は、沖縄県の建築物の特徴である平屋づくりとなっており、瓦も「沖縄赤瓦」を使用するなど、地元に馴染むつくりとなっています。

沖縄赤瓦
▲沖縄赤瓦の屋根がやわらかく暖かい雰囲気
▲空港内に水施設があるとは

空港内は、リゾートホテルのロビーのようなラグジュアリーな雰囲気となっており、日本では珍しい空港です。

coral port Grab&Go、サンドイッチ、サンドイッチ
▲coral port Grab&Go サンドイッチなどの軽食が楽しめます(保安区域外)
▲電源カフェとなっており、誰でも気軽に利用できる

2019年7月から国際線が就航しますが、準備万端。楽しみですね!

国際線出発ゲート
▲国際線出発ゲート

空港内は、サイクリストにも優しく、自転車ラックや更衣室がありました。

サイクルラック
▲サイクルラックも用意されています
更衣室
▲トイレの手前に更衣室がありました

みやこ下地島空港ターミナル|下地島エアポートマネジメント株式会社
「空港から、リゾート、はじまる」をコンセプトに、下地島空港旅客ターミナル運営他の事業活動を通じ、宮古諸島の発展に向け、誠実でクリーンな姿勢でグローバルなチャレンジを続けます。

宮古島空港

宮古島空港も沖縄の素材を活用した特長のあるフォルムの空港となっています。

空港内は、ショッピングモールを思わせる雰囲気で、こちらの空港もまたリゾート感があります。

宮古島空港は、東京(羽田)、大阪(関西)、名古屋(中部)、福岡(福岡)、那覇、多良間、石垣空港間で就航しています。

フライトスケジュールは下記の通り。

フライトスケジュール | 宮古空港ターミナルビル
» フライトスケジュール | フライトスケジュール、施設、ショップなどを紹介します。

宮古島のなかでのアクセス

島内に路線バスは走っていますが、レンタカーもしくはレンタサイクル自転車での移動した方が効率的に観光ができます。

■路線バスルート

宮古諸島のバスマップ

まとめ

2018年夏からはじまり、2019年1月、4月とTABIRIN編集部のスタッフが宮古島を訪れています。

みんなそれぞれが思い思いに宮古島に行っているのですが、なぜか惹きつけられる魅力が宮古島にはあります。

今回ご紹介したものはごく一部で、もっともっと魅力に溢れた場所があります。

サイクリング初心者には、大きいと思える起伏はそれなりにありますが、大きな坂道はなるべく避けつつも、自転車で坂道を下る際の疾走感、風、ビューンと行く感じがとても気持ちよく、初心者のわたしでも宮古島のサイクリングを楽しむことができました。

みなさんもぜひ、宮古島でもサイクリングを楽しんでください!!

サイクリング計画をたてる際は、TABIRINの沖縄県の情報まとめページもご活用ください。

沖縄 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
  …

(文責:s.k)

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催

高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリストを、日本(や地域)のサイクリストがサポートしたサイクリングツアーをレポートします。

高松空港で集合

8:45韓国インチョン空港を出発したAir Seoul743便が10:25高松空港に到着しました。(フライトは週3便就航)。韓国との時差は無いので所要時間は1時間45分。今回は往復で約14,000円(自転車追加料金別途)です。

到着した韓国メンバー2人は自転車を組み立てます。

高松空港はお遍路さんも利用するので更衣室が用意されています。

ターミナル外にはサイクルラックと工具も設置されています。

インドネシアメンバー4人もスタンバイし、日本人3人と計9人のサイクリスト(とサポートスタッフ)が、11:30高松空港からスタート。香川県のサイクリスト桃田さんが先導してくれました。

 

香川と言えば「うどん県」

空港から綾川自転車を18km走ったところでまずは昼食。香川と言えば「さぬきうどん」。今回は「うどんはゆか」へ。

韓国メンバー、インドネシアメンバー共に大満足!まずは胃袋で香川の魅力をガッチリ掴みます。
次は紅葉が美しい山を見ながら「金刀比羅宮」を目指します。


 

「こんぴらさん」で親しまれている「金刀比羅宮」

うどんはゆかから約15km。「金刀比羅宮(ことひらぐう)」は「こんぴらさん」と呼ばれる四国を代表する名所のひとつ。今回は、旧金毘羅大芝居「金丸座」へ。

1835年に建てられた現存する日本最古の芝居小屋で、「金丸座」の名称は明治33年につけられたそうです。舞台装置は全て人力で江戸時代の雰囲気を今に伝えています。
ボランティアガイドさんの案内で中を案内してもらいます。

日本の芸能(エンターテイメント)の裏側や、伝統的は建造物の魅力は、外国人にもとても分かりやすく楽しんでもらえたようです。

 

不思議な景色「銭形砂絵」

金刀比羅宮から土器川サイクリングロードを走って約21km先を目指します。

観音寺市の有明浜にあるのが「銭形砂絵」。これを見るには激坂をのぼって琴弾公園山頂の展望台へ。

地元のサイクリスト(塩田さん)も合流してくれました。
縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの楕円形をした砂絵がはっきりと見えます。坂道は450m程なので押し歩きでも行ける距離。展望台からの景色は何とも不思議な感じがします。

 

