閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 温泉

東京都のサイクリングコース・2コースを掲載!

東京都のサイクリングコース・2コースを掲載!

こんにちは!

たびりん編集部です。
TABIRINに新たなサイクリングマップが加わりました!

東京都「伊豆大島ガイドマップ」から
「アジア選手権・全日本選手権使用コース」と
「三原山ヒルクライム大会使用コース」の中級者向け2コースです。

「アジア選手権・全日本選手権使用コース」は約22km、最大標高差は167mです。
f:id:tabirin:20180522165949j:plainアジア選手権・全日本選手権使用コース – TABIRIN(たびりん)

海沿いのサンセットパームラインや北の山に向かう道を走ります。
時期によっては、北の山で椿も愛でられそう。
海も山も堪能できるこのコースは、これから夏に向けて走ったら、
爽快感たっぷりで、とても気持ちがよさそうです。
さらには海沿いには温泉もありますので、温泉から海を眺めながら、
走り終えた体と心をゆったり休ませることが出来そうですね。

f:id:tabirin:20180522170933j:plain

f:id:tabirin:20180522171049j:plain

「三原山ヒルクライム大会使用コース」は距離は5.6kmと短めですが、
最大標高差は499m。御神火スカイラインを駆け上がって行きます。
f:id:tabirin:20180522172132j:plain三原山ヒルクライム大会使用コース – TABIRIN(たびりん)

平均斜度8.6%というこのコース。とにかく登ります!
登りが得意なサイクリストにはうってつけ。
さらに登りきったあとの空を見上げた感じを想像してみてください。
ものすごい達成感を得られそうだと思いませんか。

またスタート地点には伊豆大島火山博物館があります。
地球のエネルギーである火山のことが学べる伊豆大島火山博物館は、
世界にも数少ない火山専門の博物館とのこと。
このコースは走り終わった後の達成感を得られ、
さらに火山のことについて学ぶことも出来るコースなのです。f:id:tabirin:20180522174923j:plain

(執筆:a.k)

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!

先にご紹介した、備前市を出発する片上鉄道跡地のサイクリング道「片鉄ロマン街道」。

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング
先日の「バイシクルシティエキスポ」で知った、岡山の『片鉄ロマン街道』。ここは鉄道廃線跡地のサイクリングロードとのことで、とても気になったので早速週末1泊で行ってきました。※この記事は2018年6月6日に公開されたも...

後編は「吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツを交えてレポートします。

吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツの旅

棚原(やなはら)ふれあい鉱山公園|鉄道ファンや小学生におすすめ

片鉄ロマン街道の終点「吉ケ原駅」にある「棚原ふれあい鉱山公園」は、旧片上鉄道の吉ケ原駅舎と操車場のあった場所に作られ、約18,400平方メートルの敷地内には、昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館、駅舎、輸送用貨車や客車車輌11両の動態保存など鉱山をテーマとした公園です。

通常は公園内の線路などにも立ち入りが可能です。そのため素敵な写真もたくさん撮れます。

展示してる車両の中にも入れます。

公園なので花も咲いています。

毎月第一日曜日(1月は第2日曜日の場合あり)には、片上鉄道保存会が展示運転を実施。片上鉄道終点の「黄福柵原駅」までの約2分の実動運転(300円で乗車もできます)や旧片上鉄道吉ヶ原駅の駅長猫の紹介なども行われています。

「黄福柵原駅」

「黄福柵原駅」~「吉ケ原駅」は約400mほど。

偶然にも翌日が第一日曜だったので、翌日は乗車&「駅長猫コトラ」にも会ってきました。
展示運転なので、運転や駅員などは全て片上鉄道保存会の方々が行っているそうです。

片上鉄道保存会
片上鉄道保存会は、平成3年に廃止となった岡山県のローカル私鉄「同和鉱業片上鉄道線」の動態保存活動を行っている団体です。毎月1回、岡山県美咲町の「柵原ふれあい鉱山公園」で、保存車両の展示運転を実施しています。

たまごかけごはんの店~らん~でランチ!

見所満載ですっかり遅くなったお昼ごはん。

地元食材で美味しい「卵かけごはん」を提供してくれる、その名も「たまごかけごはんの店~らん~」

もちろんメニューは1種のみ!

たまごかけごはんには地元食材で作った6種の薬味+しょう油で、色々な味を楽しめます。

地元「黄にら」の水餃子もついてます。

店内はカフェっぽい雰囲気で落ち着きます。

デザート(スイーツ)を求めて湯郷温泉「農園カフェ」へ

食事のあとはデザート!

ということで地元農園で作ったデザートを楽しめる「農園カフェ 湯郷(ゆのごう)」へ。

観光案内所の向かいにある「農園カフェ 湯郷」は、岡山県最大級のいちご・ぶどうの観光農園である美作農園(みまさかのうえん)の直営店です。

思い切って注文したのは「Wいちごかき氷」1080円(税込)

凍った「いちご」をそのままかき氷にし、アイスクリームを乗せその周りにまた「いちご」をあしらうという何とも贅沢なかき氷!

店内はカップルやファミリーばかり。男一人でこれは周囲の視線を感じますが「完食」させていただきました!

お腹もいっぱいになったことですし、しばらくは湯郷散策を楽しみます。

宿泊はお洒落な温泉宿の別館

今宵の宿は「和モダンな温泉宿かつらぎ」の別館「9ROOMS HOSTEL」。

温泉宿かつらぎのお風呂が使えて、食事なしでリーズナブルに泊まれる宿です。

自転車はエントランスのレンタサイクルスペースに置かせていただきました。

夜は、「星空」と「ほたる」

またまた偶然にもこの夜は「ほたる祭り」が開催されていました!

宿隣りの駐車場には露店が出て地元の人たちで大賑わい。(ほたる祭りでなくても「ほたる」は居るので静かな方がいいのですが…。)

日が沈むと小川には沢山の蛍が飛び交っていました。

人が多いので一旦、食事と温泉に入りに行って「ほたる祭り」が終わった10時過ぎに再び小川に戻ると…。(時間が遅いので飛んでる蛍の数は減っていましたが)

そこではきれいな星空と飛び交うほたるを独り占めできました。

真っ暗なので写真は撮れなったですが…。こんな感じです(写真はイメージです)

2日目は「日生湾」「備前♡日生大橋」やご当地グルメを楽しむ

「日生湾」と「備前♡日生大橋」

翌日は片上鉄道の展示運転を経て、早めに「備前市サイクリングターミナル」へ。そこから車で「日生」へ向かいショートサイクリングします。※ちなみに「ニッセイ」ではなく「ひなせ」と読みます。

そしてこちらが備前市日生町と鹿久居島を結ぶ、『備前♡日生大橋』(全長765m)

この橋は平成27年4月に開通した橋です。

「♡ハート」マークの呼び方は特に決まってないようで、備前と日生を結ぶ熱い思いと願いが込められ一般公募によりこの名称に決定したそうです。

橋からはご覧のとおり雄大な景色となっています。

港にはこんな名前の渡船屋さんも(石原軍団の有名な方を思い出しますね…)

日生ご当地グルメ「カキオコ」

本日の遅いランチはご当地グルメの「カキオコ」。

「カキオコ」は牡蠣お好み焼きのことで、一見普通のお好み焼きですが中には15個もの「カキ」がギッシリ!

しかもこれで1000円(税込)なのだから驚きです。

岡山でさまざまな風景&グルメを楽しもう

2回に分けてご紹介してきました、岡山「片鉄ロマン街道」と「湯郷温泉」の旅。

古き良き時代を思わせる「鉄道の風景」、山や清流が織りなす「美しい風景」、地元食材を使った「グルメ&スイーツ」、サイクリングの後に嬉しい「温泉」、星空&ほたるの「幻想的な風景」、そして海岸沿いには「島と橋の雄大な風景」。

しかも川沿いの鉄道跡地ということもあり、坂はさほどきつくなく、距離も長くなくゆっくり楽しめます。

さまざまな風景を楽しめるこのサイクリングーコース。備前市までは大阪からはクルマで約2時間という便利さですし、首都圏からでも足を伸ばす価値は充分ありますよ。

執筆:YASU

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。

宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)
今回は段畑で有名な愛媛県宇和島市の遊子(ゆす)をサイクリングして、八幡浜からフェリーで国東半島を目指すサイクリングの旅のご紹介です!※この記事は2018年5月17日に公開されたものを2020年10月・2023年8月に更新したも...

