閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 寺社・仏閣

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング


大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。
今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執筆経験もあるAyakaさんにもご一緒いただいたレポートです。

スタートは東大阪


朝7:30、東大阪市の中央環状線沿いにあるコンビニ。今回はTABIRINスタッフに加え、メンバー一人が面識あった経緯でご一緒いただくことになったAyakaさんも参加いただきました。
準備をして、まずは、柏原市にあるある「リビエールホール」へ。そこまでは国道と大和川沿いのサイクリングロードです。

石川サイクリングロード

大和川右岸(北側)を走り、リビエールホール近くに着いたら、近鉄と並行する橋を渡って、石川サイクリングロードへ。




富田林市の「PLの塔」をバックに写真撮影


上流方面にどんどん南下して、滝谷不動近くのコンビニで休憩。

ここはサイクリングロードの終点に近くでもあり、これから向かう国道310号線方面では最後のコンビニでもあるので、多くのサイクリストが立ち寄っています。

国道310号線で金剛山越え

金剛山(こんごうさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山で、標高は1,125m。
国道310号線はその南側山麓を走る国道で、一番高い場所の金剛トンネル(標高約700m)まで登りが続きます。

観心寺

国道を登り始めて約3kmにある「観心寺(かんしんじ)」は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗の寺院。境内には国宝の「金堂」「木造如意輪観音坐像」「観心寺縁起資財帳」が残る由緒あるお寺です。今回は『観心寺』と彫られた石柱と「山門」しして「梅」を見るて、春を感じながら、先へと進むことに。

13kmのヒルクライム

約13km(観心寺までの3kmと、ここから10km)のヒルクライム。里山の風景や、梅の花、竹林などを見ながら(途中からは見る余裕もなくなりながら)、県境の金剛トンネルへと登ります。

山を下りてランチスポットへ

金剛トンネルを越えたら、約5kmの坂を一気に下り、目指す「ランチスポット」へ。
奈良の県道へ入ると景色も一変します。

そして着いたのは、新鮮卵の「たまごかけご飯」が人気の『たまごのたまこ』。
しかし、休業、、、、、

一気に空腹感が襲ってきますが、気持ちを切り替えて、別のランチスポットへ。
山麓線(県道30号)を北上し、奈良県の葛城市を目指します。

山麓線

山麓線は左手に「金剛山」「大和葛城山」を見上げ、右手には「御所市」「葛城市」の町を見下ろしながら走れる、風光明媚な道路。

手作りパン工房 カントリーロード

「たまごのたまこ」から約10kmがんばって着いたのが、葛城市の『手作りパン工房 カントリーロード』

店内で好きなパンを選び、おすすめメニューをオーダーし、春風を感じられるテラスで、お待ちかねのランチタイム。

オーダーした「ハンバーガー」が来るまでに、「さくらあんパン」をいただきます。

そしてメインの「ハンバーガー」。ジューシーなミートが2枚も入ってボリューム満点!もちろん手作りのバンズと合わせて味もGOOD!

当麻名物「中将堂のよもぎもち」

ランチの後は、葛城市当麻の名物「よもぎもち」を目指し北上。当麻(たいま)は當麻寺(たいまでら)が有名な葛城市のスポット。その玄関口となる近鉄当麻駅すぐにあるのが、「中将堂本舗」。

中将堂本舗の中将餅(よもぎ餅)は、葛城の里に昔から伝わる掌大のあんつけ餅を一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったもので、よもぎの香りと甘味を押さえた独特のあんとの調和が絶妙です。

穴虫峠からリビエールホールへ


ここからは、一気に16km先の「リビエールホール」へ向けて帰路につきます。
少し北上して穴虫峠へと向かい、石川の臥龍橋から、再びサイクリングロードへ入ります。

川沿いを走って到着!

コースデータ

今回のコースは、走行距離:100km 獲得標高:約1070m

動画レポート

サイクリングを1分にまとめた動画です。

Ayakaさんからのサイクリングレポート

今回走ったコースでは、南河内の里山の風景〜木々の生い茂る金剛山、そして峠を越えた後に開ける古都 奈良の山々と、景色の移ろいを存分に堪能することができました。
私は昨年、神奈川から大阪に転勤で引っ越してきたのですが、地元ではヤビツ峠や箱根によく登っていました。なので、今回のコースで目にした風景は懐かしさを感じると同時に、関東のそれとはまた一味違う歴史的な情緒も感じられ新鮮でした。これから桜、新緑とまた季節を変えて味わいたいダイナミックなコースですね。

また、冬場はコロナ禍の影響もあり、一人で淀川サイクリングロードを淡々と走り込むような日々が続いていました。
その反動もあってか、仲間と一緒に見知らぬ景色を求めて走り、訪れた先で地元の方々と出会い、地のものを食すというのはシンプルな行程だけれども、とっても幸せなことなんだなと、今回改めて気づかされました。心身に新鮮な空気と栄養がたっぷりと送り込まれた感じです!
春はもうすぐそこ。自転車も人も、適度なソーシャルディスタンスを保ち、安全に気をつけながら、新しいシーズンを存分に楽しんでいきたいですね!

Ayaka (Cycle Evangelist, Writer, Editor)

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

まとめ

昨年からTABIRINスタッフで始めた「自転車の旅」第三弾。今回は日帰りで、ゲストも交えてのサイクリングでした。大阪から日帰りで川沿いや山越え、そして奈良県の景色とグルメまで楽しめるコースは、ロングライド派の方におすすめです!

これからも「自転車旅」の魅力を、TABIRINを通じて「写真」「文章」「映像」で、たくさん伝えていきます。

執筆:YASU

施設情報

観心寺・公式ホームページ
高野山真言宗遺跡本山 檜尾山観心寺

カントリーロード (忍海/パン)
★★★☆☆3.23 ■予算(昼):~¥999

当麻名物・よもぎ餅専門の中将堂本舗 | 奈良県 和菓子 もち米 餅 あんこ 中将堂本...
奈良県葛城市にある中将堂本舗のよもぎ餅は、葛城の里に昔から伝わる掌大のあんつけ餅を一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったものです。

関連記事

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング
リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けしま...

【三重県】伊勢志摩ロングライド&ふれあいサイクリング旅行記
大阪や名古屋からアクセスの良い「伊勢志摩エリア」。久しぶりにロングライドを楽しむべく、秋の週末にサイクリングした旅行記をご紹介します。スタートは近鉄「宇治山田駅」本来なら大阪からここまで自走する予定でしたが...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。そこで今回は、大阪...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【広島県】しおまち海道で鞆の浦へ、瀬戸内海沿いサイクリング

【広島県】しおまち海道で鞆の浦へ、瀬戸内海沿いサイクリング

広島県のJR福山駅から、しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)を走って、ノスタルジックなまち「鞆の浦(とものうら)」まで、片道約15kmのサイクリングをご紹介します。

しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)

「しおまち海道」は、JR福山駅から戸崎漁港(尾道市)までを結ぶ片道約30kmの「ふくやまサイクリングロード」。
JR福山駅から、このしおまち海道を走り、約15km先の「鞆の浦」を目指します。
サイクリングロードには自転車用の表示があり、ストレスなく走ることができます。

芦田川河口堰

福山駅から芦田川河口堰まで約8km。川沿いのサイクリングロードはアップダウンがなく走りやすいです。

田尻漁港

しおまち海道沿いにある田尻漁港。毎週日曜日には日曜朝市が開催されています。

鞆の浦らーめん 鯛丸

瀬戸内海沿いに南下し、鞆の浦の入り口に位置する「鞆の浦らーめん 鯛丸」でランチ。
汁なし鯛油そば「鯛そば」は、太麺に鯛粉がよく絡んで海を感じる味でした。

鞆町伝統的建造物群保存地区

福山駅から約15kmで鞆の浦に到着!観光の方や自転車の方が大勢いました。


2017年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された、福山市鞆町(ともちょう)の「鞆の浦」では、伝統的な町家などの建物を、お土産屋さんやごはん屋さん、資料館などに活用しています。
古くから続くお店や、今年オープンのお店まで、新旧様々なお店があるので、街歩きをしていて面白いエリアです。

鞆の浦のランドマーク「常夜灯」


鞆港西側の雁木の南端に立つ常夜燈(じょうやとう)は、1859年に建造された鞆の浦のシンボルです。
江戸期の港湾施設である常夜燈、雁木、波止場、焚場跡、船番所跡がほぼ完全な形で現存しているのは、全国でもここだけだそうです。

「鞆の浦 a cafe」の前に設置されたレトロな「常夜灯ポスト」

大切な人へのメッセージを書いて、この丸ポストに投函すると、幸せになれるかもしれない…らしいです。

つくろい空間 松右衛門帆(まつえもんほ)

江戸時代に誕生した「松右衛門帆」。帆布(はんぷ)の歴史は古く、古代エジプトで亜麻の帆布が作られ、船の帆として用いられたのが始まりと言われています。「つくろい空間」では、帆布をはじめ雑貨が、ギャラリーのように販売されています。

しまなみ信用金庫鞆支店

町屋が並ぶ鞆のまちなみにも違和感なく溶け込んでいる近代建築。
福鞆信用金庫支店を経て平成15年に「しまなみ信用金庫」に引き継がれたこの建物は、昭和13年に建てられました。
青い扉が景色に映えます。

民芸茶処 深津屋

おしゃれなコーヒーカップや小物の販売も行われている喫茶店「民芸茶処 深津屋」。 お店の方も常連さんもフレンドリーでした!

沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)

沼名前神社の二の鳥居は、笠木の両端に「鳥衾(とりぶすま)」がつく珍しいものらしい。と、神社で出会ったおじさんが教えてくれました。

医王寺(いおうじ)

鞆のまちの西側の通りには多くのお寺が連なっています。
江戸時代初期に鞆城の築城に伴う城下町整備の一環で「寺町通り」が造営され、各宗派のお寺がほぼ一直線に並べられました。
医王寺の境内からさらに583段の階段を上ると太子殿があり、鞆の浦を一望できるスポットとなっているらしいのですが、それを知らず、境内で満足して帰ってきました…

まとめ

福山駅から芦田川沿い~瀬戸内海沿いと続く「しおまち海道」は、とても走りやすいサイクリングロードです。
そして「鞆の浦」は、江戸時代以降のまちなみや寺社仏閣、近代建築やレトロな自販機・ポストなど楽しめる要素がたくさん詰まった素敵なまちです。
ぜひ、海のにおいを感じながら、古き良きまちへのサイクリングを楽しんでください。

執筆:AKO

静岡県出身。大学時代は大阪で過ごし、現在は社会人として広島在住。
大学時代に自転車の撮影に関わったきっかけで、サイクリングの魅力を知り、広島での休日を自転車で楽しんでいます。
愛車は、輪行旅にも便利な折り畳み自転車「CARACLE-S」。

TABIRIN写真ギャラリー

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【マップ追加】広島県の「しおまち海道サイクリングマップ」が新たに加わりました...
TABIRINのコース検索・マップ検索に、広島県福山市が制作した「しおまち海道サイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!今回、新たに追加されたのは以下のコースです。 しおまち海道 今回追加したすべてのコ...