夕日を見ながら「サンリゾート仁尾」へ

銭形砂絵から瀬戸内海に沈む夕日を見ながら北へ約11km。

日が沈み切ったころ、サンリゾート仁尾に到着。

夕食は人気のBBQで懇親会!お酒やソフトドリンクでの乾杯から始まり、日韓イのサイクリング交流はさらに盛り上がりました。

食後は隣接する簡易宿泊施設で宿泊、今日の疲れを癒しました。

 

1日目のコース

高松空港から三豊市へのコースは、下り基調なので中級者でも走りやすいコースです。

高松空港~金刀比羅宮~三豊
香川県高松市香南町岡 ~ 三豊市仁尾町家の浦

うどんはゆか https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37000233/
旧金毘羅大芝居「金丸座」 https://www.kotohirakankou.jp/spot/entry-55.html
銭形砂絵 https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/333.html
サンリゾート仁尾 https://www.sun-cafe.net/

 

日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」へ

2日目は6:30にサンリゾート仁尾を出発。日本のウユニ塩湖と呼ばれる父母ケ浜(ちちぶがはま)へ。ちょうどこの時間帯が干潮なので、朝練状態でまず4km走ります。
夕日の時間帯は多くの人が訪れる父母ケ浜ですが、早朝は人も少なめ。
こんな写真を撮ることができました。

ここ父母ケ浜では、地元のサイクリスト大河内さんが出迎えてくれました。

 

浦島太郎伝説「鴨之越海岸」へ

父母ケ浜から北へ約6km、浦島太郎がいじめられていた亀を助けたといわれている鴨之越海岸へ。

干潮時には、対岸の丸山島に歩いて渡ることができます。夕日の美しさで有名なスポットですが朝日が登る時間帯も美しいです。

 

朝練の後はサンリゾート仁尾で朝食

サンリゾート仁尾に戻り、(特別に朝の時間帯でお願いした)朝食タイム。

居心地が良くて「このままここに居たい」という声もある中、記念撮影をして10:00にスタート。

 

荘内半島からマリンウエーブへ

サンリゾート仁尾があるのは荘内半島の西側。ここから半島を時計回りで東側へと走り、約10km先の三豊市文化会館「マリンウエーブ」へ。

ここでは三豊市のパンフレットやイラストマップを調達しました。
「ここからは電動アシストのシェアサイクルに乗り換えたい~」という声も、、、

 

道の駅「ふれあいパークみの」

マリンウエーブから約6km、手前の結構キツイ坂を登れば道の駅「ふれあいパークみの」。

ここでランチタイム。この日は痛車イベントも行われていました。

 

空海(弘法大使)生誕の地「善通寺」

ふれあいパークみのから約6kmで善通寺。四国霊場八十八ヶ所霊場75番札所で、高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつです。ここでは五重塔前で記念撮影。

 

木と暮らす心地よさ「KITOKURAS(キトクラス)カフェ」

善通寺から約15kmにある「KITOKURAS(キトクラス)」は、昭和22年創業の山一木材が、「木と暮らすことのここちよさ」を伝えるために立ち上げたプロジェクト。そのプロジェクトのひとつ「キトクラスカフェ」でカフェタイム。

12月にもかかわらず暖かい日差しが降り注ぐ「木に囲まれたカフェ」のあとは、約16km先のゴール「高松空港」を目指します。

 

紅葉が美しい上り道を走り「高松空港」へ

帰りは上り中心の綾川自転車道。美しい紅葉に囲まれた道をがんばって高松空港へ。

16:00予定通りゴール。モニターツアーは無事に終了しました。
韓国メンバーは近くのアパホテル高松空港に宿泊し、月曜11:40のフライトで帰国しました。

 

2日目のコース

三豊市から高松空港へは上り基調となるので、坂道に自信のある中級者以上向けかもしれません。ただ昼食を「ふれあいパークみの」ではなく、コース上のお店にすれば、多少難易度は軽減できると思います。

三豊~善通寺~高松空港
香川県三豊市仁尾町家の浦 ~ 高松市香南町岡

父母ケ浜 http://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/
父母ケ浜ビレッジ https://chichibugahama-village.com/
鴨之越海岸 https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/satoumi/umibemap/beach_006.html#beache02
ふれあいパークみの https://www.park-mino.info/
善通寺 https://www.zentsuji.com/
KITOKURAS http://kitokuras.jp/

 

まとめ

空港を拠点としたサイクルツーリズムを考える中で海外からのインバウンド対策はとても重要なポイントだと思います。そんな取り組みの中で、韓国のインドネシアのサイクリストを、地域のサイクリストがサポートするという「自転車を通じた多国籍・異文化交流」が実現できたことは、とても素晴らしいことだと思いました。
これから両国サイクリストの感想や意見などを集約し今後の取り組みを検討していくと思いますが、私が取材する中では、両国のサイクリストが「国を超えて一緒に走れるのはとても楽しい!」と言っていたのがとても印象的でした。
そして今回協力された地元の方々もみならず、どこに行っても「ウエルカム感」があり、さすがお遍路さん文化の四国だなぁと感じました。

執筆:YASU

 

関連記事

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポットをご紹介します!「お昼過ぎに高松に着いたけど、うどん巡りは明日の朝からにしたい。」「出張が早く終わったから、ちょっとだけ観光して帰りたい。」「何度も香川に来ているので今回は近場で楽しみたい。」という方にはぴったりのコースですよ!※この記事は2019年12月4日に公開されたものを2023年7月に更新した...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー


高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。
三豊市(みとよし)は、⾹川県の⻄部に位置し、⾼松空港からは約35kmの位置にあり、⽇本のウユニ塩湖として話題の瀬⼾内の天空の鏡「⽗⺟ヶ浜(ちちぶがはま)」など、魅⼒たっぷりの地域です。
参加されたのは都内在住の女性3人。1人はロードバイク所有者ですが、2人は初のロードバイク体験。そのモニターツアーに同行させていただいたので、レポートします。(最後にお知らせと動画レポートもあります。)

出発地の⾼松空港にサポートカーがお出迎え

高松空港へは、羽田空港発からJAL便では11:05着、ANA便では11:10着のフライトがあります(取材日時点)。高松空港はお遍路さんも利用されるので、到着口すぐ左手に更衣室が用意されています。ここで着替えをしてから駐車場に向かえば、コトバスのプレミアムハイエースが待機しています。このプレミアムハイエースには事前に高松ジャイアントストアでレンタル予約していたロードバイクが既に積み込まれています。そして、このプレミアムハイエースはサイクリング中、ずっと同行してくれるので何かトラブルが発生した時も安心感があります。

サポートカーと元プロ選手によるガイドツアー



革張りの高級感溢れる室内で寛ぎながら、20分ほどで昼食スポットの「本格手打ちうどんはゆか」へ。このお店は2017年から2020年まで連続で食べログ百名店に選ばれているお店。


まずは高松の食文化を堪能し、サイクリングの出発点「父母ケ浜」を目指します。

サイクリングツアー初日のガイドは、チームマトリックス所属の元プロ選手・真鍋さんと、地元ライダーの岡田さん。

真鍋さんは三豊市の隣りまち観音寺市でご自身のサイクルショップ「シクロヴィータ」を経営されています。元プロ選⼿がガイドしてくれるので初⼼者でも安⼼。
今回のツアー参加者は初心者が多いとのことで、ジーンズスタイルで来てくれる心配り。軽く挨拶を交わして、初⼼者のために、サイクリング前にレクチャー。シート合わせからギアチェンジの方法やハンドサインなどを分かりやすく説明してくれます。とは言えギアチェンジは未経験者には実際に走りながらでないと分かりにくいので、ゆっくりスタート。しばらく平坦な道を走りながら少しずつロードバイクに慣れてもらいます。

風光明媚な荘内半島へ

2.5kmほど走ると、いよいよ半島へ向かう坂道が続きます。

左手に瀬戸内の海を見ながら、ゆっくり約2km坂を登り降りして、「サンカフェ」でカフェタイム。

温かい飲み物と「BIGフルーツパフェ」を注文。パフェはスタッフの方が一生懸命時間をかけて作ってくれました。これで880円!体が冷えそうなので店内で食べ切りました。

サンカフェから約2km坂を登り降りすれば、浦島太郎伝説の丸山島が見えてきます。ちょうど大潮の干潮時なので、いつもとは違った景色が広がっています。

そして約2.5km先にある船越八幡神社へ。

ここで真鍋さんからクイズが。この浦島太郎像のおかしい(間違っている?)ところは?玉手箱が欠けているところではありません。答えはこの記事の最後に!

そして半島の東側に出て、少し見える瀬戸大橋を望みます。ここまで約8.5km。

初めてのロードバイク体験で夕暮れ時間も近づいているので、来た道を引き返します。
日没までまだ少し時間があるので、鴨之越海岸へ。さっき上から見た丸山島が目の前。

干潮時なので歩いて渡ることもできるのですが、対岸から日が沈みゆく風景を頼んで父母ケ浜へ戻ります。

潮溜まりが織りなす美しい風景「父母ケ浜」

日本のウユニ塩湖と言われ近年話題の「父母ケ浜」。干潮時にできる潮溜まりが水鏡となって、美しい写真が撮れます。

陽が沈んだ後は人も少なくなります。どんどん色が変わる空をバックに、色々な写真を撮って楽しめます。

宿泊は父母ケ浜の「讃岐緑想」

三豊市が有名になったのはここ数年なので、ホテルや旅館は非常に少なく、様々なスタイルのゲストハウスが増えてきています。今回の宿泊は父母ケ浜にある「讃岐緑想」。

地元の歴史ある総合建築会社が運営するこの一軒家の宿は、木の香りと温もりに包まれた空間です。

そして食事は、すぐ向かいにある「瀬戸内キッチン」。海の幸や山の幸、そして地元のお酒を堪能。

ロードバイクで坂を経験し、瀬戸内に風景と父母ケ浜でのフォトセッションを楽しみ、初日のツアーは楽しく終えることができました。

サイクリングツアー2日目

父母ケ浜の朝と朝食

夕方に干潮を迎える日は、朝方にも干潮となります。朝食までのひと時、ほとんど人がいない浜で朝の撮影。今日は3人がTABIRINジャージを着て走ってくれることになりました。

8:00になれば予約していた朝食が届きます。地元の食材を使った素敵な朝食です。

不動の滝と本山寺

2日目は海沿いを離れ、田園風景の三豊市を走ります。まずは厳しい坂を登って東側へ。坂の途中には「ミカンロボ」が交通安全を見守っています。

今日は岡田さんがガイドしてくれます。香川県は雨が少ないので「ため池」がたくさんあるそうです。

父母ケ浜から約7.5kmで不動の滝に到着。
しかし、、、残念なことに「滝」が無い(水が流れていない)んです。

雨が少ない地域なので仕方ないかと、水が無い滝つぼに行ったら、、、、突然水が流れ始めてきました!