※この記事は2018年6月2日に公開されたものを2021年3月・2023年8月に更新したものです。

サイクリングとフェリーで大分に到着

愛媛県の八幡浜港から2時間50分ほどで、大分県の別府港に到着します。1日6便出ていますので、八幡浜港で泊ってもいいですし、別府港に夜到着して1泊することができて、かなりスケジュールに自由度を持たせられます。

別府と言えば温泉!旅の疲れを癒します

さて、せっかく別府に来たので、温泉を訪ねてみます。

別府温泉には7箇所の源泉を巡る「地獄めぐり」があり、すべての地獄が観覧できるお得なチケットも販売されています。

またかまど地獄には「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されているので、ここを起点にサイクリングするのもおすすめです。

かまど地獄に「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されました。
2019年12月9日、かまど地獄に「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されました。 おおいたサイク…

今回は海地獄を訪ねてみました。

湯煙がスゴイ迫力です!

足湯もありますので、サイクリングで疲れた足を休めるのもいいですね。

大分県のおすすめサイクリングコース「別府湾岸・国東半島海べの道」

今回は、国道10号線と国道213号線を利用する海沿いのルート「別府湾岸・国東半島海べの道」の一部をサイクリングしました。

別府湾岸・国東半島海べの道|サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~
大分県のサイクリングポータルサイト「サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~」。サイクリングコースの紹介や、大分県でサイクリングを楽しむためのショップ情報やトラベル情報を提供しています。

別府から国道10号線を南下すると、動物たちとのふれあいが楽しめる水族館「うみたまご」があります。

施設名 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
住所 大分市大字神崎字ウト3078番地の22
電話 097-534-1010
営業時間 時期により異なる
料金  大人(高校生以上)2,600円/小人(小・中学生)1,300円/幼児(4才以上)850円
TEL 097-534-1010
URL https://www.umitamago.jp/

「うみたまご」の近くの田ノ浦ビーチには、自転車に優しいレストハウスもありました。田ノ浦ビーチは別府湾の眺望が良く、砂浜と緑が美しい場所で、「恋人の聖地」として認定されています。

レンタサイクル情報

「うみたまご」とは逆方向ですが、別府から国東半島を北上した場所にある「道の駅くにさき」に、「国東市サイクリングターミナル」があります。

レンタサイクルもあるので、ここを起点に海辺をサイクリングするのもおすすめですよ。

レンタル料金は、大人 500円/高校生以下 300円で、GIANT製のスポーツバイクや電動アシスト自転車も同じ料金なのがうれしいポイントです!

国東市サイクリングターミナル - 国東市ホームページ
国東市公式ホームページ

他のコースとの組み合わせも便利

国東半島は、両子山を中心にほぼ円状に広がっており、道路も放射状に整備されています

「別府湾岸・国東半島海べの道」を利用しながらうまくコースを設定すれば、さまざまなコースを組むことができます。

国東半島を楽しみ尽くす「ツールド国東A・Bコース」「国東半島仁王輪道(半島一周コース)」のほか、温泉で有名な由布や、熊本空港までも足を伸ばすことができますよ。

サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~
大分県のサイクリングポータルサイト「サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~」。サイクリングコースの紹介や、大分県でサイクリングを楽しむためのショップ情報やトラベル情報を提供しています。

宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅を満喫しよう!

いかがでしたでしょうか。

実は、愛媛県と大分県は、海路を使えば目と鼻の先です。フェリーを使えば、乗船中は、休憩したり仲間と談笑したりと、移動の幅や楽しみが広がります。

様々な交通モードを上手く活用した自転車の旅は、行動範囲を広げられるますし、新たな発見ができる可能性があります。

これからも、様々な交通手段を用いた自転車旅を紹介していきたいと思います。

【温泉や足湯を楽しむサイクリングレポートはコチラ】

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

関連ページ

大分 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:n.k
更新:yamada

【マップ追加】岡山県の「ひるぜん高原サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】岡山県の「ひるぜん高原サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、岡山県の真庭市が制作した「ひるぜん高原サイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!

ひるぜん高原サイクリングマップ

今回加わったのは以下の2コースです。

  • ひるぜん高原 高原コース
  • ひるぜん高原 パノラマコース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【岡山県のサイクリング情報はコチラ】

岡山県のサイクリング情報|TABIRIN

【マップ追加】北海道の「美唄 サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】北海道の「美唄 サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、北海道の美唄(びばい)市が制作した「美唄 サイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!

美唄サイクリングマップ

今回加わったのは以下の4コースです。

  • 美唄ロングライド70km
  • 美唄ミドルライド35km
  • 美唄観光フラットサイクリング15km
  • 美唄雲海ヒルクライム

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【その他の北海道サイクリング情報はコチラ】

北海道のサイクリング情報|TABIRIN

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②

※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。

風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…

そして、晩御飯には、身がぷりっぷりっに詰まった蟹を頬張る…

城崎温泉周辺はどの季節でも魅力がいっぱいなんです!

今回は前回の空港到着編に引き続き、輪行での夏のサイクリングを紹介します!

その①はこちら。

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①
今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には...

城崎(きのさき)温泉とは?

今回の目的地、城崎(きのさき)温泉は、開湯1300年の歴史を誇る、奈良時代から人々に愛されている温泉地です。

城崎温泉では、宿泊施設の中にあるお風呂のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と呼び、「外湯めぐり」が楽しめる場所です。7つある外湯はどれも違った歴史や趣を持ち、地元の人も自宅のお風呂のように日常的に利用しています。

お湯の温度は違いますが、外湯は神経痛、筋肉痛、疲労回復に効果があり、サイクリングの立ち寄りポイントにはぴったりです。

城崎温泉のレンタサイクル

JR城崎温泉駅前の「城崎温泉観光センター」でレンタサイクルを行っています。
普通自転車、スポーツバイク、電動アシスト付き自転車の3種類があるため、さまざまなニーズに対応してくれますよ。

今回のレポートでは城崎温泉を立ち寄りポイントにしていますが、城崎温泉を起点にしてもアクセスしやすい場所ばかりです。気軽にサイクリングをしたい方や、温泉をたっぷり楽しみたい方はぜひ利用してみてくださいね。

城崎温泉散策には自転車が便利!レンタサイクルのご紹介【電動アシストあり】 | 城...
旅先での移動手段に悩んだことはありませんか? そんなときに便利なのがレンタサイクル。自転車があれば一気に行動の幅が広がります。それでいて安価で手軽! 本記事では、城崎温泉のレンタサイクルについてご紹介します。

城崎温泉へ向けていざサイクリングスタート!

コウノトリ但馬空港を出発

その①でもご紹介したミニベロのTyrell(タイレル)FXを準備して空港を出発!

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

目指すは城崎温泉!

空港を出発してすぐにこんなお洒落な景色に出会えます!

田園風景の中を快適にサイクリング

空港周辺では北近畿豊岡自動車道の一部区間の日高豊岡南道路の整備が進められています。(※令和2年10月開通済みです。)

この道路ができれば、関西から豊岡市内や城崎温泉により行きやすくなりますね。

城崎温泉までの道中は、豊岡市中心部を除き、田園風景が広がっており、車も少ないのでとても気持ち良く走れます。

「景色が良く!」「走りやすく!」「車が少ない!」の三拍子が揃ってます。

立ち寄りポイント「玄武洞公園」に到着

一つ目の立ち寄りポイント「玄武洞公園」に到着!

最近リニューアルしたようで、外観もとても綺麗でした。

玄武洞(げんぶどう)ミュージアム
玄武洞ミュージアムは国の天然記念物である玄武洞公園入口にある博物館です。見ごたえある展示が多くあり体験コーナーもあります。

いろいろ買いたいものがあるけど今は荷物になるので断念。
公園へはこの斜面を登るみたいなので、断念。(ビンディングシューズなので…)

海と青空を満喫しながら城崎温泉へ

玄武洞公園を出発し、引き続き、城崎温泉を目指します!

途中で通る橋は、柵が低く、通ってみる価値ありです!

この川沿いの道は城崎温泉を目指す車が通る道のため、交通量は他と比較して多いので注意が必要です。ただ、景色が良い…。

この踏切が目印で、温泉はもうすぐそこです!

城崎温泉到着!

空港から温泉までの走行距離は約20㎞で、ゆっくり走って2時間弱ぐらいで着けました!

「城崎温泉」の足湯でまったり…

夏の普通の平日なのに、それなりに人がいます!

そして日本人と同じくらい外国人がいる気配があります。

水分補給できる場所発見!

ただ、温泉なので熱い…冬に飲みたかった!

駅そばの足湯。ここは有名どころなので、来たらまず浸かってみましょう。

日頃は人がいっぱいですが、平日なのでゆったり浸かれます。

こんな感じで浸かってみました!