【広島県】古き良き町なみ「竹原」~瀬戸内海の「大芝島」30kmサイクリング
古き良き町なみが残る広島県の観光地「竹原」から、穏やかな瀬戸内海の小島へと走る約30kmをミニベロ(スポーツタイプ)とクロスバイクでサイクリング。情緒豊かな日本らしい風景から、島と海が織りなす美しい景色をご紹介...

【広島県】小径車(ミニベロ)で、広島市まちなかのんびりサイクリング
広島駅からだと8kmくらいのコースで観光地を巡ることができる、観光都市「広島ならではのまちなか」を、小径車(ミニベロ)で、ゆるっとサイクリングをしてきました。コースは、広島城→原爆ドーム・平和記念公園→平和大通り...

 

 

 

 

 

【栃木県】 ノスタルジックな街や寺社仏閣巡りが楽しい真岡市ポタリング

【栃木県】 ノスタルジックな街や寺社仏閣巡りが楽しい真岡市ポタリング

暑さ厳しい夏は、午前中で回れるコースを、快適に楽みたい。そんな思いから、街の景色や寺社仏閣をコンパクトに巡ることができる「栃木県真岡市」を、ポタリングしてきました。

真岡市(もおかし)とは

いちごの生産が日本一の「真岡市」。栃木県南東部に位置し、人口約8万人の街です。
市内には一級河川鬼怒川が流れ、北関東自動車道真岡ICがあり東京からも90km圏内。工業・農業・商業が調和しています。

昔ながらの雰囲気を残しつつ綺麗に整備された街並みを楽しむことができ、街中から少し離れれば、田園風景が広がったり、大きな公園もあります。

桜町陣屋跡をスタート

真岡市物井(ものい)というところにある「桜町陣屋跡」をスタート地点にしました。

昭和7年、国指定文化財に指定された、茅葺き屋根の「陣屋の建物」が目をひきます。
真岡市といえば勤勉の象徴「二宮金次郎(尊徳)」が活躍したことで有名です。
尊徳がこの陣屋がある桜町の用水路などの修復を行い、見事、桜町復興を成功させました。その仕事をしてた跡が「桜町陣屋跡」として現在も残っているのです。

地元の子供たちが作った案山子が目をひきます。

SLが駅舎の「真岡駅」

「桜町陣屋跡」から北に約4.5km、真岡市のシンボルのひとつが真岡鐵道「真岡駅」の駅舎です。SLの形をしていて、見上げるほど大きいです。
駅舎の隣には「SLキューロク館」があり、D51形蒸気機関車などが展示されています。

街中で寺巡り

真岡駅東側の街並みを自転車散策します。
市内には真岡城の築城に伴ってできたお寺があります。中心地だけでも5か所ある中から「海潮寺(かいちょうじ)」と「長蓮寺(ちょうれんじ)」に立ち寄りました。

「海潮寺」には太鼓橋がかかり、県指定文化財になっている山門は見ごたえありました。
「長蓮寺」では、日本一の弁財天半跏(はんか)像を拝むことができます。この日は扉越しでしか拝見できませんでした。

ノスタルジックな地区「真岡の門前」

真岡市の中心地で飲食店が多く並ぶ「真岡の門前」。
真お寺に囲まれたこの地区は、大正・昭和時代には料亭などが並び賑わっていたそうですが、
今はその面影も無くなっています。ただ少しずつ、昔ながらの雰囲気を保ちながら、新しく生まれ変わってきている印象です。
そんなノスタルジックな街には、写真に収めたいスポットがたくさんあります。

「長蓮寺」から東へすぐ、岡部記念館「金鈴荘」は、回遊式の日本庭園を備え、周囲に地元の磯山石を使用した石塀がめぐらされています。

岡部記念館「金鈴荘」すぐ近くには「久保記念観光文化交流館」があり、サイクルスタンドが設置されています。
無料で施設を見学することができ、マンホールカードも手に入れられます。

真岡市の中心地には、自転車用の青い矢羽根がひかれていました。

大前神社・大前恵比寿神社

「久保記念観光文化交流館」から五行川沿いにあるサイクリングロードを通り「大前(おおさき)神社・大前恵比寿神社」へ。 「大前神社」のすぐとなりには、大きな恵比寿様がほほ笑む「大前恵比寿神社」があります。

大前神社本殿の後方には10の摂社(せっしゃ)末社(まっしゃ)があり、幸せ参道(しあわせまいりみち)を進んでいくと、二輪車守護神社で有名な「足尾山(あしおさん)神社」がありました。
サイクリストとして、しっかりお参りしてきました!

お店ごとに特徴ある「かき氷」

夏といえばかき氷!真岡市内にも名店がいくつかあります。


まずは、見た目からインパクト大の「寿氷(じゅひょう)」のかき氷。
注文したのは、那須で生産している希少な品種「なつおとめ」を贅沢につかったかき氷。まさにフルーツを味わうかき氷です。
高さ約30cm。倒れないように上からがぶりつくように食べはじめます。
夏に新鮮ないちごを味わえるなんて幸せでした。
「寿氷」は1人の方が作っているので、時間に余裕があるときに来店するのがおすすめです。(この日は開店待ちの人が8人いて、私の注文は50分後に作り始めるという感じでした。)

そしてもう一店舗。真岡駅近くにある「ヤグチフルーツ」で食べられるかき氷。
私はバナナカスタードを選びました。

果物屋さんだからなのか、バナナ1本分以上ありそうな量が食べられます。
カスタードソースをお好みでかけて食べ進めました。
氷は「純氷」か「天然氷」か選べるようになっています。

真岡で「宇都宮餃子」を堪能

栃木県宇都宮市の名物、言わずと知れたグルメといえば「餃子」ですよね。
名店の餃子を宇都宮までいかずとも、真岡駅の東側で味わうことができる「宇都宮みんみん真岡店」。店内には一人がけの席がいくつもありました。焼き餃子一人前(6個)にライスをつけました。

コース紹介

まとめ

今回の走行距離は約21キロ。巡ったところは街中にぎゅっと集まっているので、ゆっくりと写真を撮りながらポタリングすることができ、朝からお昼にかけてノスタルジーを感じながら楽しめました。
ノスタルジックな街や寺社仏閣、グルメなどを巡り、写真を撮るのも楽しい街「真岡市」。
駅前にはレンタサイクルがあるので、電車で行ってポタリングが楽しめます。

真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅
名称真岡鐵道レンタサイクル 真岡駅営業時間7:30~17:00電話番号0285-84-2911受付場所真岡市台町2474-1車種・料金シティ500円/1日(1回)eバイク-クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*事前予約不可

走り足りないかも…という方には、真岡市街から北へ約6キロのところに「井頭公園」という大きな公園もあるので、往復しても楽しめると思います。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

TABIRIN写真ギャラリー

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【古い記事のため非公開】【レンタサイクル】栃木県のレンタサイクルが新たに加わ...
今回追加されたレンタサイクルは「栃木県」です!栃木県のレンタサイクル46施設を追加しました!宇都宮市 :1施設栃木市  :3施設佐野市  :2施設鹿沼市  :2施設日光市  :5施設小山市  :1施設真岡市  :4施...

【栃木県】日帰り・お手軽!小山市をシェアサイクルで満喫しました!
※2022年3月追記・小山市シェアサイクル「らくーる」は設備の老朽化等により、令和3年3月31日にサービスを終了しました。・小山市では、令和4年3月1日から、市内を周遊するための移動手段として、レンタサイクルの「o...

レンタサイクルで足利市を巡ろう!おすすめのカフェやランチ、お土産をご紹介
※この記事は2018年5月11日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。皆さんは栃木県足利市をご存知でしょうか?JRで大々的にキャンペーンをしていたことがあるので、駅のポスターで見かけたことがあるのではないでし...

【茨城県】ひたちなか市で、今までとこれからの歴史、古きを「訪ねて」新しきを知るサイクリング

【茨城県】ひたちなか市で、今までとこれからの歴史、古きを「訪ねて」新しきを知るサイクリング

茨城県ひたちなか市は、毎年ロックフェスやネモフィラで賑わいをみせる「国営ひたち海浜公園」があり茨城県の名産のひとつ干し芋の一大生産地です。
今回は、海沿いの地域を約23kmコースで走ってみました。珍しい神社をめぐり、海沿いを堪能できるコースです。

那珂湊天満宮

出発地点にした湊公園は、小高い丘のようになっていて海を一望できます。
敷地内に植えられている松は水戸光圀公が植えたとされるものもあり、地域の憩いの場です。
公園を出てすぐのところにあった「那珂湊天満宮」でサイクリングの無事をお祈りしてスタートしました。

あべ川「木内」

湊公園から那珂湊駅へ向かう途中にある「あべ川」ののぼりにつられて、腹ごしらえ。
那珂湊のご当地スイーツで、小麦粉で作られたお団子です。ふわっと軽い触感がくせになります。
地元のお客さんは10本まとめ買いしていました。

ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅

あたたかみのある木造の駅舎です。マップを手にいれました。那珂湊駅ではレンタサイクルを借りることができます。

さらに運が良ければ駅猫「ミニさむ」に会えるかも。この日私は会うことができませんでした。

海門町ふれあい公園

ひたちなか市と大洗町を結ぶ海門橋を眺めることができる公園。
ウッドデッキのところで記念撮影をしました。写真の向こう岸に見えているのは大洗水族館です。

大ちゃん通り

平礒海水浴場に面した通りには「大ちゃん通り」と名前がついていました。
オレンジ色の大きなくじら「くじらの大ちゃん」がシンボルとなっていて、堤防で囲まれたビーチの中央に、大ちゃんが鎮座しています。


平磯 白亜紀層(しらいそ はくあきそう)

磯崎海岸から平磯海岸のあたりはゴツゴツとした岩場が広がっています。
約7500万年前の白亜紀終末期の地層であることが確認されていて、アンモナイトの化石が見つかった場所だそうです。
昔のままの、ありのままの岩礁の風景は、地元の人たちが大切してきたそうです。春のころになるとさらに輝いてみえるとか。




酒列磯崎神社(さかつらいそさきじんじゃ)

平安時代からと云われている歴史ある神社です。鳥居をくぐったすぐのところには「幸運の亀」がありました。
宝くじの高額当選した方が奉納した亀の石像で、参拝後に亀を触るとご利益があるとされています。