これは偶然なのか、誰かが降らしているのか!いずれにしてもこんな経験はめったにできないと、大喜びのひと時でした。(後で聞いた話では、管理事務所が滝の降水を調整しているそうで、10時ちょうどに水を降らせたのではないか?とのことでした。)

不動の滝から3kmほどで、本山寺(もとやまじ)。四国八十八箇所霊場第70番札所で、本堂は国宝、仁王門は重要文化財に指定されています。

少し曇っていた空もすっかり青空になっています。

古民家カフェでランチ

本山寺から3kmほど走り、Café Ta蔵でランチタイム。古民家をリノベーションした落ち着いた店内で、人気のハンバーグをいただきました。

財田川から琴弾公園へ

ランチの後は、財田川沿いを走りサイクリングのゴール地点「琴弾公園」へ向かいます。
途中、真鍋さんのショップ「シクロヴィータ」へ立ち寄ってごあいさつ。


2日目は約20kmのサイクリングでした。

琴弾公園で自転車をプレミアムハイエースに積み込んで、この地の名所「銭形砂絵」を見に丘の上へ。

旅の最後は「ロロロッサ」

最後に地元のお土産を買うべく立ち寄ったのは、完熟レモンを使った商品を扱う「ロロロッサ」。

先に団体の来店があって商品はかなり少なくなっていましたが、ウエルカムドリンクとしてホットレモンでもてなしてくれました。

浦島太郎の答え

亀に乗っている浦島太郎はお爺さんです。浦島太郎は最後浜に着いてから玉手箱を開けてお爺さんになった訳ですから、亀に乗っているのは若い浦島太郎のはずです。
と、真鍋さんが教えてくれました。
けどお爺さんが亀に乗っている方が浦島太郎伝説をイメージしやすいんでしょうね。

お知らせ

今回のモニターツアーを参考に、2021年春には一般のツアー募集を開始する予定です。詳しくはTABIRINでもご紹介しますので、ご期待ください。

動画レポート

まとめ

今回のポイントは「初心者にロードバイクを楽しんでもらう」そして「三豊の魅力を知ってもらう」ことでした。
初日は多少不慣れだったロードバイクも、2日目になるとかなり乗りなれてきたようでした。ガイドの真鍋さん岡田さんのアドバイスやサポート、そしてサポートカーが常に同行することで安心感もあったようです。
そして三豊の魅力は、海が素晴らしいだけでなく懐かしい感じの田園風景やお寺もあり、うどんだけでなくお洒落なカフェやお店が多いことに驚いていました。

ホテルや旅館が少ない地域だからこそ、少人数で「ちょっと贅沢な旅」が、初心者でも「自転車の旅」が、「高松空港」を利用すれば一泊二日で出来る!のが魅力だと感じました。

執筆:YASU

記事内情報

高松空港

高松空港|TAKAMATSU AIRPORT
うどん県、香川県の高松空港の公式サイト。時刻表、運行状況、アクセス情報、ショップ・レストラン情報、施設情報などを掲載。

父母ケ浜
https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

シクロヴィータ
ciclo vita サドルの上からこんにちは
真鍋和幸さんのブログです。最近の記事は「水曜日ロングライド(画像あり)」です。

讃岐緑想
讃岐緑想
旅のはじまりは、自分の暮らす場所から一歩、足を踏み出した瞬間から。いつもと変わらない風景が、次第に新しく、初めて目にする景色へ。そのすべてに、素直に身を、心をゆだねてみる。香川県三豊市仁尾町。

ロロロッサ
Lollo Rossa(ロロロッサ) | 完熟レモンを香川県三豊市で生産・加工
瀬戸内の豊かな自然で育ったノーワックス完熟レモンにこだわり、マーマレードやはちみつ漬け、塩レモン、レモンを使ったお酒リモンチェッロなど、レモン農家ならではの商品を作っています。皮まで食べられる国産のレモンを使った商品はギフトにもどうぞ。

cafe Ta蔵
Ta蔵 (本山/カフェ)
★★★☆☆3.17 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

関連記事

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもちろん、父母ヶ浜以外の三豊市の魅力やおすすめ観光スポットを過去の写真も交えてご紹介します。※この記事は2020年10月10日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。三豊市の魅力溢れる観光スポットをご紹介!1. 日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」まずは「父母ケ浜」からご紹介します。父母ヶ浜は約1kmの穏やか...

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリストを、日本(や地域)のサイクリストがサポートしたサイクリングツアーをレポートします。高松空港で集合8:45韓国インチョン空港を出発したAir Seoul743便が10:25高松空港に到着しました。(フライトは週3便就航)。韓国との時差は無いので所要時間は1時間45分。今回は往復で約14,000円(自転車追加料金別途)...