夏に入る足湯も悪くないです。
思っていた以上に気持ちの良いものです!

人もいないのでゆったり入ります。
タオルを持参するのを忘れないようにしましょう。

再び自転車を走らせる

温まったところで、次の目的地に向けて出発!
足を外気よりも温めたおかげか、なんだか涼しく感じます!

城崎温泉は休日は観光客で賑わって、自転車では走りにくい城崎温泉ですが、今日は平日で人出も少なくゆったり走ることができました。

こういう裏路地的なところも風情があっていい感じです。

川や坂もある盛りだくさんのサイクリングで次の目的地へ

次なる目的地は「城崎マリンワールド」!

川沿いを走りますが、景色が違って楽しい!

どんどん北に進んで坂を上って…

数分ぐらい走れば次の目的地「城崎マリンワールドに到着」!

日本海の絶景を楽しめる兵庫県の最北端「城崎マリンワールド」

マリンワールドの入口。かなり綺麗に整備されています。

思ってたよりもお洒落なところです!
こちらも平日にも関わらず人が結構います!

駐車場もほぼ満車のようです。

大阪や神戸から直通バスが出ており、この地域では人気のスポットのようですね!

高速バス(路線図・行き先別一覧) | 全但バス株式会社
兵庫県北部・但馬エリアと大阪・神戸・姫路方面を結ぶ、便利でお得な高速バスを運行中!

こちらは兵庫県の最北端!
日本海が眼前に広がってます!

空の青、海の青、フレームの青が織りなす絶景…いい感じです。

ここで白鳥が飛べば、いい詩が思い浮かびそうですね。

ランチで力を補充して最後のアップダウン

水族館に入りたい気持ちを抑えて、お昼ご飯にします!
ここら辺で何か食べられるだろうと思って、何も調べてなかったのですが、
来て見るとレストランが一つしかありませんでした…。

お洒落なレストランで、家族連れが多かったためサイクルウェアで入るのは少し抵抗がありしたが、勇気を出してお店に入ります。

今回は但馬牛のハンバーグを注文することにしました。

空腹の私には少し量が物足りませんでしたが、とても美味しかったです。

観光地のレストランなので、安く済ませたい方はちゃんと調べましょう!

海水浴客で賑わう「竹野海岸」に到着

お昼も済ませたところで、目指すは竹野海岸!

この海沿いの景色が最高ですが、アップダウンが結構あります。

タイレルでもなかなかしんどいです…。

ちょっと写真家っぽく撮ってみようとしたのですが、普通の写真になりました。

※決して休憩のために止まったわけではありません

アップダウンを何度も繰り返して…

やっと竹野海岸に到着!

良い景色です!そして水が透き通っていてとても綺麗!
思わず泳ぎたくなりますね!

夏らしさが良く伝わる絵なので、ここでも記念に1枚!
どうやったらうまく撮れるか…

山を抜けて走る復路スタート!

帰りはあまり通ることのない山の中を抜けることに。

もし電車で行くなら、この竹野駅が最寄りです。
ただ、海水浴場までは1㎞以上あること、さらに、1時間に1,2本しか運行していないことに注意。ローカル線あるあるですね。時間をちゃんと調べておきましょう。

車がほとんど通らない道をひた走ります。

きれいに舗装されていて、路肩の草も刈られているので、とにかく走りやすい。

唯一通るトンネルは危険なら歩道へ。ここまで来たらもうすぐです。

こういったオーバーパスから見れる街並みは意外にいいですよね。

「豊岡駅」にて完走!

豊岡駅に到着!空港からぐるっと回って50㎞の道のりを走りました!

帰りは豊岡駅から輪行で帰宅です!大阪方面へは「特急こうのとり」が1時間に1本あり、観光シーズンでなければまず座れるので、ゆったり帰りました!

最後に動画で雰囲気を感じてください!画質があまり良くないですが…

城崎温泉を輪行で夏のサイクリングを満喫!

夏のサイクリングの魅力が伝わりましたでしょうか?

飛行機を使った日帰りでの但馬地域のサイクリングをご紹介しました。この地域は温泉やスキーで冬に行く人が多いかもしれませんが、夏もおすすめです!

夏のサイクリングは暑くて…という人も桜の時期や紅葉の時期ももちろん楽しめると思います。

但馬では「コウノトリチャレンジライドin但馬」というサイクルイベントが開催されているので、イベントに参加して走ってみるのもいいですね。※2021年は3月8日~5月31日の開催となっています。

山陰海岸ジオパーク コウノトリチャレンジライド in 但馬

自粛生活で家に篭りがちなこの時期に、いろいろとサイクリングの計画を立ててみてはいかがでしょうか。

【温泉×サイクリングのレポートはこちらから】

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。※この記事は2018年...

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

レンタサイクルを利用して、湯河原梅林とパワースポットを観光してみた!
※この記事は2018年2月17日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。少しずつ寒さが和らいできましたね。今回は梅で有名な「湯河原梅林」と、その周辺にあるパワースポッ...

【今回のコース】

Cycle Route 5682680 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

<執筆:コぶた>

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【福井県】週末のアウトドアに最適な里山自転車旅コース

【福井県】週末のアウトドアに最適な里山自転車旅コース

週末に自転車に乗りながら、見たことない景色や食べたことない食材に出会い、ゆったりとした時間を過ごしたいという人は多いはず。
中には、しまなみ海道や飛騨高山といった最近有名になったスポットより、誰にも知られていないスポットに行ってみたいという人もいるのではないでしょうか。

今回はそんな人のために、福井県民さえ知らない福井県のサイクリング秘境スポットをご紹介します。

秘湯伊自良(イジラ)温泉のある味見地区

味見地区の田園風景

福井県は、海も山も豊かな自然に囲まれています。サイクリングコースが整備された九頭龍川沿いなど人気のスポットも多いです。
今回紹介するのは、山の奥深くにある福井市の味見地区です。味見地区の魅力を順番に紹介していきます。

ちょうどいいアップダウン

味見地区の川沿い

味見地区へのおすすめの自転車コースとしては、福井市内から国道158号線から県道2号線、国道476号線へと山道を進んでいくルートがおすすめなのですが、スポーツバイクであれば初心者でも登れる高低差になっています。
県道2号線に入ってからは、車の数もかなり少なく自転車の走る環境としては優れています。自然豊かな田舎道を進めば、味見地区が現れます。
もし体力に自信がない方は、輪行バックを持参していただき越美北線に乗り、最寄りの美山駅まで電車で行くのもいいかもしれません。

個性豊かなカフェショップ

自転車旅の魅力の中に、「出会い」があります。ふとした発見やまさかの出会いは思い出として残っていくでしょう。味見地区には、個性的な出会いがあなたを待っています。
「CAFE手の花」では、趣のある建築と幸せな時間と出会えます。建物の裏には30匹ほどのニワトリが買われていて都会では体験できないローカルな思い出ができます。
「もったいない屋」というちょっと変わったお店もあり、サイクリングを楽しみながら地域の個性を探すのもいいかもしれませんね。

旅の疲れを癒す「伊自良温泉」

サイクリングをして疲れた体を癒す温泉が味見地区にはあります。走った後に汗を流せるなんて最高ですね。
脳卒中などに効果があるお湯は、福井県民でも知らない人が多い名湯です。お風呂に入った後休憩室に行って、お蕎麦を食べながらゆったりと過ごすもよし、無料でお茶をもらえるのも嬉しいポイントです。

福井市伊自良館(伊自良温泉)のご案内 | 福井市ホームページ
 山あいの静かな場所にある自然あふれる伊自良館(温泉)は、日本には数少ない「脳卒中に効能のある湯」といわれる天然温泉です。浴室にはにたくさんの光がふりそそいでいます。窓の外にはまぶしい緑が広がり、気持ちよく...

他にも隠れたスポットがいっぱい

味見地区_湧き水

味見地域の面白いところは、走っているとネットには紹介されていない観光スポットが現れるところで、湧水や季節によっては、あじさいが咲き誇る道に出会うことでしょう。

以前私が走行したときは、滝を発見しました。

少しでも興味をもった方は、次の週末にアウトドア計画を立てて実際に訪れていただけると嬉しいです。

(執筆:m.y)

関連記事

【福井県】ローカル鉄道の挑戦!コスパ最高のサイクルトレインが福井に?
こんにちは!福井工業大学、山田将大です。サイクルトレインといえば、千葉県房総で運行している「BOSO BICYCLE BASE」が有名ですよね。日本全国、特に地方の路線で導入されていることが多いサイクルトレインですが、導入に...
【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

 

【福井県のサイクリング情報はこちら】

福井県のサイクリング情報|TABIRIN

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング

吊橋

※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号線は幹線道路で交通量も多いため、香東川を挟んで東側の田舎道をのんびり辿って行きます。

この道は、昭和4年~昭和16年の間、仏生山駅~塩江温泉まで片道約17kmを結んでいた「塩江温泉鉄道」の廃線跡となっており、そこかしこに当時の面影が。

ご当地のグルメも堪能してきたので、是非ご覧ください!