そして海側の鳥居から見える景色を堪能しました。

ひたちなか開運鉄道神社

ひたちなか海浜鉄道湊線の阿字ヶ浦駅に立ち寄りました。
ここはミュージックビデオの撮影地などロケ地にも使われている場所です。
そして今年6月には、引退した気動車「キハ222」がご神体となっている神社が完成しました。
よく見てみると、鳥居はレールでできています。阿字ヶ浦駅にありますが、いつでも参拝可能となっています。
ただし線路の中に立ち入ることはできませんのでご注意ください。

ほしいも神社

阿字ヶ浦駅からほど近くにある堀出神社境内にある「ほしいも神社」。ほしいものが手にはいるとされています。

干し芋色の鳥居の数は42本ありました。この金色に輝く鳥居の色は「べにはるか色」だとか。
令和になって最初にできた神社だそうです。
さらには、干し芋の自動販売が設置されており、お土産を手に入れることもできます。

よく見てみると星には、干し芋の皺が刻まれています。


阿字ヶ浦海水浴場

緊急事態宣言下で駐車場が閉鎖されていました。
最近建てられた「AJIGAURA」モニュメントは撮影にぴったりでした。
阿字ヶ浦海水浴場は約1~2kmの砂浜が広がっています。

さつまいも畑

阿字ヶ浦をあとに、少し内陸へ入ってみたところ一面に広がるさつまいも畑に出会いました。
干し芋生産量日本一を誇るひたちなか市。どこまでも続くさつまいも畑は圧巻。
素晴らしい景色をみることができました。

ひたちなか海浜鉄道湊線「磯崎駅」「美乃浜学園駅」

ひたちなか海浜鉄道湊線の「磯崎駅」と今年できたばかりの「美乃浜学園駅」に立ち寄り。レトロな車両に遭遇できました。


「池谷」のもなかアイス

平磯あたりから再び海岸線を走り那珂湊へ。気温は高かったものの走行中は風があり気持ちよく走ることができました。
湊天満宮の近くにある赤い暖簾がかかる店「池谷」。
今川焼がメインのようですが、手作りのアイス最中をいただきました。
1つ150円。バニラとチョコの2種類あり、チョコを選択。
マーブルになったアイスはチョコとバニラのバランスが絶妙。また食べたいアイス最中でした。

まとめ

大昔から変わらずに残っている海岸や歴史ある神社と、新しくできた神社の対比が楽しめる面白い街でした。
サイクリングコースとしては25kmない短めのコースですが、いろんな景色を楽しめる飽きないサイクリングができると思います。
ふらっと行った先で出会った風景が印象に残り、まだまだ発見があるかもと冒険心をくすぐられました。


コース紹介

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

関連記事

【茨城県】行方市のレンタサイクルを利用して市内をめぐってみた!
「行方(なめがた)市」は、ナショナルサイクルルートに選定された「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿線市町村のひとつで、霞ケ浦の東側にある人口約3万人の農業王国です。「りんりんロード」から市内を、レンタサイクルで...

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と...

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング
2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。そんな茨城県には...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング

岡山県には「ハレいろ・サイクリング OKAYAMA」と称して、メインとなる8つのサイクリングロードと、37のサブルートがあるのをご存じでしょうか。
その中からメインルートの1つ、「吉備路自転車ルート」をベースにJR東総社駅〜JR岡山駅を約30km走ってきました。

稲穂の実る田んぼから望む五重塔、古墳など、のどかな風景が広がるサイクリングの様子をお届けします。

JR桃太郎線 東総社駅からスタート

スタートはJR東総社駅から。この日は大阪から新幹線輪行だったので、JR岡山駅でJR桃太郎線に乗り換え東総社駅まで向かいました。
1両編成のワンマン電車と無人駅が、ローカル線の旅気分を盛り上げてくれます。

東総社で自転車を組み立てたら、まず初めに近くの備中国分寺総社宮へとお参り。総社宮は備中国の324社の神々を1つに祀った社(やしろ)です。


特別天然記念物タンチョウに会える:きびじつるの里 つるの家

次の目的地は備中国分寺総社宮から2.2kmほど南下したところにある「きびじつるの里 つるの家」。
特別天然記念物タンチョウの保護と繁殖のための施設で、水辺の草の上でくつろぐタンチョウたちを無料で観ることができます。

「国民宿舎サンロード吉備路」も隣接しており、家族連れでにぎわっていました。敷地内には自転車ルートの案内板が設けられているので、休憩を兼ねてルート沿いの散策スポットを検討するのにも最適です。


五重塔が壮観 備中国分寺

きびじつるの里から自転車ルートをたどり、備中国分寺に向かいます。

道中、見ておきたいのが作山古墳。岡山県内では第2位、全国では第10位の大型の前方後円墳です。
こんもりと茂った古墳は田んぼや柿の木に囲まれ、秋の景色が広がっていました。

備中国分寺へと向かうルートは地元でも定番のサイクリング、ランニングコースになっているようで自転車での家族連れや、ランニングに励む人たちが行き交っていました。

備中国分寺は奈良時代、聖武天皇の発願により創建された国分寺の1つ。当時の建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、現在のものは江戸時代中期以降に再建されたものだそうです。
間近で見た時の迫力はもちろんですが、稲穂がたわわに実った田んぼやコスモスと合わせて拝むと絵葉書の世界そのもの。どこを切り取っても絵になります。梅、菜の花、ひまわり、コスモスなど四季折々の花と合わせて違った景色が楽しめるのも魅力です。

境内の茶屋でお抹茶と「きびみどり饅頭」をいただき小休憩しました。



吉備路高原自転車道〜備中高松城址公園

備中国分寺からそのまま東へ向かい岡山市方面に直行してもよいのですが、この日は少し足を伸ばして北上し備中高松城址公園へ。

北上といっても公園まではほぼ平坦なので、負荷はほとんどありません。
道中、造山古墳を眺めながら向かいます。

この日はサドルの上から望んだだけでしたが、この造山古墳、墳丘は全長約350mもあり全国4位の規模を誇り、立ち入りできるものとしては国内最大の古墳です。総社エリアは少し走っただけでも史跡が次々と現れるので興味が尽きることがありません。

岡山ジャンクションの周辺で、吉備路自転車道から吉備路高原自転車道に入ります。高松城址公園は1582年(天正10年)の高松城水攻めの主戦場となった城址。敷地内には蔵を改装した資料館もあります。

吉備津神社と吉備津彦神社〜JR岡山駅でゴール

高松城址公園をあとにし、再び岡山ジャンクションを経由し、岡山市方面へと向かいます。

道中には自転車道の道標があり、手持ちの地図やスマートフォンのGPS以外にも実際の目印になるので初めて走る人にも安心です。

最後に立ち寄ったのは吉備津神社と吉備津彦神社。

名前は似ていますが別の神社です。西側にある吉備津神社は、「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」と呼ばれる本殿が有名。
全国で唯一の様式で「吉備津造り」とも呼ばれ、国宝に指定されています。御祭神は吉備の国を平定し、昔話「桃太郎」のモデルとも言われる「大吉備津彦命(オオキビツヒコノミコト)」。
本殿に続く長い回廊も美しいのでぜひ自転車を止めて、ゆっくりと参拝してほしいスポットです。

吉備津神社から吉備津彦神社までは松が立ち並ぶ「吉備の中山みち」を経由し約2kmほど。吉備津彦神社は大吉備津彦命の屋敷跡に社殿が建てられたのが始まりと言われています。今回は立ち寄りませんでしたが、この近辺で行われる「鳴釜神事」や、総社にある「鬼城山(鬼ノ城)」など、「桃太郎」の原形と言われる「温羅伝説」にまつわる神事やスポットが今も多く存続していることが感じられます。


吉備津彦神社から約6km走りJR岡山駅でゴールです。

駅ビル「さんすて岡山」で旅の思い出に吉備団子を買うもよし、名物の「岡山ばらずし」や「ままかり寿司」などをテイクアウトするのもよいですね。

まとめ

JR東総社駅からJR岡山駅まで、吉備路自転車ルートをベースにした約30kmのライドをお届けしました。

初めて訪れる場所でも、自転車ルートが整備されているとビギナーの方でも安心して走ることができます。

今回走った吉備路自転車ルートは、車道・歩道と区分けされた自転車専用レーンや、田んぼ道、河川沿いの道の細い道を中心に構成されているので車の心配も少なくのんびりと走ることができます。残り7つのメインルートや、サブルートを合わせて、ぜひオリジナルの岡山ライドを検討してみてはいかがでしょうか。

▼岡山県「ハレいろ・サイクリングOKAYAMA」

https://www.okayama-kanko.jp/hareiro-cycling/index.html

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【2023年】岡山県自転車観光プラン特集。レンタサイクルで行く桃太郎をめぐる旅な...
瀬戸内の穏やかな気候にも恵まれ、晴れの日が多いことでも知られる岡山県は「晴れの国おかやま」と呼ばれることもしばしば。そんな岡山県の観光名所を自転車で走ってみませんか。レンタサイクルで行く岡山県の自転車観光プ...

【岡山県】旭川沿いをサイクリング「旭川・りんくるライン ガイドマップ」の紹介
岡山県でサイクリングをする際、参考にしたいサイクリングマップが「旭川・りんくるライン ガイドマップ」です。歴史はもちろん、季節を感じることができる、ゆっくりサイクリングしたい方にはおすすめのサイクリングマップ...