 

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》

鳥取県の日本海に沿って整備された138kmのサイクリングロード「鳥取うみなみロード」。

一日で一気に走り抜けることもできますが、美しい風景やグルメを楽しみながら、何日かかけてめぐるのもおすすめ。
まずは、「鳥取うみなみロード」を東から西へ向かう約50kmのコースを、1日で走って見つけた魅力をご紹介します。

スタートはJR「東浜駅」

スタートは、鳥取県の一番東に位置するJR山陰本線「東浜駅(ひがしはまえき)」。
無人駅なのに、とても洗練された佇まい。
実は2017年6月から運転を開始した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が立ち寄る駅なんです。
それに合わせて、ステンレス鏡面仕上げの天井や待合室の全面透明ガラス窓など、周りの風景に溶け込むように改修されました。
郵便ポストも「TWILIGHT EXPRESS瑞風」カラーです。


駅をスタートすればすぐ、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の乗客に食事提供もしているレストラン「AL MARE」(アル・マーレ)があります。

西脇海岸


東浜駅から西へ走ること約800m、小さな島々と緑の松が連続する風光明媚な「西脇海岸」が現れます。
西脇展望駐車場から西方向に見える、白い砂浜と緑の松のコントラストが美しい風景は、“寝覚めの佳境(ねざめのかきょう)”とも称されています。

浦富海岸(うらどめかいがん)


西脇海岸から約3kmで遠浅の砂浜が広がる「浦富海水浴場」。

海岸端の小島には「向島恵比寿神社」の鳥居が見えます。


ここから約2km坂を登れば、浦富海岸の風景が広がります。

 約15kmにわたるリアス式海岸は、国の名勝、天然記念物に指定され、「日本百景」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「平成にっぽん観光地百選」などに選ばれています。

ここから一気に坂を下り、小さな漁村を抜けて、約4km先の「大谷海岸」へ。

COCCARACAFE(コッカラカフェ)


大谷海岸に面した「COCCARACAFE」でランチタイム。
ここは2020年6月にオープンし、サイクリストフレンドリーな「サイクルカフェ」です。
県内にはいくつも「サイクルカフェ」に登録されたお店があります。

鳥取県では安心・快適なサイクリングを楽しんでもらうため、地元飲食店、宿泊施設等の協力のもとサイクリストを支援する「ダイジョウブシステム」の取組を進めています。
https://www.pref.tottori.lg.jp/247048.htm

大谷海岸を見ながらゆっくりランチを楽しんでもらえるように、11:00~と12:40~(各1時間30分)の完全予約制(※取材時の情報)になっています。
時間が穏やかに流れるお店で、美味しい食事と美しい風景を楽しめます。

お店の前に広がる景色。

食事の後は、大谷海岸沿いに国道178号線へと戻り、県道328号~319号を走って鳥取砂丘を目指します。

鳥取砂丘

大谷海岸から鳥取砂丘へ向かう「砂丘道路」の途中から、自転車専用道を走ることができます。


約8kmの走行で「鳥取砂丘」に到着。
「鳥取砂丘」は、日本海海岸に広がる広大な海岸砂丘で、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されています。

南北2.4km, 東西16kmに広がる観光可能な砂丘としては日本最大で、一般に立ち入れない場所も含めると、猿ヶ森砂丘(青森県下北郡)に次ぐ規模を誇ります。

鳥取砂丘を「ファットバイク」で走るツアー、アクティビティもあるので、時間に余裕があれば、雄大な景色の中を駆け抜けてみてください。

鳥取の台所「鳥取港海鮮市場 かろいち」

「鳥取砂丘」から少し走れば、自転車専用レーンや因幡自転車道が続きます。


千代川を渡れば一般道になります。比較的路側帯が広く走りやすい道を走れば、イカ釣り船が並ぶ「鳥取港」。

かつては「賀露港(かろこう)」として知られるこの港の西側防波堤の方に、小さな「鳥ケ島(とりがしま)」が見えます。どこか「モンサンミッシェル」のような佇まい。

ちなみに、鳥取県にはもうひとつ同じ名前の、湖山池の中にある周囲100mにも満たない小さな「鳥ケ島」があります。

鳥取港から1km、「山陰は、カニだけじゃない!日本海のとれたて海の幸を買うなら鳥取の台所『かろいち』」と言われる鳥取港海鮮市場へ。

いまが旬の「松葉ガニ」もたくさん並んでいるので、一番高価なものを探してみました。

鮮度が自慢の海鮮市場「かろいち」のほか、隣接する施設では地元の新鮮野菜やお肉、お土産まで手に入ります。

鳥取砂丘コナン空港

「かろいち」から約2kmで「鳥取砂丘コナン空港」。

空港の知名度向上をめざして、鳥取県の観光地「鳥取砂丘」と、鳥取県出身の漫画家・青山剛昌氏の漫画作品「名探偵コナン」にちなみ、『鳥取砂丘コナン空港』の愛称が使用されています。