サイクリストに優しい空港・高松空港

https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2018/12/10001176-1-810×636.jpg

起点となる高松空港ですが、サイクリストに優しい空港ということをご存知でしょうか?

空港の近辺には自転車用のラックや工具、空気入れが常設されています。また更衣室もあるので高松空港から着いてすぐ、サイクリングをすることも可能です。

2階のファミリーマートでは、宅配サービスも受け付けています。輪行が苦手な方、帰りの荷物はコンパクトにしたい方も安心ですね。

そして2018年11月からはシェアサイクルである「HELLO CYCLING」もスタート!「空港からちょっとそこまで行きたい」というニーズにも応えてくれます。

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港

塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリングスタート!

高松空港から塩江鉄道廃線跡へ

高松空港ビル西側のサイクルステーション

今回のサイクリングは高松空港ビル西側のサイクルステーションからスタート!

ここには自転車工具などの他、電動アシスト付き自転車のシェアサイクルやレンタルバイクもあるので、当日自転車に乗りたくなった方でも借りることができます。

【高松空港】自転車組立所
都道府県香川県名称【高松空港】自転車組立所機能ラック空気入れ工具備考関連記事【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港 ▲バイクラック ▲自転車用組み立てスタンド・工具、空気入れ ▲HELLO CYCLING

そして自転車を借りたら早速サイクリングスタートです!

最初の信号を右折

まずは空港から最初の信号を右折。右側木の陰にうっすら見える白い石垣はイサム・ノグチの壁面彫刻作品とのこと。

ちなみに、空港敷地内には「TIME AND SPACE」という作品もあります。

国道193号線に突き当たる

さらに1kmほど下ると国道193号線に突き当たります。

ここを右折して塩江温泉に向かいますが、「塩江温泉鉄道」廃線跡に行くために、国道左側の香東川をどこかで渡ります。

香東川

香東川を渡る鉄橋

香東川を渡る鉄橋、廃線跡でしょうか…?

赤い橋のようなもの

今度は橋の上から、遠くに赤い橋のようなものが見える!

さて、これはなんでしょう。

答えは、後ほどお伝えします。

香東親水ゾーン

ベンチ

川の様子

廃線跡は生活道路として使われている他、親水ゾーン等の公園としても整備されていました。ベンチもあるのでほっと一息入れられます(トイレはありません)。

川には大きな鯉(?)の魚影も。

塩江温泉鉄道の廃線跡と桜並木

桜並木

廃線跡は1車線道路が比較的まっすぐ続いており、なんとなく雰囲気でわかります。
もうすぐ満開の桜並木となるでしょうか。

橋、橋、橋

吊橋

香東川には、地元の方が渡るちょっとした橋がいくつもありました。吊り橋、沈下橋など、風情がありますね。沈下橋は落ちないようご注意ください。

沈下橋

沈下橋

田んぼビオトープ

田んぼビオトープ

廃線跡に沿って人工的なせせらぎがありますね。

田んぼビオトープ

こちらは里山の美化と自然保護を通じて自然環境の保全するために、NPO法人コミュニティビジネス・しおのえが独自につくられた、「田んぼビオトープ」。

水路や水車がある小規模の親水エリアとなっており、夏にはホタルも観られそうです。

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の廃線跡を感じる風景です。トンネルは生活道路になっていますが、車が一台しか通れないのでご注意を。

また鉄橋の橋脚だけが残されているところもありました。

塩江温泉郷の周辺

塩江温泉

空港から約10km強走って、やっと塩江温泉郷に到着。

塩江温泉郷は、約1,300年前の奈良時代に僧の行基によって発見され、弘法大師空海が湯治の地として伝えたという由緒ある温泉です。

塩江の歴史 しおのえネット - 香川高松の歴史ある温泉郷「塩江温泉」

いこい食堂

いこい食堂

「塩江温泉鉄道」の終点だった「塩江温泉駅」跡地付近に、「いこい食堂」があります。昼食時には、観光客だけでなく、地元民も多く、地元感を味わえる食堂です。

いこい食堂の名物「中華そば」

香川県といえば、うどん県ですが、うどんだけではありません!

今回注文した「親子中華そば」は鶏肉とそばを卵でとじた1品。
懐かしい味に暖かい気持ちになります。

530円とお手頃なのも嬉しいです!

いこい食堂
営業時間:8:00~16:00
住所:761-1612 香川県高松市塩江町安原上東95-8
TEL:087-893-0513
定休日:第2・第4日曜

道の駅「湯愛の郷しおのえ」

道の駅「湯愛の郷しおのえ」

塩江温泉郷の目印にもなっている「観光物産センターしおのえ」が隣接しており、塩江の特産品が購入できます。

道の駅では、野菜など地場の特産品も売られていますが、名物はしおのえ藤川牧場のソフトクリーム。濃厚な味わいがとても美味しいと口コミでも評判がとても良いです。

道の駅「湯愛の郷しおのえ」
営業時間:8:00~18:00(11月~2月)
8:00~17:00(3月~10月)
(駐車場・トイレ・電話は24時間)
住所:香川県高松市塩江町安原上東390-21
TEL:087-893-1378
定休日:毎週火曜日、12月31日~1月2日、(火曜日が祝祭日の場合は翌日がお休み)
https://www.my-kagawa.jp/point/297/

行基の湯(足湯)

行基の湯(足湯)

サイクリングで疲れた足を休めるのに足湯は最適です。
こちらの「足湯」は、行基の湯の敷地内にあり、しかも無料で利用できます!

一息つきたい時に是非立ち寄ってみてくださいね。

行基の湯

行儀湯

行儀湯

行基橋を渡ると、行基の湯があります。効能は、慢性リウマチ、慢性皮膚病、神経痛、糖尿病などに効くのだそう。

山間の静かな環境と和風情緒漂う温泉で癒しの時間を味わえます。

行基の湯
営業時間:9:00~22:00(受付は21:30まで)
※11月から3月の間は21:00までの営業
住所:761-1612 香川県高松市塩江町安原上東37-1
TEL:087-893-1126
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)
入浴料:大人520円、小人(6歳以上12歳未満)260円、6歳未満無料、高齢者(60歳以上)400円
https://www.my-kagawa.jp/point/258/

塩江の不動の滝

不動の滝-1

不動の滝-2

塩江温泉郷からほど近い場所に、不動の滝があります。

高さ約40mの滝で、弘法大師が修行した際に、不動明王が現れたことから名付けられたそうです。

滝へ続く遊歩道があり、空気も澄んでいて滝の音が気持ちよく、周辺は公園にもなっているので散策しやすくなっています。

香川県自然記念物(塩江の不動の滝(地形))

高松空港の進入灯橋梁

高松空港の進入灯橋梁

今回の旅の冒頭で出会った上空の赤い大きな橋。
皆さん、何に使われているか分かりましたか?

これはなんと、高松空港の進入灯橋梁。進入灯とは、航空機が夜間や悪天候時に着陸する際、滑走路の方向・位置を航空機に示すライトのことです。

タイミング良く、真上に離着陸する飛行機を見ることができた方はラッキーですね!

今回のサイクリングまとめ

塩江温泉郷は、昭和の初めには「高松の奥座敷」として鉄道がひかれるほど栄えたのですが、今も山あいの温泉郷として雰囲気があるところです。

今回は高松空港からのんびり「塩江温泉鉄道」廃線跡をたどって塩江温泉まで行きましたが、懐かしい田舎風景で心身ともに癒されましたよ。

高松空港から10km強と比較的近場にあるので、天気が良い日で少し時間がある人は、空港レンタサイクルで行ってみてはどうでしょうか。

今回のルートはこちら

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港
今回はサイクリストに優しい空港施設である、香川県高松市にある「高松空港」をご紹介させていただきます。まずはその前に、インバウンド旅客が急増している香川県の魅力からご紹介します。うどん県それだけじゃない香川県...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...

その他関連記事もご覧ください。

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...
【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...
四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...
【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...