【岡山県】立ち寄りスポット満載!「ひるぜん高原サイクリングMAP」の紹介
「ひるぜん高原サイクリングMAP」は、岡山県の真庭市が発行したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 少し起伏のあるコースとゆったりしたコースの2つを掲載 観る、遊ぶ、学ぶ、つかる、食べる、買うと目的に合...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【石川県】シェアサイクル「まちのり」で秋の金沢周遊

【石川県】シェアサイクル「まちのり」で秋の金沢周遊

初めての街を旅する時、レンタカーやバスでももちろんよいのですが、自転車を使ってみるとその街の作りがわかり、親しみがいっそう湧くものです。
最近では世界各国の観光地で主要なスポットに自転車ポートを設置し、ポートごとに貸出・返却可能なシェアサイクルが広がって来ました。

石川県金沢市もその一つ。今回は金沢市の公共シェアサイクル「まちのり」と徒歩を組み合わせ、市内の主要観光スポットをぐるっと回る1日コース(自転車走行距離:約7km)のレポートをお届けします。
東京からは北陸新幹線、大阪からは特急サンダーバードで各約2時間半と、非常にアクセスのよい金沢。この記事でぜひ金沢旅行の予習をしてみてくださいね。

アプリで簡単!シェアサイクル「まちのり」で金沢駅から出発

「まちのり」は、「ドコモシェアサイクル」の仕組みを活用しており、金沢中心市街地・郊外と合わせて69のポート(2021年9月現在)を備え、全てのバイクが電動アシスト付き。

1回ごとに利用する「1回会員」(会費無料)は最初の30分が165円(税込)、以降30分を超えるごとに110円(税込)ずつ追加で利用できます。今回は施設の見学時間が多めなので「1回会員」の仕組みで目的地ごとにポートで貸出・返却利用をしました。

利用方法はいたってシンプルです。自転車本体に記載されたIDをスマートフォンアプリ「ドコモ・バイクシェア」に入力すると、アプリ画面で4桁のパスコードが表示されます。そのパスコードを、自転車本体付属の液晶画面に入力すれば解錠完了です。支払いはアプリ経由でクレジットカードもしくはドコモ払いで行います(1回会員の場合)

この他に、1日借りっぱなしの「1日パス」でも利用可能です。(Web:1,430円・窓口1,650円(いずれも税込))年齢制限はなし・身長145cm以上であれば誰でも利用できるので、家族旅行にもよいですね。ルートや移動時間に合わせて「1回会員」か「1日パス」かを選ぶとよいでしょう。

金沢の観光の起点となる金沢駅の観光案内所で地図やパンフレットを手に入れたら、兼六園口(東口)の並びにある金沢駅東の「まちのりポート」で自転車をレンタルをして、いざ金沢散策へ出発。

まずは最初の目的地、野町・広小路エリアにある妙立寺(みょうりゅうじ)へと向かいます。

武家屋敷を通り、からくり満載の「妙立寺」・にし茶屋街へ

金沢駅から妙立寺へ向かう道中で見学したいのが長町武家屋敷跡界隈。繁華街エリアの香林坊から西へ向かうと入り組んだ路地に入ります。加賀藩の重職を歴任した野村家の邸跡をはじめ、江戸時代の面影を垣間見ることができます。

武家屋敷跡から約1km、犀川大橋を渡り妙立寺近くのローソン金沢野町1丁目店ポートで一旦自転車を返却します。
レンタルの課金は30分ごとなので、お寺や街の見学時間が長くなりそうな時は一時駐輪ではなく、目的地近くのポートで一旦返却する方がお得です。

妙立寺は「忍者寺」の異名をもつ独特な建築で有名なお寺です。外見は2階建てですが、実は内部は4階7層建て、部屋は23室、階段は29もあります。敵が攻め入って来た有事の際は、地下道が金沢城へと続く非常用通路になっているという伝説のある井戸をはじめ、隠し階段や落とし穴にもなる畳に埋め込まれた賽銭箱などのからくりが盛りだくさんです。
所要時間40分でお寺の方が丁寧に案内してくれます(電話にて要事前予約)。

お寺の拝観後は徒歩で「にし茶屋街」へ。
「ひがし茶屋街」「主計町茶屋町」と並ぶ金沢三茶屋街の一つで、加賀藩の武士も通ったという街並みが今でも残っています。

茶屋街の造りを無料で見学できる資料館や、甘納豆や最中、らくがんといった和菓子のお店が立ち並んでいます。
カフェ「MAMEノマノマ」でテイクアウトした最中は、「賞味期限6分」のキャッチコピーがふさわしいサクサクの最中に、甘さ控えめのあんことマスカルポーネチーズが組み合わさった新感覚の和菓子でした。

ランチは正統派の海鮮丼 or B級グルメ「ハントンライス」で

にし茶屋街のポートで自転車をレンタルし、ランチへ向かいます。金沢は正統派の和食や海鮮から、B級グルメまで新旧さまざま揃い、美味しいものには事欠きません。

海鮮を選ぶならいったん金沢駅方面へと戻り、近江町市場(おうみちょういちば)へ。2021年で開設300年を迎えた北陸の老舗市場で、魚介、青果、お惣菜など約180店がひしめき、まさに金沢の台所です。

近江町市場には飲食店も多数あり、中でもむさし口そばの「いきいき亭近江町店」は特に人気店。
甘エビ、ブリ、ヒラマサ、ノドグロといった北陸の新鮮な魚介類がたっぷり乗った「いきいき亭丼」は満足間違いなしの一皿。
朝7時から営業しており、休日は営業開始と同時に行列ができるほど。前泊しているならぜひ早起きして、比較的待ち時間の少ない朝がおすすめです。
生牡蠣やホタテを店先で購入しその場で食べられる鮮魚店も多数あり、地元市場ならではのフレッシュな味わいを堪能できますよ。

B級グルメを選ぶなら、香林坊エリアの片町にある1957年から続く老舗洋食店「グリルオーツカ」の「ハントンライス」がおすすめ。

「ハントン」とは「ハンガリー」の「ハン」に、フランス語でマグロを表す「トン」が組み合わせったもので、オムライスの上にきゃチャップと自家製タルタルソースをかけ、上にカジキマグロのフライ、小エビフライを乗せたもの。

ケチャップライスの上にさらにケチャップがかかっており、クリーミーなタルタルソースと絡み、濃厚な味わい。味もボリュームも満点な一皿なローカルフードです。

金沢21世紀美術館でアートな午後のひととき

ランチでお腹を満たしたら、再び自転車に乗って、広坂エリアへと向かいます。百万石通りには「石川四高記念文化交流館」などレトロな建築物が並び目を引きます。

広坂エリアの目玉はなんと言っても「金沢21世紀美術館」です。

2021年で開館16周年、毎年250万人前後が訪れる金沢を代表する人気スポットです。無料で楽しめる常設の屋外作品に、館内では年間を通じさまざまな企画展が催されています。
水中にいる感覚が味わえる人気作品「スイミング・プール」の内部見学は、美術館のWebサイトから事前予約をしておくとスムーズです。
自転車で街並みを楽しみ、非日常のアート空間に浸ることでリフレッシュすることができるでしょう。

兼六園・金沢城公園で秋を満喫

「金沢21世紀美術館」から兼六園・金沢城公園はすぐ。
ほとんどの主要観光スポットには「まちのり」のポートがあり、アプリを通じ貸出・返却可能台数も確認することができるので困ることはありません。
兼六園のポートで返却したら、兼六園〜金沢城公園内を徒歩で散策します。

兼六園は岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並ぶ、日本三名園の一つ。前田藩の歴代藩主たちが長い年月をかけて丁寧にしつらえた庭園で、「宏大(こうだい)・幽邃(ゆうすい)・人力(じんりょく)・蒼古(そうこ)・水泉(すいせん)・眺望(ちょうぼう)」の六勝を兼ね備えていることことが名前の由来と言われています。

11万4000㎡もの広さがありぐるっと歩いて約90分。冬の風物詩「雪吊り」はもちろんですが、季節ごとに異なる花々を楽しめ、秋はモミジの紅葉が楽しめます。

隣接する「成巽閣(せいそんかく)」も時間が許せばぜひ立ち寄りたいスポット。
書院造り・数寄屋造りの2つの様式を組み合わせた前田家の奥方御殿は国の重要文化財にもなっており、群青の間、格子天井やドイツ製のガラス、アメリカのシャンデリアなど優美な装飾は見ものです。
鶯張の縁側と庭園も美しく心洗われる空間です。

兼六園の桂坂口からつながる金沢城公園では、2001年に古文書や古絵図をもとに復元された菱櫓・五十間長谷・橋爪門・続櫓の内部を有料で見学できます。
当時の技術を用いて忠実に復元した過程を紹介するビデオを見ていると、その気の遠くなるような作業工程に敬服するばかりです。

歩き疲れたら、園内の玉泉院丸庭園を望む茶室、玉泉庵で一服。上生菓とお抹茶をいただくことができます。
この日は、九谷焼のお皿にに乗った秋らしい栗を使ったねりきり「峰の秋」をいただきました。

前田利家ゆかりの尾山神社へお参り

最後の目的地は前田家ゆかりの尾山神社です。玉泉庵横の「鼠多門(ねずみたもん)」からつながる橋を徒歩渡って直接行くことができます。

尾山神社は、前田利家と正室お松の方を祀った神社で、五色のステンドグラスに彩られた和洋折衷の神門は異国情緒が漂います。上部に取り付けられた避雷針は日本最古のものと言われているそう。

長らく徒歩が続きましたが、ここで最後の自転車レンタル。尾山神社のポートで借りて金沢駅へと戻ります(約1.6km)。

金沢駅でゴール!駅中はご当地グルメも充実

尾山神社から金沢駅までの道中、近江町市場に立ち寄って海産物のお土産を買うのもおすすめです。
名物のノドクロや、シーズン中は香箱ガニを全国発送してくれる鮮魚店も多くあります。

時間に余裕があれば、夕暮れ時の主計町(かずえまち)茶屋街・ひがし茶屋街エリアに立ち寄ってみるのもよいでしょう。

出発点と同じ金沢駅東のポートで自転車を返却したらゴールです。
金沢市内の主要スポットをぐるっと一日自転車で回ることで、金沢の地理もだいぶ掴めたはずです。

金沢駅構内では、石川県観光PRキャラクターであるだるま人形風の「ひゃくまんさん」が愛嬌のある顔でお出迎え。

駅ビル「金沢百番街あんと」では地元銘菓や海産物土産が豊富に揃い、電車に乗る直前までお土産選びを楽しめます。
また、同じビル内には金沢の練り物を使った「金沢おでん」を楽しめるカウンターおでんのお店「かなえきのちくわ」、地元食材の甘海老をふんだんに使った「甘えび香味ラーメン」を食べられるラーメン店「らうめん侍」などもご当地グルメも充実。
徒歩&ライドでの空腹をぞんぶんに満たしてくれるでしょう。


まとめ

金沢を訪れるのも、ドコモシェアサイクルを使うのも初めての旅でした。
行く前はガイドブックを読み込んでも今ひとつ地理感覚が掴めなかったものの、現地で自転車を使い1日走る中で徐々に街の顔が見えて来ました。
「ここは地元の人たちの買い物エリアなんだな」「ここの路地はおしゃれな雑貨屋さんが多いな」「こっちは昔ながらの民家が並んでいるな」など、街のさまざまな表情を垣間見ることができた気がします。

シェアサイクルを利用していた観光客は、20代の若者グループから60代と見られるご夫婦まで非常に幅広かったのが印象的でした。
お天気さえ良ければ自分の好きなコースとペースで自由に回れ、その街の日常風景にもふれられるシェアサイクルの旅。

次の旅の目的地でぜひ、みなさんも利用してみてはいかがでしょうか。

コース紹介

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

記事内情報

金沢市公共シェアサイクル まちのり

まちのり - 金沢市公共シェアサイクル
「まちのり」は、複数のサイクルポートのどこでも借りられて、どこでも返せる公共シェアサイクルサービスです。

関連記事

石川県を観光するなら自転車がおすすめ!兼六園や金沢城を巡るプランなど5つ
石川と言えば兼六園、金沢城などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。上記の有名どころ以外にも加賀藩とともに歩んできた歴史を満喫できる観光地や自然に触れられる場所や温泉地など、おすすめスポットが満載です...