空港内は、まさに「名探偵コナン」のテーマパーク。作品を知っている人なら楽しめるシーンが、いくつも再現されています。

作品を知らない人でも楽しめる「トリックアート」などもあります。

お土産も充実。

展望デッキでは、日本海と離発着する飛行機を、間近に見ることもできます。

そして、空港にはレンタサイクルも完備されています。

白兎(はくと)海岸 / 白兎神社

空港から5km走れば、国道沿いの道の駅「神話の里 白うさぎ」。

道の駅の前は、神話「因幡の白うさぎ」の舞台となった白い砂浜が弓なりに連なった美しい「白兎海岸」。


西側に見える淤岐之島(おきのしま)は、神話「因幡の白うさぎ」の舞台でもあります。
季節によってはこの島に沈む夕日が見ることができる美しい海岸です。

道の駅に隣接する鳥居をくぐれば「白兎神社」。

日本最古の書物「古事記」に記される日本神話「因幡の白うさぎ」の白兎神を主神とする由緒明らかな神社です。
アルコールスプレーも白うさぎ。

道の駅「神話の里 白うさぎ」で一休み。名誉駅長の「命(みこと)」くんがお出迎え。


鳥取で有名な「すなば珈琲」でコーヒーブレイク。

白兎海岸は、神話のストーリーにちなんだ恋愛のパワースポットとされ、2010年「恋人の聖地」に認定されています。ポストもピンクでラブラブ感。

白兎海岸から国道9号線を5km走れば、龍見台(たつみだい)から、180°拡がる日本海のパノラマを見ることができます。

龍見台すぐの「カフェウエーブ」も「サイクルカフェ」です。

海に吸い込まれそうな坂を下り、県道32号へと左折して、本日の宿へ。

鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑

一日のサイクリングの終わりは「鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑(さんしえん)」。

2021年から鳥取県が開始した「サイクリストに優しい宿」の第1号認定施設で、ロビーから部屋まで、自転車を押していくことができます。

▽鳥取県サイクリストに優しい宿
https://www.pref.tottori.lg.jp/297462.htm


お部屋からは広大な日本庭園を楽しむことができます。

通称「おんな水」と言われる弱アルカリ性温泉の庭園露天風呂、地元の食材を活かした多彩なお料理などを楽しめる宿です。

コース紹介

▼鳥取うみなみロード
https://www.pref.tottori.lg.jp/282838.htm

▼COCCARACAFE
https://www.coccaracafe.com/

▼鳥取砂丘
https://www.sakyu-vc.com/jp/

▼かろいち
https://karoichi.jp/

▼鳥取砂丘コナン空港
https://www.ttj-ap-bld.co.jp/

▼道の駅 神話の里 白うさぎ
http://sirousagi.com/

▼鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑
https://www.sanshien.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

鳥取うみなみロード

鳥取までのアクセス

▽鉄道(大阪駅から鳥取駅)
智頭急行「特急スーパーはくと」で約2時間20分

▽自動車
大阪から阪神高速、中国自動車道、鳥取自動車道(無料)を乗り継いで約2時間半

▽飛行機
羽田空港から鳥取砂丘コナン空港へ、ANA便で約1時間15分

まとめ

「鳥取うみなみロード」の第一弾として、東側50kmのサイクリング。
日本海沿いを走るコースは、美しい自然や港町があり、どんどん表情を変えてくれます。
少しアップダウンはありますが、長い峠は無く、鳥取砂丘から先はサイクリングロードが続くので、初心者から中級者でも楽しめるコースです。

そしてコース途中に鉄道駅だけでなく空港があるのでアクセスは抜群。
関西圏からはクルマか輪行が便利ですが、関東圏からは飛行機がおススメ!
レンタサイクルがあるので、空港からレンタサイクルで海の幸を堪能しながら、鳥取砂丘や白兎海岸をめぐることも可能です。

季節が変われば真っ青な日本海にも会えるそうです。ぜひアクセスが良い鳥取を、いろいろな季節に楽しんでみてください。

広告主:鳥取県観光交流局
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング


旅先の移動に便利な「レンタサイクル」。空港で自転車を借りれば約3kmで美しい海が広がる沖縄県・下地島。
年末年始(2021~2022年)の休暇で訪れた宮古島で、このレンタサイクルを使った下地島一周サイクリングをご紹介。
自転車を持っていない人にもおすすめです。

みやこ下地島空港レンタサイクル「しまそらポタリング」

宮古列島のひとつ下地島は周囲約17.5km、美しい海に囲まれた島です。
かつてパイロット養成の訓練飛行場から、2019年3月新ターミナル完成と共に定期便が就航した「みやこ下地島空港」。2022年1月現在、ジェットスター(成田便)、スカイマーク(羽田・神戸・那覇便)が就航しています。※国際線は運行休止中。
その「みやこ下地島空港ターミナル」で借りられるのが、レンタサイクル「しまそらポタリング」。

料金は1,500円(2時間)と2,500円(1日)の2種類、自転車はミニベロ(小径車)。
受付カウンターで手続きをすればすぐ借りることができます。

手荷物預かりや、自転車に取り付けるバッグの貸し出しも可能です。
下地島と隣接する伊良部島の情報が載ったマップを受け取り、タイヤの空気をチェックしたらスタート。

下地島空港17END

まずは12:00ちょうど、那覇からのスカイマーク便が着陸するシーンを見るために、約3km走って島の北端、「ランウエイ17END」(ワンセブンエンド)と称される滑走路17の誘導灯が海に伸びる場所へ。

滑走路が見える区間は、2019年3月から自動車通行禁止区間となり、徒歩か自転車でしか行くことができません。
青い海の上のから向かってくる飛行機は、頭上を通って滑走路へ。