執筆:f.h

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.8(秩父市、小鹿野町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.8(秩父市、小鹿野町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:10年
関連マップ No.92 秩父4ダムを回るルート(秩父市、小鹿野町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25398
コースの感想まとめ
  • ルート距離:74km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 秩父4ダム巡って「ダムカード」をゲット
  • 秩父ミューズパークで絶滅哺乳動物「パレオパラドキシア」にあう
  • わらじカツ丼で有名な小鹿野町の「東大門」

秩父4ダムを回るルート ダムカードゲット編【ルート21 走行時期:5月下旬 60代男性 自転車歴:10年】

【プロフィール】
ロードバイク歴10年ほどの歯医者です。いつもは通勤、週末はチームで山間地を回っています。

————–

日本列島がうだった5月下旬の週末に秩父4ダムを巡るルートを回ってきました。
このコースの目的は、人によりそれぞれでしょうが、考えられるのは

  1. ダムカードゲット!一日で4か所、うまく回れば、手作りカードも!
  2. 秩父グルメを坂道で適度にお腹を空かしながら巡る
  3. 秩父の自然(ジオパーク)に触れる
  4. ひたすら獲得標高を稼ぐ
  5. 秩父の名所、旧跡めぐり
  6. 季節によっては桜巡り、花巡りなど

といったところか?(笑)

ここでまずお得情報提供!

ダムカードですが、秩父4ダムのカードを集めて、最後に二瀬ダム管理事務所に行くと、手書きカードが1日でゲットできます。ここでの肝は、回る順番!おすすめルートの順番でなく、出発地点の両神温泉道の駅から、

(1)合角ダム→(2)浦山ダム→(3)滝沢ダム→(4)二瀬ダム と回ること。

ちなみにもらえるカードは5月下旬現在で以下のとおり。

  • 合角ダム:通常バージョンのみの1枚
  • 浦山ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョン、浦山ダム管理開始20周年記念バージョンの3枚
  • 滝沢ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョンの2枚
  • 二瀬ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョンの2枚

さらに、4か所そろうとここで二瀬ダム手作りカードもゲットできる!

ちなみに配布時間は平日・休日ともに午前9時から午後4時なので、一日でゲットしようと思ったら、両神温泉道の駅を8時過ぎにスタートすると、アクシデントがなければ午後4頃迄には戻ってこられます。

※配布カードについては、変更となっている可能性があるので走行前に確認が必要です。

では、4ダム巡りの旅スタートです。

(1)合角ダムへの道

車で行く人は、道の駅両神温泉薬師の湯に車を停めます。駐車場もたっぷり整備されていますが、今の道の駅ブームの影響で、今日の6時時点で20グループ余りの車が泊まりで駐車していました。

第2駐車場もありますが、ここは午前9時から午後9時迄は駐車禁止の立て看板がありますので、いい子は第1駐車場の端の方に停めましょう。一回りしてきたら、薬師の湯に入ることを前提の駐車です。

ここをスタート地点とすると、最初の花菖蒲園までの200m位の上りを除けば、最初の4kmは下り基調。丁度いいウォーミングアップになります。といいながら6月だったら、200m程上って花菖蒲園を見学しましょう。本日は、まだ咲いていませんでした。

4km地点で黒海土橋を渡ると上り基調になります。
4.4km地点の「黒海土バイパス」交差点(ローソンが目印)を左折。次の「松阪」交差点を右折し、落葉松トンネルまで2.6km程上ります。
トンネルの冷気に体を冷やしながら1km程気持ちよく下ると、合角ダムが見えてきます。そのまま下り基調で2km程下るとT字路にぶつかります。
案内掲示に沿って左折。1.5km程上ると、最初の水の補給地点「毘沙門水」に到着です。

地図が読めなくても案内板を見ながら行けば、とっても目立つのですぐに分かります。水は日本100名水に選ばれているそうで、柔らかい感じの美味しい水です。ここで水を補給します。

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

時間調整やトイレ休憩を「倉尾ふるさと館」で過ごし、9時過ぎに合角ダム管理事務所に着けば、1枚目のダムカードをゲットできます。

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田4850-1
TEL 0494-78-0285
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/

(2)浦山ダムへの道

ここから気持ちよくダウンヒルです。
まずは「塚越」交差点を右折。

<ちょっと寄り道1>

もし4月の桜の季節なら「塚越」交差点を左折してみてください。上り基調ですけど、道の両脇にたくさんのカイドウが咲いています。(確か「カイドウ街道」ってのぼりがあったような)

右折後、途中一部道が細くなり、対向車に注意しながら「宮戸」の交差点で右折。
そのままいくと、合角ダムに行くとき左折した「黒海土バイパス」交差点に到着。ここで左折し、100m位で299号バイパスをそのまま行かず、右折します。
小鹿野の町の中を通りましょう。歴史を感じる建物や、わらじかつ丼で有名な「東大門」があります。

施設名 東大門
営業時間 9:00~21:30(食事は11:00~)
定休日 木曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野2806
TEL 0494-75-0424

「三島」交差点についたら、ここで右折。派出所前なので、2段階右折してくださいね。(笑)

<ちょっと寄り道2>

「三島」交差点を曲がらずまっすぐ行くと、「ようばけ」という化石が採れる有名な所と「おがの化石館」があります。ジオパーク関係に興味のある方は寄り道しましょう。

ここから県道209号線をまっすぐ「秩父ミューズパーク」まで基本上りです。自分は化石とか恐竜が好きなので、「般若の丘公園」に寄り、パレオパラドキシアの模型を見に立ち寄りました。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

秩父ミューズパークについたらトイレ休憩いかがでしょうか。自動ドアの綺麗に整備されたトイレがあります。

施設名 秩父ミューズパーク
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518
TEL 0494-25-1315
URL http://www.muse-park.com/

<ちょっと寄り道3>

毎年6月第2日曜日は、秩父市内からジオパーク周辺でロードレースが開かれます。交通規制がありますので、4ダム巡りでは迂回する必要があります。

 

その後、下り基調で巴川橋(ともえがわ)を渡ります。ここで途中「かわりとんかつ」と書かれた店を発見。ちょっと後ろ髪がひかれる思いでした。

ここから140号線を中心に西へ向かいますが、観光バスなども時々来るので、並行して走る南側の生活道路に行った方が怖くありません。

そして、橋立(はしだて)鍾乳洞へ。歩ける支度があれば、是非観光してください。自分はSPT-SLペダルのロードバイクシューズだったので周辺散策のみで、浦山ダムへ向かいました。

淡々と2kmほど上ると浦山ダムに出ます。

今日時点では、管理事務所でダムカード3枚ゲット出来ました。ここで、自転車なのでダムの上を進み、左岸に渡り下りましょう。(ぐるっと走ろう!ルートでは来た道をそのまま下っていますが、こっちの方が断然おもしろい)

施設名 浦山ダム
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 12/29~1/3
住所 埼玉県秩父市荒川久那4041
TEL 048-589-0004
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/shogen.html

(3)滝沢ダムへの道

140号に戻ったらすぐに横切って花見の里へ。この辺りはそばが栽培されています。今日は畑にそばの花が可憐に咲いていました。

その後4月なら枝垂れ桜がきれいと言われる「清雲寺」へ。さすがに5月下旬だったので葉っぱだけでしたけど。枝ぶりから、きっと綺麗だったんだろうなと想像しました。

施設名 清雲寺
住所 埼玉県秩父市荒川上田野690
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2164/

さらに進むと道の駅荒川の看板がありますので、ちょっと寄りましょう。
ここのポイントは秩父鉄道の線路沿いってこと。時間が合えばSLがすぐそばを通ります。興味のある人は時刻表など調べてみてください。

施設名 道の駅 あらかわ
営業時間 9:00~17:00(3月~11月)、9:00~16:00(12月~2月)
※施設により異なる
住所 埼玉県秩父市荒川日野538-1
TEL 0494-54-0022
URL https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/322

時間的にはここで昼食か、もう少し頑張ってバイク弁当までいくか、迷うところ。お腹と相談してね。

ここからは基本緩やかですけど上りです。
最初にも書きましたけど、ダムカードを集めたいなら二瀬ダムでなく、先に滝沢ダムから回ることをお勧めします。
ループ橋「雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)」が見えてきたらワクワクしますよ。

<ちょっと寄り道4>

ここでのおすすめは、そのままループ橋まで上って行かず、滝沢ダム下流広場の方へ立ち寄りましょう。ダムを真下から見上げることができます。ダム見学では、見下ろすことは多いけれど、見上げることは少ないので、高所恐怖症の人でも大丈夫です。

さて、問題のループ橋。高所恐怖症の人も、勇気を振り絞って上りましょう。上りは左側に歩道があるので、風は強いことがあるけれど、それほど怖い思いはしなくて上れると思います。

ついでに自転車の特権で、立ち止まって途中記念写真などいかがでしょう?