【石川県】金沢市内の観光にとっても便利♪ シェアサイクル「まちのり」
先日、仕事で石川県金沢市へ行きました。東京から北陸新幹線で2時間半ほど。近くなりましたよね。少し早めについたのでTABIRINでも情報掲載をしている金沢市のシェアサイクル「まちのり」を使って市内を走ってみることにし...

シェアサイクルで巡る金沢市内観光!〜観光地図 (観光マップ)の活用で効率良く〜
※この記事は2018年10月6日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。江戸時代へのタイムスリップ感を楽しむことができる石川県金沢市。古き良き面影が今も残る街並みが金沢市内のあちこちに点在しており、歩いても...

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。

都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、交通事業者や地域事業者、自治体が連携し、自転車を活用した周遊観光モデルの構築を目指し、モニターツアーを実施した「神戸農村サイクリング」。

モニターツアー終了後も、魅力溢れる風景の中をグルメや歴史探訪しながら、自転車で駆け抜けることができる約32kmの周遊コースをご紹介します。

道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

スタートは「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(おおぞ)」

1993年に花と果実のテーマパークとして開園し、2007年に「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」として生まれ変わりました。
園内は道の駅とは思えない広さと風景。スタート前からたくさんの美しい写真を撮ることができます。


ちょうど11周年を迎える「神戸イルミナージュ2021 ~光のWinter Wanderland~」の準備をしていた時でした。(開催は2021年11月21日~2022年2月27日)
夜には美しいイルミネーションが広がります。

ベーグルと米粉の蒸しぱん「はなとね」

神戸フルーツフラワーパーク大沢をスタート。美しい農村の風景を走り約6km、ベーグルと米粉の蒸しぱんが人気の「はなとね」をめざします。


 「はなとね」 はベーグルとスチームベーグル(米粉の蒸しぱん)のお店で、260年以上前に建てられた茅葺き民家でパンを焼いています。

パンは一人で焼いているため、一度にたくさん焼くことができず、お店の営業は木曜・金曜・土曜のみ。確実に来店するお客さんには予約も受付けています。
古民家のイートインで食事用と、テイクアウト用をオーダー。


オーダー後に渡される小さな人形には、番号が書いています。イートインの番号札のような役割なんです。
穏やかな空気が満ち溢れる古民家で、美味しいベーグルを頂きました。

風情ある「石峯寺(しゃくぶじ)」

「はなとね」から西へ約3km、短い激坂を登れば山門があります。そこからのどかな参道を走れば「石峯寺」。



薬師堂と三重塔は重要文化財に指定されています。境内は美しい紅葉と趣のある風景が広がります。

淡河(おうご)宿本陣跡

石峯寺の坂を下り、田園風景の中、一部未舗装の道を走ること約5kmで「道の駅淡河」。

そして道の駅近く、江戸の風情が残る「淡河宿本陣跡」へ。

「淡河宿本陣跡」は、近世明石藩の大庄屋を勤めた村上家の家屋。江戸時代に身分の高い旅行者のために諸街道の宿場に設置された本陣としても使用されました。
淡河宿本陣跡は、保存会によって情報発信の拠点として再生され、『本陣なな福 』というカフェ にもなっています。

蔵は雑貨のお店。

映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』のロケ地にもなりました。

北僧尾農村歌舞伎舞台(きたそうおのうそんかぶきぶたい)

淡河宿本陣跡から国道423号を北へ約2km、まずは「南僧尾観音堂」。
「南僧尾観音堂」は、室町時代後期に建てられた寄棟造りをもつ茅葺きのお堂です。

そこからすぐ北へ行けば「北僧尾農村歌舞伎舞台」。
 「北僧尾農村歌舞伎舞台」は、日本で現存するもっとも古い農村歌舞伎舞台。
農村歌舞伎舞台は、江戸時代より農民の娯楽として行われている農村歌舞伎や人形浄瑠璃を催すための舞台で、特に兵庫県において発達しました。農村舞台は全国に1000基以上残っていますが、約10%が兵庫県内に存在しています。

棚田を望む農村サイクリング

北僧尾農村歌舞伎舞台から国道428号~県道355号~県道17号と走ること約11km。神戸市立大沢小学校を過ぎたところで光山寺方向へ向かいます。
途中少し雨に降られましたが、坂の上のイチョウの木を撮ろうしていたら、美しい虹に出会うことができました。

ここからさらに坂を登れば「光山寺(こうざんじ)」。地元の方は「こさじ」と呼ぶようです。日が暮れて来たので、光山寺公園で引き返し。

美しい棚田の風景を駆け抜けて、ゴールを目指します。

夕暮れの「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」

30kmちょっとのサイクリングを終えてゴール。もうすっかり夕方の景色になっている「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」は、朝とは違う趣です。

気になっていた「FARMCIRCUS」でお土産を買って終了です。

コース紹介

▼神戸フルーツ・フラワーパーク大沢
http://fruit-flowerpark.jp/

▼はなとね
http://hanatone.jp/

▼淡河宿本陣跡
https://www.ogo-honjin.com/

まとめ

神戸と言えば、異国情緒溢れる「港町」を思い浮かべますが、北区や西区に行けば、のどかな「田園風景」が広がっています。
洋風の建物が美しい「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」からスタートして、田園風景を走り、グルメを楽しみ、歴史にも触れることができるこのエリア。
季節によってさまざまな風景を楽しむこともできますし、30kmほどのサイクリングは、グルメや写真撮りも十分楽しむことができます。
ぜひ神戸に何度も足を運んで、その時々のサイクリングを楽しんでください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
協力:「神戸農村サイクルツーリズム実証事業」運営事務局

============
\神戸農村サイクリングのWEBサイトはコチラ/
神戸農村サイクリング
神戸農村サイクリングモニターツアー参加者募集。無料(一部有料) サイクルトレインやバスも運行します。 意外と神戸な自然豊かな農村部をサイクリングしてみませんか?
============

関連記事

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。
サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリングコースをご紹介します。

スタートは「谷上駅」

谷上駅(たにがみえき)は、神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄有馬線の駅。標高は244mで、日本の地下鉄駅で最高地点。
神戸市営地下鉄「三宮駅」からは約10分です。

この谷上駅から約5km先の「神出山田自転車道」入り口を目指します。

「神出山田自転車道」と「つくはら湖」

「神出(かんで)山田自転車道」は神戸市北区山田町~西区神出町間を19.3kmでつなぐサイクリングロードで、2019年にリニューアルオープン。

翌2020年6月には、「つくはら湖畔」に「BE KOBE」モニュメントが完成しました。

「つくはら湖」は、兵庫県三木市と神戸市北区山田町衝原(つくはら)にかかる湖で志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池。


「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに新たに設置されました。

「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。
2019年7月には「ポーアイしおさい公園」に2つ目が完成、2020年つくはら湖に完成したのが3つ目です。
橋を渡って南側湖畔のサイクリングロードを走ります。

つくはら湖パーキングから。

「神出神社」と「雌岡山」

「神出山田自転車道」終点近くから大久保広野線に入って少し走れば「神出(かんで)神社」の鳥居が見えてきます。

神が出るところと書いて「神出(かんで)」。
標高249mの雌岡山(めっこさん・めっこうさん)頂上にある一番の社(やしろ)が「神出神社」。日本の標準時を決めている、135度線の子午線が通っています。
まさにパワースポット!
約2km離れた雄岡山(おっこさん・おっこうさん)は標高241m。

参道は自動車も走れる約1kmの登り坂。地元サイクリストはこの坂を何度も登るようで、「今日は3めっこう!」とか「私は5めっこう!」などと呼んでトレーニングしているそうです。
今日は「1めっこう」で登ります。


神出神社の展望台からは、瀬戸内海や明石海峡大橋、そして淡路島を望める絶景です。


標準子午線の目印もあります。

ゆっくり気を付けながら下山。途中の公園ではきれいな紅葉。

「レストハウスまきば」でランチ

参道を下りて鳥居のすぐ左手「レストハウスまきば」でランチタイム。

風情のある近代洋風住宅「 レストハウスまきば」の建物は、昭和8年に建築されました。「ひょうごの近代住宅100選- 神戸・阪神間の洋風住宅」にも選ばれています。

神戸ビーフなど沢山のお肉メニューがあるの中から「まきば特製手作りハンバーグセット」を注文。
国産肉100%使用で、シチューとサラダ付。ソースは和風おろし/チーズ焼き/まきば特製ソースからご選択できます。

神戸ワイナリー(農業公園)

ランチの後は、のどかな農村風景を抜けて、約6km先の「神戸ワイナリー」へ。

神戸ワイナリーには、レンガ造りのゲートがありますが、入場は無料。

敷地内では、少し遅い時期に満開を迎えるコスモス畑が出迎えてくれます。

神戸ワイナリー農業公園は、ワインの醸造に特化して「神戸ワイン城」とも呼ばれています。ブドウの栽培からワインの醸造、さらに「神戸ワイン」のブランドで国内外に向けて商品販売を行っています。

ソーヴェニヨンやシャルドネと言った、ワインで知られる品種を使ったジュースも販売されています。ノンアルコールなのでサイクリングの途中でも楽しめます。

太山寺珈琲焙煎室

神戸ワイナリーから南東へ下ること約5km。
太山寺(たいさんじ)の本堂は、1300年(鎌倉時代)頃に建立された国宝で知られています。その仁王門近くにあるのが「太山寺珈琲焙煎室」。

いちばん人気の「あまにが」や「ほどよし」など、ブレンドは3種類。そのほか、シングルオリジンも含めて常時13種ほどの豆が取り扱えられていて、好みを伝えればおすすめの豆を教えてくれます。そしてそこから豆を挽いて美味しい珈琲を頂けるのです。



日も暮れて少し雨も降ってきましたが、美味しい珈琲で温まる時間は、至福のひと時です。

ゴールは「伊川谷駅」

太山寺から約2.6kmでゴールの神戸市営地下鉄西神・山手線「伊川谷駅」。

「伊川谷駅」から「三宮駅」までは約25分です。

コース紹介

▼ 神出山田自転車道
https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/20200720_kandeyamadabicycleroad.html

▼神出神社
http://www.kande.info/kande-jinjya1.htm

▼レストランまきば
https://www.resthouse-makiba.com/

▼神戸ワイナリー
https://kobewinery.or.jp/

▼太山寺珈琲焙煎室
https://www.taisanji-coffee-works.jp/

まとめ

「神戸」というイメージがどんどん変わっていく風光明媚な風景。コースの約半分をサイクリングロード(自転車専用道)で走れるのは、初心者にも安心。
そして神出神社への参道は、ちょっとアクティブにヒルクライムを経て絶景を楽しめるコース。
歴史に触れながらグルメや美味しい珈琲を楽しめる「神戸」のサイクリングを、公共交通機関を使って楽しんでみてください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
協力:「神戸農村サイクルツーリズム実証事業」運営事務局

============
\神戸農村サイクリングのWEBサイトはコチラ/
神戸農村サイクリング
神戸農村サイクリングモニターツアー参加者募集。無料(一部有料) サイクルトレインやバスも運行します。 意外と神戸な自然豊かな農村部をサイクリングしてみませんか?
============

関連記事

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サ...
神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、...