その後、近くの小さな砂浜で美しい海を堪能。

ここから時計回りにサイクリング再スタート。

佐和田の浜

まずは、数多くの巨岩が沖合に転がっている「佐和田の浜」。美しい遠浅の浜は1996年「日本の渚100選」に選ばれています。

ちなみのこの「佐和田の浜」は伊良部島に位置します。下地島と伊良部島は、狭い水路で隔たっていて6本の橋でつながっています。

伊良部島側の道を南下して、サーターアンダギーにブルーシールアイスを挟んだ「さたぱんびんアイス」を求めて「なかゆくい商店」へ。

残念ながら年末年始はお休みでした。

渡口浜/曲元浜

下地島側へと戻り、春を感じる花が咲く道を南下して、伊良部島の「渡口浜(とぐちのはま)」へ。

美しい「渡口浜」は人気観光スポット

向かいに見えるのは下地島「曲元浜(まぎもとのはま)」。
ここは砂浜を歩いていくために、人が少ない穴場スポットです。

宮古島まもる君とサトウキビ畑

曲元浜近くでは、「宮古島まもる君」が島の安全を見守っています。

宮古列島の道路などに設置されている警察官型人形は「宮古まもる君」の愛称で親しまれ、2022年現在20基が設置されていています。
全員が兄弟という設定で、ここ下地島の「宮古島まもる君」の名は「まさお君」です。

ここから「まさお君」が見つめる西へ向かって、サトウキビ畑に囲まれたまっすぐな約2.3kmの道を走ります。

海が見えて北上したら「中の島海岸」。シュノーケリングが人気のスポットです。

再び下地島空港17END

中の島海岸から北上すること約3kmで、再び滑走路と海に挟まれた道へ。


滑走沿いに17ENDを経て約5kmの道を走って「みやこ下地島空港」へ。

みやこ下地島空港ターミナル




自転車を返却したら、お洒落なターミナル内でスイーツタイム。


宮古島産ハイビスカスのソフトクリーム(590円)には、飛行機をかたどったホワイトチョコが乗っています。

コースと施設情報


コースは約18kmですが、最初に17ENDへ行ったので24km(約3時間)のサイクリングでした。
2時間あれば十分回れますが、飛行機の離発着を見たり、海でのんびりしたり、写真を撮ったりするなら、3時間はみておいた方がいいでしょう。
空港到着後や出発前に、17END往復(約6km)するだけでも、1時間あれば楽しめます。

▼みやこ下地島空港施設情報
https://shimojishima.jp/information/

▼みやこ下地島空港フライト情報
https://shimojishima.jp/domestic/

まとめ

「自転車を持って旅に出かける」ことも楽しいですが。「旅先でサイクリング」も手軽な自転車の楽しみ方です。
「みやこ下地島空港」でのレンタサイクルは、スポーツタイプの自転車ではないので、ロングライドには向きませんが、坂がほとんどない小さな島をのんびりサイクリングするには十分楽しめます。
冬は北や東からの風が強い日が多く(この日も風速6~8m)、向かい風は結構走りごたえがあります。
風のない季節には、伊良部大橋まで走ってみるのもおすすめです。
もちろん宮古島は「自転車を持って旅にでかける」こともおすすめです。下記の関連記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
その他、石垣島での「ロードバイクのレンタサイクル」レポートや、他のTABIRINスタッフによる「宮古島レポート」も紹介しています。

執筆:YASU

関連記事

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島(伊良部島・下地島)の魅力と注意点日本列島が10度を下回る冬真っ只中に、何といっても気温20度前後の暖かさは魅力的!太陽が見えた瞬間、色々な青さを見せてくれる美しい海。宮古島はとてものどかな風景も楽しめます。注意点としては2点。飲食店は事前に予約しておくのがおすすめ飲食店が少ないうえに正月は休ん...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に410㎞離れた、人口約4万9千人の島です。一周の距離は162.2kmで面積は222.25k㎡。西表島や竹富島などと合わせて八重山諸島と呼ばれています。亜熱帯海洋性気候に属するため高温多湿で、今回訪れた12月でも平均気温は20.1度ととても温かいです。石垣島島内の移動にはバスやタクシーも利用できますが、自由度と機動力...

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!
最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。宮古島のいま宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに位置しており、宮古群島は大小八つの島(宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島、多良間島、水納島)からなっています。2015年以降、伊良部大橋の開通、県外からの直行便の就航、クルーズ船の急増などにより、2018年度には観光客が100万人を突破しています。2019年3月30日に「みやこ下地島空港ターミ...

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》


日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。
飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太平洋を望む九十九里の海、そして千葉の大地が育んだ美味しい食を堪能する約80kmのサイクリングをご紹介します。

※記事内の写真は全て特別な許可を得て撮影しております。

成田空港サイクルステーション

成田空港第2ターミナル1階、18番バス停近くにサイクルステーションが設置されています。

サイクルラックや空気入れがあるだけでなくベンチが設置されているので、とても準備がしやすいです。

空港ターミナル内一部トイレの個室内には着替え台が設置されていて、コインロッカーには輪行バッグ(ソフトケース)や荷物も収納可能です。
また、工具が必要な場合は第2ターミナル1階ツーリストインフォメーションで無料貸出してくれます(8:00~17:30)。
その他、ナインアワーズ成田空港ではシャワーのみの利用も可能です(1,000円/1時間)。