滝沢ダムの管理事務所は、道から少し下ります。門の段差に気を付けないと、リムうちパンクなんてこともあり得ますので注意してくださいね。

管理事務所ではインターホンのボタンを押すと、何も言わなくてもダムカードを2枚くれました。

その後MBXに興味のある人は、1km弱の上りで「滝沢サイクルパーク」に着きます。(自分は上り900mに立ち眩みがして入り口で帰って来ました。)

 

(4)二瀬ダムへの道

ここからは三峰口まで基本下りですが、順番を入れ替えたのでループ橋から1km弱下り、「大滝元気村」の表示で右折。そのまま道なりに上ります。

途中で間違わなければ、三峰神社に向かう道(もう一つの国道140号)に合流するので、二瀬ダム管理事務所へ。

ここでまず通常のダムカードをもらったら、揃った4種類を見せると、手作りの二瀬のダムカードをゲットできるそうです。自分は順番と時間の関係でもらえてません(涙)。

 

(5)薬師の湯へ

140号を下り、信号で先ほど上った滝沢ダムの道と合流。
「両神村」の案内のある交差点を左折し、最後の上りをトンネルまで上り、一部道が狭い「荒川村」を過ぎるとあと少し(ここは下りで道も広く気持ちよい)。

ゴールの「薬師の湯」についたら、お持ちのかたはJAFカードを忘れずに。1割引きで疲れを癒やせます。とってもやさしい、眺望もいい、お風呂でした。

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

<ちょっと寄り道 おまけ>

車の人は、帰り道を花園ICから乗る人が多いかと思いますが、もし時間に余裕があれば、「埼玉県立川の博物館」に寄りましょう。今日巡った荒川のジオラマ模型が展示してあります。こんな地形をめぐったんだなぁと振り返るものおもしろい。さらに荒川の歴史や成り立ちも学べます。例えば、なぜ荒川というか?昔はどんな川だったか?なぜ明治になって川の流れを変えたか?など。

自分は何度かの工事で氾濫しなくなったということに興味を持ちました。なぜ川幅日本一が荒川なのかも分かります。

【走行データ】
  • 回った時期:2019年5月下旬 6時半から午後1時半
  • 平均スピード 16.1km/h
  • 移動時間 6時間32分(トイレ休憩や撮影タイム含む)
  • 経過時間 7時間2分(ということは昼食休憩は30分)
  • 移動距離 105.57km(道に迷ったことも含む)
  • 獲得標高 1,726m
  • 平均気温 26℃
  • 最低気温 15℃
  • 最高気温 35℃・
<<Vol.7(志木市、新座市)へ Vol.9(春日部市、久喜市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.12(秩父市、小鹿野町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.12(秩父市、小鹿野町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代女性 / ロードバイク歴:9年
関連マップ No.92 秩父4ダムを回るルート(秩父市、小鹿野町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25398
コースの感想まとめ
  • ルート距離:74km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 浦山ダム・合角ダム・滝沢ダム・二瀬ダムを巡る
  • わらじカツ丼発祥の地 鹿野町
  • サイクリングの締めは、温泉「荒木鉱泉」!

秩父4ダムを回るルート 【ルート21 走行時期:6月上旬 50代女性 自転車歴:9年】

【プロフィール】
ロードバイク歴:9年。ホームロードは三浦半島。みなとみらいから、時計周りに横須賀、三浦海岸、葉山、鎌倉と回るのがお気に入り。一緒に行った友人夫婦とは、ショップ仲間で、いつもお世話になっています。

横浜から秩父4ダム巡りに向けて車で出発。メンバーが健脚なので自走も考えましたが、今回は観光も考えての車載となりました。「道の駅あらかわ」で自転車を下ろしてスタート!

最初のダム訪問は浦山ダム。
梅雨前の貴重なお天気に恵まれて、暑すぎず快適な滑り出しです。

ダムの高さは、日本で6番目。さすがに高いです。上からのぞくと足がすくみます。
ダムの中も見学ができます。高低差124.5Mの階段(500段)を使ってダムの下まで降りることもできますが、今回は、クリート付きのシューズだったので、おとなしくエレベーターを使いました。

施設名 浦山ダム
利用時間 9:00~17:00
さくら湖食堂(防災資料館うららぴあ1階)11:00~13:30(土日祝は14:00まで)
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県秩父市荒川久那4041
TEL 0494-23-1431(荒川ダム総合管理所 代表)
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/kengaku.html

二箇所目のダムは、合角ダム。

今回のダムの中では、一番低いところにあるダムでした。合角ダムも重力式コンクリートダムです。「かっかく」と読みますが、「ごうかく」とも読めるので、お子様の合格祈願にと、ダムカードをもらわれる方もいるそうです。

写真:合角漣大橋(かっかくさざなみおおはし)から臨む

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田
TEL 0494-78-0285(合角ダム管理所)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/k-dam-doko.html

————–

さて、そろそろお腹が空いてきました。ダムカレーを食べるつもりでしたが、小鹿野町は、「わらじカツ丼」発祥の地ですよ。早速いただきましょう。
左はレギュラーサイズ。右はレディースサイズ。秘伝のたれで味付けされた大きなカツが2枚のっているカツ丼。地元の名物として愛されています。一足のわらじをイメージしているので必ず二枚がお約束。

今日は「路地ST.」というイベントが開催されていてお囃子や、歌舞伎、太鼓などの実演があり、なんだかとってもおもしろそう。

小鹿野で買ったお土産の“秩父プリン”。抹茶、楓(メープル)、苺の3種。

三箇所目のダムは、滝沢ダム。

ダムの手前にはループ橋があって、そこを走っているときは、なんてこともない道にしか思えませんが、遠くから見るとすごいところを走ってきたなと感動します。

施設名 滝沢ダム
利用時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)、第2水曜日(祝日の場合は翌開庁日)
住所 埼玉県秩父市大滝3021
TEL 0494-55-0090(滝沢ダム管理所)
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/takizawa/kengaku.html

————–

最後のダムは二瀬ダム。

アーチ形の美しいダムです。ここを最後にしたのは、他3枚のカードと二瀬ダムカードを管理事務所のかたに見せると二瀬ダム手作りダムカードがもらえるからです。

集めたダムカードと橋カード。

施設名 二瀬ダム
住所 埼玉県秩父市大滝3931-1
TEL 0494-55-0001(管理事務所)
URL http://www.ktr.mlit.go.jp/futase/

————–

二瀬ダムからは、「道の駅 あらかわ」まで走って車載し、皆野にある温泉「新木鉱泉(あらきこうせん)」で、汗を流しました。一日中曇り空で、サイクリングにはとても快適でした。
路面も大変走りやすく、日帰り温泉も多く点在しています。そして、自然の中にたたずむ巨大なダムと新緑に包まれてのサイクリングは最高に楽しかったです。

施設名 道の駅 あらかわ
営業時間 9:00~17:00(12月~2月は 9:00~16:00)
住所 埼玉県秩父市荒川日野538-1
TEL 0494-54-0022
URL http://www.michinoeki-network.jp/arakawa/

 

<<Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ Vol.13(行田市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.16(秩父市、小鹿野町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.16(秩父市、小鹿野町)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.100 小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート(小鹿野町、秩父市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30724
コースの感想まとめ
  • ルート距離:36km / レベル:健脚者 / おすすめの時期:通年
  • ジオパーク秩父「おがの化石館」で奇獣パレオパラドキシアと出会う
  • 椋(むく)神社の高さ20mの龍勢やぐら(ロケット発射台)
  • バイク好きによるバイク好きのためのライダーズカフェ「夢鹿蔵(ゆめかぐら)」で懐かしい味に「ホッ」

小鹿野歌舞伎・龍勢を回るコース【ルート25 走行時期:6月上旬 60代男性 自転車歴:10年】

【プロフィール】
ロードバイク歴は10年。ですが、寄る年波に勝てず、日々弱る足腰と闘っています。

秩父巡りが大好きな自分が、今回は小鹿野と龍勢を回る道を走ります。
自分なりのおすすめポイントは、
(1)おがの化石館とようばけ:パレオパラドキシアの化石模型がある
(2)般若の丘公園:パレオパラドキシアの模型がある
(3)花菖蒲園:(6月中旬なら見頃かも…)
(4)合角ダム:吉田元気村でダムカレー
(5)龍勢櫓(りゅうせいやぐら)

あと穴場としては、
(1)とうふ工房水むら:豆乳がおいしい
(2)東大門:いわずと知れたわらじカツ丼の店
(3)秩父ワイン:源作印と秩父ファーマーズファクトリーワイン
(4)薄川の木橋:まぁちっちゃい木の橋なんだけど、惹かれる
(5)龍勢橋:龍の鋳物に惹かれます