【長野県千曲川】雪化粧の砂れき河原。冬の千曲川で自然と食を満喫サイクリング

【長野県千曲川】雪化粧の砂れき河原。冬の千曲川で自然と食を満喫サイクリング

冬本番ですね。この寒さにも負けず、うっすら雪景色の千曲川(ちくまがわ)のサイクリングロードを走ってきました。約18kmの千曲川の自然を楽しみながら、街でおいしいものを食べることができるお手軽ショートライドをご紹介します。

ずくだしの自転車を借りて、いざ出発

出発地点は、長野県上田市の千曲川のほとり、上山田温泉亀清旅館に隣接する「ずくだしエコツアーズ」。レンタサイクルや、サイクリングによるエコツアーを実施する事務所です。
ここで恰好いい自転車をお借りしました。アメリカから日本にやってきたタイラーさんは、この亀清旅館のご主人であり、「ずくだしエコツアー」のガイドさんもやっておられます。
この日は残念ながら用事があってお会いできなかったのですが、この地域の魅力を深堀りするツアーをされているとのこと、ご興味がある方、ぜひのぞいてみてください。ちなみに、「ずくだし」というのは「面倒なことをこつこつやる」という意味の長野の方言だそうです。

早朝の千曲川は幻想的な霧の中

上山田温泉から大正橋に向かいます。前日降った雪が河原に残っています。冷えた空気よりも水温が温かいためでしょうか。幻想的な霧がかかっていました。これもこの時期だからこそ見る事のできる千曲川の魅力の一つですね。

橋のすぐそばに神社の鳥居がありました。「佐良志奈神社」とあります。ちょっと入ってみました。


「さらしな」というと「更級日記」を思い出しますが、なぜ「佐良志奈」という字を宛てたかは不明です。創建は古いようで430年代のようです。スギの大木に囲まれて荘厳な感じ。

千曲川サイクリングロードへ

千曲川に沿って、サイクリングロードが整備されています。車と別に走ることができるため、安全に走れます。また路面は、水が浸透しやすくなっていて、水が溜まることもなく、路面が凍結もしていなくて快適に走れました。今日はここを大正橋から千曲橋まで下っていきます。

途中、雪化粧の河川敷に惹かれて降りてみました。いいお天気で、遠くの山もくっきりよく見えます。

冬の川は野鳥がいっぱい

さて、冬の河川敷や水辺をよく見ると、冬越しをする野鳥たちがあちこちに見られます。枯れた草むらでカシラダカの群れに出会いました。カシラダカは頭の後ろがちょっと寝ぐせのように立っているのが特徴です。だから頭高(かしらだか)。

丸石の河原にはアオサギがたたずんでいました。

猛禽類も飛んでいます。青空に悠々とトビ。

木のてっぺんにはノスリ。

水の流れがゆるやかな淵では、カモ類が集まっていました。カルガモです。
カルガモは1年を通して日本にいます。川の流れに乗って気持ちよさそうに流れていました。遊んでいるのかな・・。

マガモはオスの頭が鮮やかな緑色。右側がメスです。

コガモは体が小型のカモです。左がオス、右がメスです。
マガモもコガモも冬に日本にわたってきます。

オオバンもいました。くちばしから鼻の頭が白いのが特徴。

礫河原(れきがわら)と山々の景観

お日さまが高くなるにつれて、いいお天気になってきました。
大正橋から冠着橋(かむりきばし)にかけて、河原は広々としていて、その向こうには冠着山(かむりきやま)(別名 姨捨山(おばすてやま))が遠くに見えます。
この砂れき河原から千曲川が流れ、その背景に山。このアングル素敵だと思いませんか?こんな風景が千曲川の魅力の一つです。

千曲川の河原は丸い石でできていることが特徴です。洪水のたびに転がり、けずられて丸い石になったそうです。

かつてはこんな砂れき河原が多くみられ、このような場所にすむ生き物がたくさんいたのですが、近年、樹木が生えてきたり、土砂で埋もれたりして、環境が変わってきてしまいました。

途中、こんな看板を見つけました。国土交通省では今、千曲川の砂れき河原を取り戻そうと、自然再生事業を実施しているそうです。
(詳しくは記事の下部にリンクが有ります。ご興味ある方はご参照ください。)
千曲川のこの素晴らしい景観が維持されているのは、知らないところでいろんな人が関わっているのですね。

お昼はおいしいお蕎麦

さて、そうこうしているうちに千曲橋まで来ました。もうお昼の時間になりました。このあたりでお昼を食べられるところを探します。

稲荷山付近は蔵の町としても知られています。なまこ壁の蔵の間を抜けて、お店を探します。
お蕎麦のお店を見つけました。「わきゅう」です。細めのお蕎麦ですがボリューム満点でおいしかった!

天ぷら蕎麦(冷)

たぬき蕎麦(冷)

おなかもいっぱいになったので、ここを折り返し点にして引き返します。
歴史を感じさせる街並み。稲荷山宿蔵し館もちょっと覗いてみたかったのですが、月曜日なので休館でした。残念ですがまた次の機会に。

おやつにうづら餅

ここからはちょっと千曲川から離れて街中を走り、武水別神社(たけみずわじんじゃ)を目指します。

お目当てはうづら餅。
実はレンタサイクルしたずくだしエコツアーズさんから、おいしいという評判を聞いており、食べてみたくて来ました。

武水別神社の境内には立派なヒイラギが立っていて、ちょうど花も咲かせていました。ヒイラギは晩秋から冬に開花します。

ヒイラギの葉っぱは、とがっているというイメージがありますよね。でもそうとも限らないのです。
この写真、つんつんしている葉っぱもありますが、丸い葉っぱもあるの、わかりますか?

木が成長すると、シカなどの草食動物に食べられる心配がなくなるので、大きくなったヒイラギの木は、葉っぱが丸くなってくるのです。人間も若い時はとんがっていても年取ると丸くなるっていいますよね。おんなじですね。笑

さて、参道の入り口付近に小さなお店があります。ここでうづら餅が食べられます。

優しそうなおかみさんが、熱いお茶と一緒に出してくれました。ストーブに当たりながらいただきます。お茶付きで400円。
ウズラみたいな形しているからうづら餅なのでしょうか、中のこしあんはとても上品な甘さで、別腹にすっと入ってしまいました。木箱に入っていたのか、木のいい香りもしました。

帰路につく

県道から再び千曲川のサイクリングロードを引き返します。
朝は雪がかなり残っていた河原も、午後にはほとんど解けていました。
冬の日差しがあたたかく、青い空と、白い河原が美しいですね。

日差しがゆっくりと傾いてきました。冬の一日は短いです。

上山田温泉に到着。カラコロの足湯です。サイクリングで疲れた足に効き目がありそうですね。
ここが終点、お疲れ様でした。

まとめ

冬の千曲川もステキな発見がいろいろありました。
山々をバックに流れる千曲川は、丸石の白い河原と、空の青、水の青とのコントラストが美しい景観を創り出しています。そこに多くの生き物が息づいています。歴史と今の人々の暮らしもすぐそばにあり、一体となってこの地域の魅力となっていると感じます。
時代とともに変わっていく環境、それでも川がもともとの姿を取り戻すために自然再生事業という取組もされていました。川は人の暮らしと共にあって、ダイナミックな自然が残るとても興味深い場所。この地域に住む人にも、旅で訪れる人にも、千曲川の魅力に触れてもらえるとうれしいですね。

 

執筆者:東京都在住50代自由人。
自然に触れる旅が好きで、機会があればどこへでも行きたい軽いフットワークの持ち主です。
日常はママチャリ、旅先では機能性を備えた自転車にも乗り自転車ライフを楽しんでいます。

コース紹介

ご紹介したお店などのリンク

・ずくだしサイクリングツアー

ずくだしサイクリングツアー
「ずくだし」の目線で信州の暮らしと触れ合おう経験を積んだガイドが千曲市の里山に広がる文化・歴史・生活をご案内!千曲川沿いにはサイクリングロードが整備されていて、快適なサイクリングをお楽しみできます。風を切っ...

・国土交通省千曲川河川事務所 環境保全への取組

千曲川河川事務所 環境への取り組み
,,,,

・信州蕎麦 わきゅう

信州蕎麦 わきゅう
「もつかれー蕎麦」「とろろ蕎麦」おススメポイント!■ご主人がこだわりぬいた蕎麦。修行を積まれた若い店主のセンスの良さが光るお店です。

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート《PR》

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート《PR》

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。
一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。
諏訪地域を、「諏訪湖畔と諏訪大社四社をめぐる」初級者向けルートと、「霧ケ峰や八ヶ岳山麓など山岳高原をめぐる」上・中級者向けルートを、2日間に分けたサイクリングでご紹介します。

諏訪へのアクセス

自動車でのアクセスは、従来の中央自動車道や長野自動車道などの高速道路網に加え、令和3年8月29日 中部横断自動車道の静岡ー山梨間が全線開通して、都心からだけでなく、中京圏からもアクセスが格段によくなりました。

飛行機では、フジドリームエアラインズ(FDA)が「信州まつもと空港」と福岡、札幌、神戸との間に定期便を就航しています。FDAの全路線で、飛行機輪行時に便利な梱包用ハードケースも無料貸出しています。

▼FDA自転車サービス情報
https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_bicycle.html

湖畔と諏訪大社四社めぐり(Day-1)

スタートは下諏訪駅

下諏訪駅(しもすわえき)は、JR中央本線の駅。
駅の改札近くには下諏訪観光案内所があり、旅の情報収集にも最適。ここから初日のサイクリングをスタート。

諏訪大社四社めぐり

諏訪大社は、全国に1万社以上あると言われている「諏訪神社」の総本社で、諏訪湖を中心にして4ヶ所にある神社の総称です。
「上社(かみしゃ)」と「下社(しもしゃ)」に分かれていて、上社には「前宮(まえみや)」と「本宮(ほんみや)」、下社には「春宮(はるみや)」と「秋宮(あきみや)」があります。
強力なパワースポットとして知られ、ご利益にあやかれるこの「四社参り」が人気です。