準備が整えば自販機で水を購入し、掲示されている道順で、成田空港温泉 空の湯へ向かいます。

成田空港温泉 空の湯

成田空港第2ターミナルから約4kmで「成田空港温泉 空の湯」。
飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られるこの施設には、食事処をはじめ、フィットネススタジオ、スポーツマッサージ、宿泊施設なども備わっています。

「自転車処 空輪」では、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあり、九十九里までのサイクリングや、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」で、マウンテンバイクを存分に楽しむこともできます。

空(成田空港)から海(九十九里)へ

空の湯をスタートし、まずは横芝光町へ約14km走り「コミュニティCAFE&農家のキッチンLABO FARM TO…」へ。

地元食材たっぷり、農家のカフェごはんを提供するこのお店は、「お米」「梨」「野菜」を栽培する元パティシエという経歴をもつ農家のオーナーが運営。自社栽培の農作物や地元食材をふんだんに使ったメニューを提供しています。

そして2kmほど先のJR横芝駅へ。
千葉県内最古の駅舎といわれる、JR総武本線「横芝駅」は、ノスタルジックな雰囲気が漂っています。


横芝駅前情報交流館ヨリドコロでは、レンタサイクルが利用できます。

横芝駅から約7km走ればいよいよ九十九里浜。

九十九里浜は、千葉県東部の刑部岬から太東崎まで5市4町1村に跨る太平洋沿岸に面した、全長66kmにも及ぶ日本最大級の砂浜海岸です。
広大な砂丘のような砂浜は、大自然を感じさせてくれます。

九十九里の「食」を堪能

蓮沼海浜公園から1kmほど内陸に走れば「道の駅 オライ・はすぬま」。

名前のオライとは「私の家」という意味。自分の家のようにくつろいだ気持ちで遊びに行きたくなる道の駅です。

九十九里と言えば「海の幸」のイメージが強いですが「野菜」が豊富なことを知りました。
道の駅では千葉で採れた新鮮な野菜がたくさん並んでいます。

道の駅から海側へ戻り、九十九里ビーチラインを走って木戸川を越えれば「ソムリエファーム」。
~わたなべさん家の野菜たち~とネーミングされているだけあって、農家の生活感を感じられるお店です。

店内では3種の日替わりランチから「サラダランチ」をセレクト。
ボリューム満点のサラダをはじめ、ほうれん草のパン、カリフラワーのポタージュや野菜を使ったデリなど、どれも美味しさ満点です。
3種類のオリジナルドレッシングで千葉の野菜を堪能できます。

店内にはオーナーの「わたなべさん家」の趣味やこだわりが詰まったマニアックなアイテムがあちこちにあり、楽しさも満点です。


ソムリエファームから海沿いの産業道路を走って約4.5km、乗馬クラブ サンシャインステーブルスへ。

乗馬クラブ サンシャインステーブルスは、乗馬クラブをはじめ、オールドウエスタンな雰囲気のレストラン「THE MARVERIC」などがあります。
広大な敷地には厩舎やトレーラーハウスなどもあり、映画やPVなど様々なロケ地として利用できます。

里山風景から飛行機を望む丘へ

九十九里から吹く風に背中を押してもらい、心地よい里山風景の中を一気に走り抜けます。

海沿いから約18kmで、有野実(ありのみ)苑オートキャンプ場。

キャンプ場のほか、農園やレストラン、ショップがあり、いちご狩りも楽しめます。

販売されているいちごの中から、その時採れた「ミックス」をセレクト。
しっかり走ってきた後の、ビタミン&水分補給ができるうえ、ミックスは色々な味を楽しめます。
ここでも千葉の大地が育んだ、美味しいフルーツを堪能です。
(季節によって様々な収穫体験もできます。)

有野実苑オートキャンプ場から10km走って「ひこうきの丘」へ。

ひこうきの丘は、成田国際空港A滑走路から約600メートルの場所に位置しているので、上空の飛行機を一望できます。
風向きによって離着陸の方向は変わりますが、『離陸時』には臨場感あふれる航空機のエンジン音を感じ、ハートのモニュメント越しに飛び立つ飛行機を見送ることができる絶好のロケーションです。

日も傾いてきたので、2.7km先の「成田空港温泉 空の湯」へ戻り、サイクリング終了。
そして、天然温泉でゆっくりと自転車旅の最後を楽しみます。

コース紹介


距離:78.7km 獲得標高:206m

▼成田空港-九十九里サイクリング
https://www.cycling-nrt-99beach.com/

▼成田空港温泉 空の湯
https://soranoyu.com/

▼自転車処 空輪
https://www.kurin.fun/kurin

▼横芝駅前情報交流館ヨリドコロ
https://yoridokoro.chiba.jp/

まとめ

国内外だけでなく首都圏からもアクセスが良い成田国際空港を拠点としたサイクリング。
まずサイクルステーションは、空港の施設を活用しとても充実しているので、輪行利用者にはとても安心・便利です。
そして、空の湯で利用できるレンタサイクルは、輪行が苦手な人やスポーツ自転車を持っていない人でも楽しめるのが魅力です。
程よく坂道もある約80kmは、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流す。そんな贅沢なサイクリングを1日で堪能できるコースです。

執筆:HANADA

広告主:成田国際空港株式会社(NAA)

成田空港~九十九里サイクリングコース掲載中

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコース。
程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流すことができます。

成田空港~九十九里サイクリング

 

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.