————–

今日のスタート地点は、「おがの化石館」としました。

ようばけ(日の当たる崖という意味からこう呼ばれています)までは河原を下るので、徒歩がおすすめです。高校時代から地学が好きだったので地層をじっくり見学。うまくすれば化石が見つかる!(といっても化石の見つけ方を知らないとだめだけど)かもしれない。(笑)

その帰り道にとうふ工房水むらで「食べる豆乳」をいただきました。濃いです。うまいです。10時開店です。

施設名 おがの化石館
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 中学生以下1人200円、大人1人300円
定休日 火曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
TEL 0494-75-4179
URL https://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/midokoro/kasekikan/kasekikan.html

————–

施設名 とうふ工房水むら
出来上がり時間 豆乳/9:30頃 寄せ豆腐/10:30頃 木綿豆腐/13:00頃
油揚げ/10:00頃 厚揚げ/10:00頃
入館料 無料
定休日 水曜日と日曜日(販売は行っています)※臨時休業する場合あり
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野462
TEL 0494-75-0906
URL http://www4.plala.or.jp/toufu-mizumura/

————–

ようばけを見て、支度が済んだら出発します。
まずは橋を下り、上り返して、4.5km先の般若の丘公園へ。ここはバイクのイベントがない限り、いつも静かです。駐車場も整備されているので、おすすめルートのとおり、ここを出発地点にするのがいいかと思います。

ここでは(ちょっと古くなって多少ギシギシいう)櫓(やぐら)に登ると小鹿野町が見渡せます。北東方面には、さきほど出発したようばけが見えました。パレオパラドキシアの模型を見て、おがの化石館の化石と結びつけると古代への思いが募ります。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

————–

6.2km付近の「三島」交差点を左折し、いよいよ小鹿野町へ。一応チェックすべきは8.0km地点の夢鹿蔵(ゆめかぐら)。

バイクの人向けのカフェのようですが、自転車の人もゆっくりできます。他にも町のなかには、パン屋さんとか、わらじカツ丼の店とか、鹿肉の丼物が食べられる店とかいろいろあるので、先を急がずゆっくり見て、あれっと思ったら立ち寄るのがコツです。

施設名 夢鹿蔵(ゆめかぐら・MOTO GREEN CAFE)
営業時間 10:00~16:00
定休日 木・金曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野377-1
TEL 0494-75-4310
URL http://www.moto-gg.com/

————–

「原町」交差点を斜めに左折。道が少し細くなりますが、その分車の交通量が少なく安全に走れます。要所要所に「小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート」の看板が整備されているので、見落とさなければ地図なしでも一回りできます。

今回のルートは、国道299号とか椋(むく)神社の前の道とかを除けば基本的に生活道路なので空いていて気持ちいいです。ちなみに小鹿野町は交通死亡事故0が1200日以上続いているようなので、交通安全にはくれぐれも気を付けたいものです。

秩父ワインを過ぎて信号を左折、さらにここも標識をたよりに左折すると、裏道に入りますが、標識が整備されているので安心して任せましょう。もし心配ならGoogleストリートビューで確認するのもありです。

両神荘の坂を上りT字路にでたら、道の駅両神温泉に向かい小休憩。ここはいいお風呂なので、帰りに疲れをいやす温泉の候補の1つ。(ほかにもこの地区にはたくさんあって、迷いますよね。;笑)

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

休憩を終えたら、のぼりに沿って、花菖蒲園を目指して200m程上ります。6月6日時点ではまだ1分咲きったところ。6月中旬が見頃でしょうか?

————–

<ここで寄り道>

花菖蒲園の向かいにある観景亭。15年位前、山西省と交流があった頃に作られた施設みたいですが、上っていくと両神地区が見渡せます。自転車でも頑張れば上れますので、一度は上ってみましょう。

施設名 友好之林(観景亭)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄

————–

両神庁舎を左にまがり、中郷橋を渡ったら右折すると、里山越えです。合角ダムへの道のウォーミングアップと思って、上りましょう。道端の草花、お地蔵さんなど、里山の雰囲気が漂う道です。

299号線に出たら右折。「松阪」交差点まで下りますが、標識では、一部裏道に入ります。またすぐに299に戻るのでどっちに進んでもいいですけど、標識のとおりの方が田舎道の風情が味わえます。

松阪交差点を左折すると、本日最大の上りです。途中みどりの村に立ち寄りましたが、まだ整備中でした。夏の時期ならちょっと立ち寄ってみましょう。

落葉松トンネルまで5km程の上りを終えるとトンネルから冷気が吹いてきます。ここで一休みして火照った体を冷やしてから、トンネルを抜けました。

気持ちよく下り西秩父桃湖(にしちちぶももこ)を渡ったら、左折し「毘沙門水」(びしゃもんすい)へ。3月頃ならカタクリの花がカタクリの里で見られます。

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

————–

<ここで寄り道>

脚と時間に余裕がある人は、このままさらに数km上ると「ふれあい水」という湧き水もあります。飲み比べてみてはいかがでしょう?

施設名 ふれあい水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉

————–

倉尾ふるさと館はラーメン・そば・うどん・洋食などなんでもありの手軽な食堂。自分は吉田元気村でダムカレーを食しました。おすすめです。

施設名 倉尾ふるさと館
定休日 月曜日(加えて不定休あり)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町日尾1522-1
TEL 0494-78-0031
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/kyoten13/

————–

塚越交差点を右折するとゆるやかなダウンヒル。気持ちよく下れます。ただし、宮戸交差点から龍勢会館までは、平日はトラックの交通量が多いので注意が必要です。道も広いのですが、大型ダンプが行きかいます。

————–

<ここで寄り道>

数年前まで吉田地区には龍勢ヒルクライムというイベントがありました。ヒルクライムシーズンの最後を飾る大会で、数回参加しました。残念ながら、(一部の)ライダーのマナーが悪かったため、地元の反対で中止になってしまいましたが、「城峰神社」の看板を左折すれば、椋神社のところへ一回りできる道がありますので、是非寄ってみてね。(ただしマナーにはくれぐれも注意ですけど)

————–

龍勢祭は毎年10月第2日曜日に開かれる手作りロケットを打ち上げるお祭りです。それ以外の日なら、龍勢会館でその概要が分かりますけど、龍勢櫓(りゅうせいやぐら)に行ってみるとその大きさに、お祭りの状況が想像できます。すぐそばまで行くにはちょっと大変ですけど、是非立ち寄ってみましょう。

施設名 龍勢櫓(りゅうせいやぐら)
住所 埼玉県秩父市下吉田7297付近

————–

次は椋神社。
ここが龍勢祭を開く大元です。歴史を感じさせる神社です。

施設名 椋神社(むくじんじゃ)
住所 埼玉県秩父市下吉田7377
TEL 0494-77-1293
URL https://www.facebook.com/mukujinja/

————–

そのままいくとすぐに龍勢橋。橋げたの龍の鋳物が立派です。

施設名 龍勢橋(りゅうせいはし)
住所 埼玉県秩父市下吉田地内(県道37号線)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/ryuseibashi.html

————–

次に龍勢会館です。

食堂や土地のものを売っている売店もありますが、龍勢祭を深く知るために、龍勢会館へ是非。入場料は必要ですが、龍勢祭の歴史や、ビデオ上映などそれなりに価値のある時間を過ごせます。おまけですけど、秩父事件についても知ることができます。

施設名 道の駅 龍勢会館
開館時間 9:00~16:30
休館日 火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
住所 埼玉県秩父市吉田久長32
URL http://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/

————–

先に進むと、白砂公園。3月にカタクリ祭りをやってます。その時期にはのぼりがたくさん立ってます。今回は何もなく、気が付いたら行き過ぎていました。

施設名 白砂公園
住所 埼玉県秩父市吉田久長420
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2294/

————–

信号を2つ右折。二つ目の太田交差点にはセブンイレブンがあります。手軽に休憩するならここかな。

————–

<ちょっと寄り道>

で、取方(とりかた)交差点。ここをまっすぐ行くと「秩父ファーマーズファクトリー」があります。ちょっとおしゃれなフレンチがいただけます。

施設名 秩父ファーマーズファーマーズファクトリー
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日
入館料 入館・試飲・ワイン工場見学:無料
住所 埼玉県秩父市下吉田3720
TEL 048-589-0004
URL https://chichibu-ff.com/
備考 農場/工場見学についてはお問合せ下さい

————–

取方交差点を左折すると星音(せいね)の湯。ここはアルカリ性泉なのでからだがすべすべになるということらしいです。今日は休館日でした、残念!