社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が建てられているほか、社殿の配置にも独特の形を備えています。6年に一度(7年目に一度)催される、日本三大奇祭のひとつ「御柱祭」でも知られています。

諏訪大社 下社春宮・下社秋宮

まずは、下諏訪駅から北へ約1.3km、「諏訪大社 下社春宮」へ。

御影石の大鳥居を抜けると神楽殿(かぐらでん)が見え、その先には荘厳な雰囲気が漂う幣拝殿(へいはいでん)。

下社春宮から下社秋宮へは、約1.3km。

神楽殿の大きなしめ縄が魅力的です。

ここから「下諏訪駅」へと戻り、1kmほど南下すれば、湖を横目に見ながら並木道を走ることができます。この時期諏訪湖畔では紅葉が進み、並木の葉が赤や黄に色づきを見せます。例年、10月下旬~11月中旬に見ごろを迎えるそうです。
諏訪湖は、冬期に全面結氷して”御神渡り(おみわたり)”が出現することもある湖としても有名です。

諏訪市湖畔公園(すわしこはんこうえん)

湖畔を反時計回りに走ります。歩行者・自転車専用道を交えながら走る湖畔のコースは、常に湖面だけでなく対岸も望める解放感溢れる景色を楽しめます。また右手には様々なお店や美術館などに立ち寄ることもできます。



約11km走って着いたのが「諏訪市湖畔公園」。

諏訪市湖畔公園は、昭和28年に埋め立てられた湖岸公園。石彫公園、諏訪湖間欠泉センタ-、足湯などが開設され、延長2.5kmを超える細長い形をした公園です。
南に位置する「石彫公園」に佇むSLを過ぎたら、湖畔で撮影タイム。山あいからは、北アルプスの南部に3,000m級の峰々を連ねる穂高連峰を望むことができます。

「くらすわ」でランチ

「くらすわ」は、諏訪湖畔に面した、五感で信州を満喫できる空間で、信州の健康的な食文化を発信するために、養命酒製造(株)がプロデュースした施設。
2階のレストランは、大きな窓から諏訪湖を見渡せる絶好のロケーション。ランチは、地元野菜をふんだんに使った料理などを堪能できます。
 1階のショップでは、パッケージがスタイリッシュなオリジナル商品をはじめ、信州各地の名産品、特産品が販売されています。

湖畔公園足湯

食事を終えたら、目の前の諏訪市湖畔公園北側にある足湯へ。
気軽に無料で利用できるので、サイクリング途中の「足休め」としてもおすすめです。

隣接する「諏訪湖間欠泉センター」では足拭き用タオルを購入できるので、タオル持参しなくてもOK。温泉卵も購入できます。

諏訪大社 上社前宮・上社本宮

諏訪市湖畔公園から湖畔を時計周りに戻り、茅野方面へ走ること約10kmで「諏訪大社 上社本宮」。
幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式です。

上社本宮から約1.7kmで「諏訪大社 上社前宮」の鳥居が現れます。一の鳥居をくぐり、横の坂道を少し上ると二の鳥居前まで行くことができます。


ここからのどかな道を少し歩けば本殿。

ゴールは茅野(ちの)駅

諏訪大社上社前宮から約2.6km、JR中央線茅野駅で、初日はゴール。

スワイチ16kmを含む、約33kmのコースは、アップダウンが少なく、初心者でも楽しめる観光に最適なコースです。

動画レポート

諏訪湖畔から標高約1,900mの霧ヶ峰へ(Day-2)

スタートは上諏訪駅

2日目のスタートはJR中央線上諏訪駅。長野県内では長野駅・松本駅・篠ノ井駅・塩尻駅に次いで第5位の乗車人員で、長野県内では比較的利用客が多い駅です。

立石公園(たていしこうえん)

上諏訪駅から坂を登り始め約4kmで「立石公園」。

園内からは諏訪湖や周辺の山々が一望でき、眺望のすばらしさから、信州のサンセットポイント100選、日本の夜景100選、日本夜景遺産、信州ふるさとの見える(丘)にも選ばれています。
また、この公園から見た景色が、2016年に公開されたアニメーション映画「君の名は。」の糸守町の景色に似ていると話題になりました。

写真提供:諏訪観光協会

霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅

標高約900mの立石公園から約13km登れば、標高約1,670mの「霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅」へ。

霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部のほぼ中央部、諏訪湖の北側にあるなだらかに起伏する高原で、八ヶ岳中信高原国定公園内にあります。
ドライブインでは、暖かい「あまざけ」で一休み。

霧鐘塔(むしょうとう)

ドライブインから少し歩けば、霧深い霧ヶ峰高原のシンボル的モニュメント。

見晴らしが良い蛙原(げぇろっぱら)・強清水・忘れ路の丘にたたずむアーチ型の霧鐘塔は、濃霧の日には鐘の音色を響かせてその位置を知らせてくれ、ハイカーたちの道しるべとなり、霧のない日にはハイキングやトレッキングの目印にもなります。

車山(くるまやま)肩(かた)


霧ヶ峰公園ドライブインからビーナスラインを約8km、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する車山。霧ヶ峰の最高峰で標高は1,925m。
霧ヶ峰富士見台からは、八ケ岳連峰と富士山を望むことができます。


▲写真提供:諏訪観光協会公式ツイッター

白樺湖(しらかばこ)

車山から一気に坂を下ること約4kmで白樺湖へ。

白樺湖は周囲約3.8キロメートルの人造湖で、湖面標高は1,416メートル。もとは農業用水を確保するため建設された人工の温水ため池です。
この季節は白樺だけでなく紅葉の美しさも目をひきます。
円錐形の美しい山は、八ヶ岳のほぼ最北端に位置する蓼科山(たてしなやま)。日本百名山に数えられ、その姿から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれています。
この蓼科山(標高2,530m)から南の編笠山(標高2,524m)まで南北約25kmの距離に、およそ20の峰が連なる山々の総称が「八ケ岳」です。

茅野駅

白樺湖からは、途中昼食を取りながら坂を下り、初日と同じJR中央線茅野駅でゴール。
前日とは異なる東口前には茅野市民会館に隣接する、美しい茅野市図書館があります。

2日目は約48km、獲得標高1,200mという上級者向けですが、Eバイクなら中級者でも楽しめるコースです。

霧ヶ峰の風景は、日本とは思えない大自然の風景を楽しむことができます。

記事内情報

▼諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

▼フジドリームエアラインズ(FDA)
https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_bicycle.html

▼下諏訪町地域開発公社(E-bike協力)
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000449/index.html

▼くらすわ
https://www.clasuwa.jp/

動画レポート

まとめ

諏訪エリアは、湖畔めぐりをはじめ、諏訪大社の歴史に触れることができるコースを、1日で周遊できるのは自転車ならではの楽しさです。
霧ヶ峰のコースは、まさに絶景!まるで海外のような風景を堪能できます。
また、サイクルツーリズム推進の一環として、諏訪地域各所にサイクルスタンドを設置してくれているのも嬉しいです。

湖、歴史、グルメ(お洒落なレストランやお土産)、そして絶景が揃う、長野県の諏訪エリア。
都心や名古屋からだけではく、関西からも1泊2日の自転車旅は可能です。
今回は秋のサイクリングでしたが、季節によって四季折々の風景を楽しめるので、ぜひ諏訪サイクリングを、何度も楽しんでみてください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
広告主:長野県諏訪地域振興局

関連記事

【長野県】諏訪湖一周 サイクリング部 【通称 スワイチ: SUWAICHI 】 始めます《PR》
サイクリングで諏訪湖一周にチャレンジ!達成を諏訪湖周の岡谷市・下諏訪町・諏訪市の三観光協会が認定 。スワイチとは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクトです!地元住民やイベント参加者...

自転車冒険地図~諏訪湖八ヶ岳編~
「人」と「自然」が作った文化歴史を巡るラウンドスケープ型サイクリングルート。諏訪エリアの魅力は、フラットな地形の諏訪湖と、標高2,000mまで上がれる道を擁する八ヶ岳です。初心者から上級者、老若男女多国籍多人種が...

 

 

 

 

 

 

【茨城県・千葉県】初詣におすすめ、神栖市からめぐる東国三社めぐりサイクリング《PR》

【茨城県・千葉県】初詣におすすめ、神栖市からめぐる東国三社めぐりサイクリング《PR》

鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡る東国三社巡りは、東京からも日帰りで行くことができます。
約50kmを1日でめぐる、年始の初詣に向けた「東国三社めぐりサイクリング」をご紹介します。

東国三社とは

遡ること江戸時代、お伊勢参りに次いで広く親しまれていたのが東国三社参り。
当時は利根川の舟運を利用していたそうです。

御朱印を三社でいただくと最後の神社で記念品もいただけるということで、御朱印を集めながら巡っていきます。

鹿島セントラルホテル

スタートは、神栖市の「鹿島セントラルホテル」。
「最寄り駅は東京駅」と言われるように、東京駅八重洲南口から約90分で1日57往復(2021年12月10日時点)もバスが運行されていて、東京からのアクセスが良いのが魅力。
しかも、鹿島セントラルホテルではつくば霞ヶ浦りんりんロード利活用協議会の広域レンタサイクルを利用することができるので、手ぶらで来て自転車を利用することができます。(事前予約が必要です。)
レンタサイクル利用の場合は、ホテルのフロントで受付です。

今回は自分の自転車でサイクリングします。

息栖(いきす)神社

セントラルホテルから約2.4kmで、最初の目的地「息栖神社」に到着。

静かに見守ってくれているような雰囲気が漂う神社で、どこか懐かしい親しみを抱く場所です。

こちらが息栖神社の御朱印です。


息栖神社オリジナルの御朱印帳は品切れで手に入れられませんでしたが2022年の元旦までには入荷するとのことです。
表には桜が満開のころの社殿がデザインされていて、とても素敵。

これは、それぞれの神社の社紋シールを貼ることで完成する「東国三社守」。

木でできた三角柱のお守り本体は、息栖神社、鹿島神宮、香取神宮それぞれで購入できます。これは大願成就のお守りなので、年始に新たな目標を立てて願いを込めてもいいかもしれません。

二の鳥居から参道を約140m走れば「一の鳥居」があります。

一の鳥居は利根川の支流「常陸(ひたち)利根川」沿いにあり、船溜まりとなっていて、両側には、日本三霊水のひとつとされている「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる井戸があります。
実は、息栖神社のご神体は、なんと井戸なんです。