施設名 星音(せいね)の湯
住所 埼玉県秩父市下吉田468
TEL 0494-77-1188
URL https://www.beyer.jp/seine/

————–

<ちょっと寄り道>

橋を渡る手前で左折すると、ようばけの子分のような取方大暴露(とりかたのだいろとう)があります。ようばけに心惹かれる方はこっちも寄りましょう。

施設名 取方大暴露(とりかたのだいろとう)
住所 埼玉県秩父市下吉田

————–

札所33番(菊水寺)。
歴史だけでなく信仰も感じさせるお寺さんでした。。

施設名 延命山 菊水寺(札所33番)
住所 埼玉県秩父市下吉田1104

————–

そのまま標識どおり進むとスタートしたおがの化石館に到着です。ほぼ50km。できたら「ちょっと寄り道」に寄ってもらえると、半日がかりの満喫できるコースになると思いました。

ちなみにようばけは夕焼けにそまった姿を見るのが一番と言われています。時間調整を化石館で行い一度見てくださいね。

 

<<Vol.15(新座市、志木市 ほか)へ Vol.17(行田市、蓮田市 ほか)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.27(秩父市、小鹿野町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.27(秩父市、小鹿野町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:50年
関連マップ No.100 小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30724
コースの感想まとめ
  • ルート距離:36km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 自分で組み立てた自転車のレスポンスなど、走ること自体を楽しむ!
  • 映画「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の舞台になった龍勢櫓は必見

小鹿野歌舞伎・龍勢を回るコース【ルート25 走行時期:6月中旬 50代男性 自転車歴:50年】

【プロフィール】
若い頃はレースも参加した。最新機材も面白いが、今では基本に返って昔の自転車でのんびりサイクリングを満喫中。

サイクリングの目的:良い景色に浸りたい。美味いものを食うのも楽しい。しかしながら自分で組み立てた自転車のレスポンスを楽しみ、走る事自体を楽しむ。極論、コースはどこでも良く、最近では友人・知人のプランに便乗したり新旧の雑誌情報、ネット情報に頼っているので、こんな企画は自分にとって嬉しい事。久しぶりのソロサイクリングを楽しんだ。

 

今回は自家用車での移動。『道の駅・龍勢会館』にお世話になって駐車場を借り、ここからスタート。先にキツそうな山場を消化しようと指定コースとは逆回りとした。

みどころポイント11 道の駅龍勢会館

施設名 道の駅 龍勢会館
営業時間 9:00~16:30
入館料 大人350円(高校生以上)/ 小人200円(小中学生)/ 幼児(未就学)無料
定休日 火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
住所 埼玉県秩父市吉田久長32
TEL 0494-77-0333
URL http://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/index.htm

————–

1時17分出発、軽くアップダウンで11時40分に椋(むく)神社到着。道中の安全を祈る。

みどころポイント10 椋神社 

施設名 椋神社(むくじんじゃ)
住所 埼玉県秩父市下吉田7377
TEL 0494-77-1293
URL https://www.facebook.com/mukujinja/

—————————-

そして何度も見ている映画「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の舞台にもなった龍勢櫓(やぐら)は外せない場所。

龍勢櫓にて。

施設名 龍勢櫓(りゅうせいやぐら)
住所 埼玉県秩父市下吉田7297付近

—————————-

さあ、合角(かっかく)ダムを目指しましょう。みどころポイントがない長いルート。道を間違えないように進んで行くと上り坂主体になってくる。やはり上りはキツいと思っていると、ダム到着(12時30分)。昨今のブームか受付でダム女子に熱く語ってもらい初のカードをゲット。

見どころポイント9 合角ダム

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田
TEL 0494-78-0285(合角ダム管理所)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/k-dam-doko.html

—————————-

小休止の後に倉尾橋、トンネル、山間の道を行くと秩父カタクリの里・毘沙門水(びしゃもんすい)に到着(12時56分)。給水場は賑わっており、有難い(?)水を汲んでいた。

みどころポイント8 毘沙門水(カタクリの季節でもないのでここだけ。)

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

—————————-

走り出してすぐに「倉尾ふるさと館」を通過。(13時06分)
みどころポイント8 倉尾ふるさと館は写真だけ。

施設名 倉尾ふるさと館
定休日 月曜日(加えて不定休あり)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町日尾1522-1
TEL 0494-78-0031
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/kyoten13/

—————————-

さて、合角大橋を渡りトンネルを越え、長い下り坂の途中にある「みどりの村」に到着(13時30分)。以前来たことがあるので記念写真のみで通過します。

みどころポイント6 「みどりの村」通過。

施設名 みどりの村
営業時間 9:00~16:30
入館料 無料
定休日 12/29~1/3
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田853
TEL 0494-75-3441(管理事務所)
URL http://midorino-mura.com/

————–

坂を下りきり、松坂交差点を右折し三田川小学校を過ぎたところで左折ポイントを見落として痛恨のコースミス。再度「三田川小学校」まで戻りやり直し。「両神方面」の小さな看板を発見し、右折して細い道を行く。道を間違えないように気を付けて中郷橋を左折し信号を右折すればほどなく「花菖蒲園」に到着。ちょうど良い季節のようで観光客が多い。そして、一面の花に癒される。

みどころポイント5 満開の花菖蒲

僅かな移動で「道の駅・両神温泉」に到着(14時35分)。温泉に浸かりたいところだが、先ほどのコースミスを取り戻すために先を急ごう。

みどころポイント4「道の駅・両神温泉」

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

近くの神怡館(しんいかん)に行くが、なぜか寂しい状態(14時46分)。帰宅後に調べてみると平成30年3月31日に閉館とのことでした。

みどころポイント3 神怡館は閉館

さてコースミスをしないように慎重に走ると、現れたのはワイン醸造場。危うく樽買いするところだった。

そしてしばらく走ると「夢鹿蔵(ゆめかぐら)」に到着。だいぶ前に(バイク〔エンジン付き〕で町おこしの頃)作ったようだ。
みどころポイント2 夢鹿蔵はライダーで賑わっていた。

施設名 夢鹿蔵(ゆめかぐら・MOTO GREEN CAFE)
営業時間 10:00~16:00
定休日 木・金曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野377-1
TEL 0494-75-4310
URL http://www.moto-gg.com/

————–

さらに進むと、「般若の丘公園」(15時25分)。

みどころポイント1 般若は発見できず、恐竜(パレオパラドキシア)が迎えてくれた。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

————–

そしてここは「バイクの森ミュージアム」の跡地。何度となく訪れている場所がこうなるのは寂しいものです。

少々時間が心配なので先を急ぎます。
「おがの化石館」も記念写真のみ(15時40分)。

みどころポイント14 「おがの化石館」も通過。

施設名 おがの化石館
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 中学生以下1人200円、大人1人300円
定休日 火曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
TEL 0494-75-4179
URL https://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/midokoro/kasekikan/kasekikan.html

————–

次のポイント「菊水寺」も小休止のみで通過(15時55分)。

みどころポイント13 菊水寺はのどかで良い感じ。

施設名 延命山 菊水寺(札所33番)
住所 埼玉県秩父市下吉田1104

————–

そして最後のポイント「白砂公園」を目指すがまさかの大冒険。
人が居ないので自転車を担いで山頂へ行くが、ボーボーの草だらけ(16時15分)。

みどころ ポイント12 「白砂公園」は草ボーボー。

施設名 白砂公園
住所 埼玉県秩父市吉田久長420
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2294/

————–

最終ステージがコレかい…と気を取り直して山の向こうにまわると、まさかの大絶景!疲れも吹き飛ぶというものでした。

疲れも吹っ飛ぶ大絶景。

さて夕方となり風が涼しくなってきた。少し走って出発地点の「道の駅・龍勢会館」に到着(16時30分)。

ポイント11 道の駅・龍勢会館

————–

感想
1.コース距離36kmと(コースミスのおかげで50km程)大きな峠もないことから、ゆっくり走っても2~3時間もあれば完走と思っていたが、まさかの5時間越え。甘くみすぎたと反省。
2.与えられた地図のみの行程。まぁ、それも面白いと思う。
3.ダム鑑賞が案外と好印象、コース21の「秩父4ダムを回るルート」に行きたくなった。
4.日本全都道府県を走ったが、まだまだ奥深い埼玉県を再発見。遠くも良いが近場もまだまだ楽しい所、未知なる所がいっぱい。

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.26(志木市、新座市)へ Vol.28(春日部市、久喜市 ほか)へ>>

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.