それぞれに小さな鳥居が建っていて、足元は水に覆われていますがその中に「男瓶(おがめ)」「女瓶(めがめ)」が設置されています。

パワーを授かったところで、次の目的地である香取神宮を目指します。

サイクリングロードと東関東自動車道

常陸利根川沿いは「リバーサイドサイクリングロード」として整備されています。

息栖大橋を渡ったら、しばらく利根川を左手に進んでいきます。少し風がありましたが走りやすい道路です。

そしてたどりついたのが東関東道の下を自転車で走ることができる「利根川橋」。

風除けにもなり安心して走行できますが、時折、高速道路を走る車の音に少しびっくりしました。
橋を渡ったら利根川を右手に見ながらサイクリングロードを走っていきます。

津宮(つのみや)鳥居河岸(香取神宮浜鳥居)

香取神宮の浜鳥居が利根川に面して立つ津宮鳥居河岸。かつて香取神宮への参道口だったといわれています。

浜鳥居越しに土手を見ればこんな写真を撮ることができます。

香取神宮浜鳥居から、香取神宮への参道を進んでいくと、太鼓橋が見えてきます。

側に立っている看板によると、かつてこの場所は湧き水で身を清め草履などを履き替えて神宮へ向かったそうです。
桜の木もあり、春には情緒溢れる景色が広がると思います。

太鼓橋からすぐのところに「神道山(しんどうやま)古墳群」があります。

案内板によると、前方後円墳1基、円墳が6基残っていて、市指定の史跡になっているそうです。
少しだけ秋の風景が残っていました。

野の花庵

香取神宮すぐ近くの「野の花庵」で少し早いランチタイム。

日本家屋の佇まいも趣がある会津十割そばが食べられるお店です。(金・土・日曜日のみの営業です。)

こちらが「野の花そば」。

私は12月から2月まで食べられる「鴨南蛮」を注文。

のど越しの良いお蕎麦と柔らかい鴨肉でお腹を満たし、身体もぽかぽかになりました。

香取神宮

鳥居をくぐり、表参道を進んでいきます。

紅葉の黄色や橙色、赤色のグラデーションが目を楽しませてくれました。

階段の下から見上げると朱色の鮮やかな総門があります。

立派な楼門の先には、年越大祓の茅の輪があります。半年間の穢れを払ってから参拝。


拝殿の奥にある本殿と楼門は元禄13年に造営され、現在は国の重要文化財に指定されています。

「香取神宮」は荘厳な雰囲気に包まれていて、参拝を終えた後は身の引き締まる思いで「鹿島神宮」へ向かいます。
外浪逆浦(そとなさかうら)は神栖市と潮来市の間、常陸利根川と北浦がぶつかるところにあります。

潮来市側からみると神栖市の海沿いにある鹿島臨海工業地帯までみえました。

水郷潮来バスターミナル

潮来佐原線(県道101号)を北上すればすぐ「水郷潮来バスターミナル」。

「水郷潮来バスターミナル」は潮来インターチェンジからすぐのところにあり、「鹿島セントラルホテル」のひとつ手前の停留所。
2021年10月にオープンしたばかりの売店は、お土産はもちろん、お手洗いや自動販売機もあります。

「水郷潮来バスターミナル」から約1km北上すれば「道の駅いたこ」。サイクリングの立ち寄りスポットにもおすすめです。

鹿島神宮

潮来市と鹿嶋市を結ぶ神宮橋を渡っていると、鹿島神宮の「西の一の鳥居」が目に飛び込んできます。遠くからでもよくわかる存在感。
 鹿島神宮大鳥居の脇にある駐車場の奥にサイクルラックが設置されています。
日本三大楼門のひとつである立派な楼門は、重要文化財に指定されています。
大木に囲まれた広大な境内は、神秘的で格式の高さが伺えました。

東国三社巡りでは巡拝の記念品をいただけるということで、鹿島神宮で記念ステッカーをいただきました。

もなcafe

ゴールの「鹿島セントラルホテル」への帰り道、最中を主としたカフェ「もなcafe」へ立ち寄り。

注文したのは、人気ナンバー1という「ハニーコムバターあんこ」。

写真提供:もなcafe

ハチミツで作ったあめが練りこまれているバターは餡子との相性が良く、甘さの中にほんのり塩気も感じられてとても美味しいです。最中は注文してから餡を挟むのでサクっとした食感。
ドリンクは店主のこだわりを感じられる「最中のためのコーヒー」。
テイクアウトもできるので、外で食べてもいいかもしれませんね。

なさか夕日の郷公園

この日は行くことができませんでしたが、「なさか夕日の郷公園」は外浪逆浦の側にある絶景スポット。木造のデッキからは沈む夕日をみることができます。

写真提供:神栖市 政策企画課

天然温泉 美人の湯ゆの華

約50kmのサイクリングをしたあとは、日帰り温泉「天然温泉 美人の湯ゆの華」へ。
美肌成分がたっぷりだそうで、温泉は紅茶色をしています。ジャグジー風呂は、毎月10日が豆乳風呂らしく、お肌もしっとりしました。

写真提供:天然温泉 美人の湯ゆの華

サイクリング後の温泉は非常に気持ちよかったです。

ピーマンソフトクリーム

温泉の後は、ピーマンソフトクリーム。神栖市名産のピーマンを使ったソフトクリーム。
食べてみると最初はピーマンの風味を感じられますが、ソフトクリームの甘味のバランスが絶妙です。他では味わえないスイーツだと思うので、ぜひ味わってみてください。

コース紹介

▼鹿島セントラルホテル
https://www.ekch.jp

▼高速バス 鹿島~東京線
https://www.ekch.jp/accessmap/bus_timetable/

▼息栖神社
https://ikisujinja.com/

▼香取神宮
https://katori-jingu.or.jp/

▼鹿島神宮
http://kashimajingu.jp/

まとめ

約50kmのコースは、アップダウンもほとんどなく初心者の方でも十分に楽しみながら走れるコースです。
河川敷は堤防がサイクリングロードになっていて安全に走れますし、東関東道の下を走ったり、かつては参道だったところで歴史を感じることができます。
東国三社とそれぞれの一の鳥居をめぐることで、雰囲気の違いも味わえます。

東国三社は、どこからスタートしても良いということすが、個人的には今回のコースがお気に入りです。
ぜひ、新らしい年の始まりに東国三社で「開運サイクリング」を楽しんでみてください。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

広告主:神栖市 政策企画課

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編

東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。
南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。
澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都心の景色などをご紹介します。

スタートは台東区「東京サンエス本社」

台東区に本社を構える「東京サンエス株式会社」は、1927年(昭和2年)創業。自転車総合卸とオリジナル商品の企画販売を行う会社です。
下町情緒が残る本社から、まずは千代田区方面へサイクリングスタート。

神田川にかかる「昌平橋」


東京サンエス本社から南西へ1.5km、神田川にかかる千代田区の「昌平橋(しょうへいばし)」。
昌平橋から、お茶の水駅方向を見ると「JR中央線」「JR総武線」「東京メトロ丸の内線」の3つの路線が交差しているのが見えます。

ちょうど中央線と総武線の電車が交差。

丸の内・東京駅


昌平橋から南へ1kmほど走れば大手町、そして丸の内。

大手銀行の本店や大企業の本社ビルが建ち並ぶ、日本屈指のオフィス街も、日曜の朝は人も車もほとんどいなくて、とても静かで美しい景観です。

皇居外苑(皇居前広場)

東京駅を西へ曲がればすぐ皇居前広場。地下鉄二重橋前近くのここは皇居外苑の代表的な広場。

広大な広場は、都心とは思えない開放的な雰囲気。

日本武道館


皇居前広場から反時計回りに2kmほど走って皇居外苑北の丸広場にある「日本武道館」へ。

1964年東京オリンピックの柔道競技会場として建設された武道館。
私にとっては「武道」より1966年ビートルズのコンサートが実現した「音楽の聖地」としてのイメージです。

「田安門」を抜けて早稲田通りへと向かいます。

牛天神北野神社

飯田橋駅前から水道橋方向へ走り、神田川を北に渡れば、文京区。目の前には「東京ドームシティ」。

小石川後楽園横を抜けて、春日通りの坂をのぼって「牛天神北野神社」へ。

境内にある牛の形をした岩「ねがい牛」を撫でると願いが叶うといわれています。

梅まつりの時期で「あまざけ」を頂けました。

根津神社

「牛天神北野神社」から東京大学横を通って「根津神社」へ。

根津神社は、日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝えられ、東京十社の一社に数えられています。

境内には沢山の鳥居が連なる「乙女稲荷神社」もあります。

文京区と台東区「へび道」

根津神社から不忍通りを渡れば「よみせ通り」へと繋がる通称「へび道」。

その名の通りクネクネと曲がっているこの道は、昔ながらの町家が軒を並べ下町の風情たっぷり。左(西側)は文京区千駄木、右(西側)が台東区谷中です。

VANER(ヴァーネル)

谷中銀座商店街を抜けてJR日暮里駅方面へ。谷中霊園沿いに南下して「VANER」へ。

ベーカリーショップ「VANER」は、2018年8月、台東区の「上野桜木あたり」という昭和初期の古民家を改装した建物の一画にオープンしました。
ノルウェーで収穫された風味豊かな小麦を、サワードウ発酵させて焼き上げたベーカリーが人気。

シナモンロールとカルダモンロールをテイクアウト購入。

上野恩賜公園

年齢制限なく誰でも入館することができる児童書を専門に扱った「国際こども図書館」。

そして「上野恩賜公園」を走れば「パンダポスト」を発見。

最後に、東京サンエスがお世話になっている「五條天神社」へお参りして、御徒町の本社へ戻りサイクリング終了。

コース紹介

▼牛天神北野神社
http://ushitenjin.jp/

▼VANER
https://vanertokyo.stores.jp/

詳細は以下でもご覧いただけます。

台東区~文京区周遊20kmコース

まとめ

約20kmを、週末朝約4時間のサイクリング。
日本経済の中心を実感する千代田区大手町・丸の内の静かな朝、都心とは思えない皇居前広場の広い空を感じ、東京の古き良き風情を感じる「谷根千」。
谷中は台東区で、根津・千駄木は文京区、であることも改めて知ることができました。
初めて走る道はもちろんのこと、曜日や時間帯が違うだけで今まで見たこともない景色に出会えるのはとても新鮮。
これからどんどん暖かくなる季節。もっと「どこか近くの知らない景色」を、自転車で探しに行ってみようと思う週末でした。

協力:東京サンエス株式会社

東京サンエス株式会社 | オリジナル企画販売および自転車総合卸

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...

【インタビュー】東京サンエス社長 坂井美紀さんに聞くサイクリングの楽しみ方
自転車総合卸およびオリジナル製品の企画販売会社の東京サンエス。2017年から代表取締役として活躍する坂井さんにご自身の自転車の楽しみ方などをお聞きしてきました。まずプロフィールと自転車との関わりについてお聞かせ...

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.